JP2008294610A - 通信システム並びに通信装置 - Google Patents

通信システム並びに通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008294610A
JP2008294610A JP2007136282A JP2007136282A JP2008294610A JP 2008294610 A JP2008294610 A JP 2008294610A JP 2007136282 A JP2007136282 A JP 2007136282A JP 2007136282 A JP2007136282 A JP 2007136282A JP 2008294610 A JP2008294610 A JP 2008294610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reader
writer
transponder
communication
service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007136282A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Fukuda
邦夫 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007136282A priority Critical patent/JP2008294610A/ja
Priority to US12/112,804 priority patent/US8598985B2/en
Publication of JP2008294610A publication Critical patent/JP2008294610A/ja
Priority to US14/071,165 priority patent/US9792743B2/en
Priority to US15/783,763 priority patent/US10497194B2/en
Priority to US16/662,339 priority patent/US11017622B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • G07C9/28Individual registration on entry or exit involving the use of a pass the pass enabling tracking or indicating presence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10198Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves setting parameters for the interrogator, e.g. programming parameters and operating modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/77Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for interrogation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】トランスポンダとリーダライタ間で、アプリケーション毎な最適な通信距離で通信を行なうとともに、近隣に存在する端末からの傍受を適宜的に防ぐ。
【解決手段】リーダライタは、トランスポンダに対してデータの読み書きを行なうアプリケーションを起動すると、アプリケーション(又はその種別)に応じたサービス許可レベルを設定して、ビーコン・フレーム中に該レベルを記載する。トランスポンダは、ビーコン・フレームを受信して、その内容を解釈すると、当該ビーコンの受信信号レベルがサービス許可レベルに達しているかどうかに応じてリーダライタからのアクセス可否を決定する。
【選択図】 図7

Description

本発明は、自ら電波の発生源を持たない通信端末(トランスポンダ)が無線で通信相手となる装置(リーダライタ)との間でデータ伝送を行なう非接触の通信システム、並びに非接触通信システムにおいてトランスポンダ又はリーダライタとして動作する通信装置に係り、特に、反射波読取器側からの無変調キャリアの送信と、反射器側におけるアンテナの終端操作に基づく受信電波の吸収と反射を利用した反射波伝送方式によりデータ通信を行なう通信システム並びに通信装置に関する。
さらに詳しくは、本発明は、最適な通信距離に置かれたトランスポンダとリーダライタ間でデータ通信を行なう通信システム並びに通信装置に係り、特に、トランスポンダとリーダライタ間でアプリケーション毎な最適な通信距離で通信を行なうとともに、近隣に存在する端末からの傍受を防いで伝送データのセキュリティを保つ通信システム並びに通信装置に関する。
自ら電波の発生源を持たず無線でデータを送信する通信システムとしてRFID(Radio Frequency IDentification)と呼ばれる非接触通信システムが知られている。RFIDの他の呼び方として、「IDシステム」や「データ・キャリア・システム」などがあるが、世界的に共通なのがRFIDシステム、略してRFIDである。日本語に訳すると「高周波(無線)を使用した認識システム」となる。RFIDシステムは、タグとも呼ばれるトランスポンダと、トランスポンダにアクセスするリーダライタとから構成され、トランスポンダはリーダライタ側から電波をエネルギ源として受動的に動作し、リーダライタはトランスポンダ内に格納された情報の読み取りや情報の書き込みを行なう。
RFIDシステムにおける非接触の通信方法には、静電結合方式、電磁誘導方式、電波通信方式などが挙げられる。このうち電波通信方式のRFIDシステムでは、トランスポンダは無変調キャリアに対し変調処理を施した反射波によりデータを送信する反射器を備え、リーダライタは反射器からの変調反射波信号からデータを読み取る反射波読取器を備え、「バックスキャッタ」とも呼ばれる反射波伝送を行なう。反射器は、反射波読取器から無変調キャリアが送られてくると、アンテナ負荷インピーダンスの切り替え操作などに基づいてその反射波に変調を施してデータを重畳する。すなわち、反射器側ではキャリア発生源が不要であることから、低消費でデータ伝送動作を駆動する。そして、反射波読取器側では、このような変調反射波を受信し、復調並びに復号処理して伝送データを取得することができる。
反射器は、基本的には、入射する連続波の電波を反射させるアンテナと、送信データの発生回路と、送信データに対応させてアンテナの負荷インピーダンスを変化させるインピーダンス変化回路で構成される(例えば、特許文献1を参照のこと)。インピーダンス変化回路は、例えばアンテナの終端をオープン/グランドに切り替えるアンテナ・スイッチである。このアンテナ・スイッチを、回路モジュールに組み込んでCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)トランジスタで構成することもできるが、回路モジュールとは切り離して、ガリウム砒素(GaAs)のIC(Integrated Circuit)で構成することで、低消費電力で高速な切り替え動作が可能となる。後者の場合、反射波変調によるデータ伝送レートが向上するとともに、その消費電力は数10μW以下に抑制される。したがって、無線LAN(Local Area Network)では通信時に数百mW〜数W程度の電力を消費することを考慮すると、反射波通信は一般的な無線LANの平均消費電力と比較すると圧倒的な性能差を持つと言える(例えば、特許文献2を参照のこと)。
反射器を搭載したトランスポンダは、受信電波を反射する動作を行なうだけであるから、無線局とはみなされず、電波通信に課される法規制の対象外として扱われるという利点もある。また、旧来の非接触通信システムでは数MHz〜数百MHz(例えば13.56MHz)の周波数を用いるのに対し、反射波伝送方式では例えばISM(Industrory Science and Medical Band)と呼ばれる2.4GHz帯(マイクロ波)の高帯域を用いた高速なデータ伝送を実現することができる。
非接触システムの1つの典型的な利用形態として、図8に示すように、反射器などのトランスポンダを内蔵したホスト機器を、反射波読取装置などのリーダライタが備える読み取り面上に載置して、トランスポンダに対して情報の読み取りや書き込みを行なうことが挙げられる。
トランスポンダは、リーダライタが送出するキャリアを整流して電力を得ることができるが、高帯域で大容量データ伝送を行なうには不十分である。すなわち、トランスポンダは、送信時においてキャリアを発生する電力は不要であるが、反射波に変調処理を施す送信動作や、リーダライタからの変調信号を復調・復号する受信動作のための受信動作のための電力はホスト機器本体から供給される。
例えば、デジタルカメラや、カメラ付き携帯電話などの携帯情報端末、携帯型音楽再生装置といった、消費電力を極力抑えたいモバイル系の端末機器にトランスポンダを組み込み、テレビ、モニタ、プリンタ、パーソナル・コンピュータ(PC)、VTR(Video Tape Recorder)、DVD(Digital Versatile Disc)プレイヤなど、据え置き型の家電製品などからなる情報機器にリーダライタを組み込む。そして、トランスポンダとリーダライタ間を近接させることで、カメラ付き携帯電話やデジタルカメラで撮った画像データを、非接触通信によりPCにアップロードし、画像データの蓄積や表示出力、プリントアウトなどを行なうことができる。
また、反射器などのトランスポンダ機能を備えたメモリカードについて提案がなされている(例えば、特許文献3を参照のこと)。デジタルカメラや携帯電話機など、このようなメモリカードが差し込まれたホスト機器は、有線インターフェースを介してメモリカードへのアクセス動作を行なうことができる。他方、PCやプリンタといった外部機器は、メモリカードを装着しているホスト機器とは独立して、メモリカードからのデータ読み出し動作を反射波伝送路経由で行なうことができる。すなわち、非接触通信動作をメモリカードを装着したホスト機器による制御外で制御することができるので、メモリカードが外部機器と接続するために、ホスト機器側では非接触通信制御用のドライバ・ソフトウェアを導入する必要がない。
また、トランスポンダとリーダライタ間でデータ伝送を行なう際には、両者間で接続を確立する必要がある。通信確立手順の1つとして、リーダライタがある一定の間隔でビーコン・フレームを送信することにより、自局のサービス・エリアを報知するという、というサービス・エントリ・シーケンスが提案されている(例えば、本出願人に既に譲渡されている特願2006−270365号明細書を参照のこと)。
図9には、上述したサービス・エントリ・シーケンスを利用して、トランスポンダとリーダライタ間において反射波伝送を行なうための通信制御シーケンスを示している。
リーダライタは、ビーコン・フレームを定期的に送信することにより、自局のサービス・エリアを報知する。また、リーダライタは、ビーコン・フレームの送信後に設けられるエントリ期間において、トランスポンダを動作させるための無変調キャリアを送出し続ける。
一方、トランスポンダは、ビーコン・フレームを受信することによりリーダライタの存在を知り、エントリ期間内に受信した無変調キャリアを利用して、ビーコン・フレームに応答するエントリ・フレームを返信する。
また、図10には、リーダライタとトランスポンダ間において、図9に示したサービス・エントリ・シーケンスを利用して通信動作を開始する際のシーケンスを示している。
リーダライタは、一定の時間間隔でビーコン・フレームの送信を間欠的に行なう。トランスポンダは、電波到達範囲外ではビーコン・フレームを受信することはできないが、電波到達範囲内に入り、ビーコン・フレームが到来するとその受信処理を実行する。
トランスポンダは、受信したビーコン・フレームのペイロードに記載されている情報に基づいて、使用する通信周波数チャネルの情報やリーダライタの固有IDなどの情報を取得する。そして、リーダライタとの接続したい場合には、エントリ期間にわたってリーダライタから送出される無変調キャリア(前述)を利用して、変調反射波信号からなるエントリ・フレームを返す。
リーダライタは、トランスポンダから受け取ったエントリ・フレームの記載内容に基づいて、トランスポンダの固有IDや、設定可能な通信パラメータの情報などを取得する。そして、トランスポンダと通信したいときには、通信パラメータなどの指定情報をペイロードに記載した接続要求フレームをさらに送信する。これに対し、トランスポンダは、接続要求に応じるときには、接続結果などをペイロードに記載した接続応答フレームを返し、これによって接続が確立する。接続が確立している期間は、リーダライタからのコマンド・フレームの送信と、これに応じたトランスポンダによるレスポンス・フレームの返信の繰り返しにより、トランスポンダに対する情報の読み取りや書き込みが実行される。
リーダライタは、常に一定の時間間隔でビーコン・フレームを送信し続ける必要はない。例えば、リーダライタは、トランスポンダから情報を読み取りたいタイミングにおいて(より具体的には、トランスポンダに対してデータの読み書きを行なうアプリケーションを起動する毎に)、ビーコン・フレーム(あるいは不定期の送信要求信号)を送信するようにしてもよく、トランスポンダから応答が返されると、上述と同じ接続要求/応答シーケンスを経て接続を確立することができる。すなわち、リーダライタは、不要なビーコン・フレームや、エントリ期間中の無変調キャリアの送信を抑制することができる。
また、図10に示した通信シーケンスでは、リーダライタとトランスポンダ間でビーコン・フレームとエントリ・フレームを用いてハンドシェイクを行なった後、リーダライタ側から接続要求フレームを送信しこれに対しトランスポンダが接続応答フレームを返すように構成されているが、逆に、トランスポンダから接続要求フレームを送信しこれに対しリーダライタが接続応答フレームを返すようにしてもよい。
現在、上述したような非接触通信システムは、トランスポンダとリーダライタ間で非接触により情報の読み書きを行なうことから、利便性が高く、定期券、認証カードなど、従来の磁気式カードでの用途、あるいは物流システムなどにおいて、その利用範囲を拡大している。
ここで、無線通信は、有線通信とは異なり、傍受による情報漏洩の危険に晒されていることから、その対策として通信路を暗号化する必要がある。例えば、非接触通信システムを、電子マネーによる決済など価値情報の読み書きや入退室管理に使用する場合などには、トランスポンダとリーダライタの近傍に存在する端末と交信できてしまうとセキュリティ上大きな問題となる。
例えば、IEEE802.11などの無線LANシステムでは、制御局が管理するBSS(Basic Service Set内でWEP(Wired Equivalent Privacy)キーやPSK(Pre Shared Key)などの暗号鍵を共通に持つ仕組みが導入され、ネットワークに収容された端末局は暗号化による安全な通信路を確保することができる。しかしながら、安価に構成することを1つの特徴とする非接触通信システムにこのようなメカニズムを実装することは現実的ではない。
また、電磁誘導方式の非接触通信システムでは、誘導電界が距離の3条に反比例して減衰することから、近隣の端末から傍受されてしまう危険は比較的少ない。しかしながら、トランスポンダが例えばデジタルカメラや、カメラ付き携帯電話、携帯型音楽再生装置などの情報源となる機器に搭載され、表示装置や音声出力装置側のリーダライタに情報コンテンツを伝送して画像・音声出力するといったアプリケーションにおいては、通信距離がごく至近距離に限られることは不便である。
反射波伝送方式の非接触通信は、距離に反比例して減衰する電波を媒介とすることから、比較的通信距離が長く使い勝手がよいが、価値情報の伝送時などにおいて十分なセキュリティ対策が必要となる。
