JP2008545000A - ガンを治療するための抗ccr7受容体抗体 - Google Patents

ガンを治療するための抗ccr7受容体抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008545000A
JP2008545000A JP2008519857A JP2008519857A JP2008545000A JP 2008545000 A JP2008545000 A JP 2008545000A JP 2008519857 A JP2008519857 A JP 2008519857A JP 2008519857 A JP2008519857 A JP 2008519857A JP 2008545000 A JP2008545000 A JP 2008545000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
ccr7
antibody
cell
receptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008519857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008545000A5 (ja
JP5249025B2 (ja
Inventor
セシリア、ムニョス、カリェハ
マヌエル、ヘスス、アルフォンソ、ペレス
ソニア、ロペス、ギラル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universidad Autonoma de Madrid
Original Assignee
Universidad Autonoma de Madrid
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universidad Autonoma de Madrid filed Critical Universidad Autonoma de Madrid
Publication of JP2008545000A publication Critical patent/JP2008545000A/ja
Publication of JP2008545000A5 publication Critical patent/JP2008545000A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5249025B2 publication Critical patent/JP5249025B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2866Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for cytokines, lymphokines, interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/732Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/734Complement-dependent cytotoxicity [CDC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

CCR7受容体に結合する抗体またはその抗原結合フラグメントは、選択的に、CCR7受容体を発現する腫瘍細胞を死滅させ、その遊走を低減し、および/またはその拡散を阻止することができる。前記腫瘍を死滅させるか、またはそのアポトーシスを誘発するための前記抗体の使用が開示され、これにより、腫瘍細胞がCCR7受容体を発現するガンを治療するための代替療法が提供される。

Description

発明の分野
本発明は、一般にガンの治療に関する。より詳細には、本発明は、選択的に腫瘍細胞を死滅させ、その遊走を低減しおよび/またはその拡散を阻止することが可能なCCR7受容体に対する抗体を使用することにより、腫瘍細胞がCCR7受容体を発現する細胞であるガンを治療することに関する。
発明の背景
ガンは、制御されない細胞***(または、生存率もしくはアポトーシス耐性の増大)を特徴とし、ならびに他の近隣組織に浸潤して(浸潤)、通常では細胞が位置しない身体の他の領域にリンパ管および血管を介して広がり(転移)、血流を介して循環して、身体中の他の場所に浸潤するという前記細胞の能力を特徴とする疾患群である。前記細胞が浸潤および転移によって広がり得るか否かに応じて、腫瘍は良性または悪性のいずれかに分類される。良性腫瘍は、浸潤または転移によって広がることができない腫瘍であり、即ち、局在的に成長するのみである。一方、悪性腫瘍は、浸潤および転移によって広がることができる腫瘍である。
ガンは、由来する細胞の種類によって、および細胞の位置によって幾つかの種類に分類することができる。即ち、外側および内側体表面(例えば皮膚、消化管または腺)を被覆する細胞から発生するガン腫;骨髄などの血液形成組織において発生し、多数の異常血液細胞を生成させ、血流に進入させる白血病;身体免疫系のリンパ節および組織において発生するガンであるリンパ腫;メラノサイト(メラニン形成細胞)で発生するメラノーマ(黒色腫);骨または筋肉の結合組織で発生する肉腫;ならびに胚細胞内で発生する奇形腫である。
ガンは、外科手術、化学療法、放射線療法、免疫療法または他の方法によって治療可能である。療法の選択は、腫瘍の位置およびグレード、ならびに疾患の段階に応じて決まる。
腫瘍治療計画において対処すべき重大な問題は、「細胞全滅(total cell kill)」に対する要望である。これは、治療計画が有効であればあるほど、いわゆる「クローン原性」悪性腫瘍、即ち、制御されずに成長し、療法によって除去されるであろう腫瘍塊の形成を引き起こす能力を有する全ての細胞の死滅に近づくことを意味している。
別の腫瘍治療法は「免疫毒素」の使用であり、抗腫瘍細胞抗体を使用して、毒素を腫瘍細胞へ送達する。しかしながら、上述の化学療法的アプローチと同様、免疫毒素療法も重大な欠点を抱えている。例えば、抗原陰性細胞または抗原欠失細胞は生存し、腫瘍を再形成する (repopulate)か、または更なる転移を生じる可能性がある。原発性ガンを完全に排除する場合でさえ、悪性腫瘍は転移することがしばしばある。多かれ少なかれ身体の遠隔位置に存在する原発性腫瘍から始まる悪性腫瘍の転移形成は、ガンの最も深刻な作用の1つであり、現在のところ、それに対する十分な治療プロトコルは利用不可能である。現在利用できるガン療法は、転移の阻止という点で不十分であるか、または深刻で望ましくない副作用を生じるものである。
抗細胞剤、毒素および凝固因子などの治療剤を腫瘍塊に対して特異的に送達することにより、ガン治療プロトコルにおける大きな利点が得られるが、依然として、更なる療法または代替療法を検討する余地がある。インビボでの特異的な腫瘍破壊を可能とするための更なる標的を同定することは、標的の選択肢の数を拡大する上で当然に有益である。
ガンを治療するための新たな療法は、現在、疾患を治癒すると期待される、腫瘍細胞により発現される様々な抗原に対するモノクローナル抗体(mAbs)などの特異的治療の使用に向かって動いている。
免疫療法における抗原選択では、抗原の腫瘍特異性、腫瘍細胞の表面における抗原密度、および抗原調節、または細胞死を起こす能力を低減できる抗原−抗体複合体の内在化を考慮しなければならない。大半の場合、補体依存性細胞溶解(CDC)および抗体依存性細胞媒介性細胞障害作用(ADCC)が未結合mAbの臨床的有用性に関与していると考えられているが、他の場合には、アポトーシスまたは細胞周期停止の誘発も実質的な役割を果たす可能性がある。
ガン細胞は、幾つかの分子受容体を発現し得る。様々な研究により、CCケモカイン受容体7(CCR7)が、B細胞慢性リンパ性白血病、非ホジキンリンパ腫、乳ガン細胞、悪性***腫瘍などの様々な腫瘍細胞で発現されることが示されている。更に、CCR7受容体は、胃ガン、黒色腫、非小細胞肺ガン、T細胞白血病細胞などの様々なガンのリンパ節転移において役割を果たしているようである。従って、前記ケモカイン受容体(CCR7)を、ガンにおけるmAb療法のための可能な標的として選択することができる。
CCR7は、7回膜貫通型ドメインGタンパク質結合受容体(GPCR)である。Gタンパク質結合受容体(GPCR)のファミリーとしては、ホルモン、神経伝達物質、増殖因子およびウイルスの受容体が挙げられる(Yoshie O, Imai T, Nomiyama H. Novel lymphocyte-specific CC chemokines and their receptors. J Leukoc Biol. 1997; 62:634-644; Kim CH, Pelus LM, White JR, Applebaum E, Johanson K, Broxmeyer HE. CK beta-l1/macrophage inflammatory protein-3 beta/EBI1-ligand chemokine is an efficacious chemoattractant for T and B cells. J Immunol. 1998; 160: 2418-2424; Dieu MC, Vandervliet B, Vicari A, et al. Selective recruitment of immature and mature dendritic cells by distinct chemokines expressed in different anatomic sites. J Exp Med. 1998; 188: 373-386; Willimann K, Legler DF, Loetscher M, et al. The chemokine SLC is expressed in T cell areas of lymph nodes and mucosal lymphoid tissues and attracts activated T cells via CCR7. Eur J Immunol. 1998; 28: 2025-2034; Yoshida R, Nagira M, Imai T, et al. EBI1-ligand chemokine (ELC) attracts a broad spectrum of lymphocytes: activated T cells strongly up-regulate CCR7 and efficiently migrate toward ELC. Int Immunol. 1998; 10:901-910; Sallusto F, Schaerli P, Loetscher P, et al. Rapid and coordinated switch in chemokine receptor expression during dendritic cell maturation. Eur J Immunol. 1998; 28: 2760-2769)。
腫瘍細胞がCCR7受容体を発現する特定の白血病は慢性リンパ性白血病(CLL)であり、これは最も一般的な種類のヒト成人白血病である。この白血病は、プログラム細胞死に関与する細胞外または細胞内シグナリング事象の脱制御に起因して生じる、アポトーシス耐性が高いCD5B細胞の単一クローンの蓄積を特徴とするB細胞白血病である。その非常に低い増殖指数にもかかわらず、末梢血リンパ球数は、5x10/μLより大きい値に達し、白血病細胞は、リンパ節、脾臓および骨髄に浸潤する傾向を顕著に示す。
CLLの治療は、最先端の治療計画として、プリン類似体、特にフルダラビンを単独で、または組み合わせて使用することに基づいている。今日まで、フルダラビンを用いて得られるよりも高い完全寛解率をもたらす唯一の併用療法は、抗CD−20モノクローナル抗体であるリツキシマブを、フルダラビンと組み合わせて、またはフルダラビンおよびシクロフォスファミドと組み合わせて使用することであった。更に、骨髄突刺液中での分子寛解が、上述の組み合わせを用いてCLL患者において達成された。これにより、CLLが幹細胞移植をせずに潜在的に治癒可能であるという可能性が提起される。自家移植を受ける患者に接種する際にCLL細胞の排除と共に最良の初期応答を得ることは、CLLにおける主要な治療課題の一部である。
マントル細胞リンパ腫(MCL)は、B細胞非ホジキンリンパ腫の攻撃的なサブタイプである。これらの細胞は、t(11;14)およびサイクリンD1の過剰発現を伴うCD20+、CD5+、CD23−として特徴付けられている。患者は通常、リツキシマブ−CHOP(シクロホスファミド、ヒドロキシルダウノルビシン、オンコビンおよびプレドニゾン)とその後の幹細胞移植、またはリツキシマブ−HyperCVAD(シクロホスファミド、ビンクリスチン、アドリアマイシンおよびデキサメタゾン)のいずれかにより治療される。しかしながら、MCLは、ほとんどの場合に治癒せずに残存するので、新たな治療アプローチに対する明確な必要性が示される。
近年、臨床的リンパ節症を呈するCLL患者は、CCR7のリガンド、即ち、恒常性ケモカインCCL19(MIP3−β)およびCCL21(6Ckine)に対するCLL細胞のインビトロ遊走反応がより高いことが証明された。故に、抗CCR7 mAbを用いて二次リンパ組織内へのCLL細胞の進入を阻止することは別の利点であり得る。また、この意味において、異所性CCR7を発現する非リンパ腫瘍は二次リンパ器官内へ転移する能力を有するが、一方、この分子または二次リンパ器官へのホーミングに関与する他のケモカイン受容体が欠如している腫瘍が呈する節転移(nodal dissemination)は最小である。
故に、更なるガン療法、特にCCR7受容体を発現するガンおよび腫瘍細胞に対するガン療法の必要性が存在する。有利には、前記療法は、例えば、腫瘍細胞を死滅させ、腫瘍細胞の遊走を低減し、および/またはその拡散を阻止することによって、インビボでの特異的な腫瘍破壊を可能とする。
発明の概要
本発明は、CCR7受容体が、一部の腫瘍細胞で高度に発現され、リンパ節(LN)などの二次リンパ器官へのリンパ細胞の進入に主に関与し、その発現がナイーブTおよびBリンパ球および成熟樹状細胞(DC)に制限され、従って、前記CCR7受容体が、ガン、特に腫瘍細胞がCCR7受容体を発現するガンにおけるmAbの興味深い標的となるという知見に基づいている。驚くべきことに、本発明者らは、CCR7に対するmAb、即ちCCR7受容体におけるエピトープを認識し、前記CCR7受容体に結合できる抗体が、CLLおよびMCL細胞、即ち、CCR7受容体を発現する腫瘍細胞をin vitroで死滅させることができるが、その一方で、T細胞リンパ球などのCCR7受容体を発現する非腫瘍細胞を実質的に死滅させることはできないということを見出した。
故に、本発明は、一般に、ガンを治療するための医薬組成物の製造における、CCR7受容体を発現する腫瘍細胞を死滅させるか、またはそのアポトーシスを誘発するための、CCR7受容体に結合する抗体またはその抗原結合フラグメントの使用に関し、特定の実施態様では、治療すべきガンは、CCR7受容体を発現する腫瘍細胞を特徴とする。
従って、一つの態様では、本発明は、CCR7受容体を発現する腫瘍細胞を死滅させるか、またはそのアポトーシスを誘発するための医薬組成物の製造における、CCR7受容体に結合する抗体またはその抗原結合フラグメントの使用に関する。
別の態様では、本発明は、CCR7受容体を発現する腫瘍細胞を死滅させるか、またはそのアポトーシスを誘発するための方法であって、前記CCR7受容体に結合する抗体またはその抗原結合フラグメントと前記細胞を接触させることを含んでなる方法に関する。
別の態様では、本発明は、治療を必要とする被験体において、CCR7受容体を発現する腫瘍細胞を死滅させるか、またはそのアポトーシスを誘発するための方法であって、前記CCR7受容体に結合する抗体またはその抗原結合フラグメントを治療的に有効な量で前記被験体に投与することを含んでなる方法に関する。
別の態様では、本発明は、CCR7受容体を発現する腫瘍細胞の二次リンパ組織への遊走を低減するため、および/または二次リンパ組織内への腫瘍細胞の拡散を阻止するための方法であって、CCR7受容体に結合する抗体またはその抗原結合フラグメントと前記腫瘍細胞を接触させることを含んでなる方法に関する。
別の態様では、本発明は、治療を必要とする被験体において、CCR7受容体を発現する腫瘍細胞の二次リンパ組織への遊走を低減するため、および/または二次リンパ組織内への腫瘍細胞の拡散を阻止するための方法であって、CCR7受容体に結合する抗体またはその抗原結合フラグメントを治療的に有効な量で前記被験体に投与することを含んでなる方法に関する
別の態様では、本発明は、CCR7受容体を発現する腫瘍細胞を死滅させるか、またはそのアポトーシスを誘発するための化合物を同定する方法であって、
a)CCR7受容体を発現する細胞を、抗CCR7抗体またはそのフラグメントに連結した候補化合物と接触させ、
b)前記候補化合物がCCR7受容体を発現する前記細胞を死滅させるかどうかを判定することを含んでなり、
CCR7受容体を発現する前記細胞を死滅させる化合物が、CCR7受容体を発現する腫瘍細胞を死滅させるか、またはそのアポトーシスを誘発するのに潜在的に有用な化合物とされる方法に関する。
発明の具体的説明
本発明は、一般に、腫瘍細胞を死滅させるか、またはそのアポトーシスを誘発させることによって、ガン、特に、前記腫瘍細胞がCCR7受容体を発現するガンを治療するための医薬組成物の製造における、CCR7受容体に結合する抗体またはその抗原結合フラグメントの使用に関する。
故に、一つの態様では、本発明は、CCR7受容体を発現する腫瘍細胞を死滅させるか、またはそのアポトーシスを誘発するための医薬組成物の製造における、CCR7受容体に結合する抗体またはその抗原結合フラグメントの使用に関する。
治療すべきガンの腫瘍細胞は、CCR7受容体を発現する腫瘍細胞である。腫瘍細胞がCCR7受容体を発現する前記ガンの種類の代表的な非限定例としては、慢性リンパ性白血病(CLL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、濾胞性リンパ腫、大細胞型B細胞リンパ腫、AIDS関連リンパ腫、リンパ形質細胞性リンパ腫、バーキットリンパ腫、B細胞急性リンパ芽球性白血病、ホジキン病、成人T細胞白血病/リンパ腫、菌状息肉腫、慢性骨髄増殖性症候群の急性転化、骨髄異形成症候群の急性転化、ガン(例えば、乳ガン、非小細胞肺ガン、黒色腫、胃ガン、または頭部および頸部の扁平上皮細胞ガン、ならびに大腸ガン)が挙げられる。
CCR7受容体を発現する腫瘍細胞は、従来法によって同定することができる。例えば、CCR7受容体の表面発現を、Lopez-Giral S.らによって開示されている方法(Journal of Leyukocyte Biology, Vol. 76, Aug. 2004, 462-471)に従ってフローサイトメトリにより分析できる。
本明細書において、「ガンを治療する」との用語は、腫瘍細胞の増殖を阻害するか、または制御することを意味し、ここで、前記腫瘍細胞はCCR7受容体を発現する腫瘍細胞である。この用語には、とりわけ、前記腫瘍細胞を死滅させること、前記腫瘍細胞のアポトーシスを誘発すること、前記腫瘍細胞の二次リンパ組織への遊走を低減すること、および/または前記腫瘍細胞の二次リンパ組織内への拡散を阻止することが含まれる。
本発明によれば、CCR7受容体に対する、またはそれに特異的である、つまりCCR7受容体に結合する抗体またはその抗原結合フラグメント(本発明の抗体と称されることもある)を使用して、CCR7受容体を発現する腫瘍細胞を死滅させるか、またはそのアポトーシスを誘発することができる。従って、本発明の抗体は、前記腫瘍細胞を死滅させるか、またはそのアポトーシスを誘発するための医薬組成物の製造において使用することができる。結果として、本発明は、ガン、特に腫瘍細胞がCCR7受容体を発現するガンを治療するための代替アプローチを提供する。
本明細書において、「腫瘍細胞を死滅させる」との用語は、CCR7受容体を発現する腫瘍細胞などの腫瘍細胞を特異的に溶解することによって前記細胞を排除する機構をいう。このような溶解または細胞障害作用は、通常、補体タンパク質(CDC)またはNK細胞などのエフェクタ細胞(ADCC)のいずれかを採用することによって媒介されるものであり、前記タンパク質およびNK細胞はそれぞれ、抗CCR7抗体で処理した後において、前記腫瘍細胞を特異的に標的とし、その溶解を生じることができる。
本明細書において、「腫瘍細胞のアポトーシスを誘発する」との用語は、抗CCR7抗体で処理した後において、CCR7受容体を発現する腫瘍細胞がアポトーシス、即ちプログラム細胞死を起こす機構をいう。
本明細書において、「本発明の抗体」との用語は、標的分子、即ちCCR7受容体(抗原)に対して特異的な結合活性を呈するγ−グロブリン、またはそのフラグメントをいう。故に、本発明の抗体は、CCR7のエピトープに結合することができる。典型的には、エピトープを形成するには、少なくとも6、8、10または12個の連続するアミノ酸が必要となるが、連続しないアミノ酸を含むエピトープは、更に多くの、例えば少なくとも15、25または50個のアミノ酸を必要とすることもある。「本発明の抗体」との用語には、例えば、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、改変または修飾抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、霊長類化抗体、ヒト抗体、抗体フラグメント(Fab、F(ab’)、Fab’、一本鎖Fv(scFv)フラグメントなど)、ダイアボディ(diabodies)二重特異性抗体、およびヘテロ結合(heteroconjugate)抗体が含まれる。更に、本発明の抗体はまた、治療剤、毒素などの更なる化合物に結合していてもよい。このような抗体は様々な方法で製造することができ、そのような方法としては、ハイブリドーマ培養、細菌類または哺乳類細胞培養物における組み換え発現、およびトランスジェニック動物における組み換え発現が挙げられる。また、抗体は、繊維状ファージ、細菌類、酵母またはリボソームなどのディスプレイ系において発現される配列ライブラリから配列を選択することによって製造することもできる。具体的な製造方法を選択するための文献、例えば、Chadd and Chamow, Curr. Opin. Biotechnol., 12:188-194 (2001) 中には十分なガイダンスがある。製造方法の選択は、所望の抗体構造、抗体上の炭水化物部分の重要性、培養および精製のしやすさ、ならびに費用などの幾つかの要因に応じて決まる。多くの異なる抗体構造は標準的な発現技術を用いて製造することができ、これには、全長抗体、抗体フラグメント(例えば、FabおよびFvフラグメント)、ならびに異なる種からの成分を含むキメラ抗体が含まれる。エフェクタ機能を有さず、薬物動態活性が限られている、FabおよびFvフラグメントなどの小型抗体フラグメントは、細菌発現系において製造することができる。一本鎖Fvフラグメントは低免疫原性を示し、血液から迅速に一掃さ
れる。
CCR7受容体のエピトープに特異的に結合する本発明の抗体は、治療的に使用することができると共に、免疫化学的アッセイにおいて使用することができ、この免疫化学的アッセイとしては、免疫蛍光アッセイ、フローサイトメトリ、ウェスタンブロット、ELISA、放射免疫測定、免疫組織化学アッセイ、免疫沈降または当技術分野において既知の他の免疫化学的アッセイなどが挙げられる。様々な免疫学的アッセイを使用して、所望の特異性を有する抗体を同定することができる。競合結合アッセイまたは免疫放射定量測定法についての多数のプロトコルが当技術分野において周知である。このような免疫学的アッセイは、典型的には、免疫原と、CCR7受容体免疫原に特異的に結合する抗体との間の複合体形成の測定を含む。
本発明の抗体は、ポリクローナル抗体であってもよい。このようなポリクローナル抗体は、免疫剤、および好ましくはアジュバントを1回以上注入した後に、非ヒト哺乳類などの哺乳類において製造することができる。典型的には、一連の皮下注射または腹腔内注射により、免疫剤および/またはアジュバントが哺乳類に注入される。免疫剤としては、CCR7受容体、もしくはそのフラグメント、もしくはその融合タンパク質、またはCCR7受容体を発現する細胞が挙げられる。あるいは、CCR7受容体を富化した粗タンパク質調製物またはそのフラグメントを使用して抗体を製造することもできる。このようなタンパク質、フラグメントまたは調製物は、適切なアジュバントの存在下で非ヒト哺乳類に導入される。他の免疫原投与形態は、細胞表面にある膜貫通タンパク質としてである(例えば、Spiller et al., J. immunol. Methods, 224:51-60 (1999)に記載された方法)。これらの細胞は、細胞膜内で抗原を天然に発現するか、または、特に抗原をコードするDNA配列や細胞内での十分な発現に必要なDNA配列を含有するDNA構築物で細胞をトランスフェクトした後にこの発現が得られるあらゆる細胞であり得る。このアプローチは、抗体が発現される天然部位が細胞膜である場合だけでなく、一旦細胞内で合成された抗原が、抗原コード配列に付加されるシグナルペプチドによりこれらの位置に向けられている場合にも可能である。血清が望ましくないエピトープに対するポリクローナル抗体を含有する場合、免疫親和性クロマトグラフィによってポリクローナル抗体を精製することができる。
あるいは、前記抗体はモノクローナル抗体であってもよい。モノクローナル抗体は、ハイブリドーマによって製造することができ、マウス、ハムスターまたは他の適切な宿主動物を免疫剤で免疫して、免疫剤に特異的に結合する抗体を生成するか、またはそれを生成することができるリンパ球を誘導する(例えば、Kohler and Milstein, Nature 256:495 (1975))。免疫剤としては、典型的には、CCR7受容体もしくはそのフラグメント、または融合タンパク質、場合によっては、CCR7受容体もしくはそのフラグメントまたはCCR7受容体を発現する細胞を富化したキャリアまたは粗タンパク質調製物が挙げられる。このようなタンパク質、フラグメントまたは調製物は、適切なアジュバントの存在下で非ヒト哺乳類に導入される。他の免疫原投与形態は、細胞表面の膜貫通タンパク質としてである(例えば、Spiller et al., J. Immunol. Methods, 224:51-60 (1999)に記載の方法)。これらの細胞は、その細胞膜内で抗原を天然に発現させるか、または、特に抗原をコードするDNA配列や細胞内でのその十分な発現に必要なDNA配列を含有するDNA構築物で細胞をトランスフェクトした後にこの発現が得られるあらゆる細胞であり得る。このアプローチは、抗体が発現される天然部位が細胞膜である場合だけでなく、一旦細胞内で合成された抗原が抗原コード配列に付加されるシグナルペプチドによりこれらの位置に向けられている場合にも可能である。あるいは、リンパ球はインビトロで免疫してもよい。一般に、非ヒト哺乳類源が望ましい場合には脾臓細胞またはリンパ節細胞が使用され、ヒト由来の細胞が望ましい場合には末梢血リンパ球(「PBL」)が使用される。リンパ球は、ポリエチレングリコールなどの好適な融合剤を用いて不死化細胞系と融合され、ハイブリドーマ細胞を生成する。一般に、不死化細胞系は、ラット、マウス、仔ウシまたはヒト由来の骨髄腫細胞である。ハイブリドーマ細胞は、好ましくは融合していない不死化細胞の増殖または生存を阻害する1種以上の物質を含有する好適な培養培地内で培養される。クローンは限界希釈法を用いて単離され、ハイブリドーマ細胞が培養される培養培地(上澄み)を、フローサイトメトリもしくは免疫沈降、または他のイ
ンビトロ結合アッセイ(RIAまたはELISAなど)のような従来技術により、CCR7受容体に対するモノクローナル抗体の存在についてアッセイすることができる。クローンはまた、動物の腹水腫瘍としてインビボで培養することもできる。
好ましくは、ハイブリドーマ細胞のクローンにより生成されるモノクローナル抗体の結合特異性は、免疫沈降により、またはインビトロ結合アッセイ(放射免疫測定(RIA)もしくは酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)など)により、または免疫蛍光技術(蛍光顕微鏡検査法もしくはフローサイトメトリなど)によって測定される。
サブクローンにより分泌されるモノクローナル抗体は、例えば、タンパク質A−セファロース、ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィ、ゲル電気泳動、透析または親和性クロマトグラフィなどの従来の免疫グロブリン精製手順により、培養培地、腹水または血清から好適に分離される。
モノクローナル抗体はまた、米国特許第4,816,567号明細書に記載されるような組換えDNA法によって作製してもよい。本発明のモノクローナル抗体をコードするDNAは、CCR7受容体に特異的なハイブリドーマ細胞から単離され、従来の手順によって、例えば、ネズミ抗体の重鎖および軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合することができるオリゴヌクレオチドプローブを用いて配列決定され得る。ハイブリドーマ細胞は、このようなDNAの好ましい供給源としての役割を果たす。DNAは、一旦単離されると、発現ベクターに挿入され、次いで、サルCOS細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、または別の方法では免疫グロブリンタンパク質を生成しない骨髄腫細胞などの宿主細胞内にトランスフェクトされ、組み換え宿主細胞内でのモノクローナル抗体の合成が行われ得る。
標的分子に対して反応する特異的抗体または抗体フラグメントを生成する別の方法は、細菌類、酵母、繊維状ファージ、リボソームまたはリボソームサブユニットおよび他のディスプレイ系において発現する免疫グロブリン遺伝子またはその一部分をコードする発現ライブラリをスクリーニングすることである。これらの方法は、通常、健常なドナー、患者、または健常なもしくはそうでない動物などの様々な供給源から得られた抗体配列または抗体フラグメント配列の大規模なライブラリを使用する。これらの配列はクローニングされ、適切な系で発現され、抗原に対するその結合親和性により選択される。所望の特性(中和、アゴニストなど)を有する抗体またはフラグメントを選択する様々なアプローチが文献に記載されている(Fernandez, Curr. Op. Biotech., 15:364-373 (2004); Schmidt, Eur. J. Biochem., 268:1730-1738 (2001))。一つの実施態様では、本発明のハイブリドーマに特有の抗体および抗体フラグメントはまた、メッセンジャーRNAを抽出する、cDNAライブラリを構築する、および抗体分子のセグメントをコードするクローンを選択することにより、組換え手段によって製造することができる。
改変抗体または修飾抗体:
多くのアプローチは、臨床用途または他の用途のために免疫グロブリンの特性を改良することを目的として、免疫グロブリンの遺伝的特徴および構造についての十分な知識などの分子生物学および遺伝子工学を利用して免疫グロブリン分子の様々な変異体を構築する。それらのアプローチの中には、使用すべき種において分子の免疫原性を低減する傾向を有するものもあり、結果として生じた分子は、この種とより相同な配列を有する。健常なヒトにおける倫理的に許容できない手順を避けて、ヒト由来のmAbを得るために、様々な方法が使用されている。他のアプローチでは、例えば、固形腫瘍内への分子の分散を改良するために、分子量およびサイズが低減される。他の可能性としては、2種以上の標的分子(二重特異性抗体または三重特異性抗体など)に対する結合ドメインの分子内での結合、または所望の機能を有する他の分子(例えば、毒剤、ホルモン、増殖因子、免疫調節剤(免疫抑制剤または免疫刺激剤)、細胞増殖阻害剤など)と、抗体またはフラグメントとの結合である。一般に、結果として生じた全ての分子は、抗体の少なくとも一つの可変ドメインを保持しており、このドメインにより、抗原−抗体結合の特異性および親和特性が高くなる。これらの構築物の例としては、以下のものが挙げられる。
キメラ抗体:
これは、ある種(通常は、mAbが生成された哺乳類)の抗体に由来する可変領域と、他の種(キメラ抗体が使用されるべきもの)の定常領域とで構築された抗体をいう。このような構築の目的は、元来のmAbではあるが、治療すべき被験体において免疫原性がより低くて耐性がより高く、血清中半減期が向上しており、且つ、エフェクタ免疫機構、即ち補体、細胞障害性細胞のFc受容体または種特異性を示す免疫グロブリンに特異的な他の受容体について認識され得る抗体を得ることである。
ヒト化抗体:
「ヒト化抗体」とは、非ヒト抗体、典型的にはネズミ抗体に由来する抗体を意味し、この抗体は、親抗体の抗原結合特性を保持するが、ヒトにおける免疫原性はより低い。これは、(a)ヒト定常領域上に非ヒト可変ドメイン全体をグラフトし、キメラ抗体を生成すること、(b)重要なフレームワーク残基を保持して、または保持しないで、非ヒト相補性決定領域(CDR)のみをヒトフレームワーク領域および定常領域内へグラフトすること、および(c)非ヒト可変ドメイン全体を移植するが、表面残基の置換によってそれらをヒト様部分で「覆う(cloaking)」こと、を含む様々な方法によって達成され得る。
非ヒト抗体をヒト化するための方法は、当技術分野において説明されてきた。好ましくは、ヒト化抗体は、非ヒトである供給源からそれに導入される1種以上のアミノ酸残基を有する。これらの非ヒトアミノ酸残基は、しばしば「インポート」残基と呼ばれ、典型的には「インポート」可変ドメインから採取される。
ヒト化は、本質的には、Winterおよび共働者らの方法(Jones et al., Nature, 321:522-525 (1986); Reichmann et al., Nature, 332:323-327 (1988); Verhoeyen et al., Science, 239: 1534-1536 (1988))に従って、ヒト抗体の対応する配列を超可変領域配列に置換することにより行うことができる。実際、ヒト化抗体は、典型的には、幾つかの超可変領域残基と、おそらくは幾つかのフレームワーク領域(FR)残基が、齧歯類抗体における相同部位からの残基で置換されているヒト抗体である。ヒト化抗体を作製する際に使用すべき(重鎖および軽鎖の両方の)ヒト可変ドメインの選択は、抗原に対する特異性および親和性を保持しつつ、免疫原性を低減するのに非常に重要である。いわゆる「最適な」方法に従って、齧歯類抗体の可変ドメインの配列は、既知のヒト可変ドメイン配列の全ライブラリに対してスクリーニングされる。次いで、齧歯類の配列に最も近いヒトの配列は、ヒト化抗体のヒトフレームワーク領域(FR)として認められる(Suns et al., J. Immunol., 151:2296 (1993); Chothia et al., J. Mol. Biol. 196:901 (1987))。別の方法では、軽鎖または重鎖の特定サブグループの全てのヒト抗体のコンセンサス配列に由来する特定フレームワーク領域が使用される。同フレームワークは幾つかの異なるヒト化抗体のために使用されてもよい(Carter et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 89:4285 (1992); Presta et al., J. Immunol., 151:2623 (1993) )。
抗原に対する高い親和性および他の好ましい生物学的特性を保持しつつ抗体をヒト化することは更に重要である。この目的を達成するために、好ましい方法によれば、ヒト化抗体は、親配列およびヒト化配列の三次元モデルを使用した親配列および様々な概念上のヒト化生成物の分析プロセスによって調製される。
霊長類化抗体:
抗体をよりヒトに類似させるというこのアプローチでの更なる工程は、いわゆる霊長類化抗体、即ち、サル(または他の霊長類)抗体、特に、カニクイザル抗体の重鎖および軽鎖可変ドメインを含有するように改変され、ヒト定常ドメイン配列、好ましくはヒト免疫グロブリンガンマ1またはガンマ4定常ドメイン(またはPE変異体)を含有する組み換え抗体を調製することである。このような抗体の調製は、Newman et al., Biotechnology, 10:1458-1460 (1992);米国特許第5,658,570号明細書および米国特許第6,113,898号明細書に記載されている。これらの抗体は、ヒト抗体と高い相同性、即ち85〜98%の相同性を呈するものとして報告されており、ヒトエフェクタ機能を示し、免疫原性が低下しており、且つヒト抗原に対して高い親和性を呈することもある。組換え抗体を製造するための別の非常に効果的な手段は、Newman, Biotechnology, 10:1455-1460 (1992)に開示されている。
「ヒト抗体」とは、既知の標準的な方法のいずれかによって製造される、ヒトの軽鎖および重鎖、ならびに定常領域を完全に含有する抗体を意味する。
ヒト化に替わり得るものとして、ヒト抗体を製造することができる。例えば、免疫化により、内因性免疫グロブリンを生成せずにヒト抗体の完全なレパートリーを生成することができるトランスジェニック動物(例えば、マウス)を作製することが現在可能である。例えば、キメラ型生殖系(germ-line)変異体マウスにおける抗体の重鎖結合領域PH遺伝子のホモ接合体が欠失することにより、内因性抗体の生成が完全に阻害されることが説明されている。ヒト生殖系免疫グロブリン遺伝子アレイをこのような生殖系変異体マウスに移入することにより、免疫化後にヒト抗体が生成される。例えば、Jakobovits et al., Proc. Mad. Acad. Sci. USA, 90:255 1(1993); Jakobovits et al., Nature, 362:255-258 (1993)を参照のこと。
あるいは、ファージディスプレイ技術(McCafferty et al., Nature 348:552-553 (1990))を使用して、ドナーからの免疫グロブリン可変(V)ドメイン遺伝子レパートリーからインビトロでヒト抗体および抗体フラグメントを生成することができる。この技術によれば、抗体Vドメイン遺伝子が、M13またはfdなどの線状バクテリオファージの主要なまたは微量のコートタンパク質遺伝子内へ読み枠内でクローニングされ、ファージ粒子の表面上に機能的抗体フラグメントとして提示される。線状粒子は、ファージゲノムの一本鎖DNAコピーを含有するので、抗体の機能的特性に基づいた選択により、それらの特性を呈する抗体をコードする遺伝子も選択される。故に、ファージは、B細胞の特性の一部を模倣する。ファージディスプレイは、様々な様式で行われ得る。それらを検討するためには、例えば、Johnson, Kevin S. and Chiswell, David J., Current Opinion in Structural Biology 3:564-571 (1993)を参照のこと。
ヒト抗体はまた、インビトロで活性化されたB細胞、またはその免疫系がヒト細胞で再構築されているSCIDマウスによって製造してもよい。
ヒト抗体を入手したら、そのDNAコード配列を単離し、クローニングし、好ましくは哺乳類からの適切な発現系、即ち細胞系に導入し、その後発現させて、抗体が単離され得る培養培地内にそれを遊離させる。
抗体フラグメント:
抗体フラグメントは、例えば、Fab、F(ab’)、Fab’およびscFvなどの抗体のフラグメントである。抗体フラグメントを製造するための様々な技術が開発されている。伝統的には、これらのフラグメントは、無傷の抗体をタンパク分解することにより得られていたが、より近年では、これらのフラグメントは、組み換え宿主細胞によって直接生成させることができる。他の実施態様では、最適な抗体は、更に単一特異性または二重特異性であり得る一本鎖Fv(scFv)フラグメントである。
抗体のパパイン分解により、各々が単一の抗原結合部位を有する2種の同じ抗原結合フラグメント(「Fab」フラグメントと呼ばれる)と、残りの「Fc」フラグメント(この名称は、容易に結晶化するというこのフラグメントの能力を反映している)とが生成される。ペプシン処理によりF(ab’)フラグメントが生成され、このフラグメントは2つの抗原結合部位を有し、やはり抗原を架橋することができる。
「Fv」は、完全な抗原認識および抗原結合部位を含有する最小抗体フラグメントである。この領域は、1つの重鎖可変領域と1つの軽鎖可変領域とが強固に、且つ非共有的に結合した二量体からなる。各可変ドメインの3つの超可変領域が相互作用して、VH−VL二量体の表面上に抗原結合部位を規定するのは、この構成においてである。集約すると、6つの超可変領域は、抗体に対して抗原結合特異性を付与する。しかしながら、単一の可変ドメイン(または、抗原に特異的な3つの超可変領域のみを含むFvの半分)は、抗原を認識し、結合する能力を有するが、結合部位全体よりも親和性が低い。
Fabフラグメントはまた、軽鎖の定常ドメインと、重鎖の第一定常ドメイン(CH1)とを含有する。Fab’フラグメントは、重鎖CH1ドメインのカルボキシ末端に抗体ヒンジ領域からの1以上のシステインを含む幾つかの残基が付加されている点がFabフラグメントと異なる。Fab’−SHは、本明細書では、定常ドメインの1以上のシステイン残基が少なくとも1つの遊離チオール基を有するFab’についての名称である。F(ab’)Z抗体フラグメントは、元来、それらの間にヒンジシステインを有するFab’フラグメント対として製造されていた。抗体フラグメントの他の化学的連結も既知である。
「一本鎖Fv」または「scFv」抗体フラグメントは、抗体のVHおよびVLドメインを含み、これらのドメインは単一のポリペプチド鎖に存在する。好ましくは、Fvポリペプチドは、更に、VHおよびVLドメインの間にポリペプチドリンカーを含み、これによりscFvは抗原結合のための望ましい構造を形成することができる。scFvの検討のためには、Pluckthun in The Pharmacology of Monoclonal Antibodies, Vol. 113, Rosenburg and Moore eds., Springer-Verlag, N.Y., pp. 269-315 (1994)を参照のこと。
「ダイアボディ」との用語は、2つの抗原結合部位を有する小型抗体フラグメントをいい、そのフラグメントは、同ポリペプチド鎖(VH−VL)において軽鎖可変ドメイン(VL)に接合された重鎖可変ドメイン(VH)を含む。あまりに短すぎて同鎖上での2つのドメイン間でのペアリングを行えないリンカーを使用することにより、これらのドメインは別の鎖の相補的ドメインとのペアリングを余儀なくされ、2つの抗原結合部位を形成する。ダイアボディは、例えば、EP404,097、WO93/11161、およびHollinger et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 90:6444-6448 (1993)に、より十分に記載されている。
本発明に包含されるCCR7受容体に結合する抗体の機能的フラグメントは、それらが由来する全長抗体の少なくとも1種の結合機能および/または調節機能を保持する。好ましい機能的フラグメントは、対応する全長抗体の抗原結合機能(例えば、哺乳類のCCR7受容体に結合する能力)を保持する。特に好ましい機能的フラグメントは、哺乳類のCCR7受容体に特徴的な1種以上の機能、例えば結合活性、シグナリング活性および/または細胞応答の刺激などを阻害する能力を保持する。例えば、一つの実施態様では、機能的フラグメントは、CCR7とそのリガンドの1種以上との相互作用を阻害する、および/または1種以上の受容体媒介性機能を阻害することができる。
二重特異性抗体:
二重特異性抗体は、少なくとも2つの異なるエピトープに対する結合特異性を有する抗体である。代表的な二重特異性抗体は、B細胞表面マーカーの2つの異なるエピトープに結合し得る。他のこのような抗体は、第一のB細胞マーカーに結合し、更に第二のB細胞表面マーカーに結合し得る。あるいは、抗B細胞マーカーの結合アームは、B細胞に対する細胞防御機構に集中させるために、白血球上のトリガー分子(例えば、T細胞受容体分子(CD2またはCD3))またはIgGに対するFc受容体(FcyR)(例えば、FcyRI(CD64)、FcyRII(CD32)およびFcyRIII(CD16))に結合するアームと結合され得る。二重特異性抗体はまた、B細胞に対して細胞毒性剤を局在化させるためにも使用され得る。これらの抗体は、B細胞マーカーの結合アームと、細胞障害剤(例えば、サポリン、抗インターフェロンα、ビンカアルカロイド、リシンA鎖、メトトレキセートまたは放射性同位元素ハプテン)に結合するアームとを有している。二重特異性抗体は、全長抗体または抗体フラグメント(例えば、F(ab)二重特異性抗体)として調製することができる。
二重特異性抗体を作製する方法は当技術分野において既知である。全長の二重特異性抗体の伝統的な製造は、2つの免疫グロブリン重鎖−軽鎖対の共発現に基づいており、これら2つの鎖は異なる特異性を有している(Millstein et al., Nature, 305:537-539 (1983))。免疫グロブリンの重鎖および軽鎖を無作為にアソートするので、これらのハイブリドーマ(クワドローマ)は10種の異なる抗体分子の潜在的な混合物を生成し、このうち1つだけが正しい二重特異性構造を有する。正しい分子の精製は、通常は親和性クロマトグラフィ工程によって行われるもので、かなり面倒であり、生成収量は低い。同様の手順が、WO93/08829およびTraunecker et al., EMBOJ, 10:3655-3659 (1991)に開示されている。
別のアプローチによれば、所望の結合特異性を有する抗体可変ドメイン(抗体−抗原結合部位)は、免疫グロブリンの定常ドメイン配列と融合される。この融合は、免疫グロブリン重鎖の定常ドメインと行われるのが好ましく、この定常ドメインは、少なくともヒンジ部、CH2およびCH3領域の一部を含む。前記融合体の少なくとも1つに存在する、軽鎖結合に必要な部位を含有する第一の重鎖定常領域(CH1)を有するのが好ましい。免疫グロブリン重鎖融合体、および所望であれば免疫グロブリン軽鎖をコードするDNAは、別個の発現ベクター内に挿入され、好適な宿主生物に共トランスフェクトされる。これにより、構築に使用される3種のポリペプチド鎖の比が同じでないことによって最適な収量が得られる実施態様において、3種のポリペプチドフラグメントの相互比率を調節する上でのフレキシビリティが大きくなる。しかしながら、少なくとも2種のポリペプチド鎖が同じ比で発現することによって収量が高くなる場合、またはそれらの比が特に重要ではない場合には2種または3種全てのポリペプチド鎖についてのコード配列を1種の発現ベクターに挿入することも可能である。
二重特異性抗体としては、架橋抗体または「ヘテロ結合」抗体が挙げられる。例えば、ヘテロ結合抗体の一方をアビジンに結合させ、他方の抗体をビオチンに結合させることができる。このような抗体は、例えば、免疫系細胞を望ましくない細胞にターゲッティングするべく提案されてきた。ヘテロ結合抗体は、いかなる便利な架橋方法を用いて作製してもよい。好適な架橋剤は当分野で周知であり、米国特許第4,676,980号明細書に、多数の架橋技術と共に開示されている。
抗体フラグメントから二重特異性抗体を作製する技術もこの文献に記載されている。例えば、二重特異性抗体は、化学的連結により調製することができる。
抗体結合:
ガンの細胞毒性化学療法または放射線療法は、悪性細胞に対して選択性ではないので、感受性のある正常な細胞に対する、重大な、時に生命を脅かす毒性による副作用によって制限されている。これらの問題を回避する一つの方策は、腫瘍関連抗原を認識する抗体または他のリガンドに治療剤を連結することである。これは、リガンド標的化治療剤に対する悪性細胞の曝露を増大させ、正常細胞の曝露を低減する。Allen, Nature, 2:750-763 (2002)を参照のこと。
治療剤は、免疫抑制剤、即ち、本明細書中で治療される哺乳類の免疫系を抑制または隠蔽するべく作用する物質であり得る。これには、サイトカイン生成を抑制する物質、自己抗原の発現を下方制御もしくは抑制する物質、またはMHC抗原を隠蔽する物質が含まれる。
治療剤はまた、細胞毒性剤、即ち、細胞の機能を阻害もしくは防止する、および/または細胞の破壊を招く物質でもあり得る。この用語は、放射性アイソトープ、化学療法薬、即ち、ガンの治療に有用な化学化合物、およびトキシン(例えば、小分子トキシン、または細菌類、真菌類、植物もしくは動物に由来する酵素的に活性なトキシン)、またはそれらのフラグメントを含むことが意図されている。
治療剤はまた、サイトカイン、ホルモン、増殖因子、壊死因子、即ち、細胞間メディエーターとして別の細胞に作用するか、または同じ細胞集団内でさえそのように作用する一つの細胞集団によって放出されるタンパク質またはペプチドでもあり得る。本明細書において、サイトカインという用語には、天然由来の、または組み換え細胞培養物由来のタンパク質およびペプチド、ならびに天然配列サイトカインの生物学的に活性な等価物が含まれる。
治療剤はまた、医薬的に活性な物質の前駆体または誘導体形態を指すプロドラッグでもあり得る。このプロドラッグは、親薬物と比較して腫瘍細胞に対する細胞障害作用がより低く、且つ、酵素的に活性化されるか、またはより活性な親形態へ変換されることができる。
抗体および1種以上の小分子トキシンの結合体。本発明の一つの好ましい実施態様では、拮抗薬は、1種以上のトキシン分子に結合される。使用可能である酵素的に活性なトキシンおよびそれらのフラグメントとしては、ジフテリアA鎖、ジフテリアトキシンの非結合活性フラグメント、エクソトキシンA鎖(Pseudomonas aeruginosa由来)、リシンA鎖、アビリンA鎖、モデクシンA鎖、アルファサルシン、Aleurites fordiiタンパク質、ジアンチンタンパク質、Phytolaca americanaタンパク質(PAPI、PAPIIおよびPAP−S)、momordica charantia阻害剤、クルシン、クロチン、sapaonaria officinalis阻害剤、ゲロニン、ミトゲリン、レストリクトチン、フェノマイシン、エノマイシンおよびトリコセセンが挙げられる。
本発明は、更に、核酸分解活性(例えば、リボヌクレアーゼ、またはデオキシリボヌクレアーゼ(DNase)などのDNAエンドヌクレアーゼ)を有する化合物、または細胞組織もしくはオルガネラに損傷を与え、これにより細胞を死滅させるか、もしくはその生命力を減退させることができる他の化合物と結合した抗体を想定している。
本発明の抗体はまた、プロドラッグを活性な抗ガン薬に変換するプロドラッグ活性化剤と結合していてもよい。このような結合体の薬剤成分としては、プロドラッグを、そのより活性で細胞障害性である形態に変換するべくプロドラッグに作用することができるいずれかの薬剤が挙げられる。
あるいは、本発明の酵素の少なくとも機能的に活性な部分に連結した本発明の拮抗薬の少なくとも抗原結合領域を含む融合タンパク質を、当技術分野において周知の組換えDNA技術を用いて構築することができる(例えば、Neuberger et al., Nature, 312:604-608 (1984)を参照のこと)。
抗体および細胞毒性剤の結合体は、様々な二重特異性タンパク質連結剤またはリンカーを用いて作製してもよい。リンカーは、細胞内での細胞毒性剤の放出を促進させる「開裂可能なリンカー」であってもよい。例えば、酸に不安定なリンカー、ペプチダーゼ感受性リンカー、ジメチルリンカーまたはジスルフィド含有リンカーを使用してもよい。
あるいは、抗体および細胞毒性剤を含む融合タンパク質は、例えば組換え技術またはペプチド合成によって作製してもよい。
他の潜在的に有用な修飾:
本明細書に記載されるタンパク質またはペプチド拮抗薬の1種以上のアミノ酸配列修飾が想定される。例えば、抗体の結合親和性および/または他の生物学的特性を改善することが望ましい場合もある。抗体のアミノ酸配列変異体は、抗体をコードする核酸に、適切なヌクレオチドの変化を導入することによって、またはペプチド合成によって調製される。このような修飾としては、例えば、拮抗薬のアミノ酸配列内の残基からの欠失、および/またはそれらへの挿入、および/またはそれらの置換が挙げられる。欠失、挿入および置換のいずれかの組み合わせを行って最終構築物を達成するが、但し、最終構築物が望ましい特性を有することが条件である。アミノ酸変化はまた、グリコシル化部位の数または位置を変更するなど、拮抗薬の翻訳後プロセスを改変する場合もある。
アミノ酸配列の挿入物としては、1残基から100残基以上を含有するポリペプチドまでの長さを有するアミノおよび/またはカルボキシル末端融合物、ならびに単一または複数のアミノ酸残基の配列内挿入物が挙げられる。末端挿入物の例としては、N末端メチオニル残基を有する拮抗薬、または細胞毒性ポリペプチドと融合された拮抗薬が挙げられる。拮抗薬分子の他の挿入変異体としては、拮抗薬のN末端またはC末端と酵素または拮抗薬の血清中半減期を増加させるポリペプチドとの融合物が挙げられる。
変異体の別の型は、アミノ酸置換変異体である。この変異体は、拮抗薬分子内に、異なる残基で置換された少なくとも一つのアミノ酸残基を有する。抗体拮抗薬の置換型突然変異誘発のための最大の関心部位としては超可変領域が挙げられるが、FR改変もまた想定される。
抗体のアミノ酸変異体の別の型は、該拮抗薬の元のグリコシル化パターンを改変したものである。改変とは、拮抗薬内に見られる1種以上の炭水化物部分を欠失する、および/または拮抗薬内に存在しない1種以上のグリコシル化部位を付加することを意味する。ポリペプチドのグリコシル化は、典型的にはN−結合型またはO−結合型のいずれかである。N結合型は、アスパラギン残基の側鎖に炭水化物部分が結合していることをいう。トリペプチド配列のアスパラギン−X−セリンおよびアスパラギン−X−スレオニン(式中、Xはプロリンを除く任意のアミノ酸である)は、アスパラギン側鎖に炭水化物部分を酵素的に結合させるための認識配列である。故に、ポリペプチドにおけるこれらトリペプチド配列のいずれかの存在は、潜在的なグリコシル化部位となる。O−結合型グリコシル化は、単糖類または単糖類の誘導体、N−アセチルガラクトサミン、ガラクトースまたはキシロースの1種をヒドロキシアミノ酸、最も一般的にはセリンまたはスレオニンへ結合させることをいうが、5−ヒドロキシプロリンまたは5−ヒドロキシリシンを使用してもよい。グリコシル化部位の抗体への付加は、アミノ酸配列が(N−結合型グリコシル化部位のための)上述のトリペプチド配列の1種以上を含有するようにアミノ酸配列を改変することによって好都合に達成される。この改変はまた、(O−結合型グリコシル化部位のための)1種以上のセリンまたはスレオニン残基を元の抗体の配列に付加することによって、または元の抗体の配列をそれら残基で置換することによって行ってもよい。抗体のアミノ酸配列変異体をコードする核酸分子は、当技術分野において既知の様々な方法によって調製される。これらの方法としては、天然供給源からの単離(天然由来のアミノ酸配列変異体の場合)、またはオリゴヌクレオチド媒介型(または部位指向型)突然変異誘発、PCR突然変異誘発、および予め調製された拮抗薬の変異体もしくは非変異体バージョンのカセット突然変異誘発による調製が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明で使用する抗体を修飾してエフェクタ機能を改善するために、例えば、抗体のADCCおよび/またはCDCを向上させることが望ましい場合もある。これは、抗体のFc領域に1以上のアミノ酸置換を導入することによって達成され得る。
抗体などの糖タンパク質のアミノ酸骨格に付加されたグリコシル基は、幾つかの単糖類または単糖類誘導体によって形成されるので、異なる哺乳類または組織からの細胞において生成された同じ抗体でも組成が異なる可能性がある。更に、グリコシル基の組成が異なると、抗体の抗原依存性細胞媒介性細胞障害作用(ADCC)および/または補体依存性細胞障害作用(CDC)を媒介する力が変化し得ることが示されている。故に、異なる供給源からの抗体のグリコシル化パターンを研究することにより、それらの特性を向上させることができる。このようなアプローチの例は、Niwa et al., Cancer Res. 2004 Mar 15; 64(6):2127-33である。
あるいは、または更に、1以上のシステイン残基をFc領域に導入し、それによりこの領域に鎖間ジスフフィド結合を形成してもよい。そのようにして生成されたホモ二量体抗体は、内在化能力が向上する、および/または補体媒介性細胞死滅および抗体依存性細胞障害作用(ADCC)が増大し得る。Caron et al., J. Exp. Med. 176: 1191-1195 (1992)およびShopes, B. J. Immunol. 148: 2918-2922 (1992)を参照のこと。また、向上した抗腫瘍活性を持つホモ二量体抗体は、Wolff et al., Cancer Research 53: 2560-2565 (1993)に記載されているように、ヘテロ二官能性架橋剤を用いて調製してもよい。あるいは、2つのFc領域を有する抗体を改変することにより、補体溶解およびADCC能力を改善してもよい。Stevenson et al., Anti-Cancer Drug Design 3: 219-230 (1989)を参照のこと。
抗体の血清中半減期を増加するために、例えば米国特許第5,739,277号明細書に記載されるように、抗体にサルベージ受容体結合エピトープを包含させてもよい。本明細書において、「サルベージ受容体結合エピトープ」との用語は、IgG分子(例えば、IgG1、IgG2、IgG3またはIgG4)のFc領域のエピトープをいい、これはIgG分子のインビボ血清中半減期の増加に関与する。
好ましくは、本発明の抗体(例えばモノクローナル抗体、Fvフラグメント、Fabフラグメント)または本発明のモノクローナル抗体由来の他の結合組成物は、CCR7受容体に対して高い親和性を有する。モノクローナル抗体および関連分子のCCR7受容体に対する親和性は、従来技術によって測定され得る。
抗原に対する抗体の親和性は、その抗原に結合するための抗体の効力として定義することができる。抗原−抗体結合は可逆的な結合であるので、十分な時間の後、両分子が同じ溶液で希釈されると、この溶液は平衡に達し、抗原−抗体複合体(AgAb)、遊離抗原(Ag)および遊離抗体(Ab)の濃度は一定である。故に、[AgAb]/[Ag][Ab]比はまた、Kaと称される結合定数として定義される定数であり、この定数は、そのそれぞれのエピトープに対する幾つかの抗体の親和性を比較するのに使用することができる。
親和性を測定するための一般的な方法は、結合曲線を実験により決定することである。これは、遊離抗原の濃度の関数として、抗体−抗原複合体の量を測定することを含む。この測定を行う一般的な方法は2つある:(i)Scatchard分析を用いた伝統的な平衡透析、および(ii)抗体または抗原のいずれかが導電性表面に結合され、抗原または抗体それぞれの結合がこの表面の電気的特性に影響を及ぼす表面プラズモン共鳴法。
同じエピトープを接合する2つ以上のmAbの相対親和性を測定するだけでよいことも多い。この場合には競合アッセイを行うことができ、ここでは、mAbの1つを連続希釈したものを、一定量のリガンドでインキュベートし、次いで、いずれかの好適なトレーサーで標識した第二のmAbを付加する。このmAbを結合させ、結合していない抗体を洗浄した後、第二のmAbの濃度を測定し、第一のmAbの濃度に関してプロットし、Scatchard法で分析する。一例は、Tamura et al., J. Immunol. 163:1432-1441 (2000)である。
更に、本発明の抗体は、CCR7受容体を検出するのに有用であり得る。このような検出方法は、腫瘍細胞がCCR7受容体を発現する細胞であるガンの診断および/または予後のために有利に適用される。
更に、本発明の抗体は、免疫蛍光、フローサイトメトリ、親和性クロマトグラフィまたは免疫沈降などの標準的な技術によってCCR7受容体を発現する細胞を同定するために使用することができる。例えば、本発明の抗体は、CCR7受容体を発現する腫瘍細胞の同定を促進することができる。更に、本発明の抗体を使用して、CCR7受容体を発現する腫瘍細胞を同定し、特定組織内でのそのレベルを評価することができる。従って、本発明の抗体は、臨床的試験手順の一部として組織内でCCR7受容体を発現する細胞のレベルをモニタリングして、例えば所与の治療計画の効果を測定するための診断に使用することができる。抗体を標識基に連結する(即ち、物理的に連結する)ことによって検出を促進することができる。
以下に記載されるように、特定の実施態様では、本発明の抗体は、治療的に活性な更なる化合物、例えばサイトカイン、鎮痛剤、免疫抑制剤および/または化学療法薬と組み合わせて使用することができる。この併用投与としては、別個の製剤または単一の医薬製剤を用いた共投与、およびいずれかの順序での連続投与が挙げられ、両方の(または全ての)活性薬剤が同時にそれらの生物学的活性を発揮する時間があるのが好ましい。
他の態様では、本発明は医薬組成物(本発明の医薬組成物と称することもある)に関し、この組成物は、被験体に投与するための、本発明の抗体、即ち、CCR7受容体に結合する抗体またはその抗原結合フラグメント、またはその医薬的誘導体もしくはプロドラッグを、医薬的に許容可能なキャリア、アジュバントまたは賦形剤と共に含む。前記医薬組成物は、ガンを有する被験体に投与することにより、CCR7受容体を発現する腫瘍細胞を死滅させるか、またはそのアポトーシスを誘発するために使用することができる。本明細書において、「被験体」との用語は、哺乳類として分類される全ての動物をいい、家畜(domestic and farm animals)、霊長類およびヒトを含むが、これらに限定されない。被験体は、いずれかの年齢または人種の男性または女性のヒトであるのが好ましい。
本明細書において、「医薬的に許容可能なキャリア」との用語は、医薬投与と適合するあらゆる全ての溶媒、分散媒、コーティング、抗菌剤および抗真菌剤、等張剤ならびに吸収遅延剤などを包含する。医薬的に活性な物質のためにこのような媒質および薬剤を使用することは当技術分野において周知である。従来の媒質または薬剤が活性化合物と適合しない場合を除いて、組成物中でのその使用が想定されている。許容可能なキャリア、賦形剤または安定剤は、採用される用量および濃度では受容者に無毒であり、このようなものとしては、緩衝剤(例えば、リン酸塩、クエン酸塩および他の有機酸類);抗酸化剤(アスコルビン酸およびメチオニンなど);防腐剤(例えば、オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド;塩化ヘキサメトニウム;塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム;フェノール、ブチルまたはベンジルアルコール;アルキルパラベン(例えば、メチルパラベンまたはプロピルパラベン);カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3−ペンタノールおよびm−クレゾール);低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;タンパク質(例えば、血清アルブミン、ゼラチンまたは免疫グロブリン);親水性ポリマー(例えば、ポリビニルピロリドン);アミノ酸(例えば、グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニンまたはリシン);単糖類、二糖類および他の炭水化物類(グルコース、マンノースまたはデキストリンなど);キレート化剤(例えば、EDTA);糖類(例えば、スクロース、マンニトール、トレハロースまたはソルビトール);塩形成対イオン類(例えば、ナトリウム);金属錯体(例えば、Zn−タンパク質複合体)および/または非イオン性界面活性剤(例えば、TWEEN(登録商標)、PLURONICS(登録商標)またはポリエチレングリコール(PEG))が挙げられる。
本発明の抗体は、同じ処方であってもよいし、異なる処方で投与されてもよい。投与は、同時または連続であることができ、いずれの順番でも効果的であり得る。
また、補足の活性化合物を本発明の医薬組成物に配合することもできる。従って、特定の実施態様では、本発明の医薬組成物はまた、治療される特定の適応症に必要であるような2種以上の活性化合物、好ましくは互いに悪影響を及ぼさない相補的活性を有する化合物を含有してもよい。例えば、更に、化学療法薬、サイトカイン、鎮痛剤または免疫抑制剤を付与することが望ましい場合もある。このような他の活性薬剤の有効量は、とりわけ、医薬組成物中に存在する本発明の抗体の量、疾患もしくは障害または治療の種類などに応じて決定される。
一つの実施態様では、本発明の抗体は、身体から迅速に除去されないように前記化合物を保護するキャリア(例えば制御放出製剤)を用いて調製され、このキャリアとしては、インプラントおよびマイクロカプセル化されたデリバリシステムが挙げられる。エチレンビニルアセテート、ポリ無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステルおよびポリ乳酸などの生分解性且つ生体適合性ポリマーが使用可能である。このような製剤を調製する方法は、当業者にとって自明である。これらの材料はまた、Alza CorporationおよびNova Pharmaceuticals, Inc.から商業的に入手可能である。リポソーム懸濁液(ウイルス抗原に対するモノクローナル抗体を有する、感染細胞を標的とするリポソームを包含する)も医薬的に許容可能なキャリアとして使用可能である。これらは、例えば、米国特許第4,522,811号明細書に記載されるような、当技術分野において既知の方法に従って調製することができる。
本発明の抗体(またはそのフラグメント)の投与経路は、経口投与、非経口投与、吸入による投与、または局所投与であってもよい。
本明細書において、「非経口」との用語には、静脈内、腹腔内、筋肉内、皮下、直腸または膣内投与が含まれる。非経口投与のうち皮下形態および筋肉内形態が一般的には好ましい。
「吸入」は、鼻腔内または経口吸入投与を意味する。エアロゾル製剤または定量吸入器などの、このような投与に適切な投薬形態は、従来技術によって調製することができる。
更に、「局所」投与は、非全身投与を意味し、表皮や口腔に対する本発明の抗体の外用、ならびに耳、目および鼻内へのこのような抗体の滴下を含み、この抗体は血流へはほとんど入らない。「全身投与」は、口腔、静脈内、腹腔内および筋肉内投与を意味する。治療または予防効果に必要な抗体の量は、無論、選択した抗体、治療される症状の性質および重篤性、ならびに患者に応じて変わる。
更に、抗体は、例えばその用量を減らして、パルス注入によって投与されるのが適切であることもある。好ましくは、投薬は、投与が短期的であるか、長期的であるかに一部応じて、注入により、もっとも好ましくは静脈注射または皮下注射により行われる。
従って、特定の実施態様では、本発明の医薬組成物は、固形または液体のいずれかの経口投与に適した投与形態であり得る。経口投与に適する剤形は、錠剤、カプセル、シロップまたは溶液であってもよく、結合剤(例えばシロップ、アカシア、ゼラチン、ソルビトールまたはポリビニルピロリドン)、充填剤(例えば、ラクトース、糖、コーンスターチ、リン酸カルシウム、ソルビトールまたはグリシン)、錠剤化潤滑剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム)、崩壊剤(例えば、デンプン、ポリビニルピロリドン、デンプングリコール酸ナトリウムまたは微晶性セルロース)、または医薬的に許容可能な湿潤剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム)など、当技術分野で既知である従来の賦形剤を含有してもよい。固形経口組成物は、従来のブレンド、充填または錠剤化方法によって調製されてもよい。多量の充填剤を使用して活性剤をそれら組成物全体に分散させるために、ブレンド操作を繰り返し行ってもよい。このような操作は、当技術分野において慣習的である。錠剤は、例えば、湿式または乾式造粒によって調製され、場合により、通常の医薬的慣習において周知の方法に従って、特に腸溶コーティングで被覆されてもよい。
別の実施態様では、本発明の医薬組成物は、適切な単位剤形で、滅菌溶液、懸濁液または凍結乾燥製品など、非経口投与に適合されていてもよい。注射用途に適合した医薬組成物としては、滅菌水溶液(水溶性である場合)または分散液、および滅菌性注射溶液または分散液の即時調製用滅菌粉末が挙げられる。静脈内投与に適したキャリアとしては、生理的食塩水、静菌水、CremophorEM(BASF、Parsippany, N.J.)またはリン酸緩衝生理食塩水(PBS)が挙げられる。いかなる場合も、組成物は滅菌性でなければならず、容易に注射できる程度の流体であるべきである。この組成物は、製造および保存の条件下では安定であり、細菌類および真菌類などの微生物の汚染作用から保護されているべきである。キャリアは、例えば、水、エタノール、医薬的に許容可能なポリオール(グリセロール、プロピレングリコール、液体ポリエチレングリコール)およびこれらの適切な混合物を含有する溶剤または分散媒であり得る。適切な流動性は、例えば、レシチンなどのコーティングを使用することによって、分散液の場合には所要の粒径を維持することによって、および界面活性剤を使用することによって維持することができる。微生物の作用の防止は、様々な抗菌剤および抗真菌剤、例えばパラベン、クロロブタノール、フェノール、アスコルビン酸、チメロサールなどによって達成することができる。多くの場合、等張剤、例えば糖類、多価アルコール類(例えば、マンニトール)、ソルビトール、塩化ナトリウムを組成物に配合することが好ましい。注射組成物の長期間吸収は、吸収を遅延させる薬剤、例えばモノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンなどを組成物に配合することによって行うことができる。
滅菌性注射溶液は、先に列挙した成分の1つまたはその組み合わせを必要に応じて含む適切な溶剤に活性化合物(例えば、ポリペプチドまたは抗体)を所要量配合し、次いでろ過滅菌することによって調製することができる。一般的に、分散液は、塩基性分散媒と、先に列挙したものからの他の所要成分とを含有する滅菌性賦形剤に活性化合物を配合することによって調製される。滅菌性注射溶液を調製するための滅菌性粉末の場合、好ましい調製方法は真空乾燥および凍結乾燥であり、これにより、活性成分と、予め滅菌ろ過したその溶液からの更なる所望成分との粉末が得られる。
特定の実施態様では、前記医薬組成物は、静脈(IV)または皮下(SC)を介して投与される。増量剤、緩衝剤または界面活性剤などの十分な賦形剤が使用可能である。上述の製剤は、スペインおよび米国薬局方ならびに同様の参考文献に記載されているか、または言及されているもののような標準的な方法を用いて調製される。
投与のしやすさおよび均一な投薬のための単位剤形で、医薬組成物、即ち経口または非経口組成物を処方することが特に有利である。本明細書において、単位剤形とは、治療される被験体に対するまとまった投薬として好適な物理的に別個の単位をいう。各単位は、所望の治療効果を生むように計算された所定量の活性化合物(本発明の抗体)を、所要の医薬キャリアと共に含有する。本発明の単位剤形に関する詳細は、活性化合物の独特な特性および達成すべき特定の治療効果、ならびに個体を治療するためのこのような活性化合物を化合する分野において特有の制限事項に応じて変更され、且つそれらの事項に直接左右される。
一般的に、本発明の抗体の有効な投与量は、選択された化合物の相対的効果、治療される障害の重篤性および患者の体重によって決まる。しかしながら、活性化合物は、典型的には、1日1回以上、例えば1日1、2、3または4回投与され、典型的な総日用量は、0.001〜1,000mg/kg体重/日、好ましくは約0.01〜約100mg/kg体重/日、最も好ましくは約0.05〜10mg/kg体重/日である。
患者に対する抗体投与とは別に、本出願は、遺伝子治療による抗体投与も想定している。WO96/07321は、遺伝子治療を用いて細胞内抗体を生成することに関する。
医薬組成物は、投与に関する説明書と共に、容器、パックまたはディスペンサー内に包含され得る。
本発明の抗体および医薬組成物を他の薬剤と共に使用して、併用療法としてもよい。他の薬剤は、同組成物の一部を形成してもよく、または同時にもしくは別時に投与するための別個の組成物として提供されてもよい。
本発明の抗体および医薬組成物は、ガンに関連する障害または疾患などの病状の治療において有用であり、特にCCR7受容体を発現する腫瘍細胞を特徴とするガンの治療に、より特定的にはCCR7受容体を発現する腫瘍細胞を死滅させるか、またはそのアポトーシスを誘発するのに有用である。本発明に従って治療され得る、腫瘍細胞がCCR7受容体を発現するガンの代表的且つ非制限例としては、慢性リンパ性白血病(CLL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、濾胞性リンパ腫、大細胞型B細胞リンパ腫、AIDS関連リンパ腫、リンパ形質細胞性リンパ腫、バーキットリンパ腫、B細胞急性リンパ芽球性白血病、ホジキン病、成人T細胞白血病/リンパ腫、菌状息肉腫、慢性骨髄増殖性症候群の急性転化、骨髄異形成症候群の急性転化、乳ガン、非小細胞肺ガン、黒色腫、胃ガン、または頭部および頸部の扁平上皮細胞ガン、ならびに大腸ガンが挙げられる。好ましい実施態様では、本発明に従って治療され得るガンとしては、乳ガン、非小細胞肺ガン、黒色腫、胃ガン、または頭部および頸部の扁平上皮細胞ガン、ならびに大腸ガンが挙げられる。最も好ましい実施態様では、本発明に従って治療され得るガンとしては、濾胞性リンパ腫、成人T細胞白血病/リンパ腫、バーキットリンパ腫、慢性骨髄増殖性症候群の急性転化、および骨髄異形成症候群の急性転化が挙げられる。更に好ましい実施態様では、本発明に従って治療され得るガンとしては、CLLおよびMCLが挙げられる。
特定の実施態様では、本発明の抗体は、本明細書に記載される病状の他の治療法、例えば化学療法、放射線療法、免疫療法または外科的方法(アルキル化剤、代謝拮抗剤、抗ホルモン、様々な症状に対する治療薬(鎮痛薬、利尿薬、抗利尿薬、抗ウイルス薬、抗生物質、サイトカイン、栄養補助剤、貧血治療薬、血液凝固治療薬、骨治療薬、精神学的および心理学的治療薬など)を含む)と組み合わせてもよい。
骨髄または抹消血幹細胞は、自家骨髄移植または幹細胞移植を行うために、抗CCR7抗体での治療後に前記患者から採取されてもよい。
また、本発明の抗体を投与する前に、ガン性B細胞の表面上でのCCR7または他の標的タンパク質の発現を上方制御するべくサイトカインで患者を治療することも有用であり得る。また、免疫エフェクタ機能を刺激するべく、減少抗体(depleting antibody)または放射性標識抗体の投与と同時に、またはその前に、またはその後にサイトカインを投与してもよい。
一つの実施態様では、本明細書に開示される療法を補うために、化学療法計画を用いてもよく、また、前記放射性標識抗体の投与と同時に、またはいずれかの順序で逐次的に投与を行ってもよい。化学療法計画は、CHOP(シクロフォスファミド、ドキソルビシン(ヒドロキシダウノルビシンとも呼ばれる)、ビンクリスチン(オンコビンとも呼ばれる)およびプレドニゾン)、ICE(イダルビシン、シタラビンおよびエトポシド)、ミトザントロン、シタラビン、DVP(ダウノルビシン、ビンクリスチンおよびプレドニゾロン)、ATRA(オールトランス型レチノイン酸)、イダルビシン、hoelzer化学療法計画、La化学療法計画、ABVD(ブレオマイシン、ダカルバジン、デキソルビシンおよびビンクリスチン)、CEOP(シクロフォスファミド、エピルビシン、ビンクリスチンおよびプレゾニドン)、2−CdA(2−クロロデオキシアデノシン)、FLAG&IDA(フルダラビン、シタラビン、フィルガストリムおよびイダルビシン)(後続のG−CSF(顆粒球−コロニー刺激因子)治療を伴う、または伴わない)、VAD(ビンクリスチン、ドキソルビシンおよびデキサメタゾン)、M&P(メルファラン(melphlan)およびプレドニゾン)、C(シクロフォスファミド)−毎週、ABCM(アドリアマイシン、ブレオマイシン、シクロフォスファミドおよびミトマイシン−C)、MOPP(メクロレタミン、ビンクリスチン、プレドニゾンおよびプロカルバジン)およびDHAP(デキサメタゾン、シタラビンおよびシスプラチン)からなる群から選択されてもよい。好ましい化学療法計画はCHOPである。
従って、他の態様では、本発明は、ガン、特に、腫瘍細胞がCCR7受容体を発現するガンを治療するための方法に関し、この方法は、前記治療を必要とする被験体に、本発明の抗体、即ち、CCR7受容体に結合する抗体もしくはその抗原結合フラグメント、または本発明の医薬組成物を治療的に有効な量で投与することを含んでなる。特定の実施態様では、前記ガンは、CCR7受容体を発現する腫瘍細胞を特徴とするガンである。本発明に従って治療される代表的且つ非制限的なガンとしては、CLL、MCL、濾胞性リンパ腫、大細胞型B細胞リンパ腫、AIDS関連リンパ腫、リンパ形質細胞性リンパ腫、バーキットリンパ腫、B細胞急性リンパ芽球性白血病、ホジキン病、成人T細胞白血病/リンパ腫、菌状息肉腫、慢性骨髄増殖性症候群の急性転化、骨髄異形成症候群の急性転化、乳ガン、非小細胞肺ガン、黒色腫、胃ガン、または頭部および頸部の扁平上皮細胞ガン、ならびに大腸ガンが挙げられる。好ましい実施態様では、本発明に従って治療されるガンとしては、乳ガン、非小細胞肺ガン、黒色腫、胃ガン、または頭部および頸部の扁平上皮細胞ガン、ならびに大腸ガンが挙げられる。最も好ましい実施態様では、本発明に従って治療されるガンとしては、濾胞性リンパ腫、成人T細胞白血病/リンパ腫、バーキットリンパ腫、慢性骨髄増殖性症候群の急性転化、および骨髄異形成症候群の急性転化が挙げられる。更に好ましい実施態様では、本発明に従って治療されるガンとしては、CLLおよびMCLが挙げられる。
他の態様では、本発明は、CCR7受容体を発現する腫瘍細胞を死滅させるか、またはそのアポトーシスを誘発するための方法に関し、この方法は、本発明の抗体、即ち、CCR7受容体に結合する抗体またはその抗原結合フラグメントと前記細胞を接触させることを含んでなる。特定の実施態様では、前記腫瘍細胞は、CCLおよびMCL細胞などの、CCR7受容体を発現する腫瘍細胞である。
他の態様では、本発明は、前記治療を必要とする被験体において、CCR7受容体を発現する腫瘍細胞を死滅させるか、またはそのアポトーシスを誘発するための方法に関し、この方法は、本発明の抗体、即ち、CCR7受容体に結合する抗体またはその抗原結合フラグメントを治療的に有効な量で前記被験体に投与することを含んでなる。
他の態様では、本発明は、CCR7受容体を発現する腫瘍細胞の二次リンパ組織への遊走を低減するため、および/または二次リンパ組織内への腫瘍組織の拡散を阻止するための方法に関し、この方法は、本発明の抗体、即ち、CCR7受容体に結合する抗体またはその抗原結合フラグメントと腫瘍細胞を接触させることを含んでなる。
他の態様では、本発明は、前記治療を必要とする被験体において、CCR7受容体を発現する腫瘍細胞の二次リンパ組織への遊走を低減するため、および/または二次リンパ組織内への腫瘍組織の拡散を阻止するための方法に関し、この方法は、本発明の抗体、即ち、CCR7受容体に結合する抗体またはその抗原結合フラグメントを治療的に有効な量で前記被験体に投与することを含んでなる。
本発明の方法により治療され得るCCR7受容体を発現する腫瘍細胞、抗体、投与計画および投薬量に関する情報は上述されている。特定の実施態様では、上述の方法により治療され得るCCR7受容体を発現する腫瘍細胞は、CLLまたはMCL細胞である。
あらゆる場合において、「治療的に有効な量」という表現は、先に定義したような、ガンを治療する上で有効な量を意味する。この量は、所望の応答を行うか、または、転移の症状もしくは徴候など、または原発性腫瘍の進行、大きさまたは成長を改善するのに十分な量であり得る。特定の被験体にとって治療的に有効な量は、治療される症状、被験体の全健康状態、投与方法、経路および用量、ならびに副作用の重篤性に応じて異なる。好ましくは、その効果により、少なくとも約10%、好ましくは少なくとも20%、30%、50%、70%、または更に90%以上の量的変化が生じる。組み合わせた場合、治療的に有効な量は、成分の組み合わせに対する比であり、その効果は個々の単独成分に制限されない。
治療的に有効な量は、典型的には少なくとも約10%、通常では少なくとも約20%、好ましくは少なくとも約30%、またはより好ましくは少なくとも約50%症状を調節する。あるいは、遊走の調節とは、様々な細胞種の遊走または輸送が影響を受けることを意味する。これにより、影響を受ける細胞の数が、例えば、統計的に有意に、且つ定量可能に変化する。この変化は、ある時間または標的領域内で誘引される標的細胞数の低下であってもよい。原発性腫瘍の進行速度、大きさ、転移または成長をモニタリングしてもよい。
上述の治療方法のいずれかを、哺乳類(例えば、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ウサギ、サル、および最も好ましくはヒト)を含む、このような治療が必要ないずれかの被験体に適用してもよい。
他の態様では、本発明は、CCR7受容体を発現する腫瘍細胞を死滅させるか、またはそのアポトーシスを誘発するための化合物を同定する方法に関し、この方法は、
a)CCR7受容体を発現する細胞を、抗CCR7抗体またはそのフラグメントに連結した候補化合物と接触させ、
b)前記候補化合物がCCR7受容体を発現する前記細胞を死滅させるかどうかを判定することを含んでなり、
CCR7受容体を発現する前記細胞を死滅させる化合物は、腫瘍細胞を死滅させるか、またはそのアポトーシスを誘発するのに潜在的に有用な化合物とされる。
実際、CCR7受容体を発現する細胞は、腫瘍細胞または非腫瘍細胞のいずれであっても、先に定義した方法を実施するために使用することができる。特定の実施態様では、CCR7受容体を発現する前記細胞は、CLLまたはMCL細胞である。
CCR7受容体を発現する細胞の死は、いずれかの従来方法によって、例えば、本明細書に添付される実施例に開示される方法に従って判定することができる。
以下の実施例は、本発明を例証するのに役立つ。
CLLを治療するためのツールとしてのCCR7に対する抗体
I.材料および方法
サンプル、試薬およびフローサイトメトリ(FCM)
CCL(慢性リンパ性白血病)およびMCL(マントル細胞リンパ腫)患者および健常なドナーからの抹消血サンプルを、本人の同意を得た後に入手した。ヒト表面抗原であるCD45、CD19、カッパ軽鎖、ラムダ軽鎖、CD20、CD23、CD5およびCD3(全てBD Biosciences, San Jose, CAから購入)に対するモノクローナル抗体(mAb)を用いた標準的な4色FCMによって、全血液細胞の当初免疫表現型の特徴付けを行った。単核サブポピュレーションについて、CLLまたはMCL細胞が60%未満であるサンプルは破棄した。次いで、電子的にゲートされた腫瘍B細胞または正常なTおよびBリンパ球について、CCR7発現の分析を行った。フィコエリトリン(PE)結合マウス抗ヒトCCR7をR&D Systems(McKinley Place, MN)から購入した。全ての場合において、適切なアイソタイプの対照を含んでいた。CellQuestソフトウェア(BD Biosciences)を用いて、FACScaliburフローサイトメーター上で免疫蛍光染色を分析した。
抹消血単核細胞(PBMC)をフィコール勾配遠心分離(Histopaque-1077, Sigma-Aldrich, Madrid, Spain)によって単離した。
精製したネズミ抗ヒトCCR7 mAb(以下「抗CCR7 mAb」という)をBD Biosciences(150503クローン、IgG2aアイソタイプ)およびR&D Systems(2H4クローン、IgMアイソタイプ)から入手した。細胞周期分析および/または細胞生存率アッセイで使用するDNA色素7−アミノアクチノマイシンD(7−AAD)はBD Biosciencesからのものであった。組換えヒトケモカインCCL19およびCXCL12はR&D Systemsから購入した。
受容体エンドサイトーシスアッセイ
抗CCR7 mAbの結合がケモカイン受容体(CCR7)の内在化を引き起こすかどうかを試験するため、5x10個のCLL細胞を、5%CO雰囲気中、異なる時間(30秒〜1時間)、37℃にて、2μg/mLの抗CCR7 mAbとともにインキュベートした。CCR7の生理的リガンドの1つであるCCL19はそのエンドサイトーシスを引き起こすものであり、陽性対照として使用された。結合したmAbまたはCCL19のいずれかを酸性洗浄液(0.1M グリシン、0.15M NaCl、pH=2.5)で除去した後、CLL細胞上でのCCR7発現を上述のようなFCM分析によって測定した。
補体依存性細胞障害作用(CDC)
10個の細胞を含有するPBMC懸濁液50μLを、所望濃度(0.5〜16mg/mL)の精製した抗CCR7 mAbまたはアイソタイプ対照(IC)と共に96丸底ウェルプレートに載せた。37℃で30分インキュベートした後、細胞を遠心分離し、洗浄した。次いで、RPMI1640培地において25%に希釈した乳児ウサギ補体(Serotec, Oxford, UK)を添加した。37℃で1〜2時間後、フルオレセイン−イソチオシアネート(FITC)結合抗CD19、アロフィコシアニン(APC)結合抗CD5 mAbおよび7−AADで細胞を染色した。いずれの表面マーカーも、CLL細胞、MCL細胞およびT細胞集団のFCMによる識別を可能とし、7−AADは生存度排除色素(viability exclusion dye)として使用した。非生存細胞のパーセンテージは各集団において別個に測定し、熱により不活性化された補体による溶解のパーセンテージは式[1]による特異的溶解を計算するのに使用した。
Figure 2008545000
抗体依存性細胞媒介性細胞障害作用(ADCC)
軟膜から得られたPBMCからナチュラルキラー(NK)細胞を単離した。PE結合抗CD56 mAbで染色し、次いで抗PE結合マイクロビーズ(Miltenyi Biotec GmbH, Bergisch-Gladbach, Germany)を用いた磁気細胞選別を行うことによって、NK細胞の正の選択を行った。FCMによって測定されたNK細胞の純度は95%〜98%であった。(細胞溶解のエフェクタとして)NK細胞を用いてCLL細胞(標的細胞)のインキュベーションを4時間行った後、5〜40の異なるエフェクタ−標的(E/T)比で、抗CCR7 mAbまたはそのアイソタイプ対照の存在下または不存在下で、FCMにより抗CCR7依存性細胞媒介性細胞障害作用を測定した。次いで、FITC結合抗CD19 mAb、PE結合抗CD56 mAbおよび7−AADで細胞を染色することにより、CLL細胞とエフェクタNK細胞とを識別し、CLL細胞の生存率を分析した。NK細胞を用いないでインキュベートしたCLL細胞を自然死の対照として使用し、特異的溶解をCDCアッセイにおけるのと同様に計算した。
走化性アッセイ
予め2μg/mLの抗CCR7 mAbとともに30分間インキュベートしたCLLおよびMCL細胞の、CCL19、CCL21およびCXCL12(CXCR4のリガンド)に応答する走化性を、Transwell細胞培養チャンバ(直径6.5mm、厚さ10μm、孔径5μm(Coster, Cambridge, MA)内でアッセイした。走化性アッセイのために、0.5%BSAを含む100μlのRPMI1640に懸濁された5x10個の腫瘍細胞を、チャンバの上部区画に添加し、最適濃度(CXCL12の場合は100ng/mLおよびCCl19およびCCL12の場合は1μg/mL)の同培地600μl中のケモカインを下部ウェルに添加した。5%CO雰囲気下、37℃で4時間、遊走を進行させた。下部チャンバから遊走細胞を回収し、FITC結合抗CD19 mAbで染色し、Trucountチューブ(BD Biosciences)で流速を較正した後、60秒間FCMによってカウントした。ゲートされたB細胞集団内で事象を分析し、当初の細胞懸濁液中でカウントされた細胞数と比較し、挿入パーセントを計算した(100x遊走細胞数/最初の懸濁液中でカウントされた細胞数)。各サンプルを2回測定した。
アポトーシスおよび細胞周期分析
幾つかの実験では、抗CCR7 mAbを、10個のCLL細胞を含む50μLの培養懸濁液で2μg/mLに希釈した。他の実験では、抗CCR7 mAbを、RPMI1640内で一晩インキュベートすることにより、96平底ウェルプレートに付着させた。次いで、プレートを洗浄し、10個のCLL細胞を添加した。いずれの場合も、細胞を37℃で最大48時間インキュベートした。細胞を冷リン酸緩衝生理食塩水(PBS)で洗浄し、FITC結合抗CD19 mAbで染色し、0.5mLのPBSに再懸濁し、5mLの氷冷70%エタノールで希釈し、−20℃で一晩固定した。翌日、固定した細胞を遠心分離し、洗浄し、20μg/mLの7−AADで染色し、DNA含有量を分析した。最低でも合計10,000事象を得て、Cell−Quest Proソフトウェア(BD Biosciences)を用いて分析した。簡潔には、CD19陽性事象をゲートし、7−AAD蛍光のパルス面積およびパルス幅を用いてダブレットを破棄した。アポトーシスを起こした細胞としてのサブGピークのパーセンテージを7−AAD蛍光ヒストグラムにおいて分析した。
増殖アッセイ
PBMCを健常なドナーから単離し、抗CCR7 mAbおよびそれらの各アイソタイプ対照の両方で予めコーティングした96ウェルプレート内で72時間培養した。抗CD3およびIL2などの陽性対照も含まれていた。全ての測定を3回行った。培養の最後の16時間、ウェル毎に1μCiの[H]−チミジン(Amersham Biosciences GmbH, Freiburg, Germany)で細胞を標識した。次いで、細胞を採取し、シンチレーションカウンティングに付した。
統計分析
全ての統計試験を、SPSS 8.0版で行った。ウィルコクソンの検定およびケンドールのWノンパラメトリック検定を行い、大半のアッセイにおける様々な処理の結果と比較した。[H]−チミジン増殖アッセイのために、ANOVAを行ってグループ間の比較を行った。ピアソン相関係数を計算して、CCR7の平均蛍光強度(MFI)と、CDCにおける溶解パーセンテージとの関連性を調べた。
II.結果
抗CCR7 mAbはそれらの標的の内在化を誘発しない
治療mAbを非結合形態で使用するには、標的抗原が高密度であることだけでなく、補体を活性化するため、または細胞障害性細胞のFc受容体に結合するために細胞表面上に抗原−抗体複合体が存在することが必要となる。即ち、抗原に対するmAbの結合がその内在化を誘発しないことが重要である。その理由は、内在化がmAbの治療効果を低下させる可能性があるからである。これに関し、幾つかのケモカイン受容体に結合する抗体が、受容体のエンドサイトーシスを引き起こし、次いで、抗体劣化後にそのタンパク分解または再発現を生じることが示唆されてきた。発明者らは、mAbがCCR7に結合することにより、CLL細胞におけるその内在化が生じるかどうかを分析した。CLL細胞表面上でのCCR7の発現は、正常なBまたはT細胞におけるよりも、CLL細胞において2〜4倍高く(図1A)、最大60分までの異なる時間、抗CCR7 mAbとともにそれらをインキュベートした後には低下しなかった(図1B)。逆に、陽性対照としての役割を果たす1μg/mLのCCL19とのインキュベーションの最初の5分では約60%低下した。
抗CCR7 mAbは、インビトロでのCLLおよびMCL細胞の強力且つ特異的なCDCを媒介する
補体タンパク質(CDC)またはNK細胞などのエフェクタ細胞(ADCC)のいずれかを採用することによって調節される細胞障害作用は、未結合の治療mAbによる腫瘍細胞のインビボでの排除を目的として提案された主たる作用機序である。故にCDCを媒介する抗CCR7 mAbの能力を、様々な患者からのCLLおよびMCLサンプルを用いて試験した。抗CCR7 IgM mAbとともにプレインキュベートしたCLL細胞は、ウサギ補体での処理を1時間行った後に、非常に高い割合で死滅した(図2A)。同様に、IgGアイソタイプの抗CCR7 mAbは有意なCDCを媒介した(図2B)。
CLLと同様、MCL細胞も有意なレベルのCCR7を発現し(図3A)、CDC実験では、抗CCR7 mAbはいずれもCCR7陽性MCL細胞を効果的に死滅させることが示された(図3B)。同アイソタイプの無関係な免疫グロブリンを用いた場合には有意なCDCは観察されなかった(図2A、図2Bおよび図3B)。
CDCを生じさせる上でIgGアイソタイプの抗CCR7 mAbの効力が比較的低いにもかかわらず、動態アッセイは、その補体活性化能力が補体源とのインキュベーション時間を延長することによって著しく増大され得ることを示した(データは示さず)。これは、IgG2aアイソタイプのmAbにより補体カスケードの活性化がより緩慢になることに起因し得る。
CCR7は、CLLまたはMCL細胞に限定されるものではなく、幾つかの正常なリンパ球サブポピュレーション(主にナイーブBおよびTリンパ球)によっても発現され、抗CCR7 mAbにより媒介された細胞障害作用に影響を受ける可能性がある。興味深いことに、抗CCR7 mAbによって媒介されたCDCは、同じ患者からのT細胞におけるよりも、CLL細胞において著しく高い(IgMおよびIgG mAbそれぞれの場合、P=0.001およびP=0.016)。同様に、健常なドナーからのBおよびTリンパ球は、上述したのと同じ実験状況下で、用量反応アッセイによってさらに実証されるように、抗CCR7 mAbの両方をより高い用量で用いて処理した場合も、補体活性に対して耐性があった(図4Aおよび図4B)。これは、おそらくはサンプルに存在するCLL細胞による補体消費が高く、且つ迅速であるので、ほとんど溶解されていないCLL患者からのT細胞の場合に特に当てはまった(図4Aおよび図4B)。一方、抗CCR7 mAbはいずれの濃度が1μg/mLという低い値であっても、CLL細胞のCDCを媒介するには十分である(図4Aおよび図4B)。
考えられる理由は、正常なTおよびBリンパ球におけるCCR7の発現がCLL細胞におけるよりもはるかに低いので、CDC活性に対する感受性が異なるということである(図1A)。実際、CLL細胞におけるCCR7の発現レベルは、異なるサンプルのCDCに対する感受性と著しく(r=0.602、P=0.025、n=11)相関しており(図5)、免疫療法の標的を選択する上での抗原密度の重要性を裏付けている。
更に、CDC活性の差は、CD55またはCD59などの補体調節タンパク質の発現差には関係していないようである。その理由は、それらの発現レベルは、様々なCLLサンプル間で、およびこれら患者からのCLL細胞とTリンパ球との間で非常に類似しているからである。
CLL細胞のインビトロADCC
治療mAbの有利な効果を媒介する他の主要な機構は、細胞により媒介される細胞障害作用(ADCC)である。故に、発明者らは抗CCR7 IgG mAbで予め処理したCLL細胞の溶解を生じるNK細胞の能力を試験した。E/T比を5〜40として6つの実験を行ったが、同アイソタイプの無関係な免疫グロブリン(平均溶解=12%±5、n=6)と比較して、この抗CCR7 mAb(平均溶解=13%±1、n=6)の存在下では有意なADCCは見られなかった(図6)。これはおそらく、ネズミmAbに対するヒトFc受容体の親和性が低いことに関連している。逆に、周知のキメラ型抗CD20 mAb(IgG1アイソタイプ)であるリツキシマブは、平均溶解=34%±2(n=6)でCLL細胞に対するADCCを媒介した(図6)。抗CCR7 IgM mAbの存在下でのADCCは試験しなかった。その理由は、このアイソタイプはこの種の細胞障害作用を媒介するには有効でないからである。
抗CCR7 mAbに応答するアポトーシスおよび増殖
増えつつある証拠によれば、治療mAbに対する有利な応答の実質部分は標的細胞の細胞周期または生存率に対する直接的な効果に起因することが示唆される。CLL細胞のアポトーシスに対する抗CCR7 mAbの効果は、細胞DNAの7−AAD染色およびサブGピーク分析によって試験した。可溶性の抗CCR7 IgM mAbで24時間処理したCLL細胞のアポトーシス率は、ICで処理したCLL細胞のアポトーシス(データ示さず)と実質的には変わらなかった。同様に、最大で48時間の抗CCR7 mAbのプレート結合によりCCR7を架橋してもアポトーシスは誘発されない(データ示さず)。
抗CCR7 mAbに応答する細胞増殖を調査するために、CLL細胞が48〜72時間インキュベーションした後に高いアポトーシス自然発生率を呈する際、健常なドナーからのPBMCを用いて、伝統的な[H]−チミジン取り込み増殖アッセイを行った。これらのアッセイから、IgM ICで得られたものと実質的に変わらないIgMアイソタイプの抗CCR7 mAbとともにインキュベートした後、細胞内への[H]−チミジンの取り込みは緩やかに増加することが明らかになった。逆に、IgGアイソタイプの抗CCR7 mAbも、そのICも増殖を誘発しなかった(図7)。陽性対照として、PBMCは、抗CD3 mAbおよびIL2によるインキュベーションに応答して増殖した。
抗CCR7 mAbによるCLLおよびMCL細胞のインビトロ遊走の阻害
CCR7は、ナイーブリンパ球および成熟樹状細胞の生理的ホーミングだけでなく、それを発現する腫瘍(ガン)細胞、特に、CLLおよびMCL細胞の転移性遊走においても主要な役割を果たす。このケモカイン受容体の機能を中和することは、これら疾患のリンパ組織への拡散を阻止するための、CLLおよびMCL患者における関心事項であり得る。これに関して、本発明者らは、CCL19またはCCL21に応答したCLLおよびMCL細胞のインビトロ遊走を中和する抗CCR7 mAbの能力をアッセイした。IgGアイソタイプの抗CCR7 mAbは、CCL19またはCC21へのこれらの細胞の遊走を阻止する上で非常に効果的であったが、一方、IgMアイソタイプの抗CCR7 mAbはそれを僅かに低下させるのみであった(図8A〜図8B)。
これらのアッセイでは、CXCL12(ケモカイン受容体CXCR4のリガンド)に応答するCLL細胞の遊走は、使用した2種のmAbのいずれによっても影響を受けなかった。
III.考察
本発明者らからの以前のデータによれば、B細胞リンパ球増殖性障害に関するケモカイン受容体CCR7、CXCR4およびCXCR5の発現レベルは、組織学的サブタイプに応じてきわめて非相同的であり、リンパ節(LN)転移に大いに関与していることが示された。その理由は、これらの分子が、二次リンパ組織へのリンパ球の進入および位置決定を媒介するからである。CCR7の発現はCLLおよびマントル細胞リンパ腫において特に高く、これらの疾患がLNに侵入する傾向が高いことを説明している。同様に、最近の研究は、ホジキン病、成人T細胞白血病/リンパ腫および菌状息肉腫などの他の血液悪性腫瘍、または乳ガン、非小細胞肺ガン、黒色腫、胃ガン、頭部および頸部の扁平上皮細胞ガン、または大腸ガンのような非血液固形組織のいずれかからの悪性細胞上でCCR7が発現することを報告している。興味深いことに、この発現は、全ての場合において、リンパ組織への遊走および転移の特徴的なパターンと相関している。
これらのデータは、幾つかの悪性細胞においてCCR7の濃度が高いことに起因するだけでなく、疾患の進行におけるそれらの重大な役割および病原性にも起因して、免疫療法においてCCR7を治療標的として使用できる可能性を示唆している。
CDCは、ADCCの約10倍以上の表面抗原濃度を必要とすると考えられているので、標的抗原が高度に発現される際の未結合の治療mAbの主要な作用機序として認められている。故に、本発明者らは、補体を固定し、且つCLL患者からのCLL細胞、MCL細胞および正常なTリンパ球に対する細胞障害作用を媒介する抗CCR7 mAbの能力をアッセイした。それらの結果は、抗CCR7 mAbおよび補体の濃度が飽和している条件下でさえ、T細胞をほとんど損傷することなく、補体の固定に起因して生じるCLLおよびMCL細胞の溶解が重要であることを示した。これは、CLL細胞と比較すると、正常なT細胞上でのCCR7発現がより低いことに起因する可能性がある。これに関して、本発明者らは、CLL細胞表面上のCCR7密度と、同じ実験条件下で溶解した細胞のパーセンテージとの間には密接な相関関係がある(p=0.025、r=0.602)ことを見出した。重要なことに、これらの結果から、抗CCR7 mAbでCLLまたはMCLを処理すると、mAb濃度が低くても、当該分子(CCR7)を発現する正常なリンパ球を溶解することなく、腫瘍細胞を効果的に排除し得ることが示唆される。CCR7陰性のエフェクタリンパ球は損傷を受けていないので、抗CCR7 mAbでの処理による続発性免疫不全は非常に重要であるという仮設を立てることが可能である。CCR7欠失マウスを特徴付ける免疫不全から、抗CCR7 mAbで治療したCLLまたはMCL患者について推測するのは何にせよ困難である。その理由は、これら個々の患者が、CCR7のノックアウトには存在しない免疫記憶を既に確立しているからである。
CDCに関する知見とは異なり、試験したIgGアイソタイプの抗CCR7 mAbは、おそらくはそれがネズミ由来であるために、ADCCの活性化因子ではなかった。にもかかわらず、分子工学技術によってキメラ抗体またはヒト化抗体の発現が可能となり、それにより単球、好中球およびNK細胞のFc受容体を介して細胞障害性を媒介するmAbの能力などの臨床的特性が向上することは周知である。いずれの場合にせよ、悪性細胞の大増殖およびこれら患者のT細胞およびNK細胞における機能不全のため、CLLに対する免疫療法におけるADCCの重要性は目下検討中である。これに関し、最近では、健常なドナーまたはCLL患者からの細胞障害性リンパ球およびNK細胞を増殖させるか、または活性化させて、治療mAbの作用機序を活用するための幾つかのプロトコルが発表されている。
標的抗原の機能を阻止することは、治療mAbの別の作用機序である。本発明では、阻害性抗CCR7 mAbは、リンパ系腫瘍およびそれを発現する非血液悪性腫瘍のリンパ節転移に関与する主要な分子の機能を阻害するという更なる利点を有し得る。この点に関して、リツキシマブもアレムツズマブ(alemtuzumab)も、CLL患者のリンパ節症を低減する上であまり効果的でないことは周知である。
これらの結果により、それら病変に対する新たな治療可能性が広がり、阻害性抗CCR7 mAbによりLNへの遊走が低下するので、CDCまたはADCCにより細胞を死滅させることに加えて、腫瘍の拡散が阻止される。
図1(A)は、CCR7の表面発現が、正常なBおよびTリンパ球よりも、腫瘍CLL細胞における方がより大きいことを示している。11人のCLL患者と6人の健常なドナーからの抹消血サンプルをフローサイトメトリ(FCM)によって分析し、様々なリンパ球集団および平均蛍光強度(MFI)として測定されるそれらの相当するCCR7表面密度を識別した。棒は、平均±SDを示している。図1(B)は、抗CCR7 mAbが受容体のエンドサイトーシスを引き起こさないことを示している。CLL患者者からの抹消血単核細胞(PBMC)を、使用した抗CCR7 mAb(2μg/mL)、IgM mAb(クローン2H4)およびIgG2a mAb(クローン150503)により、または陽性対照としてCCR7の生理的リガンドであるCCL19(1μg/mL)により、30秒から60分までの様々な期間インキュベートした。次いで、CCR7のMFIを、電子的にゲートされたCD19+CD5+のCLL細胞内でFCMにより測定した。線はCCR7の基準MFIに対するCCR7の発現を示している。代表的な事例が示されている。 図2は、抗CCR7 mAbがいずれもCLL細胞の強力且つ特異的な補体依存性細胞溶解(CDC)を媒介することを示している。CLL患者からのPBMCを抗CCR7 mAbまたはそれらの各アイソタイプ対照(IC)によりインキュベートし、次いでウサギ補体に1時間曝露した。電子的にゲートされたCLL細胞および正常なT細胞において、7−AADの取り込みおよびFCM分析によって細胞溶解を測定した。棒は、11事例の平均±SDを示している。(A)抗CCR7 IgM mAb(2μg/mL)、(B)抗CCR7 IgG mAb(2μg/mL)。 図3Aは、フローサイトメトリによって測定された、代表的なマントル細胞リンパ腫細胞(MCL)を伴う患者からの腫瘍細胞におけるCCR7の表面発現(黒線)を示しており、対応するIC(灰色線)も含まれている。図3Bは、抗CCR7 mAbまたはそれらの各ICの存在下でのMCL細胞のCDCを示している。4事例の平均±SDを示している。 図4は、CDCに関する用量反応曲線を記載している。CLL患者(n=5)および健常なドナー(n=2)からのPBMCを用いたCDCアッセイを、0.5μg/mL〜16μg/mLの抗CCR7 mAb濃度で行った。CDCによる細胞溶解のパーセンテージを、電子的にゲートされたCLL細胞、CLL患者からのTリンパ球、および健常なドナーからの正常なBおよびT細胞において、7−AADの取り込みおよびFCM分析により測定した。線は、細胞溶解の平均を示している。(A)抗CCR7 IgM mAb、(B)抗CCR7 IgG mAb。 図5は、CDC能力がCCR7発現レベルと相関することを示している。ウサギ補体によるインキュベーションを1時間行った後、CLL細胞のCCR7表面密度は、2μg/mLの抗CCR7 IgM mAbにより媒介されたCDCによる溶解のパーセンテージと相関した(r=0.602、P=0.025、n=11)ことを示している。 図6は、ネズミ抗CCR7 IgG mAbがCLL細胞のADCCを媒介しないことを示している。抗CCR7 IgG mAb(2μg/mL)、ICまたはリツキシマブ(陽性対照として)で予めインキュベートしたCLL細胞を、ヒトナチュラルキラー(NK)細胞に4時間曝露した。次いで、電子的にゲートされたCLL細胞において、死んだ細胞を7−AAD取り込みおよびFCM分析によって測定した。棒線は、6回の実験の平均±SDを示している。 図7は、抗CCR7 mAbがリンパ球の増殖を誘発しないことを示している。健常なドナーからのPBMCを、抗CCR7 mAb、IC、抗CD−3 mAbおよびIL2または培地のみを用いて72時間培養した。培養の最後の16時間におけるDNA合成を、[H]−チミジン取り込みにより測定した。棒は、3回行った6事例の平均±SDを示している。 図8は、抗CCR7 mAbが、CCL19またはCCL21に応答したCLLおよびMCL細胞の遊走を阻止することを示している。2μg/mLの抗CCR7 IgG(黒棒)、IgM(灰色棒)mAbを用いて、またはmAbを用いないで(白棒)、細胞のプレインキュベーションを30分間行った後、「方法」の章に記載するように走化性アッセイを行った。(A)CCL19(1μg/mL)に応答したCLL細胞の遊走を、抗CCR7 mAbによる影響を受けなかった基準の遊走およびケモカイン受容体CXCR4のリガンドであるCXCL12(100μg/mL)の存在下での遊走と比較した。代表的な事例が示されている。(B)いずれもCCR7のリガンドであるCCL19(1μg/mL)およびCCL21(1μg/mL)に応答したMCL細胞の遊走を、基準の遊走と比較した。代表的な事例が示されている。

Claims (11)

  1. CCR7受容体を発現する腫瘍細胞を死滅させるか、またはそのアポトーシスを誘発するための医薬組成物の製造における、CCR7受容体に結合する抗体またはその抗原結合フラグメントの使用。
  2. 前記腫瘍細胞が慢性リンパ性白血病(CLL)細胞またはマントル細胞リンパ腫(MCL)細胞である、請求項1または2に記載の使用。
  3. CCR7受容体に結合する前記抗体またはその抗原結合フラグメントが、治療的に活性な更なる化合物と組み合わせて使用されるものである、請求項1または2に記載の使用。
  4. CCR7受容体を発現する腫瘍細胞を死滅させるか、またはそのアポトーシスを誘発するための方法であって、前記CCR7受容体に結合する抗体またはその抗原結合フラグメントと前記細胞を接触させることを含んでなる、方法。
  5. 治療を必要とする被験体において、CCR7受容体を発現する腫瘍細胞を死滅させるか、またはそのアポトーシスを誘発するための方法であって、CCR7受容体に結合する抗体またはその抗原結合フラグメントを治療的に有効な量で前記被験体に投与することを含んでなる、方法。
  6. 前記腫瘍細胞が慢性リンパ性白血病(CLL)細胞またはマントル細胞リンパ腫(MCL)細胞である、請求項4または5に記載の方法。
  7. CCR7受容体を発現する腫瘍細胞の二次リンパ組織への遊走を低減するため、および/または二次リンパ組織内への腫瘍細胞の拡散を阻止するための方法であって、CCR7受容体に結合する抗体またはその抗原結合フラグメントと前記腫瘍細胞を接触させることを含んでなる、方法。
  8. 治療を必要とする被験体において、CCR7受容体を発現する腫瘍細胞の二次リンパ組織への遊走を低減するため、および/または二次リンパ組織内への腫瘍細胞の拡散を阻止するための方法であって、CCR7受容体に結合する抗体またはその抗原結合フラグメントを治療的に有効な量で前記被験体に投与することを含んでなる、方法。
  9. 前記腫瘍細胞が慢性リンパ性白血病(CLL)細胞またはマントル細胞リンパ腫(MCL)細胞である、請求項7または8に記載の方法。
  10. CCR7受容体を発現する腫瘍細胞を死滅させるか、またはそのアポトーシスを誘発するための化合物を同定する方法であって、
    a)CCR7受容体を発現する細胞を、抗CCR7抗体またはそのフラグメントに連結した候補化合物と接触させ、
    b)前記候補化合物がCCR7受容体を発現する前記細胞を死滅させるかどうかを判定することを含んでなり、
    CCR7受容体を発現する前記細胞を死滅させる化合物が、腫瘍細胞を死滅させるか、またはそのアポトーシスを誘発するのに潜在的に有用な化合物とされる、方法。
  11. 前記細胞が慢性リンパ性白血病(CLL)細胞またはマントル細胞リンパ腫(MCL)細胞である、請求項10に記載の方法。
JP2008519857A 2005-07-06 2006-07-05 ガンを治療するための抗ccr7受容体抗体 Active JP5249025B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EPPCT/EP2005/007371 2005-07-06
PCT/EP2005/007371 WO2007003216A1 (en) 2005-07-06 2005-07-06 Anti-ccr7 receptor antibodies for the treatment of cancer
PCT/EP2006/006556 WO2007003426A1 (en) 2005-07-06 2006-07-05 Anti-ccr7 receptor antibodies for the treatment of cancer

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008545000A true JP2008545000A (ja) 2008-12-11
JP2008545000A5 JP2008545000A5 (ja) 2009-11-12
JP5249025B2 JP5249025B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=36021798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008519857A Active JP5249025B2 (ja) 2005-07-06 2006-07-05 ガンを治療するための抗ccr7受容体抗体

Country Status (16)

Country Link
US (1) US8066996B2 (ja)
EP (1) EP1904102B1 (ja)
JP (1) JP5249025B2 (ja)
KR (1) KR20080030655A (ja)
CN (1) CN101257923A (ja)
AT (1) ATE453407T1 (ja)
AU (1) AU2006265281C1 (ja)
BR (1) BRPI0612632A2 (ja)
CA (1) CA2614080C (ja)
DE (1) DE602006011466D1 (ja)
DK (1) DK1904102T3 (ja)
ES (1) ES2338919T3 (ja)
IL (1) IL188594A (ja)
PT (1) PT1904102E (ja)
RU (1) RU2404808C2 (ja)
WO (2) WO2007003216A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012043533A1 (ja) * 2010-09-28 2012-04-05 積水化学工業株式会社 抗ヒトccr7抗体、ハイブリドーマ、核酸、ベクター、細胞、医薬組成物、並びに、抗体固定化担体
WO2015147335A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 国立大学法人大阪大学 脳マラリアの診断および治療
JP2020506703A (ja) * 2017-02-03 2020-03-05 ノバルティス アーゲー 抗ccr7抗体薬物コンジュゲート

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006086667A2 (en) 2005-02-09 2006-08-17 Avi Bio Pharma, Inc. Antisense composition and method for treating muscle atrophy
EP2285403A2 (en) * 2008-05-14 2011-02-23 Msm Protein Technologies, Inc. Human monoclonal antibodies against human chemokine receptor ccr7
US9101559B2 (en) 2009-05-08 2015-08-11 New York University Leukemic cell CNS infiltration controlled by notch-induced chemotaxis
JP5801202B2 (ja) * 2009-09-29 2015-10-28 学校法人慶應義塾 抗腫瘍剤およびそのスクリーニング方法
US20130085139A1 (en) 2011-10-04 2013-04-04 Royal Holloway And Bedford New College Oligomers
CA2904722C (en) 2013-03-15 2023-01-03 Amgen Inc. Methods and compositions relating to anti-ccr7 antigen binding proteins
MA41795A (fr) 2015-03-18 2018-01-23 Sarepta Therapeutics Inc Exclusion d'un exon induite par des composés antisens dans la myostatine
DK3334457T3 (da) * 2015-08-10 2020-09-21 Pepmab B V Humaniserede anti-CCR7-receptorantistoffer
CN108699555A (zh) 2015-10-09 2018-10-23 萨勒普塔医疗公司 用于治疗杜兴肌营养不良和相关病症的组合物和方法
WO2018073248A1 (en) 2016-10-17 2018-04-26 Icm (Institut Du Cerveau Et De La Moelle Épinière) Prognosis of demyelinating diseases patients and treatment thereof
US20230181756A1 (en) * 2020-04-30 2023-06-15 Novartis Ag Ccr7 antibody drug conjugates for treating cancer

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004037278A2 (de) * 2002-10-18 2004-05-06 Wolfgang Berdel Dyslokalisationsmoleküle und deren verwendung
JP2004531216A (ja) * 2000-12-26 2004-10-14 モレキュラー、エンジンズ、ラボラトリーズ Siah−numb相互作用に基づくスクリーニング法
WO2005002628A1 (en) * 2003-06-11 2005-01-13 The University Of Chicago Increased t-cell tumor infiltration by mutant light

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7163681B2 (en) * 2000-08-07 2007-01-16 Centocor, Inc. Anti-integrin antibodies, compositions, methods and uses
US20020168358A1 (en) * 2001-04-30 2002-11-14 Gladue Ronald P. Treatment of T-cell mediated diseases
WO2004104574A2 (en) * 2003-05-23 2004-12-02 Bayer Healthcare Ag Diagnostics and therapeutics for diseases associated with c-c chemokine receptor type 7 (ccr7)

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004531216A (ja) * 2000-12-26 2004-10-14 モレキュラー、エンジンズ、ラボラトリーズ Siah−numb相互作用に基づくスクリーニング法
WO2004037278A2 (de) * 2002-10-18 2004-05-06 Wolfgang Berdel Dyslokalisationsmoleküle und deren verwendung
WO2005002628A1 (en) * 2003-06-11 2005-01-13 The University Of Chicago Increased t-cell tumor infiltration by mutant light

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011066876; Disi Junyi Daxue Xuebao vol.25, no.20, 2004, p.1883-1886 *
JPN6011066877; Clinical Cancer Research vol.10, 2004, p.964-971 *
JPN6011066878; Mayo Clinic Proceedings vol.79, 2004, p.318-325 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012043533A1 (ja) * 2010-09-28 2012-04-05 積水化学工業株式会社 抗ヒトccr7抗体、ハイブリドーマ、核酸、ベクター、細胞、医薬組成物、並びに、抗体固定化担体
JP5315495B2 (ja) * 2010-09-28 2013-10-16 積水化学工業株式会社 抗ヒトccr7抗体、ハイブリドーマ、核酸、ベクター、細胞、医薬組成物、並びに、抗体固定化担体
US8865170B2 (en) 2010-09-28 2014-10-21 Sekisui Chemical Co., Ltd. Anti-human CCR7 antibody, hybridoma, nucleic acid, vector, cell, pharmaceutical composition, and antibody-immobilized carrier
WO2015147335A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 国立大学法人大阪大学 脳マラリアの診断および治療
JP2020506703A (ja) * 2017-02-03 2020-03-05 ノバルティス アーゲー 抗ccr7抗体薬物コンジュゲート
JP7312111B2 (ja) 2017-02-03 2023-07-20 ノバルティス アーゲー 抗ccr7抗体薬物コンジュゲート

Also Published As

Publication number Publication date
RU2008104420A (ru) 2009-08-20
IL188594A (en) 2012-02-29
CA2614080A1 (en) 2007-01-11
IL188594A0 (en) 2008-04-13
CA2614080C (en) 2014-08-26
DE602006011466D1 (de) 2010-02-11
CN101257923A (zh) 2008-09-03
US20090123483A1 (en) 2009-05-14
WO2007003216A1 (en) 2007-01-11
US8066996B2 (en) 2011-11-29
AU2006265281C1 (en) 2012-11-15
KR20080030655A (ko) 2008-04-04
JP5249025B2 (ja) 2013-07-31
EP1904102A1 (en) 2008-04-02
BRPI0612632A2 (pt) 2012-01-03
WO2007003426A1 (en) 2007-01-11
EP1904102B1 (en) 2009-12-30
ATE453407T1 (de) 2010-01-15
PT1904102E (pt) 2010-03-29
DK1904102T3 (da) 2010-04-19
RU2404808C2 (ru) 2010-11-27
ES2338919T3 (es) 2010-05-13
AU2006265281A1 (en) 2007-01-11
AU2006265281B2 (en) 2012-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5249025B2 (ja) ガンを治療するための抗ccr7受容体抗体
US9862767B2 (en) Therapeutic methods using anti-CD200 antibodies
KR102638104B1 (ko) 이특이적 her2 및 cd3 결합 분자
JP4276262B2 (ja) インスリン様増殖因子i受容体に対する抗体およびその使用
ES2550621T3 (es) Anticuerpos anti-CD19 y usos en oncología
RU2520088C2 (ru) Антитела к ох-2/сd200 и их применение
KR102338832B1 (ko) Ccr9에 대한 항체 및 그의 적용방법
CN109069620B (zh) 拮抗剂ccr7受体的人源化抗体
CN109475603A (zh) 抗pd-l1抗体
JP2004500412A (ja) B細胞リンパ腫の治療のための抗サイトカイン抗体またはアンタゴニストおよび抗cd20の併用
JP2014111603A (ja) B細胞表面マーカーに結合するアンタゴニストを用いた自己免疫疾患の治療
KR20120022811A (ko) 혈액 종양 치료를 목적으로 하는 항IL-3Rα 항체
JP2008507473A (ja) 移植片拒絶におけるcd20の検出
KR102312222B1 (ko) Cd43의 독특한 시알로글리코실화된 암-연관 에피토프를 표적으로 하는 모노클로날 항체
EP1832605A1 (en) Neural cell adhesion molecule (NCAM) binding antibodies
KR20230135637A (ko) 새로운 활성을 갖는 hhla2 결합제

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120315

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120323

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120420

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120521

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121210

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130314

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5249025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250