JP2008533193A - オキシトシン拮抗薬としての置換トリアゾール誘導体 - Google Patents

オキシトシン拮抗薬としての置換トリアゾール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008533193A
JP2008533193A JP2008502508A JP2008502508A JP2008533193A JP 2008533193 A JP2008533193 A JP 2008533193A JP 2008502508 A JP2008502508 A JP 2008502508A JP 2008502508 A JP2008502508 A JP 2008502508A JP 2008533193 A JP2008533193 A JP 2008533193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disorder
compound
alkyl
alkoxy
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008502508A
Other languages
English (en)
Inventor
アラン・ダニエル・ブラウン
デイヴィッド・エリス
クリストファー・ロナルド・スミス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Ltd
Original Assignee
Pfizer Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Ltd filed Critical Pfizer Ltd
Publication of JP2008533193A publication Critical patent/JP2008533193A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41961,2,4-Triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/02Drugs for disorders of the endocrine system of the hypothalamic hormones, e.g. TRH, GnRH, CRH, GRH, somatostatin
    • A61P5/04Drugs for disorders of the endocrine system of the hypothalamic hormones, e.g. TRH, GnRH, CRH, GRH, somatostatin for decreasing, blocking or antagonising the activity of the hypothalamic hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Abstract

本発明は、オキシトシン拮抗薬としての活性を有する式(I)の置換トリアゾール類、その使用、その製造法及び前記阻害剤を含有する組成物に関する。これらの阻害剤は、性機能障害、特に早漏(P.E.)を包含する種々の治療領域における有用性を有している。
【化1】

Description

本発明はオキシトシン拮抗薬としての活性を有する置換トリアゾール類、その使用、その製造方法及び該阻害剤を含む組成物に関する。これらの阻害剤は性的機能障害、特に、早漏(P.E.)を含む、幅広い治療分野において有効である。
第1の態様において、本発明は、式(I):
Figure 2008533193
ここで、
Xは、C−R6又はNであり;
Yは、C−R6又はNであり;
Zは、C−R6又はNであり;
1は、H、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルコキシ、ハロ、シアノ及びC(O)NR78から選択され;
2は、
(i)H、OH、(C1−C6)アルコキシ、OR9、NR78
(ii)N、O及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含み、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルコキシ、オキソ及びC(O)NR78から選択される1個又はそれ以上の基で場合により置換される、Nで結合される5〜7員のヘテロ環;そして
(iii)N、O及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含み、Nで結合される5〜7員のヘテロ環で場合により置換される(C1−C6)アルキル;
から選択され;
3は、H及び(C1−C6)アルキルから選択され;
4は、H、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルコキシ及びOR9から選択され;
5は、H、ハロ、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルコキシ及びNR78から選択され;
6は、H、ハロ、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルコキシ、シアノ、NR78及びC(O)NR78から選択され;
7及びR8は、同一であっても異なっても良く、H、(C1−C6)アルキル及びC(O)R10から選択され;
9は、(C1−C6)アルコキシ、NR78、並びにN、O及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む、Nで結合される5〜7員のヘテロ環から選択される、1個又はそれ以上の基で置換された(C1−C6)アルキルであり;
10は、(C1−C6)アルキル及び(C1−C6)アルコキシから選択される;
の化合物、その互変異性体、又は該化合物若しくはその互変異性体の薬学的に許容される塩、溶媒和物若しくは多形体の、性的機能障害治療のための医薬品製造における使用を提供する。
特に指示のない限り、アルキル及びアルコキシ基は直鎖状又は分枝鎖状であっても良く、そして1〜6個の炭素原子、好ましくは1〜4個の炭素原子を含む。アルキルの実例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、ペンチル及びヘキシルが挙げられる。アルコキシの実例としては、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ及びn−ブトキシが挙げられる。
ハロは、フルオロ、クロロ、ブロモ又はヨードを意味し、そして、好ましくはフルオロ又はクロロであり、最も好ましくはフルオロである。
ヘテロ環は、飽和、部分飽和、又は芳香族であっても良い。ヘテロ環基の実例としては、テトラヒドロフラニル、チオラニル、ピロリジニル、ピロリニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、スルフォラニル、ジオキソラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ジオキサニル、モルホリニル、ジチアニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、アゼピニル、オキサゼピニル、チアゼピニル、チアゾリニル及びジアザパニルがある。芳香族ヘテロ環基の実例としては、ピロリル、フラニル、チオフェニル、ピラゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、イソチアゾリル、チアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1−オキサ−2,3−ジアゾリル、1−オキサ−2,4−ジアゾリル、1−オキサ−2,5−ジアゾリル、1−オキサ−3,4−ジアゾリル、1−チア−2,3−ジアゾリル、1−チア−2,4−ジアゾリル、1−チア−2,5−ジアゾリル、1−チア−3,4−ジアゾリル、テトラゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル及びトリアジニルがある。二環芳香族へテロ環基の実例としては、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、インドリル、ベンゾイミダゾリル、インダゾリル、ベンゾトリアゾリル、キノリニル及びイソキノリニルがある。
特に指示のない限り、用語「置換される」は、1個又はそれ以上の定義された基で置換されることを意味する。基が多くの代替基から選択される場合、選択された基は同一であっても、異なっていても良い。
第1の態様に関して、以下の実施態様が好ましい。
好ましくは、Xは、C−R6である。
好ましくは、R1は、H、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルコキシ、シアノ及びC(O)NR78から選択される。
好ましくは、R2は、
(i)H、OH及び(C1−C6)アルコキシ;
(ii)N、O及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含み、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルコキシ、オキソ及びC(O)NR78から選択される1個又はそれ以上の基で場合により置換される、Nで結合される5〜7員のヘテロ環;そして
(iii)N、O及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含み、Nで結合される5〜7員のヘテロ環で場合により置換される(C1−C6)アルキル;
から選択される。
より好ましくは、R2は、
(i)H、OH及び(C1−C6)アルコキシ;
(ii)N、O及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含み、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルコキシ、オキソ及びC(O)NR78から選択される1個又はそれ以上の基で場合により置換される、Nで結合される5〜7員のヘテロ環;
から選択される。
好ましくは、R3は、H、メチル及びエチルから選択される。
より好ましくは、R3は、H及びメチルから選択される。
好ましくは、R5は、ハロ、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルコキシ及びNR7
8から選択される。
好ましくは、R6は、H、ハロ、シアノ、NR78、(C1−C6)アルキル及び(C1−C6)アルコキシから選択される。
第2の態様において、本発明は上記で定義した式(I)、ここで、
Xは、C−Hであり;
Yは、C−R6又はNであり;
Zは、C−H又はNであり;
1は、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルコキシ、シアノ及びC(O)NR78から選択され;
2は、
(i)H、OH及び(C1−C6)アルコキシ;及び
(ii)1〜3個のN原子を含み、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルコキシ、オキソ及びC(O)NR78から選択される1個又はそれ以上の基で場合により置換される、Nで結合される5〜7員のヘテロ環;
から選択され;
3は、Hであり;
4は、H、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルコキシ及びOR9から選択され;
5は、ハロ、(C1−C6)アルキル及び(C1−C6)アルコキシから選択され;
6は、H、ハロ、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルコキシ、シアノ、NR78及びC(O)NR78から選択され;
7及びR8は、同一であっても、又は異なっても良く、H、(C1−C6)アルキル及びC(O)R10から選択され;
9は、(C1−C6)アルコキシ、NR78、並びに、少なくとも1個のN原子、及び場合によりN、O及びSから選択される、追加の1〜2個のヘテロ原子を含む、Nで結合される5〜7員ヘテロ環から選択される1個又はそれ以上の基で置換された(C1−C6)アルキルであり;そして
10は、(C1−C6)アルキル及び(C1−C6)アルコキシから選択される;
の化合物、その互変異性体、又は該化合物若しくはその互変異性体の薬学的に許容される塩、溶媒和物若しくは多形体を提供する。
第2の態様に関して、以下の実施態様が好ましい。
好ましくは、Zは,Nである。
好ましくは、R1は、(C1−C4)アルキル及び(C1−C4)アルコキシから選択される。
より好ましくは、R1は、メチル及びメトキシから選択される。
最も好ましくは、R1は、2−メチル及び2−メトキシから選択される。
好ましくは、R2は、
(i)H、OH及び(C1−C3)アルコキシ;そして
(ii)N、O及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含み、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルコキシ、オキソ及びC(O)NR78から選択される1個又はそれ以上の基で場合により置換される、Nで結合される5〜7員のヘテロ環;
から選択される。
より好ましくは、R2は、
(i)H及び(C1−C3)アルコキシ;そして
(ii)1〜3個のN原子を含み、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルコキシ、オキソ及びC(O)NR78から選択される1個又はそれ以上の基で場合により置換される、Nで結合される5〜6員のヘテロ環;
から選択される。
更により好ましくは、R2は、
(i)H及びメトキシ;そして
(ii)イミダゾール、1,2,3−トリアゾール、ピラゾール及びピロリジンから選択されたNで結合されるヘテロ環であって、それは、各々、(C1−C3)アルキル及びC(O)NR78から選択される1個又はそれ以上の基で場合により置換される;
から選択される。
最も好ましくは、R2は、
(i)H及びメトキシ;そして
(ii)イミダゾール、1,2,3−トリアゾール、ピラゾール、ピロリジン、3,5−ジメチルピラゾール、2−メチルイミダゾール及びピロリジン−2−カルボン酸アミド;
から選択される。
好ましくは、R4は、H、(C1−C2)アルキル、(C1−C2)アルコキシ及びOR9から選択される。
より好ましくは、R4は、H、メチル及びOR9から選択される。
最も好ましくは、R4は、H及びメチルから選択される。
好ましくは、R5は、(C1−C6)アルキル及び(C1−C6)アルコキシから選択される。
より好ましくは、R5は、(C1−C3)アルキル及び(C1−C3)アルコキシから選択される。
最も好ましくは、R5は、メチル及びメトキシから選択される。
好ましくは、R6は、H、(C1−C4)アルキル及び(C1−C4)アルコキシから選択される。
より好ましくは、R6は、H及び(C1−C3)アルコキシから選択される。
最も好ましくは、R6は、H及びメトキシから選択される。
好ましくは、R7及びR8は、同一であっても、異なっても良く、H、メチル、エチル及びC(O)R10から選択される。
より好ましくは、R7及びR8は、同一であっても、異なっても良く、H及びメチルから選択される。
最も好ましくは、R7及びR8は、Hである。
好ましくは、R9は、(C1−C4)アルコキシ、NR78、並びに少なくとも1個のN原子、及び場合によりN、O及びSから選択される1〜2個の追加のヘテロ原子を含む、Nで結合される5〜6員のヘテロ環から選択される、1個又はそれ以上の基で置換された(C1−C4)アルキルである。
より好ましくは、R9は、メトキシ、エトキシ、NR78、並びに少なくとも1個のN原子、及び場合によりN及びOから選択される1〜2個の追加のヘテロ原子を含むNで結合される5〜6員のヘテロ環から選択される、1個又はそれ以上の基で置換された(C1−C3)アルキルである。
最も好ましくは、R9は、メトキシ、NR78、並びに少なくとも1個のN原子、及び場合によりN及びOから選択される1〜2個の追加のヘテロ原子を含む、Nで結合される5〜6員のヘテロ環から選択される、1個又はそれ以上の基で置換されたエチルである。
好ましくは、R10は、(C1−C4)アルキル及び(C1−C4)アルコキシから選択される。
より好ましくは、R10は、(C1−C4)アルキルから選択される。
最も好ましくは、R10は、メチルである。
特に好ましい本発明の化合物は:
6−メトキシ−3−[3−(2’−メトキシビフェニル−4−イル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]−2−メチルピリジン(実施例3);
3−(2’,3−ジメトキシビフェニル−4−イル)−4−(4−メトキシフェニル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール(実施例10);
2−メトキシ−5−[3−(メトキシメチル)−5−(2’−メチルビフェニル−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]ピリジン(実施例14);
2−{[5−(2’−メトキシビフェニル−4−イル)−4−(4−メチルフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]メチル}−2H−1,2,3−トリアゾール(実施例24);
6−メトキシ−3−[3−(2’−メトキシビフェニル−4−イル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]−2−メチルピリジン(実施例25);及び
2−メトキシ−5−[3−[5−(2−メチルフェニル)ピリジン−2−イル]−5−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イルメチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]ピリジン(実施例29);
である。
本発明の更なる実施態様において、本発明の化合物は、式(I)の化合物及びその互変異性体、並びに該化合物及びその互変異性体の薬学的に許容される塩及び溶媒和物であり;特に、式(I)の化合物及びその互変異性体、並びに該化合物及びその互変異性体の薬学的に許容される塩であり;より詳しくは、式(I)の化合物及びその互変異性体である。
式(I)の化合物の薬学的に許容される塩としては、その酸付加塩を含む。
好適な酸付加塩は、非毒性塩を形成する酸から生成される。実例としては、酢酸塩、アジピン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベシル酸塩、重炭酸塩/炭酸塩、硫酸水素塩/硫酸塩、ホウ酸塩、カンシル酸塩、クエン酸塩、シクラミン酸塩、エジシル酸塩、エシル酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、ヘキサフルオロリン酸塩、ヒベンズ酸塩、塩酸塩/塩化物、臭化水素酸塩/臭化物、ヨウ化水素酸塩/ヨウ化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メシル酸塩、メチル硫酸塩、ナフチル酸塩、2−ナプシル酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オロチン酸塩、シュウ酸塩、、パルミチン酸塩、パモ酸塩、リン酸塩/リン酸一水素塩/リン酸二水素塩、ピログルタミン酸塩、糖酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、トシル酸塩、トリフルオロ酢酸塩及びキシノフォエート(xinofoate)が挙げられる。
酸類の半塩、例えば、半硫酸塩も、又、形成され得る。
好適な塩に関する総説としては、“Handbook of Pharmaceutical Salts: Properties, Selection, and Use”by Stahl and Wermuth (Wiley-VCH, Weinheim, Germany, 2002)を参照されたい。
式(I)の化合物の薬学的に許容される塩は、3種の方法:
(i)式(I)の化合物を所望の酸と反応させること;
(ii)式(I)の化合物の好適な前駆体から、酸又は塩基に反応性のある保護基を所望の酸又は塩基を用いて取り除くこと;又は
(iii)式(I)の化合物の塩を、適切な酸との反応、又は好適なイオン交換カラムにより、別の塩に転換させること;
の内の1つ又はそれ以上の方法により製造することができる。
3種の反応の全ては、典型的には溶液中で行われる。得られた塩を、沈殿させ、濾過で集め、又は溶媒を蒸発させて回収することができる。生成塩のイオン化の程度は、完全なイオン化から殆ど非イオン化まで変わり得る。
本発明の化合物は、完全に非晶性から完全に結晶性までの範囲で、連続した固体状態として存在し得る。用語「非晶性」は、物質が分子レベルで長距離秩序を欠き、温度に依存して、固体又は液体の物理的性質を示し得る状態を意味する。典型的には、その様な物質は明確なX線回折パターンを示さず、固体の性質を示すにも拘わらず、より形式的には液体として記載される。加熱により、固体から液体への物性変化が起こり、典型的には2次(「ガラス転移」)の状態変化により特徴付けられる。用語「結晶性」は、物質が分子レベルで、規則的秩序を持った内部構造を有する固体相を意味し、そして、定義されたピークを有する明確なX線回折パターンを与える。そのような物質も、十分に加熱されると液体の性質を示すが、固体から液体への変化は、相変化、典型的には1次(「融点」)の相変化により特徴付けられる。
本発明の化合物は、非溶媒和及び溶媒和の両者の形態で存在し得る。
本明細書で使われる用語「溶媒和」は、本発明の化合物及び1個又はそれ以上の薬学的に許容される溶媒分子、例えば、エタノールを含む分子錯体を表す。用語「水和物」は、該溶媒が水である場合に採用される。
包接化合物、薬剤−ホスト包接錯体で、薬剤及びホストが化学量論的、又は非化学量論的量で存在する錯体は、本発明の範囲内に含まれる。又、2個又はそれ以上の、化学量論的又は非化学量論的量で存在する有機、及び/又は、無機成分を有する薬剤の錯体も含まれる。錯体は、イオン化、部分的イオン化、又は非イオン化であっても良い。その様な錯体の総説は、J Pharm Sci, 64 (8), 1269-1288, by Haleblian (August 1975)を参照されたい。
以下、式(I)の化合物の全ての言及は、その塩、溶媒和物及び錯体の言及、並びにその塩の溶媒和物及び錯体の言及を含む。
〔発明の詳細な説明〕
本発明の化合物は、既に定義した通りの式(I)の化合物であって、その全ての多形体、晶癖、そのプロドラッグ及び以下に定義する異性体(光学、幾何、互変異性体を含む)、並びに同位体で標識化された式(I)の化合物を含む。
前述したように、式(I)の化合物のいわゆる「プロドラッグ」は、又、本発明の範囲内である。それ故、式(I)の化合物のある種の誘導体で、それ自身薬学的活性が殆ど無いか、又は全く無い化合物が、生体内へ、又は生体上に投与された場合、所望の活性を有する式(I)の化合物へ、例えば、加水分解によって転換することが可能である。その様な誘導体は、「プロドラッグ」として言及される。プロドラッグの使用に関する更なる情報は、“Pro-drugs as Novel Delivery Systems”, Vol.14, ACS Symposium Series (T.
