JP2008262389A - 現金運用システム - Google Patents

現金運用システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008262389A
JP2008262389A JP2007104578A JP2007104578A JP2008262389A JP 2008262389 A JP2008262389 A JP 2008262389A JP 2007104578 A JP2007104578 A JP 2007104578A JP 2007104578 A JP2007104578 A JP 2007104578A JP 2008262389 A JP2008262389 A JP 2008262389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
money
denomination
storage
counting
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007104578A
Other languages
English (en)
Inventor
Ayumi Watanabe
歩 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2007104578A priority Critical patent/JP2008262389A/ja
Publication of JP2008262389A publication Critical patent/JP2008262389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】売上金等として回収した現金の計数・金種整理や釣銭準備金としての釣銭パック作成を無人化、高速化できる現金運用システムを提供する。
【解決手段】取引に利用した貨幣Mを収納する貨幣収納庫1と、該貨幣収納庫1内の貨幣Mを取り出して金種判別および計数する計数/金種判別機2と該計数/金種判別機2が判別した貨幣を所定枚数ごとに束ねる施封整理機3と、前記貨幣収納庫1と前記計数/金種判別機2と前記施封整理機3を制御可能な運用管理サーバ5を有する現金運用システムであって、前記運用管理サーバ5は計数/金種判別機2および施封整理機3を制御して、貨幣収納庫1から取り出した貨幣Mを金種判別し、前記施封整理機3に搬送し、金種毎に所定数量ずつ区分け整理する動作を一貫して行う。
【選択図】 図1

Description

本発明は、百貨店やスーパーマーケット等における売上金の計数処理や、銀行等の金融機関に設置される現金自動預払機(ATM)から回収した現金の計数処理など行う現金運用システム関する。
従来、百貨店やスーパーマーケット等の大型小売店においては、開店準備金として毎日レジ別に適当な種類および量の釣銭を準備しておく必要があり、作業者の肉体的作業や単純労働を軽減すると同時に、釣銭作成ミスの発生を抑えることができるレジ別釣銭システムがある(例えば、特許文献1)。この技術によれば、各店のレジ別の釣銭を硬貨の包装から金種別、本数別に仕分けてパックまで一貫して人手に寄らなくても作成できる。
また、大型小売店等に設置される複数の電子式金銭登録機から現金自動預払機(ATM)に現金を移送する際に現金と共に金額データや所属データを合わせて移送するものがある。更に、現金を移送するスタッカを両者共同カセットとしたものが知られている(例えば、特許文献2)。
更に、近時では現金自動預払機(ATM)やPOSレジスタ等の現金取扱装置から現金の回収や装填作業を専門の管理会社に委託し、各装置の設置場所を巡回して現金装填、回収を実施するようになった (例えば、特許文献3)。これらの作業では、専用の金庫に現金を詰め各設置場所で台車等に積み替えで各装置まで運搬し、金庫単位での交換作業を行っている。
特開平05−12538号(段落0002,0004,0041) 特開平07−334725号(段落0029,0064) 特開2003−331206号(段落0002,0003)
しかしながら上述した従来技術では、売上金等として回収した現金の計数・金種整理や釣銭準備金としての釣銭パック作成までに一貫性がないので、個々の計数処理を行うという煩わしさがあり、現金管理、運用面からも効率向上が望まれている。
そこで本発明は、委託された管理会社(係員)により、回収された貨幣収納庫を現金管理センターの所定場所に設置される受入部に載置するのみで、それ以降の計数整理作業を一貫して行うようにし、作業の無人化、および高速化を実現した現金運用システムを提供することを目的とする。
本発明は、取引に利用した貨幣を収納する貨幣収納庫と、該貨幣収納庫内の貨幣を取り出して金種判別および計数する計数/金種判別機と該計数/金種判別機が判別した貨幣を所定枚数ごとに束ねる施封整理機と、前記貨幣収納庫と前記計数/金種判別機と前記施封整理機を制御可能な運用管理サーバを有する現金運用システムであって、
前記運用管理サーバは前記計数/金種判別機および前記施封整理機を制御して、前記貨幣収納庫から取り出した貨幣を金種判別し、前記施封整理機に搬送し、前記貨幣を金種毎に所定数量ずつ区分け整理する動作を一貫して行う。
本発明の現金運用システムによれば、回収された貨幣収納庫を現金管理センターの所定場所に設置される受入部に載置するのみで、それ以降の計数整理作業を一貫して行うので、作業の無人化、高速化が実現できるという効果がある。
以下、本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、本実施例では貨幣として『紙幣』を例に説明するが、『硬貨』についても同様に実施できる。
図1は本発明の現金運用システムの構成例を示す概念図で、図2は本発明の現金運用システムの制御ブロック図ある。また、図3は本発明の貨幣収納庫の外観図で、図4は本発明の貨幣収納庫の構成図である。
本実施例に係る現金運用システムは、紙幣Mが収納される貨幣収納庫1と紙幣Mの真偽、金種を判別するとともに計数可能な計数/金種判別機2、そして計数/金種判別機2から搬送された紙幣Mを所定枚数で結束すると共に、結束した所定数の小束をまとめて大束とする施封整理機としての小束/大束作成機3で構成され、これらの各装置と機械的に接続されるコンベア部4や電気的に接続され、各装置を制御する運用管理サーバ5で構成される。
貨幣収納庫1は、百貨店やスーパーマーケット等の大型小売店に設置され売上金等と計数処理する入出金機、更には金融機関に配置されている現金自動預払機(ATM)に内蔵され、取り扱う紙幣Mを収納する。この貨幣収納庫1は、図3および図4に示すように側面に設けた扉10を、鍵10aを使用して開閉できるようになっている。この扉10を開くとスィッチSWがこれを検知すると共に、貨幣収納部11に収納されている紙幣Mを取り出すことができる構成である。
12は繰出部であって、内部に堆積されている紙幣Mを1枚ずつ分離し、後述する取出口から送り出す機能を有するものであり、ピッカローラや分離ローラ、更には、外部から紙幣Mの抜取りができないようにするためのシャッタ部、そして駆動源としてのモータ類で構成され、後述する制御部からの指示によりシャッタ部を開状態にし、加えて各ローラの回転制御により紙幣Mを繰出すことができる。
なお、紙幣Mはステージ上に堆積され、分離繰出し動作に応じて、移動(図4では上昇)してピッカローラに所定圧で押し付けるような付勢力を確保できる構成になっている。
13は操作表示部であって、後述する記憶部に格納されている情報を液晶ディスプレイ表示可能な部位であり、また操作ボタンを表示した場合には、その表示ボタンを係員が触れることにより入力が行われる、所謂タッチパネル構造を有している。
14は通信部であって、送受信部Sと無線通信可能として、記憶部に格納している有高情報等の送受信を行う。なお、この通信部14は無線通信に限定されるものではない。
15は記憶部で、半導体メモリで構成され、前記の操作ボタン表示の画面情報や貨幣収納庫1内に収納されている紙幣Mの金種とその枚数情報、更には、本貨幣収納庫1を特定可能なID情報や制御プログラムなどを格納している。
16は制御部であって、記憶部15に格納されている制御プログラムにより上記各部を制御するものである。17は充電可能な電源部であって、上記各部に電力を供給すると共に、記憶部15に記憶される半導体メモリ内の情報をバックアップする。
18は紙幣Mの取出口であって、前記繰出部12が送り出す紙幣Mの出口となり、後述する紙幣受取口側への紙幣搬送が可能なように形成されている。
19は紙幣収納庫1を係員が運搬するための取手部であり、図3に示すように貨幣収納庫1の上部近傍に回転可能に軸支され、運搬時以外は略水平方向に倒すことができるようになっている。なお、この取手部19は貨幣収納庫1の上部側面近傍に凹部を形成するようなものでも良い。
計数/金種判別機2は、貨幣収納庫1から送り込まれた紙幣Mの真偽、金種、正損判別し、それぞれの金種ごとの枚数を計数すると共に、損券など下流に位置する小束/大束作成機3に送り込めない紙幣Mを一時的に格納する収納庫や、小束/大束作成機3に金種別に送る搬送路および切替部等で構成される。
21は図示しない紙幣受取口より吸入される紙幣Mの真偽、正損及び金種を識別するための鑑別部であって、重送検知や傷んだ紙幣Mやテープ張付け紙幣Mなども検知できる構造となっている。
22は前記鑑別部21を通過した紙幣Mを金種別に搬送先を切替える切替部である。
23は操作表示部であって、後述する記憶部に格納されている情報を液晶ディスプレイ表示する部位である。なお、タッチパネル構造として操作ボタンを表示、その操作ボタンを係員が触れることにより指示入力が行えるようにしても良い。
24は送受信部であって、通信部14と無線通信可能として、貨幣収納庫1と情報の送受信を行う。なお、この送受信部24も前記通信部14と同様、無線通信に限定されるものではない。
25は記憶部で、半導体メモリ、HDD等構成され、前記の操作ボタン表示の画面情報や計数/金種判別機2内に収納されている紙幣Mの金種とその枚数情報などを格納する。
26は制御部であって、記憶部25に格納されている制御プログラムにより各部を制御するものである。27は電源部であって、上記各部に電力を供給する。
28は鑑別部21を通過した紙幣Mが例えば、傷んでいたりしている場合や金種を確定できない場合に、後述の小束/大束作成機3に搬送不可として、一時的に保管する損券収納庫である。なお、この損券収納庫28に格納した紙幣Mは、係員操作により取り出し可能とするが、分離繰出し機構を配して、切替部22に向け搬送できるようにしても良い。
29は二千円券収納庫であって、比較的に流通量の少ない二千円紙幣を一時的に格納する。なお、この二千円券収納庫29に格納した紙幣Mも、係員操作により取り出し可能とするが、分離繰出し機構を配して、切替部22に向け搬送できるようにしても良い。
以上の構成により、金種判別された紙幣Mは、金種毎に切替部22により搬送先が制御される。例えば、万円券と五千円券、更に千円券は小束/大束作成機3に向けて搬送し、損券は損券収納庫28に、二千円券は二千円収納庫29に格納され、それぞれ保管される。なお、この格納に伴って、その金種と枚数情報が記憶部25に記録される。
また、図2に示すように、万円券と千円・五千円券は小束/大束作成機3に向けての搬送経路が異なる。即ち、万円券は最高金額紙幣であるため、釣銭として使用されることが無いため、全ての万円券は小束施封に廻される。しかしながら、千円券と五千円券は、釣銭として使用されるため小束/大束作成機3に向けての搬送経路の途中に分岐部8(詳細は後述)を有している。
小束/大束作成機3は計数/金種判別機2から搬送されてくる紙幣Mを金種別に集積し、その集積枚数が所定枚数(例えば、100枚)になると、小束として紙帯で施封して小束紙幣Tとする。そして同一金種の小束紙幣Tが所定数(例えば、10個)になると、大束紙幣TMとして施封する機器である。ここで作成された大束紙幣TMは機器外に排出される。なお、小束紙幣Tの状態で排出することや、機器内に保管空間を設けて一時的に保管してもよい。この大束紙幣TMは係員により図示しない大金庫等に運ばれて保管される。
施封整理機としての小束/大束作成機3の説明を行う。
31は計数/金種判別機2から搬送路4eを通ってくる紙幣M(例えば、万円券)を集積する部位であり、所定枚数の紙幣Mを略水平状態に積層集積する。
32は計数/金種判別機2から搬送路4fを通ってくる紙幣M(例えば、千円券や五千円券)を集積する部位であり、それぞれ所定枚数の紙幣Mを略水平状態に積層集積する。
これらの集積時の計数は後述する制御部により制御される。
33は操作表示部であって、後述する記憶部に格納されている情報を表示する液晶ディスプレイである。なお、タッチパネル構造として操作ボタンを表示、その表示ボタンを係員が触れることにより指示入力が行えるようにしても良い。
35は記憶部で、半導体メモリ、HDD等構成され、前記の操作ボタン表示の画面情報や計数/金種判別機2内に収納されている紙幣Mの金種とその枚数情報、更には小束紙幣Tのなど情報を格納する。
36は制御部であって、記憶部35に格納されている制御プログラムにより各部を制御するものである。37は電源部であって、上記各部に電力を供給する。
38は集積部31に集積された紙幣M(例えば、万円券)が所定枚数(例えば、100枚)になると、制御部36による機構制御により小束紙幣Tとして施封する小束施封部である。
39は小束施封部38で施封された小束紙幣Tが所定数(例えば、10個)貯まると、制御部36による機構制御により大束紙幣TMとして施封する大束施封部である。
これらの小束紙幣Tや大束紙幣TMの作成技術については周知である。従って、詳細な説明は省略する。
コンベア部4は図1に示したように、回収車両MC等により百貨店やスーパーマーケット、更には金融機関から回収され、持ち込まれる貨幣収納庫1を受け入れ、搬送する部位である。
回収車両MC等から積み降ろされた貨幣収納庫1が受入部4aに載置されると、これを図示しない検知器が検出し、図示しない駆動源を駆動させ、計数/金種判別機2まで搬送、さらに計数/金種判別機2から貨幣収納庫1の保管場所4dまで搬送する。図1では矢印A〜Dにより搬送経路を記載している。
なお、このコンベア部4は、詳細な説明は省略するが、オートメーション化された工場内のベルトコンベアによる搬送システムと同様、各部に配置される光学式または機械式センサ等により監視制御が行われ、貨幣収納庫1同士の衝突やコンベア外への脱落などを防止できるようになっている。
コンベア部について詳しく説明する。
4aは前述した通り貨幣収納庫1が載置される受入部である。4bは貨幣収納庫1の一時保管場所となる自動倉庫であり、持ち込まれた貨幣収納庫1を計数/金種判別機2に向かって搬送し、計数/金種判別機2により内蔵されている紙幣Mの取り出し処理を行っている間に、順次持ち込まれる貨幣収納庫1が受入部4aから計数/金種判別機2間にたまってしまい、流せなくなった場合に待機場所として利用される。
例えば、持ち込まれた貨幣収納庫1を計数/金種判別機2に向かって矢印A方向に搬送した結果、その主搬送路上に受入不可能となったとき、矢印B方向に搬送路を切り替え、自動倉庫4bに蓄える。そして、主搬送路上に貨幣収納庫1が無くなったとき、または介入可能と判断されたときに矢印C方向に搬送し主搬送路上に戻す。
自動倉庫4bは図示したように一方向の行き止り型に限定されない。即ち、図示例では、最初に取り込まれると最後にならないと取り出せない(先入・後出方式とする)が、環状に形成して最初に取り込まれた貨幣収納庫1を最初に取り出す(先入・先出方式とする)ようにしても良いし、紙幣Mの収納量等により環状としつつ逆方向に搬送制御するようにしても良い。
更に、コンベア部4では、載置された時点で図示しない電力供給手段から、電源部17に電力を供給し、貨幣収納庫1の動作用電力としたり、充電動作を行わせることもできる。なお、充電動作については自動倉庫4bに一時待機させているときに実行させることもできることは言うまでも無い。
これらのコンベア部4の動作制御は、次に述べる運用管理サーバ5により制御される。
運用管理サーバ5は、計数/金種判別機2や小束/大束作成機3およびコンベア部4、更には貨幣収納庫1との通信制御を始め現金運用システム全体を制御するコンピュータである。
入出力機器6は、運用管理サーバ5の動作制御や、計数結果等を管理モニターしたり、釣銭額等の入力操作を行うための装置である。この入出力機器6は、現金管理センター等に配設され、係員が操作する一種のコンピュータであり、キーボード/マウス等の入力部、液晶ディスプレイ等の表示部そして、CPU、MPU等の演算部、半導体メモリ、HDD等の記憶部のほか、各部を制御する制御部で構成されている。
記憶装置7は、主に計数/金種判別機2や小束/大束作成機3内に存在する紙幣Mの金種やその枚数情報等を記憶する部位である。この記憶装置7には、貨幣収納庫1自身の識別情報や回収してきた百貨店やスーパーマーケット、更には金融機関を特定できる情報も記録、保存される。
8は計数/金種判別機2と小束/大束作成機3間の搬送路4fに設けられた分岐部である。運用管理サーバ5からの指示により、この分岐部8が作動制御され、搬送されてくる紙幣M(例えば、千円券や五千円券)を釣銭部9へ導く。
この釣銭部9には、百貨店やスーパーマーケットにおける釣銭準備金として、所定金額分の千円券や五千円券が搬送され、係員により釣銭として取り揃えが行われる。
釣銭部9は釣銭パックPを作成する部位である。
釣銭パックPに収納される金種としては千円券や五千円券のほかに、係員により図示しない硬貨(1円、五円、十円、五十円、百円、五百円)がそれぞれ取り揃えた枚数収納され、収納の内訳として金種とその金種別枚数、更には合計金額や百貨店やスーパーマーケット、更には金融機関を特定できる情報が記録された識別票が添付される。なお、電子タグ等に電子的に記録するものでも構わないが、最低限、係員が目視確認できるように文字情報として印刷しておく。
回収車両MCは本願発明との関係は薄いが、荷台に載せて運搬した貨幣収納庫1を係員による手作業で積み降ろすことなく、荷台とコンベア部4を機械的に結合させて、運用管理サーバ5による制御でコンベア部4上の受入部4aに移動できるようにしてもよい。
なお、計数/金種判別機2により全ての紙幣Mが取り出された空の貨幣収納庫1は釣銭パックPと共に回収車両MCに積み込まれ、百貨店やスーパーマーケットまで運ばれる。
次に、本発明の現金運用システムの動作について説明する。図5は本発明の実施例におけるフローチャートである。本実施例1では、貨幣収納庫に紙幣のみが収納されていることとし、かつ、計数/金種判別機に位置付けられた貨幣収納庫より全ての紙幣が回収される場合について説明する。なお、Sは動作ステップを意味する。
S1: 回収車両MCにより現金運用センターに搬入された貨幣収納庫1は、係員によりコンベア部4の受入部4aに載置されると図示しない検知センサがこれを検出する。
S2: 運用管理サーバ5は送受信部Sを介して、貨幣収納庫1側の通信部14と無線通信が指示され、正当な貨幣収納庫1であることがID情報等から確認される。
S3: 運用管理サーバ5は計数/金種判別機2が貨幣収納庫1内の紙幣Mの処理(回収)中であるか否かを判定する。ここで、回収中である場合には、受入部4aに載置された貨幣収納庫1を計数/金種判別機2に位置付けることはできないので、その載置場所で待機させる。なお、コンベア部4の搬送経路の長さにより、載置場所である受入部4aから計数/金種判別機2の位置までの区間に複数の貨幣収納庫1を留めることができれば、そこに待機させてもよい。
S4: 運用管理サーバ5は計数/金種判別機2に位置付けられ、先に処理されている貨幣収納庫1内の紙幣Mが無くなると、空となった貨幣収納庫1を計数/金種判別機2から切り離し、コンベア部4を図1に示す矢印D方向に搬送する。
運用管理サーバ5は、コンベア部4の受入部4aに載置された貨幣収納庫1を矢印A方向に搬送して、計数/金種判別機2に位置付けて停止させる。
S5: ステップS4にて、計数/金種判別機2に位置付けられている貨幣収納庫1が存在している場合に運用管理サーバ5は、自動倉庫4bに貨幣収納庫1を一時保管する空きエリアがあるかを確認する。この確認は記憶装置7内に自動倉庫4bのFULLフラグが記憶されているか否かで判断される。運用管理サーバ5は、FULLフラグが記憶されている場合には、新たに貨幣収納庫1を取り扱うことができないので、受入部4a近傍の図示しない報知手段によりしばらく待つように報知する。
S6: 運用管理サーバ5は、FULLフラグが記憶されていないことが確認できたとき、コンベア部4を制御して貨幣収納庫1を自動倉庫4bの空きエリアに搬送させる。
S7: 計数/金種判別機2に位置付けられた貨幣収納庫1の通信部14と、計数/金種判別機2側の送受信部24により通信が行われる。記憶部15に格納されている紙幣Mの金種とその枚数情報、更には、本貨幣収納庫1を特定可能なID情報などを受信する。
この受信情報は一時的に記憶部25に格納される。
一方、運用管理サーバ5は、計数/金種判別機2に位置付けられている貨幣収納庫1のID情報などを受信して管理する。
S8: 記憶部25に前記情報の格納が終了すると、制御部26は貨幣収納庫1側の制御部16に繰出部12の動作指示を行う。繰出部12が作動すると、紙幣Mが1枚ずつ分離され取出口18から鑑別部21に送り込まれる。制御部26は鑑別部21を制御して、取り込んだ紙幣Mの真偽、金種、正損を識別すると共に、その動作を繰り返して行い枚数を計数する。
貨幣収納庫1の制御部16は、紙幣Mが繰出される毎に図示しないステージを少量ずつ上昇させて、この動作を収納されている紙幣Mが無くなるまで続行する。
S9: 制御部26は制御部16と共同にて、紙幣Mが貨幣収納庫1内に存在しなくなるまで動作を行うと、貨幣収納庫1内に設けた図示しないエンド検知器が「紙幣なし」信号を発生する。
貨幣収納庫1側から「紙幣なし」信号を受信した計数/金種判別機2は、記憶部15に格納してあった紙幣Mの金種とその枚数情報と、計数/金種判別機2側で計数した金種別の枚数値を照合する。ここでは、鑑別部21により金種不明な紙幣Mや重送などが発生しない場合には照合結果が一致することになる。しかし、重送などが発した場合には、その回数情報として管理しそれぞれの数量情報を運用管理サーバ5に送信する。
S10: 全ての紙幣Mが取り出されると、制御部16は記憶部15に格納していた紙幣Mの金種とその枚数情報を消去する。
運用管理サーバ5はコンベア部4cを動作制御して、貨幣収納庫1を保管場所4dへ搬送する。なお、記憶部15に格納していた紙幣Mの金種とその枚数情報は、保管場所4dに到着してからの消去でも、また搬送中の消去でも構わない。
S11: 計数/金種判別機2に取り込まれ、金種鑑別された紙幣Mは正損および金種により搬送先が切り替え制御される。制御部26は鑑別部21が鑑別する都度、金種情報等に応じてこの搬送先を切り替える。この切り替えを行う部位が切替部22である。
この金種判別された紙幣Mは留まることなく、次工程に搬送される。例えば、万円券と五千円券および千円券は小束/大束作成機3に向かって搬送され、損券と二千円券はそれぞれ、損券収納庫28と二千円券収納庫29とに送り込まれる。
これらの次工程への搬送と貨幣収納庫1からの取り出しは、同時に行われるが、記憶部25にはそれぞれが動作する毎に計数値が更新され、常時、計数/金種判別機2内に存在する貨幣金種と、枚数情報が管理、格納されている。
S12: 運用管理サーバ5は、予め入出力機器6から釣銭パックPの準備指示入力があるか否かを判定する。
S13: 釣銭パックPの準備指示入力がないときには、小束/大束作成機3は計数/金種判別機2から搬送されてくる紙幣Mを受け入れて、所定の集積部31および集積部32に集積させる。この集積部31および集積部32に所定枚数(例えば、100枚)の紙幣Mが集積されると、その集積紙幣は小束施封部38に搬送され、施封され小束紙幣Tとなる。
S14: ステップS13による小束紙幣Tが作成され、同一金種の小束紙幣Tが所定数(例えば、10個)作成されるまで続けられる。
S15: 同一金種の小束紙幣Tが所定数(例えば、10個)作成されると、大束施封部39に搬送されて大束紙幣TMとして施封される。これらの小束、大束施封動作は記憶部35に格納されている制御プログラムにより制御部36が制御する。なお、小束/大束作成機3内に存在する紙幣Mと小束、大束数は記憶部35に格納される。
S16: 制御部36は、前述したように小束紙幣Tが所定個数集積されるまで続けられるが、入出力機器6等からの指示入力があるときには、小束紙幣Tとして小束/大束作成機3外に排出することもできる。
S17: ステップS12にて、釣銭パックPの作成指示があるときには、分岐部8が作動する。例えば、千円券と五千円券は釣銭として小束施封することなくバラ紙幣Mのまま図1に示す矢印H方向に搬送され釣銭部9に集められる。
S18: そして係員により袋詰めされ、釣銭パックPが完成する。
なお、釣銭パックPには図示しないIDタグが取り付けられ、そのIDタグには、少なくとも配送先を特定できる情報が記録される。例えば、営業店名や装置機番号を電子的及びまたは可視情報として印刷記録される。
運用管理サーバ5は、本現金運用システム全体の運用を管理制御するので、下流側の機器で障害が生じたときには上流側の機器動作を一時的に停止させるなどの制御を行う。
以上のフローチャートでは、貨幣収納庫1よりの紙幣M取出しから大束作成、排出までの流れを説明したが、各装置が個々にそれぞれの処理動作を連続的かつ並行して行うことはいうまでも無い。更に、図では紙幣Mを中心に説明したが、硬貨も同様に処理され、釣銭パックP内に収納することもできる。
また、釣銭パックPを作成するための分岐部8を計数/金種判別機2と小束/大束作成機3の間に設けたが、これに限定されない。即ち、計数/金種判別機2側または小束/大束作成機3側に一体構成として設けてもよい。
次に、本発明の実施例2について説明する。
本発明の実施例2は、実施例1に対して、貨幣収納庫を簡易化、小型軽量化した場合であり、記憶部や電源部等を有さないものである。従って、収納されている紙幣の金種や枚数情報は、装着されていた機器から事前に通信回線を介して、運用管理サーバ側に通知されている。図6は、本発明の実施例2の自動装填機の説明図であり、図7は貨幣収納庫の構成図である。また、図8は該自動装填機における貨幣収納庫の移動概念図である。
自動装填機100は、コンベア部4と計数/金種判別機2aの間に設置された貨幣収納庫1aを計数/金種判別機2aに位置付けるアダプタ機能を有するものである。従って、図1や図8に示す矢印A方向に搬送された貨幣収納庫1aが計数/金種判別機2aに位置付けされると、自動装填機100により図示する矢印K方向に移動され、機内部に取り込まれる。
取り込まれた貨幣収納庫1aは自動装填機100内を矢印L方向に上昇され、計数/金種判別機2aに挿入される。
なお、貨幣収納庫1aは図7に示すように繰出部12aのみを有する構成である。
計数/金種判別機2aの動作により、収納している紙幣Mの全数が取り出され、空となった貨幣収納庫1aは自動装填機100側に戻され、横(矢印P)方向に移動させられる。そして、次の貨幣収納庫1aが自動装填機100内を矢印L方向に1段上昇され、計数/金種判別機2aに挿入される。
空となった貨幣収納庫1aは、自動装填機100内を矢印Q方向に下降させ、続けて矢印R方向に移動し、コンベア部4上に載置(戻す)される。
貨幣収納庫1aがコンベア部4上に戻されると、運用管理サーバ5はコンベア部4を駆動して、矢印D方向に搬送され保管場所4dまで移動することになる。
このような貨幣収納庫1aは、スーパーマーケットのレジ毎に売上金を回収する場合や渉外員が集金した貨幣の入金処理など比較的に小規模な単位での現金回収用に適している。
次に、本発明の実施例3について説明する。
本実施例3は、実施例1に対して計数/金種判別機が貨幣収納庫から収納されている紙幣の全数を回収するのではなく、金融機関の現金自動預払機(ATM)に装着される貨幣収納庫として使用する場合であって、現金自動預払機(ATM)を運用するための資金を詰め替える場合である。従って、計数/金種判別機に位置付けされた貨幣収納庫から、紙幣の一部を回収する場合と紙幣を補充する場合がある。
図9は本発明の実施例3における現金運用システムのフローチャートであり、図10は本発明の実施例3における現金移動の概念図である。なお、計数/金種判別機2に位置付けされる貨幣収納庫1には、万円券2500枚,五千円券50枚,二千円券15枚,千円券800枚が収納されており、最終的には万円券2000枚,五千円券0枚,二千円券0枚,千円券1000枚とする例で説明する。即ち、万円券500枚,五千円券50枚,二千円券15枚を回収し、千円券200枚を補充することになる。
また、各紙幣は積層状態で図10に示す順位で格納されていることとして説明する。
S21: 運用管理サーバ5は運用資金の補充用準備指示を例えば入出力機器6から受けると、計数/金種判別機2に資金の全回収ではなく、詰替え動作を指示する。
S22: 計数/金種判別機2bの制御部26は、貨幣収納庫1側の通信部14との通信を送受信部24を介して行い、収納されている紙幣Mの金種とその枚数情報、更には収納順を読み取る。
本説明例では、上段の繰出部12側より万円券2500枚,五千円券50枚,二千円券15枚,千円券800枚が収納されていることを把握することになる。
S23: 制御部26は運用管理サーバ5より、最終的に収納すべき紙幣Mの金種と枚数情報を受信して、回収すべき金種と枚数、及び補充すべき金種と枚数を算出し、記憶部25に格納する。
本説明例では、万円券500枚,五千円券50枚,二千円券15枚の回収と、千円券200枚の補充を行わなければならないことになる。
S24: 制御部26は貨幣収納庫1側に紙幣Mの回収動作指示を出す。このとき、中段に五千円券M5と二千円券M2が存在しているので、その上段に収納されている万円券M10から回収することになる。なお、制御部26は、千円券200枚の補充が可能な量の千円券M1が千円券収納庫M1aに存在することを確認する。例えば、不足する場合には今回の詰替えは見送るが、各部に収納されている紙幣有高は運用管理サーバ5側で把握されているので、そのような事象は発生しないように制御される。
S25: まず、万円券M10は繰出部12から鑑別部21に搬送され、図示しない切替部により万券収納部M10aに収納される。このとき真偽や正損および計数が行われ、損券は損券収納庫MSに取り込まれ、偽券と判定された場合には、リジェクト券収納庫MRに収納される。
同様に、五千円券M5と二千円券M2が処理され、五千円券収納庫M5aおよび二千円券収納庫M2aに収納される。
S26: 制御部26は、紙幣Mの補充が必要であるか否かを判断する。本説明では記憶部25に格納した情報から千円券200枚の補充が必要であると判断する。
S27: 制御部26は千円券収納部M1aから図示しない分離繰出し動作を実行させ、鑑別部21を通過させ、貨幣収納庫1に千円券200枚を送り込む。千円券M1の搬送が終了すると、続けて2000枚の万円券M10が万券収納部M10aから図示しない分離繰出し動作により繰り出され、鑑別部21を通過させ、貨幣収納庫1に送り込まれる。
制御部26は鑑別部21を通過する毎に金種確認と枚数を計数することは言うまでも無く、その計数結果を制御部16に送信する。
S28: 貨幣収納庫1側の制御部16および計数/金種判別機2bの制御部26は、それぞれの記憶部15、25に格納されている金種別の格納枚数(有高)情報を更新する。
S29: 記憶部15への有高情報の更新が終了すると、コンベア部4cを動作制御して、貨幣収納庫1を保管場所4dへ搬送する。なお、実施例1で説明した空の貨幣収納庫1と本実施例3により詰替えた紙幣Mが格納されている貨幣収納庫1の搬送ルートを別に設けて、それぞれのコンベア上に保管するようにするようにすると、目視での識別がより容易になる。
S30: ステップS21にて、補充用の貨幣収納庫1の準備が不要な場合には、実施例1で説明した処理を実行する。以上の説明では、貨幣収納庫1内の残っていた千円券(800枚)については、記憶部15からの情報に従っているので、計数動作は行わない。しかしながら、現実的には差額補充ではなく、一旦、千円券M1のすべて(800枚)を千円券収納庫M1aに回収し、新たに千円券収納庫M1aから所定量(1000枚)の千円券M1を補充してもよい。また、五千円券M5と二千円券M2は新たに補充用に用いることがない運用形態の場合には、各収納庫M5a,M2a内に収納することなく、小束/大束作成機3に搬送するようにしてもよい。
以上の実施例1,2では全回収、実施例3では補充回収について説明したが、空の貨幣収納庫に新規に紙幣を詰める装填処理も制御可能なことはいうまでも無い。更には、紙幣を収納している貨幣収納庫は保管場所を金庫室として、自動的に保管すると安全性が向上できる。
上記の説明では、百貨店やスーパーマーケットにおける売上金の計数処理や、銀行等の金融機関に設置される現金自動預払機(ATM)から回収した現金処理について述べたがこれに限定されない。例えば、バス等の乗車料金箱の精算や、駅の券売機、更にはガソリンスタンド、大型店舗のテナント別の売上金の計数と釣銭準備などにも利用できる。
本発明の現金運用システムの構成例を示す概念図である。 本発明の現金運用システムの制御ブロック図である。 本発明の貨幣収納庫の外観図である。 本発明の貨幣収納庫の構成図である。 本発明のフローチャートである。 本発明の実施例2の自動装填機の説明図である。 本発明の実施例2の貨幣収納庫を示す構成図である。 本発明の実施例2の貨幣収納庫の移動概念図である。 本発明の実施例3における現金運用システムのフローチャートである。 本発明の実施例3における現金運用システムの現金移動の概念図である。
符号の説明
1 貨幣収納庫
2 計数/金種判別機
3 施封整理機(小束/大束作成機)
4 コンベア部
5 運用管理サーバ
7 記憶装置
8 分岐部
9 釣銭部
11 貨幣収納部
14 通信部
21 鑑別部
22 切替部
M 貨幣(紙幣)

Claims (6)

  1. 取引に利用した貨幣を収納する貨幣収納庫と、
    該貨幣収納庫内の前記貨幣を取り出して金種判別および計数する計数/金種判別機と、
    該計数/金種判別機が判別した前記貨幣を所定枚数ごとに束ねる施封整理機と、
    前記貨幣収納庫と前記計数/金種判別機と前記施封整理機を制御可能な運用管理サーバを有する現金運用システムであって、
    前記運用管理サーバは前記計数/金種判別機および前記施封整理機を制御して、前記貨幣収納庫から取り出した貨幣を金種判別し、前記施封整理機に搬送し、前記貨幣を金種毎に所定数量ずつ区分け整理する動作を一貫して行うことを特徴とする現金運用システム。
  2. 請求項1記載の現金運用システムであって、
    前記計数/金種判別機の上流側に前記貨幣収納庫の搬送路を形成し、該搬送路上に載置される前記貨幣収納庫を一時保管する自動倉庫を有する現金運用システム。
  3. 請求項1記載の現金運用システムであって、
    前記計数/金種判別機の下流側には、全ての貨幣が取り出された前記貨幣収納庫を保管する保管場所を有する現金運用システム。
  4. 請求項1記載の現金運用システムであって、
    予め定めた貨幣金種毎に搬送する貨幣搬送路を有し、
    該貨幣搬送路には分岐部を配し、前記運用管理サーバからの指示に従って前記分岐部を制御することにより所定の金種を所定数量だけ抜取り可能とした現金運用システム。
  5. 請求項1記載の現金運用システムであって、
    前記貨幣収納庫には、収納されている貨幣の金種及び数量等の有高情報を記憶する記憶部を設け、
    前記運用管理サーバは、前記記憶部内の有高情報に従って、前記貨幣収納庫内の貨幣の詰め替えを制御する現金運用システム。
  6. 請求項1記載の現金運用システムであって、
    前記計数/金種判別機には、前記貨幣収納庫の自動装填機が接続される現金運用システム。
JP2007104578A 2007-04-12 2007-04-12 現金運用システム Pending JP2008262389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007104578A JP2008262389A (ja) 2007-04-12 2007-04-12 現金運用システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007104578A JP2008262389A (ja) 2007-04-12 2007-04-12 現金運用システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008262389A true JP2008262389A (ja) 2008-10-30

Family

ID=39984816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007104578A Pending JP2008262389A (ja) 2007-04-12 2007-04-12 現金運用システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008262389A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012090301A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 富士通フロンテック株式会社 入出金装置、補充回収装置及び、入出金装置の運用方法
JP2016048545A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 日立金融設備系統(深▲セ▼▲ン▼)有限公司 現金カセット管理システムおよび現金カセット管理方法
JP2017219892A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 株式会社アサヒセキュリティ 後方無人化支援システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012090301A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 富士通フロンテック株式会社 入出金装置、補充回収装置及び、入出金装置の運用方法
CN103282947A (zh) * 2010-12-28 2013-09-04 富士通先端科技株式会社 入出款装置、补充回收装置以及入出款装置的运用方法
JP5469256B2 (ja) * 2010-12-28 2014-04-16 富士通フロンテック株式会社 入出金装置、補充回収装置及び、入出金装置の運用方法
US8752689B2 (en) 2010-12-28 2014-06-17 Fujitsu Frontech Limited Money input/output apparatus, replenishing/collecting apparatus, and method of running money input/output apparatus
JP2016048545A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 日立金融設備系統(深▲セ▼▲ン▼)有限公司 現金カセット管理システムおよび現金カセット管理方法
JP2017219892A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 株式会社アサヒセキュリティ 後方無人化支援システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1028399A1 (en) Replenishment arrangements for automated teller machines
JP4387372B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2008084164A (ja) 紙幣取扱装置
JPH07249152A (ja) 紙幣入出金装置
JP2012048538A (ja) 紙葉類取扱装置
RU2682578C2 (ru) Система обработки листов и способ обработки листов
JP4839896B2 (ja) 紙幣入出金機およびその紙幣入出金機を搭載した自動取引装置
JP6190246B2 (ja) 現金処理装置及び現金処理システム
JP5085983B2 (ja) 現金管理装置およびそれを用いた現金管理システム
JP2007034522A (ja) 自動釣銭機および自動補充回収機
JP6121736B2 (ja) 貨幣精査システムおよび貨幣精査方法
JP2008262389A (ja) 現金運用システム
JP5591599B2 (ja) 貨幣処理装置および貨幣処理方法
KR101254313B1 (ko) 매체 처리 장치와 방법
JP2001101478A (ja) 現金処理装置およびその入金処理方法
JP4370656B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP4505956B2 (ja) 現金自動入出金装置
JP5543288B2 (ja) 自動釣銭機
JP4412014B2 (ja) 貨幣処理装置
JP4750308B2 (ja) 自動取引装置
JP4626274B2 (ja) 現金処理装置
JP2017215886A (ja) 貨幣処理システム
JP2018036995A (ja) 貨幣処理機、貨幣処理システムおよび貨幣処理方法
JP3803137B2 (ja) 紙幣回収処理装置
KR20180010752A (ko) 금융 기기