JP2008241314A - 経路誘導装置及び経路誘導方法 - Google Patents

経路誘導装置及び経路誘導方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008241314A
JP2008241314A JP2007078995A JP2007078995A JP2008241314A JP 2008241314 A JP2008241314 A JP 2008241314A JP 2007078995 A JP2007078995 A JP 2007078995A JP 2007078995 A JP2007078995 A JP 2007078995A JP 2008241314 A JP2008241314 A JP 2008241314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
point
representative
travel
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007078995A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigehiro Yamamoto
茂宏 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2007078995A priority Critical patent/JP2008241314A/ja
Publication of JP2008241314A publication Critical patent/JP2008241314A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】利用者の経路の習熟度に応じて適切に経路誘導を行う。
【解決手段】走行履歴情報を記憶する走行履歴記憶手段11aと、代表地点の情報を記憶する代表地点記憶手段11bと、走行履歴情報から自車両の走行した経路を、代表地点の近傍の地点から他の代表地点の近傍の地点までの経路を1つの分割区間として分割する第1の経路分割手段10bと、走行頻度情報を記憶する走行頻度記憶手段11cと、目的地までの経路を代表地点の近傍の地点から他の代表地点の近傍の地点までの経路を1つの分割区間として分割する第2の経路分割手段10cと、走行頻度情報から分割区間に対応する走行頻度を抽出し、走行頻度が所定の値を超える場合には、この分割区間を習熟区間と判定する習熟度判定手段10dと、習熟区間と判定された分割区間を自車両が走行している場合には、代表地点へ向かうようにのみ経路誘導する経路誘導手段10gとを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、利用者の経路の習熟度に応じた自車両の経路案内を行う経路誘導装置及び経路誘導方法に関する。
車両に装備されるナビゲーション装置は、車両の現在位置を測定し、測定した現在位置から利用者が設定した目的地までの経路誘導を行う機能を提供するものである。この機能によって利用者は容易にかつ確実に目的地へ到着することができる。
ここで、従来のナビゲーション装置による経路誘導は、経路上で曲がる必要のある交差点の手前で、左右の転回方向や、「○○方面」といった道路の行き先を示すことによって経路誘導を行っていた。しかしながら、この方法では、曲がる必要のある交差点毎に誘導を行うので、利用者は目的地までの経路全体をイメージし難かった。また、特に土地勘のある地域を走行している場合、利用者にとってより効率的に走れる経路を誘導しない場合があった。
そこで、特許文献1では、利用者の走行履歴から各ノードの認識度を算出し、この認識度の高いノードをランドマークとして登録し、これらのランドマークが自車両の近傍にある場合には、利用者にはその地域の土地勘があると判定し、そのランドマークを含むような経路で誘導を行うナビゲーション装置が提案されている。
特開2003−156349号公報
しかしながら、特許文献1に記載のナビゲーション装置では、土地勘があると推定される地域を検出し、利用者が通り慣れた道路を使って経路誘導するので、利用者がどんなに慣れた土地であっても、ナビゲーション装置は具体的な道路を案内する。そのため、利用者は経路誘導をお節介に感じてしまい、ナビゲーション装置が提供する経路誘導がストレスの原因となっていた。
また、利用者は音楽を鑑賞しながら自車両を運転する場合がある。このような場合、従来技術のナビゲーション装置では、経路案内情報を音声で出力するために、一時的に再生している音楽のボリュームを低く設定する場合がある。このように、利用者が習熟した道を走行中であるにもかかわらず、ナビゲーション装置が音楽の再生ボリュームを下げ、利用者にとって必要のない経路誘導情報を細かく過剰に出力されると、利用者には不快感が生じる場合が少なくなかった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、利用者の経路の習熟度に応じて適切な経路誘導を行う経路誘導装置及び経路誘導方法を提供することを目的とする。
