JP2008530779A - 不揮発性高分子双安定性記憶素子 - Google Patents

不揮発性高分子双安定性記憶素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2008530779A
JP2008530779A JP2007554000A JP2007554000A JP2008530779A JP 2008530779 A JP2008530779 A JP 2008530779A JP 2007554000 A JP2007554000 A JP 2007554000A JP 2007554000 A JP2007554000 A JP 2007554000A JP 2008530779 A JP2008530779 A JP 2008530779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
bistable
nonvolatile
electrode
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007554000A
Other languages
English (en)
Inventor
テ−ファン・キム
ヨン−ホ・キム
ジェ−ホ・キム
ジェ−フン・ジュン
ヨン−ベ・ヨーン
スン−ケゥン・リム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2008530779A publication Critical patent/JP2008530779A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/0014RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising cells based on organic memory material
    • G11C13/0016RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising cells based on organic memory material comprising polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/0014RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising cells based on organic memory material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/25Multistable switching devices, e.g. memristors based on bulk electronic defects, e.g. trapping of electrons
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

本発明は高分子薄膜内に自発形成されたNi1−XFeナノ結晶体を利用した双安定体層を有し、ソースとドレイン電極がない新しい双安定性記憶素子及びその製造方法に関する。従来のフラッシュメモリ素子のナノ結晶体の形成過程より非常に簡単にナノ結晶体を形成することができる。全体的に均一な分布を有する結晶体が高分子層で取り囲まれ結晶体の凝集現象なくナノ結晶体の大きさや密度を制御することができる。従来のナノフローティングゲートを有するフラッシュメモリ素子より電気的また化学的に安定性を有する効率的低費用の不揮発性双安定性記憶素子を提供することができる。また、本発明による不揮発性双安定性記憶素子はソース及びドレイン電極の制作過程が必要ないため費用及び時間を節減することができる効果がある。

Description

本発明はナノフローティングゲートを有する不揮発性記憶素子およびその製造方法に係り、より詳細には高分子薄膜内に自発形成されたNi1−XFeナノ結晶体を利用したソースおよびドレイン電極が必要ない高効率低費用の不揮発性記憶素子およびその製造方法に関する。
最近、絶縁層内に3次元的に閉じこめられているナノ粒子に対する研究が、ナノスケールのフローティングゲートを有する不揮発性メモリ素子に応用するために、幅広く行われてきている。幾つかの研究はSiO内にSi粒子を走査型プローブ、e−ビーム、X線方法を使用して形成させるためのものである(非特許文献1、非特許文献2、非特許文献3を参照)。
しかし、簡単な技術で代替的に絶縁層内に自己形成されるナノ粒子に対する研究はいまだ報告されていない。
無機材料は技術的にも産業的にも成功しているが、複雑な工程および高い製造費用のような多くの短所を有しているため、最近、絶縁体として主に使用されているSiOに代わる新しい物質の開発が求められている。その中でも無機絶縁材料に代わる物質として有機絶縁材料であるポリイミドが台頭してきた。ポリイミドは固有の熱的、機械的、誘電的特性のために集積回路の絶縁中間層、高密度連結素子パッケージを含む様々な分野の超精密電子工業で広範囲に使用されている。特にポリイミドの誘電率は既存の無機材料に比べ低いものとして知られている。
従来のフラッシュメモリ素子は一般的にシリコン基板上部に互いに離隔されたドレイン領域およびソース領域を有し、前記ドレイン領域および前記ソース領域の間のチャネル領域上に形成される薄膜のトンネル酸化膜と、その上部にポリシリコンで成されたフローティングゲートと、フローティングゲート電極上部に形成されるゲート電極間絶縁膜と、所定の電圧を印加されるコントロールゲート電極とを具備する。
