JP2008506514A - 不飽和炭化水素製造のためのナノカーボン構造含有触媒 - Google Patents

不飽和炭化水素製造のためのナノカーボン構造含有触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP2008506514A
JP2008506514A JP2007520747A JP2007520747A JP2008506514A JP 2008506514 A JP2008506514 A JP 2008506514A JP 2007520747 A JP2007520747 A JP 2007520747A JP 2007520747 A JP2007520747 A JP 2007520747A JP 2008506514 A JP2008506514 A JP 2008506514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanocarbon
catalyst according
catalyst
oxidative dehydrogenation
gas phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007520747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5377851B2 (ja
Inventor
スクレーグル,ロベルト
メストル,ゲルハルト
Original Assignee
ナノシー・エスディーエヌ・ビーエイチディー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナノシー・エスディーエヌ・ビーエイチディー filed Critical ナノシー・エスディーエヌ・ビーエイチディー
Publication of JP2008506514A publication Critical patent/JP2008506514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5377851B2 publication Critical patent/JP5377851B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0244Coatings comprising several layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/18Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/20Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state
    • B01J35/23Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state in a colloidal state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • B01J37/0219Coating the coating containing organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/32Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with formation of free hydrogen
    • C07C5/327Formation of non-aromatic carbon-to-carbon double bonds only
    • C07C5/333Catalytic processes
    • C07C5/3332Catalytic processes with metal oxides or metal sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/735Carbon buckyball
    • Y10S977/737Carbon buckyball having a modified surface
    • Y10S977/74Modified with atoms or molecules bonded to the surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/735Carbon buckyball
    • Y10S977/737Carbon buckyball having a modified surface
    • Y10S977/741Modified with dissimilar atom or molecule substituted for carbon atoms of the buckyball, e.g. impurity doping or compositional substitution
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/742Carbon nanotubes, CNTs
    • Y10S977/744Carbon nanotubes, CNTs having atoms interior to the carbon cage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/742Carbon nanotubes, CNTs
    • Y10S977/745Carbon nanotubes, CNTs having a modified surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/742Carbon nanotubes, CNTs
