JP2008259460A - Gaba吸収を向上させたトマトジュースの製造法 - Google Patents

Gaba吸収を向上させたトマトジュースの製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008259460A
JP2008259460A JP2007105383A JP2007105383A JP2008259460A JP 2008259460 A JP2008259460 A JP 2008259460A JP 2007105383 A JP2007105383 A JP 2007105383A JP 2007105383 A JP2007105383 A JP 2007105383A JP 2008259460 A JP2008259460 A JP 2008259460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gaba
tomato juice
tomato
plasma
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007105383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4732398B2 (ja
Inventor
Emiko Kinoshita
恵美子 木下
Akio Obata
明雄 小幡
Shigeo Matsubara
重郎 松原
Norihisa Takada
式久 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikkoman Corp
Nippon Del Monte Corp
Original Assignee
Kikkoman Corp
Nippon Del Monte Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikkoman Corp, Nippon Del Monte Corp filed Critical Kikkoman Corp
Priority to JP2007105383A priority Critical patent/JP4732398B2/ja
Publication of JP2008259460A publication Critical patent/JP2008259460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4732398B2 publication Critical patent/JP4732398B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

【課題】トマトジュースの製造において、GABA吸収効率の良いトマトジュースを製造する方法を提供する。
【解決手段】トマト搾汁液を20〜80℃、2〜24時間の条件でセルラーゼ処理した後、70〜150℃の温度で加熱処理することにより、GABA吸収効率の良いトマトジュースを製造する。
【選択図】なし

Description

本発明は、トマト搾汁液をセルラーゼ処理することを特徴とするトマトジュースの製造法に関する。
γ−アミノ酪酸(GABA)は、生物界に広く分布するアミノ酸の一種で、哺乳類の脳や脊髄に分布する神経伝達物質である。GABAは、精神安定作用、脳機能改善作用など抗ストレス作用やリラックス作用もあるといわれている。また、GABAを経口摂取させることにより血圧降下作用を示すことが報告されている(例えば、特許文献1参照)。
GABAは、優れた機能性を有するが、ヒトで十分な効果を得るためには相当量を摂取しなくてはならない。また、食品用の機能性素材として純度の高いGABAが市販されているが、効果を十分に発揮するように配合すると高コストとなる。
すなわち、安価で、グルタミン酸やGABAを添加することがなく、食品本来の味、香り等のバランスに優れ、かつ、GABAの吸収効率が改善された食品素材が望まれている。
一方、トマト処理方法として、磨砕機などの機械的剪断力を用いる物理的磨砕処理、ペクトリアーゼ、ペクチナーゼ、セルラーゼ、ヘミセルラーゼ、プロテアーゼ、アミラーゼ、リパーゼなどによる酵素処理を行う方法が報告されている(例えば、特許文献2〜3参照)。また、トマトを酵素処理することにより、トマト香味が増強することが報告されている(例えば、特許文献4参照)。
トマトジュースは、安価で、GABA含量が高い飲料であるが、他の野菜ジュースと比較してGABAの吸収効率が低いことが知られており、GABAの吸収効率の改善が望まれている。
特開2004−290129号公報 特開2003−135038号公報 特開平08−280364号公報 特開2006−187233号公報
本発明は、GABAの吸収効率が良いトマトジュースの提供を課題とする。
本発明者らは、前記課題解決のために鋭意研究を重ねた結果、トマト搾汁液に、セルラーゼを作用させることにより、別途GABAを添加することなく、吸収効率が良いGABA含有トマトジュースを製造することができることを見いだし、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下に関する。
(1)トマト搾汁液を20〜80℃、2〜24時間の条件でセルラーゼ処理した後、70〜150℃の温度で加熱処理することを特徴とするトマトジュースの製造方法。
(2)上記(1)記載の方法によって得られたトマトジュースを含有する飲食品。
本発明で用いられるトマトは、本発明の効果を損なうものでない限り、いかなるものでもよい。トマトの産地は、特に限定されず、国産でも海外からの輸入品でもよい。トマトの搾汁液は、磨砕機などの機械的剪断力を用いる物理的磨砕処理により得ることができる。
セルラーゼとしては、特に限定されないが、食品用に使用できるセルラーゼ製剤が望ましい。セルラーゼ製剤の種類としては、特に限定されないが、市販のセルラーゼ製剤であるViscozymeL(Novozymes社製)などが好ましく挙げられる。また、セルラーゼ酵素活性を有する微生物を用いることもできる。
トマト搾汁液に上記セルラーゼ製剤を添加して作用させ、原料中に含まれるセルロースを分解する。この処理工程に用いるセルラーゼ製剤の添加量は、例えば、0.1〜300U/ml、好ましくは0.1〜30U/ml、さらに好ましくは1〜10U/mlである。0.1U/ml未満では酵素反応が不十分となり、300U/mlを越えると味の点で劣るので好ましくない。
セルラーゼ製剤を作用させる条件としては、一般的に酵素反応に用いられる条件ならいかなる条件でもよいが、例えば、作用温度は、20〜80℃、好ましくは30〜70℃、さらに好ましくは40〜55℃等の条件が挙げられる。上記の作用温度によりセルラーゼ製剤処理することにより、トマト本来の香味がより増強させることができる。作用時間は、2〜24時間、好ましくは6〜20時間、さらに好ましくは10〜16時間である。2時間未満では酵素反応が不十分となり、24時間を越えると衛生管理が困難となり、また、味の点で劣るので好ましくない。
セルラーゼ製剤を失活させ、殺菌のための条件としては、例えば、作用温度は、70〜150℃、好ましくは75〜120℃、より好ましくは80〜100℃等の条件が挙げられる。上記の作用温度によりセルラーゼ製剤を失活させ、殺菌を行うことにより、トマト本来の香味を維持させることができる。
また、トマト搾汁液中のGABA含量を増大させるために、グルタミン酸脱炭酸酵素やグルタミン酸脱炭酸酵素活性を有する微生物を作用させてもよい。グルタミン酸脱炭酸酵素とは、グルタミン酸をGABAに変換する反応を触媒する酵素であり、植物や微生物を含む種々の生物に存在し、自然界に広く分布している。グルタミン酸脱炭酸酵素としては、本酵素活性を有するものであればいかなるものも用いることができる。
例えば、植物由来のものとしては、米胚芽、カボチャ果実など、微生物由来のものとしては、乳酸菌、特にラクトバチルス ブレビス IFO12005(Biosci.Biotech.Biochem.,61(7),1168−1171,1997)、ラクトバチルス ブレビス TY414(特開2000−210075号公報)などや、麹菌、酵母の有するグルタミン酸脱炭酸酵素などが挙げられる。これらのグルタミン酸脱炭酸酵素は、食品製造上利用可能であれば、いかなる形態や純度でも用いることができる。グルタミン酸脱炭酸酵素活性を有する上記植物組織や微生物などをそのまま、それらの粗精製物、さらには各段階の精製物なども用いることもできる。
このようにして、本発明の製造方法により、GABA吸収効率の良いトマトジュースを得ることができる。本発明において、「GABA吸収効率の良い」とは、同量のGABA摂取量でも、本発明のトマトジュース摂取時の血漿中GABA濃度が、同量のトマトジュース摂取時の血漿中GABA濃度よりも120%以上、好ましくは150%以上、より好ましくは200%以上高くなることを意味する。
本発明のトマトジュースは、従来知られたトマトジュースよりもGABA吸収効率の良いトマトジュースである一方、現在の食品業界における天然物嗜好の流れや、食品本来の味、香り等のバランス等を考えるとき、GABAを添加して得られるトマトジュースなどより、好ましいトマトジュースといえる。
さらに、本発明のトマトジュースは、血圧降下作用を有する未分解のペプチドなどを含むことも期待され、血圧降下作用が期待される栄養医薬品の素材として使用することもできる。
また、本発明のトマトジュースと他の血圧降下作用を有するカリウム等のミネラル、ポリフェノール、ペプチドやニコチアナミン等を混合して健康機能飲食品とすることができる。さらには、本発明のトマトジュースを、パン、菓子、味噌、ヨーグルト、チーズなどの食品や、醤油、つゆ、たれ、スープ、ジュース、ドリンクなどの飲食品に添加して、健康志向食品を製造することもできる。
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、実施例は本発明を何ら限定するものではない。
(酵素処理トマトジュースの調製)
市販のトマトジュース100gに、ViscozymeL(Novozymes社製)、ぺクチナーゼSS(ヤクルト社製)、セルラーゼ製剤・オノズカ3S(ヤクルト薬品工業社製)、Shearzyme500L(ヘミセルラーゼ製剤、Novozymes社製)、スミチームAGS(α-ガラクトシダーゼ、新日本化学工業社製)、スミチームARS(アラバナナーゼ、日本化学工業社製)及びセルラーゼ製剤・オノズカ(ヤクルト薬品工業社製)をそれぞれ1%(w/w)添加して、40℃で16時間保持した。そして、沸騰浴(90〜95℃)に10分間浸けて酵素を失活させて、各種トマトジュースの酵素処理物を得た。
トマトジュースのGABA含有量は、アミノ酸分析法に従って求めた。すなわち、サンプルを0.02Nの塩酸で500倍に希釈して、高速アミノ酸分析計L−8800(日立製作所社製)にて測定した。
(酵素処理トマトジュースのGABA吸収試験)
実施例1で得た酵素処理トマトジュースは、GABA濃度を下記(1)では0.36mg/mlに、下記(2)では0.51mg/mlに調製し、吸収試験の試料とした。
(1)ラット(Wistar、オス、約300〜350g、10週令、n=4)を1週間予備飼育したのち、実験に供した。

実験群
1群:GABA水溶液投与群(7.2mg/kg GABA含有)
2群:トマトジュース投与群(7.2mg/kg GABA含有)
3群:トマトジュースのViscozymeL処理品投与群(7.2mg/kg GABA含有)
4群:トマトジュースのぺクチナーゼSS処理品投与群(7.2mg/kg GABA含有)

絶食下、ラットに各試料を20ml/kg(7.2mg/kg GABA投与)経口投与し、15分後にハロタン麻酔下頚静脈から1.5mlの採血を行った。採血後、定法によりヘパリン処理血漿を得、血漿中のGABA濃度を測定した。
同量のGABA投与量でも、トマトジュース投与群の血漿中GABA濃度は、GABA水溶液投与群の血漿中GABA濃度よりも低かった。トマトジュースのViscozymel処理品投与群の血漿中GABA濃度は、トマトジュース投与群の血漿中GABA濃度よりも高かったが、トマトジュースのぺクチナーゼSS処理品投与群の血漿中GABA濃度は、トマトジュース投与群の血漿中GABA濃度と同程度であった(図1)。
同量のGABA含有量でもトマトジュースのGABA吸収効率が、ViscozymeL処理により向上することが明らかとなった。また、試験期間中のラットの体重変化や摂食量は各群で有意差がなく、行動、外見においても目立った変化は確認できなかった。
(2)ラット(Wistar、オス、約300g、8週令、n=5)を1週間予備飼育したのち、実験に供した。

実験群
1群:GABA水溶液投与群(10.6mg/kg GABA含有)
2群:トマトジュース投与群(10.6mg/kg GABA含有)
3群:トマトジュースのセルラーゼ製剤オノズカ3S処理品投与群(10.6mg/kg GABA含有)
4群:トマトジュースのへミセルラーゼ製剤処理品投与群(10.6mg/kg GABA含有)

絶食下、ラットに各試料を20ml/kg(10.6mg/kg GABA投与)経口投与し、15分後にハロタン麻酔下頚静脈から1.5mlの採血を行った。採血後、定法によりヘパリン処理血漿を得、血漿中GABA濃度を測定した。
トマトジュース投与群の血漿中GABA濃度は、GABA水溶液投与群の血漿中GABA濃度よりも低かった。トマトジュースのセルラーゼ製剤オノズカ3S処理品投与群の血漿中GABA濃度は、トマトジュース投与群の血漿中GABA濃度よりも有意に高かった。
トマトジュースのへミセルラーゼ製剤処理品投与群の血漿中GABA濃度は、トマトジュース投与群の血漿中GABA濃度と同程度であった(図2)。セルラーゼ製剤オノズカ3S処理により、トマトジュースのGABA吸収効率が著しく向上することが明らかとなった。
同量のGABA投与量でも、セルラーゼ製剤で処理したトマトジュースのほうが、トマトジュースやヘミセルラーゼ製剤処理品に比べ優れたGABA吸収効率を有することが分かった。また、試験期間中のラットの体重変化や摂取量は各群で有意差がなく、行動、外見においても目立った変化は確認できなかった。
各種酵素製剤で処理したトマトジュースをラットに摂取させたときの血漿中のGABA含量。 セルラーゼ製剤若しくはヘミセルラーゼ製剤で処理したトマトジュースをラットに摂取させたときの血漿中のGABA含量。p値は、有意差を示す。

Claims (2)

  1. トマト搾汁液を20〜80℃、2〜24時間の条件でセルラーゼ処理した後、70〜150℃の温度で加熱処理することを特徴とするトマトジュースの製造方法。
  2. 請求項1記載の方法によって得られたトマトジュースを含有する飲食品。
JP2007105383A 2007-04-13 2007-04-13 Gaba吸収を向上させたトマトジュースの製造法 Active JP4732398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007105383A JP4732398B2 (ja) 2007-04-13 2007-04-13 Gaba吸収を向上させたトマトジュースの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007105383A JP4732398B2 (ja) 2007-04-13 2007-04-13 Gaba吸収を向上させたトマトジュースの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008259460A true JP2008259460A (ja) 2008-10-30
JP4732398B2 JP4732398B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=39982457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007105383A Active JP4732398B2 (ja) 2007-04-13 2007-04-13 Gaba吸収を向上させたトマトジュースの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4732398B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011120898A1 (en) * 2010-04-01 2011-10-06 Unilever Nv Edible product and use of such product for increasing the bioavailability of micronutrients comprised in vegetables or fruit
JP5241943B1 (ja) * 2012-08-03 2013-07-17 株式会社 伊藤園 容器詰トマト含有飲料及びその製造方法、並びに容器詰トマト含有飲料の食感及び呈味改善方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5545353A (en) * 1978-09-29 1980-03-31 Toyo Seikan Kaisha Ltd Preparation of tomato juice
JPH08280364A (ja) * 1995-04-11 1996-10-29 Kagome Co Ltd トマトジュースの高濃縮方法
JP2001061434A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Sawa Sangyo Kk 植物性農水産物加工食材の製造方法および植物性農水産物加工食材
JP2003135000A (ja) * 2001-11-06 2003-05-13 T Hasegawa Co Ltd 新鮮な香味野菜フレーバーの製造方法
JP2004248535A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Ito En Ltd トマトジュースの製造方法
JP2006187233A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 T Hasegawa Co Ltd トマトの香味増強方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5545353A (en) * 1978-09-29 1980-03-31 Toyo Seikan Kaisha Ltd Preparation of tomato juice
JPH08280364A (ja) * 1995-04-11 1996-10-29 Kagome Co Ltd トマトジュースの高濃縮方法
JP2001061434A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Sawa Sangyo Kk 植物性農水産物加工食材の製造方法および植物性農水産物加工食材
JP2003135000A (ja) * 2001-11-06 2003-05-13 T Hasegawa Co Ltd 新鮮な香味野菜フレーバーの製造方法
JP2004248535A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Ito En Ltd トマトジュースの製造方法
JP2006187233A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 T Hasegawa Co Ltd トマトの香味増強方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011120898A1 (en) * 2010-04-01 2011-10-06 Unilever Nv Edible product and use of such product for increasing the bioavailability of micronutrients comprised in vegetables or fruit
JP5241943B1 (ja) * 2012-08-03 2013-07-17 株式会社 伊藤園 容器詰トマト含有飲料及びその製造方法、並びに容器詰トマト含有飲料の食感及び呈味改善方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4732398B2 (ja) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2774993B1 (en) Effective use of yeast and yeast extract residue
JP2024526639A (ja) すぐに食べられるおよびすぐに飲める製品
JP2014158495A (ja) 酵素的プロセス
JP2006296245A (ja) 発酵生姜汁、その製造方法及び飲食品
CN1589134A (zh) 包括定义的硼化合物的组合物和套盒,其制备方法及其使用和给药
JP2006296213A (ja) アスパラガスより得られる組成物
JP5726072B2 (ja) 酵素的プロセス
JP2010252660A (ja) 海藻発酵組成物およびその製造方法
JP2006087328A (ja) 低食塩醤油
JP2011524176A5 (ja)
CN102138627A (zh) 一种植物源呈味肽及其制备方法
CN108185250A (zh) 一种杂粮全液发酵饮料的制作方法
JP5855375B2 (ja) 抗疲労組成物
JP4732398B2 (ja) Gaba吸収を向上させたトマトジュースの製造法
KR101961879B1 (ko) 마늘의 발효 추출물을 함유한 식품 첨가물 및 그 제조방법
Li et al. Acceleration of aglycone isoflavone and γ-aminobutyric acid production from doenjang using whole-cell biocatalysis accompanied by protease treatment
JP7464940B2 (ja) γ-アミノ酪酸とシクロアリインを富化したタマネギ及びその製造方法
JP2011036161A (ja) オルニチンを含有するニンニク発酵物
KR20160013408A (ko) 2단 발효를 통한 뇌 기능 개선용 미나리 발효액 제조방법
JP2008222701A (ja) 肥満予防及び治療用発酵物、糖尿病予防用発酵物、肥満予防及び治療用発酵食品および糖尿病予防用食品
JP2010081874A (ja) トマト微粒化処理物およびその製造法
JP2007020414A (ja) みりん粕乳酸発酵飲食品とその製造方法
JP2006333818A (ja) γ−アミノ酪酸高含有組成物の製造方法
KR101560574B1 (ko) 물리적 처리를 이용한 쌀 부산물의 감마-아미노부틸산 함량 증진방법
JP7493742B2 (ja) Bacillus属細菌及びその近縁種による発酵産物の利用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091210

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110401

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4732398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250