JP2008270086A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2008270086A
JP2008270086A JP2007114521A JP2007114521A JP2008270086A JP 2008270086 A JP2008270086 A JP 2008270086A JP 2007114521 A JP2007114521 A JP 2007114521A JP 2007114521 A JP2007114521 A JP 2007114521A JP 2008270086 A JP2008270086 A JP 2008270086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
negative electrode
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007114521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5221892B2 (ja
Inventor
Tokuji Ueda
上田  篤司
Toshiyuki Edamoto
俊之 枝元
Kaneyasu Chiyou
金保 趙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2007114521A priority Critical patent/JP5221892B2/ja
Publication of JP2008270086A publication Critical patent/JP2008270086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5221892B2 publication Critical patent/JP5221892B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】高電圧充電による高容量化を実現しつつ、さらにサイクル特性及び貯蔵特性に優れた非水電解質二次電池を提供する。
【解決手段】本発明の非水電解質二次電池の正極は、第1の正極活物質(Li(1+a)MnxNiyCo(1-x-y-z)z2)又は/及び第2の正極活物質(Li(1-s-b)MgsCo(1-t-u)AltM’u2)を含み、前記正極の表面には、−SOn−(1≦n≦4)で表される結合を有する化合物が存在し、前記正極の表面に前記−SOn−(1≦n≦4)で表される結合として存在する硫黄の含有量は、X線光電子分光法で分析した場合に、0.2原子%以上1.5原子%以下であることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、非水電解質二次電池に関する。
近年、高エネルギー密度を有する電池として、リチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池が注目されている。リチウムイオン二次電池は、例えば、蓋体を備えた密閉容器の内部に電極体を収容して構成されている。蓋体には、正負一対の電極端子機構が取り付けられており、電極体が発電する電力を電極端子機構から外部に取り出すことが可能となっている。また、蓋体には安全性を確保するため圧力開閉式のガス排出弁が取り付けられている。
上記電極体は、それぞれ帯状の正極と負極とをセパレータを介して重ね合わせ、これらを捲回して構成されている。正極は、アルミニウム箔からなる集電体に正極活物質を塗布して構成されており、負極は、銅箔からなる集電体に負極活物質を塗布して構成され、正極活物質は、セパレータを介して、負極活物質と対向している。正極活物質はリチウム遷移金属複合酸化物等からなり、負極活物質は黒鉛等のリチウムイオンを吸蔵・放出できる炭素材料からなる。
上記リチウムイオン二次電池の充放電反応においては、リチウムイオンが、電解液を介して互いに対向する正極活物質と負極活物質の間を移動する。
上記正極活物質としては、リチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2)、リチウム・ニッケル複合酸化物(LiNiO2)、リチウム・マンガン複合酸化物(LiMn24)等のリチウム遷移金属複合酸化物が通常用いられる。このうち、特にLiCoO2を用いた電池が多用されている。その理由は、LiCoO2を正極活物質として用いたリチウムイオン二次電池は、電池電圧が高く、高エネルギー密度を有し、サイクル特性が優れているからである。
一方、LiCoO2を正極活物質として用いた従来のリチウムイオン二次電池は、理論的には、金属リチウム基準で約4.8Vまで充電することにより、LiCoO2のすべてのLiが放出され、理論容量は約274mAh/gにまで達する。しかし、そのように充電電位を引き上げて高容量化すると、重負荷特性及びサイクル特性が著しく低下するという問題があった。
このため、LiCoO2を正極活物質として用いた従来のリチウムイオン二次電池では、充電時の正極の最高電位が金属リチウム基準で4.3V程度に制限され、電池内でのLiCoO2の放電容量は140mAh/g以下に制限されてきた。
そこで、正極活物質として、一般式LixCo1-yy2(Mは、少なくともIIIB族元素を含む1種以上の元素を表し、x、yはそれぞれ0.9≦x≦1.1、0<y≦0.2である。)で表され、その粒子表面におけるCoに対するMの原子比率をaとしたとき、そのaの値が粒子全体のCoに対するMの原子比率の平均値〔y/(1−y)〕の1.5倍以上であるリチウム含有複合酸化物を用いることで、高電圧下での重負荷特性が高い非水二次電池の提案が行われている(特許文献1参照。)。
なお、本発明に関連する先行技術文献としては特許文献2〜4がある。
特開2002−75356号公報 特開2002−170564号公報 特開2003−22805号公報 特開平6−111818号公報
しかし、特許文献1の非水二次電池では、高電圧充電による高容量化と重負荷特性の改善は行われたものの、サイクル特性及び貯蔵特性が十分ではないという問題があった。これは、正極表面及び正極活物質反応界面において、正極活物質中の酸素と、電解液中のカーボーネート系有機溶媒との反応、さらに正極活物質中のリチウム又は電解液中のリチウム塩と、上記有機溶媒との反応により、炭酸リチウム(Li2CO3)を形成するために、高電圧充電時の正極表面を安定化できずにサイクル特性及び貯蔵特性が低下すると考えられる。
本発明は、上記従来の問題を解決するもので、高電圧充電による高容量化を実現しつつ、さらにサイクル特性及び貯蔵特性に優れた非水電解質二次電池を提供するものである。
本発明の非水電解質二次電池は、正極と、負極と、セパレータと、非水電解質とを備え、前記正極は、第1の正極活物質及び第2の正極活物質から選ばれる少なくとも1種の正極活物質を含み、前記第1の正極活物質は、一般組成式Li(1+a)MnxNiyCo(1-x-y-z)z2(但し、Mは、Ti、Zr、Nb、Mo、W、Al、Si、Ga、Ge及びSnからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、−0.15<a<0.15、0.1<x≦0.5、0.6<x+y+z<1.0、0≦z≦0.1)で表され、前記第2の正極活物質は、一般組成式Li(1-s-b)MgsCo(1-t-u)AltM’u2(但し、M'は、Ti、Zr及びGeからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、0.01≦s<0.1、0<u<0.1、0.01<t+u<0.1、−0.06≦b<0.05)で表され、前記正極の表面には、−SOn−(1≦n≦4)で表される結合を有する化合物が存在し、前記正極の表面に前記−SOn−(1≦n≦4)で表される結合として存在する硫黄の含有量は、X線光電子分光法で分析した場合に、0.2原子%以上1.5原子%以下であることを特徴とする。
本発明により、高電圧充電による高容量化を実現しつつ、さらにサイクル特性及び貯蔵特性に優れた非水電解質二次電池を提供できる。
本発明の非水電解質二次電池は、正極と、負極と、セパレータと、非水電解質とを備えている。また、正極は、第1の正極活物質及び第2の正極活物質から選ばれる少なくとも1種の正極活物質を含んでいる。
上記第1の正極活物質は、一般組成式Li(1+a)MnxNiyCo(1-x-y-z)z2(但し、Mは、Ti、Zr、Nb、Mo、W、Al、Si、Ga、Ge及びSnからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、−0.15<a<0.15、0.1<x≦0.5、0.6<x+y+z<1.0、0≦z≦0.1)で表される。
また、上記第2の正極活物質は、一般組成式Li(1-s-b)MgsCo(1-t-u)AltM’u2(但し、M'は、Ti、Zr及びGeからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、0.01≦s<0.1、0<u<0.1、0.01<t+u<0.1、−0.06≦b<0.05)で表される。
本発明の非水電解質二次電池は、上記正極活物質を用いることにより、高電圧充電により高容量化を行っても、充電時における正極の安定性を維持でき、発熱を抑制することで安全性を確保することができる。また、上記一般組成式のように、LiCoO2と同様の層状型Li含有複合酸化物を用いることで、高容量化と安全性の確保の両立がより容易になる。層状型Li含有複合酸化物は、従来使用されているLiCoO2と同等の容量を持ちながら、充電時の安定性が増すため優れた安全性を発揮できると考えられる。
また、本発明の非水電解質二次電池は、上記正極の表面に、−SOn−(1≦n≦4)で表される結合を有する化合物が存在している。これにより、非水電解質二次電池のサイクル特性及び貯蔵特性を向上することができる。これは、正極表面及び正極活物質反応界面における正極活物質中の酸素と硫黄とを結合させることで、電気化学的に安定な元素を正極表面に多く存在させることができ、正極表面及び正極活物質反応界面における炭酸リチウムの形成を抑制し、充電時における正極の安定性がさらに増加し、サイクル特性及び貯蔵特性が向上すると考えられる。
また、上記正極の表面に−SOn−(1≦n≦4)で表される結合として存在する硫黄の含有量は、X線光電子分光法(XPS)で分析した場合に、0.2原子%以上1.5原子%以下であることが好ましく、0.5原子%以上1.5原子%以下がより好ましい。この範囲内であれば、非水電解質二次電池のサイクル特性及び貯蔵特性を確実に向上できるからである。
上記硫黄の含有量は、電池をアルゴン不活性ガス中で解体して正極を取り出し、大気に暴露することなく取り出した正極の表面をXPSにより分析を行って求める。具体的には、X線源としてはMgKαを用い、光電子取り出し角を45度、アパーチャー直径を800μm、分析深さを約3〜5μmとする。そして、−SOn−結合中のS2pに帰属される166.5eV(1≦n≦2)、168.3eV(2≦n≦3)、169.2eV(3≦n≦4)の各強度から硫黄の原子%を算出する。
上記正極の表面に−SOn−(1≦n≦4)で表される結合を有する化合物を存在させる方法は特に制限されないが、上記非水電解質に予め、4.1V以上4.3V以下の充電電圧で分解する硫黄化合物を含有させておき、その後に非水電解質二次電池を4.4V以上に充電することにより、正極の表面に−SOn−(1≦n≦4)で表される結合を有する化合物を存在させることができる。
上記硫黄化合物としては、例えば、硫酸ジメチル、硫酸ジエチル、硫酸エチルメチル、硫酸メチルプロピル、硫酸エチルプロピル、硫酸メチルフェニル、硫酸エチルフェニル、硫酸フェニルプロピル、硫酸ベンジルメチル、硫酸ベンジルエチル、硫酸ジフェニル等の鎖状硫酸エステル;1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトン、3−フェニル−1,3−プロパンスルトン、4−フェニル−1,4−ブタンスルトン、プロパンサイクリックスルフェイト等の環状スルホン酸エステルを使用できるが、これらに限定はされない。
上記第1の正極活物質(Li(1+a)MnxNiyCo(1-x-y-z)z2)の合成方法は限定されないが、例えば次のようにして合成できる。先ず、所定の組成比で混合したニッケル、マンガン及びコバルトの硫酸塩に水酸化アルカリを加えて沈殿させ、その後十分に水洗し乾燥させて共沈水酸化物を得る。次に、この共沈水酸化物にリチウム水酸化物と添加元素Mを含む化合物を加え、十分に混合した後、酸化性雰囲気中で、所定の温度で焼成する。焼成時における酸化性雰囲気中の酸素分圧は0.19〜1気圧、焼成温度は600〜1000℃、焼成時間は6〜48時間の範囲とすればよい。
また、上記第2の正極活物質(Li(1-s-b)MgsCo(1-t-u)AltM’u2)の合成方法も限定されないが、例えば、水酸化コバルト、炭酸リチウム、水酸化アルミニウム、酸化マグネシウム及び添加元素M’の化合物を所定の組成比で混合した後、空気雰囲気中で、600〜1000℃、6〜48時間焼成することにより合成できる。
上記正極は、上記正極活物質、正極用導電剤、正極用バインダ等を含む混合物に、溶剤
を加えて十分に混練して得た正極合剤ペーストを、正極用集電体に塗布して乾燥した後に、その正極合剤層を所定の厚さ及び所定の電極密度に制御することにより形成できる。
また、レーザ回折・散乱法で測定した上記正極活物質の平均粒径は5〜25μm、BET法で測定したその比表面積は0.1〜0.6m2/gとすることが好ましい。これにより、高容量化に加えて、さらにサイクル特性及び貯蔵特性をより改善できる。これは、上記正極活物質の比表面積を小さくすることで、電解液との反応面積を小さくすることができ、使用する導電剤量やバインダ量を低減できることで、高電極密度化、ひいては電池の高容量化が可能となるからである。また、正極活物質の焼成時の焼結反応を進行させて、比表面積を小さくすることで、塗料作製時及び電極作製時の粒子の崩壊を抑制でき、サイクル特性及び貯蔵特性も改善することができる。
上記正極用導電剤は、構成された電池において実質的に化学的に安定な電子伝導性材料であれば限定されず、例えば、天然黒鉛(鱗片状黒鉛等)、人造黒鉛等のグラファイト類;アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック類;炭素繊維、金属繊維等の導電性繊維類;フッ化カーボン;アルミニウム等の金属粉末類;酸化亜鉛、チタン酸カリウム等からなる導電性ウィスカー類;酸化チタン等の導電性金属酸化物;又はポリフェニレン誘導体等の有機導電性材料等が使用できる。これらの正極用導電剤は、単独で使用できるが、2種類以上を混合して使用してよい。これらの正極用導電剤の中でも、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンブラックが、特に好ましい。正極用導電剤の添加量は、正極活物質、正極用導電剤及び正極用バインダの全重量に対して0.5〜3重量%とすればよい。
上記正極用バインダは、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂のいずれも使用でき、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンブタジエンゴム、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロエチレン共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE樹脂)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、フッ化ビニリデン−ペンタフルオロプロピレン共重合体、プロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−パーフルオロメチルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体又はそのNa+イオン架橋体、エチレン−メタクリル酸共重合体又はそのNa+イオン架橋体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体又はそのNa+イオン架橋体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体又はそのNa+イオン架橋体等が挙げられ、これらの材料を単独又は混合して用いることができる。これらの材料の中でも、PVDF、PTFEが、特に好ましい。正極用バインダの添加量は、正極活物質、正極用導電剤及び正極用バインダの全重量に対して0.5〜3重量%とすればよい。
上記正極用集電体としては、構成された電池において実質的に化学的に安定な電子伝導体であれば特に限定されない。正極用集電体の材料としては、例えば、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル、チタン、炭素、導電性樹脂等の他に、アルミニウム又はステンレス鋼の表面にカーボンを塗布したもの等が用いられる。これらの中でも、アルミニウム又はアルミニウム合金が特に好ましい。金属材料を用いる場合には、その表面を酸化して用いることもできる。また、表面処理により集電体表面に凹凸を付けることが好ましい。活物質の脱落が防止できるからである。正極集電体の形状としては、例えば、フォイルの他、フィルム、シート、ネット、パンチングされたもの、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群の成形体等が用いられる。正極集電体の厚みは特に限定されず、例えば1〜500μmとすればよい。
上記負極は、第1の負極活物質と第2の負極活物質とを含み、第1の負極活物質は炭素材料からなり、第2の負極活物質は第1の負極活物質より導電性が高く比表面積の大きな炭素材料からなることが好ましい。第2の負極活物質の比表面積は、第1の負極活物質の比表面積の10倍以上が好ましく、また、第2の負極活物質の割合は、負極活物質の全体の重量割合で、0.5重量%以上3重量%以下であることが好ましい。負極活物質が、導電性の高い炭素材料を上記重量割合で含有することにより、高電圧充電下においてさらにサイクル特性及び貯蔵特性を向上できる。第2の負極活物質の割合が0.5重量%未満では効果がなく、また、導電性の高い炭素材料である第2の負極活物質は第1の負極活物質より比表面積が大きく嵩が高いため、3重量%を超えると負極の密度が低下し、電池容量も低下する。
前述のとおり、非水電解質二次電池が高温環境下におかれると、正極表面及び正極活物質反応界面において、正極活物質中の酸素と、電解液中のカーボーネート系有機溶媒とが反応し、正極活物質の表面からコバルト、ニッケル、マンガン等の構成金属元素が金属イオンとして溶出する。このため、これらの金属イオンが負極上で還元され、負極活物質表面に析出し、負極の活性を低下させ、電池容量を低下させる原因となる。正極活物質からの金属元素の溶出は高電圧状態でより促進されることから、従来は高電圧充電下においてサイクル特性及び貯蔵特性を向上させることは負極の面からも困難であった。そこで、上記のように、第1の負極活物質より導電性の高い炭素材料(第2の負極活物質)を負極活物質に含有させることで、その第2の負極活物質上に優先的に正極活物質から溶出した金属イオンを金属として析出させることができ、主成分である第1の負極活物質の劣化を低減させることができると考えられる。これにより、高電圧充電下においてさらにサイクル特性及び貯蔵特性を向上できると考えられる。
上記第1の負極活物質としては、例えば、天然黒鉛又は塊状黒鉛、鱗片状黒鉛、土状黒鉛等の人造黒鉛等の炭素材料が用いられる。第1の負極活物質として用いる上記炭素材料の平均粒径は、3μm以上15μm以下が好ましく、10μm以上13μm以下がより好ましく、その純度は99.9%以上が好ましい。この範囲内であれば入手が容易だからである。
また、第1の負極活物質には、上記炭素材料に、さらにSi、Sn等のリチウムと合金化可能な金属又はその合金等を混合して用いることができる。
上記第2の負極活物質としては、例えば、カーボンファイバー、カーボンナノチューブ等の繊維状炭素材料が用いられる。具体的には、例えば、グラファイトウィスカー、フィラメンタスカーボン、グラファイトファイバー、極細炭素チューブ、カーボンチューブ、カーボンフィブリル、カーボンマイクロチューブ、カーボンナノファイバー等が使用できる。また、これらの繊維状炭素材料は、例えば、繊維径が0.5nm〜100nm、繊維長が0.01μm〜100μmのものを使用すればよい。
上記負極は、上記負極活物質、負極用導電剤、負極用バインダ等を含む混合物に、溶剤を加えて十分に混練して得た負極合剤ペーストを、負極用集電体に塗布して乾燥した後に、その負極合剤ペーストを所定の厚さ及び所定の電極密度に制御することにより形成できる。
上記負極用導電剤は、電子伝導性材料であれば限定されないが、負極用導電剤を添加しない場合もある。負極用導電剤を添加する場合は、例えば、天然黒鉛(鱗片状黒鉛等)、人造黒鉛、膨張黒鉛等のグラファイト類;アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカ−ボンブラック類;炭素繊維、金属繊維等の導電性繊維類;銅、ニッケル等の金属粉末類;又はポリフェニレン誘導体等の有機導電性材料等が使用できる。これらの負極用導電剤は、単独で使用できるが、2種類以上を混合して使用してもよい。これらの負極用導電剤の中でも、人造黒鉛、アセチレンブラック、炭素繊維が、特に好ましい。負極用導電剤の添加量は、負極活物質、負極用導電剤及び負極用バインダの全重量に対して10重量%以下とすればよい。
上記負極用バインダは、前述の正極用バインダと同様の材料を単独又は混合して用いることができる。これらの材料の中でも、スチレンブタジエンゴム、ポリフッ化ビニリデン、エチレン−アクリル酸共重合体又はそのNa+イオン架橋体、エチレン−メタクリル酸共重合体又はそのNa+イオン架橋体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体又はそのNa+イオン架橋体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体又はそのNa+イオン架橋体が、特に好ましい。負極用バインダの添加量は、負極活物質、負極用導電剤及び負極用バインダの全重量に対して0.5〜3重量%とすればよい。
上記負極用集電体としては、構成された電池において実質的に化学的に安定な電子伝導体であれば特に限定されない。正極用集電体の材料としては、例えば、銅、ステンレス鋼、ニッケル、チタン、炭素、導電性樹脂等の他に、銅又はステンレス鋼の表面にカーボンを塗布したもの等が用いられる。これらの中でも、銅又は銅合金が特に好ましい。金属材料を用いる場合は、その表面を酸化して用いることもできる。また、表面処理により集電体表面に凹凸を付けることが好ましい。活物質の脱落が防止できるからである。負極集電体の形状としては、例えば、フォイルの他、フィルム、シート、ネット、パンチングされたもの、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群の成形体等が用いられる。負極集電体の厚みは特に限定されず、例えば1〜500μmとすればよい。
上記電解質は、例えば、ビニレンカーボネート(VC)、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート(BC)、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート(MEC)、γ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、蟻酸メチル、酢酸メチル、燐酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、ジエチルエーテル等の非プロトン性有機溶媒を1種類又は2種類以上混合した溶媒に、例えば、LiClO4、LiPF6、LiBF4、LiAsF6、LiSbF6、LiCF3SO3、LiCF3CO2、Li224(SO32、LiN(CF3SO22、LiC(CF3SO23、LiCn(2n+1)SO3(2≦n≦6)、LiN(RfOSO22(Rfはフルオロアルキル基)等から選ばれる少なくとも1種類のリチウム塩を溶解させた電解液を用いればよい。この電解液中のLiイオンの濃度は、0.5〜1.5mol/Lが好ましく、0.9〜1.25mol/Lがより好ましい。
上記正極及び上記負極の間には、上記非水電解質を含浸させたセパレータが配される。上記セパレータとしては、大きなイオン透過度及び所定の機械的強度を有する絶縁性の微多孔性薄膜が用いられる。また、一定温度以上(100〜140℃)で微孔を閉塞し、抵抗を上げる機能を有するものが、電池の安全性向上の点から好ましい。具体的には、上記セパレータとしては、耐有機溶剤性及び疎水性を有するポリプロピレン、ポリエチレン等のオレフィン系ポリマー又はガラス繊維からなるシート、不織布、織布、又はオレフィン系の粒子を接着剤で固着した多孔質体層等が用いられる。
上記セパレータの孔径は、正極又は負極より脱離した活物質、導電剤及びバインダ等が透過しない範囲であることが好ましく、例えば、0.01〜1μmが好ましい。また、セパレータの厚さをT、その空孔率をP、その透気度をRとすると、Tは10μm以上20μm以下が好ましく、Pは40%以上55%以下が好ましく、Rは50秒/100cm3以上200秒/100cm3以下であることが好ましい。
本発明の非水電解質二次電池は、正極、負極及びセパレータを短冊状に配置したスタッキング型であっても、長尺状の正極、負極及びセパレータを積層してから捲回したローリング型であってもよい。
以下、本発明の非水電解質二次電池の一例であるリチウムイオン二次電池の実施の形態について、図面に基づき説明する。なお、下記説明では、正極、負極、セパレータ及び非水電解質については、上述したものと同様のものを使用できるため、その詳細な説明を省略する場合がある。
図1は、本実施形態のリチウムイオン二次電池の一例を示す斜視図であり、図2は、図1のI−I線の断面図である。
図1において、本実施形態のリチウムイオン二次電池1は、角形(扁平形状)の電池ケース2と蓋板3とを備えている。また、図2において、絶縁体10、非水電解質(図示せず)及び電極体9が、電池ケース2及び蓋板3からなる密閉容器内に収容されている。但し、図2では、電極体9の内周側の部分は断面にしていない。
電池ケース2は、アルミニウム合金等の金属で形成され、電池の外装材となるものである。
蓋板3は、アルミニウム合金等の金属で形成され、ポリプロピレン等の合成樹脂で形成された絶縁パッキング4を介して、ステンレス鋼等の金属で形成された端子5が設けられている。また、蓋板3は、電池ケース2の開口部に挿入され、両者の接合部を溶接することによって、電池ケース2の開口部が封口され、電池内部が密閉されている。
絶縁体10は、ポリテトラフルオロエチレンシート等の合成樹脂シートで形成され、電池ケース2の底部に配置されている。
電極体9は、長尺状の正極6と負極7とをセパレータ8を介して積層して、渦巻状に捲回した後、加圧して扁平状に形成した扁平状捲回構造をしている。しかし、電極体9の構造は、正極6と、負極7と、正極6と負極7との間に配置されたセパレータ8とを含めば、この捲回構造に限定されず、例えば平板状の正極6、負極7及びセパレータ8が積層された構造等であってもよい。
正極6の一端と蓋板3とは、ニッケル等の金属で形成された正極集電タブ11によって電気的に接続され、蓋板3及び電池ケース2が正極端子として機能するようになっている。
また、負極7の一端と端子5とは、ニッケル等の金属で形成された負極集電タブ12及びステンレス鋼等の金属で形成され集電板14によって電気的に接続され、端子5が負極として機能するようになっている。このとき、集電板14と蓋板3とは、ポリプロピレン等の合成樹脂で形成された絶縁体13を介しているので、絶縁されている。
なお、図2では、正極集電タブ11を蓋板3に直接溶接することによって、電池ケース2と蓋板3とが正極端子として機能し、負極集電タブ12を集電板14に溶接し、集電板14を介して負極集電タブ12と端子5とを導通させることによって、端子5が負極端子として機能するようになっているが、電池ケース2の材質等によっては、その正負が逆となる場合もある。
電池ケース2としては、金属製の角型のケースを用いたが、この形状に特に限定されず、金属製の円筒形やボタン形のケース、ラミネートフィルムで形成されたラミネートケース等を用いてもよい。
上記リチウム二次電池1の製造方法は、特に限定されないが、電池ケース2に正極6、負極7、セパレータ8及び非水電解質を収納した後であって、電池ケース2と蓋板3とを完全に密閉する前に、充電することが好ましい。これにより、充電初期に発生するガスや電池内の残留水分を電池外に除去することができる。
次に、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。なお、本発明は、下記の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
以下のようにして図1に示した角型リチウム二次電池と同様の構造のリチウムイオン二次電池を作製した。
<正極の作製>
先ず、Li1.02Mn0.33Ni0.33Co0.33Zr0.012の組成からなる正極活物質を次のようにして合成した。
先ず、上記組成比となるように混合したニッケル、マンガン及びコバルトの硫酸塩に水酸化ナトリウム水溶液を加えて沈殿させ、その後十分に水洗し乾燥させて共沈水酸化物を得た。次に、この共沈水酸化物に水酸化リチウムと酸化ジルコニムを加え、十分に混合した後、空気雰囲気中で、温度900℃で12時間焼成することにより複合酸化物を得た。
次に、上記正極活物質96重量部と、人造黒鉛(導電剤)1重量部と、アセチレンブラック(導電剤)1重量部とを、PVDF(バインダ)を8重量%の割合で含むN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液に加え、全体のPVDFの重量割合が2重量%となるように混合して正極合剤ペーストを作製した。
続いて、集電体となるアルミニウム箔(厚さ15μm)の両面に、上記正極合剤ペーストを所定量塗布した後、120℃で12時間の真空乾燥を施して正極を作製した。次に、カレンダー処理をして、正極活物質層の厚さを、正極全体の厚さが87μm(片側の正極活物質層の厚さ:36μm)となるように調整した。次に、幅が43mmとなるように切断して、帯状の正極を作製した。また、アルミニウ箔の露出部分に、ニッケルからなる正極集電タブを付けた。
<負極の作製>
塊状天然黒鉛(負極活物質)97.5重量部と、スチレンブタジエンゴム(バインダ)1.5重量部と、カルボキシルメチルセルロース(増粘剤)1重量部とに、水を加えて混合して負極合剤ペーストを作製した。
次に、集電体となる銅箔(厚さ8μm)の両面に、上記負極合剤ペーストを所定量塗布した後、120℃で12時間の真空乾燥を施して負極を作製した。次に、カレンダー処理をして、負極活物質層の厚さを、負極全体の厚さが78μm(片側の負極活物質層の厚さ:35μm)となるように調整した。また、負極活物質層の密度は、1.65g/cm3とした。次に、幅が45mmとなるように切断して、帯状の負極を作製した。また、銅箔の露出部分に、ニッケルからなる負極集電タブを付けた。
<電池の組み立て>
上記正極と上記負極との間に、微多孔性ポリエチレンフィルム(厚さ:18μm、孔径:0.5〜1μm、空孔率:49%、透気度:90秒/100cm3)からなるセパレータAを配置して、渦巻状に捲回した後、加圧して扁平状に形成して、電極体を作製した。
次に、上記電極体を、アルミニウム製の有底筒状外装缶(底面34mm×4.0mm、高さ50.0mm)内に充填した。正極は正極集電タブを介して外装缶の蓋(正極端子)に、負極は負極集電タブを介して外装缶の蓋に設けられた端子(負極端子)にそれぞれ溶接した。
続いて、エチレンカーボネート(EC)とメチルエチルカーボネート(MEC)とジエチルカーボネート(DEC)との混合溶媒(EC:MEC:DECの混合体積比は1:1:3)中にLiPF6を1.0mol/L溶解させた電解液(電解質)を調製した。さらに、この電解液に電解液全体の重量割合で、2重量%の1,3−プロパンスルトン(4.1V以上4.3V以下の充電電圧で分解する硫黄化合物)を添加して、本実施例の電解液とした。
最後に、この電解液を上記外装缶内に注入し、電極体に電解液を十分に浸透させた後、封口して、本実施例のリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例2)
正極活物質の組成をLi1.05Mn0.33Ni0.33Co0.33Ti0.012とした以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例3)
正極活物質の組成をLi0.99Mn0.33Ni0.33Co0.33Ge0.012とし、電解液中の1,3−プロパンスルトンの添加量を3重量%とした以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例4)
正極活物質の組成をLi1.02Mn0.33Ni0.33Co0.33Sn0.012とし、1,3−プロパンスルトンに代えて電解液中にプロパンサイクリックスルフェイトを2重量%添加した以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例5)
先ず、Li1.05Mg0.01Co0.985Al0.01Ti0.0052の組成からなる正極活物質を次のようにして合成した。
先ず、水酸化コバルト、炭酸リチウム、水酸化アルミニウム、酸化マグネシウム及びアナターゼ型の二酸化チタンを上記組成比となるように十分に混合した後、空気雰囲気中で、温度900℃で、12時間焼成することにより複合酸化物を得た。
上記複合酸化物を正極活物質として用い、1,3−プロパンスルトンに代えて電解液中にプロパンサイクリックスルフェイトを2重量%添加した以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例6)
正極活物質の組成をLi0.99Mg0.01Co0.985Al0.01Ge0.0052とした以外は、実施例5と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例7)
正極活物質の組成をLi0.99Mg0.01Co0.985Al0.01Zr0.0052とした以外は、実施例5と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
(比較例1)
正極活物質の組成をLi1.02Mn0.34Ni0.34Co0.322とし、電解液中の1,3−プロパンスルトンの添加量を0.5重量%とした以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
(比較例2)
正極活物質の組成をLiCoO2とし、電解液に1,3−プロパンスルトンを添加しなかった以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
(比較例3)
正極活物質の組成をLiCoO2とした以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
(比較例4)
正極活物質の組成をLi0.99Mg0.01Co0.985Al0.01Zr0.0052とし、電解液中の1,3−プロパンスルトンの添加量を4重量%とした以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
(比較例5)
正極活物質の組成をLiCo0.97Al0.032とし、電解液に1,3−プロパンスルトンを添加しなかった以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
次に、実施例1〜7及び比較例1〜5のリチウムイオン二次電池について、サイクル特性及び貯蔵特性を評価した。また、各電池の正極表面の硫黄含有量の測定を行った。下記評価及び測定には、作製直後の電池をそれぞれ用いた。
<サイクル特性>
サイクル特性は、200サイクル後の容量維持率で評価した。容量維持率は、初期容量に対する200サイクル時の放電容量の割合(%)で表した。
先ず、各電池について0.2Aで4.4Vまで定電流充電を行い、その後、電流値が0.02Aとなるまで定電圧充電を行った。次に、0.2Aで3.0Vまで定電流放電を行って初期容量を求めた。
充放電サイクルは、次のように行った。充電は、0.5Aで4.4Vまで定電流充電を行い、その後、電流値が0.02Aとなるまで定電圧充電を行った。放電は、1Aで3.0Vまで定電流放電を行った。この充放電を1サイクルとして、20℃で200サイクルまで繰り返した。
<貯蔵特性>
貯蔵特性は、60℃で20日貯蔵後の残存容量率で評価した。残存容量率は、初期容量に対する貯蔵後の残存容量の割合(%)で表した。
先ず、前述と同様にして各電池の初期容量を求めた。次に、0.2Aで4.4Vまで定電流充電を行い、その後、電流値が0.02Aとなるまで定電圧充電を行った。その後、各電池を60℃で20日貯蔵した。貯蔵後の各電池を0.2Aで3.0Vまで定電流放電を行って残存容量を求めた。
<正極表面の硫黄含有量の測定>
正極の表面に−SOn−(1≦n≦4)で表される結合として存在する硫黄の含有量(原子%)は、X線光電子分光法(XPS)で分析した。
先ず、各電池について0.2Aで4.4Vまで定電流充電を行い、その後、電流値が0.02Aとなるまで定電圧充電を行った。その後、各電池をアルゴン雰囲気下で分解し、正極を取り出し、アルゴン雰囲気下でアルバック・ファイ社製のX線光電子回折装置“5500MC”を用いて測定した。測定条件は、X線源をMgKαとし、出力を400W(15kV)、光電子取出し角を45度、アパーチャー直径を800μm、分析深さを約3から5μmした。−SOn−(1≦n≦4)で表される結合を有する化合物中のS2pに帰属される166.5eV(1≦n≦2)、168.3eV(2≦n≦3)、169.2eV(3≦n≦4)の強度から硫黄の原子%を算出した。
なお、正極表面に存在する−SOn−(1≦n≦4)で表される結合を有する化合物としては、例えば、C25−SO3−R、C35−SO3−R、C35SO4−R、C35OH−O−CH2−CH2−SO3−R等が該当すると考えられる。
以上の結果を表1に示す。なお、表1の正極活物質組成は、仕込み値を示す。
Figure 2008270086
<正極活物質組成の確認>
正極活物質の組成は、作製した電池の正極合剤層をICP分光分析法を用いて確認した。先ず、各電池について0.2Aで4.4Vまで定電流充電を行い、その後、電流値が0.02Aとなるまで定電圧充電を行った。次に、0.2Aで3.0Vまで定電流放電を行った。その後、各電池を分解し、正極を取り出して、正極から正極合剤を剥がし取り、正極合剤から0.2gを100mL容器に採取した。その後、純水5mL、王水2mL、純水10mLをこの順に加えて加熱溶解し、冷却後、さらに25倍に希釈してICP分光分析法にて組成を分析した。得られた結果は、表1に示した仕込み値とほぼ一致した。
(実施例8)
正極活物質として、組成がLi1.02Mn0.33Ni0.33Co0.33Ti0.012の第1の正極活物質と、組成がLi0.99Mg0.01Co0.985Al0.01Ti0.0052の第2の正極活物質とを混合して用い、第1の正極活物質と第2の正極活物質との重量混合比を50:50とした以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例9)
第1の正極活物質と第2の正極活物質との重量混合比を20:80とした以外は、実施例8と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例10)
第1の正極活物質と第2の正極活物質との重量混合比を10:90とした以外は、実施例8と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
(比較例6)
第1の正極活物質と第2の正極活物質との重量混合比を90:10とし、電解液中の1,3−プロパンスルトンの添加量を0.5重量%とした以外は、実施例8と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
(比較例7)
第1の正極活物質と第2の正極活物質との重量混合比を70:30とし、電解液に1,3−プロパンスルトンを添加しなかった以外は、実施例8と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
次に、実施例8〜10及び比較例6、7のリチウムイオン二次電池について、サイクル特性及び貯蔵特性の評価と、各電池の正極表面の硫黄含有量の測定とを前述と同様にして行った。その結果を表2に示す。
Figure 2008270086
表1から、実施例1〜7は、比較例1〜5に比べて、サイクル特性(容量維持率)及び貯蔵特性(残存容量率)が優れていることが分かる。また、表2から、第1の正極活物質と第2の正極活物質とを混合した正極活物質を用いた実施例8〜10においても、同様の正極活物質を用いた比較例6、7に比べて、サイクル特性(容量維持率)及び貯蔵特性(残存容量率)が優れていることが分かる。さらに、表1と表2から、混合した正極活物質を用いたほうが、正極活物質を単独で用いるより貯蔵特性(残存容量率)が優れていることが分かる。
(実施例11)
負極活物質の全体の重量割合で0.5重量%の気相生成炭素繊維(平均繊維径:50nm、平均繊維長:約2μm)と99.5重量%の塊状天然黒鉛とからなる負極活物質97.5重量部と、スチレンブタジエンゴム(バインダ)1.5重量部と、カルボキシルメチルセルロース(増粘剤)1重量部とに、水を加えて混合して作製した負極合剤ペーストを用いた以外は、実施例1と同様にして負極を作製した。
また、セパレータとして、微多孔性ポリエチレンフィルム(厚さ:18μm、孔径:0.5〜1μm、空孔率:50%、透気度:100秒/100cm3)からなるセパレータCを用いた。
また、電解液として、エチレンカーボネート(EC)とメチルエチルカーボネート(MEC)とジエチルカーボネート(DEC)との混合溶媒(EC:MEC:DECの混合体積比は1:1:3)中にLiPF6を1.0mol/L溶解させた電解液を調製した。さらに、この電解液に電解液全体の重量割合で、1重量%の1,3−プロパンスルトン(4.1V以上4.3V以下の充電電圧で分解する硫黄化合物)と3重量%のビニレンカーボネート(溶媒)を添加した。
上記以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例12)
実施例2で用いた正極活物質を用い、負極活物質中の気相生成炭素繊維の重量割合を1重量%とした以外は、実施例11と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例13)
実施例5で用いた正極活物質を用いた以外は、実施例11と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例14)
実施例6で用いた正極活物質を用いた以外は、実施例11と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例15)
実施例7で用いた正極活物質を用いた以外は、実施例11と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例16)
比較例1で用いた正極活物質を用い、負極活物質に気相生成炭素繊維を添加しなかった以外は、実施例11と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例17)
実施例7で用いた正極活物質を用い、負極活物質中の気相生成炭素繊維の重量割合を4重量%とした以外は、実施例11と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
上記実施例11〜17における負極のカレンダー条件は、実施例16の条件を基準として、全て実施例16と同一条件で行った。
次に、実施例11〜17のリチウムイオン二次電池について、サイクル特性及び貯蔵特性を前述と同様にして評価した。また、各電池の負極活物質層の密度を測定した。その結果を表3に示す。
Figure 2008270086
表3から、実施例11〜17は、サイクル特性(容量維持率)及び貯蔵特性(残存容量率)が優れていることが分かる。また、表3から、負極活物質中の気相生成炭素繊維の重量割合が3重量%を超えると、負極活物質の密度が低下することが分かる。また、上記各電池の正極表面の硫黄含有量の測定を前述と同様にして行ったところ、全て0.2〜1.5原子%の範囲内にあった。
(実施例18)
実施例8で用いた正極活物質を用いた以外は、実施例11と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例19)
実施例9で用いた正極活物質を用いた以外は、実施例11と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例20)
実施例10で用いた正極活物質を用いた以外は、実施例11と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例21)
実施例8で用いた正極活物質を用い、負極活物質に気相生成炭素繊維を添加しなかった以外は、実施例11と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例22)
実施例9で用いた正極活物質を用い、負極活物質に気相生成炭素繊維を添加しなかった以外は、実施例11と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
次に、実施例18〜22のリチウムイオン二次電池について、サイクル特性及び貯蔵特性を前述と同様にして評価した。また、各電池の負極活物質層の密度を測定した。その結果を表4に示す。
Figure 2008270086
表4から、第1の正極活物質と第2の正極活物質とを混合した正極活物質を用いた実施例18〜22においても、サイクル特性(容量維持率)及び貯蔵特性(残存容量率)が優れていることが分かる。但し、表4から、負極活物質中の気相生成炭素繊維の重量割合が0.5重量%を下回ると、サイクル特性及び貯蔵特性が多少低下することが分かる。また、上記各電池の正極表面の硫黄含有量の測定を前述と同様にして行ったところ、全て0.2〜1.5原子%の範囲内にあった。
以上説明したように、本発明は、高電圧充電による高容量化を実現しつつ、さらにサイクル特性及び貯蔵特性に優れた非水電解質二次電池を提供できる。この非水電解質二次電池は、モバイル機器用の電源だけでなく、様々な機器の電源として広く利用できる。
本発明のリチウムイオン二次電池の一例を示す斜視図である。 図1のI−I線の断面図である。
符号の説明
1 リチウムイオン二次電池
2 電池ケース
3 蓋板
4 絶縁パッキング
5 端子
6 正極
7 負極
8 セパレータ
9 電極体
10 絶縁体
11 正極集電タブ
12 負極集電タブ
13 絶縁体
14 集電板

Claims (3)

  1. 正極と、負極と、セパレータと、非水電解質とを備えた非水電解質二次電池であって、
    前記正極は、第1の正極活物質及び第2の正極活物質から選ばれる少なくとも1種の正極活物質を含み、
    前記第1の正極活物質は、一般組成式Li(1+a)MnxNiyCo(1-x-y-z)z2(但し、Mは、Ti、Zr、Nb、Mo、W、Al、Si、Ga、Ge及びSnからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、−0.15<a<0.15、0.1<x≦0.5、0.6<x+y+z<1.0、0≦z≦0.1)で表され、
    前記第2の正極活物質は、一般組成式Li(1-s-b)MgsCo(1-t-u)AltM’u2(但し、M'は、Ti、Zr及びGeからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、0.01≦s<0.1、0<u<0.1、0.01<t+u<0.1、−0.06≦b<0.05)で表され、
    前記正極の表面には、−SOn−(1≦n≦4)で表される結合を有する化合物が存在し、
    前記正極の表面に前記−SOn−(1≦n≦4)で表される結合として存在する硫黄の含有量は、X線光電子分光法で分析した場合に、0.2原子%以上1.5原子%以下であることを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 前記負極は、第1の負極活物質と第2の負極活物質とを含み、
    前記第1の負極活物質は、炭素材料からなり、
    前記第2の負極活物質は、前記第1の負極活物質より導電性の高い炭素材料からなり、
    前記第2の負極活物質の割合は、負極活物質の全体の重量割合で、0.5重量%以上3重量%以下である請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記非水電解質は、4.1V以上4.3V以下の充電電圧で分解する硫黄化合物を含む請求項1に記載の非水電解質二次電池。
JP2007114521A 2007-04-24 2007-04-24 非水電解質二次電池 Active JP5221892B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007114521A JP5221892B2 (ja) 2007-04-24 2007-04-24 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007114521A JP5221892B2 (ja) 2007-04-24 2007-04-24 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008270086A true JP2008270086A (ja) 2008-11-06
JP5221892B2 JP5221892B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=40049314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007114521A Active JP5221892B2 (ja) 2007-04-24 2007-04-24 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5221892B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011054516A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池
WO2011114534A1 (ja) * 2010-03-19 2011-09-22 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池および該リチウム二次電池用正極活物質
WO2011161754A1 (ja) * 2010-06-21 2011-12-29 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2012064376A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Hitachi Maxell Energy Ltd リチウム二次電池
US8460825B2 (en) 2009-08-28 2013-06-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Lithium ion secondary battery
JP5299719B2 (ja) * 2010-06-21 2013-09-25 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池
JP5459565B2 (ja) * 2010-06-21 2014-04-02 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JPWO2012105371A1 (ja) * 2011-01-31 2014-07-03 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及びその製造方法
JP2014127313A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Toyota Motor Corp 非水電解液二次電池および該電池の製造方法
WO2014136794A1 (ja) * 2013-03-05 2014-09-12 日本電気株式会社 リチウム二次電池
US8936876B2 (en) 2011-05-13 2015-01-20 Mitsubishi Chemical Corporation Carbon material for nonaqueous secondary battery, negative electrode using carbon material and nonaqueous secondary battery
CN104701525A (zh) * 2010-03-19 2015-06-10 丰田自动车株式会社 锂二次电池和该锂二次电池用正极活性物质
CN105359311A (zh) * 2013-07-10 2016-02-24 株式会社杰士汤浅国际 锂二次电池用混合活性物质、锂二次电池用电极、锂二次电池及蓄电装置
WO2016049014A1 (en) * 2014-09-22 2016-03-31 North Carolina Agricultural And Technical State University Multi-phase structured cathode active material for lithium ion battery
EP2980895B1 (en) * 2014-07-31 2019-11-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte battery and battery pack
JP2022530293A (ja) * 2020-03-27 2022-06-29 寧徳新能源科技有限公司 電気化学装置及びそれを含む電子装置
WO2022198667A1 (zh) * 2021-03-26 2022-09-29 宁德新能源科技有限公司 一种正极极片、包含该正极极片的电化学装置和电子装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3373369A4 (en) 2015-11-05 2019-06-12 Sumitomo Chemical Company, Limited POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL FOR LITHIUM SECONDARY BATTERIES, METHOD FOR PRODUCING POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL FOR LITHIUM SECONDARY BATTERIES, POSITIVE ELECTRODE FOR LITHIUM SECONDARY BATTERIES, AND LITHIUM SECONDARY BATTERY

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003044882A1 (fr) * 2001-11-20 2003-05-30 Tdk Corporation Materiau actif d'electrode, electrode, element d'accumulateur au lithium-ion, procede de production de materiau actif d'electrode et procede de production d'element d'accumulateur au lithium-ion
JP2004319186A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Sony Corp 非水電解質電池
JP2006324194A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Nec Corp 二次電池
JP2006344390A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Hitachi Maxell Ltd 非水電解液二次電池
JP2007035472A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池、リチウム二次電池用負極材料および負極ならびにその製造方法
JP2007042620A (ja) * 2005-07-04 2007-02-15 Showa Denko Kk リチウム二次電池用負極、負極組成物の製造方法、及びリチウム二次電池
JP2007103214A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質二次電池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003044882A1 (fr) * 2001-11-20 2003-05-30 Tdk Corporation Materiau actif d'electrode, electrode, element d'accumulateur au lithium-ion, procede de production de materiau actif d'electrode et procede de production d'element d'accumulateur au lithium-ion
JP2004319186A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Sony Corp 非水電解質電池
JP2006324194A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Nec Corp 二次電池
JP2006344390A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Hitachi Maxell Ltd 非水電解液二次電池
JP2007042620A (ja) * 2005-07-04 2007-02-15 Showa Denko Kk リチウム二次電池用負極、負極組成物の製造方法、及びリチウム二次電池
JP2007035472A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池、リチウム二次電池用負極材料および負極ならびにその製造方法
JP2007103214A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質二次電池

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8460825B2 (en) 2009-08-28 2013-06-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Lithium ion secondary battery
JP2011054516A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池
CN104701525A (zh) * 2010-03-19 2015-06-10 丰田自动车株式会社 锂二次电池和该锂二次电池用正极活性物质
WO2011114534A1 (ja) * 2010-03-19 2011-09-22 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池および該リチウム二次電池用正極活物質
US9887430B2 (en) 2010-03-19 2018-02-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium secondary battery and positive electrode active material for the lithium secondary battery
JPWO2011114534A1 (ja) * 2010-03-19 2013-06-27 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池および該リチウム二次電池用正極活物質
JP5574195B2 (ja) * 2010-03-19 2014-08-20 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池および該リチウム二次電池用正極活物質
US9525171B2 (en) 2010-06-21 2016-12-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium secondary battery including tungsten-containing lithium complex oxide
US9466832B2 (en) 2010-06-21 2016-10-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium secondary battery including a nickel containing lithium complex oxide
JP5459565B2 (ja) * 2010-06-21 2014-04-02 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP5299719B2 (ja) * 2010-06-21 2013-09-25 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池
WO2011161754A1 (ja) * 2010-06-21 2011-12-29 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2012064376A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Hitachi Maxell Energy Ltd リチウム二次電池
JPWO2012105371A1 (ja) * 2011-01-31 2014-07-03 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及びその製造方法
US8936876B2 (en) 2011-05-13 2015-01-20 Mitsubishi Chemical Corporation Carbon material for nonaqueous secondary battery, negative electrode using carbon material and nonaqueous secondary battery
JP2014127313A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Toyota Motor Corp 非水電解液二次電池および該電池の製造方法
US9893350B2 (en) 2013-03-05 2018-02-13 Nec Corporation Lithium secondary battery
AU2014226999B2 (en) * 2013-03-05 2016-10-27 Nec Corporation Lithium secondary battery
JP6056955B2 (ja) * 2013-03-05 2017-01-11 日本電気株式会社 リチウム二次電池
WO2014136794A1 (ja) * 2013-03-05 2014-09-12 日本電気株式会社 リチウム二次電池
CN105359311A (zh) * 2013-07-10 2016-02-24 株式会社杰士汤浅国际 锂二次电池用混合活性物质、锂二次电池用电极、锂二次电池及蓄电装置
EP2980895B1 (en) * 2014-07-31 2019-11-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte battery and battery pack
WO2016049014A1 (en) * 2014-09-22 2016-03-31 North Carolina Agricultural And Technical State University Multi-phase structured cathode active material for lithium ion battery
US10547051B2 (en) 2014-09-22 2020-01-28 North Carolina Agricultural and Technical University Multi-phase structured cathode active material for lithium ion battery
JP2022530293A (ja) * 2020-03-27 2022-06-29 寧徳新能源科技有限公司 電気化学装置及びそれを含む電子装置
JP7295232B2 (ja) 2020-03-27 2023-06-20 寧徳新能源科技有限公司 電気化学装置及びそれを含む電子装置
WO2022198667A1 (zh) * 2021-03-26 2022-09-29 宁德新能源科技有限公司 一种正极极片、包含该正极极片的电化学装置和电子装置
JP2023522136A (ja) * 2021-03-26 2023-05-29 寧徳新能源科技有限公司 正極片、当該正極片を含む電気化学装置及び電子装置
JP7432607B2 (ja) 2021-03-26 2024-02-16 寧徳新能源科技有限公司 正極片、当該正極片を含む電気化学装置及び電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5221892B2 (ja) 2013-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5221892B2 (ja) 非水電解質二次電池
US10833322B2 (en) Positive electrode active material containing lithium composite oxide and lithium composite oxyfluoride, and battery including positive electrode containing positive electrode active material
JP5260821B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5105393B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4897223B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4877898B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4245532B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4237074B2 (ja) 非水電解質二次電池用の正極活物質および非水電解質二次電池
JP4743752B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5522844B2 (ja) 電気化学素子用電極およびリチウムイオン二次電池
JP2007188878A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2006351378A (ja) リチウムイオン二次電池
JP6746506B2 (ja) 非水電解液二次電池
CN107408692B (zh) 正极活性物质和电池
JP2006294482A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2014225324A (ja) 非水電解質二次電池
JP2021073666A (ja) 正極活物質、および、電池
JP2023001306A (ja) リチウム二次電池用電極
CN107431203B (zh) 正极活性物质和电池
JP2009212021A (ja) 電気化学素子用電極、非水二次電池および電池システム
JPH11204145A (ja) リチウム二次電池
JP5670671B2 (ja) 電池用正極の製造方法およびリチウムイオン二次電池の製造方法
JP6632233B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR101001567B1 (ko) 리튬이온 2차 전지
JP3530174B2 (ja) 正極活物質及びリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100118

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110519

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120926

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5221892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250