しかし、最近メモリ素子の製造において二つの有機層内に超薄膜金属層を位置させれば非常に優れた電気的双安定性をみせることが明らかになり、これを利用したソース領域およびドレイン領域が必要ない双安定記憶素子に対する研究が報告された(非特許文献4)。
しかし、このような双安定記憶素子の製造において、簡単な方法でナノ結晶体層を形成し、ナノ結晶体の密度、粒度、およびナノ結晶体からなる層の厚さを制御することのできる方法はいまだ開示されていない状態である。
したがって、次世代メモリ素子である不揮発性双安定記憶素子の製造において、有機絶縁体層の間に金属層を位置する双安定体を形成する技術が求められており、特に簡単に金属層を形成するナノ結晶体の粒子の大きさや密度の制御が可能な技術が求められてきている。
S.Huang、S.Banerjee、R.T.Tung、S.Oda、J.Appl.Phys.、2003年、第94巻、p.7261 S.J.Lee、Y.S.Shim、H.Y.Cho、D.Y.Kim、T.W.Kim、K.L.Wang、Jpn.J.Appl.Phys.、2003年、第42巻、p.7180 S.Huang、S.Banerjee、R.T.Tung、S.Oda、J.Appl.Phys.、2003年、第93巻、p.576 Liping Ma外、Appl.Phys.、2003年、第93巻、p.576
本発明は前記のような問題点を解決するためのもので、その一形態では、簡単な蒸着法と熱処理を通し高分子内にNi1−XFeナノ結晶体を簡単に形成することによってソース領域およびドレイン領域が必要ない高効率低費用の双安定性記憶素子およびその製造方法を提供する。
本発明の双安定記憶素子は適切な電圧を加えることによって低い抵抗(インピーダンス)状態及び高い抵抗状態に転換が可能である。本発明の双安定記憶素子は双安定体の一側に第1電極及び他の側面に第2電極を具備する。前記双安定体内には、ナノ粒子形態の導電性がある金属または導電性酸化物で成された1つ以上の区別された層が位置する。また、前記双安定体には低い導電性物質である高分子物質が絶縁体として使用される。
本発明の双安定記憶素子は、半導体基板と、前記半導体基板に形成された絶縁層と、前記絶縁層上に形成された第1電極と、前記第1電極層上部に形成された高分子薄膜内のNi1−XFeナノ結晶体で構成された双安定体と、前記双安定体上部に前記高分子薄膜によって電気的に分離され形成された第2電極を含み構成される。前記高分子薄膜内のNi1−XFeナノ結晶体で成された双安定体は2層以上で形成される。
好ましくは、前記高分子薄膜はポリイミド薄膜である。
前記電極は、アルミニウム、銅のような従来の電極物質が好ましく、インジウム錫酸化物、インジウム酸化物及びそれ以外の適切な金属酸化物であり得て、PEDOT及びドーピングされたポリアニリンのような導電性高分子であり得る。
また、本発明のフラッシュメモリ素子の製造方法は、半導体基板の全面上に絶縁層を形成する段階、前記絶縁層に第1電極層を形成する段階、前記第1電極層上に高分子薄膜内のNi1−XFeナノ結晶体で構成された双安定体を形成する段階、および前記双安定体上に第2電極層を順次に形成する段階を含む。
好ましくは、前記双安定体を形成する段階は、a)前記第1電極層上に絶縁体高分子単量体を含む酸性前駆体を溶媒に溶かし液状に作った後、これを前記コーティングされた金属上にスピンコーティングし、コーティングされた酸性前駆体から溶媒を除去する段階と、b)前記生成されたコーティング層上にNi1−XFeをコーティングする段階と、c)前記a)段階および前記b)段階を1回以上反復する段階と、d)改めて絶縁体高分子単量体を含む酸性前駆体を溶媒に溶かしスピンコーティングし、コーティングされた酸性前駆体内部で架橋結合が起こるように前記高分子物質に熱を加える段階を含む。
前記絶縁体高分子単量体を含む酸性前駆体はカルボキシル基を含む酸性前駆体が好ましい。
前記Ni1−XFeにおいてxの範囲は0<x<0.5であるものが特に好ましい。
前記Ni1−XFeをコーティングする方法は金属をコーティングするが、適合した蒸着、スパッタリングなど公知の方法を使用し得る。
本発明の前記溶媒は絶縁体前駆体の種類によってN−メチル−2−ピロリドン(N−Metyl−2−Pyrrolidone,NMP)、水、N−ジメチルアセトアミド、ジエチレングリコールジメチルエーテル(diglyme)中から選択された一つまたは一つ以上の混合物を選択し得る。
より好ましくは、前記双安定体を形成する段階は、絶縁層が蒸着された半導体基板上部に金属電極を蒸着する段階、N−メチル−2−ピロリドン(N−Metyl−2−Pyrrolidone,NMP)を溶媒としてBPDA−PDA(Biphenyltetracaboxylic Dianhydide−p−Phenylenediamine)型のポリアミド酸をスピンコーティングする段階、溶媒を除去した後、生成されたポリイミド層上にNi1−XFe層を1ないし30nmの厚さにコーティングする段階および前記スピンコーティング段階およびNi1−XFe層コーティング段階を1回以上反復し、硬化作用のために300〜400度程度で約1時間程度加熱する段階を含む。