Higuchi and W. Stella) 及び、“Bioreversible Carriers in Drug Design”, Pergamon Press, 1987 (ed. E. B. Roche, American Pharmaceutical Association)において見られる。
本発明に基づくプロドラッグは、例えば、式(I)の化合物中に存在する適切な官能基を、例えば、“Design of Prodrugs”by H. Bundgaard (Elsevier, 1985)において、「プロモアエティー」(promoieties)として当業者に知られている特定部分で置換することにより製造することができる。
本発明に基づくプロドラッグのある例としては、
(i)式(I)の化合物で第一級又は第二級アミノ官能基を含む場合、そのアミド、例えば、式(I)の化合物のアミノ官能基の1つ又は両方の水素原子を(C1−C10)アルカノイルで置換した化合物が挙げられる。
前述の例及び別タイプのプロドラッグの例に基づく置換基の更なる例は、前述の参考文献において見られる。更に、式(I)のある種の化合物は、それ自身、式(I)の他の化合物のプロドラッグとして挙動する。
又、式(I)の化合物の代謝物、即ち、薬剤の投与により生体内で生成した化合物も、本発明の範囲内である。本発明に基づくある種の代謝物の実例としては、
(i)式(I)の化合物がメチル基を含む場合、そのヒドロキシメチル誘導体(−CH3→−CH2OH);
(ii)式(I)の化合物がアルコキシ基を含む場合、そのヒドロキシ誘導体(−OR→−OH);
(iii)式(I)の化合物が第三級アミノ基を含む場合、その第二級アミノ誘導体(−NR12→−NHR1又は−NHR2);
(iv)式(I)の化合物が第二級アミノ基を含む場合、その第一級誘導体(−NHR1→−NH2);
(v)式(I)の化合物がフェニル基を含む場合、そのフェノール誘導体(−Ph→−PhOH);
(vi)式(I)の化合物がアミド基を含む場合、そのカルボン酸誘導体(−CONH2→COOH):
が挙げられる。
1つ又はそれ以上の不斉炭素原子を有する式(I)の化合物は、2つ又はそれ以上の立体異性体として存在することができる。式(I)の化合物が、アルケニル又はアルケニレン基を含む場合、幾何異性体、シス/トランス(又はZ/E)異性体が可能である。構造異性体が、低エネルギー障壁を経て、相互転換可能である場合、互変的異性(「互変異性」)が起こり得る。これにより、式(I)の化合物で、例えば、ケト基を含む場合、プロトン互変異性の形態、又は、芳香族部分を含む化合物においては、いわゆる原子価互変異性の形態をとることができる。
それは、単一の化合物が1超のタイプの異性を示すことができることを示している。
式(I)の化合物の、1超の異性を示す化合物を含めて、全ての立体異性体、幾何異性体及び互変異性体、並びに1つ又はそれ以上のそれらの混合物は、本発明の範囲内に含まれる。又、酸付加塩で、その対イオンが光学的に活性な、例えば、d−乳酸若しくはl−リシン、又はラセミ体、例えば、dl−酒石酸塩若しくはdl−アルギニン等の塩も含まれる。
シス/トランス異性体は、当業者に周知の従来の技術、例えば、クロマトグラフィー及び分別結晶化により分離することができる。
個々のエナンチオマーの製造/単離に関する従来の技術としては、好適な光学的に純粋な前駆体からのキラル合成、又は、例えば、キラル高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いたラセミ体(又は塩若しくは誘導体のラセミ体)の分割が挙げられる。
或いは又、ラセミ体(又はラセミ前駆体)は、好適な光学的に活性な化合物、例えば、アルコールと、又は式(I)の化合物が塩基性基を含む場合、酒石酸の様な酸と反応することができる。得られたジアステレオマー混合物は、クロマトグラフィー、及び/又は、
分別結晶化により分離することができ、そして、1つ又は両者のジアステレオマーは、当業者に周知の手段により対応する純粋なエナンチオマーに転換される。
本発明のキラル化合物(及びそのキラル前駆体)は、クロマトグラフィー、典型的にはHPLCを用い、不斉樹脂上で、炭化水素、典型的にはヘプタン又はヘキサンから成り、それに0〜50容量%、典型的には2〜20%のイソプロパノール、及び0〜5容量%のアルキルアミン、典型的には0.1%のジエルアミンを含む移動相を用いて、エナンチオマー的に富化した形態で得ることができる。溶出液を濃縮して、富化された混合物を得る。
本発明は、式(I)の化合物で、ラセミ体及びそのラセミ混合物(凝集体)を含む化合物の全ての結晶形態を含む。立体異性を示す凝集体は、当業者に周知の従来技術で分離できる。例えば、“Stereochemistry of Organic Compounds”by E. L. Eliel and S. H. Wilen (Wiley, New York, 1994) を参照されたい。
本発明は、全ての薬学的に許容される同位体で標識化された式(I)の化合物を含み、この場合、1つ又はそれ以上の原子が、同じ原子番号を有するが、原子質量又は質量数が、自然界に主として存在する原子質量又は質量数と異なる原子で置換されている。
本発明の化合物に含まれる好適な同位体の実例としては、2H及び3H等の水素同位体、11C、13C及び14C等の炭素同位体、36Cl等の塩素同位体、18F等のフッ素同位体、123I及び125I等のヨウ素同位体、13N及び15N等の窒素同位体、15O、17O及び18O等の酸素同位体、32P等のリン同位体、及び35S等の硫黄同位体が挙げられる。
特定の式(I)の同位体標識化化合物、例えば、放射性同位体を導入したものは、薬剤及び/又は基剤組織の分配研究に有用である。放射性同位体三重水素、即ち、3H、及び炭素−14、即ち14Cは、導入が容易であること、及び検出手段が用意されていることの観点より、この目的のために特に有用である。
重水素、即ち、2H等のより重い同位体による置換は、より大きな代謝安定性、例えば、生体内での半減期を増加させ、又は、必要投与量を減少させることより、特定の治療上の利点をもたらし、それ故、ある種の環境下では好ましいものである。
11C、18F、15O及び13N等の陽電子を放出する同位体は、陽電子放出断層撮影法(PET)研究において、基剤受容体の占有率を調べるために、有用である。
式(I)の同位体で標識化された化合物は、当業者に公知の従来の技術、又は以前に採用された非標識化試薬の代わりに、適切な同位体で標識化された試薬を用いて、添付の実施例及び製造例に記載された方法と類似の方法により製造可能である。
本発明に基づく薬学的に許容される溶媒和物としては、結晶化の溶媒が、同位体で置換されたもの、例えば、D2O、d6−アセトン、d6−DMSOが挙げられる。
又、以下に定義する中間体化合物、それらのすべての塩、溶媒和物及び錯体、並びに式(I)の化合物に対して以前に定義した、それらの塩の全ての溶媒和物及び錯体も本発明の範囲内である。既述の化学種の全ての多形体及びその晶癖も本発明に含まれる。
本発明に基づく式(I)の化合物を製造する場合、この目的のために、最良の特徴を有する組合せを提供する中間体の形態を日常的に選択することは、当業者には周知である。その様な特徴としては、融点、溶解度、加工性及び中間体の収率、及び生成物を単離する
際の精製の容易さが挙げられる。
式(I)の化合物は種々の方法で製造できる。以下のルートはこれらの化合物を製造するその様な方法の1つを記載するが、当業者は、他の方法も同様に実行可能であることを理解するであろう。
Figure 2008533193
式(II)の化合物は、商業的に入手可能か、又は、J. Org. Chem., 2001, 66, 605に記載の方法と類似の方法により製造可能である。
式(III)の化合物は、商業的に入手可能か、又は、式(II)の化合物から工程(i)の方法:メタノール又はエタノール等の好適な溶媒中、−10℃から還流の間の温度で、ヒドラジン・一水和物と反応、により製造できる。典型的条件は、アリールエステル(II)(1当量)及びヒドラジン・一水和物(1.2〜3当量)を、メタノール中18〜48時間還流することを含む。
式(IV)の化合物は、式(III)の化合物から、工程(ii)の方法:N,N−ジメチルアセトアミドジメチルアセタール(Aldrich社より購入可能)との、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリジン又はトルエン等の好適な溶媒中、つづいてトリフルオロ酢酸、パラトルエンスルホン酸、カンファースルホン酸又は塩酸等の好適な酸触媒の添加による反応で製造することができる。典型的条件は、N,N−ジメチルホルムアミド中、アリールヒドラジド(III)(1当量)及びN,N−ジメチルアセトアミドジメチルアセタール(1.3当量)を、60℃で2時間加熱し、減圧下で濃縮し、トルエン及びパラトルエンスルホン酸(0.025当量)を添加し、次いで2時間還流下で加熱することを含む。
式(V)の化合物は、式(IV)の化合物から、工程(iii)の方法:トリフルオロ酢酸、パラトルエンスルホン酸、カンファースルホン酸又は塩酸等の好適な酸の存在下、キシレンの様な好適な溶媒中で、好適なアニリン又は3−アミノピリジンと150℃に加熱する反応により製造することができる。典型的条件は、1,2,4−オキサジアゾール(IV)(1当量)、アニリン又はアミノピリジン(2〜3当量)、パラトルエンスルホン酸(0.04〜0.1当量)を、キシレン中、150℃で、18〜23時間加熱することを含む。
或いは又、式(V)の化合物は、式(III)の化合物から、工程(ii)及び(iii)の方
法の組合せ:テトラヒドロフラン又は酢酸等の好適な溶媒中、ジメチルアセトアミドジメチルアセタールと55〜60℃に加熱し、次いで、酢酸等の好適な酸の存在下、好適なアニリン又はアミノピリジンと90〜100℃に加熱する連続反応により製造することができる。典型的条件は、テトラヒドロフラン中、アシルヒドラジド(1.0当量)、ジメチルアセトアミドジメチルアセタール(1.5当量)(Aldrich)を55℃で2時間加熱し、次いで、酢酸中、アニリン又はアミノピリジン(1.5当量)を90℃で5時間加熱することを含む。
式(I)の化合物は、式(V)の化合物から、工程(iv)の方法:1,4−ジオキサン又はジメトキシエタン/水等の好適な溶媒中、炭酸ナトリウム又は炭酸セシウム等の好適な塩基、及び[2−[(ジメチルアミノ−κN)メチル]フェニル−κC](トリシクロヘキシルホスフィン)(トリフルオロアセテート−κO−(SP−4−3)−パラジウム(Organometallics, 2003, 22, 987に記載の通りに製造した)、又はテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)の様なパラジウム触媒の存在下、好適なボロン酸とのパラジウム介在のカップリング反応で製造することができる。パラジウム介在のカップリング反応は、文献:Suzuki, A. Pure & Appl. Chem. 1985, 57, 1749、並びにそれに含まれている参照文献;Angew. Chem. Int. Ed. 2002, 41, 4176、及び、それらに含まれている参照文献に記載の通りに行うことができる。典型的条件は、アリールハライド(V)(1.0当量)、ボロン酸(2.5当量)、炭酸セシウム(3当量)及びパラジウム触媒(0.06当量)を1,4−ジオキサン中、120℃で、4時間加熱することを含む。
一般式(I)の化合物で、R3がHであり、そしてR2がHでは無く、そしてR1、R4、R5、R6、X、Y及びZが、本明細書に記載の通りである化合物は、スキーム2に基づき製造できる。
Figure 2008533193
式(III)の化合物は、スキーム1に記載の通りに製造できる。
式(VI)の化合物は、式(III)のアリールヒドラジドから工程(v)の方法:トリエ
チルアミン、N−メチルモルホリン、炭酸ナトリウム又は水酸化カリウム等の塩基の存在下で、メトキシアセチルクロリド等の酸クロリドとの反応、により製造することができる。典型的条件は、アリールヒドラジド(III)(1.0当量)、酸クロリド(1.0〜1.3
当量)、N−メチルモルホリン(1.2〜2.0当量)をジクロロメタン中、0〜25℃、3〜18時間反応させることを含む。
式(VII)の化合物は、式(VI)の化合物から、工程(vi)の方法:オキシ塩化リン、トリフルオロメタンスルホン酸無水物又は五塩化リン等の好適な脱水剤との、25℃〜110℃の間の温度での反応、により製造することができる。典型的条件は、オキシ塩化リン中、化合物(VI)(1.0当量)を、110℃、4時間反応させることを含む。
式(VIII)の化合物は、式(VII)の化合物から、工程(iii)の方法:トリフルオロ酢酸、パラトルエンスルホン酸、カンファースルホン酸又は塩酸等の好適な酸の存在下、キシレン等の好適な溶媒中、好適なアニリン又は3−アミノピリジンと150℃に加熱する反応により製造することができる。典型的条件は、1,2,4−オキサジアゾール(VII)(1当量)、アニリン/アミノピリジン(3当量)及びパラトルエンスルホン酸(0.04〜0.1当量)をキシレン中、150℃で、18〜22時間加熱することを含む。
式(I)の化合物は、式(VIII)の化合物から、工程(iv)の方法:スキーム1で記載した通りのパラジウム介在カップリング反応により製造することができる。
一般式(I)の化合物で、R2がNR78であり、R3がHであり、そしてR1、R4、R5、R6、R7、R8、X、Y及びZが、本明細書に記載の通りである化合物は、反応スキーム3に基づき製造することができる。
Figure 2008533193
式(IX)の化合物は、式(III)のアリールヒドラジドから、工程(v)の方法:トリエチルアミン、N−メチルモルホリン、炭酸ナトリウム又は水酸化カリウム等の塩基の存在下での、クロロアセチルクロリド等の好適な酸クロリドとの反応、により製造することができる。典型的条件は、アリールヒドラジド(III)(1.0当量)、クロロアセチルクロリド(1.0〜1.3当量)、N−メチルモルホリン(1.2〜2.0当量)ジクロロメタン中、25℃で反応させることを含む。
式(X)の化合物は、式(IX)の化合物から、スキーム1に記載の通り、工程(vi)の方法により製造可能である。
式(XI)の化合物は、式(X)のアルキルクロリドから、工程(vii)の方法:場合により、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム又は炭酸セシウム等の塩基の存在下、アセトニトリル又はN,N−ジメチルホルムアミド等の好適な溶媒中、好適な第1級又は第二級アミンHNR78と、25℃〜50℃で、2〜18時間加熱する反応により製造することができる。典型的条件は、アルキルクロリド(X)(1当量)、アミン(HNR78)(1.5当量)及び炭酸カリウム(2当量)を、アセトニトリル中、18時間、25℃で反応させることを含む。
式(XII)の化合物は、式(XI)の化合物から、スキーム1に記載の通り、工程(iii)の方法により製造可能である。
式(I)の化合物は、式(XII)の化合物から、スキームIに記載の通り、工程(iv)の方法により製造可能である。
一般式(I)の化合物で、R1、R2、R3、R4、R5、R6、X、Y及びZが、本明細書に記載の通りである化合物も、あるいは、反応スキーム4に基づき製造することができる。
Figure 2008533193
式(II)の化合物は商業的に入手可能か、又は、J. Org. Chem., 2001, 66, 605に記載の方法と類似の方法により製造することができる。
一般式(XIII)の化合物は、一般式(II)の化合物から、スキーム1に記載の工程(iv)の方法により製造することができる。
一般式(XIV)の化合物は、一般式(XIII)の化合物から、スキーム1に記載の工程(i)の方法により製造することができる。
一般式(XV)の化合物であって、R2=Hの場合、一般式(XIV)の化合物から、工程(viii)の方法により、スキーム1に記載の工程(ii)の方法と類似の方法を用いて製造することができる。
一般式(XV)の化合物であって、R2がHで無い場合、一般式(XIV)の化合物から、工程(viii)の方法により、スキーム2に記載の工程(v)及び(vi)に類似の方法、又はスキーム3に記載の工程(v)、(vi)及び(vii)に類似の方法を用いて製造すること
ができる。
一般式(I)の化合物は、一般式(XVI)の化合物から、スキーム1に記載の工程(iii)の方法により製造することができる。
或いは又、式(I)の化合物は、式(XIV)の化合物から、工程(viii)及び(iii)の方法の組合せ:テトラヒドロフラン又は酢酸等の好適な溶媒中、ジメチルアセトアミドジメチルアセタールと55〜60℃に加熱し、次いで、好適なアニリン又はアミノピリジンと、酢酸等の好適な酸の存在下、90〜100℃に加熱する連続反応により製造することができる。典型的条件は、テトラヒドロフラン中、アシルヒドラジド(1.0当量)、ジメチルアセトアミドジメチルアセタール(1.5当量)を55℃で、2時間加熱し、次いで、酢酸中、2−メトキシ−5−アミノ−ピリジン(1.5当量)を90℃で5時間加熱することを含む。
或いは又、一般式(I)の化合物であって、XがC−R6であり、R3がHであり、そして、R1、R2、R4、R5、R6、X、Y及びZが、本明細書に記載の通りである化合物は、あるいは反応スキーム5に基づき製造することができる。
Figure 2008533193
式(II)の化合物は、商業的に入手可能か、又はJ. Org. Chem., 2001, 66, 605に記載の方法と類似の方法により製造することができる。
一般式(III)の化合物は、一般式(II)の化合物から、スキーム1に記載の工程(i)の方法により製造することができる。
一般式(IV)の化合物であって、R2がHである場合、一般式(III)の化合物から、工程(viii)の方法により、スキーム1に記載された工程(ii)と類似の方法を用いて製造することができる。
一般式(IV)の化合物であって、R2がHで無い場合、一般式(III)の化合物から、工程(viii)の方法により、スキーム2に記載の工程(v)及び(vi)と類似の方法、並びにスキーム3に記載の工程(v)、(vi)及び(vii)と類似の方法を用いて製造することができる。
一般式(XV)の化合物は、一般式(IV)の化合物から、スキーム1に記載の工程(iv)の方法により製造することができる。
一般式(I)の化合物は、一般式(XVI)の化合物から、スキーム1に記載の工程(iii)の方法により製造することができる。
更なる実施態様において、式(I)の化合物は、式(I)の代替化合物に、標準的化学反応及び転移を用いて転換することができる。例えば、R4がHで無い場合、アルコキシドシリーズは、求核的置換(実施例32〜34で例示する様に)、又はR4基のO−アルキル化(実施例35)により得られる。
上記の全ての反応及び前述の方法で開示された新規な出発物質の製造は従来のものであり、それらの実行又は製造のための適切な試薬及び反応条件、並びに所望の生成物を単離する手順は、先行文献並びに実施例及び製造例を参照することにより、当業者には周知であろう。
本発明の化合物は、ヒトを包含する、哺乳類において薬理活性を有しているので有用である。より詳しくは、それらは、オキシトシンのレベルの調節により薬効を提供することができる障害の治療又は予防において有用である。提示することができる病態は、性機能障害、特に早漏、早期陣痛、分娩合併症、食欲及び摂食障害、良性前立腺肥大、早産、月経困難症(原発性及び続発性)、うっ血性心不全、動脈性高血圧、肝硬変、腎性高血圧、高眼圧症、強迫障害及び精神神経疾患を包含する。
別の態様において、本発明は、哺乳類において、オキシトシンを阻害することにより薬効を生じることが知られている、又は薬効を生じることを示すことができる障害又は状態の治療方法であって、前記哺乳類に、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物若しくは多形体の治療有効量を投与することを含む方法を提供する。
別の態様において、本発明は、オキシトシンを阻害することにより薬効を生じることが知られている、又は薬効を生じることを示すことができる、障害又は状態の治療における使用のための式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物若しくは多形体を提供する。
別の態様において、本発明は、障害又は状態が、性機能障害、雄性性機能障害、雌性性機能障害、性的欲求低下障害、性的興奮障害、オルガスム障害、性的疼痛障害、早漏、早期陣痛、分娩合併症、食欲及び摂食障害、良性前立腺肥大、早産、月経困難症、うっ血性心不全、動脈性高血圧、肝硬変、腎性高血圧、高眼圧症、強迫障害及び精神神経疾患から選択されたものであり、オキシトシンを阻害することにより薬効を生じることが知られている、又は薬効を生じることを示すことができる障害又は状態の治療のための薬剤の製造における、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物若しくは多形体の使用を提供する。
別の態様において、本発明は、哺乳類において、オキシトシンを阻害することにより薬効を生じることが知られている、又は薬効を生じることを示すことができる障害又は状態の治療方法であって、障害又は状態が、性機能障害、雄性性機能障害、雌性性機能障害、性的欲求低下障害、性的興奮障害、オルガスム障害、性的疼痛障害、早漏、早期陣痛、分娩合併症、食欲及び摂食障害、良性前立腺肥大、早産、月経困難症、うっ血性心不全、動脈性高血圧、肝硬変、腎性高血圧、高眼圧症、強迫障害及び精神神経疾患から選択されたものであり、前記哺乳類に、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物若しくは多形体の治療有効量を投与することを含む方法を提供する。
別の態様において、本発明は、障害又は状態が、性機能障害、雄性性機能障害、雌性性機能障害、性的欲求低下障害、性的興奮障害、オルガスム障害、性的疼痛障害、早漏、早
期陣痛、陣痛合併症、食欲及び摂食障害、良性前立腺肥大、早産、月経困難症、うっ血性心不全、動脈性高血圧、肝硬変、腎性高血圧、高眼圧症、強迫障害及び精神神経疾患から選択されたものであり、オキシトシンを阻害することにより薬効を生じることが知られている、又は薬効を生じることを示すことができる、障害又は状態の治療における使用のための式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物若しくは多形体を提供する。
本発明の化合物は、又、不安、心臓血管疾患(狭心症、粥状硬化症、高血圧、心不全、浮腫、高ナトリウム血症を包含する)、バソプレシン分泌異常、子宮内膜症、嘔吐(乗物酔を包含する)、子宮内発育遅延、炎症(関節リウマチを包含する)、中間期痛、子癇前症、早漏、早産(早期陣痛)及びレイノー病の治療又は予防において有用である。
性機能障害(SD)は男性及び女性の両方に影響し得る重大な臨床上の問題である。SDの原因は、器質的及び心理的の両方にある。SDの器質的態様は、高血圧又は糖尿病に関連するよう基礎疾患である血管疾患、処方薬及び/又はうつ病のような精神病に起因する。生理的因子には、恐怖、遂行不安及び対人間葛藤が包含される。SDは、性行為の実行を損ない、自尊心を損ない、人間関係を崩壊させ、それによって人の心痛を誘発する。臨床上は、SD疾患は、女性性機能障害(FSD)疾患及び男性性機能障害(MSD)疾患に分けられている(Melman et al, J. Urology, 1999, 161, 5-11)。
FSDは、女性が性的表現において満足を見出すことが困難である又は不能であることと定義することができる。FSDは、いくつかの様々な女性の性的障害に対する総称である(Leiblum, S.R. (1998) Definition and classification of female sexual disorders. Int. J. Impotence Res., 10, S104-S106; Berman, J.R., Berman, L. & Goldstein, I. (1999) Female sexual dysfunction: Incidence, pathophysiology, evaluations and treatment options. Urology, 54, 385-391)。女性は、欲望を欠き、興奮又はオルガスムが困難であり、***渉に苦痛を伴い、或いはこれらの問題を組合せて有しているであろう。いくつかの型の疾患、薬物、傷害又は心理的問題が、FSDの原因となり得る。発症の治療は、FSDの特異的亜型、顕著な欲望及び興奮傷害を治療することを標的にする。
FSDのカテゴリーは、それらを正常な女性の性的反応:欲求、興奮及びオルガスム、の様相と対比することによって最もよく定義される(Leiblum, S.R. (1998). Definition
and classification of female sexual disorders, Int. J. Impotence Res., 10, S104-S106)。欲望又は性的衝動は性表現の活力である。その表れは、しばしば興味のあるパートナーと一緒にいる場合か他の性的刺激に曝された場合の性的な考えを包含する。興奮は、性的刺激への血管の反応であり、性器の充血の重要な要素であり、膣の潤滑、膣の伸張及び性器の感覚/感受性の増加を包含する。オルガスムは、興奮の間に頂点に達した性的緊張の解放である。
それ故、FSDは、女性がこれらの諸相、通常欲望、興奮又はオルガスムのいずれかにおいて不適切又は不満足な反応を持った場合に生じる。FSDカテゴリーは、性的欲求低下傷害、性的興奮障害、オルガスムス障害及び性的疼痛障害を包含する。本発明の化合物は、性的刺激対する性器の反応(女性の性的興奮障害におけるような)を改善するであろうが、そのようにすることで、性的交渉に伴う、関連した疼痛、苦痛及び不快症状をも改善するであろうし、その他の女性の性的障害を治療する。
それ故、本発明の更なる態様によれば、性的欲求低下障害、性的興奮障害、オルガスムス障害及び性的疼痛障害の治療又は予防のための、より好ましくは性的興奮障害、オルガスムス障害及び性的疼痛障害の治療又は予防のための、及び最も好ましくは性的興奮障害
の治療又は予防のための、薬剤の製造における、本発明の化合物の使用が提供される。
もし女性が性的であろうとする欲望がないか、又は殆どない、及び性的思考又は空想を有しないか又はほんの少ししか有しないなら、性的欲求低下傷害が存在している。この型のFSDは、自然の閉経又は外科的閉経のいずれかによる低テストステロンレベルに起因することがある。他の原因には、疾病、薬物、疲労、うつ病及び不安が包含される。
女性の性的興奮障害(FSAD)は、性的刺激への不適切な性器の反応により特徴付けられる。性器が正常な性的興奮を特徴とする充血を受けることがない。
膣壁の潤滑は不十分であり、その結果***渉が疼痛を伴う。オルガスムスは妨げられるであろう。興奮障害は、閉経又は出産後及び授乳中でのエストロゲンの減少、及び糖尿病や粥状硬化症のような血管要素を伴う疾患に起因することがある。他の原因は、利尿薬、抗ヒスタミン薬、抗うつ薬、例えば、SSRI又は血圧降下薬での治療によってもたらされる。
性的疼痛障害(***疼痛症及び膣痙を包含する)は、貫通に起因する疼痛によって特徴付けられ、潤滑を減じる薬物、子宮内膜症、骨盤内炎症性疾患、炎症性大腸炎又は尿路の問題に起因しているであろう。
FSDの有病率は測定するのが困難である、何故なら、その用語は、いくつかの型の問題にわたり、それらのあるものは、測定が困難であり、そしてFSDの治療における関心は比較的最近のものであるからである。多くの女性の性的問題は、女性の加齢の過程か、糖尿病及び高血圧のような慢性疾患に直接的に関連している。
FSDは、性的反応サイクルの別々の相における症状を表すいくつかの亜型からなるので、単一の治療はない。FSDの現在の治療は、主に心理的問題又は人的関係問題に焦点を合わせる。FSDの治療は、より臨床的なものとして徐々に発展しつつあり、基礎科学研究はこの医学問題の究明に専念している。女性の性的症状は、特に、全般的に女性の性的症状に寄与している血管機能障害(例えばFSAD)の要素を有しているであろう個々の人々に対する病態生理における心理的なものばかりではない。現在FSDの治療に許可を得ている薬物はない。経験的な薬物療法は、エストロゲン投与(局所的又はホルモン補充療法として)、アンドロゲン又はブスピロン又はトラゾドンのような精神安定剤を包含する。これらの治療法の選択肢は、低い有効性及び受け容れがたい副作用のせいで、しばしば満足できない。
アメリカ精神医学会によるThe Diagnostic and Statistical Manual 「分類と診断の手引き」(DSM)IVは、女性の性的興奮障害(FSAD)を次のように定義している:
「性的興奮の適切な潤滑膨潤反応が性的活動の完了まで達成又は維持することが持続的又は再発的に不能であること。その障害は、顕著な苦痛又は人間関係の問題を引き起こさなければならない。」
興奮反応は、骨盤内の血管うっ血、膣の潤滑及び外性器の膨張及び膨潤からなる。その障害は、顕著な苦痛又は人間関係の問題を引き起こす。
FSADは、閉経前期、閉経期、閉経後(±HRT)の婦人に影響する高度に優勢な性的障害である。うつ病、心臓血管疾患、糖尿病及びUG障害のような随伴性疾患に関連している。
FSADの一次的な結果は、充血/膨潤の不足、潤滑の不足及び快適な性器感覚の欠如
である。FSADの二次的な結果は、性的欲望の減少、***渉中の疼痛及びオルガスムスを達成する困難性である。
男性の性機能障害(MSD)は、一般的に、男性***不全(MED)としても知られている***障害、及び/又は早漏のような***機能障害、無オルガスムス症(オルガスムスを達成できない)又は性的欲求低下障害(性に対する興味の欠如)のような欲求障害に関連している。
PEは、比較的普通の男性の性的障害である。それは、いくつかの異なった方法で定義されているが、最も広く受け容れられているのは、「精神障害の分類と診断の手引きIV」であり、それは以下のように述べている:
「PEは、貫通前、貫通に際して又は貫通後直ぐに、及び患者がそれを欲する前に最小の性的刺激で、一生涯存在し続ける又は再発する***である。臨床家は、年齢、性のパートナー又は刺激の新規性、及び性活動の頻度のような、興奮段階の持続時間に影響する因子に配慮しなければならない。その障害は、人間関係の顕著な苦痛を引き起こす。」
疾患の国際分類10の定義は、以下のように述べている:
「ラブメーキングを楽しむのに充分な***の遅延が不能があり、以下のいずれかとして徴候を表す:(1)***渉の始まりの前又は直後に***の発生(もしタイムリミットが必要ならば:***渉の始まりの前又は15秒以内);(2)***渉が可能となるのに充分な***の不存在で***の発生。この問題は、性活動の長期間の禁欲の結果ではない。」
使用されてきた別の定義は、以下の判断基準での分類を包含する。
・パートナーのオルガスムスに関連する
・貫通と***間の持続時間
・突きの数と自己制御の能力
心理的因子は、人間関係問題、不安、うつ病、以前の性不全と共に全て役割を演じてPEに関与しているであろう。
***は、交感神経系及び副交感神経系に依存している。交感神経系を経由して輸精管及び副睾丸への遠心インパルスが、平滑筋弛緩を作り出し、***を後部尿道へと移動させる。精嚢、前立腺及び尿道球腺の同様の弛緩が、***の容積及び液体内容を増加させる。***の排除は、副交感神経を経由して通過する腰仙髄中の腰部脊髄視床細胞の集団から生じる遠心インパルスによって媒介され、尿道球筋、坐骨海綿体筋及び骨盤底筋の律動収縮をもたらす(Coolen & Truitt, Science, 2002, 297, 1566)。***の皮質制御は、未だ、ヒトについては議論の中にある。ラットでは、内側視索前野及び視床下部の視床下部傍室核が***に関与しているように見える。
***は、2つの分離した要素、即ち排出及び***を含む。排出は、遠位精巣上体、輸精管、精嚢及び前立腺から***及び***の尿道前立腺部への蓄積である。この蓄積に続いては、尿道口からの***内容物の強制排除である。***は、純粋に大脳の事象であるオルガスムスとは区別される。しばしば2つの過程は偶然一致する。
哺乳類においては、抹消血清でのオキシトシンのパルスは***を伴う。男性では、バソプレシンではなくオキシトシンの血漿濃度は、***時又はその近辺で有意に上昇する。オキシトシンは、***自体を誘発はしない;この過程は、脊髄の腰部に由来するα1−アドレナリン受容体/交感神経を経由する神経制御下に100%ある。オキシトシンの全身性パルスは、末梢***反応における役割を有しているのであろう。それは、男性の生殖管を通して管及び腺小葉の弛緩を調節するように働き、それ故、例えば異なった***成分の液容積に影響する。主に脳へと放出されたオキシトシンは、性行動、興奮(オルガスム)の
主観的認知及び引き続く***への潜伏期間に影響することができる。
従って、本発明の1つの態様は、性機能障害、好ましくは男性の性機能障害、最も好ましくは早漏の予防又は治療用の薬剤の製造における、式(I)の化合物の使用を提供する。
子宮におけるオキシトシン受容体の数は、妊娠中、最も顕著には分娩開始前に増加することが科学文献で明らかにされている(Gimpl & Fahrenholz, 2001, Physiological Reviews, 81 (2), 629-683)。いずれの理論にもしばられることなく、オキシトシンの阻害は、早期陣痛の予防及び陣痛の合併症を解決するのを支援することができることが知られている。
従って、本発明の別の態様は、早期陣痛及び陣痛の合併症を予防又は治療するための薬剤の製造における、式(I)の化合物の使用を提供する。
オキシトシンは、摂食において役割を有しており、摂食の欲望を減少する(Arletti et
al., Peptides, 1989, 10, 89)。オキシトシンを阻害することによって、摂食の欲望を増加することが可能である。従って、オキシトシンの阻害剤は、食欲障害及び摂食障害の治療において有用である。
従って、本発明の更なる態様は、食欲及び摂食障害の予防又は治療のための薬剤の製造における、式(I)の化合物の使用を提供する。
オキシトシンは、良性前立腺肥大(BPH)の原因の1つに関係があるとされる。前立腺組織の分析で、BPHの患者はオキシトシンのレベルが増えていたことが示されている(Nicholson & Jenkin, Adv. Exp. Med. & Biol., 1995, 395, 529)。オキシトシン拮抗薬は、この状態の治療を助けることができる。
従って、本発明の別の態様は、良性前立腺肥大の予防又は治療用の薬剤の製造における、式(I)の化合物の使用を提供する。
オキシトシンは子宮血管収縮剤としての活性の故に、月経困難症の原因における役割を有している(Akerlund, Ann. NY Acad. Sci., 1994, 734, 47)。オキシトシン拮抗薬は、この状態に対する治療効果を有することができる。
従って、本発明の更なる態様は、月経困難症の予防又は治療用の薬剤の製造における、式(I)の化合物の使用を提供する。
治療のための本明細書における全ての文献は、治療用、緩和用及び予防的治療を包含することを認識すべきである。
化合物のオキシトシン拮抗薬活性を決定するための適切なアッセイは、国際特許出願WO2004/020414に詳細に記載されている。このオキシトシン受容体β−ラクタマーゼアッセイを使用して、本発明の化合物は全て、250nM未満のKi値を示す。実施例2の化合物は、11.2nMのKi値を有する。実施例10の化合物は、14.6nMのKi値を有する。実施例25の化合物は、11.7nMのKi値を有する。実施例32の化合物は、13.8nMのKi値を有する。
本発明の化合物は、以下のものから選択された1つ又はそれ以上の薬剤と共投与してもよい:
1)ダポキセチン、パロキセチン、3−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]ベンゼンスルホンアミド(実施例28、WO0172687)、3−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−[3−メチル−4−(メチルスルファニル)フェノキシ]ベンゼンスルホンアミド(実施例12、WO0218333)、N−メチル−N−({3−[3−メチル−4−(メチルスルファニル)フェノキシ]−4−ピリジニル}メチル)アミン(実施例38、PCT出願番号第PCT/IB02/01032号)のような1つ又はそれ以上の選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)
2)1つ又はそれ以上の局所麻酔薬;
3)1つ又はそれ以上のα−アドレナリン受容体拮抗薬(又、α−アドレナリン受容体遮断薬、α−受容体遮断薬又はα−遮断薬としても知られている);適切なα1−アドレナリン受容体拮抗薬は以下を包含する:フェントラミン、プラゾシン、メシル酸フェントラミン、トラゾドン、アルフゾシン、インドラミン、ナフトピジル、タムスロシン、フェノキシベンザミン、ジャボクアルカロイド、レコルダチ15/2739、SNAP1069、SNAP5089、RS17053、SL89.0591、ドキサゾシン、WO9830560の実施例19、テラゾシン及びアバノキル;適切なα2−アドレナリン受容体拮抗薬は以下を包含する:ジベナルニン、トラゾリン、トリマゾシン、エファロキサン、ヨヒンビン、イダゾキサン、クロニジン及びジベナルニン;適切な非選択的α−アドレナリン受容体拮抗薬はダピプラゾールを包含する;更にα−アドレナリン受容体拮抗薬は、1998年6月14日発行のPCT出願WO99/30697及び米国特許第4,188,390号;同第4,026,894号;同第3,511,836号;同第4,315,007号;同第3,527,761号;同第3,997,666号;同第2,503,059号;同第4,703,063号;同第3,381,009号;同第4,252,721号及び同第2,599,000号に記載されており、これらのそれぞれは参照することにより本明細書に取り入れられている;
4)スタチン(例えば、アトルバスタチン/リピトール(登録商標))及びフィブラートのような1つ又はそれ以上のコレステロール低下剤;
5)1つ又はそれ以上のセロトニン受容体作動薬、拮抗薬又は調節薬、より詳しくは5HT1A、5HT2A、5HT2C、5HT3、5HT6及び/又は5HT7受容体、WO09902159、WO00002550及び/又はWO00028993に記載されされているものを包含する作動薬、拮抗薬又は超節薬;
6)1つ又はそれ以上のNEP阻害剤、好ましくは、該NEPはEC3.4.24.11、及びより好ましくは該NEP阻害剤はEC3.4.24.11に対する選択的阻害剤であり、より好ましくは選択的NEP阻害剤は、100nM未満のIC50を有するEC3.4.24.11に対する選択的阻害剤(例えば、オムパトリラート、サムパトリラート)であり、適切なNEP阻害剤化合物はEP−A−1097719に記載されている;NEP及びACEに対するIC50値は公開された特許出願EP1097719号−A1、段落[0368]から[0376]に記載されている;
7)1つ又はそれ以上のバソプレシン受容体に対する拮抗薬又は調節薬、例えばレルコバプタン(SR49059)コニバプタン、アトシバン、VPA−985、CL−385004、バソトシン。
8)アポモルヒネ:医薬としてのアポモルヒネの使用に対する教示は米国特許出願第5945117号に見出されるであろう;
9)ドーパミン作動薬(特に、選択的D2、選択的D3、選択的D4及び選択的D2様剤)、例えば、プラミペキソール(Pharmacia Upjohn化合物No.PNU95666)、ロピニロール、アポモルヒネ、スルマニロール、キネロラン、PNU−142774、ブロモクリプチン、カルベルゴリン、リスライド、R−(−)−3−(4−プロピルモルホリン−2−イル)フェノール又は5−[(2R,5S)−5−メチル−4−プロピルモル
ホリン−2−イル]ピリジン−2−アミン、及び2−[(4−ピリジン−2−イルピペラジン−1−イル)メチル]−1H−ベンズイミダゾール(ABT724);
10)メラノコルチン受容体作動薬(例えば、メラノタンII及びPT141)及び選択的MC3及びMC4作動薬(例えば、THIQ);
11)モノアミン輸送阻害剤、特にノルアドレナリン再取り込み阻害薬(NRI)(例えば、レボキセチン)、他のセロトニン再取り込み阻害薬(SRI)(例えば、パロキセチン、ダポキセチン)又はドーパミン再取り込み阻害薬(DRI);
12)5−HT1A拮抗薬(例えば、ロバルゾタン);及び
13)PDE2のようなPDE阻害剤(例えば、エリスロ−9−(2−ヒドロキシル−3−ノニル)−アデニン)及びEP0771799の実施例100:参照することにより本明細書に取り入れられている)及び特に、EP−A−0463756に開示されているピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オンのようなPDE5阻害剤;EP−A−0526004に開示されているピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン;公開された国際特許出願WO93/06104に開示されているピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン;公開された国際特許出願WO93/07149に開示されている異性体ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン;公開された国際特許出願WO93/12095に開示されているキナゾリン−4−オン;公開された国際特許出願WO94/05661に開示されているピリド[3,2−d]ピリミジン−4−オン;公開された国際特許出願WO94/00453に開示されているプリン−6−オン;公開された国際特許出願WO98/49116に開示されているピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン;公開された国際特許出願WO99/54333に開示されているピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン;EP−A−0995751に開示されているピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−4−オン;公開された国際特許出願WO00/24745に開示されているピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン;EP−A−0995750に開示されているピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−4−オン;公開された国際特許出願WO95/19978に開示されている化合物;公開された国際特許出願WO99/24433に開示されている化合物及び公開された国際特許出願WO93/07124に開示されている化合物。公開された国際特許出願WO01/27112に開示されているピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン;公開された国際特許出願WO01/27113に開示されているピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン;EP−A−1092718に開示されている化合物及びEP−A−1092719に開示されている化合物。
本発明のために使用する好ましいPDE5阻害剤としては:
5−[2−エトキシ−5−(4−メチル−1−ピペラジニルスルホニル)フェニル]−1−メチル−3−n−プロピル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン(シルデナフィル)、又、1−[[3−(6,7−ジヒドロ−1−メチル−7−オキソ−3−プロピル−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−4−エトキシフェニル]スルホニル]−4−メチルピペラジンとして知られている(参照:EP−A−0463756);
5−(2−エトキシ−5−モルホリノアセチルフェニル)−1−メチル−3−n−プロピル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン(参照:EP−A−0526004);
3−エチル−5−[5−(4−エチルピペラジン−1−イルスルホニル)−2−n−プロポキシフェニル]−2−(ピリジン−2−イル)メチル−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン(参照:WO98/49166);
3−エチル−5−[5−(4−エチルピペラジン−1−イルスルホニル)−2−(2−メトキシエトキシ)ピリジン−3−イル]−2−(ピリジン−2−イル)メチル−2,6
−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン(参照:WO99/54333);
(+)−3−エチル−5−[5−(4−エチルピペラジン−1−イルスルホニル)−2−(2−メトキシ−1(R)−メチルエトキシ)ピリジン−3−イル]−2−メチル−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン、又、3−エチル−5−{5−[4−エチルピペラジン−1−イルスルホニル]−2−([(1R)−2−メトキシ−1−メチルエチル]オキシ)ピリジン−3−イル}−2−メチル−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オンとして知られている(参照:WO99/54333);
5−[2−エトキシ−5−(4−エチルピペラジン−1−イルスルホニル)ピリジン−3−イル]−3−エチル−2−[2−メトキシエチル]−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン、又、1−{6−エトキシ−5−[3−エチル−6,7−ジヒドロ−2−(2−メトキシエチル)−7−オキソ−2H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル]−3−ピリジルスルホニル}−4−エチルピペラジンとして知られている(参照:WO01/27113、実施例8);
5−[2−イソ−ブトキシ−5−(4−エチルピペラジン−1−イルスルホニル)ピリジン−3−イル]−3−エチル−2−(1−メチルピペリジン−4−イル)−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン(参照:WO01/27113、実施例15);
5−[2−エトキシ−5−(4−エチルピペラジン−1−イルスルホニル)ピリジン−3−イル]−3−エチル−2−フェニル−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン(参照:WO01/27113、実施例66);
5−(5−アセチル−2−プロポキシ−3−ピリジニル)−3−エチル−2−(1−イソプロピル−3−アゼチジニル)−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン(参照:WO01/27112、実施例124);
5−(5−アセチル−2−ブトキシ−3−ピリジニル)−3−エチル−2−(1−エチル−3−アゼチジニル)−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン(参照:WO01/27112、実施例132);
(6R,12aR)−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−2−メチル−6−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−ピラジノ[2’,1’:6,1]ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ジオン(IC−351)、即ち、公開された国際特許出願WO95/19978の実施例78及び79化合物、並びに実施例1、3、7及び8の化合物;
2−[2−エトキシ−5−(4−エチル−ピペラジン−1−イル−1−スルホニル)−フェニル]−5−メチル−7−プロピル−3H−イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン−4−オン(バルナデフィル)、又、1−[[3−(3,4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソ−7−プロピルイミダゾ[5,1−f]−as−トリアジン−2−イル)−4−エトキシフェニル]スルホニル]−4−エチルピペラジンとして知られている、即ち、公開された国際特許出願WO99/24433の実施例20、19、337及び336の化合物;及び
公開された国際特許出願WO93/07124(EISAI)の実施例11の化合物;並びにRotella D P, J. Med. Chem., 2000, 43, 1257からの化合物3及び14;
が挙げられる。
本発明のために使用する尚更なるPDE5阻害剤としては:
4−ブロモ−5−(ピリジルメチルアミノ)−6−[3−(4−クロロフェニル)−プロポキシ]−3(2H)−ピリダジノン;
1−[4−[(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチル)アミノ]−6−クロロ−2−キノゾリニル]−4−ピペリジン−カルボン酸・一ナトリウム塩;
(+)−cis−5,6a,7,9,9,9a−ヘキサヒドロ−2−[4−(トリフルオロメチル)−フェニルメチル−5−メチル−シクロペンタ[4,5]イミダゾ[2,1−b]プリン−4(3H)−オン;
フラズロシリン;
cis−2−ヘキシル−5−メチル−3,4,5,6a,7,8,9,9a−オクタヒドロシクロペンタ[4,5]−イミダゾ[2,1−b]プリン−4−オン;
3−アセチル−1−(2−クロロベンジル)−2−プロピルインドール−6−カルボキシラート;
3−アセチル−1−(2−クロロベンジル)−2−プロピルインドール−6−カルボキシラート;
4−ブロモ−5−(3−ピリジルメチルアミノ)−6−(3−(4−クロロフェニル)プロポキシ)−3(2H)−ピリダジノン;
1−メチル−5−(5−モルホリノアセチル−2−n−プロポキシフェニル)−3−n−プロピル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン;
1−[4−[(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチル)アミノ]−6−クロロ−2−キナゾリニル]−4−ピペリジンカルボン酸・一ナトリウム塩;
Pharmaprojects No. 4516 (Glaxo Wellcome);
Pharmaprojects No. 5051 (Bayer);
Pharmaprojects No. 5064 (Kyowa Hakko;参照:WO96/26940);
Pharmaprojects No. 5069 (Schering Plough);
GF−196960 (Glaxo Wellcome);
E−8010及びE−4010(Eisai);
Bay−38−3045及び38−9456(Bayer);及び
Sch−51866;
が挙げられる。
公開された特許出願及び学術雑誌の記事、並びに、特に、特許請求の範囲及びその中の例示化合物の治療上有効な化合物の一般式は、参照することにより、その全てが本明細書に取り入れられている。
本発明のために使用するより好ましいPDE5阻害剤としては、以下のグループ:
5−[2−エトキシ−5−(4−メチル−1−ピペラジニルスルホニル)フェニル]−1−メチル−3−n−プロピル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン(シルデナフィル);
(6R,12aR)−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−2−メチル−6−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−ピラジノ[2’,1’:6,1]ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ジオン(IC−351);
2−[2−エトキシ−5−(4−エチル−ピペラジン−1−イル−1−スルホニル)−フェニル]−5−メチル−7−プロピル−3H−イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン−4−オン (バルデナフィル);及び
5−[2−エトキシ−5−(4−エチルピペラジン−1−イルスルホニル)ピリジン−3−イル]−3−エチル−2−[2−メトキシエチル]−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン、又は、5−(5−アセチル−2−ブトキシ−3−ピリジニル)−3−エチル−2−(1−エチル−3−アゼチジニル)−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン、及び薬学的に許容されるそれらの塩;
から選択される。
特に好ましいPDE5阻害剤は、5−[2−エトキシ−5−(4−メチル−1−ピペラジニルスルホニル)フェニル]−1−メチル−3−n−プロピル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン(シルデナフィル)(又、1−[[3−(6,7−ジヒドロ−1−メチル−7−オキソ−3−プロピル−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−4−エトキシフェニル]スルホニル]−4−メチルピペラジンとして知られている) 及び薬学的に許容されるそれらの塩である。シルデナフィル・クエン酸塩は、好ましい塩である。
本発明の化合物と共投与するために好ましい薬剤は、上に記載したように、PDE5阻害剤、選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)、バソプレシンV1A拮抗薬、α−アドレナリン受容体拮抗薬、NEP阻害剤、ドーパミン作動薬、及びメラノコルチン受容体作動薬である。
共投与するために特に好ましい薬剤は、本明細書に記載したような、PDE5阻害剤、SSRI及びV1A拮抗薬である。
式(I)の化合物は、単独で投与することができるが、一般的には、意図した投与経路及び標準的医薬の実務に関して選択された適切な医薬賦形剤、希釈剤又は担体と混合して投与されるであろう。
本発明は、式(I)の化合物及び医薬として許容される希釈剤又は担体を含む組成物を提供する。
医薬としての使用を意図する本発明の化合物は、結晶性又は非晶性製品として投与してもよく、又は完全に非晶性から完全に結晶性までにわたる連続した固体状態で存在し得る。それらは、例えば、沈殿、結晶化、凍結乾燥、噴霧乾燥又は蒸発乾燥のような方法によって、固体栓、粉末、又はフィルムとして得られるであろう。マイクロ波又は高周波乾燥をこの目的に使用してもよい。
それらは、単独で投与してもよいし、1つ又はそれ以上の別の本発明の化合物との組合せでも、或いは1つ又はそれ以上の他の薬物(又はそれらの組合せのいずれか)との組合せで投与してもよい。一般的に、それらは、1つ又はそれ以上の医薬として許容される賦形剤と併せた処方として投与されるであろう。用語「賦形剤」は、本明細書において本発明の化合物以外のいずれかの成分を記載するのに使用される。賦形剤の選択は、特定の投与様式、溶解性及び安定性に対する賦形剤の効果、及び投与形態の性質のような因子に大きく依存している。
本発明の化合物の送達に好適な医薬組成物及びそれらの製造方法は、当業者に容易に明らかであろう。そのような組成物及びそれらの製造方法は、例えば、“Remington's Pharmaceutical Sciences”, 19th Edition (Mack Publishing Company, 1995)に見出すことができるであろう。
本発明の化合物は経口で投与することができる。経口投与は、化合物が消化管に入るように、嚥下を包含してもよく、或いは化合物が口から直接血流に入るように、口腔又は舌下投与を採用してもよい。経口投与に適した製剤は、錠剤、微粒子、液体、又は粉末を含有するカプセル、トローチ剤(液体を充填したものを包含する)、チュアブル錠、マルチ及びナノ粒子、ゲル、固溶体、リポソーム、フィルム、卵形錠(ovules)、スプレー及び液体製剤を包含する。
液体製剤は、懸濁液、溶液、シロップ及びエリキシルを包含する。そのような製剤は、軟カプセル又は硬カプセル中に充填剤として採用してもよく、典型的には、担体、例えば
、水、エタノール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、メチルセルロース、又は好適なオイル、及び1つ又はそれ以上の乳化剤及び/又は懸濁剤を含む。液体処方は、固体、例えば、サシェからの再構成によって調製してもよい。
本発明の化合物は、又、Expert Opinion in Therapeutic Patents, 11 (6), 981-986, by Liang and Chen (2001)に記載されているような急速溶解、急速崩壊投与剤形において使用してもよい。
錠剤の投与剤形としては、投与量に依存して、薬物は投与剤形の1質量%から80質量%、より典型的には投与剤形の5質量%から60質量%に調合してもよい。薬物に加えて、錠剤は、一般的に、崩壊剤を含有する。崩壊剤の例としては、デンプングリコール酸ナトリウム、カルボキシルメチルセルロースナトリウム、カルボキシルメチルセルロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース、微結晶セルロース、低級アルキル置換ヒドロキシプロピルセルロース、デンプン、アルファ化デンプン及びアルギン酸ナトリウムを包含する。一般的に、崩壊剤は、投与剤形の1質量%から25質量%、好ましくは5質量%から20質量%を含むであろう。
結合剤は、一般的に、錠剤製剤に粘着性を与えるために使用される。好適な結合剤は、微結晶セルロース、ゼラチン、砂糖、ポリエチレングリコール、天然及び合成のゴム、ポリビニルピロリドン、アルファ化デンプン、ヒドロキシプロピルセルロース及びヒドロキシプロピルメチルセルロースを包含する。錠剤は、乳糖(一水和物、噴霧乾燥一水和物、無水物、その他)、マンニトール、キシリトール、デキストロース、ショ糖、ソルビトール、微結晶セルロース、デンプン及び第二リン酸カルシウム・二水和物のような希釈剤を含有してもよい。
錠剤は、又、場合により、ラウリル硫酸ナトリウム及びポリソルベート80のような界面活性剤、及び二酸化ケイ素及びタルクのような流動促進剤を含んでもよい。その場合には、界面活性剤は、錠剤の0.2質量%から5質量%を含んでもよく、そして流動促進剤は、錠剤の0.2質量%から1質量%を含んでもよい。
錠剤は、又、一般的に、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリルフマル酸ナトリウム、及びステアリン酸マグネシウムとラウリル硫酸ナトリウムの混合物のような滑沢剤を含有する。滑沢剤は、一般的に、錠剤の0.25質量%から10質量%、好ましくは0.5質量%から3質量%を含む。他の可能性のある成分としては、抗酸化剤、着色剤、着香料、保存料及び味マスキング剤を包含する。
例示的な錠剤は、薬物が約80%まで、結合剤が約10質量%から約90質量%、希釈剤が約0質量%から約85質量%、崩壊剤が約2質量%から約10質量%、及び滑沢剤が約0.25質量%から約10質量%までを含有する。錠剤ブレンドは、直接又はローラーによって圧縮されて錠剤を形成してもよい。或いは又、錠剤のブレンド又はブレンドの一部分は、錠剤化の前に、湿式、乾式若しくは溶融造粒、溶融凝固、又は押し出し成形してもよい。最終製剤は、1つ又はそれ以上の層を含んでいてもよく、そして被覆しても被覆しなくてもよく、更にはカプセル化してもよい。錠剤の製剤は、「Pharmaceutical Dosage Forms: Tablets」, Vol.1, by H. Lieberman and L. Lachman (Marcel Dekker, New York, 1980)に考察されている。
ヒト又は獣医用に使用するための消耗品の口腔フィルムは、典型的には、しなやかな水溶性又は水膨潤性薄層フィルム剤形であって、急速に溶解又は粘膜吸着し、典型的には、式(I)の化合物、フィルム形成性ポリマー、結合材、溶媒、保湿剤、可塑剤、安定剤又
は乳化剤、粘性調節剤及び溶媒を含む。処方のいくつかの成分は、1つを超える機能を実行してもよい。
式(I)の化合物は、水溶性又は水不溶性であってもよい。水溶性化合物は、典型的には、溶質を1質量%から80質量%、より典型的には20質量%から50質量%を含む。溶けにくい化合物は、組成物のより大きな割合を含んでよく、典型的には、88質量%までの溶質を含んでよい。代わりに、式(I)の化合物は、多粒子ビーズの形態であってもよい。
フィルム形成性ポリマーは、天然の多糖類、タンパク質、又は合成親水コロイドから選択されたものでよく、典型的には、0.01から99質量%の範囲、より典型的には、30から80質量%の範囲で存在する。
他の可能性のある成分は、抗酸化剤、着色料、香味料及び調味料、保存料、唾液促進剤、冷却剤、共溶媒(オイルを包含する)、皮膚軟化剤、充填剤、消泡剤、界面活性剤及び味マスキング剤を包含する。
本発明によるフィルムは、典型的には、剥離し得る裏打ち支持体又は紙の上に被覆した薄い水性フィルムを蒸発乾燥することによって製造される。これは乾燥オーブン又はトンネル内で、典型的にはコータードライヤーと組み合わせて、或いは凍結乾燥又は真空乾燥によって行ってもよい。
経口投与用の固体製剤は、即時放出及び/又は調節放出であるように処方されてよい。調節放出製剤は、遅延放出、持続放出、パルス放出、制御放出、標的放出及びプログラム放出を包含する。
本発明の目的のために好適な調節放出製剤は、米国特許第6,106,864号に記載されている。高エネルギー分散並びに浸透性及び被覆粒子のような別の好適な放出技術の詳細は、“Pharmaceutical Technology On-line”, 25(2), 1-14, by Verma et al (2001)に見出される。制御放出を達成するためのチューインガムの使用は、WO00/35298に記載されている。
本発明の化合物は、又、血流中に、筋肉内に、又は内蔵内に直接投与してもよい。非経口投与用に好適な手段は、静脈内、動脈内、腹腔内、髄腔内、脳室内、尿道内、胸骨内、頭蓋内、筋肉内及び皮下を包含する。非経口投与用に好適な装置は、針(極微針を含む)注射器、無針注射器及び注入技術を包含する。非経口処方は、典型的には、塩、炭水化物及び緩衝剤(好ましくは、pH3から9)のような賦形剤を含有する水性溶液であるが、ある種の適用には、それらは、滅菌非水性溶液として、或いは滅菌、発熱物質のない水のような好適な媒体と併用して使用される乾燥形態として、より好適に処方されてもよい。滅菌条件下、例えば、凍結乾燥による非経口製剤の製造は、当業者に周知の標準的薬学技術を使用して容易に達成される。
非経口溶液の製造において使用される式(I)の化合物の溶解性は、溶解性増強剤の取り込みのような好適な製剤技術の使用によって増加させてもよい。非経口投与用製剤は、即時及び/又は調節放出であるように処方されてよい。調節放出製剤は、遅延放出、持続放出、パルス放出、制御放出、標的放出及びプログラム放出を包含する。それ故、本発明の化合物は、活性化合物の調節放出を提供する埋め込み式貯蔵物として投与される固形、半固形、又はチキソトロピー性液体として処方されてもよい。そのような製剤の例としては、薬物被覆ステント及びdl−乳酸−グリコール酸共重合体(PGLA)ミクロスフェアを包含する。
本発明の化合物は、皮膚又は粘膜、即ち、皮膚に又は経皮的に局所投与してもよい。この目的のための典型的な製剤は、ゲル、ハイドロゲル、ローション、溶液、クリーム、軟膏、散布剤、ドレッシング、フォーム、フィルム、皮膚パッチ、ウエハー、インプラント、スポンジ、ファイバー、包帯及びマイクロエマルジョンを包含する。リポソームも使用してもよい。典型的な担体は、アルコール、水、ミネラルオイル、流動ワセリン、白色ワセリン、グリセリン、ポリエチレングリコール及びプロピレングリコールを包含する。浸潤促進剤を取り入れてもよい。例えば、J. Pharm. Sci., 88 (10), 955-958, by Finnin and Morgan (October 1999) を参照。局所投与の別の手段としては、電子穿孔法、イオントフォレーシス、フォノフォレーシス、ソノフォレーシス及び極微小針又は無針(例えば、Powderject(登録商標)、 Bioject(登録商標)等)注射による送達を包含する。局所投与用の製剤は、即時及び/又は放出であるように処方されてよい。調節放出処方は、遅延放出、持続放出、パルス放出、制御放出、標的放出及びプログラム放出を包含する。
本発明の化合物は、鼻腔内又は吸入によって、典型的には、乾燥粉末の形態で(単独で混合物として、例えば乳糖とのドライブレンドで、又は、混合成分粒子として、例えばホスファチジルコリンのようなリン脂質と混合して、のいずれかで)乾燥粉末吸入器から、又は加圧コンテナ、ポンプ、スプレー、アトマイザー(好ましくは、微細な霧を作り出すための電気流体力学を使用するアトマイザー)、又はネブライザーから、1,1,1,2−テトラフルオロエタン又は1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパンのような好適な推進剤を使用して又は使用することなく、エーロゾルスプレーとして、投与することができる。鼻腔内での使用のために、粉末は、生体接着剤、例えば、キトサン又はサイクロデキストリンを含んでもよい。
加圧コンテナ、ポンプ、スプレー、アトマイザー、又はネブライザーは、活性化合物を分散、可溶化、又は延長放出するための、例えば、エタノール、水性エタノール、又は好適な代替剤、溶媒としての推進剤、及びソルビタントリオレエート、オレイン酸又はオリゴ乳酸のような、任意の界面活性剤を含む、本発明の化合物の溶液又は懸濁液を含有する。
乾燥粉末又は懸濁液製剤を使用する前に、薬物製品を、吸入による送達用に好適な大きさ(典型的には5ミクロン未満)に微小化される。これは、スパイラルジェットミリング、流動床ジェットミリング、ナノ粒子を形成する超臨界流体プロセシング、高圧均質化、又は噴霧乾燥のような、いずれかの好適な粉砕方法によって達成され得る。
吸入器及び粉末吸入器で使用するためのカプセル(例えばゼラチン又はヒドロキシプロピルメチルセルロース製)、ブリスター及びカートリッジは、本発明の粉末混合物、乳糖又はデンプンのような好適な粉末基剤、及びL−レシチン、マンニトール、又はステアリン酸マグネシウムのような性能調節剤を含有するよう処方してもよい。乳糖は、無水物でも又は一水和物の形態でもよく、好ましくは後者である。その他の好適な賦形剤は、デキストラン、グルコース、マルトース、ソルビトール、キシリトール、フルクトース、ショ糖及びトレハロースを包含する。
微細ミストを産生するための電気流体力学を用いるアトマイザーで使用するために好適な溶液処方は、1駆動当たり1μgから20mgの本発明の化合物を含有してもよく、駆動容積は、1μlから100μlと変化し得る。典型的な処方は、式(I)の化合物、プロピレングリコール、滅菌水、エタノール及び塩化ナトリウムを含む。プロピレングリコールの替わりに使用してもよい代替溶媒は、グリセロール及びポリエチレングリコールを包含する。
メントール及びレボメントールのような、好適な芳香剤、サッカリン又はサッカリンナトリウムのような甘味料は、吸入/鼻腔内投与を意図する本発明のこれら製剤に加えてもよい。
吸入/鼻腔内投与用の製剤は、例えば、PGLAを使用して即時及び/又は調節放出するように処方してもよい。調節放出製剤は、遅延放出、持続放出、パルス放出、制御放出、標的放出及びプログラム放出を包含する。
乾燥粉末吸入器及びエーロゾルの場合、投与単位は、一定量を送達するバルブによって決定される。本発明による単位は、典型的には、2から30mgの式(I)の化合物を含有する一定量の投与量又は「一吹き」を投与するようにアレンジされる。一日全体の投与量は、典型的には単回投与量で、又はより通常的には、一日を通して分割投与で投与してもよく、50から100mgの範囲であろう。
本発明の化合物は、経直腸又は経膣で、例えば、座薬、ペッサリー、又は浣腸剤の形態で投与してもよい。ココアバターが伝統的な座薬基剤であるが、しかし種々の代替品を好適に使用してもよい。直腸/膣投与用の製剤は、即時及び/又は調節放出であるように処方してもよい。調節放出製剤は、遅延放出、持続放出、パルス放出、制御放出、標的放出及びプログラム放出を包含する。
本発明の化合物は、又、典型的には、等張で、pH調節した、滅菌生理食塩水中の微細化懸濁液又は溶液の点滴の形態で、眼又は耳に直接投与してもよい。眼及び耳に投与するのに好適な他の製剤は、軟膏、生分解性(例えば、吸収し得るゲルスポンジ、コラーゲン)及び非生分解性(例えばシリコーン)インプラント、ウエハー、レンズ及びニオソーム又はリポソームのような微粒子又は小胞体系を包含する。架橋ポリアクリル酸のようなポリマー、ポリビニルピロリドン、ヒアルロン酸、セルロースポリマー、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース又はメチルセルロース、又はヘテロ多糖類ポリマー、例えば、ジェランガムを、ベンザルコニウムクロリドのような保存料と共に取り入れてもよい。そのような製剤は、イオントフォレーシスによって送達してもよい。眼/耳投与用の製剤は、即時及び/又は調節放出であるように処方してもよい。調節放出製剤は、遅延放出、持続放出、パルス放出、制御放出、標的放出及びプログラム放出を包含する。
本発明の化合物は、前記した投与様式のいずれかにおいて使用するために、溶解性、溶出速度、味マスキング、バイオアベイラビリティ及び/又は安定性を改善するために、シクロデキストリン及びその好適な誘導体又はポリエチレングリコール含有ポリマーのような、可溶性の高分子物質と組合せてもよい。例えば、薬物−シクロデキストリン複合体は、殆どの剤形及び投与経路に対して、一般的に有用であることが見出されている。包接錯体及び非包接錯体の両者を使用してもよい。薬物との直接的錯体化の代わりとして、シクロデキストリンは補助的添加剤として、即ち、担体、希釈剤又は可溶化剤として使用してもよい。これらの目的のために最も普通に使用されるのは、α−、β−及びγ−シクロデキストリンであり、それらの例としては、国際特許出願番号WO91/11172、同94/02518及び同98/55148に見出されるであろう。
例えば、特定の疾患又は状態を治療する目的のためには、活性化合物の組合せを投与することが望ましいので、少なくともその内1つが本発明による化合物を含有している、2つ又はそれ以上の医薬組成物が、組成物の共投与に好適なキットの形態で都合よく組み合わせるのも本発明の範囲内である。それ故、本発明のキットは、2つ又はそれ以上の分離された医薬組成物であって、少なくともその1つが、本発明による式(I)の化合物を含有し、そして容器、分割されたボトル、又は分割されたホイルの小包のような、前記組成
物を分離して保持するための手段を含む。そのようなキットの例としては、錠剤、カプセルその他の包装に使用される、よく知られたブリスターパックである。本発明のキットは、異なった剤形、例えば経口と非経口、を投与するため、異なった投与間隔での別々の組成物を投与するため、又は別々の組成物を互いに対して滴定するために特に好適である。遵守するのを支援するため、キットは、典型的には、投与の指示書を含み、いわゆる記憶補助と一緒に提供してもよい。
ヒトの患者に投与するために、本発明の化合物の一日の総投与量は、もちろん、投与様式及び有効性に依存するが、典型的には、50mgから100mgの範囲である。例えば、経口投与は、50mgから100mgの総一日投与量を必要とするであろう。総一日投与量は、単回又は分割投与で投与され、そして医師の判断により、本明細書に与えられた典型的な範囲の外側になることもあり得る。これらの投与量は、体重約60kgから70kgを有する平均的なヒトの対象に基づいている。医師は、幼児及び高齢者のような、この範囲外の体重の対象のための投与量を容易に決定することができるであろう。
疑念を避けるため、本明細書で「治療」への言及は、根治治療、緩和治療及び予防的治療への言及を包含する。
本発明は、以下の非限定的な実施例によって説明されるが、その中で以下の略語及び定義が使用される。
Arbecel(R) ろ過剤、J. Rettenmaier & Sohne, Germany由来
APCL+ 大気圧化学イオン化(ポジティブスキャン)
CDCl3 クロロホルム−d1
d 二重線
dd 二重線が更に二重線に***
DMSO ジメチルスルホキシド
ES+ エレクトロスプレーイオン化ポジティブスキャン
eq 等価
1H NMR プロトン核磁気共鳴分光法
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
HRMS 高分解能質量分析
LRMS 低分解能質量分析
m 多重線
m/z マススペクトルピーク
q 四重線
S 一重線
T 三重線
δ 化学シフト
〔実施例1〕
5−[3−(2’−メトキシビフェニル−4−イル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]−N−メチルピリジン−2−アミン
Figure 2008533193
パラトルエンスルホン酸(4mg)並びに製造例48の生成物(300mg、1.1mmol)及び58の生成物(300mg、2.5mmol)の混合物を、キシレン(10mL)中で、18時間還流下で加熱した。次いで、反応混合物を室温に冷却し、ジクロロメタン(20mL)で希釈した。ポリマー担持型イソシアネートを加え、反応混合物を室温で2時間撹拌し、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をメタノールに溶解させ、木炭を加え、そして、反応混合物を、Celite(登録商標)を通して濾過した。残留物を減圧下で濃縮し、そして、残留物をシリカゲル上で、ジクロロメタン/メタノール=100/0〜96/4を用いて溶出するカラムクロマトグラフィーで精製し、標題の化合物(88mg)を、白色固体として収率22%で得た。
1HNMR(CDCl3,400MHz)δ:2.39(s,3H),3.02−3.06(m,3H),3.80(s,3H),5.70(bs,1H),6.56(d,1H),6.97(d,1H),7.01(m,1H),7.24−7.36(m,3H),7.51(m,4H),7.98(d,1H);LRMS,APCI,m/z,372[M+H]+
〔実施例2〕
4−[2−({6−メトキシ−3−[3−(2’−メトキシビフェニル−4−イル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]ピリジン−2−イル}オキシ)エチル]モルホリン
Figure 2008533193
標題の化合物を、製造例48及び60の生成物から、実施例1と同様の方法を用いて製造した。粗生成物を木炭で処理し、そして、シリカゲル上で、ジクロロメタン/メタノール=99.5/0.5を用いて溶出するカラムクロマトグラフィーで再精製し、標題の化合物を、収率2%で得た。
1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:2.32(s,3H),2.33−2.68(m,6H),3.59−3.78(m,4H),3.80(s,3H),3.97(s,3H),4.47−4.53(m,2H),6.44(d,1H),6.96(d,1H),7.00(t,1H),7.27(d,1H),7.31(t,1H),7.39(d,1H),7.48(d,2H),7.51(d,2H);LRMS,ESI,m/z,524[M+Na]+
〔実施例3〕
6−メトキシ−3−[3−(2’−メトキシビフェニル−4−イル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]−2−メチルピリジン
Figure 2008533193
製造例48の生成物(100mg、0.38mmol)、5−アミノ−2−メトキシピリジン[(78mg、0.56mmol)、WO2004062665、p46]及びパラトルエンスルホン酸(触媒量)の混合物を、キシレン(10mL)中、還流下で18時間加熱した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物をキシレン(10mL)中に再溶解した。5−アミノ−2−メトキシピリジン(78mg、0.56mmol)及びパラトルエンスルホン酸(触媒量)を加え、混合物を還流下で18時間加熱した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物を酢酸エチルに溶解し、水、クエン酸、炭酸水素ナトリウム溶液及びブラインで洗浄した。次いで、有機溶液を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲル上で、ジクロロメタン/メタノール=100/0〜98/2を用いて溶出するカラムクロマトグラフィーで精製し、標題の化合物(52mg)を、収率36%で得た。
1HNMR(CDCl3,400MHz)δ:2.20(s,3H),2.30(s,3H),3.80(s,3H),4.00(s,3H),6.80(d,1H),7.00(m,2H),7.30(m,2H),7.40(d,1H),7.50(m,4H);LRMS,ESI,m/z,357[M+H]+
〔実施例4〕
2−メトキシ−5−{3−(メトキシメチル)−5−[6−(2−メチルフェニル)ピリジン−3−イル]−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル}ピリジン
Figure 2008533193
製造例49の生成物(758mg、2.22mmol)、5−メトキシピリジン−2−アミン(303mg、2.44mmol)及びパラトルエンスルホン酸(20mg)の混合物を、キシレン(10mL)中、145℃で18時間加熱した。次いで、反応混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチル及び炭酸水素ナトリウムの間で分配し、そして、有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物を、ジクロロメタン/メタノール/0.88アンモニア=100/0/0〜98/2/0.2を用いて溶出するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで精製した。得られた残留物をジエチルエーテル中で粉砕し、標題の化合物(538mg)を薄茶色の固体として収率63%で得た。
1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:2.35(s,3H),3.37(s,3H
),3.99(s,3H),4.51(s,2H),6.88(d,1H),7.24−7.33(m,3H),7.38(d,1H),7.44(d,1H),7.55(dd,1H),8.00(dd,1H),8.16(d,1H),8.66(d,1H);LRMS,ESI,m/z,410[M+Na]+
〔実施例5〜8〕
下に示す一般式の以下の化合物を、実施例4記載の方法と同様の方法を用い、製造例48及び50の生成物を用いて、商業的に入手可能なアミンから製造した。
Figure 2008533193
〔実施例9〕
2,6−ジメトキシ−3−[3−(2’−メトキシビフェニル−4−イル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]ピリジン
Figure 2008533193
3−アミノ−2,6−ジメトキシピリジン・一塩酸塩(130mg、0.67mmol)を、酢酸エチル及び炭酸ナトリウム溶液の間で分配した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物をキシレン(3mL)に溶解させ、製造例48の生成物(150mg、0.56mmol)及びパラトルエンスルホン酸(20mg)を加え、その混合物を、還流下で18時間加熱した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物を2Mの塩酸中に溶解させ、酢酸エチルで洗浄した。水溶液を水酸化ナトリウムで塩基性にし、酢酸エチルで抽出した。次いで、有機溶液をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物を、ジクロロメタン/メタノール/0.88アンモニア=100/0/0〜99/1/0.1を用いて溶出するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで精製した。適切な画分を減圧下で蒸発させ、残留物をジエチルエーテル中で粉砕し、標題の化合物(38mg)を白色固体として収率17%で得た。
1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:2.37(s,3H),3.80(s,3H),3.92(s,3H),4.00(s,3H),6.42(d,1H),6.96−7.03(m,2H),7.27−7.37(m,3H),7.47−7.52(m,4H);LRMS,ESI,m/z,403[M+H]+
〔実施例10〕
3−(2’,3−ジメトキシビフェニル−4−イル)−4−(4−メトキシフェニル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール
Figure 2008533193
製造例44の生成物(160mg、0.43mmol)、(2−メトキシフェニル)ボロン酸(208mg、1.38mmol)、炭酸セシウム(417mg、1.29mmol)及び製造例47のパラジウム錯体(10mg)の混合物を、ジオキサン(3mL)中、還流下で4時間加熱した。更に、パラジウム触媒(10mg)(製造例47)を加え、そして、加熱を2時間継続した。反応混合物をCelite(登録商標)を通して濾過し、ジクロロメタン及び炭酸水素ナトリウム溶液を通して洗浄した。濾液層を分離し、有機溶液をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物を、酢酸エチルで、次いで、ジクロロメタン/メタノール/0.88アンモニア=98/2/0.2を用いて溶出するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで精製した。生成した残留物をジエチルエーテル中で粉砕し、標題の化合物(130mg)を薄桃色固体として収率76%で得た。
1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:2.48,2.58(2xs,3H),3.42,3.85(2xs,3H),3.77,3.80(2xs,3H),3.83,3.84(s,3H),6.91−7.04(m,5H),7.08−7.12(d,2H),7.18−7.20(dd,1H),7.27−7.37(m,2H),7.52(d,1H);LRMS,APCI,m/z,825[2M+Na]+
〔実施例11〕
3−(3−メトキシ−2’−メチルビフェニル−4−イル)−4−(4−メトキシフェニル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール
Figure 2008533193
標題の化合物を、製造例44の生成物及び(2−メチルフェニル)ボロン酸から、実施例10に記載の方法と同様の方法を用いて、収率60%で製造した。
1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:2.23(s,3H),2.50(s,3H),3.47(s,3H),3.83(s,3H),6.67(s,1H),6.90(m,3H),6.95(m,2H),7.16−7.25(m,4H),7.52(d,1H);LRMS,APCI,m/z,386[M+H]+
〔実施例12〕
4’−[4−(4−メトキシフェニル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール
−3−イル]ビフェニル−2−カルボキシアミド
Figure 2008533193
標題の化合物を、製造例22の生成物及び[2−(アミノカルボニル)フェニル]ボロン酸から、実施例10に記載の方法と同様の方法を用いて製造した。粗化合物を、Phenomenex Luna C18システムを用いたHPLCにより、水/ジエチルアミン(99.9/0.1)/アセトニトリル=90/1〜5/95を用いて溶出し、所望の生成物を収率3%で得た。
HRMS,m/z,実測値、385.1657;C232042,計算値、385.1659[M+H]+
〔実施例13〕
2−メトキシ−5−[3−(3’−メトキシビフェニル−4−イル)−5−(メトキシメチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]ピリジン
Figure 2008533193
標題の化合物を、製造例21の生成物及び(3−メトキシフェニル)ボロン酸から、製造例48に記載の方法と同様の方法を用いて、桃色固体として収率61%で製造した。
1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:3.38(s,3H),3.86(s,3H),4.01(s,3H),4.56(s,2H),6.85(d,1H),6.90(d,2H),7.08(m,7H),7.14(d,1H),7.34(m,1H),7.49−7.57(m,5H),8.14(d,1H);LRMS, APCI,m/z,403[M+H]+
〔実施例14〕
2−メトキシ−5−[3−(メトキシメチル)−5−(2’−メチルビフェニル−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]ピリジン
Figure 2008533193
標題の化合物を、製造例21の生成物及び(2−メチルフェニル)ボロン酸から、製造例48に記載の方法と同様の方法を用いて製造した。粗化合物を、ジクロロメタン/メタノール/0.88アンモニア=99/1/0.1〜98/2/0.2を用いて溶出するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで精製した。残留物をジエチルエーテル中で粉砕し、所望の生成物(130mg)を白色固体として収率60%で得た。
1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:2.24(s,3H),3.38(s,3H),4.00(s,3H),4.50(s,2H),6.87(d,1H),7.17−7.26(m,3H),7.27−7.31(m,3H),7.49−7.56(m,3H),8.16(d,1H);LRMS,APCI,m/z,387[M+H]+
〔実施例15〕
2−メトキシ−5−[3−(2’−メトキシビフェニル−4−イル)−5−(メトキシメチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]ピリジン
Figure 2008533193
標題の化合物を、製造例21の生成物及び(2−メトキシフェニル)ボロン酸から、実施例14に記載の方法と同様の方法を用いて、白色固体として収率70%で製造した。
1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:3.37(s,3H),3.80(s,3H),4.00(s,3H),4.49(s,2H),6.85(d,1H),6.96−7.04(m,2H),7.26−7.35(m,2H),7.48−7.55(m,5H),8.16(d,1H);LRMS,APCI,m/z,403[M+H]+
〔実施例16〕
4’−[4−(4−メトキシフェニル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ビフェニル−2−カルボニトリル
Figure 2008533193
製造例22の生成物(100mg、0.29mmol)、2−シアノフェニルボロン酸(1.00mg、0.68mmol)、炭酸セシウム(440mg、1.35mmol)及び製造例47のパラジウム錯体(10mg)の混合物を、ジオキサン(5mL)中、還流下で3時間加熱した。反応混合物を、相分離チューブを通して濾過し、ジクロロメタンを通して洗浄し、有機溶液を減圧下で濃縮した。残留物を、Phenomenex Luna C18システム、及び、水/ジエチルアミン(99.9/0.1)/アセトニトリル=90/10〜5/95を用いたHPLCで溶出し、所望の生成物(78mg)を収率73%で得た。
HRMS,m/z、実測値、367.1554;C23184O、計算値、367.1552[M+H]+
〔実施例17〕
4−(4−メトキシフェニル)−3−メチル−5−(2’−メチルビフェニル−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール
Figure 2008533193
標題の化合物を、製造例22の生成物及び2−メチルボロン酸から、実施例16に記載の方法と同様の方法を用いて収率9%で製造した。
HRMS,m/z,実測値、356.1745;C23213O,理論値、356.1758[M+H]+
〔実施例18〕
3−(1H−イミダゾール−1−イルメチル)−5−(2’−メトキシビフェニル−4−イル)−4−(4−メトキシフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール
Figure 2008533193
炭酸ナトリウム(81mg、0.78mmol)の水溶液(2mL)を、1,2−ジメトキシエタン(4mL)中の、製造例23の生成物(179mg、0.39mmol)、(2−メトキシフェニル)ボロン酸(89mg、0.59mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(23mg)の混合物に加え、そして、混合物を還流下で90分間加熱した。次いで、反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物を酢酸エチルに溶解し、水、水酸化ナトリウム溶液及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物を、ジクロロメタン/メタノール=99/1〜97/3で溶出するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーを用いて精製し、標題の化合物(130mg)を収率76%で得た。
1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:3.80(s,3H),3.90(s,3H),5.30(s,2H),7.00(m,6H),7.10(s,1H),7.30(m,4H),7.50(m,4H);LRMS,APCI,m/z,438[M+H]+
〔実施例19〜31〕
下に示す一般式の以下の化合物を、実施例18に記載の方法と同様の方法を用い、製造例24〜36の生成物と、(2−メトキシフェニル)ボロン酸又は(2−メチルフェニル)ボロン酸を用いて製造した。
Figure 2008533193
Figure 2008533193
Figure 2008533193
〔実施例32〕
6−メトキシ−3−[3−(2’−メトキシビフェニル−4−イル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]−2−(2−メトキシエトキシ)ピリジン
Figure 2008533193
水素化ナトリウム(鉱物油中の60%分散液、10mg、0.25mmol)を、2−メトキシエタノール(16μL、0.2mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液に加え、混合物を室温で10分間撹拌した。製造例56の生成物(70mg、0.16mmol)のテトラヒドロフラン(2mL)溶液を加え、混合物を更に1時間室温で撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、そして、残留物を、ジクロロメタン及び炭酸水素ナトリウム溶液の間で分配した。水溶液を分離し、ジクロメタン(2×10mL)で抽出した。集めた有機溶液を、相分離カートリッジを通して濾過し、そして、濾液を減圧下で濃縮し、残留物を、ジクロロメタン/メタノール=98/2で溶出するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーを用いて精製し、標題の化合物(60mg)を、白色発泡体として収率84%で得た。
1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:2.39(s,3H),3.26(s,3H),3.51−3.61(m,2H),3.79(s,3H),3.98(s,3H),4.43(m,1H),4.56(m,1H),6.40(d,1H),6.96(d,1H),7.00(m,1H),7.25−7.35(m,3H),7.50(m,4H);LRMS,APCI,m/z,447[M+H]+
〔実施例33〕
N−[2−({6−メトキシ−3−[3−(2’−メトキシビフェニル−4−イル)−5
−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]ピリジン−2−イル}オキシ)エチル]アセトアミド
Figure 2008533193
水素化ナトリウム(鉱物油中60%分散液、10mg、0.26mmol)を、N−(2−ヒドロキシエチル)アセトアミド(12μL、0.13mmol)のテトラヒドロフラン(2mL)溶液に加え、混合物を室温で15分間撹拌した。製造例56の生成物(60mg、0.13mmol)のテトラヒドロフラン(2mL)溶液を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。更に、水素化ナトリウム(鉱物油中60%分散液、10mg、0.26mmol)及びN−(2−ヒドロキシエチル)アセトアミド(12μL、0.13mmol)のテトラヒドロフラン(2mL)溶液を加え、室温で18時間撹拌を継続した。反応混合物を炭酸水素ナトリウム溶液でクエンチし、減圧下で濃縮した。水性の残留物をジクロロメタン(2×15mL)で抽出し、集めた有機溶液を、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物を、ジクロロメタン/メタノール=96/4で溶出するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーを用いて精製し、標題の化合物(22mg)を、白色固体として収率80%で得た。
1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:1.77(s,3H),2.33(s,3H),3.30−3.40(m,2H),3.77(s,3H),3.96(s,3H),4.14−4.22(m,1H),4.52−4.60(m,1H),5.43−5.48(m,1H),6.48(d,1H),6.95(d,1H),6.99(m,1H),7.24(d,1H),7.31(m,1H),7.45−7.53(m,5H);LRMS,APCI,m/z,474[M+H]+
〔実施例34〕
2−エトキシ−6−メトキシ−3−[3−(2’−メトキシビフェニル−4−イル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]ピリジン
Figure 2008533193
ナトリウムエトキシド(15mg、0.30mmol)を、製造例56の生成物(60mg、0.13mmol)のテトラヒドロフラン(4mL)溶液(4mL)に加え、混合物を室温で24時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物を、ジクロロメタン/メタノール=98/2で溶出するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで精製し、標題の化合物を白色固体(25mg)として収率33%で得た。
1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:1.22(t,3H),2.44(s,3H
),3.79(s,3H),3.98(s,3H),4.38(q,2H),6.41(d,1H),6.97(d,1H),7.01(t,1H),7.26(dd,1H),7.32(m,1H),7.40(d,1H),7.48−7.52(m,4H);LRMS,APCI,m/z,417[M+H]+
〔実施例35〕
2−[2−(3−ビフェニル−4−イル−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)−5−クロロフェノキシ]−N,N−ジメチルアセトアミド
Figure 2008533193
製造例40(180mg、0.5mmol)、39の生成物(152mg、0.75mmol)及び炭酸カリウム(210mg、1.5mmol)の混合物を、アセトニトリル(3mL)及びN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)中、室温で72時間撹拌した。反応混合物を水、酢酸エチルで希釈し、水層を分離し、酢酸エチル(×3)で抽出した。集めた有機溶液をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮し、オレンジ色の油状物質を得た。この油状物質を、ジクロロメタン/メタノール/0.88アンモニア=98/2/0.2で溶出するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで精製した。得られた残留物をジエチルエーテル中で粉砕し、標題の化合物(56mg)を白色固体として収率25%で得た。
1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:2.37(s,3H),2.86(s,3H),2.92(s,3H),4.69(s,2H),7.03−7.10(m,3H),7.32−7.58(m,9H);LRMS,APCI,m/z,447[M+H]+
以下の製造例は、前述の実施例の製造において使用された特定の中間体の合成を説明する。
〔製造例1〕
5−ブロモピリジン−2−カルボヒドラジド
Figure 2008533193
5−ブロモ−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル[(18.10g、83mmol)、J. Org. Chem., 2001, 66, 605]及びヒドラジン・一水和物(12.5mL、250mmol)をメタノール(400mL)中に溶解し、そして、混合物を48時間還流下で加熱した。反応混合物を濾過し、残留物を減圧下で乾燥し、標題の化合物(15.40g)を収率86%で固体として得た。
1HNMR(DMSO−D6,400MHz)δ:4.57(d,2H),7.91(m,1H),8.22(m,1H),8.72(m,1H),9.98(m,1H);LRMS,ES+,m/z,217[M+H]+
〔製造例2〕
4−ブロモ−N’−(クロロアセチル)ベンゾヒドラジド
Figure 2008533193
4−メチルモルホリンN−オキシド(17.6g、174mmol)及びクロロアセチルクロリド(15.7g、139mmol)を、ジクロロメタン(350mL)中の4−ブロモベンゾヒドラジド(25g、116mmol)の懸濁液に加え、混合物を室温で90分間撹拌した。反応混合物を濾過し、残留物をジクロロメタン中で粉砕した。次いで、水中で更に粉砕し、標題の化合物を固体(25.7g)として収率76%で得た。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δ:4.10(s,2H),7.70(d,2H),7.80(d,2H),10.40(s,1H),10.60(d,1H)。
〔製造例3〕
5−ブロモ−N’−(クロロアセチル)ピリジン−2−カルボヒドラジド
Figure 2008533193
標題の化合物を、製造例1の生成物及びクロロアセチルクロリドから、製造例21に記載の方法と同様の方法を用いて、白色固体として収率67%で製造した。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δ:4.15(s,2H),7.92(d,1H),8.25(d,1H),8.79(s,1H),10.40(s,1H),10.69(s,1H);LRMS,APCI,m/z,293[M+H]+
〔製造例4〕
5−ブロモ−2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピリジン
Figure 2008533193
製造例1の生成物(10g、46.3mmol)及びN,N−ジメチルアセトアミドジメチルアセタール(10mL、68.4mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(75mL)溶液を、60℃で2.5時間加熱した。溶液を減圧下で濃縮し、残留物をトルエン(100mL)に溶解させ、パラトルエンスルホン酸・一水和物(500mg)で処理した。混合物を還流下で3時間加熱し、冷却し、得られた沈澱物を濾過し、オレンジ色の固体を生成した。濾液を減圧下で濃縮し、残留物をオレンジ色の固体と組み合わせ、そして、ジクロロメタンで溶出するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで精製し、標題の化合物(5.20g)を白色固体として収率47%で得た。
1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:2.65(s,3H),8.01(m,1H),8.12(m,1H),8.80(m,1H);LRMS,APCI,m/z,240[M+H]+
〔製造例5〕
6−クロロ−N’−(メトキシアセチル)ニコチノヒドラジド
Figure 2008533193
標題の化合物を、6−クロロニコチノヒドラジド及びメトキシアセチルクロリドから、製造例2に記載の方法と同様の方法を用いて、ベージュ色固体として収率90%で製造した。
1HNMR(CDCl3,400MHz)δ:3.36(s,3H),3.97(s,2H),7.68(d,1H),8.26(dd,1H),8.84(s,1H),9.99(s,1H),10.61(s,1H)、LRMS,ESI,m/z,244/246[M+H]+
〔製造例6〕
2−(4−ブロモフェニル)−5−(クロロメチル)−1,3,4−オキサジアゾール
Figure 2008533193
製造例2の生成物(25.5g、87mmol)をオキシ塩化リン(90mL)に加え、混合物を110℃で3時間加熱した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物を水で稀釈した。水性混合物を炭酸水素ナトリウム溶液で塩基性にし、酢酸エチル(500mL)で抽出した。有機溶液を水(500mL)、ブライン(250mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮し、標題の化合物(18.41g)を収率77%で得た。
1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:4.80(s,2H),7.70(d,2H),8.80(d,2H);ミクロ分析:C96BrClO、計算値(%):C39.52;H2.21;N10.24;実測値(%):C39.35;H2.27,N10.17。
〔製造例7〕
5−ブロモ−2−[5−(クロロメチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ピリジン
Figure 2008533193
標題の化合物を、製造例3の生成物から、製造例6記載の方法と同様の方法を用いて製造した。粗生成物をジエチルエーテル中で粉砕し、所望の生成物を灰色を帯びた白色固体として収率57%で得た。
1HNMR(DMSO−D6,400MHz)δ:4.80(s,2H),8.05(d,1H),8.15(d,1H),8.85(s,1H);LRMS,APCI,m/z,276[M+H]+
〔製造例8〕
2−クロロ−5−[5−(メトキシメチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ピリジン
Figure 2008533193
製造例5の生成物(19g、78mmol)をオキシ塩化リン(70mL)に加え、そして、混合物を120℃で90分間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮し、残留物を炭酸ナトリウム溶液及び酢酸エチルの間で分配した。水溶液を分離し、ジクロロメタン(×4)で抽出し、集めた有機溶液を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチルから再結晶し、標題の化合物(7.93g)を褐色の結晶性固体として、収率40%で得た。
1HNMR(CDCl3,400MHz)δ:3.52(s,3H),4.74(s,2H),7.50(d,1H),8.32(dd,1H),9.06(d,1H);LRMS,APCI+,m/z,226[M+H]+;ミクロ分析:C98ClN32,計算値(%):C47.91;H3.57;N18.62;実測値(%):C47.75;H3.50,N18.46。
〔製造例9〕
2−(4−ブロモフェニル)−5−(メトキシメチル)−1,3,4−オキサジアゾール
Figure 2008533193
ナトリウムメトキシド(491mg、3.8mmol)のメタノール(5mL)溶液を
、製造例6の生成物(700mg、2.6mmol)のメタノール(5mL)溶液に加え、混合物を室温で20時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物を、数滴メタノールを加えた水に溶解した。水溶液をジクロロメタン及び酢酸エチルで抽出し、集めた有機溶液を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮し、標題の化合物(500mg)を収率71%で得た。
1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:3.49(s,3H),4.71(s,2H),7.65(d,2H),7.93(d,2H);LRMS,APCI,m/z,269/271[M+H]+
〔製造例10〕
2−(1H−イミダゾール−1−イルメチル)−5−(4−ヨードフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール
Figure 2008533193
炭酸カリウム(860mg、6.24mmol)を、ジメチルスルホキシド(5mL)中の2−(クロロメチル)−5−(4−ヨードフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール[(1g、3.12mmol);WO03/93248、p22]及びイミダゾール(234mg、3.43mmol)の混合物に加え、混合物を室温で20時間撹拌した。反応混合物を水(3×50mL)で洗浄し、得られた沈殿物を濾過し、標題の化合物(639mg)を褐色の固体として収率58%で得た。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δ:5.60(s,2H),7.00(s,
1H),7.30(s,1H),7.70(d,2H),7.80(s,1H),8.00(d,2H);LRMS,APCI,m/z,353[M+H]+
〔製造例11〕
2−[(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]−5−(4−ヨードフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール
Figure 2008533193
炭酸カリウム(862mg、6.24mmol)を、ジメチルスルホキシド(5mL)中の、2−(クロロメチル)−5−(4−ヨードフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール[(1g、3.12mmol);WO03/93248、p22]及び3,5−ジメチルピラゾール(360mg、3.74mmol)の混合物に加え、混合物を室温で18時間、50℃で2時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水(2×50mL)で洗浄した。水溶液をジクロロメタンで抽出し、集めた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物をメタノール/酢酸エチルから再結晶し、標題の化合物(1.10g)を収率92%で得た。
LRMS,APCI,m/z,381[M+H]+
〔製造例12〕
1−{[5−(5−ブロモピリジン−2−イル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]メチル}−L−プロリンアミド
Figure 2008533193
炭酸カリウム(503mg、3.64mmol)を、アセトニトリル(10mL)中の製造例7の生成物(500mg、1.82mmol)及びL−プロリンアミド(312mg、2.73mmol)の混合物に加え、混合物を室温で18時間、そして50℃で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物を酢酸エチルで希釈し、水(2×50mL)で洗浄した。得られた沈澱物を濾過し、濾液を水、2Mの水酸化ナトリウム及びブラインで洗浄した。次いで、有機溶液を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮し、標題の化合物を得た。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δ:1.70(m,3H),2.00(m,1H),2.60(m,1H),3.10(m,1H),3.20(m,1H),4.00(d,1H),4.20(d,1H),7.00−7.20(d,2H),8.10(d,1H),8.30(d,1H),8.90(s,1H); LRMS,APCI,m/z,354[M+H]+
〔製造例13〕
2−(4−ブロモフェニル)−5−(1H−ピラゾール−1−イルメチル)−1,3,4−オキサジアゾール
Figure 2008533193
炭酸カリウム(860mg、6.24mmol)を、ジメチルスルホキシド(5mL)中の製造例6の生成物(1g、3.63mmol)及びピラゾール(299mg、4.40mmol)の混合物に加え、混合物を55℃で18時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機溶液を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮し、残留物をメタノールに再溶解し、木炭で処理し、そして、ジエチルエーテル中で粉砕し、標題の化合物(804mg)を薄茶色の固体として収率73%で得た。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δ:5.60(s,2H),6.20(s,1H),7.60(m,4H),7.90(m,2H);LRMS,APCI,m/z,305[M+H]+
〔製造例14〕
2−(4−ブロモフェニル)−5−[(2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−1,3,4−オキサジアゾール
Figure 2008533193
標題の化合物を、製造例6の生成物及び2−メチル−1H−イミダゾールから、製造例13に記載の方法と同様の方法を用いて、ベージュ色固体として収率30%で製造した。1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:2.53(s,3H),5.33(s,2H),6.98−7.01(m,2H),7.66(d,2H),7.85(d,2H);LRMS,APCI,m/z,321[M+H]+
〔製造例15〕
2−(4−ブロモフェニル)−5−(ピロリジン−1−イルメチル)−1,3,4−オキサジアゾール
Figure 2008533193
標題の化合物を、製造例6の生成物及びピロリジンから、製造例13記載の方法と同様の方法を用いて製造した。粗化合物を、ジクロロメタン/メタノール=99/1から98/2で溶出するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで精製し、標題の化合物を定量的収率で得た。
1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:1.90(m,4H),2.70(m,4H),4.00(s,2H),7.65(d,2H),8.00(d,2H);LRMS,APCI,m/z,310[M+H]+
〔製造例16及び17〕
炭酸カリウム(2.02g、14.62mmol)を、ジメチルスルホキシド(5mL)中の製造例6の生成物(2g、7.31mmol)及び1,2,3−トリアゾール(0.61g、8.77mmol)の混合物に加え、混合物を50℃で2時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水(×5)で洗浄した。水溶液をジクロロメタンで再抽出し、集めた有機溶液を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物を、ジクロロメタン/メタノール=100/0〜98.8/1.2で溶出するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで精製し、製造例16の生成物を得た。更に、同じ傾斜溶液を用いて溶出し、製造例17の生成物を得た。
〔製造例16〕
2−(4−ブロモフェニル)−5−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イルメチル)−1,3,4−オキサジアゾール
Figure 2008533193
1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:5.93(s,2H),7.62(d,2H),7.70(d,2H),7.89(m,2H)。
収率=10%。
〔製造例17〕
2−(4−ブロモフェニル)−5−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イルメチル)−1,3,4−オキサジアゾール
Figure 2008533193
1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:5.90(s,2H),7.65(d,2H),7.79(m,2H),7.85(d,2H)。
収率=6%。
〔製造例18及び19〕
炭酸カリウム(755mg、5.46mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(5mL)中の製造例7の生成物(750mg、2.73mmol)及び1,2,3−トリアゾール(0.61g、8.77mmol)の混合物に加えた。混合物を50℃で1時間加熱した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(50mL)で洗浄した。有機溶液を濾過し、未精製の標題の化合物が少量生成した。濾液を10%クエン酸及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物を未精製の最初の生成物と一緒に集め、混合物をメタノールに溶解し、木炭で処理した。残留物を、ジクロロメタン/メタノール=100/0〜97/3で溶出するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで精製し、製造例18の生成物を得た。次いで、更に同じ傾斜溶液を用いて溶出し、製造例19の生成物を得た。
〔製造例18〕
5−ブロモ−2−[5−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イルメチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ピリジン
Figure 2008533193
1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:6.00(s,2H),7.70(s,2H),8.00(d,1H),8.10(d,1H),8.80(s,1H);LRMS,APCI,m/z,308[M+H]+
収率=20%。
〔製造例19〕
5−ブロモ−2−[5−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イルメチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ピリジン
Figure 2008533193
1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:6.00(s,2H),7.80(s,2H),8.00(d,1H),8.10(d,1H),9.80(s,1H);LRMS,APCI,m/z,308[M+H]+
収率=17%。
〔製造例20〕
2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール
Figure 2008533193
4−ブロモ−安息香酸ヒドラジド(12.90g、60mmol)及びN,N−ジメチ
ルアセトアミドジメチルアセタール(12mL、82.0mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(100mL)溶液を、60℃で2時間加熱した。溶液を減圧下で濃縮し、残留物をトルエン(80mL)に溶解させ、そして、パラトルエンスルホン酸・一水和物(200mg、1.50mmol)で処理した。混合物を還流下で2時間加熱し、冷却し、得られた沈殿を濾過した。粗生成物をエーテルで洗浄し、減圧下で乾燥し、白色固体を得た。濾液を減圧下で濃縮し、残留物を白色固体と一緒に集め、トルエン(50mL)に溶解し、パラトルエンスルホン酸・一水和物(100mg、0.75mmol)で処理した。混合物を還流下で3時間加熱し、冷却し、減圧下で濃縮した。残留物を、ペンタン/酢酸エチル=80/20〜40/60で溶出するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで精製し、標題の化合物(12.00g)を収率84%で得た。
1HNMR(CDCl3,400MHz)δ:2.61(s,3H),7.62(d,2H),7.88(d,2H);LRMS ESI,m/z,239[M+H]+
〔製造例21〕
5−[3−(4−ブロモフェニル)−5−(メトキシメチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]−2−メトキシピリジン
Figure 2008533193
キシレン(7mL)中、製造例9の生成物(480mg、1.78mmol)、5−メトキシピリジン−2−アミン(250mg、1.96mmol)及びパラトルエンスルホン酸(50mg、触媒)の混合物を、140℃で18時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、そして、直接、酢酸エチルで、次いでジクロロメタン/メタノール/0.88アンモニア=98/2/0.2で溶出するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで精製した。適切な画分を減圧下で蒸発させ、そして、残留物をジエチルエーテル中で粉砕し、標題の化合物(308mg)を桃色の固体として収率46%で得た。
1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:3.36(s,3H),4.48(s,2H),6.84(d,1H),7.34(d,2H),7.47(d,3H),8.10(s,1H);LRMS,ESI,m/z,397/399[M+Na]+;Microanalysis:C1615BrN4O、理論値:C51.22;H4.03;N14.93;実測値:C51.14;H4.01,N14.89。
〔製造例22〕
3−(4−ブロモフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール
Figure 2008533193
標題の化合物を、製造例20の生成物及び4−メトキシアニリンから、製造例21に記載の方法と同様の方法を用いて製造した。粗化合物を、ジクロロメタン/メタノール/0.88アンモニア=100/0/0〜97/3/0.3で溶出するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで精製し、所望の生成物を収率98%で得た。
1HNMR(DMSO−d6,400MHz)δ:2.20(s,3H),3.81(s,3H),7.07(m,2H),7.28(m,2H),7.34(m,2H),7.56(m,2H).LRMS,APCI,m/z,344[M+H]+
〔製造例23〕
3−(1H−イミダゾール−1−イルメチル)−5−(4−ヨードフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール
Figure 2008533193
キシレン(10mL)中、製造例10の生成物(310mg、1.03mmol)、4−メトキシアニリン(330mg、2.68mmol)及びパラトルエンスルホン酸(10mg)の混合物を、140℃で3時間加熱した。更に、パラトルエンスルホン酸(10mg)を加え、140℃で2.5時間加熱を継続した。反応混合物を冷却し、減圧下で濃縮し、残留物を酢酸エチル(50mL)に溶解し、2Mの水酸化ナトリウム溶液(50mL)、水(50mL)及びブライン(50mL)で洗浄した。有機溶液を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮し、残留物を酢酸エチルで、次いでジクロロメタン/メタノール/0.88アンモニア=97.5/2.5/0.25で溶出するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで精製した。適切な画分を減圧下で蒸発させ、そして、残留物をメタノールに溶解し、木炭で処理し、減圧下で濃縮し、標題の化合物(179mg)を収率44%で得た。
1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:3.90(s,3H),5.20(s,2H),6.90(m,3H),7.00(d,1H),7.10(d,2H),7.20(d,1H),7.60(d,2H);LRMS,APCI,m/z,458[M+H]+
〔製造例24〕
3−(1H−イミダゾール−1−イルメチル)−5−(4−ヨードフェニル)−4−(4−メチルフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール
Figure 2008533193
標題の化合物を、製造例13の生成物及び4−メチルアニリンから、製造例23に記載の方法と同様の方法を用いて、黄色油として収率95%で製造した。
1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:2.40(s,3H),5.40(s,2H),6.80(d,1H),7.21−7.30(m,6H),7.39−7.42(m,4H);LRMS,APCI,m/z,366[M+H]+
〔製造例25〕
3−(4−ブロモフェニル)−5−[(2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−4−(4−メチルフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール
Figure 2008533193
標題の化合物を、製造例14の生成物及び4−メチルアニリンから、製造例23に記載の方法と同様の方法を用いて、褐色の油状物質として収率73%で製造した。
LRMS,APCI,m/z,409[M+H]+
〔製造例26〕
3−(4−ブロモフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−5−(1H−ピラゾール−1−イルメチル)−4H−1,2,4−トリアゾール
Figure 2008533193
キシレン(5mL)中、製造例13の生成物(240mg、0.79mmol)、4−メトキシアニリン(145mg、1.18mmol)及びパラトルエンスルホン酸(10mg)の混合物を、140℃で18時間加熱した。反応混合物を冷却し、減圧下で濃縮し、残留物を酢酸エチル(50mL)に溶解し、炭酸水素ナトリウム溶液(3×15mL)及びブライン(20mL)で洗浄した。有機溶液を硫酸マグネシウムで乾燥し、木炭で処理し、減圧下で濃縮し、標題の化合物(261mg)を薄黄色の固体として収率81%で得た。
1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:3.85(s,3H),5.39(s,2H),6.24(s,1H),6.68(m,1H),6.74(m,1H),6.90(m,3H),7.30(m,2H),7.39−7.43(m,3H);LRMS,APCI,m/z,412[M+H]+
〔製造例27〜36〕
下に示す一般式の以下の化合物を、製造例26に記載の方法と同様の方法を用い、商業的に入手可能なアミン類と製造例10、11、12及び15〜19の生成物を用いて製造した。
Figure 2008533193
Figure 2008533193
〔製造例35〕
粗生成物を、ジクロロメタン/メタノール/0.88アンモニア、ジクロロメタン/メタノール=100/0〜94/6で溶出するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで精製した。
〔製造例36〕
粗生成物を、ジクロロメタン/メタノール/0.88アンモニア=99/1/0.1〜98/2/0.2で溶出するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで精製した。
〔製造例37〕
(4−クロロ−2−メトキシフェニル)アミン
Figure 2008533193
亜ジチオン酸ナトリウム(28g、159mmol)を、メタノール(150mL)及び水(150mL)中、5−クロロ−2−ニトロアニソール(10g、53mmol)及び炭酸水素カリウム(28g、275.6mmol)の混合物に少しずつ加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を濃塩酸で酸性にし、混合物を60℃で2時間加熱した。反応混合物を減圧下で濃縮し、水性の残留物を酢酸エチルで洗浄した。水溶液を水酸化ナトリムで塩基性にし、酢酸エチルで抽出した。有機溶液をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮し、標題の化合物(5.35g)を収率64%で得た。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δ:3.74(s,3H),4.78(s,2H),6.58(m,1H),6.65(m,1H),6.77(s,1H)。
〔製造例38〕
3−ビフェニル−4−イル−4−(4−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール
Figure 2008533193
キシレン(20mL)中、2−ビフェニル−4−イル−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール[(1g、4.2mmol)、Bioorganic & Medicinal Chemistry, 2002, 10, 1905]、製造例37の生成物(800mg、5.04mmol)及びパラトルエンスルホン酸(200mg)の混合物を、150℃で10時間加熱した。更に、パラトルエンスルホン酸(100mg)を、全ての出発物質が消費されるまで、一定間隔で加えた。150℃で4.5時間加熱した後、反応混合物を2Mの塩酸で稀釈し、酢酸エチルで抽出し、減圧下で濃縮した。残留物を、ジクロロメタン/メタノール/0.88アンモニア=98/2/0.2で溶出するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで精製した。適切な画分を減圧下で蒸発させ、そして、残留物を酢酸エチル(×3)中で粉砕し、標題の化合物(860mg)を薄茶色の固体として収率51%で得た。
1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:2.30(s,3H),3.74(s,3H),7.04−7.10(m,3H),7.32−7.57(m,9H);LRMS,APCI,m/z,376[M+H]+
〔製造例39〕
2−(3−ビフェニル−4−イル−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)−5−クロロフェノール
Figure 2008533193
三臭化ホウ素(1Mのジクロロメタン溶液、1.6mL、1.6mmol)を、製造例38の生成物(200mg、0.53mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液に加え、混合物を還流下で4時間加熱した。混合物を氷上に注ぎ、2Mの水酸化ナトリウムで塩基性にし、次いで、濃塩酸でpH5の酸性にした。混合物をジクロロメタン(×3)で抽出し、集めた有機溶液をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮し、標題の化合物(183mg)をベージュ色の固体として収率96%で得た。
1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:2.10(s,3H),6.71−6.81(m,2H),7.19−7.32(m,12H);LRMS,APCI,m/z,260[M+H]+
〔製造例40〕
2−ブロモ−N,N−ジメチルアセトアミド
Figure 2008533193
トリエチルアミン(4.4mL、33.3mmol)を、ジクロロメタン中ブロモアセチルクロリド(1.05mL、12.7mmol)及びジメチルアミン・塩酸塩(1.25g、15.2mmol)の混合物に加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を2Mの塩酸、2Mの水酸化ナトリウム溶液及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮し、標題の化合物(800mg)を黄色の油状物質として収率38%で得た。
1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:2.98(s,3H),3.09(s,3H),4.07(s,2H);LRMS,APCI,m/z,168[M+H]+
〔製造例41〕
4−ブロモ−2−メトキシ安息香酸
Figure 2008533193
メチルヨージド(861μL、13.83mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(30mL)中、4−ブロモ−2−ヒドロキシ安息香酸[(1.2g、5.53mmol)、J. Med. Chem. 1997, 40, 2843]及び炭酸カリウム(2.3g、16.59)の混合物に加え、混合物を室温で18時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物を酢酸エチル及び水の間で分配した。水相を分離し、酢酸エチル(×2)で抽出し、集めた有機溶液をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮し、標題の化合物(1.27g)をオレンジ色の油状物質として収率94%で得た。
1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:3.88(s,1H),3.90(s,3H),7.11−7.15(m,2H),7.68(d,1H);LRMS,APCI,m/z,245/247[M+H]+
〔製造例42〕
4−ブロモ−2−メトキシベンゾヒドラジド
Figure 2008533193
標題の化合物を、製造例41の生成物及びヒドラジン・一水和物から、製造例1に記載の方法と同様の方法を用いて製造した。粗化合物をメタノールから再結晶し、標題の化合物を固体として収率79%で得た。
1HNMR(400MHz,DMSO−d6)δ:3.85(s,3H),4.52(bs,2H),7.21(m,1H),7.30(m,1H),7.56(m,1H);LRMS,APCI,m/z,245/247[M+H]+
〔製造例43〕
2−(4−ブロモ−2−メトキシフェニル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール
Figure 2008533193
製造例42の生成物(800mg、3.26mmol)及びN,N−ジメチルアセトアミドジメチルアセタール(716μL、4.89mmol)の、N,N−ジメチルホルムアミド(15mL)溶液を、60℃で2時間加熱した。反応混合物を室温で18時間撹拌し、減圧下で濃縮した。残留物をトルエン(20mL)に溶解させ、パラトルエンスルホン酸・一水和物(100mg)で処理し、還流下で5時間加熱した。混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮し、そして、残留物を酢酸エチル及び炭酸水素ナトリウム溶液の間で分配した。水溶液を分離し、酢酸エチル(×2)で抽出し、集めた有機溶液をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物をジクロロメタン/メタノール/0.88アンモニア=100/0/0〜99/1/0.1で溶出するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで精製し、標題の化合物(760mg)を灰色を帯びた白色の固体として収率85%で得た。
1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:2.62(s,3H),3.97(s,3H),7.20−7.23(m,2H),7.77(d,1H);LRMS,APCI,m/z,269/271[M+H]+
〔製造例44〕
3−(4−ブロモ−2−メトキシフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール
Figure 2008533193
標題の化合物を、製造例43の生成物及び4−メトキシアニリンから、製造例25に記載の方法と同様の方法を用いて製造した。粗化合物を、ジクロロメタン/メタノール/0.88アンモニア=100/0/0〜98/2/0.2で溶出するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで2度精製し、標題の化合物(798mg)を暗桃色状泡状体として収率82%で得た。
1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:2.50(s,3H),3.47(s,3H),3.82(s,3H),6.88−6.92(m,3H),7.00−7.04(m,2H),7.25−7.27(m,2H);LRMS,APCI,m/z,374/376[M+H]+
〔製造例45〕
ジ−μ−クロロビス[2−[(ジメチルアミノ−κN)メチル]フェニル−κC]ジ−パラジウム
Figure 2008533193
N,N−ジメチルベンジルアミン(5.82mL、38.7mmol)を、メタノール(200mL)中のパラジウムクロリド(3.43g、19.4mmol)懸濁液に加え、得られた赤/茶色懸濁液を、室温で24時間攪拌した。今、緑/茶色に変色した懸濁液を減圧下で濃縮し、残留物をジクロロメタン(150mL)に再溶解し、シリカゲルパッドを通して濾過し、ジクロロメタンを通して洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、残留物をジクロロメタン/エーテルから再結晶し、所望の生成物(4.66g)を得た。
1HNMR(CDCl3,300MHz)δ:2.86(s,6H),2.89(s,6H),3.95(s,4H),6.84−7.24(m,8H)。
〔製造例46〕
ビス[2−[(ジメチルアミノ−κN)メチル]フェニル−κC]ビス[μ−(トリフルオロアセタト−κO:κO’)]−パラジウム
Figure 2008533193
製造例45の錯体(5.60g、10.15mmol)のジクロロメタン(100mL)溶液を、トリフルオロ酢酸銀(4.48g、20.3mmol)のアセトン(30mL)溶液に加えた。濃厚な白色沈殿物が添加中に発生した。懸濁液を15分間撹拌し、次いで、シリカゲルパッドを通して濾過し、ジクロロメタンを通して洗浄した。減圧下で濃縮し、明るい黄色の粉末を得、それをジクロロメタン/エーテルで再結晶し、標題の化合物(7.06)を得た。
1HNMR(CDCl3,300MHz)δ:2.05(s,6H),2.88(s,6H),3.18(d,2H),3.63(d,2H),6.89−6.97(m,6H),7.00−7.10(m,2H)。
〔製造例47〕
[2−[(ジメチルアミノ−κN)メチル]フェニル−κC](トリシクロヘキシルホスフィン)(トリフルオロアセタト−κO−(SP−4−3)−パラジウム
Figure 2008533193
トリシクロヘキシルホスフィン(6.89g、24.5mmol)のジクロロメタン(2
0mL)溶液を、製造例46の生成物(6.43g、9.10mmol)のジクロロメタン(50mL)溶液に加え、混合物を1時間攪拌した。反応混合物をシリカゲルのパッドを通して濾過し、ジクロロメタン(400mL)を通して洗浄し、薄黄色の濾液を減圧下で濃縮した。残留物をジクロロメタン/エーテルから再結晶し、所望の錯体(10.53g)を得た。
1HNMR(CDCl3,300MHz)δ:1.05−2.30(m,33H),2.57(s,3H),2.58(s,3H),3.93(s,2H),6.86−6.98(m,3H),7.10−7.12(m,1H)。
〔製造例48〕
2−(2’−メトキシビフェニル−4−イル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール
Figure 2008533193
ジオキサン(46mL)中、製造例20の生成物(1.1g、4.60mmol)、(2−メトキシフェニル)ボロン酸(1.05g、6.90mmol)、炭酸セシウム(4.48g、13.8mmol)及び製造例47のパラジウム錯体(3mg)の混合物を、還流下で18時間加熱した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物をジクロロメタンに溶解させ、希塩酸で洗浄した。有機溶液を1Mの水酸化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物を、ペンタン/ジエチルエーテル=80/20〜30/70で溶出するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで精製し、標題の化合物(243mg)を収率20%で得た。
1HNMR(CDCl3,400MHz)δ:2.63(s,3H),3.84(s,3H),7.00(d,1H),7.04(d,1H),7.34(d,1H),7.35(m,1H),7.66(d,2H),8.04(d,2H);LRMS,ESI,m/z,267[M+H]+
〔製造例49〕
5−[5−(メトキシメチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−2−(2−メチルフェニル)ピリジン
Figure 2008533193
ジオキサン(10mL)中、製造例8の生成物(500mg、2.22mmol)、(2−メチルフェニル)ボロン酸(361mg、2.66mmol)、炭酸セシウム(2.16g、6.66mmol)及び製造例47のパラジウム錯体(10mg)の混合物を、還流下で2時間加熱し、室温で18時間撹拌した。更に、パラジウム錯体(10mg)(製造例47)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物を酢酸エチル及び水の間で分配した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮し、標題の化合物を褐色の固体として定量的収率で得た。
1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:2.34(s,3H),3.46(s,3H),4.69(s,2H),7.27−7.31(m,3H),7.39(m,1H),7.51(d,1H),8.37(dd,1H),9.30(m,1H);LRMS,A
PCI,m/z,282[M+H]+
〔製造例50〕
5−(2−メトキシフェニル)−2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピリジン
Figure 2008533193
ジオキサン(15mL)中、製造例3の生成物(200mg、0.85mmol)、(2−メトキシフェニル)ボロン酸(290mg、1.91mmol)、炭酸セシウム(1.25g、3.84mmol)及び製造例47のパラジウム錯体(10mg)の混合物を、還流下で2.5時間加熱した。更に、パラジウム錯体(10mg)(製造例47)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。更に、パラジウム錯体(10mg)(製造例47)を加え、混合物を還流下で2時間加熱した。冷却した反応混合物を、Celite(登録商標)を通して濾過し、ジクロロメタンを通して洗浄し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を、ジクロロメタン/メタノール/0.88アンモニア=100/0/0〜99/1/0.1で溶出するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで精製し、標題の化合物(110mg)を白色固体として収率50%で得た。
1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:2.67(s,3H),3.84(s,3H),7.03(m,1H),7.09(m,1H),7.35−7.44(m,2H),8.05(m,1H),8.26(m,1H),8.91(m,1H);LRMS,APCI,m/z,268[M+H]+
〔製造例51〕
6−メトキシ−2−(メチルチオ)−3−ニトロピリジン
Figure 2008533193
ナトリウムメタンチオラート(2.59g、37mmol)を、テトラヒドロフラン(20mL)中2−クロロ−6−メトキシ−3−ニトロピリジン(7.26g、38.5mmol)の、氷で冷却した懸濁液に加え、混合物を室温で5時間撹拌した。更に、ナトリウムメタンチオラート(1.3g、18.5mmol)を加え、混合物を室温で更に18時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタン(250mL)で稀釈し、水(250mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮し、標題の化合物(7.23g)を収率94%で得た。
1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:2.59(s,1H),4.08(s,1H),6.52(d,1H),8.41(d,1H);LRMS,APCI,m/z,201[M+H]+
〔製造例52〕
6−メトキシ−2−(メチルチオ)ピリジン−3−アミン
Figure 2008533193
エタノール(70mL)中、鉄粉(4g)、アンモニウムクロリド(2.0g、36.5mmol)及び製造例51の生成物(7.2g、36mmol)の混合物を、還流下で3時間加熱した。反応混合物を、Celite(登録商標)を通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、標題の化合物(6.12g)を紫色固体として定量的収率で得た。
1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:2.62(s,3H),3.90(s,3H),6.63(d,1H),6.91(d,1H);LRMS,APCI,m/z,171[M+H]+
〔製造例53〕
N−[6−メトキシ−2−(メチルチオ)ピリジン−3−イル]エタンイミド酸エチル
Figure 2008533193
製造例52の生成物(5.95g、35mmol)及びオルト酢酸トリエチル(12.8mL、70mmol)の混合物を、105℃で1時間、そして、120℃で30分間加熱した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物をペンタン/ジエチルエーテル=90/10に溶解させ、シリカゲルパッドを通して濾過し、更にペンタン/ジエチルエーテル=90/10を通して洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、標題の化合物(6.4g)を黄色の油状物質として収率76%で得た。
1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:1.38(t,3H),1.82(s,3H),2.53(s,3H),3.95(s,3H),4.32(q,2H),6.38(d,1H),6.84(d,1H);LRMS,ESI,m/z,241[M+H]+
〔製造例54〕
3−[3−(4−ブロモフェニル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]−6−メトキシ−2−(メチルチオ)ピリジン
Figure 2008533193
N,N−ジメチルホルムアミド(15mL)中、製造例53の生成物(6.4g、26.7mmol)及び4−ブロモベンゾヒドラジド(4.58g、21.3mmol)の混合物を、120℃で18時間加熱した。次いで、パラトルエンスルホン酸(20mg)を加え、120℃で更に3時間加熱を継続した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物をジクロロメタン(300mL)に溶解し、水(200mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物を熱いジクロロメタン中で粉砕し、幾分かの標題の化合物(2.93g)を白色固体として得た。濾液を減圧下で濃縮し、残留物をジクロロメタン/メタノール=100/0〜95/5で溶出するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで精製し、標題の化合物(1.34g)を得、合計4.27g、全収率51%であった。1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:2.30(s,3H),2.54(s,3H),4.05(s,3H),6.51(d,1H),7.29(d,1H),7.36(d,2H),7.43(d,2H);LRMS,ESI,m/z,805[2M+Na]+
〔製造例55〕
6−メトキシ−3−[3−(2’−メトキシビフェニル−4−イル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]−2−(メチルチオ)ピリジン
Figure 2008533193
1,2−ジメトキシエタン(50mL)及び水(6mL)中、製造例54の生成物(2.5g、6.4mmol)、(2−メトキシフェニル)ボロン酸(1.5g、9.6mmol)、炭酸ナトリウム(1.3g、12.8mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(60mg)の混合物を、還流下で2.5時間加熱した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物をジクロロメタン(150mL)で稀釈し、水(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物をジクロロメタン/メタノール=100/0〜95/5で溶出するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで精製し、標題の化合物(2.46g)を、白色泡状体として収率92%で得た。
1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:2.33(s,3H),2.55(s,3H),3.78(s,3H),4.05(s,3H),6.52(d,1H),6.96(d,1H),7.00(m,1H),7.23−7.36(m,3H),7.49(d,2H),7.54(d,2H);LRMS,APCI,m/z,419[M+H]+
〔製造例56〕
6−メトキシ−3−[3−(2’−メトキシビフェニル−4−イル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]−2−(メチルスルホニル)ピリジン
Figure 2008533193
ジクロロメタン(60mL)中、製造例55の生成物(4.2g、10.9mmol)及びメタ−クロロ過安息香酸(3.96g、22.9mmol)の混合物を、室温で18時間撹拌した。反応混合物を10%のメタ重亜硫酸ナトリウム(100mL)溶液及び炭酸水素ナトリウム(2×100mL)溶液で洗浄し、有機溶液を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物をジクロロメタン/メタノール=100/0〜96/4で溶出する、シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで精製し、標題の化合物(1,17g)を白色固体として、収率24%で得た。
1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:2.42(s,3H),3.14(s,3H),3.77(s,3H),4.01(s,3H),6.96(d,1H),6.99(d,1H),7.15(d,1H),7.25(dd,1H),7.31(m,1H),7.49(d,2H),7.51(d,2H),7.81(d,1H);LRMS,APCI,m/z,451[M+H]+
〔製造例57〕
メチル−(5−ニトロ−ピリジン−2−イル)−アミン
Figure 2008533193
2−クロロ−5−ニトロピリジン(4g、25.2mmol)のジクロロメタン(60mL)溶液を室温で撹拌しつつ、メチルアミンガスを飽和になるまで泡立たせた。得られた黄色の沈殿物を濾過し、ジクロロメタンで洗浄し、減圧乾燥し、標題の化合物(3.07g)を黄色の固体として収率80%で得た。
1HNMR(CDCl3,400MHz)δ:3.05(d,3H),5.41(bs,1H),6.37(d,1H),8.21(d,1H),9.03(d,1H);LRMS,APCI,m/z,154[M+H]+
〔製造例58〕
2 −メチルピリジン−2,5−ジアミン
Figure 2008533193
製造例57の生成物(3.0g、19.5mmol)及び10%Pd/C(300mg)を、エタノール(150mL)中、水素ガス雰囲気下(60psi)で18時間撹拌した。反応混合物を、Celite(登録商標)を通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、標題の化合物(400mg)を収率17%で得た。
1HNMR(CDCl3,400MHz)δ:2.87(s,3H),3.19(bs,2H),4.18(bs,1H),6.31(d,1H),6.97(dd,1H),7.68(d,1H);LRMS,ESI,m/z,247[2M+H]+
〔製造例59〕
4−{2−[(6−メトキシ−3−ニトロピリジン−2−イル)オキシ]エチル}モルホリン
Figure 2008533193
4−(2−ヒドロキシエチル)モルホリン(1.57g、12mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液を、テトラヒドロフラン(40mL)中の水素化ナトリウム(鉱油中60%懸濁、520mg、13mmol)の懸濁液に滴下しながら加え、混合物を室温で2時間撹拌した。次いで、2−クロロ−6−メトキシ−3−ニトロピリジン(2g、10.6mmol)を加え、混合物を更に室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物をジクロロメタン及び水の間で分配した。水溶液をジクロロメタン(2×50mL)で抽出し、組み合わせた有機溶液を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物をジクロロメタン/メタノール/0.88アンモニア=100/0/0〜96/4/0.4で溶出するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーで精製し、標題の化合物(1.46g)を薄黄色固体として、収率49%で得た。
1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:2.60−2.70(m,4H),2.87(t,2H),3.70−3.75(m,4H),3.98(s,3H),4.64(t,2H),6.37(d,1H),8.33(d,1H);LRMS,ESI,m/z,284[M+H]+
〔製造例60〕
6−メトキシ−2−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)ピリジン−3−アミン
Figure 2008533193
標題の化合物を、製造例59の生成物から、製造例57に記載の方法と同様の方法を用いて、赤色の油状物質として定量的収率で製造した。
1HNMR(400MHz,CDCl3)δ:2.57−2.63(m,4H),2.83(t,2H),3.70−3.76(m,4H),3.82(s,3H),4.50(t,2H),6.17(d,1H),6.95(d,1H);LRMS,APCI,m/z,254[M+H]+

Claims (17)

  1. 式(I):
    Figure 2008533193
    [式中、
    Xは、C−R6又はNであり;
    Yは、C−R6又はNであり;
    Zは、C−R6又はNであり;
    1は、H、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルコキシ、ハロ、シアノ及びC(O)NR78から選択され;
    2は、
    (i)H、OH、(C1−C6)アルコキシ、OR9、NR78
    (ii)N、O及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含み、場合により、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルコキシ、オキソ及びC(O)NR78から選択される1個又はそれ以上の基で置換される、5〜7員のNで結合されるヘテロ環;及び
    (iii)N、O及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む、Nで結合される5〜7員ヘテロ環で場合により置換される(C1−C6)アルキル;
    から選択され;
    3は、H及び(C1−C6)アルキルから選択され;
    4は、H、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルコキシ及びOR9から選択され;
    5は、H、ハロ、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルコキシ及びNR78から選択され;
    6は、H、ハロ、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルコキシ、シアノ、NR78及びC(O)NR78から選択され;
    7及びR8は、同一であっても異なっても良く、H、(C1−C6)アルキル及びC(O)R10から選択され;
    9は、(C1−C6)アルコキシ、NR78、及びN、O及びSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む、Nで結合される5〜7員ヘテロ環から選択される1個又はそれ以上の基で置換される(C1−C6)アルキルであり;
    10は、(C1−C6)アルキル及び(C1−C6)アルコキシから選択される]
    の化合物、その互変異性体、又は該化合物若しくは互変異性体の薬学的に許容される塩、溶媒和物若しくは多形体の、オキシトシンを阻害することにより薬効を生じることが知られている、又は薬効を生じることを示すことができる、障害又は状態の治療用の医薬品の製造における使用。
  2. Xは、C−Hであり;
    Yは、C−R6又はNであり;
    Zは、C−H又はNであり;
    1は、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルコキシ、シアノ及びC(O)NR78から選択され;
    2は、
    (i)H、OH、(C1−C6)アルコキシ;及び
    (ii)1〜3個のN原子を含み、場合により(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルコキシ、オキソ及びC(O)NR78から選択される1個又はそれ以上の基で置換される、5〜7員のNで結合されるヘテロ環;
    から選択され;
    3はHであり;
    4は、H、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルコキシ及びOR9から選択され;
    5は、ハロ、(C1−C6)アルキル及び(C1−C6)アルコキシから選択され;
    6は、H、ハロ、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルコキシ、シアノ、NR78及びC(O)NR78から選択され;
    7及びR8は、同一であっても異なっても良く、H、(C1−C6)アルキル及びC(O)R10から選択され;
    9は、(C1−C6)アルコキシ、NR78、及び少なくとも1個のN原子を含み、そして場合により、N、O及びSから選択される追加の1〜2個のヘテロ原子を含む、Nで結合される5〜7員ヘテロ環から選択される1個又はそれ以上の基で置換される(C1−C6)アルキルであり;そして
    10は、(C1−C6)アルキル及び(C1−C6)アルコキシから選択される、
    式(I)の化合物、その互変異性体、又は該化合物若しくは互変異性体の薬学的に許容される塩、溶媒和物若しくは多形体の、請求項1に記載の使用。
  3. 1は、(C1−C4)アルキル及び(C1−C4)アルコキシから選択され;
    2は、
    (i)H及び(C1−C3)アルコキシ;及び
    (ii)1〜3個のN原子を含み、場合により(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルコキシ、オキソ及びC(O)NR78から選択される1個又はそれ以上の基で置換される、5〜6員のNで結合されるヘテロ環;
    から選択され;
    4は、H、メチル及びOR9から選択され;
    5は、メチル及びメトキシから選択され;
    6は、H及びメトキシから選択され;そして
    7及びR8は、Hである、
    式(I)の化合物の、請求項1に記載の使用。
  4. 1は、メチル及びメトキシから選択され;
    2は、
    (i)H及びメトキシ;及び
    (ii)イミダゾール、1,2,3−トリアゾール、ピラゾール及びピロリジンから選択されるNで結合されるヘテロ環であり、夫々、(C1−C3)アルキル及びC(O)NR78から選択される1個若しくはそれ以上の基で場合により置換される;
    から選択され;そして
    4は、H及びメチルから選択される、
    式(I)の化合物の、請求項1に記載の使用。
  5. 式(I)の化合物が以下の化合物:
    6−メトキシ−3−[3−(2’−メトキシビフェニル−4−イル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]−2−メチルピリジン;
    3−(2’,3−ジメトキシビフェニル−4−イル)−4−(4−メトキシフェニル)
    −5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール;
    2−メトキシ−5−[3−(メトキシメチル)−5−(2’−メチルビフェニル−4−イル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]ピリジン;
    2−{[5−(2’−メトキシビフェニル−4−イル)−4−(4−メチルフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]メチル}−2H−1,2,3−トリアゾール

    6−メトキシ−3−[3−(2’−メトキシビフェニル−4−イル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]−2−メチルピリジン;及び
    2−メトキシ−5−[3−[5−(2−メチルフェニル)ピリジン−2−イル]−5−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イルメチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]ピリジン;
    から選択されるものである、請求項1に記載の使用。
  6. 哺乳類において、オキシトシンを阻害することにより薬効を生じることが知られている、又は薬効を生じることを示すことができる、障害又は状態の治療方法であって、該哺乳類に、請求項1〜5のいずれか1項に定義された式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物又は多形体の治療有効量を投与することを含む方法。
  7. オキシトシンを阻害することにより薬効を生じることが知られている、又は薬効を生じることを示すことができる、障害又は状態の治療における使用のための、請求項1〜5のいずれか1項に定義された化合物。
  8. 障害又は状態が、性機能障害、雄性性機能障害、雌性性機能障害、性的欲求低下障害、性的興奮障害、オルガスム障害、性的疼痛障害、早漏、早期陣痛、分娩合併症、食欲及び摂食障害、良性前立腺肥大、早産、月経困難症、うっ血性心不全、動脈性高血圧、肝硬変、腎性高血圧、高眼圧症、強迫障害及び精神神経疾患から選択されたものである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の使用。
  9. 障害又は状態が、性機能障害、雄性性機能障害、雌性性機能障害、性的欲求低下障害、性的興奮障害、オルガスム障害、性的疼痛障害、早漏、早期陣痛、分娩合併症、食欲及び摂食障害、良性前立腺肥大、早産、月経困難症、うっ血性心不全、動脈性高血圧、肝硬変、腎性高血圧、高眼圧症、強迫障害及び精神神経疾患から選択されたものである、請求項6に記載の方法。
  10. 障害又は状態が、性機能障害、雄性性機能障害、雌性性機能障害、性的欲求低下障害、性的興奮障害、オルガスム障害、性的疼痛障害、早漏、早期陣痛、分娩合併症、食欲及び摂食障害、良性前立腺肥大、早産、月経困難症、うっ血性心不全、動脈性高血圧、肝硬変、腎性高血圧、高眼圧症、強迫障害及び精神神経疾患から選択されたものである、請求項7に記載の化合物。
  11. 障害又は状態が、性的興奮障害、オルガスム障害、性的疼痛障害及び早漏から選択されたものである、請求項8に記載の使用。
  12. 障害又は状態が、性的興奮障害、オルガスム障害、性的疼痛障害及び早漏から選択されたものである、請求項9に記載の方法。
  13. 障害又は状態が、性的興奮障害、オルガスム障害、性的疼痛障害及び早漏から選択されたものである、請求項10に記載の化合物。
  14. 請求項2〜5のいずれか1項に定義された式(I)の化合物。
  15. 請求項14に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物若しくは多形体、及び薬学的に許容される希釈剤又は担体を含む医薬組成物。
  16. 1つ又はそれ以上の付加的治療剤を包含する、請求項15に記載の医薬組成物。
  17. 薬剤として使用するための請求項14に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物若しくは多形体。
JP2008502508A 2005-03-21 2006-03-08 オキシトシン拮抗薬としての置換トリアゾール誘導体 Pending JP2008533193A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US66409205P 2005-03-21 2005-03-21
PCT/IB2006/000676 WO2006100588A1 (en) 2005-03-21 2006-03-08 Substituted triazole derivatives as oxytocin antagonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008533193A true JP2008533193A (ja) 2008-08-21

Family

ID=36694237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008502508A Pending JP2008533193A (ja) 2005-03-21 2006-03-08 オキシトシン拮抗薬としての置換トリアゾール誘導体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080214622A1 (ja)
EP (1) EP1863484A1 (ja)
JP (1) JP2008533193A (ja)
CA (1) CA2602383A1 (ja)
WO (1) WO2006100588A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT3300500T (pt) 2015-05-20 2020-05-19 Amgen Inc Agonistas triazóis do receptor apj
US9988369B2 (en) 2016-05-03 2018-06-05 Amgen Inc. Heterocyclic triazole compounds as agonists of the APJ receptor
WO2018097945A1 (en) 2016-11-16 2018-05-31 Amgen Inc. Heteroaryl-substituted triazoles as apj receptor agonists
EP3541810B1 (en) 2016-11-16 2020-12-23 Amgen Inc. Triazole phenyl compounds as agonists of the apj receptor
US10736883B2 (en) 2016-11-16 2020-08-11 Amgen Inc. Triazole furan compounds as agonists of the APJ receptor
WO2018093580A1 (en) 2016-11-16 2018-05-24 Amgen Inc. Triazole pyridyl compounds as agonists of the apj receptor
US11191762B2 (en) 2016-11-16 2021-12-07 Amgen Inc. Alkyl substituted triazole compounds as agonists of the APJ Receptor
MA46827A (fr) 2016-11-16 2019-09-25 Amgen Inc Composés de triazole à substitution cycloalkyle en tant qu'agonistes du récepteur apj
EP3560918A4 (en) 2016-12-21 2020-05-20 Jiangsu Hengrui Medicine Co., Ltd. TRIAZOLE DERIVATIVE FROM THE CONDENSED CYCLE AZACYCLOBUTYL GROUP, PREPARATION METHOD THEREOF AND USE IN MEDICINE
AU2017389819B2 (en) * 2016-12-28 2021-05-27 Jiangsu Hengrui Medicine Co., Ltd. Azabicyclo-substituted triazole derivative, preparation method thereof, and application of same in medicine
MA50509A (fr) 2017-11-03 2021-06-02 Amgen Inc Agonistes de triazole fusionnés du récepteur apj
WO2019213006A1 (en) 2018-05-01 2019-11-07 Amgen Inc. Substituted pyrimidinones as agonists of the apj receptor
CN111902406B (zh) * 2018-06-27 2022-11-18 江苏恒瑞医药股份有限公司 氮杂双环基取代的***类衍生物的可药用盐、晶型及制备方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2503059A (en) * 1950-04-04 Nxchj
US2599000A (en) * 1950-09-02 1952-06-03 Smith Kline French Lab Nu, nu-disubstituted-beta-halo-alkylamines
US3238215A (en) * 1963-10-17 1966-03-01 Sterling Drug Inc 1-[(3-, 2-, and 1-indolyl)-lower-alkyl-, lower-alkenyl-, and lower-alkynyl]piperidines
IT1066857B (it) * 1965-12-15 1985-03-12 Acraf Derivati della s ipiazolo 4.3 a piridina e processi per la loro preparazione
US3511836A (en) * 1967-12-13 1970-05-12 Pfizer & Co C 2,4,6,7-tetra substituted quinazolines
JPS5742862B2 (ja) * 1974-05-18 1982-09-10
US4026894A (en) * 1975-10-14 1977-05-31 Abbott Laboratories Antihypertensive agents
US4188390A (en) * 1977-11-05 1980-02-12 Pfizer Inc. Antihypertensive 4-amino-2-[4-(1,4-benzodioxan-2-carbonyl) piperazin-1-yl or homopiperazin-1-yl]quinazolines
FR2421888A1 (fr) * 1978-02-06 1979-11-02 Synthelabo Amides d'alkylene-diamines et leur application en therapeutique
IT1094076B (it) * 1978-04-18 1985-07-26 Acraf Cicloalchiltriazoli
JPS56110665A (en) * 1980-02-08 1981-09-01 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd Sulfamoyl-substituted phenetylamine derivative and its preparation
US4452808A (en) * 1982-12-07 1984-06-05 Smithkline Beckman Corporation 4-Aminoalkyl-2(3H)-indolones
JP3778581B2 (ja) * 1993-07-05 2006-05-24 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
CA2189355A1 (en) * 1995-03-01 1996-09-06 Yasuo Onoda Imidazoquinazoline derivatives
DE19541264A1 (de) * 1995-11-06 1997-05-07 Bayer Ag Purin-6-on-derivate
US5945117A (en) * 1998-01-30 1999-08-31 Pentech Pharmaceuticals, Inc. Treatment of female sexual dysfunction
JP2000063363A (ja) * 1998-08-12 2000-02-29 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd 新規なトリアゾール誘導体
AU2000223275A1 (en) * 2000-02-08 2001-08-20 Yamanouchi Pharmaceutical Co..Ltd. Novel triazole derivatives
CN1237055C (zh) * 2000-05-19 2006-01-18 山之内制药株式会社 ***衍生物
ES2249636T3 (es) * 2001-12-20 2006-04-01 Applied Research Systems Ars Holding N.V. Triazoles como antagonistas de la oxitocina.
WO2005028452A1 (en) * 2003-09-22 2005-03-31 Pfizer Limited Substituted triazole derivatives as oxytocin antagonists

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006100588A8 (en) 2007-10-04
CA2602383A1 (en) 2006-09-28
US20080214622A1 (en) 2008-09-04
WO2006100588A1 (en) 2006-09-28
EP1863484A1 (en) 2007-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008533193A (ja) オキシトシン拮抗薬としての置換トリアゾール誘導体
JP4124805B1 (ja) オキシトシンアンタゴニストとしての置換トリアゾール誘導体
JP2008501775A (ja) オキシトシン拮抗剤としての置換トリアゾール誘導体
WO2005082866A2 (en) Substituted 1, 2, 4- triazole derivatives as oxytocin antagonists
US20110092529A1 (en) 1,2,4-Triazole Derivatives and Their Use as Oxytocin Antagonists
JP2007534740A (ja) バソプレッシンV1a受容体の阻害剤としての3−ヘテロシクリル−4−フェニル−トリアゾール誘導体
NL1027084C2 (nl) Gesubstitueerde triazoolderivaten als oxytocine-antagonisten.
JP2010527986A (ja) スピロ環状キナゾリン誘導体およびpde7阻害剤としてのその使用
US7875615B2 (en) Substituted triazole derivatives as oxytocin antagonists
US7618972B2 (en) Substituted triazole derivatives as oxytocin antagonists
US20100222365A1 (en) Substituted triazole deriviatives as oxytocin antagonists
MXPA06008355A (en) Triazole derivatives which inhibit vasopressin antagonistic activity