JP2008528204A - ポリ−4−ヒドロキシブチレート粒子を使用した塞栓形成 - Google Patents

ポリ−4−ヒドロキシブチレート粒子を使用した塞栓形成 Download PDF

Info

Publication number
JP2008528204A
JP2008528204A JP2007553308A JP2007553308A JP2008528204A JP 2008528204 A JP2008528204 A JP 2008528204A JP 2007553308 A JP2007553308 A JP 2007553308A JP 2007553308 A JP2007553308 A JP 2007553308A JP 2008528204 A JP2008528204 A JP 2008528204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
embolization
composition
hydroxybutyrate
poly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007553308A
Other languages
English (en)
Inventor
デイビッド ピー. マーティン,
ドナルド クラブトリー,
シモン エフ. ウィリアムス,
Original Assignee
テファ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テファ, インコーポレイテッド filed Critical テファ, インコーポレイテッド
Publication of JP2008528204A publication Critical patent/JP2008528204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/04Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices containing macromolecular materials
    • A61L24/046Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices containing macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/74Synthetic polymeric materials
    • A61K31/765Polymers containing oxygen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/34Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyesters, polyamino acids, polysiloxanes, polyphosphazines, copolymers of polyalkylene glycol or poloxamers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/36Materials or treatment for tissue regeneration for embolization or occlusion, e.g. vaso-occlusive compositions or devices

Abstract

塞栓形成用のポリ−4−ヒドロキシブチレートもしくはそのコポリマーの生体適合性粒子を産生する方法が開発された。現在入手可能な塞栓形成粒子とは違って、これらの粒子は吸収性であり、そして分解し、その結果、塞栓形成後に異物がいつまでも残らない。ポリ−4−ヒドロキシブチレートおよび/もしくはそのコポリマーを含む吸収性粒子は、予防的もしくは治療的な塞栓形成に適した注入可能な懸濁液に処方され、ここで、この塞栓形成は、このポリ−4−ヒドロキシブチレートおよび/もしくはそのコポリマーの粒子を産出するためにこの注入可能な懸濁液を、ヒトもしくは動物に投与するプロセスを含む。

Description

(関連出願の引用)
本願は、David Martin、Donald CrabtreeおよびSimon Williamsによって2005年1月28日に出願された表題「Embolization Using Poly−4−Hydroxybutyrate Particles」の米国特許出願番号60/648,052に優先権を主張する。
(発明の分野)
本発明は、一般的に、塞栓形成におけるポリ−4−ヒドロキシブチレートおよびそのコポリマーの使用、塞栓形成においてこれらの物質を使用する方法、およびこのような物質を産生するためのプロセスに関連している。
(発明の背景)
塞栓形成(治療的な血管閉塞)は、種々の病理学的状態(例えば、腫瘍、血管奇形および出血性のプロセスが挙げられる)をインサイチュで処置もしくは予防するために使用される。これらは、種々の血管もしくは臓器において、それらが健康であっても疾患があっても実行され得る。これらの方法では、粒状の閉塞剤(塞栓)がカテーテルを使用して画像管理の下で循環系内に置かれる。Boschettiの特許文献1は、塞栓形成の以下の利益を報告している。腫瘍の場合、血管閉塞は疼痛を抑制し得るか、塞栓形成に続く外科的介入の間の血液の損失を制限し得るか、もしくは腫瘍の壊死さえも引起し得て外科的介入の必要性を回避し得る。血管奇形の場合、血管閉塞は、「正常な」組織への血流を正常化させ得、手術を補助し、出血のリスクを制限する。出血性の事象もしくはプロセスでは、塞栓形成は血流の減少を生じ、これは動脈口(単数/複数)の瘢痕化を促進する。さらに、処置される病理学的状態に依存して、塞栓形成は一時的目的および恒久的目的で使用され得る。
種々の固体物質(ポリビニルアルコールおよびポリアクリルアミドが挙げられる)が塞栓形成の手順において使用されてきた。いくつかの特許も、これらのいくつかの物質とイメージング剤および活性剤(例えば、細胞接着促進剤)との組み合わせを開示している。例えば、特許文献2は、細胞接着促進剤およびマーキング剤でコーティングされた親水性のアクリルコポリマーを含むミクロスフィアを開示しており、これは塞栓形成に有用である。特許文献3は、治療的な塞栓形成用の、細胞接着促進剤およびマーキング剤でコーティングされた親水性のアクリルコポリマーを含むミクロスフィアを含む、注入可能な溶液、および使用方法を開示している。
塞栓形成で使用される粒子は、好ましくは一様な形状で、一定のサイズの範囲であるべきである。特に、塞栓形成において不規則な粒子が使用された際の重大な合併症が報告されている。例えば、肝動静脈の奇形症状のある2人の乳児が、ポリビニルアルコール粒子で塞栓形成した後死亡し、そしてこの乳児達の死には粒子サイズの不均一性がおそらくきわめて関連していることが報告されている(Boschettiの特許文献1を参照のこと)。
ゆえに、一様な形状で、一定のサイズを有する塞栓形成用の粒子を開発する必要性が存在する。塞栓形成後に異物がいつまでも残らないように、直後に分解するような塞栓形成用の吸収性粒子を開発することも望ましい。
米国特許第6,680,046号明細書 米国特許第5,635,215号明細書 米国特許第5,648,100号明細書
ゆえに、インビボで分解可能な塞栓形成用の組成物を提供することが、本発明の目的である。
凝集せず、送達を補助するために他の成分と組み合わされ得、そして/あるいは薬物、および他の因子もしくは活性物質を取り入れ得るような塞栓形成の粒子を提供することが、本発明の別の目的である。
ヒトもしくは動物の予防的もしくは治療的な塞栓形成の方法を提供することが、本発明のさらに別の目的である。
(発明の要旨)
塞栓形成用のポリ−4−ヒドロキシブチレートもしくはそのコポリマーの生体適合性粒子を産生する方法が開発された。現在入手可能な塞栓形成粒子とは違って、これらの粒子は吸収性であり、そして分解し、その結果、塞栓形成後に異物がいつまでも残らない。この粒子は、他の成分(例えば、イメージング剤、造影剤もしくは染料、細胞接着因子、抗脈管形成剤、および/または薬物(溶出され得、例えば癌の処置のための化学塞栓形成において使用され得る)を含み得る。
(発明の詳細な説明)
吸収性の、塞栓形成用の生体適合性粒子が開発された。
(I. 定義)
本明細書中で通常使用される「生体適合性」は、物質もしくはデバイスに対する生物学的応答が、そのデバイスの意図されたインビボでの適用に対して適切であることを意味する。これらの物質のいかなる代謝物質もまた、生体適合性であるべきである。
本明細書中で通常使用される「ポリ−4−ヒドロキシブチレート」は、4−ヒドロキシブチレート単位を含むホモポリマーを意味する。本明細書中では、これはP4HB、PHA4400もしくはTephaFLEXTMバイオマテリアル(Tepha,Inc.、Cambridge、MAより製造されている)と呼ばれ得る。
本明細書中で通常使用される「ポリ−4−ヒドロキシブチレートのコポリマー」は、4−ヒドロキシブチレートを1つ以上の異なるヒドロキシ酸単位と一緒に含むあらゆるポリマーを意味する。
本明細書中で通常使用される「吸収性」は、時間が経つにつれての物質の完全な分解を意味する。
(II. 微粒子)
(ポリマー)
上記粒子は、吸収性ポリマー(例えば、ポリ−4−ヒドロキシブチレート)およびそのコポリマー(例えば、ポリ−4−ヒドロキシブチレート−co−3−ヒドロキシブチレートおよびポリ−4−ヒドロキシブチレート−co−グリコール酸)から形成され得る。Cambridge,MAのTepha,Inc.は、トランスジェニック発酵法(transgenic fermentation)を使用してポリ−4−ヒドロキシブチレートおよびそのコポリマーを生産している。
Tepha,Inc.(Cambridge、MA)は、TephFLEXTM(ポリ−4−ヒドロキシブチレート)として公知の吸収性の生体適合性のバイオマテリアル、および医療的使用のための関連したコポリマーを生産している。関連したコポリマーとしては、3−ヒドロキシブチレートもしくはグリコール酸で共重合された4−ヒドロキシブチレート(Huismanらの米国特許第6,316,262号、およびSkralyらの米国特許第6,323,010号)が挙げられ、典型的には30wt%までのP4HBの割合である。これらのポリマーの分子量を制御する方法は、Snellらの米国特許第5,811,272号中に開示されており、これらのポリマーを医療的使用のために精製する方法は、Williamsらの米国特許第6,245,537号に開示されいている。Williamsらの米国特許第6,548,569号、およびMartinらのWO99/32536は、これらのポリマーのインビボでの分解速度、およびこれらの組織工学骨格としての使用を開示している。これらのポリマーの他の適用は、Williams,S.F.,らのApplications of PHAs in Medicine and Pharmacy,in Biopolymers,Polyesters、///Vol. 4:91−127(2002)中で総説されている。
ポリ−4−ヒドロキシブチレートは、ポリヒドロキシアルカノエートと呼ばれる物質の、より大きなクラスに属しており、これは通常トランスジェニック発酵によって生産される。ほとんどの適用において充分に高い分子量を有するこのポリマーは、化学的方法では容易に合成され得ない。これは、この物質的特性および熱性特性によって区別され、インビボで天然代謝物質に分解される(Martin&Williams、Biochem.Eng.J.16:97−105(2003)を参照のこと)。
塞栓形成用の5〜100μmの直径のスフィアに形成される、別のポリヒドロキシアルカノエートであるポリ−3−ヒドロキシブチレートの使用が、報告されている(例えば、Kassab,A.ら、J Bioact.Compat.Polym.14:291−303(1999)を参照のこと)。しかしながら、塞栓形成におけるポリ−4−ヒドロキシブチレートの使用は報告されていない。特に、ポリ−3−ヒドロキシブチレートおよびポリ−4−ヒドロキシブチレートは物質の同じクラスに属しているにもかかわらず、これらのポリマーの特性および化学構造は実質的に異なる。ポリ−3−ヒドロキシブチレートは、3−ヒドロキシ酸から誘導される、170℃あたりの融点を有する堅くもろい物質であるが、一方、ポリ−4−ヒドロキシブチレートは、4−ヒドロキシ酸から誘導され、60℃あたりの融点を有する強く柔軟性があって伸長性がある物質である。これは非常に結晶性であるので、ポリ−3−ヒドロキシブチレートの分解プロフィールもポリ−4−ヒドロキシブチレートの分解プロフィールよりもはるかに長い(Williams,S.F.ら、Applications of PHAs in Medicine and Pharmacy,in Biopolymers,Polyesters、///Vol. 4:91−127(2002)を参照のこと)。
一つの好ましい実施形態において、この粒子は、10μm〜2,000μmの範囲の直径を有し、乾燥粉末もしくは懸濁液の形態で提供される。この粒子は、より細かく規定されたサイズ範囲(例えば、0〜300μmの間の粒子サイズ、さらに好ましくは、0〜200μmの間の粒子サイズの分布)にさらにふるい分けられ得る。予防的および治療的投薬のサイズは、処置されるべき状態の性質、型、位置および重症度ならびに投与経路によって変わる。これはまた、患者の年齢、体重および応答によっても変わる。有効量の粒子は、数十〜数百の粒子の範囲内で変動し得るが、多くもなり得るし少なくもなり得る。当業者は、所定のサイズの範囲(例えば、300〜500μm、500〜700μmもしくは700〜900μmの範囲のサイズの粒子が特定の手順のために選択され得る)の粒子を送達することを選択し得る。
それぞれの手順のために必要とされる正確なサイズ範囲は、当業者によって容易に決定され得る。
別の好ましい実施形態において、この粒子は、インビボで2週間後には完全に分解し、さらに好ましくはインビボで4週間後、なおさらに好ましくはインビボで12週間後に分解する。一つの実施形態において、この粒子は約0.5重量%〜約20重量%のポリ−4−ヒドロキシブチレートおよび/もしくはそのコポリマーを含む。
なお別の好ましい実施形態において、この粒子は懸濁化され得、使用前に凝集せず、そして適切な液体キャリアとともに注入可能な懸濁液として投与され得る。
なおさらなる実施形態において、この粒子は1年より長い貯蔵寿命を有し、さらに好ましくは3年より長い。さらに、この粒子の懸濁液は、3ヶ月を超える貯蔵寿命を有し得、さらに好ましくは6ヶ月、なおさらに好ましくは1年を超える貯蔵寿命を有し得る。
(治療剤、予防剤および診断剤)
なおさらに別の好ましい実施形態において、この粒子は、治療剤、予防剤、もしくは診断剤またはイメージング剤を含み得る。例としては、染料、イメージング剤、造影剤、細胞接着因子、抗脈管形成剤、および/または薬物が挙げられる。細胞接着促進剤としては、CMデキストラン、コラーゲン、DEAEデキストラン、ゼラチン、グルコサミノグリカン、フィブロネクチン、レクチン、ポリカチオン、および天然の生物学的もしくは合成の細胞接着剤が挙げられるが、これらに限定されない。この粒子を直接視覚化可能にさせるために使用され得る染料の例としては、Cibacron BlueおよびProcion Red HE−3Bが挙げられるが、これらに限定されない。イメージング剤の例としては、磁気共鳴イメージング剤(例えば、エルビウム、ガドリニウム、および磁鉄鉱)が挙げられるが、これらに限定されない。使用され得る造影剤の例としては、バリウム塩もしくはヨウ素塩、ヨージパミド、およびアミノ−3−トリヨード−2,4,6−安息香酸が挙げられるが、これらに限定されない。組み込まれ得る抗脈管形成剤の非限定的な例は、Boschettiの米国特許第6,680,046号中に開示されている。このような成分は、粒子形成中、もしくは合成後に粒子内に取り込められ得る(例えば、移植もしくは吸収によって)。
(II. 吸収性塞栓形成粒子の調製法)
好ましい実施形態において、実施例1〜7に示すように、水中油型エマルジョン技術によって、上記吸収性塞栓形成粒子は調製される。
代わりの実施形態において、実施例8で説明するように、ポリ−4−ヒドロキシブチレートのフィラメントを限定された長さに切断することによって、この吸収性塞栓形成粒子は調製される。
別の代わりの実施形態において、水中のペレット化によりこのスフィアを直接押し出すことによって、または同様のプロセスによって、この吸収性塞栓形成粒子は調製され得る。
この粒子を滅菌する好ましい方法は、エチレンオキシドガスへの曝露である。患者への注入の前に粒子を滅菌するために照射(ガンマ線もしくは電子線)もまた、使用され得る。
(III. 吸収性塞栓形成粒子の投与法)
この塞栓形成粒子は、例えば、生理学的に受容可能な液体キャリア(例えば、生理食塩水、水溶液、もしくは糖を含む溶液)中に懸濁化され得る。特に、これらの液体キャリアはまた、細胞接着促進剤、マーキング剤、造影剤、イメージング剤、抗脈管形成剤、もしくは他の薬物も含み得る。この粒子は、使用される直前に懸濁化され得るか、もしくはすぐに使用されるように供給され得る。好ましくは、この懸濁液は滅菌である。
塞栓形成は、有効な量の約10μm〜2,000μmの範囲の直径を有する粒子を含む注入可能な懸濁液を、ヒトもしくは動物に投与することによって達成される。予防的および治療的投薬のサイズは、処置されるべき状態の性質、型、位置および重症度ならびに投与経路によって変わる。これはまた、患者の年齢、体重および応答によっても変わる。有効量の粒子は、数十〜数百の粒子の範囲内で変動し得るが、多くもなり得るし少なくもなり得る。当業者は、所定のサイズの範囲(例えば、300〜500μm、500〜700μmもしくは700〜900μmの範囲のサイズの粒子が特定の手順のために選択され得る)の粒子を送達することを選択し得る。
この粒子を投与するために、あらゆる適切な経路(例えば、非経口、皮下、もしくは筋内が挙げられる)が、これが患者に対して有効な用量を所望される標的もしくは位置に供給する限り、使用され得る。投与の好ましい経路は、カテーテルを通した静脈への投与である。
塞栓形成によって予防もしくは処置され得る状態および疾患状態としては、充実性腫瘤、血管奇形および出血性の事象もしくはプロセスが挙げられるが、これらに限定されない。腫瘍に関しては、疼痛を抑制するため、塞栓形成に続く外科的介入の間に起こる血液の損失を制限するため、もしくは腫瘍の壊死を引き起こすため、および外科的介入の必要性を回避するか、もしくは最小限にするかのいずれかのために、塞栓形成法が使用され得る。血管奇形に関しては、「正常な」組織への血流を正常にするため、手術を補助するため、および出血のリスクを制限するために、塞栓形成法が使用され得る。出血性の事象もしくはプロセスに対しては、血流を減少させるため、および動脈口(単数/複数)の瘢痕化を促進するために、塞栓形成法が使用され得る。さらに、外科的介入の前に、血液が豊富な臓器(例えば、肝臓)内の血流を減少させるための術前処置として、塞栓形成法が使用され得る。塞栓形成法によって予防もしくは処置され得る特定の状態の例としては、子宮腫瘍もしくはフィブロイド;小腸の出血(例えば、ストレス潰瘍に関連したもの);外科的ドレーン;吻合術;結核性の潰瘍および非特定的な潰瘍;肝動静脈の奇形症状(AVM);原発性結腸直腸癌;肝細胞癌;肝臓転移;骨転移;黒色腫;頭部および頚部の癌;および頭蓋内髄膜腫が挙げられるが、これらに限定されない。
(実施例1:水中油型エマルジョン技術によって希釈ポリマー溶液から調製されたポリ−4−ヒドロキシブチレート(P4HB)のミクロスフィア)
水中油型エマルジョン技術を使用して、P4HBのミクロスフィアを作製した。P4HB(8.4g、lot#DC04−76−1、GPCによるM494,000、Tepha,Inc.、Cambridge、MA)を塩化メチレン(304g、230ml)中に溶解して、3.7% wt/volの溶液を調製した。このポリマー溶液を、ポリビニルアルコール(89%加水分解された、M31,000〜50,000)の水溶液(0.5% wt/vol)を含む2Lのビーカーに、上部を素早く攪拌しながらゆっくり加えた。2インチの平たいパドルを使用して820RPMで攪拌を行なった。この攪拌を一晩続け、開口ビーカーからこの塩化メチレンをエバポレートさせた。この塩化メチレンのエバポレートが完了した後、攪拌を止め、このミクロスフィア粒子を静置した。この上清をデカントし、そしてこのミクロスフィアを再び懸濁し、DI水で3度洗浄した。
以下の実施例において使用する物質および条件を表1に提供する。
Figure 2008528204
(実施例2:水中油型エマルジョン技術によって濃縮ポリマー溶液から調製されたP4HBのミクロスフィア)
より濃縮したP4HBの溶液(300g、226ml塩化メチレン中38g)を使用し、より低い速度(430RPM)で攪拌を行ったこと以外は、実施例1のように水中油型エマルジョン技術を使用して、P4HBのミクロスフィアを作製し、より大きいP4HBのミクロスフィアを産出した。
(実施例3:水中油型エマルジョン技術による、濃縮ポリマー溶液からのP4HBのミクロスフィア)
より濃縮したP4HBの溶液(306g、231ml塩化メチレン中23g)を使用し、より低い速度(600RPM)で攪拌を行ったこと以外は、実施例1のように水中油型エマルジョン技術を使用して、P4HBのミクロスフィアを作製し、より大きいP4HBのミクロスフィアを産出した。
洗浄および乾燥の後、14.4gのミクロスフィアを収集した(収率63%)。粒子の大きさをふるいにかけて測り、大きさによって分けたデータを表2に示す。
(実施例4:水中油型エマルジョン技術によって濃縮ポリマー溶液から調製されたP4HBのミクロスフィア)
より濃縮したP4HBの溶液(459g、346ml塩化メチレン中34.5g)を使用し、より低い速度(595RPM)で攪拌を行ったこと以外は、実施例1のように水中油型エマルジョン技術を使用して、P4HBのミクロスフィアを作製し、より大きいP4HBのミクロスフィアを産出した。さらに、より多量(2250ml)のPVA溶液(0.5%)を、より大きな4Lビーカー中で使用した。
このミクロスフィアの洗浄および乾燥の後、125.9gのミクロスフィアを収集した(収率75%)。粒子の大きさをふるいにかけて測り、大きさによって分けたデータを表2に示す。
(実施例5:水中油型エマルジョン技術によって濃縮ポリマー溶液から調製されたP4HBのミクロスフィア)
より濃縮したP4HBの溶液(306g、231ml塩化メチレン中23g)を使用し、より低い速度(592RPM)で攪拌を行ったこと以外は、実施例1のように水中油型エマルジョン技術を使用して、P4HBのミクロスフィアを作製し、より大きいP4HBのミクロスフィアを産出した。
洗浄および乾燥の後、19.0gのミクロスフィアを収集した(収率83%)。粒子の大きさをふるいにかけて測り、大きさによって分けたデータを表2に示す。
(実施例6:水中油型エマルジョン技術によって濃縮ポリマー溶液から調製されたP4HBのミクロスフィア)
より濃縮したP4HBの溶液(305g、230ml塩化メチレン中23.1g)を使用し、より低い速度(594RPM)で攪拌を行ったこと以外は、実施例1のように水中油型エマルジョン技術を使用して、P4HBのミクロスフィアを作製し、より大きいP4HBのミクロスフィアを産出した。
洗浄および乾燥の後、19.94gのミクロスフィアを収集した(収率86%)。粒子の大きさをふるいにかけて測り、大きさによって分けたデータを表2に示す。
(実施例7:水中油型エマルジョン技術によって濃縮ポリマー溶液から調製されたP4HBのミクロスフィア)
より濃縮したP4HBの溶液(305g、230ml塩化メチレン中23.1g)を使用し、より低い速度(700RPM)で攪拌を行ったこと以外は、実施例1のように水中油型エマルジョン技術を使用して、P4HBのミクロスフィアを作製し、より大きいP4HBのミクロスフィアを産出した。
洗浄および乾燥の後、18.79gのミクロスフィアを収集した(収率81%)。粒子の大きさをふるいにかけて測り、大きさによって分けたデータを表2に示す。
(実施例8:押し出されたP4HB繊維の切断の長さから調製されたP4HBのミクロスフィア)
直径275μmの溶融押し出されたP4HB繊維を、およそ250μmの長さに切断して、P4HBの小さい粒子を作った。これらの粒子は、市販されている造影剤(RenoCal 76、Bacco Diagnostics)よりも密度が低く、0.9%食塩水よりも密度が高いが、食塩水と造影剤の50:50混合物中では懸濁したままである。この粒子は造影剤および食塩水の溶液中で懸濁化され得、4Fカテーテルを通して送達され得る。
Figure 2008528204

Claims (17)

  1. ポリ−4−ヒドロキシブチレートおよび/もしくはそのコポリマーの粒子を含む、ヒトもしくは動物における塞栓形成用の組成物であって、ここで、該粒子は10μmと2,000μmとの間の直径を有し、移植後に、移植の後少なくとも2週間の期間にわたって分解する、組成物。
  2. 前記粒子が本質的に一様のスフィアである、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記粒子が約0.5重量%〜約20重量%のポリ−4−ヒドロキシブチレートである、請求項1に記載の組成物。
  4. 前記粒子が300〜500μm、500〜700μm、もしくは700〜900μmのサイズの分布を有する、請求項1に記載の組成物。
  5. 前記粒子が0〜300μm、および好ましくは0〜200μmの粒子のサイズの分布を有する、請求項1に記載の組成物。
  6. 前記粒子が凝集しない、請求項1に記載の組成物。
  7. 治療剤、診断剤、および予防剤からなる群から選択される1つ以上の薬剤をさらに含む、請求項1に記載の組成物。
  8. 前記薬剤が、造影剤、染料、およびイメージング剤からなる群から選択される診断剤である、請求項7に記載の組成物。
  9. 前記薬剤が、細胞接着促進剤、抗脈管形成剤、および薬物からなる群から選択される治療剤である、請求項7に記載の組成物。
  10. 静脈内投与用の薬学的に受容可能なキャリアをさらに含む、請求項1に記載の組成物。
  11. 投与の間に前記粒子が詰まらない、請求項11に記載の組成物。
  12. ヒトもしくは動物の予防的もしくは治療的塞栓形成の方法であって、該方法はこのような塞栓形成の必要なヒトもしくは動物に、請求項1〜11に記載の組成物のいずれかの注入可能な懸濁液を投与することを含む、方法。
  13. 充実性腫瘤、血管奇形および出血性の事象もしくはプロセス(子宮腫瘍もしくはフィブロイド;小腸の出血(例えば、ストレス潰瘍に関連したもの);外科的ドレーン;吻合術;結核性の潰瘍および非特定的な潰瘍;肝動静脈の奇形症状(AVM);原発性結腸直腸癌;肝細胞癌;肝臓転移;骨転移;黒色腫;頭部および頚部の癌;および頭蓋内髄膜腫が挙げられる)からなる群から選択される障害を予防もしくは処置するための、請求項12に記載の方法。
  14. 疼痛を抑制するため、塞栓形成に続く外科的介入の間に起こる血液の損失を制限するため、腫瘍の壊死を引起すため、および外科的介入の必要性を回避するかもしくは最小限にするかのいずれかのために、腫瘍が処置される、請求項12に記載の方法。
  15. 正常な組織への血流を正常にするため、手術を補助するため、および出血のリスクを制限するために、血管奇形が処置される、請求項12に記載の方法。
  16. 血流を減少させるため、および動脈口の瘢痕化を促進するために、出血性の事象もしくはプロセスが処置される、請求項12に記載の方法。
  17. 外科的介入の前に、血液が豊富な臓器(例えば、肝臓)内の血流を減少させるための術前処置として、塞栓形成法が使用される、請求項12に記載の方法。
JP2007553308A 2005-01-28 2006-01-27 ポリ−4−ヒドロキシブチレート粒子を使用した塞栓形成 Pending JP2008528204A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US64805205P 2005-01-28 2005-01-28
PCT/US2006/003128 WO2006081517A2 (en) 2005-01-28 2006-01-27 Embolization using poly-4-hydroxybutyrate particles

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008528204A true JP2008528204A (ja) 2008-07-31

Family

ID=36295572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007553308A Pending JP2008528204A (ja) 2005-01-28 2006-01-27 ポリ−4−ヒドロキシブチレート粒子を使用した塞栓形成

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20060177513A1 (ja)
EP (1) EP1845951B1 (ja)
JP (1) JP2008528204A (ja)
AT (1) ATE481088T1 (ja)
CA (1) CA2596283C (ja)
DE (1) DE602006016915D1 (ja)
ES (1) ES2362221T3 (ja)
WO (1) WO2006081517A2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7943683B2 (en) 2006-12-01 2011-05-17 Tepha, Inc. Medical devices containing oriented films of poly-4-hydroxybutyrate and copolymers
DK3473260T3 (da) 2007-07-10 2020-12-21 Lifecell Corp Acellulære vævsmatrixs-sammensætninger til vævsreparation
ES2770273T3 (es) * 2008-06-27 2020-07-01 Tepha Inc Administración inyectable de micropartículas y composiciones para ello
US8246876B2 (en) * 2008-08-18 2012-08-21 Cook Medical Technologies Llc Embolization particles and method for making same
EP2760911B1 (en) 2011-09-27 2017-11-22 Tepha, Inc. Controlled hydrolysis of poly-4-hydroxybutyrate and copolymers
BR112016005768B1 (pt) 2013-09-19 2021-09-21 Microvention, Inc Películas de polímero
JP6405369B2 (ja) 2013-09-19 2018-10-17 テルモ株式会社 ポリマー粒子
ES2705687T3 (es) 2013-11-05 2019-03-26 Tepha Inc Composiciones y dispositivos de poli-4-hidroxibutirato
KR102287781B1 (ko) 2013-11-08 2021-08-06 테루모 가부시키가이샤 중합체 입자
US9907880B2 (en) 2015-03-26 2018-03-06 Microvention, Inc. Particles
US10071181B1 (en) 2015-04-17 2018-09-11 Teleflex Innovations S.À.R.L. Resorbable embolization spheres
AU2016366404A1 (en) 2015-12-11 2018-06-14 Lifecell Corporation Methods and systems for stiffening of tissue for improved processing
US10328175B2 (en) 2016-09-28 2019-06-25 Terumo Corporation Polymer particles
EP3720514B1 (en) 2017-12-04 2022-04-13 Tepha, Inc. Vacuum membrane thermoformed poly-4-hydroxybutyrate medical implants
US11607388B2 (en) 2017-12-18 2023-03-21 C.R. Bard, Inc. Drug-loaded microbead compositions, embolization compositions and associated methods
US11590080B2 (en) 2017-12-18 2023-02-28 C.R. Bard, Inc. Drug-loaded biodegradable microbead compositions including drug-containing vesicular agents
CN112807485A (zh) * 2020-12-23 2021-05-18 青岛科技大学 一种无干细胞和生长因子负载的可注射聚(4-羟基丁酸酯)(p4hb)多孔微球制剂
WO2022215653A1 (ja) 2021-04-06 2022-10-13 株式会社 フューエンス ポリヒドロキシアルカン酸(pha)を含む微粒子及びその製造方法
CN114366723B (zh) * 2021-12-06 2023-07-07 珠海麦得发生物科技股份有限公司 一种含盐酸吡柔比星的微球及其制备方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08257055A (ja) * 1995-03-24 1996-10-08 Takiron Co Ltd セル構造体の製造方法
JP2001527101A (ja) * 1997-12-22 2001-12-25 メタボリックス,インコーポレイテッド 制御された分解速度を有するポリヒドロキシアルカノエート組成物
JP2002326930A (ja) * 1993-07-19 2002-11-15 Angiogenesis Technologies Inc 抗血管形成組成物およびそれにより被覆されたステント
JP2002539854A (ja) * 1999-03-25 2002-11-26 メタボリックス,インコーポレイテッド ポリヒドロキシアルカノエートポリマーの医療デバイスおよび医療適用
JP2003509128A (ja) * 1999-09-14 2003-03-11 テファ, インコーポレイテッド 軟部組織の修復、増強および粘性補充のためのポリヒドロキシアルカノエート組成物

Family Cites Families (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4A (en) * 1836-08-10 Stock
US3797494A (en) * 1969-04-01 1974-03-19 Alza Corp Bandage for the administration of drug by controlled metering through microporous materials
US3598123A (en) * 1969-04-01 1971-08-10 Alza Corp Bandage for administering drugs
US3598122A (en) * 1969-04-01 1971-08-10 Alza Corp Bandage for administering drugs
US3982543A (en) * 1973-04-24 1976-09-28 American Cyanamid Company Reducing capillarity of polyglycolic acid sutures
US4031894A (en) * 1975-12-08 1977-06-28 Alza Corporation Bandage for transdermally administering scopolamine to prevent nausea
US4201211A (en) * 1977-07-12 1980-05-06 Alza Corporation Therapeutic system for administering clonidine transdermally
US4286592A (en) * 1980-02-04 1981-09-01 Alza Corporation Therapeutic system for administering drugs to the skin
US4314557A (en) * 1980-05-19 1982-02-09 Alza Corporation Dissolution controlled active agent dispenser
US4379454A (en) * 1981-02-17 1983-04-12 Alza Corporation Dosage for coadministering drug and percutaneous absorption enhancer
US4849226A (en) * 1981-06-29 1989-07-18 Alza Corporation Method for increasing oxygen supply by administering vasodilator
US4435180A (en) * 1982-05-25 1984-03-06 Alza Corporation Elastomeric active agent delivery system and method of use
DE3374698D1 (en) * 1982-08-27 1988-01-07 Ici Plc 3-hydroxybutyrate polymers
US4856188A (en) * 1984-10-12 1989-08-15 Drug Delivery Systems Inc. Method for making disposable and/or replenishable transdermal drug applicators
EP0145233B2 (en) * 1983-11-23 1991-11-06 Imperial Chemical Industries Plc Separation processfor a 3-hydroxybutyrate polymer
US4704282A (en) * 1984-06-29 1987-11-03 Alza Corporation Transdermal therapeutic system having improved delivery characteristics
US4588580B2 (en) * 1984-07-23 1999-02-16 Alaz Corp Transdermal administration of fentanyl and device therefor
GB8424950D0 (en) * 1984-10-03 1984-11-07 Ici Plc Non-woven fibrous materials
US4573995A (en) * 1984-10-09 1986-03-04 Alza Corporation Transdermal therapeutic systems for the administration of naloxone, naltrexone and nalbuphine
US4648978A (en) * 1985-04-24 1987-03-10 American Sterilizer Company Process for the continuous preparation of sterile, depyrogenated solutions
US4645502A (en) * 1985-05-03 1987-02-24 Alza Corporation Transdermal delivery of highly ionized fat insoluble drugs
AU603076B2 (en) * 1985-12-09 1990-11-08 W.R. Grace & Co.-Conn. Polymeric products and their manufacture
US4758234A (en) * 1986-03-20 1988-07-19 Norman Orentreich High viscosity fluid delivery system
US4664655A (en) * 1986-03-20 1987-05-12 Norman Orentreich High viscosity fluid delivery system
US5032638A (en) * 1986-09-05 1991-07-16 American Cyanamid Company Bioabsorbable coating for a surgical device
JPH0725689B2 (ja) * 1986-10-07 1995-03-22 中外製薬株式会社 顆粒球コロニ−刺激因子を含有する徐放性製剤
NL8603073A (nl) * 1986-12-02 1988-07-01 Rijksuniversiteit Werkwijze voor het bereiden van polyesters door fermentatie; werkwijze voor het bereiden van optisch actieve carbonzuren en esters; polyester omvattende voortbrengselen.
US4788062A (en) * 1987-02-26 1988-11-29 Alza Corporation Transdermal administration of progesterone, estradiol esters, and mixtures thereof
US4816258A (en) * 1987-02-26 1989-03-28 Alza Corporation Transdermal contraceptive formulations
US5059211A (en) * 1987-06-25 1991-10-22 Duke University Absorbable vascular stent
US5250430A (en) * 1987-06-29 1993-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Polyhydroxyalkanoate polymerase
US5245023A (en) * 1987-06-29 1993-09-14 Massachusetts Institute Of Technology Method for producing novel polyester biopolymers
US5229279A (en) * 1987-06-29 1993-07-20 Massachusetts Institute Of Technology Method for producing novel polyester biopolymers
US5480794A (en) * 1987-06-29 1996-01-02 Massachusetts Institute Of Technology And Metabolix, Inc. Overproduction and purification of soluble PHA synthase
US4943435A (en) * 1987-10-05 1990-07-24 Pharmetrix Corporation Prolonged activity nicotine patch
US5502158A (en) * 1988-08-08 1996-03-26 Ecopol, Llc Degradable polymer composition
US4938763B1 (en) * 1988-10-03 1995-07-04 Atrix Lab Inc Biodegradable in-situ forming implants and method of producing the same
US5085629A (en) * 1988-10-06 1992-02-04 Medical Engineering Corporation Biodegradable stent
US5026381A (en) * 1989-04-20 1991-06-25 Colla-Tec, Incorporated Multi-layered, semi-permeable conduit for nerve regeneration comprised of type 1 collagen, its method of manufacture and a method of nerve regeneration using said conduit
US5041100A (en) * 1989-04-28 1991-08-20 Cordis Corporation Catheter and hydrophilic, friction-reducing coating thereon
DE59003337D1 (de) * 1989-10-16 1993-12-09 Danubia Petrochem Polymere Pressling mit retardierter Wirkstofffreisetzung.
JPH0662839B2 (ja) * 1989-11-14 1994-08-17 工業技術院長 微生物分解性プラスチック成形物及びその製造方法
US5705187A (en) * 1989-12-22 1998-01-06 Imarx Pharmaceutical Corp. Compositions of lipids and stabilizing materials
AU636481B2 (en) * 1990-05-18 1993-04-29 Bracco International B.V. Polymeric gas or air filled microballoons usable as suspensions in liquid carriers for ultrasonic echography
IT1247157B (it) * 1991-02-11 1994-12-12 Fidia Spa Canali di guida biodegradabili e bioassorbibili da impiegare per la rigenerazione nervosa.
DE4113984C2 (de) * 1991-04-29 2002-05-08 Koehler Chemie Dr Franz Salze der 4-Hydroxy-Buttersäure
FR2676927B1 (fr) * 1991-05-29 1995-06-23 Ibf Microspheres utilisables pour les occlusions vasculaires therapeutiques et solutions injectables les contenant.
US5236431A (en) * 1991-07-22 1993-08-17 Synthes Resorbable fixation device with controlled stiffness for treating bodily material in vivo and introducer therefor
JP2777757B2 (ja) * 1991-09-17 1998-07-23 鐘淵化学工業株式会社 共重合体およびその製造方法
US5480394A (en) * 1991-09-27 1996-01-02 Terumo Kabushiki Kaisha Flexible member for use as a medical bag
WO1993006792A1 (en) * 1991-10-04 1993-04-15 Scimed Life Systems, Inc. Biodegradable drug delivery vascular stent
JPH05194141A (ja) * 1992-01-14 1993-08-03 Mitsubishi Kasei Corp 化粧料
US5876452A (en) * 1992-02-14 1999-03-02 Board Of Regents, University Of Texas System Biodegradable implant
US5204382A (en) * 1992-02-28 1993-04-20 Collagen Corporation Injectable ceramic compositions and methods for their preparation and use
CH689767A5 (de) * 1992-03-24 1999-10-15 Balzers Hochvakuum Verfahren zur Werkstueckbehandlung in einer Vakuumatmosphaere und Vakuumbehandlungsanlage.
US5700485A (en) * 1992-09-10 1997-12-23 Children's Medical Center Corporation Prolonged nerve blockade by the combination of local anesthetic and glucocorticoid
US5278256A (en) * 1992-09-16 1994-01-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Rapidly degradable poly (hydroxyacid) compositions
GB9223351D0 (en) * 1992-11-06 1992-12-23 Ici Plc Polyesters
GB9223350D0 (en) * 1992-11-06 1992-12-23 Ici Plc Polymer composition
US5709854A (en) * 1993-04-30 1998-01-20 Massachusetts Institute Of Technology Tissue formation by injecting a cell-polymeric solution that gels in vivo
US5412067A (en) * 1993-05-10 1995-05-02 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Preparation process of polyester
US5874040A (en) * 1993-06-02 1999-02-23 Monsanto Company Processing of polyesters
EP0705097B2 (en) * 1993-06-25 2004-01-14 Alza Corporation Incorporating poly-n-vinyl amide in a transdermal system
US5814599A (en) * 1995-08-04 1998-09-29 Massachusetts Insitiute Of Technology Transdermal delivery of encapsulated drugs
AU1560095A (en) * 1994-01-06 1995-08-01 Metabolix, Inc. Methods for synthesizing oligomers containing hydroxy acid units
ZA95627B (en) * 1994-01-28 1995-10-05 Procter & Gamble Biodegradable copolymers and plastic articles comprising biodegradable copolymers
NZ279627A (en) * 1994-01-28 1998-06-26 Procter & Gamble Article comprising poly(3-hydroxyhexanoate)copolymerised with a 3- or 4-hydroxycarboxylic acid
EP0952792B1 (en) * 1994-06-06 2003-08-27 Case Western Reserve University Biomatrix for tissue regeneration
US5629077A (en) * 1994-06-27 1997-05-13 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Biodegradable mesh and film stent
BR9508583A (pt) * 1994-08-12 1998-07-14 Minnesota Mining & Mfg Adesivo sensível a pressão composição de adesivo sensível a pressão artigo e processo de aderir dois substratos
AU706434B2 (en) * 1994-10-18 1999-06-17 Ethicon Inc. Injectable liquid copolymers for soft tissue repair and augmentation
US5599852A (en) * 1994-10-18 1997-02-04 Ethicon, Inc. Injectable microdispersions for soft tissue repair and augmentation
US5563239A (en) * 1994-11-09 1996-10-08 Eastman Chemical Company Composition and process for the production of poly(3-hydroxyalkanoates)
US5814071A (en) * 1994-11-10 1998-09-29 Innovasive Devices, Inc. Suture anchor assembly and methods
EP0723983B1 (en) * 1995-01-26 2001-08-08 Takasago International Corporation Biodegradable composition
US5879322A (en) * 1995-03-24 1999-03-09 Alza Corporation Self-contained transdermal drug delivery device
DE19539449A1 (de) * 1995-10-24 1997-04-30 Biotronik Mess & Therapieg Verfahren zur Herstellung intraluminaler Stents aus bioresorbierbarem Polymermaterial
US5670161A (en) * 1996-05-28 1997-09-23 Healy; Kevin E. Biodegradable stent
US5811272A (en) * 1996-07-26 1998-09-22 Massachusetts Institute Of Technology Method for controlling molecular weight of polyhydroxyalkanoates
US6610764B1 (en) * 1997-05-12 2003-08-26 Metabolix, Inc. Polyhydroxyalkanoate compositions having controlled degradation rates
PT981381E (pt) * 1997-05-12 2007-04-30 Metabolix Inc Poli-hidroxialcanoatos para aplicações in vivo
US6119567A (en) * 1997-07-10 2000-09-19 Ktm Industries, Inc. Method and apparatus for producing a shaped article
US5876455A (en) * 1997-07-24 1999-03-02 Harwin; Steven F. Bio-shim
US6056970A (en) * 1998-05-07 2000-05-02 Genzyme Corporation Compositions comprising hemostatic compounds and bioabsorbable polymers
US7662409B2 (en) * 1998-09-25 2010-02-16 Gel-Del Technologies, Inc. Protein matrix materials, devices and methods of making and using thereof
US7025980B1 (en) * 1999-09-14 2006-04-11 Tepha, Inc. Polyhydroxyalkanoate compositions for soft tissue repair, augmentation, and viscosupplementation
US20020168518A1 (en) * 2001-05-10 2002-11-14 The Procter & Gamble Company Fibers comprising starch and polymers
US6770356B2 (en) * 2001-08-07 2004-08-03 The Procter & Gamble Company Fibers and webs capable of high speed solid state deformation
US6911219B2 (en) * 2001-09-27 2005-06-28 Surgica Corporation Partially acetalized polyvinyl alcohol embolization particles, compositions containing those particles and methods of making and using them
EP1473324A4 (en) * 2002-02-05 2005-07-06 Mitsui Chemicals Inc BIODEGRADABLE RESIN COMPOSITION AND MOLDED OBJECT BASED ON THE COMPOSITION
US7094369B2 (en) * 2002-03-29 2006-08-22 Scimed Life Systems, Inc. Processes for manufacturing polymeric microspheres
US20050267516A1 (en) * 2004-06-01 2005-12-01 Farzad Soleimani Embolic protection device for the prevention of stroke

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002326930A (ja) * 1993-07-19 2002-11-15 Angiogenesis Technologies Inc 抗血管形成組成物およびそれにより被覆されたステント
JPH08257055A (ja) * 1995-03-24 1996-10-08 Takiron Co Ltd セル構造体の製造方法
JP2001527101A (ja) * 1997-12-22 2001-12-25 メタボリックス,インコーポレイテッド 制御された分解速度を有するポリヒドロキシアルカノエート組成物
JP2002539854A (ja) * 1999-03-25 2002-11-26 メタボリックス,インコーポレイテッド ポリヒドロキシアルカノエートポリマーの医療デバイスおよび医療適用
JP2003509128A (ja) * 1999-09-14 2003-03-11 テファ, インコーポレイテッド 軟部組織の修復、増強および粘性補充のためのポリヒドロキシアルカノエート組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006081517A3 (en) 2006-11-16
DE602006016915D1 (de) 2010-10-28
CA2596283C (en) 2011-11-01
ES2362221T3 (es) 2011-06-29
US20060177513A1 (en) 2006-08-10
WO2006081517A2 (en) 2006-08-03
EP1845951A2 (en) 2007-10-24
ATE481088T1 (de) 2010-10-15
EP1845951B1 (en) 2010-09-15
CA2596283A1 (en) 2006-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008528204A (ja) ポリ−4−ヒドロキシブチレート粒子を使用した塞栓形成
Hu et al. Advances in biomaterials and technologies for vascular embolization
JP5792729B2 (ja) 移植可能な生体吸収性ポリマー
US6051607A (en) Vascular embolizing compositions comprising ethyl lactate and methods for their use
US8246998B2 (en) Injectable biodegradable particles
JP4240533B2 (ja) 血管塞栓形成用の新規組成物
JP4979150B2 (ja) 血管塞栓形成法
JP5186109B2 (ja) 塞栓治療のための本質的に放射線不透過性であるポリマー生産物
KR101429774B1 (ko) 마이크로스피어 및 비이온성 조영제를 사용하는 조성물 및방법
US20110212179A1 (en) Micro-spherical porous biocompatible scaffolds and methods and apparatus for fabricating same
JP2001509133A (ja) 閉塞化血管における使用のための組成物
JP2003500114A (ja) 新規の高粘度塞栓形成組成物
CN111803698B (zh) 具有治疗剂释放的快速降解栓塞颗粒
JP2007291323A (ja) 生分解性球状粒子
EP2353624A1 (en) Embolic material, its process of preparation and its therapeutical uses thereof
JP2004147916A (ja) 血管塞栓材料
KR20030077386A (ko) 생분해성 중합체 미립구의 신규 치료용도
JP5183157B2 (ja) 新規な塞栓形成組成物
Reshetnyak et al. Modern Liquid Embolization Agents Based on Polymers: Composition, Characteristics, and Areas of Application. Review
CN116847894A (zh) 栓塞剂及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100921