JP2009007325A - 活量調質水溶液、活量調質媒体及びその製造方法並びに活量調質方法 - Google Patents

活量調質水溶液、活量調質媒体及びその製造方法並びに活量調質方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009007325A
JP2009007325A JP2007336456A JP2007336456A JP2009007325A JP 2009007325 A JP2009007325 A JP 2009007325A JP 2007336456 A JP2007336456 A JP 2007336456A JP 2007336456 A JP2007336456 A JP 2007336456A JP 2009007325 A JP2009007325 A JP 2009007325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
aqueous solution
activity
graft polymerization
cellulose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007336456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5442948B2 (ja
Inventor
Toru Kubota
徹 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BUSINESS ACT KK
LIBERAL KK
Original Assignee
BUSINESS ACT KK
LIBERAL KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BUSINESS ACT KK, LIBERAL KK filed Critical BUSINESS ACT KK
Priority to JP2007336456A priority Critical patent/JP5442948B2/ja
Publication of JP2009007325A publication Critical patent/JP2009007325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5442948B2 publication Critical patent/JP5442948B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】耐環境性に優れ、除菌・静菌・洗浄・消臭・酸化還元等の作用を有した新規な活量調質水溶液を提供する。また二液を混合することにより、迅速かつ煩雑な工程を経ずにpHの調整が可能な活量調質水溶液を提供する。
【構成】本発明は、カルボキシル基及び\又はスルホン基がグラフト重合により結合されたセルロース系基体を沸点以下の液体に浸漬した後、該セルロース系基体を除去して得られるpH7.0未満の液体と、アミノ基がグラフト重合により結合されたセルロース系基体を沸点以下の液体に浸漬した後、該セルロース系基体を除去して得られるpH7.0を超える液体との混合液であることを特徴とする活量調質水溶液である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、除菌・静菌・洗浄・消臭・酸化還元等の作用を有した活量調質水溶液に関する。例えば、果物、野菜等の表面に付着している菌を常温下で効率的に除菌・静菌処理し、金属表面の錆を除去する等の多様な用途に応用可能な活量調質水溶液、活量調質媒体及びそれらの製造方法並びに活量調質方法に関する。
従来、果物・野菜等の表面に付着する菌類の殺菌処理方法としては、殺菌剤を表面に噴霧、塗布、浸漬、コーティング処理したり、洗剤で食品の表面を洗浄処理したり、高温・低温殺菌、紫外線照射、エチレンオキサイドガスやヨウ素ガスによる殺菌処理によって微生物の殺菌や増殖を抑制する方法等が知られている。例えば、加熱処理による殺菌方法としては特許文献1が、低温処理による殺菌方法としては特許文献2が、液体食品の高温殺菌処理に関する技術としては特許文献3が挙げられる。
また魚類の魚肉片を特定の水溶液に浸漬・攪拌する方法としては特許文献4が、次亜鉛素酸水溶液を用いた洗浄方法としては特許文献5及び6が挙げられる。
さらに、気体や液体中に含まれる悪臭成分を除去する消臭処理方法としては、イオン交換性と吸着力とを有する非金属鉱物からなる粉末に吸水性高分子粉末が添加された薬剤として特許文献7が、極性物質の吸着能を有する官能基を含むマクロモノマーが結合した基体からなる吸着材料として特許文献8等が知られている。
特に亜鉛系めっきの耐食性を向上させるため、コーティング処理後にクロメート処理を施すことが一般に行われる。しかし、近年、地球環境に与える影響から毒性の高い6価クロムの使用を制限することが検討されている。そこで非クロムめっき用水系防錆コート剤に関する技術が開発されている。例えば種々の官能基を有するシランカップリング剤を含む水溶液を用いた特許文献9や、エポキシ基・アミノ基・ビニル基を有するシランカップリング剤と酸とが水系の溶媒に含有しているコート剤に関する特許文献10等が知られている。
上記したいずれの技術も限定された用途では効果を奏するものであるが、各技術の用途は限定されていた。除菌・静菌や、金属表面の錆を除去する等の多様な用途に応用可能な水系液体は得られていなかった。
特開平8−182487 特開2005−333963 特開2003−303668 特開2004−313145 特開2000−166524 特開2005−323572 特開平2−69123 特開平6−327969 特開2000−144020 特開2007−39715
本発明は、耐環境性に優れ、除菌・静菌・洗浄・消臭・酸化還元等の作用を有した新規な活量調質水溶液及び活量調質媒体を提供することを目的とする。
