JP2008525405A - アミド誘導体 - Google Patents

アミド誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008525405A
JP2008525405A JP2007547641A JP2007547641A JP2008525405A JP 2008525405 A JP2008525405 A JP 2008525405A JP 2007547641 A JP2007547641 A JP 2007547641A JP 2007547641 A JP2007547641 A JP 2007547641A JP 2008525405 A JP2008525405 A JP 2008525405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxoisoquinolin
alkyl
methyl
cyclopropyl
methylbenzamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007547641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4937135B2 (ja
JP2008525405A5 (ja
Inventor
イアン・アルン・ナッシュ
ケネス・マーク・ページ
ポール・アレン・ベセル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AstraZeneca AB
Original Assignee
AstraZeneca AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0428326A external-priority patent/GB0428326D0/en
Priority claimed from GB0507513A external-priority patent/GB0507513D0/en
Application filed by AstraZeneca AB filed Critical AstraZeneca AB
Publication of JP2008525405A publication Critical patent/JP2008525405A/ja
Publication of JP2008525405A5 publication Critical patent/JP2008525405A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4937135B2 publication Critical patent/JP4937135B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/472Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
    • A61K31/4725Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/22Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/24Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式I
【化1】
Figure 2008525405

〔式中、mは0−2であり、そして各Rはヒドロキシ、ハロゲノ、トリフルオロメチルヘテロシクリルおよびヘテロシクリルオキシのような基であり;Rはハロゲノ、トリフルオロメチルまたは(1−6C)アルキルであり;Rは水素、ハロゲノまたは(1−6C)アルキルであり;そしてRは(3−6C)シクロアルキルである。〕の化合物またはその薬学的に許容される塩;それらの製造法、それらを含む医薬組成物およびサイトカインが仲介する疾患または医学的状態の処置におけるそれらの使用に関する。

Description

本発明はサイトカイン仲介疾患の阻害剤として有用なアミド誘導体、またはその薬学的に許容される塩に関する。本発明はまた該アミド誘導体の製造法、該アミド誘導体を含む医薬組成物および、それらの、例えばサイトカイン仲介疾患の阻害の効果による、治療法への使用に関する。
本発明に記載のアミド誘導体は、腫瘍壊死因子(以後TNF)、例えばTNFα、およびインターロイキン(以後IL)ファミリーの種々のメンバー、例えばIL−1、IL−6およびIL−8のようなサイトカインの産生の阻害剤である。従って、本発明のアミド誘導体は、サイトカインの過剰な産生が、例えばTNFαまたはIL−1の過剰な産生が起こる疾患または医学的状態の処置に有用である。サイトカインが、単球およびマクロファージのような広範な種々の細胞により産生され、炎症のような疾患または医学的状態および免疫調節に重要であると考えられている種々の生理学的効果を生じることは知られている。例えば、TNFαおよびIL−1は炎症性およびアレルギー性疾患のような疾患状態の病因およびサイトカイン誘発毒性に関与すると考えられている細胞シグナル伝達カスケードに関与している。ある種の細胞の系で、TNFα産生が、IL−1のような他のサイトカインの産生に先立ち、そして仲介することも知られている。
サイトカインの異常なレベルはまた、例えば、プロスタグランジンおよびロイコトリエンのような生理学的に活性なエイコサノイドの産生、コラゲナーゼのようなタンパク質分解酵素の放出の刺激、例えばTヘルパー細胞の刺激による、免疫系の活性化、カルシウムの再吸収に至る破骨細胞活性の活性化、プロテオグリカンの、例えば、軟骨からの放出の刺激、細胞増殖および血管形成の刺激に関与している。
サイトカインはまた、炎症性およびアレルギー性疾患、例えば関節の炎症(とりわけリウマチ性関節炎、骨関節症および痛風)、胃腸管の炎症(とりわけ炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病および胃炎)、皮膚疾患(とりわけ乾癬、湿疹および皮膚炎)および呼吸器疾患(とりわけ喘息、気管支炎、アレルギー性鼻炎、慢性閉塞性肺疾患および成人呼吸窮迫症候群)のような疾患状態の形成(production)および進行(development)、および鬱血性心不全、急性心不全、心筋梗塞、動脈硬化巣の形成、高血圧、血小板凝集、狭心症、卒中、再灌流傷害、再狭窄および末梢血管疾患を含む血管傷害のような種々の心血管および脳血管障害、および、例えば、骨粗鬆症(老人性および閉経後骨粗鬆症を含む)、ページェット病、骨転移、高カルシウム血症、副甲状腺機能亢進症、骨硬化症、大理石骨病(osteoperosis)および歯周炎、およびリウマチ性関節炎および骨関節症を伴い得る骨代謝の異常な変化のような種々の骨代謝の障害に関与すると考えられている。過剰なサイトカイン産生は、内毒素ショック、敗血症性ショックおよび毒素ショック症候群のような細菌、真菌および/またはウイルス感染のある種の合併症の仲介、および神経外傷および虚血性卒中のようなCNS手術または傷害のある種の合併症の仲介にも関与している。過剰なサイトカイン産生は、軟骨または筋肉再吸収が関与する疾患、肺線維症、硬変、腎臓線維症、悪性疾患および後天性免疫不全症候群(AIDS)、慢性閉塞性肺疾患、腫瘍侵襲および腫瘍転移のようなある種の慢性疾患で見られるカヘキシーおよび多発性硬化症の悪化の仲介または再発にも関与している。過剰なサイトカイン産生はまた疼痛にも関与している。
リウマチ性関節炎を発症させる細胞シグナル伝達カスケードにおいてTNFαにより果たされる中心的役割の証拠が、TNFαの抗体の臨床試験における効果により提供されている(The Lancet, 1994, 344, 1125およびBritish Journal of Rheumatology, 1995, 34, 334)。
故に、TNFαおよびIL−1のようなサイトカインは、相当な範囲の疾患および医学的状態の重要なメディエーターであると考えられる。従って、これらのサイトカインの産生および/または効果の阻害が、このような疾患および医学的状態の予防、コントロールまたは処置に有益であることが期待される。
本発明で開示のアミド誘導体が、一つの生物学的工程に対する作用のみにより薬理学的活性を有することを暗示することは望まないが、本アミド誘導体は、サイトカインの効果を、酵素p38キナーゼの阻害により阻害すると考える。p38キナーゼは、サイトカイン抑制性結合性タンパク質(以後CSBP)および再活性化キナーゼ(以後RK)としても知られているが、電離放射線、細胞毒性剤、およびトキシン、例えば細菌リポポリサッカライドのようなエンドトキシンにより誘発される生理学的ストレスにより、およびサイトカイン、例えばTNFαおよびIL−1のような種々の薬剤により活性化されることが既知の酵素のマイトージェン−活性タンパク質(以後MAP)キナーゼファミリーのメンバーである。p38キナーゼは、TNFαおよびIL−1のようなサイトカインの生合成および排出をもたらす酵素段階であるカスケードに含まれるある種の細胞内タンパク質をリン酸化することが知られている。p38キナーゼの既知阻害剤は、G. J. Hanson in Expert Opinions on Therapeutic Patents, 1997, 7, 729-733にレビューされている。p38キナーゼは、p38αおよびp38βとして同定されるイソ形で存在することが知られている。
本発明で開示の化合物は、TNF、特にTNFα、および種々のインターロイキン、特にIL−1のようなサイトカインの産生の阻害剤である。
国際特許出願WO00/55153から、ある種のキナゾリノン−ベンズアミド誘導体が、TNF、および種々のインターロイキンのようなサイトカインの阻害剤であることは既知である。
強力なサイトカイン阻害活性を有し、望ましい薬理学的活性プロファイルを有する、さらなる化合物を発見する必要性がある。
本発明によって、式I
Figure 2008525405
〔式中、
mは0、1または2であり;
はハロゲノ、ヒドロキシ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシ、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキニル、(2−6C)アルカノイル、(1−6C)アルキルチオ、(1−6C)アルキルスルフィニル、(1−6C)アルキルスルホニル、ヒドロキシ−(2−6C)アルコキシ、アミノ−(2−6C)アルコキシ、シアノ−(2−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルアミノ−(2−6C)アルコキシ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(2−6C)アルコキシ、(1−6C)アルコキシ−(2−6C)アルコキシ、カルバモイル−(1−6C)アルコキシ、−(1−6C)アルキルカルバモイル−(1−6C)アルコキシ、アミノ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルキルアミノ−(1−6C)アルキル、ジ[(1−6C)アルキル]アミノ−(1−6C)アルキル、カルバモイル−(1−6C)アルキル、−(1−6C)アルキルカルバモイル−(1−6C)アルキル、ヒドロキシ−(2−6C)アルキルアミノ、シアノ−(2−6C)アルキルアミノ、ハロゲノ−(2−6C)アルキルアミノ、アミノ−(2−6C)アルキルアミノ、(1−6C)アルコキシ−(2−6C)アルキルアミノ、(1−6C)アルキルアミノ−(2−6C)アルキルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(2−6C)アルキルアミノ、ヘテロアリール、ヘテロアリール−(1−6C)アルキル、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリール−(1−6C)アルコキシ、ヘテロアリールアミノ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−(1−6C)アルキル、ヘテロシクリルオキシ、ヘテロシクリル−(1−6C)アルコキシまたはヘテロシクリルアミノであり、
そして、R置換基の任意のアリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は所望によりヒドロキシ、ハロゲノ、(1−6C)アルキル、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキニル、(3−6C)シクロアルキル、(3−6C)シクロアルキル−(1−6C)アルキル、(3−6C)シクロアルキル−(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルコキシ、カルボキシ、(1−6C)アルコキシカルボニル、(1−6C)アルコキシカルボニル−(1−6C)アルキル、−(1−6C)アルキルカルバモイル、,−ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル、(2−6C)アルカノイル、アミノ、(1−6C)アルキルスルホニル、(1−6C)アルキルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ、ハロゲノ−(1−6C)アルキル、ヒドロキシ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシ−(1−6C)アルキル、シアノ−(1−6C)アルキル、カルボキシ−(1−6C)アルキル、アミノ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルキルアミノ−(1−6C)アルキルおよびジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(1−6C)アルキルから選択される1個または2個の置換基を有してよく、
そして、2個の炭素原子に結合するCH基を含む、または炭素もしくは窒素原子に結合するCH基を含む上記で定義のR置換基は、各該CHまたはCH基上に、所望によりハロゲノ、ヒドロキシ、アミノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、オキソ、カルボキシ、カルバモイル、アセトアミド、(1−6C)アルキル、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキニル、(3−6C)シクロアルキル、(3−6C)シクロアルコキシ、(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ、ヒドロキシ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシ−(1−6C)アルキル、ハロゲノ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシ−(2−6C)アルコキシ、(1−6C)アルコキシカルボニル、カルバモイル、−(1−6C)アルキルカルバモイル、,−ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル、(1−6C)スルホニル、(1−6C)スルファモイル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−(1−6C)アルキル、ヘテロシクリルおよびヘテロシクリルオキシから選択される1個以上の置換基を有してよく、
そして、ここで、R置換基の任意のヘテロシクリル基は所望により1個または2個のオキソまたはチオキソ置換基を有してよく;
はハロゲノ、トリフルオロメチルまたは(1−6C)アルキルであり;
は水素、ハロゲノ、トリフルオロメチル、シアノまたは(1−6C)アルキルであり;
は(3−6C)シクロアルキル、(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシまたはヘテロアリールであり、そしてRは、所望によりハロゲノ、ヒドロキシ、アミノ、(1−6C)アルキル、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキニル、(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルアミノおよびジ−[(1−6C)アルキル]アミノから選択される1個以上の置換基で置換されていてよく;そして
は水素、ハロゲノ、トリフルオロメチル、シアノ、(1−6C)アルキル、ヒドロキシ−(1−6C)アルキルまたは(1−6C)アルコキシ−(1−6C)アルキルである。〕
の化合物またはその薬学的に許容される塩が提供される。
本明細書中、用語(1−6C)アルキルはプロピル、イソプロピルおよびtert−ブチルのような直鎖および分枝鎖アルキル基を含む。“プロピル”のような個々のアルキル基の言及は、直鎖体のみに特異的であり、“イソプロピル”のような個々の分枝鎖アルキル基の言及は分枝鎖体のみに特異的である。本明細書中、用語(3−6C)シクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、およびシクロヘキシルを含む。“シクロペンチル”のような個々のシクロアルキル基の言及は、その5員環のみに特異的である。
上記で定義のある種の式Iの化合物が、1個以上の不斉炭素原子のために光学活性またはラセミ体で存在し得る限り、本発明は、その定義の中に、サイトカイン、特にTNFの阻害特性を有する全てのそのような光学活性またはラセミ体を含むことは、理解すべきである。光学活性形の合成は、当分野で既知の有機化学の標準法により、例えば光学活性出発物質からの合成により、またはラセミ体の分割により行うことができる。同様に、TNFに対する阻害特性は、下記の標準実験法を使用して評価できる。
上記に記載の一般的ラジカルに関する適当な意義は下記に示すものを含む。
アリールであるときのRの適当な意義は、例えば、フェニル、インデニル、インダニル、ナフチル、テトラヒドロナフチルまたはフルオレニル、好ましくはフェニルである。
ヘテロアリールであるときのRの適当な意義は、例えば、各々酸素、窒素および硫黄から選択される5個までの環ヘテロ原子を有する芳香族性5または6員単環式環、9または10員二環式環または13または14員三環式環、例えばフリル、ピロリル、チエニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、1,3,5−トリアゼニル、ベンゾフラニル、インドリル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、インダゾリル、ベンゾフラザニル、キノリル、イソキノリル、キナゾリニル、キノキサリニル、シンノリニル、ナフチリジニル、カルバゾリル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチオフェニル、,−ジオキソジベンゾチオフェニル、キサンテニル、ジベンゾ−1,4−ジオキシニル、フェノキサチイニル、フェノキサジニル、ジベンゾチイニル、フェノチアジニル、チアンスレニル、ベンゾフロピリジル、ピリドインドリル、アクリジニルまたはフェナンスリジニル、好ましくはフリル、チエニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ベンゾフラニル、インドリル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、インダゾリル、ベンゾフラザニル、キノリル、イソキノリル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチリジニル、カルバゾリル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチオフェニルまたはキサンテニル、より好ましくはフリル、チエニル、イソオキサゾリル、チアゾリル、ピリジル、ベンゾチエニル、ベンゾフラザニル、キノリル、カルバゾリル、ジベンゾフラニルまたはジベンゾチオフェニルである。
ヘテロアリールであるときのRの適当な意義は、例えば、酸素、窒素および硫黄から選択される3個までの環ヘテロ原子を有する芳香族性5または6員単環式環、例えばフリル、ピロリル、チエニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニルまたはピラジニル、1,3,5−トリアゼニル、好ましくはフリル、チエニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニルまたはピラジニル、より好ましくはイソオキサゾリルまたはピラゾリルである。
ヘテロシクリルであるときのRの適当な意義は、例えば、各々酸素、窒素および硫黄から選択される5個までのヘテロ原子を有する非芳香族性の飽和または部分的に飽和された3から10員単環式または二環式環または5から7員単環式環、例えばオキシラニル、オキセタニル、アゼチジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ピロリニル、ピロリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、1,1−ジオキシドイソチアゾリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、テトラヒドロ−1,4−チアジニル、1,1−ジオキソテトラヒドロ−1,4−チアジニル、ピペリジニル、ホモピペリジニル、ピペラジニル、ホモピペラジニル、ジヒドロピリジニル、テトラヒドロピリジニル、ジヒドロピリミジニルもしくはテトラヒドロピリミジニルまたはそれらのベンゾ誘導体、例えば2,3−ジヒドロベンゾフラニル、2,3−ジヒドロベンゾチエニル、インドリニル、イソインドリニル、クロマニルおよびイソクロマニル、好ましくは3−ピロリン−1−イル、ピロリジン−1−イル、ピロリジン−2−イル、1、モルホリニル、ピペリジン−3−イル、ピペリジン−4−イル、ホモピペリジン−1−イル、ピペラジン−1−イルまたはホモピペラジン−1−イルである。1個または2個のオキソまたはチオキソ置換基を有するこのような基の適当な意義は、例えば、2−オキソピロリジニル、2−チオキソピロリジニル、2−オキソイミダゾリジニル、2−チオキソイミダゾリジニル、2−オキソピペリジニル、2,5−ジオキソピロリジニル、2,5−ジオキソイミダゾリジニルまたは2,6−ジオキソピペリジニルである。
(3−6C)シクロアルキルであるときのRまたはRの、または(3−6C)シクロアルキルであるときのRの置換基の適当な意義は、例えば、飽和単環式3から6員炭素環、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシル、好ましくはシクロプロピル、シクロペンチルまたはシクロブチル、より好ましくはシクロプロピルまたはシクロブチルである。
(3−6C)シクロアルキル−(1−6C)アルキルであるときのRの置換基の適当な意義は、例えば、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、シクロプロピルエチル、好ましくはシクロプロピルメチルまたはシクロプロピルエチル、より好ましくはシクロプロピルメチルである。
種々のR、R、R、RまたはR基、またはRまたはR基の置換基、またはR基のアリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基上の置換基の適当な意義は、下記のものを含む:−
Figure 2008525405
Figure 2008525405
Figure 2008525405
Figure 2008525405
式Iの化合物の適当な薬学的に許容される塩、例えば、十分に塩基性の式Iの化合物の酸付加塩は、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸、マレイン酸、酒石酸、フマル酸、ヘミフマル酸、コハク酸、ヘミコハク酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ジメタンスルホン酸、エタン−1,2−スルホン酸、ベンゼンスルホン酸、サリチル酸または4−トルエンスルホン酸のような無機または有機酸との酸付加塩である。
m、R、R、R、RおよびRのさらなる意義は下記の通りである。このような意義は、適当であれば、任意の定義、特許請求の範囲または前記または下記で定義の態様と共に使用できる。
mが0、1または2である。
mが0または1である。
mが1または2である。
mが0である。
mが1である。
mが2である。
がハロゲノ、ヒドロキシ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシ、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキニル、(2−6C)アルカノイル、(1−6C)アルキルチオ、(1−6C)アルキルスルホニル、ヒドロキシ−(2−6C)アルコキシ、アミノ−(2−6C)アルコキシ、シアノ−(2−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルアミノ−(2−6C)アルコキシ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(2−6C)アルコキシ、(1−6C)アルコキシ−(2−6C)アルコキシ、ジ[(1−6C)アルキル]アミノ−(1−6C)アルキル、カルバモイル−(1−6C)アルキル、ヘテロアリール−(1−6C)アルキル、ヘテロアリール−(1−6C)アルコキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−(1−6C)アルキル、ヘテロシクリルオキシおよびヘテロシクリル−(1−6C)アルコキシであり、
そして、R置換基中の任意のヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、所望によりヒドロキシ、ハロゲノ、(1−6C)アルキル、(3−6C)シクロアルキル−(1−6C)アルキル、(3−6C)シクロアルキル−(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルコキシカルボニル、(1−6C)アルコキシカルボニル−(1−6C)アルキル、−(1−6C)アルキルカルバモイル、,−ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル、(2−6C)アルカノイル、アミノ、(1−6C)アルキルスルホニル、(1−6C)アルキルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ、ハロゲノ−(1−6C)アルキル、ヒドロキシ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシ−(1−6C)アルキル、シアノ−(1−6C)アルキルから選択される1個または2個の置換基を有してよく、
そして、2個の炭素原子に結合するCH基を含む、または炭素もしくは窒素原子に結合するCH基を含む上記で定義のR置換基は、各該CHまたはCH基上に、所望によりハロゲノ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、オキソ、(1−6C)アルキル、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキニル、(3−6C)シクロアルキル、(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ、ヒドロキシ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシ−(1−6C)アルキル、ハロゲノ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシカルボニル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−(1−6C)アルキル、ヘテロシクリルおよびヘテロシクリルオキシから選択される1個以上の置換基を有してよく、
そして、ここで、R置換基の任意のヘテロシクリル基は所望により1個または2個のオキソまたはチオキソ置換基を有してよい。
がハロゲノ、ヒドロキシ、(1−6C)アルコキシ、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキニル、(2−6C)アルカノイル、(1−6C)アルキルチオ、(1−6C)アルキルスルホニル、アミノ−(2−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルアミノ−(2−6C)アルコキシ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(2−6C)アルコキシ、ジ[(1−6C)アルキル]アミノ−(1−6C)アルキル、カルバモイル−(1−6C)アルキル、ヘテロアリール−(1−6C)アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシまたはヘテロシクリル−(1−6C)アルコキシであり、
そして、R置換基中の任意のヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、所望によりヒドロキシ、ハロゲノ、(1−6C)アルキル、(3−6C)シクロアルキル−(1−6C)アルキル、(3−6C)シクロアルキル−(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルコキシカルボニル−(1−6C)アルキル、−(1−6C)アルキルカルバモイル、,−ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル、ハロゲノ−(1−6C)アルキル、ヒドロキシ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシ−(1−6C)アルキル、シアノ−(1−6C)アルキルから選択される1個または2個の置換基を有してよく、
そして、2個の炭素原子に結合するCH基を含む、または炭素もしくは窒素原子に結合するCH基を含む上記で定義のR置換基は、各該CHまたはCH基上に、所望によりハロゲノ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、(1−6C)アルキル、(3−6C)シクロアルキル、(1−6C)アルコキシ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ、(1−6C)アルコキシ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシカルボニル、ヘテロアリール−(1−6C)アルキル、ヘテロシクリルおよびヘテロシクリルオキシから選択される1個以上の置換基を有してよい。
がハロゲノ、ヒドロキシ、(1−6C)アルコキシ、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキニル、(2−6C)アルカノイル、(1−6C)アルキルチオ、(1−6C)アルキルスルホニル、アミノ−(2−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルアミノ−(2−6C)アルコキシ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(2−6C)アルコキシ、ジ[(1−6C)アルキル]アミノ−(1−6C)アルキル、カルバモイル−(1−6C)アルキル、ヘテロアリール−(1−6C)アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシまたはヘテロシクリル−(1−6C)アルコキシであり、
そして、R置換基中の任意のヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、所望によりヒドロキシ、ハロゲノ、(1−6C)アルキル、(3−6C)シクロアルキル−(1−6C)アルキル、(3−6C)シクロアルキル−(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルコキシカルボニル−(1−6C)アルキル、−(1−6C)アルキルカルバモイル、,−ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル、ハロゲノ−(1−6C)アルキル、ヒドロキシ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシ−(1−6C)アルキル、シアノ−(1−6C)アルキルから選択される1個または2個の置換基を有してよく、
そして、2個の炭素原子に結合するCH基を含む、または炭素もしくは窒素原子に結合するCH基を含む上記で定義のR置換基は、各該CHまたはCH基上に、所望によりハロゲノ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、(1−6C)アルキル、(3−6C)シクロアルキル、(1−6C)アルコキシ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ、(1−6C)アルコキシ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシカルボニル、ヘテロアリール−(1−6C)アルキル、ヘテロシクリルおよびヘテロシクリルオキシから選択される1個以上の置換基を有してよい。
がフルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、アセチル、メチルチオ、エチルチオ、メチルスルホニル、エチルスルホニル、2−アミノエトキシ、2−アミノ−1−メチルエトキシ、3−アミノプロポキシ、2−アミノ−2−メチルプロポキシ、2−メチルアミノエトキシ、2−メチルアミノ−1−メチルエトキシ、3−エチルアミノプロポキシ、2−ジメチルアミノエトキシ、2−ジエチルアミノエトキシ、2−ジメチルアミノプロポキシ、2−ジメチルアミノ−2−メチルエトキシ、3−ジメチルアミノプロポキシ、ジメチルアミノメチル、ジエチルアミノメチル、1−ジメチルアミノエチル、2−ジメチルアミノエチル、3−ジメチルアミノプロピル、カルバモイルメチル、1−カルバモイルエチル、2−カルバモイルエチル、3−カルバモイルプロピル、ヘテロアリールメチル、ヘテロアリールエチル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシ、ヘテロシクリルメトキシまたは2−ヘテロシクリルエトキシであり、
そして、R置換基中の任意のヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、所望によりヒドロキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロブチルメチル、シクロプロピルメチル、シクロブチルメトキシ、シクロプロピルメトキシ、アセチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、tert−ブトキシカルボニルメチル、1−メトキシカルボニルエチル、1−エトキシカルボニルエチル、2−メトキシカルボニルエチル、2−エトキシカルボニルエチル、3−メトキシカルボニルプロピル、3−エトキシカルボニルプロピル、N−メチルカルバモイル、N−エチルカルバモイル、N−プロピルカルバモイル、N,N−ジメチルカルバモイル、N−エチル−N−メチルカルバモイル、N,N−ジエチルカルバモイル、フルオロメチル、クロロメチル、ブロモメチル、ジフルオロメチル、ジクロロメチル、ジブロモメチル、2−フルオロエチル、2−クロロエチル、2−ブロモエチル、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、1−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、メトキシメチル、エトキシメチル、1−メトキシエチル、2−メトキシエチル、2−エトキシエチルおよび3−メトキシプロピル、シアノメチル、2−シアノエチル、1−シアノエチル、3−シアノプロピルから選択される1個または2個の置換基を有してよく、
そして、2個の炭素原子に結合するCH基を含む、または炭素もしくは窒素原子に結合するCH基を含む上記で定義のR置換基は、各該CHまたはCH基上に、所望によりフルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、tert−ブチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、tert−ブトキシ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、−エチル−−メチルアミノ、メトキシメチル、エトキシメチル、1−メトキシエチル、2−メトキシエチル、2−エトキシエチル、3−メトキシプロピル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、ヘテロアリールメチル、ヘテロアリールエチル、ヘテロシクリルおよびヘテロシクリルオキシから選択される1個以上の置換基を有してよい。
がフルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、アセチル、メチルチオ、エチルチオ、メチルスルホニル、エチルスルホニル、2−アミノエトキシ、2−アミノ−1−メチルエトキシ、3−アミノプロポキシ、2−アミノ−2−メチルプロポキシ、2−メチルアミノエトキシ、2−メチルアミノ−1−メチルエトキシ、3−エチルアミノプロポキシ、2−ジメチルアミノエトキシ、2−ジエチルアミノエトキシ、2−ジメチルアミノプロポキシ、2−ジメチルアミノ−2−メチルエトキシ、3−ジメチルアミノプロポキシ、ジメチルアミノメチル、ジエチルアミノメチル、1−ジメチルアミノエチル、2−ジメチルアミノエチル、3−ジメチルアミノプロピル、カルバモイルメチル、1−カルバモイルエチル、2−カルバモイルエチル、3−カルバモイルプロピル、ピペリジニルメチル、ピペリジニルエチル、ホモピペリジニル、ピペラジニル、ホモピペラジニル、モルホリニル、ジヒドロピリジニル、テトラヒドロピリジニル、ジヒドロピリミジニルまたはテトラヒドロピリミジニル、ピペリジニルオキシ、ピロロジニルオキシ、モルホリニルエトキシ、ピロリジニルエトキシ、ピペリジニルエトキシ、アゼチジニルエトキシであり、
そして、R置換基中の任意のヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、所望によりヒドロキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロブチルメチル、シクロプロピルメチル、シクロブチルメトキシ、シクロプロピルメトキシ、アセチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、tert−ブトキシカルボニルメチル、1−メトキシカルボニルエチル、1−エトキシカルボニルエチル、2−メトキシカルボニルエチル、2−エトキシカルボニルエチル、3−メトキシカルボニルプロピル、3−エトキシカルボニルプロピル、N−メチルカルバモイル、N−エチルカルバモイル、N−プロピルカルバモイル、N,N−ジメチルカルバモイル、N−エチル−N−メチルカルバモイル、N,N−ジエチルカルバモイル、フルオロメチル、クロロメチル、ブロモメチル、ジフルオロメチル、ジクロロメチル、ジブロモメチル、2−フルオロエチル、2−クロロエチル、2−ブロモエチル、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、1−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、メトキシメチル、エトキシメチル、1−メトキシエチル、2−メトキシエチル、2−エトキシエチル、3−メトキシプロピル、シアノメチル、2−シアノエチル、1−シアノエチルおよび3−シアノプロピルから選択される1個または2個の置換基を有してよく、
そして、2個の炭素原子に結合するCH基を含む、または炭素もしくは窒素原子に結合するCH基を含む上記で定義のR置換基は、各該CHまたはCH基上に、所望によりフルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、tert−ブチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、tert−ブトキシ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、−エチル−−メチルアミノ、メトキシメチル、エトキシメチル、1−メトキシエチル、2−メトキシエチル、2−エトキシエチル、3−メトキシプロピル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、ピペリジニルメチル、ピペリジニルエチル、ホモピペリジニル、ピペラジニル、ホモピペラジニル、モルホリニル、ジヒドロピリジニル、テトラヒドロピリジニル、ジヒドロピリミジニル、テトラヒドロピリミジニル、ピペリジニルオキシおよびピロロジニルオキシから選択される1個以上の置換基を有してよい。
がアミノ−(2−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルアミノ−(2−6C)アルコキシ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(2−6C)アルコキシ、アミノ−(2−6C)アルキルアミノ、(1−6C)アルキルアミノ−(2−6C)アルキルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(2−6C)アルキルアミノ、アリール、アリール−(1−6C)アルキル、アリール−(1−6C)アルコキシ、アリールオキシ、アリールアミノ、ヘテロアリール、ヘテロアリール−(1−6C)アルキル、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリール−(1−6C)アルコキシ、ヘテロアリールアミノ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−(1−6C)アルキル、ヘテロシクリルオキシ、ヘテロシクリル−(1−6C)アルコキシまたはヘテロシクリルアミノであり、
そして、R置換基の任意のアリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は所望によりヒドロキシ、ハロゲノ、(1−6C)アルキル、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキニル、(3−6C)シクロアルキル、(3−6C)シクロアルキル−(1−6C)アルキル、(3−6C)シクロアルキル−(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルコキシ、カルボキシ、(1−6C)アルコキシカルボニル、(1−6C)アルコキシカルボニル−(1−6C)アルキル、−(1−6C)アルキルカルバモイル、,−ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル、(2−6C)アルカノイル、アミノ、(1−6C)アルキルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ、ハロゲノ−(1−6C)アルキル、ヒドロキシ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシ−(1−6C)アルキル、シアノ−(1−6C)アルキル、カルボキシ−(1−6C)アルキル、アミノ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルキルアミノ−(1−6C)アルキルおよびジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(1−6C)アルキルから選択される1個または2個の置換基を有してよく、
そして、2個の炭素原子に結合するCH基を含む、または炭素原子に結合するCH基を含む上記で定義のR置換基は、各該CHまたはCH基上に、所望によりヒドロキシ、アミノ、(1−6C)アルキル、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキニル、(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルアミノおよびジ−[(1−6C)アルキル]アミノから選択される1個以上の置換基を有してよく、
そして、ここで、R置換基の任意のヘテロシクリル基は所望により1個または2個のオキソまたはチオキソ置換基を有してよい。
がアリール、アリール−(1−6C)アルキル、アリール−(1−6C)アルコキシ、アリールオキシ、アリールアミノ、ヘテロアリール、ヘテロアリール−(1−6C)アルキル、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリール−(1−6C)アルコキシ、ヘテロアリールアミノ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−(1−6C)アルキル、ヘテロシクリルオキシ、ヘテロシクリル−(1−6C)アルコキシまたはヘテロシクリルアミノであり、
そして、R置換基の任意のアリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は所望によりヒドロキシ、ハロゲノ、(1−6C)アルキル、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキニル、(3−6C)シクロアルキル、(3−6C)シクロアルキル−(1−6C)アルキル、(3−6C)シクロアルキル−(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルコキシ、カルボキシ、(1−6C)アルコキシカルボニル、(1−6C)アルコキシカルボニル−(1−6C)アルキル、−(1−6C)アルキルカルバモイル、,−ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル、(2−6C)アルカノイル、アミノ、(1−6C)アルキルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ、ハロゲノ−(1−6C)アルキル、ヒドロキシ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシ−(1−6C)アルキル、シアノ−(1−6C)アルキル、カルボキシ−(1−6C)アルキル、アミノ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルキルアミノ−(1−6C)アルキルおよびジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(1−6C)アルキルから選択される1個または2個の置換基を有してよく、
そして、2個の炭素原子に結合するCH基を含む、または炭素原子に結合するCH基を含む上記で定義のR置換基は、各該CHまたはCH基上に、所望によりヒドロキシ、アミノ、(1−6C)アルキル、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキニル、(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルアミノおよびジ−[(1−6C)アルキル]アミノから選択される1個以上の置換基を有してよく、
そして、ここで、R置換基の任意のヘテロシクリル基は所望により1個または2個のオキソまたはチオキソ置換基を有してよい。
がアミノ−(2−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルアミノ−(2−6C)アルコキシ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(2−6C)アルコキシ、アミノ−(2−6C)アルキルアミノ、(1−6C)アルキルアミノ−(2−6C)アルキルアミノまたはジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(2−6C)アルキルアミノであり、
そして、2個の炭素原子に結合するCH基を含む、または炭素原子に結合するCH基を含む上記で定義のR置換基は、各該CHまたはCH基上に、所望によりヒドロキシ、アミノ、(1−6C)アルキル、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキニル、(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルアミノおよびジ−[(1−6C)アルキル]アミノから選択される1個以上の置換基を有してよい。
がヘテロシクリル、ヘテロシクリル−(1−6C)アルキル、ヘテロシクリルオキシ、ヘテロシクリル−(1−6C)アルコキシまたはヘテロシクリルアミノであり、
そして、ここで、R置換基の任意のヘテロシクリル基は所望によりヒドロキシ、ハロゲノ、(1−6C)アルキル、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキニル、(3−6C)シクロアルキル、(3−6C)シクロアルキル−(1−6C)アルキル、(3−6C)シクロアルキル−(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルコキシ、カルボキシ、(1−6C)アルコキシカルボニル、(1−6C)アルコキシカルボニル−(1−6C)アルキル、−(1−6C)アルキルカルバモイル、,−ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル、(2−6C)アルカノイル、アミノ、(1−6C)アルキルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ、ハロゲノ−(1−6C)アルキル、ヒドロキシ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシ−(1−6C)アルキル、シアノ−(1−6C)アルキル、カルボキシ−(1−6C)アルキル、アミノ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルキルアミノ−(1−6C)アルキルおよびジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(1−6C)アルキルから選択される1個または2個の置換基を有してよく、
そして、2個の炭素原子に結合するCH基を含む、または炭素原子に結合するCH基を含む上記で定義のR置換基は、各該CHまたはCH基上に、所望によりヒドロキシ、アミノ、(1−6C)アルキル、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキニル、(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルアミノおよびジ−[(1−6C)アルキル]アミノから選択される1個以上の置換基を有してよい。
がヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシまたはヘテロシクリル−(1−6C)アルコキシであり、
そして、ここで、R置換基の任意のヘテロシクリル基は所望によりヒドロキシ、ハロゲノ、(1−6C)アルキル、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキニル、(3−6C)シクロアルキル、(3−6C)シクロアルキル−(1−6C)アルキル、(3−6C)シクロアルキル−(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルコキシ、カルボキシ、(1−6C)アルコキシカルボニル、(1−6C)アルコキシカルボニル−(1−6C)アルキル、−(1−6C)アルキルカルバモイル、,−ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル、(2−6C)アルカノイル、アミノ、(1−6C)アルキルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ、ハロゲノ−(1−6C)アルキル、ヒドロキシ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシ−(1−6C)アルキル、シアノ−(1−6C)アルキル、カルボキシ−(1−6C)アルキル、アミノ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルキルアミノ−(1−6C)アルキルおよびジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(1−6C)アルキルから選択される1個または2個の置換基を有してよく、
そして、2個の炭素原子に結合するCH基を含む、または炭素原子に結合するCH基を含む上記で定義のR置換基は、各該CHまたはCH基上に、所望によりヒドロキシ、アミノ、(1−6C)アルキル、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキニル、(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルアミノおよびジ−[(1−6C)アルキル]アミノから選択される1個以上の置換基を有してよい。
がヘテロシクリルまたはヘテロシクリルオキシであり、
そして、ここで、R置換基の任意のヘテロシクリル基は所望によりヒドロキシ、ハロゲノ、(1−6C)アルキル、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキニル、(3−6C)シクロアルキル、(3−6C)シクロアルキル−(1−6C)アルキル、(3−6C)シクロアルキル−(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルコキシ、カルボキシ、(1−6C)アルコキシカルボニル、(1−6C)アルコキシカルボニル−(1−6C)アルキル、−(1−6C)アルキルカルバモイル、,−ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル、(2−6C)アルカノイル、アミノ、(1−6C)アルキルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ、ハロゲノ−(1−6C)アルキル、ヒドロキシ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシ−(1−6C)アルキル、シアノ−(1−6C)アルキル、カルボキシ−(1−6C)アルキル、アミノ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルキルアミノ−(1−6C)アルキルおよびジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(1−6C)アルキルから選択される1個または2個の置換基を有してよく、
そして、2個の炭素原子に結合するCH基を含む、または炭素原子に結合するCH基を含む上記で定義のR置換基は、各該CHまたはCH基上に、所望によりヒドロキシ、アミノ、(1−6C)アルキル、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキニル、(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルアミノおよびジ−[(1−6C)アルキル]アミノから選択される1個以上の置換基を有してよい。
が。各々酸素、窒素および硫黄から選択される5個までのヘテロ原子を有する非芳香族性の飽和または部分的に飽和された3から10員単環式または二環式環または5から7員単環式環であり、
そして、ここで、R置換基中の任意の基は、所望によりヒドロキシ、ハロゲノ、(1−6C)アルキル、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキニル、(3−6C)シクロアルキル、(3−6C)シクロアルキル−(1−6C)アルキル、(3−6C)シクロアルキル−(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルコキシ、カルボキシ、(1−6C)アルコキシカルボニル、(1−6C)アルコキシカルボニル−(1−6C)アルキル、−(1−6C)アルキルカルバモイル、,−ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル、(2−6C)アルカノイル、アミノ、(1−6C)アルキルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ、ハロゲノ−(1−6C)アルキル、ヒドロキシ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシ−(1−6C)アルキル、シアノ−(1−6C)アルキル、カルボキシ−(1−6C)アルキル、アミノ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルキルアミノ−(1−6C)アルキルおよびジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(1−6C)アルキルから選択される1個または2個の置換基を有してよく、
そして、2個の炭素原子に結合するCH基を含む、または炭素原子に結合するCH基を含む上記で定義のR置換基は、各該CHまたはCH基上に、所望によりヒドロキシ、アミノ、(1−6C)アルキル、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキニル、(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルアミノおよびジ−[(1−6C)アルキル]アミノから選択される1個以上の置換基を有してよい。
がヘテロシクリルまたはヘテロシクリルオキシであり、
そして、ここで、R置換基の任意のヘテロシクリル基は所望により(1−6C)アルキル、(3−6C)シクロアルキル−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシカルボニル、(1−6C)アルコキシカルボニル−(1−6C)アルキルおよびヒドロキシ−(1−6C)アルキルから選択される1個または2個の置換基を有してよい。
がモルホリニル、チオモルホリニル、ピペリジニル、ピペリジニルオキシ、ホモピペリジニル、ピペラジニルまたはホモピペラジニルであり、
そして、ここで、R置換基の任意の基は、所望によりヒドロキシ、ハロゲノ、(1−6C)アルキル、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキニル、(3−6C)シクロアルキル、(3−6C)シクロアルキル−(1−6C)アルキル、(3−6C)シクロアルキル−(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルコキシ、カルボキシ、(1−6C)アルコキシカルボニル、(1−6C)アルコキシカルボニル−(1−6C)アルキル、−(1−6C)アルキルカルバモイル、,−ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル、(2−6C)アルカノイル、アミノ、(1−6C)アルキルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ、ハロゲノ−(1−6C)アルキル、ヒドロキシ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシ−(1−6C)アルキル、シアノ−(1−6C)アルキル、カルボキシ−(1−6C)アルキル、アミノ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルキルアミノ−(1−6C)アルキルおよびジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(1−6C)アルキルから選択される1個または2個の置換基を有してよく、
そして、2個の炭素原子に結合するCH基を含む、または炭素原子に結合するCH基を含む上記で定義のR置換基は、各該CHまたはCH基上に、所望によりヒドロキシ、アミノ、(1−6C)アルキル、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキニル、(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルアミノおよびジ−[(1−6C)アルキル]アミノから選択される1個以上の置換基を有してよい。
がモルホリニル、チオモルホリニル、ピペリジニル、ピペリジニルオキシ、ホモピペリジニル、ピペラジニルまたはホモピペラジニルであり、
そして、ここで、R置換基の任意のヘテロシクリル基は所望により(1−6C)アルキル、(3−6C)シクロアルキル−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシカルボニル、(1−6C)アルコキシカルボニル−(1−6C)アルキルおよびヒドロキシ−(1−6C)アルキルから選択される1個または2個の置換基を有してよい。
がピペリジニル、ピペリジニルオキシ、ホモピペリジニル、ピペラジニルまたはホモピペラジニルであり、
そして、ここで、R置換基の任意の基は、所望によりメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロプロピルメチル、tert−ブトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニルメチルおよび2−ヒドロキシエチルから選択される1個または2個の置換基を有してよい。
が4−メチルピペラジン−1−イルである。
がハロゲノ、トリフルオロメチルまたは(1−6C)アルキルである。
がトリフルオロメチルまたは(1−6C)アルキルである。
がトリフルオロメチルまたはメチルである。
がメチルである。
が水素、ハロゲノ、トリフルオロメチル、シアノまたは(1−6C)アルキルである。
が水素、ハロゲノまたは(1−6C)アルキルである。
が水素またはハロゲノである。
が水素またはクロロである。
がクロロである。
が水素である。
が(3−6C)シクロアルキル、(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルまたはヘテロアリールであり、そしてRは、所望によりハロゲノ、ヒドロキシ、アミノ、(1−6C)アルキル、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキニル、(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルアミノおよびジ−[(1−6C)アルキル]アミノから選択される1個以上の置換基で置換されていてよい。
がシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、メトキシ、エトキシ、メチル、エチル、プロピル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、フラニル、チアゾリル、ピラゾリルまたはピリジルであり、そしてRは、所望によりハロゲノ、ヒドロキシ、アミノ、(1−6C)アルキル、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキニル、(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルアミノおよびジ−[(1−6C)アルキル]アミノから選択される1個以上の置換基で置換されていてよい。
が(3−6C)シクロアルキル、(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルまたはヘテロアリールであり、そしてRは、所望によりハロゲノ、ヒドロキシ、アミノ、(1−6C)アルキル、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキニル、(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルアミノおよびジ−[(1−6C)アルキル]アミノから選択される1個以上の置換基で置換されていてよい。
がシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、メトキシ、エトキシ、メチル、エチル、プロピル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、フラニル、チアゾリル、ピラゾリルまたはピリジルであり、そしてRは、所望によりハロゲノ、ヒドロキシ、アミノおよび(1−6C)アルキルから選択される1個以上の置換基で置換されていてよい。
がシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、メトキシ、エトキシ、メチル、エチル、プロピル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、フラニル、チアゾリル、ピラゾリルまたはピリジルである。
がシクロプロピル、シクロブチル、メトキシ、エチルまたはイソオキサゾリルである。
がシクロプロピル、シクロブチル、メトキシ、エチル、ピラゾリルまたはイソオキサゾリルである。
が(3−6C)シクロアルキルであり、そしてRは、所望によりハロゲノ、ヒドロキシ、アミノ、(1−6C)アルキル、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキニル、(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルアミノおよびジ−[(1−6C)アルキル]アミノから選択される1個以上の置換基で置換されていてよい。
が(3−5C)シクロアルキルであり、そしてRは、所望によりハロゲノ、ヒドロキシ、アミノ、(1−6C)アルキル、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキニル、(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルアミノおよびジ−[(1−6C)アルキル]アミノから選択される1個以上の置換基で置換されていてよい。
がシクロプロピル、シクロブチル、またはシクロペンチルであり、そしてRは、所望によりハロゲノ、ヒドロキシ、アミノ、(1−6C)アルキル、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキニル、(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルアミノおよびジ−[(1−6C)アルキル]アミノから選択される1個以上の置換基で置換されていてよい。
がシクロプロピルまたはシクロブチルであり、そしてRは、所望によりハロゲノ、ヒドロキシ、アミノ、(1−6C)アルキル、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキニル、(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルアミノおよびジ−[(1−6C)アルキル]アミノから選択される1個以上の置換基で置換されていてよい。
がシクロプロピルであり、所望によりハロゲノ、ヒドロキシ、アミノ、(1−6C)アルキル、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキニル、(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルアミノおよびジ−[(1−6C)アルキル]アミノから選択される1個以上の置換基で置換されていてよい。
がシクロプロピルであり、所望によりハロゲノ、ヒドロキシ、(1−6C)アルキル、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキニルおよび(1−6C)アルコキシから選択される1個以上の置換基で置換されていてよい。
がシクロプロピルおよびであり、所望によりフルオロ、クロロ、ヒドロキシ、メチル、エチル、およびメトキシから選択される1個以上の置換基で置換されていてよい。
がシクロプロピルであり、所望によりメチルおよびメトキシで置換されていてよい。
がシクロプロピルであり、所望によりメチルで置換されていてよい。
がシクロプロピル、シクロブチルまたはシクロペンチルである。
がシクロプロピルまたはシクロブチルである。
がシクロプロピルである。
が水素、ハロゲノ、トリフルオロメチル、シアノまたは(1−6C)アルキルである。
が水素、ハロゲノまたは(1−6C)アルキルである。
が水素またはハロゲノである。
が水素またはクロロである。
がクロロである。
が水素である。
が水素、ハロゲノ、トリフルオロメチル、シアノ、(1−6C)アルキル、ヒドロキシ−(1−6C)アルキルまたは(1−6C)アルコキシ−(1−6C)アルキルである。
が水素、ハロゲノ、トリフルオロメチル、シアノ、ヒドロキシメチル、メチルまたはエチルである。
特定の本発明の新規の化合物、例えば、式Iのアミド誘導体、またはその薬学的に許容される塩は、下記のものを含む:−
(a)mが0または1であり;
がヘテロシクリル、ヘテロシクリル−(1−6C)アルキル、ヘテロシクリルオキシ、ヘテロシクリル−(1−6C)アルコキシまたはヘテロシクリルアミノであり、
そして、ここで、R置換基の任意のヘテロシクリル基は所望によりヒドロキシ、ハロゲノ、(1−6C)アルキル、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキニル、(3−6C)シクロアルキル、(3−6C)シクロアルキル−(1−6C)アルキル、(3−6C)シクロアルキル−(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルコキシ、カルボキシ、(1−6C)アルコキシカルボニル、(1−6C)アルコキシカルボニル−(1−6C)アルキル、−(1−6C)アルキルカルバモイル、,−ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル、(2−6C)アルカノイル、アミノ、(1−6C)アルキルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ、ハロゲノ−(1−6C)アルキル、ヒドロキシ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシ−(1−6C)アルキル、シアノ−(1−6C)アルキル、カルボキシ−(1−6C)アルキル、アミノ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルキルアミノ−(1−6C)アルキルおよびジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(1−6C)アルキルから選択される1個または2個の置換基を有してよく、
そして、2個の炭素原子に結合するCH基を含む、または炭素原子に結合するCH基を含む上記で定義のR置換基は、各該CHまたはCH基上に、所望によりヒドロキシ、アミノ、(1−6C)アルキル、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキニル、(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルアミノおよびジ−[(1−6C)アルキル]アミノから選択される1個以上の置換基を有してよく;
がトリフルオロメチルまたはメチルであり;
が水素またはクロロであり;
がシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、メチル、エチル、プロピル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、フラニル、チアゾリル、ピラゾリルまたはピリジルであり、そしてRは、所望によりハロゲノ、ヒドロキシ、アミノおよび(1−6C)アルキルから選択される1個以上の置換基で置換されていてよく;そして
が水素またはクロロである。
(b)mが0または1であり;
がヘテロシクリルまたはヘテロシクリルオキシであり、
そして、ここで、R置換基の任意のヘテロシクリル基は所望によりヒドロキシ、ハロゲノ、(1−6C)アルキル、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキニル、(3−6C)シクロアルキル、(3−6C)シクロアルキル−(1−6C)アルキル、(3−6C)シクロアルキル−(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルコキシ、カルボキシ、(1−6C)アルコキシカルボニル、(1−6C)アルコキシカルボニル−(1−6C)アルキル、−(1−6C)アルキルカルバモイル、,−ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル、(2−6C)アルカノイル、アミノ、(1−6C)アルキルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ、ハロゲノ−(1−6C)アルキル、ヒドロキシ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシ−(1−6C)アルキル、シアノ−(1−6C)アルキル、カルボキシ−(1−6C)アルキル、アミノ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルキルアミノ−(1−6C)アルキルおよびジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(1−6C)アルキルから選択される1個または2個の置換基を有してよく、
そして、2個の炭素原子に結合するCH基を含む、または炭素原子に結合するCH基を含む上記で定義のR置換基は、各該CHまたはCH基上に、所望によりヒドロキシ、アミノ、(1−6C)アルキル、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキニル、(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルアミノおよびジ−[(1−6C)アルキル]アミノから選択される1個以上の置換基を有してよく;
がメチルであり;
が水素であり;
がシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、メチル、エチル、プロピル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、フラニル、チアゾリル、ピラゾリルまたはピリジルであり、そしてRは、所望によりハロゲノ、ヒドロキシ、アミノおよび(1−6C)アルキルから選択される1個以上の置換基で置換されていてよく;そして
が水素である。
(c)mが1であり;
がヘテロシクリルまたはヘテロシクリルオキシであり、
そして、ここで、R置換基の任意のヘテロシクリル基は所望により(1−6C)アルキル、(3−6C)シクロアルキル−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシカルボニル、(1−6C)アルコキシカルボニル−(1−6C)アルキルおよびヒドロキシ−(1−6C)アルキルから選択される1個または2個の置換基を有してよく;
がメチルであり;
が水素であり;そして
がシクロプロピル、シクロブチル、エチル、ピラゾリルまたはイソオキサゾリルであり;そして
が水素である。
特定の好ましい本発明の化合物は、例えば下記である:−
N−シクロプロピル−4−メチル−3−(1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)ベンズアミド;
N−シクロプロピル−3−(7−メトキシ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−4−メチルベンズアミド;
N−シクロプロピル−3−[7−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
3−(7−ブロモ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミド;
N−シクロプロピル−4−メチル−3−[1−オキソ−7−(2−ピペリジン−1−イルエトキシ)イソキノリン−2(1H)−イル]ベンズアミド;
N−シクロプロピル−3−(7−ヒドロキシ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−4−メチルベンズアミド;
N−シクロプロピル−3−[7−{2−[(3R)−3−フルオロピロリジン−1−イル]エトキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
N−シクロプロピル−4−メチル−3−[7−[2−(1,4−オキサゼパン−4−イル)エトキシ]−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]ベンズアミド;
N−シクロプロピル−3−[7−{2−[(2−メトキシエチル)(メチル)アミノ]エトキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
3−[7−{2−[(シクロブチルメチル)(メチル)アミノ]エトキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミド;
N−シクロプロピル−4−メチル−3−[7−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]ベンズアミド;
N−シクロプロピル−4−メチル−3−[1−オキソ−7−(2−ピロリジン−1−イルエトキシ)イソキノリン−2(1H)−イル]ベンズアミド;
N−シクロプロピル−3−[7−{2−[(3R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]エトキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
N−シクロプロピル−3−[7−{2−[(2S)−2−(メトキシメチル)ピロリジン−1−イル]エトキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
N−シクロプロピル−3−[7−{2−[イソプロピル(2−メトキシエチル)アミノ]エトキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
N−シクロプロピル−3−[7−{2−[イソプロピル(メチル)アミノ]エトキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
N−シクロプロピル−3−[7−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
3−[7−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−N−イソキサゾル−3−イル−4−メチルベンズアミド;
3−[7−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−N−エチル−4−メチルベンズアミド;
N−シクロプロピル−3−[7−[(1−エチルピペリジン−4−イル)オキシ]−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
N−イソキサゾル−3−イル−4−メチル−3−[7−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]ベンズアミド;
N−シクロプロピル−4−メチル−3−[7−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]ベンズアミド;
N−シクロプロピル−4−メチル−3−[7−{2−[メチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ]エトキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]ベンズアミド;
N−シクロプロピル−4−メチル−3−[7−{2−[メチル(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)アミノ]エトキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]ベンズアミド;
N−シクロプロピル−4−メチル−3−[7−{2−[メチル(プロプ−2−イン−1−イル)アミノ]エトキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]ベンズアミド;
N−シクロプロピル−3−[7−{2−[(3S)−3−フルオロピロリジン−1−イル]エトキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
N−シクロプロピル−3−[7−[2−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)エトキシ]−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
N−シクロプロピル−3−[7−[2−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)エトキシ]−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
N−シクロプロピル−3−[7−[2−(4−フルオロピペリジン−1−イル)エトキシ]−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
N−シクロプロピル−3−[7−[2−(3−フルオロピペリジン−1−イル)エトキシ]−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
N−シクロプロピル−3−[7−{2−[(2S,6S)−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]エトキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
N−シクロプロピル−3−[7−{2−[(2R,6S)−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]エトキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
N−シクロプロピル−4−メチル−3−[1−オキソ−7−[3−(4−プロピオニルピペラジン−1−イル)プロポキシ]イソキノリン−2(1H)−イル]ベンズアミド;
N−エチル−4−メチル−3−[7−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]ベンズアミド;
N−シクロプロピル−3−[7−[3−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)プロポキシ]−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
N−シクロプロピル−3−[7−{3−[イソプロピル(メチル)アミノ]プロポキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
N−シクロプロピル−4−メチル−3−[1−オキソ−7−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)イソキノリン−2(1H)−イル]ベンズアミド;
N−シクロプロピル−4−メチル−3−[7−{3−[メチル(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)アミノ]プロポキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]ベンズアミド;
N−シクロプロピル−3−[7−{3−[(2R,6S)−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]プロポキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
N−シクロプロピル−4−メチル−3−[1−オキソ−7−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)イソキノリン−2(1H)−イル]ベンズアミド;
N−シクロプロピル−4−メチル−3−[7−(3−モルホリン−4−イルプロポキシ)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]ベンズアミド;
N−シクロプロピル−4−メチル−3−[7−{3−[メチル(プロプ−2−イン−1−イル)アミノ]プロポキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]ベンズアミド;
N−シクロプロピル−3−[7−[3−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)プロポキシ]−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
N−シクロプロピル−3−[7−[3−(3−フルオロピペリジン−1−イル)プロポキシ]−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
N−シクロプロピル−4−メチル−3−[7−{2−[4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル]エトキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]ベンズアミド;
N−エチル−3−[7−{2−[イソプロピル(メチル)アミノ]エトキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
N−エチル−3−[7−{2−[(3R)−3−フルオロピロリジン−1−イル]エトキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
N−シクロプロピル−4−メチル−3−[7−{3−[メチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ]プロポキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]ベンズアミド;
3−[7−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−N−イソキサゾル−3−イル−4−メチルベンズアミド;
N−シクロプロピル−3−[7−[3−(4−フルオロピペリジン−1−イル)プロポキシ]−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
N−シクロプロピル−3−[7−{3−[(3R)−3−フルオロピロリジン−1−イル]プロポキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
N−シクロプロピル−3−[7−{3−[(3S)−3−フルオロピロリジン−1−イル]プロポキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
N−エチル−4−メチル−3−[1−オキソ−7−(2−ピペリジン−1−イルエトキシ)イソキノリン−2(1H)−イル]ベンズアミド;
N−エチル−3−(7−ヒドロキシ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−4−メチルベンズアミド
N−シクロプロピル−3−[7−{2−[イソブチル(メチル)アミノ]エトキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
N−シクロプロピル−3−[7−{2−[エチル(メチル)アミノ]エトキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
N−シクロプロピル−3−[7−[2−(ジイソプロピルアミノ)エトキシ]−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
N−シクロプロピル−4−メチル−3−[7−{2−[(2S)−2−メチルピペリジン−1−イル]エトキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]ベンズアミド;
N−シクロプロピル−3−[7−{2−[エチル(イソプロピル)アミノ]エトキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
N−シクロプロピル−3−[7−[2−(ジエチルアミノ)エトキシ]−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
3−[7−{2−[tert−ブチル(メチル)アミノ]エトキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミド;
3−[7−{2−[シクロヘキシル(イソプロピル)アミノ]エトキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミド;
3−[7−{2−[シクロヘキシル(エチル)アミノ]エトキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミド;
3−[7−{2−[シクロヘキシル(メチル)アミノ]エトキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミド;
N−シクロプロピル−3−[7−{2−[2−(ヒドロキシメチル)モルホリン−4−イル]エトキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
N−シクロプロピル−3−[7−{2−[(2S)−2−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル]エトキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
3−[7−(2−アゼチジン−1−イルエトキシ)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−N−エチル−4−メチルベンズアミド;
N−シクロプロピル−3−[7−[2−(イソプロピルアミノ)エトキシ]−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
3−[7−{2−[アリル(メチル)アミノ]エトキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−N−エチル−4−メチルベンズアミド;
N−エチル−3−[7−{2−[エチル(メチル)アミノ]エトキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
3−[7−[2−(ジエチルアミノ)エトキシ]−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−N−エチル−4−メチルベンズアミド;
N−エチル−3−[7−{2−[エチル(イソプロピル)アミノ]エトキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
N−シクロブチル−3−(7−ヒドロキシ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−4−メチルベンズアミド;
N−シクロプロピル−4−メチル−3−[7−[2−(メチルアミノ)エトキシ]−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]ベンズアミド;
N−エチル−3−[7−{2−[(3R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]エトキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
N−エチル−4−メチル−3−[1−オキソ−7−(2−ピロリジン−1−イルエトキシ)イソキノリン−2(1H)−イル]ベンズアミド;
N−エチル−3−[7−[2−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)エトキシ]−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
N−エチル−4−メチル−3−[7−(2−{メチル[(2−メチル−1,3−チアゾル−4−イル)メチル]アミノ}エトキシ)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]ベンズアミド;
N−エチル−3−[7−[2−(4−フルオロピペリジン−1−イル)エトキシ]−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
N−エチル−4−メチル−3−[1−オキソ−7−{2−[(3aR,6aS)−テトラヒドロ−5H−[1,3]ジオキソロ[4,5−c]ピロル−5−イル]エトキシ}イソキノリン−2(1H)−イル]ベンズアミド;
3−(7−ヒドロキシ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−4−メチル−N−(1−メチルシクロプロピル)ベンズアミド;
N−イソキサゾル−3−イル−4−メチル−3−[7−(3−モルホリン−4−イルプロピル)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]ベンズアミド;
N−イソキサゾル−3−イル−4−メチル−3−[7−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]ベンズアミド;
3−[7−(2−アミノエトキシ)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミド;
N−イソキサゾル−3−イル−4−メチル−3−[1−オキソ−7−(2−ピペリジン−1−イルエトキシ)イソキノリン−2(1H)−イル]ベンズアミド;
3−[7−{2−[tert−ブチル(メチル)アミノ]エトキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−N−エチル−4−メチルベンズアミド;
3−[7−{2−[イソプロピル(メチル)アミノ]エトキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチル−N−(1−メチル−1H−ピラゾル−3−イル)ベンズアミド;
3−[7−{2−[イソプロピル(メチル)アミノ]エトキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチル−N−(1−メチル−1H−ピラゾル−5−イル)ベンズアミド;
3−[7−{2−[イソプロピル(メチル)アミノ]エトキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−N−メトキシ−4−メチルベンズアミド;
N−シクロブチル−3−[7−{2−[イソプロピル(メチル)アミノ]エトキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
N−シクロプロピル−3−(7−メトキシ−4−メチル−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−4−メチルベンズアミド;
N−シクロプロピル−3−[7−{2−[イソプロピル(メチル)アミノ]エトキシ}−4−メチル−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
N−エチル−3−[7−{2−[イソプロピル(メチル)アミノ]エトキシ}−4−メチル−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
N−シクロプロピル−3−[4−(ヒドロキシメチル)−7−メトキシ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
N−エチル−3−[7−{2−[エチル(メチル)アミノ]エトキシ}−4−メチル−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
3−[7−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]−4−メチル−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−N−エチル−4−メチルベンズアミド;
N−シクロブチル−3−[7−{2−[イソプロピル(メチル)アミノ]エトキシ}−4−メチル−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
N−シクロブチル−3−[7−{2−[エチル(メチル)アミノ]エトキシ}−4−メチル−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;および
N−シクロブチル−3−[7−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]−4−メチル−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
またはその薬学的に許容される塩。
式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩は、化学的に関連する化合物の製造について適用可能な任意の既知の方法により製造できる。適当な方法は、例えば、WO00/55153に記載のものにより例示される。このような方法は、新規の式Iの化合物の製造に使用するとき、本発明のさらなる特性として提供され、下記代表的方法より例示されその中で、特記しない限り、R、R、R、RおよびRは前記で定義の意味のいずれかを有する。必要な出発物質は、有機化学の標準法により得ることができる。このような出発物質の製造は下記の代表的方法に関連して記載し、そして、添付の実施例の範囲内である。あるいは、必要な出発物質は説明した方法に準じて得ることができ、これは通常の有機化学者の技術の範囲内である。
(a)式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩は、式II
Figure 2008525405
の化合物の、適当な酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸またはマレイン酸のような無機または有機酸での脱水により製造できる。
本反応はまた好ましくは適当な不活性溶媒または希釈剤、例えば水、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、塩化メチレン、1,2−ジメトキシエタン、,−ジメチルホルムアミド、,−ジメチルアセトアミド、−メチルピロリジン−2−オン、ジメチルスルホキシドまたはアセトン中、例えば、0から150℃の温度範囲で、簡便には25℃または約25℃で行う。
式IIの化合物は、対応する式III
Figure 2008525405
の化合物の、適当な還元剤、例えば、金属水素化物還元剤、例えば水素化ホウ素ナトリウムでの還元により製造できる。あるいは、還元剤はAdvanced Organic Chemistry, 4th Edition, by Jerry March, published by John Wiley & Sons 1992に見ることができる。
本反応はまた好ましくは適当な不活性溶媒または希釈剤、例えばメタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、塩化メチレン、1,2−ジメトキシエタン、,−ジメチルホルムアミド、,−ジメチルアセトアミド、−メチルピロリジン−2−オン、ジメチルスルホキシドまたはアセトン中、例えば、0から150℃の温度範囲で、簡便には25℃または約25℃で行う。
式IIIの化合物は、対応する式IV
Figure 2008525405
の化合物と、式V
Figure 2008525405
のアニリンの反応により製造できる(上記式中、m、R、R、RおよびRは上記で定義の通りであり、そしてここで、任意の官能基は必要であれば保護されている)。
本反応はまた好ましくは適当な不活性溶媒または希釈剤、例えばトルエン、,−ジメチルホルムアミド、,−ジメチルアセトアミド、−メチルピロリジン−2−オン、ジメチルスルホキシドまたはアセトン中、例えば、0から200℃の温度範囲で、簡便には150℃または約150℃で行う。
式IVの化合物は、化合物VI
Figure 2008525405
〔式中、m、RおよびRは上記で定義の通りであり、そしてここで、任意の官能基は必要であれば保護されている。〕
の反応性誘導体を環化し:そして
(i)任意の保護基を除去し;そして
(ii)所望により薬学的に許容される塩を形成させる
ことにより製造できる。
式VIの化合物の適当な反応性誘導体は、例えば、アシルハライド、例えば本酸と無機酸クロライド、例えば塩化チオニルの反応により形成されたアシルクロライド;混合無水物、例えば本酸とイソブチルクロロホルメートのようなクロロホルメートの反応により形成された無水物;本酸とアセチルクロライドのようなアシルハライドの反応により形成された無水物;活性エステル、例えば本酸と、ペンタフルオロフェノールのようなフェノールとの、ペンタフルオロフェニルトリフルオロアセテートのようなエステルとのまたは−ヒドロキシベンゾトリアゾールのようなアルコールとの反応により形成されるエステル;アシルアジド、例えば本酸とジフェニルホスホリルアジドのようなアジドの反応により形成されるアジド;アシルシアニド、例えば酸と、ジエチルホスホリルシアニドのようなシアニドの反応により形成されるシアニド;または本酸とジシクロヘキシルカルボジイミドのようなカルボジイミドの反応産物である。
本反応は、例えば、アルカリまたはアルカリ土類金属炭酸塩、アルコキシド、水酸化物または水素化物、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ナトリウムエトキシド、カリウムブトキシド、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウムまたはカリウムハイドライド、または有機金属塩基、例えばアルキル−リチウム、例えばn−ブチル−リチウム、またはジアルキルアミノ−リチウム、例えばリチウムジ−イソプロピルアミド、または、例えば、有機アミン塩基、例えば、ピリジン、2,6−ルチジン、コリジン、4−ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン、モルホリンまたはジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エンのような、適当な塩基の存在下で簡便に行い得る。
本反応は、また、適当な酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸またはマレイン酸のような無機または有機酸の存在下で簡便に行い得る。
本反応はまた好ましくは適当な不活性溶媒または希釈剤、例えばトルエン、,−ジメチルホルムアミド、,−ジメチルアセトアミド、−メチルピロリジン−2−オン、ジメチルスルホキシドまたはアセトン中、例えば、0から200℃の温度範囲で、簡便には25℃または約25℃で行う。
式VIの化合物は、式VII
Figure 2008525405
の2−ブロモ安息香酸と、式VIII
Figure 2008525405
の化合物を反応させ(上記式中、mおよびRは上記で定義の通りであり、そして、Xは適当な活性化酢酸等価物であり、そして、カルボキシ基は、必要であれば保護されている)、そして:
(i)任意の保護基を除去し;そして
(ii)所望により薬学的に許容される塩を形成させる
ことにより製造できる。
式VIIIの化合物の適当な活性化酢酸は、例えば、保護されたマロン酸エステル、例えばジメチルマロネート;β−ケトエステル、例えばエチルアセトアセテートである。
本反応は、例えば、アルカリまたはアルカリ土類金属炭酸塩、アルコキシド、水酸化物または水素化物、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ナトリウムエトキシド、カリウムブトキシド、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウムまたはカリウムハイドライド、または有機金属塩基、例えばアルキル−リチウム、例えばn−ブチル−リチウム、またはジアルキルアミノ−リチウム、例えばリチウムジ−イソプロピルアミド、または、例えば、有機アミン塩基、例えば、ピリジン、2,6−ルチジン、コリジン、4−ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン、モルホリンまたはジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン、適当な塩基の存在下で簡便に行い得る。
本反応はまた好ましくは適当な不活性溶媒または希釈剤、例えばトルエン、,−ジメチルホルムアミド、,−ジメチルアセトアミド、−メチルピロリジン−2−オン、ジメチルスルホキシドまたは適当な活性化酢酸等価物中、例えば、0から200℃の温度範囲で、簡便には80℃または約80℃で行う。
典型的な条件は、適当な遷移金属触媒前駆体、例えば臭化銅(I)の使用を含む。本変換は、式VIIIの化合物のアリールアイオダイドまたはアリールトリフラート型を使用しても行い得る。
保護基は、一般に、当該基の保護のために適当である限り、文献に記載の、または通常の化学者に既知の全ての基から選択でき、慣用法で挿入できる。保護基は、当該保護基の除去に適当である限り、文献に記載されているか、または通常の化学者に既知の任意の慣用法により除去でき、このような方法は、分子内のどこかにある基の障害が最小限で保護基の除去が行われるように選択する。
保護基の具体例は、簡便のために下記に示し、その中で、例えば、低級アルキルにおけるような、“低級”なる用語は、それが適用される基が、好ましくは1−4個の炭素原子を有することを意味する。これらの例が完全ではないことは理解すべきである。保護基の除去について下記に具体例が記載されているときは、これらは同様に完全ではない。具体的に記載されていない保護基の使用および脱保護の方法は、当然本発明の範囲内である。
カルボキシ保護基は、エステル形成脂肪族またはアリール脂肪族アルコールまたはエステル形成シラノール(該アルコールまたはシラノールは、好ましくは1−20個の炭素原子を有する)の残基であり得る。カルボキシ保護基の例は、直鎖または分枝鎖(1−12C)アルキル基(例えばイソプロピル、tert−ブチル);低級アルコキシ低級アルキル基(例えばメトキシメチル、エトキシメチル、イソブトキシメチル);低級脂肪族アシルオキシ低級アルキル基、(例えばアセトキシメチル、プロピオニルオキシメチル、ブチリルオキシメチル、ピバロイルオキシメチル);低級アルコキシカルボニルオキシ低級アルキル基(例えば1−メトキシカルボニルオキシエチル、1−エトキシカルボニルオキシエチル);アリール低級アルキル基(例えばベンジル、−メトキシベンジル、−ニトロベンジル、−ニトロベンジル、ベンズヒドリルおよびフタリジル);トリ(低級アルキル)シリル基(例えばトリメチルシリルおよびtert−ブチルジメチルシリル);トリ(低級アルキル)シリル低級アルキル基(例えばトリメチルシリルエチル);および(2−6C)アルケニル基(例えばアリルおよびビニルエチル)を含む。特にカルボキシル保護基の除去に適する方法は、例えば酸、塩基、金属または酵素が触媒する加水分解を含む。
ヒドロキシ保護基の例は、低級アルキル基(例えばtert−ブチル)、低級アルケニル基(例えばアリル);低級アルカノイル基(例えばアセチル);低級アルコキシカルボニル基(例えばtert−ブトキシカルボニル);低級アルケニルオキシカルボニル基(例えばアリルオキシカルボニル);アリール低級アルコキシカルボニル基(例えばベンゾイルオキシカルボニル、−メトキシベンジルオキシカルボニル、−ニトロベンジルオキシカルボニル、−ニトロベンジルオキシカルボニル);トリ低級アルキルシリル(例えばトリメチルシリル、tert−ブチルジメチルシリル)およびアリール低級アルキル(例えばベンジル)基を含む。
アミノ保護基の例は、ホルミル、アラルキル基(例えばベンジルおよび置換ベンジル、−メトキシベンジル、ニトロベンジルおよび2,4−ジメトキシベンジル、およびトリフェニルメチル);ジ−−アニシルメチルおよびフリルメチル基;低級アルコキシカルボニル(例えばtert−ブトキシカルボニル);低級アルケニルオキシカルボニル(例えばアリルオキシカルボニル);アリール低級アルコキシカルボニル基(例えばベンジルオキシカルボニル、−メトキシベンジルオキシカルボニル、−ニトロベンジルオキシカルボニル、−ニトロベンジルオキシカルボニル;トリアルキルシリル(例えばトリメチルシリルおよびtert−ブチルジメチルシリル);アルキリデン(例えばメチリデン);ベンジリデンおよび置換ベンジリデン基を含む。
ヒドロキシおよびアミノ保護基の除去に適当な方法は、例えば、−ニトロベンジルオキシカルボニルに関しては、酸、塩基、金属または酵素が触媒する加水分解、ベンジルのような基に関しては水素化および−ニトロベンジルオキシカルボニルのような基に関しては光分解を含む。
読者は、反応条件および試薬の一般的手引きとして、John Wiley & Sons 1992出版のAdvanced Organic Chemistry, 4th Edition, by Jerry Marchを参照のこと。読者は、保護基に関する一般的手引きのために、John Wiley & Sons出版のProtective Groups in Organic Synthesis, 2nd Edition, by Green et al.を参照のこと。
(b)式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩はまた、上記で定義の式Xのカルボン酸またはその反応性誘導体
Figure 2008525405
と、式XI
Figure 2008525405
のアミンの、上記で定義の標準アミド結合形成条件で反応させる(上記式中、可変基は上記で定義の通りであり、そしてここで、任意の官能基は必要であれば保護されている)、そして:
(i)任意の保護基を除去し;そして
(ii)所望により薬学的に許容される塩を形成させる
ことにより製造できる。
本反応は、好ましくは上記で定義の適当な塩基の存在下で行う。本反応は、好ましくは適当な不活性溶媒または希釈剤、例えばテトラヒドロフラン、塩化メチレン、1,2−ジメトキシエタン、,−ジメチルホルムアミド、,−ジメチルアセトアミド、−メチルピロリジン−2−オン、ジメチルスルホキシドまたはアセトン中、例えば、−78から150℃の温度範囲で、簡便には環境温度または環境温度付近で行う。
典型的にカルボジイミドカップリング剤は、有機溶媒(好ましくは無水極性非プロトン性有機溶媒)の存在下、極端ではない温度で、例えば−10から40℃の範囲で、典型的には約20℃の環境温度で使用する。他の典型的条件は、式Xの化合物のカルボキシ基の、例えば有機溶媒中、環境温度で、アシルハライドを形成するためのハロ試薬(例えば塩化オキサリルまたは塩化チオニル)での活性化、次いで、該活性化化合物と式VIのアミンの反応を含む。
式Xのカルボン酸は、対応する保護された式XIIのカルボキシ化合物(式中、前記で定義のPはカルボキシ保護基である)の、前記で定義の標準条件下の脱保護により製造できる。典型的にこの変換は、水酸化ナトリウムの水性溶液またはメタノールのようなアルコール性媒体中の無水ナトリウムメトキシドを使用して、40−65℃の範囲で達成され、カルボン酸塩を得る。所望のカルボン酸Xを、水性酸、典型的に希塩酸の添加により回収する。
Figure 2008525405
(c)Rの置換基またはRが(1−6C)アルコキシまたは置換(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルアミノまたはジ−[(1−6C)アルキル]アミノである式Iの化合物は、Rの置換基またはRがヒドロキシまたは適当であればアミノである式Iの化合物の、前記で定義の適当な塩基の存在下の、アルキル化により製造できる。
本反応は、好ましくは適当な不活性溶媒または希釈剤、例えば塩化メチレン、クロロホルムまたは四塩化炭素のようなハロゲン化溶媒、テトラヒドロフランまたは1,4−ジオキサンのようなエーテル、トルエンのような芳香族性溶媒、または,−ジメチルホルムアミド、,−ジメチルアセトアミド、−メチルピロリジン−2−オンまたはジメチルスルホキシドのような双極性非プロトン性溶媒の存在下で行う。本反応は、簡便には、例えば、10から150℃の温度範囲、好ましくは20から80℃の温度範囲で行う。
適当なアルキル化剤は、例えば、ヒドロキシからアルコキシまたは置換アルコキシへのアルキル化、またはアミノからアルキルアミノまたは置換アルキルアミノへのアルキル化のために当分野で既知の任意の試薬、例えばアルキルまたは置換アルキルハライド、例えば(1−6C)アルキルクロライド、ブロマイドまたはアイオダイドまたは置換(1−6C)アルキルクロライド、ブロマイドまたはアイオダイドであり、反応は前記で定義の適当な塩基の存在下、前記で定義の適当な不活性溶媒または希釈剤中、例えば、10から140℃の温度範囲、簡便には環境温度または環境温度付近で行う。
(d)Rの置換基またはRがアミノ、(1−6C)アルキルアミノまたはジ−[(1−6C)アルキル]アミノである式Iの化合物は、簡便には、上記で定義の適当な塩基の存在下、Rの置換基またはRが適当な脱離基である式Iの化合物と、適当なアミンの反応により製造できる。
適当な脱離基は、例えば、フルオロ、クロロまたはブロモのようなハロゲノ基、メタンスルホニルオキシのような(1−6C)アルカンスルホニルオキシ基、または4−トルエンスルホニルオキシのようなアリールスルホニルオキシ基である。
本反応は、簡便には、上記で定義の適当な不活性希釈剤または担体中、例えば、20から200℃の温度範囲で、簡便には75から150℃の温度範囲で行う。
下記生物学的アッセイおよび実施例は、本発明を説明するために提供する。
生物学的アッセイ
下記アッセイは式Iの化合物のp38キナーゼ−阻害、TNF−阻害および抗関節炎効果の測定のために使用できる:
インビトロ酵素アッセイ
試験化合物が酵素p38キナーゼを阻害する能力を評価した。試験化合物の酵素p38aおよびp38bアイソフォーム各々に対する活性を決定した。
ヒト組み換えMKK6(GenBank Accesion Number G1209672)を、J. Han et al, Journal of Biological Chemistry, 1996, 271, 2886-2891の記載と類似の方法を使用して、Imageクローン45578(Genomics, 1996, 33, 151)から単離し、pGEXベクター中で、GST融合タンパク質の形でタンパク質を産生するのに使用した。p38a(GenBank Accession Number G529039)を、J.Han et al, Biochimica et Biophysica Acta, 1995, 1265, 224-227およびY. Jiang et al, Journal of Biological Chemistry, 1996, 271, 17920-17926の記載と類似の方法を使用して、ヒトp38a遺伝子の5'および3'末端のために設計されたオリゴヌクレオチドを使用した、ヒトリンパ芽球cDNA(GenBank Accession Number GM1416)のPCR増幅により単離した。
P38αタンパク質を大腸菌中、PETベクターで発現させた。ヒト組み換えp38aを6Hisタグ付加タンパク質である5'c−mycとして産生した。MKK6およびp38αタンパク質の両方とも標準法を使用して精製した:GST MKK6を、グルタチオンセファロースカラムを使用して精製し、p38aタンパク質をニッケルキレートカラムを使用して精製した。ヒト組み換えp38β(SAPK2b/p38β2)タンパク質はProfessor Philip Cohen, MRC Protein Phosphorylation Unit, University of Dundee, Scotlandから得た。
p38酵素は、MKK6とのインキュベーション前に活性化した。非活性化大腸菌が発現するMKK6は、p38の両方のアイソフォームを完全に活性化するための十分な活性を保持する。簡単に言うと、MKK6(5ulの12mg/ml)をp38α(50ulの10mg/ml)と、3時間、30℃で“キナーゼ緩衝液”[550ul;Tris HCl(50mM)、EGTA(0.1mM)、オルトバナジン酸ナトリウム(0.1mM)およびb−メルカプトエタノール(0.1%)]、Mg[75μlの100mM Mg(OCOCH)を含むpH7.4緩衝液]およびATP(75μlの1mM)とインキュベートした。p38βの活性化のためのインキュベーションは、p38β酵素(3.05mg/mlで82ul)および518ul“キナーゼ緩衝液”を含み以外、上記と同様であった。p38αおよびp38β活性化インキュベーションは、いずれもそのまま使うか、分割し、−80℃で貯蔵した。
試験化合物をDMSO(10mM)に溶解し、DMSO中の1:3連続希釈をポリプロピレンプレート(Costar 3365)で行った。化合物希釈を次いで“キナーゼ緩衝液”中1:10に希釈し、10μlをマイクロタイターアッセイプレート(Costar 3596)に移した。コントロールウェルは、10μl(キナーゼ緩衝液中1:10希釈)DMSOを含んだ。‘キナーゼアッセイ混合物’[30μl;ミエリン塩基性タンパク質(Sigma M-1891;“キナーゼ緩衝液”中6.66mg/ml溶液の0.5ml)、活性化p38α酵素(3.8μl)および‘キナーゼ緩衝液’(2.55ml)を含む]を、次いで添加した。各プレートのコントロールウェルは、上記“キナーゼアッセイ混合物”(n=6回)または活性化p38酵素をキナーゼ緩衝液に置き換えた“キナーゼアッセイ混合物”(n=6回)のいずれかを含む。‘標識ATP’を次いで全ウェルに添加した[10μl;50μM ATP、5mCi 33P ATP(Amersham International cat. no. AH9968)および50mM Mg(OCOCH)を含む]。p38βについて、7.6μl 活性化p38β酵素を“キナーゼアッセイ混合物”に入れた。試験化合物の最終濃度は2.4μM−0.001μM(n=2回)であった。マイクロタイタープレートを環境温度で(穏やかに撹拌しながら)、60分撹拌し、反応を20%トリクロロ酢酸(TCA)(50μl)の添加により停止させた。沈殿タンパク質をフィルタープレート(PerkinElmer 6005174)にPackard Filtermateハーベスター(2%TCA洗浄)を使用して捕捉し、それを次いで一晩乾燥させ、25μl MICROSCINT O(Packard O6013611)を各ウェルに添加した。プレートをTop Countシンチレーションカウンターで計測した。用量応答曲線を、社内用自動データ分析パッケージおよびOrigin curve fitting packageを使用して作成した。
インビトロ細胞利用アッセイ
(i)PBMC
試験化合物がTNFa産生を阻害する能力を、リポポリサッカライド(LPS)で刺激したときにTNFaを合成および分泌するヒト末梢血単核細胞を使用して評価した。
末梢血単核細胞(PBMC)は、密度勾配遠心(LymphoprepTM;Axis Shield 1114545)によりヘパリン処理(10単位/ml ヘパリン)ヒト血液から単離した。単核細胞を、1%熱不活性化ヒトAB血清(Sigma H-1513)]を補った“培養培地”[50単位/ml ペニシリン、50mg/ml ストレプトマイシン(Sigma P4458)および2mM グルタミン(Sigma G7513)を含むRPMI 1640培地(Sigma R0883)]に再懸濁した。化合物をDMSO(Sigma D2650)に20mMの濃度で溶解し、“培養培地”で1:100に希釈し、1%DMSO含有“培養培地”で連続希釈を行った。PBMC(160μl 培養培地中2.2×10細胞)を、20μlの種々の濃度の試験化合物(2個の培養)または1%DMSO(コントロールウェル)含有20μl 培養培地と、30分、37℃で、加湿(5%CO/95%空気)インキュベーター(Corning 3595;96ウェル平底組織培養プレート)でインキュベートした。“培養培地”に溶解した20μl リポポリサッカライド[LPS E. COLI 0111:B4(Sigma L-2630)、最終濃度0.1μg/ml]を適当なウェルに添加した。20ml 培養培地を“培地単独”コントロールウェルに添加した。6個の“LPS単独”および6個の“培地単独”コントロールプレートが、各96ウェルプレートに含まれた。
試験化合物を、20μM−0.0001μMの範囲の最終濃度にわたりTNFα阻害活性を試験した。各試験は、既知TNFa阻害剤、すなわちp38 MAPK阻害剤、SB203580(Lee, J.C, et al(1994)Nature 372 p739-746)を含んだ。プレートを24時間、37℃でインキュベートし(加湿インキュベーター)、その後100mlの上清を各ウェルから除去し、−80℃で貯蔵した(96ウェル丸底プレート;Corning 3799)。TNFaレベルを、各サンプルで、ヒトTNFa ELISAを使用して決定した(R&D Systems対抗体、MAB610およびBAF210を使用)。
Figure 2008525405
(ii)ヒト全血
試験化合物がTNFaを阻害する能力を、またヒト全血アッセイで評価した。ヒト全血は、LPSで刺激したとき、TNFaを分泌する。
ヘパリン処理(10単位/ml)ヒト血液をボランティアから得た。160ml 全血を96ウェル丸底プレート(Corning 3799)に添加した。化合物をDMSOに10mMの濃度で溶解し、“培養培地”[50単位/ml ペニシリン、50μg/ml ストレプトマイシンおよび2mM グルタミンを含むRPMI 1640培地(Sigma)]で1:100に希釈し、続いて1%DMSO含有培養培地で連続希釈を行った。20μlの各試験濃度を、適当なウェルに添加した(3個の培養)(10μM−0.0001μMの最終濃度範囲)。1%DMSOを含む20μlのRPMI培養培地をコントロールウェルに添加した。
プレートを、30分、37℃でインキュベートし(加湿インキュベーター)、その後20μl LPS(最終濃度10μg/ml)を添加した。培養培地をコントロールウェルに添加した。6個の“LPS単独”および6個の“培地単独”コントロールが各プレートに含まれた。既知TNFa合成/分泌阻害剤を各試験に含んだ。プレートを6時間、37℃でインキュベートした(加湿インキュベーター)。プレートを遠心し(2000rpmで10分)、80ml 血漿を取り出し、−80℃で貯蔵した(Corning 3799プレート)。TNFaレベルを、R&D Systems対抗体を使用してヒトTNFa ELISAにより決定した(カタログ番号MAB610およびBAF210)。
インビボ評価
試験化合物がTNFα合成を阻害する能力を、ラットリポポリサッカライド(LPS)攻撃モデルでインビボで評価した。簡単に言うと、化合物を雌Wistar Alderley Park(AP)ラット(100−150g)に、LPS攻撃前の適当な時点で経口投与した(20%DMSO中30−0.1mg/kg(Sigma D-2650)/60%PEG 400(Fisher Scientific P/3676/08)/20%滅菌脱イオン水;5匹の動物/群)。コントロール動物(10匹/群)は媒体のみ投与した。LPS(LPS E. COLI 0111:B4;Sigma L-2630)を静脈内投与した(0.2ml 滅菌生理食塩水中30μg(Phoenix Pharma Ltd))。血液を麻酔した動物から60分後に得、血清を2時間、環境温度(Sarstedt serum separator 1ml microtubes, ref 41.1500.005)でインキュベートし、遠心分離して単離した。血清サンプルを−20℃で貯蔵し、その後ELISAでTNFα含量を決定した(R&D Systems;MAB510、抗ラットTNFα一次抗体、およびBAF510、ビオチニル化抗ラットTNFα二次抗体)。TNFα阻害%を
100−[化合物処置/LPSコントロールx100]
として計算した。
抗関節炎剤としての試験
化合物を、ラット連鎖球菌細胞壁誘発関節炎モデル(SCW)で、活性について試験した[さらなる情報について、Carlson,R.P. and Jacobsen, P.B. (1999) Comparison of adjuvant and streptococcal cell-wall-induced arthritis in the rat. In In Vivo Models of Inflammation, eds Morgan, D.W. and Marshall, L.A., Birkhauser Verlag, Basel, Switzerland参照]。
簡単に言うと、雌Lewisラット(160−180g)を、20μl 滅菌生理食塩水中の5μg 連鎖球菌細胞壁(Lee Labs, PG-PS 100P)の左足関節への関節内注射により感作した。3日間後の応答を評価し、動物を無作為化した。関節炎を、感作21日後(0日目と命名)に100μg scw(500ml 滅菌生理食塩水中)の静脈内注射により誘発させた。化合物を経口で(50−1mg/kg 1日1回)(4ml/kg)、疾患発症前(−1日目)または発症後(+1日目)のいずれかに投与した(10匹の動物/試験群;媒体0.5%(w/v)HPMCおよび0.1%(w/v)ポリソルベート80)。コントロール動物(n=10)は媒体単独を投与した。媒体を投与した“非誘発”コントロール動物もまた含んだ(5匹の動物/群)。動物を−1日目から毎日体重測定し、足関節直径を、Vernier callipersで毎日−1日目から測定した。6日目の最後に、左後ろ肢を切断し、組織学的評価のために10%ホルマリンで固定した。
式Iの化合物の薬理学的特性は、予期される通り構造変化に伴い変化するが、一般に本式(I)の化合物は、1μM未満の濃度で、p38αおよび/またはp38βの50%をこえる阻害をもたらす。生理学的に許容されない毒性は、本発明で試験した化合物の有効濃度では観察されなかった。
本発明のさらなる局面によって、式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩を薬学的に許容される希釈剤または担体と共に含む、医薬組成物が提供される。
本発明のさらなる局面によって、式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩を薬学的に許容される希釈剤または担体と共に含む、サイトカインが仲介する疾患の処置に使用するための医薬組成物が提供される。
本発明の組成物は、経口使用(例えば錠剤、ロゼンジ、硬または軟カプセル、水性または油性懸濁液、エマルジョン、分散性粉末または顆粒、シロップまたはエリキシルとして)、局所使用(例えばクリーム、軟膏、ゲル、または水性または油性溶液または懸濁液として)、吸入による投与(例えば微粉末または液体エアロゾルとして)、吹き入れ(insufflation)による投与(例えば微粉末として)または非経腸投与(例えば静脈内、皮下、または筋肉内投与用滅菌水性または油性溶液としてまたは直腸投与用坐薬として)に適当な形であり得る。
本発明の組成物は、当分野で既知の、慣用の医薬賦形剤を使用して、慣用法で得ることができる。故に、経口投与を意図する組成物は、例えば、1種以上の着色剤、甘味剤、香味剤および/または防腐剤を含み得る。
単一投与形態を作るために、1種以上の賦形剤と組み合わせる活性成分の量は、必ず、処置する宿主および特定の投与経路に依存して変化する。例えば、ヒトへの経口投与を意図した製剤は、一般に、全組成物の重量の約5から約98%で変化し得る適当で便利な量の賦形剤と混合された、例えば、0.5mgから0.5gの活性剤を含む。
式Iの本発明の化合物の治療または予防目的のための投与のサイズは、医学の既知の原則に従い、本質的に、状態の性質および重症度、動物または患者の年齢および性別および投与経路に依存する。
治療または予防目的での式Iの化合物の使用に際し、例えば、0.5mgから75mg/体重kgの範囲の1日投与量が与えられるように投与され、必要であれば、分割量で投与する。一般に、非経腸経路を使用するとき、低用量を投与する。故に、例えば、静脈内のために、例えば、0.5mgから30mg/体重kgの範囲の投与量を使用する。同様に、吸入による投与のために、例えば、0.5mgから25mg/体重kgの範囲の投与量を使用する。しかし、特に錠剤形での、経口投与が好ましい。典型的に、単位投与形態は、約1mgから500mgの本発明の化合物を含む。
本発明のさらなる局面によって、ヒトまたは動物の治療による処置において使用するための式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩が提供される。
本発明のさらなる局面によって、薬剤の製造において使用するための、式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩が提供される。
本発明のさらなる局面によって、サイトカインが仲介する医学的状態の処置に使用するための薬剤の製造における、式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩の使用が提供される。
さらなる局面において、本発明は、温血動物に有効量の式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む、サイトカインが仲介する疾患または医学的状態の処置法を提供する。
さらなる局面において、本発明は、処置を必要とする温血動物にサイトカイン阻害量の式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む、サイトカインが仲介する疾患または医学的状態の処置法を提供する。
さらなる局面において、本発明は、処置を必要とする温血動物にサイトカイン阻害量の式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む、サイトカインの産生または効果が仲介する疾患または医学的状態の処置法を提供する。
さらなる局面において、本発明は、p38キナーゼ阻害量の式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む、処置を必要とする温血動物における、サイトカインの産生または効果を阻害する方法を提供する。
さらなる局面において、本発明は、TNF、IL−1、IL−6またはIL−8が仲介する疾患または医学的状態の処置に使用するための薬剤の製造における、式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
さらなる局面において、本発明は、温血動物に有効量の式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む、TNF、IL−1、IL−6またはIL−8が仲介する疾患または医学的状態の処置法を提供する。
さらなる局面において、本発明は、TNFが仲介する疾患または医学的状態の処置に使用するための薬剤の製造における、式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
さらなる局面において、本発明は、温血動物に有効量の式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む、TNFが仲介する疾患または医学的状態の処置法を提供する。
さらなる局面において、本発明は、TNF、IL−1、IL−6またはIL−8の阻害に使用するための薬剤の製造における、式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
さらなる局面において、本発明は、温血動物に有効量の式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む、TNF、IL−1、IL−6またはIL−8の阻害法を提供する。
さらなる局面において、本発明は、TNFの阻害に使用するための薬剤の製造における、式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
さらなる局面において、本発明は、温血動物に有効量の式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む、TNFの阻害法を提供する。
さらなる局面において、本発明は、p38キナーゼが仲介する疾患または医学的状態の処置に使用するための薬剤の製造における、式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
さらなる局面において、本発明は、温血動物に有効量の式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む、p38キナーゼが仲介する疾患または医学的状態の処置法を提供する。
さらなる局面において、本発明は、p38キナーゼ阻害効果の産生に使用するための薬剤の製造における、式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
さらなる局面において、本発明は、温血動物に有効量の式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む、p38キナーゼ阻害効果の産生法を提供する。
さらなる局面において、本発明は、リウマチ性関節炎、喘息、慢性閉塞性肺疾患、炎症性腸疾患、多発性硬化症、AIDS、敗血症性ショック、鬱血性心不全、虚血性心臓疾患または乾癬の処置に使用するための薬剤の製造における、式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
さらなる局面において、本発明は、温血動物に有効量の式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む、リウマチ性関節炎、喘息、慢性閉塞性肺疾患、炎症性腸疾患、多発性硬化症、AIDS、敗血症性ショック、鬱血性心不全、虚血性心臓疾患または乾癬の処置法を提供する。
式Iの化合物は、サイトカイン、特にTNFおよびIL−1の阻害から利益を受けるであろう疾患状態の処置に使用される他の薬剤および治療と組み合わせて使用できる。例えば、式Iの化合物を、リウマチ性関節炎、喘息、慢性閉塞性肺疾患、炎症性腸疾患、多発性硬化症、AIDS、敗血症性ショック、鬱血性心不全、虚血性心臓疾患、乾癬および本明細書中で最初に記載の他の疾患状態の処置に使用される薬剤および治療と組み合わせて使用できる。
例えば、サイトカインを阻害するその能力のために、式Iの化合物は、現在、シクロオキシゲナーゼ−阻害性非ステロイド性抗炎症剤(NSAID)、例えばインドメタシン、ケトロラック、アセチルサリチル酸、イブプロフェン、スリンダク、トルメチンおよびピロキシカムで処置されている、ある種の炎症性および非炎症性疾患の処置に価値がある。式Iの本発明の化合物とNSAIDの併用投与は、治療的効果を産生するために必要な後者の薬剤の量の減少をもたらすことができる。それにより、NSAIDが原因の有害副作用、例えば消化器効果の可能性を減少する。故に、本発明のさらなる特性に従って。式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩を、シクロオキシゲナーゼ阻害性非ステロイド性抗炎症剤、および薬学的に許容される希釈剤または担体と組み合わせて、または混合して含む、医薬組成物が提供される。
式Iの化合物はまた、酵素5−リポキシゲナーゼの阻害剤のような抗炎症剤とも使用できる。
式Iの化合物はまた、リウマチ性関節炎の処置のために、抗関節炎剤、例えば金、メトトレキサート、ステロイドおよびペニシリンアミンと、および骨関節症のような状態において、ステロイドと組み合わせても使用できる。
式Iの化合物は、また、分解性疾患、例えば骨関節症に、軟骨保護性、抗分解性および/または修復性薬剤、例えばジアセレイン(Diacerhein)、ヒアルロン酸製剤、例えばHyalan、Rumalon、Arteparonおよびグルコサミン塩、例えばAntrilと投与できる。
式Iの化合物は、喘息の処置において、抗喘息剤、例えばステロイド、気管支拡張剤およびロイコトリエンアンタゴニストと組み合わせて投与できる。
特に、炎症性疾患リウマチ性関節炎、乾癬、炎症性腸疾患、慢性閉塞性肺疾患、喘息およびアレルギー性鼻炎の処置のために、本発明の化合物は、TNF−α阻害剤、例えば抗TNFモノクローナル抗体(例えばRemicade、CDP-870およびD.sub2.E.sub7.)およびTNF受容体免疫グロブリン分子(例えばEnbrel.reg.)、非選択的COX−1/COX−2阻害剤(例えばピロキシカム、ジクロフェナク、プロピオン酸、例えばナプロキセン、フルルビプロフェン、フェノプロフェン、ケトプロフェンおよびイブプロフェン、フェナメート、例えばメフェナム酸、インドメタシン、スリンダク、アパゾン、ピラゾロン、例えばフェニルブタゾン、サリチレート、例えばアスピリン)、COX−2阻害剤(例えばメロキシカム、セレコキシブ、ロフェコキシブ、バルデコキシブおよびエトリコキシブ)、低用量メトトレキサート、レフノミド;シクレソニド;ヒドロキシクロロキン、d−ペニシラミン、オーラノフィンまたは非経腸または経口金と組み合わせ得る。
本発明は、さらに、式Iの化合物と、ロイコトリエン生合成阻害剤、5−リポキシゲナーゼ(5−LO)阻害剤または5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質(FLAP)アンタゴニスト、例えばジロートン;ABT−761;フェンレウトン;テポキサリン;Abbott−79175;Abbott−85761;N−(5−置換)−チオフェン−2−アルキルスルホンアミド;2,6−ジ−tert−ブチルフェノールヒドラゾン;メトキシテトラヒドロピラン、例えばZeneca ZD−2138;化合物SB−210661;ピリジニル−置換2−シアノナフタレン化合物、例えばL−739,010;2−シアノキノリン化合物、例えばL−746,530;インドールおよびキノリン化合物、例えばMK−591、MK−886、およびBAY×1005の組み合わせに関する。
本発明は、さらに、式Iの化合物と、フェノチアジン−3−オン、例えばL−651,392;アミジノ化合物、例えばCGS−25019c;ベンオキサルアミン、例えばオンタゾラスト;ベンゼンカルボキシミドアミド、例えばBIIL 284/260;および化合物、例えばザフィルカスト、アブルカスト(ablukast)、モンテルカスト、プランルカスト、ベルルカスト(verlukast)(MK−679)、RG−12525、Ro−245913、イラルカスト(CGP 45715A)、およびBAY×7195から成る群から選択されるロイコトリエンLTB.sub4、LTC.sub4、LTD.sub4、およびLTE.sub4の受容体アンタゴニストの組み合わせに関する。
本発明は、さらに、式Iの化合物と、アイソフォームPDE4Dの阻害剤を含むPDE4阻害剤の組み合わせに関する。
本発明は、さらに、式Iの化合物と、抗ヒスタミン性H.sub1. 受容体アンタゴニスト、例えばセチリジン、ロラタジン、デスロラタジン、フェキソフェナジン、アステミゾール、アゼラスチン、およびクロルフェニラミンの組み合わせに関する。
本発明は、さらに、式Iの化合物と、胃保護性H.sub2.受容体アンタゴニストの組み合わせに関する。
本発明は、さらに、式Iの化合物と、α.sub1.−およびα.sub2.−アドレナリン受容体アゴニスト血管収縮交感神経刺激剤、例えばプロピルヘキセドリン、フェニレフリン、フェニルプロパノールアミン、シュードエフェドリン、ナファゾリンヒドロクロライド、オキシメタゾリンヒドロクロライド、テトラヒドロゾリンヒドロクロライド、キシロメタゾリンヒドロクロライド、およびエチルノルエピネフリンヒドロクロライドの組み合わせに関する。
本発明は、さらに、式Iの化合物と、抗コリン作動剤、例えばイプラトロピウムブロマイド;チオトロピウムブロマイド;オキシトロピウムブロマイド;ピレンゼピン;およびテレンゼピンの組み合わせに関する。
本発明は、さらに、式Iの化合物と、β.sub1.−からβ.sub4.−アドレナリン受容体アゴニスト、例えばメタプロテレノール、イソプロテレノール、イソプレナリン、アルブテロール、サルブタモール、フォルモテロール、サルメテロール、テルブタリン、オルシプレナリン、ビトルテロールメシレート、およびピルブテロール;またはテオフィリンおよびアミノフィリンを含むメチルキサンタニン;ナトリウムクロモグリケート;またはムスカリン受容体(M1、M2、およびM3)アンタゴニストの組み合わせに関する。
本発明は、さらに、式Iの化合物と、インシュリン様増殖因子I型(IGF−1)摸倣体の組み合わせに関する。
本発明は、さらに、式Iの化合物と、吸入グルココルチコイド、例えばプレドニゾン、プレドニゾロン、フルニソリド、トリアムシノロンアセトニド、ベクロメタゾンジプロピオネート、ブデソニド、フルチカゾンプロピオネート、およびモメタゾンフロエートの組み合わせに関する。
本発明は、さらに、式Iの化合物と、マトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)、すなわち、ストロメライシン、コラゲナーゼ、およびゼラチナーゼ、ならびにグリカナーゼ;とりわけコラゲナーゼ−1(MMP−1)、コラゲナーゼ−2(MMP−8)、コラゲナーゼ−3(MMP−13)、ストロメライシン−1(MMP−3)、ストロメライシン−2(MMP−10)、およびストロメライシン−3(MMP−11)およびMMP−12の阻害剤の組み合わせに関する。
本発明は、さらに、式Iの化合物と、ケモカイン受容体機能、例えばCCR1、CCR2、CCR2A、CCR2B、CCR3、CCR4、CCR5、CCR6、CCR7、CCR8、CCR9、CCR10およびCCR11(C−Cファミリーについて);CXCR1、CXCR3、CXCR4およびCXCR5(C−X−Cファミリーについて)およびC−X−CファミリーについてCXCR1の他の調節剤の組み合わせに関する。
本発明は、さらに、式Iの化合物と、抗ウイルス剤、例えばViracept、AZT、アシクロビルおよびファムシクロビル、および抗敗血症化合物、例えばValantの組み合わせに関する。
本発明は、さらに、式Iの化合物と、心血管剤、例えばカルシウムチャネルブロッカー、脂質低下剤、例えばスタチン、フィブラート、ベータブロッカー、Ace阻害剤、アンギオテンシン−2受容体アンタゴニストおよび血小板凝集阻害剤の組み合わせに関する。
本発明は、さらに、式Iの化合物と、CNS剤、例えば抗鬱剤(例えばセルトラリン)、抗パーキンソン病剤(例えばデプレニル、L−ドーパ、Requip、Mirapex、MAOB阻害剤、例えばセレギリン(selegine)およびラサギリン、comP阻害剤、例えばTasmar、A−2阻害剤、ドーパミン再取り込み阻害剤、NMDAアンタゴニスト、ニコチンアゴニスト、ドーパミンアゴニストおよび神経型一酸化窒素合成酵素阻害剤)、および抗アルツハイマー病剤、例えばドネペジル、タクリン、COX−2阻害剤、プロペントフィリンまたはメトリホネート(metryfonate)の組み合わせに関する。
本発明は、さらに、式Iの化合物と、(i)トリプターゼ阻害剤;(ii)血小板活性化因子(PAF)アンタゴニスト;(iii)インターロイキン変換酵素(ICE)阻害剤;(iv)IMPDH阻害剤;(v)VLA−4アンタゴニストを含む接着分子阻害剤;(vi)カテプシン;(vii)MAPキナーゼ阻害剤;(viii)グルコース−6ホスフェートデハイドロゲナーゼ阻害剤;(ix)キニン−B.sub1. −およびB.sub2. −受容体アンタゴニスト;(x)抗痛風剤、例えば、コルヒチン;(xi)キサンチンオキシダーゼ阻害剤、例えば、アロプリノール;(xii)尿酸***促進剤、例えば、プロベネシド、スルフィンピラゾン、およびベンズブロマロン;(xiii)成長ホルモン分泌促進物剤;(xiv)トランスフォーミング増殖因子(TGFβ);(xv)血小板由来増殖因子(PDGF);(xvi)線維芽細胞増殖因子、例えば、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF);(xvii)顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF);(xviii)カプサイシンクリーム;(xix)NKP−608C;SB−233412(タルネタント);およびD−4418から成る群から選択されるタキキニンNK.sub1. およびNK.sub3. 受容体アンタゴニスト;(xx)UT−77およびZD−0892から成る群から選択されるエラスターゼ阻害剤;(xxi)TNF?変換酵素阻害剤(TACE);(xxii)誘導型一酸化窒素合成酵素阻害剤(iNOS)または(xxiii)TH2細胞上に発現する化学誘引物質受容体相同分子(例えばCRTH2アンタゴニスト)の組み合わせに関する。
式Iの化合物はまた、骨粗鬆症剤、例えばラロキシフェン(roloxifene)、ドロロキシフェン、ラソフォキシフェンまたはフォサマックス(fosomax)および免疫抑制剤、例えばFK−506、ラパマイシン、シクロスポリン、アザチオプリン、およびメトトレキサートと組み合わせて使用できる。
式Iの化合物はまた、骨関節症の処置のための既存の治療剤と組み合わせて使用できる。組み合わせに使用する適当な薬剤は標準非ステロイド性抗炎症剤(以後NSAID)、例えばピロキシカム、ジクロフェナク、プロピオン酸、例えばナプロキセン、フルルビプロフェン、フェノプロフェン、ケトプロフェンおよびイブプロフェン、フェナメート、例えばメフェナム酸、インドメタシン、スリンダク、アパゾン、ピラゾロン、例えばフェニルブタゾン、サリチレート、例えばアスピリン、COX−2阻害剤、例えばセレコキシブ、バルデコキシブ、ロフェコキシブおよびエトリコキシブ、鎮痛剤および関節内治療、例えばコルチコステロイドおよびヒアルロン酸、例えば、hyalganおよびsynviscおよびP2X7受容体アンタゴニストを含む。
式Iの化合物はまた、癌の処置のための既存の治療剤と組み合わせて使用できる。適当な組み合わせに使用する適当な薬剤は下記を含む:
(i)内科的腫瘍学で使用される抗増殖性/抗新生物剤またはそれらの組み合わせ、例えばアルキル化剤(例えばシスプラチン、カルボプラチン、シクロホスファミド、窒素マスタード、メルファラン、クロラムブシル、ブスルファンおよびニトロソウレア);代謝拮抗剤(例えば抗葉酸剤、例えばフルオロピリミジン、例えば5−フルオロウラシルおよびテガフール、ラルチトレキセド、メトトレキサート、シトシンアラビノシド、ヒドロキシウレア、ゲムシタビンおよびパクリタキセル(タキソール(登録商標));抗腫瘍抗生物質(例えばアントラサイクリン、例えばアドリアマイシン、ブレオマイシン、ドキソルビシン、ダウノマイシン、エピルビシン、イダルビシン、マイトマイシン−C、ダクチノマイシンおよびミトラマイシン);有糸***阻害剤(例えばビンカアルカロイド、例えばビンクリスチン、ビンブラスチン、ビンデシンおよびビノレルビンおよびタキソイド、例えばタキソールおよびタキソテール);およびトポイソメラーゼ阻害剤(例えばエピポドフィロトキシン、例えばエトポシドおよびテニポシド、アムサクリン、トポテカンおよびカンプトテシン);
(ii)細胞増殖抑制剤、例えば抗エストロゲン(例えばタモキシフェン、トレミフェン、ラロキシフェン、ドロロキシフェンおよびヨードキシフェン)、エストロゲン受容体下方調節剤(例えばフルベストラント)、抗アンドロゲン(例えばビカルタミド、フルタミド、ニルタミドおよびシプロテロンアセテート)、LHRHアンタゴニストまたはLHRHアゴニスト(例えばゴセレリン、ロイプロレリンおよびブセレリン)、プロゲストゲン(例えばメゲストロールアセテート)、アロマターゼ阻害剤(例えばアナストロゾール、レトロゾール、ボラゾールおよびエキセメスタンとして)および5α−レダクターゼ阻害剤、例えばフィナステリド;
(iii)癌細胞侵襲阻害剤(例えばメタロプロテイナーゼ阻害剤、例えばマリマスタットおよびウロキナーゼプラスミノーゲンアクティベーター受容機能阻害剤);
(iv)増殖因子機能の阻害剤、例えば増殖因子抗体、増殖因子受容体抗体(例えば抗erbb2抗体トラスツマブ[HerceptinTM]および抗erbb1抗体セツキシマブ[C225])、ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤、チロシンキナーゼ阻害剤およびセリン/スレオニンキナーゼ阻害剤、例えば上皮細胞増殖因子ファミリー阻害剤(例えばEGFRファミリーチロシンキナーゼ阻害剤、例えば−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−メトキシ−6−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリン−4−アミン(ゲフィチニブ、ZD1839)、−(3−エチニルフェニル)−6,7−ビス(2−メトキシエトキシ)キナゾリン−4−アミン(エルロチニブ、OSI−774)および6−アクリルアミド−−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリン−4−アミン(CI 1033))、例えば血小板由来増殖因子ファミリー阻害剤および例えば肝細胞増殖因子ファミリー阻害剤のような阻害剤;
(v)抗血管形成剤、例えば血管内皮細胞増殖因子の作用を阻害する薬剤(例えば抗血管内皮細胞増殖因子抗体ベバシズマブ[AvastinTM]、化合物、例えば国際特許出願WO97/22596、WO97/30035、WO97/32856およびWO98/13354)に記載の化合物および他の機構により作用する化合物(例えばリノミド(linomide)、インテグリンαvβ3機能の阻害剤およびアンジオスタチン);
(vi)血管傷害剤、例えばコンブレタスタチンA4および化合物disclosed in 国際特許出願WO99/02166、WO00/40529、WO00/41669、WO01/92224、WO02/04434およびWO02/08213;
(vii)アンチセンス治療に使用する薬剤、例えば上記の標的の一つに対するもの、例えばISIS 2503、抗rasアンチセンス;
(viii)例えば異常遺伝子、例えば異常p53または異常BRCA1またはBRCA2を置換する方法、GDEPT(遺伝子特異的酵素プロドラッグ治療)法、例えばシトシンデアミナーゼ、チミジンキナーゼまたは細菌ニトロレダクターゼ酵素を使用するものおよび化学療法もしくは放射線療法に対する患者耐容性を上げる方法、例えば多剤耐性遺伝子治療を含む遺伝子治療法;および
(ix)例えばサイトカイン、例えばインターロイキン2、インターロイキン4または顆粒球−マクロファージコロニー刺激因子でのトランスフェクションのような患者腫瘍細胞の免疫原性を高めるためのエキソビボおよびインビボ法、T細胞アネルギーを低下させる方法、トランスフェクトした免疫細胞、例えばサイトカイントランスフェクトした樹状細胞を使用する方法、サイトカイントランスフェクトした腫瘍細胞系を使用する方法および抗イディオタイプ抗体を使用する方法を含む、免疫治療法。
固定された用量として製剤するとき、前記の用量範囲内の式Iの化合物と、その認可された用量範囲内の他の薬学的活性剤を用いる。組み合わせ製剤が不適当であるとき、連続使用が考慮される。
式Iの化合物は、温血動物(ヒトを含む)への使用のための治療剤として第一に価値があるが、サイトカインの効果を阻害することが必要である全ての場合にも有用である。故に、新規生物学的試験の開発および新規薬剤の探索において薬理学的標準としても有用である。
本発明を、ここで、下記非限定的実施例を説明し、特記しない限り:−
(i)特記しない限り操作は環境温度で、すなわち17から25℃の範囲で、不活性ガス、例えばアルゴンの雰囲気下で行った;
(ii)蒸発を真空で回転蒸発により行い、後処理工程は、残存固体の濾過による除去後に行った;
(iii)カラムクロマトグラフィー(フラッシュ法による)および中圧液体クロマトグラフィー(MPLC)をE. Merck, Darmstadt, Germanyから得たMerck Kieselgelシリカ(Art. 9385)またはMerck Lichroprep RP-18(Art. 9303)逆相シリカで行い、または、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)をC18逆相シリカ、例えばDynamax C-18 60Å分取逆相カラムで行った;
(iv)収率は説明のためだけに記載し、必ずしも達成される最大ではない;
(v)式Iの本発明の化合物の構造は、核磁気共鳴(NMR)およびマススペクトル法で確認した;高速原子衝撃(FAB)マススペクトルデータはPlatform分光計を使用して得、適当であれば、陽イオンデータまたは陰イオンデータのいずれかを集めた;NMR化学シフト値はデルタスケールで測定した[プロトン磁気共鳴スペクトルは、300MHzの場強度で操作するVarian Gemini 2000分光計で、または250MHzの場強度で操作するBruker AM250分光計を使用して決定した];下記略語を使用する:s、1重;d、2重;t、3重;q、4重;m、多重;br、幅広;
(vi)融点は未補正であり、Mettler SP62自動融点装置または油浴装置を使用して決定した;および
(vii)下記略語を使用する:−
Figure 2008525405
実施例1
N−シクロプロピル−3−[7−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド
N−シクロプロピル−3−(7−ヒドロキシ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−4−メチルベンズアミド(0.16g)、2−ジメチルアミノエチルクロライドヒドロクロライド(87mg)、炭酸カリウム(0.65g)、およびヨウ化ナトリウム(7mg)をアセトン(8ml)中、60℃で16時間撹拌した。反応混合物を濾過し、固体をアセトンで洗浄し、濾液を濃縮した。残渣を酢酸エチルに溶解し、2N NaOH溶液、塩水で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濃縮した。シリカカラムのカラムクロマトグラフィーで精製して、10%メタノール/酢酸エチル+1%水性アンモニア溶液で溶出して、N−シクロプロピル−3−[7−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド(0.137g)を白色固体として得た;NMRスペクトル:(DMSOd6)0.57(m, 2H), 0.69(m, 2H), 2.10(s, 3H), 2.23(s, 6H), 2.68(t, 2H), 2.85(m, 1H), 4.19(m, 2H), 6.72(d, 1H), 7.21(d, 1H), 7.41(d, 1H), 7.49(d, 1H), 7.68(s, 1H), 7.71(d, 1H), 7.75(s, 1H), 7.88(d, 1H), 8.43(d, 1H);マススペクトル:M+H406。
出発物質として使用したN−シクロプロピル−3−(7−ヒドロキシ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−4−メチルベンズアミドは、下記の通り製造した:−撹拌している4−メチル−3−ニトロベンゾイルクロライド(20g)の塩化メチレン(200ml)溶液に、0℃でシクロプロピルアミン(7.62ml)およびトリエチルアミン(28ml)の混合物を添加した。混合物を室温に暖め、さらに16時間撹拌した。反応混合物を真空で蒸発させ、飽和NaHCO溶液を添加した。沈殿した固体を濾過により回収し、イソヘキサンで洗浄し、乾燥させて(硫酸マグネシウム)、N−シクロプロピル−4−メチル−3−ニトロベンズアミドを無色固体として得た(22.9g);NMRスペクトル:(DMSOd6)0.60(m, 2H), 0.72(m, 2H), 2.56(s, 3H), 2.87(m, 1H), 7.60(d, 1H), 8.06(m, 1H), 8.41(d, 1H), 8.67(d, 1H);マススペクトル:M+H221。
N−シクロプロピル−4−メチル−3−ニトロベンズアミド(22.9g)および10%パラジウム炭素(2g)のエタノール(500ml)懸濁液を、水素雰囲気下16時間撹拌した。反応混合物を珪藻土(Celite(登録商標))を通して濾過し、濾液を蒸発乾固して、3−アミノ−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミドを無色固体として得た(17.1g);NMRスペクトル:(DMSOd6)0.53(m, 2H), 0.65(m, 2H), 2.07(s, 3H), 2.80(m, 1H), 6.92(m, 2H), 7.06(d, 1H), 8.09(d, 1H);マススペクトル:M+H191。
2−(カルボキシメチル)−5−メトキシ安息香酸(5.22g)(Tetrahedron 1975, 31, 2607-19の方法を使用して合成)のアセトン(50ml)懸濁液に、アセチルクロライド(7.06ml)を添加し、反応混合物を室温で18時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、トルエンと共沸した(x3)。得られた固体をジエチルエーテルでトリチュレートして、7−メトキシ−1H−イソクロメン−1,3(4H)−ジオンを褐色固体として得た(4.36g);NMRスペクトル:(DMSOd6)3.84(s, 3H), 4.20(s, 2H), 7.36(m, 2H), 7.50(s, 1H)。
7−メトキシ−1H−イソクロメン−1,3(4H)−ジオン(1.09g)および3−アミノ−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミド(1.19g)のトルエン(9ml)および酢酸(3ml)混合物中の懸濁液を、マイクロ波照射条件下で150℃で90分加熱した(Personal Chemistry Emrys Optimizer、300Wマグネトロン)。これをさらに3個のバッチで繰り返し、別々のバッチを合わせ、酢酸エチルで希釈し、2N HCl、水、塩水で抽出し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、18時間放置して結晶化させた。固体を濾過により回収し、ジエチルエーテルで洗浄し、空気乾燥させて、N−シクロプロピル−3−(7−メトキシ−1,3−ジオキソ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−4−メチルベンズアミドを黄色固体として得た(6.27g);NMRスペクトル:(DMSOd6)0.57(m, 2H), 0.69(m, 2H), 2.09(s, 3H), 2.85(m, 1H), 3.84(s, 3H), 4.23(d, 1H), 4.32(d, 1H), 7.33(d, 1H), 7.43(m, 2H), 7.53(s, 1H), 7.65(s, 1H), 7.81(d, 1H), 8.40(d, 1H);マススペクトル:M+Na387。
N−シクロプロピル−3−(7−メトキシ−1,3−ジオキソ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−4−メチルベンズアミド(1g)のメタノール(20ml)および塩化メチレン(45ml)の溶液に、アルゴン雰囲気下、NaBH(114mg)を少しずつ添加し、反応物を室温で17時間撹拌した。濃塩酸(0.2ml)を添加し、反応物をさらに4時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、得られた固体を酢酸エチルでトリチュレートし、空気乾燥させて、N−シクロプロピル−3−(7−メトキシ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−4−メチルベンズアミドを白色固体として得た(849mg);NMRスペクトル:(DMSOd6)0.56(m, 2H), 0.69(m, 2H), 2.10(s, 3H), 2.86(m, 1H), 3.39(s, 3H), 6.72(d, 1H), 7.21(d, 1H), 7.41(d, 1H), 7.50(d, 1H), 7.67(s, 1H), 7.71(d, 1H), 7.89(d, 1H), 8.44(d, 1H);マススペクトル:M+H349。
撹拌しているN−シクロプロピル−3−(7−メトキシ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−4−メチルベンズアミド(845mg)およびヨウ化リチウム(585mg)の2,4,6−コリジン(10ml)懸濁液を、マイクロ波照射条件下で200℃で90分加熱した(Personal Chemistry Emrys Optimizer、300Wマグネトロン)。混合物を2N NaOHを使用して溶解し、2N HClを使用して再び酸性にした。水性相を酢酸エチル(x4)で抽出し、合わせた有機層を濃縮した。残渣を2N HClでトリチュレートし、固体濾過により回収し、ジエチルエーテルで洗浄し、空気乾燥させて、N−シクロプロピル−3−(7−ヒドロキシ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−4−メチルベンズアミドを褐色固体として得た(562mg);NMRスペクトル:(DMSOd6)0.55(m, 2H), 0.69(m, 2H), 2.10(s, 3H), 2.85(m, 1H), 6.66(d, 1H), 7.11(d, 1H), 7.24(d, 1H), 7.49(d, 1H), 7.60(s, 1H), 7.61(d, 1H), 7.73(s, 1H), 7.88(d, 1H), 8.43(d, 1H), 10.00(s, 1H);マススペクトル:M+Na357。
実施例2
実施例1の記載に類似の方法を使用して、N−シクロプロピル−3−(7−ヒドロキシ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−4−メチルベンズアミドを適当なアルキル化剤でアルキル化して、表1に記載の化合物を得た。
Figure 2008525405