上記目的を解決するため、本発明に係る経路誘導装置の第1の特徴は、自車両の走行した経路を走行履歴情報として記憶する走行履歴記憶手段と、地図上の地点であり、利用者にとって認知度の高い地点を示す代表地点に関する情報を記憶する代表地点記憶手段と、走行履歴記憶手段に記憶された走行履歴情報を読み出し、この読み出した走行履歴情報が示す経路の近傍に位置する代表地点を代表地点記憶手段から読み出し、この読み出した代表地点の近傍であり、かつ走行履歴情報が示す経路上の地点を代表近傍地点として算出し、この代表近傍地点から隣り合う代表近傍地点までの区間を1つの分割区間として走行履歴情報が示す経路を分割する第1の経路分割手段と、第1の経路分割手段により分割された分割区間毎に、自車両が走行した頻度を示す走行頻度情報を記憶する走行頻度記憶手段と、自車両の経路誘導を行う場合に、経路検索手段により検索された目的地までの経路の近傍に位置する代表地点を代表地点記憶手段から読み出し、この読み出した代表地点の近傍でありかつ目的地までの経路上の地点を代表近傍地点として算出し、この代表近傍地点から隣り合う代表近傍地点までの区間を1つの分割区間として目的地までの経路を分割する第2の経路分割手段と、走行頻度記憶手段に記憶された走行頻度情報を読み出し、読み出した走行頻度情報から第2の経路分割手段により分割された分割区間に対応する走行頻度を抽出し、この抽出した走行頻度が所定の値を超える場合には、第2の経路分割手段により分割された分割区間を習熟区間と判定する習熟度判定手段と、習熟度判定手段により習熟区間と判定された分割区間を自車両が走行している場合には、代表地点へ向かうように経路誘導する経路誘導手段とを備えたことにある。
本発明に係る経路誘導装置及び経路誘導方法によれば、利用者の経路の習熟度に応じて適切な経路誘導を行うことができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明を実施するための一形態である経路誘導装置の構成を示したブロック図である。
図1に示すように、経路誘導装置1は、CPU10と、このCPU10にそれぞれ接続された記憶部11、入力パネル12、車速センサ13、方位センサ14、ジャイロセンサ15、GPSセンサ16、音声出力部17、及び表示部18とを備えている。
CPU10は、経路誘導プログラムを実行することにより、その内部機能構成として、現在地算出手段10a、第1の経路分割手段10b、第2の経路分割手段10c、習熟度判定手段10d、経路検索手段10e、経路誘導手段10f、及び出力制御手段10gを備えて機能し、現在位置の計算、走行履歴の経路分割処理、誘導する経路の経路分割処理、誘導する経路における分割区間毎の習熟度の判定処理、目的地までの経路の検索処理、経路の誘導処理、及び出力制御処理を実行する。
記憶部11は、メモリやHDD等の記憶媒体であり、その内部機能構成として、走行履歴記憶手段11a、代表地点記憶手段11b、及び走行頻度記憶手段11cを備え、経路誘導プログラム等のほか、CPU10が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。
入力パネル12は、目的地の設定や表示方法の変更等、利用者からの入力信号を受け付け、受け付けた入力信号をCPU10へ送信する。
車速センサ13、方位センサ14、及びジャイロセンサ15は、それぞれ車両の速度、向いている方位、及び回転方向を検出し、検出した信号をCPU10へ送信する。
GPSセンサ16は、車両の位置を検出するためのGPS衛星からのGPS信号を受信し、受信した信号をCPU10へ送信する。
音声出力部17は、走行中に適切なタイミングで経路の音声案内を出力し、表示部18は、例えば液晶ディスプレイであり、CPU10からの出力信号を受信して地図、経路、指示案内等を表示する装置である。
CPU10の現在地算出手段10aは、GPSセンサ16にて受信したGPS受信信号と、車速センサ13、方位センサ14、及びジャイロセンサ15にて検出した車両の速度、現在方位、及び回転方向の各検出信号とから所定時間毎に自車両の現在地及び進行方向を算出する。
第1の経路分割手段10bは、走行履歴記憶手段11aに記憶された走行履歴情報を読み出し、この読み出した走行履歴情報が示す経路の近傍に位置する代表地点を代表地点記憶手段11bから読み出し、この読み出した代表地点の近傍であり、かつ走行履歴情報が示す経路上の地点を代表近傍地点として算出し、この代表近傍地点から隣り合う代表近傍地点までの区間を1つの分割区間として、走行履歴情報が示す経路を分割する。