    • Y10S977/745Carbon nanotubes, CNTs having a modified surface
    • Y10S977/748Modified with atoms or molecules bonded to the surface

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも1の担体と前記担体に付与される少なくとも1の層とを含んでなり、前記層がa)50〜90質量%の酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化チタン又は酸化マグネシウム化合物の少なくとも1種、又は炭化ケイ素、又は炭素担体、又はこれらの混合物と、b)5〜50質量%の少なくとも1のナノカーボンとを含有する触媒に関する。該触媒は、アルキル芳香族、アルケン類、及びアルカン類の、気相酸化脱水素により、不飽和炭化水素を製造するために用いることができる。

Description

本発明は、気相における酸化脱水素により、アルキル芳香族類、アルケン類、又はアルカン類から、不飽和又は多価不飽和炭化水素を製造するための触媒に関し、並びに、そのような触媒を用いた不飽和炭化水素の製造方法に関する。
炭化水素、特に不飽和炭化水素の気相酸化脱水素においては、空気又は他の酸素含有ガスとともにアルキル芳香族類、アルケン類、又はアルカン類、若しくは、アルキル芳香族類、アルケン類、又はアルカン類の混合物を、触媒上に通過させる。触媒はそのために、通常、チューブバンドル反応器(tube-budle reactor)のチューブ中に配置されるが、触媒はまた流動床反応器(fluidized bed reactor)の流動床に配置させることもできる。チューブや流動床反応器を取り囲む塩溶融物を用いて、必要な反応温度への加熱及び発熱反応の冷却が行われる。反応器はまた、電気抵抗加熱手段又は他の一般的な加熱手段により、必要な反応温度にすることができる。
かくして、先行技術は、例えばカリウム促進酸化鉄触媒での、アルキル芳香族類、アルケン類、又はアルカン類の吸熱直接脱水素に関する。選択性及び/又は収率を改良するために、活性剤又はむしろ活性低下剤、例えば元素周期表の亜族元素の酸化物やアルカリ化合物もまた、しばしばドーパント(促進剤)として少量加えられる。例えば、RU2187364からは、酸化鉄触媒がK2O、MgO、MoO3、Ce23、Sr2O、及びLa23により促進されることが知られている。引用した先行技術では、酸素含有触媒による直接脱水素により、不飽和炭化水素を製造するのが通常である。
本発明の目的は、例えばアルキル芳香族類、アルケン類、又はアルカン類の気相酸化脱水素により、一価不飽和炭化水素、二価不飽和炭化水素、及び多価不飽和炭化水素を製造するための触媒を提供することであった。直接的な脱水素のための慣用の酸化触媒と比較して、これらの触媒は、高い収率で、発熱酸化脱水素に触媒作用を及ぼすと考えられる。
本発明の構成は、例えばアルキル芳香族類、アルケン類及びアルカン類の気相酸化脱水素により、一価不飽和炭化水素、二価不飽和炭化水素及び多価不飽和炭化水素を製造するための触媒、とりわけ担持触媒である。これら触媒は、担体及びそこに付与される層を含んでなる。
本発明の触媒は、少なくとも1の担体と、担体上に付与された少なくとも1の層とを含んでなり、前記層が
a)50〜95質量%の酸化アルミニウム化合物、酸化ケイ素化合物、酸化チタン化合物、又は酸化マグネシウム化合物の少なくとも1種、若しくは炭化ケイ素、若しくは炭素担体、若しくは上記化合物の少なくとも2の混合物及び
b)5〜50質量%の少なくとも1のナノカーボン材料を含有するものが特に開示される。
酸化アルミニウム化合物、酸化ケイ素化合物、酸化チタン化合物、及び酸化マグネシウム化合物はそのために、好ましくは酸化物として計算され、炭化ケイ素は炭化物として計算される。
担体は好ましくは不活性であり、任意の形状及び表面構造を有することができる。しかしながら、球状、環状、管状部分(tube sections)、半環状、鞍状、らせん状、又はハニカム状担体本体のような規則的形状の機械的に安定な本体、若しくは例えば、繊維マット又はセラミックフォームのような溝を具備する担体本体が好ましい。担体本体の大きさと形状は、例えば容積により決定され、もしも触媒がチューブ又はチューブバンドル反応器内で用いられるならば主に反応チューブの内径により決定される。そして、担体本体の直径は、反応器内径の1/2〜1/10となるべきである。流動床反応器の場合、担体容積は、例えば、反応器内の流体力学により決定される。適する材料は、例えば、ステアタイト(steatite)、デュラナイト(duranite)、せっ器(stoneware)、磁器(porcelain)、二酸化ケイ素、シリケート、酸化アルミニウム、アルミネート、炭化ケイ素、又はこれら物質の混合物である。セラミック、炭化ケイ素、又は炭素で作られた、管状部分、環又は球が好ましく用いられる。
担体に付与される層の割合は、触媒の総量を基準として、好ましくは1〜30質量%であり、特に好ましくは、2〜20質量%である。層の厚さは、好ましくは5〜300μmであり、特に好ましくは5〜10μmである。
1〜50m2/gの比表面積を有する化合物は成分a)として好ましく用いられる。例えば炭化ケイ素又は酸化チタンが好ましく用いられ、特に好ましくはそれらは1〜50m2/gの比表面積を有する。50〜100m2/gのBET表面積を有するガンマ改質酸化アルミニウム、10〜50m2/gの表面積を有する酸化マグネシウム又は1〜5m2/gの表面積を有する炭素担体、例えば活性炭素が代替として又は追加として好ましく用いられる。層の総質量を基準として、70〜95質量%の割合の成分a)が好ましくは用いられる。
好ましい態様では、担体は、例えばトルエンのような有機溶媒中の成分a)及びナノカーボン材料b)並びに場合によっては結合剤の懸濁液又は水性スラリー又はでコーティングされ、例えばロータリチューブ炉で例えば200〜300℃で乾燥される。しかしながら、成分a)及びナノカーボン材料b)の水性又は有機性のスラリー又は懸濁液は、例えば、最初にスラリーから担体の層を与え、200〜300℃で乾燥し、次いでスラリー又は有機懸濁液から担体の孔へとナノカーボン触媒を堆積させることにより、1つの層において別々に付与することもできる。担体触媒は、次いで200〜300℃でさらなる時間乾燥される。
本発明のナノカーボンは好ましくは、1、2、又はいくつかの環炭素原子が酸素又は窒素のようなヘテロ原子で場合によっては置換されている炭素環からなるか又は含んでなる。炭素環はそれにより、6、例えば5の環原子を含むことができる。ナノカーボンは、ナノカーボンチューブ、ナノカーボンフィラメント、ナノカーボンオニオン、ナノグラファイト、又はこれらの混合物から選択されることが特に好ましい。ナノカーボンチューブ、ナノカーボンフィラメント、及びナノグラファイトは、例えば次の文献に記載されている:CARBON NANOFILAMENTE IN DER HETEROGENEN KATALYSE: EINE TECHNISCHE ANWENDUNG FUR KOHLENSTOFFMATERIALIEN?, G. Mestl, N.I. Maximova, N. Keller. V.V. Roddatis and R. Schlogl, Angew. Chem., 113, 2122-2125 (2001): "CATALYTIC ACTIVITY OF CARBON NANOTUBES AND OTHER CARBON MATERIALS FOR OXIDATIVE DEHYDROGENATION OF ETHYLBENZENE TO STYRENE", N. Maksimova, G. Mestl and R. Schlogl, in Reaction Kinetics and the Development and Operation of Catalytic Processes, Studies in Surface Science and Catalysis, Vol 133, page 383-390, 2001; "OXIDATIVE DEHYDROGENATION OF ETHYLBENZENE TO STYRENE OVER CARBONACEOUS MATERIALS", N.I. Maximova, V.V. Roddatis, G. Mestl, M. Ledoux and R. Schlogl, Eurasian Chem. Tech. J., 2, 231-236 (2000)。ナノカーボンオニオンは次の文献に記載されている:"THE FIRST CATALYTIC USE OF ONION-LIKE CARBON MATERIALS: THE STYRENE SYNTHESIS", N. Keller, N.I. Maksimova, V.V. Roddatis, M. Schur, G. Mestl, Y.V. Butenko, V.L. Kuznetsov and R. Schlogl, Angew. Chem., 114, 1962-1966 (2002)。これら文献の内容すべてが本願に含まれる。
ナノカーボンチューブ及び/又はナノカーボンフィラメントは好ましくは、チューブ又はフィラメントの軸に平行であるか、若しくはチューブ又はフィラメントの軸に垂直であるか、若しくはチューブ又はフィラメントの軸と0゜〜90゜の角度を形成するように方向付けられた壁を含んでなる。
通常、ナノカーボンは炭素のみからなるが、ナノカーボンの表面原子の5%までは酸素や窒素のようなヘテロ原子からなることができる。ナノチューブ又はフィラメントは1〜50nmの直径と10〜数100nmの長さを有する。これらは公知の手法で製造できる。そのような材料をどのように製造できるかについては、例えば、"LARGE SCALE SYNTHESIS OF CARBON NANOFIBERS BY CATALYTIC DECOMPOSITION OF ETHANE ON NICKEL NONOCULTURES DECORATING CARBON NANOTUBES", C. Pham.Huu, N. Keller, V. Roddatis, G. Mestl, R. Schlogl and M. Ledoux, PCCP, 4, 514-521 (2002)、及び"CATALYTIC SYNTHESIS OF CARBON NANOSTRUCTURES FROM POLYMER PRECURSORS", N. Maximova, O.P. Krivoruchko, G. Mestl, V.I. Zaikovskii, A.L. Chuvilin, A.N. Salanov and E.B. Burgina, L. Mol. Catal. A, 158, 301-307 (2000)に記載されている。これら文献の内容すべてが本願に含まれる。
担持ナノカーボン触媒はさらに、他の元素でドーピングすることができ、それにより、選択性と活性を向上させることができ、又はもし必要であれば、活性を低下させることもできる。ナノカーボンはこの目的のために、担持前及び/又は後にPSE(Periodic Table of the Elements、周期表)の更なる元素でドーピングすることができ、後者の場合、担持触媒をさらなる時間、熱処理すべきである。PSEの亜族元素又はO、N、P、S、Sb、Biは、好ましくは水溶性塩又は有機溶媒に可溶な塩として、ドーパント(促進剤)として好ましく用いられる。故に、本発明のナノカーボン担持触媒は、例えば、水溶液からの最大で1質量%の硝酸カリウム又は最大で1質量%のシュウ酸バナジウムでの含浸により、その活性及び選択性についてさらに改良することができる。
