JP2008251076A - 光情報記録媒体用スタンパおよび磁気転写用マスター、ならびにこれらの製造方法 - Google Patents

光情報記録媒体用スタンパおよび磁気転写用マスター、ならびにこれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008251076A
JP2008251076A JP2007089801A JP2007089801A JP2008251076A JP 2008251076 A JP2008251076 A JP 2008251076A JP 2007089801 A JP2007089801 A JP 2007089801A JP 2007089801 A JP2007089801 A JP 2007089801A JP 2008251076 A JP2008251076 A JP 2008251076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electroplating
stamper
information recording
current density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007089801A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Kasahara
誠治 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007089801A priority Critical patent/JP2008251076A/ja
Priority to US12/059,962 priority patent/US20080241525A1/en
Publication of JP2008251076A publication Critical patent/JP2008251076A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/261Preparing a master, e.g. exposing photoresist, electroforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/263Moulds with mould wall parts provided with fine grooves or impressions, e.g. for record discs
    • B29C45/2632Stampers; Mountings thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/37Mould cavity walls, i.e. the inner surface forming the mould cavity, e.g. linings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • C25D1/10Moulds; Masks; Masterforms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/12Electroplating: Baths therefor from solutions of nickel or cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/56Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
    • C25D3/562Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys containing more than 50% by weight of iron or nickel or cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/18Electroplating using modulated, pulsed or reversing current
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/74Record carriers characterised by the form, e.g. sheet shaped to wrap around a drum
    • G11B5/743Patterned record carriers, wherein the magnetic recording layer is patterned into magnetic isolated data islands, e.g. discrete tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/74Record carriers characterised by the form, e.g. sheet shaped to wrap around a drum
    • G11B5/82Disk carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/855Coating only part of a support with a magnetic layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/86Re-recording, i.e. transcribing information from one magnetisable record carrier on to one or more similar or dissimilar record carriers
    • G11B5/865Re-recording, i.e. transcribing information from one magnetisable record carrier on to one or more similar or dissimilar record carriers by contact "printing"
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/858Producing a magnetic layer by electro-plating or electroless plating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、製造を容易にすることができるとともに、耐久性を向上できるスタンパおよび磁気転写用マスターの製造方法と、この製造方法を用いて製造されるスタンパおよび磁気転写用マスターを提供することを課題とする。
【解決手段】スタンパの製造方法は、凹凸パターンを表層に備えたスタンパ原版に金属薄膜を形成する工程と、このスタンパ原版を用いてスルファミン酸ニッケルを主成分とするメッキ液で電気メッキすることで電気メッキ層を形成する工程とを備える。そして、電気メッキを開始するときには、電流密度を、所定の増加速度で上げていく。
【選択図】図6

Description

本発明は、凹凸パターンを有する光情報記録媒体用スタンパおよび磁気転写用マスターの製造方法と、この製造方法を用いて製造される光情報記録媒体用スタンパ(以下、単に「スタンパ」とも呼ぶ)および磁気転写用マスターに関する。
近年、光情報記録媒体の高密度化の要求に伴い、450nm以下のレーザ光を使用して記録および/または再生を行う高密度の光情報記録媒体が開発されている。この高密度の光情報記録媒体は、レーザ光のトラッキングに用いる溝(微細な凹凸パターン)を形成した樹脂基板上に色素を塗布し、さらに、色素記録層を保護する基板を貼り付けることで製造される。このときの樹脂基板は、樹脂の射出成形を行う際に、微細な凹凸パターンを反転させた表面形状を有する金属製のスタンパを金型の一方に用いることで製造することができる。
このようなスタンパでは、微細な凹凸パターンを有する樹脂基板を複数成型するために、特に、スタンパの凹凸パターンが形成された表面の耐久性を確保する必要がある。このような課題に対し、従来、以下の2つの特許文献に開示された技術が知られている。
特許文献1に開示された技術では、スタンパの材料として、Mo、Co、Cr、Feを選択的に有したNi基合金を採用することで、スタンパの耐久性を向上させる技術が開示されている。そして、この技術において、スタンパは、Ni基合金を真空溶解し、得られた溶湯を鋳型に鋳込み、そのインゴット(鋳塊)に対して熱処理、熱間鍛造処理、熱間圧延処理および冷間圧延処理の各処理を施すことで製造されている。
また、特許文献2に開示された技術では、スタンパの材料として、例えばNiとNi以外の材料(例えばポリイミド;以下、「不純物」とも呼ぶ。)との複合材料や、Ni中に複数の微細空洞を分散させた材料を採用することで、断熱性や耐久性を向上させる技術が開示されている。そして、この技術において、スタンパは、Niと不純物を含んだ電解質溶液を用いて電鋳(電気メッキ)により形成されている。
特開2002−97536号公報(段落0016) 特開2006−120230号公報(段落0022〜0024)
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、Ni基合金から鋳造されるインゴットに対して複数の処理を施さなければならないので、その製造が煩雑となるといった問題があった。また、仮に、NiやMo等を含んだ電解質溶液を用いて電鋳によりスタンパを製造しようとすると、NiやMo等の各成分の濃度調整が非常に困難となることが予想される。
一方、特許文献2に開示された技術において、スタンパの材料に複合材料を用いた場合には、Niと不純物を含んだ電解質溶液を用いて電鋳によりスタンパを形成するので、Niやポリイミド等の各成分の濃度調整が非常に困難となることが予想される。また、Ni中に複数の微細空洞を分散させた材料をスタンパの材料として用いた場合には、微細空洞に起因して発生する応力を制御するのが困難であった。
なお、これらの問題は、前記したスタンパ等と同程度に微細な凹凸パターンを有する磁気転写用マスターにも生じていた。
そこで、本発明は、製造を容易にすることができるとともに、耐久性を向上することができるスタンパおよび磁気転写用マスターの製造方法と、この製造方法を用いて製造されるスタンパおよび磁気転写用マスターを提供することを課題とする。
前記課題を解決する本発明は、凹凸パターンを表層に備えた原版に導電層を形成する工程と、この原版を用いてスルファミン酸ニッケルを主成分とするメッキ液中で電気メッキすることで電気メッキ層を形成する工程とを備えた光情報記録媒体用スタンパの製造方法であって、前記電気メッキを開始するときに、電流密度を、所定の増加速度で上げていくことを特徴とする。
本発明によれば、電気メッキを開始するときに、電流密度を所定の増加速度で上げていくだけで、電気メッキ層のNi濃度が、電気メッキ層の導電層側の表面から電気メッキ層の内部に向かって連続的に上昇する。その結果、Ni以外の元素(不純物)の濃度が電気メッキ層の導電層側の表層において高くなり、この部分の耐久性が向上することとなる。なお、このことは、本願発明者による実験により確認されている。
なお、前記所定の増加速度は、前記電気メッキの開始から25分を経過するまでの間における平均電流密度が1.9〜5.0A/dmとなるような勾配で決定されるのが望ましい。これによれば、電気メッキ層の導電層側の表層を精度よく形成することができる。
また、前記所定の増加速度は、前記電気メッキの開始から25分を経過するまでの間における平均電流密度が1.9〜5.0A/dmとなるのに加え、前記電気メッキの開始から50分を経過するまでの間における平均電流密度が3.4〜10A/dmとなり、前記電気メッキの開始から75分を経過するまでの間における平均電流密度が4.0〜13.5A/dmとなり、前記電気メッキの開始から100分を経過するまでの間における平均電流密度が4.3〜14.5A/dmとなるような勾配で決定されるのが望ましい。これによれば、電気メッキ層の導電層側の表層の精度の向上と生産性の向上の両立を図ることができる。
また、本発明は、凹凸パターンを表層に備えた原版に導電層を形成し、この原版を用いてスルファミン酸ニッケルを主成分とするメッキ液中で電気メッキすることで、前記導電層上に電気メッキ層が形成される光情報記録媒体用スタンパにおいて、前記電気メッキ層の前記導電層側の表層10μmの部分におけるNi濃度が、前記導電層側の表面から前記電気メッキ層の内部に向かって連続的に上昇していることを特徴とする。
本発明によれば、電気メッキ層の導電層側の表層10μmの部分におけるNi濃度が、導電層側の表面から電気メッキ層の内部に向かって連続的に上昇しているので、この表層10μmの導電層側の部分の耐久性が向上することとなる。
なお、前記電気メッキ層は、Co、ZnおよびBのうち少なくとも1つを含有するのが望ましい。これによれば、電流密度を高くすると濃度が低くなるCo、Zn、Bが電気メッキ層に含まれるので、Ni濃度を最適に調整することができる。
また、前記電気メッキ層の表層10μmの部分における前記Ni濃度は、重量%で85〜99%の範囲内で変化するのが望ましい。また、前記導電層と前記電気メッキ層を合わせた厚みは、30〜400μmであるのが望ましい。重量%を85〜99%の範囲内で変化させると、表層のNi濃度低減は微粒子化によるパターン形成性が改善されパターン転写性が向上する。また、硬度が上昇するので、機械強度が向上し、スタンパの耐久性向上に繋がる。また、厚みが30〜400μmであれば、スタンパ(またはマスター)としてのハンドリング性能と打抜き加工性能が両立できる。なお、厚みが薄すぎるとハンドリング性が悪くなり、厚すぎると打抜き加工が困難になる。
また、本発明は、凹凸パターンを表層に備えた原版に導電層を形成する工程と、この原版を用いてスルファミン酸ニッケルを主成分とするメッキ液中で電気メッキすることで電気メッキ層を形成する工程とを備えた磁気転写用マスターの製造方法にも適用できる。さらに、本発明は、凹凸パターンを表層に備えた原版に導電層を形成し、この原版を用いてスルファミン酸ニッケルを主成分とするメッキ液中で電気メッキすることで、前記導電層上に電気メッキ層が形成される磁気転写用マスターにも適用できる。ここで、磁気転写用マスターとは、円板状の磁気記録媒体にサーボ信号を書き込むための所定の凹凸パターンを有したものをいう。これによれば、前記した効果と同様の効果を得ることができる。
本発明によれば、電気メッキを開始するときに、電流密度を所定の増加速度で上げていくだけで、不純物の濃度が電気メッキ層の導電層側の表層において高くなるので、製造を容易にすることができるとともに、耐久性を向上することができる。
次に、本発明に係る光情報記録媒体用スタンパの製造方法の一実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
本発明の製造方法により製造される光情報記録媒体用スタンパは、短波長のレーザ光で色素系の光情報記録媒体の製造に使用される。例えば、現在提唱されているブルーレイディスクの仕様では、光情報記録媒体の内周にディスクインフォメーションなどの情報が記録されるBCA領域(管理情報記録領域)が形成されている。図1は、この光情報記録媒体を製造するためのスタンパ原版の平面図であり、ハッチングは領域を示す。図1に示すように、ディスク状のスタンパ原版50には、ドーナツ形の領域に渦巻き状(図示せず)に第1プリグルーブが形成されたデータ記憶領域A1が形成されている。そして、このデータ記憶領域A1の内周側にBCA記憶領域A2が形成されている。BCA記憶領域にも、渦巻き状(図示せず)の第2プリグルーブが形成されている。
BCA信号はこのスタンパ原版50を用いて製造(詳細には、スタンパ原版50から製造されたスタンパを用いて製造)された光情報記録媒体の色素記録層及び/又は反射層に対してレーザ光でバーコード状に形成される。BCA領域にはプリグルーブ(第2プリグルーブ)が形成される必要があるが、その溝深さはデータ記録領域のプリグルーブ(第1プリグルーブ)よりも浅く形成されることが好ましい。
まず、本発明の製造方法により製造されるスタンパが利用される光情報記録媒体の一例について説明する。
参照する図面において、図2は、溝深さを説明する図であり、図3は、本発明の製造方法により製造されるスタンパで製造される光情報記録媒体の層構成を示す断面図である。
光情報記録媒体10は、図3に示すように、厚さ0.7〜2mmの基板12上に、色素を含有する追記型記録層14と、厚さ0.01〜0.5mmのカバー層16とをこの順に有する。具体的には、例えば基板12上に、光反射層18と、追記型記録層14と、バリア層20と、接着層22と、カバー層16とをこの順に有する。
〔基板12〕
図3に示すように、好ましい光情報記録媒体10の基板12には、トラックピッチ、溝幅、溝深さ、およびウォブル振幅が下記の範囲である形状を有する第1プリグルーブ34(案内溝)および第2プリグルーブ35が形成されている。
なお、溝深さは図2に示すように、深さをHとしたときに、半分の深さ位置での幅W(半値幅)で測定する。
第1プリグルーブ34は、CD−RやDVD−Rに比べてより高い記録密度を達成するために設けられたものであり、例えば、光情報記録媒体10を、青紫色レーザに対応する媒体として使用する場合に好適である。
第2プリグルーブ35は、第1プリグルーブ34より溝幅および溝深さが若干小さく、光情報記録媒体10がディスク状の場合には、その内周側に設けられる。第2プリグルーブ35は、例えば、光情報記録媒体10の製造者情報や、その他の管理情報が記録されるBCA領域として利用される。BCA領域では、信号特性上データ記憶領域より反射率を下げる必要があるため、溝幅をデータ記憶領域より浅くしている。
第1プリグルーブ34のトラックピッチは、例えば、320nm程度であり、光情報記録媒体の仕様に応じて適宜変更することもできる。
第1プリグルーブ34の溝幅(半値幅)は、90〜180nmの範囲であるのが望ましい。
第1プリグルーブ34の溝幅が90nm未満では、成形時に溝が十分に転写されなかったり、記録のエラーレートが高くなったりすることがあり、180nmを超えると、記録時に形成されるピットが広がってしまい、クロストークの原因となったり、十分な変調度が得られないことがある。
第1プリグルーブ34の溝深さaは、60nm以下であり、好ましくは、30〜50nm、より好ましくは、35〜45nmの範囲である。第1プリグルーブ34の溝深さが5nm未満では、十分な記録変調度が得られないことがあり、60nmを超えると、反射率が大幅に低下することがある。
また、第1プリグルーブ34の溝傾斜角度は、上限値が80°以下であることが好ましく、70°以下であることがより好ましく、60°以下であることがさらに好ましく、50°以下であることが特に好ましい。また、下限値は、20°以上であることが好ましく、30°以上であることがより好ましく、40°以上であることがさらに好ましい。
第1プリグルーブ34の溝傾斜角度が20°未満では、十分なトラッキングエラー信号振幅が得られないことがあり、80°を超えると、基板12の成形(射出成形等)が困難となる。
第2プリグルーブ35の溝深さbは、5〜30nmの範囲であり、より好ましくは、8〜17nmの範囲である。
第2プリグルーブ35の溝幅(半値幅)は、上記溝深さが得られる範囲で適宜設定される。
第2プリグルーブ35の好ましい溝傾斜角度は、第1プリグルーブ34と同様である。
光情報記録媒体10において用いられる基板12としては、従来の光情報記録媒体の基板材料として用いられている各種の材料を任意に選択して使用することができる。
基板の材料の中では、耐湿性、寸法安定性および低価格等の点から、アモルファスポリオレフィン、ポリカーボネート等の熱可塑性樹脂が好ましく、ポリカーボネートが特に好ましい。
これらの樹脂を用いた場合、射出成形を用いて基板12を作製することができる。
また、基板12の厚さは、0.7〜2mmの範囲であり、0.9〜1.6mmの範囲であることが好ましく、1.0〜1.3mmとすることがより好ましい。
なお、後述する光反射層18が設けられる側の基板12の表面には、平面性の改善、接着力の向上の目的で、下塗層を形成することが好ましい。
〔追記型記録層14〕
好ましい光情報記録媒体10の追記型記録層14は、色素を、結合剤等と共に適当な溶剤に溶解して塗布液を調製し、次いで、この塗布液を、基板上または後述する光反射層18上に塗布して塗膜を形成した後、乾燥することにより形成される。ここで、追記型記録層14は、単層でも重層でもよく、重層構造の場合、塗布液を塗布する工程が複数回行われることになる。
塗布方法としては、スプレー法、スピンコート法、ディップ法、ロールコート法、ブレードコート法、ドクターロール法、スクリーン印刷法等を挙げることができる。
このようにして形成された追記型記録層14の厚さは、グルーブ38(基板12において凸部)上で、300nm以下であることが好ましく、250nm以下であることがより好ましく、200nm以下であることがさらに好ましく、180nm以下であることが特に好ましい。下限値としては30nm以上であることが好ましく、50nm以上であることがより好ましく、70nm以上であることがさらに好ましく、90nm以上であることが特に好ましい。
また、追記型記録層14の厚さは、ランド40(基板12において凹部)上で、400nm以下であることが好ましく、300nm以下であることがより好ましく、250nm以下であることがさらに好ましい。下限値としては、70nm以上であることが好ましく、90nm以上であることがより好ましく、110nm以上であることがさらに好ましい。
さらに、グルーブ38上の追記型記録層14の厚さt1と、ランド40上の追記型記録層14の厚さt2との比(t1/t2)は、0.4以上であることが好ましく、0.5以上であることがより好ましく、0.6以上であることがさらに好ましく、0.7以上であることが特に好ましい。上限値としては、1未満であることが好ましく、0.9以下であることがより好ましく、0.85以下であることがさらに好ましく、0.8以下であることが特に好ましい。
〔カバー層16〕
好ましい光情報記録媒体10のカバー層16は、上述した追記型記録層14または後述するバリア層20上に、接着剤や粘着剤等からなる接着層22を介して貼り合わされる。
光情報記録媒体10において用いられるカバー層16としては、透明な材質のフィルムであれば、特に限定されないが、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート等のアクリル樹脂;ポリ塩化ビニル、塩化ビニル共重合体等の塩化ビニル系樹脂;エポキシ樹脂;アモルファスポリオレフィン;ポリエステル;三酢酸セルロース等を使用することが好ましく、中でも、ポリカーボネートまたは三酢酸セルロースを使用することがより好ましい。
なお、「透明」とは、記録および再生に用いられる光に対して、透過率80%以上であることを意味する。
また、カバー層16は、本発明の効果を妨げない範囲において、種々の添加剤が含有されていてもよい。例えば、波長400nm以下の光をカットするためのUV吸収剤および/または500nm以上の光をカットするための色素が含有されていてもよい。
さらに、カバー層16の表面物性としては、表面粗さが2次元粗さパラメータおよび3次元粗さパラメータのいずれも5nm以下であることが好ましい。
また、記録および再生に用いられる光の集光度の観点から、カバー層16の複屈折は10nm以下であることが好ましい。
カバー層16の厚さは、記録および再生のために照射されるレーザ光46の波長や対物レンズ45のNAにより、適宜、規定されるが、光情報記録媒体10においては、0.01〜0.5mmの範囲内であり、0.05〜0.12mmの範囲であることがより好ましい。
また、カバー層16と接着層22とを合わせた総厚は、0.09〜0.11mmであることが好ましく、0.095〜0.105mmであることがより好ましい。
なお、カバー層16の光入射面には、光情報記録媒体10の製造時に、光入射面が傷つくことを防止するためのハードコート層44(保護層)が設けられていてもよい。
接着層22に用いられる接着剤としては、例えばUV硬化樹脂、EB硬化樹脂、熱硬化樹脂等を使用することが好ましく、特にUV硬化樹脂を使用することが好ましい。
接着剤としてUV硬化樹脂を使用する場合は、該UV硬化樹脂をそのまま、若しくはメチルエチルケトン、酢酸エチル等の適当な溶剤に溶解して塗布液を調製し、ディスペンサからバリア層20の表面に供給してもよい。また、作製される光情報記録媒体10の反りを防止するため、接着層22を構成するUV硬化樹脂は硬化収縮率の小さいものが好ましい。このようなUV硬化樹脂としては、例えば、大日本インキ化学工業(株)社製の「SD−640」等のUV硬化樹脂を挙げることができる。
接着剤は、例えば、バリア層20からなる被貼り合わせ面上に、所定量塗布し、その上に、カバー層16を載置した後、スピンコートにより接着剤を、被貼り合わせ面とカバー層16との間に均一になるように広げた後、硬化させることが好ましい。
このような接着剤からなる接着層22の厚さは、0.1〜100μmの範囲が好ましく、より好ましくは0.5〜50μmの範囲、さらに好ましくは10〜30μmの範囲である。
また、接着層22に用いられる粘着剤としては、アクリル系、ゴム系、シリコン系の粘着剤を使用することができるが、透明性、耐久性の観点から、アクリル系の粘着剤が好ましい。
粘着剤は、バリア層20からなる被貼り合わせ面上に、所定量、均一に塗布し、その上に、カバー層16を載置した後、硬化させてもよいし、予め、カバー層16の片面に、所定量を均一に塗布して粘着剤の塗膜を形成しておき、該塗膜を被貼り合わせ面に貼り合わせ、その後、硬化させてもよい。
また、カバー層16に、予め、粘着剤層が設けられた市販の粘着フィルムを用いてもよい。
このような粘着剤からなる接着層22の厚さは、0.1〜100μmの範囲が好ましく、より好ましくは0.5〜50μmの範囲、さらに好ましくは10〜30μmの範囲である。
〔光情報記録媒体10におけるその他の層〕
好ましい光情報記録媒体10は、上述の層に加え、他の任意の層を有していてもよい。かかる他の任意の層としては、例えば、基板12の裏面(追記型記録層14の形成面に対する裏面)に形成される、所望の画像を有するレーベル層や、基板12と追記型記録層14との間に設けられる光反射層18(後述)、追記型記録層14とカバー層16との間に設けられるバリア層20(後述)、光反射層18と追記型記録層14との間に設けられる界面層等が挙げられる。ここで、レーベル層は、紫外線硬化樹脂、熱硬化性樹脂、および熱乾燥樹脂等を用いて形成される。
なお、以上の層は、いずれも単層でもよいし、多層構造を有してもよい。
〔光反射層18〕
光情報記録媒体10において、レーザ光46に対する反射率を高めたり、記録再生特性を改良する機能を付与するために、基板12と追記型記録層14との間に、光反射層18を形成することが好ましい。
光反射層18は、レーザ光46に対する反射率が高い光反射性物質を、真空蒸着、スパッタリングまたはイオンプレーティングすることにより基板12上に形成することができる。
光反射層18の層厚は、一般的には10〜300nmの範囲とし、50〜200nmの範囲とすることが好ましい。
なお、前記反射率は、70%以上であることが好ましい。
反射層の材料としては、Mg、Se、Y、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Re、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Ir、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、Al、Ga、In、Si、Ge、Te、Pb、Po、Sn、Bi等の金属および半金属あるいはステンレス鋼を挙げることができる。
〔バリア層20(中間層)〕
光情報記録媒体10においては、追記型記録層14とカバー層16との間にバリア層20を形成することが好ましい。
バリア層20は、追記型記録層14の保存性を高める、追記型記録層14とカバー層16との接着性を向上させる、反射率を調整する、熱伝導率を調整する、等のために設けられる。
バリア層20に用いられる材料としては、記録および再生に用いられる光を透過する材料であり、上記の機能を発現し得るものであれば、特に、制限されるものではないが、例えば、一般的には、ガスや水分の透過性の低い材料であり、誘電体であることが好ましい。
また、バリア層20は、真空蒸着、DCスパッタリング、RFスパッタリング、イオンプレーティング等の真空成膜法により形成することができる。中でも、スパッタリングを用いることがより好ましく、RFスパッタリングを用いることがさらに好ましい。
バリア層20の厚さは、1〜200nmの範囲であることが好ましく、2〜100nmの範囲であることがより好ましく、3〜50nmの範囲であることがさらに好ましい。
<光情報記録方法>
光情報記録媒体10においては、先ず、光情報記録媒体10を定線速度(0.5〜10m/秒)または定角速度にて回転させながら、カバー層16側から半導体レーザ光等の記録用のレーザ光46を、開口数NAが例えば0.85の対物レンズ45を介して照射する。このレーザ光46の照射により、追記型記録層14がレーザ光46を吸収して局所的に温度上昇し、物理的あるいは化学的変化(例えば、ピットの生成)が生じてその光学的特性を変えることにより、情報が記録されると考えられる。
記録用のレーザ光46は、390〜450nmの範囲の発振波長を有する半導体レーザ光が用いられる。好ましい光源としては390〜415nmの範囲の発振波長を有する青紫色半導体レーザ光、中心発振波長850nmの赤外半導体レーザ光を、光導波路素子を使って半分の波長にした中心発振波長425nmの青紫色SHGレーザ光を挙げることができる。特に、記録密度の点で390〜415nmの範囲の発振波長を有する青紫色半導体レーザ光を用いることが好ましい。上記のように記録された情報の再生は、光情報記録媒体10を上記と同一の定線速度で回転させながら半導体レーザ光を基板側あるいは保護層側から照射して、その反射光を検出することにより行うことができる。
なお、レーザ光46としては、近赤外域のレーザ光(通常は780nm付近の波長のレーザ光)、可視レーザ光(630nm〜680nm)、波長530nm以下のレーザ光(405nmの青色レーザ)等を用いることも可能であるが、可視レーザ光(630nm〜680nm)、波長530nm以下のレーザ光(405nmの青色レーザ)であることが一層好ましく、とりわけ、波長530nm以下のレーザ光(405nmの青色レーザ)であることが好ましい。
次に以上のような光情報記録媒体10の基板12を製造するためのスタンパおよびこのスタンパを製造するためのスタンパ原版の製造方法について説明する。
〔スタンパ原版の製造方法〕
スタンパ原版は、スタンパを製造するための型であり、次のようにして製造される。
参照する図において、図4は、スタンパ原板の製造工程を示す図である。
(レジスト層形成工程)
まず、表面が平滑なシリコン含有基板としてのシリコンウエハ51(例えば、フジミファインテクノロジー社製8インチダミーウエハ)を用意する。次に、シリコンウエハ51上に密着層を形成するための下処理を行う。そして、図4(a)に示すように、電子線レジスト液をスピンコートなどの方法により塗布してレジスト層52を形成し、ベーキングする。なお、電子線レジスト液には、富士フイルムエレクトロマテリアルズ社製FEP−171などを使用し、膜厚は100nmとすることができる。
(電子線照射工程)
次に、図4(b)に示すように、高精度な回転ステージを備えた電子ビーム露光装置でアドレスなど各種信号に対応して変調した電子ビームを照射し、レジスト層52に所望のパターンを露光により描画する。このとき、描画すべきパターンは、第1プリグルーブ34に対応した第1露光線531と、第2プリグルーブ35に対応し、第1露光線531よりも細い第2露光線532とで描画するとよい。
電子線の露光による線幅は、100〜180nm、より好ましくは、120〜140nmとする。例えば、第1露光線531(データ領域)は、140nm、第2露光線(BCA領域)532は、100nmで描画するとよい。また、第1プリグルーブ34または第2プリグルーブ35に記録するアドレスは、第1露光線531または第2露光線532を波状に変調させて記録することができる。このときの波の振幅(ウォブル幅)は、14〜24nm、より好ましくは15〜17nmとすることができる。 第1露光線531および第2露光線532を描画する電子線としては、加速電圧50kVのものを使用することができる。 なお、第1露光線531および第2露光線532は、ドットが並んだ線であっても構わない。
(現像工程)
その後、図4(c)に示すように、レジスト層52を現像液により現像処理し、露光部分(第1露光線531および第2露光線532)を除去する。この処理によりレジスト層52に所定のパターンの開口部54(541,542)が形成される。詳しくは、幅が広い第1露光線531に対応して第1開口部541が形成され、幅が狭い第2露光線532に対応して第2開口部542が形成される。なお、現像液には富士フイルムエレクトロマテリアルズ社製FHD−5を使用することができる。
(エッチング工程)
次に、図4(d)に示すように、エッチングによりレジスト層52の開口部54からシリコンウエハ51にエッチングガスを衝突させ、シリコンウエハ51を所望の深さ、例えば30〜50nm、最も好ましくは40nm程度除去する。このエッチングにおいてはアンダーカット、すなわち、深さ方向に直交する方向へのエッチングを最小にするため、異方性のエッチングが望ましい。このような異方性エッチングとしてはエッチングガスの直進性が高いRIE(Reactive Ion Etching)を用いることができる。
エッチング工程により、シリコンウエハ51には、第1開口部541に応じた幅広の第1グルーブ551と、第2開口部542に応じた幅狭の第2グルーブ552が形成される。また、開口部54の大きさに応じて第1グルーブ551および第2グルーブ552の深さも異なり、第1グルーブ551の深さaは60nm以下で第2プリグルーブ552に比較すると深く、好ましくは30〜50nm程度、より好ましくは35〜45nmである。第2グルーブ552の深さbは浅く、5〜30nm程度、好ましくは8〜17nmである。すなわち、a>bの関係で形成される。
第1グルーブ551および第2グルーブ552の側壁の角度は、シリコンウエハ51の表面に対して40〜80度の範囲が好ましく、より好ましくは55〜65度である。
なお、RIEにはパナソニックファクトリーソリューションズ社製E620を使用することができる。また、エッチングガスとしては、CHFを使用することができる。
また、側壁の角度は、Siとエッチングガスとの反応生成物により制御することができる。例えば、反応生成物の発生量が異なるガスの採用や、ガス流量、圧力などを変化させることにより反応生成物の状態を変化させてテストし、形成された溝の側壁を所望の角度にする。
(レジスト除去工程)
次に、エッチング工程で残留したレジスト層52を除去する。レジスト層52の除去は、例えば、乾式の方法としては、酸素プラズマを照射して有機物を除去(アッシング)して行うことができる。なお、湿式の方法、例えば剥離液によりレジスト層52を除去しても構わない。
以上の工程により図4(e)に示すように、スタンパ原版50が作製される。
このようにしてスタンパ原版50は、極めて微細でありながら、高精度な大きさの異なる2種類の溝(第1グルーブ551および第2グルーブ552)が形成される。
〔スタンパの製造方法〕
次に、スタンパ原版からスタンパを製造する方法について説明する。
参照する図において、図5は、スタンパの製造工程を示す図である。
(薄膜形成工程)
スタンパ原版50からスタンパ60(図5(e)参照)を製造するには、スタンパ原版50に電気メッキをしてスタンパ原版50の表面を反転させた形状の金属板を作る。
まず、図5(a)に示すように、スタンパ原版50に電気メッキを行うための前処理として、スパッタリングなどの方法により厚さ数十nm、例えば18nm程度の金属薄膜61を導電層として形成する。これにより、シリコンウエハ51の表面に導電性が付与される。なお、金属薄膜61の材質としては、例えばNiを用いることができる。
(メッキ工程)
次に、金属薄膜61が形成されたスタンパ原版50を、スルファミン酸ニッケルを主成分とするメッキ液(温度55℃)に入れ、図5(b)に示すように、金属を295±5μm程度の厚さに電気メッキすることで電気メッキ層62を形成する。なお、本実施形態においては、電気メッキ層62に、例えばNi(ニッケル)、Co(コバルト)、Zn(亜鉛)、B(ボロン)が含有されているものとする。また、このとき、電気メッキを開始させるために増加させる電流密度は、作業者または制御装置によって所定の増加速度で上昇される。なお、この増加速度は、下記に示す表1に基づいて決定される。以下に、この増加速度の決定方法について説明する。
Figure 2008251076
増加速度は、表1および図6(a)〜(c)に示すように、所定の電気メッキ時間内における平均電流密度が所定の範囲内となるような勾配で決定される。具体的には、電気メッキの開始(0分)から25分を経過するまでの間における増加速度の勾配は、0〜25分を経過するまでの間における平均電流密度が1.9〜5.0A/dmとなるように決定される。また、25〜50分までの間における増加速度の勾配は、0〜50分を経過するまでの間における平均電流密度が3.4〜10A/dmとなるように決定される。さらに、50〜75分までの間における増加速度の勾配は、0〜75分を経過するまでの間における平均電流密度が4.0〜13.5A/dmとなるように決定される。また、75〜100分までの間における増加速度の勾配は、0〜100分を経過するまでの間における平均電流密度が4.3〜14.5A/dmとなるように決定される。
なお、図6(a)で示す電流密度の制御の第1例には、電気メッキ層62における金属薄膜61側の表層(スタンパ60の表層)の耐久性の向上と、生産性の向上との両立を図った形態の一例を示している。また、図6(b)に示す電流密度の制御の第2例には、スタンパ60の表層の耐久性の向上を重視した形態を示している。さらに、図6(c)に示す電流密度の制御の第3例には、生産性の向上を重視した形態を示している。
以上のようにして決定された増加速度で、電流密度を電気メッキの開始から徐々に上げていくと、電気メッキ層62のNi濃度が、電気メッキ層62の金属薄膜61側の表面62aから電気メッキ層62の内部に向かって連続的に上昇する。言い換えると、Ni以外の元素(不純物)の濃度が電気メッキ層62の表面62a付近において高くなる。このことは、後述する実施例に示す本願発明者による実験により確認されている。なお、Ni濃度の連続的な上昇は、電気メッキ層62の表層10μmの部分において実現されていればよい。
また、前記したように電気メッキ層62の表層10μmの部分のNi濃度を表面62aから離れるにつれて連続的に上昇させる場合には、そのNi濃度が、重量%で85〜99%の範囲内で変化するように制御するのが望ましい。なお、このような範囲内でNi濃度を変化させるには、前記した方法で決定した増加速度で電流密度を制御すればよい。また、金属薄膜61と電気メッキ層62を合わせた金属板63の厚みは、30〜400μmとするのが望ましい。重量%を85〜99%の範囲内で変化させると、表層のNi濃度低減は微粒子化によるパターン形成性が改善されパターン転写性が向上する。また、硬度が上昇するので、機械強度が向上し、スタンパの耐久性向上に繋がる。また、厚みが30〜400μmであれば、スタンパ(またはマスター)としてのハンドリング性能と打抜き加工性能が両立できる。なお、厚みが薄すぎるとハンドリング性が悪くなり、厚すぎると打抜き加工が困難になる。
(剥離工程)
次に、図5(c)に示すように、金属薄膜61と電気メッキ層62とからなる金属板63をスタンパ原版50から剥離する。この剥離の際には、スタンパ原版50を、メッキ工程で用いたメッキ液とほぼ同じ温度、例えばメッキ液の温度に対して±5℃以内の液体に漬け、メッキ液を洗い流しつつ、金属板63とスタンパ原版50の間に純温水を浸入させるとよい。このときの液体としては、純水(純温水)を用いることができる。
(打抜き工程)
作製した金属板63を外径138mm、内径22mmのプレス機により打抜き、内外径を機械加工する。
機械加工で成形された金属板63の表面(凹凸形状が形成された面)に株式会社ヒロテック製シリテクトなどの保護剤を塗布して乾燥させ、図5(d)に示すように、表面に保護膜64を形成する。
そして、金属板63の裏面を回転型の研磨装置により研磨して平滑化する。このときの表面粗さは、Raが0.5〜1μm程度にするのがよい。
次に、図5(e)に示すように、保護膜64を酸素プラズマの照射によるアッシングなどで剥離することで、スタンパ60が完成する。
(検査工程)
スタンパ60が完成後、表面に前記した光情報記録媒体10のカバー層16と同様のカバー層を貼り付け、表面を保護した後、電気的な信号検査装置によってスタンパ60の溝品質を確認する。
電気的な信号検査装置は、従来公知のものを使用することができ、検査内容として、溝の反射率およびその変動、Push−Pull信号(ウォブル形状)の確認や、シグナルディテクタによるアドレスエラー率の測定、ゴミ検査機による異物の検査などを行うとよい。
このようにして、スタンパ原版50の表面の凹凸形状が転写されたスタンパ60が形成される。なお、金属板63を剥離した後のスタンパ原版50を強酸などの洗浄液で洗浄した後、上記の薄膜形成工程、メッキ工程、剥離工程を行うことで1枚の原版から複数枚のスタンパ60を作製することができる。
このスタンパ60は、スタンパ原版50から直接転写されて作製されたものであるため、微細な凹凸が高精度に形成される。
以上によれば、本実施形態において以下のような効果を得ることができる。
電気メッキを開始するときに、電流密度を、所定の増加速度で上げていくだけで、不純物の濃度が電気メッキ層62の表層において高くなるので、製造を容易にすることができるとともに、耐久性を向上することができる。また、不純物の濃度が電気メッキ層62の表層において高くなることにより、スタンパ60の凹凸パターンの平坦性や耐久性も向上させることができる。
電流密度を高くすると濃度が低くなるCo、Zn、Bが電気メッキ層62に含まれるので、Ni濃度(不純物の濃度)を最適に調整することができる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されることなく、以下に例示するように様々な形態で利用できる。
前記実施形態では、電気メッキ層62にCo、ZnおよびBを含有させたが、本発明はこれに限定されず、どのような不純物を含有させてもよい。ただし、Ni濃度を最適に制御するには、Co、ZnおよびBのうち少なくとも1つを電気メッキ層62に含有させるのが望ましい。
前記実施形態では、電気メッキ層62の表層10μmの部分を形成した後の電流密度の制御をどのように行ってもよいとしたが、表層10μmの部分の形成後は、電流密度の増加速度を高くするのが望ましい。これによれば、生産性を向上させることができる。
前記実施形態では、光情報記録媒体10用のスタンパおよびその製造方法に本発明を適用したが、本発明はこれに限定されず、磁気転写用マスターおよびその製造方法に、本発明を適用してもよい。
なお、本発明は、DTM(ディスクリート媒体)、BPM(パターンド媒体)のインプリント用モールドとその製造方法としても適用できる。
以下に、前記した実施形態についての実施例を説明する。詳しくは、Ni等の各成分の濃度と主電流との関係を調べた実験結果(実施例1)と、電気メッキ層62の表層10μmの各部分の硬度と主電流との関係を調べた実験結果(実施例2)を示す。
<実施例1>
実施例1における実験の各種条件は、以下の通りである。
(1)メッキ液:
昭和化学社製 スルファミン酸ニッケル濃厚液NS−160 600g/l(超純水で調整したもの)
和光純薬社製 ホウ酸25〜35g/l
昭和化学社製 ラウリル硫酸ナトリウム 0.15g/l
(2)メッキ液の温度:55℃
(3)電流密度の増加速度:0.34A/(dm・min)(34.2A/(m・min))
以上の条件の下、電流密度を前記した増加速度で所定時間上昇させた後、所定の電流密度(最大値)で所定時間維持することで電気メッキ層を得た。ここで、電流密度の最大値としては、3パターンを採用した。具体的には、電流密度の最大値を、1.7A/dm(1.7×10A/m)、3.4A/dm(3.4×10A/m)、6.8A/dm(6.8×10A/m)とした。そして、電流密度の最大値がそれぞれ1.7A/dm、3.4A/dm、6.8A/dmであるときの各成分の濃度を調べた。なお、濃度を調べる方法としては、XRF(蛍光X線分析法)を採用し、装置は島津製作所製XRF−1700を使用した。これにより、表2や図7に示すような実験結果が得られた。ここで、表2は、電気メッキを3パターンの電流密度で行った際に、各電流密度において得られた電気メッキ層中のNi、Zn、Co、Bの各元素の濃度(wt%;重量%)を示したものである。
Figure 2008251076
ここで、電流密度1.7A/dm[アンペア/平方デシメートル]は図7の各グラフの主電流5Aに対応し、電流密度3.4A/dmは主電流10Aに対応し、電流密度6.8A/dmは主電流20Aに対応する。
以上、実施例1によれば、表2および図7(a)より、電流密度を上げる程、Ni濃度が高くなることが分かった。また、表2および図7(b)より、電流密度を上げる程、Zn濃度、Co濃度およびB濃度が低くなることが分かった。そして、これらの結果を踏まえると、低電流にて成長した膜は、Ni濃度が低く、Zn濃度、Co濃度およびB濃度が高くなることが分かった。
<実施例2>
実施例2における実験の各種条件は、以下の通りである。
(A)メッキ液:
昭和化学社製 スルファミン酸ニッケル濃厚液NS−160 600g/l(超純水で調整したもの)
和光純薬社製 ホウ酸25〜35g/l
昭和化学社製 ラウリル硫酸ナトリウム 0.15g/l
(B)メッキ液の温度:55℃
(C)電流密度の増加速度:0.57A/(dm・min)(57.1A/(m・min))
(D)硬さ試験機:松沢精機社製NMT−30(ビッカース硬度計)
以上の条件の下で、電流密度を前記した増加速度で所定時間上昇させた後、所定の電流密度(最大値)で所定時間維持することで100μmの厚さの電気メッキ層を成形した。ここで、この電流密度の最大値としては、7パターンを採用した。具体的には、電流密度の最大値を、0.14A/dm、1.02A/dm、5.12A/dm、6.14A/dm、7.17A/dm、9.22A/dm、11.26A/dmとした。そして、このような各電流密度に対応して形成される7種類の電気メッキ層の表面硬度を、硬さ試験機により調べると、図8に示すような実験結果が得られた。なお、図8に示すグラフの横軸には、電流密度の代わりに電流を示すこととするが、電流密度に換算するには、このグラフの電流値を導電層(金属薄膜61)の表面積2.93dmで割ればよい。
以上、実施例2によれば、図8に示すように、低電流で成長した膜は、硬度が高く、高電流になる程、硬度が低くなることが確認された。言い換えると、電気メッキ層の表面から離れる程、硬度が低くなることが確認された。そして、この結果と、前記した実施例1の結果とを踏まえると、Zn,Co,Bといった不純物の濃度が高くなる程、硬度が高くなることが確認された。
光情報記録媒体を製造するためのスタンパ原版の平面図である。 溝深さを説明する図である。 本発明の製造方法により製造されるスタンパが利用される光情報記録媒体の層構成を示す断面図である。 スタンパ原版の製造工程を示す図である。 スタンパの製造工程を示す図である。 電流密度の制御方法の第1例を示すグラフ(a)と、第2例を示すグラフ(b)と、第3例を示すグラフ(c)である。 実施例1における実験結果を示すグラフであり、Ni濃度と主電流との関係を示すグラフ(a)と、Zn濃度、Co濃度およびB濃度と主電流との関係を示すグラフ(b)である。 実施例2における実験結果を示すグラフであり、硬度と主電流との関係を示すグラフである。
符号の説明
50 スタンパ原版
51 シリコンウエハ
60 スタンパ
61 金属薄膜(導電層)
62 電気メッキ層
62a 表面
63 金属板

Claims (14)

  1. 凹凸パターンを表層に備えた原版に導電層を形成する工程と、この原版を用いてスルファミン酸ニッケルを主成分とするメッキ液中で電気メッキすることで電気メッキ層を形成する工程とを備えた光情報記録媒体用スタンパの製造方法であって、
    前記電気メッキを開始するときに、電流密度を、所定の増加速度で上げていくことを特徴とする光情報記録媒体用スタンパの製造方法。
  2. 前記所定の増加速度は、前記電気メッキの開始から25分を経過するまでの間における平均電流密度が1.9〜5.0A/dmとなるような勾配で決定されることを特徴とする請求項1に記載の光情報記録媒体用スタンパの製造方法。
  3. 前記所定の増加速度は、前記電気メッキの開始から50分を経過するまでの間における平均電流密度が3.4〜10A/dmとなり、前記電気メッキの開始から75分を経過するまでの間における平均電流密度が4.0〜13.5A/dmとなり、前記電気メッキの開始から100分を経過するまでの間における平均電流密度が4.3〜14.5A/dmとなるような勾配で決定されることを特徴とする請求項2に記載の光情報記録媒体用スタンパの製造方法。
  4. 凹凸パターンを表層に備えた原版に導電層を形成し、この原版を用いてスルファミン酸ニッケルを主成分とするメッキ液中で電気メッキすることで、前記導電層上に電気メッキ層が形成される光情報記録媒体用スタンパにおいて、
    前記電気メッキ層の前記導電層側の表層10μmの部分におけるNi濃度が、前記導電層側の表面から前記電気メッキ層の内部に向かって連続的に上昇していることを特徴とする光情報記録媒体用スタンパ。
  5. 前記電気メッキ層は、Co、ZnおよびBのうち少なくとも1つを含有することを特徴とする請求項4に記載の光情報記録媒体用スタンパ。
  6. 前記電気メッキ層の表層10μmの部分におけるNi濃度は、重量%で85〜99%の範囲内で変化していることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の光情報記録媒体用スタンパ。
  7. 前記導電層と前記電気メッキ層を合わせた厚みが、30〜400μmであることを特徴とする請求項4〜請求項6のいずれか1項に記載の光情報記録媒体用スタンパ。
  8. 凹凸パターンを表層に備えた原版に導電層を形成する工程と、この原版を用いてスルファミン酸ニッケルを主成分とするメッキ液中で電気メッキすることで電気メッキ層を形成する工程とを備えた磁気転写用マスターの製造方法であって、
    前記電気メッキを開始するときに、電流密度を、所定の増加速度で上げていくことを特徴とする磁気転写用マスターの製造方法。
  9. 前記所定の増加速度は、前記電気メッキの開始から25分を経過するまでの間における平均電流密度が1.9〜5.0A/dmとなるような勾配で決定されることを特徴とする請求項8に記載の磁気転写用マスターの製造方法。
  10. 前記所定の増加速度は、前記電気メッキの開始から50分を経過するまでの間における平均電流密度が3.4〜10A/dmとなり、前記電気メッキの開始から75分を経過するまでの間における平均電流密度が4.0〜13.5A/dmとなり、前記電気メッキの開始から100分を経過するまでの間における平均電流密度が4.3〜14.5A/dmとなるような勾配で決定されることを特徴とする請求項9に記載の磁気転写用マスターの製造方法。
  11. 凹凸パターンを表層に備えた原版に導電層を形成し、この原版を用いてスルファミン酸ニッケルを主成分とするメッキ液中で電気メッキすることで、前記導電層上に電気メッキ層が形成される磁気転写用マスターにおいて、
    前記電気メッキ層の前記導電層側の表層10μmの部分におけるNi濃度が、前記導電層側の表面から前記電気メッキ層の内部に向かって連続的に上昇していることを特徴とする磁気転写用マスター。
  12. 前記電気メッキ層は、Co、ZnおよびBを少なくとも1つ含有することを特徴とする請求項11に記載の磁気転写用マスター。
  13. 前記電気メッキ層の表層10μmの部分における前記Ni濃度は、重量%で85〜99%の範囲内で変化していることを特徴とする請求項11または請求項12に記載の磁気転写用マスター。
  14. 前記導電層と前記電気メッキ層を合わせた厚みが、30〜400μmであることを特徴とする請求項11〜請求項13のいずれか1項に記載の磁気転写用マスター。
JP2007089801A 2007-03-29 2007-03-29 光情報記録媒体用スタンパおよび磁気転写用マスター、ならびにこれらの製造方法 Pending JP2008251076A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007089801A JP2008251076A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 光情報記録媒体用スタンパおよび磁気転写用マスター、ならびにこれらの製造方法
US12/059,962 US20080241525A1 (en) 2007-03-29 2008-03-31 Stamper for optical information recording medium, master for magnetic transfer, and manufacturing methods thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007089801A JP2008251076A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 光情報記録媒体用スタンパおよび磁気転写用マスター、ならびにこれらの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008251076A true JP2008251076A (ja) 2008-10-16

Family

ID=39794912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007089801A Pending JP2008251076A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 光情報記録媒体用スタンパおよび磁気転写用マスター、ならびにこれらの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080241525A1 (ja)
JP (1) JP2008251076A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008251075A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Fujifilm Corp 光情報記録媒体用スタンパおよび磁気転写用マスター、ならびにこれらの製造方法
US20100129641A1 (en) * 2008-11-25 2010-05-27 Lopez Leonardo C Polymer carbon composites
US8440297B2 (en) * 2008-11-25 2013-05-14 Dow Global Technologies Llc Polymer organoclay composites
US20100127434A1 (en) * 2008-11-25 2010-05-27 Rene Broos Extruding organic polymers

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4554330B2 (ja) * 2004-10-21 2010-09-29 株式会社リコー 高耐久性を有する断熱スタンパ構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20080241525A1 (en) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6814897B2 (en) Method for manufacturing a molding tool used for substrate molding
US6207247B1 (en) Method for manufacturing a molding tool used for sustrate molding
US6874262B2 (en) Method for manufacturing master substrate used for manufacturing grooved molding substrate, method for manufacturing stamper for manufacturing grooved molding substrate, method for manufacturing grooved molding substrate, grooved molding substrate, memory medium, memory device, and computer
JP2008251076A (ja) 光情報記録媒体用スタンパおよび磁気転写用マスター、ならびにこれらの製造方法
JP2009087431A (ja) スタンパ原版の製造方法及びスタンパ原版
WO2001063015A1 (fr) Procede servant a fabriquer une matrice de pressage et substrat obtenu
JP2004013973A (ja) フォトレジスト原盤の製造方法、光記録媒体製造用スタンパの製造方法、スタンパ、フォトレジスト原盤、スタンパ中間体及び光記録媒体
JP2008123574A (ja) 光情報記録媒体用スタンパ原版および光情報記録媒体用スタンパの製造方法
TWI386935B (zh) Optical information recording media
US7204188B2 (en) Method of manufacturing stamper for manufacturing information medium, stamper, and photoresist master
JP2008251075A (ja) 光情報記録媒体用スタンパおよび磁気転写用マスター、ならびにこれらの製造方法
JP2008135101A (ja) 光情報記録媒体用スタンパの製造方法
TWI395218B (zh) 光記錄媒體之製造方法及製造裝置
JP2004136692A (ja) 金属製第3成形型を大量に製造する方法、樹脂基板を製造する方法及び樹脂基板
JP2008146691A (ja) スタンパ原版およびスタンパの製造方法
JP2008176892A (ja) 凹凸反転版の製造方法
JP2004062981A (ja) 光ディスク製造用スタンパーの製造方法、光ディスク製造用スタンパー及び光ディスクの製造方法
JP2008251095A (ja) スタンパおよび磁気転写用マスターの製造方法、ならびに、スタンパおよび磁気転写用マスター
JP4649395B2 (ja) 光記録媒体の製造方法及び製造装置
JPH11333884A (ja) スタンパ―の製造方法
JP2010165401A (ja) 光情報記録媒体、光情報記録媒体用スタンパ原版、光情報記録媒体用スタンパ、光情報記録媒体用スタンパ原版の製造方法及び光情報記録媒体用スタンパの製造方法
JPH11333856A (ja) 樹脂基板用の成形型の製造方法
JPH11333885A (ja) ファザ―・スタンパ―の大量製造方法
KR20050042804A (ko) 광 기록 매체와 그 제조 방법
JP2006048843A (ja) 光ディスク及び光ディスクの製造方法