さらに二液を混合することにより、迅速かつ煩雑な工程を経ずにpHの調整が可能な活量調質水溶液、活量調質媒体及びそれらの製造方法並びに活量調質方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、以下の構成を有する。
(1)カルボキシル基及び\又はスルホン基がグラフト重合により結合されたセルロース系基体を沸点以下の液体に浸漬した後、該セルロース系基体を除去して得られる液体であって、pH7.0未満であることを特徴とする活量調質水溶液である。
(2)アミノ基がグラフト重合により結合されたセルロース系基体を沸点以下の液体に浸漬した後、該セルロース系基体を除去して得られる液体であって、pH7.0を超えることを特徴とする活量調質水溶液である。
(3)カルボキシル基及び\又はスルホン基がグラフト重合により結合されたセルロース系基体を沸点以下の液体に浸漬した後、該セルロース系基体を除去して得られるpH7.0未満の液体と、アミノ基がグラフト重合により結合されたセルロース系基体を沸点以下の液体に浸漬した後、該セルロース系基体を除去して得られるpH7.0を超える液体との混合液であることを特徴とする活量調質水溶液である。
(4)沸点以下の液体にカルボキシル基及び\又はスルホン基がグラフト重合により結合されたセルロース系基体と、アミノ基がグラフト重合により結合されたセルロース系基体を浸漬した後、全てのセルロース系基体を除去して得られる液体であることを特徴とする活量調質水溶液である。
(5)前記セルロース系基体を除去して得られる液体又は前記混合液に水を加えて希釈して得られた液体であることを特徴とする上記(1)〜(4)のいずれか一に記載された活量調質水溶液である。
(6)前記(1)〜(4)のいずれか一に記載された活量調質水溶液を加熱濃縮することにより得られた液体、半流動体又は固体のいずれかであることを特徴とする活量調質媒体である。
(7)カルボキシル基及び\又はスルホン基がグラフト重合により結合されたセルロース系基体を沸点以下の液体に浸漬した後、該セルロース系基体を除去することによってpH7.0未満の液体を得ることを特徴とする活量調質水溶液の製造方法である。
(8)アミノ基がグラフト重合により結合されたセルロース系基体を沸点以下の液体に浸漬した後、該セルロース系基体を除去することによってpH7.0を超える液体を得ることを特徴とする活量調質水溶液の製造方法である。
(9)前記活量調質水溶液の製造方法によって得られた水溶液に、更に水を加えて希釈することを特徴とする上記(7)又は(8)に記載された活量調質水溶液の製造方法である。
(10)上記(7)〜(9)のいずれか一に記載の活量調質水溶液の製造方法によって得られた水溶液を、加熱濃縮することにより液体、半流動体又は固体を得ることを特徴とする活量調質媒体の製造方法である。ここで、加熱濃縮の方法としては、ガスによる加熱、IH等の電磁波による加熱等が挙げられる。
(11)前記加熱濃縮が電磁波を使用して加熱されることを特徴とする上記(10)に記載された活量調質媒体の製造方法である。
(12)カルボキシル基及び\又はスルホン基がグラフト重合により結合されたセルロース系基体を沸点以下の液体に浸漬した後、該セルロース系基体を除去することによりpH7.0未満の第一活量調質液を生成し、アミノ基がグラフト重合により結合されたセルロース系基体を沸点以下の液体に浸漬した後、該セルロース系基体を除去することによりpH7.0を超える第二活量調質液を生成した後、前記第一活量調質液及び第二活量調質液
とを混合することを特徴とする水溶液の活量調質方法である。
(13)沸点以下の液体に、カルボキシル基及び\又はスルホン基がグラフト重合により結合されたセルロース系基体と、アミノ基がグラフト重合により結合されたセルロース系基体を浸漬した後、全てのセルロース系基体を除去することにより水溶液のpH濃度を調整することを特徴とする水溶液の活量調質方法である。
(14)前記活量調質方法によって得られた水溶液に、更に水を加えて希釈することを特徴とする上記(12)又は(13)に記載された水溶液の活量調質方法である。
(15)前記活量調質方法によって得られた水溶液を、電磁波を使用して加熱することにより濃縮液、半流動液体又は固体のいずれかを得ることを特徴とする上記(12)〜(14)のいずれか一に記載された水溶液の活量調質方法である。
(16)前記加熱濃縮が電磁波を使用して加熱されることを特徴とする上記(15)に記載された水溶液の活量調質方法である。
本発明は、耐環境性に優れ、除菌・静菌・洗浄・消臭・酸化還元等の作用を有した新規な活量調質水溶液及び活量調質媒体を提供するという効果を奏する。
さらに二液を混合することにより、迅速かつ煩雑な工程を経ずにpHの調整が可能な活量調質水溶液、活量調質媒体及びそれらの製造方法並びに活量調質方法を提供するという効果を奏する。
本発明に係る実施形態の一例を詳細に説明する。
本発明に係る活量調質水溶液は、沸点以下の液体にカルボキシル基及び\又はスルホン基がグラフト重合により結合されたセルロース系基体を浸漬した後、かかるセルロース系基体を除去することによって得られる。
ここで沸点以下の液体とは、例えば100℃以下の精製水などが挙げられる。
また本発明で用いられるセルロース系基体としては、木綿、紙パルプ、木材チップ等の木材セルロース、葉繊維状セルロース、茎繊維状セルロース、種子毛繊維状セルロース等の麻類(麻、亜麻、ラミー、マニラ麻)等が挙げられる。さらにコーヒー豆殻、お茶殻、豆腐殻、稲藁等の廃棄物を粉砕処理して使用することもできる。中でも本発明に用いられるセルロース系基体としては、紙パルプが好適である。
セルロース系基体の形状には特に制限はなく、例えば、繊維状、綿状、シート状、フレーク状、粉末状、立方体状、直方体状、球状などの種々の形状を用いることができる。吸着面積を大きくするという観点からは球状の繊維材料を用いることが好ましい。このような球状の繊維材料は、加工や運搬等の取扱いが容易であり、さらにカルボキシル基やアミノ基を高分子量でグラフト重合することが可能であり、大気中への微粒子の放出が少ない点で優れている。
セルロース系基体にカルボキシル基をグラフト重合する方法としては、アクリル酸等のカルボキシル基含有ビニルモノマーをグラフト重合させる公知の方法が採用できる。ここでカルボキシル基含有ビニルモノマーとは、上記のアクリル酸以外に、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、ブテントリカルボン酸などの不飽和カルボン酸や、アクリルアミド、アクリルアミド誘導体、ビニルピロリドンなどの親水性ビニルモノマー及びスチレン、メチルメタアクリレートなどの疎水性モノマー等が挙げられる。グラフト重合法としては、放射線照射で行われ、紫外線、電子線、X線、α線、β線及びγ線等があるが、安全性、操作性及び経済性の観点からは電子線照射が好ましい。
セルロース系基体にカルボキシル基がグラフト重合された改質セルロース繊維の一例は、以下の化学式によって表すことができる。
Figure 2009007325
セルロース系基体にスルホン基をグラフト重合する方法としては、上述のカルボキシル基をグラフト重合するのと同様の方法を採用することができる。グラフト重合させる重合性単量体としては、クロロスルホン酸、アリルスルホン酸、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸及びその塩並びに2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸等がある。セルロース系基体にスルホン基が重合された改質セルロース繊維の一例は以下の化学式によっても表すことができる。
Figure 2009007325
本発明の用いられるセルロース系基体としては、上記のカルボキシル基又はスルホン基が挙げられる。これらを単体で用いても良いが、複合しても用いることもできる。
また本発明に係る別の態様において、アミノ基がグラフト重合により結合したセルロース系基体が用いられる。
セルロース系基体の材料や形状等は、カルボキシル基又はスルホン基をグラフト重合する場合と同様のものを使用することができる。
またセルロース系基体にアミノ基をグラフト重合する方法としては、アミノ基含有ビニルモノマーをグラフト重合させる公知の方法が採用できる。ここでアミノ基含有ビニルモノマーとしては、ジエチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジエチルアミノエチルアクリレート、ジエチルアミノメチルメタクリレート、ターシャリーブチルアミノエチルメタクリレート、ターシャリーブチルアミノメチルメタクリレート等が挙げられる。グラフト重合法としては、放射線照射で行われ、γ線照射または電子線照射があるが、安全性、操作性及び経済性の観点からは電子線照射が好ましい。
更に本発明で用いられるセルロース系基体としては、上述した官能基がカルボキシル基、スルホン基又はアミノ基が挙げられる。しかし、本発明と同等の効果を有するものであれば、上述のもの以外に官能基がリン酸基、ホスホン酸基、4級アンモニウム基、トリメチルアンモニウム基、アミドキシム基、イミノジ酢酸基、アルキル基、アルキレン基、アルキレンオキシメチレン基、アルカノール基、アルコキシメチレン基、ジオール基、1級
アミノ基、2級アミノ基、3級アミノ基、4級アミノ基等を単体又は複合的に用いても良い。
上記のようにして作成したセルロース系基体を沸点以下の水に浸漬することにより、pHを調整することができる。例えば、pHの調整に関しては以下の実験(実施例)を行った。
実施例1
第一に、容器中にカルボキシル基をグラフト重合した直径4mmの球状のパルプカルボキシルボール(PCB)を1000個入れた後、水(pH7)1リットルを入れた。かかる状態で60秒攪拌浸漬した後に水のpH値を測定した。次に別の容器中にアミノ基をグラフト重合した直径4mmの球状のパルプアミノボール(PAB)1000個入れた後、上記のPCBを浸漬した容器から水のみを移し代えた。その後、60秒攪拌浸漬した後に水のpH値を測定した。さらにカルボキシル基をグラフト重合したPCB1000個が入った容器に水のみを移し代えた。その後、60秒攪拌浸漬した後に水のpH値を測定した。
実施例2
次に容器中にアミノ基をグラフト重合した直径4mmの球状のパルプアミノボール(PAB)を1000個入れた後、水(pH7)1リットルを入れた。かかる状態で60秒攪拌浸漬した後に水のpH値を測定した。次に別の容器中にカルボキシル基をグラフト重合した直径4mmの球状のパルプアミノボール(PAB)1000個入れた後、上記のPABを浸漬した容器から水のみを移し代えた。その後、60秒攪拌浸漬した後に水のpH値を測定した。さらにアミノ基をグラフト重合したPAB1000個が入った容器に水のみを移し代えた。その後、60秒攪拌浸漬した後に水のpH値を測定した。
それぞれの容器においてpH値を測定したところ、表1に示す結果が得られた。
Figure 2009007325
上記のようにして得られた溶液を混合調製することによって所望のpH値を持った活量調質水溶液を得ることができる。例えば、このようにして得られた活量調質水溶液を噴霧することによって真菌等微生物を除菌することができる。その作用は以下のとおりである。
モノマーであるカルボキシル基(COOH)を結合させるセルロース系基体に真菌等微生物が接触することによって、親水性のあるCOOHのH+がモル濃度を上げ静菌性を示
し、セルロース側に残されたCOO-に+電荷を持った微生物が引き寄せられ、接触と同
時に真菌等微生物が破壊されることになる。一部に破壊されない真菌等微生物が残ったとしても、真菌等微生物は液体中のCOO-に引き寄せられるので、固体食品の表面から除
菌される。なお、ここで殺菌の対象となるのは、例えば、サルモネラ菌、黄色ブドウ球菌、セレウス菌、赤痢菌及びノロウイルスなどの病原性微生物である。
さらに固体食品の表面に活量調質水溶液を噴霧させることにより、固体食品の表面にある真菌等微生物が液体中に遊離する。そして、上述したようにモノマーであるアミノ基の結合するセルロース系基体によってpH8.0以上に高められた活量調質水溶液を使用することによって、真菌等微生物を静菌状態にし、発育を抑制するか、或いは除菌することができる。
他方、上記のようにして得られた活量調質水溶液を鋼材の表面にコーティングすることによって、酸化による錆の形成を抑制することができる。
金属を腐食するpH値については、周知の方法によって特定することができる。例えば、水中における金属の存在領域については電極電位とpHの二次元座標上に図示した電位−pH図が知られている。
実施例3
第一に、容器中にスルホン基をグラフト重合した直径4mmの球状のパルプスルホンボール(PSB)を1000個入れた後、水(pH7)1リットルを入れた。かかる状態で60秒攪拌浸漬した後、得られた溶液のみを鍋中に入れ、鍋をIHヒーターに乗せ、3KWの出力で沸騰させた。約二時間ほど沸騰させ濃縮液を作成し、混合液Aを100ccを得た。
次に容器中にアミノ基をグラフト重合した直径4mmの球状のパルプアミノボール(PAB)を1000個入れた後、水(pH7)1リットルを入れた。かかる状態で60秒攪拌浸漬した後、得られた溶液のみを鍋中に入れ、鍋をIHヒーターに乗せ、3KWの出力で沸騰させた。約二時間ほど沸騰させ濃縮液を作成し、混合液Bを100ccを得た。
かかる混合液A及びBを混合し原液を得た。
得られた原液を水によって、10倍、100倍、200倍・・・と希釈していき、最大3000倍の各希釈液を得た。原液及び各希釈液のpH値を測定した。測定結果を図1に示す。
図1に示す如く、原液を200倍に薄めた状態のものがpH7.0として得られた。また700倍でpH8.0を超えたことから、本発明に係る活量調質水溶液によってpH値を調整できることが分った。
実施例4
更にpHの調整に関しては以下の実験も行った。
先ず容器中にスルホン基をグラフト重合した直径4mmの球状のパルプスルホンボール(PSB)を1000個入れた後、水(pH7)1リットルを入れた。かかる状態で60秒攪拌浸漬した後に水のpH値を測定した。次に別の容器中にアミノ基をグラフト重合した直径4mmの球状のパルプアミノボール(PAB)1000個入れた後、上記のPSBを浸漬した容器から水のみを移し代えた。その後、60秒攪拌浸漬した後に水のpH値を測定した。さらにスルホン基をグラフト重合したPSB1000個が入った容器に水のみを移し代えた。その後、60秒攪拌浸漬した後に水のpH値を測定した。
実施例5
次に容器中にアミノ基をグラフト重合した直径4mmの球状のパルプアミノボール(PAB)を1000個入れた後、水(pH7)1リットルを入れた。かかる状態で60秒攪拌浸漬した後に水のpH値を測定した。次に別の容器中にスルホン基をグラフト重合した直径4mmの球状のパルプスルホンボール(PSB)1000個入れた後、上記のPAB
を浸漬した容器から水のみを移し代えた。その後、60秒攪拌浸漬した後に水のpH値を測定した。さらにアミノ基をグラフト重合したPAB1000個が入った容器に水のみを移し代えた。その後、60秒攪拌浸漬した後に水のpH値を測定した。
それぞれの容器においてpH値を測定したところ、表2に示す結果が得られた。
Figure 2009007325
上記のようにして得られた溶液を混合調製することによって所望のpH値を持った活量調質水溶液を得ることができる。例えば、このようにして得られた活量調質水溶液を噴霧することによって真菌等微生物を除菌することができる。その作用は以下のとおりである。
モノマーであるスルホン基(SO3H)を結合させるセルロース系基体に真菌等微生物
が接触することによって、親水性のあるSO3HのH+がモル濃度を上げ静菌性を示し、セルロース側に残されたSO3 -に+電荷を持った微生物が引き寄せられ、接触と同時に真菌等微生物が破壊されることになる。一部に破壊されない真菌等微生物が残ったとしても、真菌等微生物は液体中のSO3 -に引き寄せられるので、固体食品の表面から除菌される。なお、ここで殺菌の対象となるのは、例えば、サルモネラ菌、黄色ブドウ球菌、セレウス菌、赤痢菌及びノロウイルスなどの病原性微生物である。
さらに固体食品の表面に活量調質水溶液を噴霧させることにより、固体食品の表面にある真菌等微生物が液体中に遊離する。そして、上述したようにモノマーであるアミノ基の結合するセルロース系基体によってpH8.0以上に高められた活量調質水溶液を使用することによって、真菌等微生物を静菌状態にし、発育を抑制するか、或いは除菌することができる。
他方、上記のようにして得られた活量調質水溶液を鋼材の表面にコーティングすることによって、酸化による錆の形成を抑制することができる。
金属を腐食するpH値については、周知の方法によって特定することができる。例えば、水中における金属の存在領域については電極電位とpHの二次元座標上に図示した電位−pH図が知られている。
次に以下に示す種々の試験を行うことにより、本発明に係る活量調質水溶液及び活量調質媒体の効果を確認した。
以下の試験は、本発明に係る活量調質水溶液の効果の一例であり、本発明に係る活量調質水溶液及び活量調質媒体の効果を限定するものではない。
実施例6
以下に記載したものを準備し、本発明に係る活量調質水溶液により錆取試験を行った。(1)活量調質水溶液
COOHがグラフト重合により結合されたセルロース系基体を20℃の水道水に1時間半浸漬した後、セルロース系基体のみ除去して液体試料1を精製した。
上記液体試料1 50mlに精製水450mlを加え攪拌することによりpH2.5に調整された活量調質水溶液を得た。
(2)被浸漬物(ゴルフクラブ)
次に一年間屋外で放置され、全面に赤錆が積層した中国製ゴルフクラブ9番アイアンを準備した。
(3)スポンジタワシ
(4)2000番サンドペーパー
−実施工程−
上記活量調質水溶液(1)500mlに被浸漬物(2)を24時間浸漬した。
浸漬した状態で被浸漬物(2)をスポンジタワシ(3)で丁寧に擦り、赤錆が全く目視できない状態にした。
その後、被浸漬物(2)を活量調質水溶液(1)より取り出し、布で被浸漬物の表面を拭った後、サンドペーパー(4)で研磨した。
−結果−
ゴルフクラブ(2)の表面に積層していた赤錆は略消滅し、地金のシルバー色が全面に渡って表出した。
実施例7
以下に記載したものを準備し、本発明に係る活量調質水溶液により殺虫試験を行った。(1)活量調質水溶液
COOHがグラフト重合により結合されたセルロース系基体を20℃の水道水に1時間半浸漬した後、セルロース系基体のみ除去して液体試料2を精製した。
上記液体試料2 0.2mlに精製水199.8mlを加え攪拌することによりpH4.5に調整された活量調質水溶液を得た。
(2)水道水をビーカーに入れて準備した。
(3)被浸漬物
オンシツコナジラミ20匹の付着したキュウリの葉を準備した。
−実施工程−
上記活量調質水溶液(1)200mlをビニル袋に充填し、該ビニル袋に上記被浸漬物(3)を入れた(実施例2)。
上記水道水(2)200mlをビニル袋に充填し、該ビニル袋に上記被浸漬物(3)を入れた(比較例1)。
3分後に被浸漬物の状態を目視にて確認した。
−結果−
比較例1の被浸漬物(3)に付着したオンシツコナジラミは生存していた。一方、実施例7の被浸漬物(3)に付着したオンシツコナジラミは全て死滅した。
実施例8
以下に記載したものを準備し、本発明に係る活量調質水溶液により滅黴試験を行った。(1)活量調質水溶液
NH2がグラフト重合により結合されたセルロース系基体を20℃の水道水に1時間半
浸漬した後、セルロース系基体のみ除去して液体試料3を精製した。
上記液体試料3 2mlに精製水198mlを加えることによりpH10.0に調整された活量調質水溶液を得た。
(2)500ml収容可能なスプレーボトル(高密度ポリエチレン製)1ケ
(3)被塗布物
浴室天井部と壁面の堺に発生している黒黴(直径約5mm)
−実施工程−
上記活量調質水溶液(1)200mlをスプレーボトル(2)に充填した。被塗布物(3)に200mlを吹き付けた。該吹き付けを1日2回、一週間継続して実施した。
被浸漬物(3)の状態を観察した。
−結果−
実施前に浴室表面(プラスチック製)を触指確認したところ、指先では滑りが良く、黴が浴室表面内部に沁み込んでいる感覚で、ツルツルとした感触であった。
吹き付け開始2日目に、黒黴が茶褐色に変色し、浴室表面に黴の死骸と思われる粉末が散見された。
吹き付け開始3日目に、黴の直径が徐々に減少し始めた。
吹き付け開始一週間後に、黴の茶褐色が更に薄くなり、直径も約2mm程度に減少した。目視によると明らかに黴が死滅し縮小している状況が確認された。
実施例9
以下に記載したものを準備し、本発明に係る活量調質水溶液により油落とし試験を行った。
(1)活量調質水溶液
NH2がグラフト重合により結合されたセルロース系基体を20℃の水道水に1時間半
浸漬した後、セルロース系基体のみ除去して液体試料4を精製した。
上記液体試料4 2mlに水道水198mlを加えることによりpH10.0に調整された活量調質水溶液を得た。
(2)500ml収容可能なスプレーボトル(高密度ポリエチレン製) 1ケ
(3)リチュームグリース(グリーンエース社製) 5g
(4)合板ボード30cm×40cm 1枚
(5)ウエス用タオル 1枚
−実施工程−
上記活量調質水溶液(1)200mlをスプレーボトル(2)に充填した。合板ボード(4)の表面全体にリチュームグリース(3)を塗布した。
リチュームグリース(3)が塗布された合板ボード(4)の表面の半分に前記活量調質水溶液(1)を3回にわたって全量吹き付けた。
−結果−
活量調質水溶液が吹き付けられた箇所をタオル(5)で1回拭き取ったところ、合板ボード(4)表面に付着していたグリース(3)を完全に落とすことができた。さらにタオルに付着したグリースを水洗い、更に洗剤洗いしたが、落とすことができなかった。その結果、界面活性剤を使用した場合のようにタオルからグリースが流出せず、水を汚すことがなく、耐環境性に優れていることも確認できた。
実施例10
以下に記載の方法により、本発明に係る活量調質媒体を製造した。
(1)COOHがグラフト重合により結合されたセルロース系基体 1kg
(2)精製水(水道水を中空紙膜に濾過した水) 5リットル
(3)ステンレス製鍋(6L) 1ケ
(4)pHメーター(EH−1000:ライン精機製) 1台
(5)IHヒーター(KZ−MS33C、電磁波周波数20kHz〜60kHz
:ナショナル製) 1台
−製造工程−
上記セルロース系基体(1)を鍋(3)中に入れ、精製水(2)を充填し、約一時間半ほど適宜攪拌した。pHメーターによりpH2.5になることを確認した。
その後、鍋(3)よりセルロース系基体(1)を除去した。その後、鍋(3)をIHヒーターに乗せ、3KWの出力で沸騰させた。
約二時間ほど沸騰させたところで精製水(3)のpHを測定した。
pH0.7を示した時点でIHヒーターの電源を切った。その後そのまま自然放熱をして、室温になるまで静置した。
室温でpH0.7になるのを確認し、濃縮された活量調質媒体が得られた。
実施例11
以下に記載の方法により、本発明に係る活量調質媒体を製造した。
(1)NH2がグラフト重合により結合されたセルロース系基体 1kg
(2)精製水(水道水を中空紙膜に濾過した水) 5リットル
(3)ステンレス製鍋(6L) 1ケ
(4)pHメーター(EH−1000:ライン精機製) 1台
(5)IHヒーター(KZ−MS33C、電磁波周波数20kHz〜60kHz
:ナショナル製) 1台
−製造工程−
上記セルロース系基体(1)を鍋(3)中に入れ、精製水(2)を充填し、約一時間半ほど適宜攪拌した。pHメーターによりpH10.5になることを確認した。
その後、鍋(3)よりセルロース系基体(1)を除去した。その後、鍋(3)をIHヒーターに乗せ、3KWの出力で沸騰させた。
約二時間ほど沸騰させたところでpHメーター(4)で精製水(3)のpHを測定した。
pH11.5を示した時点でIHヒーターの電源を切った。その後そのまま自然放熱をして、室温になるまで静置した。
室温でpH11.5になるのを確認し、濃縮された活量調質媒体が得られた。
実施例12
以下に記載したものを準備し、本発明に係る活量調質水溶液により錆取試験を行った。(1)活量調質水溶液
SO3Hがグラフト重合により結合されたセルロース系基体を20℃の水道水に1時間
半浸漬した後、セルロース系基体のみ除去して液体試料1を精製した。
上記液体試料1 50mlに精製水450mlを加え攪拌することによりpH2.5に調整された活量調質水溶液を得た。
(2)被浸漬物(ゴルフクラブ)
次に一年間以上屋外で放置され、全面に赤錆が積層した中国製ゴルフクラブ9番アイアンを準備した。
(3)スポンジタワシ
(4)2000番サンドペーパー
−実施工程−
上記活量調質水溶液(1)500mlに被浸漬物(2)を24時間浸漬した。
浸漬した状態で被浸漬物(2)をスポンジタワシ(3)で丁寧に擦り、赤錆が全く目視できない状態にした。
その後、被浸漬物(2)を活量調質水溶液(1)より取り出し、布で被浸漬物の表面を拭った後、サンドペーパー(4)で研磨した。
−結果−
ゴルフクラブ(2)の表面に積層していた赤錆は略消滅し、地金のシルバー色が全面に渡って表出した。
実施例13
以下に記載したものを準備し、本発明に係る活量調質水溶液により殺虫試験を行った。(1)活量調質水溶液
SO3Hがグラフト重合により結合されたセルロース系基体を20℃の水道水に1時間
半浸漬した後、セルロース系基体のみ除去して液体試料2を精製した。
上記液体試料2 0.2mlに精製水199.8mlを加え攪拌することによりpH4.5に調整された活量調質水溶液を得た。
(2)水道水をビーカーに入れて準備した。
(3)被浸漬物
オンシツコナジラミ20匹の付着したキュウリの葉を準備した。
−実施工程−
上記活量調質水溶液(1)200mlをビニル袋に充填し、該ビニル袋に上記被浸漬物(3)を入れた(実施例2)。
上記水道水(2)200mlをビニル袋に充填し、該ビニル袋に上記被浸漬物(3)を入れた(比較例1)。
3分後に被浸漬物の状態を目視にて確認した。
−結果−
比較例2の被浸漬物(3)に付着したオンシツコナジラミは生存していた。一方、実施例13の被浸漬物(3)に付着したオンシツコナジラミは全て死滅した。
実施例14
以下に記載の方法により、本発明に係る活量調質媒体を製造した。
(1)SO3Hがグラフト重合により結合されたセルロース系基体 1kg
(2)精製水(水道水を中空紙膜に濾過した水) 5リットル
(3)ステンレス製鍋(6L) 1ケ
(4)pHメーター(EH−1000:ライン精機製) 1台
(5)IHヒーター(KZ−MS33C、電磁波周波数20kHz〜60kHz
:ナショナル製) 1台
−製造工程−
上記セルロース系基体(1)を鍋(3)中に入れ、精製水(2)を充填し、約一時間半ほど適宜攪拌した。pHメーターによりpH2.5になることを確認した。
その後、鍋(3)よりセルロース系基体(1)を除去した。その後、鍋(3)をIHヒーターに乗せ、3KWの出力で沸騰させた。
約二時間ほど沸騰させたところで精製水(3)のpHを測定した。
pH0.7を示した時点でIHヒーターの電源を切った。その後そのまま自然放熱をして、室温になるまで静置した。
室温でpH0.7になるのを確認し、濃縮された活量調質媒体が得られた。
本発明に係る活量調質水溶液及び活量調質媒体は、除菌・静菌・洗浄・消臭・酸化還元等の作用を有する。そのため、果物、野菜、液体・固体食品等の表面に付着し又は混入している菌を常温下で効率的に除菌・静菌処理する産業分野、金属表面の錆を除去する等の産業分野、機械要素の脱脂を行う産業分野など多様な分野に応用可能である。
実施例3における原液及び各希釈液のpH値測定結果を示すグラフである。

Claims (16)

  1. カルボキシル基及び\又はスルホン基がグラフト重合により結合されたセルロース系基体を沸点以下の液体に浸漬した後、該セルロース系基体を除去して得られる液体であって、pH7.0未満であることを特徴とする活量調質水溶液。
  2. アミノ基がグラフト重合により結合されたセルロース系基体を沸点以下の液体に浸漬した後、該セルロース系基体を除去して得られる液体であって、pH7.0を超えることを特徴とする活量調質水溶液。
  3. カルボキシル基及び\又はスルホン基がグラフト重合により結合されたセルロース系基体を沸点以下の液体に浸漬した後、該セルロース系基体を除去して得られるpH7.0未満の液体と、アミノ基がグラフト重合により結合されたセルロース系基体を沸点以下の液体に浸漬した後、該セルロース系基体を除去して得られるpH7.0を超える液体との混合液であることを特徴とする活量調質水溶液。
  4. 沸点以下の液体にカルボキシル基及び\又はスルホン基がグラフト重合により結合されたセルロース系基体と、アミノ基がグラフト重合により結合されたセルロース系基体を浸漬した後、全てのセルロース系基体を除去して得られる液体であることを特徴とする活量調質水溶液。
  5. 前記セルロース系基体を除去して得られる液体又は前記混合液に水を加えて希釈して得られた液体であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一に記載された活量調質水溶液。
  6. 前記請求項1〜4のいずれか一に記載された活量調質水溶液を加熱濃縮することにより得られた液体、半流動体又は固体のいずれかであることを特徴とする活量調質媒体。
  7. カルボキシル基及び\又はスルホン基がグラフト重合により結合されたセルロース系基体を沸点以下の液体に浸漬した後、該セルロース系基体を除去することによってpH7.0未満の液体を得ることを特徴とする活量調質水溶液の製造方法。
  8. アミノ基がグラフト重合により結合されたセルロース系基体を沸点以下の液体に浸漬した後、該セルロース系基体を除去することによってpH7.0を超える液体を得ることを特徴とする活量調質水溶液の製造方法。
  9. 前記活量調質水溶液の製造方法によって得られた水溶液に、更に水を加えて希釈することを特徴とする請求項7又は8に記載された活量調質水溶液の製造方法。
  10. 前記請求項7〜9のいずれか一に記載の活量調質水溶液の製造方法によって得られた水溶液を、加熱濃縮することにより液体、半流動体又は固体を得ることを特徴とする活量調質媒体の製造方法。
  11. 前記加熱濃縮が電磁波により加熱されることを特徴とする請求項10に記載された活量調質媒体の製造方法。
  12. カルボキシル基及び\又はスルホン基がグラフト重合により結合されたセルロース系基体を沸点以下の液体に浸漬した後、該セルロース系基体を除去することによりpH7.0未満の第一活量調質液を生成し、アミノ基がグラフト重合により結合されたセルロース系基体を沸点以下の液体に浸漬した後、該セルロース系基体を除去することによりpH7.0
    を超える第二活量調質液を生成した後、前記第一活量調質液及び第二活量調質液とを混合することを特徴とする水溶液の活量調質方法。
  13. 沸点以下の液体に、カルボキシル基及び\又はスルホン基がグラフト重合により結合されたセルロース系基体と、アミノ基がグラフト重合により結合されたセルロース系基体を浸漬した後、全てのセルロース系基体を除去することにより水溶液のpH濃度を調整することを特徴とする水溶液の活量調質方法。
  14. 前記活量調質方法によって得られた水溶液に、更に水を加えて希釈することを特徴とする請求項12又は13に記載された水溶液の活量調質方法。
  15. 前記活量調質方法によって得られた水溶液を、加熱濃縮することにより液体、半流動液体又は固体のいずれかを得ることを特徴とする請求項12〜14のいずれか一に記載された水溶液の活量調質方法。
  16. 前記加熱濃縮が電磁波を使用して加熱されることを特徴とする請求項15に記載された水溶液の活量調質方法。
JP2007336456A 2007-05-31 2007-12-27 活量調質水溶液及び活量調質媒体の製造方法 Active JP5442948B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007336456A JP5442948B2 (ja) 2007-05-31 2007-12-27 活量調質水溶液及び活量調質媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007144396 2007-05-31
JP2007144396 2007-05-31
JP2007336456A JP5442948B2 (ja) 2007-05-31 2007-12-27 活量調質水溶液及び活量調質媒体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009007325A true JP2009007325A (ja) 2009-01-15
JP5442948B2 JP5442948B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=40322775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007336456A Active JP5442948B2 (ja) 2007-05-31 2007-12-27 活量調質水溶液及び活量調質媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5442948B2 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06327969A (ja) * 1993-03-25 1994-11-29 Engel Sogo Kenkyusho:Kk 吸着材料及びその製造方法
JPH07101814A (ja) * 1993-08-09 1995-04-18 Toyoura Kogyo Kk 砂場の消毒方法
JPH09299953A (ja) * 1996-05-14 1997-11-25 Matsushita Refrig Co Ltd 電解水生成装置
JPH11128936A (ja) * 1997-10-29 1999-05-18 Hoshizaki Electric Co Ltd 酸性水及びアルカリ性水並びにこれらを用いた植物の洗浄殺菌方法
JPH11192291A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Arutec:Kk 電解生成水による食材洗浄及び衛生管理の方法
JP2003073217A (ja) * 2001-08-27 2003-03-12 ▲書▼廷 ▲張▼ 植物の病原菌の繁殖抑制・殺菌方法及び農産物の鮮度維持方法
JP2003210520A (ja) * 2002-01-24 2003-07-29 Uni Charm Corp 尿臭を低減する吸収性物品
JP2006501301A (ja) * 2002-09-30 2006-01-12 ボシュ・アンド・ロム・インコーポレイテッド acanthamoebaeに対して高められた抗微生物効力を有する組成物
JP2007014888A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Skg:Kk 消毒装置
WO2007050700A2 (en) * 2005-10-25 2007-05-03 Dow Global Technologies Inc. Antimicrobial composition and method
JP2007312767A (ja) * 2006-04-27 2007-12-06 Business Act:Kk 食品の静菌・除菌・殺菌処理方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06327969A (ja) * 1993-03-25 1994-11-29 Engel Sogo Kenkyusho:Kk 吸着材料及びその製造方法
JPH07101814A (ja) * 1993-08-09 1995-04-18 Toyoura Kogyo Kk 砂場の消毒方法
JPH09299953A (ja) * 1996-05-14 1997-11-25 Matsushita Refrig Co Ltd 電解水生成装置
JPH11128936A (ja) * 1997-10-29 1999-05-18 Hoshizaki Electric Co Ltd 酸性水及びアルカリ性水並びにこれらを用いた植物の洗浄殺菌方法
JPH11192291A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Arutec:Kk 電解生成水による食材洗浄及び衛生管理の方法
JP2003073217A (ja) * 2001-08-27 2003-03-12 ▲書▼廷 ▲張▼ 植物の病原菌の繁殖抑制・殺菌方法及び農産物の鮮度維持方法
JP2003210520A (ja) * 2002-01-24 2003-07-29 Uni Charm Corp 尿臭を低減する吸収性物品
JP2006501301A (ja) * 2002-09-30 2006-01-12 ボシュ・アンド・ロム・インコーポレイテッド acanthamoebaeに対して高められた抗微生物効力を有する組成物
JP2007014888A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Skg:Kk 消毒装置
WO2007050700A2 (en) * 2005-10-25 2007-05-03 Dow Global Technologies Inc. Antimicrobial composition and method
JP2007312767A (ja) * 2006-04-27 2007-12-06 Business Act:Kk 食品の静菌・除菌・殺菌処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5442948B2 (ja) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bastarrachea et al. Antimicrobial coatings with dual cationic and N-halamine character: characterization and biocidal efficacy
Knowles et al. Zwitterion functionalized silica nanoparticle coatings: The effect of particle size on protein, bacteria, and fungal spore adhesion
US20130079407A1 (en) Antimicrobial composition and methods for using same
JP6887147B2 (ja) 物品又は衛生用品に抗菌作用を付与する方法、抗菌作用が付与された物品及び衛生用品
WO2003053170A1 (en) Antimicrobial composition for and method of eradicating and/or controlling pathogens
Moazami et al. Antibacterial properties of raw and degummed silk with nanosilver in various conditions
JP6025262B2 (ja) 精油を含む相乗的消毒組成物
CN105327398A (zh) 抗菌涂层组合物、包含抗菌涂层的医用植入材料及其制备方法
Anandkumar et al. Efficacy of imidazolium and piperidinium based ionic liquids on inhibiting biofilm formation on titanium and carbon steel surfaces
Lang et al. Facile and robust antibacterial functionalization of medical cotton gauze with gallic acids to accelerate wound healing
CN102475094A (zh) 一种纳米银铜锌合金杀菌材料
US20100133114A1 (en) Biofilm deterrence in water supply systems
US20080138327A1 (en) Substantially dry disposable device for creating ready-to-use solutions for cleaning and inhibiting the formation of biofilms on surfaces
US20070224249A1 (en) Substantially dry disposable device for creating ready-to-use solutions for cleaning and inhibiting the formation of biofilms on surfaces
Rudlong et al. Advances in nonfouling and antimicrobial coatings: Perspectives for the food industry
CN1173822A (zh) 通过在表面使用催化剂清洁表面的制品,组合物和方法
JP5442948B2 (ja) 活量調質水溶液及び活量調質媒体の製造方法
CN105191934B (zh) 消毒液、含消毒液的无纺布及其制备方法和应用
JP6595501B2 (ja) 懸濁ナノ粒子を用いた超音波洗浄方法
WO2015046371A1 (ja) 抗菌処理剤、抗菌処理方法及び水回り部材
Moerman et al. Novel materials of construction in the food industry
JP2001179631A (ja) 抗菌層形成方法及び該方法による抗菌性オーステナイト系ステンレス鋼
TW201041808A (en) Method for removing microbes from surfaces
Sukhareva et al. A review of antimicrobial polymer coatings on steel for the food processing industry
CN102264650A (zh) 用于减少表面上的微生物的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5442948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250