しかしながら、ナノカーボン担持触媒は、例えば空気中又は酸素含有ガス中での好ましくは300〜700℃の温度での処理、若しくは例えば硝酸含有液体又は過酸化水素水のような酸化性液体中での処理が行われる適切な酸化処理、とりわけ前処理により、活性及び/又は選択性についてカスタマイズすることもできる。ナノカーボンはこれにより、表面上に酸素及び/又は窒素原子をドーピングすることができ、その触媒特性を改質することができる。
とりわけ反応器内での触媒の移動及び充填について重要である、よく接着したコーティングを有する担持触媒は、例えば上記のように、付与すべき層の個々の成分又は混合物、並びに場合によっては有機結合剤を含有する、水性又は有機性のスラリー若しくは懸濁液を担体に付与することにより得ることができる。層は、有利には、均等に付与される。
代替手法では、最初は成分b)即ちナノカーボンを有さない担持触媒を製造することができ、それにより少量(例えば1〜10質量%、好ましくは4〜6質量%、特に好ましくは約5質量%)の鉄を含浸させる。鉄はそれにより、通常の形態で、好ましくは微粉末として存在できる。
担持触媒が内部に挿入された反応器を起動する際、好ましくは酸素の排除下で、反応されるべき材料、例えばエチルベンゼンの流れを導入することができ、それによりナノカーボン、成分bが担持触媒上に形成される。起動期間の後、酸素含有ガスも反応器内に導入される。
有機結合剤として好ましいのはコポリマーであり、好ましくは酢酸ビニル/ラウリン酸ビニル、酢酸ビニル/アクリレート、スチレン/アクリレート、酢酸ビニル/マレアート、並びに酢酸ビニル/エチレンの水性分散物の形態である。懸濁液の固形分に基づいて2〜5質量%の結合剤の量で通常、完全に十分である。これらコポリマーは、乾燥後又は反応器の起動中に、短い時間内に空気流下で完全燃焼される。
ナノカーボン担持触媒は、例えばエチルベンゼンからのスチレン、ブチレンからのブタジエン、ブタンからのブチレン及び/又はブタジエンのような不飽和炭化水素の気相における製造のための酸化脱水素における触媒として使用するのに適する。
製造されるべき炭化水素は、例えば、置換された不飽和芳香族炭化水素、即ち、1又はそれを越える置換基を含み得る、ベンゼン、ナフタレン、又はアントラセンのような芳香族炭化水素である。
置換基の例は、2〜10、好ましくは3〜6の炭素原子を有する不飽和炭化水素であり、置換基は、1、2、又は複数の二重結合及び/又は三重結合を有する。
さらなる態様によれば、製造されるべき炭化水素は、一価不飽和又は多価不飽和脂肪族炭化水素、即ち、3〜20、好ましくは4〜6の炭素原子を有し、1、2、又は複数の二重結合及び/又は三重結合を有する、オレフィン性炭化水素である。
不飽和脂肪族炭化水素は、好ましくは、少なくとも2つの二重結合及び/又は三重結合を含む。
3〜20、好ましくは、3又は4から6の炭素原子を有するアルカン類は、出発物質として用いられ得る。このアルカンは、置換されてなくてもよく、又は、上に定義した置換基を1又はそれ以上有していてもよい。
上に定義したような不飽和炭化水素(即ち、例えば、場合によっては置換された不飽和芳香族炭化水素又は置換された不飽和芳香族炭化水素)を、出発物質としてさらに用いることができ、この不飽和炭化水素は、製造されるべき炭化水素よりも少ない、少なくとも1の多重結合を有する。製造されるべき炭化水素が、例えば2つの多重結合を有することを想定するならば、1又は0の多重結合を有する不飽和炭化水素が用いられる。製造されるべき炭化水素が例えば3つの多重結合を有することを想定するならば、1又は2の多重結合を有する不飽和炭化水素が用いられる。
他の方法では、出発物質も1又はそれを超える二重結合を有していてよく、それは本発明に従って1又はそれを超える三重結合へと変換される。
不飽和炭化水素を製造するためには、好ましくは、出発材料のそれぞれを、本発明に従って、触媒の存在下で酸素含有ガスとともに固定床又は流動床へと導入する。典型的な固定床反応器は、例えば、チューブバンドル反応器へと集められ熱交換媒体に取り囲まれている複数の反応チューブである。反応器は、電気抵抗加熱手段又は着火手段により必要な反応温度へと加熱することもできる。反応チューブは好ましくは垂直に配置されており、反応混合物は、頂部又は底部からそれを通じて流れる。それらは好ましくは熱交換媒体、触媒、出発材料、及び生成物に対して不活性である材料、一般的には鋼を含み、例えば1000〜10000mmの長さ、例えば10〜30mmの内径、及び例えば1〜4mmの壁厚さを有する。
例えば、硝酸カリウム、硝酸ナトリウム、及び亜硝酸ナトリウムの塩素を含まない溶融物のような共晶塩混合物は、熱交換媒体として適することが実務上示されている。塩溶融物の温度は、発熱反応中に放出される熱量を除去する目的を本質的に有しており、一般的に300〜500℃である。
ナノカーボン触媒は、好ましくは、反応チューブ又は流動床反応器へと頂部から導入される。流動床反応器の場合、触媒は好ましくはチューブの下端付近に配置されるホルダーによって固定される。充填高さは例えば500〜9500mmにすることができる。反応チューブは、異なる形状及び大きさの担体を用いて並びに活性成分の異なる濃度及び組成を用いて、層状に任意に充填することができる。
例えば、出発炭化水素と、酸素含有ガス、好ましくは空気とを含む反応ガスを、例えば0.1〜10000h-1、好ましくは1〜6000h-1の空間速度で触媒上に通過させる。反応チューブ内に配置された触媒上を頂部から底部へと又は底部から頂部へと通過するプロセス空気及び炭化水素の混合物は、通常100〜300℃に予熱される。混合率は、それにより1立方メートル標準酸素含有ガス当たり10〜200gの炭化水素となる。2〜40%の水蒸気をプロセスガスへと任意に添加することができる。反応後、形成された生成物を、蒸留、冷凍法(freezing out)又は相当する適する溶媒でのガス洗浄により、公知の手法で反応ガスから単離する。
本発明のナノカーボン担持触媒は、エネルギーを生じる発熱酸化脱水素として反応が行われて、かくして従来技術に比べてかなり低いエネルギー消費で反応が行われるという点で従来の脱水素触媒と区別される。本発明のナノカーボン担持触媒はさらに、過熱された水蒸気の添加なしに反応が行われ得るという点で従来技術と区別され、エネルギーの明白な節約にも寄与する。本発明のナノカーボン触媒はかくして、望まれる生成物それぞれにつき95%までの高い選択性と、70%までの出発物質の転化率により特徴付けられる。
次の例は本発明をさらに説明するために用いられる。
触媒調製
触媒成分をTable1に示された量、例えば100ml〜1000mlの脱イオン水に懸濁させ、1〜18時間撹拌して均一分散液を得た。Table1に示したステアタイト担体に混合物を付与する前に、10〜50gの有機結合剤である50%水性分散液の形態にある酢酸ビニルとラウリン酸ビニルとのコポリマーを懸濁液に添加した。次いで水性懸濁液を流動床内の担体上へと噴霧した。触媒の加熱を380℃〜450℃で24〜32時間、反応器中で直接行った。
本発明の触媒組成物(A〜D)及び比較触媒組成物(E、慣用の組成物)をTable1に示す。
Figure 2008506514
脱水素
酸化脱水素試験を工業スケールでの使用を意図した反応チューブ内で行った。反応チューブの長さは1.2m(充填高さ70cm)であり、直径は26mmであった。反応器の温度を、循環させた塩浴(硝酸カリウム、硝酸ナトリウム、及び亜硝酸ナトリウムの共晶塩素フリー溶融物)を用いて制御した。60gの担持触媒各々を反応器内に配置した。反応温度をTable2のT欄に示す。反応器内に供給された酸素含有ガスの量は60Nm3/hであった。表中の略語EBは、酸素含有ガス中のエチルベンゼンの量を、Nm3/hガス当たりのエチルベンゼンのgに調整した量を表す。全ての実験において時空速度(space-time velocity)は1L/g-1-1であった。本発明のナノカーボン触媒のスチレンAの純粋収率と、慣用触媒との比較をTable2に示す。
Figure 2008506514
比較触媒Eは慣用のカリウム促進鉄触媒に相当する。本発明の触媒と比較すると、カリウム促進鉄触媒に比べて、本発明のナノカーボンを有する触媒は、反応温度の明らかな低下と、エチルベンゼンの酸化脱水素における明らかな収率の向上を示す。

Claims (12)

  1. 少なくとも1の担体と、前記担体に付与される少なくとも1の層とを含んでなり、前記層が、
    a)50〜95質量%の酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化チタン又は酸化マグネシウム化合物の少なくとも1種、又は炭化ケイ素、又は炭素担体、又はこれらの混合物と、
    b)5〜50質量%の少なくとも1のナノカーボン
    とを含有する触媒。
  2. 該担体が不活性な担体である、請求項1に記載の触媒。
  3. 該ナノカーボンが少なくとも1の炭素環を含有し、1又はそれを超える環炭素原子が酸素又は窒素のようなヘテロ原子で場合によっては置換されている、請求項1又は2に記載の触媒。
  4. 該炭素環が6の環原子を含んでなる、請求項3に記載の触媒。
  5. 該ナノカーボンが、ナノカーボンチューブ、ナノカーボンフィラメント、ナノカーボンオニオン、及びナノグラファイト、又はこれらの混合物から選択される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の触媒。
  6. 該ナノカーボンチューブ及び/又はナノカーボンフィラメントが、チューブの軸に対して平行か、又はチューブの軸に対して垂直か、又はチューブの軸と0゜よりも大きく90゜未満である角度を形成するように配向する壁を有する、請求項5に記載の触媒。
  7. 少なくとも1の促進剤をさらに含んでなることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の触媒。
  8. 該少なくとも1の促進剤が、元素周期表の亜族から選択されるか又はアルカリ金属から選択されることを特徴とする、請求項7に記載の触媒。
  9. 該少なくとも1の促進剤が、O、S、N、P、Sb、及びBiから選択され、好ましくは水溶性塩又は有機溶媒に可溶な塩として形成される、請求項7に記載の触媒。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の触媒の存在下で、接触酸化脱水素によりアルキル芳香族類を気相で反応させることを特徴とする、場合によって置換された不飽和芳香族炭化水素の製造方法。
  11. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の触媒の存在下で、接触酸化脱水素によりアルケン類を気相で反応させることを特徴とする、多価不飽和脂肪族炭化水素の製造方法。
  12. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の触媒の存在下で、接触酸化脱水素によりアルカン類を気相で反応させることを特徴とする、一価不飽和脂肪族炭化水素の製造方法。
JP2007520747A 2004-07-16 2005-07-13 不飽和炭化水素製造のためのナノカーボン構造含有触媒 Expired - Fee Related JP5377851B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004034630.5 2004-07-16
DE102004034630 2004-07-16
PCT/EP2005/007619 WO2006008049A1 (en) 2004-07-16 2005-07-13 Catalyst comprising nanocarbon structures for the production of unsaturated hydrocarbons

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008506514A true JP2008506514A (ja) 2008-03-06
JP5377851B2 JP5377851B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=35033509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007520747A Expired - Fee Related JP5377851B2 (ja) 2004-07-16 2005-07-13 不飽和炭化水素製造のためのナノカーボン構造含有触媒

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7790650B2 (ja)
EP (1) EP1773491A1 (ja)
JP (1) JP5377851B2 (ja)
CN (1) CN101014412A (ja)
WO (1) WO2006008049A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018508448A (ja) * 2015-01-27 2018-03-29 中国石油化工股▲ふん▼有限公司 ヘテロ原子含有ナノカーボン材、その作製方法及び使用、及び炭化水素の脱水素化方法

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2438032A1 (en) 2009-06-05 2012-04-11 Johnson Matthey PLC Process for the preparation of a dehydrogenation catalyst and uses thereof
GB201020501D0 (en) 2010-12-03 2011-01-19 Johnson Matthey Plc Dehydrogenation process
WO2012166471A2 (en) * 2011-05-27 2012-12-06 Graphea, Inc. Hydrocarbon transformations using carbocatalysts
CN102974332B (zh) * 2011-09-07 2015-02-25 中国科学院金属研究所 多孔陶瓷负载纳米金刚石复合催化材料及其制备方法
CN102974348B (zh) * 2011-09-07 2015-06-03 中国科学院金属研究所 一种氧化物负载纳米金刚石催化剂及其制备方法和应用
TWI508782B (zh) * 2013-12-31 2015-11-21 Ind Tech Res Inst 氧化脫氫觸媒及其製備方法
CN104549293B (zh) * 2015-01-20 2018-03-09 浙江大学 一种基于碳管与过渡金属复合的催化剂制备烯烃类化合物的方法
CN105817251B (zh) * 2015-01-27 2018-11-30 中国石油化工股份有限公司 一种含杂原子纳米碳材料及其制备方法和应用以及一种烃脱氢反应方法
CN105820023B (zh) * 2015-01-27 2019-01-08 中国石油化工股份有限公司 一种烃类氧化的方法
CN105820024B (zh) * 2015-01-27 2019-04-16 中国石油化工股份有限公司 一种烃类催化氧化脱氢的方法
CN105817252B (zh) * 2015-01-27 2019-07-19 中国石油化工股份有限公司 一种碳基材料的改性方法
CN105817239B (zh) * 2015-01-27 2019-04-16 中国石油化工股份有限公司 一种碳基含镁复合材料及其合成方法
CN105817250B (zh) * 2015-01-27 2019-07-23 中国石油化工股份有限公司 一种碳基材料及其制备方法
CN104803820A (zh) * 2015-05-08 2015-07-29 中国科学院生态环境研究中心 碳催化剂用于催化异丁烷脱氢制异丁烯的方法
CN106925317B (zh) * 2015-12-31 2019-07-19 中国石油化工股份有限公司 一种碳基催化材料及其合成方法
CN106925270B (zh) * 2015-12-31 2019-07-23 中国石油化工股份有限公司 一种碳-金属复合材料及其合成方法
CN107008243B (zh) * 2016-01-27 2020-04-28 中国石油化工股份有限公司 一种含杂原子纳米碳材料及其制备方法和应用以及一种烃脱氢反应方法
CN107008244B (zh) * 2016-01-27 2020-04-28 中国石油化工股份有限公司 一种含杂原子纳米碳材料及其制备方法和应用以及一种烃脱氢反应方法
CN107008481B (zh) * 2016-01-27 2020-09-22 中国石油化工股份有限公司 一种含杂原子纳米碳材料及其制备方法和应用以及一种烃脱氢反应方法
CN107661759B (zh) * 2016-07-27 2020-07-28 中国石油化工股份有限公司 纳米碳材料成型体及其制备方法和应用以及纳米碳材料的成型方法和烃脱氢反应方法
CN107661769B (zh) * 2016-07-27 2020-06-12 中国石油化工股份有限公司 纳米碳材料成型体及其制备方法和应用以及纳米碳材料的成型方法和烃脱氢反应方法
CN107661763B (zh) * 2016-07-27 2020-05-19 中国石油化工股份有限公司 纳米碳材料成型体及其制备方法和应用以及纳米碳材料的成型方法和烃脱氢反应方法
CN107661760B (zh) * 2016-07-27 2020-07-28 中国石油化工股份有限公司 纳米碳材料成型体及其制备方法和应用以及纳米碳材料的成型方法和烃脱氢反应方法
CN107661764B (zh) * 2016-07-27 2020-07-28 中国石油化工股份有限公司 纳米碳材料成型体及其制备方法和应用以及纳米碳材料的成型方法和烃脱氢反应方法
CN107661762B (zh) * 2016-07-27 2020-07-28 中国石油化工股份有限公司 纳米碳材料成型体及其制备方法和应用以及纳米碳材料的成型方法和烃脱氢反应方法
CN107661768B (zh) * 2016-07-27 2020-07-28 中国石油化工股份有限公司 纳米碳材料成型体及其制备方法和应用以及纳米碳材料的成型方法和烃脱氢反应方法
CN107661770B (zh) * 2016-07-27 2020-08-07 中国石油化工股份有限公司 纳米碳材料成型体及其制备方法和应用以及纳米碳材料的成型方法和烃脱氢反应方法
CN107661777B (zh) * 2016-07-27 2020-09-22 中国石油化工股份有限公司 具有烃脱氢催化作用的催化剂及其制备方法和应用以及烃脱氢反应方法
CN107661771B (zh) * 2016-07-27 2020-07-28 中国石油化工股份有限公司 纳米碳材料成型体及其制备方法和应用以及纳米碳材料的成型方法和烃脱氢反应方法
CN107661755B (zh) * 2016-07-27 2020-09-22 中国石油化工股份有限公司 具有烃脱氢催化作用的催化剂及其制备方法和应用以及烃脱氢反应方法
CN107661766B (zh) * 2016-07-27 2020-07-28 中国石油化工股份有限公司 纳米碳材料成型体及其制备方法和应用以及纳米碳材料的成型方法和烃脱氢反应方法
CN107661767B (zh) * 2016-07-27 2020-07-28 中国石油化工股份有限公司 纳米碳材料成型体及其制备方法和应用以及纳米碳材料的成型方法和烃脱氢反应方法
CN107661761B (zh) * 2016-07-27 2020-07-28 中国石油化工股份有限公司 纳米碳材料成型体及其制备方法和应用以及纳米碳材料的成型方法和烃脱氢反应方法
CN107661765B (zh) * 2016-07-27 2020-06-16 中国石油化工股份有限公司 纳米碳材料成型体及其制备方法和应用以及纳米碳材料的成型方法和烃脱氢反应方法
CN109305683B (zh) * 2017-07-27 2020-08-18 中国石油化工股份有限公司 一种含杂原子碳材料及其制备方法和应用以及一种烃氧化脱氢方法
CN109305665B (zh) * 2017-07-28 2020-08-18 中国石油化工股份有限公司 一种含杂原子纳米碳材料及其制备方法和应用以及一种烃氧化脱氢反应方法
CN109305666B (zh) * 2017-07-28 2020-08-18 中国石油化工股份有限公司 含杂原子纳米碳材料及其制备方法和环己烷氧化方法和烃氧化脱氢方法
EP3546438A1 (en) * 2018-03-26 2019-10-02 Université de Strasbourg Process for the non-oxidative dehydrogenation of a hydrocarbon and uses thereof
CN111672496A (zh) * 2020-04-28 2020-09-18 中国科学院金属研究所 一种丁醇催化脱氢制备醛类化合物的纳米碳催化剂及其应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5485194A (en) * 1977-12-02 1979-07-06 Hoechst Ag Manufacture of antiabrasive active carbon carrier or catalyst
JPH02280839A (ja) * 1989-04-20 1990-11-16 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化用触媒の製造方法
JPH05271118A (ja) * 1991-06-28 1993-10-19 Rohm & Haas Co 炭化水素化合物の酸化的脱水素の方法
JP2003135957A (ja) * 2001-11-01 2003-05-13 Toda Constr Co Ltd 被膜組成物、被膜製造方法及び建材
JP2003181298A (ja) * 2001-12-20 2003-07-02 Babcock Hitachi Kk 光触媒体の製造方法および検査方法
JP2004148305A (ja) * 2002-10-11 2004-05-27 Osaka Gas Co Ltd 光触媒フィルタ及びそれを用いた空気清浄機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6017390A (en) * 1996-07-24 2000-01-25 The Regents Of The University Of California Growth of oriented crystals at polymerized membranes
US20030124717A1 (en) * 2001-11-26 2003-07-03 Yuji Awano Method of manufacturing carbon cylindrical structures and biopolymer detection device
US7470418B2 (en) 2002-10-17 2008-12-30 Nexen Nano Tech Co., Ltd. Ultra-fine fibrous carbon and preparation method thereof
JP2005342937A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 National Printing Bureau 印刷機用ローラ及びその製造方法
EP1712522A1 (en) * 2005-04-14 2006-10-18 Robert Prof. Dr. Schlögl Nanosized carbon material-activated carbon composite

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5485194A (en) * 1977-12-02 1979-07-06 Hoechst Ag Manufacture of antiabrasive active carbon carrier or catalyst
JPH02280839A (ja) * 1989-04-20 1990-11-16 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化用触媒の製造方法
JPH05271118A (ja) * 1991-06-28 1993-10-19 Rohm & Haas Co 炭化水素化合物の酸化的脱水素の方法
JP2003135957A (ja) * 2001-11-01 2003-05-13 Toda Constr Co Ltd 被膜組成物、被膜製造方法及び建材
JP2003181298A (ja) * 2001-12-20 2003-07-02 Babcock Hitachi Kk 光触媒体の製造方法および検査方法
JP2004148305A (ja) * 2002-10-11 2004-05-27 Osaka Gas Co Ltd 光触媒フィルタ及びそれを用いた空気清浄機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018508448A (ja) * 2015-01-27 2018-03-29 中国石油化工股▲ふん▼有限公司 ヘテロ原子含有ナノカーボン材、その作製方法及び使用、及び炭化水素の脱水素化方法
US10537882B2 (en) 2015-01-27 2020-01-21 China Petroleum & Chemical Corporation Heteroatom-containing nanocarbon material, preparation method and use thereof, and method for dehydrogenation reaction of hydrocarbons

Also Published As

Publication number Publication date
EP1773491A1 (en) 2007-04-18
WO2006008049A1 (en) 2006-01-26
CN101014412A (zh) 2007-08-08
US7790650B2 (en) 2010-09-07
JP5377851B2 (ja) 2013-12-25
US20080071124A1 (en) 2008-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5377851B2 (ja) 不飽和炭化水素製造のためのナノカーボン構造含有触媒
Zhu et al. A hollow Mo/HZSM-5 zeolite capsule catalyst: preparation and enhanced catalytic properties in methane dehydroaromatization
JP5231991B2 (ja) アセチレンのエチレンへの選択的水素化方法
RU2486007C2 (ru) Высокопористые пенокерамики как носители катализатора для дегидрирования алканов
JP2008110974A (ja) アルカンをアルケンに変換するための一体化された触媒方法およびその方法に有用な触媒
JP2010516448A (ja) 触媒、これの調製および使用
KR20100134726A (ko) 귀금속을 함유하지 않는 상응하는 촉매를 재생시키는 것에 의한 메탄 함유 혼합물의 방향족화수소이탈 방법
JP5535201B2 (ja) C1〜c4アルカンからベンゼン、トルエン(及びナフタレン)を水素の別個の場所での同時配量により製造する方法
JP2013503828A (ja) メタンからのベンゼンの製造法
JP4159545B2 (ja) アルカンを脱水素するための等温処理法
JP2010527948A (ja) ボリア・アルミナ触媒を用いた酸化的脱水素化法
JP2009161527A (ja) アルカンからカルボン酸を製造するための統合された方法
CN106552657A (zh) 一种SiC载体限域的铂基催化剂及其制备方法
WO2015152160A1 (ja) 不飽和炭化水素の製造方法
JP5153034B2 (ja) 選択的酸化プロセスとその触媒
JP2005144360A (ja) 低級炭化水素の脱水素芳香族化反応用触媒成型体およびその製造方法
JP4790356B2 (ja) 低級炭化水素改質触媒
JP2003522111A5 (ja)
KR20160104690A (ko) 에탄올아민류의 제조 방법
JP2008029949A (ja) 選択的な炭素鎖延長反応用触媒、同触媒の製法およびそれを用いた炭化水素類の製造方法
JP7396052B2 (ja) 芳香族化合物製造用触媒
CN112717970B (zh) 烷基芳烃脱氢的方法
JP4559714B2 (ja) アルケンの製造方法、硫化水素の製造方法、アルカンの脱水素方法、および触媒
JP6883286B2 (ja) 不飽和炭化水素の製造方法
JPWO2021095782A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080714

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees