JP2008514595A - 化合物、それを含有する組成物、その製造及びその使用ii - Google Patents

化合物、それを含有する組成物、その製造及びその使用ii Download PDF

Info

Publication number
JP2008514595A
JP2008514595A JP2007533435A JP2007533435A JP2008514595A JP 2008514595 A JP2008514595 A JP 2008514595A JP 2007533435 A JP2007533435 A JP 2007533435A JP 2007533435 A JP2007533435 A JP 2007533435A JP 2008514595 A JP2008514595 A JP 2008514595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
benzimidazol
butyl
tert
tetrahydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007533435A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョン・ウェイ
クレア・ミルバーン
エレン・デフォセ
ダニエル・パージェ
サンジャイ・スリヴァスターヴァ
クリストファー・ウォールポール
ホワ・ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AstraZeneca AB
Original Assignee
AstraZeneca AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/GB2004/004112 external-priority patent/WO2005030761A1/en
Priority claimed from PCT/GB2004/004124 external-priority patent/WO2005030732A1/en
Application filed by AstraZeneca AB filed Critical AstraZeneca AB
Publication of JP2008514595A publication Critical patent/JP2008514595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/10Laxatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/14Antitussive agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • A61P29/02Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID] without antiinflammatory effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

式Iの化合物、またはその薬学的に許容しうる塩:(I)[式中R1、R2、R3、R4及びGは、明細書中で定義されるとおりであり、塩も同様である]、及びこれらの化合物を含む医薬組成物が製造される。これらは、治療において、特に疼痛の管理において有用である。
【化1】

Description

本発明は、治療用化合物、これらの化合物を含有する医薬組成物、その製造方法及びその使用に関する。詳細には、本発明は、疼痛、癌、多発性硬化症、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、アルツハイマー病、不安障害、胃腸障害及び/又は心臓血管障害の処置において有効であり得る化合物に関する。
疼痛管理は、長年研究されてきた。アゴニスト、アンタゴニスト及びインバースアゴニストを含むカンナビノイド受容体(例えばCB1受容体、CB2受容体)リガンドが、様々な動物モデルにおいてCB1および/またはCB2受容体と相互作用することによって疼痛の緩和をもたらすことが知られている。一般に、CB1受容体が主に中枢神経系に局在するのに対し、CB2受容体は主に末梢に局在し、そして主に免疫系から誘導される細胞および組織に限定される。
CB1受容体アゴニスト、例えばΔ9−テトラヒドロカンナビノール(Δ9−THC)及びアナンダミド(anadamide)は、動物における抗侵害受容モデルにおいて有用であるが、これらは望ましくないCNS副作用、例えば精神活性副作用、乱用可能性、薬物依存性及び薬物耐性などを生じる傾向がある。これらの望ましくない副作用は、CNSに位置するCB1受容体により媒介されることが知られている。しかし、末梢部位で作用するか又はCNSへの暴露が限られているCB1アゴニストがインビボプロファイルを全体的に非常に改善し、ヒト又は動物における疼痛を管理できることを示唆する一連の証拠がある。
従って、望ましくないCNS副作用を低減又は最小化して疼痛を管理するか又は他の関連する症状もしくは疾患を処置するのに有用であり得る新しいCB1受容体リガンド(例えばアゴニスト)に対する要求が存在する。
本発明は、疼痛及び/又は他の関連する症状若しくは疾患を処置する際に有用であり得るCB1受容体リガンドを提供する。
単独又は接頭辞として使用される用語「Cm-n」又は「Cm-n基」とは、m〜n個の炭素原子を有するあらゆる基を指す。
用語「アルキル」とは、1〜約12個の炭素原子を含む飽和一価の直鎖又は分枝鎖の炭化水素基を指す。アルキルの例証的な例としては、限定されないが、C1-4アルキル基、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、2−メチル−1−プロピル、2−メチル−2−プロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチルが挙げられる。
用語「シクロアルキル」とは、少なくとも3個から約12個までの炭素原子を含む飽和一価の環含有炭化水素基を指す。シクロアルキルの例としては、限定されないが、C3-7シクロアルキル基、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、及びシクロヘプチル、並びに飽和の環式及び二環式のテルペン類が挙げられる。シクロアルキルは、非置換であっても1つ若しくは2つの適切な置換基で置換されてもよい。好ましくは、シクロアルキルは単環式環又は二環式環である。
用語「アルコキシ」とは、一般式−O−Rの基を指し、ここでRはアルキルである。典型的なアルコキシとしては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、t−ブトキシ、及びイソブトキシが挙げられる。
単独又は接尾辞若しくは接頭辞として使用される用語「複素環」とは、環構造の一部としてN、O、P及びSより独立して選択される1つ又はそれ以上の多価ヘテロ原子を有し、そして環中に少なくとも3個から約20個までの原子を含む環含有構造又は環含有分子を指す。複素環は飽和でも、1つ又はそれ以上の二重結合を含有する不飽和でもよく、そして複素環は1つより多くの環を含有してもよい。複素環が1つより多い環を含有する場合、これらの環は縮合していても非縮合でもよい。縮合環は、一般的にそれらの間に2つの原子を共有する少なくとも2つの環を指す。複素環は、芳香族の特徴を有していてもよいし、芳香族の特徴を有さなくてもよい。
複素環としては、例えば、単環式複素環、例えば:アジリジン、オキシラン、チイラン、アゼチジン、オキセタン、チエタン、ピロリジン、ピロリン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ピラゾリン、ジオキソラン、スルホラン 2,3−ジヒドロフラン、2,5−ジヒドロフラン テトラヒドロフラン、チオファン、ピペリジン、1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、ピラン、チオピラン、2,3−ジヒドロピラン、テトラヒドロピラン、1,4−ジヒドロピリジン、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキサン、ジオキサン、ホモピペリジン、2,3,4,7−テトラヒドロ−1H−アゼピン ホモピペラジン、1,3−ジオキセパン、4,7−ジヒドロ−1,3−ジオキセピン、及びヘキサメチレンオキシドが挙げられる。
さらに、複素環は、芳香族複素環、例えば、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、チオフェン、フラン、フラザン、ピロール、イミダゾール、チアゾール、オキサゾール、ピラゾール、イソチアゾール、イソオキサゾール、1,2,3−トリアゾール、テトラゾール、1,2,3−チアジアゾール、1,2,3−オキサジアゾール、1,2,4−トリアゾール、1,2,4−チアジアゾール、1,2,4−オキサジアゾール、1,3,4−トリアゾール、1,3,4−チアジアゾール、及び1,3,4− オキサジアゾールを含む。
さらに、複素環は、多環式複素環、例えば、インドール、インドリン、イソインドリン、キノリン、テトラヒドロキノリン、イソキノリン、テトラヒドロイソキノリン、1,4−ベンゾジオキサン、クマリン、ジヒドロクマリン、ベンゾフラン、2,3−ジヒドロベンゾフラン、イソベンゾフラン、クロメン、クロマン、イソクロマン、キサンテン、フェノキサチイン、チアントレン、インドリジン、イソインドール、インダゾール、プリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、プテリジン、フェナントリジン、ペリミジン、フェナントロリン、フェナジン、フェノチアジン、フェノキサジン、1,2−ベンゾイソオキサゾール、ベンゾチオフェン、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾトリアゾール、チオキサンチン、カルバゾール、カルボリン、アクリジン、ピロリジジン、及びキノリジジンを包含する。
上記の多環式複素環に加えて、複素環は、2つ又はそれ以上の環の間の環縮合が、両方の環に共通の1つより多くの結合及び両方の環に共通の2つより多くの原子を含む多環式複素環を含む。このような架橋複素環の例としては、キヌクリジン、ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン及び7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタンが挙げられる。
好ましくは、複素環は多環式又は二環式環であり、より好ましくは、環が2〜6個の炭素原子及び1〜3個のヘテロ原子を含む単環式環(本明細書ではC2-6複素環と呼ぶ)である。
単独又は接尾辞若しくは接頭辞として使用される用語「ヘテロシクロアルキル」とは、炭素原子及び水素原子並びに少なくとも1個のヘテロ原子、好ましくは窒素、酸素、及び硫黄より選択される1〜3個のヘテロ原子を含み、そして不飽和を有さない、単環式又は多環式の環を指す。ヘテロシクロアルキル基の例としては、ピロリジニル、ピロリジノ、ピペリジニル、ピペリジノ、ピペラジニル、ピペラジノ、モルホリニル、モルホリノ、チオモルホリニル、チオモルホリノ、及びピラニルが挙げられる。ヘテロシクロアルキル基は、非置換であっても、1つ又は2つの適切な置換基で置換されてもよい。好ましくは、ヘテロシクロアルキル基は、単環式又は二環式の環であり、より好ましくは、環が2〜5個の炭素原子及び1〜3個のヘテロ原子を含む単環式環(本明細書ではC2-5ヘテロシクロアルキルと呼ぶ)である。
用語「ヘテロシクリル」とは、1つの水素を除くことにより複素環から誘導される一価基を指す。
ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を含む。
「RT」又は「rt」は、室温を意味する。
「アシル」とは、−C(=O)−Rを指し、ここでRはアルキルである。C2-5アシル基としては、例えば、アセチル、プロピオニル、2,2−ジメチルプロピオニル、及びメチル−プロピオニルが挙げられる。
「連結する」、「連結された」又は「連結」は、他に明記されない限り、共有結合で連結されるか又は結合されることを意味する。
一局面において本発明の実施態様は、式I:
Figure 2008514595
[式中
Gは、−O−、−CHF−、及び−CF2−より選択され;
1は、C2-6ヘテロシクリルであり、ここで該C2-6ヘテロシクリルは、該C2-6ヘテロシクリル環上に少なくとも1つの窒素を含み、該少なくとも1つの窒素のうちの1つは、式Iのスルホニル基に直接連結しており、そして前記C2-6ヘテロシクリルは、ハロゲン、ヒドロキシ、R5−C(=O)−、R5−C(=O)−NH−、R56−NH−C(=O)−、R56−NH−C(=O)−NH−、R5−O−C(=O)−、R5−O−C(=O)−NH−、C1-6アルコキシ、及びC1-6アルキルアミノより選択される1つ又はそれ以上の基で場合により置換され、ここで前記R5、R6は、−H、C1-6アルキル、C6-10アリール、C2-6アルケニル、C3-6シクロアルキル、C2-6ヘテロシクリル、ハロゲン化C1-6アルキル、及びヒドロキシ−C1-6アルキルより独立して選択され;そして
2、R3及びR4は、フルオロ及びメチルより独立して選択される]
の化合物、その薬学的に許容しうる塩、ジアステレオマー、エナンチオマー、又はそれらの混合物を提供する。
別の実施態様において、この化合物は、式中
Gが−O−及び−CF2−より選択され;
1がC2-6ヘテロシクロアルキルであり、ここで該C2-6ヘテロシクロアルキルは、該C2-6ヘテロシクロアルキル環上に少なくとも1つの窒素を含み、該少なくとも1つの窒素のうちの1つは式Iのスルホニル基に直接連結しており、そして前記C2-6ヘテロシクロアルキルは、ハロゲン、ヒドロキシ、R5−C(=O)−、R5−C(=O)−NH−、R56−NH−C(=O)−、R56−NH−C(=O)−NH−、R5−O−C(=O)−、R5−O−C(=O)−NH−、C1-6アルコキシ、及びC1-6アルキルアミノより選択される1つ又はそれ以上の基で場合により置換され、ここで前記R5、R6は、−H、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C3-6シクロアルキル、C2-5ヘテロシクロアルキル、ハロゲン化C1-6アルキル、及びヒドロキシ−C1-6アルキルより独立して選択され;そして
2、R3及びR4は、フルオロ及びメチルより独立して選択される、
式Iの化合物である。
本発明の別の実施態様は、式中
Gは、−O−及び−CF2−より選択され;
1は、C3-5ヘテロシクロアルキル及びC2-5ヘテロアリールより選択され、ここで該C3-5ヘテロシクロアルキル又はC2-5ヘテロアリールは、該C3-5ヘテロシクロアルキル環又はC2-5ヘテロアリール環上にそれぞれ少なくとも1つの窒素を含み、該少なくとも1つの窒素のうちの1つは、式Iのスルホニル基に直接連結しており、そして前記C3-5ヘテロシクロアルキル及びC2-5ヘテロアリールは、ハロゲン、C1-3アルコキシ、C1-3アルキルアミノ、及びC2-5アシルアミノより選択される1つ又はそれ以上の基で場合により置換され;
2、R3及びR4は、フルオロ及びメチルより独立して選択される、
式Iの化合物を提供する。
本発明のさらなる実施態様は、式中
Gは、−O−及び−CF2−より選択され;
1は、ピペリジニル、イミダゾリル、ピラゾリル、モルホリニル、ピロリジニル、アゼチジニル、及びイソオキサゾリジニルより選択され、ここで該ピペリジニル、イミダゾリル、ピラゾリル、モルホリニル、ピロリジニル、アゼチジニル、及びイソオキサゾリジニルは、フルオロ及びC2-5アシルアミノより選択される1つ又はそれ以上の基で場合により置換され;
2、R3及びR4は、R2、R3及びR4が同一であることを条件として、フルオロ及びメチルより選択される、
式Iの化合物を提供する。
本発明のなおさらなる実施態様は、式中
Gは−O−及び−CF2−より選択され;
1は、
Figure 2008514595
より選択され;ここで上記
Figure 2008514595
は、フルオロ、
Figure 2008514595
より選択される1つ又はそれ以上の基で場合により置換され;そして
2、R3及びR4は、R2、R3及びR4が同一であることを条件として、フルオロ及びメチルより選択される、
式Iの化合物を提供する。
本発明のさらなる実施態様は、
Figure 2008514595
Figure 2008514595
及び,その薬学的に許容しうる塩より選択される化合物を提供する。
別の実施態様において、式Iの化合物は:
N−(1−{[{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}(メチル)アミノ]スルホニル}ピペリジン−4−イル)アセトアミド;
N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルイソオキサゾリジン−2−スルホンアミド;
N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルアゼチジン−1−スルホンアミド;
N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルピロリジン−1−スルホンアミド;
N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルモルホリン−4−スルホンアミド;
N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルピペリジン−1−スルホンアミド;
N−{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−N−メチルピペリジン−1−スルホンアミド;
N−[2−(1,1−ジフルオロエチル)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルイソオキサゾリジン−2−スルホンアミド;
N−(1−{[[2−(1,1−ジフルオロエチル)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピペリジン−4−イル)アセトアミド;
1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−シクロプロピルピペリジン−4−カルボキサミド;
1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−イソプロピルピペリジン−4−カルボキサミド;
1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−シクロブチルピペリジン−4−カルボキサミド;
1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−シクロペンチルピペリジン−4−カルボキサミド;
1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−ピロリジン−1−イルピペリジン−4−カルボキサミド;
1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−1H−ピロール−1−イルピペリジン−4−カルボキサミド;
1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−エチルピペリジン−4−カルボキサミド;
N−(tert−ブチル)−1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピペリジン−4−カルボキサミド;
1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N,N−ジメチルピペリジン−4−カルボキサミド;
1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N,N−ジエチルピペリジン−4−カルボキサミド;
1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−メチルピペリジン−4−カルボキサミド;
1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−プロピルピペリジン−4−カルボキサミド;
N−ブチル−1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピペリジン−4−カルボキサミド;
1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−カルボキサミド;
N−アリル−1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピペリジン−4−カルボキサミド;
1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−イソブチルピペリジン−4−カルボキサミド;
1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピペリジン−4−カルボキサミド;
1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−4−カルボキサミド;
エチル 1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピペリジン−4−カルボキシレート;
N−(1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}アゼチジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド;
N−(1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}アゼチジン−3−イル)−2−メチルプロパンアミド;
N−(1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}アゼチジン−3−イル)シクロブタンカルボキサミド;
N−(1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}アゼチジン−3−イル)ブタンアミド;
N−(1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}アゼチジン−3−イル)プロパンアミド;
メチル 1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}アゼチジン−3−カルボキシレート;
N−[2−(1,1−ジメチルエチル)−1−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]ヘキサヒドロ−N−メチル−1H−アゼピン−1−スルホンアミド;
N−[2−(1,1−ジメチルエチル)−1−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N,4−ジメチル−1−ピペリジンスルホンアミド;
N−[2−(1,1−ジメチルエチル)−1−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−3−(ヒドロキシメチル)−N−メチル−1−ピペリジンスルホンアミド;
N−[2−(1,1−ジメチルエチル)−1−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−4−ヒドロキシ−N−メチル−1−ピペリジンスルホンアミド;
N−[2−(1,1−ジメチルエチル)−1−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−4−メトキシ−N−メチル−1−ピペリジンスルホンアミド;
N−[2−(1,1−ジメチルエチル)−1−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−3−ヒドロキシ−N−メチル−1−ピペリジンスルホンアミド;
N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルアゼチジン−1−スルホンアミド;
N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−4,4−ジフルオロ−N−メチルピペリジン−1−スルホンアミド;
N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−3,3−ジフルオロ−N−メチルピロリジン−1−スルホンアミド;
メチル 1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピペリジン−4−カルボキシレート;
N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルイソオキサゾリジン−2−スルホンアミド;
(4R)−N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−4−ヒドロキシ−N,4−ジメチルイソオキサゾリジン−2−スルホンアミド;
N−(1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピペリジン−4−イル)アセトアミド;
N−(1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピペリジン−4−イル)−2,2−ジメチルプロパンアミド;
tert−ブチル [1−({メチル[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]アミノ}スルホニル)ピペリジン−4−イル]カルバメート
tert−ブチル 4−({メチル[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]アミノ}スルホニル)ピペラジン−1−カルボキシレート;
4−{[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]アミノ}−N−メチル−N−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]ピペリジン−1−スルホンアミド;
N−シクロプロピル−4−({メチル[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]アミノ}スルホニル)ピペラジン−1−カルボキサミド;
4−{[(イソプロピルアミノ)カルボニル]アミノ}−N−メチル−N−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]ピペリジン−1−スルホンアミド;
N−イソプロピル−4−({メチル[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]アミノ}スルホニル)ピペラジン−1−カルボキサミド;
N−[1−({メチル[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]アミノ}スルホニル)ピペリジン−4−イル]アセトアミド;
2,2−ジメチル−N−[1−({メチル[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]アミノ}スルホニル)ピペリジン−4−イル]プロパンアミド;
2−メチル−N−[1−({メチル[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]アミノ}スルホニル)ピペリジン−4−イル]プロパンアミド;
4−アセチル−N−メチル−N−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]ピペラジン
−1−スルホンアミド;
4−(2,2−ジメチルプロパノイル)−N−メチル−N−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]ピペラジン−1−スルホンアミド;
N−(1−{[{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}(メチル)アミノ]スルホニル}ピペリジン−4−イル)アセトアミド;
N−(1−{[{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}(メチル)アミノ]スルホニル}ピペリジン−4−イル)−2,2−ジメチルプロパンアミド;
N−{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−N−メチルモルホリン−4−スルホンアミド;
N−{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−N−メチルピロリジン−1−スルホンアミド;
N−{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−3,3−ジフルオロ−N−メチルピロリジン−1−スルホンアミド;
N−{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−N−メチルイソオキサゾリジン−2−スルホンアミド;
N−{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−4,4−ジフルオロ−N−メチルピペリジン−1−スルホンアミド;
tert−ブチル 4−{[{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}(メチル)アミノ]スルホニル}ピペラジン−1−カルボキシレート;
4−{[{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}(メチル)アミノ]スルホニル}−N−イソプロピルピペラジン−1−カルボキサミド;
4−{[{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}(メチル)アミノ]スルホニル}−N−メチルピペラジン−1−カルボキサミド;
4−{[{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}(メチル)アミノ]スルホニル}−N−シクロプロピルピペラジン−1−カルボキサミド;
4−{[{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}(メチル)アミノ]スルホニル}−N−シクロブチルピペラジン−1−カルボキサミド;
N−{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−N−メチル−4−{[(メチルアミノ)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−スルホンアミド;
N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルイソオキサゾリジン−2−スルホンアミド;
4−アセチル−N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルピペラジン−1−スルホンアミド;
N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−4−(2,2−ジメチルプロパノイル)−N−メチルピペラジン−1−スルホンアミド;
4−ベンゾイル−N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルピペラジン−1−スルホンアミド;
N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチル−4−(3−メチルブタノイル)ピペラジン−1−スルホンアミド;
N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−4−(シクロプロピルカルボニル)−N−メチルピペラジン−1−スルホンアミド;
N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチル−4−プロピオニルピペラジン−1−スルホンアミド;
N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−4−イソブチリル−N−メチルピペラジン−1−スルホンアミド;
N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−4−(シクロブチルカルボニル)−N−メチルピペラジン−1−スルホンアミド;
N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−4−ブチリル−N−メチルピペラジン−1−スルホンアミド;
4−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N,N−ジメチルピペラジン−1−カルボキサミド;
4−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−イソプロピルピペラジン−1−カルボキサミド;
4−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−シクロペンチルピペラジン−1−カルボキサミド;
4−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−メチルピペラジン−1−カルボキサミド;
4−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−シクロプロピルピペラジン−1−カルボキサミド;
4−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−シクロブチルピペラジン−1−カルボキサミド;
N−(tert−ブチル)−4−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピペラジン−1−カルボキサミド;
N−ブチル−4−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピペラジン−1−カルボキサミド;
N−アリル−4−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピペラジン−1−カルボキサミド;
4−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−エチルピペラジン−1−カルボキサミド;
4−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−プロピルピペラジン−1−カルボキサミド;
4−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−(シクロプロピルメチル)ピペラジン−1−カルボキサミド;
N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−4−(1H−イミダゾール−1−イルカルボニル)−N−メチルピペラジン−1−スルホンアミド;
イソプロピル 4−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピペラジン−1−カルボキシレート;
N−(1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピロリジン−3−イル)アセトアミド;
N−(1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピロリジン−3−イル)−2,2−ジメチルプロパンアミド;
N−(1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}アゼチジン−3−イル)アセトアミド;
N−{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−N−メチル−1H−イミダゾール−1−スルホンアミド;
N−{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−N−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−スルホンアミド;
N−{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−N−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−1−スルホンアミド;
N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−4−ホルミル−N−メチル−1H−ピラゾール−1−スルホンアミド;
1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−シクロプロピル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−エチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−アリル−1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−プロピル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N,N−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(tert−ブチル)−1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
N−(1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−1H−ピラゾール−3−イル)アセトアミド;
N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−4−ホルミル−N−メチル−1H−イミダゾール−1−スルホンアミド;
1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−シクロプロピル−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド;
1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−プロピル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
N−アリル−1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−エチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチル−4−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペラジン−1−スルホンアミド;
4−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−カルボキサミド;
N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチル−4−(1H−ピラゾール−1−イルカルボニル)ピペラジン−1−スルホンアミド;
N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ピペラジン−1−スルホンアミド;
及びその薬学的に許容しうる塩より選択される。
本発明の化合物が1つまたはそれ以上のキラル中心を含む場合、本発明の化合物はエナンチオマーもしくはジアステレオマーの形態で存在し得、そしてエナンチオマーもしくはジアステレオマーの形態として、又はラセミ混合物として単離され得ることは勿論である。本発明は、式Iの化合物のあらゆる可能なエナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体又はそれらの混合物を包含する。本発明の化合物の光学活性形態は、例えば、ラセミ体のキラルクロマトグラフィー分離により、光学活性出発物質からの合成により、又は以下に記載される手順に基づく不斉合成により製造し得る。
本発明の特定の化合物が幾何異性体、例えばアルケンのE異性体及びZ異性体として存在し得ることも十分に理解されるだろう。本発明は、式Iの化合物のあらゆる幾何異性体を包含する。本発明は式Iの化合物の互変異性体を包含することがさらに理解されるだろう。
本発明の特定の化合物が、溶媒和形態、例えば水和形態、さらに非溶媒和形態で存在し得ることは勿論である。本発明が式Iの化合物の全てのこのような溶媒和形態を包含することはさらに理解されるだろう。
式Iの化合物の塩もまた本発明の範囲内である。一般に、本発明の化合物の薬学的に許容しうる塩は、当該分野でよく知られた標準的な手順を使用して、例えば十分に塩基性の化合物、例えばアルキルアミンと、適切な酸、例えばHCl又は酢酸とを反応させて生理学的に許容しうるアニオンを得ることができる。適切に酸を形成するプロトンを有する本発明の化合物、例えばカルボン酸又はフェノールを、1当量のアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属のヒドロキシド若しくはアルコキシド(例えばエトキシド又はメトキシド)、又は適切に塩基性の有機アミン(例えばコリン又はメグルミン)を用いて水性媒体中で処理して、続いて従来の精製技術により、対応するアルカリ金属(例えばナトリウム、カリウム、又はリチウム)塩又はアルカリ土類金属(例えばカルシウム)塩を作製することも可能である。
一実施態様において、上記の式Iの化合物は、その薬学的に許容しうる塩又は溶媒和物、特に、酸付加塩、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩、酢酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、メタンスルホン酸塩又はp−トルエンスルホン酸塩に変換され得る。
本出願人らは、本発明の化合物が医薬としての活性、特にCB1受容体のモジュレータ又はリガンド、例えばアゴニスト、部分アゴニスト、インバースアゴニスト又はアンタゴニストとしての活性を有することを今や見出した。より詳細には、本発明の化合物は、CB1受容体のアゴニストとしての選択的活性を示し、そして治療、特に種々の疼痛状態、例えば慢性疼痛、神経障害性疼痛、急性疼痛、癌性疼痛、関節リウマチに起因する疼痛、片頭痛、内臓痛などの軽減のための治療において有用である。しかしながら、このリストは網羅的であると解釈するべきではない。さらに、本発明の化合物は、CB1受容体の機能不全が存在するか又は関与している他の疾患状態において有用である。さらに、本発明の化合物は、癌、多発性硬化症、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、アルツハイマー病、不安障害、胃腸障害及び心臓血管障害を処置するために使用され得る。
本発明の化合物は、特に自己免疫疾患、例えば関節炎のための、皮膚移植、臓器移植及び同様の外科的必要性のための、膠原病、種々のアレルギーのための免疫調節剤として有用であり、抗腫瘍剤及び抗ウイルス剤として使用するのに有用である。
本発明の化合物は、カンナビノイド受容体の変性又は機能不全がそのパラダイムにおいて存在するか又はこれが関与している疾患状態において有用である。これには、診断技術、及び陽電子放射断層撮影法(PET)のような撮像応用における本発明の化合物の同位体標識物の使用を含んでいてよい。
本発明の化合物は、下痢、うつ病、不安障害及びストレス関連障害(例えば心的外傷後ストレス障害、パニック障害、全般性不安障害、社会恐怖、及び強迫性障害)、尿失禁、早漏、種々の精神病、咳、肺水腫、種々の胃腸障害(例えば便秘、機能的胃腸障害(例えば過敏性腸症候群及び機能性消化不良))、パーキンソン病および他の運動障害、外傷性脳損傷、発作、心筋梗塞後心保護、脊髄損傷及び薬物中毒(アルコール、ニコチン、オピオイドおよび他の薬物の乱用の処置を含む)の処置のために有用であり、並びに交感神経系の障害、例えば高血圧のために有用である。
本発明の化合物は、全身麻酔及び監視下鎮静管理(monitored anaesthesia care)の間の使用のための鎮痛薬として有用である。異なる特性を有する薬剤の組み合わせは、麻酔状態(例えば、記憶消失、痛覚脱失、筋肉弛緩及び鎮静)を維持するために必要とされる作用の均衡を達成するためにしばしば使用される。この組み合わせには、吸入麻酔薬、睡眠薬、抗不安薬、神経筋遮断薬及びオピオイドが含まれる。
上記式Iの化合物のいずれかの、上で考察した状態のいずれかの処置のための医薬の製造のため使用もまた本発明の範囲内である。
本発明のさらなる局面は、上で考察した状態のいずれかに罹患した対象の処置のための方法であり、この方法により有効量の上記式Iの化合物が上記処置を必要とする患者に投与される。
従って、本発明は、治療における使用のための、上記で定義した式Iの化合物又はその薬学的に許容しうる塩もしくは溶媒和物を提供する。
さらなる局面において、本発明は、治療における使用のための医薬の製造における、本明細書中以前に定義した式Iの化合物又はその薬学的に許容しうる塩もしくは溶媒和物の使用を提供する。
本明細書の文脈において、用語「治療」は、異なる特定の記載がない限り「予防」も含む。用語「治療的」および「治療的に」は、それに応じて解釈されるべきである。本発明の文脈内での用語「治療」はさらに、有効量の本発明の化合物を投与して、既存の疾患状態、急性もしくは慢性の状態、又は再発状態のいずれかを緩和することを包含する。この定義はまた、再発状態の予防のための予防的治療及び慢性障害のための継続した治療を包含する。
本発明の化合物は、治療、特に種々の疼痛状態(急性疼痛、慢性疼痛、神経障害性疼痛、背痛、癌性疼痛、及び内臓痛を含むがこれらに限定されない)の治療にために有用である。
ヒトのような温血動物における治療のための使用において、本発明の化合物は、従来の医薬組成物の形態で、経口、筋肉内、皮下、局所的、鼻腔内、腹腔内、胸腔内、静脈内、硬膜上、髄腔内、経皮的、脳室内を含むあらゆる経路により、及び関節への注射により投与され得る。
本発明の一実施態様において、投与経路は、経口、静脈内、筋肉内であり得る。
投薬量は、特定の患者について最も適切な個々のレジメンおよび投薬量レベルを決定する場合、投与経路、疾患の重篤度、患者の年齢及び体重、並びに主治医により通常考慮されるその他の因子に依存する。
本発明の化合物から医薬組成物を製造するために、不活性な薬学的に許容しうる担体は、固体および液体のいずれであってもよい。固体形態の製剤としては、散剤、錠剤、分散性顆粒剤、カプセル剤、カシェ剤および坐剤があげられる。
固体担体は、1つ又はそれ以上の物質であり得、これらは希釈剤、矯味矯臭剤、可溶化剤、滑沢剤、懸濁化剤、結合剤または錠剤崩壊剤としても作用し得;それは封入材料であってもよい。
散剤において、担体は微粉砕された固体であり、これは微粉砕された本発明の化合物、又はその活性成分との混合物中にある。錠剤において、活性成分を必要な結合特性を有する担体と適切な比率で混合し、そして所望の形状および寸法で成形する。
坐剤組成物を製造するには、低融点ロウ、例えば脂肪酸グリセリドとカカオ脂の混合物を最初に溶融し、活性成分を、例えば撹拌によってその中に分散させる。次いで、融解した均質な混合物を都合のよい大きさの型へ注ぎ、放冷させて凝固させる。
適切な担体は、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ラクトース、糖、ペクチン、デキストリン、デンプン、トラガント、メチルセルロース、カルボキシルメチルセルロースナトリウム、低融点ロウ、カカオ脂等である。
用語の「組成物」はまた、カプセル供給担体としての封入材料を用いた活性成分の製剤を含むことを意図され、そのカプセル中で活性成分は(他の担体と共にまたはなしで)担体によって囲まれており、その結果、担体は活性成分と関係付けられる。同様に、カシェ剤が含まれる。
錠剤、散剤、カシェ剤およびカプセル剤は、経口投与に適した固体剤形として使用することができる。
液体形態の組成物には、液剤、懸濁剤および乳剤が含まれる。例えば、活性化合物の滅菌水溶液または滅菌水プロピレングリコール溶液は、非経口投与に適した液体製剤であり得る。また、液体組成物は、水性ポリエチレングリコール溶液中の液剤に製剤化することができる。
経口投与用の水性液剤は、活性成分を水中に溶解し、所望により適切な着色剤、矯味矯臭剤、安定剤および増粘剤を添加することによって製造することができる。経口使用のための水性懸濁剤は、微粉砕された活性成分を粘稠物質、例えば天然合成ガム、樹脂、メチルセルロース、カルボキシルメチルセルロースナトリウム、および医薬製剤の分野に知られている他の懸濁化剤と共に水中に分散させることによって製造することができる。
投与様式に応じて、医薬組成物は、好ましくは0.05%〜99%w(質量パーセント)、より好ましくは0.10〜50%wの本発明の化合物を含み、全ての質量パーセントは全組成を基準とする。
本発明の実施のための治療有効量は、個々の患者の年齢、体重および反応を含めた、公知の診断基準の使用により決定され得、そして当業者によって、処置しようとする又は予防しようとする疾患の状況の範囲内で判断される。
医薬の製造のための、上で定義される式Iのいずれかの化合物の使用は、本発明の範囲内である。
疼痛の治療のための医薬の製造のための、式Iのいずれかの化合物の使用もまた、本発明の範囲内である。
急性疼痛、慢性疼痛、神経障害性疼痛、背痛、癌性疼痛および内臓痛を含むがこれらに限定されない種々の疼痛状態の治療のための医薬の製造のための式Iのいずれかの化合物の使用がさらに提供される。
本発明のさらなる局面は、上で考察される状態のいずれかに罹患した対象の治療のための方法であり、それにより有効量の上記式Iの化合物がこのような治療を必要とする患者に投与される。
さらに、式Iの化合物又はその薬学的に許容しうる塩を、薬学的に許容しうる担体と共に含む医薬組成物が提供される。
特に、治療のため、より詳細には疼痛の治療のための、式Iの化合物又はその薬学的に許容しうる塩を、薬学的に許容しうる担体と共に含む医薬組成物が提供される。
さらに、上で考察した状態のいずれかにおける使用のための、式Iの化合物又はその薬学的に許容しうる塩を、薬学的に許容しうる担体と共に含む医薬組成物が提供される。
さらなる局面において、本発明は、本発明の化合物を製造する方法を提供する。
一実施態様において、本発明は、式I:
Figure 2008514595
の化合物を製造するための方法を提供し、この方法は、
式IIの化合物と式IIIの化合物とを反応させ、
Figure 2008514595
続いて反応生成物をMeOTf、その後R1Hで処理することからなり、式中R1、R2、R3、R4およびGは上で定義されたとおりである。
本発明の化合物はまた、スキーム1〜5に示される合成経路に従って製造され得る。
Figure 2008514595
Figure 2008514595
Figure 2008514595
Figure 2008514595
Figure 2008514595
生物学的評価
hCB 1 およびhCB 2 受容体結合
Receptor BiologyからのヒトCB1受容体(hCB1)膜またはBioSignalからのヒトCB2受容体(hCB2)膜を37℃で解凍し、25−ゲージ平滑末端針(blunt-end needle)に3回通して、カンナビノイド結合緩衝液(50mM Tris、2.5mM EDTA、5mM MgCl2および脂肪酸を含まないBSA 0.5mg/ml,pH 7.4)中に希釈し、適切な量のタンパク質を含有するアリコートを96ウェルプレート中に分配した。hCB1およびhCB2での本発明の化合物のIC50を、最終体積300μlで1ウェル当たり20000〜25000dpm(0.17−0.21nM)で3H−CP55,940を用いて行った10点用量−応答曲線から評価した。全結合および非特異的結合を0.2μMのHU210の不在下および存在下でそれぞれ測定した。プレートをボルテックスし、室温で60分間インキューベートし、TomtecまたはPackardハーベスタを備えたUnifilters GF/B(0.1%ポリエチレンイミン中に前もって浸した)を通して洗浄緩衝液(50mM Tris、5mM MgCl2、0.5mg BSA、pH7.0)3mLを使用して濾過した。フィルタを55℃で1時間乾燥させた。MS−20シンチレーション液65μl/ウェルを添加した後、放射活性(cpm)をTopCount (Packard)で計数した。
hCB 1 及びhCB 2 GTPγS結合
Receptor BiologyからのヒトCB1受容体(hCB1)膜またはヒトCB2受容体膜(BioSignal)を37℃で解凍し、25ゲージ平滑末端針に3回通して、そしてGTPγS結合緩衝液(50mM Hepes、20mM NaOH、100mM NaCl、1mM EDTA、5mM MgCl2、pH 7.4、0.1%BSA)中に希釈する。本発明の化合物のEC50およびEmaxを、1ウェルあたり適切な量の膜タンパク質及び100000〜130000dpmのGTPg35S(0.11〜0.14nM)を含む300μl中での10点用量−応答曲線から評価する。基底及び最大の刺激された結合を、それぞれ1μM(hCB2)又は10μM(hCB1) Win55,212−2の不在下及び存在下で決定する。プレートへの分配(15μM(hCB2)又は30μM(hCB1)の最終GDP)の前に、膜を56.25μM(hCB2)又は112.5μM(hCB1)のGDPと共に5分間プレインキュベートする。プレートをボルテックスし、そして60分間室温でインキュベートし、TomtecまたはPackardハーベスタを備えたUnifilters GF/B(水に前もって浸した)で3mlの洗浄緩衝液(50mM Tris、5mM MgCl2、50mM NaCl、pH 7.0)を使用してろ過した。フィルターを1時間55℃で乾燥させた。65μl/ウェルのMS−20シンチレーション液を添加した後、放射活性(cpm)をTopCount (Packard)で計数した。(a)アゴニスト用量−応答曲線を一定濃度のアンタゴニストの存在下で行うこと、又は(b)アンタゴニスト用量−応答曲線を一定濃度のアゴニストの存在下で行うこと以外は、アンタゴニスト逆転研究(antagonist reversal study)を同じやり方で行った。
上記アッセイに基づいて、特定の受容体に対する本発明の特定の化合物の解離定数(Ki)を以下の式:
Ki=IC50/(1+[rad]/Kd)
を使用して決定する。
式中、IC50は、50%の置換が観察された本発明の化合物の濃度であり;
[rad]は、その時点での標準または参照放射性リガンド濃度であり;そして
Kdは、特定の受容体に対する放射性リガンドの解離定数である。
上述のアッセイを使用して、本発明の特定の化合物についてのヒトCB1受容体に対するKiは、1nMと2897nMとの間の範囲である。これらの化合物についてのEC50は、0.58nMと7647nMとの間の範囲である。これらの化合物についてのEmaxは72%と161%との間の範囲である。
以下の実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、これはそれにより本発明の化合物が製造され、精製され、分析されそして生物学的に試験され得る方法を説明するものであり、且つこれは、本発明を限定するものと解釈されるべきではない。
実施例1
N−(1−{[{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}(メチル)アミノ]スルホニル}ピペリジン−4−イル)アセトアミド
Figure 2008514595
工程A:N−(1−{[{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}(メチル)アミノ]スルホニル}ピペリジン−4−イル)アセトアミド
Figure 2008514595
無水酢酸(2.0mmol)を、トリエチルアミン(2.0mmol)および4−アミノ−N−{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−N−メチルピペリジン−1−スルホンアミド(工程Jからの粗生成物、0.9mmol)のCH2Cl2(20mL)中の溶液に加えた。室温で1時間撹拌した後、反応混合物を減圧下で濃縮した。次いで残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(AcOEt〜MeOH/AcOEt(1:9))で精製してN−(1−{[{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}(メチル)アミノ]スルホニル}ピペリジン−4−イル)アセトアミドを固体として得た(235mg、工程A〜Dに関して48%)。1H NMR(400MHz、CD3OD、TFA塩)δ1.28(m,2H)、1.40−1.76(m,8H)、1.64(s,9H)、1.88(s,3H)、2.04(m,2H)、2.24(m,1H)、2.90(m,2H)、3.28(s,3H)、3.68(m,3H)、4.50(d,J=8.0 Hz、2H)、7.60(d,J=8.0Hz、1H)、7.77(s,1H)、7.86(d,J=8.0Hz、1H)。
工程B:N−(4−フルオロ−3−ニトロフェニル)アセトアミド
Figure 2008514595
4−フルオロ−3−ニトロ−アニリン(45.0g、0.288mol)を少しずつ無水酢酸(150mL)に室温で加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。白色固体を収集し、そして真空乾燥して表題化合物を得た(42.0g、70%)。1H NMR(400MHz、CDCl3):δ2.23(s,3H)、7.26(m,1H)、7.50(sブロード、1H)、7.87(m,1H)、8.23(dd、J=6.44、2.73Hz、1H)。
工程C:N−(4−フルオロ−3−ニトロフェニル)−N−メチルアセトアミド
Figure 2008514595
水素化ナトリウム(2.40g、60mmol)を少しずつN−(4−フルオロ−3−ニトロフェニル)アセトアミド(7.93g、40mmol)のTHF(120mL)中の溶液に0℃で加えた。20分間撹拌して、ヨードメタン(17.0g、120mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、飽和NaHCO3(30mL)でクエンチし、そしてEtOAc(3x100mL)で抽出した。合わせた有機相を飽和NaCl(2x30mL)で洗浄した。ろ過及び濃縮後、8.73g(100%)の表題化合物を褐色固体として得た。1H NMR(400MHz、CDCl3):δ 1.92(s,3H)、3.30(s,3H)、7.38(s,1H)、7.52(s,1H)、7.95(s,1H)。
工程D:N−(4−{[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]アミノ}−3−ニトロフェニル)−N−メチルアセトアミド
Figure 2008514595
[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]アミンTFA塩(780mg、2.96mmol)を、N−(4−フルオロ−3−ニトロフェニル)−N−メチルアセトアミド(628mg、2.96mmol)およびDIPEA(1.29mL、7.40mmol)のEtOH(15mL)中の混合物に室温で加えた。反応混合物を18時間70℃で加熱した。溶媒を除去して、粗生成物をEtOAc/ヘプタン 70−100%を使用するMPLCにより精製して855mg(85%)の表題化合物を橙赤色固体として得た(84%)。MS(ESI)(M+H)+:341.96。
工程E:N−(3−アミノ−4−{[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]アミノ}フェニル)−N−メチルアセトアミド
Figure 2008514595
N−(4−{[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]アミノ}−3−ニトロフェニル)−N−メチルアセトアミド(855mg、2.50mmol)を、Parr振盪器で50psiのH2で10%Pd/C触媒を用いて酢酸エチル(50mL)中で18時間室温にて水素添加した。セライトを通してろ過した後濃縮し、716mg(92%)の白色固体を得、これをさらに精製することなく次の工程で使用した。MS(ESI)(M+H)+:311.99
工程F:N−{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−N−メチルアセトアミド
Figure 2008514595
トリメチルアセチルクロリド(0.29mL、2.41mmol)をN−(3−アミノ−4−{[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]アミノ}フェニル)−N−メチルアセトアミド(716mg、2.30mmol)及びEt3N(0.38mL、2.75mmol)のジクロロメタン(100mL)中の溶液に0℃にて滴下して加えた。得られた混合物を4時間室温で撹拌した。溶媒のエバポレーションの後、残留物を酢酸(16mL)中に溶解し、次いで4つのシールした試験管に分けた。混合物をPersonal Chemistry SmithSynthesizerマイクロ波装置で150℃にて3時間加熱した。合わせた反応混合物をエバポレートし、次いでEtOAc(200mL)に溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、ブラインで洗浄し、そしてNa2SO4で乾燥した。ろ過及びエバポレーション後、残留物をDCM中MeOH5%及びアセトン10%を溶離液として使用するシリカゲルMPLCにより精製して570mg(65%)の表題化合物を白色固体として得た。MS(ESI)(M+H)+:378.23。
工程G:2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−N−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−アミン
Figure 2008514595
N−{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−N−メチルアセトアミド(570mg、1.51mmol)及び濃塩酸(15mL)を一緒に80℃にて18時間加熱した。室温まで冷却したら、反応混合物を氷水(100mL)に注ぎ、濃NaOHを使用してpHを13にし、そしてEtOAc(3x50mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、そしてNa2SO4で乾燥した。ろ過及びエバポレーションの後、459mg(90%)の表題化合物を白色固体として得た。MS(ESI)(M+H)+:336.04。
工程H:1−{[{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}(メチル)アミノ]スルホニル}−3−メチル−1H−イミダゾール−3−イウム トリフラート
Figure 2008514595
3−(イミダゾール−1−スルホニル)−1−メチル−3H−イミダゾール−1−イウム トリフラート(508mg;1.4mmol)を2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)
メチル]−N−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−アミン(300mg、0.9mmol)のアセトニトリル(10mL)中の溶液に加えた。室温で2時間撹拌した後、反応混合物を減圧下で濃縮した。次いで残留物をAcOEt(60mL)に溶解し、ブラインで洗浄し、そしてNa2SO4で乾燥した。溶媒の除去によりN−{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−N−メチル−1H−イミダゾール−1−スルホンアミド及び1−{[{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}(メチル)アミノ]スルホニル}−3−メチル−1H−イミダゾール−3−イウム トリフラートの混合物(1:1)を得、これをジクロロメタン(10mL)に溶解した。得られた溶液をトリフルオロメタンスルホン酸メチル(0.5mmol)で0℃にて2時間処理した。次いで反応混合物を減圧下で濃縮して1−{[{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}(メチル)アミノ]スルホニル}−3−メチル−1H−イミダゾール−3−イウム トリフラートを固体として得、これを精製することなく工程Iで使用した。
工程I:tert−ブチル(1−{[{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}(メチル)アミノ]スルホニル}ピペリジン−4−イル)カルバメート
Figure 2008514595
Hunig塩基(1.0mmol)、1−{[{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}(メチル)アミノ]スルホニル}−3−メチル−1H−イミダゾール−3−イウム トリフラート(工程Hからの粗生成物、0.9mmol)及びtert−ブチル ピペリジン−4−イルカルバメート(200mg、1.0mmol)のMeCN(20mL)中の溶液を、1時間80℃で加熱した。次いで反応混合物を減圧下で濃縮して粗製tert−ブチル(1−{[{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}(メチル)アミノ]スルホニル}ピペリジン−4−イル)カルバメートを固体として得、これを工程Jにおいてそのまま使用した。
工程J:4−アミノ−N−{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−N−メチルピペリジン−1−スルホンアミド
Figure 2008514595
tert−ブチル(1−{[{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}(メチル)アミノ]スルホニル}ピペリジン−4−イル)カルバメート(工程Iからの粗生成物、0.9mmol)の10mL CH2Cl2中の溶液を10mL TFAで室温にて処理した。室温で1時間撹拌した後、反応混合物を減圧下で濃縮した。次いで残留物をAcOEt(60mL)に溶解し、Na2CO3溶液及びブラインで洗浄し、そいてNa2SO4で乾燥した。溶媒を除去して粗製4−アミノ−N−{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−N−メチルピペリジン−1−スルホンアミドを得、これを精製することなく工程Aで使用した。
実施例2
N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルイソオキサゾリジン−2−スルホンアミド
Figure 2008514595
工程A:N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルイソオキサゾリジン−2−スルホンアミド
Figure 2008514595
実施例1の工程Iの手順に従って、1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−3−メチル−1H−イミダゾール−3−イウム トリフラート(工程Gからの粗生成物、1.67mmol)をイソオキサゾリジン塩酸塩(220mg、2.0mmol)及びHunig塩基(0.72mL、4.2mml)と反応させ、ジクロロメタン中20〜30%AcOEt使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した後、N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルイソオキサゾリジン−2−スルホンアミド(TFA塩、807mg、88%)を得た:1H NMR(600MHz、CD3OD) δ1.43−1.56(m,4H)、1.60(s,9H)、2.22−2.35(m,3H)、3.26(t,J=11.14Hz、2H)、3.37(s,3H)、3.47(t,J=7.17Hz、2H)、3.85(dd、J=11.26、3.33Hz、2H)、4.03(t,J=7.30Hz、2H)、4.46(d,J=7.17Hz、2H)、7.63(dd、J=8.70、1.02Hz、1H)、7.80−7.84(d,J=1.28Hz、1H)、7.88(d,J=8.96Hz、1H)。
工程B:メチル(4−フルオロ−3−ニトロフェニル)カルバメート
Figure 2008514595
クロロギ酸メチル(13.2mL、170.2mmol)を4−フルオロ−3−ニトロ アニリン(24.15g、154.7mmol)及びDIPEA(35mL、201mmol)の冷(0℃)ジクロロメタン(200mL)溶液に滴下して加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。次いでこの溶液を200mLのジクロロメタンで希釈し、そして2M HCl、ブラインで洗浄し、そして無水MgSO4で乾燥した。溶媒を濃縮し、そして生成物をさらに精製することなく次の工程にそのまま使用した。収量:35.5g(99%);1H NMR(400MHz、CHLOROFORM−D):δ3.81(s,3H)、7.02(s,1H)、7.23(m,1H)、7.72(d,J=8.59Hz、1H)、8.17(dd、J=6.35、2.64Hz、1H)。
工程C:メチル {3−ニトロ−4−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)アミノ]フェニル}カルバメート
Figure 2008514595
メチル(4−フルオロ−3−ニトロフェニル)カルバメート(2.0g、9.32mmol)及び4−アミノメチルテトラヒドロピラン(1.28g、11.2mmol)を、TEA(2.0mL、14.0mmol)を含有する50mLのEtOH中で75℃にて48時間撹拌した。溶媒をエバポレートした。残留物をEtOAcに溶解し、そして5%KHSO4水溶液、飽和NaHCO3水溶液、ブラインで洗浄し、そして無水MgSO4で乾燥した。粗生成物を、溶離液として1:1/ヘキサン:EtOAcを使用するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。収量:2.53g(88%);1H NMR(400MHz、CHLOROFORM−D):δ1.42(m,4.49Hz、2H)、1.73(d,J=1.76Hz、1H)、1.76(d,J=1.95Hz、1H)、1.88−2.01(m,1H)、3.22(dd、J=6.74、5.57Hz、2H)、3.42(m,2H)、3.78(s,3H)、4.01(d,J=4.30Hz、1H)、4.04(d,J=3.51Hz、1H)、6.48(br.s、1H)、6.85(d,J=9.37Hz、1H)、7.65(br.s、1H)、8.03−8.09(m,2H)。
工程D:メチル {3−アミノ−4−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)アミノ]フェニル}カルバメート
Figure 2008514595
メチル{3−ニトロ−4−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)アミノ]フェニル}カルバメート(2.53g、8.18mmol)を触媒量の10%Pd/Cを含有する50mLのEtOAcに溶解した。この溶液をH2雰囲気下(40psi)でParr水素添加装置で終夜室温で振盪した。溶液をCeliteに通してろ過し、そして溶媒をエバポレートした。収量:2.29g(99%);1H NMR(400MHz、CHLOROFORM−D):δ1.40(m,2H)、1.70−1.74(m,1H)、1.74−1.77(m,1H)、1.81−1.92(m,1H)、2.99(d,J=6.64Hz、2H)、3.34(br.s、2H)、3.41(m,2H)、3.74(s,3H)、3.99(d,J=3.51Hz、1H)、4.02(d,J=3.51Hz、1H)、6.38(br.s、1H)、6.55−6.60(m,1H)、6.62−6.68(m,1H)、6.95(br.s、1H)。
工程E:メチル [2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]カルバメート
Figure 2008514595
メチル {3−アミノ−4−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)アミノ]フェニル}カルバメート(2.29g、8.20mmol)及びDMAP(0.20g、1.64mmol)を75mLのDCMに溶解した。塩化トリメチルアセチル(1.10mL、9.02mmol)を滴下して加え、そしてこの溶液を室温で2時間撹拌した。溶液をNaHCO3水溶液、ブラインで洗浄し、そして無水MgSO4で乾燥した。残留物を25mLのAcOHに溶解し、そしてPersonal Chemistryマイクロ波装置を使用して125℃で1時間加熱した。溶媒をエバポレートした。残留物をEtOAcに溶解し、そしてNaHCO3水溶液、ブラインで洗浄し、そして無水MgSO4で乾燥した。粗生成物を溶離液として4:3/ヘキサン:アセトンを使用するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。収量1.81g(64%);1H NMR(400MHz、CHLOROFORM−D):δ1.48−1.54(m,4H) 1.56(s,9H) 2.23−2.35(m,1H) 3.27−3.35(m,2H) 3.78(s,3H) 3.96(t,J=2.93Hz、1H) 3.99(t,J=3.03Hz、1H) 4.18(d,J=7.42Hz、2H) 6.63(br.s、1H) 7.24−7.28(m,1H) 7.41(br.s、1H) 7.61(d,J=1.95Hz、1H)。
工程F:2−tert−ブチル−N−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−アミン
Figure 2008514595
メチル [2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]カルバメート(1.80g、5.21mmol)(製造については、工程B〜Eを参照のこと)を75mLのTHFに0℃で溶解した。1M HCl/エーテル(7.3mL、7.29mmol)を滴下して加え、そしてこの溶液を0℃で15分間撹拌した。LiAlH4(988mg、26.1mmol)をゆっくりと加え、そして溶液を終夜室温で撹拌した。反応を0℃にてMeOH(5mL)、続いて水(10mL)を加えてクエンチし、そして溶液を室温で30分間撹拌したままにした。無水Na2SO4(10g)を加え、そして溶液を室温でさらに30分間撹拌した。溶液をろ過し、そして溶媒をエバポレートした。残留物をEtOAcに溶解し、そしてNaHCO3水溶液、ブラインで洗浄し、そして無水MgSO4で乾燥した。溶媒をエバポレートした。収量1.54g(98%);1H NMR(400MHz、CHLOROFORM−D):δ1.49−1.53(m,4H)、1.53−1.57(m,9H)、2.22−2.32(m,1H)、2.87(s,3H)、3.26−3.35(m,2H)、3.95(t,J=3.03Hz、1H)、3.97−4.00(m,1H)、4.13(d,J=7.42Hz、2H)、6.61(dd、J=8.59、2.15Hz、1H)、6.99(d,J=1.95Hz、1H)、7.11(d,J=8.59Hz、1H)。
工程G:1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−3−メチル−1H−イミダゾール−3−イウム トリフラート
Figure 2008514595
実施例1の工程Hにおける手順に従って、2−tert−ブチル−N−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−アミン(1.51g、5.0mmol)を1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−3−メチル−1H−イミダゾール−3−イウム トリフラートに変換し、これを全く精製することなく工程Aで使用した。
実施例3
N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルアゼチジン−1−スルホンアミド
Figure 2008514595
N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルアゼチジン−1−スルホンアミド
Figure 2008514595
実施例2の工程Aにおける手順に従って、1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−3−メチル−1H−イミダゾール−3−イウム トリフラート(3.33mmol)をトリメチレンアミン(trimethlene amine)(4.99mmol)と反応させ、ジクロロメタン中20−50%AcOEtを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した後N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルアゼチジン−1−スルホンアミド(TFA塩、675mg、38%)を得た。MS(M+1):421.01. 1H NMR(600MHz、CD3OD) δ1.40−1.53(m,4H)、1.57(s,9H)、2.14(quint、J=7.68Hz、2H)、2.23−2.33(m,1H)、3.22(s,3H)、3.25(m,2H)、3.80(t,J=7.68Hz、4H)、3.84(m,2H)、4.41(d,J=7.42Hz、2H)、7.51(d,J=8.70Hz、1H)、7.67(d,J=1.79Hz、1H)、7.80(d,J=8.45Hz、1H)。
実施例4
N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルピロリジン−1−スルホンアミド
Figure 2008514595
工程A:N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルピロリジン−1−スルホンアミド
Figure 2008514595
N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルスルファミド(製造については工程B〜Hを参照のこと)(45mg、0.118mmol)を5mLのDMF中に0℃にて溶解した。NaH(オイル中60%分散)(14mg、0.354mmol)を加え、そして溶液を0℃にて10分間撹拌した。1,4−ジブロモブタン(0.014mL、0.118mmol)を加え、そして溶液を室温で3時間で撹拌した。さらに0.118mmolの1,4−ジブロモブタンを加え、そして溶液を室温でさらに3時間撹拌した。反応を飽和NaHCO3水溶液を加えることによりクエンチし、そして溶媒をエバポレートした。残留物をEtOAcに溶解し、そして飽和NaHCO3水溶液、ブラインで洗浄し、そして無水MgSO4で乾燥した。生成物を10〜60%CH3CN/H2Oを使用する逆相HPLCにより精製し、そして凍結乾燥して表題化合物を対応するTFA塩として得た。収量53mg(82%)。1H NMR(400MHz、METHANOL−D4) δ1.52−1.58(m,2H)、1.59−1.67(m,2H)、1.69(s,9H)、1.87−1.92(m,4H)、2.35−2.43(m,1H)、3.29−3.32(m,7H)、3.35(m,2H)、3.93(d,J=3.12Hz、1H)、3.96(d,J=3.71Hz、1H)、4.55(d,J=7.42Hz、2H)、7.67(dd、J=8.98、1.95Hz、1H)、7.81(d,J=2.15Hz、1H)、7.97(d,J=8.98Hz、1H);MS(ESI)(M+H)+ 435.0;元素分析、C22H34N4O3S+2.4 TFA+0.2 H2Oについての計算値(%):C、45.22;H、5.21;N、7.87.実測値:C、45.20;H、5.27;N、7.90。
工程B:(tert−ブトキシカルボニル){[4−(ジメチルイミニオ)ピリジン−1(4H)−イル]スルホニル}アザニド
Figure 2008514595
クロロスルホニルイソシアネート(1.2mL、13.8mmol)を、t−ブタノール(1.3mL、13.8mmol)の撹拌DCM溶液(10mL)に滴下して加えた。DMAP(3.45g、27.6mmol)をゆっくりと加え、そして溶液を室温で2時間撹拌した。溶液をDCMで希釈し、そして水(3X)、ブラインで洗浄し、そして無水MgSO4で乾燥した。溶媒をエバポレートした。生成物をアセトニトリルから再結晶した。収量(1.68g(40%)。1H NMR(400MHz、DMSO−D6) δ1.25(s,9H)、3.21(s,6H)、6.96(d,J=8.20Hz、2H)、8.45(d,J=8.01Hz、2H)。
工程C:N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルスルファミド
Figure 2008514595
2−tert−ブチル−N−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−アミン(60mg、0.199mmol)(製造については、実施例2、工程B〜Fを参照のこと)及び(tert−ブトキシカルボニル){[4−(ジメチルイミニオ)ピリジン−1(4H)−イル]スルホニル}アザニド(66mg、0.219mmol)を、3mLのDCE中で70℃にて2時間撹拌した。次いでこの溶液をシリカゲルのプラグに溶離液としてEtOAcを使用して通した。溶媒をエバポレートした。残留物を3mLの1M HCl/AcOHに溶解し、そして溶液を室温で1時間撹拌した。溶媒をエバポレートした。生成物を、10〜60%CH3CN/H2Oを使用する逆相HPLC により精製し、次いで凍結乾燥して対応するTFA塩として表題化合物を得た。フラクションをプールし、そして溶媒を濃縮した。残留物を2M Na2CO3に溶解し、そしてDCM(3X)で抽出した。有機相を無水MgSO4で乾燥して、そして溶媒をエバポレートした。収量45mg(59%)。1H NMR(TFA塩)(400MHz、METHANOL−D4) δ1.50−1.56(m,2H)、1.57−1.62(m,2H)、1.67(s,9H)、2.33−2.42(m,1H)、3.28(s,3H)、3.34(m,2H)、3.93(m,2H)、4.53(d,J=7.62Hz、2H)、7.64(dd、J=8.98、1.95Hz、1H)、7.77(d,J=1.56Hz、1H)、7.91(d,J=8.98Hz、1H);MS(ESI)(M+H)+381.0。
実施例5
N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルモルホリン−4−スルホンアミド
Figure 2008514595
実施例4の工程Aに従って、4mLのDMF中のN−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルスルファミド(45mg、0.118mmol)、NaH(14mg、0.354mmol)及び2−ブロモエチルエーテル(0.030mL、0.236mmol)を使用した。生成物を10〜60%CH3CN/H2Oを使用する逆相HPLCにより精製し、そして凍結乾燥して表題化合物を対応するTFA塩として得た。収量42mg(63%)。1H NMR(400MHz、METHANOL−D4) δ1.52−1.58(m,2H)、1.59−1.66(m,2H)、1.69(s,9H)、2.34−2.43(m,1H)、3.20−3.24(m,4H)、3.32−3.40(m,5H)、3.63−3.67(m,4H)、3.93(d,J=3.32Hz、1H)、3.96(d,J=3.71Hz、1H)、4.54(d,J=7.42Hz、2H)、7.69(dd、J=8.98、1.95Hz、1H)、7.82(d,J=1.76Hz、1H)、7.96(d,J=8.98Hz、1H);MS(ESI)(M+H)+ 451.0;元素分析、C22H34N4O4S+1.2 TFA+1.0 H2Oについての計算値(%):C、48.41;H、6.19;N、9.25.実測値:C、48.29;H、6.00;N、9.53。
実施例6
N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルピペリジン−1−スルホンアミド
Figure 2008514595
実施例4の工程Aに従って、4mLのDMF中のN−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルスルファミド(40mg、0.105mmol)、NaH(13mg、0.315mmol)及び1,5−ジブロモペンタン(0.042mL、0.315mmol)を使用した。生成物を10〜60%CH3CN/H2Oを使用する逆相HPLCにより精製し、凍結乾燥して表題化合物を対応するTFA塩として得た。収量42mg(71%)。1H NMR(400MHz、METHANOL−D4) δ1.52−1.60(m,8H)、1.59−1.67(m,2H)、1.69(s,9H)、2.34−2.43(m,1H)、3.20−3.25(m,4H)、3.31(s,3H)、3.35(m,2H)、3.93(d,J=3.12Hz、1H)、3.96(d,J=3.91Hz、1H)、4.54(d,J=7.62Hz、2H)、7.67(dd、J=8.98、1.95Hz、1H)、7.80(d,J=1.76Hz、1H)、7.95(d,J=8.98Hz、1H);MS(ESI)(M+H)+ 449.0;元素分析、C23H36N4O3S+1.3 TFA+0.9 H2Oについての計算値(%):C、50.15;H、6.43;N、9.14.実測値:C、50.22;H、6.52;N、9.10。
実施例7
N−{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−N−メチルピペリジン−1−スルホンアミド
Figure 2008514595
2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−N−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−アミン(55mg、0.164mmol)(製造については、実施例1、工程B〜Gを参照のこと)及び(tert−ブトキシカルボニル){[4−(ジメチルイミニオ)ピリジン−1(4H)−イル]スルホニル}アザニド(54mg、0.180mmol)を3mLのDCE中70℃で2時間撹拌した。粗生成物を、勾配として1:1/ヘキサン:EtOAc〜EtOAcを使用するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。得られた生成物を3mLの1M HCl/AcOHに溶解し、そして室温で1時間撹拌した。溶媒をエバポレートした。残留物をEtOAcに溶解し、そして飽和NaHCO3水溶液、ブラインで洗浄し、そして無水MgSO4で乾燥した。溶媒をエバポレートした。生成物を3mLのDMFに0℃で溶解し、そしてNaH(20mg、0.492mmol)を加え、続いて1,5−ジブロモペンタン(0.033mL、0.246mmol)を加えた。溶液を室温で2時間撹拌した。反応を飽和NaHCO3水溶液でクエンチし、そして溶媒をエバポレートした。残留物をEtOAcに溶解し、そして飽和NaHCO3水溶液、ブラインで洗浄し、そして無水MgSO4で乾燥した。生成物を10〜60%CH3CN/H2Oを使用する逆相HPLCにより精製し、そして凍結乾燥して表題化合物を対応するTFA塩として得た。収量15mg(15%)。1H NMR(400MHz、METHANOL−D4) δ1.54−1.61(m,8H)、1.68(s,9H)、1.71−1.85(m,4H)、2.01−2.12(m,2H)、2.21−2.33(m,1H)、3.20−3.25(m,4H)、3.31(s,3H)、4.56(d,J=7.62Hz、2H)、7.67(dd、J=9.08、2.05Hz、1H)、7.81(d,J=2.15Hz、1H)、7.94(d,J=9.18Hz、1H);MS(ESI)(M+H)+ 483.0;元素分析、C24H36N4O2SF2+1.8 TFA+0.4 H2Oについての計算値(%):C、47.69;H、5.60;N、8.06.実測値:C、47.66;H、5.58;N、8.07。
実施例8
N−[2−(1,1−ジフルオロエチル)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルイソオキサゾリジン−2−スルホンアミド
Figure 2008514595
工程A:N−[2−(1,1−ジフルオロエチル)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルイソオキサゾリジン−2−スルホンアミド
Figure 2008514595
塩化イソオキサゾリジン−2−イウム(80mg、0.72mmol)及びDIPEA(0.12mL、0.72mmol)を本実施例の工程Bで製造された反応混合物(18mL)に加えた。得られた反応混合物を60℃で終夜加熱し、そして溶媒を濃縮した。生成物を水中MeCN 10〜90%勾配を使用する逆相分取HPLCにより精製し、表題化合物のTFA塩を白色固体として得た。収量50mg(18%);1H NMR(400MHz、CD3OD) δ1.38−1.51(m,4H)、2.21(t,J=19.34Hz、3H)、2.28−2.39(m,2H)、3.29−3.35(m,2H)、3.41(s,3H)、3.53(dd、J=8.01、6.64Hz、2H)、3.84−3.93(m,2H)、4.12(t,J=7.42Hz、2H)、4.32(d,J=7.62Hz、2H)、7.51(dd、J=8.89、2.05Hz、1H)、7.66(d,J=8.98Hz、1H)、7.83(d,J=1.95Hz、1H);MS(ESI)(M+H)+ 445.0;元素分析、C19H26F2N4O4S+0.3 TFA+0.1 H2Oについての計算値:C、48.99;H、5.56;N、11.16.実測値:C、49.02;H、5.60;N、11.67。
工程B:1−{[[2−(1,1−ジフルオロエチル)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−3−メチル−1H−イミダゾール−3−イウム
Figure 2008514595
1−(1H−イミダゾール−1−イルスルホニル)−3−メチル−1H−イミダゾール−3−イウム ジフルオロメタンスルホネート(1.05g、2.90mmol)を、2−(1,1−ジフルオロエチル)−N−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−アミン(0.60g、1.93mmol)のMeCN(70mL)中の溶液に周囲温度で加えた。反応混合物を4時間撹拌し、そしてメチル トリフルオロメチルスルホン(0.21mL、1.93mmol)を加えた。反応混合物を2時間撹拌し、そして次の工程のそのまま使用した。
実施例9
N−(1−{[[2−(1,1−ジフルオロエチル)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピペリジン−4−イル)アセトアミド
Figure 2008514595
tert−ブチル ピペリジン−4−イルカルバメート(0.43mg、1.45mmol)を、実施例1、工程Bにおいて調製された反応混合物(52mL)に加えた。得られた反応混合物を90℃に終夜加熱した。tert−ブチル ピペリジン−4−イルカルバメート(0.43mg、1.45mmol)を再び加え、そして反応混合物を90℃に終夜加熱した。溶媒を濃縮し、そしてDCM(50mL)を残留物に加えた。得られた沈殿物をろ過し、そして風乾して404mgのtert−ブチル(1−{[[2−(1,1−ジフルオロエチル)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピペリジン−4−イル)カルバメート中間体を得た。この固体をTFA(10mL)で1.5時間処理し、そして溶媒を濃縮した。得られた−アミノ−N−[2−(1,1−ジフルオロエチル)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルピペリジン−1−スルホンアミドTFA塩中間体をDCM(100mL)に溶解し、そして溶液をEt3N(2mL)で0℃にて中和した。塩化アセチル(10滴)を溶液に0℃で加え、反応混合物を周囲温度まで昇温させ、そして終夜撹拌した。溶媒を濃縮し、そして生成物を水中MeCN 10〜90%勾配を使用する逆相分取HPLCにより精製して表題化合物のTFA塩を白色固体として得た。収量160mg(21%);1H NMR(400MHz、CD3OD) δ1.35−1.54(m,6H)、1.78−1.87(m,2H)、1.90(s,3H)、2.24(t,J=19.33Hz、3H)、2.30(s,1H)、2.83−2.94(m,2H)、3.27−3.30(m,3H)、3.30−3.38(m,2H)、3.60−3.77(m,4H)、3.86−3.96(m,2H)、4.35(d,J=7.62Hz、2H)、7.51(dd、J=8.79、2.15Hz、1H)、7.71(d,J=8.98Hz、1H)、7.79(d,J=1.95Hz、1H);MS(ESI)(M+H)+ 514.0;元素分析、C23H33F2N5O4S+0.7 TFA+0.2 H2Oについての計算値:C、49.09;H、5.76;N、11.73. 実測値:C、49.06;H、5.69;N、11.68。
実施例10
1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−シクロプロピルピペリジン−4−カルボキサミド
Figure 2008514595
工程A:1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−シクロプロピルピペリジン−4−カルボキサミド
Figure 2008514595
1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピペリジン−4−カルボン酸(70mg、0.142mmol、その製造については工程B〜Eを参照のこと)、ジイソプロピルエチルアミン(0.029mL、0.170mmol)、及びシクロプロピルアミン(30μL、過剰)のDMF(3mL)中の溶液に室温で、HATU(64.6mg、0.170mmol)を一度に加えた。この溶液を室温で終夜撹拌した。溶媒のエバポレーション後、残留物を逆相HPLC(H2O中10−60%CH3CN)により精製して表題化合物をそのTFA塩(29.1mg、32%)として得た。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 0.47−0.54(m,2H)、0.69−0.77(m,2H)、1.52−1.70(m,6H)、1.73(s,9H)、1.75−1.82(m,2H)、2.13−2.24(m,1H)、2.26−2.39(m,1H)、2.65−2.71(m,1H)、2.71−2.81(m,2H)、3.31(s,3H)、3.32−3.41(m,2H)、3.57−3.65(m,2H)、4.00−4.07(m,2H)、4.38(d,J=7.42Hz、2H)、6.43−6.48(m,1H)、7.55(d,J=8.98Hz、1H)、7.66(dd、J=8.98、1.37Hz、1H)、7.90−7.93(m,1H);MS(ESI)(M+H)+ 532.0;元素分析(C、H、N) C27H41N5O4S+2.30CF3COOHについての計算値:C 47.80、H 5.50、N 8.82;実測値C 47.93、H 5.22、N 8.91。
工程B:N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチル−1H−イミダゾール−1−スルホンアミド
Figure 2008514595
2−tert−ブチル−N−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−アミン(1.97g、6.54mmol)のMeCN(40mL)中の溶液に室温にて1−(1H−イミダゾール−1−イルスルホニル)−3−メチル−1H−イミダゾール−3−イウム(3.6g、9.81mmol)を一度に加えた。この溶液を室温で終夜撹拌した。溶媒のエバポレーション後、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中0−100%EtOAc、50分;100%EtOAc、10分;EtOAc中0−2%MeOH、10分)により精製して生成物(1.24g、44%)を得た。MS(ESI)(M+H)+432.0。
工程C:1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−3−メチル−1H−イミダゾール−3−イウム
Figure 2008514595
N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチル−1H−イミダゾール−1−スルホンアミド(1.24g、2.88mmol)のMeCN(20mL)中の溶液に室温にて、トリフルオロメタンスルホン酸メチル(0.49mL、4.32mmol)を滴下して加えた。この溶液を室温で5時間撹拌した。溶媒のエバポレーション後、残留物を精製することなく次の工程にそのまま使用した(1.0g、76%)。MS(ESI)(M+H)+446.0。
工程D:1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピペリジン−4−カルボキシレート
Figure 2008514595
1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−3−メチル−1H−イミダゾール−3−イウム(1g、2.2mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(0.38mL、2.2mmol)のMeCN(15mL)中の溶液に室温にて、イソニペコチン酸メチル(0.61mL、4.5mmol)を一度に加えた。この溶液を室温で終夜撹拌した。溶媒のエバポレーション後、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中0−100%EtOAc、50分;100%EtOAc、10分;EtOAc中0−2%MeOH、10分)により精製して表題化合物を得た(1.08g、97%)。MS(ESI)(M+H)+507.0。
工程E:1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピペリジン−4−カルボン酸
Figure 2008514595
メチル 1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピペリジン−4−カルボキシレート(1.08g、2.13mmol)のMeOH:H2O(3:1、20mL)中の溶液に0℃にて、LiOH(178.5mg、7.46mmol)を一度に加えた。この溶液を0℃で撹拌し、ゆっくりと室温まで昇温させて、室温で終夜撹拌した。この溶液を1N HCl(12mL)でpH2に調整し、水層をDCMで抽出した。有機層をNa2SO4で乾燥し、そしてろ過した。溶媒のエバポレーションにより表題化合物(2.2g、92%)を得た。MS(ESI)(M+H)+493.0。
実施例11
1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−イソプロピルピペリジン−4−カルボキサミド
Figure 2008514595
実施例10の工程Aの手順に従って、1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピペリジン−4−カルボン酸(200mg、0.41mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.17mL、0.96mmol)、イソプロピルアミン(0.11mL、1.22mmol)、DMF(6mL)、及びHATU(182.6mg、0.48mmol)を使用して、逆相HPLC(H2O中10−60%CH3CN)による精製後に表題化合物をそのTFA塩として得た(150mg、57%)。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 1.13(d,J=6.64Hz、6H) 1.52−1.70(m,6H) 1.72(s,9H) 1.76−1.84(m,2H) 2.13−2.23(m,1H) 2.27−2.40(m,1H) 2.71−2.85(m,2H) 3.32(s,3H) 3.34−3.41(m,2H) 3.62−3.72(m,2H) 3.98−4.09(m,3H) 4.37(d,J=7.42Hz、2H) 5.97(d,J=7.62Hz、1H) 7.54(d,J=8.98Hz、1H) 7.68(dd、J=8.98、1.76Hz、1H) 7.89(d,J=1.76Hz、1H);MS(ESI)(M+H)+ 534.0;元素分析(C、H、N) C27H43N5O4S+2.00CF3COOH+0.10CH3OHについての計算値:C 48.83、H 5.98、N 9.15;実測値C 48.83、H 5.93、N 9.07。
実施例12
1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−シクロブチルピペリジン−4−カルボキサミド
Figure 2008514595
実施例10の工程Aの手順に従って、1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピペリジン−4−カルボン酸(70mg、0.14mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.029mL、0.17mmol)、シクロブチルアミン(0.030mL、過剰)、DMF(3mL)、及びHATU(64.6mg、0.17mmol)を使用して、逆相HPLC(H2O中10−70%CH3CN)による精製後に表題化合物をそのTFA塩として得た(37.8mg、40%)。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 1.52−1.71(m,10H)、1.72(s,9H)、1.77−1.95(m,3H)、2.12−2.23(m,1H)、2.23−2.39(m,3H)、2.74−2.85(m,2H)、3.33(s,3H)、3.34−3.41(m,2H)、3.66(d,J=15.04Hz、2H)、4.04(d,J=10.94Hz、2H)、4.37(d,J=7.42Hz、2H)、6.35(d,J=8.01Hz、1H)、7.53(d,J=8.98Hz、1H)、7.69(dd、J=9.08、1.86Hz、1H)、7.90(d,J=1.76Hz、1H);MS(ESI)(M+H)+546.0;元素分析(C、H、N) C28H43N5O4S+2.10CF3COOHについての計算値:C 49.26、H 5.79、N 8.92;実測値C 49.21、H 5.65、N 9.07。
実施例13
1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−シクロペンチルピペリジン−4−カルボキサミド
Figure 2008514595
実施例10の工程Aの手順に従って、1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピペリジン−4−カルボン酸(70mg、0.14mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.029mL、0.17mmol)、シクロペンチルアミン(0.030mL、過剰)、DMF(3mL)、及びHATU(64.6mg、0.17mmol)を使用して、逆相HPLC(H2O中10−70%CH3CN)による精製後に表題化合物をそのTFA塩(37.8mg、40%)として得た。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 1.32−1.42(m,2H)、1.52−1.69(m,10H)、1.72(s,9H)、1.76−1.85(m,3H)、1.89−2.01(m,2H)、2.75−2.86(m,2H)、3.34(s,3H)、3.34−3.41(m,2H)、3.65−3.73(m,2H)、4.00−4.07(m,2H)、4.11−4.21(m,1H)、4.36(d,J=6.84Hz、2H)、7.52(d,J=8.79Hz、1H)、7.67−7.73(m,J=7.81Hz、1H)、7.91−7.95(m,1H);MS(ESI)(M+H)+ 560.0;元素分析(C、H、N) C29H45N5O4S+1.70CF3COOH+0.20H2O+0.40CH3OHについての計算値:C 51.16、H 6.37、N 9.09;実測値C 51.15、H 6.34、N 9.00。
実施例14
1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−ピロリジン−1−イルピペリジン−4−カルボキサミド
Figure 2008514595
実施例10の工程Aの手順に従って、1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピペリジン−4−カルボン酸(70mg、0.14mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.029mL、0.17mmol)、1−アミノピロリジン塩酸塩(20.8mg、0.17mmol)、DMF(3mL)、及びHATU(64.6mg、0.17mmol)を使用して、表題化合物を逆相HPLC(H2O中10−60%CH3CN)による精製後にそのTFA塩として得た(37.8mg、40%)。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 1.52−1.70(m,7H)、1.72(s,9H)、1.74−1.84(m,2H)、2.12−2.23(m,4H)、2.37−2.48(m,1H)、2.87−3.00(m,3H)、3.33(s,3H)、3.34−3.41(m,2H)、3.44−3.53(m,2H)、3.65−3.74(m,4H)、3.99−4.07(m,2H)、4.38(d,J=7.42Hz、2H)、7.57(d,J=8.89Hz、1H)、7.69(dd、J=8.89、2.05Hz、1H)、7.88(d,J=2.05Hz、1H);MS(ESI)(M+H)+ 561.0;元素分析(C、H、N) C28H44N6O4S+2.75CF3COOH+0.55H2O+0.15CH3OHについての計算値:C 45.46、H 5.49、N 9.45;実測値C 45.47、H 5.49、N 9.46。
実施例15
1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−1H−ピロール−1−イルピペリジン−4−カルボキサミド
Figure 2008514595
実施例10の工程Aの手順に従って、1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピペリジン−4−カルボン酸(70mg、0.14mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.029mL、0.17mmol)、1−アミノピロール(0.030mL、過剰)、DMF(3mL)、及びHATU(64.6mg、0.17mmol)を使用して、表題化合物を逆相HPLC(H2O中10−70%CH3CN)による精製後にそのTFA塩として得た(37.8mg、40%)。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 1.50−1.63(m,4H)、1.71(s,9H)、1.72−1.95(m,2H)、2.26−2.50(m,2H)、2.75−2.86(m,2H)、3.23−3.41(m,6H)、3.58−3.72(m,3H)、3.96−4.08(m,2H)、4.37(d,J=7.42Hz、2H)、6.06−6.15(m,2H)、6.56−6.61(m,2H)、7.56(d,J=9.18Hz、1H)、7.68−7.73(m,1H)、7.91(d,J=1.17Hz、1H);MS(ESI)(M+H)+ 557.0;元素分析(C、H、N) C28H40N6O4S+1.75CF3COOH+0.35CH3OHについての計算値:C 49.85、H 5.67、N 10.95;実測値C 49.97、H 5.61、N 10.84。
実施例16
1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−エチルピペリジン−4−カルボキサミド
Figure 2008514595
実施例10の工程Aの手順に従って、1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピペリジン−4−カルボン酸(70mg、0.14mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.029mL、0.17mmol)、エチルアミン(0.21mL、0.43mmol)、DMF(3mL)、及びHATU(64.6mg、0.17mmol)を使用して、表題化合物を逆相HPLC(H2O中10−65%CH3CN)による精製後にそのTFA塩として得た(41.5mg、46%)。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 1.12(t,J=7.13Hz、3H)、1.51−1.69(m,6H)、1.72(s,9H)、1.75−1.86(m,2H)、2.19−2.41(m,2H)、2.70−2.82(m,2H)、3.21−3.28(m,2H)、3.30(s,3H)、3.31−3.41(m,2H)、3.56−3.67(m,2H)、3.98−4.08(m,2H)、4.39(d,J=7.42Hz、2H)、6.47−6.56(m,1H)、7.56−7.62(m,1H)、7.63−7.69(m,1H)、7.87(s,1H);MS(ESI)(M+H)+ 520.0;元素分析(C、H、N) C26H41N5O4S+2.35CF3COOHについての計算値:C 46.81、H 5.55、N 8.89;実測値C 46.49、H 5.09、N 9.32。
実施例17
N−(tert−ブチル)−1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピペリジン−4−カルボキサミド
Figure 2008514595
実施例10の工程Aの手順に従って、1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピペリジン−4−カルボン酸(70mg、0.14mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.029mL、0.17mmol)、t−ブチルアミン(0.045mL、0.43mmol)、DMF(3mL)、及びHATU(64.6mg、0.17mmol)を使用して、表題化合物を逆相HPLC(H2O中10−70%CH3CN)による精製後にそのTFA塩として得た(44.2mg、47%)。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 1.32(s,9H)、1.52−1.70(m,6H)、1.71(s,9H)、1.73−1.81(m,2H)、2.05−2.18(m,1H)、2.26−2.40(m,1H)、2.69−2.81(m,2H)、3.31(s,3H)、3.32−3.42(m,2H)、3.63−3.71(m,2H)、3.99−4.07(m,2H)、4.38(d,J=7.42Hz、2H)、5.79−5.85(m,1H)、7.57(d,J=8.98Hz、1H)、7.68(dd、J=8.98、1.37Hz、1H)、7.82−7.86(m,1H);MS(ESI)(M+H)+ 548.0;元素分析(C、H、N) C28H45N5O4S+2.10CF3COOH+1.25H2Oについての計算値:C 47.76、H 6.17、N 8.65;実測値C 47.45、H 5.88、N 8.96。
実施例18
1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N,N−ジメチルピペリジン−4−カルボキサミド
Figure 2008514595
実施例10の工程Aの手順に従って、1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピペリジン−4−カルボン酸(70mg、0.14mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.029μL、0.17mmol)、N,N−ジメチルアミン(0.21mL、0.43mmol)、DMF(3mL)、及びHATU(64.6mg、0.17mmol)を使用して、表題化合物を逆相HPLC(H2O中10−60%CH3CN)による精製後にそのTFA塩として得た(33.7mg、37%)。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 1.52−1.65(m,5H)、1.65−1.79(m,12H)、2.25−2.40(m,1H)、2.63−2.75(m,1H)、2.84−2.92(m,2H)、2.93(s,3H)、3.06(s,3H)、3.32(s,3H)、3.33−3.41(m,2H)、3.68−3.77(m,2H)、3.98−4.08(m,2H)、4.37(d,J=7.42Hz、2H)、7.54(d,J=8.98Hz、1H)、7.68(dd、J=8.98、0.98Hz、1H)、7.89−7.93(m,1H);MS(ESI)(M+H)+ 520.0;元素分析(C、H、N) C26H41N5O4S+1.80CF3COOH+0.75H2Oについての計算値:C 48.14、H 6.05、N 9.48;実測値C 48.09、H 6.00、N 9.57。
実施例19
1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N,N−ジエチルピペリジン−4−カルボキサミド
Figure 2008514595
実施例10の工程Aの手順に従って、1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピペリジン−4−カルボン酸(70mg、0.14mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.029mL、0.17mmol)、N,N−ジエチルアミン(0.044mL、0.43mmol)、DMF(3mL)、及びHATU(64.6mg、0.17mmol)を使用して、表題化合物を逆相HPLC(H2O中10−70%CH3CN)による精製後にそのTFA塩として得た(12.1mg、13%)。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 1.08(t,J=7.13Hz、3H)、1.19(t,J=7.03Hz、3H)、1.52−1.62(m,4H)、1.65−1.69(m,1H)、1.72(s,9H)、1.72−1.87(m,3H)、2.54−2.64(m,1H)、2.86−2.96(m,2H)、3.28−3.40(m,10H)、3.71−3.80(m,2H)、3.99−4.07(m,2H)、4.35(d,J=7.42Hz、2H)、7.49(d,J=8.98Hz、1H)、7.70(dd、J=8.98、1.76Hz、1H)、7.93(d,J=1.76Hz、1H);MS(ESI)(M+H)+ 548.0。
実施例20
1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−メチルピペリジン−4−カルボキサミド
Figure 2008514595
実施例10の工程Aの手順に従って、1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピペリジン−4−カルボン酸(70mg、0.14mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.029mL、0.17mmol)、メチルアミン(0.21mL、0.43mmol)、DMF(3mL)、及びHATU(64.6mg、0.17mmol)を使用して、表題化合物を逆相HPLC(H2O中10−60%CH3CN)による精製後にそのTFA塩として得た(22.9mg、26%)。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 1.57(d,4H)、1.65−1.76(m,12H)、1.81−1.90(m,3H)、2.79(d,J=4.49Hz、3H)、2.80−2.87(m,2H)、3.33(s,3H)、3.34−3.41(m,2H)、3.61−3.69(m,2H)、3.99−4.08(m,2H)、4.36(d,J=7.42Hz、2H)、7.52(d,J=9.18Hz、1H)、7.70(dd、J=9.18、1.66Hz、1H)、7.96−7.99(m,1H);MS(ESI)(M+H)+ 506.0;元素分析(C、H、N) C25H39N5O4S+1.90CF3COOH+0.20H2O+0.25CH3OHについての計算値:C 47.54、H 5.81、N 9.54;実測値C 47.54、H 5.82、N 9.53。
実施例21
1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−プロピルピペリジン−4−カルボキサミド
Figure 2008514595
実施例10の工程Aの手順に従って、1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピペリジン−4−カルボン酸(70mg、0.14mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.074mL、0.43mmol)、N,N−ジエチルアミン(0.035mL、0.43mmol)、DMF(3mL)、及びHATU(81mg、0.21mmol)を使用して、表題化合物を逆相HPLC(H2O中10−70%CH3CN)による精製後にそのTFA塩として得た(31.1mg、34%)。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 0.89(t,J=7.42Hz、3H)、1.44−1.71(m,8H)、1.72(s,9H)、1.75−1.87(m,2H)、2.17−2.41(m,2H)、2.72−2.85(m,2H)、3.14−3.23(m,2H)、3.32(s,3H)、3.33−3.42(m,2H)、3.59−3.70(m,2H)、3.98−4.09(m,2H)、4.38(d,J=7.42Hz、2H)、6.30−6.42(m,1H)、7.55(d,J=8.98Hz、1H)、7.68(dd、J=8.98、1.76Hz、1H)、7.91(d,J=1.76Hz、1H);MS(ESI)(M+H)+ 534.0;元素分析(C、H、N) C27H43N5O4S+1.80CF3COOH+0.90CH3OHについての計算値:C 49.28、H 6.29、N 9.06;実測値C 49.25、H 6.29、N 9.06。
実施例22
N−ブチル−1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピペリジン−4−カルボキサミド
Figure 2008514595
実施例10の工程Aの手順に従って、1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピペリジン−4−カルボン酸(70mg、0.14mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.074mL、0.43mmol)、N,N−ブチルアミン(42μL、0.43mmol)、DMF(3mL)、及びHATU(81mg、0.21mmol)を使用して、表題化合物を逆相HPLC(H2O中10−70%CH3CN)による精製後にそのTFA塩として得た(31.1mg、34%)。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 0.90(t,J=7.32Hz、3H)、1.24−1.39(m,2H)、1.41−1.52(m,2H)、1.52−1.70(m,6H)、1.72(s,9H)、1.77−1.87(m,2H)、2.15−2.41(m,2H)、2.74−2.87(m,2H)、3.16−3.26(m,2H)、3.32(s,3H)、3.33−3.41(m,2H)、3.60−3.72(m,2H)、3.98−4.08(m,2H)、4.37(d,J=7.42Hz、2H)、6.18−6.30(m,1H)、7.54(d,J=8.98Hz、1H)、7.67(dd、J=8.98、1.76Hz、1H)、7.94(d,J=1.76Hz、1H);MS(ESI)(M+H)+ 548.0;元素分析(C、H、N) C28H45N5O4S+1.55CF3COOHについての計算値:C 50.56、H 6.48、N 9.67;実測値C 50.95、H 5.92、N 10.27。
実施例23
1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−カルボキサミド
Figure 2008514595
実施例10の工程Aの手順に従って、1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピペリジン−4−カルボン酸(100mg、0.20mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.1mL、0.61mmol)、2,2,2−トリフルオロエチルアミン(0.050mL、0.61mmol)、DMF(3mL)、及びHATU(116mg、0.31mmol)を使用して、表題化合物を逆相HPLC(H2O中10−70%CH3CN)による精製後にそのTFA塩として得た(59.2mg、42%)。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 1.51−1.70(m,6H)、1.72(s,9H)、1.76−1.85(m,2H)、2.25−2.39(m,2H)、2.72−2.84(m,2H)、3.28−3.41(m,5H)、3.58−3.65(m,2H)、3.82−3.94(m,2H)、4.00−4.07(m,2H)、4.38(d,J=7.42Hz、2H)、7.05−7.14(m,1H)、7.56(d,J=8.98Hz、1H)、7.68(dd、J=8.98、1.46Hz、1H)、7.91−7.94(m,1H);MS(ESI)(M+H)+ 573.8;元素分析(C、H、N) C26H38F3N5O4S+1.85CF3COOHについての計算値:C 54.44、H 6.68、N 12.21;実測値C 45.49、H 4.94、N 8.87。
実施例24
N−アリル−1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピペリジン−4−カルボキサミド
Figure 2008514595
実施例10の工程Aの手順に従って、1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピペリジン−4−カルボン酸(100mg、0.20mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.1mL、0.61mmol)、アリルアミン(0.1mL、0.61mmol)、DMF(3mL)、及びHATU(116mg、0.31mmol)を使用して、表題化合物を逆相HPLC(H2O中10−60%CH3CN)による精製後にそのTFA塩として得た(27.6mg、25%)。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 1.51−1.79(m,17H)、1.80−1.90(m,2H)、2.76−2.88(m,2H)、3.33(s,3H)、3.34−3.41(m,2H)、3.63−3.72(m,2H)、3.82−3.89(m,2H)、3.98−4.08(m,2H)、4.36(d,J=7.42Hz、2H)、5.07−5.20(m,2H)、5.75−5.89(m,1H)、6.25−6.33(m,1H)、7.52(d,J=8.98Hz、1H)、7.69(dd、J=8.98、1.95Hz、1H)、7.94(d,J=1.95Hz、1H);MS(ESI)(M+H)+ 532.0;
実施例25
1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−イソブチルピペリジン−4−カルボキサミド
Figure 2008514595
実施例10の工程Aの手順に従って、1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピペリジン−4−カルボン酸(200mg、0.41mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.2mL、1.22mmol)、イソブチルアミン(0.12mL、1.22mmol)、DMF(6mL)、及びHATU(236mg、0.62mmol)を使用して、表題化合物を逆相HPLC(H2O中10−70%CH3CN)による精製後にそのTFA塩として得た(99.6mg、37%)。1H NMR(400MHz、CD3OD) δ 0.87(d,J=6.84Hz、6H) 1.51−1.67(m,7H) 1.69(s,9H) 1.70−1.77(m,3H) 2.23−2.33(m,1H) 2.81−2.91(m,2H) 2.91−2.99(m,2H) 3.33(s,3H) 3.33−3.39(m,2H) 3.66−3.74(m,2H) 3.90−3.97(m,2H) 4.54(d,J=7.42Hz、2H) 7.68(dd、J=8.98、1.95Hz、1H) 7.81(d,J=1.95Hz、1H) 7.96(d,J=8.98Hz、1H);MS(ESI)(M+H)+ 458.0。
実施例26
1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピペリジン−4−カルボキサミド
Figure 2008514595
実施例10の工程Aの手順に従って、1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピペリジン−4−カルボン酸(175mg、0.36mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.15mL、0.85mmol)、DL−2−アミノ−1−プロパノール(0.08mL、1.07mmol)、DMF(5mL)、及びHATU(162mg、0.43mmol)を使用して、表題化合物を逆相HPLC(H2O中10−40%CH3CN)による精製後にそのTFA塩として得た(66.9mg、28%)。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 1.13(d,J=6.64Hz、3H) 1.51−1.68(m,7H) 1.72(s,9H) 1.75−1.86(m,1H) 2.19−2.41(m,2H) 2.67−2.91(m,2H) 3.32(s,2H) 3.33−3.41(m,3H) 3.43−3.70(m,4H) 3.97−4.09(m,3H) 4.39(d,J=7.62Hz、2H) 6.76(d,J=7.42Hz、1H) 7.55−7.60(m,1H) 7.64−7.68(m,1H) 7.84(d,J=1.95Hz、1H);MS(ESI)(M+H)+ 549.8。
実施例27
1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−4−カルボキサミド
Figure 2008514595
実施例10の工程Aの手順に従って、1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピペリジン−4−カルボン酸(70mg、0.14mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.042mL、0.24mmol)、エタノールアミン(0.010mL、0.17mmol)、DMF(3mL)、及びHATU(59.4mg、0.16mmol)を使用して、表題化合物を逆相HPLC(H2O中10−60%CH3CN)による精製後にそのTFA塩として得た(46.4mg、50%)。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 1.52−1.66(m,6H)、1.72(s,9H)、1.82(d,J=12.50Hz、2H)、2.22−2.42(m,2H)、2.71−2.83(m,2H)、3.30(s,3H)、3.32−3.44(m,4H)、3.52−3.65(m,2H)、3.66−3.78(m,2H)、3.98−4.07(m,2H)、4.39(d,J=7.42Hz、2H)、7.15−7.24(m,J=32.62Hz、1H)、7.56−7.62(m,1H)、7.63−7.67(m,1H)、7.81−7.88(m,1H);MS(ESI)(M+H)+ 536.0;元素分析(C、H、N) C26H41N5O5S+2.20CF3COOH+1.00H2Oについての計算値:C 45.38、H 5.66、N 8.70;実測値C 47.93、H 5.22、N 8.91。
実施例28
エチル 1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピペリジン−4−カルボキシレート
Figure 2008514595
実施例10の工程Jの手順に従って、1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−3−メチル−1H−イミダゾール−3−イウム(1.9g、4.25mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.1mL、0.6mmol)をMeCN(40mL)中室温にて、並びにイソニペコチン酸エチル(1.9mL、12.75mmol)を使用して、この溶液を濃縮し、そして残留物をEtOAc(100mL)に再溶解した。この溶液をH2O(3x30mL)、ブライン(30mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、そしてろ過した。溶媒のエバポレーション後、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中0−100%EtOAc、50分;100%EtOAc、10分;EtOAc中0−2%MeOH、10分)により精製して、表題化合物を得た(445mg、20%)。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 1.24(t,J=7.23Hz、3H)、1.49−1.59(m,13H)、1.64−1.77(m,2H)、1.86−1.95(m,2H)、2.22−2.39(m,2H)、2.78−2.89(m,2H)、3.28(s,3H)、3.29−3.37(m,2H)、3.63−3.71(m,2H)、3.95−4.02(m,2H)、4.13(q、J=7.23Hz、2H)、4.20(d,J=7.42Hz、2H)、7.30(s,1H)、7.32(d,J=1.95Hz、1H)、7.72(d,J=1.56Hz、1H);MS(ESI)(M+H)+ 521.0;元素分析(C、H、N) C26H40N4O5S+0.60CH3OHについての計算値:C 59.17、H 7.92、N 10.38;実測値C 59.23、H 8.03、N 10.45。
実施例29
N−(1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}アゼチジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2008514595
工程A:N−(1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}アゼチジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2008514595
3−アミノ−N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルアゼチジン−1−スルホンアミド(150mg、0.27mmol、その製造については工程B及びCを参照のこと)、ジイソプロピルエチルアミン(0.14mL、0.82mmol)、及びシクロプロパンカルボン酸(0.33mL、0.41mmol)のDMF(1.5mL)中の溶液に室温にて、HATU(125.5mg、0.33mmol)を一度に加えた。この溶液を室温で3時間撹拌した。溶媒のエバポレーション後、残留物を逆相HPLC(H2O中10−65%CH3CN)により精製して表題化合物をそのTFA塩として得た(27.3mg、16%)。1H NMR(400MHz、CD3OD) δ 0.72−0.85(m,4H) 1.50−1.68(m,5H) 1.69(s,9H) 2.31−2.46(m,1H) 3.31−3.40(m,5H) 3.80−3.86(m,2H) 3.91−3.98(m,2H) 4.00−4.06(m,2H) 4.50−4.59(m,3H) 7.67(dd、J=8.98、2.15Hz、1H) 7.79(d,J=2.15Hz、1H) 7.96(d,J=8.98Hz、1H);MS(ESI)(M+H)+ 503.8;元素分析(C、H、N) C25H39N5O4S+1.80CF3COOH+0.05H2O+0.45CH3OHについての計算値:C 48.18、H 5.66、N 9.67;実測値C 48.19、H 5.67、N 9.69。
工程B:3−アミノ−N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルアゼチジン−1−スルホンアミド
Figure 2008514595
1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−3−メチル−1H−イミダゾール−3−イウム(2.2g、4.9mmol、その製造については実施例10、工程B〜Iを参照のこと)及びジイソプロピルエチルアミン(2.6mL、14.7mmol)のMeCN(30mL)の溶液に室温にて、3−N−Boc−アミノ−アゼチジン(1.0g、5.9mmol)を加えた。この溶液を室温で終夜撹拌した。溶媒のエバポレーション後、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中0−100%EtOAc、50分;100%EtOAc 10分;EtOAc中0−2%MeOH、10分)により精製して表題化合物(0.95g、36%)を得た。1H NMR(400MHz、CD3OD) δ 1.40(s,9H) 1.49−1.65(m,5H) 1.68(s,9H) 2.30−2.45(m,1H) 3.32(s,3H) 3.33−3.39(m,2H) 3.75−3.81(m,2H) 3.89−4.00(m,4H) 4.53(d,J=7.62Hz、2H) 7.65(dd、J=8.98、2.15Hz、1H) 7.78(d,J=2.15Hz、1H) 7.95(d,J=8.98Hz、1H);MS(ESI)(M+H)+ 535.8;元素分析(C、H、N) C26H41N5O5S+2.10CF3COOH+0.60H2O+0.45CH3CNについての計算値:C 46.44、H 5.72、N 9.49;実測値C 46.42、H 5.73、N 9.51。
工程C:3−アミノ−N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルアゼチジン−1−スルホンアミド
Figure 2008514595
tert−ブチル(1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}アゼチジン−3−イル)カルバメート(0.95g、1.77mmol、その製造については工程Bを参照のこと)のDCM(6mL)中の溶液に0℃にて、TFA(6mL、過剰)を滴下して加えた。この溶液を0℃で20分間撹拌した。この溶液を濃縮した。残留物をDCMに再溶解し、1N NaOH(x2)で洗浄し、水層をDCM(x4)で抽出し、合わせた有機層をNa2SO4で乾燥し、そしてろ過をした。溶媒のエバポレーションにより表題化合物(778mg、100%)を得た。MS(ESI)(M+H)+ 436.1。
実施例30
N−(1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}アゼチジン−3−イル)−2−メチルプロパンアミド
Figure 2008514595
3−アミノ−N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルアゼチジン−1−スルホンアミド(150mg、0.27mmol、製造については実施例29、工程B及びCを参照のこと)及びジイソプロピルエチルアミン(0.1mL、0.57mmol)のDCM(3mL)中の溶液に0℃にて、塩化イソブチリル(0.06mL、0.57mmol)を滴下して加えた。この溶液を室温で1.5時間撹拌した。溶媒のエバポレーション後、残留物を逆相HPLC(H2O中10−60%CH3CN)により精製して表題化合物をそのTFA塩として得た(21.7mg、15%)。1H NMR(400MHz、CD3OD) δ 1.07(d,J=7.03Hz、6H) 1.49−1.67(m,5H) 1.68(s,9H) 2.32−2.46(m,2H) 3.30−3.39(m,5H) 3.78−3.84(m,2H) 3.90−3.97(m,2H) 3.99−4.05(m,2H) 4.53(d,J=7.42Hz、2H) 7.65(dd、J=8.98、1.95Hz、1H) 7.78(d,J=1.95Hz、1H) 7.95(d,J=8.98Hz、1H);MS(ESI)(M+H)+ 505.8;元素分析(C、H、N) C25H39N5O4S+1.60CF3COOH+0.35CH3CNについての計算値:C 49.41、H 5.98、N 10.67;実測値C 49.55、H 5.84、N 10.61。
実施例31
N−(1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}アゼチジン−3−イル)シクロブタンカルボキサミド
Figure 2008514595
実施例30の工程Aの手順に従って、3−アミノ−N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルアゼチジン−1−スルホンアミド(100mg、0.23mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.1mL、0.57mmol)、DCM(3mL)、及びシクロブタンカルボニルクロリド(0.07mL、0.57mmol)を使用して、表題化合物を逆相HPLC(H2O中10−60%CH3CN)による精製後にそのTFA塩として得た(11.8mg、8%)。1H NMR(400MHz、CD3OD) δ 1.26−1.32(m,1H) 1.49−1.66(m,5H) 1.68(s,9H) 1.78−1.88(m,1H) 1.92−2.01(m,1H) 2.04−2.24(m,4H) 3.32(s,3H) 3.33−3.40(m,2H) 3.78−3.84(m,2H) 3.90−3.98(m,2H) 3.99−4.05(m,2H) 4.47−4.56(m 3H) 7.64(dd、J=9.08、2.05Hz、1H) 7.77(d,J=2.05Hz、1H) 7.94(d,J=9.08Hz、1H);MS(ESI)(M+H)+ 517.8。
実施例32
N−(1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}アゼチジン−3−イル)ブタンアミド
Figure 2008514595
実施例30の工程Aの手順に従って、3−アミノ−N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルアゼチジン−1−スルホンアミド(100mg、0.23mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.1mL、0.57mmol)、DCM(3mL)、及び塩化ブチリル(0.06mL、0.57mmol)を使用して、表題化合物を逆相HPLC(H2O中10−60%CH3CN)による精製後にそのTFA塩として得た(11.8mg、8%)。1H NMR(400MHz、CD3OD) δ 0.90(t,J=7.42Hz、3H) 1.50−1.66(m,7H) 1.68(s,9H) 2.14(t,J=7.42Hz、2H) 2.31−2.44(m,1H) 3.32(s,3H) 3.33−3.39(m,2H) 3.78−3.84(m,2H) 3.90−3.97(m,2H) 4.00−4.05(m,2H) 4.53(d,J=7.62Hz、2H) 7.65(dd、J=8.98、1.95Hz、1H) 7.78(d,J=1.95Hz、1H) 7.95(d,J=8.98Hz、1H);MS(ESI)(M+H)+ 505.8;元素分析(C、H、N) C25H39N5O4S+1.75CF3COOH+0.20H2O+0.10CH3CNについての計算値:C 48.35、H 5.86、N 10.02;実測値C 48.33、H 5.86、N 10.01。
実施例33
N−(1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}アゼチジン−3−イル)プロパンアミド
Figure 2008514595
実施例29の工程Aの手順に従って、3−アミノ−N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルアゼチジン−1−スルホンアミド(150mg、0.27mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.14mL、0.82mmol)、DMF(1.5mL)、プロピオン酸(0.031mL、0.41mmol)及びHATU(125.5mg、0.33mmol)を使用して、表題化合物を逆相HPLC(H2O中10−40%CH3CN)による精製後にそのTFA塩として得た(15.5mg、9.5%)。1H NMR(400MHz、CD3OD) δ 1.13(t,J=7.62Hz、3H) 1.51−1.72(m,5H) 1.74(s,9H) 2.28(q、J=7.62Hz、2H) 3.31(s,3H) 3.32−3.40(m,2H) 3.71−3.77(m,2H) 4.00−4.07(m,2H) 4.30−4.40(m,4H) 4.64−4.75(m,1H) 7.50−7.54(m,1H) 7.57−7.61(m,1H) 8.26−8.31(m,1H) 8.34(d,J=1.37Hz、1H);MS(ESI)(M+H)+ 491.8。
実施例34
メチル 1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}アゼチジン−3−カルボキシレート
Figure 2008514595
工程A:メチル 1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}アゼチジン−3−カルボキシレート
Figure 2008514595
1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−3−メチル−1H−イミダゾール−3−イウム(100mg、0.17mmol、製造については実施例10、工程B〜Iを参照のこと)及びジイソプロピルエチルアミン(0.12mL、0.68mmol)のMeCN(0.8mL)中の溶液に室温にて、アゼチジン−3−カルボン酸メチル塩酸塩(51.5mg、0.34mmol)を加えた。この溶液を室温で終夜撹拌した。溶媒のエバポレーション後、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中0−100%EtOAc、50分;100%EtOAc 10分;EtOAc中0−2%MeOH、10分)により精製して表題化合物(7.8mg、8%)を得た。1H NMR(400MHz、CD3OD) δ 1.50−1.55(m,5H) 1.56(s,9H) 2.23−2.36(m,1H) 3.29(s,3H) 3.30−3.42(m,2H) 3.75(s,3H) 3.95−4.08(m,4H) 4.10−4.23(m,4H) 7.28−7.31(m,2H) 7.71−7.74(m,1H);MS(ESI)(M+H)+ 478.8。
工程B:アゼチジン−3−カルボン酸メチル塩酸塩
Figure 2008514595
3−アゼチジンカルボン酸のMeOH中の撹拌懸濁液に0℃にて、SOCl2を滴下して加えた。20分後、氷浴を外し、溶液を室温まで昇温させ、そして2時間撹拌した。溶媒を真空除去して表題化合物をそのHCl塩(1.5g、100%)として得た。1H NMR(400MHz、CD3OD) δ 3.71−3.77(m,1H) 3.77(s,3H) 4.18−4.31(m,4H)。
実施例35
N−[2−(1,1−ジメチルエチル)−1−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]ヘキサヒドロ−N−メチル−1H−アゼピン−1−スルホンアミド
Figure 2008514595
工程A:N−[2−(1,1−ジメチルエチル)−1−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]ヘキサヒドロ−N−メチル−1H−アゼピン−1−スルホンアミド
Figure 2008514595
1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−3−メチル−1H−イミダゾール−3−イウム(100mg、0.22mmol、その製造については実施例10、工程B〜Iを参照のこと)及びジイソプロピルエチルアミン(0.045mL、0.26mmol)のDMF(1.2mL)中の溶液に室温にて、ヘキサメチレンイミン(0.025mL、0.22mmol)を加えた。この溶液を80℃で1時間撹拌した。溶媒のエバポレーション後、残留物を逆相HPLC(H20中20−50%MeCN)により精製して表題化合物をそのTFA塩として得た(23mg、18%)。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 1.54−1.61(m,8H)、1.71(m,13H)、2.27−2.35(m,1H)、3.26(s,3H)、3.30−3.37(m,6H)、4.01−4.03(m,2H)、4.34(d,J=7.42Hz、2H)、7.48(d,J=8.96Hz、1H)、7.68(dd、J=8.96、1.79Hz、1H)、7.88(d,J=1.79Hz、1H);MS(ESI)(M+H)+ 463.0;元素分析(C、H、N) C24H38N4O3S+1.30CF3COOH+1.10H2Oについての計算値:C 50.66、H 6.63、N 8.88;実測値C 50.64、H 6.59、N 8.92。
実施例36
N−[2−(1,1−ジメチルエチル)−1−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N,4−ジメチル−1−ピペリジンスルホンアミド
Figure 2008514595
1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−3−メチル−1H−イミダゾール−3−イウム(100mg、0.22mmol、その製造については実施例10、工程B〜Iを参照のこと)及びジイソプロピルエチルアミン(0.045mL、0.26mmol)のDMF(1.0mL)中の溶液に室温にて、4−メチルピペリジン(0.026mL、0.22mmol)を加えた。この溶液を80℃で1.5時間撹拌した。溶媒のエバポレーション後、残留物を逆相HPLC(H2O中20−50%MeCN)により精製して表題化合物をそのTFA塩として得た(27.3mg、22%)。1H NMR(600MHz、CDCl3) δ 0.93(d,J=6.67Hz、3H)、1.17−1.25(m,2H)、1.46−1.66(m,7H)、1.71(s,9H)、2.27−2.35(m,1H)、2.79−2.83(m,2H)、3.29(s,3H)、3.33−3.37(m,2H)、3.65−3.67(m,2H)、4.02−4.03(m,2H)、4.34−4.35(d,2H)、7.49(d,J=8.96Hz、1H)、7.67(d,J=8.96Hz、1H)、7.91(s,1H);MS(ESI)(M+H)+ 463.0;元素分析(C、H、N) C24H38N4O3S+1.40CF3COOH+0.30H2Oについての計算値:C 51.28、H 6.42、N 8.93;実測値C 51.36、H 6.34、N 8.79。
実施例37
N−[2−(1,1−ジメチルエチル)−1−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−3−(ヒドロキシメチル)−N−メチル−1−ピペリジンスルホンアミド
Figure 2008514595
1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−3−メチル−1H−イミダゾール−3−イウム(100mg、0.22mmol、その製造については実施例10、工程B〜Iを参照のこと)及びジイソプロピルエチルアミン(0.045mL、0.26mmol)のDMF(1.0mL)中の溶液に室温にて、3−ピペリジンメタノール(25.3mg、0.22mmol)を加えた。この溶液を80℃で1.5時間撹拌した。溶媒のエバポレーション後、残留物を逆相HPLC(H20中10−90%MeCN)により精製して表題化合物をそのTFA塩として得た(24.3mg、19%)。1H NMR(600MHz、CDCl3) δ 1.04−1.10(m,1H)、1.52−1.61(m,5H)、1.71(m,12H)、1.79−1.87(m,1H)、2.28−2.35(m,1H)、2.59−2.62(m,1H)、2.87−2.90(m,1H)、3.31(s,3H)、3.32−3.38(m,3H)、3.60−3.65(m,3H)、4.02−4.04(m,2H)、4.36(d,J=7.42Hz、2H)、7.50(d,J=8.70Hz、1H)、7.67(d,J=8.70Hz、1H)、8.07(s,1H);MS(ESI)(M+H)+ 479.0;元素分析(C、H、N) C24H38N4O4S+1.30CF3COOH+0.90H2O+0.20CH3OHについての計算値:C 49.56、H 6.50、N 8.63;実測値C 49.53、H 6.48、N 8.58。
実施例38
N−[2−(1,1−ジメチルエチル)−1−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−4−ヒドロキシ−N−メチル−1−ピペリジンスルホンアミド
Figure 2008514595
1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−3−メチル−1H−イミダゾール−3−イウム(100mg、0.22mmol、その製造については実施例10、工程B〜Iを参照のこと)及びジイソプロピルエチルアミン(0.045mL、0.26mmol)のDMF(1.0mL)中の溶液に室温にて、4−ヒドロキシピペリジン(22.3mg、0.22mmol)を加えた。この溶液を80℃で1.5時間撹拌した。溶媒のエバポレーション後、残留物を逆相HPLC(H2O中10−95%MeCN)により精製して表題化合物をそのTFA塩として得た(18.9mg、15%)。1H NMR(600MHz、CDCl3) δ 1.54−1.65(m,6H)、1.72(s,9H)、1.86−1.90(m,2H)、2.28−2.36(m,1H)、3.07−3.11(m,2H)、3.33(s,3H)、3.33−3.38(m,2H)、3.48−3.52(m,2H)、3.79−3.82(m,1H)、4.02−4.04(m,2H)、4.36(d,J=7.42Hz、2H)、7.51(d,J=8.96Hz、1H)、7.68(dd、J=8.96、1.66Hz、1H)、8.07(d,J=1.66Hz、1H);MS(ESI)(M+H)+ 465.0;元素分析(C、H、N) C23H36N4O4S+1.10CF3COOH+0.30H2O+0.40CH3OHについての計算値:C 50.55、H 6.51、N 9.21;実測値C 50.53、H 6.50、N 9.19。
実施例39
N−[2−(1,1−ジメチルエチル)−1−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−4−メトキシ−N−メチル−1−ピペリジンスルホンアミド
Figure 2008514595
1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−3−メチル−1H−イミダゾール−3−イウム(100mg、0.22mmol、その製造については実施例10、工程B−Iを参照のこと)及びジイソプロピルエチルアミン(0.090mL、0.53mmol)のDMF(1.0mL)中の溶液に室温にて、4−メトキシピペリジン塩酸塩(25.3mg、0.22mmol)を加えた。この溶液を80℃で1時間撹拌した。溶媒のエバポレーション後、残留物を逆相HPLC(H20中20−50%MeCN)により精製して表題化合物をそのTFA塩として得た(6.74mg、5%)。MS(ESI)(M+H)+ 479.0。
実施例40
N−[2−(1,1−ジメチルエチル)−1−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−3−ヒドロキシ−N−メチル−1−ピペリジンスルホンアミド
Figure 2008514595
1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−3−メチル−1H−イミダゾール−3−イウム(100mg、0.22mmol、その製造については実施例10、工程B〜Iを参照のこと)及びジイソプロピルエチルアミン(0.090mL、0.53mmol)のDMF(1.0mL)中の溶液に室温にて、3−ヒドロキシピペリジン(22.3mg、0.22mmol)を加えた。この溶液を80℃で1時間撹拌した。溶媒のエバポレーション後、残留物を逆相HPLC(H20中10−90%MeCN)により精製して表題化合物をそのTFA塩として得た(16.0mg、13%)。MS(ESI)(M+H)+ 465.0。
実施例41
N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルアゼチジン−1−スルホンアミド
Figure 2008514595
1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−3−メチル−1H−イミダゾール−3−イウム トリフラートのアセトニトリル(2.8mL、0.344mmol)中の溶液(製造については、実施例2、工程Gを参照のこと)にアゼチジン(35μL;0.516mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、次いでHunig塩基(72μL;0.413mmol)を加え、そして反応混合物を室温でさらに1日撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。残留物を酢酸エチルに入れ、そして1N塩酸、2N水酸化ナトリウム、ブライン及び水で洗浄した。水層を合わせ、そして酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮した。逆相クロマトグラフィーによる精製により表題化合物(14.5mg、10%)を得た。1H NMR(600MHz、CD3OD) δ1.40−1.53(m,4H)、1.57(s,9H)、2.14(q、J=7.68Hz、2H)、2.23−2.33(m,1H)、3.22(s,3H)、3.25(m,2H)、3.80(t,J=7.68Hz、4H)、3.84(dd、J=11.26、3.58Hz、2H)、4.41(d,J=7.42Hz、2H)、7.51(d,J=8.70Hz、1H)、7.67(d,J=1.79Hz、1H)、7.80(d,J=8.45Hz、1H);MS(ESI)(M+H)+ 421.0
実施例42
N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−4,4−ジフルオロ−N−メチルピペリジン−1−スルホンアミド
Figure 2008514595
実施例41の工程Aの手順に従って、4,4−ジフルオロピペリジン(63mg;0.516mmol)及びHunig塩基(72μL;0.413mmol)を使用して、表題化合物(68.4mg;41%)を得た。1H NMR(600MHz、CD3OD) δ1.42−1.57(m,4H)、1.60(s,9H)、1.90(m,4H)、2.26−2.34(br s、1H)、3.24(s,3H)、3.25−3.34(m,6H)、3.84(dd、J=10.75、2.56Hz、2H)、4.46(d,J=6.91Hz、2H)、7.60(d,J=8.19Hz、1H)、7.76(s,1H)、7.90(d,J=8.70Hz、1H);MS(ESI)(M+H)+ 485.0
実施例43
N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−3,3−ジフルオロ−N−メチルピロリジン−1−スルホンアミド
Figure 2008514595
実施例41の工程Aの手順に従って、3,3−ジフルオロピロリジン(55mg;0.516mmol)及びHunig塩基(72μL;0.413mmol)を使用して、表題化合物(40.0mg;24%)を得た。1H NMR(600MHz、CD3OD) δ1.40−1.55(m,4H)、1.59(s,9H)、2.22−2.37(m,3H)、3.21−3.31(m,2H)、3.25(s,3H)、3.44(t,J=7.17Hz、2H)、3.52(t,J=12.80Hz、2H)、3.84(m,2H)、4.45(d,J=7.17Hz、2H)、7.59(d,J=7.94Hz、1H)、7.74(s,1H)、7.89(d,J=8.70Hz、1H);MS(ESI)(M+H)+ 471.0
実施例44
メチル 1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピペリジン−4−カルボキシレート
Figure 2008514595
実施例41の工程Aの手順に従って、イソニペコチン酸メチル(70μL;0.516mmol)及びHunig塩基(72μL;0.413mmol)を使用して、表題化合物(71.5mg;41%)を得た。1H NMR(600MHz、CD3OD) δ 1.37−1.55(m,6H)、1.59(s,9H)、1.78(m,2H)、2.24−2.33(br. s、1H)、2.38(m,1H)、2.82(m,2H)、3.17−3.30(m,2H)、3.22(s,3H)、3.47−3.61(m,2H)、3.54(s,3H)、3.83(d,J=8.45Hz、2H)、4.45(d,J=7.17Hz、2H)、7.57(d,J=7.94Hz、1H)、7.75(s,1H)、7.87(d,J=8.45Hz、1H);MS(ESI)(M+H)+ 507.0
実施例45
N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルイソオキサゾリジン−2−スルホンアミド
Figure 2008514595
実施例41の工程Aの手順に従って、イソオキサゾリジン(57mg;0.516mmol)及びHunig塩基(132μL;0.757mmol)使用して、表題化合物(51.3mg;34%)を得た。1H NMR(600MHz、CD3OD) δ1.43−1.56(m,4H)、1.60(s,9H)、2.22−2.35(m,3H)、3.26(m,2H)、3.37(s,3H)、3.47(t,J=7.17Hz、2H)、3.85(m,2H)、4.03(t,J=7.30Hz、2H)、4.46(d,J=7.17Hz、2H)、7.63(dd、J=8.70、1.02Hz、1H)、7.80−7.84(d,J=1.28Hz、1H)、7.88(d,J=8.96Hz、1H);MS(ESI)(M+H)+ 437.0
実施例46
(4R)−N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−4−ヒドロキシ−N,4−ジメチルイソオキサゾリジン−2−スルホンアミド
Figure 2008514595
実施例41の工程Aの手順に従って、4−メチルイソオキサゾリジン−4−オール(57mg;0.41mmol)及びHunig塩基(57μL;0.33mmol)を使用して、表題化合物を得た。1H NMR(600MHz、CD3OD) δ1.35(s,3H)、1.41−1.55(m,4H)、1.57(s,9H)、2.22−2.33(m,1H)、3.19(s,3H)、3.24(m,2H)、3.30−3.36(m,2H)、3.46(d,J=11.52Hz、1H)、3.77−3.90(m,4H)、4.43(d,J=7.42Hz、2H)、7.61(d,J=8.96Hz、1H)、7.79(s,1H)、7.85(d,J=8.96Hz、1H);MS(ESI)(M+H)+ 467.0
実施例47
N−(1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピペリジン−4−イル)アセトアミド
Figure 2008514595
工程B:N−(1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピペリジン−4−イル)アセトアミド
Figure 2008514595
4−アミノ−N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルピペリジン−1−スルホンアミドのジクロロメタン(0.516mmol)中の溶液(その製造は、SNAr反応にカップリング試薬として4−テトラヒドロピランメチルアミンを使用することにより、実施例1、工程Jにおける化合物の合成のための手順と同じ手順に従った。)に、トリエチルアミン(143μL;1.032mmol)、続いて塩化アセチル(44μL;0.619mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次いで水で洗浄した。水層をジクロロメタンで抽出した。合わせたジクロロメタン抽出物を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、そして減圧下で濃縮した。逆相クロマトグラフィーによる精製により表題化合物(143.8mg、55%)を得た。1H NMR(600MHz、CD3OD) δ1.29−1.40(m,2H)、1.40−1.54(m,4H)、1.58(s,9H)、1.74(m,2H)、1.81(s,3H)、2.27(br s、1H)、2.83(m,2H)、3.21(s,3H)、3.24(m,2H)、3.57(m,2H)、3.62(t,J=10.88Hz、1H)、3.83(dd、J=11.52、2.56Hz、2H)、4.44(d,J=7.42Hz、2H)、7.58(d,J=8.70Hz、1H)、7.72(s,1H)、7.87(d,J=8.96Hz、1H);MS(ESI)(M+H)+ 506.0
実施例48
N−(1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピペリジン−4−イル)−2,2−ジメチルプロパンアミド
Figure 2008514595
実施例47の工程Bの手順に従って、トリメチルアセチルクロリド(76μL;0.619mmol)およびトリエチルアミン(143μL;1.032mmol)を使用して表題化合物(138.1mg;49%)を得た。1H NMR(600MHz、CD3OD) δ1.04(s,9H)、1.37−1.53(m,6H)、1.55(s,9H)、1.68(m,2H)、2.21−2.32(m,1H)、2.77(m,2H)、3.20(s,3H)、3.24(m,2H)、3.57−3.67(m,3H)、3.83(m,2H)、4.38(d,J=7.42Hz、2H)、7.48(dd、J=8.83、1.41Hz、1H)、7.68(d,J=1.54Hz、1H)、7.75(d,J=8.96Hz、1H);MS(ESI)(M+H)+ 548.0。
実施例49
tert−ブチル [1−({メチル[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]アミノ}スルホニル)ピペリジン−4−イル]カルバメート
Figure 2008514595
工程A:tert−ブチル [1−({メチル[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]アミノ}スルホニル)ピペリジン−4−イル]カルバメート
Figure 2008514595
実施例1の工程Iにおける手順に従って、3−メチル−1−({メチル[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]アミノ}スルホニル)−1H−イミダゾール−3−イウム(粗生成物、1.0mmol)(製造については以下の工程B、C、D、E、F、G及びHを参照のこと)をtert−ブチル ピペリジン−4−イルカルバメート(0.40g、2.0mmol)と反応させた。粗生成物をHex/EtOAc(1:1)を使用するシリカゲルMPLCにより精製して0.33g(55%)の白色固体を表題化合物として得た。1HNMR(400MHz、CHLOROFORM−D):δ 1.41(s,9H)、1.44−1.54(m,4H)、1.77−1.93(m,3H)、2.20−2.33(m,1H)、2.83−2.97(m,3H)、3.29(s,3H)、3.32−3.44(m,3H)、3.57−3.69(m,3H)、3.88−3.97(m,2H)、4.33(d,J=7.42Hz、2H)、7.58(dd、J=8.79、1.95Hz、1H)、7.78(d,J=8.79Hz、1H)、7.85(d,J=2.15Hz、1H). MS(ESI)(M+H)+=576.0. 元素分析、C25H36F3N5O5S+ 0.10 TFA+0.10 H2O+0.40 CH3OH(624.10)についての計算値:C、51.58;H、6.38;N、11.22;実測値:C、51.56;H、6.31;N、11.27。
工程B:N−(4−フルオロ−3−ニトロフェニル)アセトアミド
Figure 2008514595
4−フルオロ−3−ニトロ−アニリン(45.0g、0.288mol)を少しずつ無水酢酸(150mL)に室温で加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。白色固体を集め、そして真空乾燥して表題化合物(42.0g、70%)を得た。1H NMR(400MHz、CHLOROFORM−D):δ2.23(s,3H)、7.26(m,1H)、7.50(s幅広、1H)、7.87(m,1H)、8.23(dd、J=6.44、2.73Hz、1H)。
工程C:N−(4−フルオロ−3−ニトロフェニル)−N−メチルアセトアミド
Figure 2008514595
水素化ナトリウム(4.22g、60%、106mmol)を少しずつN−(4−フルオロ−3−ニトロフェニル)アセトアミド(13.9g、70mmol)(製造については、実施例1の工程Bを参照のこと)のTHF(200mL)中の溶液に0℃で加えた。20分間撹拌して、ヨードメタン(18.5g、130mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、飽和NaHCO3(30mL)でクエンチし、そしてEtOAc(3x100mL)で抽出した。合わせた有機相を飽和NaCl(2x50mL)で洗浄した。ろ過そして濃縮後、13.1g(88%)の表題化合物を黄色固体として得た。1H NMR(400MHz、CHLOROFORM−D):δ 1.92(s,3H)、3.30(s,3H)、7.38(s,1H)、7.52(s,1H)、7.95(s,1H)。
工程D:N−メチル−N−{3−ニトロ−4−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)アミノ]フェニル}アセトアミド
Figure 2008514595
4−アミノメチルテトラヒドロピラン(10.0g、86.5mmol)を、N−(4−フルオロ−3−ニトロフェニル)−N−メチルアセトアミド(15.6g、73.3mmol)とTEA(15.3mL、11.1g、110mmol)とのEtOH(300mL)中の混合物に室温で加えた。反応混合物を6時間加熱還流させた。エタノールをエバポレーションして、残留物をEtOAc(400mL)に溶解し、H2O(3x50mL)、飽和NaCl(3x50mL)で洗浄し、そしてNa2SO4で乾燥した。ろ過そして濃縮後、21.7g(96%)の表題化合物を橙赤色固体として得た。1H NMR(400MHz、CHLOROFORM−D):δ 1.38−1.52(m,2H)、1.72−1.81(m,2H)、1.90(s,3H)、1.93−2.02(m,1H)、3.23(s,3H)、3.23−3.27(m,2H)、3.36−3.49(m,2H)、4.01−4.07(m,2H)、6.91(d,J=9.18Hz、1H)、7.29(dd、J=9.08、2.64Hz、1H)、8.05(d,J=2.34Hz、1H)、8.22(t,J=5.37Hz、1H). MS(ESI)(M+H)+=309.12。
工程E:N−{3−アミノ−4−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)アミノ]フェニル}−N−メチルアセトアミド
Figure 2008514595
N−メチル−N−{3−ニトロ−4−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)アミノ]フェニル}アセトアミド(21.7g、70.5mmol)を酢酸エチル(500mL)中、10%Pd/C(1.0g)を触媒として30−40psiのH2でParr振盪器で18時間室温にて水素化した。セライトを通してろ過し、濃縮した後、19.6g(100%)の紫色固体を得た。1H NMR(400MHz、CHLOROFORM−D):δ 1.35−1.50(m,2H)、1.67(s,1H)、1.73−1.81(m,2H)、1.88(s,3H)、1.88−1.99(m,1H)、3.04(d,J=6.64Hz、2H)、3.20(s,3H)、3.33−3.48(m,4H)、3.97−4.08(m,2H)、6.54(d,J=1.76Hz、1H)、6.60−6.63(m,2H);MS(ESI)(M+H)+=278.7
工程F:N−メチル−N−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]アセトアミド
Figure 2008514595
N−{3−アミノ−4−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)アミノ]フェニル}−N−メチルアセトアミド塩酸塩(2.77g、10mmol)のトリフルオロ酢酸(60mL)中の溶液を18時間加熱還流させた。溶媒のエバポレーション後、残留物をEtOAc(200mL)に溶解し、2N NaOH(2x10mL)で洗浄し、そしてNa2SO4で乾燥した。粗生成物をEtOAcを使用するシリカゲルMPLCにより精製して3.18g(90%)の白色固体を表題化合物として得た。MS(ESI)(M+H)+=356.02。
工程G:N−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−アミン
Figure 2008514595
N−メチル−N−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]アセトアミド(3.18g、8.95mmol)を塩酸(37%、60mL)に溶解し、次いで終夜95℃に加熱した。濃縮後、残留物を20mLの2N NaOHで処理し、EtOAc(4x50mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(20mL)で洗浄し、そしてNa2SO4で乾燥した。エバポレーション後、2.80g(100%)の紫白色固体を表題生成物として得、これを工程Hにそのまま使用した。MS(ESI)(M+H)+=314.20。
工程H:3−メチル−1−({メチル[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]アミノ}スルホニル)−1H−イミダゾール−3−イウム
Figure 2008514595
実施例1の工程Hにおける手順に従って、N−メチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−アミン(0.32g、1.0mmol)を3−メチル−1−({メチル[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]アミノ}スルホニル)−1H−イミダゾール−3−イウムに変換し、これを全く精製することなく工程Aで使用した。
実施例50
tert−ブチル 4−({メチル[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]アミノ}スルホニル)ピペラジン−1−カルボキシレート
Figure 2008514595
実施例1の工程Iにおける手順に従って、3−メチル−1−({メチル[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]アミノ}スルホニル)−1H−イミダゾール−3−イウム(粗生成物、1.10mmol)(製造については実施例4の工程Hを参照のこと)をtert−ブチル ピペラジン−1−カルボキシレート(0.38g、2.0mmol)と反応させた。粗生成物をHex/EtOAc(1:1)を使用するシリカゲルMPLCで精製して0.28g(45%)の白色固体を表題化合物として得た。1HNMR(400MHz、CHLOROFORM−D):δ 1.43(s,9H)、1.45−1.54(m,4H)、2.19−2.33(m,1H)、3.15−3.22(m,4H)、3.32(s,3H)、3.33−3.37(m,2H)、3.38−3.45(m,4H)、3.87−3.97(m,2H)、4.33(d,J=7.62Hz、2H)、7.60(dd、J=8.89、2.05Hz、1H)、7.79(d,J=8.59Hz、1H)、7.87(d,J=1.76Hz、1H);MS(ESI)(M+H)+=562.0;元素分析、C24H34F3N5O5S+0.70 EtOAc(623.30)についての計算値:C、51.64;H、6.40;N、11.24;実測値:C、51.60;H、5.80;N、11.13。
実施例51
4−{[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]アミノ}−N−メチル−N−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]ピペリジン−1−スルホンアミド
Figure 2008514595
工程A:4−{[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]アミノ}−N−メチル−N−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]ピペリジン−1−スルホンアミド
Figure 2008514595
イソシアナトシクロプロパンのTHF(1mmol)中の溶液(シクロプロピルアミン及びトリホスゲンから新たに製造した)を4−アミノ−N−メチル−N−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]ピペリジン−1−スルホンアミド(38mg、0.08mmol)(製造については以下の工程Bを参照のこと)のTHF(3mL)中の溶液に室温で加えた。混合物を1時間撹拌した。エバポレーション後、粗生成物をEtOAc/MeOH(20:1)を使用するシリカゲルMPLCにより精製して45mg(100%)の白色固体を表題化合物として得た。1HNMR(400MHz、METHANOL−D4):δ 0.34−0.47(m,2H)、0.59−0.71(m,2H)、1.33−1.53(m,6H)、1.77−1.87(m,2H)、2.16−2.30(m,1H)、2.36−2.46(m,1H)、2.83−2.94(m,2H)、3.28(s,3H)、3.30−3.37(m,2H)、3.51−3.59(m,1H)、3.58−3.68(m,2H)、3.82−3.95(m,2H)、4.31(d,J=7.62Hz、2H)、7.57(dd、J=8.89、2.05Hz、1H)、7.76(d,J=8.98Hz、1H)、7.83(d,J=1.76Hz、1H);MS(ESI)(M+H)+=559.0;元素分析、C24H33N6O4SF3+0.60 TFA+ 0.30 H2O+0.10 CH3OH(635.65)についての計算値:C、47.81;H、5.49;N、13.22;実測値:C、47.83;H、5.45;N、13.20。
工程B:4−アミノ−N−メチル−N−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]ピペリジン−1−スルホンアミド
Figure 2008514595
TFA(3mL)をtert−ブチル [1−({メチル[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]アミノ}スルホニル)ピペリジン−4−イル]カルバメート(210mg、0.365mmol)のDCM(3mL)中の溶液に0℃で加えた。この混合物を1時間撹拌した。エバポレーションして、残留物をDCM(50mL)に溶解し、2N NaOH(2x5mL)、ブライン(5mL)で洗浄し、そしてNa2SO4で乾燥した。濃縮後、168mg(97%)の白色固体の表題化合物を得た。MS(ESI)(M+H)+=475.99。
実施例52
N−シクロプロピル−4−({メチル[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]アミノ}スルホニル)ピペラジン−1−カルボキサミド
Figure 2008514595
工程A:N−シクロプロピル−4−({メチル[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]アミノ}スルホニル)ピペラジン−1−カルボキサミド
Figure 2008514595
実施例51の工程Aにおける手順に従って、N−メチル−N−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]ピペラジン−1−スルホンアミド(38mg、0.083mmol)(製造については以下の工程Bを参照のこと)及びイソシアナトシクロプロパンのTHF(1mmol)中の溶液を使用した。粗生成物をEtOAc/MeOH(20:1)を使用するシリカゲルMPLCにより精製して45mg(99%)の白色固体を表題化合物として得た。1HNMR(400MHz、METHANOL−D4):δ 0.39−0.44(m,2H)、0.60−0.68(m,2H)、1.44−1.47(m,4H)、2.19−2.35(m,1H)、2.47−2.55(m,1H)、3.13−3.22(m,4H)、3.32(s,3H)、3.32−3.38(m,6H)、3.86−3.99(m,2H)、4.33(d,J=7.81Hz、2H)、7.59(dd、J=8.89、2.05Hz、1H)、7.79(d,J=8.98Hz、1H)、7.86(d,J=1.76Hz、1H);MS(ESI)(M+H)+=545.0;元素分析、C23H31F3N6O4S+0.70 TFA(624.42)についての計算値:C、46.94;H、5.12;N、13.46;実測値:C、46.90;H、4.65;N、13.45。
工程B:N−メチル−N−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]ピペラジン−1−スルホンアミド
Figure 2008514595
実施例51の工程Bにおける手順に従って、tert−ブチル 4−({メチル[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]アミノ}スルホニル)ピペラジン−1−カルボキシレート(234mg、0.417mmol)をDCM(3mL)中TFA(3mL)で処理した。176mg(91%)の白色固体を表題化合物として得た。MS(ESI)(M+H)+=461.96。
実施例53
4−{[(イソプロピルアミノ)カルボニル]アミノ}−N−メチル−N−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]ピペリジン−1−スルホンアミド
Figure 2008514595
実施例51の工程Aにおける手順に従って、4−アミノ−N−メチル−N−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]ピペリジン−1−スルホンアミド(38mg、0.08mmol)及び2−イソシアナトプロパン(0.2mL)をTHF(3mL)中で使用した。粗生成物をEtOAc/MeOH(20:1)を使用するシリカゲルMPLCにより精製して38mg(85%)の白色固体を表題化合物として得た。1HNMR(400MHz、METHANOL−D4):δ 1.07(d,J=6.45Hz、6H)、1.29−1.40(m,2H)、1.40−1.53(m,4H)、1.78−1.87(m,2H)、2.17−2.31(m,1H)、2.85−2.95(m,2H)、3.28(s,3H)、3.30−3.37(m,2H)、3.48−3.56(m,1H)、3.56−3.66(m,2H)、3.68−3.81(m,1H)、3.85−3.98(m,2H)、4.31(d,J=7.62Hz、2H)、7.57(dd、J=8.89、2.05Hz、1H)、7.76(d,J=8.98Hz、1H)、7.83(d,J=1.56Hz、1H);MS(ESI)(M+H)+=561.0;元素分析、C24H35F3N6O4S+0.70 TFA+(640.46)についての計算値:C、47.63;H、5.62;N、13.12;実測値:C、47.64;H、5.51;N、13.26。
実施例54
N−イソプロピル−4−({メチル[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]アミノ}スルホニル)ピペラジン−1−カルボキサミド
Figure 2008514595
実施例51の工程Aにおける手順に従って、N−メチル−N−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]ピペラジン−1−スルホンアミド(40mg、0.087mmol)及び2−イソシアナトプロパン(0.2mL)をTHF(3mL)中で使用した。粗生成物をEtOAc/MeOH(20:1)を使用するシリカゲルMPLCにより精製して48mg(100%)の白色固体を表題化合物として得た。1HNMR(400MHz、METHANOL−D4):δ 1.09(d,J=6.45Hz、6H)、1.38−1.53(m,4H)、2.15−2.34(m,1H)、3.14−3.21(m,4H)、3.31(s,3H)、3.33−3.40(m,6H)、3.78−3.87(m,1H)、3.87−3.95(m,2H)、4.31(d,J=7.62Hz、2H)、7.58(dd、J=8.89、2.05Hz、1H)、7.77(d,J=8.79Hz、1H)、7.85(d,J=1.76Hz、1H);MS(ESI)(M+H)+=547.0;元素分析、C23H33F3N6O4S+0.50 TFA+ 0.20 H2O+0.40 CH3OH(613.64)についての計算値:C、47.37;H、5.70;N、13.70;実測値:C、47.41;H、5.62;N、13.65。
実施例55
N−[1−({メチル[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]アミノ}スルホニル)ピペリジン−4−イル]アセトアミド
Figure 2008514595
塩化アセチル(9mg、0.11mmol)を4−アミノ−N−メチル−N−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]ピペリジン−1−スルホンアミド(45mg、0.094mmol)及びトリエチルアミン(12mg、0.12mmol)のDCM(5mL)中の溶液に0℃にて加えた。この混合物を3時間室温で撹拌した。エバポレーション後、粗生成物をEtOAc/MeOH(10:1)を使用するシリカゲルMPLCにより精製して49mg(100%)の白色固体を表題化合物として得た。1HNMR(400MHz、METHANOL−D4):δ 1.36−1.55(m,6H)、1.79−1.87(m,2H)、1.90(s,3H)、2.19−2.33(m,1H)、2.86−2.96(m,2H)、3.30(s,3H)、3.32−3.38(m,2H)、3.63−3.70(m,2H)、3.70−3.78(m,1H)、3.89−3.96(m,2H)、4.33(d,J=7.62Hz、2H)、7.59(dd、J=8.89、2.05Hz、1H)、7.78(d,J=8.98Hz、1H)、7.85(d,J=1.95Hz、1H);MS(ESI)(M+H)+=518.0 元素分析、C22H30F3N5O4S+0.60 TFA+ 0.10 CH3OH(589.19)についての計算値:C、47.50;H、5.30;N、11.89;実測値:C、47.61;H、5.32;N、11.82。
実施例56
2,2−ジメチル−N−[1−({メチル[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]アミノ}スルホニル)ピペリジン−4−イル]プロパンアミド
Figure 2008514595
実施例55における手順に従って、4−アミノ−N−メチル−N−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]ピペリジン−1−スルホンアミド(45mg、0.094mmol)、2,2−ジメチルプロパノイルクロリド(14mg、0.11mmol)及びトリエチルアミン(12mg、0.12mmol)をDCM(5mL)中で使用した。粗生成物をEtOAc/Hex(2:1)を使用するシリカゲルMPLCにより精製して44mg(84%)の白色固体を表題化合物として得た。1HNMR(400MHz、METHANOL−D4):δ 1.12(s,9H)、1.38−1.56(m,6H)、1.75−1.78(m,2H)、2.14−2.34(m,1H) 2.80−2.90(m,2H)、3.28(s,3H)、3.30−3.39(m,2H)、3.61−3.79(m,3H)、3.86−3.98(m,2H)、4.32(d,J=7.62Hz、2H)、7.57(dd、J=8.98、1.95Hz、1H)、7.76(d,J=8.79Hz、1H)、7.84(d,J=1.95Hz、1H);MS(ESI)(M+H)+=560.0;元素分析、C25H36F3N5O4S+0.50 TFA(616.67)についての計算値:C、50.64;H、5.97;N、11.36;実測値:C、50.76;H、5.99;N、11.37。
実施例57
2−メチル−N−[1−({メチル[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]アミノ}スルホニル)ピペリジン−4−イル]プロパンアミド
Figure 2008514595
実施例55における手順に従って、4−アミノ−N−メチル−N−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]ピペリジン−1−スルホンアミド(45mg、0.094mmol)、2−メチルプロパノイルクロリド(11mg、0.11mmol)およびトリエチルアミン(12mg、0.12mmol)をDCM(5mL)中で使用した。粗生成物をEtOAc/Hex(2:1)を使用するシリカゲルMPLCにより精製して46mg(89%)の白色固体を表題化合物として得た。1HNMR(400MHz、METHANOL−D4):δ 1.05(d,J=6.84Hz、6H)、1.35−1.54(m,6H)、1.76−1.86(m,2H)、2.17−2.30(m,1H)、2.32−2.44(m,1H)、2.83−2.95(m,2H)、3.28(s,3H)、3.29−3.37(m,2H)、3.58−3.76(m,3H)、3.85−3.98(m,2H)、4.31(d,J=7.42Hz、2H)、7.57(dd、J=8.89、2.05Hz、1H) 7.76(d,J=8.98Hz、1H)、7.83(d,J=1.95Hz、1H);MS(ESI)(M+H)+=546.0;元素分析、C24H34F3N5O4S+0.10 TFA(557.03)についての計算値:C、52.18;H、6.17;N、12.57;実測値:C、52.44;H、6.03;N、12.44。
実施例58
4−アセチル−N−メチル−N−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]ピペラジン−1−スルホンアミド
Figure 2008514595
実施例55における手順に従って、N−メチル−N−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]ピペラジン−1−スルホンアミド(43mg、0.096mmol)、トリエチルアミン(12mg、0.12mmol)及び塩化アセチル(9mg、0.12mmol)をDCM(5mL)中で使用した。粗生成物をEtOAc/MeOH(20:1)を使用するシリカゲルMPLCにより精製して45mg(92%)の白色固体を表題化合物として得た。1HNMR(400MHz、METHANOL−D4):δ 1.39−1.52(m,4H)、2.06(s,3H)、2.17−2.33(m,1H)、3.17−3.27(m,4H)、3.31(s,3H)、3.32−3.36(m,2H)、3.49−3.59(m,4H)、3.86−3.96(m,2H)、4.31(d,J=7.62Hz、2H)、7.58(dd、J=8.79、2.15Hz、1H)、7.77(d,J=8.98Hz、1H)、7.85(d,J=1.76Hz、1H);MS(ESI)(M+H)+=504.0;元素分析、C21H28F3N5O4S+0.60 TFA+0.10 CH3OH(575.17)についての計算値:C、46.57;H、5.08;N、12.18;実測値:C、46.67;H、5.13;N、12.16。
実施例59
4−(2,2−ジメチルプロパノイル)−N−メチル−N−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]ピペラジン−1−スルホンアミド
Figure 2008514595
実施例55における手順に従って、N−メチル−N−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]ピペラジン−1−スルホンアミド(43mg、0.096mmol)、トリエチルアミン(12mg、0.12mmol)及び2,2−ジメチルプロパノイルクロリド(14mg、0.12mmol)をDCM(5mL)中で使用した。粗生成物をEtOAc/Hex(2:1)を使用するシリカゲルMPLCにより精製して51mg(97%)の白色固体を表題化合物として得た。1HNMR(400MHz、METHANOL−D4):δ 1.22(s,9H)、1.40−1.54(m,4H)、2.17−2.31(m,1H)、3.17−3.23(m,4H)、3.30−3.36(m,2H)、3.31(s,3H)、3.61−3.68(m,4H)、3.86−3.95(m,2H)、4.31(d,J=7.62Hz、2H)、7.58(dd、J=8.89、2.05Hz、1H)、7.77(d,J=8.79Hz、1H)、7.85(d,J=1.95Hz、1H);MS(ESI)(M+H)+=546.0;元素分析、C24H34F3N5O4S+0.30 TFA+0.20 CH3OH(586.24)についての計算値:C、50.81;H、6.03;N、11.95;実測値:C、50.81;H、5.99;N、11.90。
実施例60
N−(1−{[{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}(メチル)アミノ]スルホニル}ピペリジン−4−イル)アセトアミド
Figure 2008514595
工程A:N−(1−{[{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}(メチル)アミノ]スルホニル}ピペリジン−4−イル)アセトアミド
Figure 2008514595
無水酢酸(2.0mmol)をトリエチルアミン(2.0mmol)及び4−アミノ−N−{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−N−メチルピペリジン−1−スルホンアミド(工程Dからの粗生成物、0.9mmol)のCH2Cl2(20mL)中の溶液に加えた。室温で1時間撹拌した後、反応混合物を減圧下で濃縮した。次いで残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(AcOE〜MeOH/AcOEt(1:9))により精製してN−(1−{[{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}(メチル)アミノ]スルホニル}ピペリジン−4−イル)アセトアミドを固体として得た(235mg、工程A−Dに関して48%)。1H NMR(400MHz、CD3OD、TFA塩) δ1.28(m,2H)、1.40−1.76(m,8H)、1.64(s,9H)、1.88(s,3H)、2.04(m,2H)、2.24(m,1H)、2.90(m,2H)、3.28(s,3H)、3.68(m,3H)、4.50(d,J=8.0Hz、2H)、7.60(d,J=8.0Hz、1H)、7.77(s,1H)、7.86(d,J=8.0Hz、1H)。
工程B:1−{[{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}(メチル)アミノ]スルホニル}−3−メチル−1H−イミダゾール−3−イウム トリフラート
Figure 2008514595
3−(イミダゾール−1−スルホニル)−1−メチル−3H−イミダゾール−1−イウム トリフラート(508mg;1.4mmol)を2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−N−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−アミン(300mg、0.9mmol)のアセトニトリル(10mL)中の溶液に加えた。室温で2時間撹拌した後、反応混合物を減圧下で濃縮した。次いで残留物をAcOEt(60mL)に溶解し、ブラインで洗浄し、そしてNa2SO4で乾燥した。溶媒の除去後、N−{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−N−メチル−1H−イミダゾール−1−スルホンアミドと1−{[{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}(メチル)アミノ]スルホニル}−3−メチル−1H−イミダゾール−3−イウム トリフラートとの混合物(1:1)を得、これをジクロロメタン(10mL)に溶解した。得られた溶液をトリフルオロメタンスルホン酸メチル(0.5mmol)で0℃にて2時間処理した。次いで反応混合物を減圧下で濃縮して1−{[{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}(メチル)アミノ]スルホニル}−3−メチル−1H−イミダゾール−3−イウム トリフラートを固体として得、これを全く精製することなく工程Cで使用した。
工程C:tert−ブチル(1−{[{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}(メチル)アミノ]スルホニル}ピペリジン−4−イル)カルバメート
Figure 2008514595
Hunig塩基(1.0mmol)、1−{[{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}(メチル)アミノ]スルホニル}−3−メチル−1H−イミダゾール−3−イウム トリフラート(工程Bからの粗生成物、0.9mmol)及びtert−ブチル ピペリジン−4−イルカルバメート(200mg、1.0mmol)のMeCN(20mL)中の溶液を1時間80℃で加熱した。次いで反応混合物を減圧下で濃縮して粗製tert−ブチル(1−{[{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}(メチル)アミノ]スルホニル}ピペリジン−4−イル)カルバメートを固体として得、これをそのまま工程Dで使用した。
工程D:4−アミノ−N−{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−N−メチルピペリジン−1−スルホンアミド
Figure 2008514595
tert−ブチル(1−{[{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}(メチル)アミノ]スルホニル}ピペリジン−4−イル)カルバメート(工程Cからの粗生成物、0.9mmol)の10mL CH2Cl2中の溶液を10mL TFAで室温にて処理した。室温で1時間撹拌した後、反応混合物を減圧下で濃縮した。次いで残留物をAcOEt(60mL)に溶解し、Na2CO3溶液そしてブラインで洗浄し、そしてNa2SO4で乾燥した。溶媒の除去後、粗製4−アミノ−N−{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−N−メチルピペリジン−1−スルホンアミドを得、これを精製することなく工程Aで使用した。
実施例61
N−(1−{[{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}(メチル)アミノ]スルホニル}ピペリジン−4−イル)−2,2−ジメチルプロパンアミド
Figure 2008514595
実施例60の工程Aにおける手順に従って、4−アミノ−N−{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−N−メチルピペリジン−1−スルホンアミド(50mg、0.1mmol)を2,2−ジメチルプロパノイルクロリド(24mg、0.2mmol)と反応させ、逆相HPLCにより精製した後、N−(1−{[{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}(メチル)アミノ]スルホニル}ピペリジン−4−イル)−2,2−ジメチルプロパンアミド(TFA塩、7mg、10%)を得た。1H NMR(400MHz、CD3OD、TFA塩) δ1.13(s,9H)、1.28(m,2H)、1.53(m,3H)、1.64(s,9H)、1.76(m,5H)、2.04(m,2H)、2.24(m,1H)、2.87(m,2H)、3.28(s,3H)、3.68(m,3H)、4.50(d,J=7.6Hz、2H)、7.60(d,J=9.0Hz、1H)、7.77(s,1H)、7.86(d,J=9.0Hz、1H);MS(ESI)(M+H)+ 582.0。
実施例62
N−{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−N−メチルモルホリン−4−スルホンアミド
Figure 2008514595
実施例60の工程Cにおける手順に従って、1−{[{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}(メチル)アミノ]スルホニル}−3−メチル−1H−イミダゾール−3−イウム トリフラート(0.1mmol)をモルホリン(35mg、0.4mmol)と反応させ、逆相HPLCで精製した後、N−{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−N−メチルモルホリン−4−スルホンアミド(TFA塩、56mg、93%)を得た。1H NMR(400MHz、CD3OD、TFA塩) δ1.40−1.76(m,6H)、1.64(s,9H)、2.04(m,2H)、2.24(m,1H)、3.19(m,4H)、3.33(s,3H)、3.62(m,4H)、4.50(d,J=7.4Hz、2H)、7.61(d,J=9.0Hz、1H)、7.79(s,1H)、7.87(d,J=9.0Hz、1H)。
実施例63
N−{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−N−メチルピロリジン−1−スルホンアミド
Figure 2008514595
実施例60の工程Cにおける手順に従って、1−{[{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}(メチル)アミノ]スルホニル}−3−メチル−1H−イミダゾール−3−イウム トリフラート(0.1mmol)をピロリジン(28mg、0.4mmol)と反応させ、逆相HPLCにより精製した後、N−{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−N−メチルピロリジン−1−スルホンアミド(TFA塩、26mg、48%)を得た。1H NMR(400MHz、CD3OD、TFA塩) δ1.23(m,2H)、1.40−1.76(m,6H)、1.64(s,9H)、1.86(m,2H)、2.01(m,2H)、2.24(m,1H)、3.04(m,2H)、3.27(m,2H)、3.28(s,3H)、4.49(d,J=7.4Hz、2H)、7.58(d,J=9.0Hz、1H)、7.77(s,1H)、7.84(d,J=9.0Hz、1H);MS(ESI)(M+H)+ 469.0。
実施例64
N−{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−3,3−ジフルオロ−N−メチルピロリジン−1−スルホンアミド
Figure 2008514595
実施例60の工程Cにおける手順に従って、1−{[{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}(メチル)アミノ]スルホニル}−3−メチル−1H−イミダゾール−3−イウム トリフラート(0.1mmol)を3,3−ジフルオロピロリジン(42mg、0.4mmol)と反応させて、逆相HPLCにより精製した後、N−{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−3,3−ジフルオロ−N−メチルピロリジン−1−スルホンアミド(TFA塩、18mg、26%)を得た。1H NMR(400MHz、CD3OD、TFA塩) δ1.40−1.76(m,6H)、1.64(s,9H)、2.04(m,2H)、2.24(m,1H)、2.38(m,2H)、3.32(s,3H)、3.52(m,2H)、3.60(m,2H)、4.50(d,J=7.4Hz、2H)、7.59(d,J=9.0Hz、1H)、7.77(s,1H)、7.86(d,J=9.0Hz、1H);MS(ESI)(M+H)+ 505.0。
実施例65
N−{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−N−メチルイソオキサゾリジン−2−スルホンアミド
Figure 2008514595
実施例60の工程Cにおける手順に従って、1−{[{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}(メチル)アミノ]スルホニル}−3−メチル−1H−イミダゾール−3−イウム トリフラート(0.1mmol)をイソオキサゾリジン塩酸塩(44mg、0.4mmol)及びHunig塩基(1.0mL)と反応させて、逆相HPLCにより精製した後、N−{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−N−メチルイソオキサゾリジン−2−スルホンアミド(TFA塩、58mg、99%)を得た。1H NMR(400MHz、CD3OD、TFA塩) δ1.40−1.76(m,6H)、1.64(s,9H)、2.04(m,2H)、2.31(m,1H)、2.33(m,2H)、3.44(s,3H)、3.55(m,2H)、4.11(m,2H)、4.51(d,J=7.4Hz、2H)、7.60(m,1H)、7.87(m,2H);MS(ESI)(M+H)+ 471.0。
実施例66
N−{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−4,4−ジフルオロ−N−メチルピペリジン−1−スルホンアミド
Figure 2008514595
実施例60の工程Cにおける手順に従って、1−{[{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}(メチル)アミノ]スルホニル}−3−メチル−1H−イミダゾール−3−イウム トリフラート(0.1mmol)を4,4−ジフルオロピペリジン塩酸塩(62mg、0.4mmol)及びHunig塩基(1.0mL)と反応させて、逆相HPLCにより精製した後、N−{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−4,4−ジフルオロ−N−メチルピペリジン−1−スルホンアミド(TFA塩、36mg、57%)を得た。1H NMR(400MHz、CD3OD、TFA塩) δ 1.40−1.76(m,6H)、1.64(s,9H)、1.97(m,6H)、2.24(m,1H)、3.31(s,3H)、3.38(m,4H)、4.50(m,2H)、7.60(d,J=9.0Hz、1H)、7.78(s,1H)、7.87(d,J=9.0Hz、1H);MS(ESI)(M+H)+ 519.0。
実施例67
tert−ブチル 4−{[{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}(メチル)アミノ]スルホニル}ピペラジン−1−カルボキシレート
Figure 2008514595
実施例60の工程Cにおける手順に従って、1−{[{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}(メチル)アミノ]スルホニル}−3−メチル−1H−イミダゾール−3−イウム トリフラート(2.0mmol)をtert−ブチル ピペラジン−1−カルボキシレート(930mg、5.0mmol)及びHunig塩基(1.0mL)と反応させて、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製した後、tert−ブチル 4−{[{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}(メチル)アミノ]スルホニル}ピペラジン−1−カルボキシレート(730mg、63%)を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ1.39(s,9H)、1.46(m,3H)、1.51(s,9H)、1.67(m,3H)、2.09(m,3H)、3.12(m,4H)、3.25(s,3H)、3.35(m,4H)、4.16(m,2H)、7.22(m,2H)、7.28(d,J=8.6Hz、1H)、7.67(s,1H);MS(ESI)(M+H)+ 584.0。
実施例68
4−{[{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}(メチル)アミノ]スルホニル}−N−イソプロピルピペラジン−1−カルボキサミド
Figure 2008514595
工程A:4−{[{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}(メチル)アミノ]スルホニル}−N−イソプロピルピペラジン−1−カルボキサミド
Figure 2008514595
イソプロピルイソシアネート(85mg、1.0mmol)をトリエチルアミン(1.0mmol)及びN−{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−N−メチルピペラジン−1−スルホンアミド(100mg、0.21mmol)のCH2Cl2(10mL)中の溶液に加えた。室温で1時間撹拌した後、反応混合物を減圧下で濃縮した。次いで残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン〜AcOEt)により精製して4−{[{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}(メチル)アミノ]スルホニル}−N−イソプロピルピペラジン−1−カルボキサミド(114mg、TFA塩、81%)を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 1.14(d,J=6.5Hz、6H)、1.52(m,3H)、1.56(s,9H)、1.72(m,3H)、2.14(m,3H)、3.20(m,4H)、3.30(s,3H)、3.35(m,4H)、3.94(m,1H)、4.22(m,2H)、4.35(m,1H)、7.28(d,J=8.6Hz、1H)、7.32(d,J=8.6Hz、1H)、7.72(s,1H);MS(ESI)(M+H)+ 569.0。
工程B:N−{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−N−メチルピペラジン−1−スルホンアミド
Figure 2008514595
tert−ブチル 4−{[{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}(メチル)アミノ]スルホニル}ピペラジン−1−カルボキシレート(720mg、1.23mmol)の10mL CH2Cl2中の溶液を10mL TFAで室温にて処理した。室温で1時間撹拌した後、反応混合物を減圧下で濃縮した。次いで残留物をAcOEt(60mL)に溶解し、Na2CO3溶液そしてブラインで洗浄し、そしてNa2SO4で乾燥した。溶媒の除去により粗製N−{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−N−メチルピペラジン−1−スルホンアミド(434mg、73%)を得、これを精製することなく工程Aにおいて使用した。
実施例69
4−{[{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}(メチル)アミノ]スルホニル}−N−メチルピペラジン−1−カルボキサミド
Figure 2008514595
実施例68の工程Aにおける手順に従って、N−{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−N−メチルピペラジン−1−スルホンアミド(56mg、0.116mmol)をメチルイソシアネート(57mg、1.0mmol)と反応させ、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製した後、4−{[{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}(メチル)アミノ]スルホニル}−N−メチルピペラジン−1−カルボキサミド(TFA塩、49mg、64%)を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 1.46(m,3H)、1.50(s,9H)、1.67(m,3H)、2.10(m,3H)、2.71(m,3H)、3.14(m,4H)、3.23(s,3H)、3.31(m,4H)、4.16(d,J=7.4Hz、2H)、4.68(m,1H)、7.22(d,J=8.6Hz、1H)、7.25(d,J=8.6Hz、1H)、7.65(s,1H);MS(ESI)(M+H)+ 541.0。
