JP2008306815A - 車両用制動制御装置 - Google Patents

車両用制動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008306815A
JP2008306815A JP2007150422A JP2007150422A JP2008306815A JP 2008306815 A JP2008306815 A JP 2008306815A JP 2007150422 A JP2007150422 A JP 2007150422A JP 2007150422 A JP2007150422 A JP 2007150422A JP 2008306815 A JP2008306815 A JP 2008306815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
regenerative
braking
braking force
ecu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007150422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4442642B2 (ja
Inventor
Yoshiro Irie
喜朗 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007150422A priority Critical patent/JP4442642B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to US12/663,368 priority patent/US20100174430A1/en
Priority to BRPI0812249-0A2A priority patent/BRPI0812249A2/pt
Priority to RU2009145109/11A priority patent/RU2434768C2/ru
Priority to CN200880019208A priority patent/CN101678831A/zh
Priority to PCT/IB2008/001410 priority patent/WO2008149197A1/en
Priority to EP08751085A priority patent/EP2152557A1/en
Publication of JP2008306815A publication Critical patent/JP2008306815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4442642B2 publication Critical patent/JP4442642B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/10Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels by utilising wheel movement for accumulating energy, e.g. driving air compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • B60T2270/604Merging friction therewith; Adjusting their repartition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)

Abstract

【課題】回生ブレーキを停止させる際に、通信による制御遅れを防止して、車両が後退することなく、可及的にエネルギー回生を行うことが可能な車両用制動制御装置を提供することを目的とする。
【解決手段】HV−ECU22は、ブレーキECU26から受信した目標回生制動力に基づいて、回生ブレーキを制御する回生制動制御手段111と、回生停止タイミングを判断する回生停止タイミング判断手段112と、回生停止タイミング判断手段112で車両停止タイミングと判断された場合に、回生ブレーキを停止させる回生制動停止手段113とを備えている。
【選択図】 図5

Description

本発明は、車両用制動制御装置に関し、詳細には、乗員が制動操作する操作部材の制動操作量に基づいて、回生ブレーキおよび摩擦ブレーキを制御する車両用制動制御装置に関するものである。
近年、燃料の燃焼によりトルクを出力するエンジンと、電力の供給によりトルクを出力する電気モータとを搭載し、このエンジンと電気モータのトルクを車輪に伝達することで走行可能とするハイブリッド車両が提案されている。このようなハイブリッド車両では、運転状態に応じてエンジンおよび電気モータの駆動および停止を制御することにより、電気モータのトルクだけで車輪を駆動したり、エンジンと電気モータの両者のトルクにより車輪を駆動するようにしており、電気モータはバッテリに蓄積された電力により駆動することができ、このバッテリのエネルギーが低下したときには、エンジンを駆動してバッテリの充電を行うようにしている。そして、フットブレーキによる制動時に、電気モータを発電機として作動させることで、車両の運動エネルギーを電気エネルギーに変換してバッテリに回収して再利用する回生ブレーキシステムが適用されている(例えば、特許文献1参照)。
図7は、従来のハイブリット車両のフットブレーキによる制動時における、油圧ブレーキの制動力と電気モータの回生制動力の概念図を示している。同図において、斜線で示す部分は、電気モータによる回生制動力を示し、他の部分は油圧ブレーキの制動力を示している。
同図に示すように、大きな制動力が必要な場合は、電気モータによる回生制動力と油圧ブレーキによる制動力が使用される。他方、小さな制動力でよい場合は、ほとんどの作動域で電気モータによる回生制動力が使用され、停止する直前(例えば、約13km〜7km/h)に油圧ブレーキによる制動力に切り替えられる。
このように、停止する直前に、回生制動力を油圧ブレーキによる制動力に切り替えているため、以下のような問題がある。(1)図7のaの部分は、本来、エネルギー回生できる部分であるにも拘わらず、回生制動力を終了させているため、燃費の向上を狙えないという問題がある。(2)電気モータと油圧ブレーキの応答性が異なり、一般には油圧ブレーキの応答が遅れるため、G変動が発生するという問題がある。(3)切り替え時の油圧量は、ブレーキパットμに応じて設定されるが、ブレーキパットμはバラツキが大きく、適切な油圧を投入することが難しいため、ブレーキパットμのバラツキによるG変動が発生するという問題がある。
また、従来のハイブリット車両では、駆動系を制御するHV−ECUと制動系を制御するブレーキECUとがCAN等で接続されているシステムがある。このシステムでは、シリアル通信に比して、CAN通信による制御遅れが発生する。ブレーキECUが回生停止を判定して、回生停止指令をHV−ECUに出力する構成の場合、HV−ECUが、ブレーキECUから出力される回生停止指令をCAN通信で受信して、さらに、回生停止指令をモータECUに出力するため、ブレーキECUが車両停止を判断して、HV−ECUが回生停止指令をモータECUに出力するまでに時間的な遅れが生じる。ここで、可及的にエネルギー回生を行うために、ブレーキECUが車両停止直前(または車両停止時)に回生停止指令をHV−ECUに出力した場合、HV−ECUでは、車両が停止しても回生トルク(負トルク)を出し続ける可能性があり、車両が後退する可能性がある。
特開平8−33114号公報
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、回生ブレーキおよび摩擦ブレーキを制御し、駆動系制御部が制動系制御部から目標回生制動力を受信して回生ブレーキを制御する車両用制動制御装置において、回生ブレーキを停止させる際に、通信による制御遅れを防止して、車両が後退することなく、可及的にエネルギー回生を行うことが可能な車両用制動制御装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、乗員が制動操作する操作部材の制動操作量に基づいて、回生ブレーキおよび摩擦ブレーキを制御する車両用制動制御装置において、制動系を制御する制動系制御部と、駆動系を制御する駆動系制御部と、を備え、前記制動系制御部は、前記乗員が制動操作する操作部材の制動操作量に基づいて目標制動力を設定する目標制動力演算手段と、前記設定した目標制動力を車両の走行状態に応じて、目標回生制動力と目標摩擦制動力に分配し、当該分配した目標回生制動力を前記駆動系制御部に出力する回生/摩擦分配演算手段と、を含み、前記駆動系制御部は、前記制動系制御部から受信した目標回生制動力に基づいて、前記回生ブレーキを制御する回生制動制御手段と、車両の走行状態に基づいて、前記回生ブレーキを停止させる回生制動停止手段と、を含むことを特徴とする。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記回生制動停止手段は、電気モータの回転数が所定値以下となった場合に、前記回生ブレーキを停止させることが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記制動系制御部と前記駆動系制御部は、車載用LANに接続されており、当該車載用LANを使用してデータ通信を行うことが望ましい。
本発明によれば、乗員が制動操作する操作部材の制動操作量に基づいて、回生ブレーキおよび摩擦ブレーキを制御する車両用制動制御装置において、制動系を制御する制動系制御部と、駆動系を制御する駆動系制御部と、を備え、前記制動系制御部は、前記乗員が制動操作する操作部材の制動操作量に基づいて目標制動力を設定する目標制動力演算手段と、前記設定した目標制動力を車両の走行状態に応じて、目標回生制動力と目標摩擦制動力に分配し、当該分配した目標回生制動力を前記駆動系制御部に出力する回生/摩擦分配演算手段と、を含み、前記駆動系制御部は、前記制動系制御部から受信した目標回生制動力に基づいて、前記回生ブレーキを制御する回生制動制御手段と、車両の走行状態に基づいて、前記回生ブレーキを停止させる回生制動停止手段と、を含むこととしたので、駆動系制御部で回生停止タイミングを判定して、回生ブレーキを停止させることができ、通信に伴う回生制動停止の遅れを防止して、車両が後退することなく、可及的にエネルギー回生を行うことが可能な車両用制動制御装置を提供することが可能となるという効果を奏する。
以下に、本発明に係る車両用制動制御装置の実施例を、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施例における構成要素には、当業者が容易に想定できるものまたは実質的に同一のものが含まれる。
図1は、本発明の一実施例に係る車両用制動制御装置を適用したハイブリッド車両を示す概略構成図である。
本実施例の車両用制動制御装置が適用されたハイブリッド車両において、図1に示すように、車両には、動力源として、エンジン11と電気モータ12が搭載されており、また、この車両には、エンジン11の出力を受けて発電を行う発電機13も搭載されている。これらのエンジン11と電気モータ12と発電機13は、動力分割機構14によって接続されている。この動力分割機構14は、エンジン11の出力を発電機13と駆動輪15とに振り分けると共に、電気モータ12からの出力を駆動輪15に伝達したり、プロペラシャフト28、減速機16、および駆動軸17を介して駆動輪15に伝達される駆動力に関する変速機として機能する。
電気モータ12は交流同期電動機であり、交流電力によって駆動する。インバータ18は、バッテリ19に蓄えられた電力を直流から交流に変換して電気モータ12に供給すると共に、発電機13によって発電される電力を交流から直流に変換してバッテリ19に蓄えるためのものである。発電機13も、基本的には上述した電気モータ12とほぼ同様の構成を有しており、交流同期電動機としての構成を有している。この場合、電気モータ12が主として駆動力を出力するのに対し、発電機13は主としてエンジン11の出力を受けて発電するものである。
また、電気モータ12は主として駆動力を発生させるが、駆動輪15の回転を利用して発電(回生発電)することもでき、発電機として機能することも可能である。このとき、駆動輪15には回生ブレーキが作用するので、これをフットブレーキやエンジンブレーキと併用することにより、車両を制動させることができる。一方、発電機13は主としてエンジン11の出力を受けて発電をするが、インバータ18を介してバッテリ19の電力を受けて駆動する電動機としても機能することができる。
なお、エンジン11には、ピストン位置およびエンジン回転数を検出するクランクポジションセンサ(図示略)が設けられており、検出結果をエンジンECU20に出力している。また、電気モータ12および発電機13には、回転位置および回転数を検出する回転数センサ12a,13aがそれぞれ設けられており、検出結果をHV−ECU22に出力している。
ハイブリッド車両における上述した各種制御は、複数の電子制御ユニット(ECU)によって制御される。ハイブリッド車両として特徴的なエンジン11による駆動と電気モータ12による駆動とは、HV−ECU(駆動系制御部)22によって総合的に制御される。HV−ECU22は、CPUやメモリ等からなり、格納されている制御プログラムを実行することにより駆動系制御を実行する。HV−ECU22には、エンジンECU20,モータECU21,およびバッテリ19を制御するバッテリECU23がシリアル接続されている。HV−ECU22によりエンジン11の出力と電気モータ12による出力の配分が決定され、エンジン11、電気モータ12、および発電機13を制御すべく、各制御指令がエンジンECU20およびモータECU21に出力される。
そして、エンジンECU20およびモータECU21は、エンジン11、電気モータ12および発電機13の情報をHV−ECU22にも出力している。バッテリECU23はバッテリ19の充電状態を監視し、充電量が不足した場合には、HV−ECU22に対して充電要求指令を出力する。充電要求を受けたHV−ECU22は、バッテリ19に充電をするように発電機13を発電させる制御を行う。
また、車両には、駆動輪15に対応して油圧ブレーキ(摩擦ブレーキ)24が設けられている。この油圧ブレーキ24には、油圧制御部25で設定された所定の制動油圧が供給されるようになっている。HV−ECU22は、この油圧制御部25を制御するブレーキECU(制動系制御部)26とCAN(車載用LAN)で接続されている。このブレーキECU26はブレーキペダル27の操作量に応じて目標制動力を設定し、HV−ECU22に対して目標回生制動力を出力する。HV−ECU22は、モータECU21にこの目標回生制動力を出力し、モータECU21は回生ブレーキを制御すると共に、その実行値、すなわち、実行した回生制動力をHV−ECU22に出力する。ブレーキECU26は、目標制動力から実行した回生制動力を減算して目標油圧制動力を設定し、この目標油圧制動力に基づいて油圧ブレーキ24を制御する。
このように構成されたハイブリッド車両にて、以下に、本実施例の車両用制動制御装置における油圧ブレーキ24の構成について詳細に説明する。図2は、本実施例の車両用制動制御装置における油圧ブレーキを表す概略構成図、図3は、本実施例の油圧ブレーキ24における制御ブロックを表す概略図である。
本実施例の車両用制動制御装置における油圧ブレーキ24は、電子制御によって各駆動輪15の制動力配分を調整するEBD(Electronic Brake force Distribution)制御や駆動輪15のロックを防止するABS(Anti−lock Brake System)制御を可能とした電子制御ブレーキシステムに適用されている。この電子制御ブレーキシステムは、EBD制御およびABS制御を実行せず、運転者の操作力に応じた制動力を各駆動輪15に付与する通常のブレーキ制御を行うことも可能であり、EBD制御やABS制御のいずれか若しくはその両方を行わない構成としてもよい。
この油圧ブレーキ24において、図2および図3に示すように、ブレーキペダル27には、運転者によるこのブレーキペダル27の踏み込み操作に応答して作動油を圧送するマスタシリンダ31が接続されており、このブレーキペダル27には、その踏み込み量、すなわち、ペダルストロークを検出するペダルストロークセンサ32が装着されている。
マスタシリンダ31は、2つの油圧供給配管33,34が連結されており、一方の油圧供給導管33には、通常開放されているシミュレータカット弁35を介してストロークシミュレータ36が接続されている。このストロークシミュレータ36は、運転者によるブレーキペダル27の操作踏力に応じたペダルストロークを発生させるものである。各油圧供給配管33,34には、通常閉弁されているマスタカット弁37,38が装着されており、これらマスタカット弁37,38よりも上流側(マスタシリンダ31側)には、油圧供給配管33,34の油圧を検出するマスタシリンダ圧センサ39,40がそれぞれ装着されている。
マスタシリンダ31のリザーバ41には、油圧排出配管42が接続されており、油圧排出配管42から分岐する油圧供給配管43の途中に、ポンプモータ44により駆動する油圧ポンプ45が配置されると共に、油圧ポンプ45の駆動により昇圧された油圧を蓄えるアキュムレータ46が接続されている。また、油圧供給配管43の途中には、アキュムレータ46の内圧を検出するためのアキュムレータ圧センサ47が装着されている。更に、油圧供給配管43と油圧排出配管42との間には、油圧供給配管43内の油圧が高くなった場合に、貯留した作動油をリザーバ41に戻すためのリリーフ弁48が装着されている。
油圧供給配管43は4つの油圧供給分岐配管49FR,49FL,49RL,49RRに分岐され、各駆動輪15に配置される油圧ブレーキ24(図1参照)を駆動するホイールシリンダ50FR,50FL,50RL,50RRに接続されている。同様に、油圧排出配管42も4つの油圧排出分岐配管51FR,51FL,51RL,51RRに分岐され、ホイールシリンダ50FR,50FL,50RL,50RRに接続されている。
各油圧供給分岐配管49FR,49FL,49RL,49RRの途中の油圧排出分岐配管51FR,51FL,51RL,51RRとの接続部より上流側(油圧ポンプ45)に、それぞれ電磁式増圧弁52(52FR,52FL,52RL,52RR)が配置され、接続部より下流側(ホイールシリンダ50FR,50FL,50RL,50RR側)に、ホイールシリンダ50FR,50FL,50RL,50RRへ付与される油圧を検出するためのホイールシリンダ圧センサ53(53FR,53FL,53RL,53RR)が配置されている。また、油圧排出分岐配管51FR,51FL,51RL,51RRの途中、つまり、各油圧供給分岐配管49FR,49FL,49RL,49RRとの接続部より下流側(リザーバ41側)に、それぞれ電磁式減圧弁54(54FR,54FL,54RL,54RR)が配置されている。
そして、油圧供給分岐配管49FR,49FL,49RL,49RRは、電磁式増圧弁52FR,52FL,52RL,52RRよりも下流側で、それぞれマスタカット弁37,38を介して油圧供給配管33,34に接続されている。これによりマスタカット弁37,38を介してマスタシリンダ31とホイールシリンダ50FR,50FL,50RL,50RRが接続されることとなる。また、4つの駆動輪15には、各駆動輪の回転速度を検出する車輪速センサ55が装着されている。
ブレーキECU26は、CPUやメモリ等からなり、格納されているブレーキ制御プログラムを実行することにより制動制御を実行する。すなわち、このブレーキECU26には、マスタシリンダ圧センサ39,40が検出した油圧、アキュムレータ圧センサ47が検出した油圧、ホイールシリンダ圧センサ53(53FR,53FL,53RL,53RR)が検出した油圧がそれぞれ入力される。また、ブレーキECU26には、ペダルストロークセンサ32が検出したペダルストローク、各車輪速センサ55が検出した車輪速がそれぞれ入力される。そして、ブレーキECU26は、シミュレータカット弁35、マスタカット弁37,38、電磁式増圧弁52(52FR,52FL,52RL,52RR)、電磁式減圧弁54(54FR,54FL,54RL,54RR)ポンプモータ44、リリーフ弁48を制御可能となっている。
従って、通常、マスタカット弁37,38は閉弁され、シミュレータカット弁35は開弁されており、運転者がブレーキペダル27を踏み込み操作すると、マスタシリンダ31はその操作量に応じた油圧を発生する。一方、作動油の一部が油圧供給配管33からシミュレータカット弁35を経由してストロークシミュレータ36へ流れ込むため、ブレーキペダル27の踏力に応じてこのブレーキペダル27の操作量が調整される。すなわち、操作踏力に応じたペダル操作量(ペダルストローク)が生成される。なお、このペダルストロークは、ペダルストロークセンサ32により検出されるが、マスタシリンダ圧センサ39,40が検出した油圧からも算出可能であり、それぞれのペダルストロークが一致しない場合には、各センサ32,39,40の異常、あるいはマスタシリンダ31、油圧供給配管33,34の異常と判定する。
ブレーキECU26は、検出したペダルストロークおよび回生制動力に基づいて目標油圧制動力を設定し、各駆動輪15に付与する目標油圧制動力配分を決定し、各ホイールシリンダ50FR,50FL,50RL,50RRへ付与すべき目標油圧配分を設定する。このとき、アキュムレータ46に所定の油圧が蓄えられているが、アキュムレータ圧センサ47が検出した油圧が規定下限油圧よりも不足している場合には、ポンプモータ44を駆動して油圧ポンプ45を作動して昇圧を行う。一方、油圧が規定上限油圧よりも高すぎる場合には、リリーフ弁48を開弁して作動油をリザーバ41へ解放する。
そして、ブレーキECU26は、設定された目標油圧(目標油圧制動力)に基づいて電磁式増圧弁52(52FR,52FL,52RL,52RR)および電磁式減圧弁54(54FR,54FL,54RL,54RR)を開閉し、各ホイールシリンダ50FR,50FL,50RL,50RRに所定の油圧を付与する。つまり、この各ホイールシリンダ50FR,50FL,50RL,50RRに付与される油圧は、各電磁式増圧弁52(52FR,52FL,52RL,52RR)および電磁式減圧弁54(54FR,54FL,54RL,54RR)の開度を変更することで調整する。そして、ホイールシリンダ圧センサ53FLが検出したホイールシリンダ圧をフィードバックし、これを目標油圧と比較し、その比較結果に基づいて各弁52,54の開度を調整する。
例えば、ホイールシリンダ52FRの場合、ブレーキECU26は、ホイールシリンダ圧センサ53FLにより検出されたホイールシリンダ圧を目標油圧と比較し、加圧を要する場合には、減圧弁54FLを閉弁した状態で増圧弁52FLを開く。これによりアキュムレータ46の作動油が油圧供給配管43、増圧弁52FL、油圧供給分岐配管49FLを経由してホイールシリンダ50FLへ供給されることとなり、このホイールシリンダ50FLの油圧が増圧し、制動力が強められる。一方、制動力が強すぎて駆動輪15がロックしている場合(ABS制御の場合)や、ホイールシリンダ圧センサ53FLが検出したホイールシリンダ圧が目標油圧より高い場合には、ブレーキECU26は、減圧を要すると判定し、増圧弁52FLを閉弁した状態で減圧弁54FLを開弁する。これによりホイールシリンダ50FLへ供給されていた作動油の一部が油圧排出分岐配管51FL、減圧弁54FL、油圧排出配管42を経由してリザーバ41へと戻されることとなり、ホイールシリンダ50FLに付与される油圧が減圧されて制動力が弱められる。そして、増圧または減圧後等のホイールシリンダ圧センサ53FLで検出されたホイールシリンダ圧が目標油圧に略一致している場合、ブレーキECU26は、ホイールシリンダ圧を維持する必要があると判定し、増圧弁52FLおよび減圧弁54FLを閉じる。この結果、増圧弁52FL、減圧弁54FLからホイールシリンダ50FL側の油圧供給配管49FLでの作動油の流れが停止することとなり、ホイールシリンダ50FLに付与される油圧が保持される。
なお、この油圧ブレーキ24が適用された電子制御ブレーキシステムで油圧制御部25に異常が発生した場合、適切な制動力配分を行うことができない。そこで、油圧制御部25に異常が検出された場合、ブレーキECU26は、マスタカット弁39,40を開弁してシミュレータカット弁35を閉弁し、マスタシリンダ31生成した油圧を油圧供給配管33,34を経由して直接ホイールシリンダ50FR,50FL,50RL,50RRへと導くことで、手動による制動操作を可能としている。
図4は、HV−ECU22およびブレーキECU26の機能構成図を示しており、HV−ECU22およびブレーキECU26の制動時の動作を説明するための図、図5は、HV−ECU22の制動時の動作を説明するためのフローチャート、図6は、本実施例に係るハイブリット車両のフットブレーキによる制動時における、油圧ブレーキの制動力と電気モータの回生制動力の概念図を示している。図6において、斜線で示す部分は、電気モータ12による回生制動力を示し、他の部分は油圧ブレーキ24の制動力を示している。
上述したように、従来のハイブリット車両では、HV−ECU22とブレーキECU26は、CANで接続されているため、シリアル通信に比して、CAN通信による制御遅れが発生する。このため、ブレーキECU26が車両停止を判定して、回生停止指令をHV−ECU22に出力する構成の場合、HV−ECU22が、ブレーキECU26から出力される回生停止指令をCAN通信で受信して、さらに、回生停止指令をモータECU21に出力するため、ブレーキECU26が車両停止を判断して、HV−ECU22が回生停止指令をモータECU21に出力するまでに時間的な遅れが生じる。これにより、車両が停止しても回生トルク(負トルク)を出し続ける可能性があり、車両が後退する可能性がある。そこで、本実施例では、HV−ECU22側で回生停止タイミングを判定して、モータECU21に回生停止指令を出力し、CAN通信に伴う回生制動停止の遅れを防止して、車両が後退することなく、可及的にエネルギー回生を行うようにしている。
図4において、HV−ECU22は、そのCPUが制御プログラムを実行することにより、ブレーキECU26から受信した目標回生制動力に基づいて、回生ブレーキを制御する回生制動制御手段111、車両の運行状態に基づいて、回生停止タイミングを判断する回生停止タイミング判断手段112、回生停止タイミング判断手段112で回生停止タイミングと判断された場合に、回生ブレーキを停止させる回生制動停止手段113として機能する。
また、ブレーキECU26は、そのCPUが制動制御プログラムを実行することにより、乗員が制動操作するブレーキペダル27から入力されるペダル操作量(ペダルストローク)に基づいて目標制動力を設定する目標制動力演算手段101、該目標制動力を車両の走行状態に応じて目標回生制動力と目標油圧(摩擦)制動力に分配し、分配した目標回生制動力をHV−ECU22に出力する回生/油圧(摩擦)分配演算手段102、目標油圧制動力に基づいて油圧ブレーキ24を制御する油圧制動制御手段103として機能する。
図4および図5を参照して、HV−ECU22およびブレーキECU26の制動時の動作を説明する。図4において、まず、ブレーキECU26では、目標制動力演算手段101は、ブレーキペダル27から入力されるペダル操作量(ペダルストローク)に応じた目標制動力を演算する。回生/油圧分配演算手段102は、この目標制動力を目標回生制動力と目標油圧制動力とに配分する演算を行い、目標回生制動力(回生指令値X(Nm))をHV−ECU22に出力する。
HV−ECU22では、回生制動制御手段111は、ブレーキECU26から目標回生制動力(回生指令値X(Nm))を受信すると、受信した目標回生制動力(回生指令値X(Nm))をモータECU21に出力する。
モータECU21は、車速に対する最大回生制動力を表すマップを有しており、このマップに基づいて、HV−ECU22から入力される目標回生制動力に対して発生可能な回生制動力を設定している。モータECU21は、HV−ECU22から入力される目標回生制動力に応じて電気モータ12を駆動制御し、駆動輪15の回転によりこの電気モータ12を発電機として作動させることで、回生ブレーキを作動して車両を減速しつつ、運動(回転)エネルギーを電気エネルギーに変換し、インバータ18を介してバッテリ19に回収させる。モータECU21は、目標回生制動力から、電気モータ12を制御して回生ブレーキを作動させたときの実行値(回生実行値)をHV−ECU22に出力する。
HV−ECU22の回生制動制御手段111は、モータECU21から入力される回生実行値をブレーキECU26に出力する。ブレーキECU26の回生/油圧分配演算手段102は、目標制動力から、HV−ECU22から受信した回生実行値、すなわち、実行した回生制動力を減算して目標油圧制動力を設定する。油圧制動制御手段103は、設定された目標油圧制動力から各ホイールシリンダ50FR,50FL,50RL,50RRに付与する目標油圧を設定し、この目標油圧に基づいて電磁式増圧弁52(52FR,52FL,52RL,52RR)および電磁式減圧弁54(54FR,54FL,54RL,54RR)の開度を調整し、各ホイールシリンダ50FR,50FL,50RL,50RRにより油圧ブレーキ24を作動して車両を減速させる。
さらに、本実施例では、HV−ECU22の回生停止タイミング判断手段112は、図5に示すように、回生制動中に(ステップS1の「Yes」)、回転数センサ12aから入力される電気モータ12のモータ回転数≦所定値であるか否かを判断する(ステップS2)。回生停止タイミング判断手段112は、電気モータ12のモータ回転数≦所定値となった場合に(ステップS2の「Yes」)、回生停止タイミングと判定する。ここで、所定値を「0」とすると、駆動系の捩れ等で停止を判定できない可能性もあるので、極小さい値(例えば、0.3kph)とすることが望ましい。所定値を極小さい値とした場合には、回生制動力を油圧ブレーキ24による制動力に切り替えた場合でも、G変動等は発生しない。
HV−ECU113の回生制動停止手段113は、回生停止タイミング判断手段112で回生停止タイミングと判断された場合に(ステップS2の「Yes」)、回生停止指令(回生指令値「0」)をモータECU21に出力する(ステップS3)。これにより、回生ブレーキが停止する。
本実施例では、HV−ECU22側で回生停止タイミングを判定して、回生停止指令をモータECU21に出力しているため、図6に示すように、車両停止直前xkm/h(x≦1km/h)まで回生ブレーキを使用することができ、上記従来の図7の場合に比して、エネルギー回生量を増加させることが可能となり、運動エネルギーを効率的に回収することができる。
以上説明したように、本実施例によれば、ブレーキECU26は、乗員が制動操作する操作部材の制動操作量に基づいて目標制動力を設定する目標制動力演算手段101と、該目標制動力を車両の走行状態に応じて目標回生制動力と目標油圧制動力に分配し、分配した目標回生制動力をHV−ECU22に出力する回生/油圧分配演算手段102とを備え、HV−ECU22は、ブレーキECU26から受信した目標回生制動力に基づいて、回生ブレーキを制御する回生制動制御手段111と、車両の走行状態に基づいて、回生停止タイミングを判断する回生停止タイミング判断手段112と、回生停止タイミング判断手段112で回生停止タイミングと判断した場合に、回生ブレーキを停止させる回生制動停止手段113を備えているので、HV−ECU22側で回生停止タイミングを判定して、モータECU21に回生停止指令を出力することができ、CAN通信に伴う回生制動停止の遅れを防止して、車両が後退することなく、可及的にエネルギー回生を行うことが可能となる。
また、本実施例によれば、回生停止タイミング判断手段113は、電気モータ12の回転数が所定値以下となった場合に、回生停止タイミングと判定することとしたので、精度よく車両の停止付近を判定することが可能となる。
なお、上記した実施例では、車載用LANとして、CANを使用することとしたが、本発明は、これに限られるものではなく、LINやFlexRay等を使用することにしてもよい。また、上記実施例では、電気モータ12の回転数が所定値以下となった場合に、回生停止を指示することとしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、プロペラシャフト28の回転数や駆動輪15の回転数等が所定値以下となった場合に回生停止を指示することにしてもよい。
本発明に係る車両用制動制御装置は、ハイブリッド車両であれば、いずれの種類の制動制御装置に用いても広く利用可能である。
本発明の一実施例に係る車両用制動制御装置が適用されたハイブリッド車両を表す概略構成図である。 本実施例の車両用制動制御装置における油圧ブレーキを表す概略構成図である。 本実施例の油圧ブレーキにおける制御ブロックを表す概略図である。 HV−ECUおよびブレーキECUの機能構成図である。 HV−ECUの制動時の動作を説明するためのフローチャートである。 本実施例に係るハイブリット車両のフットブレーキによる制動時における、油圧ブレーキの制動力と電気モータの回生制動力の概念図である。 従来技術に係るハイブリット車両のフットブレーキによる制動時における、油圧ブレーキの制動力と電気モータの回生制動力の概念図である。
符号の説明
11 エンジン
12 電気モータ
12a 回転数センサ
13 発電機
13a 回転数センサ
14 動力分割機構
15 駆動輪
19 バッテリ
20 エンジンECU
21 モータECU
22 HV−ECU(駆動系制御部)
24 油圧ブレーキ
25 油圧制御部
26 ブレーキECU(制動系制御部)
27 ブレーキペダル
28 プロペラシャフト
31 マスタシリンダ
32 ストロークセンサ
50FR,50FL,50RL,50RR ホイールシリンダ
53,53FR,53FL,53RL,53RR ホイールシリンダ圧センサ
55 車輪速センサ
61 前後加速度センサ
62 車速センサ
101 目標制動力演算手段
102 回生/油圧(摩擦)分配演算手段
103 油圧制動制御手段
111 回生制動制御手段
112 回生停止タイミング判断手段
113 回生制動停止手段

Claims (3)

  1. 乗員が制動操作する操作部材の制動操作量に基づいて、回生ブレーキおよび摩擦ブレーキを制御する車両用制動制御装置において、
    制動系を制御する制動系制御部と、
    駆動系を制御する駆動系制御部と、
    を備え、
    前記制動系制御部は、
    前記乗員が制動操作する操作部材の制動操作量に基づいて目標制動力を設定する目標制動力演算手段と、
    前記設定した目標制動力を車両の走行状態に応じて、目標回生制動力と目標摩擦制動力に分配し、当該分配した目標回生制動力を前記駆動系制御部に出力する回生/摩擦分配演算手段と、
    を含み、
    前記駆動系制御部は、
    前記制動系制御部から受信した目標回生制動力に基づいて、前記回生ブレーキを制御する回生制動制御手段と、
    車両の走行状態に基づいて、前記回生ブレーキを停止させる回生制動停止手段と、
    を含むことを特徴とする車両用制動制御装置。
  2. 前記回生制動停止手段は、電気モータの回転数が所定値以下となった場合に、前記回生ブレーキを停止させることを特徴とする請求項1に記載の車両用制動制御装置。
  3. 前記制動系制御部と前記駆動系制御部は、車載用LANに接続されており、当該車載用LANを使用してデータ通信を行うことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用制動制御装置。
JP2007150422A 2007-06-06 2007-06-06 車両用制動制御装置 Expired - Fee Related JP4442642B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007150422A JP4442642B2 (ja) 2007-06-06 2007-06-06 車両用制動制御装置
BRPI0812249-0A2A BRPI0812249A2 (pt) 2007-06-06 2008-06-03 Aparelho para o controle de frenagem automotiva e método do mesmo
RU2009145109/11A RU2434768C2 (ru) 2007-06-06 2008-06-03 Автомобильное устройство управления торможением и способ управления таким устройством
CN200880019208A CN101678831A (zh) 2007-06-06 2008-06-03 车辆制动控制设备及其方法
US12/663,368 US20100174430A1 (en) 2007-06-06 2008-06-03 Automotive braking control apparatus and method thereof
PCT/IB2008/001410 WO2008149197A1 (en) 2007-06-06 2008-06-03 Automotive braking control apparatus and method thereof
EP08751085A EP2152557A1 (en) 2007-06-06 2008-06-06 Automotive braking control apparatus and method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007150422A JP4442642B2 (ja) 2007-06-06 2007-06-06 車両用制動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008306815A true JP2008306815A (ja) 2008-12-18
JP4442642B2 JP4442642B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=39734094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007150422A Expired - Fee Related JP4442642B2 (ja) 2007-06-06 2007-06-06 車両用制動制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100174430A1 (ja)
EP (1) EP2152557A1 (ja)
JP (1) JP4442642B2 (ja)
CN (1) CN101678831A (ja)
BR (1) BRPI0812249A2 (ja)
RU (1) RU2434768C2 (ja)
WO (1) WO2008149197A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010167971A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Toyota Motor Corp 制動制御装置
WO2011027393A1 (ja) * 2009-09-02 2011-03-10 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
JP2011147208A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Toyota Motor Corp 電動車両
JP2014520495A (ja) * 2011-05-03 2014-08-21 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング ファジー論理ベースブレーキ制御
WO2015029752A1 (ja) * 2013-08-30 2015-03-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動車両制御システム
WO2017033753A1 (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 日産自動車株式会社 電動車両の制御方法、及び、制御装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101228492B1 (ko) * 2010-06-28 2013-01-31 현대모비스 주식회사 차량의 제동 제어시스템 및 제동 제어방법
JP5740905B2 (ja) * 2010-10-20 2015-07-01 日産自動車株式会社 車両用制動力制御装置
CN103180184B (zh) * 2010-10-25 2015-03-11 丰田自动车株式会社 制动器控制装置
JP4988046B1 (ja) * 2011-01-13 2012-08-01 日野自動車株式会社 回生制御装置、ハイブリッド自動車および回生制御方法、並びにプログラム
DE102011004995A1 (de) * 2011-03-02 2012-09-06 Jungheinrich Aktiengesellschaft Fahrzeug, insbesondere Flurförderzeug
JP6242863B2 (ja) * 2013-04-02 2017-12-06 パナソニック株式会社 エンジン駆動車両に用いられる電動駆動装置
JP5949826B2 (ja) * 2014-04-11 2016-07-13 株式会社デンソー 車両制御装置
DE102015208148A1 (de) * 2014-06-30 2015-12-31 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für ein Kraftfahrzeug
JP7204502B2 (ja) * 2019-01-25 2023-01-16 株式会社アドヴィックス 制動制御装置
CN112792139B (zh) * 2020-11-26 2023-07-28 广州城建职业学院 一种防止双芯棒传动电机重载故障的控制方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3584993B2 (ja) 1994-07-12 2004-11-04 株式会社ボッシュオートモーティブシステム 回生ブレーキ連動摩擦ブレーキシステム
GB0130006D0 (en) 2000-12-21 2002-02-06 Inpharmatica Ltd Annotation method
JP4147976B2 (ja) * 2002-09-13 2008-09-10 日産自動車株式会社 複合ブレーキの協調制御装置
DE102004025830B4 (de) 2004-05-24 2024-06-20 Volkswagen Ag Verfahren zum Betrieb eines Hybridfahrzeugs
JP2006168460A (ja) 2004-12-14 2006-06-29 Advics:Kk 車両用ブレーキ制御装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010167971A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Toyota Motor Corp 制動制御装置
CN102481907B (zh) * 2009-09-02 2015-07-01 丰田自动车株式会社 制动控制装置
WO2011027393A1 (ja) * 2009-09-02 2011-03-10 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
CN102481907A (zh) * 2009-09-02 2012-05-30 丰田自动车株式会社 制动控制装置
JP5229393B2 (ja) * 2009-09-02 2013-07-03 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
US10272902B2 (en) 2009-09-02 2019-04-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake control device
JP2011147208A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Toyota Motor Corp 電動車両
JP2014520495A (ja) * 2011-05-03 2014-08-21 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング ファジー論理ベースブレーキ制御
WO2015029752A1 (ja) * 2013-08-30 2015-03-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動車両制御システム
US9827873B2 (en) 2013-08-30 2017-11-28 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Electric vehicle control system
JP2015050784A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動車両制御システム
WO2017033753A1 (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 日産自動車株式会社 電動車両の制御方法、及び、制御装置
EP3342625A4 (en) * 2015-08-26 2018-08-08 Nissan Motor Co., Ltd. Electric vehicle control method, and control device
US10328803B2 (en) 2015-08-26 2019-06-25 Nissan Motor Co., Ltd. Control method and control device for electric vehicle
RU2724569C2 (ru) * 2015-08-26 2020-06-23 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Способ и устройство управления торможением для электротранспортного средства

Also Published As

Publication number Publication date
CN101678831A (zh) 2010-03-24
RU2009145109A (ru) 2011-07-20
EP2152557A1 (en) 2010-02-17
RU2434768C2 (ru) 2011-11-27
WO2008149197A8 (en) 2009-03-19
US20100174430A1 (en) 2010-07-08
WO2008149197A1 (en) 2008-12-11
JP4442642B2 (ja) 2010-03-31
BRPI0812249A2 (pt) 2014-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4442642B2 (ja) 車両用制動制御装置
JP5351256B2 (ja) 自動車用ブレーキ装置およびその作動方法並びに油圧装置
US10065506B2 (en) Hybrid brake control
JP5229393B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5245036B2 (ja) 車両用制動制御装置
US7322659B2 (en) Method and system for brake distribution in a regenerative braking system
US20060125317A1 (en) Vehicle-brake control unit
JP2014051285A (ja) 自動車のブレーキ装置およびそのための油圧装置、並びにブレーキ装置の操作方法
CN101062679A (zh) 车辆制动***
JP2007153311A (ja) 車両の制動システム及びその制動方法
CN102837687A (zh) 车辆用制动装置
JP5895916B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP2003284203A (ja) 車両のハイブリッドシステム
JP6153857B2 (ja) 車両用制動装置
JP5347689B2 (ja) ブレーキ制御装置
CN109606341B (zh) 一种多模机电混合制动解耦方法
JP2010206992A (ja) ブレーキ制御装置
JP5287672B2 (ja) 制動制御装置
JP4487917B2 (ja) 車両用制動制御装置
JP5036490B2 (ja) ブレーキ制御装置
US20220314814A1 (en) Vehicle brake system
JP2012025389A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP6464131B2 (ja) 電動車両用制動装置
JP4840293B2 (ja) 車両用制動制御装置
JP4779768B2 (ja) 車両制動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100104

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees