JP2008267286A - 排ガス浄化装置の製造方法 - Google Patents

排ガス浄化装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008267286A
JP2008267286A JP2007112086A JP2007112086A JP2008267286A JP 2008267286 A JP2008267286 A JP 2008267286A JP 2007112086 A JP2007112086 A JP 2007112086A JP 2007112086 A JP2007112086 A JP 2007112086A JP 2008267286 A JP2008267286 A JP 2008267286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mat
catalyst
outer cylinder
wound body
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007112086A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Kadona
晃弘 門奈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yutaka Giken Co Ltd
Original Assignee
Yutaka Giken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yutaka Giken Co Ltd filed Critical Yutaka Giken Co Ltd
Priority to JP2007112086A priority Critical patent/JP2008267286A/ja
Publication of JP2008267286A publication Critical patent/JP2008267286A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】排ガス浄化装置に好適な製造方法を提供することを課題とする。
【解決手段】ST04で、触媒にマットを巻付ける。ST05で、マット巻付け体の圧縮、縮径を開始する。ST06で、圧縮力F2を測定する。ST07で、測定した圧縮力F2が、許容圧縮力F1以下であることを確認する。外径dmが基準外径に達する前に、ST07で否となった場合には、触媒が破損する危険性があるので、ST09へ進める。ST09で、マット又は触媒を交換する。ST08で、径dmが基準外径に達したことが確認できたら、ST10でマット巻付け体への圧縮を終了する。
【効果】外筒へ挿入する前のマット巻付け体の段階で、マットを圧縮して、マット巻付け体の外径を、外筒の内径より小径にする。マットは容易に変形させることができ、そのための駆動源も小さくて良く、製造コストを容易に下げることができる。
【選択図】図6

Description

本発明は、排ガス浄化装置の製造方法の改良に関する。
排ガス規制をクリアするための有効な手段として各種の排ガス浄化装置が実用に共されている。現在、広く実用化されている排ガス浄化装置の製造法には、外筒を縮径するものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2000−45762公報(図1〜図7)
特許文献1を次図に基づいて説明する。
図8は従来の排ガス浄化装置の製造方法を説明する図であり、(a)に示すような外径がD1で、円柱断面の触媒101を準備し、この触媒101に弾性に富むマット102を巻付ける。得られたマット巻付け体103の外径はD2である。
この外径D2より大きな内径D3の外筒104に、マット巻付け体103を挿入する(c)。
次に、外筒104を縮径装置で、内径がD2とD3の間の値であるD4になるまで、外周を圧縮する。これで、排ガス浄化装置106を得ることができる。
この排ガス浄化装置106では、マット102の弾性作用で、外筒104に対して触媒101を固定することができる。
外筒104は、塑性変形可能な金属製筒体が用いられる。金属製筒体は硬いため、圧縮するには大きな駆動源が必要となる。しかも、外筒104を局部的に圧縮すると、中の触媒101がダメージを受ける。そのため、外周360°を均等に圧縮する必要がある。
これらの要件を満たす縮径装置は、構造が複雑で、大型で、極めて高価なマシーンとなり、結果的に、排ガス浄化装置106のコストダウンが妨げられている。
排ガス浄化装置のコストダウンを容易に図ることできる製造方法が求められている。
本発明は、排ガス浄化装置のコストダウンを容易に図ることできる製造方法を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、外筒と、この外筒に弾性に富むマットを介して挿入される円柱形状の触媒とからなる排ガス浄化装置の製造方法であって、前記触媒に前記マットを巻付けることでマット巻付け体を得る工程と、このマット巻付け体を、前記外筒の内径に基づいて設定される基準外径に向かって圧縮を開始する工程と、この圧縮の途中で、圧縮力が、触媒の剛性に基づいて決定される許容圧縮力以下であることを監視する工程と、圧縮力が許容圧縮力以下で且つ外径が前記基準外径に達したマット巻付け体を、外筒に挿入する工程とからなることを特徴とする。
請求項2に係る発明は、監視する工程で、圧縮力が許容圧縮力を超えたマット巻付け体については、マット又は触媒を交換した後に、マット巻付け体を得る工程へ戻すことを特徴とする。
請求項3に係る発明は、外筒に挿入する工程の次に、外筒にマットを介して挿入されている触媒を軸方向に押し、嵌合力が保証値を満足していることを確認する工程が設けられていることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、嵌合力が保証値を満足していることを確認する工程で、嵌合力が保証値に達しないものについては、外筒からマット巻付け体を外し、マット又は触媒を交換した後に、マット巻付け体を得る工程へ戻すことを特徴とする。
請求項1に係る発明では、外筒へ挿入する前のマット巻付け体の段階で、マットを圧縮して、マット巻付け体の外径を、外筒の内径より僅かに小さな径にする。
マットは弾性に富むため、容易に変形させることができ、そのための駆動源も小さくて良い。
この結果、マット巻付け体を縮径する縮径装置は、外筒を縮径する縮径装置より、格段に構造が簡単で、小型で、極めて安価なマシーンとなり、結果的に、排ガス浄化装置のコストダウンを促す効果を発揮する。
請求項2に係る発明では、監視する工程で圧縮力が許容圧縮力を超えたマット巻付け体については、マット又は触媒を交換した後に、マット巻付け体を得る工程へ戻すようにした。
製造工程の早い段階で、不具合品を工程から一旦外す。そのため、無駄な製造費用の発生を抑制することができる。工程から外した不具合品は、マット又は触媒を交換した後に製造工程に戻す。この結果、不良品の発生を抑制することができる。
請求項3に係る発明では、外筒に挿入する工程の次に、外筒にマットを介して挿入されている触媒を軸方向に押し、嵌合力が保証値を満足していることを確認する工程が設けられている。この確認する工程を経ることで、高品質の排ガス浄化装置を、提供することができる。
請求項4に係る発明では、嵌合力が保証値を満足していることを確認する工程で、嵌合力が保証値に達しないものについては、外筒からマット巻付け体を外し、マット又は触媒を交換した後に、マット巻付け体を得る工程へ戻すようにした。
不具合品は、外筒からマット巻付け体を外し、マット又は触媒を交換した後に製造工程に戻す。この結果、不良品の発生を抑制することができ、資源の有効活用を図ることができる。
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は本発明に係る排ガス浄化装置の断面図であり、排ガス浄化装置10は、外筒11と、この外筒11に弾性に富むマット12を介して挿入される円柱形状の触媒13とからなる。
この様な構造の排ガス浄化装置10の製造のために準備する製造装置の一例を以下に説明する。
図2はマット巻付け体を縮径する縮径装置の原理を説明する図であり、(a)に示す触媒13にマット12を巻付けると(b)に示すマット巻付け体14を得ることができる。
そして、(c)に示すように、マット巻付け体14を縮径する縮径装置15は、円筒を複数個(例えば8個)に分割して得た押圧ピース16と、これらの押圧ピース16の各々に荷重センサー17を介して接続されているアクチュエータ18とを備えている。
図3は図2(c)の3−3線断面図であり、縮径装置15は、更に、加重センサー17で検出した荷重情報に基づいてアクチュエータ18の出力を制御するコントローラ19を備えている。また、押圧ピース16は、圧縮対象物であるマット12の胴長さより大きな長さ(図では高さ)を有し、一端(図では上端)に、外筒収納のための凹部21を有する。
図2に戻って、(a)に示すような円柱形状の触媒13を準備し、(b)で触媒13にマット12を巻付ける。これで、マット巻付け体14を得ることができた。(c)において、縮径装置15で、マット巻付け体14を圧縮し縮径する。触媒13は脆いセラミックスで構成されるため、触媒13で許容される面圧には限度がある。限界面圧に押圧ピース16の面積(接触面の面積)を乗じることで、許容圧縮力が規定される。荷重センサー17で検出する荷重が許容圧縮力を超えないように、図3のコントローラ19で制御する。
すなわち、触媒13が健全であることを条件に、マット巻付け体14を圧縮し縮径することを特徴とする。
次に、圧縮されたマット巻付け体を外筒へ挿入する工程で使用する挿入装置を説明する。
図4は挿入装置の原理を説明する図であり、挿入装置30は、(a)に示すように、外筒11を吊り下げた形態で保持する外筒ホルダ31と、この外筒ホルダ31を昇降させる上部シリンダユニット32と、外筒ホルダ31に対向配置されて、マット巻付け体14を支えるトレイ33と、このトレイ33を外筒ホルダ31へ押し出す下部シリンダユニット34とからなる。なお、トレイ33及び下部シリンダユニット34は縮径装置15の構成要素と兼ねさせることができる。
すなわち、上部シリンダユニット32を進動させて、縮径したマット巻付け体14を支える縮径装置15に、外筒11を接近させ、この外筒11の下端を凹部21に嵌める。嵌ったら、上部シリンダユニット32は停止させ、ピストンロッドの移動を禁止する。
次に、(b)において、下部シリンダユニット34を進動させる。すると、実線で示すマット巻付け体14は、左右の押圧ピース16、16に沿って上昇し、続いて外筒11の内面に沿って上昇し、想像線で示す位置まで移動する。
なお、押圧ピース16から外筒11へ円滑に乗り移らせるには、(c)に示すように、押圧ピース16の押圧面35と外筒11の内面36との間に0.1〜0.5mm程度の隙間(クリアランス)Cを設けることが望ましい。
次に、触媒の嵌合力を確認する検査装置を説明する。以下に述べる嵌合力検査装置40は、挿入装置30と同一設備にすることが望ましい。ここでは、説明の便利のために、別の装置で説明する。
図5は嵌合力検査装置の原理図であり、嵌合力検査装置40は、水平姿勢の外筒11の一端を受ける受け座41が設けられている第1ブロック42と、外筒11の他端を支える第2ブロック43と、外筒11の他端の外方に設けられ触媒13を軸方向に押す押圧シリンダ44と、この押圧シリンダ44の押力を連続的に測定する荷重センサー45と、第1ブロック42に内蔵され触媒13の移動量を検出するストロークセンサー46と、押圧シリンダ44を作動させながら、ストロークセンサー46で検出した移動量が許容値以下で且つ荷重センサー45で測定した押力が基準押力以上であることを確認することで合否判定を行う制御部兼合否判定部47とからなる。
以上に説明した各種の装置を利用して実施することができる本発明の排ガス浄化装置の製造方法を、図6−図7に基づいて説明する。
図6は触媒等の準備からマット巻付け体を外筒へ挿入するまでの製造フローを説明する図であり、ステップ(以下、STと記す。)01で、触媒、マット及び外筒を準備する。
ST02で、外筒の内径Diを読み込む。ただし、外筒は金属管であって、内径基準で製造することで、内径の誤差はごく小さくなる。そこで、外筒の内径をいちいち測定する代わりに、内径の基準値を読み込む。測定時間が不要であるため、生産性を高めることができる。なお、外筒の内径をいちいち測定することは妨げない。
ST03で、触媒の剛性に基づいて決定される許容圧縮力F1を設定する。
ST04で、触媒にマットを巻付ける(図2(b)参照)。
ST05で、マット巻付け体の圧縮、縮径を開始する(図2(c)参照)。
ST06で、圧縮力F2を測定する。具体的には、図3に示す荷重センサー17で読み取る。
ST07で、測定した圧縮力F2が、許容圧縮力F1以下であることを確認する。
ST08で、マット巻付け体の外径dmが、予め定められている基準外径に達したか否かを調べる。基準外径は外筒の内径Diより僅かに小さな値が望ましい。そこで、基準外径は(Di−α)と記載する。
縮径開始からしばらくは否であるから、ST06に戻って縮径化を継続する。
ただし、縮径化を継続し、外径dmが基準外径に達する前に、ST07で否となった場合には、触媒が破損する危険性があるので、ST09へ進める。
ST09で、マット又は触媒を交換する。マットを交換する場合は、例えば薄いマットと交換する。触媒を交換する場合は、例えば小径の触媒に交換する。そして、ST04へ戻す。
ST08で、径dmが基準外径に達したことが確認できたら、ST10でマット巻付け体への圧縮を終了する。これ以上の圧縮は行わないが、圧縮状態は維持する。
ST11で、圧縮状態のマット巻付け体を外筒へ挿入する(図4参照)。触媒の嵌合力の検査は未了であるが、図1に示す構造の排ガス浄化装置10が製造できたことになる。
以上のフローに基づいて、本発明の製造方法を次のようにまとめることができる。
本発明は、外筒と、この外筒に弾性に富むマットを介して挿入される円柱形状の触媒とからなる排ガス浄化装置の製造方法であって、前記触媒に前記マットを巻付けることでマット巻付け体を得る工程(ST04)と、このマット巻付け体を、前記外筒の内径に基づいて設定される基準外径に向かって圧縮を開始する工程(ST05)と、この圧縮の途中で、圧縮力が、触媒の剛性に基づいて決定される許容圧縮力以下であることを監視する工程(ST07)と、圧縮力が許容圧縮力以下で且つ外径が前記基準外径に達したマット巻付け体を、外筒に挿入する工程(ST11)とからなることを特徴とする。
マットは弾性に富むため、容易に変形させることができ、そのための駆動源も小さくて良い。
この結果、マット巻付け体を縮径する縮径装置(図3、符号15)は、外筒を縮径する縮径装置より、格段に構造が簡単で、小型で、極めて安価なマシーンとなり、結果的に、排ガス浄化装置のコストダウンを促す効果を発揮する。
更には、監視する工程(ST07)で、圧縮力が許容圧縮力を超えたマット巻付け体については、マット又は触媒を交換した後(ST09)に、マット巻付け体を得る工程(ST04)へ戻すことを特徴とする。
製造工程の早い段階で、不具合品を工程から一旦外す。そのため、無駄な製造費用の発生を抑制することができる。工程から外した不具合品は、マット又は触媒を交換した後に製造工程に戻す。この結果、不良品の発生を抑制することができる。
次に、触媒の嵌合力の確認手順を説明する。
図5において、外筒11と触媒13との間に介在させたマット12は一種のばねとなる。そのため、比較的小さな押力(軸力)が作用しただけで、触媒13は軸方向へ移動する。押力が0になると、触媒13は戻る。そこで、マット12の弾性性能を考慮して、触媒の移動量の許容値を制御部兼合否判定部47に設定しておく。
図7は触媒の嵌合力を確認するフローを説明する図である。ST12で、触媒の許容移動量δ1を設定する。
使用中に、外筒から触媒が脱落しては困るので、脱落が起こらない程度の嵌合力を付与することができる押力を、ST13で、基準押力F3として設定する。
ST14で、触媒の押圧を開始する(図5参照)。
ST15で、触媒の移動量δ2を測定する。
ST16で、測定した移動量δ2が、許容移動量δ1以下であることを確かめる。そして、ST17で、触媒に加えた押力F4を測定する。
ST18で、測定した押力F4が、基準押力F3に達したか否かを調べる。
押圧開始からしばらくは否であるから、ST15に戻って押圧を継続する。
ただし、押圧を継続し、測定した押力F4が基準押力F3に達する前に、ST16で否となった場合には、触媒の嵌合力が不足し不合格となる。そこで、ST19へ進める。
ST19で、マット巻付け体を外筒から外す。そして、ST09で、マット又は触媒を交換する。マットを交換する場合は、例えばより薄いマットと交換する。触媒を交換する場合は、例えばより小径の触媒に交換する。そして、ST04へ戻す。
ST18で、押力F4が基準押力F3に達したら、確認工程を終了する。得られた排ガス浄化装置は、触媒は健全で且つ外筒に対する触媒の嵌合力が十分であるところの合格品となる。
なお、図5において、押圧シリンダ44が、ストロークセンサー(エンコーダなど)を内蔵した電動アクチュエータにすれば、ストロークセンサー46を省くことができる。
図4において、下部シリンダユニット34を、ストロークセンサーを内蔵した電動アクチュエータとし、この電動アクチュエータとトレイ33との間に、荷重センサーを配置すれば、挿入装置30と嵌合力検査装置40とを、同一の設備にすることができる。同一の設備であれば、設備の設置スペースが小さくなると共に、ワークの移動やセットの回数が少なくなるので、生産性を高めることができる。したがって、挿入装置30と嵌合力検査装置40とを、同一の設備にすることが望ましい。
以上のフローに基づいて、本発明の追加的製造方法を次のようにまとめることができる。
本発明は、外筒に挿入する工程(図6、ST11)の次に、外筒にマットを介して挿入されている触媒を軸方向に押し(ST14)、押力(ST17)が基準押力以上であることを確認する工程(ST14〜ST18)が設けられていることを特徴とする。測定した押力が基準押力以上であれば、外筒に対する触媒の嵌合力は保証値に達しているとみなす。
この確認する工程を経ることで、高品質の排ガス浄化装置を、提供することができる。
前記嵌合力が保証値を満足していることを確認する工程(ST14〜ST18)で、嵌合力が保証値に達しないものについては、外筒からマット巻付け体を外し(ST19)、マット又は触媒を交換した後(図6、ST09)に、マット巻付け体を得る工程(図6、ST04)へ戻すことを特徴とする。
不具合品は、外筒からマット巻付け体を外し、マット又は触媒を交換した後に製造工程に戻す。この結果、不良品の発生を抑制することができ、資源の有効活用を図ることができる。
尚、本発明の製造方法を実施するための諸装置は、実施例で説明した装置に限定するものではない。
本発明は、外筒に弾性に富むマットを介して触媒を挿入してなる排ガス浄化装置の製造方法に好適である。
本発明に係る排ガス浄化装置の断面図である。 マット巻付け体を縮径する縮径装置の原理を説明する図である。 図2(c)の3−3線断面図である。 挿入装置の原理を説明する図である。 嵌合力検査装置の原理図である。 触媒等の準備からマット巻付け体を外筒へ挿入するまでの製造フローを説明する図である。 触媒の嵌合力を確認するフローを説明する図である。 従来の排ガス浄化装置の製造方法を説明する図である。
符号の説明
10…排ガス浄化装置、11…外筒、12…マット、13…触媒、14…マット巻付け体、15…縮径装置、30…挿入装置、40…嵌合力検査装置。

Claims (4)

  1. 外筒と、この外筒に弾性に富むマットを介して挿入される円柱形状の触媒とからなる排ガス浄化装置の製造方法であって、
    前記触媒に前記マットを巻付けることでマット巻付け体を得る工程と、
    このマット巻付け体を、前記外筒の内径に基づいて設定される基準外径に向かって圧縮を開始する工程と、
    この圧縮の途中で、圧縮力が、触媒の剛性に基づいて決定される許容圧縮力以下であることを監視する工程と、
    圧縮力が許容圧縮力以下で且つ外径が前記基準外径に達したマット巻付け体を、外筒に挿入する工程とからなることを特徴とする排ガス浄化装置の製造方法。
  2. 前記監視する工程で、圧縮力が許容圧縮力を超えたマット巻付け体については、マット又は触媒を交換した後に、前記マット巻付け体を得る工程へ戻すことを特徴とする請求項1記載の排ガス浄化装置の製造方法。
  3. 前記外筒に挿入する工程の次に、外筒にマットを介して挿入されている触媒を軸方向に押し、嵌合力が保証値を満足していることを確認する工程が設けられていることを特徴とする請求項1記載の排ガス浄化装置の製造方法。
  4. 前記嵌合力が保証値を満足していることを確認する工程で、嵌合力が保証値に達しないものについては、外筒からマット巻付け体を外し、マット又は触媒を交換した後に、前記マット巻付け体を得る工程へ戻すことを特徴とする請求項3記載の排ガス浄化装置の製造方法。
JP2007112086A 2007-04-20 2007-04-20 排ガス浄化装置の製造方法 Pending JP2008267286A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007112086A JP2008267286A (ja) 2007-04-20 2007-04-20 排ガス浄化装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007112086A JP2008267286A (ja) 2007-04-20 2007-04-20 排ガス浄化装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008267286A true JP2008267286A (ja) 2008-11-06

Family

ID=40047093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007112086A Pending JP2008267286A (ja) 2007-04-20 2007-04-20 排ガス浄化装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008267286A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1133409A (ja) * 1997-07-23 1999-02-09 Hitachi Zosen Corp モジュール化触媒
JP2001355438A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Sakamoto Industry Co Ltd 触媒コンバータの製造方法
JP2003286836A (ja) * 2002-01-24 2003-10-10 Sango Co Ltd 柱体保持装置の製造方法
JP2004011467A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Mitsubishi Kagaku Sanshi Corp 触媒改質器の組立方法
JP2004525777A (ja) * 2001-05-18 2004-08-26 ヘス エンジニアリング,インコーポレーテッド. 触媒変換機の製造方法および装置
JP2005273586A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Yumex Corp 触媒コンバータの製造方法および触媒コンバータ
JP2005315252A (ja) * 2004-04-01 2005-11-10 Calsonic Kansei Corp 無膨張マットを巻いたセラミック触媒担体の収容外筒への圧入装着方法及び圧入装着装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1133409A (ja) * 1997-07-23 1999-02-09 Hitachi Zosen Corp モジュール化触媒
JP2001355438A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Sakamoto Industry Co Ltd 触媒コンバータの製造方法
JP2004525777A (ja) * 2001-05-18 2004-08-26 ヘス エンジニアリング,インコーポレーテッド. 触媒変換機の製造方法および装置
JP2003286836A (ja) * 2002-01-24 2003-10-10 Sango Co Ltd 柱体保持装置の製造方法
JP2004011467A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Mitsubishi Kagaku Sanshi Corp 触媒改質器の組立方法
JP2005273586A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Yumex Corp 触媒コンバータの製造方法および触媒コンバータ
WO2006008855A1 (ja) * 2004-03-25 2006-01-26 Yumex Corporation 触媒コンバータの製造方法および触媒コンバータ並びに触媒コンバータの管理方法
JP2005315252A (ja) * 2004-04-01 2005-11-10 Calsonic Kansei Corp 無膨張マットを巻いたセラミック触媒担体の収容外筒への圧入装着方法及び圧入装着装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4530607B2 (ja) ハニカム構造体内蔵流体処理装置の製造方法
US20070033804A1 (en) Method for producing a fluid treatment device having a honeycomb member
JP2010209917A (ja) 触媒コンバータの製造装置および方法、そのゲージアセンブリ並びにそれを含む組立マシン
EP1548243B1 (en) Method for producing a columnar member container
KR20060130677A (ko) 촉매 컨버터의 제조방법과 촉매 컨버터 및 촉매 컨버터의관리방법
JP5642193B2 (ja) ピストンリング及びサポートリングを備えたピストン
JP2016531757A (ja) 素管を管に成形するための冷間ピルガー圧延ミル及び方法
JP4303450B2 (ja) ハニカム構造体内蔵浄化装置の製造方法
JP2006215046A (ja) 多点測定装置
JP4363814B2 (ja) 筒状部材内に緩衝部材を介して柱体を保持する装置の製造方法
EP2147199B1 (en) Sizing of mat material
JP2003286836A (ja) 柱体保持装置の製造方法
JP2008267286A (ja) 排ガス浄化装置の製造方法
JP5063484B2 (ja) 排ガス浄化装置の加工方法
CN113770769A (zh) 一种薄壁件加工工装
TWI511810B (zh) 旋壓成型加工方法
KR20120113247A (ko) 배기 가스 안내 장치의 제조 방법
JP4656533B2 (ja) ハニカム構造体内蔵流体処理装置の製造方法
JP5649226B2 (ja) 異径管の製造方法並びに異径管の製造装置
JP2014213232A (ja) 金属触媒担体及び金属触媒担体の製造方法。
KR20110004647A (ko) 촉매컨버터의 제조방법
JP5604139B2 (ja) 自動車用浄化器具の製造方法
US20130259761A1 (en) Catalytic converter
JP2005113923A (ja) 筒状部材内に緩衝部材を介して柱体を保持する装置の製造方法、及び製造装置
CN110906069B (zh) 一种真空机械式复合管的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121127