実施例70
4−{[{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}(メチル)アミノ]スルホニル}−N−シクロプロピルピペラジン−1−カルボキサミド
Figure 2008514595
工程A:4−{[{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}(メチル)アミノ]スルホニル}−N−シクロプロピルピペラジン−1−カルボキサミド
Figure 2008514595
実施例68の工程Aにおける手順に従って、N−{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−N−メチルピペラジン−1−スルホンアミド(54mg、0.112mmol)をシクロプロピルイソシアネート(1.0mmol)と反応させ、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製した後、4−{[{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}(メチル)アミノ]スルホニル}−N−シクロプロピルピペラジン−1−カルボキサミド(TFA塩、48mg、63%)を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 0.45(m,1H)、0.54(m,1H)、0.72(m,2H)、1.54(m,2H)、1.56(s,9H)、1.72(m,3H)、2.14(m,3H)、2.50(m,1H)、2.60(m,1H)、3.18(m,4H)、3.29(s,3H)、3.34(m,4H)、4.22(d,J=7.4Hz、2H)、5.01(m,1H)、7.28(d,J=8.6Hz、1H)、7.32(d,J=8.6Hz、1H)、7.71(s,1H);MS(ESI)(M+H)+ 567.0。
工程B:シクロプロピルイソシアネート
Figure 2008514595
シクロプロピルアミン(57mg、1.0mmol)及びDIPEA(3.0mmol)の5mL THF中の溶液をトリホスゲン(105mg、0.35mmol)の10mL THF中の溶液に0℃にてゆっくりと加えた。30分後、シクロプロピルイソシアネート溶液を工程Aでそのまま使用した。
実施例71
4−{[{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}(メチル)アミノ]スルホニル}−N−シクロブチルピペラジン−1−カルボキサミド
Figure 2008514595
工程A:4−{[{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}(メチル)アミノ]スルホニル}−N−シクロブチルピペラジン−1−カルボキサミド
Figure 2008514595
実施例68の工程Aにおける手順に従って、N−{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−N−メチルピペラジン−1−スルホンアミド(58mg、0.12mmol)をシクロブチルイソシアネート(1.0mmol)と反応させ、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製した後、4−{[{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}(メチル)アミノ]スルホニル}−N−シクロブチルピペラジン−1−カルボキサミド(TFA塩、39mg、47%)を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 1.52(m,2H)、1.56(s,9H)、1.72(m,8H)、2.04(m,3H)、2.32(m,2H)、3.19(m,4H)、3.30(s,3H)、3.34(m,4H)、4.21(m,2H)、4.25(m,1H)、4.65(m,1H)、7.27(d,J=8.6Hz、1H)、7.32(d,J=8.6Hz、1H)、7.72(s,1H);MS(ESI)(M+H)+ 581.0。
工程B:シクロブチルイソシアネート
Figure 2008514595
シクロブチルアミン(71mg、1.0mmol)及びDIPEA(3.0mmol)の5mL THF中の溶液をトリホスゲン(105mg、0.35mmol)の10mL THF中の溶液に0℃にてゆっくりと加えた。30分後、シクロプロピルイソシアネート溶液を工程Aでそのまま使用した。
実施例72
N−{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−N−メチル−4−{[(メチルアミノ)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−スルホンアミド
Figure 2008514595
実施例68の工程Aにおける手順に従って、4−アミノ−N−{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−N−メチルピペリジン−1−スルホンアミド(50mg、0.1mmol)をメチルイソシアネート(57mg、1.0mmol)と反応させ、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製した後、N−{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−N−メチル−4−{[(メチルアミノ)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−スルホンアミド(TFA塩、49mg、73%)を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 1.39(m,2H)、1.52(m,3H)、1.56(s,9H)、1.72(m,3H)、1.89(m,2H)、2.15(m,3H)、2.72(s,3H)、2.83(m,2H)、3.27(s,3H)、3.63(m,3H)、4.22(d,J=8.0Hz、2H)、5.15(m,1H)、7.30(m,2H)、7.71(s,1H);MS(ESI)(M+H)+ 555.0。
実施例73
N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルイソオキサゾリジン−2−スルホンアミド
Figure 2008514595
実施例60の工程Cにおける手順に従って、1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−3−メチル−1H−イミダゾール−3−イウム トリフラート(500mg、0.84mmol)をピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル(558mg、3.0mmol)と反応させ、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製した後、tert−ブチル 4−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピペラジン−1−カルボキシレート(460mg、100%)を得た。MS(ESI)(M+H)+ 550.0。
実施例74
4−アセチル−N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルピペラジン−1−スルホンアミド
Figure 2008514595
工程A:4−アセチル−N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルピペラジン−1−スルホンアミド
Figure 2008514595
実施例60の工程Aにおける手順に従って、N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルピペラジン−1−スルホンアミドトリフルオロ酢酸塩(100mg、0.18mmol)を塩化アセチル(79mg、1.0mmol)と反応させ、逆相HPLCにより精製した後、4−アセチル−N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルピペラジン−1−スルホンアミド(TFA塩、58mg、53%)を得た。1H NMR(400MHz、CD3OD、TFA塩) δ 1.54(m,4H)、1.66(s,9H)、2.07(s,3H)、2.36(m,1H)、3.20(m,2H)、3.33(s,3H)、3.34(m,4H)、3.55(m,4H)、3.91(m,2H)、4.51(d,J=7.6Hz、2H)、7.65(d,J=9.0Hz、1H)、7.79(s,1H)、7.92(d,J=9.0Hz、1H);MS(ESI)(M+H)+ 492.0。
工程B:N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルピペラジン−1−スルホンアミド
Figure 2008514595
tert−ブチル 4−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピペラジン−1−カルボキシレート(460mg、0.84mmol)の10mL CH2Cl2中の溶液を10mL TFAで室温にて処理した。室温で1時間撹拌した後、反応混合物を減圧下で濃縮してN−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルピペラジン−1−スルホンアミド(TFA塩、100%)を得、これを精製することなく工程Aで使用した。
実施例75
N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−4−(2,2−ジメチルプロパノイル)−N−メチルピペラジン−1−スルホンアミド
Figure 2008514595
実施例60の工程Aにおける手順に従って、N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルピペラジン−1−スルホンアミドトリフルオロ酢酸塩(100mg、0.18mmol)を2,2−ジメチルプロパノイルクロリド(120mg、1.0mmol)と反応させ、逆相HPLCにより精製した後、N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−4−(2,2−ジメチルプロパノイル)−N−メチルピペラジン−1−スルホンアミド(TFA塩、24mg、21%)を得た。1H NMR(400MHz、CD3OD、TFA塩) δ 1.23(s,9H)、1.56(m,4H)、1.66(s,9H)、2.36(m,1H)、3.23(m,4H)、3.33(s,3H)、3.36(m,2H)、3.66(m,4H)、3.91(m,2H)、4.51(d,J=7.6Hz、2H)、7.65(d,J=9.2Hz、1H)、7.79(s,1H)、7.92(d,J=9.2Hz、1H);MS(ESI)(M+H)+ 534.0。
実施例76
4−ベンゾイル−N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルピペラジン−1−スルホンアミド
Figure 2008514595
実施例60の工程Aにおける手順に従って、N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルピペラジン−1−スルホンアミド(45mg、0.10mmol)を塩化ベンゾイル(28mg、0.2mmol)と反応させ、逆相HPLCにより精製した後、4−ベンゾイル−N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルピペラジン−1−スルホンアミド(TFA塩、64mg、96%)を得た。1H NMR(400MHz、CD3OD、TFA塩) δ 1.58(m,4H)、1.67(s,9H)、2.36(m,1H)、3.28(m,6H)、3.33(s,3H)、3.47(m,2H)、3.74(m,2H)、3.92(m,2H)、4.52(d,J=7.6Hz、2H)、7.40(m,2H)、7.46(m,3H)、7.68(d,J=9.0Hz、1H)、7.80(s,1H)、7.95(d,J=9.0Hz、1H);MS(ESI)(M+H)+ 554.0。
実施例77
N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチル−4−(3−メチルブタノイル)ピペラジン−1−スルホンアミド
Figure 2008514595
実施例60の工程Aにおける手順に従って、N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルピペラジン−1−スルホンアミド(45mg、0.10mmol)を3−メチルブタノイルクロリド(24mg、0.2mmol)と反応させ、逆相HPLCにより精製した後、N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチル−4−(3−メチルブタノイル)ピペラジン−1−スルホンアミド(TFA塩、63mg、97%)を得た。1H NMR(400MHz、CD3OD、TFA塩) δ 0.87(d,J=7.4Hz、6H)、1.45(m,4H)、1.49(s,9H)、2.00(m,1H)、2.09(d,J=6.9Hz、2H)、2.22(m,1H)、3.06(m,2H)、3.16(m,2H)、3.22(s,3H)、3.23(m,2H)、3.39(m,2H)、3.52(m,2H)、3.91(m,2H)、4.12(d,J=7.6Hz、2H)、4.83(m,1H)、7.23(m,2H)、7.64(s,1H);MS(ESI)(M+H)+ 534.0。
実施例78
N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−4−(シクロプロピルカルボニル)−N−メチルピペラジン−1−スルホンアミド
Figure 2008514595
実施例60の工程Aにおける手順に従って、N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルピペラジン−1−スルホンアミド(50mg、0.11mmol)をシクロプロパンカルボニルクロリド(21mg、0.2mmol)と反応させ、逆相HPLCにより精製した後、N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−4−(シクロプロピルカルボニル)−N−メチルピペラジン−1−スルホンアミド(TFA塩、45mg、71%)を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 0.76(m,2H)、0.95(m,2H)、1.53(m,4H)、1.57(s,9H)、1.69(m,1H)、2.32(m,1H)、3.21(m,2H)、3.28(m,2H)、3.30(s,3H)、3.33(m,2H)、3.60(m,2H)、3.70(m,2H)、3.98(m,2H)、4.20(d,J=7.6Hz、2H)、7.31(m,2H)、7.72(s,1H);MS(ESI)(M+H)+ 518.0。
実施例79
N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチル−4−プロピオニルピペラジン−1−スルホンアミド
Figure 2008514595
実施例60の工程Aにおける手順に従って、N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルピペラジン−1−スルホンアミド(60mg、0.13mmol)をプロパン酸無水物(26mg、0.2mmol)と反応させ、逆相HPLCにより精製した後、N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチル−4−プロピオニルピペラジン−1−スルホンアミド(TFA塩、28mg、35%)を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 1.13(t,J=7.4Hz、3H)、1.53(m,4H)、1.57(s,9H)、2.32(m,3H)、3.14(m,2H)、3.25(m,2H)、3.30(s,3H)、3.33(m,2H)、3.45(m,2H)、3.60(m,2H)、3.98(m,2H)、4.20(d,J=7.6Hz、2H)、7.31(m,2H)、7.72(s,1H);MS(ESI)(M+H)+ 506.0。
実施例80
N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−4−イソブチリル−N−メチルピペラジン−1−スルホンアミド
Figure 2008514595
実施例60の工程Aにおける手順に従って、N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルピペラジン−1−スルホンアミド(50mg、0.11mmol)を2−メチルプロパノイルクロリド(22mg、0.2mmol)と反応させ、逆相HPLCにより精製した後、N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−4−イソブチリル−N−メチルピペラジン−1−スルホンアミド(TFA塩、35mg、50%)を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 1.10(d,J=6.6Hz、6H)、1.53(m,4H)、1.57(s,9H)、2.30(m,1H)、2.73(m,1H)、3.15(m,2H)、3.30(m,2H)、3.31(s,3H)、3.33(m,2H)、3.50(m,2H)、3.60(m,2H)、3.99(m,2H)、4.20(d,J=7.6Hz、2H)、7.31(m,2H)、7.72(s,1H);MS(ESI)(M+H)+ 520.0。
実施例81
N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−4−(シクロブチルカルボニル)−N−メチルピペラジン−1−スルホンアミド
Figure 2008514595
実施例60の工程Aにおける手順に従って、N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルピペラジン−1−スルホンアミド(50mg、0.11mmol)をシクロブタンカルボニルクロリド(24mg、0.2mmol)と反応させ、逆相HPLCにより精製した後、N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−4−(シクロブチルカルボニル)−N−メチルピペラジン−1−スルホンアミド(TFA塩、34mg、48%)を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 1.53(m,4H)、1.57(s,9H)、1.80 −2.00(m,2H)、2.13(m,2H)、2.31(m,3H)、3.14(m,2H)、3.20(m,3H)、3.30(s,3H)、3.32(m,4H)、3.35(m,2H)、3.91(m,2H)、4.20(d,J=7.6Hz、2H)、7.31(m,2H)、7.72(s,1H);MS(ESI)(M+H)+ 532.0。
実施例82
N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−4−ブチリル−N−メチルピペラジン−1−スルホンアミド
Figure 2008514595
実施例60の工程Aにおける手順に従って、N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルピペラジン−1−スルホンアミド(50mg、0.11mmol)を塩化ブタノイル(21mg、0.2mmol)と反応させ、逆相HPLCにより精製した後、N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−4−ブチリル−N−メチルピペラジン−1−スルホンアミド(TFA塩、28mg、40%)を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 0.96(t,J=7.4Hz、3H)、1.53(m,4H)、1.57(s,9H)、1.65(m,2H)、2.27(t,J=7.4Hz、2H)、2.30(m,1H)、3.14(m,2H)、3.24(m,2H)、3.30(s,3H)、3.33(m,2H)、3.45(m,2H)、3.60(m,2H)、3.98(m,2H)、4.20(d,J=7.6Hz、2H)、7.32(m,2H)、7.72(s,1H);MS(ESI)(M+H)+ 520.0。
実施例83
4−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N,N−ジメチルピペラジン−1−カルボキサミド
Figure 2008514595
実施例60の工程Aにおける手順に従って、N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルピペラジン−1−スルホンアミド(45mg、0.1mmol)をジメチルカルバモイルクロリド(22mg、0.2mmol)と反応させ、逆相HPLCにより精製した後、4−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N,N−ジメチルピペラジン−1−カルボキサミド(TFA塩、56mg、88%)を得た。1H NMR(400MHz、CD3OD、TFA塩) δ 1.54(m,4H)、1.67(s,9H)、2.37(m,1H)、2.82(s,6H)、3.23(m,6H)、3.33(s,3H)、3.36(m,4H)、3.91(m,2H)、4.53(d,J=7.6Hz、2H)、7.68(d,J=9.2Hz、1H)、7.81(s,1H)、7.96(d,J=9.2Hz、1H);MS(ESI)(M+H)+ 521.0。
実施例84
4−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−イソプロピルピペラジン−1−カルボキサミド
Figure 2008514595
実施例68の工程Aにおける手順に従って、N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルピペラジン−1−スルホンアミド(45mg、0.1mmol)をイソプロピルイソシアネート(17mg、0.2mmol)と反応させ、逆相HPLCにより精製した後、4−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−イソプロピルピペラジン−1−カルボキサミド(TFA塩、64mg、98%)を得た。1H NMR(400MHz、CD3OD、TFA塩) δ 1.10(d,J=6.4Hz、6H)、1.58(m,4H)、1.67(s,9H)、2.35(m,1H)、3.20(m,4H)、3.33(s,3H)、3.37(m,6H)、3.85(m,1H)、3.91(m,2H)、4.53(d,J=7.6Hz、2H)、7.67(d,J=9.2Hz、1H)、7.81(s,1H)、7.96(d,J=9.2Hz、1H);MS(ESI)(M+H)+ 535.0。
実施例85
4−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−シクロペンチルピペラジン−1−カルボキサミド
Figure 2008514595
実施例68の工程Aにおける手順に従って、N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルピペラジン−1−スルホンアミド(90mg、0.2mmol)をイソシアナトシクロペンタン(44mg、0.4mmol)と反応させ、逆相HPLCにより精製した後、4−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−シクロペンチルピペラジン−1−カルボキサミド(TFA塩、135mg、100%)を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 1.28(m,2H)、1.54(m,4H)、1.57(s,9H)、1.59(m,4H)、1.97(m,2H)、2.30(m,1H)、3.19(m,4H)、3.30(s,3H)、3.33(m,6H)、4.02(m,2H)、4.07(m,1H)、4.20(d,J=7.6Hz、2H)、4.38(m,1H)、7.31(m,2H)、7.72(s,1H);MS(ESI)(M+H)+ 561.0。
実施例86
4−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−メチルピペラジン−1−カルボキサミド
Figure 2008514595
実施例68の工程Aにおける手順に従って、N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルピペラジン−1−スルホンアミド(60mg、0.13mmol)をメチルイソシアネート(17mg、0.3mmol)と反応させ、逆相HPLCにより精製した後、4−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−メチルピペラジン−1−カルボキサミド(TFA塩、75mg、93%)を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 1.45(m,4H)、1.48(s,9H)、2.21(m,1H)、2.68(m,3H)、3.10(m,4H)、3.21(s,3H)、3.28(m,6H)、3.91(m,2H)、4.12(d,J=7.6Hz、2H)、4.78(m,1H)、7.23(m,2H)、7.62(s,1H);MS(ESI)(M+H)+ 507.0。
実施例87
4−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−シクロプロピルピペラジン−1−カルボキサミド
Figure 2008514595
実施例68の工程Aにおける手順に従って、N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルピペラジン−1−スルホンアミド(50mg、0.11mmol)をシクロプロピルイソシアネート(25mg、0.3mmol)と反応させ、逆相HPLCにより精製した後、4−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−シクロプロピルピペラジン−1−カルボキサミド(TFA塩、56mg、78%)を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 0.53(m,2H)、0.68(m,2H)、1.53(m,4H)、1.57(s,9H)、2.30(m,1H)、2.61(m,1H)、3.18(m,4H)、3.30(s,3H)、3.33(m,6H)、3.99(m,2H)、4.20(d,J=7.6Hz、2H)、5.01(s,1H)、7.31(m,2H)、7.70(s,1H);MS(ESI)(M+H)+ 533.0。
実施例88
4−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−シクロブチルピペラジン−1−カルボキサミド
Figure 2008514595
実施例68の工程Aにおける手順に従って、N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルピペラジン−1−スルホンアミド(50mg、0.11mmol)をシクロブチルイソシアネート(29mg、0.3mmol)と反応させ、逆相HPLCにより精製した後、4−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−シクロブチルピペラジン−1−カルボキサミド(TFA塩、39mg、54%)を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 1.53(m,4H)、1.57(s,9H)、1.69(m,2H)、1.79(m,2H)、2.30(m,3H)、3.19(m,4H)、3.30(s,3H)、3.34(m,6H)、3.98(m,2H)、4.20(d,J=7.6Hz、2H)、4.23(m,1H)、7.31(m,2H)、7.72(s,1H);MS(ESI)(M+H)+ 547.0。
実施例89
N−(tert−ブチル)−4−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピペラジン−1−カルボキサミド
Figure 2008514595
実施例68の工程Aにおける手順に従って、N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルピペラジン−1−スルホンアミド(50mg、0.11mmol)をtert−ブチルイソシアネート(29mg、0.3mmol)と反応させ、逆相HPLCにより精製した後、N−(tert−ブチル)−4−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピペラジン−1−カルボキサミド(TFA塩、29mg、40%)を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 1.33(s,9H)、1.53(m,4H)、1.57(s,9H)、2.30(m,1H)、3.20(m,4H)、3.30(s,3H)、3.33(m,6H)、3.98(m,2H)、4.20(d,J=7.6Hz、2H)、7.31(m,2H)、7.72(s,1H);MS(ESI)(M+H)+ 549.0。
実施例90
N−ブチル−4−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピペラジン−1−カルボキサミド
Figure 2008514595
実施例68の工程Aにおける手順に従って、N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルピペラジン−1−スルホンアミド(50mg、0.11mmol)をブチルイソシアネート(29mg、0.3mmol)と反応させ、逆相HPLCにより精製した後、N−ブチル−4−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピペラジン−1−カルボキサミド(TFA塩、26mg、36%)を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 0.90(t,J=7.2Hz、3H)、1.33(m,2H)、1.46(m,2H)、1.53(m,4H)、1.57(s,9H)、2.30(m,1H)、3.16(m,6H)、3.30(s,3H)、3.35(m,4H)、3.99(m,2H)、4.20(d,J=7.6Hz、2H)、7.31(m,2H)、7.72(s,1H);MS(ESI)(M+H)+ 549.0。
実施例91
N−アリル−4−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピペラジン−1−カルボキサミド
Figure 2008514595
実施例68の工程Aにおける手順に従って、N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルピペラジン−1−スルホンアミド(50mg、0.11mmol)を3−イソシアナトプロパ−1−エン(25mg、0.3mmol)と反応させ、逆相HPLCにより精製した後、N−アリル−4−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピペラジン−1−カルボキサミド(TFA塩、29mg、41%)を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 1.54(m,4H)、1.57(s,9H)、2.30(m,1H)、3.21(m,4H)、3.30(s,3H)、3.37(m,6H)、3.84(m,2H)、3.98(m,2H)、4.20(d,J=7.6Hz、2H)、5.11(m,1H)、5.17(m,1H)、5.85(m,1H)、7.31(m,2H)、7.73(s,1H);MS(ESI)(M+H)+ 533.0。
実施例92
4−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−エチルピペラジン−1−カルボキサミド
Figure 2008514595
実施例68の工程Aにおける手順に従って、N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルピペラジン−1−スルホンアミド(50mg、0.11mmol)をイソシアナトエタン(21mg、0.3mmol)と反応させ、逆相HPLCにより精製した後、4−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−エチルピペラジン−1−カルボキサミド(TFA塩、13mg、19%)を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 1.13(t,J=7.2Hz、3H)、1.53(m,4H)、1.57(s,9H)、2.30(m,1H)、3.20(m,6H)、3.30(s,3H)、3.33(m,4H)、3.98(m,2H)、4.20(d,J=7.6Hz、2H)、7.31(m,2H)、7.72(s,1H);MS(ESI)(M+H)+ 521.0。
実施例93
4−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−プロピルピペラジン−1−カルボキサミド
Figure 2008514595
実施例68の工程Aにおける手順に従って、N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルピペラジン−1−スルホンアミド(50mg、0.11mmol)を1−イソシアナトプロパン(25mg、0.3mmol)と反応させ、逆相HPLCにより精製した後、4−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−プロピルピペラジン−1−カルボキサミド(TFA塩、24mg、34%)を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 0.91(t,J=7.6Hz、3H)、1.53(m,6H)、1.57(s,9H)、2.33(m,1H)、3.20(m,6H)、3.30(s,3H)、3.33(m,4H)、3.98(m,2H)、4.20(d,J=7.6Hz、2H)、7.31(m,2H)、7.72(s,1H);MS(ESI)(M+H)+ 535.0。
実施例94
4−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−(シクロプロピルメチル)ピペラジン−1−カルボキサミド
Figure 2008514595
実施例68の工程Aにおける手順に従って、N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルピペラジン−1−スルホンアミド(50mg、0.11mmol)を(イソシアナトメチル)シクロプロパン(28mg、0.3mmol)と反応させ、逆相HPLCにより精製した後、4−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−(シクロプロピルメチル)ピペラジン−1−カルボキサミド(TFA塩、35mg、48%)を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 0.17(m,2H)、0.50(m,2H)、0.94(m,1H)、1.54(m,4H)、1.57(s,9H)、2.30(m,1H)、3.06(m,2H)、3.20(m,4H)、3.30(s,3H)、3.37(m,6H)、3.99(m,2H)、4.20(d,J=7.6Hz、2H)、7.31(m,2H)、7.72(s,1H);MS(ESI)(M+H)+ 547.0。
実施例95
N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−4−(1H−イミダゾール−1−イルカルボニル)−N−メチルピペラジン−1−スルホンアミド
Figure 2008514595
N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルピペラジン−1−スルホンアミド(2.25g、5.0mmol)及び1,1'−ビスカルボニル−1H−イミダゾール(0.97g、6.0mmol)のTHF(40mL)中の溶液を65℃で2日間加熱した。反応混合物を減圧下で濃縮した。次いで残留物をAcOEt(60mL)に溶解し、ブラインで洗浄し、そしてNa2SO4で乾燥した。溶媒の除去によりN−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−4−(1H−イミダゾール−1−イルカルボニル)−N−メチルピペラジン−1−スルホンアミド(2.6g、96%)を得た。1H NMR(400MHz、CD3OD、TFA塩) δ 1.54(m,4H)、1.68(s,9H)、2.37(m,1H)、3.32(m,2H)、3.34(s,3H)、3.42(m,4H)、3.65(m,4H)、3.92(m,2H)、4.54(d,J=7.6Hz、2H)、7.67(m,2H)、7.84(s,1H)、7.90(s,1H)、7.97(d,J=8.8Hz、1H)、9.32(s,1H);MS(ESI)(M+H)+ 543.8。
実施例96
イソプロピル 4−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピペラジン−1−カルボキシレート
Figure 2008514595
実施例60の工程Aにおける手順に従って、N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルピペラジン−1−スルホンアミド(45mg、0.10mmol)をクロロギ酸イソプロピル(25mg、0.2mmol)と反応させ、逆相HPLCにより精製した後、イソプロピル 4−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピペラジン−1−カルボキシレート(TFA塩、62mg、94%)を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 1.16(d,J=6.3Hz、6H)、1.47(m,4H)、1.49(s,9H)、2.22(m,1H)、3.10(m,4H)、3.23(s,3H)、3.23(m,2H)、3.37(m,4H)、3.91(m,2H)、4.13(d,J=7.6Hz、2H)、4.83(m,1H)、7.23(m,2H)、7.64(s,1H);MS(ESI)(M+H)+ 536.0。
実施例97
N−(1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピロリジン−3−イル)アセトアミド
Figure 2008514595
工程A:N−(1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピロリジン−3−イル)アセトアミド
Figure 2008514595
実施例60の工程Aにおける手順に従って、3−アミノ−N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルピロリジン−1−スルホンアミドトリフルオロ酢酸塩(100mg、0.18mmol)を塩化アセチル(79mg、1.0mmol)と反応させ、逆相HPLCにより精製した後、N−(1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピロリジン−3−イル)アセトアミド(TFA塩、25mg、23%)を得た。1H NMR(400MHz、CD3OD、TFA塩) δ 1.54(m,4H)、1.67(s,9H)、1.85(m,1H)、1.89(s,3H)、2.13(m,1H)、2.36(m,1H)、3.10(m,1H)、3.31(s,3H)、3.33(m,3H)、3.48(m,2H)、3.91(m,2H)、4.20(m,1H)、4.52(d,J=7.6Hz、2H)、7.65(d,J=9.0Hz、1H)、7.79(s,1H)、7.93(d,J=9.0Hz、1H);MS(ESI)(M+H)+ 492.0。
工程B:tert−ブチル(1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピロリジン−3−イル)カルバメート
Figure 2008514595
実施例60の工程Cにおける手順に従って、1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−3−メチル−1H−イミダゾール−3−イウム トリフラート(460mg、0.77mmol)をtert−ブチル ピロリジン−3−イルカルバメート(558mg、3.0mmol)と反応させ、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製した後、tert−ブチル(1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピロリジン−3−イル)カルバメート(385mg、91%)を得た。MS(ESI)(M+H)+ 550.0。
工程C:3−アミノ−N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルピロリジン−1−スルホンアミド
Figure 2008514595
tert−ブチル(1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピロリジン−3−イル)カルバメート(385mg、0.7mmol)の10mL CH2Cl2中の溶液を10mL TFAで室温にて処理した。室温で1時間撹拌した後、反応混合物を減圧下で濃縮して3−アミノ−N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルピロリジン−1−スルホンアミド(TFA塩、100%)を得、これを精製することなく工程Aで使用した。
実施例98
N−(1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピロリジン−3−イル)−2,2−ジメチルプロパンアミド
Figure 2008514595
実施例60の工程Aにおける手順に従って、3−アミノ−N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルピロリジン−1−スルホンアミドトリフルオロ酢酸塩(100mg、0.18mmol)を2,2−ジメチルプロパノイルクロリド(60mg、0.5mmol)と反応させ、逆相HPLCにより精製した後、N−(1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピロリジン−3−イル)−2,2−ジメチルプロパンアミド(TFA塩、39mg、33%)を得た。1H NMR(400MHz、CD3OD、TFA塩) δ 1.12(s,9H)、1.57(m,4H)、1.67(s,9H)、1.96(m,1H)、2.11(m,1H)、2.36(m,1H)、3.10(m,1H)、3.31(s,3H)、3.33(m,3H)、3.48(m,2H)、3.91(m,2H)、3.94(m,1H)、4.52(d,J=7.6Hz、2H)、7.65(d,J=9.0Hz、1H)、7.79(s,1H)、7.94(d,J=9.0Hz、1H);MS(ESI)(M+H)+ 534.0。
実施例99
N−(1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベ
ンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}アゼチジン−3−イル)アセトアミド
Figure 2008514595
実施例60の工程Aにおける手順に従って、3−アミノ−N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルアゼチジン−1−スルホンアミド(20mg、0.046mmol)を無水酢酸(51mg、0.5mmol)と反応させ、逆相HPLCにより精製した後、N−(1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}アゼチジン−3−イル)アセトアミド(TFA塩、9mg、33%)を得た。1H NMR(400MHz、CD3OD、TFA塩) δ 1.58(m,4H)、1.67(s,9H)、1.91(s,3H)、2.32(m,1H)、3.28(s,3H)、3.33(m,2H)、3.80(m,2H)、3.91(m,2H)、3.99(m,2H)、4.50(m,1H)、4.53(d,J=7.6Hz、2H)、7.65(d,J=9.2Hz、1H)、7.78(s,1H)、7.95(d,J=9.2Hz、1H);MS(ESI)(M+H)+ 478.0。
実施例100
N−{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−N−メチル−1H−イミダゾール−1−スルホンアミド
Figure 2008514595
3−(イミダゾール−1−スルホニル)−1−メチル−3H−イミダゾール−1−イウム トリフラート(xxmg;1.5mmol)を2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−N−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−アミン(335mg、1.0mmol)のアセトニトリル(15mL)中の溶液に加えた。室温で終夜撹拌した後、反応混合物を減圧下で濃縮して残留物を得、これをHPLCで精製してN−{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−N−メチル−1H−イミダゾール−1−スルホンアミド(295mg、51%)を得た。MS(ESI)(M+H)+ 466.0。
実施例101
N−{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−N−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−スルホンアミド
Figure 2008514595
実施例60の工程Cにおける手順に従って、1−{[{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}(メチル)アミノ]スルホニル}−3−メチル−1H−イミダゾール−3−イウム トリフラート(50mg、0.08mmol)を1H−1,2,4−トリアゾール(69mg、1.0mmol)と反応させ、逆相HPLCにより精製した後、N−{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−N−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−スルホンアミド(TFA塩、15mg、32%)を得た。1H NMR(400MHz、CD3OD、TFA塩) δ 1.40−1.76(m,6H)、1.62(s,9H)、2.03(m,2H)、2.20(m,1H)、3.55(s,3H)、4.48(d,J=7.4Hz、2H)、7.36(d,J=9.0Hz、1H)、7.60(s,1H)、7.86(d,J=9.0Hz、1H)、8.28(s,1H)、8.72(s,1H);MS(ESI)(M+H)+ 467.0。
実施例102
N−{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−N−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−1−スルホンアミド
Figure 2008514595
実施例60の工程Cにおける手順に従って、1−{[{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}(メチル)アミノ]スルホニル}−3−メチル−1H−イミダゾール−3−イウム トリフラート(50mg、0.08mmol)を1H−1,2,3−トリアゾール(69mg、1.0mmol)と反応させ、逆相HPLCにより精製した後、N−{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−N−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−1−スルホンアミド(TFA塩、14mg、30%)を得た。1H NMR(400MHz、CD3OD、TFA塩) δ 1.40−1.76(m,6H)、1.59(s,9H)、2.03(m,2H)、2.20(m,1H)、3.56(s,3H)、4.42(d,J=7.4Hz、2H)、7.22(d,J=9.0Hz、1H)、7.47(s,1H)、7.75(d,J=9.0Hz、1H)、7.82(d,J=1.1Hz、1H)、8.21(d,J=1.1Hz、1H);MS(ESI)(M+H)+ 467.0。
実施例103
N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−4−ホルミル−N−メチル−1H−ピラゾール−1−スルホンアミド
Figure 2008514595
実施例60の工程Cにおける手順に従って、1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−3−メチル−1H−イミダゾール−3−イウム トリフラート(1.89g、3.0mmol)を1H−ピラゾール−4−カルバルデヒド(576mg、6.0mmol)と反応させ、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製した後、N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−4−ホルミル−N−メチル−1H−ピラゾール−1−スルホンアミド(586mg、43%)を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 1.48(m,4H)、1.50(s,9H)、2.22(m,1H)、3.27(m,2H)、3.55(s,3H)、3.91(m,2H)、4.14(d,J=7.2Hz、2H)、6.98(dd、J=8.8、2.0Hz、1H)、7.925(d,J=8.8Hz、1H)、7.37(s,1H)、8.14(s,1H)、8.18(s,1H)、9.81(s,1H);MS(ESI)(M+H)+ 460.0。
実施例104
1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−シクロプロピル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2008514595
工程A:1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−シクロプロピル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2008514595
HATU(150mg、0.4mmol)を1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(100mg、0.21mmol)、シクロプロピルアミン(57mg、1.0mmol)及びDIPEA(0.2mL)のDMF(3.0mL)中の溶液に室温で加えた。30分後、反応混合物を濃縮して残留物を得、これを逆相HPLCにより精製して1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−シクロプロピル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(TFA塩、29mg、22%)を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 0.59(m,2H)、0.80(m,2H)、1.54(m,4H)、1.56(s,9H)、2.33(m,1H)、2.82(m,1H)、3.33(m,2H)、3.55(s,3H)、3.99(m,2H)、4.20(d,J=7.6Hz、2H)、6.40(s,1H)、7.06(dd、J=9.0、2.0Hz、1H)、7.28(d,J=9.0Hz、1H)、7.38(s,1H)、8.02(s,1H)、8.05(d,J=3.5Hz、1H);MS(ESI)(M+H)+515.0。
工程B:1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸
Figure 2008514595
N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−4−ホルミル−N−メチル−1H−ピラゾール−1−スルホンアミド(460mg、1.0mmol)及びオゾン(1.0g、1.6mmol)をDMF(15mL)中50℃で2時間加熱した。得られた1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸のDMF溶液を工程Aでそのまま使用した。MS(ESI)(M+H)+ 476.0。
実施例105
1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−エチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2008514595
実施例104の工程Aにおける手順に従って、1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(96mg、0.20mmol)をエチルアミン(90mg、2.0mmol)と反応させ、逆相HPLCにより精製した後、1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−エチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(TFA塩、33mg、27%)を得た。1H NMR(400MHz、CD3OD、TFA塩) δ 1.14(d,J=7.4Hz、3H)、1.52(m,4H)、1.65(s,9H)、2.33(m,1H)、3.32(m,4H)、3.51(s,3H)、3.91(m,2H)、4.51(d,J=7.6Hz、2H)、7.42(dd、J=9.0、2.0Hz、1H)、7.66(d,J=2.0Hz、1H)、7.95(d,J=9.0Hz、1H)、8.18(s,1H)、8.30(s,1H);MS(ESI)(M+H)+502.8。
実施例106
N−アリル−1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2008514595
実施例104の工程Aにおける手順に従って、1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(96mg、0.20mmol)をアリルアミン(114mg、2.0mmol)と反応させ、逆相HPLCにより精製した後、N−アリル−1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(TFA塩、38mg、30%)を得た。1H NMR(400MHz、CD3OD、TFA塩) δ 1.52(m,4H)、1.65(s,9H)、2.33(m,1H)、3.32(m,4H)、3.52(s,3H)、3.91(m,4H)、4.51(d,J=7.6Hz、2H)、5.09(m,1H)、5.17(m,1H)、5.85(m,1H)、7.42(dd、J=9.0、2.0Hz、1H)、7.67(d,J=2.0Hz、1H)、7.95(d,J=9.0Hz、1H)、8.20(s,1H)、8.32(s,1H);MS(ESI)(M+H)+515.0。
実施例107
1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−プロピル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2008514595
実施例104の工程Aにおける手順に従って、1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(96mg、0.20mmol)をプロピルアミン(118mg、2.0mmol)と反応させ、逆相HPLCにより精製した後、1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−プロピル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(TFA塩、44mg、35%)を得た。1H NMR(400MHz、CD3OD、TFA塩) δ 0.91(d,J=7.4Hz、3H)、1.52(m,6H)、1.65(s,9H)、2.33(m,1H)、3.23(t,J=7.2Hz、2H)、3.32(m,2H)、3.52(s,3H)、3.91(m,2H)、4.51(d,J=7.6Hz、2H)、7.41(dd、J=9.0、2.0Hz、1H)、7.66(d,J=2.0Hz、1H)、7.95(d,J=9.0Hz、1H)、8.19(s,1H)、8.31(s,1H);MS(ESI)(M+H)+516.8。
実施例108
1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N,N−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2008514595
実施例104の工程Aにおける手順に従って、1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(96mg、0.20mmol)をジメチルアミン(90mg、2.0mmol)と反応させ、逆相HPLCにより精製した後、1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N,N−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(TFA塩、79mg、64%)を得た。1H NMR(400MHz、CD3OD、TFA塩) δ 1.53(m,4H)、1.66(s,9H)、2.33(m,1H)、3.02(s,3H)、3.12(s,3H)、3.32(m,2H)、3.51(s,3H)、3.89(m,2H)、4.52(d,J=7.6Hz、2H)、7.41(dd、J=9.0、2.0Hz、1H)、7.61(d,J=2.0Hz、1H)、7.95(d,J=9.0Hz、1H)、8.09(s,1H)、8.16(s,1H);MS(ESI)(M+H)+502.8。
実施例109
1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2008514595
実施例104の工程Aにおける手順に従って、1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(96mg、0.20mmol)をメチルアミン(31mg、1.0mmol)と反応させ、逆相HPLCにより精製した後、1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(TFA塩、24mg、20%)を得た。1H NMR(400MHz、CD3OD、TFA塩) δ 1.52(m,4H)、1.65(s,9H)、2.33(m,1H)、2.81(s,3H)、3.32(m,2H)、3.52(s,3H)、3.91(m,2H)、4.51(d,J=7.6Hz、2H)、7.41(dd、J=9.0、2.0Hz、1H)、7.66(d,J=2.0Hz、1H)、7.95(d,J=9.0Hz、1H)、8.17(s,1H)、8.27(s,1H);MS(ESI)(M+H)+488.7。
実施例110
N−(tert−ブチル)−1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド
Figure 2008514595
実施例104の工程Aにおける手順に従って、1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(96mg、0.20mmol)をt−ブチルアミン(73mg、1.0mmol)と反応させ、逆相HPLCにより精製した後、N−(tert−ブチル)−1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(TFA塩、26mg、20%)を得た。1H NMR(400MHz、CD3OD、TFA塩) δ 1.37(s,9H)、1.52(m,4H)、1.66(s,9H)、2.33(m,1H)、3.32(m,2H)、3.51(s,3H)、3.91(m,2H)、4.51(d,J=7.6Hz、2H)、7.44(dd、J=9.0、2.0Hz、1H)、7.66(d,J=2.0Hz、1H)、7.96(d,J=9.0Hz、1H)、8.17(s,1H)、8.36(s,1H);MS(ESI)(M+H)+530.8。
実施例111
N−(1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−1H−ピラゾール−3−イル)アセトアミド
Figure 2008514595
工程A:N−(1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−1H−ピラゾール−3
−イル)アセトアミド
Figure 2008514595
実施例60の工程Aにおける手順に従って、3−アミノ−N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチル−1H−ピラゾール−1−スルホンアミド(工程Bから)を無水酢酸(530mg、5.0mmol)と反応させ、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製した後、N−(1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−1H−ピラゾール−3−イル)アセトアミド(3mg、2%)を得た。1H NMR(400MHz、CD3OD、TFA塩) δ 1.52(m,4H)、1.66(s,9H)、2.14(s,3H)、2.34(m,1H)、3.32(m,2H)、3.51(s,3H)、3.91(m,2H)、4.51(d,J=7.6Hz、2H)、6.75(d,J=2.8Hz、1H)、7.41(dd、J=9.0、2.2Hz、1H)、7.54(s,1H)、7.68(d,J=2.8Hz、1H)、7.93(d,J=9.0Hz、1H);MS(ESI)(M+H)+489.0。
工程B:3−アミノ−N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチル−1H−ピラゾール−1−スルホンアミド
Figure 2008514595
実施例60の工程Cにおける手順に従って、1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−3−メチル−1H−イミダゾール−3−イウム トリフラート(189mg、0.3mmol)を1H−ピラゾール−3−アミン(83mg、1.0mmol)と反応させ、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製した後、粗製3−アミノ−N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチル−1H−ピラゾール−1−スルホンアミドを得、これをさらに精製することなく工程Aで使用した。
実施例112
N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−4−ホルミル−N−メチル−1H−イミダゾール−1−スルホンアミド
Figure 2008514595
実施例60の工程Cにおける手順に従って、1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−3−メチル−1H−イミダゾール−3−イウム トリフラート(630g、1.0mmol)を1H−イミダゾール−4−カルバルデヒド(288mg、3.0mmol)と反応させ、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製した後、N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−4−ホルミル−N−メチル−1H−イミダゾール−1−スルホンアミド(335mg、73%)を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 1.52(m,4H)、1.54(s,9H)、2.25(m,1H)、3.32(m,2H)、3.60(s,3H)、3.98(m,2H)、4.19(d,J=7.6Hz、2H)、6.81(s,1H)、7.01(dd、J=8.6、1.9Hz、1H)、7.32(d,J=8.6Hz、1H)、7.41(s,1H)、7.74(s,1H)、10.12(s,1H);MS(ESI)(M+H)+ 460.0。
実施例113
1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−シクロプロピル−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド
Figure 2008514595
工程A:1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−シクロプロピル−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド
Figure 2008514595
HATU(15mg、0.04mmol)を、1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−1H−イミダゾール−4−カルボン酸(10mg、0.02mmol)、シクロプロピルアミン(6mg、0.1mmol)及びDIPEA(0.1mL)のDMF(1.0mL)中の溶液に室温で加えた。30分後、反応混合物を濃縮して残留物を得、これを逆相HPLCにより精製して1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−シクロプロピル−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド(TFA塩、2mg、15%)を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 0.61(m,2H)、0.80(m,2H)、1.54(m,4H)、1.68(s,9H)、2.35(m,1H)、2.80(m,1H)、3.33(m,2H)、3.46(s,3H)、3.93(m,2H)、4.54(d,J=7.6Hz、2H)、7.37(dd、J=9.0、1.9Hz、1H)、7.56(d,J=1.9Hz、1H)、7.72(s,1H)、7.91(s,1H)、7.99(d,J=9.0Hz、1H);MS(ESI)(M+H)+514.8。
工程B:1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−1H−イミダゾール−4−カルボン酸
Figure 2008514595
N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−4−ホルミル−N−メチル−1H−イミダゾール−1−スルホンアミド(320mg、0.7mmol)及びオゾン(650mg、1.1mmol)をDMF(6mL)中室温で24時間加熱した。得られた1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−1H−イミダゾール−4−カルボン酸のDMF溶液を工程Aでそのまま使用した。MS(ESI)(M+H)+ 476.0。
実施例114
1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
Figure 2008514595
工程A:1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
Figure 2008514595
HATU(250mg、0.66mmol)を、1−[[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ](メチレン)オキシド−λ4−スルファニル]−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(65mg、0.14mmol)、シクロプロピルアミン(57mg、1.0mmol)およびDIPEA(0.4mL)のDMF(1.0mL)中の溶液に室温で加えた。30分後、反応混合物を濃縮して残留物を得、これを逆相HPLCにより精製して1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(TFA塩、19mg、22%)を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 0.64(m,2H)、0.81(m,2H)、1.52(m,4H)、1.65(s,9H)、2.33(m,1H)、2.84(m,1H)、3.33(m,2H)、3.56(s,3H)、3.91(m,2H)、4.51(d,J=7.6Hz、2H)、6.80(d,J=2.8Hz、1H)、7.39(dd、J=9.0、2.0Hz、1H)、7.52(s,1H)、7.88(d,J=2.8Hz、1H)、7.95(d,J=9.0Hz、1H);MS(ESI)(M+H)+514.8。
工程B:N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−3−ホルミル−N−メチル−1H−ピラゾール−1−スルホンアミド
Figure 2008514595
実施例60の工程Cにおける手順に従って、1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−3−メチル−1H−イミダゾール−3−イウム トリフラート(630g、1.0mmol)を1H−ピラゾール−3−カルバルデヒド(288mg、3.0mmol)と反応させ、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製した後、N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−3−ホルミル−N−メチル−1H−ピラゾール−1−スルホンアミド(320mg、70%)を得た。MS(ESI)(M+H)+ 460.0。
工程C:1−[[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ](メチレン)オキシド−λ4−スルファニル]−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
Figure 2008514595
N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−3−ホルミル−N−メチル−1H−ピラゾール−1−スルホンアミド(320mg、0.7mmol)及びオゾン(615mg、1.0mmol)をDMF(6mL)中50℃で4時間加熱した。得られた1−[[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ](メチレン)オキシド−λ4−スルファニル]−1H−ピラゾール−3−カルボン酸のDMF溶液を工程Aでそのまま使用した。MS(ESI)(M+H)+ 476.0。
実施例115
1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
Figure 2008514595
実施例114の工程Aにおける手順に従って1−[[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ](メチレン)オキシド−λ4−スルファニル]−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(65mg、0.14mmol)をイソプロピルアミン(59mg、1.0mmol)と反応させ、逆相HPLCにより精製した後、1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(TFA塩、31mg、36%)を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 1.24(d,J=6.6Hz、6H)、1.52(m,4H)、1.65(s,9H)、2.33(m,1H)、3.33(m,2H)、3.56(s,3H)、3.91(m,2H)、4.20(m,1H)、4.51(d,J=7.6Hz、2H)、6.80(d,J=2.8Hz、1H)、7.40(dd、J=9.0、2.0Hz、1H)、7.53(s,1H)、7.88(d,J=2.8Hz、1H)、7.95(d,J=9.0Hz、1H);MS(ESI)(M+H)+516.8。
実施例116
1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−プロピル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
Figure 2008514595
実施例114の工程Aにおける手順に従って1−[[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ](メチレン)オキシド−λ4−スルファニル]−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(65mg、0.14mmol)をプロピルアミン(59mg、1.0mmol)と反応させ、逆相HPLCにより精製した後、1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−プロピル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(TFA塩、26mg、30%)を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 0.95(t,J=7.4Hz、3H)、1.52(m,4H)、1.62(m,2H)、1.65(s,9H)、2.33(m,1H)、3.28(m,2H)、3.33(m,2H)、3.58(s,3H)、3.91(m,2H)、4.51(d,J=7.6Hz、2H)、6.80(d,J=2.8Hz、1H)、7.39(dd、J=9.0、2.0Hz、1H)、7.53(s,1H)、7.88(d,J=2.8Hz、1H)、7.95(d,J=9.0Hz、1H);MS(ESI)(M+H)+516.8。
実施例117
N−アリル−1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
Figure 2008514595
実施例114の工程Aにおける手順に従って1−[[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ](メチレン)オキシド−λ4−スルファニル]−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(65mg、0.14mmol)をアリルアミン(57mg、1.0mmol)と反応させ、逆相HPLCにより精製した後、N−アリル−1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(TFA塩、18mg、21%)を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 1.50(m,4H)、1.62(m,2H)、1.64(s,9H)、2.32(m,1H)、3.31(m,2H)、3.57(s,3H)、3.91(m,2H)、3.97(d,J=5.3Hz、2H)、(m,1H)、4.49(d,J=7.6Hz、2H)、5.11(m,1H)、5.21(m,1H)、5.88(m,1H)、6.80(d,J=2.8Hz、1H)、7.39(dd、J=9.0、2.0Hz、1H)、7.52(s,1H)、7.88(d,J=2.8Hz、1H)、7.94(d,J=9.0Hz、1H);MS(ESI)(M+H)+514.8。
実施例118
1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−エチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド
Figure 2008514595
実施例114の工程Aにおける手順に従って1−[[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ](メチレン)オキシド−λ4−スルファニル]−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(65mg、0.14mmol)をエチルアミン(45mg、1.0mmol)と反応させ、逆相HPLCにより精製した後、1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−エチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(TFA塩、30mg、36%)を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 1.21(d,J=7.4Hz、3H)、1.52(m,4H)、1.65(s,9H)、2.33(m,1H)、3.32(m,2H)、3.40(q、J =7.4Hz、2H)、3.58(s,3H)、3.91(m,2H)、4.51(d,J=7.6Hz、2H)、6.80(d,J=2.8Hz、1H)、7.40(dd、J=9.0、2.0Hz、1H)、7.53(s,1H)、7.88(d,J=2.8Hz、1H)、7.95(d,J=9.0Hz、1H);MS(ESI)(M+H)+502.8。
実施例119
N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチル−4−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペラジン−1−スルホンアミド
Figure 2008514595
工程A:N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチル−4−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペラジン−1−スルホンアミド
Figure 2008514595
1−[(4−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピペラジン−1−イル)カルボニル]−3−メチル−1H−イミダゾール−3−イウム トリフラート(20mg、0.03mmol)、モルホリン(87mg、1mmol)、及びHunig塩基(0.2mL)のMeCN(2mL)中の溶液を終夜室温で撹拌した。次いで反応混合物を濃縮して残留物を得、これを逆相HPLCにより精製してN−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチル−4−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペラジン−1−スルホンアミド(TFA塩、5mg、26%)を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 1.55(m,4H)、1.68(s,9H)、1.83(m,4H)、2.37(m,1H)、3.25(m,8H)、3.29(m,6H)、3.33(s,3H)、3.62(m,4H)、3.93(m,2H)、4.54(d,J=7.6Hz、2H)、7.69(d,J=9.2Hz、1H)、7.81(s,1H)、7.97(d,J=9.2Hz、1H);MS(ESI)(M+H)+562.8。
工程B:1−[(4−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピペラジン−1−イル)カルボニル]−3−メチル−1H−イミダゾール−3−イウム トリフラート
Figure 2008514595
アセトニトリル(20mL)中のN−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−4−(1H−イミダゾール−1−イルカルボニル)−N−メチルピペラジン−1−スルホンアミド(1.09g、2.0mmol)をトリフルオロメタンスルホン酸メチル(1.0g、6.0mmol)で室温にて0.5時間処理した。得られた1−[(4−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピペラジン−1−イル)カルボニル]−3−メチル−1H−イミダゾール−3−イウム トリフラートのMeCN溶液を工程Aでそのまま使用した。
実施例120
4−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−カルボキサミド
Figure 2008514595
実施例119の工程Aにおける手順に従って、1−[(4−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピペラジン−1−イル)カルボニル]−3−メチル−1H−イミダゾール−3−イウム トリフラート(40mg、0.06mmol)を2−アミノエタノール(61mg、1.0mmol)と反応させ、逆相HPLCにより精製した後、4−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−カルボキサミド(TFA塩、19mg、52%)を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 1.55(m,4H)、1.68(s,9H)、2.37(m,1H)、3.24(m,8H)、3.33(s,3H)、3.40(m,4H)、3.55(m,2H)、3.93(m,2H)、4.54(d,J=7.6Hz、2H)、7.69(d,J=9.2Hz、1H)、7.82(s,1H)、7.97(d,J=9.2Hz、1H);MS(ESI)(M+H)+536.8。
実施例121
N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチル−4−(1H−ピラゾール−1−イルカルボニル)ピペラジン−1−スルホンアミド
Figure 2008514595
実施例119の工程Aにおける手順に従って、1−[(4−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピペラジン−1−イル)カルボニル]−3−メチル−1H−イミダゾール−3−イウム トリフラート(40mg、0.06mmol)を1H−ピラゾール(68mg、1.0mmol)と反応させ、逆相HPLCにより精製した後、N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチル−4−(1H−ピラゾール−1−イルカルボニル)ピペラジン−1−スルホンアミド(TFA塩、29mg、78%)を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 1.56(m,4H)、1.68(s,9H)、2.37(m,1H)、3.35(m,9H)、3.81(m,4H)、3.93(m,2H)、4.54(d,J=7.6Hz、2H)、6.44(m,1H)、7.68(s,1H)、7.69(d,J=9.2Hz、1H)、7.84(s,1H)、7.97(d,J=9.2Hz、1H)、8.11(s,1H);MS(ESI)(M+H)+543.8。
実施例122
N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ピペラジン−1−スルホンアミド
Figure 2008514595
実施例119の工程Aにおける手順に従って、1−[(4−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピペラジン−1−イル)カルボニル]−3−メチル−1H−イミダゾール−3−イウム トリフラート(40mg、0.06mmol)をピロリジン(71mg、1.0mmol)と反応させ、逆相HPLCにより精製した後、N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ピペラジン−1−スルホンアミド(TFA塩、26mg、70%)を得た。1H NMR(400MHz、CDCl3) δ 1.58(m,4H)、1.68(s,9H)、1.83(m,4H)、2.37(m,1H)、3.25(m,8H)、3.34(m,9H)、3.93(m,2H)、4.54(d,J=7.6Hz、2H)、7.69(d,J=9.2Hz、1H)、7.82(s,1H)、7.97(d,J=9.2Hz、1H);MS(ESI)(M+H)+547.0。

Claims (14)

  1. 式I:
    Figure 2008514595
    [式中、
    Gは、−O−、−CHF−、及び−CF2−より選択され;
    1は、C2-6ヘテロシクリルであり、ここでC2-6ヘテロシクリルは、該C2-6ヘテロシクリル環上に少なくとも1つの窒素を含み、この少なくとも1つの窒素のうちの1つは、式Iのスルホニル基に直接連結しており、そして上記C2-6ヘテロシクリルは、ハロゲン、ヒドロキシ、R5−C(=O)−、R5−C(=O)−NH−、R56−NH−C(=O)−、R56−NH−C(=O)−NH−、R5−O−C(=O)−、R5−O−C(=O)−NH−、C1-6アルコキシ、及びC1-6アルキルアミノより選択される1つ又はそれ以上の基で場合により置換され、ここで上記R5、R6は、−H、C1-6アルキル、C6-10アリール、C2-6アルケニル、C3-6シクロアルキル、C2-6ヘテロシクリル、ハロゲン化C1-6アルキル、及びヒドロキシ−C1-6アルキルより独立して選択され;そして
    2、R3及びR4は、フルオロ及びメチルより独立して選択される]
    の化合物、その薬学的に許容しうる塩、ジアステレオマー、エナンチオマー、又はそれらの混合物。
  2. 式中、
    Gが−O−及び−CF2−より選択され;
    1がC2-6ヘテロシクロアルキルであり、ここでC2-6ヘテロシクロアルキルは、該C2-6ヘテロシクロアルキル環上に少なくとも1つの窒素を含み、この少なくとも1つの窒素のうちの1つは式Iのスルホニル基に直接連結しており、そして上記C2-6ヘテロシクロアルキルは、ハロゲン、ヒドロキシ、R5−C(=O)−、R5−C(=O)−NH−、R56−NH−C(=O)−、R56−NH−C(=O)−NH−、R5−O−C(=O)−、R5−O−C(=O)−NH−、C1-6アルコキシ、及びC1-6アルキルアミノより選択される1つ又はそれ以上の基で場合により置換され、ここで上記R5、R6は、−H、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C3-6シクロアルキル、C2-5ヘテロシクロアルキル、ハロゲン化C1-6アルキル、及びヒドロキシ−C1-6アルキルより独立して選択され;そして
    2、R3及びR4は、フルオロ及びメチルより独立して選択される、
    請求項1に記載の化合物。
  3. 式中、
    Gは、−O−及び−CF2−より選択され;
    1は、ピペリジニル、イミダゾリル、ピロリル、ピラゾリル、モルホリニル、ピロリジニル、アゼチジニル、及びイソオキサゾリジニルより選択され、ここで該ピペリジニル、イミダゾリル、ピロリル、ピラゾリル、モルホリニル、ピロリジニル、アゼチジニル、及びイソオキサゾリジニルは、フルオロ及びC2-5アシルアミノより選択される1つ又は
    それ以上の基で場合により置換され;
    2、R3及びR4は、R2、R3及びR4が同一であることを条件として、フルオロ及びメチルより選択される、
    請求項1に記載の化合物。
  4. 式中、
    Gは−O−及び−CF2−より選択され;
    1は、
    Figure 2008514595
    より選択され;ここで上記
    Figure 2008514595
    は、フルオロ、
    Figure 2008514595
    より選択される1つ又はそれ以上の基で場合により置換され;そして
    2、R3及びR4は、R2、R3及びR4が同一であることを条件として、フルオロ及びメチルより選択される、
    請求項1に記載の化合物。
  5. 式中、
    Gは、−O−及び−CF2−より選択され;
    1は、C3-5ヘテロシクロアルキル及びC2-5ヘテロアリールより選択され、ここでC3-5ヘテロシクロアルキル又はC2-5ヘテロアリールは、該C3-5ヘテロシクロアルキル環又はC2-5ヘテロアリール環上にそれぞれ少なくとも1つの窒素を含み、この少なくとも1つの窒素のうちの1つは、式Iのスルホニル基に直接連結しており、そして上記C3-5ヘテロシクロアルキル及びC2-5ヘテロアリールは、ハロゲン、C1-3アルコキシ、C1-3アルキルアミノ、及びC2-5アシルアミノより選択される1つ又はそれ以上の基で場合により置換され;
    2、R3及びR4は、フルオロ及びメチルより独立して選択される、
    請求項1に記載の化合物。
  6. 下記式:
    Figure 2008514595
    Figure 2008514595
    より選択される化合物及びその薬学的に許容しうる塩。
  7. N−(1−{[{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}(メチル)アミノ]スルホニル}ピペリジン−4−イル)アセトアミド;
    N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルイソオキサゾリジン−2−スルホンアミド;
    N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルアゼチジン−1−スルホンアミド;
    N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルピロリジン−1−スルホンアミド;
    N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルモルホリン−4−スルホンアミド;
    N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルピペリジン−1−スルホンアミド;
    N−{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−N−メチルピペリジン−1−スルホンアミド;
    N−[2−(1,1−ジフルオロエチル)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルイソオキサゾリジン−2−スルホンアミド;
    N−(1−{[[2−(1,1−ジフルオロエチル)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピペリジン−4−イル)アセトアミド;
    1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−シクロプロピルピペリジン−4−カルボキサミド;
    1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−イソプロピルピペリジン−4−カルボキサミド;
    1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−シクロブチルピペリジン−4−カルボキサミド;
    1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−シクロペンチルピペリジン−4−カルボキサミド;
    1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−ピロリジン−1−イルピペリジン−4−カルボキサミド;
    1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−1H−ピロール−1−イルピペリジン−4−カルボキサミド;
    1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−エチルピペリジン−4−カルボキサミド;
    N−(tert−ブチル)−1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピペリジン−4−カルボキサミド;
    1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N,N−ジメチルピペリジン−4−カルボキサミド;
    1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N,N−ジエチルピペリジン−4−カルボキサミド;
    1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−メチルピペリジン−4−カルボキサミド;
    1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−プロピルピペリジン−4−カルボキサミド;
    N−ブチル−1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピペリジン−4−カルボキサミド;
    1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−カルボキサミド;
    N−アリル−1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピペリジン−4−カルボキサミド;
    1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−イソブチルピペリジン−4−カルボキサミド;
    1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピペリジン−4−カルボキサミド;
    1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−4−カルボキサミド;
    エチル 1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピペリジン−4−カルボキシレート;
    N−(1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}アゼチジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド;
    N−(1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}アゼチジン−3−イル)−2−メチルプロパンアミド;
    N−(1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}アゼチジン−3−イル)シクロブタンカルボキサミド;
    N−(1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}アゼチジン−3−イル)ブタンアミド;
    N−(1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}アゼチジン−3−イル)プロパンアミド;
    メチル 1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}アゼチジン−3−カルボキシレート;
    N−[2−(1,1−ジメチルエチル)−1−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]ヘキサヒドロ−N−メチル−1H−アゼピン−1−スルホンアミド;
    N−[2−(1,1−ジメチルエチル)−1−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N,4−ジメチル−1−ピペリジンスルホンアミド;
    N−[2−(1,1−ジメチルエチル)−1−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−3−(ヒドロキシメチル)−N−メチル−1−ピペリジンスルホンアミド;
    N−[2−(1,1−ジメチルエチル)−1−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−4−ヒドロキシ−N−メチル−1−ピペリジンスルホンアミド;
    N−[2−(1,1−ジメチルエチル)−1−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−4−メトキシ−N−メチル−1−ピペリジンスルホンアミド;
    N−[2−(1,1−ジメチルエチル)−1−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−3−ヒドロキシ−N−メチル−1−ピペリジンスルホンアミド;
    N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルアゼチジン−1−スルホンアミド;
    N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−4,4−ジフルオロ−N−メチルピペリジン
    −1−スルホンアミド;
    N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−3,3−ジフルオロ−N−メチルピロリジン−1−スルホンアミド;
    メチル 1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピペリジン−4−カルボキシレート;
    N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルイソオキサゾリジン−2−スルホンアミド;
    (4R)−N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−4−ヒドロキシ−N,4−ジメチルイソオキサゾリジン−2−スルホンアミド;
    N−(1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピペリジン−4−イル)アセトアミド;
    N−(1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピペリジン−4−イル)−2,2−ジメチルプロパンアミド;
    tert−ブチル [1−({メチル[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]アミノ}スルホニル)ピペリジン−4−イル]カルバメート
    tert−ブチル 4−({メチル[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]アミノ}スルホニル)ピペラジン−1−カルボキシレート;
    4−{[(シクロプロピルアミノ)カルボニル]アミノ}−N−メチル−N−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]ピペリジン−1−スルホンアミド;
    N−シクロプロピル−4−({メチル[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]アミノ}スルホニル)ピペラジン−1−カルボキサミド;
    4−{[(イソプロピルアミノ)カルボニル]アミノ}−N−メチル−N−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]ピペリジン−1−スルホンアミド;
    N−イソプロピル−4−({メチル[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]アミノ}スルホニル)ピペラジン−1−カルボキサミド;
    N−[1−({メチル[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]アミノ}スルホニル)ピペリジン−4−イル]アセトアミド;
    2,2−ジメチル−N−[1−({メチル[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]アミノ}スルホニル)ピペリジン−4−イル]プロパンアミド;
    2−メチル−N−[1−({メチル[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]アミノ}スルホニル)ピペリジン−4−イル]プロパンアミド;
    4−アセチル−N−メチル−N−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]ピペラジン−1−スルホンアミド;
    4−(2,2−ジメチルプロパノイル)−N−メチル−N−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]ピペラジン−1−スルホンアミド;
    N−(1−{[{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}(メチル)アミノ]スルホニル}ピペリジン−4−イル)アセトアミド;
    N−(1−{[{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}(メチル)アミノ]スルホニル}ピペリジン−4−イル)−2,2−ジメチルプロパンアミド;
    N−{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−N−メチルモルホリン−4−スルホンアミド;
    N−{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−N−メチルピロリジン−1−スルホンアミド;
    N−{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−3,3−ジフルオロ−N−メチルピロリジン−1−スルホンアミド;
    N−{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−N−メチルイソオキサゾリジン−2−スルホンアミド;
    N−{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−4,4−ジフルオロ−N−メチルピペリジン−1−スルホンアミド;
    tert−ブチル 4−{[{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}(メチル)アミノ]スルホニル}ピペラジン−1−カルボキシレート;
    4−{[{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}(メチル)アミノ]スルホニル}−N−イソプロピルピペラジン−1−カルボキサミド;
    4−{[{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}(メチル)アミノ]スルホニル}−N−メチルピペラジン−1−カルボキサミド;
    4−{[{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}(メチル)アミノ]スルホニル}−N−シクロプロピルピペラジン−1−カルボキサミド;
    4−{[{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}(メチル)アミノ]スルホニル}−N−シクロブチルピペラジン−1−カルボキサミド;
    N−{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−N−メチル−4−{[(メチルアミノ)カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−スルホンアミド;
    N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルイソオキサゾリジン−2−スルホンアミド;
    4−アセチル−N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルピペラジン−1−スルホンアミド;
    N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−4−(2,2−ジメチルプロパノイル)−N−メチルピペラジン−1−スルホンアミド;
    4−ベンゾイル−N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチルピペラジン−1−スルホンアミド;
    N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチル−4−(3−メチルブタノイル)ピペラジン−1−スルホンアミド;
    N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−4−(シクロプロピルカルボニル)−N−メチルピペラジン−1−スルホンアミド;
    N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチル−4−プロピオニルピペラジン−1−スルホンアミド;
    N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−4−イソブチリル−N−メチルピペラジン−1−スルホンアミド;
    N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−4−(シクロブチルカルボニル)−N−メチルピペラジン−1−スルホンアミド;
    N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−4−ブチリル−N−メチルピペラジン−1−スルホンアミド;
    4−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N,N−ジメチルピペラジン−1−カルボキサミド;
    4−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−イソプロピルピペラジン−1−カルボキサミド;
    4−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−シクロペンチルピペラジン−1−カルボキサミド;
    4−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−メチルピペラジン−1−カルボキサミド;
    4−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−シクロプロピルピペラジン−1−カルボキサミド;
    4−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−シクロブチルピペラジン−1−カルボキサミド;
    N−(tert−ブチル)−4−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピペラジン−1−カルボキサミド;
    N−ブチル−4−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピペラジン−1−カルボキサミド;
    N−アリル−4−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピペラジン−1−カルボキサミド;
    4−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−エチルピペラジン−1−カルボキサミド;
    4−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−プロピルピペラジン−1−カルボキサミド;
    4−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−(シクロプロピルメチル)ピペラジン−1−カルボキサミド;
    N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−4−(1H−イミダゾール−1−イルカルボニル)−N−メチルピペラジン−1−スルホンアミド;
    イソプロピル 4−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピペラジン−1−カルボキシレート;
    N−(1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピロリジン−3−イル)アセトアミド;
    N−(1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}ピロリジン−3−イル)−2,2−ジメチルプロパンアミド;
    N−(1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}アゼチジン−3−イル)アセトアミド;
    N−{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−N−メチル−1H−イミダゾール−1−スルホンアミド;
    N−{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−N−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−スルホンアミド;
    N−{2−tert−ブチル−1−[(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−N−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−1−スルホンアミド;
    N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−4−ホルミル−N−メチル−1H−ピラゾール−1−スルホンアミド;
    1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−シクロプロピル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−エチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−アリル−1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−プロピル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N,N−ジメチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−(tert−ブチル)−1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド;
    N−(1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−1H−ピラゾール−3−イル)アセトアミド;
    N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−4−ホルミル−N−メチル−1H−イミダゾール−1−スルホンアミド;
    1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−シクロプロピル−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド;
    1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−イソプロピル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−プロピル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    N−アリル−1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    1−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−エチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチル−4−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペラジン−1−スルホンアミド;
    4−{[[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル](メチル)アミノ]スルホニル}−N−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−カルボキサミド;
    N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチル−4−(1H−ピラゾール−1−イルカルボニル)ピペラジン−1−スルホンアミド;
    N−[2−tert−ブチル−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチル−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ピペラジン−1−スルホンアミド;
    より選択される化合物及びその薬学的に許容しうる塩。
  8. 医薬としての使用のための、請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物。
  9. 疼痛の治療のための医薬の製造における、請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  10. 不安障害の処置のための医薬の製造における、請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  11. 癌、多発性硬化症、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、アルツハイマー病、胃腸障害及び心臓血管障害の処置のための医薬の製造における、請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  12. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物及び薬学的に許容しうる担体を含む、医薬組成物。
  13. 温血動物における疼痛の治療のための方法であって、該治療を必要とする該動物に、治療有効量の請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物を投与することを含む、上記方法。
  14. 式I:
    Figure 2008514595
    の化合物を製造するための方法であって、
    a)式IIの化合物を式IIIの化合物と反応させる工程;
    Figure 2008514595
    b)工程a)の反応生成物をMeOTfで処理する工程;
    c)工程b)の反応生成物をR1Hと反応させる工程;
    を含む、上記製造方法。
    式中、
    Gは−O−、−CHF−、及び−CF2−より選択され;
    1は、C2-6ヘテロシクリルであり、ここでC2-6ヘテロシクリルは、該C2-6ヘテロシクリル環上に少なくとも1つの窒素を含み、この少なくとも1つの窒素のうちの1つは、式Iのスルホニル基に直接連結しており、そして上記C2-6ヘテロシクリルは、ハロゲン、ヒドロキシ、R5−C(=O)−、R5−C(=O)−NH−、R56−NH−C(=O)−、R56−NH−C(=O)−NH−、R5−O−C(=O)−、R5−O−C(=O)−NH−、C1-6アルコキシ、及びC1-6アルキルアミノより選択される1つ又はそれ以上の基で場合により置換され、ここで上記R5、R6は、−H、C1-6アルキル、C6-10アリール、C2-6アルケニル、C3-6シクロアルキル、C2-6ヘテロシクリル、ハロゲン化C1-6アルキル、及びヒドロキシ−C1-6アルキルより独立して選択され;そして
    2、R3及びR4は、フルオロ及びメチルより独立して選択される。
JP2007533435A 2004-09-24 2005-09-22 化合物、それを含有する組成物、その製造及びその使用ii Pending JP2008514595A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/GB2004/004112 WO2005030761A1 (en) 2003-09-26 2004-09-24 Benzimidazole derivatives, compositions containing them, preparation thereof and uses thereof
PCT/GB2004/004124 WO2005030732A1 (en) 2003-09-26 2004-09-24 Benzimidazole derivatives, compositions containing them, preparation thereof and uses thereof
SE0500183 2005-01-24
PCT/SE2005/001405 WO2006033633A1 (en) 2004-09-24 2005-09-22 Compounds, compositions containing them, preparations thereof and uses thereof ii

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008514595A true JP2008514595A (ja) 2008-05-08

Family

ID=36090312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007533435A Pending JP2008514595A (ja) 2004-09-24 2005-09-22 化合物、それを含有する組成物、その製造及びその使用ii

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1797070A1 (ja)
JP (1) JP2008514595A (ja)
AU (1) AU2005287429A1 (ja)
CA (1) CA2582512A1 (ja)
WO (1) WO2006033633A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0302573D0 (sv) 2003-09-26 2003-09-26 Astrazeneca Ab Benzimidazole derivatives, compositions containing them, preparation thereof and uses thereof
MX2007003105A (es) 2004-09-24 2007-06-07 Aztrazeneca Ab Derivados de bencimidazol, composiciones que los contienen, sus preparaciones y sus usos i.
TW200745049A (en) 2006-03-23 2007-12-16 Astrazeneca Ab New crystalline forms
TW200808769A (en) * 2006-04-18 2008-02-16 Astrazeneca Ab Therapeutic compounds
JP2012512879A (ja) * 2008-12-18 2012-06-07 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ Trpm8モジュレーターとしてのスルファミド
CN102325750A (zh) * 2008-12-18 2012-01-18 詹森药业有限公司 作为trpm8调节剂的磺酰胺
WO2018108954A1 (en) * 2016-12-12 2018-06-21 F. Hoffmann-La Roche Ag Process for the preparation of 2-(3-(fluoromethyl)azetidin-1-yl)ethan-1-ol

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7115645B2 (en) * 2000-01-14 2006-10-03 Schering Aktiengesellschaft 1,2 diarylbenzimidazoles and their pharmaceutical use
SE0101387D0 (sv) * 2001-04-20 2001-04-20 Astrazeneca Ab Novel compounds
WO2005021547A2 (en) * 2003-08-28 2005-03-10 Pharmaxis Pty Ltd. Heterocyclic cannabinoid cb2 receptor antagonists
SE0302571D0 (sv) * 2003-09-26 2003-09-26 Astrazeneca Ab Benzimidazole derivatives, compositions containing them, preparation thereof and uses thereof
SE0302570D0 (sv) * 2003-09-26 2003-09-26 Astrazeneca Ab Benzimidazole derivatives, compositions containing them, preparation thereof and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006033633A1 (en) 2006-03-30
CA2582512A1 (en) 2006-03-30
AU2005287429A1 (en) 2006-03-30
EP1797070A1 (en) 2007-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090062251A1 (en) Novel Compounds 002
US20100113502A1 (en) Novel Tetrahydro-1H-Pyrido[4,3-b] Indole Derivatives as CB1 Receptor Ligands
RU2376290C2 (ru) Производные пиразола в качестве лекарственных средств для лечения заболеваний, возникающих вследствие дисфункции никотиновых рецепторов альфа7
US20080004288A1 (en) Indazole Sulphonamide Derivatives
PL185029B1 (pl) Nowa 1-(1,2-dwupodstawiona-piperydynylo)-4-podstawiona pochodna piperazyny, kompozycja farmaceutyczna, sposób wytwarzania kompozycji farmaceutycznej i sposób wytwarzania 1-(1,2-dwupodstawionej-piperydynylo)-4-podstawionej pochodnej piperazyny
JP2008514595A (ja) 化合物、それを含有する組成物、その製造及びその使用ii
JP2009534379A (ja) カンナビノイド1(cb1)受容体リガンドとしてのベンゾイミダゾール5−スルホンアミド誘導体
JP2009539831A (ja) 疼痛、アルツハイマー病および統合失調症の治療に有効なムスカリン受容体アゴニスト
EP1456200A1 (en) Lactams as tachykinin antagonists
JP2011522855A (ja) Nk3受容体アンタゴニストとしてのピロリジンエーテル誘導体
US20070072853A1 (en) Benzimidazole derivatives compositions containing them, preparation thereof and uses thereof
KR20060017863A (ko) 벤즈이미다졸 유도체, 그를 포함하는 조성물, 및 그의 제조방법 및 그의 용도
JP5551267B2 (ja) Nk−3受容体アンタゴニストとしてのピロリジン誘導体
KR20190009792A (ko) 통증에 대한 다중 활성을 갖는 테트라하이드로피란 및 티오피란 유도체
WO2008036021A1 (en) Tetrahydro-lh-pyrido [3,4 -b] indole derivatives as cbl receptor ligands
JP2008514589A (ja) 化合物、それらを含有する組成物、それらの製造及びそれらの使用iiii
JP2009539972A (ja) Cb1受容体のアンタゴニストとして使用されるベンゾイミダゾール誘導体
SG173114A1 (en) Piperidine derivatives as nk3 receptor antagonists
EP2346848B1 (en) Quinazoline derivatives as nk3 receptor antagonists
MX2007003121A (es) Derivados de bencimidazol, compuestos, composiciones que los contienen, preparacion y usos de los mismos ii.
KR20070057856A (ko) 화합물, 그를 함유하는 조성물, 그의 제조 방법 및 그의용도
TW201627301A (zh) 具有抗疼痛之多重模式活性的哌啶化合物
TW201627290A (zh) 具有抗疼痛之多重模式活性的哌衍生物
JPH0687854A (ja) 新規なピペリジン誘導体およびその製造法