JP2008277502A - 半導体装置及び半導体装置製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008277502A
JP2008277502A JP2007118512A JP2007118512A JP2008277502A JP 2008277502 A JP2008277502 A JP 2008277502A JP 2007118512 A JP2007118512 A JP 2007118512A JP 2007118512 A JP2007118512 A JP 2007118512A JP 2008277502 A JP2008277502 A JP 2008277502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
film
wiring
resistance wiring
polysilicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007118512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5220338B2 (ja
Inventor
Masahiro Inoue
昌宏 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2007118512A priority Critical patent/JP5220338B2/ja
Publication of JP2008277502A publication Critical patent/JP2008277502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5220338B2 publication Critical patent/JP5220338B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】抵抗配線の配線幅のばらつきを抑えることで、抵抗値のばらつきを抑えることができる半導体装置及び半導体装置製造方法を提供する。
【解決手段】基板50上に配置される各種の素子を絶縁するフィールド酸化膜51と、フィールド酸化膜51上に線状の抵抗が列状に形成されてなる抵抗配線16とを備える半導体装置において、フィールド酸化膜51に底面2が平坦な凹部1と、凹部1の底面2の上方に抵抗配線16とを備えた。
【選択図】図3

Description

本発明は、半導体装置及び半導体装置製造方法に関する。
半導体装置には、線状の抵抗を列状に形成し、これらの抵抗を接続して形成する抵抗配線が知られている。従来、この抵抗配線が形成される半導体装置は、以下に示すような半導体装置の製造方法により製造されるものが知られている。
図4は、ゲート電極配線を形成する工程を示した断面図である。
図4の(A)に示すように、シリコン基板50上にSiO2膜によりフィールド酸化膜51を形成する(LOCOS;Local Oxidation of Sillicon)。ここで、LOCOSとは、シリコン基板50上に窒化膜等のマスクを形成した上で、シリコン基板50上の各種の素子を電気的に分離するための酸化膜を熱酸化させて形成し、各種の素子を電気的に分離する手法である。次に、図4の(B)に示すように、フィールド酸化膜51上にポリシリコンの膜52(以下、第1ポリシリコン膜52とする)をCVD等により成膜する。次に、図4の(C)に示すように、第1ポリシリコン膜52上にフォトレジスト膜53を形成する。このフォトレジスト膜53は、液状のフォトレジストを第1ポリシリコン膜52上に滴下してシリコン基板50を回転させることで、遠心力により液状のフォトレジストが回転中心から周方向に延ばされて、第1ポリシリコン膜52上の全面に液状のフォトレジストが塗布されることにより形成される。次に、図4の(D)に示すように、フォトレジスト膜53に対し、第1ポリシリコン膜52で後述するゲート電極配線55(図4(E)参照)を形成するためのゲート電極配線パターン54を形成するために、形成位置の位置合わせ及び露光(A&E;Aligment and Exposure)を行った上で、ゲート電極配線パターン54を現像する。なお、図4の(C)及び(D)に示す、液状のフォトレジストの塗布、A&E及び現像がフォトリソグラフィ工程である。次に、図4の(E)に示すように、前述したゲート電極配線パターン54が形成された第1ポリシリコン膜52(図4(D)参照)に対してエッチングを行い、ゲート電極配線55を形成する。次に、図4の(F)に示すように、前述したゲート電極配線パターン54(図4(E)参照)を除去してゲート電極配線55を完成させる。
図5は、従来のポリシリコン抵抗配線を形成する工程を示した断面図である。
次に、図5の(G)に示すように、酸素又は水素等を加えて熱処理を施すことによりゲート電極配線55の表面等にSiO2の酸化膜56を形成する。次に、図5の(H)に示すように、酸化膜56上にポリシリコンの膜57(以下、第2ポリシリコン膜57とする)を化学気相成長法(CVD)等により成膜する。次に、図5の(I)に示すように、第2ポリシリコン膜57上にフォトレジスト膜58を形成する。このフォトレジスト膜58は、液状のフォトレジストを第2ポリシリコン膜57上に滴下してシリコン基板50を回転させることで、遠心力により液状のフォトレジストが回転中心から周方向に延ばされて、第2ポリシリコン膜57上の全面に液状のフォトレジストが塗布されることにより形成される。次に、図5の(J)に示すように、フォトレジスト膜58に対し、後述するポリシリコン抵抗配線60(図5(K)参照)を形成するための抵抗配線パターン59を形成するために、形成位置の位置合わせ及び露光(A&E)を行った上で、抵抗配線パターン59を現像する。次に、図5の(K)に示すように、抵抗配線パターン59が形成された第2ポリシリコン膜57に対してエッチングを行いポリシリコン抵抗配線60を形成する。次に、図5の(L)に示すように、前述した抵抗配線パターン59(図5(K)参照)を除去してポリシリコン抵抗配線60を完成させる。
上述した半導体製造方法により製造される半導体装置の一例が下記特許文献1に開示されている。
特開平10−303098号公報
しかしながら、上述した半導体製造方法により製造された半導体装置では、図5の(I)に示すように、ポリシリコン抵抗配線60を形成する領域αのフォトレジスト膜58の膜厚に差が生じ、図5の(J)に示すように、A&E及び現像後の抵抗配線パターン59の幅に差が生じることで、図5の(K)に示すように、エッチング後のポリシリコン抵抗配線60の配線幅に差が生じてしまう。ポリシリコン抵抗配線60では、ポリシリコン抵抗配線60の配線幅のばらつきが抵抗値のばらつきとなり、ポリシリコン抵抗配線60により得られる抵抗値の精度が低下しまう。
以上のことから、本発明は、抵抗配線の配線幅のばらつきを抑えることで、抵抗値のばらつきを抑えることができる半導体装置及び半導体装置製造方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するための本発明に係る半導体装置は、
基板上に配置される各種の素子を絶縁するフィールド酸化膜と、
前記フィールド酸化膜上に線状の抵抗が列状に形成されてなる抵抗配線と
を備える半導体装置において、
前記フィールド酸化膜に底面が平坦な凹部と、
前記凹部の底面の上方に前記抵抗配線と
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、抵抗配線の配線幅のばらつきを抑えることで、抵抗値のばらつきを抑えることができるため、抵抗配線により所望の抵抗値を得ることができる。
本発明に係る半導体装置及び半導体装置製造方法の一実施形態について、図1から図3を用いて説明する。図1は本発明に係るフィールド酸化膜に凹部を形成する工程を示した断面図、図2は本発明に係る第2ポリシリコン膜上にフォトレジスト膜を形成する工程を示した断面図、図3は本発明に係るポリシリコン抵抗配線を形成する工程を示した断面図である。
以下、本実施形態に係る半導体装置及び半導体装置製造方法について説明する。
本発明に係る半導体装置製造方法は、ゲート電極配線を完成させる工程までは、背景技術として説明した図4の(A)から(F)に示す半導体製造方法と同様であるため、ここでの説明は省略する。
図1の(a)に示すように、フィールド酸化膜51及びゲート電極配線55の上にスピンコーター等を用いて液状のフォトレジストを塗布してフォトレジスト膜10を形成する。なお、本実施形態では、フィールド酸化膜51の膜厚は、例示するとすれば、5000〜11500Å程度である。
次に、図1の(b)に示すように、前述したフォトレジスト膜10(図1(a)参照)に対し、フィールド酸化膜51に後述する凹部1(図1(c)参照)を形成するためのフォトレジストパターン11(以下、抜きパターン11)を形成するために、形成位置の位置合わせ及び露光(A&E)を行った上で、抜きパターン11を現像する。この抜きパターン11は、後述するポリシリコン抵抗配線16が形成される領域β(図2(g)参照)を完全にカバーできるように、ポリシリコン抵抗配線16が形成される領域βよりも少し大きめに抜きパターン領域12を形成する。
次に、図1の(c)に示すように、抜きパターン11が形成されたフィールド酸化膜51に対してエッチングを行い、フィールド酸化膜51に底面2が平坦な凹部1を形成する。このとき、凹部1の側壁3は垂直な壁面でなく、傾斜した壁面となるようにエッチングすることで、後述するポリシリコン抵抗配線に配線を施す際に凹部1の側壁3が干渉することを防ぐことができる。ここで、凹部1の深さは、例示するとすれば、少なくとも1000Å程度もあれば、後述する凹部1に形成されるフォトレジスト膜14(図2(g)参照)の膜厚を一定にすることができる。
次に、図1の(d)に示すように、前述したフィールド酸化膜51上の抜きパターン11(図1(c)参照)を除去して凹部1を完成させる。
次に、図2の(e)に示すように、酸素又は水素等を加えて熱処理を施すことによりゲート電極配線55の表面等にSiO2の酸化膜12を形成する。この酸化膜12は、第1ポリシリコン膜52と後述する第2ポリシリコン膜13(図1(f)参照)とを絶縁するためのものである。
次に、図2の(f)に示すように、酸化膜12上にポリシリコンの膜13(以下、第2ポリシリコン膜13とする)を化学気相成長法(CVD)等により成膜する。
次に、図2の(g)に示すように、第2ポリシリコン膜13上にフォトレジスト膜14を形成する。このフォトレジスト膜14は、液状のフォトレジストを第2ポリシリコン膜13上に滴下してシリコン基板50を回転させることで、遠心力により液状のフォトレジストが回転中心から周方向に延ばされて、第2ポリシリコン膜13上の全面に液状のフォトレジストが塗布されることにより形成される。このとき、液状のフォトレジストには粘性があるため、凹部1に流れ込んだ液状のフォトレジストは重力により、表面が凹部1以外の液状のフォトレジストよりも低くなり、さらに表面が水平面となる。このため、凹部1のフォトレジスト膜14の膜厚は一定となる。
次に、図3の(h)に示すように、前述したフォトレジスト膜14(図2(g)参照)に対し、後述するポリシリコン抵抗配線16(図3(i)参照)を形成するための抵抗配線パターン15を凹部1の底面2の上方に形成するために、形成位置の位置合わせ及び露光(A&E)を行った上で、抵抗配線パターン15を現像する。このとき形成される抵抗配線パターン15の幅は、前述したフォトレジスト膜14(図2(g)参照)の領域βの膜厚が一定なため、均一な幅に形成することができる。
次に、図3の(i)に示すように、前述した凹部1の底面2の上方に抵抗配線パターン15が形成された第2ポリシリコン膜13(図3(h)参照)に対してエッチングを行い、ポリシリコン抵抗配線16を形成する。このとき形成されるポリシリコン抵抗配線16は、抵抗配線パターン15の幅が均一に形成されているため、ポリシリコン抵抗配線16の配線幅を均一に形成することができる。
次に、図3の(j)に示すように、前述した抵抗配線パターン15(図3(i)参照)を除去してポリシリコン抵抗配線16を完成させる。
このように、本実施形態に係る半導体装置は、ポリシリコン抵抗配線16が形成される凹部1は底面2が他の領域よりも一段低い平坦な領域となっており、この領域では液状のフォトレジストの塗布時にゲート電極配線55等の凸部の影響や、この凸部による放射方向での場所による液状のフォトレジストの流れ易さの差などの影響を受けにくくなるため、図5の(I)に示す従来のポリシリコン抵抗配線60を形成する領域αのフォトレジスト膜58に比べ、本実施形態ではポリシリコン抵抗配線16を形成する領域β(図2(g)参照)に均一な膜厚のフォトレジスト膜14を形成することができる。このため、図5の(L)に示す従来のポリシリコン抵抗配線60に比べ、図3の(j)に示す本実施形態では、均一な配線幅のポリシリコン抵抗配線16を形成することができる。
以上のように、本実施形態に係る半導体装置及び半導体装置製造方法によれば、ポリシリコン抵抗配線16の配線幅のばらつきを抑えることで、抵抗値のばらつきを抑えることができるため、ポリシリコン抵抗配線16により所望の抵抗値を得ることができる。
本発明は、例えばポリシリコン抵抗配線が形成される半導体装置に適用することが可能である。
本発明に係るフィールド酸化膜に凹部を形成する工程を示した断面図。 本発明に係る第2ポリシリコン膜上にフォトレジスト膜を形成する工程を示した断面図。 本発明に係るポリシリコン抵抗配線を形成する工程を示した断面図。 ゲート電極配線を形成する工程を示した断面図。 従来のポリシリコン抵抗配線を形成する工程を示した断面図。
符号の説明
1 凹部
2 凹部底面
3 凹部側壁
10 フォトレジスト膜
11 抜きパターン
12 抜きパターン領域
13 第2ポリシリコン膜
14 フォトレジスト膜
15 抵抗配線パターン
16 ポリシリコン抵抗配線
50 シリコン基板
51 フィールド酸化膜
52 第1ポリシリコン膜
53 フォトレジスト膜
54 ゲート電極配線パターン
55 ゲート電極配線

Claims (6)

  1. 基板上に配置される各種の素子を絶縁するフィールド酸化膜と、
    前記フィールド酸化膜上に線状の抵抗が列状に形成されてなる抵抗配線と
    を備える半導体装置において、
    前記フィールド酸化膜に底面が平坦な凹部と、
    前記凹部の底面の上方に前記抵抗配線と
    を備える
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記凹部の側壁は傾斜面として形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記抵抗配線はポリシリコンにより形成されている
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体装置。
  4. フィールド酸化膜に底面が平坦な凹部を形成し、
    前記凹部に線状の抵抗が列状に形成されてなる抵抗配線を形成するための抵抗配線膜を成膜し、
    前記抵抗配線膜上に液状のフォトレジストを滴下した上でシリコン基板を回転させて遠心力で前記液状のフォトレジストを回転中心から周方向へ延ばすことで塗布してフォトレジスト膜を成膜し、
    前記フォトレジスト膜により前記抵抗配線を形成するための抵抗配線パターンを前記凹部の底面の上方に形成し、
    前記抵抗配線パターンが形成された前記抵抗配線膜をエッチングして前記抵抗配線を形成する
    ことを特徴とする半導体装置製造方法。
  5. 前記凹部の側壁は、該凹部の形成時に同時に傾斜面として形成される
    ことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置製造方法。
  6. 前記抵抗配線はポリシリコンにより形成される
    ことを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の半導体装置製造方法。
JP2007118512A 2007-04-27 2007-04-27 半導体装置及び半導体装置製造方法 Expired - Fee Related JP5220338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007118512A JP5220338B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 半導体装置及び半導体装置製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007118512A JP5220338B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 半導体装置及び半導体装置製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008277502A true JP2008277502A (ja) 2008-11-13
JP5220338B2 JP5220338B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=40055124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007118512A Expired - Fee Related JP5220338B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 半導体装置及び半導体装置製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5220338B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57211253A (en) * 1981-06-22 1982-12-25 Seiko Epson Corp Semiconductor device
JPH0951072A (ja) * 1994-08-19 1997-02-18 Seiko Instr Inc 半導体装置とその製造方法
WO1999056318A1 (fr) * 1998-04-24 1999-11-04 Asahi Kasei Microsystems Co., Ltd. Dispositif a semi-conducteur et procede de production

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57211253A (en) * 1981-06-22 1982-12-25 Seiko Epson Corp Semiconductor device
JPH0951072A (ja) * 1994-08-19 1997-02-18 Seiko Instr Inc 半導体装置とその製造方法
WO1999056318A1 (fr) * 1998-04-24 1999-11-04 Asahi Kasei Microsystems Co., Ltd. Dispositif a semi-conducteur et procede de production

Also Published As

Publication number Publication date
JP5220338B2 (ja) 2013-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI681459B (zh) 包括介電材料之半導體建構物及在延伸入半導體建構物之開口內形成介電填充之方法
US20080318392A1 (en) Shallow trench isolation structure and method for forming the same
JP2006032549A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006303403A (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
JP2008053706A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP5094055B2 (ja) 半導体素子のコンタクトホール形成方法
JP5064687B2 (ja) 半導体素子の製造方法
KR100818886B1 (ko) 트랜치 mosfet 디바이스 제조 방법
JP5220338B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置製造方法
JP4989817B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4227727B2 (ja) 半導体素子のオーバーレイバーニヤ形成方法
JP2010206140A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4451335B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009036630A (ja) 半導体圧力センサ及びその製造方法
JP6308067B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI694520B (zh) 半導體基底及其製備方法
JP2017535075A (ja) フォトリソグラフィを用いない自己整合逆活性エッチングのための方法
JP2005197474A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100707595B1 (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
JP2008131013A (ja) 半導体装置
JPH05109719A (ja) 半導体装置の製造方法
US7608536B2 (en) Method of manufacturing contact opening
JP2014075402A (ja) 半導体装置及び半導体装置の形成方法
JP5276824B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007027406A (ja) 半導体素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091105

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5220338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees