JP2008241976A - 液晶装置、その駆動方法および電子機器 - Google Patents

液晶装置、その駆動方法および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008241976A
JP2008241976A JP2007080863A JP2007080863A JP2008241976A JP 2008241976 A JP2008241976 A JP 2008241976A JP 2007080863 A JP2007080863 A JP 2007080863A JP 2007080863 A JP2007080863 A JP 2007080863A JP 2008241976 A JP2008241976 A JP 2008241976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
voltage
data line
operation mode
crystal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007080863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4985020B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Kasai
利幸 河西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007080863A priority Critical patent/JP4985020B2/ja
Priority to US12/031,291 priority patent/US7609245B2/en
Priority to TW097110080A priority patent/TW200849212A/zh
Priority to KR1020080027240A priority patent/KR20080087701A/ko
Priority to CN2008100885141A priority patent/CN101276115B/zh
Publication of JP2008241976A publication Critical patent/JP2008241976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4985020B2 publication Critical patent/JP4985020B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0469Details of the physics of pixel operation
    • G09G2300/0478Details of the physics of pixel operation related to liquid crystal pixels
    • G09G2300/0491Use of a bi-refringent liquid crystal, optically controlled bi-refringence [OCB] with bend and splay states, or electrically controlled bi-refringence [ECB] for controlling the color
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/022Power management, e.g. power saving in absence of operation, e.g. no data being entered during a predetermined time

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】表示特性への悪影響を避けつつ、ベンド配向維持の信頼性を高める。
【解決手段】液晶装置700は、複数の走査線20と、複数のデータ線10と、それらの交差に対応して設けられた複数の液晶素子60を備える。この液晶素子60にはOCB液晶が用いられる。液晶装置700は、画像を表示する表示モードと画像を非表示とする非表示モードで動作する。データ線駆動回路120は、表示モードにおいて、1フレームの後半の期間で黒データに基づく所定電圧をデータ線10に供給する。一方、非表示モードでは、所定電圧よりも高い黒挿入用電圧をデータ線10に供給する。
【選択図】図1

Description

本発明は、配向状態としてベンド配向およびスプレイ配向を有する液晶を用いた液晶装置、その駆動方法および電子機器に関する。
液晶の透過率の変化により表示を行う液晶装置は、情報処理装置やテレビジョン、携帯電話などの電子機器の表示装置として広く用いられている。液晶装置では、行方向に延在する走査線と、列方向に延在するデータ線との交差に対応して画素電極が形成される。また、当該交差部分にあって画素電極とデータ線との間に、走査線に供給される走査信号にしたがってオンオフする薄膜トランジスタ(以下、TFT:Thin Film Transistorと称する。)などの画素スイッチが介挿される。さらに、液晶を介して画素電極と対向するように対向電極が設けられる。画素電極と対向電極との間の印加電圧に応じて液晶の配向状態が変化する。これによって、画素における透過光量が変化し、所定の表示が可能になる。
液晶装置の新たな表示方式として近年開発が進められているOCB(Optical Compensated Bend)方式の液晶は、2種類の配向状態、すなわち、スプレイ配向とベンド配向とを有する。ベンド配向は画像の表示に適し、従来のTN(Twisted Nematic)液晶と比較して高速な応答が可能である。初期状態、すなわち、印加電圧が0Vである状態が長時間継続した状態では、OCB液晶は画像の表示に適さないスプレイ配向となっている。このため、画像の表示に際しては、電源投入時等に初期転移動作を行い、液晶分子をベンド配向に転移させる必要がある。初期転移動作におけるスプレイ配向からベンド配向への移行は、一定時間高電圧を印加することで行われる。
OCB液晶は、初期転移動作により一旦ベンド配向に転移しても、所定レベル以上の電圧が印加されない状態が続くとベンド配向が維持できず、スプレイ配向に戻ってしまう。この現象は逆転移と呼ばれる。特許文献1には、逆転移の発生を抑圧するために、1フレーム期間中に非画像データのパルス電圧を印加することが記載されている。ノーマリホワイトのOCB液晶では、パルス電圧を印加された状態は黒表示に相当することから、ベンド配向を維持するためにパルス電圧を印加することは黒挿入とも称される。特許文献1には、黒挿入時に印加するパルス電圧値とベンド配向維持効果とには相関があることも記載されている。
また、OCB液晶に関して、特許文献2にはOCB液晶素子の電圧−透過率特性が記載されている。この電圧−透過率特性は、印加電圧が高くなるにつれて透過率が下がっていくが、ある電圧、いわゆる黒レベルに相当する電圧を超えると逆に透過率が上がっていくことを示している。
特開2003−279931号公報(段落「0016」等) 特開2003−202549号公報(第14図)
特許文献1に記載されているように、黒挿入を行う際に、そのパルス電圧値とベンド配向維持効果とには相関があり、より高い電圧のパルスを挿入することでベンド配向維持効果が高まる。このため、ベンド配向維持の信頼性を高めるためには黒挿入においてなるべく高い電圧を印加することが望ましい。
一方で、黒レベルを超えた高い電圧を印加すると特許文献2に記載されているように透過率が上がるため、黒挿入時に光漏れが発生することになる。この光漏れは本来不要な表示であるため、OCB液晶の表示特性に悪影響を与える可能性がある。このため、表示特性への悪影響を避けつつ、ベンド配向維持の信頼性を高めることは容易でない。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、表示特性への悪影響を避けつつ、ベンド配向維持の信頼性を高めることを目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明に係る液晶装置は、複数の走査線と、複数のデータ線と、前記走査線と前記データ線との交差に対応して設けられた複数の画素回路とを備え、前記複数の画素回路の各々は、第1電極と第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に挟持された液晶とを備えた液晶素子を有し、前記液晶には、配向の状態として初期状態である第1の配向と表示用の第2の配向があり、第1の動作モードと第2の動作モードとで動作するものであって、前記複数の走査線を所定の順序で選択する走査線駆動手段と、選択された走査線に対応する前記画素回路に前記データ線を介して書込電圧を供給するデータ線駆動手段とを備え、前記データ線駆動手段は、前記第1の動作モードでは、第1期間と第2期間とで構成される1フレームの前記第1期間において、前記書込電圧として表示すべき階調に応じた階調電圧を前記データ線に出力し、前記第2期間において前記書込電圧として前記第2の配向を維持するために第1の電圧を前記データ線に出力し、前記第2の動作モードでは、全ての期間において、前記書込電圧として前記第2の配向を維持するために第2の電圧を前記データ線に出力し、前記第2の電圧は、前記第1の電圧よりも高いことを特徴とする。
この発明によれば、第2の動作モードでは、第2の配向を維持するために第2の電圧を液晶素子に印加するので、直ちに第1の動作モードへ移行することが可能となる。一方、第1の動作モードでも第2の配向を維持するために第2期間において第1の電圧を液晶素子に印加する。ここで、第2の電圧は第1の電圧より大きいので、第2の動作モードにおいて第2の配向を維持する信頼性を向上させることができる。
また、液晶の具体的な態様としては、OCB(Optical Compensated Bend)方式の液晶であり、前記第1の配向はスプレイ配向であり、前記第2の配向はベンド配向であることが好ましい。OCB液晶は印加電圧に対する透過率の応答時間が短いので、動画を高品質で表示することができる。
また、上述した液晶装置において、前記第1の動作モードで点灯し、前記第2の動作モードで消灯するバックライトをさらに備えることが好ましい。この場合、液晶装置は透過型で構成されるが、第2の動作モードにおいてバックライトを消灯できるので、第2の動作モードの消費電力を削減することができる。
また、前記データ線駆動手段は、前記第1の動作モードにおいて、前記書込電圧として前記階調電圧を前記データ線に供給する主駆動手段と、前記第2の動作モードにおいて、前記書込電圧として前記第2の電圧を前記データ線に供給する補助駆動手段とを備えることが好ましい。あるいは、前記データ線駆動手段は、前記第1の動作モードにおいて、前記書込電圧として前記階調電圧と前記第1の電圧を前記データ線に供給する主駆動手段と、前記第2の動作モードにおいて、前記書込電圧として前記第2の電圧を前記データ線に供給する補助駆動手段とを備えることが好ましい。第2の電圧は第1の電圧より大きいので、仮に、主駆動手段と補助駆動手段とを分離せず一体として構成した場合には、データ線駆動手段を構成する素子を第2の電圧に耐えられるように選定する必要がある。これに対して、本発明では、データ線駆動手段を主駆動手段と補助駆動手段とに分離したので、主駆動手段を構成する素子の耐圧を、補助駆動手段を構成する素子の耐圧と比較して小さくすることができる。この結果、製造コストを低減することができる。
くわえて、前記主駆動手段は、前記第2の動作モードにおいて動作を停止することが、消費電力を削減する観点より好ましい。
さらに、上述した液晶装置は、前記第1の動作モードは画像を表示する表示モードであり、前記第2の動作モードは画像を非表示とする第2の動作モードであることが好ましい。
次に、本発明に係る電子機器は上述した液晶装置を備えることを特徴とする。このような液晶装置としては、例えば、パーソナルコンピュータ、携帯電話機、あるいは携帯情報端末が該当する。
次に、本発明に係る液晶装置の駆動方法は、複数の走査線と、複数のデータ線と、前記走査線と前記データ線との交差に対応して設けられた複数の画素回路とを備え、前記複数の画素回路の各々は、第1電極と第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に挟持された液晶とを備えた液晶素子を有し、前記液晶には、配向の状態として初期状態である第1の配向と表示用の第2の配向がある液晶装置を、画像を表示する第1の動作モードと画像を非表示とする第2の動作モードとで駆動する方法であって、前記複数の走査線を所定の順序で選択し、選択された走査線に対応する前記画素回路に前記データ線を介して書込電圧を供給し、前記第1の動作モードでは、第1期間と第2期間とで構成される1フレームの前記第1期間において、前記書込電圧として表示すべき階調に応じた階調電圧を前記データ線に出力し、前記第2期間において前記書込電圧として前記第2の配向を維持するために第1の電圧を前記データ線に出力し、前記第2の動作モードでは、全ての期間において、前記書込電圧として前記第2の配向を維持するために第2の電圧を前記データ線に出力し、前記第2の電圧を前記第1の電圧よりも高く設定することを特徴とする。この発明によれば、第2の動作モードでは、第2の配向を維持するために第2の電圧を液晶素子に印加するので、直ちに第1の動作モードへ移行することが可能となる。一方、第1の動作モードでも第2の配向を維持するために第2期間において第1の電圧を液晶素子に印加する。ここで、第2の電圧は第1の電圧より高い(大きい)ので、第2の動作モードにおいて第2の配向を維持する信頼性を向上させることができる。なお、前記第1の動作モードは画像を表示する表示モードであり、前記第2の動作モードは画像を非表示とする第2の動作モードであることを特徴とする。
<1.実施形態>
図1に実施形態に係る液晶装置のブロック図を示す。この液晶装置700は電気光学材料として液晶を用いる。液晶装置700は、主要部として液晶パネルAAを備える。液晶パネルAAは、スイッチング素子としてTFTを形成した素子基板と対向基板とを互いに電極形成面を対向させて、かつ、一定の間隙を保って貼付し、この間隙に液晶が挟持されている。この例の液晶はOCB液晶である。
また、液晶装置700は、タイミング制御回路130、画像処理回路140、メイン制御回路150およびバックライト160を備える。液晶パネルAAの素子基板上には、画像表示領域A、走査線駆動回路110およびデータ線駆動回路120が形成されている。メイン制御回路150は、アナログ形式で外部装置から供給される入力画像信号Vinをデジタル信号に変換し、入力画像データDinとして画像処理回路140に供給する。また、メイン制御回路150はバックライト160の点灯制御を行う。
メイン制御回路150から画像処理回路140に供給される入力画像データDinは、例えば、24ビットパラレルの形式である。タイミング制御回路130は、画像処理回路140から供給される水平走査信号や垂直走査信号などの制御信号に同期して、Yクロック信号YCK、Xクロック信号XCK、Y転送開始パルスDY、およびX転送開始パルスDXを生成して、走査線駆動回路110およびデータ線駆動回路120に供給する。また、タイミング制御回路130は、画像処理回路140を制御する各種のタイミング信号を生成し、これを出力する。
ここで、Yクロック信号YCKは、走査線20を選択する期間を特定し、Xクロック信号XCKは、データ線10を選択する期間を特定する。これらのクロックは、タイミング制御回路130の動作の基準となる駆動周波数に基づいて生成される。また、Y転送開始パルスDYは走査線20の選択開始を指示するパルスであり、X転送開始パルスDXはデータ線10の選択開始を指示するパルスである。
画像処理回路140は、メイン制御回路150から供給される入力画像データDinに、液晶パネルAAの光透過特性を考慮したガンマ補正等を施した後、RGB各色の画像データをD/A変換して、画像信号VIDを生成して液晶パネルAAに供給する。
本実施形態の液晶装置700は、複数の動作モードを備えている。例えば、画像の表示を行う表示モードと画像表示を休止する非表示モードとを切り替えられるようになっている。一般に、液晶装置700を表示装置として用いた電子機器では、表示装置を常時表示状態に保つのではなく、状況に応じて非表示とすることで消費電力を削減したり、表示装置の劣化を防ぐようにすることがよく行われる。ここでは、表示状態での駆動を表示モードと称し、非表示状態での駆動を非表示モードと称する。メイン制御回路150には、表示モードと非表示モードを識別するための識別信号DENが液晶装置700外部から入力される。なお、外部からの識別信号DENに限られず、入力画像信号Vin等に基づいてメイン制御回路150自身がモードを識別するようにしてもよい。
図2に画像表示領域Aの詳細な構成を示す。画像表示領域Aには、m(mは1以上の自然数)本の走査線20が、X方向に沿って平行に配列して形成される一方、n(nは1以上の自然数)本のデータ線10が、Y方向に沿って平行に配列して形成されている。そして、データ線10と走査線20との交差に対応してm×n個の画素回路Pが配列される。
同図に示すように画素回路Pは、液晶素子60およびTFT50を備える。液晶素子60は画素電極61と対向電極62との間にOCB液晶を挟持して構成される。対向電極62には基準電位Vcomが供給される。TFT50のゲート電極は走査線20に電気的に接続され、そのドレイン電極またはソース電極の一方がデータ線10に電気的に接続され、他方が画素電極61に電気的に接続される。
図1に示すデータ線駆動回路120は、オペアンプ、DA変換回路、レベルシフタ、階調信号ラッチ、IF回路、シフトレジスタ等を備えて構成され、データ信号X1〜Xnをn本のデータ線10に出力する。液晶装置では、一般に交流駆動が行われている。信号の極性を対向電極62の基準電位Vcomを基準として高電位を正極性、低電位を負極性と定めると、本実施形態では、走査線20、及び、データ線10のライン単位で液晶に印加する電圧を反転するライン毎反転と、フレーム単位で反転するフレーム毎反転とを組み合わせたドット反転駆動を行っている。なお、ライン毎反転およびフレーム毎反転のいずれか、あるいは、他の駆動方法を用いるようにしてもよい。
各走査線20には、走査線駆動回路110から、走査信号Y1、Y2、…、Ymが、パルス的に順次で印加されるようになっている。このため、ある走査線20に走査信号が供給されると、当該行の画素回路PにおいてTFT50がオン状態となり、データ線10を介して供給されるデータ信号が液晶素子60に書き込まれる。各画素に印加される電圧レベルに応じて液晶分子の配向や秩序が変化するので、光変調による階調表示が可能となる。
例えば、液晶を通過する光量は、ノーマリーホワイトモードであれば、印加電圧が高くなるにつれて制限される一方、ノーマリーブラックモードであれば、印加電圧が高くなるにつれて緩和されるので、液晶装置700全体では、画像信号に応じたコントラストを持つ光が画素毎に出射される。この例の液晶装置700はノーマリホワイトである。このため、印加電圧が高い状態では黒が表示されることになる。なお、保持された画像信号がリークするのを防ぐために、保持容量を画素電極61と対向電極62との間に形成される液晶容量と並列に付加してもよい。
本実施形態では、表示モードにおける黒挿入電圧と、非表示モードにおける黒挿入電圧とを異ならせるようにしている。非表示モードの黒挿入電圧は、液晶装置700での画像表示を行わない場合に印加するパルスの電圧であり、表示モードに印加するパルスの電圧より高い(電位差の大きい)電圧である。このため、本例では、データ線駆動回路120は、出力レンジを変更できる機能を備えている。
表示モードから非表示モードへの移行条件は、所定期間操作を受け付けなかったり同じ画面が所定時間表示され続けた場合、液晶装置700の表示面がカバーで覆われたり閉じられたりした場合、操作者からの非表示指示を受け付けた場合等とすることができる。このために、液晶装置700を備えた電子機器は、タイマ、センサ等の検出機能を有するものとする。
一方、非表示モードから表示モードへの移行条件は、操作を受け付けたり画面表示を変更する場合、覆われていたカバーが外されたり開かれた場合、操作者からの表示指示を受け付けた場合等とすることができる。なお、非表示モードにおいては、バックライト160をオフにすることが消費電力削減の観点から望ましい。
次に、表示モードおよび非表示モードにおける液晶装置700の駆動制御について説明する。まず、簡単のため、黒挿入パターンが単純な図3を参照して説明する。本図は、識別信号DENと、走査信号Y1、Y2、Y3…と、データ信号との関係を示している。
本例では、走査信号はY1〜Y8の8ラインとし、ライン毎反転を行っている。また、データ信号は奇数番目(ODD)の画素と偶数番目(EVEN)の画素とが互い違いの極性で、かつ、フレーム毎に極性が反転するように駆動される。識別信号DENはハイ(High)で表示モードを示し、ロウ(Low)で非表示モードを示すものとする。
本図に示すように表示モードでは、1フレームの前半で、走査信号(Y1〜Y8)に同期してライン毎の表示データの書込を順次行う。その後、1フレームの後半で、いわゆる黒挿入を行う。すなわち、非画像データとして黒データの書込を走査信号(Y1〜Y8)に同期して順次行い、逆転移を防いでいる。表示モードでは、このような表示データの書込と逆転移防止用の非画像データの書込とが交互に繰り返し行われる。
識別信号DENがロウになると、表示モードから非表示モードに移行する。本図に示すように非表示モードでは、表示データの書込は行わず、逆転移防止用の黒データの書込だけを行う。本実施形態では、このときに、黒データを示すパルス電圧の大きさを表示モードのときよりも大きくする。この際、黒レベルに相当する電圧値よりも大きな電圧値とすることができる。
なお、非表示モードにも表示データを書込むよう制御しても良いが、説明を簡単にするために、非表示には逆転移防止用の黒データの書込だけを行う例を示す。
このように本実施形態では、非表示モードにおいてパルス電圧の大きさを大きくすることでベンド配向維持の信頼性を高めている。このとき、黒レベルに相当する電圧値よりも大きな電圧値が印加されて光漏れが生じたとしても、非表示モードであるため表示特性に悪影響を与えることはない。特に、非表示モードでバックライト160をオフにする制御を行っている場合には、印加電圧過剰により液晶の透過率が上がったとしても、光漏れはほとんど生ずることなくベンド配向維持の信頼性が高まるため、その効果は顕著である。
上述した実施形態では、データ線駆動回路120が表示モードと非表示モードとで黒挿入のためのパルス電圧を切り替えていた。しかし、本発明は、これに限られず、補助回路を設けて非表示モードにおける黒挿入電圧を供給するようにしてもよい。すなわち、データ線駆動回路120は、表示モードにおける黒挿入のためのパルス電圧を供給し、非表示モードでは、データ線駆動回路120とは別の補助回路により黒挿入のためのパルス電圧を供給する構成も用いることができる。
図4は、補助回路として、データ線駆動補助回路を設けた構成の液晶装置のブロック図を示す。基本的な構成は図1に示したブロック図と同様であるため、同じブロックには同じ符号を付し、異なる部分を中心に説明する。
この例では、表示モードにおいてデータ線10を駆動するデータ線駆動回路120a(主駆動手段)に加えて、非表示モードにおいて黒挿入電圧を供給するデータ線駆動補助回路122(補助駆動手段)が設けられている。データ線駆動補助回路122は、タイミング制御回路130aの制御により、非表示モードにおいて黒挿入用のパルス電圧を液晶に供給する。
図5は、データ線駆動回路120aとデータ線駆動補助回路122の構成を示すブロック図である。データ線駆動回路120aは、オペアンプ、DA変換回路、レベルシフタ、階調信号ラッチ、IF回路、シフトレジスタ等を備えて構成される。
データ線駆動補助回路122には、図示しない電源から非表示モードの黒挿入用電圧VB+とVB−とが供給される。また、黒挿入用電圧VB+が供給されるノードと黒挿入用電圧VB−が供給されるノードとの間にはpチャネルのトランジスタTrpとnチャネルのトランジスタTrnが直列に接続されており、それらの接続点がデータ線10に接続される。したがって、トランジスタTrpがオン、トランジスタTrnがオフのとき黒挿入用電圧VB+がデータ線10に供給される。また、トランジスタTrpがオフ、トランジスタTrnがオンのとき黒挿入用電圧VB−がデータ線10に供給される。また、トランジスタTrpがオフ、トランジスタTrnがオフのときデータ線駆動回路120aのデータ信号がデータ線10に供給される。
トランジスタTrpとトランジスタTrpのオンオフは、タイミング制御回路130aから供給されるタイミング制御信号VBOUTPおよびVBOUTNによって制御される。ここで、非表示モードの黒挿入用電圧VB+およびVB−の大きさは、表示モードにおける黒挿入データよりも大きい。なお、図5の例は、フレーム毎の反転、または、水平ライン毎の反転に適用可能である。
図6は、本例の場合の表示モードおよび非表示モードにおける液晶装置700の駆動制御について説明するための波形図である。本図に示すように表示モードにおいては、タイミング制御回路130aは、VBOUTPをハイとし、VBOUTNをロウとする。これにより、データ線駆動補助回路122からの出力はないため、データ線駆動回路120aが出力するデータ信号がそのまま液晶パネルAAに供給される。
一方、非表示モードに移行すると、VBOUTPおよびVBOUTNは同じ極性でパルス信号を繰り返し出力する。このパルス信号は、走査信号(Y1、Y2、Y3…)と同期する。また、非表示モードではデータ線駆動回路120aからの出力を停止し、データ線10との電気的接続を切断する。例えば、出力段に設けられたオペアンプの出力イネーブルを非アクティブとすることにより、データ線駆動回路120aの出力端子をハイインピーダンスにする。
この結果、液晶パネルAAには、黒挿入用のデータとして、データ線駆動補助回路122が出力する大きさVBのパルス電圧が印加される。このため、本例も上記の実施形態と同様に、非表示モードにおいてパルス電圧の大きさを大きくすることでベンド配向維持の信頼性を高めることができる。
さらに、本例では、非表示モードにおいてはデータ線駆動回路120aの出力を停止することができる。データ線駆動回路120aは、オペアンプ、DA変換回路等の定常的に電流を消費する構成を含んでいるのに対し、データ線駆動補助回路122は、インバータ回路等で構成されるため定常電流は発生しない。このため、本例では非表示モードにおいて定常電流を発生するデータ線駆動回路120aの動作を停止させることにより消費電流の削減を図ることができる。
くわえて、非表示モードの黒挿入用電圧VB+、VB−は、表示モードの黒挿入電圧より大きいので、上述した実施形態のようにデータ線駆動回路120から両方の電圧を出力する構成では、広範囲の電圧を出力できるよう設計を行う必要がある。その場合、広い電圧範囲、すなわち、高耐圧の回路素子を選定しなければならない。さらに、広い電圧範囲で正常動作するような配慮が必要になるので設計の難易度が増加する。これらは、設計や製造の負担を増加させることになるので、結果としてコスト増となる。第2の動作モードこれに対して、データ線駆動補助回路122を分離すると、データ線駆動回路120aを構成する素子の耐圧を、データ線駆動補助回路122を構成する素子の耐圧と比較して小さくすることができ、また、狭い電圧範囲で正常動作させれば良いので、設計負担が軽くなる。この結果、設計コストや製造コストを低減することができる。
図7は、データ線駆動補助回路122aの別例を示すブロック図である。データ線駆動補助回路122aには、図示しない電源から非表示モードの黒挿入用電圧VB+とVB−とが供給される。また、黒挿入用電圧VB+が供給されるノードと黒挿入用電圧VB−が供給されるノードとの間にはトランジスタTrpとトランジスタTrnが直列に接続されており、これによってインバータが構成される。そして、各インバータが直列に接続される構成となっている。このため、奇数番目のデータ線10に対応するインバータの出力と偶数番目のデータ線10に対応するインバータの出力とは極性が相違する。
また、インバータの出力端子とデータ線10との間にはスイッチSWが設けられており、そのオンオフを制御することによって、データ線駆動回路120aから出力されるデータ信号をデータ線10に供給するか、インバータの出力をデータ線10に供給するかを選択できるようになっている。この例では、タイミング制御信号VBOUTENがハイのときスイッチSWはオン状態となり、インバータの出力である黒挿入用電圧VB+またはVB−がデータ線10に供給される。
また、初段のインバータにはタイミング制御信号VBOUTSが供給される。タイミング制御信号VBOUTSがハイの場合、奇数番目のインバータから黒挿入用電圧VB−が出力され、偶数番目のインバータから黒挿入用電圧VB+が出力される。一方、タイミング制御信号VBOUTSがロウの場合、奇数番目のインバータから黒挿入用電圧VB+が出力され、偶数番目のインバータから黒挿入用電圧VB−が出力される。
ここで、非表示モードの黒挿入用電圧VB+およびVB−の大きさは、表示モードにおける黒挿入データよりも大きい。なお、図7の例は、ドット毎の反転、または、垂直ライン毎の反転に適用可能である。
図8は、本例の場合の表示モードおよび非表示モードにおける液晶装置700の駆動制御について説明するための波形図である。本図に示すように表示モードにおいては、タイミング制御回路130aは、VBOUTEN、VBOUTSともロウとする。これにより、データ線駆動補助回路122aからの出力はないため、データ線駆動回路120aが出力するデータ信号がそのまま液晶パネルAAに供給される。
一方、非表示モードに移行すると、VBOUTENがオンとなり、VBOUTSはパルス信号を繰り返し出力する。このパルス信号は、走査信号(Y1、Y2、Y3…)と同期する。また、非表示モードではデータ線駆動回路120aからの出力を停止し、データラインとの電気的接続を切断する。例えば、出力段に設けられたオペアンプの出力イネーブルを非アクティブとすることにより、データ線駆動回路120aの出力端子をハイインピーダンスにする。
この結果、液晶パネルAAには、黒挿入用のデータとして、データ線駆動補助回路122aが出力する大きさVBのパルス電圧が印加される。このため、本例も上記の実施形態と同様に、非表示モードにおいてパルス電圧の大きさを大きくすることでベンド配向維持の信頼性を高めることができる。さらに、本例でも、非表示モードにおいてはデータ線駆動回路120aの出力を停止することができる。データ線駆動回路120aは、オペアンプ、DA変換回路等の定常的に電流を消費する構成を含んでいるのに対し、データ線駆動補助回路122は、インバータ回路等で構成されるため定常電流は発生しない。このため、本例では非表示モードにおいて定常電流を発生する回路を停止させることにより消費電流の削減を図ることができる。
なお、非表示モードだけでなく、表示モードにおける黒挿入電圧についてもデータ線駆動補助回路から出力されるよう構成しても良い。その場合には、表示モードの黒挿入時にもデータ線駆動回路の動作を停止させることができるので、より一層の消費電流削減が可能となる。
<2.電子機器>
次に、本発明に係る液晶装置700を利用した電子機器について説明する。図9は、以上に説明した何れかの形態に係る液晶装置700を表示装置として採用したモバイル型のパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。パーソナルコンピュータ2000は、表示装置としての液晶装置700と本体部2010とを備える。本体部2010には、電源スイッチ2001およびキーボード2002が設けられている。パーソナルコンピュータ2000は、所定時間操作を受け付けなかった場合、液晶装置700を収容したカバー部が閉じられた場合等に非表示モードに移行する。
図10に、実施形態に係る液晶装置700を適用した携帯電話機の構成を示す。携帯電話機3000は、複数の操作ボタン3001およびスクロールボタン3002、ならびに表示装置としての液晶装置700を備える。スクロールボタン3002を操作することによって、液晶装置700に表示される画面がスクロールされる。携帯電話機3000は、所定時間操作を受け付けなかった場合、折りたたみ式の本体が閉じられた場合等に非表示モードに移行する。
図11に、実施形態に係る液晶装置700を適用した携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assistants)の構成を示す。情報携帯端末4000は、複数の操作ボタン4001および電源スイッチ4002、ならびに表示装置としての液晶装置700を備える。電源スイッチ4002を操作すると、住所録やスケジュール帳といった各種の情報が液晶装置700に表示される。情報携帯端末4000は、所定時間操作を受け付けなかった場合等に非表示モードに移行する。
なお、本発明に係る液晶装置が適用される電子機器としては、図9から図11に示したもののほか、プロジェクタ、テレビ、ビデオカメラ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電子ペーパー、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、プリンタ、スキャナ、複写機、ビデオプレーヤ、タッチパネルを備えた機器等などが挙げられる。
本発明の実施形態に係る液晶装置のブロック図である。 同装置の画像表示領域の詳細な構成を示すブロック図である。 液晶装置の駆動制御について説明する波形図である。 補助回路を設けた構成の液晶装置のブロック図である。 データ線駆動回路とデータ線駆動補助回路の構成を示すブロック図である。 液晶装置の駆動制御について説明する波形図である。 データ線駆動回路とデータ線駆動補助回路の別例を示すブロック図である。 液晶装置の駆動制御について説明する波形図である。 電子機器の一例たるパーソナルコンピュータの斜視図である。 電子機器の一例たる携帯電話機の斜視図である。 電子機器の一例たる携帯情報端末の斜視図である。
符号の説明
10…データ線、20…走査線、60…液晶素子、61…画素電極、62…対向電極、110…走査線駆動回路、120…データ線駆動回路、122…データ線駆動補助回路、130…タイミング制御回路、140…画像処理回路、150…メイン制御回路、160…バックライト、700…液晶装置、2000…パーソナルコンピュータ、3000…携帯電話機、4000…情報携帯端末

Claims (10)

  1. 複数の走査線と、複数のデータ線と、前記走査線と前記データ線との交差に対応して設けられた複数の画素回路とを備え、前記複数の画素回路の各々は、第1電極と第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に挟持された液晶とを備えた液晶素子を有し、前記液晶には、配向の状態として初期状態である第1の配向と表示用の第2の配向があり、第1の動作モードと第2の動作モードとで動作する液晶装置であって、
    前記複数の走査線を所定の順序で選択する走査線駆動手段と、
    選択された走査線に対応する前記画素回路に前記データ線を介して書込電圧を供給するデータ線駆動手段とを備え、
    前記データ線駆動手段は、
    前記第1の動作モードでは、第1期間と第2期間とで構成される1フレームの前記第1期間において、前記書込電圧として表示すべき階調に応じた階調電圧を前記データ線に出力し、前記第2期間において前記書込電圧として前記第2の配向を維持するために第1の電圧を前記データ線に出力し、
    前記第2の動作モードでは、全ての期間において、前記書込電圧として前記第2の配向を維持するために第2の電圧を前記データ線に出力し、
    前記第2の電圧は、前記第1の電圧よりも高い、
    ことを特徴とする液晶装置。
  2. 前記液晶は、OCB(Optical Compensated Bend)方式の液晶であり、前記第1の配向はスプレイ配向であり、前記第2の配向はベンド配向であることを特徴とする請求項1または2に記載の液晶装置。
  3. 前記第1の動作モードで点灯し、前記第2の動作モードで消灯するバックライトをさらに備えることを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載の液晶装置。
  4. 前記データ線駆動手段は、
    前記第1の動作モードにおいて、前記書込電圧として前記階調電圧を前記データ線に供給する主駆動手段と、
    前記第2の動作モードにおいて、前記書込電圧として前記第2の電圧を前記データ線に供給する補助駆動手段とを備える、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載の液晶装置。
  5. 前記データ線駆動手段は、
    前記第1の動作モードにおいて、前記書込電圧として前記階調電圧と前記第1の電圧を前記データ線に供給する主駆動手段と、
    前記第2の動作モードにおいて、前記書込電圧として前記第2の電圧を前記データ線に供給する補助駆動手段とを備える、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載の液晶装置。
  6. 前記主駆動手段は、前記第2の動作モードにおいて動作を停止することを特徴とする請求項4または5に記載の液晶装置。
  7. 前記第1の動作モードは画像を表示する表示モードであり、前記第2の動作モードは画像を非表示とする第2の動作モードであることを特徴とする請求項1乃至6のうちいずれか1項に記載の液晶装置。
  8. 請求項1乃至7のうちいずれか1項に記載の液晶装置を備えた電子機器。
  9. 複数の走査線と、複数のデータ線と、前記走査線と前記データ線との交差に対応して設けられた複数の画素回路とを備え、前記複数の画素回路の各々は、第1電極と第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に挟持された液晶とを備えた液晶素子を有し、前記液晶には、配向の状態として初期状態である第1の配向と表示用の第2の配向がある液晶装置を、第1の動作モードと第2の動作モードとで駆動する液晶装置の駆動方法であって、
    前記複数の走査線を所定の順序で選択し、
    選択された走査線に対応する前記画素回路に前記データ線を介して書込電圧を供給し、
    前記第1の動作モードでは、第1期間と第2期間とで構成される1フレームの前記第1期間において、前記書込電圧として表示すべき階調に応じた階調電圧を前記データ線に出力し、前記第2期間において前記書込電圧として前記第2の配向を維持するために第1の電圧を前記データ線に出力し、
    前記第2の動作モードでは、全ての期間において、前記書込電圧として前記第2の配向を維持するために第2の電圧を前記データ線に出力し、
    前記第2の電圧を前記第1の電圧よりも高く設定する、
    ことを特徴とする液晶装置の駆動方法。
  10. 前記第1の動作モードは画像を表示する表示モードであり、前記第2の動作モードは画像を非表示とする第2の動作モードであることを特徴とする請求項9に記載の液晶装置の駆動方法。
JP2007080863A 2007-03-27 2007-03-27 液晶装置、その駆動方法および電子機器 Active JP4985020B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007080863A JP4985020B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 液晶装置、その駆動方法および電子機器
US12/031,291 US7609245B2 (en) 2007-03-27 2008-02-14 Liquid crystal device, method of driving the same and electronic apparatus
TW097110080A TW200849212A (en) 2007-03-27 2008-03-21 Liquid crystal device, method of driving the same and electronic apparatus
KR1020080027240A KR20080087701A (ko) 2007-03-27 2008-03-25 액정 장치, 그 구동 방법 및 전자 기기
CN2008100885141A CN101276115B (zh) 2007-03-27 2008-03-27 液晶装置、其驱动方法及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007080863A JP4985020B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 液晶装置、その駆動方法および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008241976A true JP2008241976A (ja) 2008-10-09
JP4985020B2 JP4985020B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=39793648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007080863A Active JP4985020B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 液晶装置、その駆動方法および電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7609245B2 (ja)
JP (1) JP4985020B2 (ja)
KR (1) KR20080087701A (ja)
CN (1) CN101276115B (ja)
TW (1) TW200849212A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012234071A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Japan Display East Co Ltd ゲート信号線駆動回路及び表示装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7852531B2 (en) * 2007-12-12 2010-12-14 Xerox Corporation Digital correction for alignment of a plurality of color channels of a color image forming device
TWI408648B (zh) * 2008-02-18 2013-09-11 Hannstar Display Corp 液晶顯示器之驅動方法
KR20100042798A (ko) * 2008-10-17 2010-04-27 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계 발광 표시장치
TWI413969B (zh) * 2009-04-30 2013-11-01 Innolux Corp 液晶顯示裝置及其控制方法
GB2484232B (en) 2009-07-23 2015-10-28 Hewlett Packard Development Co Display with an optical sensor
CN102023427B (zh) * 2009-09-11 2014-07-23 北京京东方光电科技有限公司 Tft-lcd阵列基板及其制造和驱动方法
US10991338B2 (en) 2010-03-25 2021-04-27 Nokia Technologies Oy Apparatus, display module and method for adaptive blank frame insertion
KR101273239B1 (ko) * 2010-09-20 2013-06-11 엘지디스플레이 주식회사 터치 스크린이 내장된 액정 표시장치와 이의 제조방법
KR101260665B1 (ko) * 2010-10-08 2013-05-10 엘지디스플레이 주식회사 터치 스크린 내장형 액정 표시 장치
CN102280083A (zh) * 2011-08-24 2011-12-14 华映视讯(吴江)有限公司 可改善画面质量的显示器及其方法
JP2013050680A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Sony Corp 駆動回路、表示装置、および表示装置の駆動方法
CN102385847B (zh) * 2011-10-25 2013-06-26 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示装置及其驱动方法
US10497329B2 (en) * 2013-11-25 2019-12-03 Lg Display Co., Ltd. Device for changing driving frequency
KR102344575B1 (ko) * 2013-11-25 2021-12-31 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 구동방법
KR101685023B1 (ko) 2015-06-24 2016-12-09 배준규 반도체 테스트용 러버 소켓 및 이의 제조방법, 그리고 이를 위한 기록매체
KR101673142B1 (ko) 2015-05-29 2016-11-16 배준규 반도체 테스트용 러버 소켓 및 이의 제조방법 및 이를 위한 기록매체

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002031790A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の駆動方法および液晶表示装置
JP2003215542A (ja) * 2001-10-23 2003-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2003279931A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2005316459A (ja) * 2004-04-01 2005-11-10 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置、及び液晶表示装置の駆動方法
JP2006292966A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置、及び液晶表示装置の駆動方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3668839B2 (ja) * 1999-10-26 2005-07-06 松下電器産業株式会社 液晶表示装置とその製造方法、及び液晶表示装置の駆動方法
CA2404787C (en) * 2001-02-05 2006-09-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display unit and driving method therefor
JP4121352B2 (ja) 2001-10-23 2008-07-23 松下電器産業株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
KR100698975B1 (ko) * 2004-04-01 2007-03-26 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 액정 표시 장치 및 액정 표시 장치의 구동 방법
KR20060105188A (ko) * 2005-04-01 2006-10-11 삼성전자주식회사 표시 패널 및 이를 구비한 표시 장치
KR101146531B1 (ko) * 2005-04-26 2012-05-25 삼성전자주식회사 표시 장치와, 이의 구동 장치 및 구동 방법
JP4883524B2 (ja) * 2006-03-31 2012-02-22 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置、該液晶表示装置に用いられる駆動制御回路及び駆動方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002031790A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の駆動方法および液晶表示装置
JP2003215542A (ja) * 2001-10-23 2003-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2003279931A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2005316459A (ja) * 2004-04-01 2005-11-10 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置、及び液晶表示装置の駆動方法
JP2006292966A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置、及び液晶表示装置の駆動方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012234071A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Japan Display East Co Ltd ゲート信号線駆動回路及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101276115B (zh) 2012-01-11
CN101276115A (zh) 2008-10-01
TW200849212A (en) 2008-12-16
KR20080087701A (ko) 2008-10-01
US20080239179A1 (en) 2008-10-02
US7609245B2 (en) 2009-10-27
JP4985020B2 (ja) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4985020B2 (ja) 液晶装置、その駆動方法および電子機器
US7646369B2 (en) Method of driving liquid crystal display device, liquid crystal display device,and electronic apparatus
JP2008224924A (ja) 液晶装置、その駆動方法および電子機器
JP2008083320A (ja) 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
JP4449784B2 (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP2006154088A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2008096915A (ja) 電気光学装置、走査線駆動回路および電子機器
JP2007171323A (ja) 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
US20110001735A1 (en) Electro-optical device, method for driving electro-optical device and electronic apparatus
JP2008158385A (ja) 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
JP2008165135A (ja) 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
JP2010044295A (ja) 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
KR100783704B1 (ko) 액정 표시 장치와 이의 구동 장치 및 방법
JP4650133B2 (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP2008304489A (ja) 表示装置の駆動装置、駆動方法、及び電子機器
JP2007140191A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP4810910B2 (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP2009205044A (ja) 電気光学装置、駆動回路および電子機器
JP2010107808A (ja) 電気光学装置、駆動回路および電子機器
JP2010044294A (ja) 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
JP2009223173A (ja) 電気光学装置、駆動回路および電子機器
JP2005070337A (ja) 電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置の電源制御方法
JP2007219048A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2010026412A (ja) 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
JP2011027892A (ja) 電気光学装置,電子機器,ならびに電気光学装置の駆動方法および駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4985020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250