第2の経路分割手段10cは、自車両の経路誘導を行う際には、経路検索手段10eにより検索された目的地までの経路の近傍に位置する代表地点を代表地点記憶手段11bから読み出し、この読み出した代表地点の近傍であり、かつ目的地までの経路上の地点を代表近傍地点として算出し、この代表近傍地点から隣り合う代表近傍地点までの区間を1つの分割区間として、目的地までの経路を分割する。
習熟度判定手段10dは、走行頻度記憶手段11cにより記憶された走行頻度情報を読み出し、この読み出した走行頻度情報から第2の経路分割手段10cにより分割された分割区間に対応する走行頻度を抽出し、この抽出した走行頻度が所定の値を超える場合には、第2の経路分割手段10cにより分割された分割区間を、利用者は習熟しているものと判定する。
経路検索手段10eは、現在地算出手段10aにより算出した現在位置から目的地までの経路を計算する。
経路誘導手段10fは、経路検索手段10eにて決定した目的地までの誘導を行う。また、習熟度判定手段10dにより習熟していると判定された分割区間を自車両が走行していると判定する場合は、代表地点へ向かうように経路誘導する。
出力制御手段10gは、経路誘導手段10fの誘導に基づいて、音声出力部17及び表示部18の出力を制御する。
記憶部11の走行履歴記憶手段11aは、自車両の走行した経路を走行履歴情報として記憶し、代表地点記憶手段11bは、地図上の代表地点の情報を記憶する。
ここで、代表地点とは、利用者にとって認知度の高い地点、すなわち、その地域に詳しい人であれば、必ず知っているような著名な地点のことであり、経路誘導装置1を構成する際に、予め経路誘導装置1の製造者等によって、どのような属性の地点や目標物がこの代表地点に該当するのかが決定される。
例えば、幹線道路上の大きな有名な交差点、観光地であればその代表的なモニュメントや入り口、市街地であれば、大型店舗、特徴のある形状や有名な建物、駅など、ランドマークとなるような目標物や地点が代表地点として定義される。
走行頻度記憶手段11cは、第1の経路分割手段10bにより分割された分割区間とこの分割区間毎に自車両が走行した頻度を示す走行頻度とを関連付けて走行頻度情報として記憶する。
<経路誘導装置の作用>
次に、図2のフローチャートに従って、本実施形態である経路誘導装置1における処理手順について説明する。
まず、経路誘導装置1のCPU10は、入力パネル12から目的地が設定されたか否かを判定する(ステップS201)。
そして、CPU10は、目的地が設定されていないと判定した場合には、処理をステップS202へ移行し、近隣に代表地点があるか否かを判定する(ステップS202)。具体的には、CPU10は、現在地算出手段10aにより算出した自車両の現在位置情報と代表地点記憶手段11bにより記憶された代表地点情報とから、この現在位置の近隣に代表地点があるか否かを判定する。そして、現在位置の近傍に代表地点があると判定した場合は、ステップS203に処理を移行する。
ステップS203では、自車両が、近傍にあると判定された代表地点から予め定めた距離の地点に差し掛かったとき、第1の経路分割手段10bが、走行した経路の分割を行う(ステップS203)。具体的には、第1の経路分割手段10bが、走行履歴記憶手段11aに記憶された走行履歴情報を読み出し、この読み出した走行履歴情報が示す経路の近傍に位置する代表地点を代表地点記憶手段11bから読み出し、この読み出した代表地点の近傍であり、かつ走行履歴情報が示す経路上の地点を代表近傍地点として算出し、この代表近傍地点から隣り合う代表近傍地点までの区間を1つの分割区間として、走行履歴情報が示す経路を分割する。
次に、CPU10は、第1の経路分割手段10bにより分割された分割区間とこの分割区間毎に自車両が走行した頻度を示す走行頻度とを関連付けて走行頻度情報として走行頻度記憶手段11cに記憶させる(ステップS204)。
図3は、走行頻度記憶手段11cにより記憶された走行頻度情報の一例を示した図である。
図3によれば、走行頻度情報は、第1の経路分割手段10bにより分割された分割区間に一意に割り付けられた「区間ID」(符号301)と、地図上の経路の一部に一意に割り付けられた「経路番号」(符号302)と、「区分ID」毎に自車両が走行した頻度を示す「走行頻度」(符号303)とが、関連付けられて記憶されている。
例えば、エントリ1では、「区間ID」が“1”である分割区間は、経路番号513と経路番号515とを含む経路を指し示しており、この分割区間を自車両が“5”回走行した履歴があることを示している。
図2のフローチャートの説明に戻り、CPU10は、走行頻度記憶手段11cにより記憶された走行頻度情報に現在自車両が走行中の分割区間のエントリが既に存在している場合には、図3に示した「走行頻度」(符号303)の値を1だけ加算する(ステップS205)。そして、ステップS201に処理を移行する。
