JP2008500187A - 自己会合性ナノチューブ及び調製方法 - Google Patents

自己会合性ナノチューブ及び調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008500187A
JP2008500187A JP2007513416A JP2007513416A JP2008500187A JP 2008500187 A JP2008500187 A JP 2008500187A JP 2007513416 A JP2007513416 A JP 2007513416A JP 2007513416 A JP2007513416 A JP 2007513416A JP 2008500187 A JP2008500187 A JP 2008500187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanotube
nanotubes
chloroform
nanocarpet
microstructure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007513416A
Other languages
English (en)
Inventor
ラッセル,アラン・ジェイ
コープセル,リチャード・アール
リー,サン・ベオン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NanoDynamics Inc USA
Original Assignee
NanoDynamics Inc USA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NanoDynamics Inc USA filed Critical NanoDynamics Inc USA
Publication of JP2008500187A publication Critical patent/JP2008500187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/34Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups
    • C07C233/35Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/38Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to a carbon atom of an acyclic unsaturated carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/14Quaternary ammonium compounds, e.g. edrophonium, choline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • A61K9/1274Non-vesicle bilayer structures, e.g. liquid crystals, tubules, cubic phases, cochleates; Sponge phases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/701Integrated with dissimilar structures on a common substrate
    • Y10S977/712Integrated with dissimilar structures on a common substrate formed from plural layers of nanosized material, e.g. stacked structures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/788Of specified organic or carbon-based composition
    • Y10S977/797Lipid particle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/882Assembling of separate components, e.g. by attaching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

本発明は単一鎖アキラルジアセチレンから、各分子が超分子構造体(supra molecular association)を形成する条件下で構成されたナノチューブ及びナノカーペットの合成に関する。自己会合は、中央の調節器なしに個々の分子が明確な(通常非共有的な)構造になるような、組織的な関連である。自己会合は分子又は分子群の能力を推測し、分子自身の構造にのみ基づいた安定又は擬安定状態を仮定する。自己会合系の原動力は、個々の要素が単独でいるよりも低いエネルギーを達成する超分子構造によるものである。

Description

関連出願のクロスリファレンス
本出願は2004年5月13日に提出した米国仮出願No.60/570,785の利益を請求し、参考文献としてここに取り込む。
発明の分野
本発明は自己会合性ナノチューブ及びナノカーペットの調製に関する。
発明の背景
純粋で洗練された(well-defined)ナノ構造物質の製造は、エレクトロニクス及び生物工学における進歩に必須である。我々はここにこの目的に適合する物質の合成を開示する。
カーボンナノチューブの発見は、ナノエレクトロニクスデバイス分野において潜在的な意義を有するため、この10年間に非常に大きな注目を集めてきた(Iijima,S. Nature vol.354, 5658(1991))。両親媒性脂質から製造されるミクロ及びナノチューブも生物学から材料科学、化学及び物理学にわたる厳格な(in disciplines)科学者達の想像を捕らえてきた。このタイプのチューブは小分子ワイヤーから薬剤カプセル化あるいはバイオセンサにわたる種々の用途において進歩した物質として約束されている。これまでごく少数の、ほぼ全てがキラルの脂質が、制御された条件下でチューブ構造を形成することができている。さらにチューブは一般に均一の大きさではない。光学活性のリン脂質変異体を調製する困難性は、典型的な脂質及びリン脂質類似体を脂質へリックス及びチューブの製造における使用の障害となる。
これら問題は、ジアセチレン脂質の化学的修飾により解決する種々の試みがなされて来た。Schoenらは冷却プロセスにてキラルジアセチレンリン脂質から成る脂質チューブを作る方法を検討してきた(米国特許No.4,990,291)。ジアセチレンリン脂質は明らかに異なる吸熱又は発熱転移温度を有している。このため、ジアセチレンリン脂質の水素化を吸熱転移温度より上で行い、次いでゆっくり温度を低下させることにより脂質チューブを形成することができる。球状リポソームとは異なり、脂質チューブは形成するのに用いる脂質のキラル性を反映する。分子パッキングにおけるキラリティはヘリカル構造において反映され、しばしばチューブの電子顕微鏡観察により可視化でき、そして円偏光二色性スペクトル(CDスペクトル)により大きなピークが観測される。反対のエナンチオマー脂質を使用したときに、らせん構造及びCDスペクトルの両方が対掌性を変化させるので、キラリティの重要性が強調される。
Mol.Cryst.Liq.Cryst. vol.106,371(1984)でSchoen及びYagerにより、2つの鎖を有するキラルな脂質ジアセチレン、1,2−ビス(トリコーサ−10,12−ジイノイル)−sn−グリセロ−3−ホスホコリン(DC8,9PCと省略される)のリポソームから水で会合させたナノチューブが観測された。DC8,9PCから形成したチューブは平均半径0.5μm及び長さ50〜200μmの範囲のものを有する。この実験で形成されたチューブの大きさ及び安定性は調製条件に敏感で、熱履歴は結果として不均質の調製物であった。2つのジアセチレン鎖から成るキラル脂質を用いた他の研究は、均一のナノチューブ構造をこれら前駆体から形成するのは困難であることを示した(Thomasら、Science vol.267,1635(1995); Spectorら、Nano Letters vol.1, 375(1984); Wandら、 Langmuir vol.15,6135(1999); Svensonら、Langmuir vol.15,4464(1999); Seddonら、Angew.Chem.Int.Ed.vol.41,2988(2002); Thomasら、J.Am.Chem.Soc.vol.124,1227(2002)。
Chengら、Langmuir vol.16,5333(2000)、及びFrankelら、J.Am.Chemi.Soc.vol.116,10057(1994)は、単一のキラルジアセチレン鎖がチューブを形成することを見出した。さらにSinghら、J.Chem.Soc.,Chem.Commun.1222(1988)は、二つのジアセチレン鎖から構成される非キラル両親媒物からチューブを形成できることを見出した。最後にLindsellら、Chem.Mater.vol.12,1572(2000)はマイクロメーターサイズのチューブ(ナノチューブではない)を単一のジアセチレン鎖から構成される非キラル両親媒性物質から形成した。これらの結果からキラリティ及び2つのジアセチレン鎖が両親媒性物質に存在することは、チューブ形成において絶対条件ではないことがわかる。しかしながらこれら研究がいくつかのチューブ様構造を製造することができたとはいえ、これら調製物は完全にヘテロジニアスであった。
本発明は、アキラルの単一鎖ジアセチレン両親媒性物質からほぼ均質の単一分散ナノチューブ及び関連する構造であるナノカーペットの合成に成功したことを報告する。安価で単純な脂質の顕著な自己会合性は前例にないものであり、エレクトロニクス、オプティクス、バイオセンサ及び時間工学(time engineering)のためのやぐら構造(scaffold)のナノ構造材料の合理的な設計に向けて、真のステップとなる。
発明の概要
本発明は、単一鎖、非キラル、ジアセチレン両親媒性物質のナノチューブ及びナノカーペットを提供する。ナノチューブ又はナノカーペットは、モノマー物質が一般式(A)のものである。式中、a及びbは約5〜15であり;Rは場合によりO又はNを含有する線状又は分岐のアルキル又は芳香族鎖を含む結合基であり;R’はH又は場合によりO又はNを含有する線状又は分岐のアルキル又は芳香族鎖を含む結合基であり:nは約0〜3の整数であり;ここでR’は同一か又は異なり、nは2又は3であり:XはF、Cl、Br、I、CF3SO3又はCF3CO2であり、そしてこれらの組み合わせである。
本発明は分子が非共有結合性自己会合にて会合した均一半径ナノチューブを提供する。
実施例1:ブロモエタンによる四級化により得られる化合物2.3.4、及び5(図1)混合物からのナノチューブ
合成スキームは図1パネルAに要約する。化合物2は、3.0gの10,12−ペンタコサジイン酸(PDA)を2.77gのN−ヒドロキシスクシンイミド(NETS)及び4.61gの1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド(DEC)と反応させてスクシンイミジルエステルに変換して製造する。得られる化合物はクロロホルム中の100倍過剰のエチレンジアミンに30分間にわたって添加する。一晩室温で反応後、混合物をクロロホルムで抽出する。有機相をNaSO4及びロータリーエバポレーターでで乾燥し、白色粉末を得る(化合物2)。次いで化合物2は室温でクロロホルム/ニトロメタン1:1混合物中の過剰のエチルブロミドと混合して四級化反応させる。反応溶剤をロータリーエバポレーターで除去し、少量のクロロホルム(約1−10ミリリットル)に溶解した白色固体を得る。このクロロホルム溶液に大過剰(約3−4倍)のヘキサンをまずゆっくり添加し、ついで真空オーブンにて室温で乾燥させてナノチューブを形成する。乾燥させた配合物を水又はヘキサンに再懸濁させ、ついで5−30分間超音波水浴中で室温で超音波処理する。超音波処理した溶液をガラス板上に広げ、そして3時間室温で乾燥する。
質量分析及びNMR分析によると化合物2,3,4及び5から構成される化合物の混合物であることがわかる。
実施例2:エチル頭部基でアルキル化したPDAの第2級アミン塩からのナノチューブ(化合物3、図1)
DECの存在下NHSで修飾したPDA(上述の通り)をジクロロメタン中の10倍過剰のN−エチルエチレンジアミンにゆっくり加える。反応後、混合物を過剰の水で洗浄する。有機相を硫酸ナトリウム及びロータリーエバポレーターで乾燥し、白色粉末を得る(図1、化合物6、パネルB)。純粋な化合物3を化合物6から調製した。化合物6をクロロホルムに溶解させ等体積のHBr水溶液を加える。混合物を激しく振とうし、HBrを有機相に移動させる。有機相を除去し、そしてロータリーエバポレーターで濃縮する。クロロホルム溶液にヘキサンを加え化合物3を沈殿させ、そして沈殿物を減圧下室温で乾燥する。ナノチューブを調製するために乾燥させた沈殿物を水又はヘキサンに再懸濁させ、ガラス表面上に滴下し、乾燥させる。
SEMによると、ナノチューブは壁厚(31nm)及び内径(41nm)について完全に単分散である(図2C)。
これらの構造の精密な構成は、透過型電子顕微鏡(TEND.TEM)により提供される。裸のナノチューブのTEMとリンタングステン酸による染色により中空の内芯と5つの脂質二重相からなる壁が明らかになる(各二重相は直径43.1Åである)(図3A)。溶液中での構造はSAXSによりさらに同定される。結果(図313)は、過剰の水中でのチューブ状二重層の平衡空間は57.9Åであることを示す。チューブの半径は試料全体にわたり均一であるが、長さは様々であり、平均するとおおよそ1μmである。
実施例3:ナノチューブ半径の対照:N−プロピル頭部基でアルキル化されたPDAの第2級アミン塩からのナノチューブ
DEC存在下でNHSで修飾したPDAを、クロロホルム中の10倍過剰のN−プロピルエチレンジアミンにゆっくり加えた。反応後、混合物を水洗する。有機相を硫酸ナトリウムとロータリーエバポレーターで乾燥し、白色粉末を得る。n−プロピル頭部基でアルキル化されたPDAのHBrアミン塩と、この物質のナノチューブは上述の通り調製する。
SEMによるとナノチューブは壁厚(31nm)及び内径(34nm)について完全に単分散である。ナノチューブの半径は試料全体にわたって均一で、長さは200nmから1.8μmまで様々である。
実施例4:ナノチューブ半径の対照:N−ブチル頭部基でアルキル化されたPDAの第2アミン塩からのナノチューブ
DEC存在下でNHSで修飾したPDAをジクロロエタン中の10倍過剰のN−ブチルエチレンジアミンにゆっくり加えた。アミン塩及びナノチューブを上述の通り調製する。
SEMによると、ナノチューブは壁厚(33nm)及び内径(16nm)について完全に単分散である。ナノチューブの半径は試料全体にわたって均一で、長さは200nmから1.8μmまで様々である。
実施例5:実施例1で合成したとおりの、ブロモエタンで四級化した、化合物2,3,4及び5の混合物からのナノカメット(nanocamets)
高度に配列したナノチューブから構成されるポリジアセチレンナノカーペットとそのラメラ構造を外的鋳型を用いることなく調製する。最初の実験ではナノチューブの形成で用いた方法を用い、20ml(ミリリットル)の原始的な(primitive)ミクロ構造の水溶液(0.05mg/ml)を5分間25℃(摂氏)で超音波処理した。次いでジアセチレンモノマーを254nmのUV照射により30分間5℃で重合した。得られた溶液の0.5mlをガラススライドに広げ1時間室温で乾燥させた。この時点では完全に乾燥させる前であり、ここにクロロホルム1滴を表面に加え、そしてスライドをさらに2時間乾燥させた。乾燥後SEMによる観察を行った。
図2D、2E及び2Fのナノカーペットは外的鋳型を用いることなく調製した。顕微鏡写真は、ラメラ構造から立ち上がるナノカーペットの柱を示しており、(図2D及び2E)これはナノチューブの末端の一部が融解して形成されたのであろう。我々は水/クロロホルム界面において、クロロホルムが単一のチューブで終わる「融解」ナノチューブを形成する能力を観察した。クロロホルムに接触させる前にナノチューブの外表及び内表は疎水性で底が抜けた状態である(open-ended)ことがわかった。いかなる特定の理論にも束縛されないが、我々の最近の仮説では、少量のクロロホルムをナノチューブの無秩序の表面に加えると、まずチューブの頂部表面を融解し、配列していない(disoriented)柱が表れるラメラ構造を形成する。おそらくクロロホルムが徐々に除去されることによりチューブが配列するのであろう。どのようなメカニズムであれ、得られるナノカーペットの柱はおよそ半径100nm、長さ1gmである(図2F)。各々の柱は、上述の無秩序のナノチューブ系で観測されたように、全く同じ半径の3−4つのナノチューブのクラスターからなる。カーペットバッキング(carpetbacking)は厚さ120nmである(図2F)。
実施例6:エチル頭部基でアルキル化されたPDAの第2級アミン塩(化合物3)からのナノカーペット(図1)
ポリジアセチレンナノカーペットは外的鋳型を用いることなく調製する。最初の実験では化合物3をクロロホルムに溶解させた。溶液をガラススライドに広げ、室温で1時間乾燥させ、そして表面に水を加え、スライドをさらに61L乾燥させた。乾燥後SEMによる観察を行った。
図4A及び4Bのナノカーペットはガラススライド上に調製した。顕微鏡写真はラメラ構造から立ち上がるナノカーペットの柱を示しており、得られたナノカーペットの柱は厚さおよそ5μmである。
実施例7:ナノチューブ長さの対照
図1の、エチル頭部基でアルキル化されたPDAの第2級アミン(化合物3)(1mg/ml)をガラス試験管に入れた。不溶性の試料をヒートガンで注意深く温めて沸騰させた。約80℃でPDAの第2級アミン塩の溶液が透明になった。溶液を室温まで冷却し、ついで同定の前に4℃に維持したチャンバーに1週間置いた。
SEMによると、ナノチューブは壁厚(27)nm及び内径(41nm)について完全に単分散である。ナノチューブの半径は試料全体にわたって均一で、長さは15μmから20μmまで様々である(図5)。
実施例8:ナノチューブの抗菌活性
ナノチューブと細菌との相互作用を見積もるためにいくつかの実験を行った。抗菌活性は10μg/mlのナノチューブ中で2×105大腸菌をインキュベーションすることにより試験した。大腸菌K12はL培地中で一晩で成長し、0.3mMリン酸カリウム(pH7.2)で希釈した。そして顕微鏡写真又は抗菌アッセイのいずれかに使用した。抗菌アッセイのためには、5×105セルを含む1mlの懸濁液を1mlのナノチューブ溶液と混合した。混合物を37℃で1時間振とうし、試料を連続的に希釈してL培地−アガーに置いて目視で勘定した。この処置は99.98%のセルを1時間以内に殺した。
ジアセチレン分子へのW光線の照射により分子間の架橋を形成し、ポリマー性の色原体の物質を形成した。溶液中のナノチューブのUV照射により色が白から深濃青に変化した。架橋ナノチューブが細菌と混合するとき、この物質はセルとナノチューブとを凝集沈殿させるように作用し、色が濃青から淡青に変わる。
この凝集挙動の原因は電子顕微鏡で観察できる。ナノチューブの溶液を調製し大腸菌懸濁液と混合した。TEMグリッドをこの混合物に浸し、余分な液体をふき取って、そしてグリッドをTEMで観察した。このような準備において大部分のナノチューブは細菌の外表と相互作用していた。図6は細菌のセルの外表と融合したナノチューブのまさにその例を示し、セルはナノチューブ物質に包まれている。

Claims (30)

  1. 均一の半径を有するモノマーを含むナノチューブであって、該ナノチューブが分子の非共有結合性自己会合により会合した、前記ナノチューブ。
  2. 少なくとも1の単一鎖非キラルジアセチレン両親媒性モノマーを含むナノチューブ。
  3. 1を超える数の請求項2に記載のナノチューブのクラスターであって、該ナノチューブの各々が互いに均一の大きさである、前記クラスター。
  4. 請求項2に記載のナノチューブであって、該モノマーが以下の一般式:
    (式中、a及びbは約5〜15であり;Rは場合によりO又はNを含有する線状又は分岐のアルキル又は芳香族鎖を含む結合基であり;R’はH又は場合によりO又はNを含有する線状又は分岐のアルキル又は芳香族鎖を含む結合基であり:nは約0〜3の整数であり;ここでR’は同一か又は異なり、nは2又は3であり:XはF、Cl、Br、I、CF3SO3又はCF3CO2であり、そしてこれらの組み合わせである)
    を含む、前記ナノチューブ。
  5. XがBrである、請求項4に記載のナノチューブ。
  6. nが整数1である、請求項4に記載のナノチューブ。
  7. XがBrである、請求項6に記載のナノチューブ。
  8. 単一鎖非キラルジアセチレン両親媒性モノマーを含む2又はそれ以上のナノチューブの構造配置を含むナノカーペット構造。
  9. ナノチューブが以下の式:
    (式中、a及びbは約5〜15であり;Rは場合によりO又はNを含有する線状又は分岐のアルキル又は芳香族鎖を含む結合基であり;R’はH又は場合によりO又はNを含有する線状又は分岐のアルキル又は芳香族鎖を含む有機基であり:nは約0〜3の整数であり;ここでR’は同一か又は異なり、nは2又は3であり:XはF、Cl、Br、I、CF3SO3又はCF3CO2であり、そしてこれらの組み合わせである)
    を有するモノマー性物質を含有する、請求項8に記載のナノカーペット。
  10. XがBrである、請求項9に記載のナノカーペット。
  11. nが整数1である、請求項9に記載のナノカーペット。
  12. ナノチューブが抗菌活性を有する、請求項1、2、3及び4のいずれか1項に記載のナノチューブ。
  13. ナノカーペットが抗菌性を有する、請求項8に記載のナノカーペット。
  14. ナノチューブがキャリヤー表面に付着可能である、請求項1、2、3、4、及び8のいずれかに記載のナノチューブ。
  15. 該キャリヤーが細菌細胞である、請求項14に記載のナノチューブ。
  16. 各ナノチューブが、互いに同一の均一な半径及び長さを有する、請求項1、2、3、4及び8のいずれかに記載のナノチューブ。
  17. 該ナノチューブが花様構造を有する、請求項1、2、3、4及び8のいずれかに記載のナノチューブ。
  18. 少なくとも1の単一鎖非キラルジアセチレン両親媒性モノマーを含むナノチューブを含む製品。
  19. 該ナノチューブが、ナノやぐら構造(nano-scaffold structure)、ナノファブリック(nanofabric)、ナノカーペット、又はナノベルトを形成可能である、請求項118に記載の製品。
  20. ナノチューブを形成する方法であって:
    10、12−ペンタコサジイン酸(pentacosadiynoic acid)をN−ヒドロキシスクシンイミド及び1−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−3−エチルカルボジイミドの存在下でスクシンイミジルエステルに転換し;
    該スクシンイミジルエステルを、クロロホルム中の過剰なエチレンジアミンに添加してこれらの混合物を形成し;
    該混合物をクロロホルムで抽出し;
    該混合物の該有機相をNaSO4で乾燥し、蒸発乾固し、そしてクロロホルム/ニトロメタン(1:1)中のエチルブロミドと共に室温で四級化し;
    クロロホルム及びニトロメタン反応溶媒を蒸発乾固し;
    クロロホルム中に該修飾10,12−ペンタコサジイン酸を溶解して修飾10,12−ペンタコサジイン酸とクロロホルムとの混合物を形成して、該10,12−ペンタコサジイン酸とクロロホルムとの混合物にヘキサンを添加して該ナノチューブミクロ構造を形成する
    肯定を含む、前記方法。
  21. 該ナノチューブミクロ構造を乾燥することを含む請求項20に記載の方法。
  22. 該ナノチューブミクロ構造を超音波処理し、そしてこれ乾燥することを含む請求項20に記載の方法。
  23. 該ナノチューブミクロ構造を超音波処理し、これを紫外線を用いて重合し、そして重合したナノチューブミクロ構造を乾燥することを含む、請求項20に記載の方法。
  24. 該ナノチューブミクロ構造の該分子が自己会合することを含む、請求項20に記載の方法。
  25. 均一の半径を有するモノマーを含む重合化ナノチューブであって、該ナノチューブが非共有自己会合により会合したナノチューブであり、該ナノチューブが重合されて重合発色物質を形成する、前記重合化ナノチューブ。
  26. さらに重合化ナノチューブ構造を含む請求項2、3、4、8、9及び19のいずれか1項に記載のナノチューブ。
  27. 重合発色物質を含む請求項26に記載のナノチューブ。
  28. 細菌細胞の外表と相互作用可能である、請求項27に記載のナノチューブ。
  29. 細菌細胞を包囲可能である、請求項27に記載のナノチューブ。
  30. それらの塩を含む請求項1〜29に記載のナノチューブ。
JP2007513416A 2004-05-13 2005-05-13 自己会合性ナノチューブ及び調製方法 Pending JP2008500187A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US57078504P 2004-05-13 2004-05-13
PCT/US2005/016820 WO2006085896A2 (en) 2004-05-13 2005-05-13 Self assembled nanotubes and methods for preparing the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008500187A true JP2008500187A (ja) 2008-01-10

Family

ID=36793474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007513416A Pending JP2008500187A (ja) 2004-05-13 2005-05-13 自己会合性ナノチューブ及び調製方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20080293842A1 (ja)
EP (1) EP1744771A2 (ja)
JP (1) JP2008500187A (ja)
WO (1) WO2006085896A2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7611579B2 (en) * 2004-01-15 2009-11-03 Nanocomp Technologies, Inc. Systems and methods for synthesis of extended length nanostructures
WO2007086909A2 (en) * 2005-05-03 2007-08-02 Nanocomp Technologies, Inc. Nanotube composite materials and methods of manufacturing the same
JP4972640B2 (ja) * 2005-05-26 2012-07-11 ナノコンプ テクノロジーズ インコーポレイテッド 電子部品の熱管理のためのシステムおよび方法
EP2365117B1 (en) * 2005-07-28 2014-12-31 Nanocomp Technologies, Inc. Apparatus and method for formation and collection of nanofibrous non-woven sheet
WO2008048241A2 (en) * 2005-09-28 2008-04-24 Nanodynamics, Inc. Flexible membranes incorporating self-assembled nanotubes
US8012278B2 (en) 2006-04-28 2011-09-06 University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education End-to-end joining of nanotubes
CA2679401A1 (en) * 2007-02-27 2008-09-04 Nanocomp Technologies, Inc. Materials for thermal protection and methods of manufacturing same
US9061913B2 (en) 2007-06-15 2015-06-23 Nanocomp Technologies, Inc. Injector apparatus and methods for production of nanostructures
EP2173655B1 (en) * 2007-07-09 2020-04-08 Nanocomp Technologies, Inc. Chemically-assisted alignment of nanotubes within extensible structures
EP2173473A2 (en) 2007-07-25 2010-04-14 Nanocomp Technologies, Inc. Systems and methods for controlling chirality of nanotubes
EP2469657A1 (en) 2007-08-07 2012-06-27 Nanocomp Technologies, Inc. Electrically and thermally non-metallic conductive nanostructure-based adapters
US20090184435A1 (en) * 2007-12-07 2009-07-23 Washington University In St. Louis Controlling the synthesis and geometry of lipid tubule networks
US8847074B2 (en) * 2008-05-07 2014-09-30 Nanocomp Technologies Carbon nanotube-based coaxial electrical cables and wiring harness
CA2723619A1 (en) 2008-05-07 2009-11-12 Nanocomp Technologies, Inc. Nanostructure-based heating devices and method of use
US20110177154A1 (en) 2008-09-15 2011-07-21 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Tubular nanostructure targeted to cell membrane
US8354593B2 (en) * 2009-07-10 2013-01-15 Nanocomp Technologies, Inc. Hybrid conductors and method of making same
JP6404916B2 (ja) 2013-06-17 2018-10-17 ナノコンプ テクノロジーズ インコーポレイテッド ナノチューブ、束および繊維のための剥離剤および分散剤
JP6821575B2 (ja) 2015-02-03 2021-01-27 ナノコンプ テクノロジーズ,インク. カーボンナノチューブ構造体およびその生成のための方法
US10581082B2 (en) 2016-11-15 2020-03-03 Nanocomp Technologies, Inc. Systems and methods for making structures defined by CNT pulp networks
US11279836B2 (en) 2017-01-09 2022-03-22 Nanocomp Technologies, Inc. Intumescent nanostructured materials and methods of manufacturing same

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4867917A (en) * 1986-12-24 1989-09-19 Schnur Joel M Method for synthesis of diacetylenic compounds
US5004566A (en) * 1987-02-06 1991-04-02 Geo-Centers, Inc. Process for fabrication of lipid microstructures from dry organic solvent
US4877501A (en) * 1987-02-06 1989-10-31 Schnur Joel M Process for fabrication of lipid microstructures
US6890654B2 (en) * 2002-04-18 2005-05-10 Northwestern University Encapsulation of nanotubes via self-assembled nanostructures
AU2003304252A1 (en) * 2002-06-06 2005-01-13 California Institute Of Technology Nanocarpets for trapping particulates, bacteria and spores

Also Published As

Publication number Publication date
US20070232699A1 (en) 2007-10-04
EP1744771A2 (en) 2007-01-24
US20080293842A1 (en) 2008-11-27
WO2006085896A3 (en) 2007-09-13
US7666911B2 (en) 2010-02-23
WO2006085896A2 (en) 2006-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008500187A (ja) 自己会合性ナノチューブ及び調製方法
Feng et al. Structure, assembly, and function of (latent)-chiral AIEgens
Liu et al. Chiral assembly of organic luminogens with aggregation-induced emission
Savyasachi et al. Supramolecular chemistry: a toolkit for soft functional materials and organic particles
Zhang et al. Chiral nanoarchitectonics: towards the design, self‐assembly, and function of nanoscale chiral twists and helices
Duan et al. Gelation induced supramolecular chirality: chirality transfer, amplification and application
Geiger et al. Organogels resulting from competing self-assembly units in the gelator: structure, dynamics, and photophysical behavior of gels formed from cholesterol− stilbene and cholesterol− squaraine gelators
Maggini et al. Hierarchised luminescent organic architectures: design, synthesis, self-assembly, self-organisation and functions
Estroff et al. Water gelation by small organic molecules
Kawasaki et al. Hierarchical self-assembly of chiral complementary hydrogen-bond networks in water: reconstitution of supramolecular membranes
Frkanec et al. Chiral bis (amino acid)-and bis (amino alcohol)-oxalamide gelators. Gelation properties, self-assembly motifs and chirality effects
Duan et al. Design and self-assembly of L-glutamate-based aromatic dendrons as ambidextrous gelators of water and organic solvents
Ji et al. Binary supramolecular gel of achiral azobenzene with a chaperone gelator: chirality transfer, tuned morphology, and chiroptical property
Mio et al. Hexagonal packing of oligo (m-phenylene ethynylene) s in the solid state: Helical nanotubules
Rao et al. Supramolecular assemblies of amide-derived organogels featuring rigid π-conjugated phenylethynyl frameworks
Chen et al. Pillar [5] arene-based resilient supramolecular gel with dual-stimuli responses and self-healing properties
Chen et al. Light-gated nano-porous capsules from stereoisomer-directed self-assemblies
Wang et al. Not by serendipity: rationally designed reversible temperature-responsive circularly polarized luminescence inversion by coupling two scenarios of Harata–Kodaka’s Rule
JP2007137809A (ja) フラーレン誘導体、フラーレン誘導体の製造方法、ナノ・メゾスコピック材料、および、ナノ・メゾスコピック材料の製造方法
Liao et al. Supramolecular organogels fabricated with dicarboxylic acids and primary alkyl amines: controllable self-assembled structures
Zhang et al. Solvent dielectricity-modulated helical assembly and morphologic transformation of achiral surfactant-inorganic cluster ionic complexes
Pramanik et al. FRET-selective and ion-exchange responsive smart nano-GUMBOS from functionalized pyrene: first observation of excited state aggregation (exciaggremer) inside crystalline nanoball
Yao et al. Solvent-Directed Hierarchical Self-Assembly of Tetraphenylpyrazine-Cholesterol with Amplified Circularly Polarized Luminescence
WO2006132662A2 (en) Self assembled nanostructures and methods for preparing the same
Balbo Block et al. Discrete Organic Nanotubes Based on a Combination of Covalent and Non-Covalent Approaches