特開平1−182782号公報 特開2005−64822号公報 特開2006−216011号公報
本発明の目的は、自ら電波の発生源を持たないトランスポンダとリーダライタ間で好適に非接触データ伝送を行なうことができる優れた通信システム、並びに当該通信システムにおいてトランスポンダ又はリーダライタとして好適に動作することができる優れた通信装置を提供することにある。
本発明のさらなる目的は、反射波伝送方式により非接触データ伝送を行なうことができる優れた通信システム、並びに当該通信システムにおいてトランスポンダ又はリーダライタとして好適に動作することができる優れた通信装置を提供することにある。
本発明のさらなる目的は、最適な通信距離に置かれたトランスポンダとリーダライタ間で好適にデータ通信を行なうことができる、優れた通信システム並びに通信装置を提供することにある。
本発明のさらなる目的は、トランスポンダとリーダライタ間でアプリケーション毎な最適な通信距離で通信を行なうとともに、近隣に存在する端末からの傍受を防いで伝送データのセキュリティを保つことができる、優れた通信システム並びに通信装置を提供することにある。
本発明は、上記課題を参酌してなされたものであり、自ら電波の発生源を持たないトランスポンダがリーダライタとの間でデータ伝送を行なう通信システムであって、
前記リーダライタから前記トランスポンダに対して、サービスを受けることを許可する受信信号レベルに関するサービス許可レベルを通知するサービス許可レベル通知手段と、
前記トランスポンダにおいて、前記リーダライタからの受信信号レベルが前記の通知されたサービス許可レベルに達するか否かに応じて前記リーダライタからのアクセスの可否を決定するアクセス制御手段と、
を具備することを特徴とする通信システムである。
但し、ここで言う「システム」とは、複数の装置(又は特定の機能を実現する機能モジュール)が論理的に集合した物のことを言い、各装置や機能モジュールが単一の筐体内にあるか否かは特に問わない(以下、同様)。
非接触通信システムは、トランスポンダとリーダライタ間で非接触により情報の読み書きを行なうことから、利便性が高く、定期券、認証カードなど、従来の磁気式カードでの用途、あるいは物流システムなどにおいて、その利用範囲を拡大している。
例えば、電波通信を利用した反射波変調方式の非接触通信システムは、電磁誘導などの他の方式に比べると、例えば2.4GHz体などの高帯域を用いた高速なデータ伝送を実現することができる、通信距離を長くすることができユーザにとって利便性が高いといった特徴がある。
しかしながら、有線通信とは異なり、無線通信には傍受される危険が高く、電子マネーによる決済など価値情報の読み書きや入退室管理などのアプリケーションにはセキュリティを確保する必要がある。他方、通信距離をごく至近距離に限定すると、例えばデジタルカメラで撮影した画像をテレビで画面表示するなどのエンターテインメント的なアプリケーションにおいては、ユーザの使い勝手がよくない。
これに対し、本発明に係る通信システムは、反射波伝送などの非接触通信方式を適用してトランスポンダとリーダライタで構成されるが、リーダライタ側でアプリケーション毎にトランスポンダとの通信可能エリアの制御を行なうようになっている。したがって、価値情報の伝送などセキュリティを確保する必要があるアプリケーションにおいては通信可能範囲を制限する一方、エンターテインメント的なアプリケーションにおいては通信可能範囲を大きく採ることでユーザの使い勝手を良くすることができる。
本発明に係る通信システムでは、例えば、リーダライタが所定の時間間隔でビーコン・フレームを報知し、これに対し、トランスポンダは、ビーコン・フレームを送信した後に設けられる所定のエントリ期間を利用してビーコンに対する応答フレームを返すというサービス・エントリ・シーケンス(図9〜図10を参照のこと)が採用されている。
リーダライタは、トランスポンダに対してサービスを提供するアプリケーションに応じてサービス許可レベルを設定すると、ビーコン・フレームを通じてサービス許可レベルをトランスポンダに通知することができる。これに対し、トランスポンダ側では、リーダライタから受信したビーコン・フレーム(若しくはその他の受信フレーム)の受信信号レベルが、ビーコン・フレームにより通知されたサービス許可レベルに達するか否かに応じて前記リーダライタからのアクセスの可否を決定するようになっている。
したがって、リーダライタは、トランスポンダに対してサービスを提供するアプリケーションに応じてサービス許可レベルを設定することで、トランスポンダに対してサービスを提供する各アプリケーションに応じて、トランスポンダとの通信可能エリアの制御を行なうことができる。
例えば、秘匿性の高いデータ通信を行なうアプリケーションを起動したときには、リーダライタは、サービス許可レベルを高く設定してビーコン・フレームを送信し、これに対し、トランスポンダはビーコン受信信号レベルが高いとき、言い換えればリーダライタが至近距離にあるときしかリーダライタからのアクセスを許可しないので、近隣に存在する端末からの傍受を回避することができる。
他方、秘匿性の低い画像や音響などのデータ通信を行なうアプリケーションを起動したときには、傍受を気にする必要はなくなるので、リーダライタは、サービス許可レベルを低く設定してビーコン・フレームを送信し、これに対し、トランスポンダはビーコン受信信号レベルが低いとき、言い換えればリーダライタとの通信距離が比較的長い場合であってもアクセスを許可するので、使い勝手が良い。
本発明によれば、自ら電波の発生源を持たないトランスポンダとリーダライタ間で反射波伝送方式により好適に非接触データ伝送を行なうことができる優れた通信システム、並びに当該通信システムにおいてトランスポンダ又はリーダライタとして好適に動作することができる優れた通信装置を提供することができる。
また、本発明によれば、トランスポンダとリーダライタ間でアプリケーション毎な最適な通信距離で通信を行なうとともに、近隣に存在する端末からの傍受を防いで伝送データのセキュリティを保つことができる、優れた通信システム並びに通信装置を提供することができる。
本発明に係る通信システムでは、リーダライタ側でアプリケーション毎にトランスポンダとの通信可能エリアの制御を行なうようになっている。例えば、リーダライタがビーコン・フレームを送信して自局のサービス・エリアを報知し、これに対しトランスポンダが所定のエントリ期間内にエントリ・フレームを返信するといった「サービス・エントリ・シーケンス」(図9〜図10を参照のこと)を採用する通信システムに適用することができる。リーダライタは、トランスポンダに対してデータの読み書きを行なうアプリケーションを起動すると、アプリケーション(又はその種別)に応じたサービス許可レベルを設定して、ビーコン・フレーム中に該レベルを記載する。トランスポンダは、ビーコン・フレームを受信して、その内容を解釈すると、当該ビーコンの受信信号レベルがサービス許可レベルに達しているかどうかに応じてリーダライタからのアクセス可否を決定する。したがって、価値情報の伝送などセキュリティを確保する必要があるアプリケーションにおいては通信可能範囲を制限する一方、エンターテインメント的なアプリケーションにおいては通信可能範囲を大きく採ることでユーザの使い勝手を良くすることができる。
本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施形態や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳解する。
図1には、本発明の一実施形態に係る通信システムの構成を模式的に示している。図示の通信システムは、トランスポンダ(図示しない)を内蔵したメモリカード100と、このメモリカード100が専用スロットに差し込まれたホスト機器120と、トランスポンダとは非接触のデータ伝送を行なうリーダライタ300で構成される。ホスト機器120は、デジタルカメラやカメラ付き携帯電話などの、メモリカード100を受容するモバイル機器を想定している。そして、トランスポンダはリーダライタ300側からの電波をエネルギ源として受動的に動作し、リーダライタ300はトランスポンダ内に格納された情報の読み取りや情報の書き込みを行なう。
