JP2008277115A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008277115A
JP2008277115A JP2007119150A JP2007119150A JP2008277115A JP 2008277115 A JP2008277115 A JP 2008277115A JP 2007119150 A JP2007119150 A JP 2007119150A JP 2007119150 A JP2007119150 A JP 2007119150A JP 2008277115 A JP2008277115 A JP 2008277115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
porous body
gas
water
cell system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007119150A
Other languages
English (en)
Inventor
Sho Usami
祥 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007119150A priority Critical patent/JP2008277115A/ja
Priority to US12/595,904 priority patent/US20100119899A1/en
Priority to PCT/JP2008/058458 priority patent/WO2008136518A1/ja
Priority to CN2008800137079A priority patent/CN101669243B/zh
Priority to DE112008000956T priority patent/DE112008000956T5/de
Publication of JP2008277115A publication Critical patent/JP2008277115A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • H01M8/04835Humidity; Water content of fuel cell reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】流路形成部材に保持される水の量のバラツキを低減させる。
【解決手段】燃料電池システムは、膜電極接合体と、膜電極接合体に供給される反応ガスの流路を形成する流路形成部材と、を複数組含む燃料電池と、各流路形成部材に保持される水の量のバラツキが低減されるように、各流路形成部材に保持される水の量を増大させるための処理を実行する処理実行部と、を備える。
【選択図】図4

Description

この発明は、燃料電池システムに関する。
燃料電池は、通常、複数の膜電極接合体を含んでいる。各膜電極接合体の一方の側には、酸化ガスの流路を形成する流路形成部材が設けられている。各膜電極接合体では、発電に伴って水が生成される。生成された水の一部は、各流路形成部材に保持される。
特開2006−221853号公報
ところで、各流路形成部材に保持される水の量は異なっている。各流路形成部材に保持される水の量のバラツキが大きくなると、各膜電極接合体の発電性能のバラツキが大きくなり、燃料電池の出力電圧が低下したり、燃料電池が発電を継続できなくなったりする。
従来では、酸化ガスの流量を増大させることによって、各流路形成部材に保持される水の量のバラツキが低減されていた。しかしながら、各流路形成部材に保持される水の量のバラツキを低減させることのできる他の手法が要望されていた。
この発明は、従来技術における上述の課題を解決するためになされたものであり、各流路形成部材に保持される水の量のバラツキを他の手法で低減させることを目的とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1] 燃料電池システムであって、
膜電極接合体と、前記膜電極接合体に供給される反応ガスの流路を形成する流路形成部材と、を複数組含む燃料電池と、
前記各流路形成部材に保持される水の量のバラツキが低減されるように、前記各流路形成部材に保持される水の量を増大させるための処理を実行する処理実行部と、
を備えることを特徴とする燃料電池システム。
このシステムでは、上記の処理を実行することによって、各流路形成部材に保持される水の量を増大させることができ、この結果、各流路形成部材に保持される水の量のバラツキを低減させることができる。
[適用例2] 適用例1記載の燃料電池システムであって、
前記処理実行部は、前記燃料電池の負荷が低減される場合に、前記処理を実行する、燃料電池システム。
燃料電池の負荷が低減される場合には、各流路形成部材に保持される水の量のバラツキが大きくなり易い。しかしながら、上記のようにすれば、各流路形成部材に保持される水の量のバラツキを効率よく低減させることができる。
[適用例3] 適用例1記載の燃料電池システムであって、
前記処理実行部は、定期的に前記処理を実行する、燃料電池システム。
こうすれば、各流路形成部材に保持される水の量のバラツキを容易に低減させることができる。
[適用例4] 適用例1ないし3のいずれかに記載の燃料電池システムであって、
前記処理実行部は、
前記燃料電池に反応ガスを供給する供給部を備え、
前記処理は、前記供給部によって前記燃料電池に供給される反応ガスの流量を低減させる処理を含む、燃料電池システム。
こうすれば、各流路形成部材によって形成される反応ガスの流路に供給される流量を低減させることができ、この結果、各流路形成部材に保持される水の量を増大させることができる。
[適用例5] 適用例1ないし3のいずれかに記載の燃料電池システムであって、
前記処理実行部は、
前記燃料電池から排出された反応ガスが通る通路に設けられた弁を備え、
前記処理は、前記弁の開度を低減させる処理を含む、燃料電池システム。
こうすれば、各流路形成部材によって形成される反応ガスの流路の圧力を増大させることができ、この結果、各流路形成部材に保持される水の量を増大させることができる。
[他の適用例] 適用例1ないし3のいずれかに燃料電池システムであって、
前記処理実行部は、
前記燃料電池に供給される反応ガスを加湿する加湿部を備え、
前記処理は、前記加湿部が反応ガスの加湿量を増大させる処理を含む、燃料電池システム。
[他の適用例] 適用例1ないし3のいずれかに燃料電池システムであって、
前記処理実行部は、
前記燃料電池を冷却するための冷却部を備え、
前記処理は、前記冷却部が前記燃料電池内部の温度を低下させる処理を含む、燃料電池システム。
[他の適用例] 適用例1記載の燃料電池システムであって、
前記処理実行部は、
前記各流路形成部材に保持される水の量のバラツキに関連する物理量を検出する検出部を備え、
前記処理実行部は、
前記検出結果に基づいて、前記処理を実行する、燃料電池システム。
この発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、燃料電池システム、該燃料電池システムを搭載する移動体、該燃料電池システムの制御方法、これらの方法または装置の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体、そのコンピュータプログラムを含み搬送波内に具現化されたデータ信号、等の形態で実現することができる。
A.第1実施例:
A−1.燃料電池システムの構成:
次に、本発明の実施の形態を実施例に基づいて説明する。図1は、燃料電池システムの構成を模式的に示す説明図である。なお、この燃料電池システムは、車両に搭載されている。
図示するように、燃料電池システムは、燃料電池100と、燃料電池に水素ガス(燃料ガス)を供給するための燃料ガス供給部200と、燃料電池に酸素ガスを含む酸化ガス(空気)を供給するための酸化ガス供給部300と、燃料電池システム全体の動作を制御する制御回路600と、を備えている。
燃料電池100には、燃料ガスが通る燃料ガス通路201と、使用済みの燃料オフガスが通る燃料オフガス通路202と、が接続されている。また、燃料電池100には、酸化ガスが通る酸化ガス通路301と、使用済みの酸化オフガスが通る酸化オフガス通路302と、が接続されている。そして、燃料オフガス通路202と酸化オフガス通路302とは、下流側で合流オフガス通路401に接続されている。
燃料ガス供給部200は、水素ガスタンク220と、減圧弁236と、流量制御弁238と、を備えている。水素ガスタンク220は、水素ガス(燃料ガス)を比較的高い圧力で貯蔵する。減圧弁236は、水素ガスタンク220から排出された燃料ガスを所定の圧力に減圧する。流量制御弁238は、燃料ガスの流量を調整して、燃料電池100に供給する。
燃料ガス供給部200は、さらに、気液分離器240と、循環ポンプ250と、遮断弁260と、を備えている。気液分離器240と遮断弁260とは、燃料オフガス通路202に設けられている。循環ポンプ250は、燃料オフガス通路202と燃料ガス通路201とを接続する循環通路203に設けられている。なお、循環通路203の上流側の端部は、気液分離器240と遮断弁260との間で燃料オフガス通路202に接続されており、下流側の端部は、流量制御弁238の下流側で燃料ガス通路201に接続されている。
気液分離器240は、燃料オフガス中に含まれる過剰な水蒸気を除去する。気液分離器240によって除去された水は、排出弁242を介して、燃料オフガス通路202に排出される。
循環ポンプ250は、水素ガス濃度の比較的低い燃料オフガスを、燃料ガスとして燃料ガス通路201内に戻す機能を有している。このため、燃料ガスは環状通路内を循環する。このように燃料ガスを循環させることにより、燃料電池に単位時間当たりに供給される水素ガス流量(mol/sec)を増大させることができ、この結果、燃料電池における反応効率を向上させることができる。ただし、燃料電池における電気化学反応が進むに連れて、環状通路内の燃料ガスに含まれる水素ガス量(mol)は低減する。また、燃料ガス中の水素ガス濃度(体積百分率)は次第に低下する。そこで、本実施例では、流量制御弁238と遮断弁260とを間欠的に開状態に設定して、水素ガス濃度の高い燃料ガスを燃料電池に供給すると共に、水素ガス濃度の低い燃料オフガスを燃料電池から排出する。使用済みの燃料オフガスは、燃料オフガス通路202と合流オフガス通路401とを介して大気に排出される。
酸化ガス供給部300は、コンプレッサ310と、加湿量調整弁320と、圧力調整弁340と、加湿器350と、を備えている。コンプレッサ310と加湿量調整弁320とは、酸化ガス通路301に設けられている。圧力調整弁340と加湿器350とは、酸化オフガス通路302に設けられている。
コンプレッサ310は、酸素ガスを含む酸化ガス(空気)を燃料電池100に向けて供給する。加湿量調整弁320は、加湿器350と並列に設けられている。加湿量調整弁320の開度が小さい場合には、加湿器350を経由する酸化ガスの量が大きいため、燃料電池100に供給される酸化ガスの加湿量は大きくなる。一方、加湿量調整弁320の開度が小さい場合には、加湿器350を経由する酸化ガスの量が小さいため、燃料電池100に供給される酸化ガスの加湿量は小さくなる。
圧力調整弁340は、燃料電池100の背圧(酸化オフガスの排出口の圧力)を調整する機能を有する。加湿器350は、酸化オフガス中に含まれる水および水蒸気を利用して、酸化ガスを加湿する。なお、加湿器350としては、例えば、中空糸膜式加湿器を利用することができる。酸化オフガスは、酸化オフガス通路302と合流オフガス通路401とを介して大気に排出される。
また、燃料電池システムには、燃料電池100を冷却するための冷却部500が設けられている。冷却部500は、冷却液の温度を低下させる熱交換器510と、冷却液を循環させる循環ポンプ520と、を備えている。冷却部500は、燃料電池100に冷却液を供給することによって燃料電池100内部の温度を低下させる。
図2は、燃料電池100の内部構造を模式的に示す説明図である。燃料電池100は、比較的小型で発電効率に優れる固体高分子型の燃料電池であり、燃料ガス供給部200から供給される水素ガス(燃料ガス)と、酸化ガス供給部300から供給される酸化ガス(空気)中の酸素ガスと、を利用して発電する。
燃料電池100は、交互に積層された複数の発電ユニット110と複数のセパレータ120とを含んでいる。
発電ユニット110は、電解質膜112を含んでおり、電解質膜112の第1の面側には、第1の電極触媒層(アノード)114aと第1のガス拡散層116aとがこの順に設けられており、電解質膜112の第2の面側には、第2の電極触媒層(カソード)114cと第2のガス拡散層116cとがこの順に設けられている。
発電ユニット110の両側には、セパレータ120が配置されている。そして、発電ユニット110と第1のセパレータ120との間には、第1のガス拡散層116aに接触する第1の多孔質体130aが配置されており、発電ユニット110と第2のセパレータ120との間には、第2のガス拡散層116cに接触する第2の多孔質体130cが配置されている。
第1の多孔質体130aによって形成される第1の流路には、燃料ガス供給部200から供給された燃料ガスが流通し、第2の多孔質体130cによって形成される第2の流路には、酸化ガス供給部300から供給された酸化ガスが流通する。そして、燃料ガスと酸化ガスとは、発電ユニット110において電気化学反応に利用される。
なお、電解質膜112としては、フッ素系樹脂などの固体高分子材料で形成された膜を用いることができる。電極触媒層114a,114cとしては、カーボン粒子に白金などの触媒を担持させた層を用いることができる。ガス拡散層116a,116cは、カーボンペーパなどのガス透過性および導電性を有する材料で形成される。多孔質体130a,130cは、ガス透過性および導電性を有する部材であり、例えば、ステンレス鋼やチタン等の金属を用いて形成される。金属多孔質体としては、例えば、発泡金属焼結体や、球状あるいは繊維状の微小な金属片を焼結させた焼結体を用いることができる。
また、本実施例では、セパレータ120は、3つのプレートで構成されている。中間に配置されたプレートには、冷却部500から供給された冷却液が流通する冷却液流路128が設けられている。セパレータ120の各プレートは、例えば、ステンレス鋼や、チタン、チタン合金などの導電性を有する金属製の板材で形成される。
A−2.多孔質体による水の保持:
本実施例では、ガス拡散層116a,116cには、撥水処理が施されている。また、多孔質体130a,130cには、導電率を増大させるために、金メッキが施されている。金メッキを施すことによって、多孔質体130a,130cの親水性が高めらる。また、セパレータ120には、導電率を増大させるために、金メッキが施されている。金メッキを施すことによって、セパレータ120の親水性が高められる。
各発電ユニット110における電気化学反応の進行に伴って、各発電ユニット110では水が生成される。具体的には、各発電ユニット110のカソード側の電極触媒層114cにおいて、水(生成水)が生成される。生成された水は、ガス拡散層116cを介して、多孔質体130c内部に流入する。本実施例では、ガス拡散層116cには撥水処理が施されているため、水は、速やかに多孔質体130c内部に移動する。そして、水の一部は、多孔質体130c内部に保持される。
図3は、多孔質体130c内部に保持された水の分布を示す説明図である。図3(A)は、保持される水の量が比較的少ない場合の水の分布を示し、図3(B)は、保持される水の量が比較的多い場合の水の分布を示している。
多孔質体130cに流入した水の一部は、図3(A),(B)に示すように、多孔質体130cのセパレータ120側の面付近に偏った状態で保持される。これは、多孔質体130cの一方の側に配置されたセパレータ120は、多孔質体130cの他方の側に配置されたガス拡散層116cよりも親水性が高いためである。
多孔質体130c内部の水は、液体の状態で多孔質体130cから排出され得ると共に、気体の状態で多孔質体130cから排出され得る。具体的には、多孔質体130cを流通する酸化ガスの流量が大きい場合には、水は、主に、酸化ガスの流速に応じて液体の状態で多孔質体130cから持ち去られる。一方、多孔質体130cを流通する酸化ガスの流量が小さい場合には、水は、主に、蒸気圧に応じて気体の状態で多孔質体130cから持ち去られる。
ところで、多孔質体130cによって形成される流路は、多孔質体130cに最も多く水が保持される場合でも、完全に閉塞しない。例えば、多孔質体130cの多数の孔のうち、最大約80%の孔に水が保持されるだけである。このため、多孔質体130cに最も多く水が保持される場合でも、酸化ガスは、ガス拡散層116cを介して電極触媒層114cに供給される。
なお、本実施例では、多孔質体130cに金メッキが施されており、セパレータ120に金メッキが施されているが、仮に、多孔質体130cおよびセパレータ120にメッキが施されていない場合にも、水は、多孔質体130cのセパレータ120側の面付近に分布する。すなわち、多孔質体130cおよびセパレータ120に対するメッキは省略可能である。
なお、仮に、セパレータ120に撥水処理が施されている場合には、水は、多孔質体130cの内部、すなわち、多孔質体130cのセパレータ120側の面とガス拡散層116c側の面との中間の部分に保持される。
燃料電池100には、複数の多孔質体130cが含まれている。各多孔質体130cを流通する酸化ガスの流量は、同じであることが好ましい。また、各多孔質体130cに保持される水の量は、同じであることが好ましい。しかしながら、実際には、以下に説明するように、各多孔質体130cを流通する酸化ガスの流量および各多孔質体130cに保持される水の量(含水量)は、異なっている。
燃料電池100内部には、複数の発電ユニット110に、より具体的には、複数の多孔質体130cに酸化ガスを分配するための分配通路(マニホルドと呼ばれる)が設けられている。しかしながら、各多孔質体130cから見たときの分配通路の構造は、異なっている。また、各多孔質体130cの構造も、同一ではない。このため、仮に、各多孔質体130cに水が保持されていない場合でも、各多孔質体130cを流通する酸化ガスの流量は異なる。したがって、各発電ユニット110で電気化学反応が進行するのに伴って各多孔質体130cに保持される水の量(含水量)も異なる。そして、各多孔質体130cの含水量が異なっていると、各多孔質体130cを流通する酸化ガスの流量は、さらに大きく異なる。
各多孔質体130cの含水量のバラツキは、換言すれば、各多孔質体130cの酸化ガスの流量のバラツキは、燃料電池100の出力特性を悪化させる。具体的には、一部の多孔質体130cの含水量が過度に大きくなる場合には、燃料電池100の出力電圧が低下したり、燃料電池100が発電を継続できなくなったりする。
したがって、各多孔質体130cの含水量のバラツキ、換言すれば、各多孔質体130cを流通する酸化ガスの流量のバラツキは、小さいことが好ましい。従来では、酸化ガスの流量を過度に増大させ、各多孔質体130cに保持される水を液体の状態で排出することによって、各多孔質体130cに保持される水の量を低減させ、この結果、各多孔質体130cの含水量のバラツキが低減されていた。しかしながら、本実施例では、他の手法で、各多孔質体130cの含水量のバラツキを低減させている。
A−3.含水量のバラツキの低減処理:
図4は、各多孔質体の含水量のバラツキを低減させるための一連の処理を示すフローチャートである。ステップS112では、制御回路600は、所定の条件が満足されるか否かを判断する。本実施例では、所定の条件は、燃料電池100の負荷が高負荷から低負荷に変更されたときに、より具体的には、燃料電池100の負荷が所定量以上低下したときに、満足される。
なお、燃料電池100の負荷の変化は、燃料電池100に要求される出力電力の変化に基づいて、判断可能である。燃料電池100の負荷は、換言すれば、燃料電池100に要求される出力電力は、例えば、車両のユーザによるアクセルペダルの踏み込み量に応じて、変化する。
図5は、燃料電池の負荷と燃料電池内部の温度との関係を示す説明図である。図示するように、燃料電池の負荷が比較的高い時刻taでは、燃料電池の温度は、比較的高い。一方、燃料電池の負荷が比較的低い時刻tcでは、燃料電池の温度は、比較的低い。燃料電池の負荷が低下すると、燃料電池の温度は低下する。ただし、図示するように、温度は、負荷の低下に遅れて低下する。このため、燃料電池の負荷が低下した直後の時刻tbでは、燃料電池の負荷が比較的低く、かつ、燃料電池の温度が比較的高い状態となる。この状態では、後述するように、各多孔質体130cの含水量のバラツキが次第に大きくなる。そこで、本実施例では、ステップS112(図4)において、燃料電池100の負荷が高負荷から低負荷に変更されたか否かが判断されている。
図6は、エアストイキ比と圧力損失との関係を模式的に示す説明図である。図中、横軸は、発電ユニット110に供給される酸化ガス(空気)の量に関するエアストイキ比(air stoichiometric ratio)を示している。縦軸は、発電ユニット110(より具体的には、多孔質体130c)の圧力損失(kPa)を示している。すなわち、図6は、1つの発電ユニット110に供給される酸化ガスのエアストイキ比を変更したときの該発電ユニット110の圧力損失の変化を示している。
ここで、「エアストイキ比」は、発電ユニットに供給される酸化ガス(空気)の量と、発電ユニットにおいて発電に利用されるべき酸化ガス(空気)の量と、の比を示している。発電ユニットに供給される酸化ガス中の酸素ガスがすべて発電に利用される場合には、エアストイキ比は1.0である。燃料電池システムを動作させる際には、エアストイキ比は、通常、1.0よりも大きな値(例えば約1.5)に設定される。
曲線Caは、図5の時刻taにおける状態、すなわち、燃料電池の負荷が高く、かつ、燃料電池の温度が高い(約80℃)状態のグラフである。曲線Ccは、図5の時刻tcにおける状態、すなわち、燃料電池の負荷が低く、かつ、燃料電池の温度が低い(約60℃)状態のグラフである。曲線Cbは、図5の時刻tbにおける状態、すなわち、燃料電池の負荷が低く、かつ、燃料電池の温度が高い(約80℃)状態のグラフである。なお、曲線Cb,Ccは、実験結果に基づくグラフであり、曲線Caは、予測に基づくグラフである。
曲線Ca,Ccから分かるように、燃料電池の負荷がほぼ一定のまま維持されている期間では、多孔質体130cの圧力損失は、エアストイキ比に応じてほぼ線形に変化する。なお、2つの曲線Ca,Ccは、負荷が互いに異なる場合のグラフであり、特定のエアストイキ比における曲線Caの酸化ガスの流量は、該特定のエアストイキ比における曲線Ccの酸化ガスの流量よりも大きい。このため、曲線Caの圧力損失は、曲線Ccの圧力損失よりも大きくなっている。
一方、曲線Cbに示すように、燃料電池の負荷が高負荷から低負荷に変更された直後の期間では、多孔質体130cの圧力損失は、エアストイキ比に応じて単調に変化しない。具体的には、エアストイキ比が比較的大きな領域(図中右側の領域)、および、エアストイキ比が比較的小さな領域(図中左側の領域)では、圧力損失は、エアストイキ比に応じてほぼ線形に変化しているが、エアストイキ比約1.5付近には変曲点が存在する。なお、2つの曲線Cb,Ccは、燃料電池の負荷が同じ場合のグラフであり、特定のエアストイキ比における曲線Cbの酸化ガスの流量は、該特定のエアストイキ比における曲線Ccの酸化ガスの流量と同じである。
曲線Cb,Ccに注目すると、比較的小さな第1のエアストイキ比R1では、2つの曲線Cb,Ccの圧力損失はほぼ等しい値となっているが、比較的大きな第2のエアストイキ比R2では、曲線Cbの圧力損失は、曲線Ccの圧力損失よりも小さくなっている。また、曲線Cbの圧力損失は、第1のエアストイキ比R1と第2のエアストイキ比R2とでほぼ等しい値となっている。
曲線Ccでは、図6に示すエアストイキ比の範囲(約1.1〜約2.0)において、多孔質体130c内部は飽和蒸気圧となっていると考えられる。また、曲線Cbでは、図6に示す比較的小さなエアストイキ比の範囲(約1.1〜約1.5)において、多孔質体130c内部は飽和蒸気となっているが、図6に示す比較的大きなエアストイキ比の範囲(約1.5〜約2.4)において、多孔質体130c内部は飽和蒸気となっていないと考えられる。このため、上記の現象が生じると考えられる。
具体的には、2つの曲線Cb,Ccでは、燃料電池の負荷は共に低いが、燃料電池内部の温度は異なっている。具体的には、曲線Ccでは、燃料電池内部の温度が低く、曲線Cbでは、燃料電池内部の温度が高い。このため、曲線Ccの図6に示すエアストイキ比の範囲では、多孔質体130c内部の蒸気は飽和しており、温度(約60℃)に応じた比較的少ない量の水蒸気が排出される。同様に、曲線Cbの図6に示す比較的小さなエアストイキ比の範囲では、多孔質体130c内部の蒸気は飽和しており、温度(約80℃)に応じた比較的多くの量の水蒸気が排出される。一方、曲線Cbの図6に示す比較的大きなエアストイキ比の範囲では、酸化ガスの流速が比較的大きいため、多孔質体130c内部の蒸気は飽和していない。したがって、多孔質体130cに保持された水は、速やかに気化して排出される。このため、図6に示す比較的大きなエアストイキ比の範囲において、曲線Cbの含水量は、曲線Ccの含水量よりも小さくなる。この結果、図6に示す比較的大きなエアストイキ比の範囲では、曲線Cbの圧力損失は、曲線Ccの圧力損失よりも小さくなる。また、第2のエアストイキ比R2における曲線Cbの含水量は、第1のエアストイキ比R1における曲線Cbの含水量よりも小さくなる。この結果、酸化ガスの流量が異なるにも関わらず、曲線Cbの圧力損失は、第1のエアストイキ比R1と第2のエアストイキ比R2とでほぼ等しい値となる。
なお、図6では、曲線Ccは、変曲点を含んでいないが、より高いエアストイキ比(例えば約2.5以上)において変曲点を含むと考えられる。
図6では、1つの多孔質体130cに供給される酸化ガスのエアストイキ比が変更された場合の圧力損失が示されているが、複数の多孔質体130cの含水量が異なる場合には、各多孔質体130cに供給される酸化ガスのエアストイキ比および各多孔質体130cの圧力損失も異なる。
複数の多孔質体130cの含水量が異なる場合には、酸化ガスは、含水量の大きな一部の多孔質体にあまり供給されず、含水量の小さな他の一部の多孔質体に多く供給される。このとき、含水量の大きな一部の多孔質体からは水が排出され難くなり、含水量の小さな他の一部の多孔質体からは水が排出され易くなる。すなわち、各多孔質体130cの含水量のバラツキは、次第に大きくなる。
そこで、本実施例では、図4のステップS114において、制御回路600は、各多孔質体130cの含水量のバラツキを低減させるための低減処理を実行する。本実施例では、各多孔質体130cの含水量を増大させることによって、各多孔質体130cの含水量のバラツキが低減される。
図7は、第1実施例におけるステップS114(図4)の具体的な処理を示すフローチャートである。ステップS202では、制御回路600は、コンプレッサ310を制御して、酸化ガスの流量を低減させる。具体的には、制御回路600は、コンプレッサ310の回転数を低減させる。
ステップS204では、制御回路600は、圧力調整弁340を制御して、燃料電池100の酸化オフガスの排出口の圧力(背圧)を増大させる。具体的には、制御回路600は、圧力調整弁340の開度を低減させる。このとき、各多孔質体130c内部の圧力は増大する。
図8は、ステップS202(図7)の処理の前後におけるエアストイキ比の分布を示す説明図である。図中、横軸は、多孔質体130cに供給される酸化ガスのエアストイキ比を示しており、縦軸は、対応するエアストイキ比で酸化ガスが供給される多孔質体130cの個数(頻度)を示している。なお、図8には、参考のために、図6の曲線Cb,Ccが示されている。
曲線D1は、ステップS202の処理前におけるエアストイキ比の分布を示している。図示するように、ステップS202の処理前では、各多孔質体130cに供給される酸化ガスのエアストイキ比のバラツキは、換言すれば、各多孔質体130cの含水量のバラツキは、大きい。なお、本実施例では、エアストイキ比のバラツキ(すなわち含水量のバラツキ)は、正規分布に従うと仮定している。
曲線D2は、ステップS202の処理後におけるエアストイキ比の分布を示している。ステップS202において、酸化ガスの流量が低減されると、各多孔質体130cに供給される酸化ガスの流量およびエアストイキ比は低減される。この結果、曲線D2に示すように、各多孔質体130cに供給される酸化ガスのエアストイキ比のバラツキは、換言すれば、各多孔質体130cの含水量のバラツキは、小さくなる。
具体的には、燃料電池100に供給される酸化ガスの流量が低減されることによって、各多孔質体130cに供給される酸化ガスのエアストイキ比の平均値が小さくなる。また、各多孔質体130cに供給される酸化ガスの流速が低減されるため、一部の多孔質体130cの内部の蒸気圧は、飽和していない状態から飽和した状態に変化する。すなわち、各多孔質体130c内部が飽和蒸気圧となる。この結果、各多孔質体130cの含水量は大きくなる。ただし、前述したように、多孔質体130cによって形成される流路が完全に閉塞されることはない。このため、曲線D2に示すように、各多孔質体130cに供給される酸化ガスのエアストイキ比のバラツキは、換言すれば、各多孔質体130cの含水量のバラツキは、小さくなる。
ところで、ステップS202において、各多孔質体130cに供給される酸化ガスのエアストイキ比が低減されると、燃料電池100の出力電圧は低下する。
図9は、エアストイキ比とセル電圧との関係を示す説明図である。なお、図9には、ステップS202の処理前におけるエアストイキ比のバラツキ(図8の曲線D1)を示す範囲W1が示されている。また、図9には、ステップS202の処理後におけるエアストイキ比のバラツキ(図8の曲線D2)を示す範囲W2が示されている。なお、セル電圧は、発電ユニット110の2つの電極触媒層114a,114c間の電圧を示している。
図示するように、セル電圧は、エアストイキ比が小さくなる程、換言すれば、含水量が大きくなる程、濃度過電圧に起因して小さくなる。
ステップS202の処理を実行することによって、エアストイキ比の平均値およびエアストイキ比のバラツキが小さくなると、燃料電池100の複数の発電ユニット110の平均のセル電圧も小さくなってしまう。そこで、本実施例では、ステップS204で説明したように、背圧を増大させている。背圧を増大させることによって、図9に示すように、複数の発電ユニット110の平均のセル電圧を増大させることができ、この結果、燃料電池100の出力電圧の低下を緩和することができる。
以上説明したように、本実施例では、ステップS202において酸化ガスの流量を低減させることによって、各多孔質体130cに保持される水の量を増大させることができ、この結果、各多孔質体130cに保持される水の量のバラツキを低減させることができる。
なお、本実施例では、ステップS204の処理が実行されているが、ステップS204の処理は省略可能である。ステップS204の処理が省略される場合にも、各多孔質体130cの含水量のバラツキを低減させることができる。ステップS204の処理が実行される場合には、背圧の増大に伴って、コンプレッサ310によって消費されるエネルギが増大する。したがって、ステップS204が省略される場合には、ステップS204の処理の実行に伴うコンプレッサ310によるエネルギの消費を低減させることができるという利点もある。
また、本実施例では、ステップS204の処理は、ステップS202の処理の後に実行されているが、同時に実行されてもよい。
以上の説明から分かるように、本実施例における電解質膜112と第1の電極触媒層114aと第2の電極触媒層114cとが本発明における膜電極接合体に相当する。また、本実施例における第2の多孔質体130cが本発明における流路形成部材に相当する。さらに、本実施例におけるコンプレッサ310が本発明における供給部に相当し、コンプレッサ310と制御回路600とが本発明における処理実行部に相当する。
なお、本実施例では、制御回路600は、コンプレッサを制御することによって、燃料電池100に供給される酸化ガスの流量を低減させているが、コンプレッサと燃料電池との間に流量制御弁が設けられている場合には、制御回路は、流量制御弁の開度を低減させることによって、酸化ガスの流量を低減させてもよい。この場合には、コンプレッサと流量制御弁とが本発明における供給部に相当する。
B.第2実施例:
第2実施例でも、図1に示す燃料電池システムが利用される。第2実施例の処理は、第1実施例の処理と同様であるが、ステップS114(図4)の具体的な処理が変更されている。
図10は、第2実施例におけるステップS114(図4)の具体的な処理を示すフローチャートであり、図7に対応する。ステップS302では、制御回路600は、圧力調整弁340を制御して、燃料電池100の酸化オフガスの排出口の圧力(背圧)を増大させる。具体的には、制御回路600は、圧力調整弁340の開度を低減させる。
ステップS302の処理が実行されると、各多孔質体130c内部の圧力が増大する。このため、各多孔質体130c内部の水蒸気は凝縮して液化し、各多孔質体130cの含水量は増大する。この結果、各多孔質体130cに供給される酸化ガスのエアストイキ比のバラツキは、換言すれば、各多孔質体130cの含水量のバラツキは、低減される。
ただし、ステップS302の処理が実行される場合に、コンプレッサ310の回転数が一定に維持されていると、コンプレッサ310によって消費されるエネルギが増大する。
そこで、本実施例では、ステップS304の処理が実行される。ステップS304では、制御回路600は、コンプレッサ310を制御して、酸化ガスの流量を低減させる。具体的には、制御回路600は、コンプレッサ310の回転数を低減させる。これにより、コンプレッサ310によって消費されるエネルギの増大を緩和することができる。
以上説明したように、本実施例では、ステップS302において背圧を増大させることによって、各多孔質体130cに保持される水の量を増大させることができ、この結果、各多孔質体130cに保持される水の量のバラツキを低減させることができる。
なお、本実施例では、ステップS304の処理が実行されているが、ステップS304の処理は省略可能である。ステップS304の処理が省略される場合にも、各多孔質体130cの含水量のバラツキを低減させることができる。
また、本実施例では、ステップS304の処理は、ステップS302の処理の後に実行されているが、同時に実行されてもよい。
以上の説明から分かるように、本実施例における圧力調整弁340が本発明における弁に相当し、圧力調整弁340と制御回路600とが本発明における処理実行部に相当する。
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
(1)第1実施例では、ステップS202(図7)において酸化ガスの流量を低減させることによって、各多孔質体130cの含水量のバラツキが低減されている。また、第2実施例では、ステップS302(図10)において、背圧を増大させることによって、各多孔質体130cの含水量のバラツキが低減されている。しかしながら、ステップS114(図4)の処理としては、他の種々の手法を適用可能である。
例えば、燃料電池システムが酸化ガスの湿度を調整可能な湿度調整部を備えている場合には、制御回路は、該湿度調整部を制御して、酸化ガスの加湿量を増大させてもよい。具体的には、図1に示す燃料電池システムでは、制御回路600は、加湿量調整弁320の開度を低減させることにより、酸化ガスの加湿量を増大させればよい。この場合には、各多孔質体130cに供給された酸化ガス中の水蒸気が液化して、各多孔質体130cの含水量が増大する。この結果、各多孔質体130cの含水量のバラツキを低減させることができる。
また、燃料電池システムが燃料電池内部の温度を調整可能な温度調整部を備えている場合には、制御回路は、該温度調整部を制御して、燃料電池内部の温度を低下させてもよい。例えば、図1に示す燃料電池システムに、さらに、熱交換器510を冷却する冷却器が設けられ、この冷却器によって、燃料電池に供給される冷却液が間接的に冷却されればよい。この場合には、図6の曲線Cbを曲線Ccに近づけることができる。具体的には、図6に示す比較的大きなエアストイキ比の範囲(約1.5〜約2.4)において、多孔質体130c内部が飽和蒸気圧となり、各多孔質体130cの含水量が増大する。この結果、各多孔質体130cの含水量のバラツキを低減させることができる。
一般には、各流路形成部材に保持される水の量のバラツキが低減されるように、各流路形成部材に保持される水の量を増大させる処理が実行されればよい。
(2)上記実施例では、ステップS114(図4)の処理は、ステップS112において燃料電池の負荷が所定量以上低下した場合に実行されているが、ステップS114の処理は、燃料電池の負荷が低下した場合に、負荷の低下量に関わらず、実行されてもよい。このように、燃料電池の負荷が低減される場合にステップS114の処理が実行されれば、各流路形成部材に保持される水の量のバラツキを効率よく低減させることができる。
(3)上記実施例では、ステップS114(図4)の処理は、ステップS112で説明したように、燃料電池の負荷が低減された場合に実行されているが、これに代えて、他のタイミングで実行されてもよい。
例えば、ステップS114の処理は、定期的に、換言すれば、所定の時間が経過する毎に実行されてもよい。こうすれば、各流路形成部材に保持される水の量のバラツキを容易に低減させることができる。
あるいは、ステップS114の処理は、多孔質体130cの含水量に関係する物理量の測定結果に応じて、実行されるようにしてもよい。具体的には、ステップS114の処理は、該物理量の測定結果に応じて得られる各多孔質体130cの含水量のバラツキを示す評価値が所定値よりも大きい場合に、実行されてもよい。こうすれば、各流路形成部材に保持される水の量のバラツキを確実に低減させることができる。
なお、上記の物理量としては、例えば、多孔質体130cの出口付近で測定される圧力または流量を利用することができる。また、上記のバラツキを示す評価値としては、例えば、標準偏差や分散を利用することができる。あるいは、バラツキを示す評価値としては、複数の測定値のうちの最大値と最小値との差分を利用することができる。
物理量が測定される場合には、すべての多孔質体のうちの一部の複数の多孔質体が測定対象として選択されることが好ましい。また、複数の多孔質体の含水量の分布状態に一定の傾向がある場合には、測定対象の一部の複数の多孔質体は、該傾向に応じて選択されることが好ましい。例えば、燃料電池の端部側に配置された多孔質体の含水量が燃料電池の中央部に配置された多孔質体の含水量よりも大きくなる傾向がある場合には、少なくとも端部側に配置された多孔質体と中央部に配置された多孔質体とが、測定対象として選択されることが好ましい。
(4)上記実施例では、多孔質体は、金属で形成されているが、他の材料(例えばカーボン)で形成されていてもよい。
また、上記実施例では、流路形成部材として、多孔質体が利用されているが、これに代えて、パンチングメタルや、金属メッシュなどが利用されてもよい。
なお、発電ユニットとセパレータとの間に配置される多孔質体は省略可能である。例えば、ガス拡散層の厚みが大きい場合には、該ガス拡散層が流路形成部材として利用されてもよい。また、セパレータに複数の溝が形成されている場合には、該セパレータが流路形成部材として利用されてもよい。
すなわち、流路形成部材は、反応ガスの流路を形成し、水を保持可能な部材であればよい。また、流路形成部材としては、反応ガスの流路が水によって完全に閉塞されないものを利用することが好ましい。
(5)上記実施例では、カソード側の多孔質体130cに保持される水の量のバラツキに注目して、本発明を説明した。しかしながら、カソードで生成された水は、電解質膜112を介して、アノード側に移動する。したがって、本発明は、アノード側の多孔質体130aに保持される水の量のバラツキを低減させる場合にも、適用可能である。
(6)上記実施例では、固体高分子型の燃料電池が利用されているが、他のタイプの燃料電池が利用されてもよい。
燃料電池システムの構成を模式的に示す説明図である。 燃料電池100の内部構造を模式的に示す説明図である。 多孔質体130c内部に保持された水の分布を示す説明図である。 各多孔質体の含水量のバラツキを低減させるための一連の処理を示すフローチャートである。 燃料電池の負荷と燃料電池内部の温度との関係を示す説明図である。 エアストイキ比と圧力損失との関係を模式的に示す説明図である。 第1実施例におけるステップS114(図4)の具体的な処理を示すフローチャートである。 ステップS202(図7)の処理の前後におけるエアストイキ比の分布を示す説明図である。 エアストイキ比とセル電圧との関係を示す説明図である。 第2実施例におけるステップS114(図4)の具体的な処理を示すフローチャートである。
符号の説明
100…燃料電池
110…発電ユニット
112…電解質膜
114a,114c…電極触媒層
116a,116c…ガス拡散層
120…セパレータ
128…冷却液通路
130a,130c…多孔質体
200…燃料ガス供給部
201…燃料ガス通路
202…燃料オフガス通路
203…循環通路
220…水素ガスタンク
236…減圧弁
238…流量制御弁
240…気液分離器
242…排出弁
250…循環ポンプ
260…遮断弁
300…酸化ガス供給部
301…酸化ガス通路
302…酸化オフガス通路
310…コンプレッサ
320…加湿量調整弁
340…圧力調整弁
350…加湿器
401…合流オフガス通路
500…冷却部
510…熱交換器
520…循環ポンプ
600…制御回路

Claims (5)

  1. 燃料電池システムであって、
    膜電極接合体と、前記膜電極接合体に供給される反応ガスの流路を形成する流路形成部材と、を複数組含む燃料電池と、
    前記各流路形成部材に保持される水の量のバラツキが低減されるように、前記各流路形成部材に保持される水の量を増大させるための処理を実行する処理実行部と、
    を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 請求項1記載の燃料電池システムであって、
    前記処理実行部は、前記燃料電池の負荷が低減される場合に、前記処理を実行する、燃料電池システム。
  3. 請求項1記載の燃料電池システムであって、
    前記処理実行部は、定期的に前記処理を実行する、燃料電池システム。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の燃料電池システムであって、
    前記処理実行部は、
    前記燃料電池に反応ガスを供給する供給部を備え、
    前記処理は、前記供給部によって前記燃料電池に供給される反応ガスの流量を低減させる処理を含む、燃料電池システム。
  5. 請求項1ないし3のいずれかに記載の燃料電池システムであって、
    前記処理実行部は、
    前記燃料電池から排出された反応ガスが通る通路に設けられた弁を備え、
    前記処理は、前記弁の開度を低減させる処理を含む、燃料電池システム。
JP2007119150A 2007-04-27 2007-04-27 燃料電池システム Withdrawn JP2008277115A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007119150A JP2008277115A (ja) 2007-04-27 2007-04-27 燃料電池システム
US12/595,904 US20100119899A1 (en) 2007-04-27 2008-04-25 Fuel cell system
PCT/JP2008/058458 WO2008136518A1 (ja) 2007-04-27 2008-04-25 燃料電池システム
CN2008800137079A CN101669243B (zh) 2007-04-27 2008-04-25 燃料电池***
DE112008000956T DE112008000956T5 (de) 2007-04-27 2008-04-25 Brennstoffzellensystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007119150A JP2008277115A (ja) 2007-04-27 2007-04-27 燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008277115A true JP2008277115A (ja) 2008-11-13

Family

ID=39943621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007119150A Withdrawn JP2008277115A (ja) 2007-04-27 2007-04-27 燃料電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100119899A1 (ja)
JP (1) JP2008277115A (ja)
CN (1) CN101669243B (ja)
DE (1) DE112008000956T5 (ja)
WO (1) WO2008136518A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014525646A (ja) * 2011-08-11 2014-09-29 ユナイテッド テクノロジーズ コーポレイション 貯水器を有する、冷却剤流れ場が密閉された燃料電池発電装置の制御装置
JP2022113308A (ja) * 2021-01-25 2022-08-04 本田技研工業株式会社 燃料電池システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010225536A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Toshiba Corp 燃料電池
CN113937327B (zh) * 2020-06-28 2023-06-20 未势能源科技有限公司 膜电极组件、燃料电池单体、燃料电池和车辆

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2702402B2 (ja) * 1994-05-09 1998-01-21 株式会社日立製作所 燃料電池発電システムおよびその運転方法
JP4427833B2 (ja) * 1999-02-23 2010-03-10 マツダ株式会社 燃料電池装置
JP3596332B2 (ja) * 1999-02-25 2004-12-02 株式会社豊田中央研究所 積層型燃料電池の運転方法、積層型燃料電池及び積層型燃料電池システム
US20020102444A1 (en) * 2001-01-31 2002-08-01 Jones Daniel O. Technique and apparatus to control the response of a fuel cell system to load transients
US6828055B2 (en) * 2001-07-27 2004-12-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Bipolar plates and end plates for fuel cells and methods for making the same
JP2005158405A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
CN2733612Y (zh) * 2004-02-27 2005-10-12 上海神力科技有限公司 一种带有动态控制装置的燃料电池
JP4692001B2 (ja) 2005-02-08 2011-06-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池のセパレータ
JP2006331916A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2007018837A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の水素ガス希釈装置
JP2007024627A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Nissan Motor Co Ltd 水素検知装置及び燃料電池システム
WO2007044971A1 (en) * 2005-10-12 2007-04-19 Ballard Power Systems Inc. System and method of controlling fuel cell shutdown
US20070287041A1 (en) * 2006-06-09 2007-12-13 Alp Abdullah B System level adjustments for increasing stack inlet RH
JP2008034136A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014525646A (ja) * 2011-08-11 2014-09-29 ユナイテッド テクノロジーズ コーポレイション 貯水器を有する、冷却剤流れ場が密閉された燃料電池発電装置の制御装置
KR101848537B1 (ko) * 2011-08-11 2018-04-12 아우디 아게 저수조를 가진 밀봉된 냉각재 유동장 연료 전지 발전 장치를 위한 제어 시스템
JP2022113308A (ja) * 2021-01-25 2022-08-04 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP7359791B2 (ja) 2021-01-25 2023-10-11 本田技研工業株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008136518A1 (ja) 2008-11-13
CN101669243B (zh) 2013-11-27
DE112008000956T5 (de) 2010-04-15
US20100119899A1 (en) 2010-05-13
CN101669243A (zh) 2010-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7691511B2 (en) Fuel cell having coolant flow field wall
JP5481991B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
JP3699063B2 (ja) 燃料電池およびその制御方法
JP2010055927A (ja) 燃料電池システム
JP5858138B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP5804181B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP5915730B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2008277115A (ja) 燃料電池システム
US20130078543A1 (en) Operation method for fuel cell, and fuel cell system
US20200099084A1 (en) Fuel cell system and method for operating the same, and electrochemical system and method for operating the same
JP2010129482A (ja) 燃料電池用セパレータ、燃料電池スタック及び燃料電池システム
JP5268017B2 (ja) 燃料電池システム
US20110086288A1 (en) Fuel cell structure with porous metal plate
JP2007294319A (ja) 燃料電池システム
JP2007323993A (ja) 燃料電池システム
US7608351B2 (en) System and method for controlling cathode stoichiometry to minimize RH excursions during transients
JP2004529458A (ja) 燃料電池の水分平衡を改良する方法
JP2008047316A (ja) 燃料電池システム
JP5509728B2 (ja) 燃料電池システム
JP2003142136A (ja) 燃料電池システム
JP5455291B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009087867A (ja) 燃料電池
JP2007317634A (ja) 燃料電池システム
JP2022054783A (ja) 燃料電池システム
JP2008192544A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091030

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110322