ステップS201において、CPU10が入力パネル12から目的地が設定されたと判定した場合には、処理をステップS206へ移行する。そして、CPU10の習熟度判定手段10dは、現在自車両が走行中である分割区間が、走行頻度記憶手段11cにより記憶された走行頻度情報に存在し、かつ走行頻度の値が予め定めた走行頻度設定値以上か否かを判定する(ステップS206)。
そして、CPU10の習熟度判定手段10dは、現在自車両が走行中である分割区間が、走行頻度記憶手段11cにより記憶された走行頻度情報に存在し、かつ走行頻度の値が予め定めた走行頻度設定値以上である場合には、利用者はこの分割区間の経路を良く習熟していると判定し、処理をステップS207へ移行する。
ここで、この走行頻度設定値は、低く設定しすぎると、利用者が習熟していない経路を走行中である場合にも、代表地点への経路誘導のみで詳細な経路誘導を行わなくなり、高く設定しすぎると、利用者が習熟した経路を走行中である場合にも、自車両が転回の必要な交差点に差し掛かる度に詳細な経路誘導を行うことになる。そのため、実測に基づいた適正な値を予め算出して設定しておく必要がある。
また、この走行頻度設定値は、可変値として設定することもできる。例えば、走行頻度記憶手段11cにより記憶された走行頻度情報が多くなるに従って、走行頻度設定値を上げるように設定したり、経路誘導装置1の使用期間が長くなるに従って、走行頻度設定値を上げるように設定したりするようにしてもよい。
図2のフローチャートの説明に戻り、次に、CPU10は、経路誘導手段10fにより提供している経路誘導が、代表地点による経路誘導を行っているか否かを判定する(ステップS207)。
そして、CPU10は、経路誘導手段10fにより提供している経路誘導が、代表地点による経路誘導を行っていないと判定した場合は、ステップS211に処理を移行し、CPU10の経路検索手段10eが、現在地から目的地までの経路検索を行う。そして、CPU10の第2の経路分割手段10cが、経路検索手段10eにより検索された目的地までの経路の近傍に位置する代表地点を代表地点記憶手段11bから読み出し、この読み出した代表地点の近傍でありかつ目的地までの経路上の地点を代表近傍地点として算出し、この代表近傍地点から隣り合う代表近傍地点までの区間を1つの分割区間として目的地までの経路を分割する(ステップS211)。
図4は、CPU10の第2の経路分割手段10cが、現在地から目的地までの経路を分割した一例を説明するための模式的な経路図である。
図4に示した例では、自車両の現在地409から目的地405へ経路誘導する際の経路を示している。また、代表地点記憶手段11bには代表地点として“abc電器”(符号406)、“xx神社”(符号407)、“YY交差点”(符号408)が記憶されており、CPU10の第2の経路分割手段10cは、この経路を、読み出した代表地点の近傍の代表近傍地点から読み出した他の代表地点の近傍の代表近傍地点までの経路を1つの分割区間として分割する。
このように、CPU10の第2の経路分割手段10cによって、目的地までの経路が経路分割されることにより、経路番号501及び505が分割区間401、経路番号508及び511が分割区間402、経路番号513及び515が分割区間403、経路番号519及び520が分割区間404として分割される。
そして、CPU10の習熟度判定手段10dは、第2の経路分割手段10cによって、経路分割された各々の分割区間が、走行頻度記憶手段11cにより記憶された走行頻度情報に存在し、かつ走行頻度の値が予め定めた走行頻度設定値以上である場合には、利用者はこの分割区間の経路は良く習熟していると判定し、その分割区間を習熟区間として設定する。また、走行頻度記憶手段11cにより記憶された走行頻度情報に存在しない、又は走行頻度の値が予め定めた走行頻度設定値未満である場合には、利用者はこの分割区間の経路は習熟していないと判定し、その分割区間を未習熟区間として設定する。
図4に示した例では、分割区間401及び分割区間403が習熟区間であり、分割区間402及び分割区間404が未習熟区間と設定する。
そして、習熟度判定手段10dは、経路誘導手段10fに設定した習熟区間及び未習熟区間の設定を供給する。
図2のフローチャートの説明に戻り、次に、経路誘導手段10fは、経路検索手段10eにより検索された経路情報と、習熟度判定手段10dにより設定された設定情報に基づいて、習熟度判定手段10dにより習熟していると判定された分割区間を自車両が走行しているときは、代表地点へ向かうように経路誘導する(ステップS212)。
このように、習熟していると判定された分割区間を自車両が走行しているときは、代表地点へ向かうように経路誘導するので、利用者は経路誘導をお節介に感じることなく、経路誘導がストレスの原因とならない。
つまり、図4に示した例では、自車両が、“YY交差点”(符号408)に差し掛かったときには、「“xx神社”(符号407)に向かってください。」という案内だけ出力すれば、利用者は、経由する経路の詳細な経路案内がなくても、“xx神社”(符号407)に到達することができる。その際の経路も利用者は熟知しているはずであるので、利用者の好きな道を選択し、“xx神社”(符号407)に到達することができる。
一方、ステップS207において、経路誘導手段10fにより提供している経路誘導が、代表地点による経路誘導を行っていると判定した場合には、CPU10は、経路誘導中の経路が代表地点から一定の距離内か否かと判定する(ステップS208)。そして、経路誘導中の経路が代表地点から一定の距離を越えたと判定した場合には、CPU10は再度経路検索及び経路分割を行う(ステップS213)。
具体的には、まず、CPU10の経路検索手段10eが現在地から目的地までの経路検索を行う。そして、CPU10の第2の経路分割手段10cが、経路検索手段10eにより検索された目的地までの経路の近傍に位置する代表地点を代表地点記憶手段11bから読み出し、この読み出した代表地点の近傍でありかつ目的地までの経路上の地点を代表近傍地点として算出し、この代表近傍地点から隣り合う代表近傍地点までの区間を1つの分割区間として目的地までの経路を分割する。
また、ステップS208において、CPU10が経路誘導中の経路が代表地点から一定の距離内であると判定した場合には、CPU10は、自車両が代表地点の近くに到達したか(ステップS209)、及び目的地に到達したか(ステップS210)を判定し、自車両が目的地に到達するまで、ステップS206乃至S214の処理を繰り返す。
一方、ステップS206において、CPU10の習熟度判定手段10dが、現在自車両が走行中である分割区間が、走行頻度記憶手段11cにより記憶された走行頻度情報に存在せず、又は走行頻度の値が予め定めた走行頻度設定値未満である場合には、利用者はこの分割区間の経路は習熟していないと判定し、詳細に指示を出力する経路誘導を行う(ステップS215)。
具体的には、まず、CPU10の経路検索手段10eが現在地から目的地までの経路検索を行う。そして、経路誘導手段10fが、経路検索手段10eにより検索された目的地までの経路に従って、経路上の転回の必要な交差点毎に指示を出力する経路誘導を行う。
次に、CPU10は、現在走行中の自車両が、経路検索手段10eにより検索された目的地までの経路を外れていないかどうかを判定し(ステップS216)、経路を外れていると判定した場合には、再度CPU10の経路検索手段10eが現在地から目的地までの経路検索を行う(ステップS218)。
そして、CPU10は、目的地に到達したか否かを判定し(ステップS217)、自車両が到達していない場合は、目的地に到達するまでステップS206乃至S218の処理を繰り返す。
図4に示した例では、自車両が、“YY交差点”(符号408)、及び“abc電器”(符号302)に差し掛かったときには、その先の経路が習熟区間403、及び401であるので、“xx神社”(符号407)、又は“abc電器”(符号302)へ向かう案内だけ出力し、経路上の転回の必要な交差点毎に指示を出力する経路誘導は行わない。
一方、自車両が、未習熟区間404、及び402を走行している場合には、経路誘導手段10fは、経路上の転回の必要な交差点毎に指示を出力する経路誘導を行う。
以上詳述したように、本実施形態である経路誘導装置1によれば、習熟していると判定された分割区間を自車両が走行しているときは、代表地点へ向かうようにのみ経路誘導し、習熟していないと判定された分割区間を自車両が走行しているときは、経路上の転回の必要な交差点毎に指示を出力する経路誘導を行うので、自車両が走行する経路における利用者の習熟度に応じた適切な経路誘導を行うことができる。これにより、利用者は経路誘導をお節介に感じることなく、それゆえ経路誘導をストレスに感じることなく快適に運転することができる。
また、経路案内を音声により行う場合においては、利用者が習熟している経路の走行時には詳細な経路案内を行わないので、利用者が音楽を鑑賞したりラジオを聴いたりしながら運転している場合に、音声による経路案内が頻繁に出力されることがなく、快適な車内環境を提供することができる。
なお、代表地点は、目的地までの経路全体でみると、少し外れた地点に位置していてもよい。経路誘導装置1は代表地点に自車両を経路誘導することが目的ではなく、代表地点の方角に自車両を経路誘導することが目的であるので、この場合においても、適切に経路誘導を行うことができる。
また、代表地点までの経路誘導中、経路誘導装置1は、内部で推奨する経路検索結果を保持しており、常に自車両の位置と比較を行っている。自車両の位置に応じて、目指す方向を変更した方が良いと判定する場合、即ち、代表地点までは到達していないが、そこまで行くと最終的な目的地に行くには遠回りになってしまう場合には、別の代表地点への経路案内をするようにしてもよい。
さらに、自車両の経路案内をするのに、経路上の代表地点ではなく、自車両と経路上の目指す経由地点の延長上にある代表地点を経路案内するようにしても良い。
例えば、“xx駅”までは現在地から10kmあるが、経路誘導装置1が、xx駅方向に向かって走行した後、xx駅の手前3kmを左方向に行く経路誘導を行いたい場合、経路誘導装置1は、まず、「xx駅を目指して走行してください」という内容の経路案内をし、自車両がxx駅の手前3km付近に到達したところで次の経路案内を行うようにしてもよい。
本発明を実施するための一形態である経路誘導装置の構成を示したブロック図である。 本実施形態である経路誘導装置1における処理手順を示したフローチャートである。 走行頻度記憶手段により記憶された走行頻度情報の一例を示した説明図である。 CPUの第2の経路分割手段が、現在地から目的地までの経路を分割した一例を示した説明図である。
符号の説明
1…経路誘導装置
10…CPU
10a…現在地算出手段
10b…第1の経路分割手段
10c…第2の経路分割手段
10d…習熟度判定手段
10e…経路検索手段
10f…経路誘導手段
10g…出力制御手段
11…記憶部
11a…走行履歴記憶手段
11b…代表地点記憶手段
11c…走行頻度記憶手段
12…入力パネル
13…車速センサ
14…方位センサ
15…ジャイロセンサ
16…GPSセンサ
17…音声出力部
18…表示部

Claims (2)

  1. 地図データに基づいて地図を表示させる表示部と、自車両の現在地から前記地図上に設定された目的地までの経路を検索する経路検索手段とを備え、前記経路検索手段により検索された経路に従い前記自車両の経路誘導を行う経路誘導装置において、
    前記自車両の走行した経路を走行履歴情報として記憶する走行履歴記憶手段と、
    前記地図上の地点であり、利用者にとって認知度の高い地点を示す代表地点に関する情報を記憶する代表地点記憶手段と、
    前記走行履歴記憶手段に記憶された走行履歴情報を読み出し、この読み出した走行履歴情報が示す経路の近傍に位置する代表地点を前記代表地点記憶手段から読み出し、この読み出した代表地点の近傍であり、かつ前記走行履歴情報が示す経路上の地点を代表近傍地点として算出し、この代表近傍地点から隣り合う代表近傍地点までの区間を1つの分割区間として前記走行履歴情報が示す経路を分割する第1の経路分割手段と、
    前記第1の経路分割手段により分割された分割区間毎に、自車両が走行した頻度を示す走行頻度情報を記憶する走行頻度記憶手段と、
    前記自車両の経路誘導を行う場合に、前記経路検索手段により検索された目的地までの経路の近傍に位置する代表地点を前記代表地点記憶手段から読み出し、この読み出した代表地点の近傍でありかつ前記目的地までの経路上の地点を代表近傍地点として算出し、この代表近傍地点から隣り合う代表近傍地点までの区間を1つの分割区間として前記目的地までの経路を分割する第2の経路分割手段と、
    前記走行頻度記憶手段に記憶された走行頻度情報を読み出し、読み出した走行頻度情報から前記第2の経路分割手段により分割された分割区間に対応する走行頻度を抽出し、この抽出した走行頻度が所定の値を超える場合には、前記第2の経路分割手段により分割された分割区間を習熟区間と判定する習熟度判定手段と、
    前記習熟度判定手段により習熟区間と判定された分割区間を前記自車両が走行している場合には、前記代表地点へ向かうように経路誘導する経路誘導手段と
    を備えたことを特徴とする経路誘導装置。
  2. 地図データに基づいて地図を表示させる表示ステップと、自車両の現在地から前記地図上に設定された目的地までの経路を検索する経路検索ステップとを有し、前記経路検索ステップにより検索された経路に従い前記自車両の経路誘導を行う経路誘導方法において、
    前記自車両の走行した経路を走行履歴情報として記憶装置に記憶させる走行履歴記憶ステップと、
    前記地図上の地点であり、利用者にとって認知度の高い地点を示す代表地点に関する情報を記憶装置に記憶させる代表地点記憶ステップと、
    前記走行履歴記憶ステップにより記憶された走行履歴情報を読み出し、この読み出した走行履歴情報が示す経路の近傍に位置する代表地点を前記代表地点記憶ステップにより記憶された記憶装置から読み出し、この読み出した代表地点の近傍であり、かつ前記走行履歴情報が示す経路上の地点を代表近傍地点として算出し、この代表近傍地点から隣り合う代表近傍地点までの区間を1つの分割区間として前記走行履歴情報が示す経路を分割する第1の経路分割ステップと、
    前記第1の経路分割ステップにより分割された分割区間毎に、自車両が走行した頻度を示す走行頻度情報を記憶装置に記憶させる走行頻度記憶ステップと、
    前記自車両の経路誘導を行う場合に、前記経路検索ステップにより検索された目的地までの経路の近傍に位置する代表地点を前記代表地点記憶ステップにより記憶された記憶装置から読み出し、この読み出した代表地点の近傍でありかつ前記目的地までの経路上の地点を代表近傍地点として算出し、この代表近傍地点から隣り合う代表近傍地点までの区間を1つの分割区間として前記目的地までの経路を分割する第2の経路分割ステップと、
    前記走行頻度記憶ステップにより記憶された走行頻度情報を読み出し、読み出した走行頻度情報から前記第2の経路分割ステップにより分割された分割区間に対応する走行頻度を抽出し、この抽出した走行頻度が所定の値を超える場合には、前記第2の経路分割ステップにより分割された分割区間を習熟区間と判定する習熟度判定ステップと、
    前記習熟度判定ステップにより習熟区間と判定された分割区間を前記自車両が走行している場合には、前記代表地点へ向かうように経路誘導する経路誘導ステップと
    を有したことを特徴とする経路誘導方法。
JP2007078995A 2007-03-26 2007-03-26 経路誘導装置及び経路誘導方法 Pending JP2008241314A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007078995A JP2008241314A (ja) 2007-03-26 2007-03-26 経路誘導装置及び経路誘導方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007078995A JP2008241314A (ja) 2007-03-26 2007-03-26 経路誘導装置及び経路誘導方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008241314A true JP2008241314A (ja) 2008-10-09

Family

ID=39912867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007078995A Pending JP2008241314A (ja) 2007-03-26 2007-03-26 経路誘導装置及び経路誘導方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008241314A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102667406A (zh) * 2009-12-18 2012-09-12 泰为信息科技公司 具有位置特征的导航***及其操作方法
WO2014209837A1 (en) 2013-06-25 2014-12-31 Facebook, Inc. Human-like global positioning system (gps) directions
CN109657879A (zh) * 2019-01-07 2019-04-19 平安科技(深圳)有限公司 预测路线获取方法、装置、计算机设备及存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003156349A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Nissan Motor Co Ltd ナビゲーション装置
JP2003337046A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Hitachi Ltd 案内情報提供方法
WO2005017453A1 (ja) * 2003-08-18 2005-02-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ナビゲーション装置
JP2005515513A (ja) * 2002-01-23 2005-05-26 エム スぺイシャル リミティッド 概略図の生成
JP2006119120A (ja) * 2004-09-27 2006-05-11 Denso Corp カーナビゲーション装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003156349A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Nissan Motor Co Ltd ナビゲーション装置
JP2005515513A (ja) * 2002-01-23 2005-05-26 エム スぺイシャル リミティッド 概略図の生成
JP2003337046A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Hitachi Ltd 案内情報提供方法
WO2005017453A1 (ja) * 2003-08-18 2005-02-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ナビゲーション装置
JP2006119120A (ja) * 2004-09-27 2006-05-11 Denso Corp カーナビゲーション装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102667406A (zh) * 2009-12-18 2012-09-12 泰为信息科技公司 具有位置特征的导航***及其操作方法
WO2014209837A1 (en) 2013-06-25 2014-12-31 Facebook, Inc. Human-like global positioning system (gps) directions
JP2016527473A (ja) * 2013-06-25 2016-09-08 フェイスブック,インク. ヒューマンライクなグローバル・ポジショニング・システムの道順案内
EP3014906A4 (en) * 2013-06-25 2017-09-27 Facebook, Inc. Human-like global positioning system (gps) directions
CN108645424A (zh) * 2013-06-25 2018-10-12 脸谱公司 人们喜爱的全球定位***(gps)方向
CN109657879A (zh) * 2019-01-07 2019-04-19 平安科技(深圳)有限公司 预测路线获取方法、装置、计算机设备及存储介质
CN109657879B (zh) * 2019-01-07 2023-06-09 平安科技(深圳)有限公司 预测路线获取方法、装置、计算机设备及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9562787B2 (en) Travel guidance device, travel guidance method, and computer program
JP4069378B2 (ja) ナビゲーション装置並びに該装置用プログラム及び記録媒体
JP2003207355A (ja) ナビゲーション装置および地図情報記憶媒体および交差点地先情報提供方法
JP4543541B2 (ja) ナビゲーション装置、音声ガイダンス方法、経路案内方法、記憶媒体
JP2010197259A (ja) ナビゲーション装置および経路探索方法
US7970536B2 (en) Navigation system
JP5393785B2 (ja) ルート周辺施設検索装置
JP2001165670A (ja) ナビゲーション装置
JP2007132828A (ja) ナビゲーション装置および経路探索方法
JP2008241314A (ja) 経路誘導装置及び経路誘導方法
WO2006043419A1 (ja) 経路探索装置およびナビゲーション装置
JP2006214777A (ja) ナビゲーション装置
JP2007040809A (ja) 経路案内装置および経路案内方法
JP2007003602A (ja) 音声認識装置及びこれを備えた車両用走行誘導装置
JP2006023127A (ja) ナビゲーション装置と関心地点情報提示方法
US20200191597A1 (en) Travel guide system and computer program
JP2011209119A (ja) 経路案内装置、経路案内方法及びコンピュータプログラム
JP5881308B2 (ja) ナビゲーション装置および交差点案内方法
JP2009092522A (ja) 経路探索装置
JP5010333B2 (ja) 走行案内装置、走行案内方法及びコンピュータプログラム
JP4145756B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、そのプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2004132924A (ja) ナビゲーション装置
JP2002323331A (ja) 走行経路案内装置と方法
JP2009085738A (ja) 走行案内装置、走行案内方法及びコンピュータプログラム
JP2008157777A (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110524

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110525

A521 Written amendment

Effective date: 20110711

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120207