本発明によれば、ポリイミド薄膜内に分散されたNi1−XFe高密度ナノ結晶体が形成された双安定体を形成することができ、前記Ni1−XFeの初期コーティング厚さ、溶媒と前駆体の混合比率、硬化作用過程の条件を変化させることによって形成されたナノ結晶体の大きさおよび密度を制御することができるため、全体的な素子の特性を制御することが容易である。
本発明の不揮発性メモリ素子の製造時、ソース領域およびドレイン領域を形成する必要がなく、全体的なメモリ素子の体積が減少し、製造工程が単純になる。
本発明による双安定記憶素子の電圧−電流特性は図1のように電気的にヒステリシス(hysteresis)挙動をみせる。したがって、書き込み読み込み動作が可能である。本発明による不揮発性記憶素子の作動メカニズムを説明すれば次の通りである。
図2は電圧を印加しないときの不揮発性双安定記憶素子のエネルギーバンドの概略図である。
前記不揮発性記憶素子の書き込みをしようとする場合、順方向に(VTH)電圧を印加すると、Ni1−XFe層内にある電子が電界の反対方向に薄いポリイミド層をトンネリングし、Ni1−XFe層に正電荷を帯びた正孔を蓄積させ、隣接しているポリイミド層に負電荷を誘起させる。ポリイミド層にドーピングされた効果が表れる現象として全体的な抵抗成分を減らし、電流を多く流れるようにする状態を作り、書き込み動作をするようになる(図3参照)。印加電圧を除去してもポリイミド層がNi1−XFe粒子層の間で絶縁体層の役割をしてくれるために電荷の再結合を防ぐことができ双安定性が形成されフラッシュメモリの不揮発性書き込みが可能である(図4参照)。
前記不揮発性記憶素子を除去しようとする場合、逆方向に除去電圧(Verase)を印加すれば書き込みとは反対方向にNi1−XFe層内に蓄積された電荷がNi1−XFe層からポリイミド層をトンネリングして移動するようになる。すべてのNi1−XFe層の極性を中性化させポリイミド層のドーピング効果もなくなる。全体的な抵抗成分が大きく増え電流がほとんど流れなくなる現象が起きる(図5参照)。印加電圧を除去すれば改めてトンネリングによって書き込み動作をすることができる状態に戻るようになる(図6)。
前記不揮発性記憶素子を読み出す場合には記憶素子の両電極に0とVTHの間のVerase電圧を印加し流れる電流を確認すれば書き込まれた状態を読み出すことができる。ON状態ではVerase電圧でOFF状態でより多くの電流が流れる。
以下添付図面を参照し本発明の好ましい実施形態をより詳細に説明する。
シリコン基板上部にN−メチル−2−ピロリドン(N−Metyl−2−Pyrrolidone,NMP)を溶媒として前駆体BPDA−PDA(Biphenyltetracaboxylic Dianhydide−p−Phenylenediamine)型のポリアミド酸を1:3の体積比でスピンコーティングした。135℃で30分間熱を加え残余溶媒を蒸発除去した。生成されたポリイミド層上にNi0.8Fe0.2層を5nmの厚さにスパッタリングで形成した。その上に改めて前記と同一な方法でポリアミド酸をスピンコーティングした後、常温で2時間置く。
前記PI/Ni0.8Fe0.2/PI/Siを135℃で30分間熱を加え残余溶媒を蒸発除去した後、約10−8Paの圧力下で400℃で1時間の間熱を加え、前記ポリアミド酸をポリイミドとして硬化させた。
前記で製造されたPI薄膜内のNi0.8Fe0.2ナノ結晶体をJEM 2010 JEOL透過型電子顕微鏡(TEM)で観察したものを、図7に示す。図7によればポリイミド薄膜内にNi1−XFeナノ結晶体が分散され形成されておりNi0.8Fe0.2ナノ結晶体の大きさは4〜6nm以下でナノ結晶体の表面密度は約2×1012cm−2である。
図8はポリイミド薄膜内にナノ結晶体として形成された制限視野電子回折(selected area electron diffraction)パターンイメージである。これから前記ナノ結晶体が面心立方構造であることを知ることができ小さい粒子の大きさによる回折リングが表れる。
シリコン基板上部にN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を溶媒として前駆体BPDA−PDA(Biphenyltetracaboxylic Dianhydide−p−Phenylenediamine)型のポリアミド酸を1:3の体積比でスピンコーティングした。135℃で30分間熱を加え残余溶媒を蒸発除去した。生成されたポリイミド層上にNi0.8Fe0.2層を5nmの厚さにスパッタリングで形成した。前記のような段階を3回さらに反復し、その上に改めて同一な方法でポリアミド酸をスパッタリングした後、常温で2時間置く。
前記PI/Ni0.8Fe0.2/PI/Al/SiO/Siを135℃で30分間熱を加え残余溶媒を蒸発除去した後、約10−8Paの圧力下で、400℃で1時間の間熱を加え、前記ポリアミド酸をポリイミドとして硬化させ、Si基板上に成長したポリイミド内に形成された多層のNi1−XFeナノ粒子をJEM 2010 JEOL透過電子顕微鏡(TEM)で観察したものを、図9に示す。図9によればポリイミド薄膜内にNi1−XFeナノ結晶体は多層に位置する。Ni1−XFeナノ結晶体の側面の大きさは4〜6nmの間である。
SiOが蒸着されたシリコン基板上部にAl電極を蒸着した後、その上にN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を溶媒として前駆体BPDA−PDA(Biphenyltetracaboxylic Dianhydide−p−Phenylenediamine)型のポリアミド酸を1:3の体積比でスピンコーティングした。135℃で30分間熱を加え残余溶媒を蒸発除去した。生成されたポリイミド層上にNi0.8Fe0.2層を5nmの厚さで、スパッタリング工程で形成した。前記スピンコーティング及びスパッタリング工程を2回さらに反復し、その上に改めて同一な方法でポリアミド酸をスピンコーティングした後、常温で2時間置く。
前記PI/Ni0.8Fe0.2/PI/Ni0.8Fe0.2/PI/Ni0.8Fe0.2/PI/Al/SiO/Siを135℃で30分間熱を加え残余溶媒を蒸発除去した後、約10−8Paの圧力下で、400℃で1時間の間熱を加え、前記ポリアミド酸をポリイミドとして硬化させた。その上に改めてAl電極を蒸着し本発明によるAl/PI/Ni0.8Fe0.2/PI/Ni0.8Fe0.2/PI/Ni0.8Fe0.2/PI/Al/SiO/Siの不揮発性双安定記憶素子を製造した(図10参照)。
本発明は従来のナノ結晶体の形成過程より非常に簡単にナノ結晶体を形成することができ、全体的に均一な分布を有する結晶体が高分子層で取り囲まれており結晶体の凝集現象なくナノ結晶体の大きさや密度を制御することができ、ソースおよびドレイン電極を別途に必要としないため費用および製造時間を減少させることができる。また、電気的にも化学的にも安定性を有するナノ結晶体を利用することによって、高効率低費用の不揮発性記憶素子を提供する優秀な効果があり、情報電子通信分野で非常に有用な発明である。
本発明の一実施形態により製造された双安定性記憶素子の「書き込み」「削除」および「読み込み」動作に対応する電流−電圧特性を示すグラフである。 本発明の一実施形態により製造された双安定性記憶素子に電圧を印加しない時のエネルギーバンドの概略図である。 本発明の一実施形態により製造された双安定性記憶素子に順方向電圧を印加した時のエネルギーバンドの概略図である。 本発明の一実施形態により製造された双安定性記憶素子で印加された順方向電圧を除去した時のエネルギーバンドの概略図である。 本発明の一実施形態により製造された双安定性記憶素子で印加された順方向電圧を除去した後、逆方向電圧を印加した時のエネルギーバンドの概略図である。 本発明の一実施形態により製造された双安定性記憶素子で印加された順方向電圧を改めて除去した後、逆方向電圧を印加した時のエネルギーバンドの概略図である。 ポリイミド内に形成されたNi1−XFeナノ結晶体を利用した不揮発性双安定記憶素子の概略図である。 ポリイミド薄膜内にナノ結晶体として形成されたNi1−XFeナノ結晶体の透過型電子顕微鏡の平面写真である。 Si基板上に成長したポリイミド内に形成された多層のNi1−XFeナノ結晶体の透過型電子顕微鏡の断面写真である。 Si基板上に成長したポリイミド内に形成された多層のNi1−XFeナノ結晶体の電子回折像である。

Claims (10)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された絶縁層と、
    前記絶縁層上に形成された第1電極と、
    前記第1電極層の上部に形成された高分子薄膜内のNi1−XFeナノ結晶体層で構成された複層の双安定体と、
    前記双安定体上部に前記高分子薄膜によって電気的に分離され形成された第2電極とを含み構成されたことを特徴とする不揮発性双安定素子。
  2. 前記高分子薄膜はポリイミド薄膜であることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性双安定素子。
  3. 前記Ni1−XFeナノ結晶体のXは0<X<0.5の範囲であることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の不揮発性双安定素子。
  4. 不揮発性双安定素子の製造方法において、半導体基板の全面上に絶縁層を形成する段階と、前記絶縁層上に第1電極層を形成する段階と、前記第1電極層上に高分子薄膜内のNi1−XFeナノ結晶体で構成された双安定体を複層で形成する段階と、前記双安定体上に第2電極層を順次に形成する段階を含むことを特徴とする不揮発性双安定素子の製造方法。
  5. 前記双安定体を形成する段階は、
    a)前記第1電極層上に絶縁体高分子単量体を含む酸性前駆体を溶媒に溶かし液状にした後、これを前記コーティングされた金属上にスピンコーティングし、コーティングされた酸性前駆体から溶媒を除去する段階と、
    b)生成された高分子層上にNi1−XFeをコーティングする段階と、
    c)前記a)段階および前記b)段階を1回以上反復する段階、および
    d)改めて絶縁体高分子単量体を含む酸性前駆体を溶媒に溶かしスピンコーティングし、コーティングされた酸性前駆体内部で架橋結合が起きるように前記高分子物質に熱を加える段階を含むことを特徴とする請求項4に記載の不揮発性双安定素子の製造方法。
  6. 前記高分子薄膜はポリイミド薄膜であることを特徴とする請求項4または請求項5のいずれかに記載の不揮発性双安定素子の製造方法。
  7. 前記絶縁体高分子単量体を含む酸性前駆体はカルボキシル基を含む酸性前駆体であることを特徴とする請求項4または請求項5のいずれかに記載の不揮発性双安定素子の製造方法。
  8. 前記Ni1−XFeをコーティングする方法はスパッタリングであることを特徴とする請求項4または請求項5のいずれかに記載の不揮発性双安定素子の製造方法。
  9. 前記双安定体を形成する段階は、
    a)絶縁層が蒸着された半導体基板に第1電極を形成する段階と、
    b)前記第1電極上にN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を溶媒とし、BPDA−PDA型のポリアミド酸をスピンコーティングして溶媒を除去する段階と、
    c)生成されたポリイミド層上にNi1−XFe層を1ないし30nmの厚さで形成する段階と、
    d)前記b)段階および前記c)段階を1回以上反復する段階と
    e)300〜400℃程度で加熱し前記ポリイミド層を硬化させる段階、および
    f)硬化したポリイミド層上に第2電極を形成する段階を含むことを特徴とする請求項4に記載の不揮発性双安定素子の製造方法。
  10. 前記N−メチル−2−ピロリドン(NMP)と前記BPDA−PDAの混合比は1:3の体積比であることを特徴とする請求項9に記載の不揮発性双安定素子の製造方法。
JP2007554000A 2005-02-04 2005-09-26 不揮発性高分子双安定性記憶素子 Withdrawn JP2008530779A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050010809A KR100631965B1 (ko) 2005-02-04 2005-02-04 비휘발성 고분자 쌍안정성 기억소자
PCT/KR2005/003194 WO2006083068A1 (en) 2005-02-04 2005-09-26 Non-volatile polymer bistability memory device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008530779A true JP2008530779A (ja) 2008-08-07

Family

ID=36777420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007554000A Withdrawn JP2008530779A (ja) 2005-02-04 2005-09-26 不揮発性高分子双安定性記憶素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090001346A1 (ja)
JP (1) JP2008530779A (ja)
KR (1) KR100631965B1 (ja)
CN (1) CN100565885C (ja)
WO (1) WO2006083068A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4668981B2 (ja) * 2004-03-29 2011-04-13 インダストリー−ユニバーシティ・コーペレーション・ファウンデーション・ハンヤン・ユニバーシティ 重合体中のナノ結晶体を用いるフラッシュメモリ装置
US7615446B2 (en) 2005-10-13 2009-11-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Charge trap flash memory device, fabrication method thereof, and write/read operation control method thereof
KR100796643B1 (ko) 2006-10-02 2008-01-22 삼성전자주식회사 폴리머 메모리 소자 및 그 형성 방법
KR100777419B1 (ko) * 2006-11-14 2007-11-20 한양대학교 산학협력단 유기 쌍안정성 기억 소자 및 그 제조 방법
KR100996191B1 (ko) 2007-04-25 2010-11-24 주식회사 하이닉스반도체 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
CN102227014A (zh) * 2011-03-28 2011-10-26 复旦大学 一种具有金属纳米晶电极的阻变存储器及其制备方法
US10319675B2 (en) * 2016-01-13 2019-06-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Capacitor embedded with nanocrystals

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004513513A (ja) * 2000-10-31 2004-04-30 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 有機物双安定デバイス及び有機物メモリセル
US6768157B2 (en) * 2001-08-13 2004-07-27 Advanced Micro Devices, Inc. Memory device
JP4668981B2 (ja) * 2004-03-29 2011-04-13 インダストリー−ユニバーシティ・コーペレーション・ファウンデーション・ハンヤン・ユニバーシティ 重合体中のナノ結晶体を用いるフラッシュメモリ装置
US7615446B2 (en) * 2005-10-13 2009-11-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Charge trap flash memory device, fabrication method thereof, and write/read operation control method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN101133494A (zh) 2008-02-27
US20090001346A1 (en) 2009-01-01
CN100565885C (zh) 2009-12-02
KR100631965B1 (ko) 2006-10-04
KR20060089536A (ko) 2006-08-09
WO2006083068A1 (en) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shih et al. Nanostructured materials for non-volatile organic transistor memory applications
Bertolazzi et al. Nonvolatile memories based on graphene and related 2D materials
Shan et al. Solution-processed resistive switching memory devices based on hybrid organic–inorganic materials and composites
JP5333777B2 (ja) 有機メモリデバイス及びその製造方法
CN1969386B (zh) 采用嵌入聚合物中的纳米晶体的闪存装置
KR100631965B1 (ko) 비휘발성 고분자 쌍안정성 기억소자
JP4668981B2 (ja) 重合体中のナノ結晶体を用いるフラッシュメモリ装置
Bhattacharjee et al. Electrical reliability, multilevel data storage and mechanical stability of MoS2-PMMA nanocomposite-based non-volatile memory device
JP2006186363A (ja) 不揮発性有機メモリ素子の製造方法およびこの不揮発性有機メモリ素子の製造方法により製造された不揮発性有機メモリ素子
KR20060070716A (ko) 유기 메모리 소자 및 제조 방법
Shim et al. Memory mechanisms of nonvolatile organic bistable devices based on colloidal CuInS2/ZnS core–shell quantum dot–Poly (N-vinylcarbazole) nanocomposites
KR20090058932A (ko) 비휘발성 유기 쌍안정성 기억소자 및 그 제조방법
Li et al. Formation and electrical bistability properties of ZnO nanoparticles embedded in polyimide nanocomposites sandwiched between two C60 layers
Wu et al. Carrier transport in volatile memory device with SnO2 quantum dots embedded in a polyimide layer
KR100660160B1 (ko) 터널링 절연층 상에 형성된 고분자 박막 내의 나노결정체를이용한 플로팅 게이트를 포함하는 플래쉬 기억소자
JP2005166742A (ja) 積層体の製造方法及び有機電界効果トランジスタの製造方法
KR100744959B1 (ko) 유기 반도체 소자 및 그 제작 방법
KR100660159B1 (ko) 고분자 박막 내에 형성된 Ni1-xFex 나노결정체를이용한 플로팅 게이트 및 이를 이용한 플래쉬 기억소자
KR20100123250A (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR102592961B1 (ko) 수직 구조 메모리 소자 및 이의 제조 방법
KR100783188B1 (ko) 저분자로 형성한 터널링 층과 고분자 박막 내에 형성된나노 입자를 사용한 플로팅 게이트를 갖는 플래시 기억소자및 그 제조방법
KR100660161B1 (ko) 고분자 박막 내에 형성된 나노 결정체의 아연 산화물을이용한 플로팅 게이트를 갖는 플래쉬 기억소자 및 그 제조방법
KR100746137B1 (ko) 전하저장층을 가진 유기 메모리 소자, 구동 방법 및 그제조 방법
KR100719047B1 (ko) 고분자 박막 안에 자발 형성된 다층 구조의 나노 입자층을플로팅 게이트로 이용한 다중 준위 플래시 기억 소자와 그제작 방법 및 그의 쓰기/읽기 동작 제어 방법
Gayathri et al. Bistable electrical switching and performance of a pentacene-based write once/read many memory device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080821

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20101119