トランスポンダとリーダライタ300との非接触の通信方法には、静電結合方式、電磁誘導方式、電波通信方式などが挙げられるが、以下では電波通信方式を適用することを想定し、「バックスキャッタ」とも呼ばれる反射波伝送を行なうものとする。反射波伝送方式は、例えば反射器側からの送信比率が通信のほとんどを占めるような通信形態において、低消費電力化を実現することができるという特徴がある。
トランスポンダは無変調キャリアに対し変調処理を施した反射波によりデータを送信する反射器を備え、リーダライタ300は反射器からの変調反射波信号からデータを読み取る反射波読取器を備える。反射器は、反射波読取器から無変調キャリアが送られてくると、アンテナ負荷インピーダンスの切り替え操作などに基づいてその反射波に変調を施してデータを重畳する。反射波読取器側では、このような変調反射波を受信し、復調並びに復号処理して伝送データを取得する。
アンテナ負荷インピーダンスの切り替えスイッチをガリウム砒素のICで構成することで、低消費電力で高速な切り替え動作が可能となり、その消費電力は数10μW以下に抑制される。また、2.4GHz帯(マイクロ波)の高帯域を用いた高速なデータ伝送を実現することができる。
トランスポンダは、リーダライタ300が送出するキャリアを整流して電力を得ることができるが、高帯域で大容量データ伝送を行なうには不十分である。すなわち、トランスポンダは、送信時においてキャリアを発生する電力は不要であるが、反射波に変調処理を施す送信動作や、リーダライタ300からの変調信号を復調・復号する受信動作のための受信動作のための電力はホスト機器120側から供給される。
図2には、トランスポンダを内蔵したメモリカード100の内部構成例を示している。図示のメモリカード100は、記憶手段を構成するフラッシュ・メモリ103と、端子部101と、メモリ/通信制御部102と、無線部104と、アンテナ105で構成される。
端子部101の接点部分はケースの外面に露出しており、通常のメモリカードと同様にホスト機器120側と接続可能である。フラッシュ・メモリ103は、データを電気的に書き換え可能に格納することができる。メモリ/通信制御部102は、ホスト機器120とフラッシュ・メモリ103の間で端子部101を介してデータを転送するとともに、フラッシュ・メモリ102のデータを無線部104、アンテナ105を介してリーダライタ700に反射波で送信する。無線部104は非接触通信システムにおけるトランスポンダに相当する。
図3には、図2に示したメモリカード100内の無線部104の内部構成例を示している。図示の無線部104は、非接触システムにおけるトランスポンダに相当するが、ここでは反射波伝送における反射器として動作することができる。
参照番号200はSPDT(Single−Pole/Double−Throw Switch:単極/双投スイッチ)のアンテナ・スイッチであり、反射波の生成と送受信の切り替えを兼用する。図中、端子cはメモリカード100内のアンテナ105に接続される。アンテナ・スイッチ200は、他のCMOS回路モジュールとは分離して、例えばガリウム砒素のICで構成される。
無線部104から送信するときには、端子bはベースバンド制御部(図示しない)からの制御信号(TX/RX)によりオフに制御される。そして、ベースバンド制御部より送信データ(TX_DATA)が端子aに加えられる。図中、左端のスイッチは端子dを接地しているため、送信データが1のときはアンテナ105の終端がグランドにショートとなるが、送信データが0のときはアンテナ105の終端がオープンとなる。このように、送信データのビット・イメージに基づいてアンテナ・スイッチ200の切り替え動作(すなわち、アンテナ105終端のスイッチング動作)によって、アンテナ105より受信された無変調キャリアに対して位相変調が施され、内蔵アンテナ105より変調反射波信号として放射される。
一方、無線部104で受信するときには、端子bは、図示しないベースバンド制御部よりオン状態に保たれる。したがって、アンテナ105で受信されたASK(Amplitude Shift Keynigt)変調信号は、端子eを経由してASK受信部201に送られ、ここで復調され受信データ(RX_DATA)に変換される。このようにして、受信データは図示しないベースバンド制御部に渡される。
また、図4には、図3に示した無線部104の通信相手となる反射波読取装置としてのリーダライタ300の内部構成を模式的に示している。図示のリーダライタ300は、アンテナ301と、サーキュレータ302と、受信部303と、送信部304と、ベースバンド制御部305で構成される。
送信部304は、ベースバンド部305の指示により、無変調キャリアを生成する。この無変調キャリアは、サーキュレータ302を経由してアンテナ301より無線部104に向けて放射される。ここで、サーキュレータ302は送受信を同時に行なう際に、送信波と受信波を分離するために用いられる。
上述したように、無線部104では、リーダライタ300からの無変調キャリアに対して反射波が生成され、この反射波には読み取りデータに応じた位相変調が施されるから、リーダライタ300には変調反射波として戻ってくる。この変調反射波は、アンテナ301とサーキュレータ302を経由して受信部303で受信されると、in位相(I)とその直角位相(Quadrature:Q)からなるベースバンドIQ信号に変換され、ベースバンド制御部305で復調される。
また、リーダライタ300から無線部104にデータや制御コマンドを送信する場合には、ベースバンド制御部305からの送信データに従って送信部304でASK変調波を生成して、同様にアンテナ301より放射される。
ベースバンド制御部305は他の機器とのインターフェースを備えており、例えば読み取った画像データをデコードしてテレビ(図示しない)にビデオ信号として接続し画像表示をしたり、USB(Universal Serail Bus)接続されたPC(図示しない)に画像転送したりすることが可能である。
本実施形態では、トランスポンダとリーダライタ300の通信制御には、図9〜図10に示したサービス・エントリ・シーケンスが適用されるものとする。すなわち、リーダライタ300はビーコン・フレームを送信して自局のサービス・エリアを報知し、これに対しトランスポンダが所定のエントリ期間内にエントリ・フレームを返信し、さらに接続要求及び接続応答シーケンスを経て両者間の接続が確立する。
リーダライタ300は、常に一定の時間間隔でビーコン・フレームを送信し続ける必要はないが、トランスポンダから情報を読み取りたいタイミングにおいて(より具体的には、トランスポンダに対してデータの読み書きを行なうアプリケーションを起動する毎に)ビーコン送信動作を開始する。リーダライタ300は、例えば、10〜100ミリ秒毎にビーコン・フレームを送信する。
また、本実施形態では、リーダライタ300は、トランスポンダに対してデータの読み書きを行なうアプリケーションを起動したときに、アプリケーション(又はその種別)に応じたサービス許可レベルを設定して、ビーコン・フレーム中に該レベルを記載する。これに対し、トランスポンダは、ビーコン・フレームを受信して、その内容を解釈すると、当該ビーコンの受信信号レベルがサービス許可レベルに達しているかどうかに応じてリーダライタからのアクセス可否を決定するようになっている。
ここで、リーダライタは一定の送信電力でビーコン・フレームを送信し、トランスポンダは基本的に直接波でビーコンを受信するものとし(見通し内通信)、トランスポンダ側での受信信号レベルはリーダライタとの通信距離に対応することを前提とする。
例えば、秘匿性の高いデータ通信を行なうアプリケーションを起動したときには、リーダライタ300は、サービス許可レベルを高く設定してビーコン・フレームを送信し、これに対し、トランスポンダはビーコン受信信号レベルが高いとき、言い換えればリーダライタ300が至近距離にあるときしかリーダライタ300からのアクセスを許可しないように振る舞うので、近隣に存在する端末からの傍受を回避することができる。
他方、リーダライタ300が秘匿性の低い画像や音響などのデータ通信を行なうアプリケーションを起動したときには、傍受を気にする必要はなくなる。そこで、リーダライタ300は、サービス許可レベルを低く設定してビーコン・フレームを送信し、これに対し、トランスポンダはビーコン受信信号レベルが低いとき、言い換えれば、リーダライタ300との通信距離が比較的長い場合であってもトランスポンダはアクセスを許可するので、ユーザは機器同士を至近距離に近づける必要がないので、使い勝手が良い。
図5には、本実施形態に係る通信システムにおいて利用されるビーコン信号のフレーム・フォーマット例を示している。
ビーコン・フレーム500は、プリアンブル501と、ユニーク・ワード502と、読取装置のID503と、サービス許可レベル504と、報知情報505と、誤り検定符号(CRC)506などの情報要素で構成される。
プリアンブル501は、復調の際のビット(シンボル)同期をおこなうために使用され、ユニーク・ワード502は、データの開始位置を示すものである。また、ID503は読取装置毎にユニークに付与された識別子である。また、報知情報505は、通信に関する各種パラメータや、サービス情報が格納される。また、ビーコン周期もこの報知情報505内の情報要素となる。また、誤り検定符合506は、当該ビーコン・フレームのID503から報知情報505までのデータに対して付与されるCRC(Cyclic Redundancy Code:冗長巡回符号)パリティである。
サービス許可レベル504は、トランスポンダとの通信を行なう際に、リーダライタ300がアプリケーション毎に対応した通信可能エリアを制御するために、本実施形態において新規に追加された情報要素であり、リーダライタ300からのビーコン信号の受信レベルがどの程度なければいけないかを示すようになっている。
例えば、サービス許可レベル504として60[dBμV]と表示されたとする。この場合、リーダライタ300からのビーコン信号を50[dBμV]で受信したときには、トランスポンダはリーダライタ300に対して接続要求は行なえない。また、リーダライタ300からのビーコン信号を65[dBμV]で受信することができたときには、トランスポンダはリーダライタ300に対して接続要求信号を送信してもよいこととなる。
したがって、リーダライタ300は、秘匿性の高いデータ通信を行なうアプリケーションを起動したときには、サービス許可レベル504を高く設定してビーコン・フレームを送信することにより、トランスポンダは、リーダライタ300が至近距離にあるときしかリーダライタ300からのアクセスを許可しないように振る舞うので、近隣に存在する端末からの傍受を回避することができる。
他方、リーダライタ300が秘匿性の低い画像や音響などのデータ通信を行なうアプリケーションを起動したときには傍受を考慮する必要はないので、リーダライタ300は、サービス許可レベル504を低く設定してビーコン・フレームを送信する。この場合、トランスポンダは比較的長い通信距離であってもアクセスを許可するので、ユーザは機器同士を至近距離に近づける必要がないので、使い勝手が良い。
トランスポンダ側では、ビーコン・フレーム中のサービス許可レベル504に従い、ビーコン・フレーム(若しくはリーダライタ300から受け取ったその他のフレーム)の受信信号強度に応じてリーダライタ300からのアクセス可否を制御する。
このため、例えばトランスポンダ内の無線部104は受信信号強度(Recieving Signal Strength Indicator:RSSI)を測定する手段を備え、メモリ/通信制御部102はこのRSSI測定結果に基づいて、リーダライタ300に対して接続要求フレームを送信してもよいか否か(若しくは、リーダライタ300からの接続要求フレームに対して接続応答フレームを返信してもよいかどうか)を判断する。
図6には、RSSI測定結果をメモリ/通信制御で102に伝える手段を備えた無線部104の構成例を示している。図3に示した構成例との相違点は、ASK受信部201に受信電界強度(RSSI)をメモリ/通信制御部102に伝える手段を設けたことにある。もともとASKの受信を行なうため、受信レベルの測定は容易である。
図7には、本実施形態に係る通信システムにおいて、トランスポンダとリーダライタ300間で実施される通信シーケンス例を示している。なお、同図では省略しているが、トランスポンダは、リーダライタ300からのビーコン・フレームに対してエントリ・フレームを返すものとする。また、トランスポンダが接続要求フレームやその他の信号を送信する際には、リーダライタ300から無変調キャリアが供給されているものとする。
トランスポンダは、ビーコン・フレーム400を受信した後、このビーコン・フレーム400内のサービス許可レベル504を読み出して記憶する。さらに、ビーコン・フレーム400の受信レベルを測定して(601)、以上であるかどうかの判断を行なう(602)。
ここで、受信レベルがサービス許可レベル504よりも大きければ、トランスポンダは、リーダライタ300からの無変調キャリアに対する変調反射波信号として、接続要求フレーム401をリーダライタ300に送信する。
これに対し、リーダライタ300は、接続要求信号401を受信できたならば、接続応答フレーム402を返送する。これによって、トランスポンダとリーダライタ300間の接続が確立し、通信状態403となる。
以上、特定の実施形態を参照しながら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施形態の修正や代用を成し得ることは自明である。
本明細書では、反射波伝送を行なう通信システムに適用した実施形態を中心に説明してきたが、本発明の要旨はこれに限定されるものではない。例えば、静電結合方式や電磁誘導方式など、自ら電波の発生源を持たないトランスポンダがリーダライタと非接触によりデータ伝送動作を行なう他の通信方式を採用する通信システムであっても、リーダライタ側でアプリケーション毎にトランスポンダとの通信可能エリアの制御を行なう必要がある局面において、同様に本発明を適用することができる。あるいは、送受信側の双方の通信機がともに電波の発生源を持つ通信システムに対しても、同様に本発明を適用することができる。
要するに、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、本明細書の記載内容を限定的に解釈するべきではない。本発明の要旨を判断するためには、特許請求の範囲を参酌すべきである。
図1は、本発明の一実施形態に係る通信システムの構成を模式的に示した図である。 図2は、トランスポンダを内蔵したメモリカード100の内部構成例を示した図である。 図3は、図2に示したメモリカード100内の無線部104の内部構成例を示した図である。 図4は、図3に示した無線部104の通信相手となる反射波読取装置としてのリーダライタ300の内部構成を模式的に示した図である。 図5は、本発明に係る通信システムにおいて利用されるビーコン信号のフレーム・フォーマット例を示した図である。 図6は、RSSI測定結果をメモリ/通信制御で102に伝える手段を備えた無線部104の構成例を示した図である。 図7は、本発明に係る通信システムにおいて、トランスポンダとリーダライタ300間で実施される通信シーケンス例を示した図である。 図8は、反射器などのトランスポンダを内蔵したホスト機器を、反射波読取装置などのリーダライタが備える読み取り面上に載置して、トランスポンダに対して情報の読み取りや書き込みを行なう様子を示した図である。 図9は、サービス・エントリ・シーケンスを利用して、トランスポンダとリーダライタ間において反射波伝送を行なうための通信制御シーケンスを示した図である。 図10は、リーダライタとトランスポンダ間において、図9に示したサービス・エントリ・シーケンスを利用して通信動作を開始する際のシーケンスを示した図である。
符号の説明
100…メモリカード
101…端子部
102…メモリ/通信制御部
103…フラッシュ・メモリ
104…無線部
105…アンテナ
120…ホスト機器
200…アンテナ・スイッチ
201…ASK受信部
300…リーダライタ
301…アンテナ
302…サーキュレータ
303…受信部
304…送信部
305…ベースバンド制御部

Claims (12)

  1. 自ら電波の発生源を持たないトランスポンダがリーダライタとの間でデータ伝送を行なう通信システムであって、
    前記リーダライタから前記トランスポンダに対して、サービスを受けることを許可する受信信号レベルに関するサービス許可レベルを通知するサービス許可レベル通知手段と、
    前記トランスポンダにおいて、前記リーダライタからの受信信号レベルが前記の通知されたサービス許可レベルに達するか否かに応じて前記リーダライタからのアクセスの可否を決定するアクセス制御手段と、
    を具備することを特徴とする通信システム。
  2. 前記トランスポンダは、アンテナの終端操作に基づく受信電波の吸収と反射を利用した変調反射波信号によりデータを伝送する反射器であり、
    前記リーダライタは、無変調キャリアの送信と、前記反射器からの変調反射波信号の読み取りを行なう反射波読取装置である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記リーダライタは、前記トランスポンダに対してサービスを提供するアプリケーションに応じてサービス許可レベルを設定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  4. 前記リーダライタが所定の時間間隔でビーコン・フレームを報知し、前記トランスポンダが該ビーコン・フレームを送信した後に設けられる所定のエントリ期間を利用してビーコンに対する応答フレームを返すサービス・エントリ・シーケンスが採用されており、
    前記サービス許可レベル通知手段は、前記リーダライタが送信するビーコン・フレームを通じてサービス許可レベルを前記トランスポンダに通知し、
    前記アクセス制御手段は、前記トランスポンダが前記リーダライタから受信したビーコン・フレームの受信信号レベルが前記サービス許可レベルに達するか否かに応じて前記リーダライタからのアクセスの可否を決定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  5. 自ら電波の発生源を持たないトランスポンダがリーダライタとの間でデータ伝送を行なう通信システムにおいて、前記トランスポンダとして動作する通信装置であって、
    前記トランスポンダとして前記リーダライタとの間で送受信を行なう通信手段と、
    前記通信手段による通信動作を制御する通信制御手段を備え、
    前記通信制御手段は、前記リーダライタからサービスを受けることを許可する受信信号レベルに関するサービス許可レベルを設定し、前記リーダライタからの受信信号レベルが前記の通知されたサービス許可レベルに達するか否かに応じて前記リーダライタからのアクセスの可否を決定する、
    ことを特徴とする通信装置。
  6. 前記通信手段は、アンテナ、及び該アンテナの終端操作に基づく受信電波の吸収と反射を利用した変調反射波信号によりデータを伝送する反射器を備える、
    ことを特徴とする請求項5に記載の通信装置。
  7. 前記通信制御手段は、前記リーダライタから通知されたサービス許可レベルを設定する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の通信装置。
  8. 前記通信システムでは、前記リーダライタが所定の時間間隔でビーコン・フレームを報知し、前記トランスポンダが該ビーコン・フレームを送信した後に設けられる所定のエントリ期間を利用してビーコンに対する応答フレームを返すサービス・エントリ・シーケンスが採用されており、
    前記通信制御手段は、前記トランスポンダが前記リーダライタから受信したビーコン・フレームの受信信号レベルが前記サービス許可レベルに達するか否かに応じて前記リーダライタからのアクセスの可否を決定する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の通信装置。
  9. 自ら電波の発生源を持たないトランスポンダがリーダライタとの間でデータ伝送を行なう通信システムにおいて、前記リーダライタとして動作する通信装置であって、
    前記リーダライタとして前記トランスポンダとの間で送受信を行なう通信手段と、
    前記通信手段による通信動作を制御する通信制御手段を備え、
    前記通信制御手段は、前記トランスポンダがサービスを受けることを許可する受信信号レベルに関するサービス許可レベルを通知するサービス許可レベルを設定して、前記通信手段を介して前記トランスポンダに通知する、
    ことを特徴とする通信装置。
  10. 前記通信手段は、無変調キャリアの送信と、前記反射器からの変調反射波信号の読み取りを行なう反射波読取装置である、
    ことを特徴とする請求項9に記載の通信装置。
  11. 前記通信制御手段は、前記トランスポンダに対してサービスを提供するアプリケーションに応じて、前記トランスポンダがサービスを受けることを許可する受信信号レベルに関するサービス許可レベルを通知するサービス許可レベルを設定する、
    ことを特徴とする請求項9に記載の通信装置。
  12. 前記通信システムでは、前記リーダライタが所定の時間間隔でビーコン・フレームを報知し、前記トランスポンダが該ビーコン・フレームを送信した後に設けられる所定のエントリ期間を利用してビーコンに対する応答フレームを返すサービス・エントリ・シーケンスが採用されており、
    前記通信制御手段は、前記の設定した前記サービス許可レベルを前記ビーコン・フレームに載せて前記トランスポンダに通知する、
    ことを特徴とする請求項9に記載の通信装置。
JP2007136282A 2007-05-23 2007-05-23 通信システム並びに通信装置 Pending JP2008294610A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007136282A JP2008294610A (ja) 2007-05-23 2007-05-23 通信システム並びに通信装置
US12/112,804 US8598985B2 (en) 2007-05-23 2008-04-30 Communications system and communications apparatus
US14/071,165 US9792743B2 (en) 2007-05-23 2013-11-04 Communications system and communications apparatus
US15/783,763 US10497194B2 (en) 2007-05-23 2017-10-13 Communications system and communications apparatus
US16/662,339 US11017622B2 (en) 2007-05-23 2019-10-24 Communications system and communications apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007136282A JP2008294610A (ja) 2007-05-23 2007-05-23 通信システム並びに通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008294610A true JP2008294610A (ja) 2008-12-04

Family

ID=40168915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007136282A Pending JP2008294610A (ja) 2007-05-23 2007-05-23 通信システム並びに通信装置

Country Status (2)

Country Link
US (4) US8598985B2 (ja)
JP (1) JP2008294610A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010183502A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> トランシーバ、通信システム、ウォークスルーゲートシステムおよび携帯端末
JP2011244194A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Fujikura Ltd 通信システム
JP2020009479A (ja) * 2014-12-08 2020-01-16 任天堂株式会社 決済システム、決済方法、情報処理装置、及び情報処理プログラム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080137553A1 (en) * 2006-12-12 2008-06-12 Yi-Shou Hsu Method of automatic certification and secure configuration of a wlan system and transmission device thereof
JP5935235B2 (ja) * 2011-02-18 2016-06-15 ソニー株式会社 通信装置、通信システムおよび通信方法
JP5457406B2 (ja) * 2011-07-29 2014-04-02 東芝テック株式会社 質問器装置、通信方法及び通信プログラム
KR102494550B1 (ko) * 2016-10-12 2023-02-02 주식회사 위츠 정보 송신 장치
US10637527B2 (en) * 2018-06-21 2020-04-28 Qorvo Us, Inc. Sequentially switched bulk acoustic wave (BAW) delay line circulator
CN111586822B (zh) * 2020-04-28 2022-12-27 成都米风感知科技有限公司 物联网通信的速率自适应调节方法、介质、终端和装置

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2705076B2 (ja) 1988-01-14 1998-01-26 ソニー株式会社 反射型送信装置
US5307349A (en) * 1992-04-07 1994-04-26 Hughes Aircraft Company TDMA network and protocol for reader-transponder communications and method
US5613228A (en) * 1992-07-06 1997-03-18 Micron Technology, Inc. Gain adjustment method in two-way communication systems
US5701127A (en) * 1993-02-23 1997-12-23 Texas Instruments Incorporated Automatic vehicle identification system capable of vehicle lane discrimination
US5485520A (en) * 1993-10-07 1996-01-16 Amtech Corporation Automatic real-time highway toll collection from moving vehicles
US5471212A (en) * 1994-04-26 1995-11-28 Texas Instruments Incorporated Multi-stage transponder wake-up, method and structure
US6172596B1 (en) * 1994-09-09 2001-01-09 Intermec Ip Corp. System method and apparatus for identifying and communicating with a plurality of types of radio frequency communication devices
US5940006A (en) * 1995-12-12 1999-08-17 Lucent Technologies Inc. Enhanced uplink modulated backscatter system
US6243012B1 (en) * 1996-12-31 2001-06-05 Lucent Technologies Inc. Inexpensive modulated backscatter reflector
US6570486B1 (en) * 1999-04-09 2003-05-27 Delphi Automotive Systems Passive remote access control system
AU2002255430A1 (en) * 2002-04-25 2003-11-11 Cet Technologies Pte Ltd An antenna
US7155172B2 (en) * 2002-10-10 2006-12-26 Battelle Memorial Institute RFID receiver apparatus and method
US7079034B2 (en) * 2003-02-03 2006-07-18 Ingrid, Inc. RFID transponder for a security system
US6903656B1 (en) * 2003-05-27 2005-06-07 Applied Wireless Identifications Group, Inc. RFID reader with multiple antenna selection and automated antenna matching
AU2003903138A0 (en) * 2003-06-20 2003-07-03 Resmed Limited Method and apparatus for improving the comfort of cpap
JP4218463B2 (ja) 2003-08-11 2009-02-04 ソニー株式会社 無線通信装置並びに無線通信システム
US7545941B2 (en) * 2003-09-16 2009-06-09 Nokia Corporation Method of initializing and using a security association for middleware based on physical proximity
DE602005027347D1 (de) * 2004-06-10 2011-05-19 Panasonic Corp Funketikett und distanzmodifikationsverfahren für die funketikettenkommunikation
EP1759336A2 (en) 2004-06-15 2007-03-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Radio identification with an additional close-range check
US20060027616A1 (en) * 2004-08-06 2006-02-09 Ranen Gayle H Methods and kit for modifying the strap of a shoulder-supportable bag
JP4830397B2 (ja) 2004-08-18 2011-12-07 ソニー株式会社 メモリ・カード及びその制御方法
US7378967B2 (en) * 2004-09-09 2008-05-27 The Gillette Company RFID tag sensitivity
US7327257B2 (en) * 2004-12-17 2008-02-05 Intel Corporation RFID tag with modifiable and reversible read range
US20060141985A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-29 Motorola, Inc. Dynamic management for interface access permissions
JP2006270365A (ja) 2005-03-23 2006-10-05 Tdk Corp 圧電共振部品及びその製造方法
US20060238302A1 (en) * 2005-04-21 2006-10-26 Sean Loving System and method for configuring an RFID reader
US7593711B2 (en) * 2005-05-18 2009-09-22 Lojack Operating Company, Lp Vehicle locating unit with improved power management method
US20070020067A1 (en) * 2005-07-22 2007-01-25 Au Optronics Corporation Storage cassette for large panel glass substrates
US8269629B2 (en) * 2005-11-21 2012-09-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for item tracking with tags
US20070135138A1 (en) * 2005-12-13 2007-06-14 Internation Business Machines Corporation Methods, systems, and computer program products for providing location based subscription services
KR100746875B1 (ko) * 2006-01-13 2007-08-07 삼성전자주식회사 듀얼모드 단말기의 동작모드 전환 방법 및 그 장치
US8077011B2 (en) * 2006-02-24 2011-12-13 Denso International America, Inc. Apparatus for automatically initiating sequence of vehicle functions
JP2007257267A (ja) 2006-03-23 2007-10-04 Nec Corp 無線タグ
KR100770914B1 (ko) * 2006-09-11 2007-10-26 삼성전자주식회사 비접촉식 근거리통신의 피어투피어 통신 방법
US7791453B2 (en) * 2006-11-21 2010-09-07 International Business Machines Corporation System and method for varying response amplitude of radio transponders

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010183502A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> トランシーバ、通信システム、ウォークスルーゲートシステムおよび携帯端末
JP2011244194A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Fujikura Ltd 通信システム
JP2020009479A (ja) * 2014-12-08 2020-01-16 任天堂株式会社 決済システム、決済方法、情報処理装置、及び情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8598985B2 (en) 2013-12-03
US10497194B2 (en) 2019-12-03
US20140055238A1 (en) 2014-02-27
US9792743B2 (en) 2017-10-17
US20200074774A1 (en) 2020-03-05
US20090322479A1 (en) 2009-12-31
US20180040180A1 (en) 2018-02-08
US11017622B2 (en) 2021-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11017622B2 (en) Communications system and communications apparatus
US9641028B2 (en) Method, apparatus, and computer program product for powering electronic devices
US8639183B2 (en) Communications system and memory card
KR101002042B1 (ko) Rfid기술 기반 통신 환경에서 공유되는 안테나의동작을 위한 기기, 모듈 및 방법
JP5125465B2 (ja) 通信装置
US7975921B2 (en) NFC reader having a passive operating mode with low electrical consumption
KR100717881B1 (ko) 모바일 rfⅰd 리더 및 그 제어 방법
US20120045989A1 (en) Device discovery in near-field communication
JP4218463B2 (ja) 無線通信装置並びに無線通信システム
US20150373757A1 (en) Wireless connection system and wireless connection method
KR20080097115A (ko) 무선 주파수 식별 장치
JP4333449B2 (ja) 無線伝送システム及び無線伝送装置
KR20040071137A (ko) 통신 유닛
EP2830000B1 (en) Wireless card reader and method for storing data
CN103942513A (zh) 一种移动式阅读器
JP2005333169A (ja) 無線通信システム及び無線通信装置
JP2006014077A (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
KR20110125758A (ko) 근거리 무선 통신을 지원하는 데이터 저장 장치
CN104703115A (zh) 通信装置及其控制方法
JP2008277922A (ja) 無線通信装置
JP2008059524A (ja) Rfidリーダライタ装置、rfidリーダライタ制御方法、及びrfidリーダライタ制御プログラム
JP4517739B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2008017248A (ja) 無線通信システム及び無線通信装置
JP2014179752A (ja) Rfidシステム
JP2005004471A (ja) Icカード用リーダライタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090901