JP2008251411A - 密閉型電池とその製造方法 - Google Patents

密閉型電池とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008251411A
JP2008251411A JP2007093028A JP2007093028A JP2008251411A JP 2008251411 A JP2008251411 A JP 2008251411A JP 2007093028 A JP2007093028 A JP 2007093028A JP 2007093028 A JP2007093028 A JP 2007093028A JP 2008251411 A JP2008251411 A JP 2008251411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
truncated cone
current collecting
main body
main surface
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007093028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5121279B2 (ja
Inventor
Eiji Okuya
英治 奥谷
Atsushi Obayashi
篤史 大林
Tomokazu Yamanaka
友和 山中
Kikuzo Miyamoto
吉久三 宮本
Ryuji Oshita
竜司 大下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007093028A priority Critical patent/JP5121279B2/ja
Priority to KR1020080014245A priority patent/KR20080089160A/ko
Priority to CN2008100834633A priority patent/CN101276898B/zh
Priority to US12/059,746 priority patent/US8439983B2/en
Publication of JP2008251411A publication Critical patent/JP2008251411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5121279B2 publication Critical patent/JP5121279B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】電極端子と集電部品とを確実に溶接することにより、優れた電池性能の発揮が可能な密閉型電池とその製造方法を提供する。
【解決手段】負極端子18を円盤状の端子部180と、先端部187において外部に連通する中空部185を持つ本体部181と、集電部品22の挿通口付近に形成された円錐台部(カシメ被り代)182で構成する。円錐台部182の底面Cは、集電部品22の下方の主面部Bに密着するようにカシメ圧接する。そして円錐台部182と集電部品22を、円錐台部182の周縁領域において複数の溶接スポット部183が形成されるようにレーザ溶接する。
【選択図】図2

Description

本発明は密閉型電池とその製造方法に関し、特に製造時において、電極端子と集電部品との溶接を良好に行うための技術に関する。
近年、携帯電話機や携帯情報端末(PDA)などの携帯型電子機器が急速に普及している。
これらの電子機器には、高エネルギー密度の電源として、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池などの密閉型電池が多用されている。
密閉型電池は、一般に有底角形等の形状を持つ外装缶に、電極体が電解液とともに収納され、封口板により内部封止されてなる。電極体は、例えば帯状のセパレータを介して正負両極板を重ね、これを渦巻き状に巻回して成形した構成を有する。負極板はリードタブを介して集電部品に接続され、当該集電部品は封口体に配された電極端子(負極端子)と接続される。正極板はリードタブを介して正極端子を兼ねる外装缶に接続される。
密閉型電池の製造工程は、一例として、まずアルミニウム合金からなる角形外装缶に前記電極体を収納する。一方、図5の断面図に示すように、封口板160とスペーサ20、集電部品22等を同順に重ね、これらに対して中空部185を先端部187に備える本体部181を持つ電極端子部材18xを、当該本体部181においてガスケット17を介して挿通させる(図5(a)〜(b))。そして挿通後、本体部181を部分的にその長手方向と直交する方向へ拡径し、板状部182xを形成する。
続いて板状部182xと集電部品22とを各主面部B、C‘において密着させつつ、これらを段階的(ここでは二段階)に分けてカシメ圧接する(図5(c)〜(d))。ここでカシメ圧接のみでは、板状部182xと集電部品22の間に電解液等が浸入すると電気抵抗値が不安定となるため、カシメ圧接領域の一部を、板状部182xの下方主面部Eの主面に対して垂直方向付近からレーザ照射して溶接する(図6(a))。
その後、集電部品22には、電極体から延出させたリードタブを接続し、外装缶の開口部に封口板160を装着して両者を溶接する。電池内部には封口板160に設けた注入口から電解液を注入し、その後注入口を封止栓で塞いで密閉する。
特開2003-272604号公報 特開2001-291506号公報
しかしながら、従来の密閉型電池の製造工程では、以下のように電極端子と集電部品との溶接が十分に行われず、電池性能の不良を生じうる問題がある。
すなわち図6(a)に示す例によれば、板状部182xの周縁には、集電部品22の主面部Bの平面方向に対して角度θ1が鋭角となる端面を持つ傾斜端部184xが形成される。ここで、領域S1での板状部182xと集電部品22との溶接に際し、板状部182xの主面部Eの主面に対して垂直方向付近からレーザ照射すると、傾斜端部184x周辺の主面部Eによる遮蔽を受けて、当該傾斜端部184x直下の集電部品22の主面部B付近へのレーザ照射がなされない。従って、レーザ照射の際には傾斜端部184xの付近のみが熱エネルギーを受けて溶解し、集電部品22との溶け込みが生じない場合がある。また、傾斜端部184xとその直下の主面部Bとの間には間隙が存在するため、レーザのエネルギーは集電部品22側には伝達されずに傾斜端部184xに集中するので、過熱により部材がスパッタで欠落する問題も生じうる。
このような溶接不良による各問題は、電極端子と集電部品との導通安定性を損なったり、スパッタで欠落した部材の混入により短絡を生じうる。従って、良好な電池性能を得るためには早急に解決すべき課題である。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであって、電極端子と集電部品を確実に溶接することにより、優れた電池性能の発揮が可能な密閉型電池とその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、セパレータを介して正負極板を重ねてなる電極体が、主面部を持つ集電部品に電気的に接続され、本体部を持つ電極端子が当該本体部において前記集電部品に挿通され、電極体及び集電部品が外装体内に密閉されてなる密閉型電池であって、電極端子は、集電部品の挿通口から露出した本体部の領域に円錐台部を有し、当該円錐台部は集電部品の主面部に底面が密着するように形成され、円錐台部の底面と前記集電部品の主面部がカシメ圧接され、且つ、円錐台部と集電部品とが、円錐台部の底面周縁を含む領域において溶接されているものとした。
ここで前記本体部は、開口された先端部を持ち、前記円錐台部は、当該開口された先端部の周囲が前記拡径により変形してなるものとすることができる。
また、円錐台部と集電部品とは、円錐台部の底面周縁を含む領域においてエネルギービーム照射によりスポット溶接することも可能である。
さらに本発明は、密閉型電池の製造方法であって、主面部を有する集電部品に対し、その主面部に本体部を持つ端子部材を当該本体部において挿通させ、挿通した本体部を部分的に拡径して板状部を形成することにより集電部品と端子部材をカシメ圧接させる拡径ステップと、板状部を成形することにより、底面が前記主面部と対向するように円錐台部を形成する成形ステップと、円錐台部の底面と集電部品の主面部とを互いにカシメ圧接させた状態で、円錐台部と集電部品とを、円錐台部の周縁を含む領域において溶接する溶接ステップとを経るものとした。
ここで成形ステップでは、板状部の周縁を押圧型で変形させて、円錐台部を形成することもできる。
また、本発明は、密閉型電池の製造方法であって、主面部を有する集電部品に対し、先端が擂り鉢状に開口された本体部を持つ端子部材を当該本体部において挿通させる挿通ステップと、挿通した本体部を部分的に拡径することで、底面が前記主面部と対向させた円錐台部を形成しながら集電部品と端子部材をカシメ圧接させる拡径ステップと、円錐台部の底面と集電部品の主面部とを互いにカシメ圧接させた状態で、円錐台部と集電部品とを、円錐台部の底面周縁を含む領域において溶接する溶接ステップと、を経るものとした。
なお、本願で言及する円錐台部の「上面」及び「底面」とは、同順に円錐台形において「面積の大きい面」及び「面積の小さい面」を指す。
また、本願で言及する「錐台」とは実質的な形状を指し、実際の製造工程における公差を考慮したものとする。
以上の構成を有する本発明によれば、集電部品に挿通された電極端子の本体部は、円錐台部を備え、且つ、当該円錐台部において、上面より面積の広い底面が集電部品の主面部に近接するように配設される。
このため、円錐台部の底面は、その全面で集電部品の主面部と隙間なく密着でき、且つ、円錐台部の上面をその垂直方向付近から見下ろすと、円錐台部の底面の周縁端部とその周辺の集電部品の領域は、円錐台部のテーパー状の傾斜端部の周囲で共に外部に露出している。
従って、前記円錐台部の上面に垂直な方向から、レーザ照射等により溶接を行う際には、照射されるレーザは円錐台部の底面の周縁端部とその周辺の集電部品の領域にわたり良好に照射される。その結果、円錐台部と集電部品は共に溶解し、溶け込んで凝固することで、偏りのない溶接部分が形成される。
その結果、従来のように、レーザ溶接時に電極端子のみが溶解して集電部品に溶け込まず、溶接不良を生じたり、スパッタ欠落により内部短絡をを生じる等の問題を抑制し、優れた溶接部分を形成することができる。
よって本発明では、たとえ使用時に電極端子と集電部品の間に電解液が浸入する等の状態になっても、溶接不良による内部抵抗の上昇を防ぎ、安定した電池性能の発揮が期待できるものである。
以下に、本発明の実施の形態を説明するが、当然ながら本発明はこれらの形式限定されるものでない。従って、本発明の技術的範囲を逸脱しない範囲で適宜変更して実施することができる。
<実施の形態1>
1.密閉型電池の構成
図1は、本発明の一適用例である密閉型電池(以下、単に「電池1」と称する。)の構成を示す断面斜視図である。
電池1は、角形リチウムイオン電池であって、主として封口体16、電極体14、角形外装缶15(以下、単に「外装缶15」という。)の各部品から構成される。ここで当該電池1は、一例として、縦42.5mm(z方向)×横33.7mm(x方向)×奥行(y方向)4.2mmのサイズに作製されている。
外装缶15は、板状のアルミニウム合金材料を絞り加工してなる有底角形の外装体である。その筐体の内部には、渦巻き状の電極体14及び所定の電解液が収納される。当該外装缶15の開口部151は封口体16における封口板160の周縁部161とレーザ溶接され、内部封止されている。
封口体16は、アルミニウム合金の板体を打ち抜いてなる封口板160と、その下方の主面側に配設されたスペーサ20を有し、さらにガスケット17を介して封口板160の主面中央部とスペーサ20を挿通するように負極端子18が配設された構成を持つ。封口板160上の21は、製造時に電解液を注液したのち充填封止される注液口痕である。
負極端子18は、ニッケルからなり、図2(a)に示すように、電池外部に配置される円盤状の端子部180と、外部に連通する中空部185を持つ本体部181と、本体部181の先端部187において部分的に形成された円錐台部(カシメ被り代)182からなる。本実施の形態1では、集電部品22の挿通口から露出した電極端子18の本体部181の領域に円錐台部182が配設されている点が従来構成と異なっている。
円錐台部182の底面Cは、集電部品22の挿通口周辺における主面部Bに密着するようにカシメ圧接され、図2(b)に示すように、複数の溶接スポット部183においてレーザ溶接されている。なお、図2(b)では溶接スポット部183を二カ所設ける例を示しているが、当然ながらこれに限定するものではなく、例えば複数の溶接スポット部を互いに重なるように、一定範囲にわたり連続して設けるようにしてもよい。
スペーサ20は絶縁材料(ポリプロピレン等)を射出成型して構成され、外装缶15の開口部151付近で電極体14を外装缶15の内部に向けてホールドし、当該電極体14を振動防止する役目をなす。
集電部品22はニッケルからなり、スペーサ20の下方の主面中央にある挿通口付近において、前記円錐台部182とカシメ圧接及びレーザ溶接されるように配設される。当該集電部品22は、ニッケルからなるリードタブ19を介し、電極体14の負極板12と抵抗接続される。
電極体14は、それぞれ帯状の正極板11、セパレータ13、負極板12、セパレータ13を順次積層させ、これを巻回し、側面より押し潰して扁平断面形状に成形したものである。
なお、電極体14の体積はエネルギー密度を確保する観点から、外装缶15の容積に対してできるだけ大きく設定するのが望ましい。
正極板11は、アルミニウム等の正極芯体表面に、正極活物質であるコバルト酸リチウム(LiCoO2等)を主体として、導電剤と結着剤を混合した正極合剤を塗布してなる。当該正極板11は、外装缶15の内面と導電性タブ(不図示)で電気的に接続される。これにより外装缶15が正極端子の役目を兼ねる。
負極板12は、銅等の負極芯体表面に、負極活物質である炭素質材料を主体とし、結着剤を混合した負極合剤を塗布してなる。
セパレータ13は、ポリエチレン製の微多孔性のフィルムであって、正極板11と負極板12の絶縁に用いられる。その耐熱温度は120℃程度に設定されている。
なお、図1でセパレータ13は便宜上、正負極板11、12とほぼ同サイズの短冊状に図示しているが、当該セパレータの上下いずれかを袋状とし、その中に正極板11を入れて負極板12と絶縁を図るようにしてもよい。
電極体14に含浸される電解液は、1MLiPF6─EC/DMC(EC:DMC=30:70の体積比、25℃)等の非水系の組成で構成される。
以上の構成を有するリチウムイオン電池1によれば、充電時には正極板11においてコバルト酸リチウム中のリチウムがイオンとなり(LiCoO2→Li1-xCoO2+xLi++xe-)、リチウムイオンLi+が電解液中を流通して負極板12側へ移動する。
一方負極板12側では、リチウムイオンLi+は黒鉛を構成する炭素結晶の層内に取り込まれる。
そして放電時にはこれと逆の電池反応が発生し、外部電力(一例として800mAh)が取り出される。
ここで電池1は、負極端子18の円錐台部182と集電部品22との溶接部分周辺の構成に特徴を有する。すなわち図4(d)に示すように、負極端子18の円錐台部182は、面積の大きい底面Cがその全面において集電部品22の主面部Bに密着され、面積の小さい上面Dが集電部品22から遠い位置に配されている。
これにより、円錐台部182のテーパー状端面を持つ傾斜端部184と主面部Bと平面方向の間の角度θ2は、鈍角に調整される。尚、角度θ2の取り得る具体的な範囲としては、120°以上150°以下の範囲とするのが好適である。
この円錐台部182によれば、製造時に上面Dの平面に対して垂直方向(逆z方向)またはその付近の角度(垂直角度から10°ほど傾斜した照射角度を含む)からレーザを照射した場合、集電部品22と円錐台部182に対し、その底面Cの周縁を含む領域にレーザ照射でき、これらを共に溶解させ、溶け込み後に凝固させることで、良好なスポット溶接がなされる。
以下、この特徴について、封口体16の製造工程とともに説明する。
2.封口体16の製造工程
本実施の形態1の製造工程では、以下に示すように、円錐台部182の成形ステップと、集電部品22及び円錐台部182の溶接ステップとを順次経るものとしている。
まず最初に、端子部材18x(カシメ圧接前の負極端子18)を用意する(前述した図5(a))。そして絶縁部材であるガスケット17を介して、端子部材18xを封口板160、スペーサ20、集電部品22に順次挿通させる(図5(b))。
次に、所定の押圧型を用い、本体部181の長手方向に交差する方向(ここでは水平方向)に中空部185を拡径させる拡径ステップを行う。これにより段階的(ここでは(c)及び(d)の二段階)にカシメ処理を行い、先端部187の周囲を変形させ、板状部182xを形成する(図5(d))。
続いて図3に示すように、板状部182と相補的な凹部を有し、当該凹部の周縁に所定角度(例えば2π-θ2)の傾斜部A1を有する加工パンチ(型)Aを用意する。そして、当該型Aを、板状部182xの周縁に傾斜部A1が当接するように押し込み、板状部182xを部分的に変形加工させる成形ステップを行う(図3(a))。この追加工により、板状部182xが円錐台部182として成形される(図3(b))。そして円錐台部182の成形と同時に、集電部品22の主面部Bの平面方向に対する傾斜端部184の端面の間の角度θ2は、鈍角に調整されることとなる(図3(b))。
続いて、円錐台部182の上面Dの平面方向に対し、垂直方向またはその付近の方向からレーザ照射し、溶接ステップを行う。レーザの照射範囲は、少なくとも集電部品22の主面部Bと円錐台部182において、当該円錐台部182の周縁を含む領域とする。
このとき、領域S2において円錐台部182の底面Cは、その全面で集電部品22の主面部Bと良好に密着されており、且つ、円錐台部182の周縁と主面部Bとの境界領域はレーザに対して露出している。従って、照射されたレーザのエネルギーは、集電部品22及び傾斜端部184の双方に偏りなく伝達され、両者が共に溶解・溶け込みを経て凝固する。これにより、溶接部には溶接スポット部(ナゲット)183が形成される。以上で封口体16が構成される。
このように本実施の形態1では、溶接ステップで照射されるレーザに対して傾斜端部184とその周辺の主面部Bとが共に露出しており、従来のように集電部品22が板状部182xの周縁で遮られることがない。その結果、溶接不良や部材のスパッタ欠落等の問題の発生を抑制し、集電部品22及び円錐台部182を良好に溶接することができる。
なお、カシメ圧接処理の方法によっては、主面部Bに対して円錐台部182の底面Bは必ずしもその全面では密着せず、その周縁領域において密着する場合もある。しかしながら、このような場合であっても、溶接ステップにおいてレーザ照射される領域S2では、集電部品22と円錐台部22はともに密着した部分に対してレーザ照射されるので、良好な溶接スポット部183が形成される。
<実施の形態2>
実施の形態2について、実施の形態1との差異を中心に説明する。
実施の形態1では、成形ステップ時にカシメ圧接で板状部182xの端部を型Aで変形させ、これにより円錐台部182を形成するものとしたが、本発明はこの製造方法に限定するものではない。
図4は本実施の形態2の製造方法を示す図である。当図に示す方法のように、端子部材18aにおいて、本体部181の先端に中空部185を設け、且つ、当該中空部185の開口された先端周囲に擂り鉢状の傾斜部186を設けたものを用いることもできる。
このような形状の端子部材18aを用いれば、製造時にはこれを封口板160、スペーサ20、集電部品22に挿通させたのち(挿通ステップ、図4(a)〜(b))、1回目のカシメ圧接処理にて中空部185を押し広げる。そして2回目のカシメ圧接処理でさらに中空部185を広げ(図4(c))、これを拡径することにより円錐台部182を形成する(拡径ステップ、図4(d))。この例では、傾斜部186が最終的に円錐台部182の傾斜端部(184)となる。
この方法によれば、カシメ圧接処理の後に型Aを用いなくても、傾斜部186が実施の形態1における傾斜端部184と同等の構成となる。また実施の形態1と同様に、底面Cはその全面において、主面部Bに対して密着される。よって、このような端子部材18aを用いる本実施の形態2によれば、円錐台部182と集電部品22との溶接ステップにおいて実施の形態1と同様の効果が奏されるほか、製造工程のさらなる簡略化が期待できるものである。
<実施例の作製>
上記実施の形態1の電池を実施例として作製し、各種実験により性能評価を行った。
(レーザ溶接の品質評価)
円錐台部182を備える電池1を実施例とし、板状部182xを備える点のみが実施例と異なる電池を比較例として作製した。これらの電池につき、負極端子と集電部品とのレーザ溶接を行い、当該溶接部分における溶接不良の発生の有無を目視で確認した。レーザ照射の条件としては、パルス幅1.6ms、ピッチ0.22mm、出力1.0J/p、照射角度10°とした。
この実験結果を表1に示す。

Figure 2008251411
実験の結果は表1に示されるように、比較例では板状部182xの周縁端部184xのみが溶解し、集電部品22に溶け込まずに接触しただけのもの(溶接不良品)が確認された。また、板状部182xにおいてスパッタによる部材の欠落を生じたもの(スパッタ品)も溶接不良品数よりは少ないが確認された。
一方、実施例では比較例に比べて溶接不良が大幅に改善され、500個の個体中における溶接不良は皆無であった。このことから実施例では、円錐台部182の利用により安定した溶接スポット部183の形成が確保されることが確認できた。
(電池信頼性の評価)
上記レーザ溶接を行った実施例及び比較例の各電池について、所定の落下試験、ヒートショック試験、高温加湿試験をそれぞれ行い、各試験後の電池信頼性を内部抵抗値の上昇値で評価した。試験数はN=10個とした。
各試験条件と試験結果を表2に示す。

Figure 2008251411
落下試験によって、比較例のスパッタ発生品、溶接不良品のいずれもが内部抵抗の大きな上昇を発生していることが確認できた。これは、これら比較例がいずれも負極端子18xと集電部品22との接続部分において所定の溶接がなされていないため、落下の衝撃・振動により当該接続部分に電解液が浸入し、両者の導通が不安定になることが起因していると考えられる。また、溶接不良品では、電池内部に機械的付加が継続的に加わることにより、集電部品22と負極端子18xとが外れてしまう不具合が確認された(3個/10p発生)。この場合、上記スパッタ欠落を生じた電池と同様の導通不安定を生じた。
これに対し実施例では、円錐台部182の利用により負極端子18と集電部品22とが確実に溶接されているため、落下の衝撃・振動を受けて前記電解液の浸入を生じても、良好な電気導通性が確保され、内部抵抗値の上昇が抑制されたものと考えられる。
このような実施例における安定した電気導通性は、ヒートショック試験及び高温加湿試験においてもほぼ同様に確認できた。すなわち、各試験実施後は、実施例及び比較例のいずれも内部抵抗値の増加は生じるものの、実施例はその上昇値のバラツキ・大きさが小さい面において、明らかに比較例よりも優れていると言える。
以上の各実験に基づく実施例の結果から、本発明の優位性が確認された。
<その他の事項>
上記実施の形態では、本発明をリチウムイオン電池に適用する例について説明したが、当然ながら電池の種類はこれに限定されず、この他、ニッケル水素電池等、各種電池に適用してもよい。
さらに上記実施の形態1では、帯状の正負極板11、12をセパレータ13を介して巻き回してなる巻回体構造の電極体14について例示したが、短冊(スタック)状の電極、セパレータを積層してなる構成の電極体を利用しても良い。
各実施の形態では、電極端子18において円錐台部182を形成する構成と製造方法を例示したが、電極端子18の本体部181が角柱状又は多角形状である場合、各実施の形態に記載の製造方法を実施すれば、角錐台部又は多角錐台部が形成される場合もある。ここで本発明は、本体部181に形成される錐台部は円錐台部182に限定するものではなく、このような角錐台部又は多角錐台部を形成してもよい。
また本発明は、集電部品22と電極端子18の溶接不良の問題に対し、端子部材18xの板状部182xを円錐台部182等の形状に加工することで解決するものであるため、板状部182xの溶接予定箇所のみにおいて図2に示すテーパー状の端面を持つ傾斜端部184を形成するように加工してもよい。このような構成であっても、各実施の形態と同様の効果が期待できる。
また、スポット溶接部183はレーザ溶接で形成する例に限定されず、電子ビームやその他のエネルギービームを用いても良い。さらにスポット形状も外観より認識される形状に限定するものではなく、例えば各スポットが近接することで全体として線状痕となる溶接部183を形成してもよい。
本発明の密閉型電池とその製造方法は、たとえば一般電源用の角形リチウムイオン電池等の製造方法に適用することが可能である。
本発明の実施の形態1における角形密閉電池の構成を示す断面図である。 実施の形態1の電池の集電部品と正極端子周辺の構成を示す図である。 実施の形態1の電池の製造工程の一部(封口体の製造工程)を示す図である。 実施の形態2の電池の製造工程の一部(封口体の製造工程)を示す図である。 従来の電池の製造工程の一部(封口体の製造工程)を示す図である。 従来の電池の製造工程(封口体の製造工程)とその問題を示す図である。
符号の説明
1 密閉型電池
2 電極体
11 正極板
12 負極板
13 セパレータ
14 電極体
15 外装缶
16 封口体
17 ガスケット
18 負極端子
18a、18x 端子部材
19 負極リード
20 スペーサ
21 注液口
160 封口板
180 端子部
181 本体部
182 円錐台部
182x 板状部
183 スポット溶接部(ナゲット)
184、184x 傾斜端部
185 中空部
186 傾斜部
187 先端部

Claims (6)

  1. セパレータを介して正負極板を重ねてなる電極体が、主面部を持つ集電部品に電気的に接続され、本体部を持つ電極端子が当該本体部において前記集電部品に挿通され、電極体及び集電部品が外装体内に密閉されてなる密閉型電池であって、
    電極端子は、集電部品の挿通口から露出した本体部の領域に円錐台部を有し、当該円錐台部は集電部品の主面部に底面が密着するように形成され、
    円錐台部の底面と前記集電部品の主面部がカシメ圧接され、且つ、円錐台部と集電部品とが、円錐台部の底面周縁を含む領域において溶接されている
    ことを特徴とする密閉型電池。
  2. 前記本体部は、開口された先端部を持ち、前記円錐台部は、当該開口された先端部の周囲が前記拡径により変形されてなる
    ことを特徴とする請求項1に記載の密閉型電池。
  3. 円錐台部と集電部品とが、円錐台部の底面周縁を含む領域においてエネルギービームによりスポット溶接されている
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の密閉型電池。
  4. 主面部を有する集電部品に対し、その主面部に本体部を持つ端子部材を当該本体部において挿通させ、挿通した本体部を部分的に拡径して板状部を形成することにより集電部品と端子部材をカシメ圧接させる拡径ステップと、
    板状部を成形することにより、底面が前記主面部と対向するように円錐台部を形成する成形ステップと、
    円錐台部の底面と集電部品の主面部とを互いにカシメ圧接させた状態で、円錐台部と集電部品とを、円錐台部の周縁を含む領域において溶接する溶接ステップと、
    を経ることを特徴とする密閉型電池の製造方法。
  5. 成形ステップでは、板状部の周縁を押圧型で変形させて、円錐台部を形成する
    ことを特徴とする請求項4に記載の密閉型電池の製造方法。
  6. 主面部を有する集電部品に対し、先端が擂り鉢状に開口された本体部を持つ端子部材を当該本体部において挿通させる挿通ステップと、
    挿通した本体部を部分的に拡径することで、底面が前記主面部と対向させた円錐台部を形成しながら集電部品と端子部材をカシメ圧接させる拡径ステップと、
    円錐台部の底面と集電部品の主面部とを互いにカシメ圧接させた状態で、円錐台部と集電部品とを、円錐台部の底面周縁を含む領域において溶接する溶接ステップと、
    を経ることを特徴とする密閉型電池の製造方法。
JP2007093028A 2007-03-30 2007-03-30 密閉型電池の製造方法 Active JP5121279B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007093028A JP5121279B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 密閉型電池の製造方法
KR1020080014245A KR20080089160A (ko) 2007-03-30 2008-02-18 밀폐형 전지와 그 제조 방법
CN2008100834633A CN101276898B (zh) 2007-03-30 2008-03-07 密闭型电池和其制造方法
US12/059,746 US8439983B2 (en) 2007-03-30 2008-03-31 Sealed battery with electrode terminal welded to current collector, and manufacturing method for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007093028A JP5121279B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 密閉型電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008251411A true JP2008251411A (ja) 2008-10-16
JP5121279B2 JP5121279B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=39794993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007093028A Active JP5121279B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 密閉型電池の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8439983B2 (ja)
JP (1) JP5121279B2 (ja)
KR (1) KR20080089160A (ja)
CN (1) CN101276898B (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011165643A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Sb Limotive Co Ltd 二次電池
JP2012054203A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池およびその製造方法
EP2445036A1 (en) 2010-09-03 2012-04-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Terminal for sealed battery and manufacturing method therefor
US8241786B2 (en) 2009-09-30 2012-08-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Secondary battery
JP2012164637A (ja) * 2011-01-17 2012-08-30 Gs Yuasa Corp 蓄電素子
JP2013175439A (ja) * 2012-01-27 2013-09-05 Gs Yuasa Corp 蓄電素子、金属部品、及び、蓄電素子の製造方法
WO2014041987A1 (ja) * 2012-09-12 2014-03-20 株式会社 豊田自動織機 蓄電装置
US8906545B2 (en) 2012-01-27 2014-12-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Prismatic secondary battery
JPWO2013031669A1 (ja) * 2011-08-31 2015-03-23 三洋電機株式会社 電池及びその製造方法
US9225001B2 (en) 2012-02-29 2015-12-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Prismatic secondary battery
JPWO2015125487A1 (ja) * 2014-02-21 2017-03-30 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
US9653722B2 (en) 2013-02-28 2017-05-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Prismatic secondary battery
US10193107B2 (en) 2013-03-26 2019-01-29 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage device and electric storage apparatus provided with the electric storage device
CN110379976A (zh) * 2019-06-20 2019-10-25 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种安全防护型锂离子电池盖板
EP3052842B1 (en) * 2013-09-30 2020-01-22 Danfoss A/S A method for attaching an object to a valve housing
WO2021096021A1 (ko) * 2019-11-14 2021-05-20 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈, 전지 모듈 제조 방법 및 전지 모듈을 포함하는 전지 팩

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101867056A (zh) * 2010-06-23 2010-10-20 东莞新能源科技有限公司 动力电池
CN101887957A (zh) * 2010-06-24 2010-11-17 朝阳立塬新能源有限公司 自铆接式低内阻储能器件
US8945759B2 (en) * 2010-10-22 2015-02-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
US9017851B2 (en) * 2010-11-05 2015-04-28 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Sterile housing for non-sterile medical device component
JP5987320B2 (ja) * 2011-02-03 2016-09-07 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
CN103380097B (zh) * 2011-02-18 2016-11-09 肖特公开股份有限公司 用于特别是电池的贯通连接件以及利用超声波熔焊将贯通连接件整合在外壳中的方法
WO2013001821A1 (ja) * 2011-06-28 2013-01-03 日本ケミコン株式会社 蓄電デバイスおよび蓄電デバイスの製造方法
US9337451B2 (en) 2013-07-30 2016-05-10 Johnson Controls Technology Company System and method for roller interconnection of battery cells
EP3038189B1 (en) * 2013-08-22 2018-05-02 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Secondary cell
US10079370B2 (en) 2014-11-28 2018-09-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Secondary battery
JP6569322B2 (ja) 2015-06-22 2019-09-04 三洋電機株式会社 二次電池及びそれを用いた組電池
EP3319144B1 (en) 2016-11-02 2020-01-29 Robert Bosch GmbH Energy storage device
KR20200006766A (ko) 2018-07-11 2020-01-21 주식회사 코드150 편집형 온라인 소호몰 구축 플랫폼을 이용한 서비스 제공시스템

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05325938A (ja) * 1992-05-19 1993-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 集合電池
JPH07245093A (ja) * 1994-03-08 1995-09-19 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 角形密閉電池の上蓋
JP2002042779A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Toshiba Shomei Precision Kk 二次電池
JP2004014173A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Japan Storage Battery Co Ltd 電池及び電池の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3736789B2 (ja) 2000-04-10 2006-01-18 Necトーキン栃木株式会社 密閉型電池
JP2003272604A (ja) 2002-01-09 2003-09-26 Nec Tokin Tochigi Ltd 密閉型電池
JP4124756B2 (ja) * 2003-10-03 2008-07-23 日立マクセル株式会社 密閉型電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05325938A (ja) * 1992-05-19 1993-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 集合電池
JPH07245093A (ja) * 1994-03-08 1995-09-19 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 角形密閉電池の上蓋
JP2002042779A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Toshiba Shomei Precision Kk 二次電池
JP2004014173A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Japan Storage Battery Co Ltd 電池及び電池の製造方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8603670B2 (en) 2009-09-30 2013-12-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Secondary battery
US8241786B2 (en) 2009-09-30 2012-08-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Secondary battery
JP2011165643A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Sb Limotive Co Ltd 二次電池
US8623548B2 (en) 2010-02-12 2014-01-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
JP2012054203A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池およびその製造方法
EP2445036A1 (en) 2010-09-03 2012-04-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Terminal for sealed battery and manufacturing method therefor
US8507118B2 (en) 2010-09-03 2013-08-13 Hitachi Vehicle Energy, Ltd Secondary battery and fabrication method thereof
KR101901768B1 (ko) * 2011-01-17 2018-09-27 가부시키가이샤 지에스 유아사 축전 소자
JP2012164637A (ja) * 2011-01-17 2012-08-30 Gs Yuasa Corp 蓄電素子
JPWO2013031669A1 (ja) * 2011-08-31 2015-03-23 三洋電機株式会社 電池及びその製造方法
JP2013175439A (ja) * 2012-01-27 2013-09-05 Gs Yuasa Corp 蓄電素子、金属部品、及び、蓄電素子の製造方法
US8906545B2 (en) 2012-01-27 2014-12-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Prismatic secondary battery
US9225001B2 (en) 2012-02-29 2015-12-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Prismatic secondary battery
WO2014041987A1 (ja) * 2012-09-12 2014-03-20 株式会社 豊田自動織機 蓄電装置
US9653722B2 (en) 2013-02-28 2017-05-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Prismatic secondary battery
US10193107B2 (en) 2013-03-26 2019-01-29 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage device and electric storage apparatus provided with the electric storage device
EP3052842B1 (en) * 2013-09-30 2020-01-22 Danfoss A/S A method for attaching an object to a valve housing
US10814426B2 (en) 2013-09-30 2020-10-27 Danfoss A/S Method for attaching an object to a structure
JPWO2015125487A1 (ja) * 2014-02-21 2017-03-30 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
CN110379976A (zh) * 2019-06-20 2019-10-25 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种安全防护型锂离子电池盖板
CN110379976B (zh) * 2019-06-20 2021-12-14 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种安全防护型锂离子电池盖板
WO2021096021A1 (ko) * 2019-11-14 2021-05-20 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈, 전지 모듈 제조 방법 및 전지 모듈을 포함하는 전지 팩

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080089160A (ko) 2008-10-06
JP5121279B2 (ja) 2013-01-16
CN101276898A (zh) 2008-10-01
US8439983B2 (en) 2013-05-14
CN101276898B (zh) 2012-09-26
US20080241679A1 (en) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5121279B2 (ja) 密閉型電池の製造方法
JP6806217B2 (ja) 二次電池
CN100420085C (zh) 二次电池
JP5106024B2 (ja) 電池
JP5111991B2 (ja) 電池
JP5657307B2 (ja) 溶接方法、電池並びに組電池の製造方法、および、電池
JP4526996B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2009032640A (ja) 密閉電池及びその製造方法
JP2009032670A (ja) 密閉型電池及びその製造方法
KR20110035854A (ko) 저항용접용 통전블록, 이 통전블록을 이용한 밀폐전지의 제조방법 및 밀폐전지
JP5173095B2 (ja) 密閉型電池
JP5137516B2 (ja) 密閉電池
JP5481527B2 (ja) 電池
JP2010205469A (ja) 密閉電池の製造方法及び密閉電池
KR20100036994A (ko) 밀폐형 전지 및 그 제조 방법
JPWO2013031056A1 (ja) 角形電池
JP5677373B2 (ja) 電池
JP5384071B2 (ja) 密閉電池
JP5856929B2 (ja) 角形二次電池およびその製造方法
JP2003132876A (ja) 密閉型電池および注液孔の封止方法
JP2010080140A (ja) 密閉型電池及びその製造方法
JP2011233462A (ja) 電池、電池の製造方法、及び金属シートの接合方法
JP2010277785A (ja) 密閉型電池およびその製造方法
JP2016009672A (ja) 密閉型電池
JP2000299099A (ja) 電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5121279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350