JP2008305404A - データをバックアップするシステム、方法、およびプログラム - Google Patents

データをバックアップするシステム、方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008305404A
JP2008305404A JP2008148498A JP2008148498A JP2008305404A JP 2008305404 A JP2008305404 A JP 2008305404A JP 2008148498 A JP2008148498 A JP 2008148498A JP 2008148498 A JP2008148498 A JP 2008148498A JP 2008305404 A JP2008305404 A JP 2008305404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
data
program
file
predetermined threshold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008148498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5243851B2 (ja
Inventor
Rajkumar Karuppiah
ラジュクマール・カルピア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2008305404A publication Critical patent/JP2008305404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5243851B2 publication Critical patent/JP5243851B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1458Management of the backup or restore process
    • G06F11/1461Backup scheduling policy
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2097Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements maintaining the standby controller/processing unit updated
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1448Management of the data involved in backup or backup restore
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1456Hardware arrangements for backup
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1458Management of the backup or restore process
    • G06F11/1464Management of the backup or restore process for networked environments
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2038Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant with a single idle spare processing component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/04Protocols for data compression, e.g. ROHC
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/805Real-time
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/84Using snapshots, i.e. a logical point-in-time copy of the data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/875Monitoring of systems including the internet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】第1サーバから第2サーバにネットワークを介して複数のデータ・ファイルをバックアップするシステム、方法、およびプログラムを提供する。
【解決手段】第2サーバで第1サーバからダウンロードされた2以上の圧縮データ・ファイルが解凍待ちであると判定される。第2サーバで利用可能なプロセッサ資源の量が所定の閾値を超えるかどうかを判定する。第2サーバで利用可能なプロセッサ資源の量が所定の閾値を超える場合、第2サーバ内の複数のデータ解凍プログラムを呼び出して複数の圧縮データ・ファイルを実質的に同時に解凍し、解凍データ・ファイルのデータ更新を第2サーバの対応するファイルに適用する。
【選択図】図1

Description

本発明は、一般的に分散型コンピュータ・システムに関し、より具体的には本番サーバからバックアップ・サーバへのデータのバックアップに関する。
周知の災害復旧ソリューションは、本番サーバから遠隔のバックアップ・サーバにネットワークを介してデータを定期的にコピーまたはバックアップすることに係わる。バックアップ・データは通例本番サーバで実行するアプリケーションにより生成される銀行口座などのデータを有する。バックアップ・サーバは通例本番サーバにインストールされるアプリケーションおよびオペレーティング・システムを含む。本番サーバのアプリケーションおよびオペレーティング・システムに更新がなされると、アドミニストレータは通例これら更新を製造者から受取り、それを本番サーバおよびバックアップ・サーバの両方にインストールする。したがって、本番サーバが障害を起こして所定の時間内に復旧できないと、本番サーバはバックアップ・サーバにある最新データとアプリケーションおよびオペレーティング・システムの最新版を使用し続けることができる。元の本番サーバが動作を再開すると、その間にバックアップ・サーバに行われたデータの更新を元の本番サーバにコピーできる。
前述の状況において、通例本番サーバでのデータの更新は本番サーバに記録され、更新ログ(本番サーバのファイル全体ではない)をバックアップ・サーバにコピーする。これによりネットワークを介してバックアップ・サーバにダウンロードしなければならないデータ量を減らす。また、通例、本番サーバはバックアップ・サーバにダウンロードする前にデータを圧縮して、バックアップ・サーバにダウンロードしなければならないデータ量を更に減らす。それでも、ダウンロードは本番サーバとバックアップ・サーバ間のネットワーク帯域幅のかなりの部分を消費する。また、大きなファイルを圧縮するプロセスは、本番サーバのプロセッサ資源をかなりの量使う。
バックアップ・サーバが圧縮された更新ログを受信すると、バックアップ・サーバはそれを解凍してから、対応するファイルをバックアップ・サーバで復元しなければならない、すなわちバックアップ・サーバで対応する既存のデータ・ファイルに更新を適用しないと、それが最新のものとなって本番サーバのものと同期しない。解凍プロセスは解凍するデータ量によってはバックアップ・サーバのプロセッサ資源をかなりの量消費することがある。
本発明の目的は、本番サーバからバックアップ・サーバへのデータの更新のダウンロードを迅速に処理するとともに、それら更新をバックアップ・サーバの対応するファイルに適用するのを迅速に処理することである。
本発明は、第1サーバから第2サーバにネットワークを介して複数のデータ・ファイルをバックアップするシステム、方法、およびプログラムにある。第2サーバに第1サーバからダウンロードした2以上の圧縮データ・ファイルが解凍待ちであると判定される。第2サーバで利用可能なプロセッサ資源の量が所定の閾値を超えているかどうかを判定する。第2サーバで利用可能なプロセッサ資源の量が所定の閾値を超えている場合、第2サーバで複数のデータ解凍プログラムを呼び出して、複数の圧縮データ・ファイルを実質的に同時に解凍し、解凍したデータ・ファイルのデータの更新を第2サーバの対応するファイルに適用する。
本発明はまた、第1サーバから第2サーバにネットワークを介して複数のデータ・ファイルをバックアップするシステム、方法、およびプログラムにある。第1サーバの2以上のデータ・ファイルが圧縮待ちであると判定される。第1サーバの利用可能なプロセッサ資源の量が第1所定の閾値を超えているかどうか、およびネットワークの利用可能な帯域幅の量が第2所定の閾値を超えているかどうかを判定する。第1サーバの利用可能なプロセッサ資源の量が第1所定の閾値を超えており、かつネットワークの利用可能な帯域幅の量が第2所定の閾値を超えている場合、第1サーバで複数のデータ圧縮プログラムを呼び出して、複数のデータ・ファイルを実質的に同時に圧縮する。圧縮後、複数のデータ・ファイルを第1サーバから第2サーバにダウンロードする。
本発明の特徴によると、第2サーバで第1サーバからダウンロードした2以上のデータ・ファイルが解凍待ちであると判定される。第2サーバの利用可能なプロセッサ資源の量が所定の閾値を超えているかどうかを判定する。第2サーバの利用可能なプロセッサ資源の量が所定の閾値を超えている場合、第2サーバで複数のデータ解凍プログラムを呼び出して、複数のデータ・ファイルを実質的に同時に解凍し、解凍したデータ・ファイルのデータの更新を第2サーバの対応するファイルに適用する。
ここで、本発明を図面を参照しながら詳細に説明していく。図1は本発明を実施する本番サーバ20とバックアップ・サーバ40を含む分散型コンピュータ・システムを図示し、全体を10で示す。
本番サーバ20は共通のバス26および記憶装置27上に周知のプロセッサ22、オペレーティング・システム23、RAM24およびROM25を含む。本番サーバ20はさらに周知の本番アプリケーション28(マイクロソフトSQLサーバ・アプリケーションなど)、本番アプリケーション28用のデータ・ファイル29、およびデータ・ファイル29、本番アプリケーション28並びにオペレーティング・システム23への変更のすべてを記録する更新ログ30も含む。データ・ファイル29、本番アプリケーション28またはオペレーティング・システム23に変更があるたびに、ログ管理プログラム34がこれら変更を更新ログ30に周知の方法で記録する。本番サーバ20は例えば周知の圧縮プログラム31a、b、c、d、eも含んで、WinRAR(ユージン・ローシャルの商標)圧縮またはWinZip圧縮(限られたサイズのファイルの場合)を実行する。本番サーバ20はネットワーク35(WAN DS3、MAN、またはインターネットなど)を介してバックアップ・サーバ40にデータの実際のダウンロードを行う周知のダウンロード・プログラム33も含む。ファイルをバックアップ・サーバ50にダウンロードするには、ダウンロード・プログラム33はまずバックアップ・サーバとの接続/セッションを確立してから、I/Oシステム34を制御してTCP/IPアダプタ・カード36を介してファイルを物理的にダウンロードする。(バックアップ・サーバ50がダウンしている場合、またはネットワーク35に問題がある場合、ダウンロード・プログラム33はダウンロードを完了できないことがある。このような場合、プログラム33は何度も再試行して、それでもうまくいかない場合、アドミニストレータに通知する。)本番サーバ20は本発明によるデータ・ダウンロード管理プログラム32も含み、データ(すなわち、典型的にはアプリケーション28で生成したデータ)のダウンロードを管理し、データを圧縮およびダウンロードするのに2以上のデータ圧縮プログラム31a、b、c、d、eを並列で使用するかどうかを判定する。詳しく説明すると、この決定は圧縮待ちのファイルの数とその長さ、圧縮を並列で行うプロセッサ22の可用性、および並列圧縮で生成される大量のデータのダウンロードを処理できるネットワーク帯域幅35の可用性に基づく。
バックアップ・サーバ40は、共通のバス46および記憶装置47上に周知のプロセッサ42、オペレーティング・システム23’、RAM44およびROM45を含む。オペレーティング・システム23’はオペレーティング・システム23と同一でもよい。バックアップ・サーバ40はまた周知の本番アプリケーションのコピー28’、データ・ファイルのコピー29’(本番サーバ20の本番データ・ファイル29から定期的に同期される)も含む。バックアップ・サーバ40は例えば周知の解凍プログラム51a、b、c、d、eも含み、ダウンロードされたファイルの圧縮形式に必要な形式の解凍を行う。バックアップ・サーバ40は、本番サーバ20から更新を受信して解凍されるときデータ・ファイル29’を復元する周知のデータ復元プログラム53も含む。先行技術で周知のように、復元プログラム53は本番データ・ファイル29’に本番サーバから受信して解凍されたデータの更新を適用して、バックアップ・サーバ内の本番データ・ファイル29’を本番サーバ20内の本番データ・ファイル29に同期させる。バックアップ・サーバ40は本発明によるデータ・バックアップ管理プログラム52も含み、データの更新の解凍および復元を管理して、本番サーバから受信したデータを解凍するのに2以上の解凍プログラムを並列で使用するかどうかを判定する。詳しく説明すると、この決定は、解凍待ちのファイル数、および解凍を行うプロセッサ42の可用性に基づく。
図2、3、および4は、データ・ダウンロード管理プログラム32の実装と使用を詳しく記述している。ログ管理プログラム34は更新ログ30にデータ・ファイル29の各更新を記録する。典型的には、データ・ファイル29の更新はアプリケーション28で行う(ただし、他のプログラムでも同様に行うことができよう)。ログ管理プログラム34は本番アプリケーション28からデータ・ファイル29の更新を知る。定期的、例えば15分毎に、ログ更新プログラム34は、直前の所定の間隔の間、例えば直前15分の間に記録されたデータ・ファイル29’の更新を有する新たなログ更新ファイルを定義する。各新たなログ更新ファイルを定義する際、ログ管理プログラム34はステータス・テーブル38にこの新たなログ更新ファイルの名前、タイムスタンプまたは他の順序識別子、および状態(すなわち、「圧縮およびダウンロード待機中」)を識別する対応の記入項目を記録する。ログ管理プログラム34はログ更新ファイル自体にも名前とタイムスタンプを埋め込む。アドミニストレータは最初に所定の期間毎、例えば15分毎に実行して本番サーバ20からバックアップ・サーバ50にデータをバックアップするプログラム32を構成する(ステップ90)。
ステップ100で、オペレーティング・システム23は、15分毎など、構成された定周期タイマに基づいて、プログラム32を呼び出す。それに応じて、プログラム23はステータス・テーブル38から、圧縮してバックアップ・サーバ40にダウンロードした本番サーバ20内の最後のログ更新ファイルのタイムスタンプまたは他の順序識別子を読み出す(ステップ102)。(各同ファイルは、15分など、それぞれの所定の期間内にアプリケーション28が行った更新ログ30からのデータ更新の集合体である。ログ管理プログラム34は、プログラム34がログ更新ファイルを定義したときに各ログ更新ファイルにタイムスタンプまたは順序識別子を割り当てている。)次に、プログラム32は次の順序のログ更新ファイル、すなわちステータス・テーブル38に定義した1つ前のタイプスタンプまたは順序識別子をもつログ更新ファイルを識別してフェッチする(ステップ104)。次に、プログラム32はステータス・テーブル38から、この次のログ更新ファイルがすでに圧縮およびダウンロードされているかどうかを点検する(決定106)。すでにされていれば(決定106、はいの分岐)、プログラム32はステップ104に戻って次の順序のログ更新ファイルを識別してフェッチする。この次の順序のログ圧縮ファイルがまだ圧縮またはダウンロードされていなければ(決定106、いいえの分岐)、プログラム32は圧縮およびダウンロードができる状態にある追加ログ更新ファイルの数とその平均長さを判定する。圧縮待ちのログ更新ファイルの数が所定の閾値、例えば5を超えないで、平均長さが所定の閾値、例えば10GBを超える場合(または、圧縮およびダウンロードができる状態にある全ファイルの総バイト数が50GBなどの所定の閾値数を超えない場合(決定107、いいえの分岐)、プログラム32はステップ110に進んでこれらログ更新ファイルを逐次圧縮する。逐次処理モードでは、プログラム32は(現在処理中の)ログ更新ファイルの名前、そのタイムスタンプ、および状態ビット(すなわち、「圧縮およびダウンロードに選択される」)をステータス・テーブル38に挿入して、処理中の最新のログ更新ファイルの状態を記録する(ステップ110)。次に、プログラム32はデータ圧縮プログラム31aを呼び出して、最新のログ更新ファイルのメモリ内のアドレスを識別する(ステップ112)。それに応じて、データ圧縮プログラム31aは処理中の最新のログ更新ファイルを圧縮する。圧縮プログラム31aが最新のログ更新ファイルを圧縮した後、プログラム32はダウンロード・プログラム33を呼び出して、現在圧縮したログ更新ファイルをバックアップ・サーバ40にダウンロードするとともに、ステータス・テーブル38を最新のログ更新ファイルが圧縮およびダウンロードされたことを示すように更新する(ステップ116)。
次に、プログラム32はステータス・テーブル38から、圧縮およびダウンロードができる状態にある一または複数の追加ログ更新ファイルがあるかどうかを判定する(決定118)。あれば(決定118、はいの分岐)、プログラム32はステップ110、112、および116に戻って、次の順序のログ更新ファイルを以下に説明するように処理する(すなわち、ステータス・テーブルを更新して、圧縮およびダウンロードする)。プログラム32は処理待ちの各追加の順序のログ更新ファイルについてステップ110、112および116を反復的、逐次的に繰り返す。順次処理モードではすべてのログ更新ファイルに単一のデータ圧縮プログラム31aを使用しているため、これによりプロセッサおよびネットワーク帯域幅への負担を最小限に抑える。圧縮する追加ログ更新ファイルがない場合(決定118、いいえの分岐)、プログラム32はうまく圧縮してバックアップ・サーバ50にダウンロードできたログ更新ファイルの定義およびコンテンツを削除する(ステップ120)。
再び決定107を参照すると、はいの分岐では、圧縮およびダウンロード待ちのログ更新ファイルの数が所定の閾値、例えば5を超え、かつログ更新ファイルの平均長さが所定の閾値、例えば10GBを超える(または代わりに、圧縮およびダウンロードができる状態にある全ログ更新ファイルの総バイト数が所定の閾値、例えば50GBを超える)。このような場合、プログラム32は利用可能なCPU資源のパーセンテージが所定の閾値、例えば40%より大きいかどうか、および利用可能なネットワーク帯域幅のパーセンテージが所定の閾値、例えば60%より大きいかどうかを判定する(決定134)。大きくなければ(決定134、いいえの分岐)、プログラム32はステップ110に戻って次の順序のログ更新ファイルを上記ステップ110、112、および116で説明したように逐次処理する(すなわち、それを定義して、データ圧縮プログラム31aが前のログ更新ファイルの圧縮を完了した後データ圧縮プログラム31aで圧縮する)、ダウンロード・プログラム33が前のログ更新ファイルのダウンロードを完了した後ダウンロード・プログラム33でダウンロードする)。しかし、利用可能なCPU資源のパーセンテージがそれぞれの所定の閾値より大きく、かつ利用可能なネットワーク帯域幅のパーセンテージがそれぞれの所定の閾値より大きい場合(決定134、はいの分岐)、プログラム32は圧縮を待っている次の順序のログ更新ファイル(すなわち、「1番最新」のログ更新ファイル)を識別して、ステータス・テーブル38を1番最新のログ更新ファイルの処理を示すように更新する(ステップ135)。次に、プログラム32はデータ圧縮プログラム31aを呼び出して、1番最新のログ更新ファイルを圧縮して、1番最新のログ更新ファイルの圧縮が完了するとデータ圧縮プログラム31に通知してダウンロード・プログラム33を呼び出し、圧縮した1番目のログ更新ファイルをバックアップ・サーバにダウンロードする(ステップ136)。データ圧縮プログラム31aを呼び出した直後(かつデータ圧縮プログラム31aが1番最新のログ更新ファイルの圧縮を完了する前)に、プログラム32はステータス・テーブル38から、圧縮を待っている一または複数の追加ログ更新ファイルがあると判定すると(決定138、はいの分岐)、決定134に戻って利用可能なCPU資源のパーセンテージがそれぞれの所定の閾値よりもまだ大きいかどうか、および利用可能なネットワーク帯域幅のパーセンテージがそれぞれの所定の閾値よりもまだ大きいかどうかを判定する。大きくなければ(決定134、いいえの分岐)、プログラム32はステップ110に戻って、次の順序のログ更新ファイルを逐次的に、すなわち1番最新のログ更新ファイルの圧縮後に処理する。しかし、利用可能なCPU資源のパーセンテージがそれぞれの所定の閾値よりもまだ大きく、かつ利用可能なネットワーク帯域幅のパーセンテージがそれぞれの所定の閾値よりもまだ大きい場合(決定134、はいの分岐)、プログラム32は圧縮を待っている次の順序のログ更新ファイル(すなわち、「2番目に最新」のログ更新ファイル)を識別して、ステータス・テーブル38を2番目に最新のログ更新ファイルの処理を示すように更新する(ステップ135)。次に、プログラム32はデータ圧縮プログラム31bを呼び出して、2番目に最新のログ更新ファイルを圧縮する(ステップ136)。データ圧縮プログラム31bを呼び出した直後(かつデータ圧縮プログラム31bが2番目に最新のログ更新ファイルの圧縮を完了する前)に、プログラム32はステータス・テーブル38から、圧縮を待っている一または複数の追加ログ更新ファイルがあると判定すると(決定138、はいの分岐)、決定134に戻って利用可能なCPU資源のパーセンテージがそれぞれの所定の閾値よりまだ大きいかどうか、および利用可能なネットワーク帯域幅のパーセンテージがそれぞれの所定の閾値よりもまだ大きいかどうかを判定する。大きくなければ(決定134、いいえの分岐)、プログラム32はステップ110に戻って次の順序のログ更新ファイルを逐次的に、すなわち2番目に最新のログ更新ファイルの圧縮後に処理する。しかし、利用可能なCPU資源のパーセンテージがそれぞれの所定の閾値よりもまだ大きく、かつ利用可能なネットワーク帯域幅のパーセンテージがそれぞれの所定の閾値よりもまだ大きい場合(決定134、はいの分岐)、プログラム32は圧縮を待っている次の順序のログ更新ファイル(すなわち、「3番目に最新」のログ更新ファイル)を識別して、ステータス・テーブル38を3番目に最新のログ更新ファイルの処理を示すように更新する(ステップ135)。次に、プログラム32がデータ圧縮プログラム31cを呼び出して、3番目に最新のログ更新ファイルを圧縮する(ステップ136)。データ圧縮プログラム31cを呼び出した直後(かつデータ圧縮プログラム31cが3番目に最新のログ更新ファイルの圧縮を完了する前)に、プログラム32はステータス・テーブル38から、圧縮を待っている一または複数の追加ログ更新ファイルがあると判定すると(決定138、はいの分岐)、決定134に戻って利用可能なCPU資源のパーセンテージがそれぞれの所定の閾値よりもまだ大きいかどうか、および利用可能なネットワーク帯域幅のパーセンテージがそれぞれの所定の閾値よりまだ大きいかどうかを判定する。大きくなければ(決定134、いいえの分岐)、プログラム32はステップ110に戻って次の順序のログ更新ファイルを逐次的に、すなわち3番目に最新のログ更新ファイルの圧縮後に処理する。しかし、利用可能なCPU資源のパーセンテージがそれぞれの所定の閾値よりもまだ大きく、かつ利用可能なネットワーク帯域幅のパーセンテージがそれぞれの所定の閾値よりもまだ大きい場合(決定134、はいの分岐)、プログラム32は圧縮を待っている次の順序のログ更新ファイル(すなわち、「4番目に最新」のログ更新ファイル)を識別して、ステータス・テーブル38を4番目に最新のログ更新ファイルの処理を示すように更新する(ステップ135)。次に、プログラム32はデータ圧縮プログラム31dを呼び出して、4番目に最新のログ更新ファイルを圧縮する(ステップ136)。データ圧縮プログラム31dを呼び出した直後(かつデータ圧縮プログラム31dが4番目に最新のログ更新ファイルの圧縮を完了する前)に、プログラム32はステータス・テーブル38から、圧縮を待っている一または複数の追加ログ更新ファイルがあると判定すると(決定138、はいの分岐)、決定134に戻って利用可能なCPU資源のパーセンテージがそれぞれの所定の閾値よりもまだ大きいかどうか、および利用可能なネットワーク帯域幅のパーセンテージがそれぞれの所定の閾値よりもまだ大きいかどうかを判定する。大きくなければ(決定134、いいえの分岐)、プログラム32はステップ110に戻って次の順序のログ更新ファイルを逐次的に、すなわち、1番最新のログ更新ファイルの圧縮後に処理する。しかし、利用可能なCPU資源のパーセンテージがそれぞれの所定の閾値よりもまだ大きく、かつ利用可能なネットワーク帯域幅のパーセンテージがそれぞれの所定の閾値よりもまだ大きい場合(決定134、はいの分岐)、プログラム32は圧縮を待っている次の順序のログ更新ファイル(すなわち、「5番目に最新」のログ更新ファイル)を識別して、ステータス・テーブル38を5番目に最新のログ更新ファイルの処理を示すように更新する(ステップ135)。次に、プログラム32はデータ圧縮プログラム31eを呼び出して、5番目に最新のログ更新ファイルを圧縮する(ステップ136)。以上のプロセスを圧縮を待っている各追加のログ更新ファイルについて繰り返す。ただし、ステップ136の実行は、圧縮プログラム31a〜eの1つがプログラム32がそれに割り当てた最後のログ更新ファイルの圧縮を完了した後利用できるようになるまで待つ。このように、利用可能なプロセッサ資源とネットワーク帯域幅が十分ある場合、プログラム32は待機しているログ更新ファイルの並列/同時圧縮を命じて、待機しているログ更新ファイルの圧縮およびダウンロードを迅速に処理する。
本番サーバ20とバックアップ・サーバ50とのネットワーク接続35が障害を起こす場合、またはバックアップ・サーバ50が障害を起こす場合、データ・ダウンロード・プログラム33は圧縮したファイルがあってもバックアップ・サーバ50にダウンロードしない。それにもかかわらず、データ・ダウンロード管理プログラム32はなお、ネットワーク接続またはバックアップ・サーバ50がダウンしている間に蓄積するログ更新ファイルの圧縮を命じる。その結果、ネットワーク接続35およびバックアップ・サーバ50が動作を再開すると、本番サーバ20はバックアップ・サーバ50にダウンロードができる状態にある圧縮されたログ更新ファイルを多数もつことになる。このような場合、プログラム32はデータ・ダウンロード・プログラム33に多数の圧縮されたログ更新ファイルをバックアップ・サーバ50にダウンロードするよう命じるので、迅速に行われる。
図5および6は、バックアップ・サーバ40内のデータ・バックアップ管理プログラム52の動作と実装を図示する。本番サーバ20から一または複数の圧縮されたログ更新ファイルを受信したことに応じて、バックアップ・サーバ40はデータ・バックアップ管理プログラム52を呼び出す(ステップ140)。それに応じて、プログラム52は受信した圧縮ログ更新ファイルから名前とタイムスタンプを読み出し、名前、タイムスタンプ、および状態(すなわち、「解凍ができる状態にある」)をステータス・テーブル58に記録する(ステップ142)。解凍を待っている圧縮ファイルの数が所定の数(例えば、5)未満の場合(決定143、いいえの分岐)、データ・バックアップ管理プログラム52はその解凍を逐次的に開始する。さらに、プログラム52はステータス・テーブル58から最も早く(圧縮された)ログ更新ファイル(本番サーバ20からダウンロードした)を最も早いタイムスタンプに基づいて、またはその状態が「処理完了」された最後のログ更新ファイルの次の順序番号に基づいて識別し(ステップ142)、さらに最も早く(圧縮された)ログ更新ファイルをバックアップ・サーバ40のメモリからフェッチする(ステップ144)。次に、プログラム52はデータ解凍プログラム51aを呼び出して、この最も早く圧縮されたログ更新ファイルを解凍する(ステップ148)。解凍の完了後、プログラム52はステータス・テーブル58をこのログ更新ファイルが解凍されたことを示すように更新する(ステップ148)。
ステップ148で各ログ更新ファイルの解凍が完了した後、プログラム52はスケジュール・テーブル57を最後に解凍されたログ更新ファイル(本番サーバ20から圧縮された形で受信した)の日時を識別するように更新する(ステップ150)。最後に解凍されるログ更新ファイルのこのタイムスタンプ(それに加えて、解凍したログ更新ファイルのデータを復元するまでの時間)は、バックアップ・サーバのデータが本番サーバのデータと同期していない時間をほぼ示す。典型的には、カスタマはその期間を所定の範囲内になるようにしたい。次に、プログラム52はステータス・テーブル59から、解凍待ちの本番サーバ20からの圧縮ログ更新ファイルが他にも一または複数あるかどうかを判定する(決定152)。あれば(決定152、はいの分岐)、プログラム52はステップ142に戻って、この次のログ更新ファイルを前のログ更新ファイルを解凍したのと同じ解凍プログラム51a(前のログ更新ファイルの解凍をちょうど完了したもの)を使って、ステップ142、144、148、150を参照して上記説明したように逐次的に解凍する。しかし、現在解凍待ちの圧縮ログ更新ファイルがそれ以上ない場合(決定152、いいえの分岐)、プログラム52はその実行を終了する(次の圧縮ログ更新ファイルを受信するまで)。
再び決定143を参照して、はいの分岐では、本番サーバ20からダウンロードされて、バックアップ・サーバ40で解凍を待っている圧縮ログ更新ファイルが所定の数(例えば、5)以上ある。このような場合(決定143、はいの分岐)、プログラム52はバックアップ・サーバ40で利用可能なプロセッサ資源が閾値、例えば40%より大きいかどうかを判定する(決定172)。大きくない場合(決定172、いいえの分岐)、プログラム52はステップ142に進んで、最も早く圧縮されたログ更新ファイルを逐次的に、すなわち、ちょうど今解凍したログ更新ファイルの解凍後に処理する。しかし、バックアップ・サーバ40で利用可能なプロセッサ資源が閾値よりも大きい場合(決定172、はいの分岐)、プログラム52はステータス・テーブル58から、本番サーバ20から受信し、解凍の開始を待っている圧縮ログ更新ファイルのすべてを識別する(ステップ173)。次に、プログラム52はデータ解凍プログラム51bを呼び出して、解凍がまだ開始されていない1つ前に圧縮されたログ更新ファイルを解凍する(ステップ174)。次に、プログラム52は解凍を待っている一または複数の他の圧縮ログ更新ファイルがあるかどうかを判定する(決定176)。あれば(決定176、はいの分岐)、プログラム52はバックアップ・サーバ40で利用可能なプロセッサ資源が閾値、例えば40%よりもまだ大きいかどうかを判定する(決定172)。大きくなければ(決定172、いいえの分岐)、プログラム52はステップ142に進んで、1つ前に圧縮されたログ更新ファイルを逐次的に、すなわち、現在解凍しているログ更新ファイルの解凍後に処理する。しかし、バックアップ・サーバ40で利用可能なプロセッサ資源が閾値よりも大きい場合(決定172、はいの分岐)、プログラム52はステータス・テーブル58から、本番サーバ20から受信し解凍を待っている圧縮ログ更新ファイルのすべてを識別する(ステップ173)。次に、プログラム52はデータ解凍プログラム51cを呼び出して、解凍がまだ開始されていない1つ前に圧縮されたログ更新ファイルを解凍する(ステップ174)。次に、プログラム52は解凍を待っている一または複数の他の圧縮ログ更新ファイルがあるかどうかを判定する(決定176)。あれば(決定176、はいの分岐)、プログラム52はバックアップ・サーバ40で利用可能なプロセッサ資源が閾値、例えば40%よりもまだ大きいかどうかを判定する。大きくなければ(決定172、いいえの分岐)、プログラム52はステップ142に進んで、1つ前に圧縮されたログ更新ファイルを逐次的に、すなわち、現在解凍しているログ更新ファイルの解凍後に処理する。しかし、バックアップ・サーバ40で利用可能なプロセッサ資源が閾値よりも大きい場合(決定172、はいの分岐)、プログラム52はステータス・テーブル58から、本番サーバ20から受信し解凍を待っている圧縮ログ更新ファイルのすべてを識別する(ステップ173)。次に、プログラム52はデータ解凍プログラム51dを呼び出して、解凍がまだ開始されていない1つ前に圧縮されたログ更新ファイルを解凍する(ステップ174)。次に、プログラム52は解凍を待っている一または複数の他の圧縮ログ更新ファイルがあるかどうかを判定する(決定176)。あれば(決定176、はいの分岐)、プログラム52はバックアップ・サーバ40で利用可能なプロセッサ資源が閾値、例えば40%よりもまだ大きいかどうかを判定する。大きくなければ(決定172、いいえの分岐)、プログラム52はステップ142に進んで、1つ前に圧縮されたログ更新ファイルを逐次的に、すなわち、現在解凍しているログ更新ファイルの解凍後に処理する。しかし、バックアップ・サーバ40で利用可能なプロセッサ資源が閾値より大きい場合(決定172、はいの分岐)、プログラム52はステータス・テーブル58から、本番サーバ20から受信して解凍を待っている圧縮ログ更新ファイルのすべてを識別する(ステップ173)。次に、プログラム52はデータ解凍プログラム51dを呼び出して、解凍がまだ開始されていない1つ前に圧縮されたログ更新ファイルを解凍する(ステップ174)。次に、プログラム52は解凍を待っている一または複数の他の圧縮ログ更新ファイルがあるかどうかを判定する(決定176)。あれば(決定176、はいの分岐)、プログラム52はバックアップ・サーバ40で利用可能なプロセッサ資源が閾値、例えば40%よりもまだ大きいかどうかを判定する。大きくなければ(決定172、いいえの分岐)、プログラム52はステップ142に進み、1つ前に圧縮されたログ更新ファイルを逐次的に、すなわち、現在解凍しているログ更新ファイルの解凍後に処理する。しかし、バックアップ・サーバ40で利用可能なプロセッサ資源が閾値よりも大きい場合(決定172、はいの分岐)、プログラム52はステータス・テーブル58から、本番サーバ20から受信し解凍を待っている圧縮ログ更新ファイルのすべてを識別する(ステップ173)。次に、プログラム52はデータ解凍プログラム51eを呼び出して、解凍がまだ開始されていない1つ前に圧縮されたログ更新ファイルを解凍する(ステップ174)。このように、バックアップ・サーバで十分なプロセッサ資源が利用できれば、複数の圧縮ログ更新ファイルを並列/同時に解凍する。次に、プログラム52は解凍を待っている一または複数の他の圧縮ログ更新ファイルがあるかどうかを判定する(決定176)。あれば(決定176、はいの分岐)、プログラム52はバックアップ・サーバ40で利用可能なプロセッサ資源が閾値、例えば40%よりもまだ大きいかどうかを判定する(決定172)。大きくなければ(決定172、いいえの分岐)、プログラム52はステップ142に進んで、1つ前に圧縮されたログ更新ファイルを逐次的に、すなわち、現在解凍しているログ更新ファイルの解凍後に処理する。しかし、バックアップ・サーバ40で利用可能なプロセッサ資源が閾値よりも大きい場合(決定172、はいの分岐)、プログラム52はステータス・テーブル58から、本番サーバ20から受信し解凍を待っている圧縮ログ更新ファイルのすべてを識別する(ステップ173)。次に、プログラム52は解凍がまだ開始されていない1つ前に圧縮されたログ更新ファイルを解凍するために、次に利用可能なデータ解凍プログラム51a〜eの呼び出しを試みる(ステップ174)。しかし、プログラム52は解凍プログラム51a〜eのいずれかがそれに割り当てられた前のログ更新ファイルの解凍を完了して、利用できるようになるまで待たなければならないことがある。以上のプロセスを解凍を待っている他のログ更新ファイルについて行う。解凍プログラム51a〜eはすべて自身が解凍したログ更新ファイルのアイデンティティ、タイムスタンプ、およびアドレスを所定のファイルに送る。
図7はデータ復元プログラム53の実装および動作を図示する。定期的、例えば5分毎に、データ復元プログラム53は実行を開始し(ステップ160)、本番サーバから受信しバックアップ・サーバで本番データ・ファイル29’に適用されるのを待っている解凍ログ更新ファイルがあるかどうかを点検する(決定162)。決定162の間、データ復元プログラム53は解凍プログラムのいずれかが解凍した解凍ファイルのアイデンティティ、タイムスタンプ、およびアドレスを点検する。バックアップ・サーバで本番データ・ファイルに適用されるのを待っている該解凍ログ更新ファイルがあれば(決定162、はいの分岐)、データ復元プログラム53は解凍ログ更新ファイルからの更新をバックアップ・サーバ内のデータ・ファイル29’に適用する(ステップ163)。これによりバックアップ・サーバ内のデータ・ファイル29’はより最新レベルで「復元」される。データ復元プログラム53は、それ以上解凍ログ更新ファイルがなくなるまで(決定162、いいえの分岐)、各解凍ファイルについてステップ163を完了する(決定162、はいの分岐)。データ復元プログラム53は、解凍ファイルが逐次か並列かで解凍されるかによらず、各解凍ファイルについてステップ163を完了する(決定162、はいの分岐)。データ復元プログラムは解凍されたログ更新をそのそれぞれのタイムスタンプに基づいた順番で適用する。すべての解凍ログ更新ファイルのデータ更新をデータ・ファイル29’に適用し終えたら、プログラム53はデータ・ファイル29’にうまく適用した解凍ログ更新ファイルを削除する(ステップ164)。
データ・ダウンロード管理プログラム32、データ圧縮プログラム31a〜e、ダウンロード・プログラム33、およびログ管理プログラム34は、磁気テープまたは磁気ディスク、光学媒体、DVD、メモリ・スティックまたは半導体メモリなどのコンピュータ読み取り可能媒体220から本番サーバ20にロードでき、またはTCP/IPアダプタ・カード36を介してインターネットからダウンロードできる。
データ・バックアップ管理プログラム52、データ解凍プログラム51a〜e、およびデータ復元プログラム53は、磁気テープまたは磁気ディスク、光学媒体、DVD、メモリ・スティックまたは半導体メモリなどのコンピュータ読み取り可能媒体240からバックアップ・サーバ40にロードでき、またはTCP/IPアダプタ・カード56を介してインターネットからダウンロードできる。
図1には示していないが、本番サーバ20は、バックアップ・サーバ40のデータ・バックアップ管理プログラム52、データ解凍プログラム51a〜e、データ復元プログラム53、およびステータス・テーブル59とそれぞれ同様のデータ・バックアップ管理プログラム、データ解凍プログラム、データ復元プログラム、およびもう1つのステータス・テーブルも含む。また、バックアップ・サーバ40は、本番コンピュータ20のデータ・ダウンロード管理プログラム32、データ圧縮プログラム31a〜e、ステータス・テーブル38、ダウンロード・プログラム33、I/Oシステム34、ログ管理プログラム34、および記録済みの本番データ・ファイルの更新30とそれぞれ同様のデータ・ダウンロード管理プログラム、データ圧縮プログラム、もう1つのステータス・テーブル、ダウンロード・プログラム、I/Oシステム、ログ管理プログラム、および記録済みの本番データ・ファイルの更新も含む。従って、本番サーバ20が障害を起こして、本番の演算がバックアップ・サーバ40に復帰しても、バックアップ・サーバ40は本番の演算を行い、本番サーバ20の動作が再開すると本番サーバ20にログ更新ファイルをバックアップするためのプログラム機能のすべてを備える。同様に、本番サーバ20は、動作が再開すると、バックアップ・サーバ40からログ更新ファイルを処理するためのプログラム機能のすべてを備える。
以上に基づいて、データをバックアップするシステム、方法、およびプログラムを開示してきた。しかし、本発明の範囲を逸脱することなく数多くの変更および代替が行える。例えば、ダウンロード周期は圧縮を行うのに必要な時間に基づいて変更できるので、圧縮の多くが当初のダウンロード周期よりも長くかかる場合に、ダウンロード時間を増やせる。また、ネットワーク35またはバックアップ・サーバの長時間にわたる稼動停止の後、プログラム32はバックアップ・サーバを本番サーバに再同期させるのに要する時間を、本番サーバから圧縮ファイルをダウンロードするのに要する時間、およびバックアップ・サーバで圧縮ファイルを解凍するのに要する時間に基づいて見積もることができる。この見積もりは圧縮ファイルの長さ、利用可能なネットワーク帯域幅と速度、およびバックアップ・サーバの解凍プログラムの速度に基づく。そのため、本発明は制限ではなく例示によって開示しており、本発明の範囲の判断には本請求項を参照するべきである。
本発明を実施する本番サーバおよびバックアップ・サーバを含む分散型コンピュータ・システムのブロック図。 本発明による図1の本番サーバのデータ・ダウンロード管理プログラムのフローチャート。 本発明による図1の本番サーバのデータ・ダウンロード管理プログラムのフローチャート。 本発明による図1の本番サーバのデータ・ダウンロード管理プログラムのフローチャート。 本発明による図1のバックアップ・サーバのデータ・バックアップ管理プログラムのフローチャート。 本発明による図1のバックアップ・サーバのデータ・バックアップ管理プログラムのフローチャート。 図1のバックアップ・サーバ内のデータ復元プログラムのフローチャート。

Claims (4)

  1. 第1サーバから第2サーバにネットワークを介して複数のデータ・ファイルをバックアップする方法で、前記方法が、
    前記第1サーバからダウンロードした、前記第2サーバの2以上の圧縮データ・ファイルが解凍待ちであると判定するステップと、
    前記第2サーバで利用可能なプロセッサ資源の量が所定の閾値を超えているかどうかを判定するステップと、
    前記第2サーバの前記利用可能なプロセッサ資源の量が前記所定の閾値を超えている場合、前記第2サーバの複数のデータ解凍プログラムを呼び出して前記複数の圧縮データ・ファイルを実質的に同時に解凍し、前記解凍データ・ファイルのデータ更新を前記第2サーバの対応するファイルに適用するステップとを有する、
    方法。
  2. 第1サーバから第2サーバにネットワークを介して複数のデータ・ファイルをバックアップするコンピュータ・プログラムで、前記コンピュータ・プログラムが、
    コンピュータ読み取り可能媒体と、
    前記第1サーバからダウンロードした、前記第2サーバの2以上の圧縮データ・ファイルが解凍待ちであると判定する第1プログラム命令と、
    前記第2サーバで利用可能なプロセッサ資源の量が所定の閾値を超えているかどうかを判定する第2プログラム命令と、
    前記第2サーバの前記利用可能なプロセッサ資源の量が前記所定の閾値を超えていることに応じて、前記第2サーバの複数のデータ解凍プログラムを呼び出して前記複数の圧縮データ・ファイルを実質的に同時に解凍し、前記解凍データ・ファイルのデータ更新を前記第2サーバの対応するファイルに適用する第3プログラム命令とを有し、
    前記第1、第2、および第3プログラム命令を前記媒体上に機能的な形で格納するコンピュータ・プログラム。
  3. 第1サーバから第2サーバにネットワークを介して複数のデータ・ファイルをバックアップする方法で、前記方法が、
    前記第1サーバで2以上のデータ・ファイルが圧縮待ちであると判定するステップと、
    前記第1サーバで利用可能なプロセッサ資源の量が第1所定の閾値を超えるかどうか、および前記ネットワークの利用可能な帯域幅の量が第2所定の閾値を超えるかどうかを判定するステップと、
    前記第1サーバで前記利用可能なプロセッサ資源の量が前記第1所定の閾値を超え、かつ前記ネットワークの前記利用可能な帯域幅の量が前記第2所定の閾値を超える場合、前記第1サーバの複数のデータ圧縮プログラムを呼び出して前記複数のデータ・ファイルを実質的に同時に圧縮し、圧縮後前記複数のデータ・ファイルを前記第1サーバから前記第2サーバにダウンロードするステップとを有する、
    方法。
  4. 前記第1サーバからダウンロードした、前記第2サーバの2以上のデータ・ファイルが解凍待ちであると判定するステップと、
    前記第2サーバで利用可能なプロセッサ資源の量が所定の閾値を超えるかどうかを判定するステップと、
    前記第2サーバで前記利用可能なプロセッサ資源の量が前記所定の閾値を超える場合、前記第2サーバの複数のデータ解凍プログラムを呼び出して前記複数のデータ・ファイルを実質的に同時に解凍し、前記解凍データ・ファイルのデータ更新を前記第2サーバの対応するファイルに適用するステップとをさらに有する、請求項3に記載の方法。
JP2008148498A 2007-06-06 2008-06-05 データをバックアップする方法 Active JP5243851B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/758,860 US8874518B2 (en) 2007-06-06 2007-06-06 System, method and program product for backing up data
US11/758860 2007-06-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008305404A true JP2008305404A (ja) 2008-12-18
JP5243851B2 JP5243851B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=40096819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008148498A Active JP5243851B2 (ja) 2007-06-06 2008-06-05 データをバックアップする方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US8874518B2 (ja)
JP (1) JP5243851B2 (ja)
CN (1) CN101321187B (ja)
TW (1) TWI471736B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8874518B2 (en) 2007-06-06 2014-10-28 International Business Machines Corporation System, method and program product for backing up data
CN101426044B (zh) * 2008-11-25 2012-08-08 华为终端有限公司 信息处理个性化值的生成及提示备份方法、通讯终端
US8805953B2 (en) * 2009-04-03 2014-08-12 Microsoft Corporation Differential file and system restores from peers and the cloud
JP2011165032A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Buffalo Inc コンピュータプログラム及びデータバックアップ方法
US9467338B2 (en) * 2010-04-01 2016-10-11 Blackberry Limited Method for communicating device management data changes
CN101820426B (zh) * 2010-04-22 2012-05-23 华中科技大学 一种在线备份服务软件中的数据压缩方法
US10318477B2 (en) * 2010-05-26 2019-06-11 Red Hat, Inc. Managing and archiving system and application log files
US8862560B1 (en) * 2010-06-21 2014-10-14 Emc Corporation Compression system pause and auto-resume
JP2015005137A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 株式会社東芝 サーバ、電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム
CN104572987B (zh) * 2015-01-04 2017-12-22 浙江大学 一种通过压缩提高简易再生码存储效率的方法和***
CN105406934A (zh) * 2015-10-27 2016-03-16 上海斐讯数据通信技术有限公司 无源光网络***主、备控板同步方法及***
US10838767B2 (en) * 2016-09-12 2020-11-17 International Business Machines Corporation Distributed computing utilizing a recovery site
US10642602B2 (en) * 2017-12-12 2020-05-05 Nxp Usa, Inc. NVM architecture with OTA support
CN108572890A (zh) * 2018-04-26 2018-09-25 赵程章 事务数据同步方法及装置
CN109753409A (zh) * 2018-12-20 2019-05-14 厦门科灿信息技术有限公司 一种监控***的数据存储方法、装置及设备

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5381145A (en) * 1993-02-10 1995-01-10 Ricoh Corporation Method and apparatus for parallel decoding and encoding of data
US20030126247A1 (en) * 2002-01-02 2003-07-03 Exanet Ltd. Apparatus and method for file backup using multiple backup devices
JP2003337711A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Hitachi Ltd 情報処理装置および方法
US20040073710A1 (en) * 1999-03-11 2004-04-15 Fallon James J. System and methods for accelerated data storage and retrieval
US20050015641A1 (en) * 2003-07-16 2005-01-20 International Business Machines Corporation System and method for automatically and dynamically optimizing application data resources to meet business objectives
US20050235003A1 (en) * 2004-04-14 2005-10-20 Folkert Nathaniel K Choosing whether to use a delayed index maintenance depending on the portion of the materialized view (MV) changed
JP2005332298A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び記録媒体
JP2006004229A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Hitachi Ltd データバックアップ方法及びコンピュータシステム
JP2006100973A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Nomura Research Institute Ltd データ圧縮装置、及びデータ伸長装置
JP2006338409A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 圧縮データ転送方式及び圧縮データ転送システム

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6182122B1 (en) * 1997-03-26 2001-01-30 International Business Machines Corporation Precaching data at an intermediate server based on historical data requests by users of the intermediate server
US6351775B1 (en) * 1997-05-30 2002-02-26 International Business Machines Corporation Loading balancing across servers in a computer network
US6785786B1 (en) * 1997-08-29 2004-08-31 Hewlett Packard Development Company, L.P. Data backup and recovery systems
US6418478B1 (en) * 1997-10-30 2002-07-09 Commvault Systems, Inc. Pipelined high speed data transfer mechanism
JPH11312112A (ja) 1998-04-30 1999-11-09 Pfu Ltd データベース複製機能を持つ計算機システム
AU758390B2 (en) * 1998-07-27 2003-03-20 Webtv Networks, Inc. Remote computer access
US6819271B2 (en) * 1999-01-29 2004-11-16 Quickshift, Inc. Parallel compression and decompression system and method having multiple parallel compression and decompression engines
US6601104B1 (en) * 1999-03-11 2003-07-29 Realtime Data Llc System and methods for accelerated data storage and retrieval
US6505216B1 (en) * 1999-10-01 2003-01-07 Emc Corporation Methods and apparatus for backing-up and restoring files using multiple trails
JP2001331463A (ja) 2000-05-23 2001-11-30 Nec Corp データベース構築方法及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2002007441A (ja) 2000-06-26 2002-01-11 Hitachi Software Eng Co Ltd 分散データベースシステム
US7386046B2 (en) * 2001-02-13 2008-06-10 Realtime Data Llc Bandwidth sensitive data compression and decompression
JP2002244908A (ja) 2001-02-19 2002-08-30 Nippon Telegraph & Telephone West Corp データベース同期制御方法及び該方法によるdbシステム
JP2003006016A (ja) 2001-06-26 2003-01-10 Hitachi Ltd ディスクサブシステム、および、ディスクサブシステム間の非同期コピー方法
KR100359423B1 (en) * 2002-01-04 2002-11-07 Ncerti Co Ltd Very high speed high capacity backup system and backup method thereof
US6775751B2 (en) * 2002-08-06 2004-08-10 International Business Machines Corporation System and method for using a compressed main memory based on degree of compressibility
US6941428B2 (en) * 2002-09-25 2005-09-06 International Business Machines Corporation Memory controller optimization
US7872767B2 (en) * 2003-04-04 2011-01-18 Xerox Corporation Parallel printing system
US7281051B2 (en) 2003-06-30 2007-10-09 Nortel Networks Limited Apparatus, method, and computer program for managing resources in a communication system
JP2005165542A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データバックアップ装置、データバックアップ方法、およびプログラム
US20060198518A1 (en) * 2004-04-07 2006-09-07 Sony Corporation Information processing device and information processing method
US7574424B2 (en) * 2004-10-13 2009-08-11 Sybase, Inc. Database system with methodology for parallel schedule generation in a query optimizer
US7483929B2 (en) * 2005-02-08 2009-01-27 Pro Softnet Corporation Systems and methods for storing, backing up and recovering computer data files
US20060195464A1 (en) * 2005-02-28 2006-08-31 Microsoft Corporation Dynamic data delivery
US7460032B2 (en) * 2005-10-27 2008-12-02 Evault, Inc. Methods and apparatus for performing adaptive compression
US8874518B2 (en) 2007-06-06 2014-10-28 International Business Machines Corporation System, method and program product for backing up data

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5381145A (en) * 1993-02-10 1995-01-10 Ricoh Corporation Method and apparatus for parallel decoding and encoding of data
US20040073710A1 (en) * 1999-03-11 2004-04-15 Fallon James J. System and methods for accelerated data storage and retrieval
US20030126247A1 (en) * 2002-01-02 2003-07-03 Exanet Ltd. Apparatus and method for file backup using multiple backup devices
JP2003337711A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Hitachi Ltd 情報処理装置および方法
US20050015641A1 (en) * 2003-07-16 2005-01-20 International Business Machines Corporation System and method for automatically and dynamically optimizing application data resources to meet business objectives
US20050235003A1 (en) * 2004-04-14 2005-10-20 Folkert Nathaniel K Choosing whether to use a delayed index maintenance depending on the portion of the materialized view (MV) changed
JP2005332298A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び記録媒体
JP2006004229A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Hitachi Ltd データバックアップ方法及びコンピュータシステム
JP2006100973A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Nomura Research Institute Ltd データ圧縮装置、及びデータ伸長装置
JP2006338409A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 圧縮データ転送方式及び圧縮データ転送システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9413857B2 (en) 2016-08-09
US11169890B2 (en) 2021-11-09
CN101321187A (zh) 2008-12-10
US20080306977A1 (en) 2008-12-11
CN101321187B (zh) 2012-11-21
US20160253245A1 (en) 2016-09-01
TW200915109A (en) 2009-04-01
US20140351218A1 (en) 2014-11-27
TWI471736B (zh) 2015-02-01
US8874518B2 (en) 2014-10-28
JP5243851B2 (ja) 2013-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5243851B2 (ja) データをバックアップする方法
CN109558215B (zh) 虚拟机的备份方法、恢复方法、装置及备份服务器集群
CN102594849B (zh) 数据备份、恢复方法、虚拟机快照删除、回滚方法及装置
JP3592721B2 (ja) バックアップソフトウェア用の再表示エージェント
US10216580B1 (en) System and method for mainframe computers backup and restore on object storage systems
US8578203B2 (en) Providing a backup service from a remote backup data center to a computer through a network
US20190213267A1 (en) Consolidation of expired snapshots using compute on cloud
JP4141875B2 (ja) リカバリ処理方法及びその実施システム並びにその処理プログラム
WO2005119494A2 (en) Transaction based virtual file system optimized for high-latency network connections
US20230125719A1 (en) Systems and methods for continuous data protection comprising storage of completed i/o requests intercepted from an i/o stream using touch points
JP2004227572A (ja) 遠隔データ管理方法
US11663089B2 (en) Systems and methods for continuous data protection
US11500664B2 (en) Systems and method for continuous data protection and recovery by implementing a set of algorithms based on the length of I/O data streams
EP3535955B1 (en) Systems, devices and methods for managing file system replication
US10733064B2 (en) Efficient restore of synthetic full backup based virtual machines that include user checkpoints
US11663092B2 (en) Systems and methods for continuous data protection
US11580015B2 (en) Garbage collection for a deduplicated cloud tier using functions
JP2004139217A (ja) データベースの移行方法
US9921918B1 (en) Cloud-based data backup and management
US20120303590A1 (en) Management of deduplicated data during restoration in a network archival and retrieval system
CN104809033A (zh) 一种备份方法及***
JP3708891B2 (ja) フォールトトレラントシステムにおけるプロセスペア実行制御方法、プロセスペア実行制御プログラム、及びフォールトトレラントシステム
US20230289216A1 (en) Dynamic management of version dependencies for executing parallel workloads
US20140012815A1 (en) Restoration apparatus
JP2004318810A (ja) データ管理方法およびシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5243851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250