JP2008518934A - 治療用フロピリミジンおよびチエノピリミジン - Google Patents

治療用フロピリミジンおよびチエノピリミジン Download PDF

Info

Publication number
JP2008518934A
JP2008518934A JP2007539198A JP2007539198A JP2008518934A JP 2008518934 A JP2008518934 A JP 2008518934A JP 2007539198 A JP2007539198 A JP 2007539198A JP 2007539198 A JP2007539198 A JP 2007539198A JP 2008518934 A JP2008518934 A JP 2008518934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
substituted
methyl
ribofuranosyl
furo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007539198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5089395B2 (ja
Inventor
ヤーラガッダ エス. バブ,
プーラン チャンド,
ミンワン ウー,
プラビン エル. コティアン,
ブイ. サティシュ クマール,
ツ−シン リン,
ヤーヤ エル−カッタン,
アジット ケー. ゴーシュ,
Original Assignee
バイオクライスト ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイオクライスト ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド filed Critical バイオクライスト ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2008518934A publication Critical patent/JP2008518934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5089395B2 publication Critical patent/JP5089395B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/675Phosphorus compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pyridoxal phosphate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7076Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines containing purines, e.g. adenosine, adenylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/21Interferons [IFN]
    • A61K38/212IFN-alpha
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/2292Thymosin; Related peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/048Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being five-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6561Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/22Pteridine radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H7/00Compounds containing non-saccharide radicals linked to saccharide radicals by a carbon-to-carbon bond
    • C07H7/06Heterocyclic radicals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Abstract

本発明は、本明細書中に記載された式I、II、およびIIIの化合物、ならびに該化合物を含む医薬組成物、および合成方法、および該化合物を調製するのに有用な中間体を提供する。式I、II、およびIIIの化合物は抗ウイルス剤として、および/または抗癌剤として有用である。本発明は、ウイルスRNAおよびDNAポリメラーゼ(例えば、B型肝炎、C型肝炎、ヒト免疫不全ウイルス、ポリオ、コクサッキーAおよびB、ライノ、エコー、天然痘、エボラおよび西ナイルウイルス由来のポリメラーゼ)の阻害剤であり、HCV、ならびに他のウイルス感染(例えば、フラビウイルス感染)および癌を治療するのに有用な化合物を提供する。

Description

(優先権)
本出願は、2004年10月29日に出願された米国仮特許出願第60/623,065号;2005年1月7日に出願された第60/641,745号;2005年3月29日に出願された第60/665,832号;および2005年6月22日に出願された第60/692,572号からの優先権を主張する。
(発明の背景)
ウイルス病は世界において死亡および経済的損失の主な原因である。ウイルスのFlaviviridae科は3つの属:(デング熱、西ナイル、および黄熱病を含めた)フラビウイルス、ヘパシウイルス(HCV)、および(ウシウイルス性下痢ウイルス、BVDVを含めた)ぺスティウイルスよりなる。この科のメンバーによって引き起こされる該病気状態および疾患は黄熱病、デング熱、日本脳炎、St.Louis脳炎、B型およびC型肝炎、西ナイル病、およびAIDSを含む。現在、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、B型肝炎ウイルス(HBV)およびC型肝炎ウイルス(HCV)感染は、世界中で非常に多数のウイルス関連死亡の原因である。HIVを治療するのに有用ないくつかの薬剤があるが、HBVを治療するのに有用な薬物は少数に過ぎず、HCVを治療するのに広く有用な薬物はない。
リバビリン(1−β−D−リボフラノシル−1−1,2,4−トリアゾールー3−カルボキシアミド)は、合成された非−インターフェロン誘導性の広域スペクトル抗ウイルスヌクレオシドである。リバビリンは構造的にはグアノシンと同様であり、Flaviviridaeを含めたいくつかのDNAおよびRNAウイルスに対してイン・ビトロ活性を有する(非特許文献1)。リバビリンは血清中アミノトランスフェラーゼのレベルを蛋白質の40%において正常まで低下させるが、それはHCV−RNAの血清中レベルを降下させない(非特許文献1)。かくして、リバビリン単独はウイルスRNAレベルを低下させるにおいて効果的でない。加えて、リバビリンは有意な毒性を有し、貧血を誘導することが知られている。
インターフェロン(IFN)は、ほとんど10年間の間慢性肝炎の治療で商業的に入手できた化合物である。IFNはウイルス感染に応答して免疫細胞によって生産される糖蛋白質である。IFNは、HCVを含めた多くのウイルスのウイルス複製を阻害する。C型肝炎感染のための唯一の治療として用いた場合、IFNは血清中HCV−RNAを検出できないレベルまで抑制する。加えて、IFNは血清中アミノトランスフェラーゼレベルを正常化する。あいにくと、IFNの効果は一時的であって、HCVに慢性的に感染した患者の8%ないし9%で維持された応答が起こるに過ぎない(非特許文献1)。
HCVは、よく特徴付けられたRNA−依存性RNAポリメラーゼ(RdRp)およびよく特徴付けられた病気進行を持つ正のストランドのssRNAである。HCVは世界中で推定1億7千万の人々に感染しており、該病気の結果として主な健康の危機に導く。事実、次の数年の間に、HCV−関連肝臓病および肝細胞癌腫からの死亡の数はAIDSによって引き起こされたものを凌ぎ得る。エジプトは世界中で最もあてはまる国であり、人口の23%は該ウイルスを運ぶと推定され;他方、合衆国においては、慢性感染の流行が最近ほぼ1.87%であると決定された(270万の人々)。HCV感染は約50%の症例で慢性となる。これらのうち、約20%は肝硬変を発生し、これは、肝細胞癌腫を含めた肝臓不全に導き得る。
HCVのNS5B領域は、ウイルスゲノム複製を担うと考えられる65KDa RdRpをコードする。RdRpは、全ての正−ストランドウイルスの複製に必要なウイルスレプリカーゼの触媒サブユニットとして機能する。NS5B蛋白質はよく特徴付けられており、RdRpの保存されたGDDモチーフを保有することが示されており、イン・ビトロアッセイ系が報告されている。細胞局所化研究は、NS5BがNS5Aのような小胞体において膜−会合していることを明らかとし、これは、それらの2つの蛋白質が蛋白質分解プロセッシング後に相互に会合したままであろうことを示唆する。さらなる証拠は、NS3、NS4AおよびNS5Bは相互に相互作用して、HCVの複製マシーナリーの一部として機能する複合体を形成することを示唆する。
NS5Bアポ酵素のX−線結晶構造が決定されており、3つの非常に最近の刊行物は分子の異常な形状を記載する。扁平な球に似ているポリメラーゼについてのこのユニークな形状は、活性部位が完全に円となり、横15Åおよび深さ20Åのキャビティを形成するような、フィンガーおよびサムサブドメインの間のかなりの相互作用に帰せられる。モデリング研究は、NS5Bアポ酵素がサブドメインの大きな運動なくして鋳型−プライマーを収容することができるのを示し、これは、該構造が重合反応の間に維持されることを示唆する。Flaviviridae科および他のウイルス科の種々のメンバーからのRdRpポリペプチドが保存されることが示されている(非特許文献2)。
Davis、Gastroenterology(2000)118:S104−S114 J.A.Bruenn、Nucleic Acids Research(1991)Vol.19,No.2 p.217
現在、HCVポリメラーゼを標的化する市販の安全かつ効果的な治療剤はない。現在、HCV、HIV、およびHBVのようなウイルス感染を治療するのに有用な治療剤および治療方法に対する要望が存在する。
加えて、癌を治療するのに有用な治療剤および治療方法に対する現在の要望もある。かなりの進歩が癌の治療で起こっているが、それは主な健康の関心のままでいる。癌は各4つのアメリカ人の1つまでに対して死亡の原因であると報告されている。癌および他の病気に対する治療の進歩にも拘らず、癌を治療するのに有効な新規な薬物に対する要望が依然として存在する。
(発明の要旨)
本発明は、ウイルスRNAおよびDNAポリメラーゼ(例えば、B型肝炎、C型肝炎、ヒト免疫不全ウイルス、ポリオ、コクサッキーAおよびB、ライノ、エコー、天然痘、エボラおよび西ナイルウイルス由来のポリメラーゼ)の阻害剤であり、HCV、ならびに他のウイルス感染(例えば、フラビウイルス感染)および癌を治療するのに有用な化合物を提供する。
従って、本発明は、以下に記載する式I、II、およびIIIの新規な化合物、またはその医薬上許容される塩またはプロドラッグを提供する。
また、本発明は、式I、IIまたはIIIの化合物、またはその医薬上許容される塩またはプロドラッグ、および医薬上許容される担体を含む医薬組成物も提供する。該組成物は、所望により、1以上のさらなる抗ウイルス剤または抗癌剤を含むことができる。
また、本発明は、有効量の式I、IIまたはIIIの化合物、またはその医薬上許容される塩またはプロドラッグを動物に投与することを含む、動物においてウイルス感染を治療する方法を提供する。
また、本発明は、ウイルスRNAまたはDNAポリメラーゼを、有効阻害量の式I、II、またはIIIの化合物、またはその医薬上許容される塩またはプロドラッグと(イン・ビトロまたはイン・ビボ)で接触させることを含む、ウイルスRNAまたはDNAポリメラーゼを阻害する方法も提供する。
また、本発明は、有効量の式I、II、またはIIIの化合物、またはその医薬上許容される塩またはプロドラッグを動物に投与することを含む、動物において癌を治療する方法も提供する。
また、本発明は、医学的治療で用いるための(例えば、ウイルス感染を治療するのに用いるための、または癌を治療するのに用いるための)、式I、II、またはIIIの化合物、またはその医薬上許容される塩またはプロドラッグも提供する。
また、本発明は、動物(例えば、ヒト)においてウイルス感染を治療するのに有用な医薬を調製するための、式I、II、またはIIIの化合物、またはその医薬上許容される塩またはプロドラッグの使用も提供する。
また、本発明は、動物(例えば、ヒト)において癌を治療するのに有用な医薬を調製するための、式I、II、またはIIIの化合物、またはその医薬上許容される塩またはプロドラッグの使用も提供する。
また、本発明は、式I、II、またはIIIの化合物を調製するのに有用な、本明細書中で開示された新規な合成中間体および合成方法も提供する。式I、II、およびIIIのいくつかの化合物は、式I、II、およびIIIの他の化合物を調製するための合成中間体として有用であり得る。
(発明の詳細な説明)
(定義)
本明細書中で用いるように、用語「医薬上許容される塩」とは、医薬上許容される塩基、無機または有機酸に由来する本開示の化合物をいう。適当な酸の例は、限定されるものではないが、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、過塩素酸、フマル酸、マレイン酸、リン酸、グリコール酸、乳酸、サリチル酸、コハク酸、トルエン−p−スルホン酸、酒石酸、酢酸、クエン酸、メタンスルホン酸、ギ酸、安息香酸、マロン酸、ナフタレン−2−スルホン酸、トリフルオロ酢酸およびベンゼンスルホン酸を含む。適当な塩基に由来する塩は、限定されるものではないが、ナトリウムのようなアルカリ、およびアンモニアを含む。
本明細書中で用いるように、用語「治療する」、「治療している」および「治療」は、いずれかの兆候を妨げるように病気状態/疾患の臨床的兆候の開始に先立って化合物を投与すること、ならびに病気状態/疾患のいずれかの兆候、態様または特徴を低下させ、または排除するように病気状態/疾患の臨床的兆候の開始の後に化合物を投与することを含む。そのような治療は有用であることが絶対的に必要とされない。
本明細書中で用いられるように、用語「動物」は、限定されるものではないが、マウス、ラット、他のげっ歯類、ウサギ、イヌ、ネコ、ブタ、ウシ、ヒツジ、ウマおよび霊長類のような哺乳動物を含めたいずれの動物もいう。本発明の1つの特別な具体例において、該動物はヒトである。
病気状態/疾患を治療するのに言及する、用語「治療上有効量」とは、単一用量として、または複数用量にて投与した場合に、病気状態/疾患のいずれかの兆候、態様または特徴に対していずれかの検出可能な肯定的効果を有することができる、単独で、または医薬組成物に含有された化合物の量をいう。そのような効果は有益であることが絶対的に必要とされない。
本明細書中で用いるように、用語「アルキル」とは、1ないし6個の炭素原子を有するアルキル基をいう。この用語は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、n−ペンチルなどのような基によって例示される。特別な具体例において、アルキル基は1ないし4個の炭素原子を有し、低級アルキルをいう。
本明細書中で用いるように、用語「置換されたアルキル」とは、1ないし3個の置換基を有するアルキル基をいい、該置換基はアルコキシ、置換されたアルコキシ、アシル、置換されたアシル、アシルアミノ、アシルオキシ、オキシアシル、アミノ、置換されたアミノ、アミノアシル、アリール、置換されたアリール、アリールオキシ、置換されたアリールオキシ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、N、カルボキシル、カルボキシルエステル、チオール、チオアルキル、置換されたチオアルキル、チオアリール、置換されたチオアリール、チオヘテロアリール、置換されたチオヘテロアリール、チオシクロアルキル、置換されたチオシクロアルキル、チオ複素環、置換されたチオ複素環シクロアルキル、置換されたシクロアルキル、ヘテロアリール、置換されたヘテロアリール、複素環、および置換された複素環よりなる群から選択される。
本明細書中で用いるように、用語「アルケニル」または「アルケン」とは、2ないし10個の炭素原子を有し、かつアルケニル不飽和の少なくとも1つの部位を有するアルケニル基をいう。そのような基はビニル(エテン−1−イル)、アリル、ブタ−3−エン−1−イルなどによって例示される。
本明細書中で用いるように、用語「置換されたアルケニル」とは、1ないし3個の置換基を有するアルケニル基をいい、該置換基は置換されたアルキルについて前記したものから選択される。
本明細書中で用いるように、用語「アルキニル」または「アルキン」とは、2ないし10個の炭素原子を有し、かつアルキニル不飽和の少なくとも1つの部位を有するアルキニル基をいう。そのような基は、限定されるものではないが、エチン−1−イル、プロピン−1−イル、プロピン−2−イル、1−メチルプロパ−2−イン−1−イル、ブチン−1−イル、ブチン−2−イル、ブチン−3−イルなどによって例示される。
本明細書中で用いるように、用語「置換されたアルキニル」とは、1ないし3個の置換基を有するアルキニル基をいい、該置換基は置換されたアルキルについて前記したものから選択される。
用語「アルコキシ」とは基アルキル−O−をいう。
本明細書中で用いられるように、用語「置換されたアルコキシ」とは、基置換されたアルキル−O−をいう。
本明細書中で用いるように、用語「アシル」とは、基アルキル−C(O)−、アルケニル−C(O)−、アルキニル−C(O)−、シクロアルキル−C(O)−、アリール−C(O)−、ヘテロアリール−C(O)−、および複素環−C(O)をいう。
本明細書中で用いるように、用語「置換されたアシル」とは、基置換されたアルキル−C(O)−、置換されたアルケニル−C(O)−、置換されたアルケニル−C(O)−、置換されたシクロアルキル−C(O)−、置換されたアリール−C(O)−、置換されたヘテロアリール−C(O)、および置換された複素環−C(O)−をいう。
本明細書中で用いるように、用語「アシルアミノ」とは、各ZおよびZが、独立して、水素、アルキル、置換されたアルキル、アルケニル、置換されたアルケニル、アルキニルおよび置換されたアルキニル、および置換されたアルキルの定義において前記した置換基よりなる群から選択される基−C(O)NZをいう。
本明細書中で用いるように、用語「アシルオキシ」とは、基、アルキル−C(O)O−、置換されたアルキル−C(O)O−、アルケニル−C(O)O−、置換されたアルケニル−C(O)O−、アルキニル−C(O)O−、置換されたアルキニル−C(O)O−、アリール−C(O)O−、置換されたアリール−C(O)O−、シクロアルキル−C(O)O−、置換されたシクロアルキル−C(O)O−、ヘテロアリール−C(O)O−、置換されたヘテロアリール−C(O)O−、複素環−C(O)O−、および置換された複素環−C(O)O−をいう。
本明細書中で用いるように、用語「オキシアシル」とは、基、アルキル−OC(O)−、置換されたアルキル−OC(O)−、アルケニル−OC(O)−、置換されたアルケニル−OC(O)−、アルキニル−OC(O)−、置換されたアルキニル−OC(O)−、アリール−OC(O)−、置換されたアリール−OC(O)−、シクロアルキル−OC(O)−、置換されたシクロアルキル−OC(O)−、ヘテロアリール−OC(O)−、置換されたヘテロアリール−OC(O)−、複素環−OC(O)−、および置換された複素環−OC(O)−をいう。
本明細書中で用いるように、用語「アミノ」とは、基、−NHをいう。
本明細書中で用いるように、用語「置換されたアミノ」とは、ZおよびZがアシルアミノの定義において前記したものであるが、但し、ZおよびZは共には水素とならない基、−NZをいう。
本明細書中で用いるように、用語「アミノアシル」とは、基、−NZC(O)アルキル、−NZC(O)置換アルキル、−NZC(O)シクロアルキル、−NZC(O)置換シクロアルキル、−NZC(O)アルケニル、−NZC(O)置換アルケニル、−NZC(O)アルキニル、−NZC(O)置換アルキニル、−NZC(O)アリール、−NZC(O)置換アリール、−NZC(O)ヘテロアリール、−NZC(O)置換ヘテロアリール、−NZC(O)複素環、および−NZC(O)置換複素環をいい、ここで、NZは水素またはアルキルである。
本明細書中で用いるように、用語「アリール」とは、単一環(例えば、フェニル)または複数の縮合環(例えば、ナクチルまたはアンスリル)を有する6ないし14個の炭素原子の一価芳香族環基をいい、その縮合環は芳香族であってもなくてもよい。例示的なアリールは、限定されるものではないが、フェニルおよびナクチルを含む。
本明細書中で用いるように、用語「置換されたアリール」とは、アルキル、置換されたアルキル、アルケニル、置換されたアルケニル、アルキニルおよび置換されたアルキニル、および置換されたアルキルの定義で前記した置換基から選択される1ないし3個の置換基で置換されたアリール基をいう。
本明細書中で用いるように、用語「アリールオキシ」とは、例えば、限定されるものではないが、フェノキシ、ナフトキシなどを含めた基、アリール−O−をいう。
本明細書中で用いるように、用語「置換されたアリールオキシ」とは、置換されたアリール−O−基をいう。
本明細書中で用いるように、用語「カルボキシル」とは、−COOHまたはその塩をいう。
本明細書中で用いるように、用語「カルボキシルエステル」とは、基、−C(O)O−アルキル、−C(O)O−置換アルキル、−C(O)O−アリール、および−C(O)O−置換アリールをいう。
本明細書中で用いるように、用語「シクロアルキル」とは、1ないし3個の環、および環当たり3ないし7個の炭素を含有するもののような、飽和または不飽和環状炭化水素環系をいう。例示的な基は、限定されるものではないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、およびアダマンチルを含む。
本明細書中で用いるように、用語「置換されたシクロアルキル」とは、オキソ(=O)、チオキソ(=S)、アルキル、置換されたアルキル、および置換されたアルキルの定義に記載された置換基よりなる群から選択される1ないし5個の置換基を有するシクロアルキルをいう。
本明細書中で用いるように、用語「シクロアルコキシ」とは、−O−シクロアルキル基をいう。
本明細書中で用いるように、用語「置換されたシクロアルコキシ」とは、−O−置換シクロアルキル基をいう。
本明細書中で用いるように、用語「ホルミル」とは、HC(O)−をいう。
本明細書中で用いるように、用語「ハロゲン」とは、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードをいう。
本明細書中で用いるように、用語「ヘテロアリール」とは、環中に1ないし10個の炭素原子、および酸素、窒素、硫黄よりなる群から選択される1ないし4個のヘテロ原子の芳香族基をいう。硫黄および窒素へテロ原子は、それらの酸化された形態で存在してもよい。そのようなヘテロアリール基は単一の環(例えば、ピリジルまたはフリル)または複数の縮合された環(例えば、インドリジニルまたはベンゾチエニル)を有することができ、ここで、縮合された環は芳香族であってもなくてもよく、および/またはへテロ原子を含有する。例示的なヘテロアリール基は、限定されるものではないが、ピリジル、ピロリル、チエニル、インドリル、チオフェニルおよびフリルを含む。
本明細書中で用いるように、用語「置換されたヘテロアリール」とは、置換されたアリールについて定義されたのと同一の置換基の基から選択される1ないし3個の置換基で置換されたヘテロアリール基をいう。
本明細書中で用いるように、用語「ヘテロアリールオキシ」とは、基、−O−ヘテロアリールをいう。
本明細書中で用いるように、用語「置換されたヘテロアリールオキシ」とは、基、−O−置換ヘテロアリールをいう。
用語「複素環」または「複素環の」または「ヘテロシクロアルキル」とは、単一の環または複数の縮合された環、環内の、1ないし10個の炭素原子、および窒素、酸素、硫黄よりなる群から選択される1ないし4個のへテロ原子を有する飽和または不飽和基をいい、しかし、ヘテロアリールではない。ここで、縮合された環系においては、1以上の環は、シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールとすることができ、但し、結合点は複素環を通じるものである。硫黄および窒素へテロ原子もそれらの酸化された形態で存在することもできる。
用語「置換された複素環」「置換された複素環の」「置換されたヘテロシクロアルキル」とは、置換されたアリールについて定義したのと同一の置換基の1ないし3個で置換された複素環基をいう。
複素環およびヘテロアリールの例は、限定されたものではないが、アゼチジン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、インドリジン、イソインドール、インドール、ジヒドロインドール、インダゾール、プリン、キノリジン、イソキノリン、キノリン、フタラジン、ナフチルピリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、プテリジン、カルバゾール、カルボリン、フェナントリジン、アクリジン、フェナントロリン、イソチアゾール、フェナジン、イソオキサゾール、フェノキサジン、フェノチアジン、イミダゾリジン、イミダゾリン、ピペリジン、ピペラジン、インドリン、フタルイミド、1,2,3,4−テトラヒドロイソキロリン、4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン、チアゾール、チアゾリジン、チオフェン、ベンゾ[b]チオフェン、モルホリニル、チオモルホリニル(チアモルホリニルともいわれる)、ピペリジニル、ピロリジン、テトラヒドロフラニルなどを含む。
本明細書中で用いるように、用語「ヘテロシクリルオキシ」とは、基、−O−複素環をいう。
本明細書中で用いるように、用語「置換されたヘテロシクリルオキシ」とは、基、−O−置換複素環をいう。
本明細書中で用いるように、用語「ホスフェート」とは、基、−OP(O)(OH)(モノホスフェートまたはホスホノ)、−OP(O)(OH)OP(O)(OH)(ジホスフェートまたはジホスホノ)および−OP(O)(OH)OP(O)(OH)OP(O)(OH)(トリホスフェートまたはトリホスホノ)、またはその部分塩を含めたその塩をいう。モノ−、ジ−、およびトリホスフェートの最初の酸素は糖の酸素原子を含んでもよいと理解される。
本明細書中で用いるように、用語「ホスフェートエステル」とは、ヒドロキシル基の1以上がアルコキシ基によって置き換えられた。モノ−、ジ−およびトリ−ホスフェート基をいう。
用語「ホスホネート」とは、基、−OP(O)(Z)(OH)または−OP(O)(Z)(OZ)、またはその部分塩を含めたその塩をいい、ここで、各Zは、独立して、水素、アルキル、置換されたアルキル、カルボン酸、およびカルボキシルエステルから選択される。ホスホネートの最初の酸素は糖の酸素を含んでもよいと理解される。
本明細書中で用いるように、用語「チオール」とは、基、−SHをいう。
用語「チオアルキル」または「アルキルチオエーテル」または「チオアルコキシ」とは、基、−S−アルキルをいう。
用語「置換されたチオアルキル」または「置換されたアルキルチオエーテル」または「置換されたチオアルキル」とは、基、−S−置換アルキルをいう。
本明細書中で用いるように、用語「チオシクロアルキル」とは、基、−S−シクロアルキルをいう。
本明細書中で用いるように、用語「置換されたチオシクロアルキル」とは、基、−S−置換シクロアルキルをいう。
本明細書中で用いるように、用語「チオアリール」とは、基、−S−アリールをいう。
本明細書中で用いるように、用語「置換されたチオアリール」とは、基、−S−置換アリールをいう。
本明細書中で用いるように、用語「チオへテロアリール」とは、基、−S−ヘテロアリールをいう。
本明細書中で用いるように、用語「置換されたチオへテロアリール」とは、基、−S−置換ヘテロアリールをいう。
本明細書中で用いるように、用語「チオ複素環」とは、基、−S−複素環をいう。
本明細書中で用いるように、用語「置換されたチオ複素環」とは、基、−S−置換複素環をいう。
用語「アミノ酸側鎖」とは、Zが水素、アルキル、置換されたアルキルおよびアリールよりなる群から選択され、Zが水素であるかあるいはZおよびそれに結合した窒素および炭素原子と一緒になって、複素環を形成する式ZNHCH(Z)COOHのα―アミノ酸のZ置換基をいう。1つの具体例において、α―アミノ酸側鎖は、20の天然に生じるLアミノ酸の側鎖の1つである。
本明細書中に記載された糖はDまたはL立体配置のいずれかであり得る。
(式Iの化合物)
本発明の化合物は、式I:
Figure 2008518934
[式中:
YはOまたはSであり;
RはOR、SR、NR、NRNR、アルキル、置換されたアルキル、アルケニル、置換されたアルケニル、アルキニル、置換されたアルキニル、アリール、置換されたアリール、(CH−CH(NHR)CO、Cl、F、Br、I、CN、COOR、CONR、NHC(=NR)NHR、NROR、NRNO,NHCONHR,NRN=NR、NRN=CHR、NRC(O)NR、NRC(S)NR、NRC(O)OR,CH=N−OR,NRC(=NH)NR,NRC(O)NRNRNR,O−C(O)R,OC(O)−OR、ONH−C(O)O−アルキル、ONHC(O)O−アリール、ONR、SNR、S−ONR,R、またはSONRであり;
nは0ないし5であり;
はH、NR、Cl、F、OR、SR、NHCOR、NHSO、NHCONHR、CN、アルキル、アリール、ONRまたはNRC(O)ORであり;
はヌクレオシドと糖基であり;および
、R、RおよびRは、独立して、H、アルキル、置換されたアルキル、アルケニル、置換されたアルケニル、アルキニル、置換されたアルキニル、シクロアルキル、複素環、アリール、置換されたアリール、アシル、置換されたアシル、SO−アルキルおよびNOよりなる群から選択され;あるいはRおよびRはそれらが結合している窒素と一緒になって、ピロリジノ、ピペリジノ、ピペラジノ、アゼチジノ、モルホリノ、またはチオモルホリノ環を形成し;あるいはRおよびRは、それらが結合している窒素と一緒になって、ピロリジノ、ピペリジノ、ピペラジノ、アゼチジノ、モルホリノ、またはチオモルホリノ環を形成する]
またはその医薬上許容される塩またはプロドラッグを含む。
米国特許4,584,369号はある種の特別なヌクレオシドに関する。従って、1つの具体例において、本発明は、YがSであり;Rが−NR、−OH、−SHまたは−SCHである場合;Rは水素であり;およびRは非−リン酸化リボースである式Iの化合物;ならびにYがOであり;Rが−LHである場合;Rは水素であり;およびRは非−リン酸化リボースである式Iの化合物を排除する。
もう1つの具体例において、本発明は、YがSであり;RがNH、−OH、−SH、または−SCHであり;Rが水素であり;Rがリボースである式Iの化合物;ならびにYがOであり;Rが−LHであり;Rが水素であり;およびRがリボースである式Iの化合物を排除する。
もう1つの具体例において、本発明は、Rが−SH、−OH、−S−アルキル、−O−アルキル、NRであり;RおよびRが各々Hまたはアルキルであり;およびRが以下の式:
Figure 2008518934
(式中R300およびR304の一方はHであって、他方がHまたはOHであり;R302はOH、アルキル−O−アルキルC(=O)O−、アルキル−S−、またはアルキルC(=O)−S−であり;R303はHであり;およびZ300はOH、アルキル−O−、アルキルC(=O)O−、アルキル−S−、またはアルキルC(=O)−S−である)
を有する式Iの化合物を排除する。
もう1つの具体例において、本発明は、Rが以下の式:
Figure 2008518934
(式中、R300およびR304の一方はHであって、他方はHまたはOHであり;R302はOH、アルキル−O−、アルキルC(=O)O、アルキル−S−、またはアルキルC=O)−S−であり;R303はHであり;およびZ300はOH、アルキル−O−アルキルC(=O)O、アルキル−S−、またはアルキルC(=O)−S−である)
を有する式Iの化合物を排除する。
1つの具体例において、本発明は、YがOである前記した式Iの化合物;またはその医薬上許容される塩またはプロドラッグを提供する。
1つの具体例において、本発明は、YがSである前記した式Iの化合物;またはその医薬上許容される塩またはプロドラッグを提供する。
1つの具体例において、本発明は、RがOR、Cl、SR、NRまたはNRNRである前記した式Iの化合物;またはその医薬上許容される塩またはプロドラッグを提供する。
1つの具体例において、本発明は、RがNRであり;RがH、アルキル、置換されたアルキル、アルケニル、置換されたアルケニル、アルキニル、置換されたアルキニル、シクロアルキル、複素環、アリール、置換されたアリール、アシル、置換されたアシル、SO−アルキルおよびNOよりなる群から選択され;およびRがH、アルキル、置換されたアルキル、アルケニル、置換されたアルケニル、アルキニル、置換されたアルケニル、シクロアルキル、複素環、アリール、置換されたアリール、アシル、置換されたアシル、SO−アルキルおよびNOよりなる群から選択され;あるいはRおよびRが、それらが結合した窒素と一緒になってピロリジノ、ピペリジノ、ピペラジノ、アゼチジノ、モルホリノ、またはチオモルホリノ環を形成し;あるいはRおよびRが、それらが結合している窒素と一緒になって、ピロリジノ、ピペリジノ、ピペラジノ、アゼチジノ、モルホリノ、またはチオモルホリノ環を形成する、前記した式Iの化合物を提供する。
1つの具体例において、本発明は、RがNRNR、アルキル、置換されたアルキル、アルケニル、置換されたアルケニル、アルキニル、置換されたアルキニル、アリール、置換されたアリール、(CH−CH(NHR)CO、Cl、F、Br、I、CN、COOR、CONR、NHC(=NR)NHR、NROR、NRNO、NHCONHR、NRN=NR、NRN=CHR、NRC(O)NR、NRC(S)NR、NRC(O)OR、CH=N−OR、NRC(=NH)NR、NRC(O)NRNRNR,O−C(O)R、OC(O)−OR、ONH−C(O)O−アルキル、ONHC(O)O−アリール、ONR、SNR、S−ONR、またはSONRである、前記した式Iの化合物を提供する。
1つの具体例において、本発明は、RがHまたはNRである前記した式Iの化合物;またはその医薬上許容される塩またはプロドラッグを提供する。
1つの具体例において、本発明は、Rが後に記載するグループA、B、C、D、EまたはFのヌクレオシド糖基である前記した式Iの化合物;またはその医薬上許容される塩またはプロドラッグを提供する。
もう1つの具体例において、本発明は、Rがリボース、2−デオキシリボース;2−デオキシ−2−フルオロリボース;アラビノース;2−デオキシ−2−フルオロアラビノース;2,3−ジデオキシリボース;2,3−ジデオキシ−2−フルオロアラビノース;2,3−ジデオキシ−3−フルオロリボース;2,3−ジデオキシ−2,3−ジデヒドロリボース;2,3−ジデオキシ−3−アジドリボース;2,3−ジデオキシ3−チアリボース;または2,3−ジデオキシ−3−オキサリボースである前記した式Iの化合物;またはその医薬上許容される塩またはプロドラッグを提供する。
もう1つの具体例において、本発明は、Rがリボース、2−メチルリボース、2−デオキシリボース;2−デオキシ−2−フルオロリボース;アラビノース;2−デオキシ−2−フルオロアラビノース;2,3−ジデオキシリボース;2,3−ジデオキシ−2−フルオロアラビノース;2,3−ジデオキシ−3−フルオロリボース;2,3−ジデオキシ−2,3−ジデヒドロリボース;2,3−ジデオキシ−3−アジドリボース;2,3−ジデオキシ−3−チアリボース;または2,3−ジデオキシ−3−オキサリボースである前記した式Iの化合物;またはその医薬上許容される塩またはプロドラッグを提供する。
もう1つの具体例において、本発明は、Rがチオリボース、2−デオキシチオリボース;2−デオキシ−2−フルオロチオリボース;チオアラビノース;2−デオキシ−2−フルオロチオアラビノース;2,3−ジデオキシチオリボース;2,3−ジデオキシ−2−フルオロチオアラビノース;2,3−ジデオキシ−3−フルオロチオリボース;2,3−ジデオキシ−2,3−ジデヒドロチオリボース;または2,3−ジデオキシ−3−アジドチオリボースである前記した式Iの化合物;またはその医薬上許容される塩またはプロドラッグを提供する。
もう1つの具体例において、本発明は、Rが4−ヒドロキシメチルシクロペンタ−2−エン;2,3−ジヒドロキシ−4−ヒドロキシメチルシクロペンタ−4−エン;3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチロシクロペンタン;2−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチルシクロペンテン;2−フルオロ−3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチルシクロペンタン;2,3−ジヒドロキシ−4−ヒドロキシメチル−5−メチレンシクロペンタン;4−ヒドロキシメチルシクロペンタン;2,3−ジヒドロキシ−4−ヒドロキシメチルシクロペンタン;または2,3−ジヒドロキシメチルシクロブタンである前記した式Iの化合物;またはその医薬上許容される塩またはプロドラッグを提供する。
もう1つの具体例において、本発明は、Rが4−ヒドロキシメチルピロリジン;2,3−ジヒドロキシ−4−ヒドロキシメチルピロリジン;2/3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチルピロリジン;2−フルオロ−3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチルピロリジン;または3−フルオロ−2−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチルピロリジンである前記した式Iの化合物;またはその医薬上許容される塩またはプロドラッグを提供する。
もう1つの具体例において、本発明は、R、R、RおよびRが、独立して、H、アルキル、および置換されたアルキルよりなる群から選択され;あるいはRおよびRが、それらが結合している窒素と一緒になって、ピロリジノ、ピペリジノ、ピペラジノ、アゼチジノ、モルホリノ、またはチオモルホリノ環を形成し;あるいはRおよびRが、それらが結合している窒素と一緒になって、ピロリジノ、ピペリジノ、ピペラジノ、アゼチジノ、モルホリノまたはチオモルホリノ環を形成する前記式Iの化合物を提供する。
(式IIの化合物)
また、本発明は、式II:
Figure 2008518934
(式中:
100はアルキル(1ないし4の炭素原子を)、アルケニル、またはアルキニル、そのR100は置換されていなくてもまたは置換されていてもよく;
101はH、アルキル、−C(O)アルキル、またはアリール−C(=O)−であり;
102はH、OH、−Oアルキル、−OC(O)アルキル、アリール−C(=O)−O−、−CHOH、CHNH、N、CHまたはNHであり;
103はH、OH、またはNHであり;但し、R102およびR103は水素を除いてともには同一の基になり得ず;
104はNR110111、NR100−NR111112、NR110N=NR111、NR110N=CHR111、NR110N=O、NR110C(O)NR111112、NR110C(S)NR111112、NR110C(=NH)NR111112、NR110C(O)NR111NR112113、NR110OR111、O−C(O)R110、OC(O)−OR110、O−NH−C(O)Oアルキル、ONHC(O)Oアリール、ONR110111、S−NR110111、S−ONR110111、またはSONR110111であり;
105はH、ハロゲン、N、NHC(O)R106、NR110111、NHSO106、NHCONHR106、NH−C(S)NHR106、CHNHR106、NHNH、CN、アルキル、アルケニル、CHアリール、OH、またはSR106であり;
106はHまたはアリールであり;
100はOH、−O−[P(=O)(OH)O−]−H、−CH−[P(=O)(OH)O−]−H、−O−P(=O)(R107)R108、−CH−P(=O)(R107)R108、−O−[P(=O)(R109)O−]−H、または−CH−[P(=O)(R109)O−]−Hであり;
ホスホン酸またはリン酸におけるR107およびR108は、独立して、生理学的条件下で分解されるべき保護されているか、もしくは保護されていない、置換もしくは非置換のヒドロキシル基を表し;
109は生理学的条件下で分解されるべき基で保護されているか、または置換されていてもよいヒドロキシル基であり;
100、R111、R112およびR113は、独立して、H、アルキル、置換されたアルキル、シクロアルキル、複素環、アルコキシ、アリール、置換されたアリール、アシル、置換されたアシル、SO−アルキル、NH、OHまたはNOである;
114はH、アルキル、置換されたアルキル、C(O)R109、アリール、置換されたアリール、または複素環であり;
nは0ないし3であり;
XはO、S、NHまたはCHであり;
WはCHR114、N、またはCH−ハロであり;
YはO、S、またはNR114である)
の新規な化合物またはその医薬上許容される塩またはプロドラッグを提供する。
1つの具体例において、本発明は、YがOまたはSである前記した式IIの化合物、またはその医薬上許容される塩またはそのプロドラッグを提供する。
もう1つの具体例において、本発明は、R101がH、アルキル、−C(O)アルキル、またはベンゾイルであり;およびR102がH、OH、Oアルキル、−OC(O)アルキル、ベンゾイル−O−、−CHOH、CHNH、N、CH、またはNHである前記した式IIの化合物、またはその医薬上許容される塩またはそのプロドラッグを提供する。
もう1つの具体例において、本発明は、YがOまたはSであり;R101がH、アルキル、−C(O)アルキル、またはベンゾイルであり;およびR102がH、OH、Oアルキル、−OC(O)アルキル、ベンゾイル−O−、−CHOH、CHNH、N、CH、またはNHである前記した式IIの化合物、またはその医薬上許容される塩またはそのプロドラッグを提供する。
もう1つの具体例において、本発明は、YがOまたはSであり;およびWがCR114、N、またはC−ハロである前記した式IIの化合物、またはその医薬上許容される塩またはそのプロドラッグを提供する。
もう1つの具体例において、本発明は、YがOまたはSであり;Z100がOH、−O−[P(=O)(OH)O−]−H、−CH−[P(=O)(OH)O−]−H、−O−P(=O)(R107)R108、−CH−P(=O)(R107)R108、−O−[P(=O)(R109)O−]n−H,または−CH−[P(=O)(R109)O−]−Hであり;およびR107およびR108が各々Hである前記した式IIの化合物、またはその医薬上許容される塩またはそのプロドラッグを提供する。
もう1つの具体例において、本発明は、YがOまたはSであり;Z100がOH、−O−[P=O](OH)O−]−H、−CH−[P=O](OH)O−]−H、−O−P(=O)(R107)R108、−CH−P(=O)(R107)R108、−O−[P(=O)(R109)O−]−H、またはCH−[P(=O)(R109)O−]−Hであり;WがCR114、N、またはC−ハロであり;およびR107およびR108が各々Hである前記した式IIの化合物、またはその医薬上許容される塩またはそのプロドラッグを提供する。
もう1つの具体例において、本発明は、R100がアルキルであり;R101がHであり;R102がOHであり;R103がHであり;R104がNR110111またはNR110−NR111112であり;R105がHまたはNHであり;R110111、R112およびR113が独立して、H、アルキル、置換されたアルキル、またはシクロアルキルであり;およびZ100がOHである前記式IIの化合物を提供する。
式IIの化合物では、R100に対する具体的な値はアルキルである。
式IIの化合物では、R101に対する具体的な値はHである。
式IIの化合物では、R102に対する具体的な値はOHである。
式IIの化合物では、R103に対する具体的な値はHである。
式IIの化合物では、R104に対する具体的な値はNR110111またはNR110−NR111112である。
式IIの化合物では、R105に対する具体的な値はHまたはNHである。
式IIの化合物では、R107に対する具体的な値はOHである。
式IIの化合物では、R108に対する具体的な値はOHである。
式IIの化合物では、R110、R111、R112、およびR113対する具体的な値は、独立して、H、アルキル、置換されたアルキル、またはシクロアルキルである。
式IIの化合物では、Z100に対する具体的な値はOHである。
式IIの化合物では、Z100に対する具体的な値は−O−[P(=O)(OH)O−]−H、−O−P(=O)(R107)R108、またはO−[P(=O)(R109)O−]−Hである。
式IIの化合物では、Z100に対する具体的な値は−CH−[P(=O)(R109)O−]−Hである。
(式IIIの化合物)
また、本発明は、式III:
Figure 2008518934
(式中:
XはNまたはCHであり;
YはO、SまたはN−R204であり;
200はOR205、OH、NHR204、NR204205、NHNHR204、NR204NHR205、SR205、SH、アルキル、アリール、Cl、NR204OR205、NR204NO、またはNHCONHR204であり;
201はH、NHR204、Cl、F、OR204、SR204、NHCOR204、NHSO204、NHCONHR204、CN、アルキル、アリール、またはNR204205であり;
202は置換されたアルキル、糖からの部位、但し、Y=NHまたはSであって、R200がNH、OH、SH、アルキルアミノ、アルキルオキシ、またはアルキルチオである場合、該糖部位はリボースまたは2−デオキシリボースからのものではあり得ず;チオ糖からの部位;ヒドロキシル置換シクロアルカン;またはヒドロキシル置換5−ピロリドン部位であり;
203はH、アルキル、アリール、F、Cl、CN、COHまたはNHであり;
204はH、OH、アルキル、アリール、−COO−アルキル、CONH、CONH−アルキル、O−C(O)−アルキル、O−C(O)−アリールまたはアルコキシであり;および
205はアルキル、アリール、OHまたはアルコキシである)
な新規な化合物およびその医薬上許容される塩、およびそのプロドラッグを提供する。
1つの具体例において、本発明は、YがOまたはSである前記した式IIIの化合物、またはその医薬上許容される塩またはプロドラッグを提供する。
1つの具体例において、本発明は、R200がOR205、NHR204、NR204205、NHNHR204、NR204NHR205、SR205、アルキル、アリール、Cl、NR204OR205、NR204NO、またはNHCONHR204である前記した式IIIの化合物を提供する。
1つの具体例において、本発明は、R202がヌクレオシド糖基である前記した式IIIの化合物、またはその医薬上許容される塩またはプロドラッグを提供する。
もう1つの具体例において、本発明は、R202がリボース、2−デオキシリボース;2−デオキシ−2−フルオロリボース;アラビノース;2−デオキシ−2−フルオロアラビノース;2,3−ジデオキシリボース;2,3−ジデオキシ−2−フルオロアラビノース;2,3−ジデオキシ−3−フルオロリボース;2,3−ジデオキシ−2,3−ジデヒドロリボース;2,3−ジデオキシ−3−アジドリボース;2,3−ジデオキシ−3−チアリボース;または2,3−ジデオキシ−3−オキサリボースである前記式IIIの化合物を提供する。
もう1つの具体例において、本発明は、R202がリボース、2−メチルリボース、2−デオキシリボース;2−デオキシ−2−フルオロリボース;アラビノース;2−デオキシ−2−フルオロアラビノース;2,3−ジデオキシリボース;2,3−ジデオキシ−2−フルオロアラビノース;2,3−ジデオキシ−3−フルオロリボース;2,3−ジデオキシ−2,3−ジデヒドロリボース;2,3−ジデオキシ−3−アジドリボース;2,3−ジデオキシ−3−チアリボース;または2,3−ジデオキシ−3−オキサリボースである前記した式IIIの化合物を提供する。
もう1つの具体例において、本発明は、R202がチオリボース、2−デオキシチオリボース;2−デオキシ−2−フルオロチオリボース;チオアラビノース;2−デオキシ−2−フルオロチオアラビノース;2,3−ジデオキシチオリボース;2,3−ジデオキシ−2−フルオロチオアラビノース;2,3−ジデオキシ−3−フルオロチオリボース;2,3−ジデオキシ−2,3−ジデヒドロチオリボース;または2,3−ジデオキシ−3−アジドチオリボースである前記した式IIIの化合物を提供する。
もう1つの具体例において、本発明は、R202が4−ヒドロキシメチルシクロペンタ−2−エン;2,3−ジヒドロキシ−4−ヒドロキシメチルシクロペンタ−4−エン;3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチルシクロペンタン;2−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチルシクロペンテン;2−フルオロ−3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチルシクロペンタン;2,3−ジヒドロキシ−4−ヒドロキシメチル−5−メチレンシクロペンタン;4−ヒドロキシメチルシクロペンタン、2,3−ジヒドロキシ−4−ヒドロキシメチルシクロペンタンまたは2,3−ジヒドロキシメチルシクロブタンである前記した式IIIの化合物を提供する。
もう1つの具体例において、本発明は、R202が4−ヒドロキシメチルピロリジン;2,3−ジヒドロキシ−4−ヒドロキシメチルピロリジン;2/3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチルピロリジン;2−フルオロ−3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチルピロリジン;または3−フルオロ―2−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチル−ピロリジンである前記した式IIIの化合物を提供する。
もう1つの具体例において、本発明は、XがNであり;YがNHであり;R200がNHであり;R201がHであり;およびR203がHである前記した式IIIの化合物、またはその医薬上許容される塩またはプロドラッグを提供する。
もう1つの具体例において、本発明は、XがNであり;YがNHであり;R200がOHであり;R201がHであり;およびRがHである前記した式IIIの化合物、またはその医薬上許容される塩またはプロドラッグを提供する。
もう1つの具体例において、本発明は、XがNであり;YがSであり;R200がNHであり;R201がHであり;およびR203がHである前記した式IIIの化合物、またはその医薬上許容される塩またはプロドラッグを提供する。
もう1つの具体例において、本発明は、XがNであり;YがOであり;R200がNHであり;R201がHであり;およびR203がHである前記した式IIIの化合物、またはその医薬上許容される塩またはプロドラッグを提供する。
もう1つの具体例において、本発明は、XがNであり;YがOであり;R200がCl、SHまたはS−アルキルであり;R201がHであり;およびR203がHである前記した式IIIの化合物、またはその医薬上許容される塩またはプロドラッグを提供する。
もう1つの具体例において、本発明は、XがNであり;YがOであり;R200がClであり;R201がHであり;R203がHである前記した式IIIの化合物、またはその医薬上許容される塩またはプロドラッグを提供する。
もう1つの具体例において、本発明は、XがNであり;YがO、SまたはNHであり;R200がOHであり;R201がNHであり;およびR203がHである前記した式IIIの化合物、またはその医薬上許容される塩またはプロドラッグを提供する。
もう1つの具体例において、本発明は、XがNであり;YがO、SまたはNHであり;R200がNHR204、NR204205、アリール、NR204OR205、NR204NHR205、NHNHR204、SR205またはOR205であり;R201がHであって、R205がHである前記した式IIIの化合物、またはその医薬上許容される塩またはプロドラッグを提供する。
もう1つの具体例において、本発明は、XがCHであり;YがO、NHまたはSであり;R200がCl、アリール、NHR204、NR204205、OR205、SR205、NHNHR204、NR204NHR205、またはNR204OR205であり;R201がHであり、およびR203がNである前記した式IIIの化合物、またはその医薬上許容される塩またはプロドラッグを提供する。
もう1つの具体例において、本発明は、XがNであり;YがO、SまたはNHであり;R200がNHであり;R201がHであり;R202がいずれかのアルキル基含有ヒドロキシルであり;およびR203がHである前記した式IIIの化合物、またはその医薬上許容される塩またはプロドラッグを提供する。
もう1つの具体例において、本発明は、XがNであり;YがOまたはSであり;R200がOR205、NHR204、NR204205、NHNHR204、NR204NHR205、SR205、またはClであり;R201がHまたはNHR204であり;R202が置換されたアルキル、糖からの部位、ただし、Y=NHまたはSであって、R200がNH、OH、SH、アルキルアミノ、アルキルオキシ、またはアルキルチオである場合、該糖部位はリボソームまたは2−デオキシリボソームからのものではあり得ず;チオ糖からの部位;ヒドロキシル置換シクロアルカン;またはヒドロキシル置換5−ピロリジン部位であり;R203がHであり;R204がH、またはアルキルであり;およびR205がアルキルである前記した式IIIの化合物、またはその医薬上許容される塩またはプロドラッグを提供する。
もう1つの具体例において、本発明は、XがNであり;YがOまたはSであり;R200がOR205、NHR204、NR204205、NHNHR204、NR204NHR205、SR205、またはClであり;R201がHまたはNHR204であり;R202がヌクレオシド糖基であり、但し、Y=NHまたはSであって、R200がNH、OH、SH、アルキルアミノ、アルキルオキシ、またはアルキルチオである場合、該糖部位はリボースまたは2−デオキシリボースではなく;R203がHであり;R204がH、またはアルキルであり;およびR205がアルキルである前記した式IIIの化合物、またはその医薬上許容される塩またはプロドラッグを提供する。
式IIIの化合物では、Xに対する具体的な値はNである。
式IIIの化合物では、Yに対する具体的な値はOまたはSである。
式IIIの化合物では、R200に対する具体的な値はOR205、NHR204、NR204205、NHNHR204、NR204NHR205、SR205、またはClである。
式IIIの化合物では、R201に対する具体的な値はHまたはNHR204である。
式IIIの化合物では、R202に対する具体的な値は置換されたアルキル、糖からの部位である。
式IIIの化合物では、R203に対する具体的な値はH、アルキル、アリール、F、Cl、CN、COHまたはNHである。
プロドラッグ
本明細書中で用いるように、用語「プロドラッグ」とは、イン・ビボで代謝されて、式I、II、またはIIIの化合物を供することができる化合物をいう。かくして、プロドラッグは、式I、II、またはIIの化合物における1以上の官能基を修飾して、イン・ビボで代謝して、式I、II、またはIIIの化合物を供することができる対応する化合物を供することによって調製することができる化合物を含む。そのような修飾は当該分野で知られている。例えば、式I、IIまたはIIIの化合物における1以上のヒドロキシ基またはアミン基をアルキル−C(=O)−基で、またはアミノ酸からの残基でアシル化して、プロドラッグを供することができる。別法として、式I、II、またはIIIの化合物におけるモノ−、ジ−、またはトリ−ホスフェート官能性からの1以上のペンダントヒドロキシル基を、アルコキシ、置換されたアルコキシ、アリールオキシ、または置換されたアリールオキシ基に変換することができる。
1つの具体例において、用語プロドラッグは、ヌクレオシド糖基上の1以上のヒドロキシ基(例えば、2’、3’、または5’ヒドロキシ基)が、イン・ビボで代謝して、式I、II、またはIIIの化合物を供することができる基に変換されている化合物を含む。例えば、本発明は、ヌクレオシド糖基上の1以上のヒドロキシ基(例えば、2’、3’、または5’ヒドロキシ基)がアシルオキシ、アシルアミノまたはR−O基に変換されており、ここで、Rがカルボキシ連結アミノ酸である化合物を提供する。
1つの具体例において、用語プロドラッグは、式I、II、またはIIIの化合物におけるモノ−、ジ−、またはトリ−ホスフェート官能性からの1以上のペンダントヒドロキシル基が基R−O−に変換されており;ここで、各Rは独立して1ないし20炭素の分岐もしくは非分岐の、飽和鎖もしくは不飽和鎖であり、ここで、炭素原子の1以上(例えば、1、2、3、または4)が所望により−O−または−S−で置き換えられており、ここで、炭素原子の1以上は所望によりオキソ(=O)またはチオキソ(=S)で置き換えられている化合物を含む(Lefebvre et al.,J.Med.Chem.1995,38,3941−50参照)。
もう1つの具体例において、用語プロドラッグは、式I、II、またはIIIの化合物におけるモノ−、ジ−、またはトリ−ホスフェート官能性からの1以上のペンダントヒドロキシル基が基R−N−に変換されており;ここで、各Rがアミノ酸の残基である化合物を含む。かくして、本発明の治療方法において、用語「投与する」は、式I、II、またはIIIの化合物の投与、並びに式I、II、またはIIIに変換されるプロドラッグ、またはその塩のイン・ビボでの投与を含む。プロドラッグ誘導体の選択および調製のための慣用的な手法は、例えば、「Design of Prodrugs」,ed.H.Bundgaard,Elsevier,1985;および国際特許出願公開番号WO 2005/084192に記載されている。また、種々のプロドラッグが、国際公開番号WO 2004/096286として公開された、国際特許出願番号PCT US2004/013063に記載されている。
もう1つの具体例において、プロドラッグは、式:
Figure 2008518934
(式中:
15はH、アルキル、置換されたアルキル、アリール、置換されたアリール、シクロアルキル、置換されたシクロアルキル、ヘテロアリール、置換されたヘテロアリール、複素環、置換された複素環、およびアミノ酸であり;
16はH、所望により置換されていてもよい単環アリール、または所望により置換されていてもよい単環複素環であり;およびR17はH、ハロゲン、CN、−CO−R20、−CON(R21、−CO20、−SO20、−SON(R21、−OR21、−SR21、−R21、−N(R21、−O−COR20、−O−CO20、−SCOR20、−S−CO20、−NHCOR21、−NHCO21、−(CH−OR22、または−(CH−SR22であり;またはR16およびR17はさらなる3ないし5個の原子を介して結合して、リンに結合したOに対してベータおよびガンマ位のアリール基に融合した、所望により1つのヘテロ原子を含有してもよい環状基を形成し;あるいはR17およびR18は後に記載するように結合され;
18およびR19は、各々、独立して、H、アルキル、アリール、ヘテロシクロアルキル、アラルキル、所望により置換されていてもよい単環アリールまたは所望により置換されていてもよい単環ヘテロアリールであり;あるいはR18およびR19はさらなる2ないし5個の原子を介して結合して、所望により0ないし2個のヘテロ原子を含有する環状基を形成し;あるいはR17およびR18はさらなる3ないし5個の原子を介して結合して、所望により1つのヘテロ原子を含有する環状基を形成し、およびR19はH、アルキル、アリール、ヘテロシクロアルキル、アラルキル、所望により置換されていてもよい単環アリール、または所望により置換されていてもよい単環ヘテロアリールであり;および
20はアルキル、アリール、ヘテロシクロアルキル、またはアリールアルキルであり;
21はH、アルキル、アリール、ヘテロシクロアルキル、またはアリールアルキルであり;
22はHまたは低級アシルであり;
nは2ないし5の整数であり;
mは10ないし20の整数であり;および
pは2ないし3の整数である)
の1以上の基を含む。
種々の窒素機能(アミノ、ヒドロキシアミノ、アミド等)を担う化合物のプロドラッグ形態は以下のタイプの誘導体を含むことができ、ここで、各R基は、個々に、水素、先に定義されたような置換されたまたは置換されていないアルキル、アリール、アルケニル、アルキニル、複素環、アルキルアリール、アラルキル、アラルケニル、アラルキニル、シクロアルキルまたはシクロアルケニル基であってよい。
(a)−NHC(O)Rとして表されるカルボキシアミド
(b)−NHC(O)ORとして表されるカルバメート
(c)NHC(O)OROC(O)Rとして表される(アシルオキシ)アルキルカルバメート
(d)−NHCR(=CHCO)または−NHCR(=CHCONR
(e)−N=CRとして表されるシッフ塩基
(f)RCONHCHNRとして表される(カルボキシイミド化合物からの)マンニッヒ塩基。
そのようなプロドラッグ誘導体の調製は種々の文献源に記載されている(その例は:Alexander et al.,J.Med.Chem.1988,31,318;Aligas−Martin et al.,PCT WO0041531,p.30)。
カルボキシル−担持化合物のプロドラッグ形態は、R基が、酵素または加水分解プロセスを介しての体中へのその放出が医薬上許容されるレベルとなるいずれかのアルコールに対応するエステル(−CO)を含む。該開示のカルボン酸形態に由来するもう1つのプロドラッグは、Bodor et al.,J,Med.Che.1980,23,469によって記載された第四級塩タイプであり得る。
Figure 2008518934
(ヌクレオシド糖基)
本明細書中で用いるように、用語「ヌクレオシド糖基」は、式I、II、またはIIIのヌクレオシドアナログの糖部分として含むことができる環状および非環状基を含む。そのような基の多くの例はヌクレオシド化学の分野で知られている(例えば、Ashgate Publishing Ltd.によって発行されたJohn S.DriscollによるAntiviral Drugs(2002)参照)。
用語ヌクレオシド糖基は、以下の群(A)に記載されたものを含めた置換されたおよび置換されていないテトラヒドロフラニルおよびジヒドロフラニル化合物、以下の群(B)に記載されたものを含めた置換されたおよび置換されていないテトラヒドロチオフェニルおよびジヒドロチオフェニル化合物、以下の群(C)に記載されたものを含めた置換されたおよび置換されていないアルキル化合物、以下の群(D)に記載されたものを含めた置換されたおよび置換されていないシクロアルキルおよびシクロアルケニル化合物、以下の群(E)に記載されたものを含めた置換されたおよび置換されていないジヒドロピロリジニルおよびテトラヒドロピロリジニル化合物、および以下の群(F)に記載されたものを含めた置換されたおよび置換されていないジオキソラン、置換されたおよび置換されていないチオキソラン、および置換されたおよび置換されていないチオキソラン化合物を含む。
群(A)
置換されたテトラヒドロおよびジヒドロフラニル化合物の例は一般構造式:
Figure 2008518934
および
によって表される化合物を含む。具体的な例は、限定されるものではないが、以下の化合物を含む:
Figure 2008518934
群B
置換されたテトラヒドロチオフェニルおよびジヒドロチオフェニル化合物の例は、一般構造式:
Figure 2008518934
によって表される化合物を含む。具体的な例は、限定されるものではないが、以下の化合物を含む。
Figure 2008518934
群C
置換されたアルキル化合物の例は:
Figure 2008518934
によって表される化合物を含む。具体的な例は、限定されるものではないが、以下の化合物を含む。
Figure 2008518934
群D
置換されたシクロアルキルおよびシクロアルケニル化合物の例は一般構造式:
Figure 2008518934
によって表される化合物を含む。具体的な例は、限定されるものでなはいが、以下の化合物を含む:
Figure 2008518934
群E
置換されたジヒドロピロリジニルおよびテトラヒドロピロリジニル化合物の例は、一般構造式:
Figure 2008518934
によって表される化合物を含む。具体的な例は、限定されるものではないが、以下の化合物を含む。
Figure 2008518934
群F
置換されたジオキソラン、置換されたチオキソランおよび置換されたジチオラン化合物の例は一般構造式:
Figure 2008518934
によって表される化合物を含む。具体的例は、限定されるものではないが、以下の化合物を含む:
Figure 2008518934
群AないしFにおける構造では、以下の定義が適用される:
はH、OR14、N、NHまたはFであり;およびR’はH、F、OH、O−アルキル、アルキル、置換されたアルキル、アルケニル、置換されたアルケニル、アルキニル、または置換されたアルキニルであり;あるいはRおよびR’は一緒になって=CH、=CHFであってよく;ここで、RおよびR’は共にはOHではなく;および、RおよびR’の一方がNHである場合、他方はOHではなく;および、RおよびR’の一方がNである場合、他方はOHではなく;R’’はアルキルまたは置換されたアルキルである。
はH、OR14、N、NH、またはFであり;およびR’はH、F、OH、Oアルキル、アルキル、置換されたアルキル、アルケニル、置換されたアルケニル、アルキニル、または置換されたアルキニルであり;あるいはRおよびR’は一緒になって=CH、=CHFであってよく;ここで、RおよびR’は共にはOHではなく;および、RおよびR’の一方がNHである場合、他方はOHではなく;および、RおよびR’の一方がNである場合、他方はOHではなく;
はH、CH、C、またはNであり;
R’はCHOR14、CHF、CHSH、CHFOH、CFOH、
Figure 2008518934
であり;
10およびR11は、各々、独立して、H、アルキル、アリール、置換されたアリール、アシルオキシアルキル、または(CH−O−(CHCHであり;
12はN連結(N−linked)アミノ酸残基(例えば、−NH−CH(CH)COアルキルまたは−NH−CH(イソプロピル)−COアルキル)であり;
13はH、CH、C、CHF、CHOH、CHCHF、CHCHOH、CH、CHCH、CHNH、またはCHCHNHであり;および
14はHである。
1つの具体例において、式Iの化合物では、R14は置き換えられて医薬上許容されるプロドラッグ、例えば、アシル、オキシアシル、ホスホネート、ホスフェート、ホスフェートエステル、ホスホンアミデート、ホスホロジアミデート、ホスホルアミデーロモノアステル、環状ホスホルアミデート、環状ホスホロジアミデート、ホスホルアミデートジエステル、C(O)CHR15NH
Figure 2008518934
(式中:
15はH、アルキル、置換されたアルキル、アリール、置換されたアリール、シクロアルキル、置換されたシクロアルキル、ヘテロアリール、置換されたヘテロアリール、複素環、置換された複素環、またはアミノ酸であり;
16はH、所望により置換された単環アリール、または所望により置換された単環ヘテロアリールであり;およびR17はH、ハロゲン、CN、−CO−R20、−CON(R21、−CO20、−SO20、−SON(R21、−OR21、−SR21、−R21、−N(R21、−O−COR20、−O−CO20、−SCOR20、−S−CO20、−NHCOR21、−NHCO21、−(CH−OR22、または−(CH−SR22であり;あるいはR16およびR17はされなる3ないし5個の原子を介して結合して、リンに結合したOに対してベータおよびガンマ位のアリール基に融合した、所望により1つのヘテロ原子を含有する環状基を形成し;あるいはR17およびR18は以下に記載するように結合し;
18およびR19は、各々、独立して、H、アルキル、アリール、ヘテロシクロアルキル、アラルキル、所望により置換されていてもよい単環アリール、または所望により置換されていてもよい単環ヘテロアリールであり;あるいはR18およびR19はさらなる2ないし5個の原子を介して結合して、0ないし2個のへテロ原子を所望により含有する環状基を形成し;あるいはR17およびR18はさらなる3ないし5個の原子を介して結合して、所望により1つのヘテロ原子を含有する環状基を形成し、およびR19はH、アルキル、アリール、ヘテロシクロアルキル、アラルキル、所望により置換されていてもよい単環アリール、または所望により置換されていてもよい単環ヘテロアリールを形成し;および
20はアルキル、アリール、ヘテロシクロアルキル、またはアリールアルキルであり;
21はH、アルキル、アリール、ヘテロシクロアルキル、またはアリールアルキルであり;
22はHまたは低級アシルであり;
nは2ないし5の整数であり;
mは10ないし20の整数であり;および
pは2ないし3の整数である)
よりなる群から選択されるプロドラッグを形成する。
本発明の1つの具体例において、Rは以下の式:
Figure 2008518934
(式中:
300はアルキル、置換されたアルキル、アルケニル、置換されたアルケニル、アルキニル、または置換されたアルキニルであり;
301はH、アルキル、−C(O)アルキル、またはアリール−C(=O)−であり;
302はH、OH、−Oアルキル、−OC(O)アルキル、ベンゾイルオキシ、−CH2OH、CHNH、N、CH、またはNHであり;
303はH、OH、またはNHであり;但し、R302およびR303は共には、水素を除いて同一の基になり得ず;
XはO、S、NHまたはCHであり;
300は−O−[P(=O)(R307)O−]−R308、または−CH−[P(=O)(R307)O−]−R308であり;
各R307は、独立して、OH、−Oアルキル、または−OC(O)アルキルであり;
各R308は、独立して、H、アルキル、または−C(O)アルキルであり;および
nは0、1、2または3である)
を有する。
本発明の1つの具体例において、Rは以下の式:
Figure 2008518934
(式中:R300はHまたはメチルであり;R301はHであり;R302はOHであり;R303はHであり;XはO、S、NHまたはCHであり;Z300は−O−[P(=O)(R307)O−]−R308、または−CH−[P(=O)(R307)O−]−R308であり;各R307はOHであり;各R308はHであり;およびnは0、1、2または3である)
を有する。
本発明のもう1つの具体例において、Rは以下の式:
Figure 2008518934
(式中:R300はHまたはアルキルであり;R301はH、アルキル、またはベンゾイルであり;R302はOH、またはベンゾイルオキシであり、R303はHであり;XはO、S、NHまたはCHであり;Z300は−O−[P(=O)(R307)O−]−R308、または−CH−P(=O)(R307)O−]−R308であり;各R307はOHであり;各R308はHであり;およびnは0、1、2または3である)
を有する。
本発明のもう1つの具体例において、Rは以下の式:
Figure 2008518934
(式中:R300はHまたはメチルであり;R301はH、メチル、またはベンゾイルであり;R302はOH、またはベンゾイルオキシであり、R303はHであり;XはO、S、NHまたはCHであり;Z300は−O−[P(=O)(R307)O−]−R308、または−CH−[P(=O)(R307)O−]−R308であり;各R307はOHであり、各R308はHであり;およびnは0、1、2または3である)
を有する。
本発明のもう1つの具体例において、Rは以下の式:
Figure 2008518934
(式中:R300はHまたはアルキルであり;R303はHまたはアルキルであり;―――によって表される結合は単結合または二重結合であり;XはO、S、NHまたはCHであり;Z300は−O−[P(=O)(R307)O−]−R308、または−CH−[P(=O)(R307)O−]−R308であり;各R307はOHであり;各R308はHであり;およびnは0、1、2または3である)
を有する。
本発明のもう1つの具体例において、Rは式:
−CHCHOCHP(=O)(OH)
Figure 2008518934
を有する。
(合成プロセス)
式I、II、およびIIIの化合物、またはその医薬上許容される塩またはプロドラッグを調製する方法、並びに式I、II、またはIIIの化合物、またはその医薬上許容される塩またはプロドラッグの化合物を調製するのに用いることができる中間体化合物を調製する方法は、本発明のさらなる具体例として提供される。例えば、1つの具体例において、本発明は、式I、II、またはIIIの対応する化合物を塩に変換することを含む、式I、II、またはIIIの化合物の医薬上許容される塩を調製する方法を提供する。
もう1つの具体例において、本発明は、式I、II、またはIIIの対応する化合物をプロドラッグに変換することを含む、式I、II、またはIIIの化合物のプロドラッグを調製する方法を提供する。
もう1つの具体例において、本発明は、1以上の保護基を含む式I、II、またはIIIの対応する化合物を脱保護して、式I、II、またはIIIの化合物を供することを含む、式I、II、またはIIIの化合物を調製する方法を提供する。
(合成中間体)
また、本発明は、式I、II、またはIIIの化合物を調製するのに有用な合成中間体を提供する。例えば、本発明は、本明細書中における実施例に記載されたもののような新規な合成中間体を提供する。
1つの具体例において、本発明は、式:
Figure 2008518934
(式中:Rはクロロまたはブロモであり;RおよびYは本明細書中で定義される値のいずれかを有し;および(P)Rは1以上の保護基を担うヌクレオシド糖基である)
の化合物を提供する。
1つの具体例において、本発明は化合物:2−(3,4−ビス(ベンジルオキシ)−5−(ベンジルオキシメチル)−テトラヒドロフラン−2−イル)アセトニトリル;2−(6−((tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)メチル)−2,2,3a−トリメチル−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−イル)アセトニトリル;2−(3,4−ビス(ベンジルオキシ)−5−(ベンジルオキシメチル)−3−メチル−テトラヒドロフラン−2−イル)アセトニトリル;2−(3,4−ビス(ベンジルオキシ)−5−(ベンジルオキシメチル)−3−メチル−テトラヒドロフラン−2−イル)アセトニトリル;2−(4−(ベンジルオキシ)−5−(ベンジルオキシメチル)−3−メトキシ−テトラヒドロフラン−2−イル)アセトニトリル;2−(3−メチル−5−(トリチルオキシメチル)−2,5−ジヒドロフラン−2−イル)アセトニトリル;2−(3,4−ビス(ベンジルオキシ)−5−(ベンジルオキシメチル)−3−エチル−テトラヒドロフラン−2−イル)アセトニトリル;3−アミノ−4−(3,4−ビス(ベンジルオキシ)−5−(ベンジルオキシメチル)−テトラヒドロフラン−2−イル)フラン−2−カルボン酸エチル;3−アミノ−4−(3,4−ビス(ベンジルオキシ)−5−(ベンジルオキシメチル)−テトラヒドロフラン−2−イル)フラン−2−カルボニトリル;3−アミノ−4−(3,4−ビス(ベンジルオキシ)−5−(ベンジルオキシメチル)−3−メチル−テトラヒドロフラン−2−イル)フラン−2−カルボン酸エチル;3−アミノ−4−(3,4−ビス(ベンジルオキシ)−5−(ベンジルオキシメチル)−3−メチル−テトラヒドロフラン−2−イル)フラン−2−カルボニトリル;3−アミノ−4−(3,4−ビス(ベンジルオキシ)−5−(ベンジルオキシメチル)−3−ビニル−テトラヒドロフラン−2−イル)フラン−2−カルボニトリル;3−アミノ−4−(3,4−ビス(ベンジルオキシ)−5−(ベンジルオキシメチル)−3−エチル−テトラヒドロフラン−2−イル)フラン−2−カルボニトリル;3−アミノ−4−(3,4−ビス(ベンジルオキシ)−5−(ベンジルオキシメチル)−3−(ヒドロキシメチル)−テトラヒドロフラン−2−イル)フラン−2−カルボニトリル;3−アミノ−4−(3−メチル−5−(トリチルオキシメチル)−2,5−ジヒドロフラン−2−イル)フラン−2−カルボニトリル;3−アミノ−4−(3,4−ビス(ベンジルオキシ)−5−(ベンジルオキシメチル)−2,5−ジヒドロフラン−2−イル)チオフェン−2−カルボニトリル;3−アミノ−4−(3,4−ビス(ベンジルオキシ)−5−(ベンジルオキシメチル)−3−メチル−テトラヒドロフラン−2−イル)チオフェン−2−カルボニトリル;3−アミノ−4−(4−(ベンジルオキシ)−5−(ベンジルオキシメチル)−3−メトキシ−テトラヒドロフラン−2−イル)フラン−2−カルボニトリル;3−アミノ−4−(3,4−ビス(ベンジルオキシ)−5−(ベンジルオキシメチル)−3−メチル−テトラヒドロフラン−2−イル)フラン−2−カルボキシアミド;3−アミノ−4−(3,4−ビス(ベンジルオキシ)−5−(ベンジルオキシメチル)−テトラヒドロフラン−2−イル)フラン−2−カルボキシアミド;3−アミノ−4−(3,4−ビス(ベンジルオキシ)−5−(ベンジルオキシメチル)−3−メチル−テトラヒドロフラン−2−イル)フラン−2−カルボチオアミド;3−アミノ−4−(3,4−ビス(ベンジルオキシ)−5−(ベンジルオキシメチル)−テトラヒドロフラン−2−イル)フラン−2−カルボチオアミド;3−アミノ−4−(4−(トリチルオキシメチル)シクロペンタ−2−エニル)フラン−2−カルボニトリル;3−アミノ−4−(5−(トリチルオキシメチル)−テトラヒドロチオフェン−2−イル)フラン−2−カルボニトリル;3−アミノ−4−(2−(トリチルオキシ)エチル)フラン−2−カルボニトリル;2−アミノ−7−(3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)−テトラヒドロフラン−2−イル)フロ[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン;または7−(3,4−ジヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)−3−メチル−テトラヒドロフラン−2−イル)フロ[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン;7−β−(2’,3’,5’−トリ−O−ベンジル−D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン;4−クロロ−7−β−(2’,3’,5’−トリ−O−ベンジル−D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン;7−β−(2’,3’,5’−トリ−O−ベンジル−2’−C−メチル−D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン;4−クロロ−7−β−(2’,3’,5’−トリ−O−ベンジル−2’−C−メチル−D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン;または7−(2−(トリチルオキシ)エチル)フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミンを提供する。
(異性体および物理的形態)
キラル中心を有する本発明の化合物は光学的に活性なラセミ形態で存在することができ、その形態で単離することができるのは当業者によって認識されるであろう。いくつかの化合物は多形を呈することができる。本発明は本明細書中に記載された有用な特性を保有する、本発明の化合物(例えば、式I、IIまたはIIIの化合物)のいずれのラセミ、光学活性、多形、互変異性体、または立体異性体形態を含むことは理解されるべきであり、当該分野においては、(例えば、結晶化技術によるラセミ形態の分割によって、光学的に活性な出発物質からの合成によって、キラル合成によって、またはキラル固定相を用いるクロマトグラフィー分離によって)光学異性体形態による活性をどのようにして調製するか、および本明細書中に記載された標準的なテストを用い、または当該分野で良く知られた他の同様なテストを用いて抗−ウイルスまたは抗−癌活性をどのようにして測定するかはよく知られている。本発明は、本明細書中に記載された化合物の全ての異性体形態を含むが、本発明の1つの具体例は後に記載する実施例に示される絶対立体化学を有する化合物を提供する。
例えば、式I:
Figure 2008518934
(式中、RはOHである)
の化合物は、以下の式:
Figure 2008518934
の互変異性体を形成するのは、化学の分野において知られているであろう。従って、本発明は、式I、IIおよびIIIの化合物の全ての互変異性体形態を含む。
(医薬組成物、投与の態様、および治療の方法)
本発明は、DNAおよび/またはRNAウイルスポリメラーゼおよびの阻害剤、および抗癌剤である前記で詳細に記載した一般式(I、II、およびIII)の化合物を提供する。DNAおよびRNAウイルスポリメラーゼの種々の形態は、限定されるものではないが、ウイルスRdRpのような開示された化合物によって阻害される。従って、本開示の化合物は、宿主におけるウイルス感染を治療および/または予防するにおいて、およびそのようなウイルス感染によって引き起こされた、またはそれに関連する種々の病気状態および/または疾患を治療および/または予防するにおいて用途を有する。1つの具体例において、化合物は、ウイルスRNAおよびDNAポリメラーゼの阻害による前記した治療および/または予防で有用である。そのようなウイルス剤は、限定されるものではないが、B型肝炎、C型肝炎、ヒト免疫不全ウイルス、ポリオ、コクサッキーAおよびB、ライノ、エコー、天然痘、エボラ、および西ナイロウイルスを含む。特別な具体例において、ウイルス感染の原因体はプラビオウイルスである。
本開示は、一般式(I、II、およびIII)の化合物、および本明細書中に記載された一般式(I、IIまたはIII)の少なくとも1つの化合物の医薬上有効量を提供する。そのような化合物および/または医薬組成物は、ウイルスRNAおよびDNAポリメラーゼを阻害するのが望ましい病気または疾患を治療および/または予防するための医薬の生存において使用することができる。そのような医薬組成物は、当該分野で知られた医薬上許容される担体および他の成分も含むことができ、あるいは一般式(I、II、およびIII)の化合物のみを含むこともできる。
限定されるものではないが、ビヒクル、添加剤、賦形剤または希釈剤を含めた本明細書中に記載された医薬上許容される担体は当業者によく知られている。典型的には、医薬上許容される担体は活性な化合物に対して化学的に不活性であり、使用の条件下で有害な副作用または毒性を有しない。医薬上許容される担体はポリマーおよびポリマーマトリックスを含むことができる。
本開示に記載された化合物は、個々の治療剤として、またはさらなる治療剤と組み合わせて、医薬と組み合わせて用いるのに利用できるいずれの慣用的な方法によっても投与することができる。
記載された化合物は医薬上有効な量で投与される。化合物の治療上有効量、および投与された医薬組成物の用量は、もちろん、特定の剤の薬物動態学特徴、およびその投与の態様及び経路;受容者の年齢、健康および体重;病気状態または疾患の重症度および段階;同時治療の種類;治療の頻度;および所望の効果のような公知の因子に依存して変化する。
有効成分の日用量は、1日当たりキログラム(kg)の体重当たり約0.001ないし1000ミリグラム(mg)であると予測することができる。1つの具体例において、合計量は1日当たり約0.1mg/kgおよび約100mg/kg体重の間であり;別の具体例においては、1日当たり約1.1mg/kgおよび約50mg/kg体重の間であり;なおもう1つの別の具体例において、1日当たり0.1mg/kgおよび約30mg/kg体重の間である。前記した量は、所望であれば、ある期間にわたって一連のより小さな量として投与することができる。医薬上有効な量が、送達すべき親化合物の重量に基づいて計算することができる。塩またはプロドラッグがもしそれ自体で活性を呈するならば、医薬上有効な量は、塩またはプロドラッグの重量を用い、または当業者に知られた他の手段によって前記したように見積もることができる。有効成分の用量は、所望であれば、日以外で与えることができる。
投与される化合物の合計量は、投与の経路、タイミングおよび頻度、ならびに化合物の投与に伴ういずれかの有害な副作用の程度、および所望の生理学的効果によって決定されるであろう。種々の疾患または病気状態、特に、慢性疾患または病気状態は、複数投与を含む延長された治療を必要とするであろうことは当業者によって認識されるであろう。
本明細書中に記載された医薬組成物の投与形態(投与に適した医薬組成物の形態)は、単位当たり約0.1mgないし約3000mgの有効成分(すなわち、開示された化合物)を含有する。これらの医薬組成物においては、有効成分は、通常、組成物の合計重量に基づいて約0.5ないし95%重量の量で存在させるであろう。複数投与形態を単一の処置の一部として投与することができる。有効成分を投与して、約0.2ないし70μM、または約1.0ないし10μMの有効成分のピーク血漿濃度を達成することができる。
有効成分は、カプセル、錠剤、および粉末のような固体投与形態、またはエリキシル、シロップおよび懸濁液のような液体投与形態で経口投与することができる。また、それは滅菌液体投与形態で非経口投与することもできる。有効成分は鼻腔内(点鼻薬)、またはプロペラントベースの計量用量吸入器、または乾燥粉末吸入デバイスによるように、肺系を介する吸入によって投与することもできる。経皮投与、またはパッチメカニズムまたは軟膏を介するような他の投与形態が潜在的に可能である。
経口投与に適した処方は、(a)水、生理食塩水、またはオレンジジュースのような、希釈剤に溶解された化合物の医薬上有効量のような液体溶液;(b)各々が、固体または顆粒として所定の医薬上有効量の有効成分を含有するカプセル、サシェ、錠剤、ロゼンジおよびトローチ;(c)粉末;(d)適当な液体中の懸濁液;および(e)適当なエマルジョンを含むことができる。液体処方は、水およびアルコール、例えば、エタノール、ベンジルアルコール、プロピレングリコール、グリセリンおよびポリエチレンアルコールのような希釈剤を、医薬上許容される界面活性剤、沈殿防止剤、または乳化剤を加え、または加えることなく含むことができる。カプセル形態は、例えば、界面活性剤、滑沢剤、およびラクトース、スクロース、リン酸カルシウム、およびコーンスターチを含有する通常のハード−またはソフト−シェルドゼラチンタイプとすることができる。錠剤形態は以下の:ラクトース、スクロース、マンニトール、コーンスターチ、ジャガイモ澱粉、アルギン酸、マイクロクリスタリンセルロース、アカシア、ゼラチン、グアーガム、コロイド状二酸化ケイ素、クロスカルメロースナトリウム、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸、および他の賦形剤、着色剤、希釈剤、緩衝剤、崩壊剤、湿潤剤、保存剤、フレーバー剤、および薬理学的に適合する担体の1以上を含むことができる。ロゼンジ形態は、フレーバー、通常スクロースおよびアカシア、またはトラガカント中の有効成分、ならびにゼラチンおよびグリセリン、またはスクロースおよびアカシアのような不活性基剤中の有効成分を含むパスチレ、有効成分に加えて、当該分野で公知の担体を含有するエマルジョン、およびゲルを含むことができる。
非経口投与に適した処方は、抗酸化剤、緩衝液、静菌剤、および患者の血液と処方を等張とする溶質を含有することができる水性および非水性等張滅菌注射溶液、および沈殿防止剤、可溶化剤、増粘剤、安定化剤、および保存剤を含むことができる水性および非水性滅菌懸濁液を含む。該化合物は、石鹸または洗剤のような医薬上許容される界面活性剤、ペクチン、カルボマー、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースまたはカルボキシメチルセルロースのような沈殿防止剤、または乳化剤および他の医薬添加剤を加え、または加えることなく、水、生理食塩水、水性デキストロースおよび関連糖溶液、エタノール、イソプロパノールまたはヘキサデシルアルコールのようなアルコール、プロピレングリコール、またはポリ(エチレングリコール)400のようなポリエチレングリコールのようなグリコール、2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−メタノールのようなグリセロールケタール、エーテル、油、脂肪酸、脂肪酸エステルまたはグリセリド、アセチル化脂肪酸グリセリドを含めた、滅菌液体または液体の混合物のような、医薬上許容される担体中の生理学的に許容される希釈剤中にて投与することができる。
非経口処方で用いることができる油は、ペテロラタム、動物、植物または合成油を含む。油の具体的な例は落花生、大豆、ゴマ、綿実、トウモロコシ、オリーブ、ペテロラタムおよびミネラルを含む。非経口処方で用いられる適当な脂肪酸はオレイン酸、ステアリン酸およびイソステアリン酸を含む。オレイン酸エチルおよびミリスチン酸エチルは適当な脂肪酸エステルの例である。非経口処方で用いる適当な石鹸は脂肪アルカリ金属、アンモニア、およびトリエタノールアミン塩を含み、適当な洗剤は(a)例えば、ジメチルジアルキルアンモニウムハライド、およびアルキルピリジニウムハライドのようなカチオン性界面活性剤、(b)例えば、アルキル、アリール、およびオレフィンスルホネート、アルキル、オレフィン、エーテルおよびモノグリセリドスルフェート、およびスルホスクシネートのようなアニオン性洗剤,(c)例えば、脂肪アミンオキサイド、脂肪酸アルカノールアミド、およびポリオキシエチレンポリプロピレンコポリマーのようなノニオン性洗剤、(d)例えば、アルキル・ベータ・アミノプロピオネート、および2−アルキルイミダゾリン第四級アンモニウム塩のような両親媒性洗剤、および(e)その混合物を含む。
非経口処方は、典型的には、溶液中に約0.5重量ないし約25重量%の有効成分を含有する。適当な保存剤および緩衝液をそのような処方で用いることができる。注射の部位における刺激を最小化し、または排除するためには、そのような組成物は、約12ないし約17の親水性−親油性バランス(HLB)を有する1以上のノニオン性界面活性剤を含有することができる。そのような処方中の界面活性剤の量は約5重量%ないし約15重量%の範囲である。そのような界面活性剤は、ソルビタンモノオレエートのようなポリエチレンソルビタン脂肪酸エステル、およびプロピレンオキサイドとプロピレングリコールとの縮合によって形成された、疎水性基剤を含むエチレンオキサイドの高分子量アダクトを含む。
医薬上許容される賦形剤もまた当業者によく知られている。賦形剤の選択は、部分的には、特定の化合物によって、ならびに組成物を投与するのに用いる特定の方法によって決定されるであろう。したがって、本発明の医薬組成物の広く種々の適当な処方がある。以下の方法および賦形剤は単に例示的なものであって、断じて限定するものではない。医薬上許容される賦形剤は、好ましくは、有効成分の作用に干渉せず、有害な副作用を引き起こさない。適当な担体および賦形剤は、水、アルコール、およびプロピレングリコールのような溶媒、固体吸収剤および希釈剤、表面活性剤、沈殿防止剤、打錠バインダー、滑沢剤、フレーバー、および着色剤を含む。
本発明の化合物は、単独で、または他の適当な成分と組み合わせてエアロゾル処方に作成して、吸入を介して投与することができる。エアロゾル処方はジクロロジフルオロメタン、プロパン、および窒素のような圧縮された許容されるプロペラントに入れることができる。そのようなエアロゾル処方は計量された用量の吸入剤によって投与することができる。また、それらは、ネビュライザーまたはアトマイザー中のような、非圧縮製剤用の医薬として処方することもできる。
該処方はアンプルおよびバイアルのような単位−用量または多用量密封容器中に存在させることができ、使用直前に、注射用の、滅菌液体賦形剤、例えば、水の添加のみを必要とする凍結乾燥条件下で貯蔵することができる。即席注射溶液および懸濁液は、滅菌粉末、顆粒および錠剤から調製することができる。注射用組成物用の効果的な医薬上許容される担体についての要件は当業者によく知られている。Pharmaceutics and Pharmacy Practice,J.B.Lippincott Co.,Philadelphia,Pa.,Banker and Chalmers,Eds.,238−250(1982)およびASHP Handbook on Injectable Drugs, Toissel,4th ed.,622−630(1986)参照。
局所投与に適した処方は、ゼラチンおよびグリセリン、またはスクロースおよびアカシアのような不活性基剤中に有効成分を含むパスチレ、ならびに有効成分のほかに、当該分野で公知の担体を含有するクリーム、エマルジョンおよびゲルを含む。さらに、経皮パッチは当該分野で知られた方法を用いて調製することができる。
加えて、直腸投与に適した処方は、乳化基剤または水溶性基剤のような種々の基剤と混合することによって坐薬として供することができる。膣投与に適した処方は、有効成分に加えて、適切であることが当該分野で知られている担体を含有するペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、フォームまたはスプレー処方として供することができる。
当業者であれば、本発明の化合物を患者に投与する適当な方法は利用可能であり、1を超える経路を用いて特定の化合物を投与することができるが、特定の経路はもう1つの経路よりも直ちにかつ効果的な反応を供することができる。
本発明による化合物の投与のための医薬投与形態の有用な具体例は以下のように説明することができる。
各々が、100mgの粉末化有効成分、150mgのラクトース、50mgのセルロースおよび6mgのステアリン酸マグネシウムを含む、標準的な2−ピースのハードゼラチンカプセルを充填することによって、非常に多数のハード−シェルカプセルが調製される。
大豆油、綿実油またはオリーブ油のような食用油中の有効成分の混合物は、100mgの有効成分を含有するソフトゼラチンカプセルを形成するための溶融ゼラチンへの積極的な置換えポンプの手段によって調製され、注射される。カプセルは洗浄し、乾燥する。有効成分をポリエチレングリコール、グリセリンおよびソルビトールの混合物に溶解させて、水混和性医薬ミックスを調製することができる。
慣用的な手法によって非常に多数の錠剤を投与単位が100mgの有効成分、0.2mgのコロイド状二酸化ケイ素、5mgのステアリン酸マグネシウム、275mgのマイクロクリスタリンセルロース、11mgのデンプン、および98.8mgのラクトースとなるように調製される。適当な水性および非水性コーティングを適用して、口あたりを増加させ、エレガンスおよび安定性を改良し、または吸収を遅延させることができる。
即時放出錠剤/カプセルは、慣用的および新しいプロセスによって作成された固体経口投与形態である。これらのユニットは、医薬の即時の溶解および送達用の水なくして経口摂取される。有効成分を、糖、ゼラチン、ペクチンおよび甘味剤のような成分を含有する液体中に混合する。これらの液体は、凍結乾燥および固体状態抽出技術によって固体の錠剤またはカプセルに固化させる。薬物化合物は粘弾性および熱弾性糖およびポリマーまたは発泡性成分と共に圧縮して、水の必要性無くして、即時放出を意図した多孔性マトリクスを得ることができる。
さらに、本発明の化合物を点鼻剤、または計量用量および鼻またはバッカル吸入器の形態で投与することができる。薬物は、微細な霧として鼻溶液からまたはエアロゾルとして粉末から送達される。
1つの具体例において、本開示の教示は、ウイルス感染を治療する、またはウイルス感染によって引き起こされたまたはそれに関連する病気状態、および/または疾患を治療する方法において、そのような医薬組成物および医薬の使用を提供する。1つの具体例において、治療は、限定されるものではないが、RdRpのようなウイルスRNAまたはDNAポリメラーゼの阻害の結果である。そのような治療または阻害は完全に有用である必要はない。治療の方法は(i)そのような治療を必要とする患者を同定し;(ii)本発明の少なくとも1つの化合物を含有する医薬組成物を供し;次いで、(iii)そのような治療を必要とする患者においてウイルス感染を治療するのに、またはそのような治療を必要とする患者においてウイルスRNAまたはDNAポリメラーゼの活性を阻害するのに治療上有効な量のそのような医薬組成物を投与する工程を含む。
1つの具体例において、本開示の教示は、ウイルス感染を予防または抑制し、またはそのようなウイルス感染によって引き起こされた、またはそれに関連する病気状態および/または疾患を予防または抑制する方法におけるそのような医薬組成物および医薬の使用を提供する。1つの具体例において、予防または抑制は、限定されるものではないが、RdRpのようなウイルスRNAまたはDNAポリメラーゼの阻害の結果である。そのような予防、抑制または阻害は完全に有用である必要はない。予防または抑制する該方法は、(i)そのような予防を必要とする患者を同定し;(ii)一般式(I,IIまたはIII)の少なくとも1つの化合物を含有するそのような医薬組成物を供し;次いで、(iii)そのような治療を必要とする患者においてウイルス感染を予防または抑制するのに、またはそのような治療を必要とする患者においてウイルスRNAおよびDNAポリメラーゼの活性を阻害するのに治療上有効量のそのような医薬組成物を投与する工程を含む。
ウイルス感染によって引き起こされた、またはそれに関連する病気状態および/または疾患を治療し予防する方法は、さらに、特に、HCVに対して活性であり得るもう1つの抗ウイルス剤の治療上有効量と組み合わせて、治療上有効量の本発明の化合物を投与することを含むことができる。HCVに対して活性な剤は、限定されるものではないがリバビリン、レボビリン、ビラミジン、チモシンアルファ−1、HCV NS3セリンプロテアーゼの阻害剤、イノシンモノホスフェートデヒドロゲナーゼの阻害剤、インターフェロン−α、PEG化インターフェロン−α(PEGインターフェロン−α)、インターフェロン−αおよびリバビリンの組合せ、PEGインターフェロン−αおよびリバビリンの組合せ、インターフェロン−αおよびレボビリンの組合せ、およびPEGインターフェロン−αおよびレボビリンの組合せを含む。インターフェロン−αは、限定されるものではないが、組換えインターフェロン−α2a、インターフェロン−α2b、コンセンサスインターフェロン、および精製されたインターフェロン−α産物を含む。
本開示の化合物および医薬組成物は、多数の癌を予防し、および/または治療するために患者に投与することができる。癌は、限定されるものではないが、急性リンパ系白血病、急性非リンパ系白血病、慢性リンパ系白血病、慢性骨髄性白血病、ホジキン病、非−ホジキンリンパ腫、および多発性骨髄腫のような白血病およびリンパ腫、脳腫瘍、神経芽細胞腫、網膜芽細胞、ウイルム腫瘍、骨腫瘍、軟組織肉腫のような子供の固体腫瘍肺癌、結腸および直腸癌、乳癌、前立腺癌、生殖器癌、子宮癌、口腔癌、膵臓癌、メラノーマおよび他の皮膚癌、胃癌、卵巣癌、脳腫瘍、肝臓癌、喉頭癌、甲状腺癌、食道癌、および精巣癌のような成人の通常の固体腫瘍を含む。該癌はウイルス感染、またはウイルスDNAまたはRNAポリメラーゼの活性に関連し得る。
癌を治療し、予防する方法は、さらに、本開示の化合物または医薬組成物のいずれかと組み合わせて化学療法剤を投与することを含むこともできる。いずれの適当な化学療法剤もこの目的で使用することができる。化学療法剤は、典型的にはアルキル化剤、抗代謝産物剤、天然産物、ホルモン剤、および雑多な剤よりなる群から選択される。
アルキル化化学療法剤の例は、カルムスチン、クロラムブシル、シスプラチン、ロムスチン、シクロホスファミド、メルファラン、メクロレタミン、プロカルバジン、チオテパ、ウラシルマスタード、トリエチレンメラミン、ビスルファン、ピポブロマン、ストレプトゾシン、イフォスファミド、ダカルバジン、カルボプラチン、およびヘキサメチルメラミンを含む。
抗代謝産物剤である化学療法剤の例はシトシンアラビノシド、フルオロウラシル、ギミシタビン、ヒドロキシ尿素、メルカプトプリン、メトトレキサート、アザセリン、チオグアニン、フロキシウリジン、フルダラビン、クラドリビンおよびL−アスパラギナーゼを含む。
天然産物である化学療法剤の例はアクチノマイシンD、ブレオマイシン、カンプトテシン、ダウノマイシン、ドキソルビシン、エトポシド、マイトマイシンC、TAXOLTM(パクリタキセル)、タキソテーレ、テニポシド、ビンクリスチン、ビノレルビン、ミタラマイシン、イダルビシン、MITHRACINTM(プリカマイシン)、およびデオキシコフォルマイシンを含む。
ホルモン化学療法剤の例はタモキシフェンを含む。前記した雑多な化学療法剤の例はミトタン、マイトキサントロン、ビンブラスチンおよびレバミソールを含む。
ウイルスポリメラーゼを阻害する化合物の能力は、公知のアッセイを用いて評価することができる。HCV NS5Bポリメラーゼを阻害する化合物の能力は、以下のアッセイを用いて評価することができる。
HCV NS5Bポリメラーゼアッセイ
テスト化合物の抗ウイルス活性は、ヒト肝臓芽細胞腫細胞系、Huh7(Blight et al.,Sci.2000,290,1972)のトランスフェクションによって誘導される、安定にHCV RNAを複製する細胞系、AVA5において評価した(Okuse et al.,Antiviral Res.2005,65,23−34)。化合物は、毎日一回3日間、分割する培養に加えた。培地は化合物の各添加と共に変えた。培養は、一般に、30ないし50%密集の時点でアッセイを開始し、処理の最後の日の間に密集に到達した。細胞内HCV RNAレベルおよび細胞傷害性は、化合物の最後の投与の24時間後に評価した。
(48−ウェルおよび96−ウェルプレートでの)HCV RNAレベルおよび(96ウェルプレートでの)細胞傷害性について三連培養を用いた。合計して6つの未処理対照培養、およびα−インターフェロンおよびリバビリンで処理した三連培養を陽性抗ウイルスおよび毒性対照として供した。
細胞内HCV RNAレベルは、HCV RNAレベルを各個々の培養においてB−アクチンRNAのレベルに対して正規化する慣用的なブロットハイブリダイゼーション方法を用いて測定した(Okuse et al.,Antivir.Res.2005,65,23−34)。細胞傷害性は、ニュートラルレッド色素接種アッセイを用いて測定した(Korba and Gerin,Antivir.Res.1992,19,55)。処理した培養におけるHCV RNAレベルは、未処理培養において検出されたRNAの平均レベルのパーセンテージとして表す。
式I、II、およびIIIの代表的な化合物はこのアッセイにおいて有意な活性を示した。
(化合物の合成)
式I、IIおよびIIIの化合物は、公知である合成中間体および合成手法を用いて調製することができ、あるいはそれらは、スキームA1ないしD2、および本明細書中におけるそれに伴う実施例で確認される合成中間体および合成手法を用いて調製することができる。以下の略語を本明細書中で用いる。
Tr: トリチル
Bn: ベンジル
TBDPS: tert−ブチルジフェニルシリル
m−CPBA: 3−クロロペルオキシ安息香酸
TFA: トリフルオロ酢酸
TBDMSCl: 塩化tert−ブチルジメチルシリル
DMF: ジメチルホルムアミド
THF: テトラヒドロフラン
LDA: リチウムジイソプロピルアミン
TEAB: トリエチルアンモニウムビカルボネート
mMTrCl: 塩化モノメトキシトリチル
DMAP: ジメチルアミノピリジン
DEAE: ジエチルアミノエチル−セファロース
CMA−80: クロロホルム80:MeOH 18:NHOH:2
CMA−50: クロロホルム50:MeOH 40:NHOH:10
Bz: ベンゾイル
BnBR: 臭化ベンジル
LiHMDS: リチウムヘキサメチルジサラザン
TBDPSCl: 塩化tertブチルジフェニルシリル
DMSO: ジメチルスルホキシド
RMgBr: 臭化アルキルマグネシウム
DIBAL: 水素化ジイソブチルアルミニウム
DBN: 1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン
DBU: 1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン
MeMgBr: 臭化メチルマグネシウム。
(R−CHCN化合物の調製)
スキームA−1
Figure 2008518934
スキームA−2
Figure 2008518934
スキームA−3
Figure 2008518934
スキームA−4
Figure 2008518934
スキームA−5
Figure 2008518934
スキームA−6
Figure 2008518934
スキームA−7
Figure 2008518934
スキームA−8
Figure 2008518934
(RCHCN中間体からの本発明の化合物の調製)
以下のスキームにおいて、Rはヌクレオシド糖基(例えば、置換されたテトラヒドロまたはジヒドロフラニル;置換されたテトラヒドロまたはジヒドロチオフェニル;置換されたアルキル、置換されたシクロアルキルまたはシクロアルケニル;置換されたピロリジニル;または置換されたジオキソラニル、チオキソラニルまたはジチオラニル)である。(P)Rは1以上の保護基を担うヌクレオシド糖基である。
スキームB−1
Figure 2008518934
スキームB−2
Figure 2008518934
スキームB−3
Figure 2008518934
スキームB−4
Figure 2008518934
スキームB−5
Figure 2008518934
スキームB−6
Figure 2008518934
スキームB−7
Figure 2008518934
スキームB−8
Figure 2008518934
((実施例C−1ないしC−6によって表された)ヌクレオシドのモノホスフェートおよびトリホスフェートの調製)
以下のスキームは、1以上のホスフェート基を有する式I、II、およびIIIの化合物の調製を説明する。これらのスキームにおいて、Bは式Iのフロピリミジンまたはチエノピリミジン塩基を表し、およびB(P)は1以上の保護基を担う式Iのフロピリミジンまたはチエノピリミジン塩基を表す。
スキームC−1
Figure 2008518934
Figure 2008518934
R=Hまたはアルキル
=OH、NH、NHCH、OCH;R=H、NH
P=保護基
m−CPBA=m−クロロ過安息香酸。
スキームC−2
Figure 2008518934
BおよびRはスキームC−1におけるのに同じ。
スキームC−3
Figure 2008518934
(プロドラッグの調製)
以下のスキームは本発明のプロドラッグの調製を説明する。
スキームD−1
Figure 2008518934
BおよびRはスキームC−1におけるのと同一である。
R’=アミノ酸エステル。
スキームD−2
Figure 2008518934
BおよびRはスキームC−1におけるのと同一である。
R’=CH、C(CH
ここで、以下の非限定的実施例によって本発明を説明する。
(実施例A−1)
Figure 2008518934
4−(トリチルオキシ)ブタンニトリル(スキームA−1)
ジクロロメタン(250mL)中の3−シアノ−1−n−プロパノール(16.85g、198ミリモル、Blicke, et al.,J.Org.Chem.,1961,26,3685の方法によって調製)の溶液に、室温にて、トリエチルアミン(80.1g、792ミリモルおよび塩化トリチル(82.8g、297ミリモル)を加え、混合物を16時間攪拌した。反応混合物にメタノール25mLを加え、1時間攪拌した。濃縮の後、酢酸エチルおよびヘキサンを溶離剤として用い、残渣をシリカゲルのカラムで精製して、40g(61.7%)の所望の生成物を得た。
Figure 2008518934
(実施例A−2)
Figure 2008518934
2−(3,4−ビス(ベンジルオキシ)−5−(ベンジルオキシメチル)−テトラヒドラフラン−2−イル)アセトニトリル(スキームA−1)
工程1:メタノール(1L)中のD−リボース(61g、406.66ミリモル)の溶液に濃硫酸(6.1mL)を加え、4℃にて16時間攪拌した。トリエチルアミン(40mLを用い、反応混合物を中和し、濃縮乾固し、200mLのトルエンと2回供蒸留して痕跡量の水を除去した。これにより72gの粗製O−メチル−D−リボフラノースが得られ、これを次の工程でそれ自体を用いた。
工程2:温度を5℃に維持しつつ、DMF(200mL)中のNaH(65g、60%、1.626モル)のスラリーにDMF(800mL)中の工程1からの粗製化合物(72g、406.66ミリモル)を0.5時間にわたって加えた。形成されたアニオンを室温にて30分間攪拌した。臭化ベンジル(219.1g、1280.9ミリモル)を温度を0ないし5未満に維持しつつ、1時間にわたって滴下した。反応を室温にて12時間攪拌し(30%酢酸エチル/ヘキサンでのTLC分析は、出発物質の完全な消失を示した)、水(500mL)で希釈し、酢酸エチル(2×1L)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(1L)、ブライン(500mL)で2回洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過した。濾液を真空下で濃縮して、粗製残渣を得た。粗製残渣を、ヘキサン中の酢酸エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル1kg)によって精製して、112g(63.3%)の所望の生成物を油として得た。
Figure 2008518934
工程3:ジオキサン(250mL)中の工程2からの生成物(114g,262.35ミリモル)の溶液に4N HCl250mLを加え、4時間還流下で加熱した。反応混合物を室温に戻し、酢酸エチル(1.5L)で希釈した。水性層を分離し、酢酸エチル(3×1L)で調節した。有機層を合わせ、水(2×500mL)、飽和NaHCO水溶液(250mL)、水(500mL)、およびブライン(250mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過した。濾液を真空下で濃縮して粗製生成物を得た。粗製生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル1.5kg、ヘキサン0ないし30%中の酢酸エチルで溶出)によって精製して、出発物質9.9gおよび油としての85.3g(45%)の所望の生成物(異性体の混合物)を得た。
Figure 2008518934
工程4:THF(150mL)中の工程3からの生成物(15g、35.67ミリモル)の攪拌溶液に、室温にて、(シアノメチル)ホスホン酸ジエチル(6.95g、39.23ミリモル)を加え、続いて、−78℃にてリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(39.2mL,THF中の1M溶液)を加えた。反応混合物を−78℃にて約20分間および0℃にて1.5時間攪拌し、次いで、水(50mL)を加えることによってクエンチした。反応をエーテル(2×200mL)で抽出し、水(2×50mL)、ブライン(1×50mL)で洗浄し、MgSOで乾燥した。濾過の後、濾液を濃縮し、ヘキサン中の0ないし30%酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、10.79g(68.2%)の異性体の混合物としての所望の化合物を油として得た。
MS(ES)444.33(M+1)。
(実施例A−3)
Figure 2008518934
2−(6−((tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)メチル)−2,2,3a−トリメチル−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−イルアセトニトリル(スキームA−2)
工程1:MeOH(850mL)中の2’−C−メチル−1,3,5−トリベンゾイルリボフラノース(19.1g、40.09ミリモル、文献の手法(a)Harry−O’kuru et al.,J.Org.Chem.1997,62,1754−1759および(b)Du J.et al.Nucleosides & Nucleotides,1999,18,187−195に従って調製)の溶液をNaOMe(MeOH中25wt%、55mL、240.35ミリモル)で処理し、室温にて2.5時間攪拌した。反応混合物を、pHが7および8の間に到達するまで濃塩酸で中和し、濃縮乾固した。残渣をMeOH(300mL)で処理し、攪拌し、濾過して、不要物を除去し、濾液を濃縮した。残渣を水(400mL)で処理し、EtOAc(2×200mL)で抽出した。水性相を濃縮、乾固して11.64gの黄色シロップを得た。シロップ(474g)の一部をDMF(6mL)、イミダゾール(325mg、4.77ミリモル)およびTBDPSCl(0.50mL、1.92ミリモル)で処理し、続いて、室温で22時間攪拌した。反応混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、水(2×50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、MgSOで乾燥した。濾過の後、濾液を濃縮し、溶離剤としてヘキサン:酢酸エチル(1:0ないし1:1)を用いるシリカゲルカラムで精製して、293mg(45%、2工程)の生成物を無色油として得た。
Figure 2008518934
工程2:アセトン(80mL)中の工程1からの化合物(7.2g、17.89ミリモル)、ジメトキシプロパン(27mL、98%、0.22モル)、p−TsOH(160mg、0.84ミリモル)の混合物を室温にて1時間攪拌した。反応混合物をEtOAc(800mL)、水(500mL)、飽和NaHCO(30mL)で処理し、有機層を分離した。水性相をさらにEtOAc(500mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(2×300mL)、ブライン(300mL)で洗浄し、MgSOで乾燥した。濾過の後、濾液を濃縮し、溶離剤としてヘキサン:酢酸エチル(1:0ないし10:1)を用いるシリカゲルカラムで残渣を精製して、分離できないいくらかの望まれない化合物を含む6.16g(58%)の所望の生成物が無色油として得られ、これを次の工程でそのまま用いた。
工程3:DME(65mL)中のNaH(60%、760mg、19ミリモル)の懸濁液を0℃まで冷却し、シアノメチルホスホン酸ジエチル(3.1mL、19ミリモル)で滴下処理した。約0℃にて10分間攪拌した後、混合物を、DME(25mL)中の工程2からの生成物(4.2g、9.49ミリモル)の溶液で滴下処理し、続いて、室温にて2時間攪拌した。反応混合物をエーテル(500mL)および水(250mL)で処理し、有機層を分離した。水性相をさらにエーテル(250mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を水(2×250mL)で洗浄し、MgSOで乾燥した。濾過の後、濾液を濃縮し、溶離剤としてヘキサン:酢酸エチル(1:0ないし10:1)を用いるシリカゲルカラムで精製して、2.84g(50%、2工程)の2−(6−((tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)メチル)−2,2,3a−トリメチル−テトラヒドロフロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4−イル)アセトニトリルを無色油として得た。
Figure 2008518934
(実施例A−4)
Figure 2008518934
2−(3−(ベンジルオキシ)−4−(2,4−ジクロロベンジルオキシ)−5−((2,4−ジクロロベンジルオキシ)メチル)−3−メチル−テトラヒドロフラン−2−イル)アセトニトリル(スキームA−3)
工程1:THF(500mL)中の3,5−ビス−O−(2,4−ジクロロフェニルメチル)−2−C−β−メチル−1−O−メチル−α−D−リボフラノース(20.11g,40.53ミリモル、文献の手法a)Martin,P.,Helvetica Chimica Acta,1995,78,486−504およびb)Eldrip et al.,J.Med.Chem.2004,47,5284−5297に従って調製)の溶液をNaH(60%、6.45g、161.25ミリモル)で処理し、室温にて0.5時間攪拌し、続いて、BnBr(14.6mL、122.74ミリモル)を10分間にわたって加えた。反応混合物を70℃にて一晩攪拌し、EtOAc(2L)で希釈し、水(2×)およびブラインで洗浄し、MgSOで乾燥した。濾過の後、濾液を濃縮し、溶離剤としてヘキサン:酢酸エチル(1:0ないし4:1)を用いるシリカゲルカラムで残渣を精製して、16.2g(68%)の所望の生成物を黄色油として得た。
Figure 2008518934
工程2:工程1からの生成物(15.19g、25.91ミリモル)および3M HSO/HOAc(1:4、150mL)の混合物を70℃にて9時間加熱した。反応混合物をクロロホルム(500mL)で希釈し、水(2×)、1M NaHCO、水で洗浄し、MgSOで乾燥した。濾過の後、濾液を濃縮し、溶離剤としてヘキサン:酢酸エチル(1:0ないし4:1)を用いるシリカゲルカラムで残渣を精製して、8.6g(58%)の所望の生成物を淡黄色油として得た。
Figure 2008518934
工程3:THF(35mL)中の工程2からの生成物(4.25g、7.43ミリモル)の溶液を−78℃まで冷却し、シアノメチルホスホン酸ジエチル(3.6mL,22.25ミリモル)で処理し、続いて、1Mリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(9mL)を加えた。反応混合物を室温まで温め、21時間攪拌した。それをエーテル(400mL)および水(200mL)で希釈し、有機層を分離した。水性相をさらにエーテル(200mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(2×)で洗浄し、MgSOで乾燥した。濾過の後、濾液を濃縮し、溶離剤としてヘキサン:酢酸エチル(1:0ないし4:1)を用いるシリカゲルカラムで精製して、3.9g(88%)の所望の生成物を無色油として得た。
Figure 2008518934
(実施例A−5)
Figure 2008518934
2−(3,4−ビス(ベンジルオキシ)−5−(ベンジルオキシメチル)−3−メチル−テトラヒドロフラン−2−イル)アセトニトリル(スキームA−4)
工程1:−20℃のCHCl(800mL)中の実施例A−2の工程2からの化合物(111g,255.45ミリモル)の溶液に、攪拌し、温度を−20および−10℃の間に維持しつつ塩化第二スズの溶液(280.99mL、CHCl中の1M溶液,280.99ミリモル)を30分間にわたって滴下した。溶液を0℃にて23時間維持した後、反応混合物を飽和NaHCO溶液(1L)を10分間にわたって加えることによって注意深くクエンチした。スズ塩をセライト(登録商標)からの濾過を介して除去し、濾液から、有機相を分離した。水性層をクロロホルム(1000mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(500mL)およびブライン(200mL)で2回洗浄し、MgSOで乾燥した。濾過の後、濾液を濃縮して、暗黄色油として粗製生成物を得た。粗製油をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル1kg,ヘキサン中の酢酸エチルで溶出)によって精製して、78.7g(89.5%)の4−(ベンジルオキシ)−5−(ベンジルオキシメチル)−2−メトキシ−テトラヒドロフラン−3−オールを油として得た。
Figure 2008518934
工程2:無水CHCl(150mL)中のDMSO(45.05g、576.66ミリモル)の溶液を、攪拌しつつ、−78℃にて30分間にわたって、塩化オキサリル(36.88g、290.5ミリモル)の溶液を滴下した(滴下の間、中間の温度を−65℃未満に維持)。これに、CHCl(150mL)中の工程1からの化合物の溶液を30分間にわたって滴下した。反応混合物を−70℃にて3.5時間攪拌し、トリエチルアミン(113.08g、1117.5ミリモル)の滴下によって−70℃にて30分間にわたってクエンチした。反応混合物を室温まで温め、水(500mL)で希釈した。有機層を分離し、水性層をクロロホルム(2×500mL)で抽出した。合わせた有機層を水(1L)、ブライン(1L)で洗浄し、MgSOで乾燥した。濾過の後、濾液を濃縮し、残渣を真空下で乾燥して79gの生成物を淡黄色シロップとして得た。この化合物を、次の工程のために精製することなくそのまま用いた。
工程3:MeMgBrの溶液(エーテル中3M、263.5mL、790.5ミリモル)を、無水ジエチルエーテル中の工程2からの化合物(76.4g、223.5ミリモル)の溶液に−70℃にて2時間にわたって滴下した。(内部温度をほぼ−70℃に維持)。反応を同一温度にて2.5時間攪拌した(アリコットのヘキサン中の30%酢酸エチルを用いるTLC分析は、反応の完了を示した)。氷冷水(3L)に注ぐことによって反応混合物をクエンチし、1N HCl(750mL)でpH6ないし7に中和した。水性層を分離し、酢酸エチル(2L)で一回抽出した。合わせた有機層を水(2×1L)、飽和NaHCO(2×200mL)およびブライン(250mL)で洗浄し、MgSOで乾燥した。濾過の後、濾液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラム(1kgシリカゲル)で精製し、ヘキサン中の酢酸エチル(0ないし25%)で溶出して、41g(50%)の所望の生成物が得られ、これをさらに精製することなく次の反応で用いた。
工程4:0℃のDMF(250mL)中の工程3からの化合物(40g、111.6ミリモル)の溶液に60%NaH(17.85g、446.4ミリモル)を加え、混合物を20℃にて30分間攪拌した。0℃におけるこの混合物に臭化ベンジル(23.86g、139.5ミリモル)を30分間にわたって滴下し、70℃にて19時間加熱した。室温まで冷却した後、反応混合物を水(100mL)で希釈し、酢酸でpH7ないし8に酸性化した。反応混合物を酢酸エチル(2×500mL)で抽出し、合わせた有機層を水(1L)、ブライン(1L)で洗浄し、MgSO(200g)で乾燥した。濾過の後、濾液を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(1kgシリカゲル,ヘキサン0ないし20%中の酢酸エチルで溶出)によって残渣を精製して、33.78g(67.4%)の所望の生成物を油として得た。
Figure 2008518934
工程5:ジオキサン(250mL)中の工程4からの生成物(33.5g、74.77ミリモル)の溶液に2N HCl(250mL)を加え、20時間還流下で加熱した。反応混合物を室温に到達させ、酢酸エチル(1L)で希釈し、有機層を集めた。水性層をさらに酢酸エチル(1L)で抽出した。合わせた有機層を水(2×500mL)、飽和水性NaHCO(150mL)、およびブライン(500mL)で洗浄し、MgSOで乾燥した。濾過の後、濾液を濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(1.5kgシリカゲル,ヘキサン中の酢酸エチルで溶出)によって残渣を精製して、14.52g(45%)の所望の生成物、3,5−ビス(ベンジルオキシ)−5−(ベンジルオキシメチル)−3−メチル−テトラヒドロフラン−2−オールを、異性体の混合物である油として得た。
Figure 2008518934
工程6:THF(150mL)中の工程5からの化合物(14.06g、32.37ミリモル)の攪拌溶液に(シアノメチル)ホスホン酸ジエチル(6.30g、35.60ミリモル)を加え、−78℃に冷却した。この冷却した溶液に、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(35.60mL、35.60ミリモル、THF中の1M溶液)を15分間にわたって加えた。反応混合物の温度を4時間にわたって20℃とし、さらに、16時間攪拌した。反応混合物を再度−78℃まで冷却し、これに(シアノメチル)−ホスホン酸ジエチル(8.6g、48.55ミリモル)およびリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(16.18mL、16.18ミリモル,THF中の1M溶液)を加え、20℃にて24時間攪拌した。水(50mL)を加えることによって反応をクエンチし、30分間攪拌し、酢酸エチル)(2×1000mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(1×500mL)、ブライン(1×250mL)で洗浄し、乾燥した(MgSO)。濾過の後、濾液を濃縮して14.7g(98.6%)の生成物が得られ、これを次の工程でそのまま用いた。
(実施例A−6)
Figure 2008518934
2−(4−(ベンジルオキシ)−5−(ベンジルオキシメチル)−3−メトキシ−テトラヒドロフラン−2−イル)アセトニトリル(スキームA−5)
工程1:DMF(95mL)中の実施例A−5、工程1からの化合物(4g、11.61ミリモル)の溶液をNaH(60%、1.86g、46.5ミリモル)で処理し、室温にて1時間攪拌し、続いて、DMF(15mL)中のMeI(0.87mL,13.84ミリモル)を加えた。反応混合物を室温にて23時間攪拌し、EtOAc(600mL)で希釈し、HOAcで中和し、水(2×300mL)およびブライン(200mL)で洗浄し、MgSOで乾燥した。濾過および濾液の濃縮の後、残渣(5.8g、淡黄色油)を次の工程でそのまま用いた。
MS(ES)381.46(M+Na)。
工程2:3M HSO/HOAc(1:4、60mL)の混合物中の工程1からの生成物(5.8g粗製)の溶液を70℃にて2時間加熱した。反応混合物をクロロホルム(300mL)で希釈し、水(2×200mL)、1M NaHCO(200mL)、再度水(200mL)で洗浄し、MgSOで乾燥した。濾過および濾液の濃縮の後、残渣(4.5g,黄色油)を次の工程でそのまま用いた。
MS(ES)367.48(M+Na)
工程3:THF(42mL)中の工程2からの生成物(3.5g)の溶液を−78℃まで冷却し、(シアノメチル)ホスホン酸ジエチル(4.2mL、25.96ミリモル)で処理し、続いて、THF(10.5mL、10.5ミリモル)中の1Mリチウムビス(トリメチルシリル)アミドを加えた。反応混合物を室温まで温め、18時間攪拌し、エーテル(400mL)および水(200mL)で希釈した。水性相をさらにエーテル(200mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(2×200mL)で洗浄し、MgSOで乾燥した。濾過および濾液の濃縮の後、溶離剤としてヘキサン:酢酸エチル(1:0ないし2:1)を用いるシリカゲルカラムで残渣を精製して、2.4g(アノマー異性体の混合物、3工程について72%)の2−(4−(ベンジルオキシ)−5−(ベンジルオキシメチル)−3−メトキシ−テトラヒドロフラン−2−イル)アセトニトリルを無色油として得た。
Figure 2008518934
(実施例A−7)
Figure 2008518934
2−(3−メチル−5−(トリチルオキシメチル)−2,5−ジヒドロフラン−2−イル)アセトニトリル(スキームA−6)
工程1:−78℃にて、N雰囲気下、トルエン(25mL)中の3−メチル−5−トリチルオキシメチル−5H−フラン−2−オン(1.85g、5ミリモル、Lopez−Herrera et al.,J.Carbohydrate Chem.1994,13,767の方法によって調製)の溶液に、攪拌しつつ、DiBAL(10mL、10ミリモルトルエン中1M溶液)を滴下した。滴下速度を維持して、反応を温度を−70℃未満に維持した。反応を−78℃にて2時間攪拌し、その温度で酢酸エチル(4mL)をクエンチした。反応混合物を室温まで温め、真空下で濃縮乾固した。得られた残渣をヘキサン中の20%酢酸エチルで溶出するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、1.65g(88%)の3−メチル−5−とリチルオキシメチル−2,5−ジヒドロ−フラン−2−オール(異性体の混合物)を白色固体として得た;融点100ないし102℃。
Figure 2008518934
工程2:0℃まで冷却したDME24mL中のNaH(0.19g、4.8ミリモル,60%)のスラリーに(シアノメチル)ホスホン酸ジエチル(0.96mL、6ミリモル)を滴下した。滴下が完了すると溶液は均質となり、0℃にて30分間攪拌した。この溶液に、DME(15mL)中の工程6からの生成物、3−メチル−5−トリチルオキシメチル−2,5−ジヒドロ−フラン−2−オール(1.85g、5ミリモル)の溶液を滴下した。反応混合物を室温で温め、一晩攪拌し、水(50mL)で希釈し、エーテル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を水(50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、MgSOで乾燥した。濾過の後、濾液を濃縮し、ヘキサン中の酢酸エチルで溶出するフラッシュクロマトグラフィー(25gシリカゲル)によって残渣を精製して、1.06g(90%)2−3−メチル−5−トリチルオキシメチル−2,5−ジヒドロ−フラン−2−イル)−アセトニトリル(異性体の混合物)を無色油として得た。
Figure 2008518934
(実施例A−8)
Figure 2008518934
2−(3,4−ビス(ベンジルオキシ)−5−(ベンジルオキシメチル)−3−エチル−テトラヒドロフラン−2−イル)アセトニトリル(スキームA−4)
工程1:−78℃にて攪拌しつつ、塩化オキサリル(4mL、0.04モル)の溶液を無水CHCl(100mL)中のDMSO(6.18mL、0.087モル)の溶液に30分間にわたって滴下した。これに、CHCl(25mL)中の実施例A−5の工程1からの生成物(10g、0.029モル)の溶液を30分間にわたって滴下した。反応混合物を−70℃にて3.5時間攪拌し、トリエチルアミン(5mL)を滴下することによって−70℃にて30分間にわたってクエンチした。反応混合物を室温まで温め、水(200mL)で希釈した。有機層を分離し、水性層をクロロホルム(2×200mL)で抽出した。合わせた有機層を水(200mL)、ブライン(200mL)で洗浄し、MgSOで乾燥した。濾過の後、濾液を濃縮し、残渣をtert−ブチルジメチルエーテル(150mL)に溶解させ、−78℃まで冷却した。この冷却した溶液に、臭化エチルマグネシウムの溶液(43.5mL、THF中1M、0.043モル)を滴下した。反応を−78℃にてさらに2.5時間攪拌し、氷冷水(200mL)に注ぎ、1N HCl(300mL)でpH6ないし7に中和した。有機層を集め、水性層を酢酸エチル(200mL)で抽出した。合わせた有機層を水(2×200mL)、飽和NaHCO(2×200mL)、水(100mL)およびブライン(200mL)で洗浄し、MgSOで乾燥した。濾過の後、濾液を濃縮して、ヘキサン中のグラジエント0ないし25%EtOAcを用いるシリカゲルカラムで残渣を精製して、3.0g(30%)の所望の生成物を得た。
工程2:0℃のTHF(100mL)中の工程1からの生成物(3g、8ミリモル)の溶液にNaH(0.5g、12ミリモル)を加え、混合物を20℃にて30分間攪拌した。0℃まで冷却した後、臭化ベンジル(1.5mL、12ミリモル)を添加し、16時間で70℃まで加熱した。冷却した後、反応混合物を水(100mL)で希釈し、酢酸でpH7ないし8まで酸性化し、酢酸エチル(2×200mL)で抽出した。合わせた有機層を水(200mL)、ブライン(200mL)で洗浄し、MgSOで乾燥した。濾過の後、濾液を濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中グラジエント0ないし20%EtOAc)によって精製して、1.3g(86%)の3,4−ビス−ベンジルオキシ−5−ベンジルオキシメチル−3−エチル−2−メトキトシ−テトラヒドロフランを得た。
Figure 2008518934
工程3:ジオキサン(50mL)中の工程2からの生成物(3.2g、6.9ミリモル)の溶液に2N HCl(50mL)を加え、還流下で20時間加熱した。反応混合物で室温まで到達させ、酢酸エチル(100mL)で希釈した。有機層を集め、水性層を酢酸エチル(100mL)でさらに抽出した。合わせた有機層を水(2×100mL)、飽和水性NaHOC(50mL)、水(50mL)およびブライン(50mL)で洗浄し、MgSOで乾燥した。濾過の後、濾液を濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中グラジエント0ないし20%EtOAC)によって精製して、1.2g(30%)の3,4−ビス−ベンジルオキシ−5−ベンジルオキシメチル−3−エチル−テトラヒドロフラン−2−オールを油として得た。
工程4:DME(20mL)中の水素化ナトリウム(0.18g、5.4ミリモル)および(シオノメチル)−ホスホン酸ジエチル(0.85mL、5.4ミリモル)の攪拌溶液に工程3からの生成物(2.7ミリモル、1.2g)を加え、反応を室温にて16時間攪拌した。次いで、反応をジエチルエーテル(100mL)で希釈し、水(100mL)およびブライン(100mL)で洗浄した。有機層を集め、MgSOで乾燥し、濾過し、濾液を濃縮して1.5gの粗製3,4−ビス−ベンジルオキシ−5−ベンジルオキシメチル−3−エチル−テトラヒドロフラン−2−イル)−アセトニトリルが油として得られ、これをそのまま次の工程で用いた。
(実施例A−9)
Figure 2008518934
2−(4−(トリチルオキシメチル)シクロペンタ−2−エニル)アセトニトリル(スキームA−7)
工程1:塩化メチレン(100mL)中の(4−ヒドロキシメチル−シクロペンタ−2−エニル)−メタノール(13.8g、107.81ミリモル、Mekrami et al.,Tetrahedron: Asymmetry 1992,3,431の方法によって調製)の攪拌溶液に、室温にて、ピリジン(25.5g、118.59ミリモル)および塩化トリチル(33.06g、118.59ミリモル)を加え、混合物を18時間攪拌した。水(50mL)の添加の後、反応混合物を塩化メチレン(100mL)で希釈し、有機層を分離した。水性層を塩化メチレン(100mL)でさらに抽出した。合わせた有機層を水(100mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、乾燥した(MgSO)。濾過の後、濾液を濃縮し、ヘキサン中の酢酸エチル(0ないし30%)を用いるシリカゲルカラムで残渣を精製して、18.25g(45.7%)の所望の生成物(4−トリチルオキシメチル−シクロペンタ−2−エニル)−メタノールが得られた。
Figure 2008518934
工程2:ビリジン(50mL)中の工程1からの生成物(18g、48.45ミリモル)の攪拌溶液に、室温にて、塩化p−トルエンスルホニルを加え、混合物を48時間攪拌した。濃縮の後、残渣を酢酸エチル(200mL)に溶解させ、水(2×100mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、乾燥した(MgSO)。濾過の後、濾液を濃縮し、ヘキサン中の酢酸エチル(0ないし30%)を用いるシリカゲルカラムで残渣を精製して、21.45g(84.4%)の所望の生成物、トルエン−4−スルホン酸の40トリチルオキシメチル−シクロペンタ−2−エニルメチルエステルを得た。
Figure 2008518934
工程3:ジメチルホルムアミド(150mL)中の工程2からの化合物、トルエン−4−スルホン酸の40トリチルオキシメチル−シクロペンタ−2−エニルメチルエステル(21.3g、40.59ミリモル)の攪拌溶液に、室温にて、シアン化ナトリウム(3.58g、73.18ミリモル)を加え、反応を70℃にて48時間攪拌した。攪拌の後、反応混合物を酢酸エチル(2×250mL)で抽出し、水(2×100mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、乾燥した(MgSO)。濾過の後、濾液を濃縮し、ヘキサン中の酢酸エチル(0ないし30%)を用いるシリカゲルカラムで残渣を精製して、14.96g(97.1%)の所望の生成物、(4−トリチルオキシメチル−シクロペンタ−2−エニル)−アセトニトリルを無色固体として得た。
Figure 2008518934
(実施例A−10)
Figure 2008518934
2−(5−((tert−ブチルジフェニルシリルオキシ)メチル)−テトラヒドロチオフェン−2−イル)アセトニトリル(スキームA−8)
それは、実施例A−2工程3で用いたのと同一の方法に従って、5−O−(tert−ブチルジフェニルシリル)−2,3−ジデオキシ−4−チオリボフラノース(Secrist III et al.,J.Med.Chem.1992,35,533)から調製した。
Figure 2008518934
(実施例A−11)
Figure 2008518934
6−((tert−ブチルジメチルシリルオキシ)メチル)−4−(シアノメチル)−2,2,3a−トリメチル−テトラヒドロ[1,3]ジオキソロ[4,5−c]ピロール−5−カルボン酸tert−ブチル
これは、2005年6月22日に出願された出願第11/157,867号に報告された方法に従って調製した。
(実施例B−1)
Figure 2008518934
7−β−(2’,3’,5’−トリ−O−ベンジル−D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ビリミジン−4(3H)−オン(スキームB−1)
工程1:DMF(150mL)中の実施例A−2の工程4からの化合物、(3S,4R,5R)−(3,4−)ビス−ベンジルオキシ−5―ベンジルオキシ−メチル−テトラヒドロフラン−2−イル)−アセトニトリル(10.7g、24.12ミリモル)の攪拌溶液に室温にて、tert−ブトキシビス(ジメチルアミノ)メタン(21.02g、120.62ミリモル)を加え、12時間攪拌した。反応混合物をトルエン(700mL)で希釈し、水(2×250mL)、ブライン(1×50mL)で洗浄し、乾燥した(MgSO)。濾過の後、濾液を濃縮して(13.8g)の所望の生成物が得られ、これをそのまま次の工程で用いた。
工程2:工程1からの化合物(13.8g、24.12ミリモル)を、室温にて、クロロホルム(250mL)トリフルオロ酢酸(4.59g、40.29ミリモル)および水(137mL)に溶解させ、18時間攪拌した。有機層を分離し、水性層をクロロホルム(2×200mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(2×100mL)、ブライン(1×100mL)で洗浄し、乾燥した(MgSO)。濾過の後、濾液を濃縮して12.59gの所望の生成物を得た。少量を取り、酢酸エチルおよびヘキサンを用いるシリカゲルカラムで精製した。
Figure 2008518934
工程3:DMF(1500mL)中の工程2からの生成物(186.5g、395.4ミリモル)の攪拌溶液に、0℃にて1.5時間にわたり、4回に分けて、水素化ナトリウム(19.7g、60%、494.3ミリモル)を加え、続いて、0℃にて30分間にわたり、2−ブロモジエチルマロネート(118.1g、494.3ミリモル)を加え、室温にて12時間攪拌した。水(1000mL)で希釈した後、反応混合物を酢酸エチル(3×2000mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(2×1000mL)、ブライン(1×200mL)で洗浄し、乾燥した(MgSO)。濾過の後、濾液を濃縮して296gの粗製の所望の生成物が得られ、これをさらに精製することなく次の反応で用いた。
工程4:EtOH(1000mL)中の工程3からの化合物(296g,粗製)に室温にて、ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン(58.9g、474.48ミリモル)を加え、18時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を酢酸エチル(4000mL)に溶解させ、水(2×1000mL)、ブライン(2×500mL)で洗浄し、乾燥した(MgSO)。濾過の後、濾液を濃縮し、酢酸エチルおよびヘキサンを用いるシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによって粗製残渣を精製して、29g(13.1%)の所望の生成物を明るい茶色油として得た。
工程5:EtOH(600mL)中の工程4からの化合物(29.0g、52.04ミリモル)の攪拌溶液に、室温にてホルムアミジン酢酸(135g,1301ミリモル)を加え、還流下で4日間加熱し、固体物質を濾過によって除去し、濾液を濃縮した。残渣をクロロホルム(400mL)に溶解させ、水(2×100mL)、ブライン(1×100mL)で洗浄し、乾燥した(MgSO)。クロロホルム中のCMA−80(0ないし20%)を用いるシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーによって粗製残渣を精製して、12g(42.8%)の所望の生成物(12g、42.8%)を無色結晶性固体として得た;融点88ないし10℃。
Figure 2008518934
(実施例B−2)
Figure 2008518934
4−クロロ−7−β−(2’,3’,5’−トリ−O−ベンジル−D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン(スキームB−2)
アセトニトリル(50mL)中の実施例B−1の工程5からの化合物(6.26g、11.62ミリモル)塩化ベンジルトリエチルアンモニウム(5.29g、23.24ミリモル)、N,N−ジメチルアニリン(2.12g、17.43ミリモル)の攪拌溶液に、80℃にてオキシ塩化リン(10.69g、69.74ミリモル)を加え、80℃にて30分間さらに攪拌した。次いで、反応を濃縮乾固させ、クロロホルム(100mL)に溶解させ、水(50mL)でクエンチした。有機層を分離し、水性層をクロロホルム(2×50mL)でさらに抽出した。合わせたクロロホルム抽出物を水(2×100mL)、飽和NaHCO(1×50mL)、水(1×100mL)、およびブライン(1×50mL)で洗浄し、乾燥した(MgSO)。濾過の後、濾液を濃縮し、ヘキサン中の酢酸エチル(0ないし25%)を用いるシリカゲルカラム上のフラッシュクロマトグラフィーによって残渣を精製して、5.62g(86.8%)の所望の生成物を無色結晶性固体として得た。
Figure 2008518934
(実施例B−3)
Figure 2008518934
4−メチルアミノ−7−β−(D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ビリミジン(スキームB−3)
工程1:EtOH10mL中の実施例B−2からの生成物(0.5g、0.897ミリモル)、メチルアミン塩酸(0.36g、5.38ミリモル)の攪拌溶液に、室温にて、トリエチルアミン(1.815g、17.94ミリモル)を加え、45℃にて5時間、および室温にて12時間攪拌した。反応混合物を蒸発乾固させ、クロロホルム(100mL)に溶解させ、水(2×25mL)、ブライン(1×20mL)で洗浄し、乾燥した(MgSO)。濾過の後、濾液を濃縮し、ヘキサン中の酢酸エチル(0ないし50%)を用いるシリカゲルカラムで残渣を精製して、0.266g(53.7%)の所望の生成物を無色固体として得た。
Figure 2008518934
工程2:塩化メチレン(20mL)中の工程1からの生成物(0.258g、0.468ミリモル)の攪拌溶液に、−78℃にて、三塩化ホウ素(4.68mL、4.68ミリモル,塩化メチレン中の1M溶液)を加え、同一温度で1時間攪拌した。次いで、反応を30分間にわたって−30℃とし、メタノール:クロロホルムの混合液(2:1、5mL)を加えることによってクエンチした。反応混合物が室温に到達した後、それをMeOH中の水性NH3(10%、5mL)で中和し、濃縮乾固した。得られた固体をMeOH(15mL)に懸濁させ、ジオキサン中の4N HCl(2mL)を加え、反応混合物を濃縮した。クロロホルム中のCMA−80(0ないし100%)を用いるシリカゲル上の
フラッシュクロマトグラフィーによって残渣を精製して、118mg(89.6%)の所望の生成物を無色結晶性固体として得た;融点88ないし100℃。
Figure 2008518934
(実施例B−4)
Figure 2008518934
4−エチルアミノ−7−β−(D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ビリミジン(スキームB−3)
これは、実施例B−3で用いた手法に従い、かつメチルアミンの代わりにエチルアミンを用いて調製した。融点76ないし88℃、2工程で収率32%
Figure 2008518934
(実施例B−5)
Figure 2008518934
4−イソプロピルアミノ−7−β−(D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン(スキームB−3)
これは、実施例B−3で用いた手法に従い、かつメチルアミンの代わりにイソプロピルを用いて調製した。融点58ないし80℃、2工程で収率32%
Figure 2008518934
(実施例B−6)
Figure 2008518934
4−ジメチルアミノ−7−β−(D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン(スキームB−3)
これは、実施例B−3で用いた手法に従い、かつメチルアミンの代わりにジメチルアミンを用いて調製した。融点210℃、2工程で収率45%
Figure 2008518934
(実施例B−7)
Figure 2008518934
4−n−プロピルアミノ−7−β−(D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン(スキームB−3)
これは、実施例B−3で用いた手法に従い、かつメチルアミンの代わりにプロピルアミンを用いて調製した。融点58ないし80℃、2工程で収率21%
Figure 2008518934
(実施例B−8)
Figure 2008518934
4−シクロプロピルアミノ−7−β−(D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン(スキームB−3)
これは、実施例B−3で用いた手法に従い、かつメチルアミンの代わりにシクロプロピルアミンを用いて調製した。融点88ないし100℃、2工程で収率44%
Figure 2008518934
(実施例B−9)
Figure 2008518934
4−アゼチジノ−7−β−(D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン(スキームB−3)
これは、実施例B−3で用いた手法に従い、かつメチルアミンの代わりにアゼチジンを用いて調製した。融点192℃、2工程で収率56%
Figure 2008518934
(実施例B−10)
Figure 2008518934
4−ピロリジノ−7−β−(D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン(スキームB−3)
これは、実施例B−3で用いた手法に従い、かつメチルアミンの代わりにピロリジンを用いて調製した。融点198℃、2工程で収率54%
Figure 2008518934
(実施例B−11)
Figure 2008518934
7−β−(2’,3’,5’−トリ−O−ベンジル−2’−C−メチル−(D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン−4(3H−オン(スキームB−1)
これは、A−2の代わりに実施例A−5で出発し、実施例B−1で用いた手法に従って調製した。
Figure 2008518934
(実施例B−12)
Figure 2008518934
4−クロロ−7−β−(2’,3’,5’−トリ−O−ベンジル−2’−C−メチル−(D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン(スキームB−2)
これは、B−1の代わりに実施例B−11からの出発物質を用い、実施例B−2で用いた手法に従って調製した。収率92%
Figure 2008518934
(実施例B−13)
Figure 2008518934
4−メトキシ−7−β−(2’−C−メチル−D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン(スキームB−3)
工程1:{MeOH(5mL)中のNa(0.022g、3.27ミリモル)から調製した}新たに調製されたナトリウムメトキシドの攪拌溶液に、室温にて、実施例B−12からの化合物(0.187g、0.327ミリモル)を加え、2時間さらに攪拌した。反応混合物を濃縮した後、残渣を水(15mL)に懸濁させ、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(2×20mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、乾燥した(MgSO4)。濾過の後、濾液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムで精製して、157mg(84%)の所望の生成物を無色粘性物質として得た。
Figure 2008518934
工程2:メタノール(3mL)中の10%Pd−C(0.05g)の懸濁液にMeOH(10mL)中の工程1からの化合物(0.15g、0.264ミリモル)の溶液を加え、続いて、1N HCl(0.79mL、0.79ミリモル)を加えた。混合物を60psiで6時間水素化し、セライトの小さなパッドを通して濾過し、濾液を濃縮乾固した。クロロホルム中のCMA−80(0ないし10%)を用いるシリカゲルのカラムで残渣を精製して、65mg(83.1%)の所望の生成物を無色固体として得た。
Figure 2008518934
(実施例B−14)
Figure 2008518934
4−[(N−1−ヒドロキシエチル)ヒドラジノ]−7−β−(2’−C−メチル−D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン(スキームB−3)
工程1:エタノール(10mL)およびクロロホルム(5ml)中の実施例B−12からの化合物(0.2g、0.35ミリモル)の攪拌溶液に、室温にて、N−ヒドロキシエチルヒドラジン(0.079g、1.05ミリモル)を加え、48時間攪拌した。反応混合物を濃縮した後、残渣を水(10ML)で希釈し、クロロホルム(3×20mL)で抽出した。合わせた抽出物をブライン(10mL)で洗浄し、乾燥した(MgSO)。濾過の後、濾液を濃縮し、クロロホルム中のメタノール(0ないし5%)を用いるシリカゲルカラムで精製し、186mg(87.1%)の所望の生成物を得た。
Figure 2008518934
工程2:塩化メチレン(20mL)中の工程1からの化合物(180mg、0.29ミリモル)の攪拌溶液に−78℃にて、ジクロロメタン中の三塩化ホウ素(2.95mL、2.95ミリモル)の1M溶液を加え、この温度で1.5時間さらに攪拌した。温度が0度になった後、クロロホルム(2mL)およびメタノール(3mL)を加えることによってそれをクエンチした。混合物に水性飽和アンモニア(5mL)を加え、それを室温にて30分間攪拌した。濃縮の後、残渣をメタノール(10mL)に溶解させ、メタノール(2mL)中の1M乾燥HClで処理し、1時間攪拌した。得られた懸濁液を濃縮乾固し、クロロホルム中のCMA−80(0ないし10%)を用いるシリカゲルカラムで残渣を精製して、68mg(68.8%)の所望の生成物を無色固体として得た。融点84ないし92℃。
Figure 2008518934
(実施例B−15)
Figure 2008518934
4−[(N−1−メチル)ヒドラジノ]−7−β−(2’−C−メチル−D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン(スキームB−3)
工程1:これは、N−ヒドロキシエチルヒドラジンの代わりにN−メチルヒドラジンを用い、実施例B−14(工程1)で用いた手法に従って調製した。収率89%
Figure 2008518934
工程2:これは、工程1からの生成物を用い、実施例B−2(工程2)で用いた手法に従って調製した。融点70ないし84℃、収率87%
Figure 2008518934
(実施例B−16)
Figure 2008518934
4−ジメチルアミノ−7−β−(2’−C−メチル−D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン(スキームB−3)
工程1:実施例B−12からの化合物(0.11g、0.19ミリモル)の攪拌溶液に、室温にて、水(5mL)中のN,N−ジメチルアミノ40%溶液を加え、同一温度にて18時間攪拌した。反応混合物を濃縮した後、溶離剤として酢酸エチルおよびヘキサンを用いるシリカゲルのカラムで残渣を精製して、106mg(96.3%)の所望の生成物を得た。
Figure 2008518934
工程2:メタノール(3mL)中の10%Pd−C(20mg)の懸濁液にMeOH(20mL)中の工程1からの化合物(0.09g、0.155ミリモル)の溶液、続いて、1N HCl(1mL、1ミリモル)を加えた。混合物を70psiにて3時間水素化し、セライトの小さなパッドを通して濾過し、濾液を濃縮乾固した。残渣をメタノール(2mL)に溶解させ、エーテル(2×3mL)でトリチュレートした。固体を分離し、濾過によって集めて、40mg(83.4%)の所望の生成物を無色固体として得た。
Figure 2008518934
(実施例B−17)
Figure 2008518934
4−メチルアミノ−7−β−(2’−C−メチル−D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン(スキームB−3)
これは、ジメチルアミンの代わりにメチルアミンを用い、実施例B−16で用いた手法に従って調製した。2工程で収率63%
Figure 2008518934
(実施例B−18)
Figure 2008518934
4−アミノエチルアミノ−7−β−(2’−C−メチル−D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン(スキームB−3)
工程1:エタノール(15mL)およびクロロホルム(15mL)中の実施例B−12からの化合物(212mg、0.37ミリモル)の溶液をエタン−1,2−ジアミン(0.5mL,7.4ミリモル)で処理し、続いて、室温にて16時間攪拌した。さらにエタン−1,2−ジアミン(0.25mL、3.7ミリモル)を加え、攪拌を6時間継続した。反応混合物を濃縮し、溶離剤としてクロロホルム/CMA−80(1:0ないし0:1)を用いるシリカゲルカラムで精製して、157mg(71%)の所望の生成物を淡黄色油として得た。
Figure 2008518934
工程2:ジクロロメタン(3.7mL)中の工程1からの生成物(120mg、0.20ミリモル)の溶液を−78℃まで冷却し、BCl3(ジクロロメタン中1M、2.0mL)で滴下処理し、−78℃にて2時間、および−25℃にて2時間攪拌した。反応混合物をCH2Cl2:MeOH(1:1、2.2mL)で処理し、−15℃にて0.5時間攪拌した。次いで、それを0℃にて濃NHOHで中和し、室温にて、15分間攪拌し、続いて、真空下で濃縮した。残渣をMeOH(12mL)、およびMeOH中の20%HCl(15mL)で処理し、室温にて、1時間攪拌し、続いて濃縮した。溶離剤としてCMA−80:CMA−50(1:0ないし1:1)を用いるシリカゲルカラムで残渣を精製して、62mg(96%)の所望の生成物を黄色固体として得た。
Figure 2008518934
(実施例B−19)
Figure 2008518934
4−ヒドラジノ−7−β−(2’−C−メチル−D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン(スキームB−3)
工程1:エタノール(15mL)およびクロロホルム(15mL)中の実施例B−12からの化合物(219mg、0.38ミリモル)の溶液をヒドラジン(98%、0.05mL、1.56ミリモル)で処理し、続いて、室温で16時間攪拌した。さらにヒドラジン(0.10mL、3.12ミリモル)を加え、攪拌を23時間継続した。反応混合物を濃縮し、溶離剤としてクロロホルム/CMA−80(1:0ないし2:1)を用いるシリカゲルカラムで精製して、129mg(60%)の所望の生成物を灰色がかった白色固体として得た。
Figure 2008518934
工程2:ジクロロメタン(3.1mL)中の工程1からの化合物(98mg、0.17ミリモル)の溶液を−78℃まで冷却し、BCl(ジクロロメタン中1M、1.7mL)で滴下処理し、続いて、−78℃にて2時間、および−25℃にてさらに攪拌した。反応混合物をCHCl/MeOH(1:1、1.9mL)で処理し、−15℃にて0.5時間攪拌した。次いで、それを0℃にて濃MHOHで中和し、室温で15分間攪拌し、続いて真空下で濃縮した。残渣をMeOH(10mL)、およびMeOH中の20%HCl(12.5mL)で処理し、室温にて1時間攪拌し、続いて濃縮した。溶離剤としてクロロホルム/CMA−80(1:0ないし0:1)を用いるシリカゲルカラムで残渣を精製して、32mg(64%)の所望の生成物を明るい茶色固体として得た。
Figure 2008518934
(実施例B−20)
Figure 2008518934
((2S,5R)−(5−(4−アミノフロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)−4−メチル−2,5−ジヒドロフラン−2−イル)メタノール(スキームB−6)
工程1:DMF(695mL)中の実施例A−7(工程7)からの化合物(55g、0.139ミリモル)の溶液にtert−ブトキシビス(ジメチルアミノ)メタン(73g、0.417ミリモル)を加え、60℃にて6時間加熱した。減圧下で溶媒のほとんどを蒸発させた後、残渣を水(500mL)に懸濁させ、EtO(3×350mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(2×250mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濾液を濃縮して、72gの所望の生成物、ジメチル−[2−(3−メチル−5−トリチルオキシメチル−2,5−ジヒドロ−フラン−2−イル)−プロペニル]−アミンが得られ、これをそのまま次の工程で用いた。
工程2:CHCl(1200mL)中の工程1からの化合物(70g粗製)の溶液に水(750mL)、続いて、トリフルオロ酢酸(17mL)を加えた。反応混合物を室温にて17時間攪拌し、有機層を分離した。水性層をCHCl(200mL)でさらに抽出し、合わせた有機層を水(500mL)、飽和NaHCO(200mL)で洗浄し、MgSOで乾燥した、濾過の後、濾液を濃縮して、48gの対応するエノールを得た。これを次の工程でそのまま用いた。
工程3:工程2からの得られた化合物(47g粗製)、DMF(1000mL)、KF(12.8g、0.22モル)および18−クラウン−6(23g、0.088モル)の攪懸濁液に、クロロアセトニトリル(25g、0.333モル)を加え、反応混合物を室温にて、24時間攪拌した。減圧下で溶媒のほとんどを除去した後、水(1000mL)を加え、混合物をEtO(2×700mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(2×250mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過した。濾液を濃縮し、ヘキサン中の10ないし40%EtOAcを用いるシリカゲル(450g)のカラムで残渣を精製して、21g(3工程で32%)の対応するシアノメチルエノールエーテルを得た。
Figure 2008518934
工程4:THF(530mL)中の工程3から得られた化合物の***液(−78℃)に、反応温度が約−70℃を決して超えないような速度でLDA(THF中2M、65mL)を加えた。−78℃にて0.5時間さらに攪拌した後、反応混合物を水(50mL)でクエンチし、室温に到達させた。溶媒を除去した後、溶離剤としてヘキサン中の0ないし20%EtOAcを用いるシリカゲルカラム(450g)で残渣を精製した。化合物を精製するのにさらに2回の過剰なカラムクロマトグラフィーが必要であり、3.02g(15%)の3−アミノ−4−((2S)−3−メチル−5−(トリチルオキシメチル)−2,5−ジヒドロフラン−2−イル)フラン−2−カルボニトリルを白色固体として得た。融点68℃(R=ヘキサン中30%EtOAcにて0.5)
Figure 2008518934
さらに溶出して、2.17g(11%)の3−アミノ−4−((2R)−3−メチル−5−(トリチルオキシメチル)−2,5−ジヒドロフラン−2−イル)フラン−2−カルボニトリルが白色固体として得られた。融点138ないし144℃(R=ヘキサン中30%EtOAcにて0.48)
Figure 2008518934
工程5:EtOH(25mL)中の工程4からの化合物、3−アミノ−4−((2R)−3−メチル−5−(トリチルオキシメチル)−2,5−ジヒドロフラン−2−イル)フラン−2−カルボニトリル(1.45g、3.13モル)およびホルムアミジン酢酸(6.5g、62.69ミリモル)の混合物を還流下で24時間加熱した。さらにホルムアミジン酢酸(3.25g、31.34ミリモル)を加え、さらに40時間加熱を継続した。溶媒のほとんどを蒸発させ、水(100mL)を加え、混合物をEtOAc(2×75mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(2×50mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過した。濾液を濃縮し、溶離剤としてヘキサン中の0ないし10%EtOAcを用いるシリカゲルカラム(40g)で残渣を精製して、1.2g(78%)の7−((2R)−3−メチル−5−(トリチルオキシメチル)−2,5−ジヒドロフラン−2−イル)フロ[3,2−d]ビリミジン−4−アミンを白色固体として得た。融点128ないし132℃(R=CHCl中の10%MeOHで0.67)
Figure 2008518934
工程6:ジオキサン(4mL)中の工程6からの化合物、7−((2R)−3−メチル−5−(トリチルオキシメチル)−2,5−ジヒドロフラン−2−イル)フロ[3,2−d]ビリミジン−4−アミン(40mg、0.082ミリモル)の溶液に、室温にて、4N塩酸(0.125mL)を加えた。反応混合物を室温にて30分間攪拌し、混合物を蒸発させ、MeOH(3mL)に再度溶解させ、0.1N NaOHで中和した。CHCl中のMeOHの0ないし10%を用いるシリカゲルカラムで溶液を精製して、12mg(23%)の所望の目的物、((2S,5R)−(5−(4−アミノフロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)−4−メチル−2,5−ジヒドロフラン−2−イル)メタノールを濃厚な油として得た。
Figure 2008518934
(実施例B−21)
Figure 2008518934
2−アミノ−7−β−(2’−C−メチル−D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン(スキームB−4)
A−2の代わりにA−5で出発し、工程1ないし4を実施例B−1と同様に行った。
工程4の生成物:
Figure 2008518934
工程5:ピリジン(14mL)中の工程4からの生成物(0.8g、1.4ミリモル)の溶液にトリエチルアミン(0.98mL、7ミリモル)、塩化水銀(II)(0.76g、2.8ミリモル)、1,3−ジカルボメトキシ−2−メチル−2−チオプソイド尿素(0.58g、2.8ミリモル)を加え、反応混合物を室温にて一晩攪拌した。溶媒を真空下で除去し、残渣を酢酸エチル(100mL)でトリチュレートし、セライト(登録商標)のパッドを通して濾過して、不溶性不純物を除去した。濾液を真空下で濃縮し、得られた残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル40g,ヘキサン中の0ないし75%酢酸エチル溶出)によって精製して、0.44g(10%)の所望の生成物を黄色油として得た。
Figure 2008518934
工程6:メタノール(6mL)中の工程5からの生成物(0.4g、0.55ミリモル)の溶液にナトリウムメトキシド(メタノール中5.4M溶液,0.126mL)を加え、室温にて一晩攪拌した。24時間後、さらにナトリウムメトキシド(メタノール中5.4mL、0.126mL)を加え、6時間攪拌した。反応を氷酢酸(0.09mL、1.5ミリモル)でクエンチし、真空下で濃縮乾固した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル10g、クロロホルム中の0ないし25%CMA−80で溶出)によって精製して、0.304g(89%)の所望の生成物、2−メトキシカルボニルアミノ−7−(3,4−ビス−ベンジルオキシ−5−ベンジルオキシメチル−3−メチル−テトラヒドロフラン−2−イル)−3H−フロ[3,2−D]ピリミジン−4−オンを黄色油として得た。
工程7:メタノール(2.5mL)中の工程6からの生成物(0.3g、0.49ミリモル)に1N NaOH(2.5mL、2.5ミリモル)を加え、50℃にて3時間加熱した。さらに1N NaOH(2.5mL、2.5ミリモル)を加え、50℃にて3時間加熱を継続した。反応混合物を室温まで冷却し、氷酢酸(0.3mL)を用いてpHを6に調整した。反応混合物を真空下で濃縮してメタノールを除去し、得られた黄色固体を濾過によって集め、水およびヘキサンで洗浄して、0.25g(90%)の所望の生成物を黄色固体として得た。融点80ないし84℃
Figure 2008518934
工程8:Pd−C(10%,40mg)および1n HCl(1.75mL)を含有するエタノール(5mL)中の工程7からの化合物(0.2g、0.35ミリモル)の混合物を70psiにて12時間水素化した。反応混合物をセライトを通して濾過して、触媒を除去し、真空下で濾液を濃縮乾固した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル4g、クロロホルム中の0ないし25%メタノールで溶出)によって残渣を精製して、0.082g(67%)の所望の生成物を灰色がかった白色固体として得た。
Figure 2008518934
(実施例B−22)
Figure 2008518934
2,4−ジアミノ−7−β−(2’−C−メチル−D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン(スキームB−5)
工程1:CH3CN(5mL)中の実施例B−21工程7からの化合物(0.5g、0.85ミリモル)の溶液に、塩化ベンジルトリエチルアンモニウム(0.38g,1.7ミリモル)およびN,N−ジメチルアニリン(0.16mL、1.28ミリモル)を加えた。反応混合物を80℃まで加熱した後、オキシ塩化リン(0.5mL、5.1ミリモル)加え、この温度に1時間維持した。反応混合物を濃縮し、氷冷水(20mL)をそれに加え、CHCl3(50mL)で抽出した。有機層を分離し、水性炭酸水素ナトリウム溶液(2×20mL)で洗浄し、MgSOで乾燥した。濾過後、濾液を濃縮し、CHCl中の0ないし10%MeOHを用いるシリカゲルカラムで残渣を精製して、0.41g(81%)の所望の生成物を得た。
Figure 2008518934
工程2:工程1からの化合物(0.35g、0.59ミリモル)を、アンモニアで飽和させたメタノール(20mL)で圧力容器中に取り、容器を12時間で100℃まで加熱した。溶媒の蒸発後、残渣をCHCl(50mL)および水(50mL)の間に分配した。有機層を集め、MgSOで乾燥し、濾過し、濾液を濃縮した。残渣をEtOH(20mL)に溶解させ、10%Pd−C(50mg)および1N HCl(0.2mL)をそれに加えた。反応を水素雰囲気(70psi)下で18時間振盪し、セライトを通して濾過した。濾液を濃縮し、CMA−80中の0ないし50%CMA−50を用いるシリカゲルカラムで残渣を精製して、81mg(61%)の所望の目的物を得た。
Figure 2008518934
(実施例B−23)
Figure 2008518934
4−アミノ−7−β−(2’−C−エチル−D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン(スキームB−6)
この化合物は、脱保護の最後の工程を除いて、実施例B−20で用いた手法に従い、実施例A−8の生成物から調製した。脱保護の最後の工程は、2当量のHClを含有するエタノール中の10%Pd−Cの存在下で接触水素化を介して活性された。
Figure 2008518934
(実施例B−24)
Figure 2008518934
4−アミノ−7−β−(2’−C−メチル−D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン(スキームB−6)
工程1:DMF(45mL)中の実施例A−3工程3からの化合物(4.02g、8.63ミリモル)の溶液をt−BuOCH(NMe(12.07g、69.25ミリモル)で処理し、室温にて一晩攪拌した。反応混合物をトルエン(800mL)で希釈し、水(2×400mL)およびブライン(300mL)で洗浄し、MgSOで乾燥した。濾過の後、濾液を濃縮して、5.01gの所望の生成物が淡黄色油として得られ、これを次の工程でそのまま用いた。
工程2:工程1からの生成物(4.98mL)をクロロホルム(150mL)に溶解させ、水(100mL)中のTFA(2.25mL)の溶液で処理し、室温にて17時間激しく攪拌した。有機層を分離し、水(2×)で洗浄し、MgSOで乾燥した。濾過の後、濾液を4.26gの所望の生成物を淡黄色油として得、次の工程でそのまま用いた。
工程3:DMF(30mL)中の工程2からの化合物(1.55g)、18−クラウン−6(0.66g、2.5ミリモル)およびKF(365mg、6.28ミリモル)の混合物をクロロアセトニトリル(709mg、9.39ミリモル)で滴下処理し、続いて、室温にて14時間攪拌した(TLCはTBDPS基が喪失したことを示した)。濃縮の後、残渣をピリジン(10mL)中に取り、塩化トリチル(1.35g、4.75ミリモル)で処理し、続いて、70℃で19時間攪拌した。反応混合物をEtOAc(150mL)で希釈し、水(2×70mL)およびブライン(70mL)で洗浄し、MgSOで乾燥した。濾過および濾液の濃縮の後、溶離剤としてヘキサン:酢酸エチル(1:0ないし2:1)を用いるシリカゲルカラムで残渣を精製して、727mg(43%,3工程)のZ、E、αおよびβ異性体の混合物としての所望の生成物が白色フォームとして得られ、これを次の工程でそのまま用いた。
Figure 2008518934
工程4:THF(15mL)中の工程3からの前記混合物(520mg、0.97ミリモル)の溶液を−78℃まで冷却し、LDA(THF/ヘプタン/エチルベンゼン中2M,1.95mL,3.9ミリモル)で滴下処理し、続いて−78℃にて2時間攪拌した。反応を水(320μL)でクエンチし、室温にて1時間攪拌した。濃縮の後、溶離剤としてヘキサン:酢酸エチル(1:0ないし3:1)を用いるシリカゲルカラムで残渣を精製して、15mg(2.9%)の所望の生成物を淡黄色シロップとして得た。
Figure 2008518934
工程5:EtOH(5ml)中の工程4からの化合物(23mg、0.043ミリモル
およびホルムアミジン酢酸(45mg、0.43ミリモル)の混合物を23時間還流した。次いで、ホルムアミジン酢酸を添加しつつ(合計300mgを添加、2.88ミリモル、最初の3日間は毎日100mg)さらに5日間それを還流した。反応混合物を濃縮し、溶離剤としてクロロホルム:メタノール(1:0ないし95:5)を用いるシリカゲルカラムで精製して、14mg(58%)の所望の生成物を無色油として得た。
Figure 2008518934
工程6:MeOH(2mL)中の工程5からの化合物(14mg、0.025ミリモル)の溶液をMeOH中の20%HCl(2.5mL)で処理し、室温にて1時間攪拌し、続いて濃縮した。残渣を少量のMeOHに再度溶解させ、エーテルで処理して、所望の生成物が沈殿し、これを濾過によって集めて、3mg(43%)の所望の生成物を塩酸塩として得た。
Figure 2008518934
(代替的な合成)
この化合物は、ベンジル保護テトラヒドロフラン誘導体からも調製した:
工程1:DMF(50mL)中の実施例A−4工程3からの化合物(3.8g、6.38ミリモル)の溶液をt−BuOCH(NMe(4.33g、24.86ミリモル)で処理し、室温にて一晩攪拌した。反応混合物をトルエン(100mL)で希釈し、水(75mL)で洗浄した。水性相をトルエン(50mL)でさらに抽出し、合わせた抽出物を水(2×)で洗浄し、MgSOで乾燥した。濾過の後、濾液を濃縮して、5.0gの所望の生成物が得られ、これを次の工程でそのまま用いた。
工程2:工程1からの生成物(4.9g)をTHF/HOAc/HO(1:1:1,30mL)の溶液で処理し、室温にて3時間攪拌した。反応混合物をクロロホルム(100mL)および水(100mL)で希釈した。有機層を分離し、水(1×)、飽和NaHCO(2×)、水(1×)で洗浄し、MgSOで乾燥した。濾過の後、濾液を濃縮して、3.08gの所望の生成物が得られ、これを次の工程でそのまま用いた。
工程3:DMF(40mL)中の工程2からの生成物(3.0g)、18−クラウン−6(1.02g、3.86ミリモル)およびKF(0.56g、4.83ミリモル)の混合物をクロロアセトニトリル(1.1g、14.49ミリモル)で滴下処理し、続いて室温にて18時間攪拌した。濃縮の後、残渣をEtOAcに取り、セライトを通して濾過した。濾液を濃縮し、溶離剤としてヘキサン:酢酸エチル(1:0ないし2:1)を用いるシリカゲルカラムで残渣を精製して、1.41g(33%、3工程)の所望の生成物(Z、E、αおよびβ異性体の混合物)が明るい無色油として得られ、これを次の工程でそのまま用いた。
Figure 2008518934
工程4:THF(19mL)中の工程3からの前記混合物(817mg,1.23ミリモル)の溶液を−78℃まで冷却し、LDA(THF中1M,4.92mL)で処理し、続いて、−78℃にて2時間さらに攪拌した。反応を水(405μL)でクエンチし、室温にて1時間攪拌した。濃縮の後、溶離剤としてヘキサン:酢酸エチル(1:0ないし3:1)を用いるシリカゲルカラムで残渣を精製して、79mg(9.7%)の所望の生成物を淡黄色シロップとして得た。
Figure 2008518934
工程5:EtOH(10mL)中の工程4からの化合物(75mg、0.113ミリモル)およびホルムアミジン酢酸(300mg、2.85ミリモル)の混合物を21時間還流した。さらにホルムアミジン酢酸(200mg、1.90ミリモル)を加え、それを再度19時間還流した。反応混合物を濃縮し、溶離剤としてクロロホルム:メタノール(1:0ないし95:5)を用いるシリカゲルカラムで精製して、62mg(80%)の所望の生成物を淡黄色シロップとして得た。
Figure 2008518934
工程6:ジクロロメタン(1.5mL)中の工程5からの化合物(58mg、0.084ミリモル)の溶液を−78℃まで冷却し、BCl(ジクロロメタン中1m、0.84mL)で滴下処理し、続いて、−78℃にて2時間、および−25℃にて2.5時間攪拌した。反応混合物をCHCl/MeOH(1:1、0.9mL)で処理し、−15℃にて0.5時間攪拌した。次いで、それを0℃にて濃NHOHで中和し、室温にて15分間攪拌し、続いて、真空下で濃縮した。残渣をMeOH(6mL)、およびMeOH中の20%HCl(7.5mL)で処理し、室温にて1時間攪拌し、続いて濃縮した。溶離剤としてクロロホルム:メタノール(1:0ないし3:1)を用いるシリカゲルカラムで残渣を精製して、生成物が得られ、これをMeOH(5mL)、およびMeOH中の20%HCl(0.5mL)で処理し、次いで、10分間攪拌した。濃縮の後、残渣を少量のMeOHに再度溶解させ、エーテルで処理して、所望の化合物をHCl塩として沈殿させた。濾過、およびエーテルでの洗浄により20mg(75%)の所望の生成物を得た。
先のアプローチから得られた化合物とマッチするH NMR;
Figure 2008518934
(実施例B−25)
Figure 2008518934
4−アミノ−7−α−(2’−C−メチル−D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン(スキームB−6)
工程1:実施例B−24を最初のアプローチにおいて工程4で実施例A−3から調製した場合、クロマトグラフィーの間にもう1つの異性体が単離され、これはα異性体(86mg,17%)に対応する。
Figure 2008518934
工程2:EtOH(5mL)中の工程1からの化合物(65mg、0.12ミリモル)およびホルムアミジン酢酸(130mg、99%、1.24ミリモル)の混合物を22時間還流した。さらにホルムアミジン酢酸(100mg)を加え、反応混合物を7時間還流し、続いて濃縮した。溶離剤としてクロロホルム:メタノール(1:0ないし95:5)を用いるシリカゲルカラムで残渣を精製して、60mg(89%)の所望の化合物を淡黄色油として得た。
Figure 2008518934
工程3:MeOH(2mL)中の工程2からの化合物(55mg、0.10ミリモル)の溶液をMeOH中の20%HCl(2.5mL)で処理し、室温にて1時間攪拌し、続いて濃縮した。残渣を少量のMeOHに再度溶解させ、エーテルで処理して、所望のHCl塩が沈殿し、これを濾過によって集めて、19mg(54%)の塩酸塩としての所望の生成物を黄色固体として得た。
Figure 2008518934
(実施例B−26)
Figure 2008518934
4−アミノ−7−β−(2’−O−メチル−D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン(スキームB−6)
工程1:DMF(48mL)中の実施例A−6工程3からのアノマー異性体(3.07g,8.36ミリモル)の溶液をt−BuOCH(NMe(10mL、48.43ミリモル)で処理し、室温にて15時間攪拌した。反応混合物をトルエン(300mL)で希釈し、水(2×150mL)、およびブライン(150mL)で洗浄し、MgSOで乾燥した。濾過の後、濾液を濃縮して、3.75gの所望の生成物が黄色油として得られ、これを次の工程でそのまま用いた。
Figure 2008518934
工程2:工程1からの生成物(3.7g粗製)をクロロホルム(75mL)に溶解させ、HO(50mL)中のTFA(1.1mL)の溶液で処理し、続いて、室温にて20時間激しく攪拌した。反応混合物をクロロホルム(75mL)で希釈し、水(75mL)で洗浄した。有機層を分離し、MgSOで乾燥した。濾過の後、濾液を濃縮して、3.67gの所望の生成物が黄色油として得られ、これを次の工程でそのまま用いた。
Figure 2008518934
工程3:DMF(75mL)中の工程2からの化合物(3.62g)、18−クラウン−6(1.78g、6.73ミリモル)およびKF(0.97g、16.7ミリモル)の混合物をクロロアセトニトリル(1.6mL、25ミリモル)で滴下処理し、続いて、室温にて23時間攪拌した。反応混合物をEtOAc(200mL)で希釈し、水(2×100mL)およびブライン(100mL)で洗浄し、MgSOで乾燥した。濾過の後、濾液を濃縮して、3.24gの所望の生成物が茶色油として得られ、これを次の工程でそのまま用いた。
Figure 2008518934
工程4:THF(95mL)中の工程3からの化合物(3.19g)の溶液を−78℃まで冷却し、LDA(ヘプタン/THF/エチルベンゼン中2M、14.5mL)で滴下処理し、続いて、−78℃にて3時間攪拌した。反応を水(2.4mL)でクエンチし、室温にて1時間攪拌した。濃縮の後、溶離剤としてヘキサン:酢酸エチル(1:0ないし2:1)を用いるシリカゲルカラムで残渣を精製して、863mg(4工程で24%、R=0.50、ヘキサン/EtOAc=2:1)の所望の生成物を茶色油として得た。
Figure 2008518934
工程5:EtOH(14mL)中の工程4からの化合物(404mg、0.93ミリモル)およびホルムアミジン酢酸(1.96g、18.6ミリモル)の混合物を40時間還流した。溶離剤としてクロロホルム:メタノール(1:0ないし96:4)を用いるシリカゲルカラムで精製して、317mg(74%)の所望の生成物を明るい茶色油として得た。
Figure 2008518934
工程6:MeOH(15mL)中の工程5からの化合物(161mg、0.35ミリモル)の溶液を1N塩酸(1mL)およびPd−C(10%、60mg)で処理し、続いて、6時間水素化した(〜50psi)。濾過および濃縮の後、溶離剤としてクロロホルム/MeOH(1:0ないし4:1)を用いるシリカゲルカラムで残渣を精製して、57mg(58%)の所望の生成物を得た。
Figure 2008518934
(実施例B−27)
Figure 2008518934
7−β−(2’−C−メチル−D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−チオン(スキームB−7)
工程1:DMF(250mL)中の実施例B−1工程2からの化合物(17g、35.01ミリモル)の溶液にフッ化カリウム(4.06g、70.02ミリモル)、18−クラウン−6(7.31g、27.65ミリモル)を加え、続いて、クロロアセトニトリル(7.93g、105.03ミリモル)を加え、混合物を室温にて18時間攪拌した。反応を酢酸エチル(1L)で希釈し、水(2×200mL)、ブライン(1×200mL)で洗浄し、乾燥した(MgSO)。濾過の後、濾液を濃縮して、16.5gの所望の生成物が得られ、これをさらに精製することなく次の反応で用いた。
Figure 2008518934
工程2:THF(450mL)中の工程1からの生成物(15g、28.62ミリモル)の攪拌溶液にリチウムジイソプロピルアミド(57.2ミリモル、114.5ミリモル,THF中2M溶液)を−78℃にて30分間にわたって加え、同一温度にて30分間さらに攪拌した。反応混合物を水(10mL)でクエンチした後、それを濃縮し、溶離剤として酢酸エチル:ヘキサン(0ないし20%)を用いるシリカゲルのカラムで残渣を精製して、2.8g(18.5%)の所望の生成物を得た。
Figure 2008518934
工程3:ピリジン(100mL)中の工程2からの化合物(2.8g、5.34ミリモル)の攪拌溶液にトリエチルアミン(35mL)を加え、HSガスを30分間通気した。反応混合物をスチールボンベに移し、60℃にて16時間攪拌した。濃縮の後、溶離剤として酢酸エチル:ヘキサンを用いるシリカゲルのカラムで残渣を精製して、2.35g(78.8%)の所望の生成物を黄色茶色固体として得た。
Figure 2008518934
工程4:工程3からの生成物(2.3g、4.12ミリモル)およびオルトギ酸トリエチル(100mL)の混合物を100℃にて18時間加熱した。濃縮の後、溶離剤として酢酸エチル:ヘキサンを用いるシリカゲルのカラムで残渣を精製して、いくらかの同定されない生成物と共に1.32g(56.5%)の所望の生成物を得た。
Figure 2008518934
工程5:ジクロロメタン(10mL)中の工程4からの生成物(0.1g、0.176ミリモル)の攪拌溶液に、−78℃にて、BCl(1.7mL、1.7ミリモル,ジクロロメタン中1M溶液)を加え、室温にて30分間、および−30℃にてさらに30分間さらに攪拌した。反応を水(1.5mL)を加えることによってクエンチし、30分間にわたって室温に到達させた。水性NHでの中和および濃縮の後、溶離剤としてメタノールおよびクロロホルム(0ないし30%)を用いるシリカゲルのカラムで残渣を精製して、10mg(19%)の生成物を無色固体として得た。
Figure 2008518934
(実施例B−28)
Figure 2008518934
4−アミノ−7−β−(2’−C−メチル−D−リボフラノシル)−チエノ[3,2−d]ピリミジン(スキームB−8)
工程1:ジクロロメタン(10mL)中の実施例B−24工程2からの化合物(1.23g、2.49ミリモル)の溶液を、0℃にて、トリエチルアミン(0.44mL)で処理し、続いて、30分間にわたって、ジクロロメタン(6mL)中の塩化メチルスルホニル(343mg、3.0ミリモル)を加えた。反応混合物を0℃にて1時間攪拌し、クロロホルム(20mL)で希釈し、ブライン(2×)で洗浄し、MgSOで乾燥した。濾過の後、濾液を濃縮して、所望の生成物(1.43g)が得られ、これをそのまま次の工程で用いた。
Figure 2008518934
工程2:無水エタノール(30mL)中の工程1からの生成物(1.43g)、アセチルチオアセトニトリル(575mg、5.0ミリモル)、および無水NaCO(530mg,5.0ミリモル)の混合物を6時間還流し、濃縮乾固させた。残渣をクロロホルムおよび水の間に分配した。有機層を分離し、水でさらに洗浄し、MgSOで乾燥した。濾過の後、濾液を濃縮し、溶離剤としてヘキサン:エーテル(1:0ないし7:3)を用いるシリカゲルカラムで残渣を精製して、140mg(2工程で10%)の所望の生成物を油として得た。
Figure 2008518934
工程3:EtOH(5mL)中の工程2からの化合物(120mg、0.22ミリモル)およびホルムアミジン酢酸(227mg、2.16ミリモル)混合物を16時間還流した。さらにホルムアミジン酢酸(227mg、2.16ミリモル)を加え、続いて、16時間還流した。濃縮の後、残渣をクロロホルム中に取り、水で洗浄し、MgSOで乾燥した。濾過の後、濾液を濃縮し、溶離剤としてヘキサン:エーテル(1:0ないし1:1)を用いるシリカゲルカラムで残渣を精製して、11mg(9%)の所望の生成物を油として得た。
Figure 2008518934
工程4:12%乾燥HCl/MeOH(2mL)中の工程3からの化合物(28mg、0.049ミリモル)の溶液を室温にて0.5時間攪拌し、続いて濃縮した。残渣を12%乾燥HCl/MeOH(2mL)で再度処理し、室温にて15分間攪拌し、続いて濃縮した。このプロセスを1mLの乾燥12%HCl/MeOHでさらに1回反復した。残渣をエーテル(2×)で洗浄し、真空下で乾燥して、16mg(88%)の所望の生成物を塩酸塩として得た。
Figure 2008518934
(実施例B−29)
Figure 2008518934
4−アミノ−7−α−(2’−C−メチル−D−リボフラノシル)−チエノ[3,2−d]ピリミジン(スキームB−8)
工程1:工程2における実施例B−28下で、もう1つの生成物アルファ異性体も単離した。
Figure 2008518934
工程2:EtOH(6mL)中の工程1からの化合物(230mg、0.42ミリモル)およびホルムアミジン酢酸(437mg、4.20ミリモル)の混合物を6時間還流した。さらにホルムアミジン酢酸(437mg、ミリモル)を加え、続いて、18時間還流した。反応混合物を濃縮し、残渣をクロロホルム中に取り、水で洗浄し、MgSOで乾燥した。濾過の後、濾液を濃縮し、溶離剤としてヘキサン:EtOAc(1:0ないし1:1)を用いるシリカゲルカラムで残渣を精製して、195mg(81%)の所望の生成物を油として得た。
Figure 2008518934
工程3:工程2からの化合物(90mg、0.16ミリモル)を実施例B−28における工程4と同様に処理した。それは、43mg(74%)の所望の生成物を塩酸塩として与えた。
Figure 2008518934
(実施例B−30)
Figure 2008518934
7−(2−(トリチルオキシ)エチル)フロ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン(スキームB−6)
それは、実施例A−1から出発し、化合物B−24で用いた方法(別法アプローチ、工程1ないし5)に従って調製した。
Figure 2008518934
(実施例B−31)
Figure 2008518934
(シス)(4−(4−アミノフロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)シクロペンタ−2−エニル)メタノール(スキームB−6)
それは、実施例A−9から出発し、化合物B−24で用いた方法に従って調製した。
Figure 2008518934
(実施例B−32)
Figure 2008518934
(5−(4−アミノフロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)−テトラヒドロチオフェン−2−イル)メタノール(スキームB−6)
それは、実施例A−10から出発し、化合物B−24で用いた方法に従って調製した。
Figure 2008518934
(実施例B−33)
Figure 2008518934
2−(4−アミノフロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)−5−(ヒドロキシメチル)−3−メチルピロリジン−3,4−ジオール(スキームB−6)
それは、実施例A−11から出発し、化合物B−24で用いた方法に従って調製した。
Figure 2008518934
(実施例B−34)
Figure 2008518934
2−アミノ−7−β−(D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン(スキームB−4)
それは、実施例B−21で用いたのと同様な手法に従って実施例A−2から調製した。
Figure 2008518934
(実施例B−35)
Figure 2008518934
7−β−(2’−C−メチル−D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン(スキームB−1)
それは、実施例B−16で用いたのと同一の条件下での水素化による実施例B−11の脱保護によって調製された。
Figure 2008518934
(実施例C−1)
Figure 2008518934
4−アミノ−7−β−(2’−C−メチル−D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン−5’−モノホスフェート(スキームC−1)
工程1:THF(6mL)中の実施例B−24(50mg、0.18ミリモル)の溶液を1−H−テトラゾール(39mg、98%),0.55ミリモル)で処理し、氷/水で冷却し、続いて、ジベンジルN,N−ジイソプロピルホスホルアミダイト(75μL、0.22ミリモル)を滴下した。反応混合物を0℃にて1時間、および室温にて2時間攪拌した。さらにジベンジルN,N−ジイソプロピルホスホルアミダイト(25μL、0.075ミリモル)を加え、混合物を室温にてさらに1時間攪拌した。反応混合物を−40℃まで冷却し、m−CPBA(82mg、最大77%)で処理し、続いて、0℃で2時間攪拌した。クロロホルム(100mL)で希釈した後、混合物を5%NaSO(2×30mL)、飽和NaHCO(2×30mL)および水(2×30mL)で洗浄し、MgSOで乾燥した。濾過の後、濾液を濃縮し、溶離剤としてクロロホルム/MeOH(1:0ないし10:1)を用いるシリカゲルカラムで残渣を精製して、40mg(41%)の所望の生成物を白色固体として得た。
Figure 2008518934
工程2:MeOH(15mL)中の工程1からの生成物(35mg、0.065ミリモル)およびPd−C(10%、20mg)の混合物を16時間水素化した(〜50psi)。濾過によって触媒を除去した後、濾液を濃縮し、残渣を水(10mL)で処理し、EtOAc(2×10mL)およびクロロホルム(2×10mL)で洗浄した。水性相を濃縮乾固した。残渣を2mLのHOに溶解させ、濾過し、それにより、所望のモノホスフェートの(274nMにおけるUVによって測定して)24.4mM溶液を得た。
Figure 2008518934
(実施例C−2)
Figure 2008518934
2−アミノ−7−β−(2’−C−メチル−D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン−5’−モノホスフェート(スキームC−1)
工程1:アセトン(2mL)およびDMF(2mL)中の実施例B−21(48mg、0.15ミリモル)2,2−ジメトキシプロパン(0.34mL,98%、2.72ミリモル)、およびp−トルエンスフホン酸一水和物(40mg、0.21ミリモル)の混合物を室温にて2時間攪拌し、続いて、0.5N水性NaOHで中和した。混合物を濃縮乾固し、次の工程でそのまま用いた。
Figure 2008518934
工程2:工程1からの精製物を、DMF(3mL)中のイミダゾール(60mg、0.88ミリモル)およびTBDMSCl(45mg、0.30ミリモル)と混合し、室温にて8時間攪拌した。さらにイミダゾール(120mg)およびTBDMSCl(90mg)を加え、反応混合物を室温にて17時間さらに攪拌し、続いて、濃縮乾固した。溶離剤としてクロロホルム/MeOH(1:0ないし95:5)を用いるシリカゲルカラムで残渣を精製して、50mg(2工程で74%)の所望の生成物を無色フィルムとして得た。
Figure 2008518934
工程3:ピリジン(3mL)中の工程2からの化合物(50mg、0.00ミリモル)および塩化4−メトキシとリチル(70mg、0.22ミリモル)の混合物を70℃にて13時間攪拌した。反応混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、水(2×50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、MgSOで乾燥した。濾過の後、濾液を濃縮し、溶離剤としてヘキサン/EtOAc(1:0ないし1:1)を用いるシリカゲルカラムで残渣を精製して、45mg(57%)の所望の生成物を無色フィルムとして得た。
Figure 2008518934
工程4:THF(3mL)中の工程3からの生成物(45mg、0.062ミリモル)の溶液をBuNF(THF中1M、0.12mL)で処理し、続いて、室温で2.5時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、溶離剤としてヘキサン(EtOAc/MeOH(1:1:0ないし1:1:0.1)を用いるシリカゲルカラムで残渣を精製して、39mg(100%)の所望の生成物を無色フィルムとして得た。
Figure 2008518934
工程5:ジクロロメタン(2mL)中の工程4からの生成物(39mg、0.62ミリモル)の溶液を1−H−テトラゾール(14mg、98%,0.20ミリモル)で処理し、懸濁液を室温にて5分間攪拌し、続いて、ジベンジルN,N−ジイソプロピルホスホルアミダイト(35μL、0.1ミリモル)を加えた。反応混合物を室温にて3.5時間攪拌し、−40℃まで冷却し、ジクロロメタン(1mL中のm−CPBA(30mg、最大77%)の溶液で処理し、続いて、0℃にて2時間攪拌した。反応混合物をクロロホルム(50mL)で希釈し、5%NaSO(2×15mL)、NaHCO(2×15mL)、水(2×20mL)で洗浄し、MgSOで乾燥した。濾過の後、濾液を濃縮し、溶離剤としてヘキサン/EtOAc/MeOH(1:1:0ないし1:1:0.1)を用いるシリカゲルカラムで残渣を精製して、38mg(2工程70%)の所望の生成物を白色固体として得た。
Figure 2008518934
工程6:MeOH(15mL)中の工程5からの生成物(30mg、0.034ミリモル)およびPd−C(10%,20mg)の混合物を20時間水素化した(〜50psi)。濾過によって触媒を除去した後、濾液を濃縮し、残渣をTFA(3mL)で処理し、室温にて1時間攪拌し、続いて、濃縮乾固した。残渣をEtOAc(20mL)、水(20mL)、およびTEAB(pH=8.0、1M、2mL)と共に30分間攪拌した。有機層を集め、水性相をEtOAc(2×20mL)でさらに抽出し、合わせた有機抽出物を濃縮乾固した。残渣をMeOH(6mL)、およびMeOH(7.5mL)中の20%乾燥HClで処理し、続いて、室温にて1.2時間攪拌した。反応混合物を濃縮乾固し、HPLC(CHCN/1M TEAB緩衝液,pH=8.0、0ないし20分、0ないし35%CHCN;20ないし22分、35ないし60%CHCN、260nmでモニター)によって精製して、所望の生成物(t=14.1分)を得た。生成物を含有する全ての画分を一緒にプールし、水で2mLまで復元し、それにより、(288nmにおけるUVで測定して)6.1mMの所望のモノホスフェートの溶液を得た。
Figure 2008518934
(実施例C−3)
Figure 2008518934
4−メチルアミノ−7−β−(2’−C−メチル−D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン−5’−モノホスフェート(スキームC−1)
THF(5mL)中の実施例B−17(50mg、0.17ミリモル)の溶液を0℃まで冷却し、これに、テトラゾール(0.51ミリモル、35mg)およびジベンジルジイソプロピルホスホルアミデート(0.17ミリモル、61μL)を加え、混合物を1時間攪拌した。さらに0.2当量のリン酸化試薬を加え、室温にて2時間攪拌を継続した。次いで、反応を−40℃まで冷却し、m−クロロ過安息香酸(80mg、0.34ミリモル)を加え、反応を室温まで温めた。反応を10%水性亜硫酸ナトリウム(3mL)の添加によってクエンチし、CHCl(20mL)で希釈した。有機層を水(20mL)、水性飽和炭酸水素ナトリウム溶液(2×20mL)で洗浄し、MgSOで乾燥した。濾過の後、濾液を濃縮し、溶離剤としてクロロホルム中の0ないし5%MeOHを用いるシリカゲルカラムで残渣を精製して、70mgの所望の生成物を得た。この生成物をMeOH(10mL)に溶解させ、溶液に、10%Pd−C(50mg)を加えた。懸濁液を50psiにて18時間水素化し、セライトを通す濾過によって触媒を除去し、残渣を水および酢酸エチル(各々20mL)に取った。有機層を除去し、水性相を濃縮し、HPLC(逆相C18カラムにて水中グラジエント0ないし100%CHCN、t−7.8分)によって精製した。所望の画分を集め、濃縮して、46mg(70%)の所望のホスフェートを得た。
Figure 2008518934
(実施例C−4)
Figure 2008518934
4−メチルアミノ−7−β−(2’−C−メチル−D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン−5’−トリホスフェート(スキームC−2)
工程1:DMF(2mL)中の実施例B−17(95mg、0.32ミリモル)、MMTrCl(550mg、98%、1.75ミリモル)、DMAP(25mg、0.20ミリモル)およびピリジン(3.2mL)の混合物を室温にて19時間攪拌し、続いて、トリエチルアミン(2.4mL、17.22ミリモル)、DMAP(20mg、0.16ミリモル)、および塩化4−ニトロベンゾイル(1.22g、98%、6.44ミリモル)を加え、室温にて5日間攪拌した。反応混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、水(2×50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、MgSOで乾燥した。濾過の後、濾液を濃縮し、溶離剤としてヘキサン/EtOAc(1:0ないし1:1)を用いるシリカゲルカラムで残渣を精製して、110mg(34%)の所望の生成物を茶色シロップとして得た。
Figure 2008518934
工程2:アセトニトリル(10mL)中の工程1からの生成物(105mg、0.1ミリモル)の溶液を0.2N塩酸(0.5mL)で処理し、室温にて2時間攪拌した。反応混合物を0.5水性NaOHでpH=5に中和し、続いて、水(20mL)で希釈し、濃縮してアセトニトリルの大部分を除去した。水性混合物をクロロホルム(2×50mL)およびEtOAc(2×25mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥した。濾過の後、濾液を濃縮し、溶離剤としてヘキサン/EtOAc/MeOH(1:0:0ないし1:1:0.1)を用いるシリカゲルカラムで残渣を精製して、600mg(81%)の所望の生成物を黄色固体として得た。
Figure 2008518934
工程3:ピリジン(75μL)およびジオキサン(220μL)の混合液中の工程2からの生成物(50mg、0.067ミリモル)の懸濁液を、クロロ−4H−1,3,2−ベンゾジオキサホスホリン−4−オン(ジオキサン中1M、80μL)の新たに調製された溶液で処理し、室温にて20分間攪拌し、続いて、DMF(220μL)およびn−ブチルアミン(70μL)中のトリブチルアンモニウムピロフォスフェート(1.6BuN・1.0H、51mg、0.11ミリモル)の溶液で同時に処理した。透明な溶液が形成され、これを室温にて30分間攪拌し、Py/HO(98/2)中の2.8mLの1%Iで処理した。5%水性チオ硫酸ナトリウム(230μL)の添加によって過剰のヨウ素を減少させ、得られた溶液を濃縮乾固した。残渣を濃NHOH(20mL)で処理し、室温にて一晩攪拌し、続いて、濃縮乾固した。残渣をHO(20mL)に溶解させ、CHCl(2×15mL)で洗浄した。水性相を短時間で真空下で濃縮して、痕跡量のCHClを除去し、TEAB緩衝液の直線グラジエント(1M TEAB緩衝液、bH=8.0/HO、250mL/250mL、0.1ないし1.0)でのDEAEイオン交換カラムクロマトグラフィーによって精製した。所望のヌクレオチドを含有する画分を合わせ、濃縮した。残渣をHOに再度溶解させ、HPLC(CHCN/0.1M TEAB緩衝液,pH=8.0、0ないし20分、0ないし35%CHCN;20ないし28分、35ないし100%CHCN、260nmでモニター)によってさらに精製して、生成物(t=15.6分)を得た。所望の画分を一緒にプールし、2mLの水に再度溶解させて、所望のトリホスフェートの(278nmにおいてUVによって測定して)3.3mM溶液を得た。
Figure 2008518934
(実施例C−5)
Figure 2008518934
4−アミノ−7−β−(2’−C−メチル−D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン−5’−トリホスフェート(スキームC−2)
工程1:DMF(5mL)中の実施例B−24(138mg、0.49ミリモル)およびイミダゾール(175mg、2.57ミリモル)の混合物をTBDMSCl(130mg,0.86ミリモル)で処理し、続いて、室温にて17時間攪拌した。この混合物にトリエチルアミン(3.2mL)、DMAP(30mg、0.25ミリモル)、塩化4−ニトロベンゾイル(1.66g、98%、8.76ミリモル)、およびDMF(3mL)を加え、さらに24時間攪拌を継続した。反応混合物をEtOAc(150mL)で希釈し、水(2×75mL)、ブライン(75mL)で洗浄し、MgSOで乾燥した。濾過の後、濾液を濃縮し、溶離剤としてヘキサン/酢酸エチル(1:0ないし1:1)を用いるシリカゲルカラムでのカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、266mgの生成物が得られ、これを次の工程でそのまま用いた。
Figure 2008518934
工程2:THF(25mL)中の工程1からの化合物(260mg)の溶液をフッ化テトラブチルアンモニウム(THF中1M、0.4mL)で処理した。反応混合物を室温にて2時間攪拌し、さらにフッ化テトラブチルアンモニウム(1mL)を加え、続いて、室温にて5時間攪拌し、濃縮した。シリカゲル(ヘキサン/酢酸エチル/メタノール,1:1:0ないし1:1:0.1)でのカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製して、40mg(11%,2工程)の所望の生成物を得た。
Figure 2008518934
工程3:ピリジン(55μL)およびジオキサン(165μL)の混合液中の工程2からの生成物(37mg、0.051ミリモル)の懸濁液を、クロロ−4H−1,3,2−ベンゾジオキサホスホリン−4−オン(ジオキサン中1M、60μL)の新たに調製した溶液で処理した。反応混合物を室温にて20分間攪拌し、続いて、DMF(165μL)およびn−ブチルアミン(55μL)中のトリブチルアンモニウムピロホスフェート(1.6BuN・1.0H、39mg,0.082ミリモル)の溶液で同時に処理した。透明な溶液が形成され、これを室温で30分間攪拌し、続いて、Py/HO(98/2)中の2.1mLの1%Iで処理した。5%水性チオ硫酸ナトリウム(175μL)の添加によって過剰の要素を減少させ、得られた溶液を濃縮乾固した。残渣を濃NHOH(15mL)で処理し、室温にて一晩攪拌し、続いて濃縮乾固した。残渣をHO(20mL)に溶解させ、CHCl(2×15mL)で洗浄した。水性相を短時間で真空下で濃縮して、痕跡量のCHClを除去し、TEAB緩衝液(1m TEAB緩衝液、pH=8.0/HO、0.1ないし1.0)の直線グラジエントでのDEAEイオン交換カラムクロマトグラフィーによって精製した。所望のヌクレオチドを含有する画分を合わせ、濃縮し、残渣をHOに再度溶解させ、HPLC(CHCN/0.1M TEAB緩衝液、pH=8.0、0ないし20分、0ないし35%CHCN;20ないし28分、35ないし100%CHCN,260nmでモニター)によってさらに精製して、所望のトリホスフェート(t=14.7分)を得た。所望の生成物を含有する画分を一緒にプールし、濃縮し、2mLの水に再度溶解させて、トリホスフェートの(274nMでのUVによって測定して)1.38mM溶液を得た。
Figure 2008518934
(実施例C−6)
Figure 2008518934
(2−(4−アミノフロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)エトキシ)メチルホスホン酸(スキームC−3)
工程1:ピリジン(20mL)中の実施例B−30からの化合物、7−(2−トリチルオキシエチル)−フロ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミン(0.52g、1.23ミリモル)の攪拌溶液にトリフェニルクロロメタン(0.68g、2.46ミリモル)を室温にて加え、混合物を70℃にて16時間攪拌した。さらにトリフェニルクロロメタン(6.8g、24.6ミリモル)を加え、再度、70℃にて48時間攪拌した。反応混合物にMeOH(50mL)を加え、70℃にて1時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、残渣をクロロホルム(100mL)に溶解させ、水(2×50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、乾燥した(MgSO)。濾過の後、濾液を濃縮し、ヘキサン中の酢酸エチル(0ないし50%)を用いるシリカゲルカラムで残渣を精製して、0.788g(96.5%)の所望のトリチル−[7−(2−トリチルオキシエチル)−フロ[3,2−d]ピリミジン−4−イル]−アミンを無色固体として得た。
Figure 2008518934
工程2:アセトニトリル(130mL)中の工程1からの化合物(753mg、1.13ミリモル)の化合物の溶液を0.2N塩酸(6.5mL、1.3ミリモル)で処理し、続いて、室温にて8時間攪拌した。反応混合物を水性0.5N NaOHで中和し、150mLの水で希釈し、真空下で濃縮して、アセトニトリルのほとんどを除去した。水性残渣をクロロホルム(200mL)および酢酸エチル(200mL、100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥した。濾過および濃縮の後、溶離剤としてヘキサン:酢酸エチル:メタノール(1:1:0ないし1:1:0.1)を用いるシリカゲルカラムで残渣を精製して、394mg/83%)の所望の生成物を白色固体として得た。
Figure 2008518934
工程3:DMF(7mL)中の工程2からの生成物(345mg、0.82ミリモル)の溶液を、室温にて、水素化ナトリウム(60%、132mg、3.3ミリモル)で処理し、混合物を1時間攪拌した。この溶液に、DMF(1mL)中の(ジ−イソプロポキシホスホノ)メチルトシレート(345mg、0.98ミリモル)の溶液を加え、室温にて混合物を18時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、酢酸で中和し、水(2×)およびブラインで洗浄し、有機層をMgSOで乾燥した。濾過の後、濾液を濃縮し、酢酸エチル:ヘキサン:メタノール(1:1:0ないし1:1:0.1)、次いで、CMA−80を溶離剤として用いるシリカゲルカラムで残渣を精製して、160mg(33%)の所望の生成物を無色フィルムとして得た。
Figure 2008518934
1つのイソプロピル基の喪失170mg(37%)を持つもう1つの化合物を白色固体として単離した。
Figure 2008518934
双方の化合物の混合物を次の工程で用いた。
工程4:DMF(4.8mL)中の工程3からの生成物(139mg、0.23ミリモル)および(142mg、0.25ミリモル)の溶液をトリエチルアミン(0.42mL)で処理し、続いて、ヨウ化トリメチルシリル(0.69mL、4.83ミリモル)で処理し、反応混合物のフラスコをアルミニウムホイルで被覆して、光から保護し、室温にて24時間攪拌した。次いで、それをTEAB緩衝液(13mL)、水(50mL)およびクロロホルム(85mL)で希釈し、1時間攪拌した。有機相を集め、水性相をクロロホルム(3×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥した。濾過の後、濾液を濃縮し、残渣を次の工程でそのまま用いた。
Figure 2008518934
工程5:MeOH(21mL)中の工程4からの化合物の溶液を濃塩酸(21mL)で処理し、室温にて20時間攪拌した。反応混合物を濃縮乾固し、10mLの水で処理し、続いて、酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。水性層を約5mLまで濃縮し、濾過し(0.2μM)、HPLC(CHCN/0.1M TEAB緩衝液、pH=8.0、0ないし20分、0ないし35%CHCN;20ないし28分、35ないし100%CHCN、260nmでモニター)によって精製して、所望の生成物(t=14.74分)を得た。所望の生成物を含有する画分を一緒にプールし、濃縮し、2mLのHOに再度溶解させ、モノホスフェートの(274nmにおけるUVによって測定して)10.48mM溶液を得た。
Figure 2008518934
(実施例D−1)
Figure 2008518934
2−(((5−(4−アミノフロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)−3,4−ジヒドロキシ−4−メチル−テトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリルアミノ)−3−メチルブタン酸メチル(スキームD−1)
工程1:−50℃(ドライアイス/アセトン)におけるCHCl(30mL)中のPOCl(10mL、107ミリモル)の溶液に、CHCl(25mL)中のフェノール(2.86g、30.3ミリモル)およびEtN(4.25mL、30.4ミリモル)の溶液を15分間にわたって加えた。1.5時間にわたって温度を10℃まで上昇させ、室温にて一晩攪拌した。窒素雰囲気下で白色固体を濾過によって除去し、濾液を蒸発乾固させた。残渣に、EtO(20mL)を加え、白色固体を濾過によって再度除去した。濾液の濃縮により8.1gのフェニルホスホロジクロリデートが得られ、これを次の工程でそのまま用いた。
工程2:−78℃(ドライアイス/アセトン)におけるCHCl(60mL)中のL−バリン−メチルエステル塩酸塩(2.4g、14.36ミリモル)およびフェニルホスホロジクロリデートの溶液に、30分間にわたって、CHCl(20mL)中のEtN(4.02mL、28.72ミリモル)の溶液を加えた。反応混合物を−50ないし−30℃にて4.5時間さらに攪拌し、次いで、蒸発乾固させた。残渣にEtO(20mL)を加え、窒素下で白色固体を除去した。濾液を濃縮して3.0g(68%)のフェニルメチルバリンホスホロクロリデートが得られ、これを次の工程でそのまま用いた。
工程3:THF(1mL)中の実施例B−24(63mg、0.225ミリモル)およびN−メチルイミダゾール(74mg、0.9ミリモル)の溶液に、室温にて、THF(1mL)中の工程2からのホスホロクロリデート(137mg,0.45ミリモル)の溶液を加え、混合物を4時間攪拌した。さらなるホスホロクロリデート(137mg、0.45ミリモル)およびN−メチルイミダゾール(74mg、0.9ミリモル)を加え、室温にて17時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、CHCl中の0ないし5%MeOHを用いるシリカゲルのカラムで残渣を精製して、28mg(23%)の所望の生成物を白色固体として得た。融点58ないし62℃
Figure 2008518934
(実施例D−2)
Figure 2008518934
2−(((5−(4−アミノフロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)−3,4−ジヒドロキシ−4−メチル−テトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリルアミノ)プロパン酸メチル(スキームD−1)
この化合物は、L−アラニン−メチルエステル塩酸塩をL−バリン−メチルエステル塩酸塩の代わりにこの調製で用いた以外は、実施例D−1と同様に調製した。収率(48%)
Figure 2008518934
(実施例D−3)
Figure 2008518934
ビス(2,2−ジメチルプロパンチオン酸)S,S’−2,2’−(((5−(4−アミノフロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)−3,4−ジヒドロキシ−4−メチル−テトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)ホスホリル)ビス(オキシ)ビス(エタン−2,1−ジイル)(スキームD−2)
0℃のTHF(20mL)中の実施例B−24(0.16g、0.6ミリモル)の溶液に、テトラゾール(120mg、1.8ミリモル)および2,2−ジメチル−チオプロピオン酸のS−{ジイソプロピルアミノ−[2−(2,2−ジメチル−プロピオニルスルファニル)−エトキシ]−ホスファニルオキシメチル}エステル(0.51g、1.2ミリモル)を滴下し、続いて、室温にて2時間攪拌した。反応混合物を−40℃まで冷却した後、70%m−クロロ過安息香酸(0.27g、0.7ミリモル)を加え、残渣を室温まで温め、水性10%亜硫酸ナトリウム(3mL)の添加によってクエンチし、CHCl(20mL)で希釈した。有機層を水(20mL)、水性飽和炭酸水素ナトリウム溶液(2×20mL)で洗浄し、MgSOで乾燥した。濾過の後、濾液を濃縮し、溶離剤としてクロロホルム中の0ないし10%MeOHを用いるシリカゲルカラムで残渣を精製して、90mg(20%)の所望の生成物を得た。
Figure 2008518934
(実施例D−4)
Figure 2008518934
ジエタンチオン酸S,S’−2,2’−(((5−(4−アミノフロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)−3,4−ジヒドロキシ−4−メチル−テトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)ホスホリル)ビス(オキシ)ビス(エタン−2,1−ジイル)(スキームD−2)
この化合物は、実施例B−24およびチオ酢酸のS−{2−[(2−アセチルスルファニル−エトキシ)−ジイソプロピルアミノ−ホスファニルオキシ]−エチル}エステルを用い、実施例D−3と同様にして調製した。収率8.6mg(3%)
Figure 2008518934
(実施例D−5)
Figure 2008518934
ビス(2,2−ジメチルプロパンチオン酸)S,S’−2,2’−(((3,4−ジヒドロキシ−5−(4−メトキシフロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)−4−メチル−テトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)ホスホリル)ビス(オキシ)ビス(エタン−2,1−ジイル)(スキームD−2)
この化合物は、実施例B−13からの化合物、および2,2−ジメチル−チオプロピオン酸のS−{ジイソプロピルアミノ−[2−(2,2−ジメチル−プロピオニルスルファニル)−エトキシ]−ホスファニルオキシメチル}エステルを用い、実施例D−3と同様にして調製した。収率15mg(13%)
Figure 2008518934
(実施例D−6)
Figure 2008518934
ビス(2,2−ジメチルプロパンチオン酸)S,S’−2,2’−(((3,4−ジヒドロキシ−4−メチル−5−(4−(メチルアミノ)フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)−テトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)ホスホリル)ビス(オキシ)ビス(エタン−2,1−ジイル)(スキームD−2)
この化合物は、実施例B−17からの化合物、および2,2−ジメチル−チオプロピオン酸のS−{ジイソプロピルアミノ−[2−(2,2−ジメチル−プロピオニルスルファニル)−エトキシ]−ホスファニルオキシメチル}エステルを用い、実施例D−3と同様にして調製した。収率107mg(48%)
Figure 2008518934
(実施例D−7)
Figure 2008518934
ビス(2,2−ジメチルプロパンチオン酸)S,S’−2,2’−((5−(2−アミノ−4−オキソ−3,4−ジヒドロフロ[3,2−b]ピリミジン−7−イル)−3,4−ジヒドロキシ−4−メチル−テトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)ホスホリル)ビス(オキシ)ビス(エタン−2,1−ジイル)(スキームD−2)
この化合物は、実施例B−21からの化合物、および2,2−ジメチル−チオプロピオン酸のS−{ジイソプロピルアミノ−[2−(2,2−ジメチル−プロピオニルスルファニル)−エトキシ]−ホスファニルオキシメチル}エステルを用い、実施例D−3と同様にして調製した。収率28mg(33%)
Figure 2008518934
(実施例D−8)
以下に、ヒトにおける治療的または予防的使用のための、式I、II、またはIIIの化合物、またはその医薬上許容される塩またはプロドラッグ(「化合物X」)を含有する代表的な医薬投与形態を説明する。
(i)錠剤1 mg/錠剤
化合物X= 100.0
ラクトース 77.5
ポビドン 15.0
クロスカルメロースナトリウム 12.0
マイクロクリスタリンセルロース 92.5
ステアリン酸マグネシウム 3.0
300.0

(ii)錠剤2 mg/錠剤
化合物X= 20.0
マイクロクリスタリンセルロース 410.0
澱粉 50.0
ナトリウム澱粉グリコレート 15.0
ステアリン酸マグネシウム 5.0
500.0

(iii)カプセル mg/カプセル
化合物X= 10.0
コロイド状ニ酸化ケイ素 1.5
ラクトース 465.5
プレゼラチン化澱粉 120.0
ステアリン酸マグネシウム 3.0
600.0

(IV)注射1(1mg/ml) mg/ml
化合物X=(遊離酸形態) 1.0
二塩基性リン酸ナトリウム 12.0
一塩基性リン酸ナトリウム 0.7
塩化ナトリウム 4.5
1.0N水酸化ナトリウム溶液
(pHを7.0ないし7.5に調整) q.s.
注射用水 q.s.ad 1mL

(v)注射2(10mg/ml) mg/ml
化合物X=(遊離酸形態) 10.0
一塩基性リン酸ナトリウム 0.3
二塩基性リン酸ナトリウム 1.1
ポリエチレングリコール400 200.0
01N水酸化ナトリウム溶液
(pHを7.0ないし7.5に調整) q.s.
注射用水 q.s. ad 1mL

(VI)エアロゾル mg/カン
化合物X= 20.0
オレイン酸 10.0
トリクロロモノフルオロメタン 5,000.0
ジクロロジフルオロメタン 10,000.0
ジクロロテトラフルオロエタン 5,000.0
前記処方は、医薬分野でよく知られた慣用的な手法によって得ることができる。
全ての刊行物、特許、および特許書類は、個々に引用により一体化させるように、ここに引用して一体化させる。本発明を、種々の特別なおよび好ましい具体例および技術を参照して記載してきた。しかしながら、本発明の精神および範囲内に留まりつつ、多くの変形および修飾を成すことができるのは理解されるべきである。

Claims (64)

  1. 式I:
    Figure 2008518934
    の化合物、またはその医薬上許容される塩またはプロドラッグであって、ここで、
    YはOまたはSであり;
    RはOR、SR、NR、NRNR、アルキル、置換されたアルキル、アルケニル、置換されたアルケニル、アルキニル、置換されたアルキニル、アリール、置換されたアリール、(CH−CH(NHR)CO、(CH−S−アルキル、(CH−S−アリール、Cl、F、Br、I、CN、COOR、CONR、NHC(=NR)NHR、NROR、NRNO,NHCONHR,NRN=NR、NRN=CHR、NRC(O)NR、NRC(S)NR、NRC(O)OR,CH=N−OR,NRC(=NH)NR,NRC(O)NRNRNR,O−C(O)R,OC(O)−OR、ONH−C(O)O−アルキル、ONHC(O)O−アリール、ONR、SNR、S−ONR、またはSONRであり;
    nは0ないし5であり;
    はH、NR、Cl、F、OR、SR、NHCOR、NHSO、NHCONHR、CN、アルキル、アリール、ONRまたはNRC(O)ORであり;
    はヌクレオシド糖基であり;そして
    、R、RおよびRは、独立して、H、アルキル、置換されたアルキル、アルケニル、置換されたアルケニル、アルキニル、置換されたアルキニル、シクロアルキル、複素環、アリール、置換されたアリール、アシル、置換されたアシル、SO−アルキルおよびNOよりなる群から選択され;あるいはRおよびRはそれらが結合している窒素と一緒になって、ピロリジノ、ピペリジノ、ピペラジノ、アゼチジノ、モルホリノ、またはチオモルホリノ環を形成し;あるいはRおよびRは、それらが結合している窒素と一緒になって、ピロリジノ、ピペリジノ、ピペラジノ、アゼチジノ、モルホリノ、またはチオモルホリノ環を形成し、
    但し、Rが−NR、−OH、−SHまたは−SCHであり;Rが水素であり;およびRが非−リン酸化リボースである場合、YはSではなく;Rが−NHであり;Rが水素であり;およびRが非−リン酸化リボースである場合もYはOではない、
    式Iの化合物、またはその医薬上許容される塩またはプロドラッグ。
  2. YがOである、請求項1記載の化合物。
  3. YがSである、請求項1記載の化合物。
  4. RがOR、Cl、SR、NRまたはNRNRである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. Rがヒドロキシ、クロロ、メトキシ、メルカプト、アミノ、メチルアミノ、イソプロピルアミノ、プロピルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、シクロプロピルアミノ、2−アミノエチルアミノ、1−(2−ヒドロキシエチル)ヒドラジノ、ヒドラジノ、1−メチルヒドラジノ、アゼチジノまたはピロリジノである、請求項1ないし3いずれか一項に記載の化合物。
  6. がHまたはNRである、請求項1ないし5いずれか一項に記載の化合物。
  7. が:
    Figure 2008518934
    であり、ここで、
    はH、OR14、N、NH、またはFであり;およびR’はH、F、OH、O−アルキル、アルキル、置換されたアルキル、アルケニル、置換されたアルケニル、アルキニル、または置換されたアルキニルであり;あるいはRおよびR’は一緒になって=CH、=CHFとなってよく;ここで、RおよびR’は共にはOHではなく;およびRおよびR’の一方がNHである場合、他方はOHではなく;およびRおよびR’の一方がNである場合、他方はOHではなく;
    はH、OR14、N、NH、またはFであり;およびR’はH、F、OH、Oアルキル、アルキル、置換されたアルキル、アルケニル、置換されたアルケニル、アルキニル、または置換されたアルキニルであり;あるいはRおよびR’は一緒になって=CH、=CHFとなってよく;ここで、RおよびR’は共にはOHではなく;およびRおよびR’の一方がNHである場合、他方はOHではなく;かつRおよびR’の一方がNである場合、他方はOHではなく;
    はH、CH、C、またはNであり;
    R’はCHOR14、CHF、CHSH、CHFOH、CFOH、
    Figure 2008518934
    であり;
    10およびR11は、各々、独立して、H、アルキル、アリール、置換されたアリール、アシルオキシアルキル、または(CH−O−(CHCHであり;
    12はN連結アミノ酸残基(例えば、−NH−CH(CH)COアルキルまたは−NH−CH(イソプロピル)−COアルキル)であり;および
    14はHであり;
    nは2ないし5であり;および
    mは10ないし20である、
    請求項1ないし6いずれか一項に記載の化合物。
  8. が:
    Figure 2008518934
    から選択される、請求項1ないし6いずれか一項に記載の化合物。
  9. が:
    Figure 2008518934
    であり、ここで、
    はH、OR14、N、NH、またはFであり;およびR’はH、F、OH、O−アルキル、アルキル、置換されたアルキル、アルケニル、置換されたアルケニル、アルキニル、または置換されたアルキニルであり;あるいはRおよびR’は一緒になって=CH、=CHFであってよく;ここで、RおよびR’は共にはOHではなく;かつRおよびR’の一方がNHである場合、他方はOHであり;およびRおよびR’の一方がNである場合、他方はOHではなく;
    はH、OR14、N、NH、またはFであり;およびR’はH、F、OH、Oアルキル、アルキル、置換されたアルキル、アルケニル、置換されたアルケニル、アルキニル、または置換されたアルキニルであり;あるいはRおよびR’は一緒になって=CH、=CHFであってよく;ここで、RおよびR’は共にはOHではなく;かつRおよびR’の一方がNHである場合、他方はOHではなく;およびRおよびR’の一方がNである場合、他方はOHではなく;
    はH、CH、C、またはNであり;
    R’はCHOR14、CHF、CHSH、CHFOH、CFOH、
    Figure 2008518934
    であり;
    10およびR11は、各々、独立して、H、アルキル、アリール、置換されたアリール、アシルオキシアルキル、または(CH−O−(CHCHであり;
    12はN連結アミノ酸残基(例えば、−NH−CH(CH)COアルキルまたは−NH−CH(イソプロピル)−COアルキル)であり;
    14はHであり;
    nは2ないし5であり;および
    mは10ないし20である、
    請求項1ないし6いずれか一項に記載の化合物。
  10. が:
    Figure 2008518934
    から選択される、請求項1ないし6いずれか一項に記載の化合物。
  11. が:
    Figure 2008518934
    であり、ここで、
    ’’はアルキルまたは置換されたアルキルであり;
    10およびR11は、各々、独立して、H、アルキル、アリール、置換されたアリール、アシルオキシアルキル、または(CH−O−(CHCHであり;
    12はN連結アミノ酸残基(例えば、−NH−CH(CH)COアルキルまたは−NH−CH(イソプロピル)−COアルキル)であり;
    13はH、CH、C、CHF、CHOH、CHCHF、CHCHOH、CH、CHCH、CHNHまたはCHCHNHであり;および
    14はHである、
    請求項1ないし6いずれか一項に記載の化合物。
  12. が:
    Figure 2008518934
    である、請求項1ないし6いずれか一項に記載の化合物。
  13. が:
    Figure 2008518934
    であり、ここで、
    はH、OR14、N、NH、またはFであり;およびR’はH、F、OH、O−アルキル、アルキル、置換されたアルキル、アルケニル、置換されたアルケニル、アルキニル、または置換されたアルキニルであり;あるいはRおよびR’は一緒になって=CH、=CHFであってよく;ここで、RおよびR’は共にはOHではなく;およびRおよびR’の一方がNHである場合、他方はOHではなく;およびRおよびR’の一方がNである場合、他方はOHではなく;
    はH、OR14、N、NH、またはFであり;およびR’はH、F、OH、Oアルキル、アルキル、置換されたアルキル、アルケニル、置換されたアルケニル、アルキニル、または置換されたアルキニルであり;あるいはRおよびR’は一緒になって=CH、=CHFであってよく;ここで、RおよびR’は共にはOHではなく;およびRおよびR’の一方がNHである場合、他方はOHではなく;およびRおよびR’の一方がNである場合、他方はOHではなく;
    はH、CH、C、またはNであり;
    R’はCHOR14、CHF、CHSH、CHFOH、CFOH、
    Figure 2008518934
    であり;
    10およびR11は、各々、独立して、H、アルキル、アリール、置換されたアリール、アシルオキシアルキル、または(CH−O−(CHCHであり;
    12はN連結アミノ酸残基(例えば、−NH−CH(CH)COアルキルまたは−NH−CH(イソプロピル)−COアルキル)であり;および
    14はHであり;
    nは2ないし5であり;および
    mは10ないし20である、
    請求項1ないし6いずれか一項に記載の化合物。
  14. が:
    Figure 2008518934
    から選択される、請求項1ないし6いずれか一項に記載の化合物。
  15. が:
    Figure 2008518934
    であり、ここで、
    はH、OR14、N、NH、またはFであり;およびR’はH、F、OH、O−アルキル、アルキル、置換されたアルキル、アルケニル、置換されたアルケニル、アルキニル、または置換されたアルキニルであり;あるいはRおよびR’は一緒になって=CH、=CHFであってよく;ここで、RおよびR’は共にはOHではなく;およびRおよびR’の一方がNHである場合、他方はOHではなく;およびRおよびR’の一方がNである場合、他方はOHではなく;
    はH、OR14、N、NH、またはFであり;およびR’はH、F、OH、Oアルキル、アルキル、置換されたアルキル、アルケニル、置換されたアルケニル、アルキニルまたは置換されたアルキニルであり;あるいはRおよびR’は一緒になって=CH、=CHFであってよく;ここで、RおよびR’は共にはOHではなく;およびRおよびR’の一方がNHである場合、他方はOHではなく;およびRおよびR’の一方がNである場合、他方はOHではなく;
    はH、CH、C、またはNであり;
    R’はCHOR14、CHF、CHSH、CHFOH、CFOH、
    Figure 2008518934
    であり;
    10およびR11は、各々、独立して、H、アルキル、アリール、置換されたアリール、アシルオキシアルキル、または(CH−O−(CHCHであり;
    12はN連結アミノ酸残基(例えば、−NH−CH(CH)COアルキルまたは−NH−CH(イソプロピル)−COアルキル)であり;および
    14はHであり;
    nは2ないし5であり;および
    mは10ないし20である、
    請求項1ないし6いずれか一項に記載の化合物。
  16. が:
    Figure 2008518934
    である、請求項1ないし6いずれか一項に記載の化合物。
  17. が:
    Figure 2008518934
    であり、ここで、
    はH、CH、C、またはNであり;
    R’はCHOR14、CHF、CHSH、CHFOH、CFOH、
    Figure 2008518934
    であり;
    10およびR11は、各々、独立して、H、アルキル、アリール、置換されたアリール、アシルオキシアルキル、または(CH−O−(CHCHであり;
    12はN連結アミノ酸残基(例えば、−NH−CH(CH)COアルキルまたは−NH−CH(イソプロピル)−COアルキル)であり;
    13はH、CH、C、CHF、CHOH、CHCHF、CHCHOH、CH、CHCH、CHNHまたはCHCHNHであり;
    14はHであり;
    nは2ないし5であり;および
    mは10ないし20である、
    請求項1ないし6いずれか一項に記載の化合物。
  18. が:
    Figure 2008518934
    である、請求項1ないし6いずれか一項に記載の化合物。
  19. がリボース、2−メチルリボース、2−デオキシリボース;2−デオキシ−2−フルオロリボース;アラビノース;2−デオキシ−2−フルオロアラビノース;2,3−ジデオキシリボース;2,3−ジデオキシ−2−フルオロアラビノース;2,3−ジデオキシ−3−フルオロリボース;2,3−ジデオキシ−2,3−ジデヒドロリボース;2,3−ジデオキシ−3−アジドリボース;2,3−ジデオキシ−3−チアリボース;または2,3−ジデオキシ−3−オキサリボースである、請求項1ないし6いずれか一項に記載の化合物;またはその医薬上許容される塩またはプロドラッグ。
  20. がチオリボース、2−デオキシチオリボース;2−デオキシ−2−フルオロチオリボース;チオアラビノース;2−デオキシ−2−フルオロチオアラビノース;2,3−ジデオキシチオリボース;2,3−ジデオキシ−2−フルオロチオアラビノース;2,3−ジデオキシ−3−フルオロチオリボース;2,3−ジデオキシ−2,3−ジデヒドロチオリボース;または2,3−ジデオキシ−3−アジドチオリボースである、請求項1ないし6いずれか一項に記載の化合物;またはその医薬上許容される塩またはそのプロドラッグ。
  21. が4−ヒドロキシメチル−シクロペンタ−2−エン;2,3−ジヒドロキシ−4−ヒドロキシメチルシクロペンタ−4−エン;3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチルシクロペンタン;2−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチルシクロペンテン;2−フルオロ−3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチルシクロペンタン;2,3−ジヒドロキシ−4−ヒドロキシメチル−5−メチレンシクロペンタン;4−ヒドロキシメチルシクロペンタン、2,3−ジヒドロキシ−4−ヒドロキシメチルシクロペンタン;または2,3−ジヒドロキシメチルシクロブタンである、請求項1ないし6いずれか一項に記載の化合物;またはその医薬上許容される塩またはプロドラッグ。
  22. が4−ヒドロキシメチル−ピロリジン;2,3−ジヒドロキシ−4−ヒドロキシメチルピロリジン;2/3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチルピロリジン;2−フルオロ−3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチルピロリジン;または3−フルオロ−2−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチル−ピロリジンである、請求項1ないし6いずれか一項に記載の化合物;またはその医薬上許容される塩またはプロドラッグ。
  23. 、R、R、およびRが、独立して、H、アルキル、および置換されたアルキルよりなる群から選択され;あるいはRおよびRはそれらが結合している窒素と一緒になって、ピロリジノ、ピペリジノ、ピペラジノ、アゼチジノ、モルホリノ、またはチオモルホリノ環を形成し;あるいはRおよびRがそれらが結合している窒素と一緒になって、ピロリジノ、ピペリジノ、ピペラジノ、アゼチジノ、モルホリノ、またはチオモルホリノ環を形成する、請求項1ないし22いずれか一項に記載の化合物。
  24. 式II:
    Figure 2008518934
    の化合物、または医薬上許容される塩またはそのプロドラッグであって、ここで、
    100はアルキル、アルケニル、またはアルキニルであり、そのR100は置換されていなくても、置換されていてもよく;
    101はH、アルキル、−C(O)アルキル、またはベンゾイルであり;
    102はH、OH、Oアルキル、−OC(O)アルキル、−Oベンゾイル、−CHOH、CHNH、N、CH、またはNHであり;
    103はH、OH、またはNHであり;但し、R102および103は、水素を除いては共には同一の基にはなり得ず;
    104はNR110111、NR110−NR111112、NR110N=NR111、NR110N=CHR111、NR110N=O、NR110C(O)NR111112、NR110C(S)NR111112、NR110C(=NH)NR111112、NR110C(O)NR111NR112113、NR110OR111、O−C(O)R110、OC(O)−OR110、O−NH−C(O)Oアルキル、ONHC(O)Oアリール、ONR110111、S−NR110111、S−ONR110111、またはSONR110111であり;
    105はH、NH、ハロゲン、N、NHR106、NHC(O)R106、NR110111、NHSO106、NHCONHR106、NH−C(S)NHR106、CHNHR106、NHNH、CN、アルキル、アルキニル、CHアリール、OH、またはSR106であり;
    106はHまたはアルキルであり;
    100はOH、−O−[P(=O)(OH)O−]−H、−CH−[P(=O)(OH)O−]−H、−O−P(=O)(R107)R108、−CH−P(=O)(R107)R108、−O−[P(=O)(R109)O−]−H、または−CH−[P(=O)(R109)O−]−Hであり;
    ホスホン酸またはリン酸におけるR107およびR108は、独立して、生理条件下で分解されるべき保護されているか、もしくは保護されていない、置換もしくは非置換のヒドロキシル基を表し;
    109は生理条件下で分解されるべき基で保護または置換され得るヒドロキシル基であり;
    110、R111、R112およびR113は、独立して、H、アルキル、置換されたアルキル、シクロアルキル、複素環、アルコキシ、アリール、置換されたアリール、アシル、置換されたアシル、SO−アルキル、NH、OHまたはNOであり;
    114はH、アルキル、置換されたアルキル、C(O)R109、アリール、置換されたアリール、または複素環であり;
    nは0ないし3であり;
    XはO、S、NH、またはCHであり;
    WはCR114、N、またはC−ハロであり;および
    YはO、S、またはNR114である、
    式IIの化合物、または医薬上許容される塩またはそのプロドラッグ。
  25. YがOまたはSである、請求項24記載の化合物。
  26. YがOまたはSであり;Z100がOH、−O−[P(=O)(OH)O−]−H、−CH−[P(=O)(OH)O−]−H、−O−P(=O)(R107)R108、−CH−P(=O)(R107)R108、−O−[P(=O)(R109)O−]−H、または−CH−[P(=O)(R109)O−]−Hであり;およびR107およびR108が各々Hである、請求項24記載の化合物。
  27. 100がアルキルであり;R101がHであり、R102がOHであり;R103がHであり;R104がNR110111またはNR110−NR111112であり;R105がHまたはNHであり;R110、R111、R112およびR113が独立して、H、アルキル、置換されたアルキル、またはシクロアルキルであり;およびZ100がOHである、請求項24記載の化合物。
  28. が以下の式:
    Figure 2008518934
    を有し、ここで、
    300はアルキル、置換されたアルキル、アルケニル、置換されたアルケニル、アルキニル、または置換されたアルキニルであり;
    301がH、アルキル、−C(O)アルキル、またはアリール−C(=O)−であり;
    302は、H、OH、−Oアルキル、−OC(O)アルキル、ベンゾイルオキシ、−CHOH、CHNH、N、CHまたはNHであり;
    303はH、OH、またはNHであり;
    但し、R302およびR303は水素を除いて同一の基ではあり得ず;
    XはO、S、NHまたはCHであり;
    300は−O−[P(=O)(R307)O−]−R308、または−CH−[P(=O)(R307)O−]−R308であり;
    各R307は独立して、OH、−Oアルキル、または−OC(O)アルキルであり;
    各R308は独立して、H、アルキル、または−C(O)アルキルであり;および
    nは、0,1、2または3である、
    請求項1記載の化合物。
  29. 4−メチルアミノ−7−β−(D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン;4−エチルアミノ−7−β−(D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン;4−イソプロピルアミノ−7−β−(D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン;4−ジメチルアミノ−7−β−(D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン;または4−n−プロピルアミノ−7−β−(D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジンである、請求項1記載の化合物;またはその医薬上許容される塩またはプロドラッグ。
  30. 4−シクロプロピルアミノ−7−β−(D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン;4−アゼチジノ−7−β−(D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン;4−ピロリジノ−7−β−(D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン;4−メトキシ−7−β−(2’−C−メチル−D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン;4−[(N−1−ヒドロキシエチル)ヒドラジノ]−7−β−(2’−C−メチル−D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン;4−[(N−1−メチル)ヒドラジノ]−7−β−(2’−C−メチル−D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン;4−ジメチルアミノ−7−β−(2’−C−メチル−D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン;4−メチルアミノ−7−β−(2’−C−メチル−D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン;4−アミノエチルアミノ−7−β−(2’−C−メチル−D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン;4−ヒドラジノ−7−β−(2’−C−メチル−D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン;((2S,5R)−(5−(4−アミノフロ[3,2−d]ビリミジン−7−イル)−4−メチル−2,5−ジヒドロフラン−2−イル)メタノール;2−アミノ−7−β−(2’−C−メチル−D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン;2,4−ジアミノ−7−β−(2’−C−メチル−D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン;4−アミノ−7−β−(2’−C−エチル−D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン;4−アミノ−7−β−(2’−C−メチル−D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン;4−アミノ−7−α−(2’−C−メチル−D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン;4−アミノ−7−β−(2’−O−メチル−D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン;7−β−(2’−C−メチル−D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−チオン;4−アミノ−7−β−(2’−C−メチル−D−リボフラノシル)−チエノ[3,2−d]ピリミジン;4−アミノ−7−α−(2’−C−メチル−D−リボフラノシル)−チエノ[3,2−d]ピリミジン;(シス)(4−(4−アミノフロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)シクロペンタ−2−エニル)メタノール;(5−(4−アミノフロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)−テトラヒドロチオフェン−2−イル)メタノール;2−(4−アミノフロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)−5−(ヒドロキシメチル)−3−メチルピロリジン−3,4−ジオール;2−アミノ−7−β−(D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ビリミジン−4(3H)−オン;
    7−β−(2’−C−メチル−D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン;4−アミノ−7−β−(2’−C−メチル−D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン−5’−モノホスフェート;2−アミノ−7−β−(2’−C−メチル−D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン−5’−モノホスフェート;4−メチルアミノ−7−β−(2’−C−メチル−D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン−5’−モノホスフェート;4−メチルアミノ−7−β−(2’−C−メチル−D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン−5’−トリホスフェート;4−アミノ−7−β−(2’−C−メチル−D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン−5’−トリホスフェート;(2−(4−アミノフロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)エトキシ)メチルホスホン酸;2−(((5−(4−アミノフロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)−3,4−ジヒドロキシ−4−メチル−テトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)−ホスホリルアミノ)−3−メチルブタン酸メチル;2−(((5−(4−アミノフロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)−3,4−ジヒドロキシ−4−メチル−テトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)(フェノキシ)−ホスホリルアミノ)プロピオン酸メチル;ビス(2,2−ジメチルプロパンチオン酸)S,S’−2,2’−(((5−(4−アミノフロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)−3,4−ジヒドロキシ−4−メチル−テトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)ホスホリル)ビス(オキシ)ビス(エタン−2,1−ジイル);ジエタンチオン酸S,S’−2,2’−(((5−(4−アミノフロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)−3,4−ジヒドロキシ−4−メチル−テトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)ホスホリル)ビス(オキシ)ビス(エタン−2,1−ジイル);ビス(2,2−ジメチルプロパンチオン酸)S,S’−2,2’−(((3,4−ジヒドロキシ−5−(4−メトキシフロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)−4−メチル−テトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)ホスホリル)ビス(オキシ)ビス(エタン−2,1−ジイル);ビス(2,2−ジメチルプロパンチオン酸)S,S’−2,2’−(((3,4−ジヒドロキシ−4−メチル−5−(4−メチルアミノ)フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)テトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)ホスホリル)ビス(オキシ)ビス(エタン−2,1−ジイル);ビス(2,2−ジメチルプロパンチオン酸)S,S’−2,2’−((5−(2−アミノ−4−オキソ−3,4−ジヒドロフロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)−3,4−ジヒドロキシ−4−メチル−テトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)ホスホリル)ビス(オキシ)ビス(エタン−2,1−ジイル);である、請求項1記載の化合物;またはその医薬上許容される塩またはプロドラッグ。
  31. 4−メトキシ−7−β−(2’−C−メチル−D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン;4−[(N−1−ヒドロキシエチル)ヒドラジノ]−7−β−(2’−C−メチル−D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン;4−[(N−1−メチル)ヒドラジノ]−7−β−(2’−C−メチル−D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン;4−ジメチルアミノ−7−β−(2’−C−メチル−D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン;4−メチルアミノ−7−β−(2’−C−メチル−D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン;4−アミノエチルアミノ−7−β−(2’−C−メチル−D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン;4−ヒドラジノ−7−β−(2’−C−メチル−D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン;2−アミノ−7−β−(2’−C−メチル−D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン;2,4−ジアミノ−7−β−(2’−C−メチル−D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン;4−アミノ−7−β−(2’−C−エチル−D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン;4−アミノ−7−β−(2’−C−メチル−D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン;4−アミノ−7−α−(2’−C−メチル−D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン;7−β−(2’−C−メチル−D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−チオン;4−アミノ−7−β−(2’−C−メチル−D−リボフラノシル)−チエノ[3,2−d]ピリミジン;4−アミノ−7−α−(2’−C−メチル−D−リボフラノシル)−チエノ[3,2−d]ピリミジン;2−(4−アミノフロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)−5−(ヒドロキシメチル)−3−メチルピロリジン−3,4−ジオール;7−β−(2’−C−メチル−D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン;4−アミノ−7−β−(2’−C−メチル−D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン−5’−モノホスフェート;2−アミノ−7−β−(2’−C−メチル−D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン−4(3H)−オン−5’−モノホスフェート;4−メチルアミノ−7−β−(2’−C−メチル−D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン−5’−モノホスフェート;4−メチルアミノ−7−β−(2’−C−メチル−D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン−5’−トリホスフェート;4−アミノ−7−β−(2’−C−メチル−D−リボフラノシル)−フロ[3,2−d]ピリミジン−5’−トリホスフェート;2−(((5−(4−アミノフロ[3,2−d]ビリミジン−7−イル)−3,4−ジヒドロキシ−4−メチル−テトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)フェノキシ)−(ホスホリルアミノ)−3−メチルブタン酸メチル;2−(((5−(4−アミノフロ[3,2−d]ビリミジン−7−イル)−3,4−ジヒドロキシ−4−メチル−テトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)フェノキシ)−(ホスホリルアミノ)プロピオン酸メチル;ビス(2,2−ジメチルプロパンチオン酸)S,S’−2,2’−(((5−(4−アミノフロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)−3,4−ジヒドロキシ−4−メチル−テトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)ホスホリル)ビス(オキシ)ビス(エタン−2,1−ジイル);ジエタンチオン酸S,S’−2,2’−(((5−(4−アミノフロ[3,2−d]ビリミジン−7−イル)−3,4−ジヒドロキシ−4−メチル−テトラヒドロフラン2−イル)メトキシ)ホスホリル)ビス(オキシ)ビス(エタン−2,1−ジイル);ビス(2,2−ジメチルプロパンチオン酸)S,S’−2,2’−(((3,4−ジヒドロキシ−5−(4−メトキシフロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)−4−メチル−テトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)ホスホリル)ビス(オキシ)ビス(エタン−2,1−ジイル);ビス(2,2−ジメチルプロパンチオン酸)S,S’−2,2’−(((3,4−ジヒドロキシ−4−メチル−5−(4−(メチルアミノ)フロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)−テトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)ホスホリル)ビス(オキシ)ビス(エタン−2,1−ジイル);ビス(2,2−ジメチルプロパンチオン酸)S,S’−2,2’−(5−(2−アミノ−4−オキソ−3,4−ジヒドロフロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)−3,4−ジヒドロキシ−4−メチル−テトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ)ホスホリル)ビス(オキシ)ビス(エタン−2,1−ジイル)である、請求項28記載の化合物;またはその医薬上許容される塩またはプロドラッグ。
  32. プロドラッグである、請求項1ないし31いずれか一項に記載の化合物。
  33. 1以上のモノ−、ジ−、またはトリ−ホスフェート基を含む請求項1ないし31いずれか一項に記載の化合物。
  34. 1以上のモノ−ホスフェート基を含む請求項1ないし31いずれか一項に記載の化合物。
  35. プロドラッグである、請求項33または34記載の化合物。
  36. 前記モノ−、ジ−、またはトリ−ホスフェート基からの1以上のペンダントヒドロキシル基がアルコキシ、置換されたアルコキシ、アリールオキシ、または置換されたアリールオキシ基に変換されている、請求項35記載の化合物。
  37. 前記モノ−、ジ−、またはトリ−ホスフェート基からの1以上のペンダントヒドロキシル基が基R−O−に変換されており;ここで、各Rは独立して、1ないし20炭素の分岐もしくは非分岐の、飽和鎖もしくは不飽和鎖であり、ここで、該炭素原子の1以上は所望により−O−または−S−で置き換えられており、ここで、該炭素原子の1以上は所望によりオキソ(=O)またはチオキソ(=S)で置換されている、請求項35記載の化合物。
  38. 前記モノ−、ジ−、またはトリ−ホスフェート基からの1以上のペンダントヒドロキシル基が基R−N−に置き換えられており;ここで、各Rはアミノ酸の残基である、請求項35記載の化合物。
  39. 前記アミノ酸が天然アミノ酸である、請求項38記載の化合物。
  40. 式:
    Figure 2008518934
    の1つ以上の基を含む請求項35に記載の化合物であって、ここで、
    15はH、アルキル、置換されたアルキル、アリール、置換されたアリール、シクロアルキル、置換されたシクロアルキル、ヘテロアリール、置換されたヘテロアリール、複素環、置換された複素環、またはアミノ酸であり;
    16はH、所望により置換されていてもよい単環アリール、または所望により置換されていてもよい単環ヘテロアリールであり;およびR17はH、ハロゲン、CN、−CO−R20、−CON(R21、−CO20、−SO20、−SON(R21、−OR21、−SR21、−R21、−N(R21、−O−COR20、−O−CO20、−SCOR20、−S−CO20、−NHCOR21、−NHCO21、−(CH−OR22、または−(CH−SR22であり;あるいはR16およびR17はさらなる3ないし5の原子を介して結合して、該リンに結合したOに対してベータおよびガンマ位におけるアリール基に縮合した、所望により1つのへテロ原子を含有してもよい、環状基を形成し;あるいはR17およびR18は以下に記載するように結合され;
    18およびR19は、各々、独立して、H、アルキル、アリール、ヘテロシクロアルキル、アラルキル、所望により置換されていてもよい単環アリールまたは所望により置換されていてもよい単環ヘテロアリールであり;あるいはR18およびR19はさらなる2ないし5の原子を介して結合し、所望により0ないし2のヘテロ原子を含有してもよい、環状基を形成し;あるいはR17およびR18はさらなる3ないし5の原子を介して結合し、所望により1つのヘテロ原子を含有してもよい、環状基を形成し、およびR19はH、アルキル、アリール、ヘテロシクロアルキル、アラルキル、所望により置換されていてもよい単環アリールまたは所望により置換されていてもよい単環へテロアリールであり;
    20はアルキル、アリール、ヘテロシクロアルキル、またはアリールアルキルであり;
    21はH、アルキル、アリール、ヘテロシクロアルキル、またはアリールアルキルであり;
    22はH、または低級アシルであり;
    nは2ないし5の整数であり;
    mは10ないし20の整数であり;および
    pは2ないし3の整数である、
    化合物。
  41. 請求項1ないし40いずれか一記載の化合物、および医薬上許容される担体を含む医薬組成物。
  42. さらに、1以上のさらなる抗ウイルス剤を含む請求項41記載の組成物。
  43. 前記1以上の抗ウイルス剤がリバビリン、レボビリン、ビラミジン、サイモシンアルファ−1、セリンプロテアーゼの阻害剤、イノシンモノホスフェートデヒドロゲナーゼの阻害剤、インターフェロン−αおよびPEG化インターフェロン−α(PEGインターフェロン−α)から選択される、請求項42記載の組成物。
  44. さらに、1以上のさらなるHCVポリメラーゼ阻害剤を含む請求項41ないし43いずれか一項に記載の組成物。
  45. さらに、1以上のプロテアーゼ阻害剤を含む請求項41ないし44いずれか一項に記載の組成物。
  46. さらに、リバビリンを含む請求項41ないし45いずれか一項に記載の組成物。
  47. さらに、インターフェロン−αまたはPEG化インターフェロン−α(PEGインターフェロン−α)を含む請求項41ないし46いずれか一項に記載の組成物。
  48. さらに、1以上の抗癌剤を含む請求項41記載の組成物。
  49. 前記1以上の抗癌剤がアルキル化剤、抗代謝産物剤、天然産物およびホルモン剤から選択される、請求項48記載の組成物。
  50. 有効量の、請求項1ないし40いずれか一項に記載の化合物、または請求項41ないし47いずれか一項に記載の組成物を動物に投与することを含む、動物においてウイルス感染を治療する方法。
  51. 前記ウイルス感染がB型肝炎、C型肝炎、ヒト免疫不全ウイルス、ポリオ、コクサッキーAおよびB、ライノ、エコー、天然痘、エボラ、および西ナイルウイルスよりなる群から選択される、請求項50記載の方法。
  52. 前記ウイルスがHCVである、請求項50記載の方法。
  53. さらに、1以上のさらなるHCVポリメラーゼ阻害剤を前記動物に投与することを含む請求項50ないし52いずれか一項に記載の方法。
  54. さらに、1以上のプロテアーゼ阻害剤を前記動物に投与することを含む請求項50ないし53いずれか一項に記載の方法。
  55. さらに、リバビリンを前記動物に投与することを含む請求項50ないし54いずれか一項に記載の方法。
  56. さらに、インターフェロン−αまたはPEG化インターフェロン−α(PEGインターフェロン−α)を前記動物に投与することを含む請求項50ないし55いずれか一項に記載の方法。
  57. 有効量の請求項1ないし40いずれか一項に記載の化合物、または請求項41および48ないし49いずれか一項に記載の組成物を動物に投与することを含む、動物において癌を治療する方法。
  58. 1以上のさらなる抗癌化合物を投与する、請求項57記載の方法。
  59. 前記動物がヒトである、請求項50ないし58いずれか一項に記載の方法。
  60. イン・ビトロまたはイン・ビボでウイルスRNAまたはDNAポリメラーゼを、有効阻害量の請求項1ないし40いずれか一項に記載の化合物と接触させることを含む、ウイルスRNAまたはDNAポリメラーゼを阻害する方法。
  61. 前記ウイルスポリメラーゼがRdRpである、請求項60記載の方法。
  62. 医学療法で用いられる、請求項1ないし40いずれか一項に記載の化合物。
  63. 動物においてウイルス感染を治療するのに有用な医薬を調製するための、請求項1ないし40いずれか一項に記載の化合物の使用。
  64. 動物において癌を治療するのに有用な医薬を調製するための、請求項1ないし40いずれか一項に記載の化合物の使用。
JP2007539198A 2004-10-29 2005-10-28 治療用フロピリミジンおよびチエノピリミジン Expired - Fee Related JP5089395B2 (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US62306504P 2004-10-29 2004-10-29
US60/623,065 2004-10-29
US64175405P 2005-01-07 2005-01-07
US60/641,754 2005-01-07
US66583205P 2005-03-29 2005-03-29
US60/665,832 2005-03-29
US69257205P 2005-06-22 2005-06-22
US60/692,572 2005-06-22
US72821505P 2005-10-19 2005-10-19
US60/728,215 2005-10-19
PCT/US2005/039072 WO2006050161A2 (en) 2004-10-29 2005-10-28 Therapeutic furopyrimidines and thienopyrimidines

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012131143A Division JP2012167126A (ja) 2004-10-29 2012-06-08 治療用フロピリミジンおよびチエノピリミジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008518934A true JP2008518934A (ja) 2008-06-05
JP5089395B2 JP5089395B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=36319689

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007539198A Expired - Fee Related JP5089395B2 (ja) 2004-10-29 2005-10-28 治療用フロピリミジンおよびチエノピリミジン
JP2012131143A Pending JP2012167126A (ja) 2004-10-29 2012-06-08 治療用フロピリミジンおよびチエノピリミジン

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012131143A Pending JP2012167126A (ja) 2004-10-29 2012-06-08 治療用フロピリミジンおよびチエノピリミジン

Country Status (10)

Country Link
US (3) US8133870B2 (ja)
EP (1) EP1814561A4 (ja)
JP (2) JP5089395B2 (ja)
KR (1) KR20070100237A (ja)
CN (1) CN101166750A (ja)
AU (1) AU2005302448B2 (ja)
CA (1) CA2585079A1 (ja)
IL (1) IL182498A0 (ja)
NZ (1) NZ555441A (ja)
WO (1) WO2006050161A2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008545619A (ja) * 2005-03-29 2008-12-18 バイオクライスト ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド C型肝炎治療
JP2012517444A (ja) * 2009-02-10 2012-08-02 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド 抗ウイルス処置のためのカルバ−ヌクレオシドアナログ
US8853171B2 (en) 2008-04-23 2014-10-07 Gilead Sciences, Inc. 1′-substituted carba-nucleoside analogs for antiviral treatment
US9090642B2 (en) 2010-07-19 2015-07-28 Gilead Sciences, Inc. Methods for the preparation of diasteromerically pure phosphoramidate prodrugs
JP2016504284A (ja) * 2012-11-16 2016-02-12 バイオクリスト ファーマスーティカルズ,インコーポレイテッドBiocryst Pharmaceuticals,Inc. 抗ウイルス性アザ糖を含有するヌクレオシド
US9724360B2 (en) 2014-10-29 2017-08-08 Gilead Sciences, Inc. Methods for treating Filoviridae virus infections
US10065958B2 (en) 2010-07-22 2018-09-04 Gilead Sciences, Inc. Methods and compounds for treating Paramyxoviridae virus infections
US10251904B2 (en) 2015-09-16 2019-04-09 Gilead Sciences, Inc. Methods for treating arenaviridae and coronaviridae virus infections
US10675296B2 (en) 2017-07-11 2020-06-09 Gilead Sciences, Inc. Compositions comprising an RNA polymerase inhibitor and cyclodextrin for treating viral infections
US10836787B2 (en) 2017-05-01 2020-11-17 Gilead Sciences, Inc. Crystalline forms of (S)-2-ethylbutyl 2-(((S)-(((2R,3S,4R,5R)-5- (4-aminopyrrolo[2,1-f] [1,2,4]triazin-7-yl)-5-cyano-3,4-dihydroxytetrahydrofuran-2-yl)methoxy)(phenoxy) phosphoryl)amino)propanoate
US10988498B2 (en) 2009-09-21 2021-04-27 Gilead Sciences, Inc. Processes and intermediates for the preparation of 1′-substituted carba-nucleoside analogs

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5055564B2 (ja) 2004-06-15 2012-10-24 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション Rna依存性rnaウイルスポリメラーゼの阻害剤としてのc−プリンヌクレオシド類似体
KR20070100237A (ko) 2004-10-29 2007-10-10 바이오크리스트 파마수티컬즈, 인코퍼레이티드 치료용 푸로피리미딘 및 티에노피리미딘
US7696182B2 (en) 2004-11-02 2010-04-13 Nd Partners, Llc Antimicrobial locking solutions comprising taurinamide derivatives and biologically acceptable salts and acids, with the addition of small concentrations of heparin
CA2610484A1 (en) 2005-06-22 2007-01-04 Biocryst Pharmaceuticals, Inc. Methods for the preparation of 9-deazapurine derivatives
CN101242857A (zh) * 2005-08-15 2008-08-13 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 用于HBV治疗的PEG-IFNa和利巴韦林
US7842672B2 (en) 2006-07-07 2010-11-30 Gilead Sciences, Inc. Phosphonate inhibitors of HCV
WO2008045535A2 (en) * 2006-10-12 2008-04-17 Research Foundation Of The City University Of New York Convertible nucleoside derivatives
NZ578556A (en) 2007-01-12 2012-04-27 Biocryst Pharm Inc Antiviral nucleoside analogs
US7964580B2 (en) 2007-03-30 2011-06-21 Pharmasset, Inc. Nucleoside phosphoramidate prodrugs
CA2685520A1 (en) 2007-05-10 2008-11-20 Biocryst Pharmaceuticals, Inc. Tetrahydrofuro [3 4-d] dioxolane compounds for use in the treatment of viral infections and cancer
TW200942243A (en) 2008-03-05 2009-10-16 Biocryst Pharm Inc Antiviral therapeutic agents
US20090247750A1 (en) * 2008-03-28 2009-10-01 Biocryst Pharmaceuticals, Inc. Process for preparing nucleoside analogs
CN102123716B (zh) * 2008-04-03 2013-09-18 春堤公司 用于治疗病毒感染的化合物和方法
US8173621B2 (en) 2008-06-11 2012-05-08 Gilead Pharmasset Llc Nucleoside cyclicphosphates
US8946239B2 (en) * 2008-07-10 2015-02-03 Duquesne University Of The Holy Spirit Substituted pyrrolo, -furano, and cyclopentylpyrimidines having antimitotic and/or antitumor activity and methods of use thereof
US20110144321A1 (en) * 2008-07-22 2011-06-16 Biocryst Pharmaceuticals, Inc. Synthetic intermediates and processes
WO2010075549A2 (en) 2008-12-23 2010-07-01 Pharmasset, Inc. Nucleoside phosphoramidates
US8551973B2 (en) 2008-12-23 2013-10-08 Gilead Pharmasset Llc Nucleoside analogs
CN102325783A (zh) 2008-12-23 2012-01-18 法莫赛特股份有限公司 嘌呤核苷的合成
US8618076B2 (en) 2009-05-20 2013-12-31 Gilead Pharmasset Llc Nucleoside phosphoramidates
TWI576352B (zh) 2009-05-20 2017-04-01 基利法瑪席特有限責任公司 核苷磷醯胺
CN102762571A (zh) 2009-12-23 2012-10-31 拜奥克里斯特制药公司 作为janus激酶抑制剂的杂环化合物
SI3290428T1 (sl) * 2010-03-31 2022-01-31 Gilead Pharmasset Llc Tableta, ki obsega kristalinični (S)-izopropil 2-(((S)-(((2R,3R,4R,5R) -5-(2,4-diokso-3,4-dihidropirimidin-1(2H)-il)-4-fluoro-3-hidroksi-4- metiltetrahidrofuran-2-il)metoksi)(fenoksi)fosforil)amino)propanoat
EP2755983B1 (en) 2011-09-12 2017-03-15 Idenix Pharmaceuticals LLC. Substituted carbonyloxymethylphosphoramidate compounds and pharmaceutical compositions for the treatment of viral infections
HUE036588T2 (hu) 2011-09-16 2018-07-30 Gilead Pharmasset Llc Eljárások HCV kezelésére
US8889159B2 (en) 2011-11-29 2014-11-18 Gilead Pharmasset Llc Compositions and methods for treating hepatitis C virus
AR090699A1 (es) 2012-04-18 2014-12-03 Biocryst Pharm Inc Compuestos inhibidores de la actividad de la arn polimerasa viral
UA118256C2 (uk) 2013-01-31 2018-12-26 Гіліад Фармассет Елелсі Комбінований склад двох противірусних сполук
SG11201600919UA (en) 2013-08-27 2016-03-30 Gilead Pharmasset Llc Combination formulation of two antiviral compounds
TWI678369B (zh) 2014-07-28 2019-12-01 美商基利科學股份有限公司 用於治療呼吸道合胞病毒感染之噻吩並[3,2-d]嘧啶、呋喃並[3,2-d]嘧啶及吡咯並[3,2-d]嘧啶化合物類
IL302877A (en) 2015-03-06 2023-07-01 Atea Pharmaceuticals Inc Cell-D-2'-deoxy-2'-alpha-fluoro-2'-cell-C-modified-2-different-N6-purine modified nucleotides for the treatment of hepatitis C virus
US10202412B2 (en) 2016-07-08 2019-02-12 Atea Pharmaceuticals, Inc. β-D-2′-deoxy-2′-substituted-4′-substituted-2-substituted-N6-substituted-6-aminopurinenucleotides for the treatment of paramyxovirus and orthomyxovirus infections
US10711029B2 (en) 2016-07-14 2020-07-14 Atea Pharmaceuticals, Inc. Beta-d-2′-deoxy-2′-alpha-fluoro-2′-beta-c-substituted-4′fluoro-n6-substituted-6-amino-2-substituted purine nucleotides for the treatment of hepatitis c virus infection
PT3512863T (pt) 2016-09-07 2022-03-09 Atea Pharmaceuticals Inc Nucleótidos de purina 2'-substituídos-n6-substituídos para tratamento de vírus de rna
IL288737B (en) 2017-02-01 2022-09-01 Atea Pharmaceuticals Inc Hemisulfate nucleotide salt for treatment of hepatitis c virus
TW201836615A (zh) 2017-03-14 2018-10-16 美商基利科學股份有限公司 治療貓冠狀病毒感染之方法
CN112351799A (zh) 2018-04-10 2021-02-09 阿堤亚制药公司 具有硬化的hcv感染患者的治疗
TWI789695B (zh) 2020-01-27 2023-01-11 美商基利科學股份有限公司 治療sars cov-2感染之方法
US10874687B1 (en) 2020-02-27 2020-12-29 Atea Pharmaceuticals, Inc. Highly active compounds against COVID-19
TWI785528B (zh) 2020-03-12 2022-12-01 美商基利科學股份有限公司 1’-氰基核苷之製備方法
WO2021207049A1 (en) 2020-04-06 2021-10-14 Gilead Sciences, Inc. Inhalation formulations of 1'-cyano substituted carbanucleoside analogs
CA3179226A1 (en) 2020-05-29 2021-12-02 Tomas Cihlar Remdesivir treatment methods
US11939347B2 (en) 2020-06-24 2024-03-26 Gilead Sciences, Inc. 1′-cyano nucleoside analogs and uses thereof
KR20230057411A (ko) 2020-08-27 2023-04-28 길리애드 사이언시즈, 인코포레이티드 바이러스 감염 치료를 위한 화합물 및 방법
IL310854A (en) 2021-08-20 2024-04-01 Shionogi & Co Nucleoside compounds and their drug derivatives possessing viral growth inhibitory activity
EP4320128A1 (en) 2022-03-02 2024-02-14 Gilead Sciences, Inc. Compounds and methods for treatment of viral infections
US11738120B1 (en) 2022-04-14 2023-08-29 Cormedix Inc. Synthesis of taurolidine, purity profiles and polymorphs

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5826888A (ja) * 1981-07-31 1983-02-17 スロ−ン−ケツタリング・インステイテユ−ト・フオ−・キヤンサ−・リサ−チ β−グリコシルC−ヌクレオシド化合物
WO2003093290A2 (en) * 2002-05-06 2003-11-13 Genelabs Technologies, Inc. Nucleoside derivatives for treating hepatitis c virus infection

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4584369A (en) * 1981-07-31 1986-04-22 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Anti-leukemic beta-glycosyl C-nucleosides
DK0882051T3 (da) 1996-02-07 2002-02-25 Janssen Pharmaceutica Nv Thiophenopyrimidiner
EP0923582B1 (en) 1996-08-28 2006-09-20 Pfizer Inc. Substituted 6,5-hetero-bicyclic derivatives
ATE271063T1 (de) 1996-10-16 2004-07-15 Icn Pharmaceuticals Purin-l-nukleoside, deren analoga und verwendungen
JP2001524121A (ja) 1997-05-08 2001-11-27 アグレボ・ユー・ケイ・リミテツド 殺菌剤
US6339089B2 (en) 1997-08-13 2002-01-15 Fujirebio Inc. Pyrimidine nucleus-containing compound and a medicament containing the same for a blood oxygen partial pressure amelioration, and a method for preparing the same
GB9915437D0 (en) 1999-07-01 1999-09-01 Cerebrus Ltd Chemical compounds III
ATE503743T1 (de) 2000-04-27 2011-04-15 Astellas Pharma Inc Kondensierte heteroarylderivate
US6503914B1 (en) 2000-10-23 2003-01-07 Board Of Regents, The University Of Texas System Thienopyrimidine-based inhibitors of the Src family
GB0100620D0 (en) 2001-01-10 2001-02-21 Vernalis Res Ltd Chemical cokpounds V
DZ3487A1 (fr) 2001-01-22 2002-07-25 Merck Sharp & Dohme Derives de nucleoside comme inhibiteurs de l'arn polymerase virale d'arn-dependant
WO2003051899A1 (en) * 2001-12-17 2003-06-26 Ribapharm Inc. Deazapurine nucleoside libraries and compounds
CN100335492C (zh) 2002-12-23 2007-09-05 埃迪尼克斯(开曼)有限公司 生产3’-核苷前体药物的方法
JP5055564B2 (ja) * 2004-06-15 2012-10-24 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション Rna依存性rnaウイルスポリメラーゼの阻害剤としてのc−プリンヌクレオシド類似体
KR20070100237A (ko) 2004-10-29 2007-10-10 바이오크리스트 파마수티컬즈, 인코퍼레이티드 치료용 푸로피리미딘 및 티에노피리미딘
CA2602533A1 (en) 2005-03-29 2006-10-05 Biocryst Pharmaceuticals, Inc. Use of c-nucleoside analogs for treatment of hepatitis c related viral infections

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5826888A (ja) * 1981-07-31 1983-02-17 スロ−ン−ケツタリング・インステイテユ−ト・フオ−・キヤンサ−・リサ−チ β−グリコシルC−ヌクレオシド化合物
WO2003093290A2 (en) * 2002-05-06 2003-11-13 Genelabs Technologies, Inc. Nucleoside derivatives for treating hepatitis c virus infection

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008545619A (ja) * 2005-03-29 2008-12-18 バイオクライスト ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド C型肝炎治療
US8853171B2 (en) 2008-04-23 2014-10-07 Gilead Sciences, Inc. 1′-substituted carba-nucleoside analogs for antiviral treatment
USRE46762E1 (en) 2008-04-23 2018-03-27 Gilead Sciences, Inc 1′-substituted carba-nucleoside analogs for antiviral treatment
JP2012517444A (ja) * 2009-02-10 2012-08-02 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド 抗ウイルス処置のためのカルバ−ヌクレオシドアナログ
JP2014185183A (ja) * 2009-02-10 2014-10-02 Gilead Sciences Inc 抗ウイルス処置のためのカルバ−ヌクレオシドアナログ
US10988498B2 (en) 2009-09-21 2021-04-27 Gilead Sciences, Inc. Processes and intermediates for the preparation of 1′-substituted carba-nucleoside analogs
US9090642B2 (en) 2010-07-19 2015-07-28 Gilead Sciences, Inc. Methods for the preparation of diasteromerically pure phosphoramidate prodrugs
US10696679B2 (en) 2010-07-22 2020-06-30 Gilead Sciences, Inc. Methods and compounds for treating paramyxoviridae virus infections
US10065958B2 (en) 2010-07-22 2018-09-04 Gilead Sciences, Inc. Methods and compounds for treating Paramyxoviridae virus infections
JP2016504284A (ja) * 2012-11-16 2016-02-12 バイオクリスト ファーマスーティカルズ,インコーポレイテッドBiocryst Pharmaceuticals,Inc. 抗ウイルス性アザ糖を含有するヌクレオシド
US9949994B2 (en) 2014-10-29 2018-04-24 Gilead Sciences, Inc. Methods for treating Filoviridae virus infections
US10695357B2 (en) 2014-10-29 2020-06-30 Gilead Sciences, Inc. Methods for treating filoviridae virus infections
US10251898B2 (en) 2014-10-29 2019-04-09 Gilead Sciences, Inc. Methods for treating Filoviridae virus infections
US9724360B2 (en) 2014-10-29 2017-08-08 Gilead Sciences, Inc. Methods for treating Filoviridae virus infections
US11344565B2 (en) 2014-10-29 2022-05-31 Gilead Sciences, Inc. Methods for the preparation of ribosides
US10251904B2 (en) 2015-09-16 2019-04-09 Gilead Sciences, Inc. Methods for treating arenaviridae and coronaviridae virus infections
US10836787B2 (en) 2017-05-01 2020-11-17 Gilead Sciences, Inc. Crystalline forms of (S)-2-ethylbutyl 2-(((S)-(((2R,3S,4R,5R)-5- (4-aminopyrrolo[2,1-f] [1,2,4]triazin-7-yl)-5-cyano-3,4-dihydroxytetrahydrofuran-2-yl)methoxy)(phenoxy) phosphoryl)amino)propanoate
US10675296B2 (en) 2017-07-11 2020-06-09 Gilead Sciences, Inc. Compositions comprising an RNA polymerase inhibitor and cyclodextrin for treating viral infections

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006050161A2 (en) 2006-05-11
AU2005302448A1 (en) 2006-05-11
KR20070100237A (ko) 2007-10-10
CA2585079A1 (en) 2006-05-11
EP1814561A2 (en) 2007-08-08
WO2006050161A3 (en) 2007-12-21
JP5089395B2 (ja) 2012-12-05
US8133870B2 (en) 2012-03-13
US7429571B2 (en) 2008-09-30
US20080300200A1 (en) 2008-12-04
EP1814561A4 (en) 2012-12-19
AU2005302448B2 (en) 2012-07-19
IL182498A0 (en) 2007-09-20
CN101166750A (zh) 2008-04-23
JP2012167126A (ja) 2012-09-06
US20120213735A1 (en) 2012-08-23
US20060165655A1 (en) 2006-07-27
NZ555441A (en) 2010-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5089395B2 (ja) 治療用フロピリミジンおよびチエノピリミジン
US8163703B2 (en) Hepatitis C therapies
US8440813B2 (en) Antiviral nucleoside analogs
KR20100137494A (ko) 항바이러스성 치료제
JP2011513195A (ja) ウイルス感染およびがんの処置に使用するためのテトラヒドロフロ[3,4−d]ジオキソラン化合物
WO2003087298A2 (en) Nucleosides preparation thereof and use as inhibitors of rna viral polymerases
AU2012201345A1 (en) Hepatitis C therapies
AU2012268918A1 (en) Antiviral nucleoside analogs

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110331

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120608

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees