JP2008300179A - 非水二次電池 - Google Patents

非水二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2008300179A
JP2008300179A JP2007144756A JP2007144756A JP2008300179A JP 2008300179 A JP2008300179 A JP 2008300179A JP 2007144756 A JP2007144756 A JP 2007144756A JP 2007144756 A JP2007144756 A JP 2007144756A JP 2008300179 A JP2008300179 A JP 2008300179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
negative electrode
secondary battery
active material
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007144756A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshige Takase
高瀬  浩成
Masaki Koike
小池  将樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Priority to JP2007144756A priority Critical patent/JP2008300179A/ja
Publication of JP2008300179A publication Critical patent/JP2008300179A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】充放電を繰り返すことで劣化する負極材料を充放電サイクル中に修復して、高い充放電特性を実現することができる非水二次電池を提供する。
【解決手段】リチウムの吸蔵、放出が可能な正極活物質を含む正極と、リチウムとの合金化、あるいはリチウムの吸蔵、放出が可能な負極活物質を含む負極と、リチウムイオンを電離する電解質と非水溶媒とを含む非水電解液とを備える非水二次電池において、前記非水電解液中に金属錯体化合物を、前記負極中に金属錯体化合物を、または前記正極中に金属微粒子または金属錯体化合物を有し、前記金属微粒子から溶出または前記金属錯体化合物から電離するイオン種の析出電位がリチウム参照極基準で0.3Vよりも貴であること特徴とする非水二次電池。
【選択図】なし

Description

本発明は、リチウム二次電池用の添加剤及びリチウム二次電池に関するものである。
近年、高出力及び高エネルギー密度の新型二次電池の1つとして、非水電解質を用い、リチウムイオンを正極と負極との間で移動させて充放電を行うリチウム二次電池が利用されている。
このようなリチウム二次電池用負極として、リチウム遷移金属酸化物やリチウムと合金化する材料を負極活物質として用いたものが検討されている。例えばリチウムバナジウム酸化物やシリコン、スズなどが検討されている。しかしながら、これらの材料は、リチウムを吸蔵・放出する際に、活物質の体積が膨張・収縮するため、充放電に伴い活物質が微粉化したり、活物質が集電体から脱離する。このため、電極内の集電性が低下し、充放電サイクル特性が悪くなるという問題があった。
このような問題に対して、シリコンを活物質とし、良好な充放電サイクル特性を示すリチウム二次電池用電極として、スパッタリング法、化学気相堆積法(CVD法)、及び蒸着法などの薄膜形成方法により、集電体上にシリコンの薄膜を形成した電極を提案されている(特許文献1)。また、シリコンにコバルトなどの他の元素を添加したリチウム二次電池用電極を提案している(特許文献2)。
一方、炭素材料または金属リチウムなどを負極活物質として用いたリチウム二次電池においては、非水電解液にフォスファゼンを溶解することが提案されている(例えば、特許文献3)。
上記電極を用いたリチウム二次電池は充放電容量が非常に大きい電池であるが、充放電の繰り返しに伴って発生する活物質の微粉化によって孤立した活物質や集電材料と解離した活物質からの導電維持や修復は出来ない。よって、充放電に伴う体積変化の小さいグラファイト(Graphite)負極と比較して、サイクル特性が不十分となる場合があった。
国際公開第01/29913号パンフレット 国際公開第02/071512号パンフレット 特開2006−185829号公報
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、充放電を繰り返すことで劣化する負極材料を充放電サイクル中に修復して、高い充放電特性を実現することができる非水二次電池を提供することを目的とする。
本発明の非水二次電池は、リチウムの吸蔵、放出が可能な正極活物質を含む正極と、リチウムとの合金化、あるいはリチウムの吸蔵、放出が可能な負極活物質を含む負極と、リチウムイオンを電離する電解質と非水溶媒とを含む非水電解液とを備える非水二次電池において、前記非水電解液中に金属錯体化合物を有し、前記金属錯体化合物から電離するイオン種の析出電位がリチウム参照極基準で0.3Vよりも貴であること特徴とする。
また、本発明の非水二次電池は、リチウムの吸蔵、放出が可能な正極活物質を含む正極と、リチウムとの合金化、あるいはリチウムの吸蔵、放出が可能な負極活物質を含む負極と、リチウムイオンを電離する電解質と非水溶媒とを含む非水電解液とを備える非水二次電池において、前記負極中に金属錯体化合物を有し、前記金属錯体化合物から電離するイオン種の析出電位がリチウム参照極基準で0.3Vよりも貴であること特徴とする。
また、本発明の非水二次電池においては、前記金属錯体化合物に含まれる金属元素が、Al、Si、Sc、Ti、V、Co、Ni、Cu、Zn、Zr、Nb、Ag、In、Sn、W、Ga、Pd、PtまたはAuのいずれかであることが好ましい。
また、本発明の非水二次電池は、リチウムの吸蔵、放出が可能な正極活物質を含む正極と、リチウムとの合金化、あるいはリチウムの吸蔵、放出が可能な負極活物質を含む負極と、リチウムイオンを電離する電解質と非水溶媒とを含む非水電解液とを備える非水二次電池において、前記正極中に金属微粒子または金属錯体化合物を有し、前記金属から溶出する、または金属錯体化合物から電離するイオン種の析出電位がリチウム参照極基準で0.3Vよりも貴であること特徴とする。
また、本発明の非水二次電池においては、前記金属微粒子または前記金属錯体化合物に含まれる金属元素が、Al、Si、Sc、Ti、V、Co、Ni、Cu、Zn、Zr、Nb、Ag、In、Sn、W、Ga、Pd、PtまたはAuのいずれかであることが好ましい。
また、本発明のリチウム二次電池においては、前記負極活物質がリチウムバナジウム酸化物を含むことが好ましい。
上記のリチウム二次電池によれば、リチウムの吸蔵、放出が可能な正極活物質を含む正極と、リチウムとの合金化、あるいはリチウムの吸蔵、放出が可能な負極活物質を含む負極と、非水電解液とを具備してなり、前記正極に金属微粒子あるいは金属錯体化合物が、あるいは前記負極に金属錯体化合物が、あるいは前記電解液に金属錯体化合物が添加されている。上記金属微粒子から溶出するまたは金属錯体化合物から電離する金属イオンの析出電位がリチウム参照極基準で0.3Vよりも貴である。従って、本発明のリチウム二次電池によれば、充電過程で負極活物質の亀裂間に電子伝導性を与えて容量劣化を抑制し、サイクル特性に優れたリチウム二次電池を提供できる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
本発明のリチウム二次電池は、正極と負極と非水電解質とを具備して構成されている。
本発明のリチウム二次電池においては、予め正極に金属微粒子あるいはそれの金属錯体化合物が、または非水電解液中あるいは負極に金属錯体化合物が添加されている。前記金属微粒子が正極に添加された場合には、正極電位が金属溶解電位に達するとイオン化して電解液中に溶出する。金属錯体化合物として正極、負極あるいは非水電解質に添加された場合には、電解液中に静電的に電離して金属イオンとして溶存する。それらの金属イオンが初充電時に、負極に電析する。電析量は、初回及び2回目の充電条件及び添加量で制御する。
正極に金属微粒子を添加した場合、初回充電の時に電気化学的酸化を受けて金属イオンとして電解液中に溶出する。添加剤が金属錯体化合物の場合は、電池に電解液を注液した後に電解液中に静電的に電離して溶存する。それら金属イオンが電気泳動して負極近傍に拡散していき、負極活物質の電位が各金属イオンの還元電位(析出電位)に達すると、負極に近い金属イオンから順次電気化学的還元反応にて負極に析出(電析)する。
この時、前記負極活物質はリチウムイオンの挿入反応を行っているが、リチウム吸蔵していく表面から体積膨張して亀裂が生じはじめる。この充電過程においても、負極電位が前記金属析出電位に達すると、金属イオンが電気化学的還元反応にて負極活物質に電析して被覆する。放電時のリチウムイオンの脱離反応で体積収縮して亀裂が拡大するが、次の充電で前記の電析で、その亀裂部分にも電析する。
負極に金属錯体化合物を添加した場合、電池に電解液を注液した後に電解液中に静電的に電離して溶存する。それら金属イオンが負極中及び近傍に溶存している時に、負極活物質の電位が各金属イオンの還元電位(析出電位)に達すると、負極に近い金属イオンから順次電気化学的還元反応にて負極に析出(電析)する。
電解液に金属錯体化合物を添加した場合、すでに電解液中で静電的に電離して溶存おり、それら金属イオンが負極/電解液界面に吸着していたり、負極近傍に溶存している。そして、負極活物質の電位が各金属イオンの還元電位(析出電位)に達すると、負極に近い金属イオンから順次電気化学的還元反応にて負極に析出(電析)する。
上記の充電の時、前記負極活物質はリチウムイオンの挿入反応を行っているが、リチウム吸蔵していく表面から体積膨張して亀裂が生じはじめる。この充電過程においても、負極電位が前記金属析出電位に達すると、金属イオンが電気化学的還元反応にて負極活物質に電析して被覆する。放電時のリチウムイオンの脱離反応で体積収縮して亀裂が拡大するが、次の充電で前記の電析で、その亀裂部分にも電析する。
以下、本発明のリチウム二次電池を構成する正極、負極及び非水電解質について順次説明する。
(正極)
本発明のリチウム二次電池では、正極として、リチウムの吸蔵、放出が可能な正極活物質と導電助材と結着剤とが含有されてなる正極合材と、正極合材に接合される正極集電体とからなるシート状の電極を用いることができる。また、正極として、上記の正極合材を円板状に成形させてなるペレット型若しくはシート状の正極も用いることができる。
また、上記の正極合材には、後述する金属微粒子あるいは金属錯体化合物が含有されていてもよい。
正極活物質としては、Liを含んだ化合物、酸化物、硫化物を挙げることができ、含まれる金属としては、例えば、Mn、Co、Ni、Fe、Al等、少なくとも一種類以上含む物質を例示できる。更に具体的にはLiMn、LiCoO、LiNiO、LiFeO、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNi0.8Co0.2等を例示できる。
また結着剤としてはポリフッ化ビニリデン、ポリ4フッ化エチレン等を例示できる。
更に導電助材としては、カーボンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛等の炭素化物を例示できる。更に正極集電体としては、アルミニウム、ステンレス等からなる金属箔または金属網を例示できる。
金属微粒子または金属錯体化合物を正極に添加する場合の添加率は、金属微粒子や金属錯体化合物に関らず、正極合材重量に対して0.0001質量%以上0.1質量%以下の範囲が好ましく、0.001質量%以上0.05質量%以下の範囲がより好ましい。金属微粒子径は、D50で1μm以下が好ましく、電池作製時の両極間の短絡や溶出効率、溶出後の正極空隙率を加味すれば0.1μm以下がより好ましい。添加率が0.001質量%以上であれば、充分な電析被膜が形成される。
(負極)
次に、負極としては、リチウムと合金化あるいはリチウムの吸蔵、放出が可能な負極活物質と結着剤及び必要に応じて導電助材とが含有されてなる負極合材と、この負極合材に接合される負極集電体とからなるシート状の電極を用いることができる。また、負極として、上記の負極合材を円板状に成形させてなるペレット型若しくはシート状の電極も用いることができる。
負極の結着剤は、有機質または無機質のいずれでも良く、負極活物質と共に溶媒に分散あるいは溶解し、更に溶媒を除去することにより負極活物質を結着させるものであればどのようなものでもよい。また、負極活物質と共に混合し、加圧成形等の固化成形を行うことにより負極活物質を結着させるものでもよい。このような結着剤として例えば、ビニル系樹脂、セルロース系樹脂、フェノール樹脂、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂などが使用でき、例えばポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、スチレンブタジエンラバー、等の樹脂を例示できる。
また、負極活物質及び結着剤の他に、導電助材としてカーボンブラック、黒鉛粉末、炭素繊維、金属粉末、金属繊維等を添加しても良い。更に負極集電体としては、銅からなる金属箔または金属網を例示できる。
負極活物質としては、リチウムと合金化が可能な金属質物単体やリチウムの吸蔵、放出が可能なLiを含んだV化合物、V酸化物、V硫化物を挙げることができ、含まれる金属としては、例えば、Mg、Ti、Al、Zr等、少なくとも一種類以上含む物質を例示できる。更に具体的にはLi1.10.9が例示できる。リチウムと合金化が可能な金属としては、Si、Al、Sn、Pb、Zn、Bi、In、Mg、Ga、Cd等を例示できる。また負極活物質として金属リチウム箔も使用できる。前記金属質物と複合化する炭素質材料としては、人造黒鉛、天然黒鉛、黒鉛化炭素繊維、黒鉛化メソカーボンマイクロビーズ、非晶質炭素等を例示できる。
金属錯体化合物を負極に添加する場合の添加率は、負極合材重量に対して0.0001質量%以上0.1質量%以下の範囲が好ましく、0.001質量%以上0.05質量%以下の範囲がより好ましい。金属錯体化合物の結晶粉体粒子径は、D50で1μm以下が好ましく、電解液を電池内に注液した後の溶解性や溶出効率、溶出後の負極空隙率を加味すれば0.1μm以下がより好ましい。添加率が0.001質量%以上であれば、充分な電析被膜が形成される。
(非水電解質)
非水電解質としては、例えば、非プロトン性溶媒にリチウム塩が溶解されてなる非水電解質を例示できる。また、非水電解質には、後述する金属錯体化合物が添加されていてもよい。
非プロトン性溶媒は、環状カ−ボネ−ト単独あるいは鎖状カ−ボネ−トと混合使用されるのが一般だが、混合する場合、次の組合せ例を挙げることができる。
エチレンカ−ボネ−トとジメチルカ−ボネ−ト、エチレンカ−ボネ−トとメチルエチルカ−ボネ−ト、エチレンカ−ボネ−トとジエチルカ−ボネ−ト、プロピレンカ−ボネ−トとジメチルカ−ボネ−ト、プロピレンカ−ボネ−トとメチルエチルカ−ボネ−ト、プロピレンカ−ボネ−トとジエチルカ−ボネ−ト、エチレンカ−ボネ−トとプロピレンカ−ボネ−トとジメチルカ−ボネ−ト、エチレンカ−ボネ−トとプロピレンカ−ボネ−トとメチルエチルカ−ボネ−ト、エチレンカ−ボネ−トとプロピレンカ−ボネ−トとジエチルカ−ボネ−ト、エチレンカ−ボネ−トとジメチルカ−ボネ−トとメチルエチルカ−ボネ−ト、エチレンカ−ボネ−トとジメチルカ−ボネ−トとジエチルカ−ボネ−ト、エチレンカ−ボネ−トとメチルエチルカ−ボネ−トとジエチルカ−ボネ−ト、エチレンカ−ボネ−トとジメチルカ−ボネ−トとメチルエチルカ−ボネ−トとジエチルカ−ボネ−ト、エチレンカ−ボネ−トとプロピレンカ−ボネ−トとジメチルカ−ボネ−トとメチルエチルカ−ボネ−ト、エチレンカ−ボネ−トとプロピレンカ−ボネ−トとジメチルカ−ボネ−トとジエチルカ−ボネ−ト、エチレンカ−ボネ−トとプロピレンカ−ボネ−トとメチルエチルカ−ボネ−トとジエチルカ−ボネ−ト、エチレンカ−ボネ−トとプロピレンカ−ボネ−トとジメチルカ−ボネ−トとメチルエチルカ−ボネ−トとジエチルカ−ボネ−ト。
環状カ−ボネ−トと鎖状カ−ボネ−トとの混合割合(環状カ−ボネ−ト:鎖状カ−ボネ−ト)は、重量比で表して、好ましくは1:99〜99:1、より好ましくは5:95〜70:30、さらに好ましくは10:90〜60:40である。この混合割合はリチウム二次電池の充放電特性を損なわない非水電解質の良好な電気伝導性をもって適宜決定される。
一方、リチウム塩には、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、LiSiF、LiOSO(2k+1)(k=1〜8の整数)、LiPF{C(2k+1)}(6−n)(n=1〜5の整数、k=1〜8の整数)などのリチウム塩が挙げられる。また、次の一般式で示されるリチウム塩も使用することができる。LiC(SO)(SO)(SO)、LiN(SOOR)(SOOR)、LiN(SO10)(SOOR11)、LiN(SO12)(SO13)。ここで、R〜R13は、互いに同一であってもよいし異なっていてもよく、炭素数1〜8のパ−フルオロアルキル基である。これらのリチウム塩は単独で使用してもよいし、また2種類以上を混合して使用してもよい。
また、従来技術で適用される添加剤(ビニレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート等)を添加してもよい。
また非水電解質として、PEO、PVA等のポリマーに上記記載のリチウム塩のいずれかを混合させたものや、膨潤性の高いポリマーに、上記の非プロトン性溶媒及びリチウム塩を含浸させたもの等、いわゆるポリマー電解質を用いることもできる。
金属錯体化合物を非水電解質に添加した場合の添加率は、0.01質量%以上1質量%以下の範囲が好ましく、0.05質量%以上1質量%以下の範囲がより好ましく、0.01質量%以上0.5質量%以下の範囲が更に好ましい。添加率が0.05質量%以上であれば、充分な電析被膜が形成できる。
更に、本発明のリチウム二次電池は、正極、負極、非水電解質のみに限られず、必要に応じて他の部材等を備えていても良く、例えば正極と負極を隔離するセパレータを具備しても良い。セパレータは、非水電解質がポリマー電解質でない場合には必須であり、多孔質のポリプロピレンフィルム、多孔質のポリエチレンフィルム等、公知のセパレータを適宜使用できる。
次に、正極や負極、非水電解質に添加する添加剤について説明する。
本発明に係る微粒子及び錯体化合物は、溶出または電離した金属イオン種の析出電位がリチウム参照極基準で0.3Vよりも貴である金属からなるものである。
前記金属微粒子および金属錯体化合物を構成する金属元素としては、析出物の電子伝導性の高いものが亀裂間の高い集電効率の観点から好ましく、また、負極活物質の主な構成元素と同じ金属が活物質との高い密着性の観点から好ましい。例えば、Al、Si、Sc、Ti、V、Co、Ni、Cu、Zn、Zr、Nb、Ag、In、Sn、W、Ga、Pd、Pt、Auが挙げられる。
前記金属微粒子の寸法仕様を規定するものとして、金属微粒子径はD50で1μm以下が好ましく、電池作製時の両極間の短絡や溶出効率、溶出後の正極空隙率を加味すれば0.1μm以下がより好ましい。添加率が0.001質量%以上であれば、充分な電析被膜が形成される。
前記金属錯体化合物としては、前述金属元素の有機酸あるいは無機酸の塩であり、金属イオンがカチオン分子およびアニオン分子の構成元素であってもよい。例えば、AgBF、AgPF、NiPF、Cu(BF、Ga(ClO、LiTiF、有機酸である−PF{C(2k+1)(6−n)(n=1〜5の整数、k=1〜8の整数)、−C(SO)(SO)(SO)、−N(SOOR)(SOOR)、−N(SO10)(SOOR11)、−N(SO12)(SO13)などの塩が挙げられる。ここで、R〜R13は、互いに同一であってもよいし異なっていてもよく、炭素数1〜8のパ−フルオロアルキル基である。これらの塩は単独で使用してもよいし、また2種類以上を混合して使用してもよい。
上記の導電性被膜形成化合物によって形成される金属被膜の析出形態は、負極電位が各金属の析出電位に相当する電池電圧での印加する電流、電圧保持条件や温度、添加量で基本的に制御できる。また、デンドライ状析出を制御するために、ホウ素化合物や弗素化エステルを併用するとさらによい。
また、形成された導電性被膜がリチウムと合金化するなど活物質として機能する場合、導電性被膜が形成される電位よりも低い電位で被膜形成する化合物を同時に添加すると非水電解質の分解も同時に抑制することができる。例えば、非水電解質にビニレンカーボネートなどの従来のSEI形成添加剤を添加すればよい。SEI形成添加剤は、正極及び負極にも予め添加していてもよい。
導電性被膜形成化合物を正極に添加するには、例えば、あらかじめ正極活物質と導電助材と結着剤と被膜形成化合物とを含むスラリーを調製し、このスラリーを集電体上に塗布し、加熱によりスラリー中の溶媒を除去することによって、導電性被膜形成化合物を正極に添加すればよい。
この方法では、スラリー中の溶媒を加熱除去する際に、40℃〜120℃程度、好ましくは80℃〜120℃、更に好ましくは100℃〜120℃で加熱するとよい。
また、被膜形成化合物を非水電解質に添加するには、予め非水電解質に被膜形成化合物を添加しておき、これを電池に注液してもよく、非水電解質と被膜形成化合物を別個に電池に添加してもよい。
このようにして添加された導電性被膜形成化合物は、電池組立後の初充電工程において通電された際に電析して、負極上に導電性被膜を形成する。初充電時には、0℃〜80℃程度、好ましくは10℃〜60℃、更に好ましくは14℃〜38℃に加熱しながら充電を行いとよい。加熱しながら充電することによって、導電性被膜の形成を促進できる。
このように、主に2回目充電までに被膜形成される。
以上説明したように、本実施形態のリチウム二次電池によれば、溶出または電離したイオン種の析出電位がリチウム参照極基準で0.3Vよりも貴である金属微粒子あるいは錯体化合物である導電性被膜形成が添加されており、この被膜形成化合物によって負極に導電性被膜が形成されるので、リチウムバナジウム酸化物やシリコン、スズなどの高容量負極活物質を使用したリチウム二次電池を実現することができる。
(実施例1)
結着材であるポリフッ化ビニリデン(呉羽化学工業株式会社製#1100)が溶解されたN−メチル−2−ピロリドン溶液を調製し、この溶液に、LiCoO95質量部と、導電カーボン2質量部とを加えてスラリー化した。調製済みの正極スラリーを厚み20μmのAl箔上に均一に塗布、乾燥して正極とした。正極における、LiCoO:導電カーボン:ポリフッ化ビニリデン:Ni微粒子の比は95:2:3であった。
次に、リチウムバナジウム酸化物(LVO)粉末と炭素材料粉末の混合物を負極活物質とし、このLVO粉末と炭素材料粉末の混合粉末90重量部と、結着剤となるポリフッ化ビニリデン(PVDF)10重量部とを混合し、N−メチル−2−ピロリドンに分散させて負極スラリーとした。そして、この負極スラリーを厚み20μmの銅箔上に均一に塗布、乾燥して負極とした。
正極及び負極を20μmのポリプロピレン製セパレータを介在させ、非水電解質を注液して2032型のコイン型リチウム二次電池を作製した。
非水電解質としては、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとが3:7の割合で混合されてなる混合溶媒に、LiPFが1.50モル/Lの濃度で溶解されてなる非水電解液を用いた。
また、非水電解液には、ヘキサフルオロリン酸銀(AgPF)を非水電解質に対して0.1質量%の割合で添加した。
実施例1のリチウム二次電池について、導電性被膜形成工程として定電流定電圧(0.1C)で3.8Vまで28℃の環境中で充電後、定電流(0.1C)で3.0Vまで放電した。続いて、効果の確認のために定電流定電圧(0.1C)で4.35Vまで充電後、定電流(0.1C)で3.0Vまでの放電を繰り返し行い、放電容量を推移を測定した。導電性被膜形成工程以後の4.35Vから3.0Vまでの充放電における結果を図1に示す。
(実施例2)
非水電解質(非水電解液)に、テトラフルオロホウ酸銀(AgBF)を非水電解質に対して0.1質量%の割合で添加したこと以外は上記実施例1と同様にして、実施例2のリチウム二次電池を製造した。
実施例2のリチウム二次電池について、実施例1と同様にして評価した。結果を図1に示す。
(実施例3)
非水電解質(非水電解液)に、テトラフルオロホウ酸銅(Cu(BF)を非水電解質に対して0.1質量%の割合で添加したこと以外は上記実施例1と同様にして、実施例2のリチウム二次電池を製造した。
実施例3のリチウム二次電池について、実施例1と同様にして評価した。結果を図1に示す。
(実施例4)
実施例1と同様に、結着材であるポリフッ化ビニリデン(呉羽化学工業株式会社製#1100)が溶解されたN−メチル−2−ピロリドン溶液を調製し、この溶液に、LiCoO95質量部と、導電カーボン2質量部、Ni微粒子(粒子径D50、0.4μm)0.03質量部とを加えてスラリー化した。調製済みの正極スラリーを厚み20μmのAl箔上に均一に塗布、乾燥して正極とした。正極における、LiCoO:導電カーボン:ポリフッ化ビニリデン:Ni微粒子の比は95.00:2.00:2.99:0.01であった。
正極及び負極を20μmのポリプロピレン製セパレータを介在させ、非水電解質を注液して2032型のコイン型リチウム二次電池を作製した。
非水電解質としては、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とが3:7の割合で混合されてなる混合溶媒に、LiPFが1.50モル/Lの濃度で溶解されてなる非水電解液を用いた。
負極は上記実施例1と同じものを使用して、実施例4のリチウム二次電池を製造した。実施例4のリチウム二次電池について、実施例1と同様にして評価した。結果を図1に示す。
(実施例5)
正極合材スラリーを作製する過程で、スラリー中にテトラフルオロホウ酸ニッケル(Ni(BF、結晶粒子径1μm以下)を添加したこと以外は上記実施例4と同様にして正極を作製した。正極における、LiCoO:導電カーボン:ポリフッ化ビニリデン:Ni(BFの比は95.00:2.00:2.97:0.03であった。負極および電解液は上記実施例4と同じものを使用して、実施例5のリチウム二次電池を製造した。実施例5のリチウム二次電池について、実施例1と同様にして評価した。結果を図1に示す。
(実施例6)
負極合材スラリーを作製する過程で、スラリー中にAgBF(結晶粒子径1μm以下)を添加したこと以外は上記実施例1と同様にして負極を作製した。負極における、負極活物質:ポリフッ化ビニリデン:AgPFの比は90.00:9.95:0.05であった。正極および電解液は上記実施例4と同じものを使用して、実施例6のリチウム二次電池を製造した。実施例6のリチウム二次電池について、実施例1と同様にして評価した。結果を図1に示す。
(比較例1)
導電性皮膜形成剤を非水電解液に添加しなかったこと以外は実施例1と同様にして、比較例1のリチウム二次電池を製造した。
そして、比較例1のリチウム二次電池について、実施例1と同様にして評価した。結果を図1に示す。
図1に示すように、実施例1〜6のリチウム二次電池の容量保持率は、比較例1比べて、初期の充放電サイクルから降下量が少なく、サイクル安定性に優れていることが分かる。このような結果は、実施例1〜6の非水電解質に、本発明に係る導電性被膜形成化合物が添加されているため、この被膜形成化合物による負極活物質粒子間の電導性の確保及び活物質の利用率が高く保持されたためと考えられる。
このように本実施形態によれば、充電中に金属メッキ膜や導電性化合物を発生させることにより、負極活物質表面や微粉化の過程で発生した亀裂壁面を被覆したり、亀裂を埋めて孤立した活物質間の電子伝導性を与えて活物質の利用率を下げず容量を確保することが可能となり、安定した充放電サイクル特性を有する非水二次電池を提供することが可能となる。
なお、本実施形態においては、正極、負極または非水電解液のうちのいずれか一つに、金属錯体化合物または金属微粒子を混合させた非水二次電池を作製し、本発明の効果を検証したが、当然にこれに限定されず、正極、負極または非水電解液のうちの二要素もしくは三要素に同時に金属錯体化合物または金属微粒子を混合させても良い。また、正極に金属錯体化合物と金属微粒子とを同時に混合させても良い。
本実施形態の非水二次電池のサイクル特性を示す図である。

Claims (6)

  1. リチウムの吸蔵、放出が可能な正極活物質を含む正極と、
    リチウムとの合金化、あるいはリチウムの吸蔵、放出が可能な負極活物質を含む負極と、
    リチウムイオンを電離する電解質と非水溶媒とを含む非水電解液とを備える非水二次電池において、
    前記非水電解液中に金属錯体化合物を有し、前記金属錯体化合物から電離するイオン種の析出電位がリチウム参照極基準で0.3Vよりも貴であること特徴とする非水二次電池。
  2. リチウムの吸蔵、放出が可能な正極活物質を含む正極と、
    リチウムとの合金化、あるいはリチウムの吸蔵、放出が可能な負極活物質を含む負極と、
    リチウムイオンを電離する電解質と非水溶媒とを含む非水電解液とを備える非水二次電池において、
    前記負極中に金属錯体化合物を有し、前記金属錯体化合物から電離するイオン種の析出電位がリチウム参照極基準で0.3Vよりも貴であること特徴とする非水二次電池。
  3. 前記金属錯体化合物に含まれる金属元素が、Al、Si、Sc、Ti、V、Co、Ni、Cu、Zn、Zr、Nb、Ag、In、Sn、W、Ga、Pd、PtまたはAuのいずれかであることを特徴とする請求項1または2に記載の非水二次電池。
  4. リチウムの吸蔵、放出が可能な正極活物質を含む正極と、
    リチウムとの合金化、あるいはリチウムの吸蔵、放出が可能な負極活物質を含む負極と、
    リチウムイオンを電離する電解質と非水溶媒とを含む非水電解液とを備える非水二次電池において、
    前記正極中に金属微粒子または金属錯体化合物を有し、前記金属微粒子から溶出する、または前記金属錯体化合物から電離するイオン種の析出電位がリチウム参照極基準で0.3Vよりも貴であること特徴とする非水二次電池。
  5. 前記金属微粒子または前記金属錯体化合物に含まれる金属元素が、Al、Si、Sc、Ti、V、Co、Ni、Cu、Zn、Zr、Nb、Ag、In、Sn、W、Ga、Pd、PtまたはAuのいずれかであることを特徴とする請求項4に記載の非水二次電池。
  6. 前記負極活物質がリチウムバナジウム酸化物を含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の非水二次電池。
JP2007144756A 2007-05-31 2007-05-31 非水二次電池 Pending JP2008300179A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007144756A JP2008300179A (ja) 2007-05-31 2007-05-31 非水二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007144756A JP2008300179A (ja) 2007-05-31 2007-05-31 非水二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008300179A true JP2008300179A (ja) 2008-12-11

Family

ID=40173503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007144756A Pending JP2008300179A (ja) 2007-05-31 2007-05-31 非水二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008300179A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010277827A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Sony Corp 非水電解液、正極およびそれらを用いた非水電解質二次電池
JP2011065812A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Toyota Industries Corp リチウムイオン二次電池用負極及びその製造方法
US20110189548A1 (en) * 2010-02-03 2011-08-04 Us Government As Represented By Secretary Of Army Ionic additives for electrochemical devices using intercalation electrodes
WO2011102171A1 (ja) * 2010-02-19 2011-08-25 日本電気株式会社 二次電池
EP2463950A1 (en) * 2010-12-07 2012-06-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Lithium air battery
JP2014096321A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Waseda Univ 電気めっき液、リチウム二次電池用活物質の製造方法、及びリチウム二次電池

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010277827A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Sony Corp 非水電解液、正極およびそれらを用いた非水電解質二次電池
JP2011065812A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Toyota Industries Corp リチウムイオン二次電池用負極及びその製造方法
US20110189548A1 (en) * 2010-02-03 2011-08-04 Us Government As Represented By Secretary Of Army Ionic additives for electrochemical devices using intercalation electrodes
WO2011102171A1 (ja) * 2010-02-19 2011-08-25 日本電気株式会社 二次電池
CN102792510A (zh) * 2010-02-19 2012-11-21 日本电气株式会社 二次电池
US20120315535A1 (en) * 2010-02-19 2012-12-13 Nec Corporation Secondary battery
JP5811361B2 (ja) * 2010-02-19 2015-11-11 日本電気株式会社 二次電池
EP2463950A1 (en) * 2010-12-07 2012-06-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Lithium air battery
US9178254B2 (en) 2010-12-07 2015-11-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Lithium air battery
JP2014096321A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Waseda Univ 電気めっき液、リチウム二次電池用活物質の製造方法、及びリチウム二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3580171B1 (en) Passivation of lithium metal by two-dimensional materials for rechargeable batteries
CN108886166B (zh) 非水电解质添加剂、和包含该非水电解质添加剂的锂二次电池用非水电解质以及锂二次电池
JP4650603B2 (ja) 二次電池用負極材料及びその製造方法並びにそれを用いた二次電池
JP2003217574A (ja) 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池
CN107660316B (zh) 锂电化学发电装置的正电极
JPWO2005057715A1 (ja) 二次電池
WO2016147607A1 (en) Anode for sodium-ion and potassium-ion batteries
WO2022038793A1 (ja) リチウム2次電池
JP2009245940A (ja) 非水電解質二次電池
JP2019046589A (ja) 水系電解液及び水系リチウムイオン二次電池
US9742027B2 (en) Anode for sodium-ion and potassium-ion batteries
JP6509363B2 (ja) 電気化学素子用電極、その製造方法、およびこれを含む電気化学素子
JP2008300179A (ja) 非水二次電池
JP2004039491A (ja) 非水電解質二次電池
JP5863631B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JPH11297311A (ja) 非水系二次電池用負極材料
JP5424052B2 (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP7378581B2 (ja) リチウム-硫黄二次電池用カプセル及びこれを含むリチウム-硫黄二次電池
JP4582684B2 (ja) 非水二次電池
JP2010170867A (ja) 非水系二次電池用正極活物質および非水系二次電池の充放電方法
JP2007227239A (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2005026091A (ja) 非水電解質電池
JP4078864B2 (ja) 二次電池用負極および二次電池
JP2015179606A (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質及びその製造方法並びに該負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池
JP5610034B2 (ja) 二次電池および二次電池用負極