a)本生成物から下記データが得られた;NMRスペクトル:(DMSOd6)0.56(m, 2H), 0.69(m, 2H), 1.39(m, 2H), 1.50(m, 4H), 2.10(s, 3H), 2.45(m, 4H), 2.70(t, 2H), 2.86(m, 1H), 4.19(m, 2H), 6.72(d, 1H), 7.21(d, 1H), 7.41(d, 1H), 7.49(d, 1H), 7.69(s, 1H), 7.71(d, 1H), 7.77(s, 1H), 7.89(d, 1H), 8.43(d, 1H);マススペクトル:M+H446。
b)本生成物から下記データが得られた;NMRスペクトル:(DMSOd6)0.56(m, 2H), 0.69(m, 2H), 2.10(s, 3H), 2.50(m, 4H), 2.74(t, 2H), 2.86(m, 1H), 3.59(m, 4H), 4.21(m, 2H), 6.71(d, 1H), 7.20(d, 1H), 7.41(d, 1H), 7.49(d, 1H), 7.69(s, 1H), 7.71(d, 1H), 7.74(s, 1H), 7.88(d, 1H), 8.43(d, 1H);マススペクトル:M+H448。
c)本生成物から下記データが得られた;NMRスペクトル:(DMSOd6)0.56(m, 2H), 0.69(m, 2H), 1.69(m, 4H), 2.10(s, 3H), 2.55(m, 4H), 2.82-2.89(m, 3H), 4.19(m, 2H), 6.71(d, 1H), 7.21(d, 1H), 7.41(d, 1H), 7.49(d, 1H), 7.67(s, 1H), 7.71(d, 1H), 7.73(s, 1H), 7.88(d, 1H), 8.42(d, 1H);マススペクトル:M+H432。
d)本生成物から下記データが得られた;NMRスペクトル:(DMSOd6)0.56(m, 2H), 0.69(m, 2H), 1.89(m, 2H), 2.10(s, 3H), 2.14(s, 6H), 2.38(t, 2H), 2.85(m, 1H), 4.11(t, 2H), 6.71(d, 1H), 7.21(d, 1H), 7.40(d, 1H), 7.49(d, 1H), 7.65(s, 1H), 7.70(d, 1H), 7.74(s, 1H), 7.88(d, 1H), 8.44(d, 1H);マススペクトル:M+Na420。
e)本生成物から下記データが得られた;NMRスペクトル:(DMSOd6)0.56(m, 2H), 0.69(m, 2H), 1.38(s, 9H), 2.10(s, 3H), 2.86(m, 1H), 3.34(m, 2H), 4.10(m, 2H), 6.73(d, 1H), 7.05(t, 1H), 7.23(d, 1H), 7.41(m, 1H), 7.50(d, 1H), 7.65(d, 1H), 7.74(m, 2H), 7.87(m, 1H), 8.46(d, 1H);マススペクトル:M−Boc+378。
実施例3
N−シクロプロピル−4−メチル−3−[7−[2−(1,4−オキサゼパン−4−イル)エトキシ]−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]ベンズアミド
3−[7−(2−クロロエトキシ)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミド(0.15g)、ヨウ化カリウム(0.13g)、1,4−オキサゼパンヒドロクロライド(0.34g)、およびN,N’−ジイソプロピルエチルアミン(0.8ml)をDMA(3ml)中で撹拌し、マイクロ波照射条件下で150℃で1時間加熱した(Personal Chemistry Emrys Optimizer、300Wマグネトロン)。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水(x5)、塩水(x2)で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濃縮した。シリカカラムのカラムクロマトグラフィーで精製して、酢酸エチルから15%メタノール/酢酸エチルの勾配で溶出して、N−シクロプロピル−4−メチル−3−[7−[2−(1,4−オキサゼパン−4−イル)エトキシ]−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]ベンズアミド(0.114g)を白色固体として得た;NMRスペクトル:(DMSOd6)0.56(m, 2H), 0.69(m, 2H), 1.80(m, 2H), 2.10(s, 3H), 2.76(m, 4H), 2.85(m, 1H), 2.92(t, 2H), 3.61(m, 2H), 3.66(t, 2H), 4.19(m, 2H), 6.72(d, 1H), 7.21(d, 1H), 7.41(d, 1H), 7.49(d, 1H), 7.69(s, 1H), 7.71(d, 1H), 7.74(s, 1H), 7.88(d, 1H), 8.43(d, 1H);マススペクトル:M+H462。
出発物質として使用した3−[7−(2−クロロエトキシ)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミドは、下記の通り製造した:−N−シクロプロピル−3−(7−ヒドロキシ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−4−メチルベンズアミド(0.56g)、1−ブロモ−2−クロロエタン(0.7ml)および炭酸カリウム(2.32g)をDMF(20ml)中で50℃で18時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水(x5)、塩水(x2)で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濃縮して、3−[7−(2−クロロエトキシ)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミドをクリーム色固体として得た(0.57g);NMRスペクトル:(DMSOd6)0.56(m, 2H), 0.69(m, 2H), 2.10(s, 3H), 2.86(m, 1H), 4.00(t, 2H), 4.40(m, 2H), 6.73(d, 1H), 7.23(d, 1H), 7.47(d, 1H), 7.49(d, 1H), 7.68(s, 1H), 7.73(m, 2H), 7.88(d, 1H), 8.44(d, 1H);マススペクトル:M+Na419。
実施例4
実施例3の記載に類似の方法を使用して、3−[7−(2−クロロエトキシ)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミドを適当なアミンと反応させて、表2に記載の化合物を得た。
Figure 2008525405
Figure 2008525405

a)本生成物から下記データが得られた;NMRスペクトル:(DMSOd6)0.56(m, 2H), 0.69(m, 2H), 1.79-1.95(m, 1H), 2.10(s, 3H), 2.10-2.20(m, 1H), 2.40-2.47(m, 1H), 2.64-2.78(m, 1H), 2.83-2.98(m, 5H), 4.20(m, 2H), 5.11-5.29(m, 1H), 6.72(d, 1H), 7.20(d, 1H), 7.40(d, 1H), 7.49(d, 1H), 7.65(s, 1H), 7.71(d, 1H), 7.75(d, 1H), 7.88(d, 1H), 8.42(d, 1H);マススペクトル:M+H450。
b)本生成物から下記データが得られた;NMRスペクトル:(DMSOd6)0.56(m, 2H), 0.69(m, 2H), 2.10(s, 3H), 2.30(s, 3H), 2.60(t, 2H), 2.80(t, 2H), 2.85(m, 1H), 3.21(s, 3H), 3.41(t, 2H), 4.17(t, 2H), 6.71(d, 1H), 7.40(d, 1H), 7.49(d, 1H), 7.67(s, 1H), 7.71(d, 1H), 7.74(d, 1H), 7.88(d, 1H), 8.42(d, 1H);マススペクトル:M+H450。
c)本生成物から下記データが得られた;NMRスペクトル:(DMSOd6)0.55(m, 2H), 0.69(m, 2H), 1.62(m, 2H), 1.73-1.89(m, 2H), 1.98(m, 2H), 2.10(s, 3H), 2.21(s, 3H), 2.44(m, 3H), 2.72(t, 2H), 2.86(m, 1H), 4.15(m, 2H), 6.71(d, 1H), 7.20(d, 1H), 7.40(d, 1H), 7.49(d, 1H), 7.68(s, 1H), 7.70(d, 1H), 7.73(s, 1H), 7.88(d, 1H), 8.42(d, 1H);マススペクトル:M+H460。
d)本生成物から下記データが得られた;NMRスペクトル:(DMSOd6)0.55(m, 2H), 0.69(m, 2H), 1.46(m, 1H), 1.81(m, 1H), 2.10(s, 3H), 2.33(m, 1H), 2.66-2.78(m, 2H), 2.85(m, 1H), 3.11(m, 1H), 3.17-3.37(m, 4H), 3.22(s, 3H), 4.15(m, 2H), 6.72(d, 1H), 7.20(d, 1H), 7.40(d, 1H), 7.59(d, 1H), 7.68(s, 1H), 7.70(d, 1H), 7.73(s, 1H), 7.88(d, 1H), 8.42(d, 1H);マススペクトル:M+H476。
e)本生成物から下記データが得られた;NMRスペクトル:(DMSOd6)0.55(m, 2H), 0.69(m, 2H), 0.98(d, 6H), 2.10(s, 3H), 2.23(m, 1H), 2.76(t, 1H), 2.85(m, 1H), 4.12(m, 2H), 6.71(d, 1H), 7.20(d, 1H), 7.39(d, 1H), 7.49(d, 1H), 7.65(s, 1H), 7.70(d, 1H), 7.74(s, 1H), 7.88(d, 1H), 8.43(d, 1H);マススペクトル:M+H434。
f)本生成物から下記データが得られた;NMRスペクトル:(DMSOd6)0.55(m, 2H), 0.68(m, 2H), 0.97(d, 6H), 2.10(s, 3H), 2.63(t, 2H), 2.83(s, 3H), 2.95(m, 1H), 3.22(s, 3H), 3.35(t, 2H), 4.07(t, 2H), 6.71(d, 1H), 7.20(d, 1H), 7.39(d, 1H), 7.49(d, 1H), 7.66(s, 1H), 7.70(d, 1H), 7.74(s, 1H), 7.88(d, 1H), 8.42(d, 1H);マススペクトル:M+H478。
g)本生成物から下記データが得られた;NMRスペクトル:(DMSOd6)0.56(m, 2H), 0.69(m, 2H), 1.53(m, 1H), 1.98(m, 1H), 2.10(s, 3H), 2.42(m, 1H), 2.52(m, 1H), 2.67(m, 1H), 2.77-2.89(m, 4H), 4.18(m, 3H), 4.65(d, 1H), 6.71(d, 1H), 7.20(d, 1H), 7.40(d, 1H), 7.49(d, 1H), 7.67(s, 1H), 7.70(d, 1H), 7.74(s, 1H), 7.88(d, 1H), 8.43(d, 1H);マススペクトル:M+H448。
h)本生成物から下記データが得られた;NMRスペクトル:(CDCl3)0.58(m, 2H), 0.82(m, 2H), 1.63(m, 2H), 1.76(m, 2H), 2.20(s, 3H), 2.41(s, 3H), 2.67(m, 1H);2.85(m, 1H), 2.96(t, 2H), 3.39(m, 2H), 4.03(m, 2H), 4.19(t, 2H), 6.44(m, 1H), 6.50(m, 1H), 6.85(m 1H), 7.30(m, 1H), 7.39(m,1H), 7.48(m, 1H), 7.61(m, 1H), 7.75(m, 1H), 7.81(m, 1H);マススペクトル:M+H476。
i)本生成物から下記データが得られた;NMRスペクトル:(CDCl3)0.58(m, 2H), 0.81(m, 2H), 1.53(m, 1H), 1.85(m, 2H), 1.99(m, 1H), 2.19(s, 3H), 2.45(s, 3H), 2.60(cm, 2H), 2.85(m, 1H), 2.97(m, 2H), 3.72(m, 1H), 3.87(m, 1H), 4.08(m, 1H), 4.2(m, 2H), 6.49(m, 2H), 6.85(m, 1H), 7.31(m, 1H), 7.385(m, 1H), 7.44(m, 1H), 7.6(m, 1H), 7.78(m, 2H);マススペクトル:M+H476。
j)本生成物から下記データが得られた;NMRスペクトル:(CDCl3)0.57(m, 2H), 0.80(m, 2H), 2.18(s, 3H), 2.26(s, 1H), 2.43(s, 3H), 2.82(m, 1H), 2.94(m, 2H), 3.48(s, 2H), 4.19(m, 2H), 6.49(m, 2H), 6.85(m, 1H), 7.33(m, 1H), 7.38(m, 1H), 7.46(m, 1H), 7.6(m, 1H), 7.78(m, 2H);マススペクトル:M+H430。
k)本生成物から下記データが得られた;NMRスペクトル:(CDCl3)0.55(m, 2H), 0.82(m, 2H), 2.02(m, 4H), 2.19(s, 3H), 2.72(m, 4H), 2.84(m, 1H), 2.90(m, 2H), 4.23(m, 2H), 6.42(m, 1H), 6.50(m, 1H), 6.87(m, 1H), 7.30(m, 1H), 7.38(m, 1H), 7.48(m, 1H), 7.62(m, 1H), 7.74(m, 1H), 7.81(m, 1H);マススペクトル:M+H482。
l)本生成物から下記データが得られた;NMRスペクトル:(CDCl3)0.57(m, 2H), 0.81(m, 2H), 2.19(s, 3H), 2.30(m, 2H), 2.83(cm, 3H), 2.95(m, 2H), 3.07(m, 2H), 4.20(m, 2H), 6.49(m, 2H), 6.86(m, 1H), 7.3(m, 1H), 7.38(m, 1H), 7.46(m, 1H), 7.60(m, 1H), 7.75(m, 2H);マススペクトル:M+H468。
m)本生成物から下記データが得られた;NMRスペクトル:(CDCl3)0.56(m, 2H), 0.80(m, 2H), 1.90(cm, 4H), 2.19(s, 3H), 2.52(m, 2H), 2.71(m, 2H), 2.85(m, 3H), 4.22(m, 2H), 4.69(m, 1H), 6.45(m, 2H), 6.85(m, 1H), 7.3(m, 1H), 7.38(m, 1H), 7.46(m, 1H), 7.60(m, 1H), 7.75(m, 1H), 7.80(m, 1H);マススペクトル:M+H464。
n)本生成物から下記データが得られた;NMRスペクトル:(CDCl3)0.57(m, 2H), 0.80(m, 2H), 1.60(m, 2H), 1.85(m, 2H), 2.19(s, 3H), 2.43(m, 1H), 2.61(m, 2H), 2.83(m, 1H), 2.90(cm, 3H), 4.23(m, 2H), 4.63(m, 1H), 6.47(m, 1H), 6.84(m, 1H), 7.30(m, 1H), 7.38(m, 1H), 7.45(m, 1H), 7.60(m, 1H), 7.75(m, 2H);マススペクトル:M+H464。
o)本生成物から下記データが得られた;NMRスペクトル:(CDCl3)0.56(m, 2H), 0.81(m, 2H), 1.21(m, 7H), 2.18(s, 3H), 2.25(m, 2H), 2.58(m, 2H), 2.78(m, 3H), 3.99(m, 2H), 4.19(m, 2H), 6.31(m, 1H), 6.51(m, 1H), 6.86(m, 1H), 7.3(m, 1H), 7.38(m, 1H), 7.48(m, 1H), 7.58(m, 1H), 7.72(m, 1H), 7.80(m, 1H);マススペクトル:M+H476。
p)本生成物から下記データが得られた;NMRスペクトル:(CDCl3)0.55(m, 2H), 0.80(m, 2H), 1.14(m, 6H), 1.88(m, 2H), 2.17(s, 3H), 2.82(m, 5H), 3.70(m, 2H), 4.20(m, 2H), 6.40(m, 1H), 6.48(m, 1H), 6.84(m, 1H), 7.3(m, 1H), 7.366(m, 1H), 7.46(m, 1H), 7.59(m, 1H), 7.73(m, 1H), 7.80(m, 1H);マススペクトル:M+H476。
q)本生成物から下記データが得られた;NMRスペクトル:(DMSOd6)0.56(m, 2H), 0.69(m, 2H), 1.79-1.95(m, 1H), 2.10(s, 3H), 2.10-2.20(m, 1H), 2.40-2.47(m, 1H), 2.64-2.78(m, 1H), 2.83-2.98(m, 5H), 4.20(m, 2H), 5.11-5.29(m, 1H), 6.72(d, 1H), 7.20(d, 1H), 7.40(d, 1H), 7.49(d, 1H), 7.65(s, 1H), 7.71(d, 1H), 7.75(d, 1H), 7.88(d, 1H), 8.42(d, 1H);マススペクトル:M+H450。
r)本生成物から下記データが得られた;NMRスペクトル:(CDCl3)0.51(m, 2H), 0.76(m, 2H), 2.12(s, 3H), 2.65(t, 4H), 2.70(s, 3H), 2.79(m, 1H), 2.84(t, 2H), 3.20(t, 4H), 4.16(t, 2H), 6.30(s, 1H), 6.45(m, 1H), 6.81(m, 1H), 7.24(m, 1H), 7.32(d, 1H), 7.42(d, 1H), 7.54(d, 1H), 7.67(m, 1H), 7.76(d, 1H);マススペクトル:M+H525。
s)本生成物から下記データが得られた;NMRスペクトル:(CDCl3)d 0.51(m, 2H), 0.76(m, 2H), 1.10(m, 10H), 1.53(m, 2H), 1.71(m, 3H), 2.12(s, 3H), 2.49(m, 1H), 2.83(m, 3H), 3.05(m, 1H), 3.95(t, 2H), 6.41(m, 2H), 6.79(m, 1H), 7.20(m, 2H), 7.33(m, 1H), 7.40(m, 1H), 7.54(m, 1H), 7.72(m, 2H);マススペクトル:M+H502。
t)本生成物から下記データが得られた;NMRスペクトル:(CDCl3)0.53(m, 2H), 0.75(m, 2H), 1.11(m, 8H), 1.66(m, 5H), 2.14(s, 3H), 2.49(m, 1H), 2.62(m, 2H), 2.83(m, 3H), 4.04(t, 2H), 6.43(m, 2H), 6.79(m, 1H), 7.23(m, 1H), 7.33(m, 1H), 7.40(m, 1H), 7.56(m, 1H), 7.73(m, 2H);マススペクトル:M+H488。
u)本生成物から下記データが得られた;NMRスペクトル:(CDCl3)0.49(m, 2H), 0.73(m, 2H), 0.84(d, 6H), 1.71(m, 1H), 2.13(m, 5H), 2.27(s, 3H), 2.76(m, 3H), 4.11(t, 2H), 6.40(m, 1H), 6.46(s, 1H), 6.76(m, 1H), 7.22(m, 1H), 7.30(d, 1H), 7.37(d, 1H), 7.54(m, 1H), 7.70(m, 2H);マススペクトル:M+H448。
v)本生成物から下記データが得られた;NMRスペクトル:(CDCl3)0.49(m, 2H), 0.74(m, 2H), 1.04(t, 3H), 2.11(s, 3H), 2.30(s, 3H), 2.50(q, 2H), 2.77(m, 3H), 4.13(t, 2H), 6.41(m, 2H), 6.77(m, 1H), 7.25(m, 1H), 7.31(d, 1H), 7.38(d, 1H), 7.53(d, 1H), 7.70(m, 2H);マススペクトル:M+H420。
w)本生成物から下記データが得られた;NMRスペクトル:(CDCl3)0.49(m, 2H), 0.73(m, 2H), 1.02(t, 6H), 2.11(s, 3H), 2.59(q, 4H), 2.76(m, 1H), 2.87(t, 2H), 4.10(t, 2H), 6.40(m, 1H), 6.47(s, 1H), 6.77(m, 1H), 7.23(m, 1H), 7.30(d, 1H), 7.37(d, 1H), 7.53(d, 1H), 7.70(m, 2H);マススペクトル:M+H434。
x)本生成物から下記データが得られた;NMRスペクトル:(CDCl3)0.47(m, 2H), 0.70(m, 2H), 1.04(s, 9H), 2.29(s, 3H), 2.29(s, 3H), 2.75(m, 3H), 4.07(t, 2H), 6.38(m, 1H), 6.51(s, 1H), 6.75(m, 1H), 7.20(q, 1H), 7.30(d, 1H), 7.35(d, 1H), 7.53(d, 1H), 7.71(m, 2H);マススペクトル:M+H448。
y)本生成物から下記データが得られた;NMRスペクトル:(CDCl3)0.48(m, 2H), 0.70(m, 2H), 1.11(m, 5H), 1.56(m, 1H), 1.76(m, 4H), 2.10(s, 3H), 2.35(m, 4H), 2.74(m, 1H), 2.85(t, 2H), 4.08(t, 2H), 6.37(m, 1H), 6.53(m, 1H), 6.75(m, 1H), 7.21(m, 1H), 7.32(m, 2H), 7.53(m, 1H), 7.70(m, 2H);マススペクトル:M+H474。
z)本生成物から下記データが得られた;NMRスペクトル:(CDCl3)0.49(m, 2H), 0.73(m, 2H), 0.98(d, 12H), 2.11(s, 3H), 2.77(m, 3H), 2.99(m, 2H), 3.95(t, 2H), 6.41(m, 2H), 6.76(m, 1H), 7.19(m, 1H), 7.31(d, 1H), 7.36(d, 1H), 7.53(d, 1H), 7.70(m, 2H);マススペクトル:M+H462。
aa)本生成物から下記データが得られた;NMRスペクトル:(CDCl3)0.49(m, 2H), 0.72(m, 2H), 1.00(m, 9H), 2.11(s, 3H), 2.54(q, 2H), 2.79(m, 3H), 2.97(m, 1H), 4.04(t, 2H), 6.39(m, 1H), 6.46(s, 1H), 6.76(m, 1H), 7.21(m, 1H), 7.3(d, 1H), 7.36(d, 1H), 7.52(d, 1H), 7.69(m, 2H);マススペクトル:M+H448。
bb)本生成物から下記データが得られた;NMRスペクトル:(CDCl3)0.49(m, 2H), 0.73(m, 2H), 1.08(d, 3H), 1.25(m, 2H), 1.61(m, 4H), 2.15(s, 3H), 2.37(m, 2H), 2.83(m, 3H), 3.09(m, 1H), 4.14(t, 2H), 6.43(m, 2H), 6.77(m, 1H), 7.21(m, 1H), 7.30(d, 1H), 7.37(d, 1H), 7.54(d, 1H), 7.70(m, 2H);マススペクトル:M+H460。
cc)本生成物から下記データが得られた;NMRスペクトル:(CDCl3)0.49(m, 2H), 0.72(m, 2H), 1.74(q, 1H), 2.09(q, 4H), 2.26(q, 1H), 2.78(m, 5H), 3.58(m, 4H), 3.84(m, 1H), 4.16(t, 2H), 6.41(m, 1H), 6.57(s, 1H), 6.77(m, 1H), 7.23(m, 1H), 7.30(d, 1H), 7.38(d, 1H), 7.54(d, 1H), 7.70(m, 2H);マススペクトル:M+H478。
dd)本生成物から下記データが得られた;NMRスペクトル:(DMSOd6)0.48(m, 2H), 0.72(m, 2H), 1.35(m, 10H), 2.10(s, 3H), 2.40(m, 1H), 2.73(m, 1H), 2.88(m, 1H), 3.10(m, 2H), 4.16(m, 2H), 6.38(m, 1H), 6.61(m, 1H), 6.76(m, 1H), 7.20(m, 1H), 7.29(d, 1H), 7.35(d, 1H), 7.55(d, 1H), 7.71(m, 2H);マススペクトル:M+H476。
ee)本生成物から下記データが得られた;NMRスペクトル:(DMSOd6)0.56(m, 2H), 0.69(m, 2H), 1.01(d, 6H), 2.11(s, 3H), 2.79(m, 1H), 2.86(m, 1H), 2.92(m, 2H), 4.12(m, 2H), 6.73(d, 1H), 7.21(d, 1H), 7.43(m, 1H), 7.50(d, 1H), 7.67(d, 1H), 7.71(s, 1H), 7.73(s, 1H), 7.76(d, 1H), 7.87(d, 1H), 8.43(d, 1H);マススペクトル:M+H420。
ff)本生成物から下記データが得られた;NMRスペクトル:(DMSOd6)0.56(m, 2H), 0.69(m, 2H), 2.10(s, 3H), 2.35(s, 3H), 2.82-2.89(m, 3H), 4.13(m, 2H), 6.73(d, 1H), 7.22(d, 1H), 7.42(m, 1H), 7.50(d, 1H), 7.66(s, 1H), 7.72(d, 1H), 7.76(s, 1H), 7.87(d, 1H), 8.46(d, 1H);マススペクトル:M+H392。
実施例5
3−(7−ブロモ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミド
3−(7−ブロモ−1,3−ジオキソ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミド(1.13g)のメタノール(19ml)および塩化メチレン(45ml)の溶液に、アルゴン雰囲気下、NaBH(114mg)を少しずつ添加し、反応物を室温で17時間撹拌した。濃塩酸(0.2ml)を添加し、反応物をさらに1時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を塩化メチレンに再懸濁し、2N HClで洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濃縮して、3−(7−ブロモ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミドを褐色固体として得た(157mg);NMRスペクトル:(DMSOd6)0.55(m, 2H), 0.70(m, 2H), 2.10(s, 3H), 2.85(m, 1H), 6.80(d, 1H), 7.42(d, 1H), 7.51(d, 1H), 7.78(d, 1H), 7.79(s, 1H), 7.89(d, 1H), 7.97(d, 1H), 8.35(s, 1H), 8.44(d, 1H);マススペクトル:M+H421。
出発物質として使用した3−(7−ブロモ−1,3−ジオキソ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミドは、下記の通り製造した:−水素化ナトリウム(1.2g)を撹拌している2−ブロモ−5−メトキシ安息香酸(3.50g)および臭化銅(I)(100mg)のエチルアセトアセテート(15ml)懸濁液に少しずつ添加した。添加終了後、反応物をアルゴン雰囲気下80℃で30分撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、水(100ml)に注ぎ、ジエチルエーテル(x2)で抽出した。水性層にNaOH(10g)を添加し、溶液を室温で18時間撹拌した。溶液を塩化メチレンで洗浄し、pHを濃塩酸でpH1に調節し、塩化メチレンで抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濃縮して、褐色固体を得た。固体を酢酸エチルでトリチュレートして、2−(カルボキシメチル)−5−ブロモ安息香酸を褐色固体として得た(2.38g);NMRスペクトル:(DMSOd6)3.98(s, 2H), 7.37(d, 1H), 7.76(d, 1H), 8.04(s, 1H);マススペクトル:M+Na281。
2−(カルボキシメチル)−5−ブロモ安息香酸(2.37g)のアセトン(20ml)懸濁液に、アセチルクロライド(2.60ml)を添加し、反応混合物を室温で18時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、トルエンと共沸した(x3)。得られた固体をジエチルエーテルでトリチュレートして、7−ブロモ−1H−イソクロメン−1,3(4H)−ジオンを褐色固体として得た(2.20g);NMRスペクトル:(DMSOd6)4.24(s, 2H), 7.42(d, 1H), 7.94(d, 1H), 8.13(s, 1H)。
7−ブロモ−1H−イソクロメン−1,3(4H)−ジオン(1.09g)および3−アミノ−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミド(0.91g)のトルエン(8ml)および酢酸(2.5ml)の混合物中の懸濁液を、マイクロ波照射条件下で150℃で60分加熱した(Personal Chemistry Emrys Optimizer、300Wマグネトロン)。この工程を繰り返し、バッチを合わせ、酢酸エチルで希釈し、1N HCl、飽和NaHCO溶液、水、塩水で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)させて、3−(7−ブロモ−1,3−ジオキソ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミドを褐色固体として得た(1.13g);NMRスペクトル:(DMSOd6)0.60(m, 2H), 0.71(m, 2H), 2.12(s, 3H), 2.89(m, 1H), 4.34(d, 1H), 4.42(d, 1H), 7.48(d, 1H), 7.53(d, 1H), 7.70(s, 1H), 7.85(d, 1H), 7.99(d, 1H), 8.20(s, 1H), 8.45(d, 1H);マススペクトル:M+Na435。
実施例6
3−(1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミド
3−(1,3−ジオキソ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミド(385mg)のメタノール(8ml)および塩化メチレン(19ml)の溶液に、アルゴン雰囲気下、NaBH(48mg)を少しずつ添加し、反応物を室温で17時間撹拌した。濃塩酸(0.1ml)を添加し、反応物をさらに30分撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を酢酸エチルに再懸濁し、1N NaOH、水、塩水で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濃縮して、白色固体を得て、それをイソヘキサンから80%酢酸エチル/イソヘキサンの勾配を使用するカラムクロマトグラフィーで精製して、3−(1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミドを白色固体として得た(190mg);NMRスペクトル:(DMSOd6)0.56(m, 2H), 0.69(m, 2H), 2.10(s, 3H), 2.85(m, 1H), 6.75(d, 1H), 7.34(d, 1H), 7.49(d, 1H), 7.58(m, 1H), 7.75-7.82(m, 3H), 7.88(d, 1H), 8.26(d, 1H), 8.43(d, 1H);マススペクトル:M+H319。
出発物質として使用した3−(1,3−ジオキソ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミドは、下記の通り製造した:− 1H−イソクロメン−1,3(4H)−ジオン(400mg)および3−アミノ−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミド(514mg)のトルエン(3ml)懸濁液を、マイクロ波照射条件下で150℃で60分加熱した(Personal Chemistry Emrys Optimizer、300Wマグネトロン)。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、2N HCl、水、塩水で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濃縮して、泡状物を得て、それをイソヘキサンから70%酢酸エチル/イソヘキサンの勾配を使用するカラムクロマトグラフィーで精製して、3−(1,3−ジオキソ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミドを固体として得た(464mg);NMRスペクトル:(DMSOd6)0.56(m, 2H), 0.69(m, 2H), 2.09(s, 3H), 2.85(m, 1H), 4.33(d, 1H), 4.41(d, 1H), 7.42(d, 1H), 7.49-7.55(m, 2H), 7.65(s, 1H), 7.74(t, 1H), 7.80(d, 1H), 8.09(d, 1H), 8.39(d, 1H);マススペクトル:M+H335。
実施例7
3−[7−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−N−イソキサゾル−3−イル−4−メチルベンズアミド
撹拌している3−[7−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチル安息香酸(232mg)の塩化メチレン(5ml)溶液に、塩化チオニル(231μl)を添加し、溶液を40℃で40分加熱した。反応混合物を濃縮し、トルエンと共沸した(x2)。残渣を塩化メチレン(2ml)に溶解し、3−アミノイソキサゾール(94μl)を添加し、反応混合物を18時間撹拌した。反応物を酢酸エチルで希釈し、1N NaOH、水、塩水で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濃縮して、褐色油状物を得て、それを10%メタノールの塩化メチレンから10%メタノール/塩化メチレン+1%水性アンモニア溶液の勾配を使用するカラムクロマトグラフィーで精製して、オレンジ色油状物を得て、それを酢酸エチルから再結晶して、3−[7−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−N−イソキサゾル−3−イル−4−メチルベンズアミドを固体として得た(63mg);NMRスペクトル:(DMSOd6)2.15(s, 3H), 2.23(s, 6H), 2.69(t, 2H), 4.17(m, 2H), 6.73(d, 1H), 7.03(s, 1H), 7.24(d, 1H), 7.41(d, 1H), 7.59(d, 1H), 7.69(s, 1H), 7.71(d, 1H), 8.01(s, 1H), 8.06(d, 1H), 8.84(s, 1H), 11.46(s, 1H);マススペクトル:M+H433。
出発物質として使用した3−[7−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチル安息香酸は、下記の通り製造した:−3−(7−ヒドロキシ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−4−メチル安息香酸(0.47g)、2−ジメチルアミノエチルクロライドヒドロクロライド(0.69g)、炭酸カリウム(2.21g)、およびヨウ化ナトリウム(24mg)をアセトン(25ml)中、60℃で17時間撹拌した。2N NaOH(5ml)を添加し、反応物を20分撹拌し、アセトンを蒸発により除去した。残渣を濃塩酸で酸性化し、溶液を、最初メタノール、次いでメタノールと水性アンモニア溶液の99:1混合物を使用してイオン交換カラムのカラムクロマトグラフィー(International Sorbent Technology Limited, Henoed, Mid-Glamorgan, UKからのisolute SCXカラム)で精製して、3−[7−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチル安息香酸を油状物として得た(232mg);マススペクトル:M+H367。
出発物質として使用した3−(7−ヒドロキシ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−4−メチル安息香酸は、下記の通り製造した:−N−シクロプロピル−3−(7−ヒドロキシ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−4−メチルベンズアミド(0.5g)を48%臭化水素酸(7mL)中撹拌し、マイクロ波照射条件下で150℃で1時間加熱した(Personal Chemistry Emrys Optimizer、300Wマグネトロン)。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水(x3)、塩水で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濃縮して、褐色固体を得た。固体をジエチルエーテルでトリチュレートして、3−(7−ヒドロキシ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−4−メチル安息香酸を褐色固体として得た(0.32g);NMRスペクトル:(DMSOd6)2.11(s, 3H), 6.65(d, 1H), 7.12(d, 1H), 7.27(d, 1H), 7.54(d, 1H), 7.60(s, 1H), 7.61(d, 1H), 7.78(s, 1H), 7.95(d, 1H), 10.09(s, 1H), 13.05(s, 1H);マススペクトル:M+H296。
実施例8
3−[7−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−N−エチル−4−メチルベンズアミド
N−エチル−3−(7−ヒドロキシ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−4−メチルベンズアミド(88mg)、2−ジメチルアミノエチルクロライドヒドロクロライド(51mg)、炭酸カリウム(0.38g)、およびヨウ化ナトリウム(3mg)をアセトン(4ml)中、60℃で17時間撹拌した。反応混合物を濾過し、固体をアセトンで洗浄し、濾液を濃縮した。残渣を酢酸エチルに溶解し、2N NaOH溶液、塩水で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濃縮した。シリカカラムのカラムクロマトグラフィーで精製して、10%メタノール/酢酸エチル+1%水性アンモニア溶液で溶出して、3−[7−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−N−エチル−4−メチルベンズアミドを白色固体として得た;NMRスペクトル:(DMSOd6)1.11(t, 3H), 2.10(s, 3H), 2.24(s, 6H), 2.68(t, 2H), 3.28(m, 2H), 4.18(m, 2H), 6.72(d, 1H), 7.21(d, 1H), 7.41(d, 1H), 7.50(d, 1H), 7.69(s, 1H), 7.71(d, 1H), 7.78(s, 1H), 7.89(d, 1H), 8.48(s, 1H);マススペクトル:M+H394。
出発物質として使用したN−エチル−3−(7−ヒドロキシ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−4−メチルベンズアミドは、下記の通り製造した:−撹拌している3−(7−ヒドロキシ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−4−メチル安息香酸(140mg)の塩化メチレン(3ml)溶液に、塩化チオニル(40μl)およびDMF(40μl)を添加し、溶液を40℃で35分加熱した。反応混合物を室温に冷却し、2M エチルアミンのTHF溶液(2.1mL)を添加し、反応物を室温で2時間撹拌した。反応物を1N NaOHに溶解し、酢酸エチルで洗浄した。水性層をpH3に酸性化し、酢酸エチルで抽出した(x3)。有機層を乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濃縮して、N−エチル−3−(7−ヒドロキシ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−4−メチルベンズアミドを固体として得た(88mg);NMRスペクトル:(DMSOd6)1.11(t, 3H), 2.09(s, 3H), 3.30(m, 2H), 6.66(d, 1H), 7.11(d, 1H), 7.25(d, 1H), 7.49(d, 1H), 7.60(s, 1H), 7.61(d, 1H), 7.77(s, 1H), 7.89(d, 1H), 8.47(s, 1H);マススペクトル:M+H323。
実施例9
実施例8の記載に類似の方法を使用して、N−エチル−3−(7−ヒドロキシ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−4−メチルベンズアミドを適当なアルキル化剤でアルキル化して、表3に記載の化合物を得た。
Figure 2008525405

a)本生成物から下記データが得られた;NMRスペクトル:(DMSOd6)1.11(t, 3H), 2.10(s, 3H), 2.52(m, 4H), 2.75(t, 2H), 3.27(m, 2H), 3.58(m, 4H), 4.22(m, 2H), 6.73(d, 1H), 7.25(d, 1H), 7.42(m, 1H), 7.51(d, 1H), 7.69(s, 1H), 7.72(d, 1H), 7.78(s, 1H), 7.90(d, 1H), 8.50(s, 1H);マススペクトル:M+H436。
実施例10
N−シクロプロピル−4−メチル−3−[1−オキソ−7−[3−(4−プロピオニルピペラジン−1−イル)プロポキシ]イソキノリン−2(1H)−イル]ベンズアミド
3−[7−(3−クロロプロピル)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミドおよび3−[7−(3−ブロモプロピル)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミド(3:1、0.18g)、ヨウ化カリウム(0.14g)、1−プロピオニルピペラジン(0.38g)の混合物をDMA(4.5ml)およびマイクロ波照射条件下で150℃で90分加熱した(Personal Chemistry Emrys Optimizer、300Wマグネトロン)。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水(x5)、塩水(x2)で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濃縮した。シリカカラムのカラムクロマトグラフィーで精製して、塩化メチレンから6%メタノール/塩化メチレンの勾配を使用して溶出して、N−シクロプロピル−4−メチル−3−[1−オキソ−7−[3−(4−プロピオニルピペラジン−1−イル)プロポキシ]イソキノリン−2(1H)−イル]ベンズアミド(0.174g)を白色泡状物として得た;NMRスペクトル:(CDCl3)0.57(m, 2H), 0.82(m, 2H), 1.14(t, 3H), 2.02(m, 2H), 2.19(s, 3H), 2.33(q, 2H), 2.44(m, 4H), 2.56(t, 2H), 2.85(m, 1H), 3.47(m, 2H), 3.63(m, 2H), 4.16(t, 2H), 6.46(s, 1H), 6.51(d, 1H), 6.86(d, 1H), 7.29(m, 1H), 7.39(d, 1H), 7.47(d, 1H), 7.61(d, 1H), 7.75(d, 1H), 7.81(d, 1H);マススペクトル:M+H517。
出発物質として使用した3−[7−(3−クロロプロピル)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミドおよび3−[7−(3−ブロモプロピル)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミド(3:1混合物)混合物は、下記の通り製造した:−1−ブロモ−3−クロロプロパン(12.35ml)を、N−シクロプロピル−3−(7−ヒドロキシ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−4−メチルベンズアミド(4.17g)および炭酸カリウム(17.25g)のDMF(145ml)溶液に室温で添加した。この溶液を50℃で18時間撹拌した。反応混合物を蒸発させ、酢酸エチルに再溶解し、水で洗浄した。有機層を2N HCl、水、塩水で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濃縮して、クリーム色固体を得た。この固体をジエチルエーテル中で90分撹拌し、濾過により回収し、空気乾燥させて、3−[7−(3−クロロプロポキシ)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミド;NMRスペクトル:(DMSOd6)0.55(m, 2H), 0.89(m, 2H), 2.19(s, 3H), 2.30(m, 2H), 2.80(m, 1H), 3.80(m, 2H), 4.23(m, 2H), 6.48(m, 1H), 6.56(m, 1H), 6.84(m, 1H), 7.28(m, 1H), 7.38(m, 1H), 7.43(m, 2H), 7.52(m, 1H), 7.78(m, 2H);マススペクトル:M+H397および3−[7−(3−ブロモプロポキシ)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミド;NMRスペクトル:(DMSOd6)0.55(m, 2H), 0.89(m, 2H), 2.19(s, 3H), 2.38(m, 2H), 2.80(m, 1H), 3.64(m, 2H), 4.23(m, 2H), 6.48(m, 1H), 6.56(m, 1H), 6.84(m, 1H), 7.28(m, 1H), 7.38(m, 1H), 7.43(m, 2H), 7.52(m, 1H), 7.78(m, 2H);マススペクトル:M+H455の混合物を3:1比(3.99g)で得た。
実施例11
実施例10の記載に類似の方法を使用して、3−[7−(3−クロロプロピル)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミドおよび3−[7−(3−ブロモプロピル)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミド(3:1混合物)の混合物を適当なアミンと反応させて、表4に記載の化合物を得た。
Figure 2008525405

a)本生成物から下記データが得られた;NMRスペクトル:(CDCl3)d 0.56(m, 2H), 0.80(m, 2H), 1.01(d, 6H), 1.99(m, 2H), 2.19(s, 3H), 2.24(s, 3H), 2.59(t, 2H), 2.84(m, 2H), 4.14(t, 2H), 6.46(m, 1H), 6.54(s, 1H), 6.83(m, 1H), 7.27(m, 1H), 7.37(m, 1H), 7.43(m, 1H), 7.61(d, 1H), 7.77(m, 2H);マススペクトル:M+H449。
b)本生成物から下記データが得られた;NMRスペクトル:(CDCl3)0.57(m, 2H), 0.81(m, 2H), 2.00(m, 6H), 2.18(s, 3H), 2.59(m, 6H), 2.84(m, 1H), 4.15(m, 2H), 6.46(s, 1H), 6.50(m, 1H), 6.86(m, 1H), 7.28(m, 1H), 7.38(d, 1H), 7.47(m, 1H), 7.61(d, 1H), 7.75(m, 1H), 7.80(d, 1H);マススペクトル:M+H497。
c)本生成物から下記データが得られた;NMRスペクトル:(CDCl3)0.56(m, 2H), 0.80(m, 2H), 1.46(m, 2H), 1.63(m, 4H), 2.06(m, 2H), 2.18(s, 3H), 2.47(m, 4H), 2.55(m, 2H), 2.83(m, 1H), 4.13(t, 2H), 6.49(m, 2H), 6.85(m, 1H), 7.27(m, 1H), 7.38(d, 1H), 7.45(d, 1H), 7.61(d, 1H), 7.77(m, 2H);マススペクトル:M+H460。
d)本生成物から下記データが得られた;NMRスペクトル:(CDCl3)0.56(m, 2H), 0.80(m, 2H), 1.50(m, 1H), 1.82(m, 2H), 1.99(m, 3H), 2.34(s, 3H), 2.34(s, 3H), 2.45(m, 1H), 2.53(m, 1H), 2.64(m, 2H), 2.83(m, 1H), 3.71(m, 1H), 3.85(m, 1H), 4.00(m, 1H), 4.14(t, 2H), 6.48(m, 1H), 6.52(s, 1H), 6.84(m, 1H), 7.28(m, 1H), 7.38(d, 1H), 7.44(d, 1H), 7.61(d, 1H), 7.77(m, 2H);マススペクトル:M+H490。
e)本生成物から下記データが得られた;NMRスペクトル:(CDCl3)0.57(m, 2H), 0.81(m, 2H), 1.16(d, 6H), 1.74(t, 2H), 2.02(m, 2H), 2.19(s, 3H), 2.52(t, 2H), 2.76(m, 2H), 2.84(m, 1H), 3.68(m, 2H), 4.15(t, 2H), 6.46(s, 1H), 6.50(m, 1H), 6.86(m, 1H), 7.28(m, 1H), 7.39(d, 1H), 7.46(d, 1H), 7.61(d, 1H), 7.75(m, 1H), 7.80(d, 1H);マススペクトル:M+H490。
f)本生成物から下記データが得られた;NMRスペクトル:(CDCl3)0.56(m, 2H), 0.79(m, 2H), 1.81(m, 4H), 2.08(m, 2H), 2.18(s, 3H), 2.59(m, 4H), 2.69(t, 2H), 2.82(m, 1H), 4.15(t, 2H), 6.50(m, 2H), 6.84(m, 1H), 7.28(m, 1H), 7.38(d, 1H), 7.44(d, 1H), 7.61(d, 1H), 7.77(m, 2H);マススペクトル:M+H446。
g)本生成物から下記データが得られた;NMRスペクトル:(CDCl3)0.56(m, 2H), 0.81(m, 2H), 2.02(m, 2H), 2.19(s, 3H), 2.47(t, 4H), 2.55(t, 2H), 2.84(m, 1H), 3.72(t, 4H), 4.16(t, 2H), 6.49(m, 2H), 6.85(m, 1H), 7.28(m, 1H), 7.38(d, 1H), 7.46(d, 1H), 7.61(d, 1H), 7.75(m, 1H), 7.80(d, 1H);マススペクトル:M+H462。
h)本生成物から下記データが得られた;NMRスペクトル:(CDCl3)0.56(m, 2H), 0.80(m, 2H), 2.00(m, 2H), 2.18(s, 3H), 2.22(t, 1H), 2.34(s, 3H), 2.64(t, 2H), 2.83(m, 1H), 3.38(d, 2H), 4.14(t, 2H), 6.48(m, 2H), 6.84(m, 1H), 7.28(m, 1H), 7.38(d, 1H), 7.45(d, 1H), 7.61(d, 1H), 7.77(m, 2H);マススペクトル:M+H444。
i)本生成物から下記データが得られた;NMRスペクトル:(CDCl3)0.56(m, 2H), 0.81(m, 2H), 2.01(m, 2H), 2.19(s, 3H), 2.27(m, 2H), 2.67(m, 2H), 2.76(m, 2H), 2.84(m, 1H), 2.93(t, 2H), 4.16(t, 2H), 6.44(s, 1H), 6.50(m, 1H), 6.86(m, 1H), 7.28(m, 1H), 7.39(d, 1H), 7.46(d, 1H), 7.61(d, 1H), 7.76(m, 1H), 7.79(d, 1H);マススペクトル:M+H482。
j)本生成物から下記データが得られた;NMRスペクトル:(CDCl3)0.57(m, 2H), 0.82(m, 2H), 1.58(m, 2H), 1.86(m, 2H), 2.01(m, 2H), 2.19(s, 3H), 2.29(m, 1H), 2.42(m, 1H), 2.55(m, 3H), 2.82(m, 2H), 4.14(t, 2H), 4.63(m, 1H), 6.42(s, 1H), 6.51(m, 1H), 6.86(m, 1H), 7.28(m, 1H), 7.39(d, 1H), 7.46(d, 1H), 7.60(d, 1H), 7.76(q, 1H), 7.79(d, 1H);マススペクトル:M+H478。
k)本生成物から下記データが得られた;NMRスペクトル:(CDCl3)0.49(m, 2H), 0.74(m, 2H), 1.55(m, 4H), 1.92(m, 2H), 2.12(s, 3H), 2.23(s, 3H), 2.51(m, 1H), 2.60(t, 2H), 2.77(m, 1H), 3.28(m, 2H), 3.93(m, 2H), 4.08(t, 2H), 6.41(m, 2H), 6.78(m, 1H), 7.21(m, 1H), 7.31(d, 1H), 7.39(d, 1H), 7.54(d, 1H), 7.69(m, 1H), 7.73(d, 1H);マススペクトル:M+H490。
N−メチル−N−(テトラヒドロピラン−4−イル)アミンヒドロクロライド 出発物質として使用したは、下記の通り製造した:−メチルアミンヒドロクロライド(5.4g)、テトラヒドロ−4H−ピラン−4−オン(8g)、トリエチルアミン(2.4g)、5%パラジウム炭素(400mg)およびメタノール(56ml)の混合物を60℃で3時間水素雰囲気下撹拌した。パラジウム炭素を珪藻土(Celite(登録商標))を通す濾過により除去し、得られた濾液を真空で蒸発させて、クリーム色固体を得た。この固体に、プロパン−2−オール(39ml)、メタノール(10ml)およびジエチルエーテル(20ml)を添加し、得られた懸濁液を次いで室温で1時間撹拌し、固体を濾過により回収し、ジエチルエーテル(10ml)で洗浄し、室温で真空乾燥させて、N−メチル−N−(テトラヒドロピラン−4−イル)アミンヒドロクロライド(9.83g)を白色固体として得た;NMRスペクトル:(DMSOd6)1.62(m, 2H);1.94(m, 2H);2.53(m, 3H);3.14(m, 1H);3.3(m, 2H);3.91(m, 2H);9.24(s, 2H)。
l)本生成物から下記データが得られた;NMRスペクトル:(CDCl3)0.49(m, 2H), 0.73(m, 2H), 1.88(m, 6H), 2.11(s, 3H), 2.35(m, 2H), 2.53(m, 4H), 2.76(m, 1H), 4.07(m, 2H), 4.60(m, 1H), 6.42(m, 2H), 6.78(m, 1H), 7.20(m, 1H), 7.31(d, 1H), 7.38(d, 1H), 7.54(d, 1H), 7.70(m, 2H);マススペクトル:M+H478。
m)本生成物から下記データが得られた;NMRスペクトル:(CDCl3)0.48(m, 2H), 0.73(m, 2H), 2.03(m, 7H), 2.40(m, 1H), 2.72(m, 6H), 4.09(t, 2H), 5.10(m, 1H), 6.42(m, 2H), 6.77(m, 1H), 7.20(m, 1H), 7.31(d, 1H), 7.37(d, 1H), 7.54(d, 1H), 7.70(m, 2H);マススペクトル:M+H464。
n)本生成物から下記データが得られた;NMRスペクトル:(CDCl3)0.49(m, 2H), 0.73(m, 2H), 2.03(m, 7H), 2.40(m, 1H), 2.72(m, 6H), 4.09(t, 2H), 5.10(m, 1H), 6.41(m, 2H), 6.77(m, 1H), 7.20(m, 1H), 7.31(d, 1H), 7.37(d, 1H), 7.54(d, 1H), 7.70(m, 2H);マススペクトル:M+H464。
実施例12
N−シクロプロピル−4−メチル−3−[7−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]ベンズアミド
2−{5−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−2−メチルフェニル}−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−7−イルトリフルオロメタンスルホネート(58mg)、酢酸パラジウム(3mg)、BINAP(16mg)および炭酸セシウム(101mg)をアルゴン雰囲気下試験管に入れた。トルエン(0.5ml)、続いてN−メチルピペラジン(0.041ml)を添加し、反応混合物を密封試験管中、95℃で16時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水(2x)、塩水で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濃縮した。RP−HPLC(5−95%MeCN:1%NHOHのHO溶液、21ml/分、Waters Xterra Prep RP18 5ミクロン、19x100mmカラム)での精製により、N−シクロプロピル−4−メチル−3−[7−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]ベンズアミド(17mg)を淡黄色固体として得た;NMRスペクトル:(DMSOd6)0.55(m, 2H), 0.69(m, 2H), 2.09(s, 3H), 2.29(s, 3H), 2.56(m, 4H), 2.85(m, 1H), 3.29(m, 4H), 6.65(d, 1H), 7.11(d, 1H), 7.48(d, 1H), 7.52(d, 1H), 7.61(m, 2H), 7.74(s, 1H), 7.87(d, 1H), 8.43(d, 1H);マススペクトル:M+H417。
出発物質として使用した2−{5−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−2−メチルフェニル}−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−7−イルトリフルオロメタンスルホネートは、下記の通り製造した:−N−シクロプロピル−3−(7−ヒドロキシ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−4−メチルベンズアミド(250mg)、N−フェニルトリフルオロメタンスルホンアミド(267mg)および炭酸カリウム(311mg)をTHF(6ml)中撹拌し、マイクロ波照射下120℃で10分加熱した(Personal Chemistry Emrys Optimizer、300Wマグネトロン)。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水(2x)、塩水で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濃縮した。イソヘキサンから70%酢酸エチル/イソヘキサンへの勾配を使用するカラムクロマトグラフィーでの精製により、2−{5−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−2−メチルフェニル}−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−7−イルトリフルオロメタンスルホネートをクリーム色固体として得た(264mg);NMRスペクトル:(DMSOd6)0.53(m, 2H), 0.67(m, 2H), 2.10(s, 3H), 2.83(m, 1H), 6.87(d, 1H), 7.49(m, 2H), 7.76(s, 1H), 7.86(d, 1H), 7.93(d, 1H), 8.00(d, 1H), 8.19(s, 1H), 8.42(d, 1H);マススペクトル:M+Na489。
実施例13
N−シクロプロピル−3−[7−[(1−エチルピペリジン−4−イル)オキシ]−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド
N−シクロプロピル−4−メチル−3−[1−オキソ−7−(ピペリジン−4−イルオキシ)イソキノリン−2(1H)−イル]ベンズアミド(50mg)、ヨードエタン(0.105ml)および炭酸カリウム(66mg)をDMF(0.5ml)中、室温で18時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水(5x)、塩水で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濃縮して、N−シクロプロピル−3−[7−[(1−エチルピペリジン−4−イル)オキシ]−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミドを、クリーム色泡状固体として得た(44mg);NMRスペクトル:(DMSOd6)0.56(m, 2H), 0.69(m, 2H), 1.00(t, 3H), 1.69(m, 2H), 1.99(m, 2H), 2.10(s, 3H), 2.25(m, 2H), 2.38(m, 2H), 2.71(m, 2H), 2.85(m, 1H), 4.53(m, 1H), 6.70(d, 1H), 7.20(d, 1H), 7.41(d, 1H), 7.49(d, 1H), 7.67(s, 1H), 7.70(d, 1H), 7.72(s, 1H), 7.88(d, 1H), 8.42(d, 1H);マススペクトル:M+H446。
出発物質として使用したN−シクロプロピル−4−メチル−3−[1−オキソ−7−(ピペリジン−4−イルオキシ)イソキノリン−2(1H)−イル]ベンズアミドは、下記の通り製造した:−N−シクロプロピル−3−(7−ヒドロキシ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−4−メチルベンズアミド(200mg)をフッ化セシウム(364mg)および4−メタンスルホニルオキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(251mg)と、DMA(1.5ml)中、85℃で24時間撹拌した(この間に4−メタンスルホニルオキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルのさらなる添加(4×125mg)を行った)。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、1N NaOH(2x)、水(3x)、塩水で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濃縮して、褐色油状物を得た。50%酢酸エチル/イソヘキサンから100%酢酸エチルの勾配を使用するカラムクロマトグラフィーにより、クリーム色固体を得た。固体を4M HClのジオキサン溶液(1ml)およびメタノール(0.5ml)に溶解し、16時間、室温で撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をイオン交換カラムのカラムクロマトグラフィー(International Sorbent Technology Limited, Henoed, Mid-Glamorgan, UKからのisolute SCXカラム)で、最初にメタノール、次いでメタノールと水性アンモニア溶液の99:1混合物を使用して精製し、N−シクロプロピル−4−メチル−3−[1−オキソ−7−(ピペリジン−4−イルオキシ)イソキノリン−2(1H)−イル]ベンズアミドを、クリーム色泡状固体として得た(146mg);NMRスペクトル:(DMSOd6)0.55(m, 2H), 0.69(m, 2H), 1.50(m, 2H), 1.95(m, 2H), 2.10(s, 3H), 2.60(m, 2H), 2.84(m, 1H), 2.96(m, 2H), 4.54(m, 1H), 6.71(d, 1H), 7.20(d, 1H), 7.41(d, 1H), 7.49(d, 1H), 7.67(s, 1H), 7.80(d, 1H), 7.83(s, 1H), 7.87(d, 1H), 8.42(d, 1H);マススペクトル:M+H418。
出発物質として使用した4−メタンスルホニルオキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルは、下記の通り製造した:−撹拌しているTHF中リチウムビス(トリメチルシリル)アミドの1M溶液(140ml)に、−78℃で、10分にわたり、tert−ブチル4−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(27.9g)のTHF(100ml)溶液を滴下した。溶液を−78℃でさらに30分撹拌し、そのときにN−フェニルトリフルオロメタンスルホンイミド(50g)を30分にわたり添加した。得られた溶液を室温に暖め、18時間撹拌した。溶液を2N NaOHで洗浄し、水性層をジエチルエーテルで抽出した。有機層を合わせ、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濃縮して、4−メタンスルホニルオキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを油状物として得た(41g);NMRスペクトル:(CDCl3)1.45(s, 9H), 2.43(m, 2H), 3.63(t, 2H), 4.05(d, 2H), 5.77(m, 1H);マススペクトル:M+H332。
実施例14
N−イソキサゾル−3−イル−4−メチル−3−[7−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]ベンズアミド
撹拌している4−メチル−3−[7−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]安息香酸(100mg)およびDMF(0.05ml)の塩化メチレン(2.5ml)懸濁液に、塩化チオニル(0.1ml)を添加し、懸濁液を40℃で3.5時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を塩化メチレン(2.5ml)中、N,N’−ジイソプロピルエチルアミン(0.141ml)および3−アミノイソキサゾール(0.078ml)と室温で2.5時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルおよび飽和水性炭酸水素ナトリウム溶液に分配し、分離した。水性層を酢酸エチルで抽出し(2x)、合わせた有機抽出物を乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濃縮して、オレンジ色油状物を得た。10%メタノールの塩化メチレン溶液から10%メタノール/塩化メチレン+1%水性アンモニア溶液への勾配を使用するカラムクロマトグラフィーでの精製により、N−イソキサゾル−3−イル−4−メチル−3−[7−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]ベンズアミドを黄色固体として得た(55mg);NMRスペクトル:(DMSOd6)2.13(s, 3H), 2.23(s, 3H), 2.50(m, 4H), 3.27(m, 4H), 6.68(d, 1H), 7.04(s, 1H), 7.15(d, 1H), 7.58(m, 2H), 7.64(d, 1H), 7.99(s, 1H), 8.04(d, 1H), 8.85(s, 1H), 11.47(s, 1H);マススペクトル:M+H444。
出発物質として使用した4−メチル−3−[7−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]安息香酸は、下記の通り製造した:−撹拌している3−(7−ヒドロキシ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−4−メチル安息香酸(440mg)および塩化チオニル(0.131ml)の塩化メチレン(8ml)溶液に、DMF(0.14ml)を添加し、溶液を40℃で2時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、その後メタノール(5ml)を添加し、撹拌を2.5時間続けた。反応混合物を濃縮し、次いで酢酸エチルに溶解し、飽和水性炭酸水素ナトリウム(2x)、塩水で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濃縮して、粗メチル3−(7−ヒドロキシ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−4−メチルベンゾエートを褐色固体として得た(419mg);NMRスペクトル:(DMSOd6)2.14(s, 3H), 3.87(s, 3H), 6.65(d, 1H), 7.11(d, 1H), 7.23(d, 1H), 7.57-7.62(m, 3H), 7.80(s, 1H), 7.97(d, 1H), 10.00(s, 1H);マススペクトル:M+Na332。
メチル3−(7−ヒドロキシ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−4−メチルベンゾエート(529mg)、N−フェニルトリフルオロメタンスルホンアミド(612mg)および炭酸カリウム(709mg)をTHF(15ml)中で撹拌し、マイクロ波照射下120℃で10分加熱した(Personal Chemistry Emrys Optimizer、300Wマグネトロン)。反応混合物を濃縮し、残渣を酢酸エチルに溶解し、水(x2)、塩水で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濃縮した。イソヘキサンから30%酢酸エチル/イソヘキサンへの勾配を使用するカラムクロマトグラフィーでの精製により、メチル4−メチル−3−[1−オキソ−7−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}イソキノリン−2(1H)−イル]ベンゾエートを白色固体として得た(613mg);NMRスペクトル:(DMSOd6)2.15(s, 3H), 3.86(s, 3H), 6.89(d, 1H), 7.50(d, 1H), 7.60(d, 1H), 7.90(s, 1H), 7.93(d, 1H), 8.00(m, 2H), 8.20(s, 1H);マススペクトル:M+Na464。
メチル4−メチル−3−[1−オキソ−7−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}イソキノリン−2(1H)−イル]ベンゾエート(243mg)、酢酸パラジウム(12mg)、BINAP(69mg)、および炭酸セシウム(449mg)をアルゴン雰囲気下反応試験管に入れた。トルエン(2.5ml)、続いてN−メチルピペラジン(0.183ml)を添加し、反応混合物を密封試験管中、95℃で16時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水(2x)、塩水で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濃縮した。イオン交換カラムのカラムクロマトグラフィー(International Sorbent Technology Limited, Henoed, Mid-Glamorgan, UKからのisolute SCXカラム)で、最初にメタノール、次いでメタノールと水性アンモニア溶液の99:1混合物を使用して精製して、メチル4−メチル−3−[7−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]ベンゾエートを褐色固体として得た(189mg);NMRスペクトル:(DMSOd6)2.12(s, 3H), 2.23(s, 3H), 2.50(m, 4H), 3.25(m, 4H), 3.88(s, 3H), 6.65(d, 1H), 7.12(d, 1H), 7.52-7.60(m, 3H), 7.63(d, 1H), 7.80(s, 1H), 7.99(d, 1H);マススペクトル:M+H392。
撹拌しているメチル4−メチル−3−[7−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]ベンゾエート(272mg)のメタノール溶液に、1N NaOH溶液(0.85ml)を添加し、反応混合物を65℃で30分撹拌し、次いで1N HClで中和した。室温に冷却後、得られた沈殿を濾過により回収し、水、酢酸エチル、メタノールで洗浄し、次いで空気乾燥させて、4−メチル−3−[7−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]安息香酸(166mg)を淡黄色固体として得た;NMRスペクトル:(DMSOd6)2.12(s, 3H), 2.25(s, 3H), 2.50(m, 4H), 3.27(m, 4H), 6.64(d, 1H), 7.12(d, 1H), 7.56(m, 2H), 7.60(s, 1H), 7.63(d, 1H), 7.75(s, 1H), 7.94(d, 1H);マススペクトル:M+H378。
実施例15
3−[7−(2−アミノエトキシ)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミド
tert−ブチル{2−[(2−{5−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−2−メチルフェニル}−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−7−イル)オキシ]エチル}カルバメート(145mg)をジオキサン中4N HCl溶液(1.2ml)およびメタノール(0.9ml)に溶解し、室温で18時間撹拌した。オレンジ色溶液を濃縮し、イオン交換カラムのカラムクロマトグラフィー(International Sorbent Technology Limited, Henoed, Mid-Glamorgan, UKからのisolute SCXカラム)で、最初はメタノール、次いでメタノールと水性アンモニア溶液の99:1混合物を使用して精製して、3−[7−(2−アミノエトキシ)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミドを白色固体として得た(102mg);NMRスペクトル:(DMSOd6)0.56(m, 2H), 0.69(m, 2H), 2.10(s, 3H), 2.22(s, 2H), 2.86(m, 1H), 2.94(t, 2H), 4.05(m, 2H), 6.73(d, 1H), 7.22(d, 1H), 7.43(m, 1H), 7.50(d, 1H), 7.66(d, 1H), 7.72(d, 1H), 7.76(d, 1H), 7.87(m, 1H), 8.46(d, 1H);マススペクトル:M+H378。
実施例16
N−イソキサゾル−3−イル−4−メチル−3−[7−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]ベンズアミド
4−メチル−3−[7−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]安息香酸(708mg)を塩化メチレン(5ml)およびDMF(3滴)に溶解し、アルゴン雰囲気下0℃に冷却した。塩化オキサリル(0.33ml)を添加し、反応混合物を室温で2時間撹拌した。ピリジン(1.45ml)および3−アミノイソキサゾール(0.64ml)を添加し、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、1N NaOHで洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濃縮した。イオン交換カラムのカラムクロマトグラフィー(International Sorbent Technology Limited, Henoed, Mid-Glamorgan, UKからのisolute SCXカラム)で、最初はメタノール、次いでメタノールと水性アンモニア溶液の99:1混合物を使用して精製して、油性固体を得た。固体を酢酸エチルでトリチュレートして、N−イソキサゾル−3−イル−4−メチル−3−[7−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]ベンズアミドを白色固体として得た(70mg);NMRスペクトル:(DMSOd6)2.15(s, 3H), 2.50(m, 4H), 2.75(m, 2H), 3.55(m, 4H), 4.20(m, 2H), 6.75(m, 1H), 7.05(m, 1H), 7.25(m, 1H), 7.45(m, 1H), 7.60(m, 1H), 7.70(m, 2H), 8.00(m, 2H), 8.85(s, 1H), 11.45(s,1H);マススペクトル:M+H475。
出発物質として使用した4−メチル−3−[7−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]安息香酸は、下記の通り製造した:−3−(7−ヒドロキシ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−4−メチル安息香酸(885mg)をアセトン(50ml)に溶解し、ヨウ化ナトリウム(45mg)および炭酸カリウム(4.14g)、続いて4−(2−クロロエチル)モルホリンヒドロクロライド(1.68g)を添加した。得られた混合物を60℃で18時間撹拌した。2N NaOH(9.4ml)を添加し、20分撹拌し、冷却し、不溶性物質を濾過により除去した。濾液を濃縮し、濃塩酸でpH1に酸性化し、イオン交換カラムのカラムクロマトグラフィー(International Sorbent Technology Limited, Henoed, Mid-Glamorgan, UKからのisolute SCXカラム)で、最初はメタノール、次いでメタノールと水性アンモニア溶液の99:1混合物を使用して精製して、4−メチル−3−[7−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]安息香酸を油状物として得た(720mg);NMRスペクトル:(DMSOd6)2.00(s, 1H), 2.60(m, 4H), 2.80(m, 2H), 3.18(m, 4H), 3.75(m, 2H), 6.40(d, 1H), 6.80(d, 1H), 7.03(d, 1H), 7.20(m, 1H), 7.40(d, 1H), 7.75(m, 3H);マススペクトル:M+H409。
実施例17
N−イソキサゾル−3−イル−4−メチル−3−[1−オキソ−7−(2−ピペリジン−1−イルエトキシ)イソキノリン−2(1H)−イル]ベンズアミド
4−メチル−3−[1−オキソ−7−(2−ピペリジン−1−イルエトキシ)イソキノリン−2(1H)−イル]安息香酸(439mg)を塩化メチレン(5ml)およびDMF(3滴)に溶解し、アルゴン雰囲気下0℃に冷却した。塩化オキサリル(0.19ml)を添加し、反応混合物を室温で2時間撹拌した。ピリジン(0.90ml)および3−アミノイソキサゾール(0.40ml)を添加し、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、1N NaOHで洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濃縮した。イオン交換カラムのカラムクロマトグラフィー(International Sorbent Technology Limited, Henoed, Mid-Glamorgan, UKからのisolute SCXカラム)で、最初はメタノール、次いでメタノールと水性アンモニア溶液の99:1混合物を使用して精製して、固体を得た。固体を酢酸エチルでトリチュレートして、N−イソキサゾル−3−イル−4−メチル−3−[1−オキソ−7−(2−ピペリジン−1−イルエトキシ)イソキノリン−2(1H)−イル]ベンズアミドを固体として得た(95mg);NMRスペクトル:(DMSOd6)1.40(m, 2H), 1.45(m, 4H), 2.15(s, 3H), 2.49(m, 4H), 2.70(m, 2H), 4.15(m, 2H), 6.75(d, 1H), 7.05(d, 1H), 7.25(d, 1H), 7.43(d, 1H), 7.60(d, 1H), 7.68(d, 1H), 7.73(d, 1H), 8.00(s, 1H), 8.05(d, 1H), 8.85(s, 1H), 11.50(s, 1H);マススペクトル:M+H473。
出発物質として使用した4−メチル−3−[1−オキソ−7−(2−ピペリジン−1−イルエトキシ)イソキノリン−2(1H)−イル]安息香酸は、下記の通り製造した:−3−(7−ヒドロキシ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−4−メチル安息香酸(885mg)をアセトン(50ml)に溶解し、ヨウ化ナトリウム(45mg)および炭酸カリウム(4.14g)、次いで4−(2−クロロエチル)ピペリジンヒドロクロライド(1.67g)を添加した。得られた混合物を60℃で18時間撹拌した。2N NaOH(9.4ml)を添加し、20分撹拌し、冷却し、不溶性物質を濾過により除去した。濾液を濃縮し、濃塩酸でpH1に酸性化し、イオン交換カラムのカラムクロマトグラフィー(International Sorbent Technology Limited, Henoed, Mid-Glamorgan, UKからのisolute SCXカラム)で、最初はメタノール、次いでメタノールと水性アンモニア溶液の99:1混合物を使用して精製し、4−メチル−3−[7−(2−ピペリジン−1−イルエトキシ)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]安息香酸を油状物として得た(205mg);NMRスペクトル:(DMSOd6)2.13(s, 1H), 3.00(m, 4H), 3.35(m, 2H), 3.95(m, 4H), 4.58(m, 2H), 6.46(d, 1H), 6.90(d, 1H), 7.25(m,1H), 7.35(m, 1H), 7.50(d, 1H), 7.80(d, 1H), 7.87(d, 1H), 7.98(m, 1H);マススペクトル:M+H407。
実施例18
3−[7−{2−[イソプロピル(メチル)アミノ]エトキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチル−N−(1−メチル−1H−ピラゾル−3−イル)ベンズアミド
3−[7−{2−[イソプロピル(メチル)アミノ]エトキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチル安息香酸(75mg)を塩化メチレン(5ml)およびDMF(3滴)に溶解し、アルゴン雰囲気下0℃に冷却した。塩化オキサリル(0.04ml)を添加し、反応混合物を室温で2時間撹拌した。ピリジン(0.16ml)および3−アミノ−1−メチルピラゾール(92mg)を添加し、反応混合物を室温で18時間撹拌した。イオン交換カラムのカラムクロマトグラフィー(International Sorbent Technology Limited, Henoed, Mid-Glamorgan, UKからのisolute SCXカラム)で、最初はメタノール、次いでメタノールと水性アンモニア溶液の99:1混合物を使用して精製して、油状物を得た。この油状物を10%メタノール/酢酸エチルのイソヘキサンから10%メタノールの酢酸エチル溶液と水性アンモニア溶液の99:1混合物の勾配を使用するカラムクロマトグラフィーで精製して、3−[7−{2−[イソプロピル(メチル)アミノ]エトキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチル−N−(1−メチル−1H−ピラゾル−3−イル)ベンズアミドを油状物として得た(3mg);NMRスペクトル:(DMSOd6)1.00(m, 6H), 2.15(s, 3H), 2.25(s, 3H), 2.75(m, 2H), 2.85(m, 1H), 3.80(s, 3H), 4.15(m, 2H), 6.60(m, 1H), 6.70(m, 1H), 7.25(m, 1H), 7.40(m, 1H), 7.55(m, 1H), 7.62(m, 1H), 7.70(m, 2H), 8.00(m, 1H), 8.05(m,1H);マススペクトル:M+H474。
出発物質として使用した3−[7−{2−[イソプロピル(メチル)アミノ]エトキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチル安息香酸は、下記の通り製造した:−3−(7−ヒドロキシ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−4−メチル安息香酸(5.9g)をDMF(120ml)に溶解した。炭酸カリウム(27.6g)および1−ブロモ−2−クロロエタン(9.99ml)を添加し、50℃で18時間加熱した。反応混合物を40℃に冷却し、2N NaOH(20ml)を添加し、混合物を40℃で18時間加熱した。冷却した反応混合物を濃塩酸を使用してpH1に調節し、褐色油状物を得た。この油状物を塩化メチレンで抽出し(x2)、有機溶液をシリコン処置濾紙(Whatman 1PS)を通して濾過し、濃縮して、3−[7−(2−クロロエトキシ)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチル安息香酸を褐色油状物として得た(6.59g);NMRスペクトル:(DMSOd6)2.22(s, 1H), 3.85(m, 2H), 4.40(m, 2H), 6.60(m, 1H), 6.95(m, 1H), 7.40(m, 1H), 7.46(m, 1H), 7.56(m, 1H), 7.90(m, 1H), 7.95(m, 1H);マススペクトル:M+H358。
3−[7−(2−クロロエトキシ)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチル安息香酸(504mg)、DIPEA(0.7ml)、ヨウ化カリウム(332mg)およびN−メチルイソプロピルアミン(0.42ml)のDMA(4ml)溶液を、マイクロ波照射条件下で120℃で30分加熱した(Personal Chemistry Emrys Optimizer、300Wマグネトロン)。混合物を塩化メチレン(25ml)で希釈し、イソシアネート樹脂(CombiZorb)(7.67g)を添加し、室温で18時間撹拌した。樹脂を濾過により除去し、濾液を水で洗浄した。水性相をイオン交換カラムのカラムクロマトグラフィー(International Sorbent Technology Limited, Henoed, Mid-Glamorgan, UKからのisolute SCXカラム)で、最初はメタノール、次いでメタノールと水性アンモニア溶液の99:1混合物を使用して精製し、3−[7−{2−[イソプロピル(メチル)アミノ]エトキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチル安息香酸を淡褐色固体として得た(110mg);NMRスペクトル:(DMSOd6)1.00(m, 6H), 2.15(s, 3H), 2.30(s, 3H), 2.45(s, 1H), 2.85(m, 2H), 4.15(m, 2H), 6.70(m, 1H), 7.20(m, 1H), 7.40(m, 1H), 7.55(m, 1H), 7.70(m, 2H), 7.80(m, 1H), 7.95(m,1H);マススペクトル:M+H395。
実施例19
実施例18の記載に類似の方法を使用して、3−[7−{2−[イソプロピル(メチル)アミノ]エトキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチル安息香酸を適当なアミンと反応させて、表5に記載の化合物を得た。
Figure 2008525405

a)本生成物から下記データが得られた;NMRスペクトル:(DMSOd6)0.95(m, 6H), 2.12(s, 3H), 2.22(s, 3H), 2.75(m, 2H), 3.20(m, 1H), 3.70(s, 3H), 4.10(m, 2H), 6.24(d, 1H), 6.75(d, 1H), 7.28(m, 1H), 7.40(m, 2H), 7.64(m, 1H), 7.70(d, 1H), 7.75(d, 1H), 7.92(s, 1H), 8.00(d, 1H);マススペクトル:M+H474。
b)本生成物から下記データが得られた;NMRスペクトル:(DMSOd6)0.95(m, 6H), 2.10(s, 3H), 2.20(s, 3H), 2.70(m, 1H), 2.75(m, 2H), 4.10(m, 2H), 6.70(m, 1H), 7.20(m, 1H), 7.50(m, 3H), 7.68(m, 1H), 7.72(m, 1H), 7.80(m, 1H), 7.90(m, 1H), 8.00(m, 1H);マススペクトル:M+H424。
c)本生成物から下記データが得られた;NMRスペクトル:(DMSOd6)1.00(m, 6H), 1.65(m, 2H), 2.10(m, 5H), 2.25(m, 5H), 2.75(m, 2H), 2.80(m, 1H), 3.00(s, 1H), 4.01(m, 2H), 6.75(m, 1H), 7.30(m, 1H), 7.50(m, 2H), 7.70(m, 2H), 7.80(m, 1H), 7.95(m, 1H), 8.70(m, 1H);マススペクトル:M+H448。
実施例20
N−シクロブチル−3−(7−ヒドロキシ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−4−メチルベンズアミド
3−(7−ヒドロキシ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−4−メチル安息香酸(295mg)、HATU(406mg)およびシクロブチルアミン(0.43ml)をDMF(25ml)に溶解し、室温で18時間撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を水で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濃縮した。残渣を酢酸エチルを使用するカラムクロマトグラフィーで精製して、N−シクロブチル−3−(7−ヒドロキシ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−4−メチルベンズアミドを白色固体として得た(150mg);NMRスペクトル:(DMSOd6)1.35(m, 2H), 2.03(m, 2H), 2.10(s, 3H), 2.20(m, 2H), 4.40(m, 1H), 6.65(d, 1H), 7.12(d, 1H), 7.22(m, 1H), 7.46(d, 1H), 7.60(m, 2H), 7.76(s, 1H), 7.85(d, 1H)8.60(d, 1H), 10.00(s, 1H);マススペクトル:M+H349。
実施例21
実施例20の記載に類似の方法を使用して、3−(7−ヒドロキシ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−4−メチル安息香酸を適当なアミンと反応させて、表6に記載の化合物を得た。
Figure 2008525405
1当量のトリエチルアミン添加

a)本生成物から下記データが得られた;NMRスペクトル:(DMSOd6)0.57(m, 2H), 0.71(m, 2H), 1.35(s, 3H), 2.09(s, 3H), 6.64(d, 1H), 7.10(d, 1H), 7.23(dd, 1H), 7.45(d, 1H), 7.59(m, 3H), 7.72(s, 1H), 7.83(d, 1H), 8.63(s, 1H), 9.98(s, 1H);マススペクトル:M+H349。
出発物質として使用した(1−メチルシクロプロピル)アミンヒドロクロライドは、下記の通り製造した:−ジフェニルホスホリルアジド(10.5ml)を、撹拌している1−メチルシクロプロパンカルボン酸(4.88g)およびトリエチルアミン(6.8ml)の無水tert−ブタノール(100ml)中の混合物に、アルゴン雰囲気下添加した。混合物を50℃に加熱し、15分撹拌した。反応混合物を次いで100℃に加熱し、16時間撹拌した。反応混合物を蒸発させ、ジエチルエーテルに溶解し、飽和NaHCO溶液、水で洗浄し、乾燥させて(硫酸マグネシウム)、tert−ブチル(1−メチルシクロプロピル)カルバメートを固体として得た(3.61g);NMRスペクトル:(DMSOd)0.45(m, 2H), 0.58(m, 2H), 1.22(s, 3H), 1.37(s, 9H), 7.01(s, 1H)。
tert−ブチル(1−メチルシクロプロピル)カルバメート(3.60g)を10%HClのメタノール溶液(20ml)に溶解し、50℃で6時間加熱し。反応混合物を真空で蒸発させ、ジエチルエーテル添加した。混合物を蒸発させて、(1−メチルシクロプロピル)アミンヒドロクロライドを固体として得た(2.24g);NMRスペクトル:(DMSOd6)0.60(m, 2H), 0.92(m, 2H), 1.35(s, 3H), 8.45(s, 3H)。
実施例22
3−[7−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−N−イソキサゾル−3−イル−4−メチルベンズアミド
3−[7−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチル安息香酸(151mg)の塩化メチレン(3ml)懸濁液を0℃に冷却し、塩化オキサリル(72μl)を添加した。DMF(25μl)の添加後、反応混合物を室温で2時間撹拌し、3−アミノイソキサゾール(153μl)を添加し、撹拌を室温で2.5時間続けた。反応混合物をメタノールおよび水に溶解し、イオン交換カラムのカラムクロマトグラフィー(International Sorbent Technology Limited, Henoed, Mid-Glamorgan, UKからのisolute SCXカラム)で、最初はメタノール、次いでメタノールと水性アンモニア溶液の99:1混合物を使用して精製し、オレンジ色油状物を得た。油状物を水でトリチュレートして固体を得て、それを濾過により回収し、ジエチルエーテルで洗浄し、空気乾燥させて、3−[7−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−N−イソキサゾル−3−イル−4−メチルベンズアミドを黄褐色固体として得た(124mg);NMRスペクトル:(DMSOd6)0.57(m, 2H), 0.71(m, 2H), 1.35(s, 3H), 2.09(s, 3H), 6.64(d, 1H), 7.10(d, 1H), 7.23(m, 1H), 7.45(d, 1H), 7.59(m, 3H), 7.72(s, 1H), 7.83(d, 1H), 8.63(s, 1H), 9.98(s, 1H);マススペクトル:M+H349。
出発物質として使用した3−[7−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチル安息香酸は、下記の通り製造した:−メチル4−メチル−3−[1−オキソ−7−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}イソキノリン−2(1H)−イル]ベンゾエート(284mg)、PdCl(PPh)(13mg)、CuI(6mg)およびトリエチルアミン(449μl)の混合物を、アセトニトリル(4.2ml)中、20分撹拌した。1−ジメチルアミノ−2−プロピン(69μl)のアセトニトリル(2.8mL)を滴下し、反応物を80℃で22時間撹拌した。LiCl(81mg)を添加し、撹拌を80℃で1.5時間続けた。PdCl(PPh)(13mg)、CuI(6mg)および1−ジメチルアミノ−2−プロピン(69μl)を添加し、撹拌をさらに22時間続けた。反応混合物を濃縮し、残渣を酢酸エチルに溶解し、水(x5)、塩水で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)させ、および濃縮して、油状物を得た。シリカカラムのカラムクロマトグラフィーで精製して、酢酸エチルから10%メタノール/酢酸エチルの勾配を使用して溶出して、メチル3−[7−[3−(ジメチルアミノ)プロプ−1−イン−1−イル]−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンゾエートを明褐色固体として得た(126mg);NMRスペクトル:(DMSOd6)2.15(s, 3H), 2.27(s, 6H), 3.52(s, 2H), 3.86(s, 3H), 6.79(d, 1H), 7.43(d, 1H), 7.60(d, 1H), 7.79(m, 2H), 7.87(s, 1H), 7.99(d, 1H), 8.23(s, 1H);マススペクトル:M+H375。
メチル3−[7−[3−(ジメチルアミノ)プロプ−1−イン−1−イル]−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンゾエート(192mg)および10%Pd/C(20mg)をエタノール(2ml)/メタノール(4ml)/酢酸エチル(1ml)混合物中、水素雰囲気下室温で2時間撹拌した。触媒をマイクロファイバーフィルターを通して濾過し、濾液を濃縮して、油状物を得た。油状物をイオン交換カラムのカラムクロマトグラフィー(International Sorbent Technology Limited, Henoed, Mid-Glamorgan, UKからのisolute SCXカラム)で、最初はメタノール、次いでメタノールと水性アンモニア溶液の99:1混合物を使用して精製して、メチル3−[7−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンゾエートを黄色油状物として得て、それは静置により淡黄色固体に変わった(155mg);NMRスペクトル:(DMSOd6)1.76(m, 2H), 2.14(s, 6H), 2.15(s, 3H), 2.23(t, 2H), 2.76(t, 2H), 3.87(s, 3H), 6.72(d, 1H), 7.30(d, 1H), 7.59(d, 1H), 7.67(m, 2H), 7.83(s, 1H), 7.98(d, 1H), 8.07(s, 1H);マススペクトル:M+H379。
メチル3−[7−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンゾエート(176mg)をメタノール(2ml)および1N NaOH溶液(0.57ml)の溶液中で65℃で1時間撹拌し、次いで2N HCl(0.28ml)で中和した。反応混合物を濃縮し、残渣をイオン交換カラムのカラムクロマトグラフィー(International Sorbent Technology Limited, Henoed, Mid-Glamorgan, UKからのisolute SCXカラム)で、最初はメタノール、次いでメタノールと水性アンモニア溶液の99:1混合物を使用して精製し、3−[7−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチル安息香酸をクリーム色固体として得た(155mg);NMRスペクトル:(DMSOd6)1.81(m, 2H), 2.12(s, 3H), 2.24(s, 6H), 2.38(t, 2H), 2.76(t, 2H), 6.71(d, 1H), 7.29(d, 1H), 7.51(d, 1H), 7.66(m, 2H), 7.76(s, 1H), 7.94(d, 1H), 8.08(s, 1H);マススペクトル:M+H365。
実施例23
N−イソキサゾル−3−イル−4−メチル−3−[7−(3−モルホリン−4−イルプロピル)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]ベンズアミド
4−メチル−3−[7−(3−モルホリン−4−イルプロピル)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]安息香酸(140mg)の塩化メチレン(3ml)懸濁液を0℃に冷却し、塩化オキサリル(59μl)を添加した。DMF(25μl)添加後、反応混合物を室温で2時間撹拌し、3−アミノイソキサゾール(126μl)を添加し、撹拌を室温で3.5時間続けた。反応混合物をメタノールおよび水に溶解し、イオン交換カラムのカラムクロマトグラフィー(International Sorbent Technology Limited, Henoed, Mid-Glamorgan, UKからのisolute SCXカラム)で、最初はメタノール、次いでメタノールと水性アンモニア溶液の99:1混合物を使用して精製し、褐色油状物を得た。油状物を酢酸エチルに溶解し、不溶性物質を濾過により除去した。濾液を水、塩水で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濃縮して、褐色油状物を得た。シリカカラムのカラムクロマトグラフィーで精製して、酢酸エチルから10%メタノール/酢酸エチルの勾配を使用して溶出し、N−イソキサゾル−3−イル−4−メチル−3−[7−(3−モルホリン−4−イルプロピル)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]ベンズアミドを黄色油状物として得た(55mg);NMRスペクトル:(DMSOd6)1.80(m, 2H), 2.15(s, 3H), 2.28-2.36(m, 6H), 2.78(t, 2H), 3.58(t, 4H), 6.75(d, 1H), 7.05(s, 1H), 7.33(d, 1H), 7.59(d, 1H), 7.68(m, 2H), 8.01(s, 1H), 8.06(d, 1H), 8.10(s, 1H), 8.85(s, 1H), 11.47(s, 1H);マススペクトル:M+H473。
出発物質として使用した4−メチル−3−[7−(3−モルホリン−4−イルプロピル)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]安息香酸は、下記の通り製造した:−炭酸セシウム(1.6g)およびモルホリン(0.437ml)のアセトン(10ml)中の混合物に、プロパルギルブロマイド(トルエン中80%wtの557μl)を滴下した。混合物を室温で18時間撹拌した。不溶性物質を濾過により除去し、濾液を濃縮した。残渣を酢酸エチルに溶解し、飽和NaHCO溶液で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濃縮して、3−(4−モルホリニル)−1−プロピンを褐色油状物として得た(494mg);NMRスペクトル:(DMSOd6)2.19(t, 1H), 2.50(m, 4H), 3.22(d, 2H), 3.67 m, 4H)。
メチル4−メチル−3−[1−オキソ−7−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}イソキノリン−2(1H)−イル]ベンゾエート(400mg)、PdCl(PPh)(16mg)、CuI(9mg)およびトリエチルアミン(632μl)の混合物をアセトニトリル(10ml)中で10分撹拌した。3−(4−モルホリニル)−1−プロピン(114mg)のアセトニトリル(4ml)溶液を次いで滴下し、反応物を80℃で18時間加熱し、次いで濃縮した。残渣を酢酸エチルに溶解し、水(x3)、塩水で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濃縮して、褐色油状物を得た。油状物をイオン交換カラムのカラムクロマトグラフィー(International Sorbent Technology Limited, Henoed, Mid-Glamorgan, UKからのisolute SCXカラム)で、最初はメタノール、次いでメタノールと水性アンモニア溶液の99:1混合物を使用して精製し、メチル3−[7−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンゾエートを褐色油状物として得た(298mg);NMRスペクトル:(DMSOd6)2.15(s, 3H), 2.55(m, 4H), 3.57(s, 2H), 3.63(m, 4H), 3.87(s, 3H), 6.78(d, 1H), 7.42(d, 1H), 7.60(d, 1H), 7.79(m, 2H), 7.86(s, 1H), 7.99(d, 1H), 8.24(s, 1H);マススペクトル:M+H417。
メチル4−メチル−3−[7−(3−モルホリン−4−イルプロプ−1−イン−1−イル)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]ベンゾエート(292mg)および10%Pd/C(30mg)をエタノール(2ml)/メタノール(4ml)/酢酸エチル(2ml)混合物中、水素雰囲気下室温で17時間撹拌した。触媒をマイクロファイバーフィルターを通して濾過し、濾液を濃縮して、油状物を得た。油状物をイオン交換カラムのカラムクロマトグラフィー(International Sorbent Technology Limited, Henoed, Mid-Glamorgan, UKからのisolute SCXカラム)で、最初はメタノール、次いでメタノールと水性アンモニア溶液の99:1混合物を使用して精製し、メチル3−[7−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンゾエートを褐色油状物として得た(242mg);NMRスペクトル:(DMSOd6)1.79(m, 2H), 2.14(s, 3H), 2.28-2.36(m, 6H), 2.77(t, 2H), 3.57(m, 4H), 3.86(s, 3H), 6.72(d, 1H), 7.30(d, 1H), 7.59(d, 1H), 7.67(m, 2H), 7.83(s, 1H), 7.98(d, 1H), 8.08(s, 1H);マススペクトル:M+H421。
メチル4−メチル−3−[7−(3−モルホリン−4−イルプロピル)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]ベンゾエート(238mg)をメタノール(2ml)および1N NaOH溶液(0.69ml)中、65℃で1時間撹拌し、次いで2N HCl(0.35ml)で中和した。反応混合物を濃縮し、残渣をイオン交換カラムのカラムクロマトグラフィー(International Sorbent Technology Limited, Henoed, Mid-Glamorgan, UKからのisolute SCXカラム)で、最初はメタノール、次いでメタノールと水性アンモニア溶液の99:1混合物を使用して精製し、褐色油性固体を得た。固体を酢酸エチルでトリチュレートして、メチル4−メチル−3−[7−(3−モルホリン−4−イルプロピル)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]ベンゾエートを明褐色固体として得た(196mg);NMRスペクトル:(DMSOd6)11.79(m, 2H), 2.12(s, 3H), 2.32(m, 6H), 2.77(t, 2H), 3.57(m, 4H), 6.71(d, 1H), 7.29(d, 1H), 7.52(d, 1H), 7.67(m, 2H), 7.76(s, 1H), 7.94(d, 1H), 8.08(s, 1H);マススペクトル:M+H407。
実施例24
N−シクロプロピル−3−[7−{2−[イソプロピル(メチル)アミノ]エトキシ}−4−メチル−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド
3−[7−(2−クロロエトキシ)−4−メチル−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミドおよび3−[7−(2−ブロモエトキシ)−4−メチル−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミド(4:1、225mg)、ヨウ化カリウム(182mg)、およびN−メチルイソプロピルアミン(0.34ml)の混合物を、DMA(3ml)およびマイクロ波照射条件下で150℃で1時間加熱した(Personal Chemistry Emrys Optimizer、300Wマグネトロン)。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水(x5)、塩水(x2)で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濃縮した。シリカカラムのカラムクロマトグラフィーで精製して、最初は10%メタノール/酢酸エチル、次いで10%メタノール/酢酸エチルと水性アンモニア溶液の99:1混合物を使用して溶出し、N−シクロプロピル−3−[7−{2−[イソプロピル(メチル)アミノ]エトキシ}−4−メチル−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド(105mg)を淡黄色泡状物として得た;NMRスペクトル:(DMSOd6)0.56(m, 2H), 0.69(m, 2H), 0.97(d, 6H), 2.10(s, 3H), 2.24(s, 3H), 2.27(s, 3H), 2.76(t, 2H), 2.80-2.89(m, 2H), 4.14(m, 2H), 7.09(s, 1H), 7.45-7.51(m, 2H), 7.70-7.75(m, 3H), 7.86(d, 1H), 8.45(d, 1H);マススペクトル:M+H448。
出発物質として使用した3−[7−(2−クロロエトキシ)−4−メチル−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミドおよび3−[7−(2−ブロモエトキシ)−4−メチル−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミド(4:1混合物)の混合物は、下記の通り製造した:3−アミノ−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミド(2g)のアセトニトリル(10ml)溶液に、炭酸カリウム(2.6g)を添加した。混合物を80℃に加熱し、アリルブロマイド(1.1ml)のアセトニトリル(6ml)溶液を滴下し、加熱を17時間続けた。不溶性物質を濾過により除去した。濾液を濃縮し、残渣を50%酢酸エチル/ヘキサンから再結晶した。母液を濃縮し、シリカカラムのカラムクロマトグラフィーで、イソヘキサンから50%酢酸エチル/イソヘキサンの勾配を使用して溶出して、3−(アリルアミノ)−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミドを無色油状物として得て、それは白色固体に固化した(688mg);NMRスペクトル:(DMSOd6)0.53 m, 2H), 0.78(m, 2H), 2.10(s, 3H), 2.81(m, 1H), 3.67(s, 1H), 3.81(d, 2H), 5.13(d, 1H), 5.23(d, 1H), 5.93(m, 1H), 6.11(s, 1H), 6.83(d, 1H), 6.98(m, 2H);マススペクトル:M+H231。
3−(アリルアミノ)−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミド(688mg)を2−ブロモ−5−メトキシベンゼン−1−カルボニルクロライド(745mg)およびトリエチルアミン(0.83ml)とTHF(10ml)中、室温で2.5時間撹拌し、次いで濃縮した。残渣を酢酸エチルに溶解し、1N HCl(x2)、水、塩水で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濃縮して、N−アリル−2−ブロモ−N−{5−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−2−メチルフェニル}−5−メトキシベンズアミドを淡オレンジ色固体として得た(1.24g);マススペクトル:M+H443。
N−アリル−2−ブロモ−N−{5−[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]−2−メチルフェニル}−5−メトキシベンズアミド(1.03g)、トリ−o−トリルホスフィン(283mg)、テトラエチルアンモニウムブロマイド(977mg)および炭酸カリウム(1.3g)をDMF(36ml)にアルゴン下懸濁させた。Pd(OAc)(104mg)を添加し、混合物を120℃で17時間加熱し、次いで冷却した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水(x5)、塩水で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濃縮した。シリカカラムのカラムクロマトグラフィーで精製して、50%酢酸エチル/イソヘキサンから100%酢酸エチル/イソヘキサンの勾配で使用して溶出して、N−シクロプロピル−3−(7−メトキシ−4−メチル−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−4−メチルベンズアミドを淡黄色泡状物として得た(265mg);NMRスペクトル:(DMSOd6)0.56(m, 2H), 0.69(m, 2H), 2.11(s, 3H), 2.27(s, 3H), 2.86(m, 1H), 3.89(s, 3H), 7.10(s, 1H), 7.46-7.51(m, 2H), 7.71-7.76(m, 3H), 7.87(d, 1H), 8.46(d, 1H);マススペクトル:M+H363。
N−シクロプロピル−3−(7−メトキシ−4−メチル−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−4−メチルベンズアミド(262mg、0.72mmol)およびヨウ化リチウム(174mg)を2,4,6−コリジン(3ml)中で撹拌し、マイクロ波照射条件下で200℃で1.5時間加熱した(Personal Chemistry Emrys Optimizer、300Wマグネトロン)、次いで冷却した。反応混合物を2N NaOHに溶解し、次いで2N HCl溶液で再酸性化した。水性相を酢酸エチル(x4)で抽出し、合わせた有機層を濃縮した。残渣を1N HClでトリチュレートし、固体を濾過により回収し、水、ジエチルエーテルで洗浄し、空気乾燥させて、N−シクロプロピル−3−(7−ヒドロキシ−4−メチル−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−4−メチルベンズアミドをオフホワイト色固体として得た(207mg);NMRスペクトル:(DMSOd6)0.56(m, 2H), 0.69(m, 2H), 2.09(s, 3H), 2.24(s, 3H), 2.86(m, 1H), 7.00(s, 1H), 7.31(d, 1H), 7.48(d, 1H), 7.62-7.65(m, 2H), 7.74(s, 1H), 7.85(d, 1H), 8.45(d, 1H), 10.04(s, 1H);マススペクトル:M+H349。
N−シクロプロピル−3−(7−ヒドロキシ−4−メチル−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−4−メチルベンズアミド(204mg)、1−ブロモ−2−クロロエタン(0.24ml)および炭酸カリウム(809mg)を50℃にDMF(9ml)中、20時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水(x5)、1N NaOH(x2)、塩水(x2)で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濃縮して、クリーム色泡状固体(230mg)を得て、3−[7−(2−クロロエトキシ)−4−メチル−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミド;NMRスペクトル:(DMSOd6)0.56(m, 2H), 0.69(m, 2H), 2.10(s, 3H), 2.27(s, 3H), 2.86(m, 1H), 4.01(t, 2H), 4.41(m, 2H), 7.12(s, 1H), 7.49-7.53(m, 2H), 7.73-7.75(m, 3H), 7.87(d, 1H), 8.46(d, 1H);マススペクトル:M+H411および3−[7−(2−ブロモエトキシ)−4−メチル−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミド;NMRスペクトル:(DMSOd6)0.56(m, 2H), 0.69(m, 2H), 2.10(s, 3H), 2.27(s, 3H), 2.86(m, 1H), 3.87(t, 2H), 4.47(m, 2H), 7.12(s, 1H), 7.49-7.53(m, 2H), 7.73-7.75(m, 3H), 7.87(d, 1H), 8.46(d, 1H);マススペクトル:M+H455の混合物(4:1)と同定された。
実施例25
N−エチル−3−[7−{2−[イソプロピル(メチル)アミノ]エトキシ}−4−メチル−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド
3−[7−(2−クロロエトキシ)−4−メチル−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−N−エチル−4−メチルベンズアミド(90mg)、ヨウ化カリウム(75mg)、およびN−メチルイソプロピルアミン(0.14ml)の混合物を、DMA(2ml)およびマイクロ波照射条件下で150℃で1時間加熱した(Personal Chemistry Emrys Optimizer、300Wマグネトロン)。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水(x5)、塩水(x2)で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濃縮した。シリカカラムのカラムクロマトグラフィーで精製して、最初は10%メタノール/酢酸エチル、次いで10%メタノール/酢酸エチルと水性アンモニア溶液の99:1混合物を使用して溶出して、N−エチル−3−[7−{2−[イソプロピル(メチル)アミノ]エトキシ}−4−メチル−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド(68mg)をクリーム色固体として得た;NMRスペクトル:(DMSOd6)0.98(d, 6H), 1.12(t, 3H), 2.11(s, 3H), 2.25(s, 3H), 2.27(s, 3H), 2.78(t, 2H), 2.85(m, 1H), 3.29(m, 2H), 4.15(m, 2H), 7.10(s, 1H), 7.45-7.51(m, 2H), 7.70-7.77(m, 3H), 7.88(d, 1H), 8.47(t, 1H);マススペクトル:M+H436。
出発物質として使用した3−[7−(2−クロロエトキシ)−4−メチル−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−N−エチル−4−メチルベンズアミドは、下記の通り製造した:−メチル3−アミノ−4−メチルベンゾエート(3.18g)、2−ブロモ−5−メトキシベンゼン−1−カルボニルクロライド(4.8g)およびトリエチルアミン(5.4ml)のTHF(45ml)溶液を室温で2.5時間撹拌し、次いで濃縮した。残渣を酢酸エチルに溶解し、1N HCl、水、塩水で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濃縮した。残渣を熱酢酸エチルから再結晶し、エーテルで洗浄し、空気乾燥させて、メチル3−[(2−ブロモ−5−メトキシベンゾイル)アミノ]−4−メチルベンゾエートを白色固体として得た(5.36g);NMRスペクトル:(DMSOd6)2.39(s, 3H), 3.83(s, 3H), 3.87(s, 3H), 7.02(m, 1H), 7.23(d, 1H), 7.42(d, 1H), 7.60(d, 1H), 7.75(m, 1H), 8.12(s, 1H), 10.06(s, 1H);マススペクトル:M+H377。
NaH(680mg[油中60%分散])のTHF(250ml)中のスラリーに、0℃でメチル3−[(2−ブロモ−5−メトキシベンゾイル)アミノ]−4−メチルベンゾエート(5.36g)を少しずつ添加した。反応物を30分、室温で撹拌し、そのときアリルブロマイド(1.6ml)を滴下し、溶液をさらに20時間、室温で撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、次いで濃縮した。残渣を酢酸エチルに溶解し、水(x2)、塩水で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濃縮した。残渣をシリカカラムのカラムクロマトグラフィーで精製し、イソヘキサンから50%酢酸エチル/イソヘキサンを使用して溶出し、メチル3−[アリル(2−ブロモ−5−メトキシベンゾイル)アミノ]−4−メチルベンゾエートを無色油状物として得た(4.88g);マススペクトル:M+H417。
メチル3−[アリル(2−ブロモ−5−メトキシベンゾイル)アミノ]−4−メチルベンゾエート(4.88g)、トリ−o−トリルホスフィン(1.425g、4.67mmol)、テトラエチルアンモニウムブロマイド(4.91g)および炭酸カリウム(6.46g)をDMF(180ml)にアルゴン下懸濁させた。Pd(OAc)(524mg)を添加し、混合物を120℃で17時間加熱し、次いで冷却した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水(x5)、塩水で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)させ、および濃縮した。残渣をシリカカラムのカラムクロマトグラフィーで精製し、イソヘキサンから30%酢酸エチル/イソヘキサンの勾配で溶出して、黄色固体(2.64g)を得た。この固体を48%臭化水素酸(12ml)および酢酸(12ml)中で撹拌し、マイクロ波照射条件下で150℃で1時間加熱した(Personal Chemistry Emrys Optimizer、300Wマグネトロン)。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水(x3)、塩水で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濃縮した。残渣をジエチルエーテルでトリチュレートして、3−(7−ヒドロキシ−4−メチル−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−4−メチル安息香酸を褐色固体として得た(1.88g);NMRスペクトル:(DMSOd6)2.13(s, 3H), 2.24(s, 3H), 7.02(s, 1H), 7.31(d, 1H), 7.55(d, 1H), 7.61-7.65(m, 2H), 7.76(s, 1H), 7.94(d, 1H), 10.05(s, 1H), 12.89(s, 1H);マススペクトル:M+H310。
3−(7−ヒドロキシ−4−メチル−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−4−メチル安息香酸(570mg)、炭酸カリウム(2.5g)および1−ブロモ−2−クロロエタン(0.9ml)のDMF(13ml)溶液を50℃で41時間加熱した。反応混合物を40℃に冷却し、2N NaOH溶液(8ml)を添加し、反応混合物を1.5時間撹拌した。反応混合物を冷却し、次いで1N HClを使用してpH1に調節し、得られた固体を濾過により回収し、ジエチルエーテルで洗浄して、3−[7−(2−クロロエトキシ)−4−メチル−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチル安息香酸を褐色固体として得た(426mg);NMRスペクトル:(DMSOd6)1.14(s, 3H), 2.27(s, 3H), 4.01(t, 2H), 4.41(m, 2H), 7.14(s, 1H), 7.50-7.57(m, 2H), 7.73-7.78(m, 3H), 7.96(d, 1H), 13.05(br s, 1H);マススペクトル:M+H372。
3−[7−(2−クロロエトキシ)−4−メチル−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチル安息香酸(425mg)の塩化メチレン(8ml)懸濁液を0℃に冷却し、塩化オキサリル(0.2ml)、続いてDMF(10μl)を添加し、反応混合物を室温で1時間撹拌し、そのときN,N’−ジイソプロピルエチルアミン(0.8ml)およびエチルアミン(THF中2.0Mを2.28ml)を添加した。反応混合物を室温で17時間撹拌し、濃縮した。残渣を酢酸エチルで希釈し、水(x3)、塩水で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濃縮して、褐色泡状物を得て、それをシリカカラムのカラムクロマトグラフィーで精製し、イソヘキサンから酢酸エチルの勾配を使用して溶出して、3−[7−(2−クロロエトキシ)−4−メチル−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−N−エチル−4−メチルベンズアミドを淡黄色固体として得た(323mg);NMRスペクトル:(DMSOd6)1.11(t, 3H), 2.11(s, 3H), 2.27(s, 3H), 3.28(m, 2H), 4.01(t, 2H), 4.41(m, 2H), 7.13(s, 1H), 7.52(m, 2H), 7.73-7.78(m, 3H), 7.89(d, 1H), 8.50(t, 1H);マススペクトル:M+H399。
実施例26
実施例25の記載に類似の方法を使用して、3−[7−(2−クロロエトキシ)−4−メチル−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−N−エチル−4−メチルベンズアミドを適当なアミンまたは適当なアミン塩と反応させて、表7に記載の化合物を得た。
Figure 2008525405

a)本生成物から下記データが得られた;NMRスペクトル:(DMSOd6)1.00(t, 3H), 1.11(t, 3H), 2.11(s, 3H), 2.25(s, 3H), 2.27(s, 3H), 2.47(q, 2H), 2.76(t, 2H), 3.28(m, 2H), 4.18(m, 2H), 7.11(s, 1H), 7.46-7.51(m, 2H), 7.70-7.77(m, 3H), 7.88(d, 1H), 8.50(t, 1H);マススペクトル:M+H422。
b)本生成物から下記データが得られた;NMRスペクトル:(DMSOd6)1.11(t, 3H), 2.11(s, 3H), 2.24(s, 6H), 2.27(s, 3H), 2.68(t, 2H), 3.29(m, 2H), 4.19(m, 2H), 7.11(s, 1H), 7.46-7.51(m, 2H), 7.71-7.77(m, 3H), 7.88(d, 1H), 8.50(t, 1H);マススペクトル:M+H408。
実施例27
N−シクロブチル−3−[7−{2−[イソプロピル(メチル)アミノ]エトキシ}−4−メチル−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド
3−[7−(2−クロロエトキシ)−4−メチル−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−N−シクロブチル−4−メチルベンズアミド(131mg)、ヨウ化カリウム(102mg)、およびN−メチルイソプロピルアミン(0.19ml)の混合物をDMA(2ml)中撹拌し、マイクロ波照射条件下で150℃で1時間加熱した(Personal Chemistry Emrys Optimizer、300Wマグネトロン)。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水(x5)、塩水(x2)で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濃縮した。シリカカラムのカラムクロマトグラフィーで精製して、最初は10%メタノール/酢酸エチル、次いで10%メタノール/酢酸エチルと水性アンモニア溶液の99:1混合物で溶出して、N−シクロブチル−3−[7−{2−[イソプロピル(メチル)アミノ]エトキシ}−4−メチル−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド(74mg)をクリーム色固体として得た;NMRスペクトル:(DMSOd6)0.98(d, 6H), 1.68(m, 2H), 2.06(m, 2H), 2.11(s, 3H), 2.21(m, 2H), 2.25(s, 3H), 2.28(s, 3H), 2.77(t, 2H), 2.84(m, 1H), 4.15(m, 2H), 4.43(m, 1H), 7.09(s, 1H), 7.45-7.51(m, 2H), 7.71-7.74(m, 2H), 7.80(s, 1H), 7.89(d, 1H), 8.60(d, 1H);マススペクトル:M+H462。
出発物質として使用した3−[7−(2−クロロエトキシ)−4−メチル−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−N−シクロブチル−4−メチルベンズアミドは、下記の通り製造した:−3−[7−(2−クロロエトキシ)−4−メチル−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチル安息香酸(550mg)の塩化メチレン(10ml)懸濁液を0℃に冷却し、塩化オキサリル(0.26ml)、続いてDMF(10μl)を添加し、反応混合物を室温で1時間撹拌し、そのときN,N’−ジイソプロピルエチルアミン(1.03ml)およびシクロブチルアミン(0.51ml)を添加した。反応混合物を室温で4時間撹拌し、濃縮した。残渣を酢酸エチルで希釈し、水(x3)、塩水で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濃縮して、褐色泡状物を得て、それをシリカカラムのカラムクロマトグラフィーで精製して、イソヘキサンから酢酸エチルの勾配を使用して溶出し、3−[7−(2−クロロエトキシ)−4−メチル−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−N−シクロブチル−4−メチルベンズアミドを淡黄色固体として得た(397mg);NMRスペクトル:(DMSOd6)1.66(m, 2H),2.06(m, 2H),2.12(s, 3H),2.21(m, 2H),2.28(s, 3H),4.01(t, 2H),4.38-4.46(m, 3H),7.12(s, 1H),7.49-7.54(m, 2H),7.74-7.76(m, 2H),7.81(s, 1H),7.89(d, 1H),8.60(d, 1H);マススペクトル:M+H425。
実施例28
実施例25の記載に類似の方法を使用して、3−[7−(2−クロロエトキシ)−4−メチル−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−N−シクロブチル−4−メチルベンズアミドを適当なアミンまたは適当なアミン塩と反応させて、表8に記載の化合物を得た。
Figure 2008525405

a)本生成物から下記データが得られた;NMRスペクトル:(DMSOd6)1.01(t, 3H), 1.68(m, 2H), 2.05(m, 2H), 2.12(s, 3H), 2.21(m, 2H), 2.26(s, 3H), 2.28(s, 3H), 2.47(q, 2H), 2.76(t, 2H), 4.19(m, 2H), 4.43(m, 1H), 7.09(s, 1H), 7.46-7.51(m, 2H), 7.71-7.74(m, 2H), 7.80(s, 1H), 7.89(d, 1H), 8.60(d, 1H);マススペクトル:M+H448。
b)本生成物から下記データが得られた;NMRスペクトル:(DMSOd6)1.72(m, 2H), 2.10(m, 2H), 2.17(s, 3H), 2.26(m, 2H), 2.30(s, 6H), 2.33(s, 3H), 2.74(t, 2H), 4.24(m, 2H), 4.48(m, 1H), 7.15(s, 1H), 7.51-7.56(m, 2H), 7.76-7.79(m, 2H), 7.86(s, 1H), 7.94(d, 1H), 8.65(d, 1H);マススペクトル:M+H434。
実施例29
N−シクロプロピル−3−[4−(ヒドロキシメチル)−7−メトキシ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド
イソキノリノン(100mg)を水性ホルムアルデヒド(226μl)およびギ酸(2ml)中、90℃で3.5時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、酢酸エチルおよび2N NaOHに分配した。有機層を2N NaOH(x2)、塩水で洗浄し、濃縮した。残渣をメタノールおよび2N NaOHに溶解し、60時間撹拌し、メタノールを蒸留により除去し、水性溶液を2N HClで中和し、酢酸エチルで抽出した(x3)。合わせた有機層を塩水で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濃縮した。シリカカラムのカラムクロマトグラフィーで精製して、50%酢酸エチル/イソヘキサンから酢酸エチルの勾配を使用して溶出して、N−シクロプロピル−3−[4−(ヒドロキシメチル)−7−メトキシ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミドを白色固体として得た(15mg);NMRスペクトル:(DMSOd6)0.56(m, 2H), 0.69(m, 2H), 2.11(s, 3H), 2.86(m, 1H), 3.89(s, 3H), 4.61(d, 2H), 5.15(t, 1H), 7.17(s, 1H), 7.45-7.52(m, 2H), 7.71(d, 1H), 7.75(s, 1H), 7.86-7.89(m, 2H), 8.48(d, 1H);マススペクトル:M+H379。
実施例30
3−[7−[2−(イソプロピルメチルアミノ)エトキシ]−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−N−エチル−4−メチルベンズアミド
3−[7−(2−クロロエトキシ)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−N−エチル−4−メチルベンズアミド(150mg)、ヨウ化カリウム(129mg)およびメチルイソプロピルアミン(244μL、2.34mmol)をDMA(3ml)中で撹拌し、マイクロ波照射条件下で150℃で1時間加熱した(Personal Chemistry Emrys Optimizer、300Wマグネトロン)。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水(x5)、塩水(x2)で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濃縮した。シリカカラムのカラムクロマトグラフィーで精製して、最初は10%メタノール/酢酸エチル、次いで10%メタノール/酢酸エチルと水性アンモニア溶液の99:1混合物を使用して溶出して、3−[7−[2−(イソプロピルメチルアミノ)エトキシ]−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−N−エチル−4−メチルベンズアミドを泡状物として得た(104mg);NMRスペクトル:(DMSO d6)0.97(d, 6H), 1.12(t, 3H), 2.11(s, 3H), 2.23(s, 3H), 2.75(t, 2H), 2.83(m, 1H), 3.29(m, 2H), 4.13(m, 2H), 6.73(d, 1H), 7.23(d, 1H), 7.41(m, 1H), 7.51(d, 1H), 7.67(d, 1H), 7.72(d, 1H), 7.78(d, 1H), 7.89(m, 1H), 8.51(t, 1H);マススペクトル:M+H422。
出発物質として使用した3−[7−(2−クロロエトキシ)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−N−エチル−4−メチルベンズアミドは、下記の通り製造した:−N−エチル−3−(7−ヒドロキシ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−4−メチルベンズアミド(0.65g)、1−ブロモ−2−クロロエタン(0.8ml)および炭酸カリウム(2.6g)をDMF(26ml)中、50℃で23時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水(x5)、塩水(x2)で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濃縮して、3−[7−(2−クロロエトキシ)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミドを泡状物として得た(577mg);NMRスペクトル:(DMSO d6)1.17(t, 3H), 2.16(s, 3H), 3.34(m, 2H), 4.05(t, 2H), 4.45(m, 2H), 6.80(d, 1H), 7.30(d, 1H), 7.53(m, 2H), 7.74(d, 1H), 7.82(m, 2H), 7.94(d, 1H), 8.51(t, 1H);マススペクトル:M+H385。
実施例31
実施例30の記載に類似の方法を使用して、N−エチル−3−(7−ヒドロキシ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−4−メチルベンズアミドを適当なアルキル化剤でアルキル化して、表9に記載の化合物を得た。
Figure 2008525405
炭酸カリウムを塩基として使用した

a)本生成物から下記データが得られた;NMRスペクトル:(DMSOd6)1.13(t, 3H), 1.39(m, 1H), 2.12(s, 3H), 2.14(m, 1H), 2.45(m, 1H), 2.73(m, 1H), 2.89(m, 4H), 3.28(m, 2H, 水により遮蔽), 4.20(m, 2H), 5.22(m, 1H), 6.74(d, 1H), 7.23(d, 1H), 7.43(m, 1H), 7.51(d, 1H), 7.48(s, 1H), 7.72(d, 1H), 7.77(s, 1H), 7.90(d, 1H), 8.48(t, 1H);マススペクトル:M+H438。
b)本生成物から下記データが得られた;NMRスペクトル:(DMSOd6)1.12(t, 3H), 1.38(m, 2H), 1.50(m, 4H), 2.11(s, 3H), 2.46(m, 4H), 2.71(t, 2H), 3.29(m, 3H), 4.19(m, 2H), 6.73(d, 1H), 7.22(d, 1H), 7.42(m, 1H), 7.51(d, 1H), 7.68(s, 1H), 7.71(d, 1H), 7.78(s, 1H), 7.89(d, 1H), 8.47(t, 1H);マススペクトル:M+H434。
c)本生成物から下記データが得られた;NMRスペクトル:(CDCl3)1.14(t, 3H), 2.05(m, 2H), 2.12(s, 3H), 2.80(t, 2H), 3.26(t, 4H), 3.38(m, 2H), 4.02(t, 2H), 6.16(m, 1H), 6.45(m, 1H), 6.80(m, 1H), 7.25(m, 1H), 7.33(d, 1H), 7.41(d, 1H), 7.56(d, 1H), 7.69(m, 1H), 7.74(d, 1H);マススペクトル:M+H406。
d)本生成物から下記データが得られた;NMRスペクトル:(CDCl3)1.14(t, 3H), 2.29(s, 3H), 2.29(s, 3H), 2.80(t, 2H), 3.07(d, 2H), 3.38(m, 2H), 4.14(t, 2H), 5.13(m, 2H), 5.83(m, 1H), 6.17(m, 1H), 6.46(m, 1H), 6.81(m, 1H), 7.26(m, 1H), 7.33(d, 1H), 7.42(d, 1H), 7.56(d, 1H), 7.69(m, 1H), 7.77(d, 1H);マススペクトル:M+H420。
e)本生成物から下記データが得られた;NMRスペクトル:(CDCl3)1.04(t, 3H), 1.14(t, 3H), 2.30(s, 3H), 2.30(s, 3H), 2.50(q, 2H), 2.80(t, 2H), 3.37(m, 2H), 4.15(t, 2H), 6.20(q, 1H), 6.45(m, 1H), 6.81(m, 1H), 7.26(m, 1H), 7.32(d, 1H), 7.41(d, 1H), 7.56(d, 1H), 7.69(m, 1H), 7.77(d, 1H);マススペクトル:M+H408。
f)本生成物から下記データが得られた;NMRスペクトル:(CDCl3)1.02(t, 6H), 1.13(m, 3H), 2.12(s, 3H), 2.60(q, 4H), 2.88(t, 2H), 3.36(m, 2H), 4.12(t, 2H), 6.23(m, 1H), 6.44(m, 1H), 6.80(m, 1H), 7.25(m, 1H), 7.32(d, 1H), 7.41(d, 1H), 7.56(d, 1H), 7.69(q, 1H), 7.77(d, 1H);マススペクトル:M+H422。
g)本生成物から下記データが得られた;NMRスペクトル:(CDCl3)1.01(m, 9H), 1.14(t, 3H), 2.12(s, 3H), 2.56(m, 2H), 2.81(t, 2H), 2.98(m, 1H), 3.38(m, 2H), 4.06(t, 2H), 6.19(m, 1H), 6.45(m, 1H), 6.80(m, 1H), 7.24(m, 1H), 7.33(d, 1H), 7.41(d, 1H), 7.56(d, 1H), 7.69(m, 1H), 7.77(d, 1H);マススペクトル:M+H436。
h)本生成物から下記データが得られた;NMRスペクトル:(CDCl3)1.12(t, 3H), 1.71(m, 1H), 2.14(m, 4H), 2.43(m, 1H), 2.65(m, 1H), 2.76(m, 1H), 2.91(m, 4H), 3.37(m, 2H), 4.17(t, 2H), 4.29(m, 1H), 6.16(m, 1H), 6.46(m, 1H), 6.82(m, 1H), 7.24(m, 1H), 7.32(d, 1H), 7.42(d, 1H), 7.57(d, 1H), 7.69(m, 1H), 7.79(d, 1H);マススペクトル:M+H436。
i)本生成物から下記データが得られた;NMRスペクトル:(CDCl3)1.12(t, 3H), 1.76(m, 4H), 2.12(s, 3H), 2.61(m, 4H), 2.91(t, 2H), 3.37(m, 2H), 4.19(t, 2H), 6.22(m, 1H), 6.44(m, 1H), 6.80(m, 1H), 7.29(m, 2H), 7.41(d, 1H), 7.56(d, 1H), 7.69(m, 1H), 7.77(d, 1H);マススペクトル:M+H420。
j)本生成物から下記データが得られた;NMRスペクトル:(CDCl3)1.17(t, 3H), 1.59(m, 2H), 1.86(m, 2H), 2.15(s, 3H), 2.33(m, 2H), 2.85(m, 4H), 3.40(m, 2H), 3.68(m, 1H), 4.20(t, 2H), 6.26(m, 1H), 6.49(m, 1H), 6.84(m, 1H), 7.28(m, 1H), 7.35(d, 1H), 7.45(d, 1H), 7.59(d, 1H), 7.72(m, 1H), 7.79(d, 1H);マススペクトル:M+H450。
k)本生成物から下記データが得られた;NMRスペクトル:(CDCl3)1.15(t, 3H), 2.12(s, 3H), 2.62(s, 3H), 2.62(s, 3H), 2.87(t, 2H), 3.36(m, 2H), 3.71(s, 2H), 4.18(t, 2H), 6.23(m, 1H), 6.44(m, 1H), 6.80(m, 1H), 6.94(s, 1H), 7.24(m, 1H), 7.31(d, 1H), 7.40(d, 1H), 7.56(d, 1H), 7.69(m, 1H), 7.74(d, 1H);マススペクトル:M+H491。
l)本生成物から下記データが得られた;NMRスペクトル:(CDCl3)1.14(t, 3H), 1.88(m, 4H), 2.13(s, 3H), 2.47(m, 2H), 2.67(m, 2H), 2.80(t, 2H), 3.38(m, 2H), 4.17(t, 2H), 4.60(m, 1H), 6.17(m, 1H), 6.46(m, 1H), 6.82(m, 1H), 7.25(m, 1H), 7.33(d, 1H), 7.43(d, 1H), 7.57(m, 1H), 7.69(m, 1H), 7.77(d, 1H);マススペクトル:M+H452。
m)本生成物から下記データが得られた;NMRスペクトル:(CDCl3)1.14(t, 3H), 2.13(s, 3H), 2.28(m, 2H), 2.81(t, 2H), 3.17(m, 2H), 3.38(m, 2H), 4.17(t, 2H), 4.52(m, 2H), 4.81(s, 1H), 5.06(s, 1H), 6.16(m, 1H), 6.46(m, 1H), 6.82(m, 1H), 7.23(m, 1H), 7.33(d, 1H), 7.42(d, 1H), 7.56(d, 1H), 7.69(m, 1H), 7.75(d, 1H);マススペクトル:M+H464。
n)本生成物から下記データが得られた;NMRスペクトル:(DMSOd6)1.03(s, 9H), 1.12(t, 3H), 2.11(s, 3H), 2.26(s, 3H), 2.75(t, 2H), 3.29(m, 2H), 4.09(m, 2H), 6.73(d, 1H), 7.23(d, 1H), 7.40(m, 1H), 7.51(d, 1H), 7.67(d, 1H), 7.72(d, 1H), 7.78(d, 1H), 7.89(m, 1H), 8.51(t, 1H);マススペクトル:M+H436。

Claims (18)

  1. 式I
    Figure 2008525405
    〔式中、
    mは0、1または2であり;
    はハロゲノ、ヒドロキシ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシ、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキニル、(2−6C)アルカノイル、(1−6C)アルキルチオ、(1−6C)アルキルスルフィニル、(1−6C)アルキルスルホニル、ヒドロキシ−(2−6C)アルコキシ、アミノ−(2−6C)アルコキシ、シアノ−(2−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルアミノ−(2−6C)アルコキシ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(2−6C)アルコキシ、(1−6C)アルコキシ−(2−6C)アルコキシ、カルバモイル−(1−6C)アルコキシ、−(1−6C)アルキルカルバモイル−(1−6C)アルコキシ、アミノ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルキルアミノ−(1−6C)アルキル、ジ[(1−6C)アルキル]アミノ−(1−6C)アルキル、カルバモイル−(1−6C)アルキル、−(1−6C)アルキルカルバモイル−(1−6C)アルキル、ヒドロキシ−(2−6C)アルキルアミノ、シアノ−(2−6C)アルキルアミノ、ハロゲノ−(2−6C)アルキルアミノ、アミノ−(2−6C)アルキルアミノ、(1−6C)アルコキシ−(2−6C)アルキルアミノ、(1−6C)アルキルアミノ−(2−6C)アルキルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(2−6C)アルキルアミノ、ヘテロアリール、ヘテロアリール−(1−6C)アルキル、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリール−(1−6C)アルコキシ、ヘテロアリールアミノ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−(1−6C)アルキル、ヘテロシクリルオキシ、ヘテロシクリル−(1−6C)アルコキシまたはヘテロシクリルアミノであり、
    そして、R置換基の任意のアリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は所望によりヒドロキシ、ハロゲノ、(1−6C)アルキル、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキニル、(3−6C)シクロアルキル、(3−6C)シクロアルキル−(1−6C)アルキル、(3−6C)シクロアルキル−(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルコキシ、カルボキシ、(1−6C)アルコキシカルボニル、(1−6C)アルコキシカルボニル−(1−6C)アルキル、−(1−6C)アルキルカルバモイル、,−ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル、(2−6C)アルカノイル、アミノ、(1−6C)アルキルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ、ハロゲノ−(1−6C)アルキル、ヒドロキシ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシ−(1−6C)アルキル、シアノ−(1−6C)アルキル、カルボキシ−(1−6C)アルキル、アミノ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルキルアミノ−(1−6C)アルキルおよびジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(1−6C)アルキルから選択される1個または2個の置換基を有してよく、
    そして、2個の炭素原子に結合するCH基を含む、または炭素もしくは窒素原子に結合するCH基を含む上記で定義のR置換基は、各該CHまたはCH基上に、所望によりハロゲノ、ヒドロキシ、アミノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、オキソ、カルボキシ、カルバモイル、アセトアミド、(1−6C)アルキル、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキニル、(3−6C)シクロアルキル、(3−6C)シクロアルコキシ、(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ、ヒドロキシ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシ−(1−6C)アルキル、ハロゲノ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシ−(2−6C)アルコキシ、(1−6C)アルコキシカルボニル、カルバモイル、−(1−6C)アルキルカルバモイル、,−ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル、(1−6C)スルホニル、(1−6C)スルファモイル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−(1−6C)アルキル、ヘテロシクリルおよびヘテロシクリルオキシから選択される1個以上の置換基を有してよく、
    そして、ここで、R置換基の任意のヘテロシクリル基は所望により1個または2個のオキソまたはチオキソ置換基を有してよく;
    はハロゲノ、トリフルオロメチルまたは(1−6C)アルキルであり;
    は水素、ハロゲノ、トリフルオロメチル、シアノまたは(1−6C)アルキルであり;
    は(3−6C)シクロアルキル、(1−6C)アルキルまたはヘテロアリールであり、そしてRは、所望によりハロゲノ、ヒドロキシ、アミノ、(1−6C)アルキル、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキニル、(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルアミノおよびジ−[(1−6C)アルキル]アミノから選択される1個以上の置換基で置換されていてよく;そして
    は水素、ハロゲノ、トリフルオロメチル、シアノまたは(1−6C)アルキルである。〕
    の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  2. がハロゲノ、ヒドロキシ、(1−6C)アルコキシ、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキニル、(2−6C)アルカノイル、(1−6C)アルキルチオ、(1−6C)アルキルスルホニル、アミノ−(2−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルアミノ−(2−6C)アルコキシ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(2−6C)アルコキシ、ジ[(1−6C)アルキル]アミノ−(1−6C)アルキル、カルバモイル−(1−6C)アルキル、ヘテロアリール−(1−6C)アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシまたはヘテロシクリル−(1−6C)アルコキシであり、
    そして、R置換基中の任意のヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、所望によりヒドロキシ、ハロゲノ、(1−6C)アルキル、(3−6C)シクロアルキル−(1−6C)アルキル、(3−6C)シクロアルキル−(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルコキシカルボニル−(1−6C)アルキル、−(1−6C)アルキルカルバモイル、,−ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル、ハロゲノ−(1−6C)アルキル、ヒドロキシ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシ−(1−6C)アルキル、シアノ−(1−6C)アルキルから選択される1個または2個の置換基を有してよく、
    そして、2個の炭素原子に結合するCH基を含む、または炭素もしくは窒素原子に結合するCH基を含む上記で定義のR置換基は、各該CHまたはCH基上に、所望によりハロゲノ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、(1−6C)アルキル、(3−6C)シクロアルキル、(1−6C)アルコキシ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ、(1−6C)アルコキシ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシカルボニル、ヘテロアリール−(1−6C)アルキル、ヘテロシクリルおよびヘテロシクリルオキシから選択される1個以上の置換基を有してよい;
    請求項1記載の式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  3. mが1または2である;
    請求項1または2記載の式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  4. が(1−6C)アルキルである;
    請求項1から3のいずれかに記載の式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  5. およびRが水素である;
    請求項1から4のいずれかに記載の式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  6. がシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、メトキシ、エトキシ、メチル、エチル、プロピル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、フラニル、チアゾリル、ピラゾリルまたはピリジルである
    請求項1から5のいずれかに記載の式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  7. mが0または1であり;
    がヘテロシクリル、ヘテロシクリル−(1−6C)アルキル、ヘテロシクリルオキシ、ヘテロシクリル−(1−6C)アルコキシまたはヘテロシクリルアミノであり、
    そして、ここで、R置換基の任意のヘテロシクリル基は所望によりヒドロキシ、ハロゲノ、(1−6C)アルキル、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキニル、(3−6C)シクロアルキル、(3−6C)シクロアルキル−(1−6C)アルキル、(3−6C)シクロアルキル−(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルコキシ、カルボキシ、(1−6C)アルコキシカルボニル、(1−6C)アルコキシカルボニル−(1−6C)アルキル、−(1−6C)アルキルカルバモイル、,−ジ−[(1−6C)アルキル]カルバモイル、(2−6C)アルカノイル、アミノ、(1−6C)アルキルアミノ、ジ−[(1−6C)アルキル]アミノ、ハロゲノ−(1−6C)アルキル、ヒドロキシ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルコキシ−(1−6C)アルキル、シアノ−(1−6C)アルキル、カルボキシ−(1−6C)アルキル、アミノ−(1−6C)アルキル、(1−6C)アルキルアミノ−(1−6C)アルキルおよびジ−[(1−6C)アルキル]アミノ−(1−6C)アルキルから選択される1個または2個の置換基を有してよく、
    そして、2個の炭素原子に結合するCH基を含む、または炭素原子に結合するCH基を含む上記で定義のR置換基は、各該CHまたはCH基上に、所望によりヒドロキシ、アミノ、(1−6C)アルキル、(2−6C)アルケニル、(2−6C)アルキニル、(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルキルアミノおよびジ−[(1−6C)アルキル]アミノから選択される1個以上の置換基を有してよく;
    がトリフルオロメチルまたはメチルであり;
    が水素またはクロロであり;
    がシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、メチル、エチル、プロピル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、フラニル、チアゾリル、ピラゾリルまたはピリジルであり、そしてRが、所望によりハロゲノ、ヒドロキシ、アミノおよび(1−6C)アルキルから選択される1個以上の置換基で置換されていてよく;そして
    が水素またはクロロである;
    請求項1記載の式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  8. N−シクロプロピル−4−メチル−3−(1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)ベンズアミド;
    N−シクロプロピル−3−(7−メトキシ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−4−メチルベンズアミド;
    N−シクロプロピル−3−[7−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
    3−(7−ブロモ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミド;
    N−シクロプロピル−4−メチル−3−[1−オキソ−7−(2−ピペリジン−1−イルエトキシ)イソキノリン−2(1H)−イル]ベンズアミド;
    N−シクロプロピル−3−(7−ヒドロキシ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−4−メチルベンズアミド;
    N−シクロプロピル−3−[7−{2−[(3R)−3−フルオロピロリジン−1−イル]エトキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
    N−シクロプロピル−4−メチル−3−[7−[2−(1,4−オキサゼパン−4−イル)エトキシ]−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]ベンズアミド;
    N−シクロプロピル−3−[7−{2−[(2−メトキシエチル)(メチル)アミノ]エトキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
    3−[7−{2−[(シクロブチルメチル)(メチル)アミノ]エトキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミド;
    N−シクロプロピル−4−メチル−3−[7−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]ベンズアミド;
    N−シクロプロピル−4−メチル−3−[1−オキソ−7−(2−ピロリジン−1−イルエトキシ)イソキノリン−2(1H)−イル]ベンズアミド;
    N−シクロプロピル−3−[7−{2−[(3R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]エトキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
    N−シクロプロピル−3−[7−{2−[(2S)−2−(メトキシメチル)ピロリジン−1−イル]エトキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
    N−シクロプロピル−3−[7−{2−[イソプロピル(2−メトキシエチル)アミノ]エトキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
    N−シクロプロピル−3−[7−{2−[イソプロピル(メチル)アミノ]エトキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
    N−シクロプロピル−3−[7−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
    3−[7−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−N−イソキサゾル−3−イル−4−メチルベンズアミド;
    3−[7−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−N−エチル−4−メチルベンズアミド;
    N−シクロプロピル−3−[7−[(1−エチルピペリジン−4−イル)オキシ]−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
    N−イソキサゾル−3−イル−4−メチル−3−[7−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]ベンズアミド;
    N−シクロプロピル−4−メチル−3−[7−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]ベンズアミド;
    N−シクロプロピル−4−メチル−3−[7−{2−[メチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ]エトキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]ベンズアミド;
    N−シクロプロピル−4−メチル−3−[7−{2−[メチル(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)アミノ]エトキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]ベンズアミド;
    N−シクロプロピル−4−メチル−3−[7−{2−[メチル(プロプ−2−イン−1−イル)アミノ]エトキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]ベンズアミド;
    N−シクロプロピル−3−[7−{2−[(3S)−3−フルオロピロリジン−1−イル]エトキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
    N−シクロプロピル−3−[7−[2−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)エトキシ]−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
    N−シクロプロピル−3−[7−[2−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)エトキシ]−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
    N−シクロプロピル−3−[7−[2−(4−フルオロピペリジン−1−イル)エトキシ]−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
    N−シクロプロピル−3−[7−[2−(3−フルオロピペリジン−1−イル)エトキシ]−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
    N−シクロプロピル−3−[7−{2−[(2S,6S)−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]エトキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
    N−シクロプロピル−3−[7−{2−[(2R,6S)−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]エトキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
    N−シクロプロピル−4−メチル−3−[1−オキソ−7−[3−(4−プロピオニルピペラジン−1−イル)プロポキシ]イソキノリン−2(1H)−イル]ベンズアミド;
    N−エチル−4−メチル−3−[7−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]ベンズアミド;
    N−シクロプロピル−3−[7−[3−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)プロポキシ]−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
    N−シクロプロピル−3−[7−{3−[イソプロピル(メチル)アミノ]プロポキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
    N−シクロプロピル−4−メチル−3−[1−オキソ−7−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)イソキノリン−2(1H)−イル]ベンズアミド;
    N−シクロプロピル−4−メチル−3−[7−{3−[メチル(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)アミノ]プロポキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]ベンズアミド;
    N−シクロプロピル−3−[7−{3−[(2R,6S)−2,6−ジメチルモルホリン−4−イル]プロポキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
    N−シクロプロピル−4−メチル−3−[1−オキソ−7−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)イソキノリン−2(1H)−イル]ベンズアミド;
    N−シクロプロピル−4−メチル−3−[7−(3−モルホリン−4−イルプロポキシ)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]ベンズアミド;
    N−シクロプロピル−4−メチル−3−[7−{3−[メチル(プロプ−2−イン−1−イル)アミノ]プロポキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]ベンズアミド;
    N−シクロプロピル−3−[7−[3−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)プロポキシ]−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
    N−シクロプロピル−3−[7−[3−(3−フルオロピペリジン−1−イル)プロポキシ]−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
    N−シクロプロピル−4−メチル−3−[7−{2−[4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル]エトキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]ベンズアミド;
    N−エチル−3−[7−{2−[イソプロピル(メチル)アミノ]エトキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
    N−エチル−3−[7−{2−[(3R)−3−フルオロピロリジン−1−イル]エトキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
    N−シクロプロピル−4−メチル−3−[7−{3−[メチル(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ]プロポキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]ベンズアミド;
    3−[7−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−N−イソキサゾル−3−イル−4−メチルベンズアミド;
    N−シクロプロピル−3−[7−[3−(4−フルオロピペリジン−1−イル)プロポキシ]−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
    N−シクロプロピル−3−[7−{3−[(3R)−3−フルオロピロリジン−1−イル]プロポキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
    N−シクロプロピル−3−[7−{3−[(3S)−3−フルオロピロリジン−1−イル]プロポキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
    N−エチル−4−メチル−3−[1−オキソ−7−(2−ピペリジン−1−イルエトキシ)イソキノリン−2(1H)−イル]ベンズアミド;
    N−エチル−3−(7−ヒドロキシ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−4−メチルベンズアミド
    N−シクロプロピル−3−[7−{2−[イソブチル(メチル)アミノ]エトキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
    N−シクロプロピル−3−[7−{2−[エチル(メチル)アミノ]エトキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
    N−シクロプロピル−3−[7−[2−(ジイソプロピルアミノ)エトキシ]−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
    N−シクロプロピル−4−メチル−3−[7−{2−[(2S)−2−メチルピペリジン−1−イル]エトキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]ベンズアミド;
    N−シクロプロピル−3−[7−{2−[エチル(イソプロピル)アミノ]エトキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
    N−シクロプロピル−3−[7−[2−(ジエチルアミノ)エトキシ]−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
    3−[7−{2−[tert−ブチル(メチル)アミノ]エトキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミド;
    3−[7−{2−[シクロヘキシル(イソプロピル)アミノ]エトキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミド;
    3−[7−{2−[シクロヘキシル(エチル)アミノ]エトキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミド;
    3−[7−{2−[シクロヘキシル(メチル)アミノ]エトキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミド;
    N−シクロプロピル−3−[7−{2−[2−(ヒドロキシメチル)モルホリン−4−イル]エトキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
    N−シクロプロピル−3−[7−{2−[(2S)−2−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル]エトキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
    3−[7−(2−アゼチジン−1−イルエトキシ)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−N−エチル−4−メチルベンズアミド;
    N−シクロプロピル−3−[7−[2−(イソプロピルアミノ)エトキシ]−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
    3−[7−{2−[アリル(メチル)アミノ]エトキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−N−エチル−4−メチルベンズアミド;
    N−エチル−3−[7−{2−[エチル(メチル)アミノ]エトキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
    3−[7−[2−(ジエチルアミノ)エトキシ]−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−N−エチル−4−メチルベンズアミド;
    N−エチル−3−[7−{2−[エチル(イソプロピル)アミノ]エトキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
    N−シクロブチル−3−(7−ヒドロキシ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−4−メチルベンズアミド;
    N−シクロプロピル−4−メチル−3−[7−[2−(メチルアミノ)エトキシ]−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]ベンズアミド;
    N−エチル−3−[7−{2−[(3R)−3−ヒドロキシピロリジン−1−イル]エトキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
    N−エチル−4−メチル−3−[1−オキソ−7−(2−ピロリジン−1−イルエトキシ)イソキノリン−2(1H)−イル]ベンズアミド;
    N−エチル−3−[7−[2−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)エトキシ]−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
    N−エチル−4−メチル−3−[7−(2−{メチル[(2−メチル−1,3−チアゾル−4−イル)メチル]アミノ}エトキシ)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]ベンズアミド;
    N−エチル−3−[7−[2−(4−フルオロピペリジン−1−イル)エトキシ]−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
    N−エチル−4−メチル−3−[1−オキソ−7−{2−[(3aR,6aS)−テトラヒドロ−5H−[1,3]ジオキソロ[4,5−c]ピロル−5−イル]エトキシ}イソキノリン−2(1H)−イル]ベンズアミド;
    3−(7−ヒドロキシ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−4−メチル−N−(1−メチルシクロプロピル)ベンズアミド;
    N−イソキサゾル−3−イル−4−メチル−3−[7−(3−モルホリン−4−イルプロピル)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]ベンズアミド;
    N−イソキサゾル−3−イル−4−メチル−3−[7−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]ベンズアミド;
    3−[7−(2−アミノエトキシ)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミド;
    N−イソキサゾル−3−イル−4−メチル−3−[1−オキソ−7−(2−ピペリジン−1−イルエトキシ)イソキノリン−2(1H)−イル]ベンズアミド;
    3−[7−{2−[tert−ブチル(メチル)アミノ]エトキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−N−エチル−4−メチルベンズアミド;
    3−[7−{2−[イソプロピル(メチル)アミノ]エトキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチル−N−(1−メチル−1H−ピラゾル−3−イル)ベンズアミド;
    3−[7−{2−[イソプロピル(メチル)アミノ]エトキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチル−N−(1−メチル−1H−ピラゾル−5−イル)ベンズアミド;
    3−[7−{2−[イソプロピル(メチル)アミノ]エトキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−N−メトキシ−4−メチルベンズアミド;
    N−シクロブチル−3−[7−{2−[イソプロピル(メチル)アミノ]エトキシ}−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
    N−シクロプロピル−3−(7−メトキシ−4−メチル−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−4−メチルベンズアミド;
    N−シクロプロピル−3−[7−{2−[イソプロピル(メチル)アミノ]エトキシ}−4−メチル−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
    N−エチル−3−[7−{2−[イソプロピル(メチル)アミノ]エトキシ}−4−メチル−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
    N−シクロプロピル−3−[4−(ヒドロキシメチル)−7−メトキシ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
    N−エチル−3−[7−{2−[エチル(メチル)アミノ]エトキシ}−4−メチル−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
    3−[7−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]−4−メチル−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−N−エチル−4−メチルベンズアミド;
    N−シクロブチル−3−[7−{2−[イソプロピル(メチル)アミノ]エトキシ}−4−メチル−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
    N−シクロブチル−3−[7−{2−[エチル(メチル)アミノ]エトキシ}−4−メチル−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;および
    N−シクロブチル−3−[7−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]−4−メチル−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル]−4−メチルベンズアミド;
    から選択される、請求項1記載の式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  9. 請求項1記載の式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩の製造法であって:
    式II
    Figure 2008525405
    〔式中、R、m、R、RおよびRは請求項1で定義の通りであり、ここで、任意の官能基は必要であれば保護されている。〕
    の化合物を脱水し:そして
    (i)任意の保護基を除去し;そして
    (ii)所望により薬学的に許容される塩を形成させる
    工程を含む、方法。
  10. 請求項1から8のいずれかに記載の式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩を、薬学的に許容される希釈剤または担体と共に含む、サイトカインが仲介する疾患の処置に使用するための医薬組成物。
  11. ヒトまたは動物の治療による処置において使用するための、請求項1から8のいずれかに記載の式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  12. 温血動物に有効量の請求項1から8のいずれかに記載の式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む、サイトカインが仲介する疾患または医学的状態の処置法。
  13. 処置を必要とする温血動物にサイトカイン阻害量の請求項1から8のいずれかに記載の式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む、サイトカインが仲介する疾患または医学的状態の処置法。
  14. 処置を必要とする温血動物にサイトカイン阻害量の請求項1から8のいずれかに記載の式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む、サイトカインの産生または効果が仲介する疾患または医学的状態の処置法。
  15. 温血動物に有効量の請求項1から8のいずれかに記載の式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む、リウマチ性関節炎、喘息、慢性閉塞性肺疾患、炎症性腸疾患、多発性硬化症、AIDS、敗血症性ショック、鬱血性心不全、虚血性心臓疾患または乾癬の処置法。
  16. 薬剤の製造における、請求項1から8のいずれかに記載の式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  17. サイトカインが仲介する医学的状態の処置に使用するための薬剤の製造における、請求項1から8のいずれかに記載の式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  18. リウマチ性関節炎、喘息、慢性閉塞性肺疾患、炎症性腸疾患、多発性硬化症、AIDS、敗血症性ショック、鬱血性心不全、虚血性心臓疾患または乾癬の処置に使用するための薬剤の製造における、請求項1から8のいずれかに記載の式Iの化合物、またはその薬学的に許容される塩の使用。
JP2007547641A 2004-12-24 2005-12-22 アミド誘導体 Expired - Fee Related JP4937135B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0428326A GB0428326D0 (en) 2004-12-24 2004-12-24 Amide derivatives
GB0428326.3 2004-12-24
GB0507513.0 2005-04-14
GB0507513A GB0507513D0 (en) 2005-04-14 2005-04-14 Amide derivatives
PCT/GB2005/004984 WO2006067444A1 (en) 2004-12-24 2005-12-22 Amide derivatives

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008525405A true JP2008525405A (ja) 2008-07-17
JP2008525405A5 JP2008525405A5 (ja) 2008-12-25
JP4937135B2 JP4937135B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=35840517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007547641A Expired - Fee Related JP4937135B2 (ja) 2004-12-24 2005-12-22 アミド誘導体

Country Status (21)

Country Link
US (1) US7786115B2 (ja)
EP (1) EP1831174B1 (ja)
JP (1) JP4937135B2 (ja)
KR (1) KR20070095911A (ja)
CN (1) CN102516170A (ja)
AR (1) AR055017A1 (ja)
AT (1) ATE500227T1 (ja)
AU (1) AU2005317868B2 (ja)
BR (1) BRPI0519287A2 (ja)
CA (1) CA2589764A1 (ja)
DE (1) DE602005026703D1 (ja)
HK (1) HK1106245A1 (ja)
IL (1) IL183657A (ja)
MX (1) MX2007007424A (ja)
MY (1) MY140868A (ja)
NO (1) NO20073730L (ja)
NZ (1) NZ555768A (ja)
RU (1) RU2396259C2 (ja)
TW (1) TWI364415B (ja)
UY (1) UY29301A1 (ja)
WO (1) WO2006067444A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012504601A (ja) * 2008-10-01 2012-02-23 アストラゼネカ・アクチエボラーグ イソキノリノン誘導体
JP2018021046A (ja) * 2007-03-20 2018-02-08 セルジーン コーポレイション 4’−o−置換イソインドリン誘導体および該誘導体を含有する組成物およびその使用方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2929331B2 (ja) * 1990-07-18 1999-08-03 丸善石油化学株式会社 トラクションドライブ用流体
GB0324790D0 (en) 2003-10-24 2003-11-26 Astrazeneca Ab Amide derivatives
GB0504019D0 (en) * 2005-02-26 2005-04-06 Astrazeneca Ab Amide derivatives
GB0516570D0 (en) * 2005-08-12 2005-09-21 Astrazeneca Ab Amide derivatives
JP2009541310A (ja) * 2006-06-19 2009-11-26 アストラゼネカ・アクチエボラーグ イソキノリン誘導体およびサイトカイン仲介疾患の阻害剤としてのそれらの使用
WO2008024961A1 (en) * 2006-08-24 2008-02-28 Serenex, Inc. Dihydropyridazine, tetrahydropyridine, chromanone, and dihydronaphthalenone derivatives as heat-shock protein 90 inhibitors
CL2008000973A1 (es) * 2007-04-05 2009-01-02 Astrazeneca Ab Compuestos derivados de 1-oxo-isoquinolina; procedimiento de preparación; composición farmacéutica; y su uso en el tratamiento de enfermedades pulmonares obstructvas crónicas (epoc) y asma.
BRPI0907915A2 (pt) * 2008-02-05 2015-07-28 Hoffmann La Rocha Ag F Piridinonas e piridazinonas
BRPI0910034B1 (pt) 2008-03-25 2022-02-08 Affectis Pharmaceuticals Ag Antagonistas do p2x7r e composições farmacêuticas que os compreendem
US8299077B2 (en) * 2009-03-02 2012-10-30 Roche Palo Alto Llc Inhibitors of Bruton's tyrosine kinase
EP2243772B1 (en) 2009-04-14 2012-01-18 Affectis Pharmaceuticals AG Novel P2X7R antagonists and their use
WO2011010131A1 (en) 2009-07-21 2011-01-27 Astrazeneca Ab Compositions comprising an oxoisoquinoline methylbenzamide and a polymer
CN110483499A (zh) * 2009-11-05 2019-11-22 圣母大学 咪唑并[1,2-a]吡啶类化合物及其合成及使用方法
AU2011252351A1 (en) 2010-05-14 2012-10-11 Affectis Pharmaceuticals Ag Novel methods for the preparation of P2X7R antagonists
WO2012110190A1 (en) 2011-02-17 2012-08-23 Affectis Pharmaceuticals Ag Novel p2x7r antagonists and their use
MX350121B (es) 2011-03-18 2017-08-28 Bayer Ip Gmbh Derivados de n-(3-carbamoilfenil)-1h-pirazol-5-carboxamida y el uso de los mismos para el control de plagas de animales.
WO2012163792A1 (en) 2011-05-27 2012-12-06 Affectis Pharmaceuticals Ag Novel p2x7r antagonists and their use
WO2012163456A1 (en) 2011-05-27 2012-12-06 Affectis Pharmaceuticals Ag Novel p2x7r antagonists and their use
WO2017003723A1 (en) 2015-07-01 2017-01-05 Crinetics Pharmaceuticals, Inc. Somatostatin modulators and uses thereof
US11028068B2 (en) 2017-07-25 2021-06-08 Crinetics Pharmaceuticals, Inc. Somatostatin modulators and uses thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5136461A (en) * 1974-09-24 1976-03-27 Grelan Pharmaceutical Co 44 * 22 isokarubosuchiririiru * fuenirusakusanruinoseizoho
JPS5143766A (en) * 1974-10-09 1976-04-14 Grelan Pharmaceutical Co 44 * 22 * 3*44 jihidoroisokarubosuchiririiru * * fuenirusakusanruino seizoho
JPH06211799A (ja) * 1992-09-28 1994-08-02 Hoechst Ag 抗不整脈および心臓保護の置換−1(2h)イソキノリン、それらの製法、それらを含有する医薬および心臓機能不全を治療する医薬を製造するためのそれらの使用
JP2002220386A (ja) * 2000-10-02 2002-08-09 Tanabe Seiyaku Co Ltd ベンジルアミン誘導体、その製法およびその合成中間体
JP2002539207A (ja) * 1999-03-17 2002-11-19 アストラゼネカ アクチボラグ アミド誘導体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0504019D0 (en) 2005-02-26 2005-04-06 Astrazeneca Ab Amide derivatives
GB0516570D0 (en) 2005-08-12 2005-09-21 Astrazeneca Ab Amide derivatives

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5136461A (en) * 1974-09-24 1976-03-27 Grelan Pharmaceutical Co 44 * 22 isokarubosuchiririiru * fuenirusakusanruinoseizoho
JPS5143766A (en) * 1974-10-09 1976-04-14 Grelan Pharmaceutical Co 44 * 22 * 3*44 jihidoroisokarubosuchiririiru * * fuenirusakusanruino seizoho
JPH06211799A (ja) * 1992-09-28 1994-08-02 Hoechst Ag 抗不整脈および心臓保護の置換−1(2h)イソキノリン、それらの製法、それらを含有する医薬および心臓機能不全を治療する医薬を製造するためのそれらの使用
JP2002539207A (ja) * 1999-03-17 2002-11-19 アストラゼネカ アクチボラグ アミド誘導体
JP2002220386A (ja) * 2000-10-02 2002-08-09 Tanabe Seiyaku Co Ltd ベンジルアミン誘導体、その製法およびその合成中間体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018021046A (ja) * 2007-03-20 2018-02-08 セルジーン コーポレイション 4’−o−置換イソインドリン誘導体および該誘導体を含有する組成物およびその使用方法
JP2012504601A (ja) * 2008-10-01 2012-02-23 アストラゼネカ・アクチエボラーグ イソキノリノン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
AU2005317868B2 (en) 2009-06-04
AR055017A1 (es) 2007-08-01
US20080146566A1 (en) 2008-06-19
EP1831174A1 (en) 2007-09-12
AU2005317868A1 (en) 2006-06-29
RU2396259C2 (ru) 2010-08-10
NZ555768A (en) 2009-12-24
DE602005026703D1 (de) 2011-04-14
KR20070095911A (ko) 2007-10-01
EP1831174B1 (en) 2011-03-02
RU2007130153A (ru) 2009-02-20
WO2006067444A1 (en) 2006-06-29
MY140868A (en) 2010-01-29
BRPI0519287A2 (pt) 2009-01-06
IL183657A (en) 2012-10-31
US7786115B2 (en) 2010-08-31
CA2589764A1 (en) 2006-06-29
JP4937135B2 (ja) 2012-05-23
NO20073730L (no) 2007-09-10
TWI364415B (en) 2012-05-21
UY29301A1 (es) 2006-07-31
MX2007007424A (es) 2007-07-17
TW200635901A (en) 2006-10-16
ATE500227T1 (de) 2011-03-15
IL183657A0 (en) 2007-09-20
HK1106245A1 (en) 2008-03-07
CN102516170A (zh) 2012-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4937135B2 (ja) アミド誘導体
US7696215B2 (en) 4-oxoquinazolin-3-yl benzamide derivatives for the treatment of cytokine diseases
EP1682520B1 (en) Amide derivatives
AU2006281227B2 (en) Amide derivatives
MXPA06006660A (es) Derivados de amidas que portan un substituyente de ciclopropilaminocarbonilo util como inhibidores de citosina.
ES2360123T3 (es) Derivados de amida.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees