JP2008252390A - 放送受信装置、放送受信方法、プログラムおよびその記録媒体 - Google Patents

放送受信装置、放送受信方法、プログラムおよびその記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008252390A
JP2008252390A JP2007089712A JP2007089712A JP2008252390A JP 2008252390 A JP2008252390 A JP 2008252390A JP 2007089712 A JP2007089712 A JP 2007089712A JP 2007089712 A JP2007089712 A JP 2007089712A JP 2008252390 A JP2008252390 A JP 2008252390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
broadcast data
broadcast
receiving
delay
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007089712A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Ito
典男 伊藤
Shinya Hasegawa
伸也 長谷川
Seiichi Tanaka
誠一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007089712A priority Critical patent/JP2008252390A/ja
Publication of JP2008252390A publication Critical patent/JP2008252390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】複数チャンネルのダイバーシチ効果を維持しながら、遅延差のある複数チャンネルのサイマル放送を時間的な同期を取りつつ、単一のデコーダで映像、音声を再生すう機能を備える放送受信装置を提供する。
【解決手段】第1のチューナ101および第1の復調器102で受信した第1の放送データと第2のチューナ109および第2の復調器110で受信した第2の放送データのうち、他方の放送データに対して遅延している方の放送データをスイッチ103から選択処理部105に入力し、遅延していない方の放送データをスイッチ103からバッファ104を介して選択処理部105に入力することで両放送データを同期させる。また、両放送データにおける互いに対応するパケットのうち、エラーが含まれない方のパケットを選択して選択処理部105からデコーダ106に出力させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、放送データを受信する放送受信装置に関する。
ARIB STD−B31などで規定されるISDB−T方式では、放送が行われる物理チャンネル内に複数のセグメントが存在しており、異なる伝送方式の放送を1つの物理チャンネル内で送信することができる。ワンセグ放送はこの枠組みを利用していて、1つの地上デジタルテレビジョン物理チャンネル帯域内における13セグメントのうち、中央の1セグメントを使って携帯受信機向けの放送を行うものである。
ワンセグ放送の変調方式は貧弱なアンテナしか持たない携帯受信機向けに特化しているため、従来のアナログ放送では実現不可能だった高品質の映像・音声が携帯受信機でも受信できるようになっている。
ところで、携帯受信機向けの受信感度を向上させるための技術としてダイバーシチがある。ダイバーシチは、複数の電波を受信し、受信機においてこれらの受信波を選択したり合成したりして受信電力を得る方式である。
例えば、特許文献1には、チューナ、デジタル復調器、およびデコーダを2系統備え、
受信状況が良好でない場合にはダイバーシチ受信を行う一方、受信状況が良好な場合には異なる二つのデジタル放送を受信するように制御する技術が開示されている。
特開2007−43609号公報(2007年2月15日公開)
しかしながら、特許文献1の方法では、受信感度を向上させるためにデコーダを2台備える必要があるので、コストアップおよび装置の大型化、複雑化を招来するという問題がある。
また、2つのチューナを備える場合、これら2つのチューナによって同一チャンネルを受信する場合と、これら2つのチューナによって別チャンネルで同一内容のコンテンツを受信する場合が考えられる。
ところが、特許文献1では、通常放送を受信するチャンネルと、通常放送の届かないエリアへ再送信するチャンネルとの間の送信遅延差が考慮されていない。このため、送信遅延差がある2つのチャンネルで同一内容のコンテンツを受信し、エラーの発生しないデコーダ出力を表示するように制御すると、連続した映像信号として切り替えることができない。このため、例えば、遅延量の大きいチャンネルから遅延量の小さいチャンネルに切り替える場合、途中の映像が無くなってしまう。また、これとは逆に、遅延量の小さいチャンネルから遅延量の大きいチャンネルに切り替える場合、遅延量の差分の時間だけ同じ映像が2回繰り返して表示されてしまう。
本発明は、上記の問題点に鑑みて成されたものであり、その目的は、複数チャンネルのダイバーシチ効果によって受信感度を高めることができ、かつ遅延差のある複数チャンネルのサイマル放送を受信する場合であっても各チャンネル間の同期を取ることができ、かつ装置構成を簡略化することのできる放送受信装置を提供することにある。
本発明の放送受信装置は、上記の課題を解決するために、放送データを受信する複数の受信手段と、上記放送データを復号するデコーダとを備えた放送受信装置であって、互いに異なる上記受信手段によってそれぞれ受信された複数の放送データが共通コンテンツの放送データである場合に、これら各放送データを同期させる遅延補正部と、上記遅延補正部によって同期された複数の放送データにおける互いに対応するパケットの受信品質に応じて、互いに対応する上記各パケットのうちのいずれか1つを選択し、選択したパケットを上記デコーダに出力する選択部とを備えていることを特徴としている。
上記の構成によれば、互いに異なる受信手段によってそれぞれ受信された複数の放送データが共通コンテンツの放送データである場合に、遅延補正部が、これら各放送データを同期させる。そして、選択部が、遅延補正部によって同期された複数の放送データにおける互いに対応するパケットの受信品質に応じて、互いに対応する上記各パケットのうちのいずれか1つを選択し、選択したパケットをデコーダに出力する。
したがって、選択部が受信品質に応じていずれの放送データのパケットをデコーダに出力するかを選択するので、ダイバーシチ効果によって受信感度を高めることができる。また、遅延補正部が各放送データを同期させるので、パケット単位で使用する放送データを切り替える構成であっても、コンテンツ(例えば映像,音声等)が途中で途切れてしまったり、同じコンテンツが重複して出力されたりすることを防止できる。また、デコーダを複数備える必要がないので、装置構成を簡略化および小型化を図るとともに、製造コストを低減することができる。
また、上記放送データにおける各パケットにエラーが含まれているか否かを判定するエラー検出部を備え、上記選択部は、上記複数の放送データが共通コンテンツの放送データである場合に、これら複数の放送データにおける互いに対応するパケットのうち、エラーが含まれていないパケットを選択して上記デコーダに出力する構成であってもよい。
上記の構成によれば、選択部が、エラーが含まれていないパケットを選択してデコーダに出力するので、受信感度を高めることができる。
また、上記放送データにおける各パケットのエラー発生率を検出するエラー発生率検出部を備え、上記選択部は、上記複数の放送データが共通コンテンツの放送データである場合に、これら複数の放送データにおける互いに対応するパケットのうち、エラー発生率が最も低いパケットを選択して上記デコーダに出力する構成であってもよい。
上記の構成によれば、選択部が、エラー発生率が最も低いパケットを選択してデコーダに出力するので、受信感度を高めることができる。
また、複数の上記受信手段には、放送データを受信するチューナと、このチューナによって受信した放送データを復調する復調器とを備えた受信手段が2つ以上含まれていてもよい。
上記の構成によれば、ダイバーシチ効果によって受信感度を高めることができる。また、コンテンツが途中で途切れてしまったり、同じコンテンツが重複して出力されたりすることを防止できる。
また、複数の上記受信手段には、放送データを受信するチューナと、このチューナによって受信した放送データを復調する復調器とを備えた受信手段と、通信網を介して送信された放送データを受信するインターフェースを備えた受信手段とが含まれていてもよい。
上記の構成によれば、ダイバーシチ効果によって受信感度を高めることができる。また、コンテンツが途中で途切れてしまったり、同じコンテンツが重複して出力されたりすることを防止できる。また、上記両受信手段のうちの一方の受信が困難な場合であっても、他方の受信手段によって放送データを受信することができる。したがって、放送データを受信可能なエリアを広げることができる。
また、上記遅延補正部は、入力された放送データを遅延させて出力するバッファと、上記バッファに入力する放送データを切り替える切替部と、上記各放送データ間の遅延量を検出する遅延量検出部と、上記遅延検出手段の検出した遅延量に基づいて、上記バッファに入力する放送データを決定し、上記切替部の動作を制御する切替制御部と、上記遅延検出手段の検出した遅延量に基づいて、上記バッファにおける放送データの出力タイミングを制御する補正量制御部とを備えている構成であってもよい。
上記の構成によれば、遅延検出手段の検出した遅延量に基づいてバッファにおける放送データの出力タイミングを制御することにより、各放送データを容易に同期させることができる。
また、上記遅延量検出部は、放送データに含まれる時間情報を用いて遅延量を検出する構成であってもよい。例えば、上記時間情報は、MPEG−2規格におけるPCRであってもよい。
上記の構成によれば、放送データに含まれる時間情報を用いて各放送データ間の遅延量を容易に検出することができる。
また、前記遅延量検出部は、放送データに含まれる遅延量情報を用いて上記各放送データ間の遅延量を検出する構成であってもよい。
上記の構成によれば、放送データに含まれる遅延両情報を用いて各放送データ間の遅延量を容易に検出することができる。
本発明の放送受信方法は、放送データを受信する複数の受信手段と、上記放送データを復号するデコーダとを備えた放送受信装置における放送受信方法であって、互いに異なる上記受信手段によってそれぞれ受信された複数の放送データが共通コンテンツの放送データである場合に、これら各放送データを同期させる遅延補正工程と、上記遅延補正工程によって同期された複数の放送データにおける互いに対応するパケットの受信品質に応じて、互いに対応する上記各パケットのうちのいずれか1つを選択し、選択したパケットを上記デコーダに出力する選択工程とを含むことを特徴としている。
上記の方法によれば、互いに異なる受信手段によってそれぞれ受信された複数の放送データが共通コンテンツの放送データである場合に、遅延補正工程において、これら各放送データを同期させる。そして、選択工程において、遅延補正部で同期された複数の放送データにおける互いに対応するパケットの受信品質に応じて、互いに対応する上記各パケットのうちのいずれか1つを選択し、選択したパケットをデコーダに出力する。
したがって、選択工程において受信品質に応じていずれの放送データのパケットをデコーダに出力するかを選択するので、ダイバーシチ効果によって受信感度を高めることができる。また、遅延補正工程において各放送データを同期させるので、パケット単位で使用する放送データを切り替える構成であっても、映像が途中で途切れてしまったり、同じ映像が重複して表示されたりすることを防止できる。
なお、上記遅延補正部および選択部は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記各部として動作させることにより、上記放送受信装置をコンピュータにて実現させるプログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に含まれる。
本発明の放送受信装置は、互いに異なる受信手段によってそれぞれ受信された複数の放送データが共通コンテンツの放送データである場合に、これら各放送データを同期させる遅延補正部と、遅延補正部によって同期された複数の放送データにおける互いに対応するパケットの受信品質に応じて、互いに対応する上記各パケットのうちのいずれか1つを選択し、選択したパケットを上記デコーダに出力する選択部とを備えている。
また、本発明の放送受信方法は、互いに異なる上記受信手段によってそれぞれ受信された複数の放送データが共通コンテンツの放送データである場合に、これら各放送データを同期させる遅延補正工程と、上記遅延補正工程によって同期された複数の放送データにおける互いに対応するパケットの受信品質に応じて、互いに対応する上記各パケットのうちのいずれか1つを選択し、選択したパケットを上記デコーダに出力する選択工程とを含む。
それゆえ、本発明の放送受信装置および放送受信方法によれば、ダイバーシチ効果によって受信感度を高めることができる。また、コンテンツが途中で途切れてしまったり、同じコンテンツが重複して出力されたりすることを防止できる。また、デコーダを複数備える必要がないので、装置構成を簡略化および小型化を図るとともに、製造コストを低減することができる。
〔実施形態1〕
本発明の一実施形態について説明する。図1は、本実施形態にかかる放送受信装置1の全体構成を示すブロック図である。この図を用いて、まず放送受信装置1の基本構成および基本動作について説明する。
(1.基本構成および基本動作)
図1に示すように、放送受信装置1は、第1のチューナ101、第1の復調器102、第2のチューナ109、第2の復調器110、スイッチ103、バッファ104、選択処理部105、デコーダ106、選択処理制御部107、および遅延補正制御部108を備えている。
第1のチューナ101は、電波を選局して放送を受信し、受信した放送信号を第1の復調器102に出力する。同様に、第2のチューナ109は、電波を選局して放送を受信し、受信した放送信号を第1の復調器102に出力する。
なお、以下の説明では、主に、第1のチューナ101で受信するコンテンツと、第2のチューナ109で受信するコンテンツとは同一(共通コンテンツ)であるが、これら両チューナによって受信される放送データには遅延がある場合について説明する。このような場合の一例としては、例えば、第1のチューナの受信チャンネルが通常放送のチャンネルであり、第2のチューナの受信チャンネルが上記通常放送の届かないエリアへ上記通常放送と同じ放送データを再送信するチャンネルである場合などが考えられる。
第1の復調器102は、第1のチューナ101が受信した放送信号を復調処理して放送データを生成し、スイッチ103および遅延補正制御部108に出力する。同様に、第2の復調器110は、第2のチューナ109が受信した放送信号を復調処理して放送データを生成し、スイッチ103および遅延補正制御部108に出力する。また、第1の復調器102および第2の復調器110は、パケットにエラーが含まれるか否かを示すフラグ情報を放送データに付加して出力するようになっている。
放送データとしては、例えば、MPEG−2(Moving Picture Expert Group Phase 2)で規格化されたTS(Transport Stream)形式のデータなどが挙げられる。この場合、放送データは、パケットと呼ばれる単位に分割されており、個々のパケットに映像や音声の圧縮データが格納されている。
スイッチ103は、遅延補正制御部108から入力される切替制御信号に基づいて、第1の放送データおよび第2の放送データのいずれか一方をバッファ104に出力し、他方を選択処理部に出力するように切替動作を行う。例えば、第1の放送データをバッファ104に入力させて遅延させたい場合には図2(b)に示す切替状態とし、第2の放送データをバッファ104に入力させて遅延させたい場合には図2(a)に示す切替状態とする。
バッファ104は、スイッチ103から入力された放送データを、遅延補正制御部108から入力される遅延量制御信号に応じた遅延量だけ遅延させて選択処理部105に出力する。
遅延補正制御部108は、遅延量検出部108a、切替制御部108b、および補正量制御部108cを備えている。
遅延量検出部108aは、第1の復調器102から入力される放送データ(以下、第1の放送データと呼ぶ)と、第2の復調器110から入力される放送データ(以下、第2の放送データと呼ぶ)とを比較し、一方の放送データにおける他方の放送データに対する遅延量を検出する。そして、検出した遅延量を切替制御部108bおよび補正量制御部108cに出力する。
切替制御部108bは、遅延量検出部108aが検出した遅延量に基づいて、遅延している方の放送データをスイッチ103から選択処理部105に出力させ、他方の放送データをスイッチ103からバッファ104に出力させるための切替制御信号を生成し、スイッチ103に送る。
補正量制御部108cは、遅延量検出部108aが検出した遅延量に基づいてバッファ104における遅延量を指示するための遅延量制御信号を生成し、バッファ104に通知する。バッファ104は、上記したように、スイッチ103から入力された放送データを遅延量制御信号に基づく遅延量だけ遅延させて選択処理部105に出力する。これにより、選択処理部105に入力される第1の放送データと第2の放送データとの間の遅延量を補正してゼロにすることができる。すなわち、第1の放送データと第2の放送データとを同期させることができる。なお、遅延量の検出方法および遅延量の補正方法の詳細については後述する。
選択処理制御部107は、エラー検出部107aと選択制御部107bとを備えている。エラー検出部107aは、第1の放送データおよび第2の放送データに含まれるパケットについて、エラーが含まれているか否かを検出する。選択制御部107bは、エラー検出部107aの検出結果に応じて、第1の放送データおよび第2の放送データのうちのいずれを使用するかをパケット単位で判定し、この判定結果を示す選択制御信号を生成して選択処理部105に送る。なお、選択制御信号の生成方法の詳細については後述する。
選択処理部105は、スイッチ103から一方の放送データを入力され、バッファ104から他方の放送データを入力される。そして、選択処理部105は、選択処理制御部107から入力される選択制御信号に基づいて、入力された2つの放送データ(複数のパケット)のうちの一方を選択する処理をパケット単位で行い、選択した放送データのパケットをデコーダ106に出力する。つまり、選択処理部105は、選択処理制御部107から入力される選択制御信号に基づいて、デコーダ106に出力する放送データを第1の放送データと第2の放送データとの間で切り替える。
デコーダ106は、選択処理部105から入力されたパケットを復号して映像信号および音声信号を生成し、表示手段および音声出力手段(いずれも図示せず)に出力する。
(2.遅延量の検出方法および遅延量の補正方法)
次に、遅延補正制御部108における遅延量の検出方法および遅延量の補正方法について説明する。
図3は、遅延量検出部108aに入力される放送データの構成を示す説明図である。上述したように、各放送データは、複数のパケットからなる。そして、パケットの中には、図3に示すように、放送データの時刻を示す時刻情報(図3の例ではPCR)が定期的に挿入されている。MPEG−2規格では、この時刻情報として、PCR(Program Clock Reference)という27MHzクロックのカウント値で表された48ビットのデータが定義されている。PCRは、本来、放送局と受信機のクロックの整合を取るために挿入されるものである。
図4は、遅延量検出部108aに入力される第1の放送データの、第2の放送データに対する遅延量を示す説明図である。なお、本実施形態では、第1の放送データと第2の放送データとは、同一のシステムで生成されたものである。したがって、図4に示す遅延がある以外は、両放送データは全く同一のデータである。このため、遅延量検出部108aでは、第1の放送データおよび第2の放送データに挿入される時刻情報をそれぞれ抽出し、抽出した各放送データの時刻情報を比較することで遅延量を算出することができる。
図5は、遅延量の算出方法を示す説明図である。この図に示す例では、第1の放送データに含まれるPCR1が時刻t1にされ、第2の放送データに含まれるPCR0が時刻t2にそれぞれ受信されている。ここで、上述したように各放送データにはPCRが定期的に挿入されているので、各放送データにおけるPCR0とPCR1との時間間隔は一定である。したがって、第2の放送データに含まれるPCR1は時刻t3に入力されることになり、図5に示したように、第2の放送データにおける第1の放送データに対する遅延量Tは、
遅延量T=t3−t1=(t2−t1)+K(PCR1−PCR0)
となる。なお、上記Kは、受信時刻とPCRの単位とを合わせるための変換係数である。受信時刻および遅延量の単位を[msec]とすると、PCRは先に述べたように27MHzクロックのカウント値なので、K=1/27000となる。
図5の場合、切替制御部108bは、第1の放送データをバッファ104に出力させ、第2の放送データを選択処理部105に出力させるようにスイッチ103に切替制御信号を送る。なお、第1の放送データの方が第2の放送データよりも遅延している場合には、第2の放送データをバッファ104に出力させ、第1の放送データを選択処理部105に出力させるようにスイッチ103に切替制御信号を送る。
また、補正量制御部108cは、遅延量検出部108aが検出した遅延量Tに応じた遅延量制御信号をバッファ104に送る。これにより、図6に示すように、第1の放送データがバッファ104で上記遅延量Tだけ遅延して出力され、選択処理部105には第1の放送データと第2の放送データとが互いに遅延していない状態(両放送データのPCRが同じ時刻に表れる状態)で入力される。つまり、第1の放送データと第2の放送データとを同期させた状態で選択処理部105に入力することができる。
(3.選択制御信号の生成方法)
次に、選択処理制御部107におけるエラーの検出方法および選択制御信号の生成方法について説明する。
放送データを受信する際には、例えばビルからの反射など様々な要因により、受信を阻害する信号が本来の放送データと併せて受信される。このため、第1の放送データにも第2の放送データにも、その一部にエラーが発生する場合がある。
図7は、放送データにエラーが含まれる場合の、選択処理制御部107における動作の一例を説明するための説明図である。図7には、上から順に「第1の放送データ(遅延補正前)」、「第1の放送データ(遅延補正後)」、「第2の放送データ」がそれぞれ示されている。
この図に示す例では、第1の放送データおよび第2の放送データにおいて、網掛けで示した同時刻に受信エラーが発生しており、この網掛け部分を含むパケットにエラーが混入している。つまり、第1の放送データにおける受信エラーe1と第2の放送データにおける受信エラーe1’とが同時に発生している。また、第1の放送データにおける受信エラーe2と第2の放送データにおける受信エラーe2’とが同時に発生している。
第1の復調器102および第2の復調器110は、書くパケットについて、エラーが含まれているか否かを検出し、パケットにエラーが含まれるか否かを示すフラグ情報を付加する。
その後、スイッチ103、バッファ104、遅延補正制御部108によって多重された時刻情報を用いて遅延補正処理が行われ、選択処理部105および選択処理制御部107には、遅延補正後の第1の放送データと第2の放送データとが入力される。したがって、図7に示すように、選択処理部105および選択処理制御部107に入力された第1の放送データ(遅延補正後)と第2の放送データとでは、エラーの発生したパケットの位置(時刻)がずれている。
エラー検出部107aは、第1の放送データおよび第2の放送データの各パケットについて、当該パケットに含まれているフラグ(エラーが含まれるか否かを示すフラグ)を参照し、当該パケットにエラーが含まれているか否かを判定する。そして、判定結果を選択制御部107bに送る。
選択制御部107bは、エラーの含まれていない方の放送データのパケットをデコーダ106に入力させるための選択制御信号を生成し、生成した選択制御信号を選択処理部105に送って選択処理部105を制御する。
例えば、図7の場合、期間Aおよび期間Cでは第1の放送データを選択し、期間Bおよび期間Dでは第2の放送データを選択するように選択制御信号を生成する。
図7に示したように、各期間の区切れ目は受信データにエラーが含まれる地点である。
なお、第1の放送データおよび第2の放送データにおける互いに対応するパケットのいずれにもエラーが含まれていない場合、あるいは対応するパケットの両方にエラーが含まれている場合には、どちらの放送データを選択してもよい。
以上のように、本実施形態にかかる放送受信装置1では、遅延補正制御部108が、スイッチ103およびバッファ104の動作を制御し、選択処理部105に入力される第1の放送データおよび第2の放送データを同期させる。また、選択処理制御部107が、選択処理部105の動作を制御し、第1の放送データおよび第2の放送データにおける互いに対応するパケットのうち、エラーの含まれていないパケットをデコーダ106に出力させる。
これにより、図7に示したように、第1の放送データおよび第2の放送データにおいて同時にエラーが発生しても、一方の放送データを遅延させることで、選択処理部105に入力される両放送データにおいてエラーの位置を異ならせることができる。このため、選択処理部105に入力される両放送データにおいてエラーが同時に生じる確率を低減できる。したがって、例えばビルの影などの放送を受信しにくい環境下で放送を受信する場合であっても、エラーの含まれない方の放送データを選択してデコーダに入力することができるので、受信感度を向上させ、映像、音声等のコンテンツにエラーが混入する確率を低減することができる。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について説明する。なお、説明の便宜上、実施形態1と同じ機能を有する部材については実施形態1と同じ符号を付し、その説明を省略する。
実施形態1では、第1の放送データおよび第2の放送データの各パケットにエラーが含まれているか否かを判定し、これら両放送データにおける互いに対応するパケットの両方にエラーが含まれている場合には、どちらの放送データを選択してもよいものとした。これに対して、本実施形態では、両放送データのBER(Bit Error Ratio)値(ビット誤り率)を測定し、BER値が小さい方の放送データに含まれるパケットを選択する。
図8は、本実施形態にかかる放送受信装置1bの概略構成を示すブロック図である。この図に示すように、放送受信装置1bは、実施形態1の放送受信装置1における第1の復調器102、第2の復調器110、選択処理制御部107に代えて、第1の復調器801、第2の復調器802、選択処理制御部803を備えている。なお、放送受信装置1bにおけるその他の構成は、実施形態1の放送受信装置1と同様である。
第1の復調器801は、第1のチューナ101が受信した放送信号を復調処理して放送データを生成し、スイッチ103および遅延補正制御部108に出力する。同様に、第2の復調器802は、第2のチューナ109が受信した放送信号を復調処理して放送データを生成し、スイッチ103および遅延補正制御部108に出力する。
また、第1の復調器801および第2の復調器802は、受信した放送データのBER値を測定し、測定結果を選択処理制御部803に送信する。
選択処理制御部803は、BER値比較部803aと選択制御部803bとを備えている。
BER値比較部803aは、第1の放送データおよび第2の放送データにおける互いに対応する各パケットについて、BER値の大小を比較し、比較結果を選択制御部803bに送る。
選択制御部803bは、BER値比較部803aの比較結果に応じて、BER値の小さい方の放送データに含まれるパケットを選択するように選択制御信号を生成する処理をパケット単位で行い、生成した選択制御信号を選択処理部105に送る。
なお、選択処理部105における放送データの選択処理は、上記したように、スイッチ103、バッファ104、遅延補正制御部108による遅延量補正処理後に行われる。このため、第1の復調器801および第2の復調器802から選択処理制御部803にBER値が入力されてから、選択処理制御部803において上記判定処理が行われるまで(あるいは選択処理部105において選択処理が行われるまで)にはタイムラグが存在する。そこで、第1の復調器801および第2の復調器802でBER値を測定してから選択処理制御部803において上記処理判定が行われるまでのタイムラグを考慮し、第1の復調器801および第2の復調器802で測定したBER値を一時的に記憶する記憶手段を設け、選択処理制御部803がこの記憶手段からBER値を適宜読み出して上記判定処理を行うようにしてもよい。
あるいは、選択処理制御部803で生成される選択制御信号を一時的に記憶する記憶手段を設け、記憶手段に記憶させた選択制御信号を上記タイムラグを考慮した適切なタイミングで選択処理部105に出力させるようにしてもよい。この場合、各パケットに対応するBER値を保持する場合に比べて、必要となるメモリ容量を低減できる。このようにした場合であっても、電波状況がめまぐるしく変わる場合以外は、エラー判定の精度への影響はほとんどない。
以上のように、本実施形態にかかる放送受信装置1bは、遅延補正制御部108が、スイッチ103およびバッファ104の動作を制御し、選択処理部105に入力される第1の放送データおよび第2の放送データを同期させる。
これにより、実施形態1の場合と同様、選択処理部105に入力される両放送データにおいてエラーが同時に生じる確率を低減できる。
また、本実施形態にかかる放送受信装置1bは、選択処理制御部107が、選択処理部105の動作を制御し、第1の放送データおよび第2の放送データにおける互いに対応するパケットのうち、BER値の小さいパケットをデコーダ106に出力させる。このため、第1の放送データおよび第2の放送データの両方にエラーが含まれる場合であっても、エラーの割合が少ないパケットを選択してデコーダに出力させることができる。したがって、デコーダのエラーリカバリー処理により、映像、音声等のコンテンツが正しく再生できる確率を高めることができる。
なお、上記各実施形態では、遅延量検出部108aが、受信した第1および第2放送データ間の遅延量を両放送データに含まれる時刻情報に基づいて計算するものとしたが、これに限るものではない。例えば、放送局側で事前に受信時の遅延量を求め、この遅延量を属性情報として放送データに含める構成としても良い。放送データに含める上記属性情報のパラメータ値は、例えば、基準となるチャンネルについては遅延量ゼロとし、他のチャンネルについては基準チャンネルとの差分を遅延量とすればよい。
このように、遅延量を放送データに属性情報として含めておく場合、遅延量検出部108aは、各放送データに含まれる属性情報に基づいて遅延量を検出すればよい。これにより、遅延量検出部108aの構成を簡略化できる。あるいは、遅延量検出部108aを省略し、切替制御部108bおよび補正量制御部108cが、放送データに含まれる属性情報に基づいて切替制御および補正量制御を行うようにしてもよい。このように、遅延量検出部108aを省略することで、遅延補正制御部108の構成を簡略化することができる。
また、上記各実施形態では、チューナおよび復調器を2組備える構成について説明したが、これに限るものではない。例えば、上記2組のうちの一方に代えて、別の通信経路からの入力を受け付けるインターフェースを備えてもよい。例えば、インターネット等の通信網を介して送信されたデータを受信するためのネットワークインターフェース(有線あるいは無線)を備え、放送電波を受信して得られる放送データと、ネットワークを介して受信した放送データとを用いる構成としてもよい。この場合、例えば放送電波の受信が困難な場所でも、インターネット等の別の通信経路で放送データを受信することが可能となり、サービスエリアを広げることができる。
また、チューナおよび復調器を3組以上備えた構成としてもよい。この場合、バッファ104をチューナおよび復調器の組数N(Nは3以上の整数)に対してN−1個備えておく。そして、切替制御部108bは、上記各組で受信した放送データのうち最も遅延している放送データをスイッチ103から選択処理部105に出力し、他の放送データについてはそれぞれ異なるバッファに入力するように切替制御信号を生成してスイッチ103に送る。また、補正量制御部108cは、各バッファに対して、選択処理部105に入力される各放送データを同期させるための遅延制御信号を送る。また、選択処理制御部107は、各放送データにおける互いに対応するパケットのうち、エラーの含まれていないパケットを選択するように選択制御信号を生成して選択処理部105に送る。あるいは、選択処理制御部803は、各放送データにおける互いに対応するパケットのうち、BER値の最も小さいパケットを選択するように選択制御信号を生成して選択処理部105に送る。
また、上記各実施形態において、放送受信装置1,1bに備えられる各部(各ブロック)は、CPU等のプロセッサを用いてソフトウェアによって実現される。すなわち、放送受信装置1,1bは、各機能を実現する制御プログラムの命令を実行するCPU(central processing unit)、上記プログラムを格納したROM(read only memory)、上記プログラムを展開するRAM(random access memory)、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアである放送受信装置1,1bの制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、放送受信装置1,1bに供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出して実行することによって達成される。
上記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。
また、放送受信装置1,1bを通信ネットワークと接続可能に構成し、通信ネットワークを介して上記プログラムコードを供給してもよい。この通信ネットワークとしては、特に限定されず、例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、通信ネットワークを構成する伝送媒体としては、特に限定されず、例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。
また、放送受信装置1,1bの各部は、ソフトウェアを用いて実現されるものに限らず、ハードウェアロジックによって構成されるものであってもよく、処理の一部を行うハードウェアと当該ハードウェアの制御や残余の処理を行うソフトウェアを実行する演算手段とを組み合わせたものであってもよい。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明の一実施形態にかかる放送受信装置の概略構成を示すブロック図である。 (a)および(b)は、図1に示した放送受信装置に備えられるスイッチの動作を説明するための説明図である。 図1に示した放送受信装置に備えられる遅延量検出部に入力される放送データの構成を示す説明図である。 図1に示した放送受信装置に備えられる遅延量検出部に入力される放送データの遅延量を示す説明図である。 図1に示した放送受信装置に備えられるバッファにおける遅延量を示す説明図である。 図1に示した放送受信装置における放送データの遅延処理を示す説明図である。 図1に示した放送受信装置に備えられる選択処理制御部の動作の一例を説明するための説明図である。 本発明の他の実施形態にかかる放送受信装置の概略構成を示すブロック図である。
符号の説明
1,1b 放送受信装置
101 第1のチューナ(受信手段)
102 第1の復調器(受信手段、エラー検出部)
103 スイッチ(切替部)
104 バッファ
105 選択処理部(選択部)
106 デコーダ
107 選択処理制御部(選択部)
107a エラー検出部
107b 選択制御部
108 遅延補正制御部(遅延補正部)
108a 遅延量検出部
108b 切替制御部
108c 補正量制御部
109 第2のチューナ(受信手段)
110 第2の復調器(受信手段、エラー検出部)
801 第1の復調器(エラー発生率検出部)
802 第2の復調器(エラー発生率検出部)
803 選択処理制御部(選択部)
803a BER値比較部(エラー発生率検出部)
803b 選択制御部

Claims (12)

  1. 放送データを受信する複数の受信手段と、上記放送データを復号するデコーダとを備えた放送受信装置であって、
    互いに異なる上記受信手段によってそれぞれ受信された複数の放送データが共通コンテンツの放送データである場合に、これら各放送データを同期させる遅延補正部と、
    上記遅延補正部によって同期された複数の放送データにおける互いに対応するパケットの受信品質に応じて、互いに対応する上記各パケットのうちのいずれか1つを選択し、選択したパケットを上記デコーダに出力する選択部とを備えていることを特徴とする放送受信装置。
  2. 上記放送データにおける各パケットにエラーが含まれているか否かを判定するエラー検出部を備え、
    上記選択部は、上記複数の放送データが共通コンテンツの放送データである場合に、これら複数の放送データにおける互いに対応するパケットのうち、エラーが含まれていないパケットを選択して上記デコーダに出力することを特徴とする請求項1に記載の放送受信装置。
  3. 上記放送データにおける各パケットのエラー発生率を検出するエラー発生率検出部を備え、
    上記選択部は、上記複数の放送データが共通コンテンツの放送データである場合に、これら複数の放送データにおける互いに対応するパケットのうち、エラー発生率が最も低いパケットを選択して上記デコーダに出力することを特徴とする請求項1に記載の放送受信装置。
  4. 複数の上記受信手段には、
    放送データを受信するチューナと、このチューナによって受信した放送データを復調する復調器とを備えた受信手段が2つ以上含まれていることを特徴とする請求項1に記載の放送受信装置。
  5. 複数の上記受信手段には、
    放送データを受信するチューナと、このチューナによって受信した放送データを復調する復調器とを備えた受信手段と、
    通信網を介して送信された放送データを受信するインターフェースを備えた受信手段とが含まれていることを特徴とする請求項1に記載の放送受信装置。
  6. 上記遅延補正部は、
    入力された放送データを遅延させて出力するバッファと、
    上記バッファに入力する放送データを切り替える切替部と、
    上記各放送データ間の遅延量を検出する遅延量検出部と、
    上記遅延検出手段の検出した遅延量に基づいて、上記バッファに入力する放送データを決定し、上記切替部の動作を制御する切替制御部と、
    上記遅延検出手段の検出した遅延量に基づいて、上記バッファにおける放送データの出力タイミングを制御する補正量制御部とを備えていることを特徴とする請求項1に記載の放送受信装置。
  7. 上記遅延量検出部は、放送データに含まれる時間情報を用いて遅延量を検出することを特徴とする請求項6に記載の放送受信装置。
  8. 上記時間情報は、MPEG−2規格におけるPCRであることを特徴とする請求項7に記載の放送受信装置。
  9. 前記遅延量検出部は、放送データに含まれる遅延量情報を用いて上記各放送データ間の遅延量を検出することを特徴とする請求項6に記載の放送受信装置。
  10. 放送データを受信する複数の受信手段と、上記放送データを復号するデコーダとを備えた放送受信装置における放送受信方法であって、
    互いに異なる上記受信手段によってそれぞれ受信された複数の放送データが共通コンテンツの放送データである場合に、これら各放送データを同期させる遅延補正工程と、
    上記遅延補正工程によって同期された複数の放送データにおける互いに対応するパケットの受信品質に応じて、互いに対応する上記各パケットのうちのいずれか1つを選択し、選択したパケットを上記デコーダに出力する選択工程とを含むことを特徴とする放送受信方法。
  11. 請求項1に記載の放送受信装置を動作させるためのプログラムであって、コンピュータを上記各部として機能させるためのプログラム。
  12. 請求項11に記載の放送受信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2007089712A 2007-03-29 2007-03-29 放送受信装置、放送受信方法、プログラムおよびその記録媒体 Pending JP2008252390A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007089712A JP2008252390A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 放送受信装置、放送受信方法、プログラムおよびその記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007089712A JP2008252390A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 放送受信装置、放送受信方法、プログラムおよびその記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008252390A true JP2008252390A (ja) 2008-10-16

Family

ID=39976846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007089712A Pending JP2008252390A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 放送受信装置、放送受信方法、プログラムおよびその記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008252390A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011030477A1 (ja) * 2009-09-11 2011-03-17 パナソニック株式会社 コンテンツ送信装置、コンテンツ受信装置、コンテンツ送信プログラム、コンテンツ受信プログラム、コンテンツ送信方法、及びコンテンツ受信方法
WO2012042748A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 パナソニック株式会社 無線通信機
JP2013009326A (ja) * 2011-05-20 2013-01-10 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 受信機
US8467667B2 (en) 2010-03-11 2013-06-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Video playback device and video playback method
JP2016178515A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 アルパイン株式会社 放送受信装置および出力制御方法
WO2017061428A1 (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 通信システム、送信装置、受信装置、通信システムの制御方法及びプログラム
WO2017220017A1 (zh) * 2016-06-23 2017-12-28 深圳创维数字技术有限公司 接收信号源的方法与***

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003198396A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Toshiba Corp デジタル放送受信装置およびデジタル放送の受信方法
JP2003333012A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ダイバーシティ装置及びダイバーシティ方法
JP2006067402A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Xanavi Informatics Corp 移動体用放送受信装置及び移動体用放送受信方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003198396A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Toshiba Corp デジタル放送受信装置およびデジタル放送の受信方法
JP2003333012A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ダイバーシティ装置及びダイバーシティ方法
JP2006067402A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Xanavi Informatics Corp 移動体用放送受信装置及び移動体用放送受信方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5456784B2 (ja) * 2009-09-11 2014-04-02 パナソニック株式会社 コンテンツ送信装置、コンテンツ受信装置、コンテンツ送信プログラム、コンテンツ受信プログラム、コンテンツ送信方法、及びコンテンツ受信方法
WO2011030477A1 (ja) * 2009-09-11 2011-03-17 パナソニック株式会社 コンテンツ送信装置、コンテンツ受信装置、コンテンツ送信プログラム、コンテンツ受信プログラム、コンテンツ送信方法、及びコンテンツ受信方法
US8467667B2 (en) 2010-03-11 2013-06-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Video playback device and video playback method
KR101337720B1 (ko) * 2010-03-11 2013-12-06 가부시끼가이샤 도시바 영상 재생 장치 및 영상 재생 방법
CN103155441A (zh) * 2010-09-30 2013-06-12 松下电器产业株式会社 无线通信机
WO2012042748A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 パナソニック株式会社 無線通信機
CN103155441B (zh) * 2010-09-30 2015-09-30 松下电器产业株式会社 无线通信机
US9231730B2 (en) 2010-09-30 2016-01-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Radio communication device
JP2013009326A (ja) * 2011-05-20 2013-01-10 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 受信機
JP2016178515A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 アルパイン株式会社 放送受信装置および出力制御方法
WO2017061428A1 (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 通信システム、送信装置、受信装置、通信システムの制御方法及びプログラム
JPWO2017061428A1 (ja) * 2015-10-06 2018-03-29 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 通信システム、送信装置、受信装置、通信システムの制御方法及びプログラム
US11265595B2 (en) 2015-10-06 2022-03-01 Sony Interactive Entertainment Inc. Communication system, transmission apparatus, reception apparatus, communication system control method, and program
WO2017220017A1 (zh) * 2016-06-23 2017-12-28 深圳创维数字技术有限公司 接收信号源的方法与***

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8875217B2 (en) Receiver
KR100707641B1 (ko) 디코더 장치
JP4176808B2 (ja) 放送受信装置、放送再送信装置、放送再送信方法、放送受信システム、制御プログラム、および制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5483081B2 (ja) 受信装置及び方法、プログラム、並びに受信システム
JP2008252390A (ja) 放送受信装置、放送受信方法、プログラムおよびその記録媒体
US20120019719A1 (en) Digital television broadcasting reproduction device and reproduction method therefor
JP2011041098A (ja) 受信装置および方法、プログラム、並びに受信システム
JP4496222B2 (ja) 無線受信装置
US20080307470A1 (en) Control method for an information processing device
JP2011142420A (ja) 受信装置及び方法、プログラム、並びに受信システム
JP2006191344A (ja) アナログ・デジタル放送受信記録再生装置
US20100319047A1 (en) Digital broadcast receiver
JP5848872B2 (ja) 放送受信装置
US20090322949A1 (en) Video signal processor and video signal processing method
JP4309870B2 (ja) ディジタル放送受信装置
JP4409611B2 (ja) 放送受信装置、放送受信方法、制御プログラム、および制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006330541A (ja) 音声受信再生装置
JP2005020437A (ja) コンテンツ補正システムおよび受信機器
WO2007058067A1 (ja) 携帯通信端末、デジタル放送補完装置、およびデジタル放送補完システム
US20080138047A1 (en) Information processing device
JP2008154062A (ja) 放送受信装置
WO2009119031A1 (ja) デジタルテレビジョン放送受信装置
JP2001339665A (ja) 共用化受信機
JP5161514B2 (ja) デジタル放送受信装置、および、デジタル放送受信方法
JP2008283300A (ja) 受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110301