JP2008255250A - 燃料油用添加剤の製造方法および装置、ならびに燃料油用添加剤および改質燃料油 - Google Patents

燃料油用添加剤の製造方法および装置、ならびに燃料油用添加剤および改質燃料油 Download PDF

Info

Publication number
JP2008255250A
JP2008255250A JP2007099795A JP2007099795A JP2008255250A JP 2008255250 A JP2008255250 A JP 2008255250A JP 2007099795 A JP2007099795 A JP 2007099795A JP 2007099795 A JP2007099795 A JP 2007099795A JP 2008255250 A JP2008255250 A JP 2008255250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel oil
additive
water
electrons
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007099795A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Yokoo
尚登 横尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2007099795A priority Critical patent/JP2008255250A/ja
Publication of JP2008255250A publication Critical patent/JP2008255250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Abstract

【課題】燃料油を改質して実用レベルでの燃料消費量を減らすことが可能な燃料油用添加剤の製造方法および装置、ならびに燃料油用添加剤および改質燃料油の提供。
【解決手段】対地絶縁され、燃料油用添加剤の原料とする水5が入れられる容器6と、容器6内の水5に対して定時的に電子をチャージする電子発生装置7とを備え、対地絶縁した容器6内に入れられた水5が定時的に電子をチャージされることによって、水5のクラスタが分解され、燃料油内の不飽和炭素と結合しやすくなる。これにより得られた燃料油用添加剤を燃料油に添加すると、燃料油内の不飽和炭素が少なくなり、単結合のみで構成される飽和炭素が増える。そして、このような飽和炭素が増えることによって、燃料油内に含まれる水素原子の数が増えるので、燃料油の爆発力が増し、燃料油の消費量が減少する。
【選択図】図2

Description

本発明は、自動車、船舶、航空機、機関車、発電機などの動力用、ストーブなどの暖房用や、ボイラなどの工業用等として使用されるガソリン、重油、軽油や灯油等の燃料油に添加して使用される燃料油用添加剤の製造方法および装置、ならびに燃料油用添加剤および改質燃料油に関する。
近年のエネルギ問題は、今後の人類社会の構成や地球環境的に非常に大切な課題である。特に、ガソリンを始めとする石油加工燃料の消費量を低減することは、環境保護やエネルギ保存に大いに貢献し、企業、個人のコスト削減にも繋がることである。しかし、自動車、船舶や航空機等の移動機械の動力源である内燃機関自体の機械的構造を改善し、その効率を上げるためには、莫大な設備投資や研究開発期間を要する。
また、既に運用されているこれらの移動機械の内燃機関の構造を改善することは難しいことから、例えば特許文献1に記載のように、3mm〜5mm程度の小間隔を介してアース体と対向する印加体に、概ね2000〜10000ボルトの微電流の電荷を付与し、この小間隔に燃料油や潤滑油等を通過させることにより、この燃料油や潤滑油等に電気的刺激を与えて、その粘性や表面張力等の諸物性を改良変化させる試みがなされている。
特開平2−238090号公報
上記のように特許文献1に記載の方法によれば、燃料油や潤滑油の粘性および表面張力の物性は改良される。また、粘性および表面張力が改良された潤滑油では、潤滑性能が向上されたことを容易に体感できると思われる。しかしながら、燃料油の場合、粘性および表面張力が改良されたとしても、これらの粘性および表面張力と燃焼状態との関係が不明であり、実用レベルでどの程度の効果が得られるのかは分からない。
そこで、本発明においては、自動車、船舶、航空機、機関車、発電機などの動力用、ストーブなどの暖房用や、ボイラなどの工業用等として使用されるガソリン、重油、軽油や灯油等の燃料油を改質して実用レベルでの燃料消費量を減らすことが可能な燃料油用添加剤の製造方法および装置、ならびに燃料油用添加剤および改質燃料油を提供することを目的とする。
本発明の燃料油用添加剤の製造方法は、対地絶縁した容器内に水を入れ、この水に対して定時的に電子をチャージすることを特徴とする。また、本発明の燃料油用添加剤の製造装置は、対地絶縁され、燃料油用添加剤の原料とする水が入れられる容器と、容器内の水に対して定時的に電子をチャージする電子発生装置とを備えたものである。
これらの発明によれば、対地絶縁した容器内に入れられた水が定時的、すなわち一定時間、電子をチャージされることによって、クラスタが分解され、燃料油内の不飽和炭素と結合しやすくなる。そして、このクラスタが分解された水からなる燃料油用添加剤を燃料油に添加すると、燃料油内の不飽和炭素原子と水素原子とが結合して燃料油内の不飽和炭素が少なくなり、単結合のみで構成される飽和炭素が増える。すなわち、このような飽和炭素が増えることによって、燃料油内に含まれる水素原子の数が増えるので、燃料油の爆発力あるいは燃焼力が増し、燃料油の消費量が減少する。ここで、飽和炭素とは、炭化水素に含まれる炭素のうち、単結合のみで結合している炭素原子をいい、不飽和炭素とは、炭化水素に含まれる炭素のうち、二重結合などの不飽和結合を有する炭素原子をいう。
なお、本発明の燃料油用添加剤は、電子チャージによってクラスタを分解して製造するほか、逆浸透膜を通過させたり、磁場を通過させたり、圧力を加えたりすることによってクラスタを分解することによって製造することも可能である。なお、本発明におけるクラスタが分解された水とは、自然界に存在する状態よりも細かく分解された状態をいう。
ここで、電子チャージされた水からなる燃料油用添加剤が添加された燃料油内の不飽和炭素の飽和炭素化について説明すると、図1(a)に示すように、通常の燃料油は、鎖状で二重結合を有した不飽和炭素1aと飽和炭素1bが混在した状態である。このような燃料油に対して電子をチャージした水からなる燃料油用添加剤が添加されると、同図(b)に示すように、不飽和炭素1aの二重結合が切れ、大気中の水蒸気に含まれる水素原子が結合して飽和炭素1bへと変化する。このように燃料油に対して電子をチャージした水からなる燃料油用添加剤を添加することで、不飽和炭素1aの割合が減少し、飽和炭素1bへと変化した結果、燃料油内に含まれる水素原子の数が増えるので、燃料油の爆発力あるいは燃焼力が増し、この燃料油を燃焼させた際の燃料油の消費量が減少する。
なお、水に対する電子のチャージは、1時間以上、より好ましくは4時間以上、さらに好ましくは12時間以上行うことが望ましい。本発明の燃料油用添加剤を添加する燃料油がガソリンの場合、不飽和炭素の不飽和結合の鎖が短く、不飽和炭素原子に水素原子が結合しやすいので1時間以上の電子チャージを行った水からなる燃料油用添加剤であれば不飽和炭素の飽和炭素化が認められるが、燃料油の消費量の減少を実感するためには4時間以上の電子チャージを行うことが望ましい。また、12時間未満の電子チャージでは、分解された水のクラスタが元の状態へと戻りやすいので、12時間以上の電子チャージを行うことが望ましく、12時間以上の電子チャージでは、燃料油用添加剤のクラスタの状態を長期に渡って維持することができるので、燃料油用添加剤およびこれを添加した改質燃料油の長期保存が可能となる。なお、不飽和炭素の不飽和結合の鎖が長い重油、灯油や軽油の場合には、1時間以上の電子チャージを行った水からなる燃料油用添加剤の添加により不飽和炭素の飽和炭素化は認められるが、改質効果を長期に渡って維持するためには15時間以上の電子チャージを行うことが望ましい。なお、この電子チャージの時間は水の量には無関係である。
また、水に対する電子のチャージは、30ボルト以上、より好ましくは1000ボルト以上の電圧を印加して発生させた電子により行うことが望ましい。30ボルト以上の電圧を印加して発生させた電子により定時的に電子チャージを行うことで、本発明の燃料油用添加剤を添加した燃料油の不飽和炭素の不飽和結合を解き、不飽和炭素原子に水素原子を結合させて飽和炭素化することができるが、1000ボルト未満での電子チャージを行った燃料油用添加剤を添加した燃料油では分解されたクラスタが元の状態へと戻りやすいので、1000ボルト以上での電子チャージを行うことが望ましく、1000ボルト以上での電子チャージでは、クラスタの状態を長期に渡って維持することができるので、燃料油用添加剤およびこれを添加した改質燃料油の長期保存が可能となる。なお、1000ボルトの場合には400時間以上、3000ボルトの場合には100時間以上、22000ボルトの場合には12時間以上、定時的に電子チャージした燃料油用添加剤を添加することで、燃料油内に含まれる水素原子を十分に増やし、燃料油の爆発力あるいは燃焼力を増すことが可能である。
また、水に対する電子のチャージは、一旦電子をチャージした後、所定時間放置後、再度電子をチャージすることにより行うことが望ましい。一旦電子チャージ後、所定時間放置することにより、クラスタが分解された水の状態が安定する。その後、再度電子チャージすることで、さらにクラスタが細かく分解され、電子チャージの効果が倍増する。なお、3回以上電子チャージを繰り返すと、無駄に電子チャージすることになり効率が落ちるので、電子チャージは2回とすることが望ましい。
また、本発明の燃料油用添加剤は、燃料油に対して0.01〜0.4%添加することが望ましい。燃料油に対して0.01%未満の添加では、燃料油用添加剤を添加したことによる燃料油の変化は見られにくくなる。一方、0.4%超の添加では、燃料油の消費量減少の向上が体感しにくくなる。燃料油に対して燃料油用添加剤を0.01〜0.4%添加した改質燃料油では、燃料油の消費量減少を明らかに体感できる。
(1)クラスタが分解された水からなる燃料油用添加剤を燃料油に添加することによって、燃料油の炭素原子に結合する水素原子の数が増え、燃料油の爆発力あるいは燃焼力が増し、燃料油の消費量を減らすことが可能となる。また、爆発力あるいは燃焼力が増すことで完全燃焼も助長されるので、不完全燃焼により排出される一酸化炭素およびすす状炭素の量を減らすことができる。
(2)水に対する電子のチャージを、1時間以上行った燃料油用添加剤によれば、ガソリン、灯油や軽油などの燃料油の種類に関わらず、燃料油に含まれる水素原子を増やして、燃料油の爆発力あるいは燃焼力を増すことができるので、燃料油の消費量を減らすことができる。特に、12時間以上の電子チャージでは、分解されたクラスタの状態を長期に渡って維持することができるので、燃料油用添加剤およびこれを添加した改質燃料油の長期保存が可能となる。
(3)水に対する電子のチャージを、30ボルト以上の電圧を印加して発生させた電子により行うことで、電子チャージの時間に関わらず、確実に本発明の燃料油用添加剤を添加した燃料油の不飽和炭素の不飽和結合を解き、不飽和炭素原子に水素原子を結合させて十分に水素原子を増やし、燃料油の爆発力あるいは燃焼力を増すことが可能となる。特に、1000ボルト以上での電子チャージでは、クラスタの状態を長期に渡って維持することができるので、燃料油用添加剤およびこれを添加した改質燃料油の長期保存が可能となる。
(4)水に対する電子のチャージは、一旦電子をチャージした後、所定時間放置後、再度電子をチャージすることにより、電子チャージの効果を倍増することができ、さらに燃料油の爆発力あるいは燃焼力を増して燃料油の消費量を減らすことができる。
図2は本発明の実施の形態における燃料油用添加剤の製造装置の概略構成図である。
図2に示すように、本実施形態における燃料油用添加剤の製造装置は、4本の高圧絶縁碍子3によって対地絶縁した架台4と、架台4に固定され、燃料油用添加剤の原料とする水5を入れて静止状態で保持する容器6と、1000〜22000ボルトの高圧静電電圧を印加して電子を発生させる電子発生装置7とを備える。
架台4は、高圧絶縁碍子3によって対地絶縁されたステンレス鋼製であって、電子発生装置7の出力端子が接続されている。高圧絶縁碍子3は、例えば日本碍子社製SP30(衝撃耐電圧200KV、注入耐電圧85KV/1分間)を用いることができるが、絶縁の状態に応じてその大きさや数を適宜増減することができる。また、電子発生装置7についても対地絶縁し、地中への漏電を防いで架台4へ効率良く電子がチャージされるようにしている。
また、容器6もステンレス鋼製であり、架台4と電気的に導通されている。このような容器6では、電子発生装置7から架台4への電子のチャージによって容器6に電子がチャージされる。なお、本実施形態においては、容器6への電子のチャージがより良好に働くようにするため、架台4をステンレス鋼製としているが、容器6と架台4とが電気的に通電されていれば他の材質としても良い。
また、容器6内には、電子が水5に浸透しやすくするため、活性炭にて形成した電極(図示せず。)を設置している。このような活性炭電極によれば、容器6内の水5に含まれる不純物を吸着するため、水5への電子のチャージが効率良く行われるようになる。なお、この活性炭電極は、吸着した不純物を除去するために、一定の時間と処理量で交換する。
このような改質水の製造装置では、対地絶縁された架台4に水5が入った容器6を安定させ、電子発生装置7から1000〜22000ボルトの高圧静電電圧を印加して発生させた電子をチャージする。このとき、燃料油がガソリンであれば最低12時間〜400時間のチャージ時間とする。例えば、1000ボルトの場合には400時間以上、3000ボルトの場合には100時間以上、22000ボルトの場合には12時間以上とする。
こうして得られた燃料油用添加剤は、クラスタが分解されることにより、改質する燃料油内の不飽和炭素と結合しやすくなる。この燃料油用添加剤は、燃料油に対して0.01〜0.4%添加して使用する。この燃料油用添加剤が添加された改質燃料油では、図1(a),(b)に示すように不飽和炭素1aが、飽和炭素1bへ変化することで、燃料油内の不飽和炭素1aの割合が減少する。これにより、燃料油内に含まれる水素原子の数が増え、燃料油の爆発力あるいは燃焼力が増す。こうして改質された改質燃料油は、燃焼させた際の燃料油の消費量が減少する。また、爆発力あるいは燃焼力が増すことで完全燃焼も助長されるので、不完全燃焼により排出される一酸化炭素およびすす状炭素の量を減らすことができる。
また、電子発生装置7は、一般に50〜260万円程度のものであるため、本実施形態における燃料油用添加剤を得るためのコストは極めて安く、この電子発生装置7のランニングコストも含めて全体のコストを低くすることができる。
また、この電子チャージは、一旦電子をチャージした後、所定時間放置後、再度電子をチャージすることにより行うことが好ましい。一旦電子をチャージした後、所定時間放置することにより、クラスタが分解された水の状態が安定した燃料油用添加剤が得られる。く、このように間を置いて電子チャージを再度行うことで、さらにクラスタが細かく分解され、燃料用内の不飽和炭素と結合しやすくなるので、電子チャージの効果を倍増することができ、さらに燃料油の爆発力あるいは燃焼力を増して燃料油の消費量を減らすことができる。
なお、本実施形態においては、燃料油としてガソリンを例にとって説明したが、重油、軽油や灯油等の他の燃料油に対しても適用することが可能であり、本実施形態における燃料油用添加剤を添加した燃料油の燃焼力を増すことができるので、燃料油の消費量を減らすことができる。
また、本実施形態においては1000〜22000ボルトの高圧静電電圧を印加して電子を発生させる電子発生装置7を用いたが、30ボルト以上1000ボルト未満のものでも使用することが可能である。また、22000ボルト超のものでも使用することが可能であり、高圧電圧のものであればチャージ時間を短縮することが可能である。
また、チャージ時間は1時間以上12時間未満とすることも可能であるが、12時間未満の電子チャージでは、分解された水のクラスタが元の状態へと戻りやすい。そのため、前述のように12時間以上の電子チャージを行うことが望ましく、12時間以上の電子チャージでは、燃料油用添加剤のクラスタの状態を長期に渡って維持することができるので、燃料油用添加剤およびこれを添加した改質燃料油の長期保存が可能である。また、400時間超の電子チャージを行うことも可能であるが、この場合、長時間の電子チャージを行っても改質効果はあまり変わらない。
本実施形態における燃料油用添加剤の製造装置により製造した燃料油用添加剤による燃料油の改質効果について検証した。試料は、11000ボルトでの電子チャージにより製造した燃料油用添加剤を添加する前後のガソリン40Lを重水素化クロロホルム(CDCl3)の10%溶液にして、1H−NMRスペクトルを測定した。測定に用いた装置は、日本電子株式会社製JNM−EX400型FT−NMR(フーリエ変換型核磁気共鳴)装置であり、測定核は1H(水素原子核)、測定周波数は400MHz、測定温度は20℃であった。
なお、1H−NMRスペクトルの解析において、スペクトルに出現する1Hの信号は、芳香族化合物の水素(fa)と不飽和結合の水素(fo)と飽和結合の水素(fp)からなり、このうち、芳香族化合物の信号には溶媒として使用した重水素化クロロホルム(CDCl3)中のクロロホルム(CHCl3)の信号が重なっているため、解析はfaを除外して行った。
この測定結果をそれぞれのガソリンを用いて自動車にて走行した際の燃費とともに表1に示した。なお、燃費の測定に使用した自動車は、トヨタ社製カローラII(平成12年式、排気量1300cc)である。
Figure 2008255250
表1から分かるように、燃料油用添加剤の添加を行う前のガソリン(比較例1)に比べて、添加を行ったガソリン(実施例1,2)の方がfpの割合が大きくなり、燃費も向上している。また、添加量の多いものの方がfpの割合が大きく、燃費も良い。なお、ガソリン全体に占めるfoの割合は極めて少ないが、foの鎖状の二重結合(不飽和結合)がわずかでも飽和結合となることで、爆発力が高まり、燃費は向上する。
本発明の燃料油用添加剤の製造方法および装置、ならびに燃料油用添加剤および改質燃料油は、自動車、船舶、航空機、機関車、発電機などの動力用、ストーブなどの暖房用や、ボイラなどの工業用等として使用されるガソリン、重油、軽油や灯油等の燃料油を改質して燃料消費量を減らすための方法および装置として有用である。
燃料油の分子の結合状態を示す図であって、(a)は処理前の状態を示す図、(b)は処理後の状態を示す図である。 本発明の実施の形態における燃料油用添加剤の製造装置の概略構成図である。
符号の説明
1a 不飽和炭素
1b 飽和炭素
3 高圧絶縁碍子
4 架台
5 水
6 容器
7 電子発生装置

Claims (8)

  1. 対地絶縁した容器内に水を入れ、この水に対して定時的に電子をチャージすることを特徴とする燃料油用添加剤の製造方法。
  2. 前記水に対する電子のチャージは、1時間以上行うことを特徴とする請求項1記載の燃料油用添加剤の製造方法。
  3. 前記水に対する電子のチャージは、30ボルト以上の電圧を印加して発生させた電子により行うことを特徴とする請求項1または2に記載の燃料油用添加剤の製造方法。
  4. 前記水に対する電子のチャージは、一旦電子をチャージした後、所定時間放置後、再度電子をチャージすることにより行うことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の燃料油用添加剤の製造方法。
  5. 対地絶縁され、燃料油用添加剤の原料とする水が入れられる容器と、
    同容器内の水に対して定時的に電子をチャージする電子発生装置と
    を備えた燃料油用添加剤の製造装置。
  6. 電子をチャージした水からなる燃料油用添加剤。
  7. クラスタが分解された水からなる燃料油用添加剤。
  8. 請求項6または7に記載の燃料油用添加剤を、0.01〜0.4%添加した改質燃料油。
JP2007099795A 2007-04-05 2007-04-05 燃料油用添加剤の製造方法および装置、ならびに燃料油用添加剤および改質燃料油 Pending JP2008255250A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007099795A JP2008255250A (ja) 2007-04-05 2007-04-05 燃料油用添加剤の製造方法および装置、ならびに燃料油用添加剤および改質燃料油

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007099795A JP2008255250A (ja) 2007-04-05 2007-04-05 燃料油用添加剤の製造方法および装置、ならびに燃料油用添加剤および改質燃料油

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008255250A true JP2008255250A (ja) 2008-10-23

Family

ID=39979151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007099795A Pending JP2008255250A (ja) 2007-04-05 2007-04-05 燃料油用添加剤の製造方法および装置、ならびに燃料油用添加剤および改質燃料油

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008255250A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001064662A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Yoshitsugu Urano 炭化水素系液体燃料用改質機能水
JP2005179462A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Vsd:Kk 加水石油燃料およびその製造方法
JP2008045022A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Nobuaki Ando エマルジョン燃料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001064662A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Yoshitsugu Urano 炭化水素系液体燃料用改質機能水
JP2005179462A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Vsd:Kk 加水石油燃料およびその製造方法
JP2008045022A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Nobuaki Ando エマルジョン燃料

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013030944; 水の機能化 初版第1刷, 20040901, 第135〜140頁, 株式会社工業調査会 *
JPN6014019289; 左巻健男: 水はなんにも知らないよ 第3刷, 20070510, 第60-65頁, 共同印刷株式会社 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
El Kady et al. Parametric study and experimental investigation of hydroxy (HHO) production using dry cell
DE102006007773A1 (de) Anordnung und Verfahren zum Spalten von Wasser
JP2008045022A (ja) エマルジョン燃料
CN104630814A (zh) 一种高效低耗汽车水燃料***
JP2008255250A (ja) 燃料油用添加剤の製造方法および装置、ならびに燃料油用添加剤および改質燃料油
Huang et al. Effect of ignition timing on the emission of internal combustion engine with syngas containing hydrogen using a spark plug reformer system
US20200384443A1 (en) Exhaust gas purifying agent for automobiles and method of producing thereof
JP2008222994A (ja) 改質燃料油の製造方法および装置
US20150218474A1 (en) Fluid with Charged Carbon Particles and Method of Production
CN105863892B (zh) 应用氢气产生装置使用于内燃机助燃的模块
WO2013013280A1 (pt) Módulo ionizador de combustível
Martins et al. Water electrolysis with DC pulses and plasma discharge
Liu Renewable and Scalable Energy Storage Materials Derived from Quinones in Biomass
Elleuch et al. Exploration of Complex Electrochemical and Chemo‐mechanical Behavior of Solid Oxide Fuel Cell Fueled with Pyrolysis Bio‐oil
CN111542588A (zh) 用于强化引擎功能和提高燃料效率的引擎机油添加剂
RU2273082C1 (ru) Свеча зажигания для двигателя внутреннего сгорания
US9347014B2 (en) Methods and systems for generating aldehydes from organic seed oils
CN202914205U (zh) 省油装置
Mutlag et al. Experimental performance of HHO gas generator
Zhang et al. Ionization Field Dependence on Streamer Development Properties for Mineral Oil and Different Types of Natural Esters
DE890278C (de) Verfahren zur Erhoehung der Klopffestigkeit von Kraftstoffen und Kraftstoffersparnisin Verbrennungsmotoren
JP3862699B2 (ja) 摺動部位を有する機関の潤滑に用いられる潤滑油の改質方法
EP3495457A1 (en) Method and system for preparing safe high heating value fuel gas
DE102007042423A1 (de) Fahrzeug mit einem Reformer
Goldman et al. Transportation applications using practical Hydrogen-On-Demand systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140513