JP2008237645A - 内視鏡用処置具及び留置具 - Google Patents

内視鏡用処置具及び留置具 Download PDF

Info

Publication number
JP2008237645A
JP2008237645A JP2007083602A JP2007083602A JP2008237645A JP 2008237645 A JP2008237645 A JP 2008237645A JP 2007083602 A JP2007083602 A JP 2007083602A JP 2007083602 A JP2007083602 A JP 2007083602A JP 2008237645 A JP2008237645 A JP 2008237645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheath
arm portion
arm
stopper
distal end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007083602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4594953B2 (ja
Inventor
Hiroaki Goto
広明 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2007083602A priority Critical patent/JP4594953B2/ja
Publication of JP2008237645A publication Critical patent/JP2008237645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4594953B2 publication Critical patent/JP4594953B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】開腹手術の必要性や腹壁に孔を開ける必要性がなく、消化管に生じた穿孔を、速やかかつ確実に、しかも容易な作業によって縫縮する。
【解決手段】シース3と、シース内に挿通されるとともにシースに対しその軸線方向に沿って相対移動可能な操作ワイヤ4と、操作ワイヤに係脱可能に係止される留置具5とを備える。留置具は、基端側を操作ワイヤに係止される少なくとも2本の変形可能なアーム部11、及びアーム部を束ねるとともにアーム部の長さ方向先端側へ移動可能な止め具12を有する。アーム部は、基端側がシースに挿入されるとともに先端がシースの前方へ延びる第1のアーム部11a、第1のアーム部の先端から同第1のアーム部の基端側へ戻るように延びる第の2アーム部11b、第2のアーム部の先端に設けられて生体組織へ突き刺し可能なアンカー部11cを有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、内視鏡に組み込まれて使用され、例えば、消化管等に生じた穿孔を縫縮するために使用される内視鏡用処置具及び留置具に関する。
一般的に食道や胃等の消化管内に何らかの理由で穿孔が生じた場合には、開腹手術を行って穿孔を塞いでいる。ところがこの方法は、穿孔のサイズに関係なく開腹を行うために、患者に負担が大きくかかると共に、手術後の回復に時間がかかるものであった。
そこで、開腹手術を行わずに穿孔を塞ぐ方法がいくつか提供されている。その1つに、バネ性のある材料によって嘴状に開閉するように形成されたクリップを利用し、このクリップによって、穿孔周辺の組織を引き寄せて綴じ込む方法がある。
特開2005−13539号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載のクリップを利用した方法では、まだ以下の課題が残されていた。
クリップの先端を最大に開かせたとしてもその幅寸法を大きくとることができないため、穿孔のサイズが大きい場合に、穿孔の直径部分に相当する穿孔中央部の左右の組織部分を直接綴じ込むことができない。このため、複数のクリップを用い、穿孔の端部から中央に向けて間隔をあけながら、順に穿孔の左右にある組織を綴じ込むことで、穿孔を徐々に狭めて行く方法がとられているのが実情である。
このような方法であると、内視鏡用処置具を用いた1回の手技で、1個のクリップしか綴じ込むことができず、結局、内視鏡用処置具を用いた手技を繰り返し複数回行わなければならず、しかも、手技の途中段階で、クリップ先端が穿孔周辺の組織に係合して綴じ込み可能な状態になっているかを直接観察することができず、これらの結果、手技が大変面倒になるという問題があった。
また、穿孔を塞ぐまでの手技時間が長くなり、これに伴い、例えば腹膜炎等の合併症を引き起こす可能性が高くなるという問題もあった。
この発明は、上記従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、開腹手術の必要性や腹壁に孔を開ける必要性がなく、消化管に生じた穿孔を、速やかかつ確実に、しかも容易な作業によって縫縮することができる内視鏡用処置具及び留置具を提供することである。
本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を採用する。
本発明に係る内視鏡用処置具は、シースと、シース内に挿通されるとともに該シースの軸線方向に沿って移動可能な操作ワイヤと、該操作ワイヤに係脱可能に係止される留置具と、を備える内視鏡用処置具であって、前記留置具は、基端側を前記ワイヤに係止される少なくとも2本の変形可能なアーム部、及び該アーム部を束ねるとともに該アーム部の長さ方向にスライド可能な止め具を有し、前記アーム部は、基端側が前記シースに挿入されるとともに先端が前記シースの前方へ延びる第1のアーム部、該第1のアーム部の先端から同第1のアーム部の基端側へ戻るように延びる第の2アーム部、第2のアーム部の先端に設けられて生体組織へ突き刺し可能なアンカー部を有することを特徴とする。
この内視鏡用処置具によれば、例えば消化管に形成された穿孔にシースの先端並びに留置具を挿入し、この状態で、シースごと留置具を内視鏡の基端側へ引き寄せる。このとき、アーム部先端のアンカー部が穿孔周辺の生体組織を貫通し、そこに係止される。次に、もともと第1のアーム部の中間位置に係止させている止め具を、前記アーム部の長さ方向先端側へ移動させる。これに伴い、アーム部の先端のアンカー部及び該アンカー部によって貫通された生体組織部分が、互いに接近するように引き寄せられる。この結果、穿孔が縫縮されることとなる。その後、操作ワイヤと留置具との係止を解くことによって、留置具を体内に留置することができる。
本発明に係る内視鏡用処置具は、前記止め具を、前記アーム部の長さ方向先端側へ移動させる止め具移動手段を備えることを特徴とする。
この内視鏡用処置具によれば、止め具移動手段によって止め具をアーム部の長さ方向先端側へ移動できるので、留置具を留置した後、別の内視鏡用処置具を用いて止め具を移動させる場合に比べて、手技が簡単かつ手技時間を短くできる。
また、本発明に係る内視鏡用処置具は、前記アーム部及び前記止め具が、それぞれ前記シース内に収納可能であることを特徴とする。
この内視鏡用処置具によれば、アーム部及び止め具がシース内に収納可能であるので、例えば、内視鏡のチャンネルを通して、留置具を消化管の内部所定位置まで移送させる際に、アーム部及び止め具をシース内に収納させた状態で移動させることができ、移動の際にアンカー部や止め具の外周が、内視鏡のチャンネル内周や消化管の内周に不用意に引っかかったりする不具合を回避できる。
また、本発明に係る内視鏡用処置具は、前記アーム部が、前記第1のアーム部と前記第2のアーム部とが重なるように弾性変形されて、前記シース内に収納されることを特徴とする。
この内視鏡用処置具によれば、アーム部を重ならせて収納できるから、シース内に必要なアーム部収納スペースは比較的小さくて足り、また、操作ワイヤを操作して、アーム部をシースの先端から露出させる際、操作ワイヤの操作量を短くできる。さらに、アーム部を露出させる過程で、アンカー部が露出しないため、周辺生体組織を傷つけることを防止できる。
また、本発明に係る内視鏡用処置具は、前記アーム部が、前記第1のアーム部と前記第2のアーム部が直線状となるように弾性変形されて、前記シース内に収納されることを特徴とする。
この内視鏡用処置具によれば、複数のアーム部がそれぞれ直線状となるように収納されるから、シースの内径が比較的小さい場合でも、該シース内にアーム部を収納することができる。
また、本発明に係る内視鏡用処置具は、前記少なくとも2本のアーム部の前記アンカー部どうしを結ぶことにより得られる仮想円の直径が、前記シースの外径よりも大に設定されることを特徴とする。
この内視鏡用処置具によれば、アンカー部がシースの外形よりも外側に位置するので、シースの姿勢を制御することなく、単に、シースを内視鏡の基端側へ引き寄せるだけで、アーム部の先端のアンカー部を穿孔周辺の生体組織に貫通させることができる。
また、本発明に係る留置具は、シース内に挿通されかつ該シースの軸線方向に沿って移動可能な操作ワイヤに係脱可能に係止される留置具であって、基端側を前記ワイヤに係止される少なくとも2本の変形可能なアーム部、及び該アーム部に跨った状態で係止されるとともに該アーム部の長さ方向にスライド可能な止め具を有し、前記アーム部は、基端側が前記シースに挿入されるとともに先端が前記シースの前方へ延びる第1のアーム部、該第1のアーム部の先端から同第1のアーム部の基端側へ戻るように延びる第の2アーム部、第2のアーム部の先端に設けられて生体組織へ突き刺し可能なアンカー部を有することを特徴とする。ここで、アーム部の断面形状は、矩形、円形、多角形いずれであってもよく、その形状は問わない。
この留置具によれば、前述の内視鏡用処置具を用いた方法によって、穿孔を縫縮させた状態で体内に留置させることができる。
本発明によれば、アーム部先端のアンカー部を穿孔部分周囲の生体組織に突き刺すとき、アンカー部の先端がシース側を向くので、同アンカー部が生体組織を貫通しているか否かを内視鏡を用いて確認できる。また、内視鏡用処置具を用いた1回の操作によって、穿孔を塞ぐことができる。これらの結果、消化管に生じた穿孔を、速やかかつ確実に、しかも容易な作業によって縫縮できる。また、前述したように、一回の操作で穿孔を塞ぐことができるので手技時間が短くなり、腹膜炎等の合併症を引き起こす可能性が低くなる。
以下、本発明に係る実施形態について説明する。
図1〜図14は本発明に係る内視鏡用処置具及び留置具の実施形態を示している。これらの図において図1は内視鏡用処置具が内視鏡に組み込まれた状態を示す斜視図、図2は、内視鏡用処置具の要部の断面図、図3は内視鏡用処置具の止め具を説明する断面図、図4は同止め具を説明する図、図5〜図13は、内視鏡用処置具を用いて穿孔を塞ぐ方法を示す工程図である。なお、本実施形態では、消化管に生じた穿孔Hの一例として、胃壁Xに穿孔Hが生じた場合を例に挙げて説明する。
この実施形態の内視鏡用処置具1は、図1に示すように、内視鏡2に組み込まれて使用されるものである。内視鏡用処置具1は、図1及び図2に示すように、内視鏡2の挿入部2aに形成された処置具チャンネル2b内に挿入される可撓性を有する例えばコイルシース等からなるシース3と、シース3内に挿通されるとともにシース3に対しその軸線方向に沿って相対移動可能な操作ワイヤ4と、操作ワイヤ4の先端に設けられたフック部4aに係脱可能に係止される留置具5と、操作ワイヤ4を介して留置具5を進退操作等する操作部6とを備えている。
留置具5は、基端側(ここでは、シースを基準とし、シースの操作部側を基端側、逆側を先端側とする。)に設けられてフック部4aに係脱可能に係止される係止リング10と、係止リング10から先端側へ延びる少なくとも2本の変形可能なアーム部11と、それらアーム部11を束ねるとともにそれらアーム部11の長さ方向にスライド可能な止め具12とを備えている。
前記アーム部11は、この実施形態では2本ある場合の例を示す。これら2本のアーム部11はともに同じ構成であって、それらアーム部11は、互いに線対称をなすよう係止リング10に取り付けられている。
アーム部11は、図2に示すように、基端側がシース3に挿入されるとともに先端がシース3の前方へ延びる第1のアーム部11aと、この第1のアーム部11aの先端から第1のアーム部11aの基端側へ戻るように延びる第2の2アーム部11bと、第2のアーム部11bの先端に設けられて胃壁等の生体組織へ突き刺し可能なアンカー部11cとを有する。
また、この実施形態では、アーム部11は、外部から荷重を受けない自然状態のとき、図2に示すように、略V字状に形成されているが、これに限られることなく、U字状であってもあるいはW字状であってもよい。要は、前述したように第1のアーム11aと第2のアーム部11bとを備え、しかも、第2のアーム部の先端に設けられたアンカー部11c同士を結ぶことにより得られる仮想円の直径Laが、シース3の外径Lbよりも大に設定されていれば足りる。また、止め具12の位置をアーム11に対して移動させることにより、仮想円の直径Laを変化させることが可能である。
また、アーム部11は、図5に示すように、シース3内に収納されるときに第1のアーム部11aと第2のアーム部11bとが重なるように折り畳まれることが可能な弾性を有し、しかも、図7、図8に示すように、基端側をシース3に挿入された状態で、内視鏡の基端側へ引かれたときに、アンカー部11cが生体組織に差し入れることができる程度の剛性を有する材料、例えばステンレスや、超弾性合金、形状記憶合金、あるいは樹脂等によって作られる。
また、アンカー部11cは、図2ではやじり状に形成されているが、必ずしもやじり状に形成される必要はなく、当該アンカー部11cが生体組織に差し込まれたときに、容易に抜けることなく、その状態を維持できるような形状であれば足りる。したがって、例えば、第2のアーム部と同径を保ったまま若干傾斜した形状であってもよい。
また、アンカー部11cは、図2に示すように、アーム部11の基端側のみがシース3内に収納されるとき、シース3の軸線に対して略平行かあるいは若干内側に傾斜するように形成されている。
止め具12は、図4に示すように、円筒状の止め具本体12aと、止め具本体12aの左右外方へそれぞれ張り出して取り付けられた可動係止片12bとを備える。可動係止片12bは、図3に示すように、止め具本体12aの図3における下端部に取り付けられた基端部を中心に所定角度回転可能になっており、荷重を受けない自然状態のときには、図3(b)に示すように、シース3の外径よりも大径となるように拡径し、シース3内に収納されるときには、図3(a)に示すように、弾性変形して止め具本体12aの収納溝12c内に収まるように縮径する。
止め具12は、適宜弾性を有する材料、例えばゴムやシリコン系の材料により作られる。止め具本体12a内には、前記留置具5のアーム部11が挿通される。止め具12のアーム部11との係止位置は、止め具本体12aがそれ自体の弾性作用によってアーム部11を挟み込むことにより、容易にずれないようになっている。
さらに、この内視鏡用処置具1には、止め具12をアーム部11の長さ方向先端側へ移動させる止め具移動手段14を備える。止め具移動手段14は、止め具12をシース3の先端に係止させる係止部と、前記操作ワイヤ4および操作ワイヤ4を進退操作する操作部6から構成される。
なお、この実施形態は、係止部は、止め具12に設けられ可動係止片12bにより構成されているが、必ずしも、止め具側12に設けられる必要はなく、シース3側に設けられも良く、あるいは、止め具12とシース3に跨って設けられてもよい。
また、図1に示すように、前記シース3の基端側は操作部本体15に接続されている。操作部本体15には、中間部分にガイド溝16が軸線方向に形成されている。操作部本体15には、このガイド溝16に沿ってスライドするスライド部17が装着され、このスライド部17には、操作ワイヤ4の基端側が固定されている。
このため、スライド部17を進退操作したときに、図2に示すようにフック部4aをシース3の先端に向けて移動させたり、逆にシース3の基端側に移動させたりすることができるようになっている。これにより、留置具5をシース3から押し出したり、引っ込めたり、或いは、押し出した後、フック部4aと係止リング10との係止を解いて離すことができるようになっている。
すなわち、操作部本体15及びスライダ部17は、操作ワイヤ4を進退操作することで収納された留置具5をシース3の軸線方向に進退操作すると共に、シース3から留置具5を押し出すことでフック部4aと係止リング10との係止を任意のタイミングで解除する、前記操作部6を構成する。
次に、上記構成の内視鏡用処置具及び留置具によって、胃壁Xに生じた穿孔Hを縫縮する穿孔縫縮方法について説明する。
初めに、図5に示すように、アーム部11を折り畳んだ状態で、留置具5をシース3内に収納する。またこのとき、操作ワイヤ4の先端に設けたフック部4aを係止リング10に係止させた状態にしておく。続いて、内視鏡2の挿入部2aを経口投入して胃の内部まで導き、穿孔H箇所を内視鏡画像で確認する。穿孔H箇所を確認した後、図1に示すように、内視鏡2の処置具チャンネル2b内にシース3を挿入する。続いて、内視鏡画像で確認しながら、挿入部2aの先端からシース3を突出させる。
続いて、図6に示すように、胃壁Xに形成された穿孔Hにシース3の先端を粘膜側P1側から挿入する。この状態で、操作部6を操作してフック部4aを前進させ、留置具5をシース3の先端から所定量押し出す。具体的には、アーム部11の先端部分、つまりアンカー部11bおよび第2のアーム11bの全体及び第1のアーム11aの先端側途中部分までを、シース3の先端から外方へ露出させる。
すると、図7に示すように、アーム部11は、アンカー部11cがシース3の内壁に拘束されず、それ自体の弾性作用によって、径方向外方へ開いて自然状態になる。このとき、アンカー部11cは、胃壁Xの漿膜側P2に位置する。
この状態に保持したまま、操作部6を介してシース3ごと留置具5を内視鏡の基端側へ引く。すると、図8に示すように、アンカー部11cは、穿孔H近傍の胃壁Xを貫通しその先端が胃壁Xの粘膜側P1に至る。
次に、図9に示すように、操作部6の操作により、フック部4aの位置を保ったままシース3のみを後退させて、止め具12をシース3の先端から露出させる。止め具12がシース3の先端から露出すると、可動係止片12bが、図3(b)に示すように、それ自体の弾性作用によって拡径し、シース3の先端に係止可能となる。
次いで、図10に示すように、フック部4aの位置を保ったままシース3のみを前進させて、該シース3の先端を再び穿孔H内に挿入する。このとき、止め具12は、シース3の先端に係止され、この状態でシース3と一体的に漿膜側P2へ移動する。この結果、止め具12は、アーム部11に対して先端側へ相対移動することとなる。
次いで、図11に示すように、操作部6を介してシース3を内視鏡の基端側へ引き寄せ、シース3の先端を穿孔Hから抜く。これと同時に、操作ワイヤ4を介してフック部4aを内視鏡の基端側へ引き込み、止め具12をアーム部11に対して先端側へ相対移動させる。この結果、双方のアンカー部11cの距離が縮まることとなり、これにより、胃壁Xが引っ張られて穿孔Hが徐々に狭まり、最終的に、穿孔Hを胃の粘膜側P1にて縫縮状態となるよう塞ぐことができる。
次いで、図12に示すように、フック部4aの位置を保ったままシース3のみを後退させて、止め具12の全体並びにフック部4aをシース3の先端から露出させる。そして、図13に示すように、内視鏡により確認しながら、フック部4aと係止リングとの係止を解く。
その後、留置具5を体内に残したまま、内視鏡用処置具の他の部材は、内視鏡とともに体外へ引き抜かれる。なお、留置具5のアーム部11は、図示しないハサミ鉗子等で不要部分をカットしてもよい。
上述したように、本実施形態の内視鏡用処置具1を利用することで、開腹手術を行ったり、腹壁に孔を開けたりすることなく、胃壁Xに生じた穿孔Hを粘膜側P1側から縫縮して、確実に塞ぐことができる。
また、アーム部11先端のアンカー部11cを穿孔部分周囲の胃壁Xに突き刺すとき、アンカー部11cの先端がシース3側を向いているので、同アンカー部11cが胃壁Xを貫通しているか否かを内視鏡を用いて確認でき、またその後の、止め具12をアーム部11の先端側へ移動させて穿孔Hを縫縮させる作業においても、アンカー部11cが胃壁Xを貫通して係止されている状態か否かを確認できる。また、内視鏡用処置具を用いた1回の操作によって、穿孔Hを塞ぐことができる。これらの結果、消化管に生じた穿孔Hを、速やかかつ確実に、しかも容易な作業によって縫縮することができる。
また、前述したように、一回の操作で穿孔を塞ぐことができるので手技時間が短くなり、腹膜炎等の合併症を引き起こす可能性を低減できる。なお、必要に応じて、背景技術で説明したクリップを補助的に用いることで、当該留置具5で縫縮した穿孔Hの端部を綴じこんでもよい。
また、本実施形態の内視鏡用処置具では、止め具12をアーム部11の長さ方向先端側へ移動させる止め具移動手段14を備えるので、留置具5のアンカー部11cを胃壁Xに貫通させた後、そのまま、止め具12をアーム部11の長さ方向先端側へ移動できるので、留置具5を胃壁Xに留置させた後、一旦、処置具を内視鏡のチャンネルから引き抜き、代わりに、内視鏡のチャンネルに別の専用の処置具を挿入して、止め具を移動操作する場合に比べて、手技が簡単となりしかも手技時間を短くできる。
なお、本発明は、前記実施形態に限定されることなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜設計変更可能である。
例えば、前記実施形態では、処置具5のアーム部11をシース3内に収納させるのにV字状に折り畳んで収納しているが、これに限られることなく、図14に示すように、アーム部11の弾性を利用して直線状に延ばして収納させてもよい。
また、前記実施形態では、アーム部11の先端部分をシース3の先端から露出させた際、アーム部11自身の弾性作用によって、それぞれアンカー部11c同士の距離が拡がるように変形させているが、これに限られることなく、形状記憶合金を用い、人の体温を利用することで、アーム部11を所望形状に変形させてもよい。
また、前記実施形態では、留置具5のアーム部11を2本としているが、これに限られることなく、アーム部11を3本以上にしてもよい。1本のアームを中央から折り曲げることで、2本のアーム部11を構成してもよい。
また、前記実施形態では、シース3の先端から露出させた止め具12を、シース3に係止させるのに、止め具12に可動係止片12bを設ける構成にしているが、これに限られることなく、止め具12を弾性材料からなる単なる円筒体形状あるいは円錐台形状とし、しかも、その外径をシース3の内径と同程度かそれよりも若干大きく設定することで、シース3内に収納するときにはシース3の内径と同程度まで縮径させておき、シース3から露出させたときには自身の弾性によって拡径し、シース3に対し係止可能となる構成にしてもよい。
<付記事項>
操作ワイヤの先端に係止した留置具を収納するシースを、生体組織の穿孔部に挿入するステップと、
前記シースの先端から前記留置具の複数のアームを突出するステップと、
前記アームの基端側に向く前記アームの先端にそれぞれ設けたアンカーで前記生体組織を穿すステップと、
前記アームを束ねる止め具を前記アームの先端側へ移動し、前記アンカーを接近させて、前記穿孔部を閉じるステップと、
前記操作ワイヤから前記留置具を離すステップと、
を備える医療行為。
本発明の実施形態に係る内視鏡用処置具および留置具が内視鏡に組み付けられた状態を示す斜視図である。 同内視鏡用処置具の要部を示す断面図である。 (a)は同内視鏡用処置具の止め具がシース内に収納された状態を示す断面図、(b)は同止め具がシースの先端に係止された状態を示す断面図である。 (a)は同内視鏡用処置具の止め具の平面図、(b)は同止め具の側面図、(c)は同止め具の底面図である。 本発明の実施形態に係る内視鏡用処置具の作用を説明する断面図である。 本発明の実施形態に係る内視鏡用処置具の作用を説明する断面図である。 本発明の実施形態に係る内視鏡用処置具の作用を説明する断面図である。 本発明の実施形態に係る内視鏡用処置具の作用を説明する断面図である。 本発明の実施形態に係る内視鏡用処置具の作用を説明する断面図である。 本発明の実施形態に係る内視鏡用処置具の作用を説明する断面図である。 本発明の実施形態に係る内視鏡用処置具の作用を説明する断面図である。 本発明の実施形態に係る内視鏡用処置具の作用を説明する断面図である。 本発明の実施形態に係る内視鏡用処置具の作用を説明する断面図である。 本発明の実施形態に係る内視鏡用処置具の変形例を示す要部の断面図である
符号の説明
1…内視鏡用処置具、2…内視鏡、3…シース、4…操作ワイヤ、4a…フック部、5…留置具、6…操作部、10…係止リング、11…アーム部、11a…第1のアーム部、11b…第2のアーム部、11c…アンカー部、12止め具、12b…可動係止片(係止部)14…止め具移動手段、

Claims (7)

  1. シースと、
    シース内に挿通されるとともに該シースに対しその軸線方向に沿って相対移動可能な操作ワイヤと、
    該操作ワイヤに係脱可能に係止される留置具と、を備える内視鏡用処置具であって、
    前記留置具は、基端側を前記操作ワイヤに係止される少なくとも2本の変形可能なアーム部、及び該アーム部を束ねるとともに該アーム部の長さ方向にスライド可能な止め具を有し、
    前記アーム部は、基端側が前記シースに挿入されるとともに先端が前記シースの前方へ延びる第1のアーム部、該第1のアーム部の先端から同第1のアーム部の基端側へ戻るように延びる第の2アーム部、第2のアーム部の先端に設けられて生体組織へ突き刺し可能なアンカー部を有することを特徴とする内視鏡用処置具。
  2. 前記止め具を、前記アーム部の長さ方向先端側へ移動させる止め具移動手段を備えることを特徴とする請求項1記載の内視鏡用処置具。
  3. 前記アーム部及び前記止め具が、それぞれ前記シース内に収納可能であることを特徴とする請求項1または2に記載の内視鏡用処置具。
  4. 前記アーム部が、前記第1のアーム部と前記第2のアーム部とが重なるように弾性変形されて、前記シース内に収納されることを特徴とする請求項3に記載の内視鏡用処置具。
  5. 前記アーム部が、前記第1のアーム部と前記第2のアーム部が直線状となるように弾性変形されて、前記シース内に収納されることを特徴とする請求項3に記載の内視鏡用処置具。
  6. 前記少なくとも2本のアーム部の前記アンカー部どうしを結ぶことにより得られる仮想円の直径が、前記シースの外径よりも大に設定されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の内視鏡用処置具。
  7. シース内に挿通されかつ該シースの軸線方向に沿って移動可能な操作ワイヤに係脱可能に係止される留置具であって、
    基端側を前記ワイヤに係止される少なくとも2本の変形可能なアーム部、及び該アーム部に跨った状態で係止されるとともに該アーム部の長さ方向にスライド可能な止め具を有し、
    前記アーム部は、基端側が前記シースに挿入されるとともに先端が前記シースの前方へ延びる第1のアーム部、該第1のアーム部の先端から同第1のアーム部の基端側へ戻るように延びる第の2アーム部、第2のアーム部の先端に設けられて生体組織へ突き刺し可能なアンカー部を有することを特徴とする留置具。
JP2007083602A 2007-03-28 2007-03-28 内視鏡用処置具及び縫縮器具 Expired - Fee Related JP4594953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007083602A JP4594953B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 内視鏡用処置具及び縫縮器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007083602A JP4594953B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 内視鏡用処置具及び縫縮器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008237645A true JP2008237645A (ja) 2008-10-09
JP4594953B2 JP4594953B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=39909683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007083602A Expired - Fee Related JP4594953B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 内視鏡用処置具及び縫縮器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4594953B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012511403A (ja) * 2008-12-09 2012-05-24 クック メディカル テクノロジーズ エルエルシー 鋲留め器具の制御放出のための装置と方法
JP2012511402A (ja) * 2008-12-09 2012-05-24 ウィルソン−クック・メディカル・インコーポレーテッド 後退可能な鋲留め器具
JP2012522598A (ja) * 2009-04-03 2012-09-27 クック メディカル テクノロジーズ エルエルシー 組織アンカー、及び組織アンカーの迅速な配備のための医療デバイス
JP2013542771A (ja) * 2010-10-04 2013-11-28 ザ・ジョンズ・ホプキンス・ユニバーシティー 管腔内穿孔の閉鎖のための方法およびデバイス
CN112955082A (zh) * 2018-11-09 2021-06-11 奥林巴斯株式会社 内窥镜夹具
US11304691B2 (en) 2016-11-13 2022-04-19 Anchora Medical Ltd. Minimally-invasive tissue suturing device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003529384A (ja) * 1998-11-06 2003-10-07 イーヴィースリー サニーヴェイル インコーポレイテッド 左心房附属物を閉塞する方法および器具
JP2004000601A (ja) * 2002-05-08 2004-01-08 Olympus Corp 生体組織用の処置装置
WO2005079701A2 (en) * 2004-02-13 2005-09-01 Boston Scientific Limited Centering intravascular filters and devices and methods for deploying and retrieving intravascular filters

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003529384A (ja) * 1998-11-06 2003-10-07 イーヴィースリー サニーヴェイル インコーポレイテッド 左心房附属物を閉塞する方法および器具
JP2004000601A (ja) * 2002-05-08 2004-01-08 Olympus Corp 生体組織用の処置装置
WO2005079701A2 (en) * 2004-02-13 2005-09-01 Boston Scientific Limited Centering intravascular filters and devices and methods for deploying and retrieving intravascular filters

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012511403A (ja) * 2008-12-09 2012-05-24 クック メディカル テクノロジーズ エルエルシー 鋲留め器具の制御放出のための装置と方法
JP2012511402A (ja) * 2008-12-09 2012-05-24 ウィルソン−クック・メディカル・インコーポレーテッド 後退可能な鋲留め器具
JP2012522598A (ja) * 2009-04-03 2012-09-27 クック メディカル テクノロジーズ エルエルシー 組織アンカー、及び組織アンカーの迅速な配備のための医療デバイス
JP2013542771A (ja) * 2010-10-04 2013-11-28 ザ・ジョンズ・ホプキンス・ユニバーシティー 管腔内穿孔の閉鎖のための方法およびデバイス
US11304691B2 (en) 2016-11-13 2022-04-19 Anchora Medical Ltd. Minimally-invasive tissue suturing device
CN112955082A (zh) * 2018-11-09 2021-06-11 奥林巴斯株式会社 内窥镜夹具
CN112955082B (zh) * 2018-11-09 2024-04-23 奥林巴斯株式会社 内窥镜夹具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4594953B2 (ja) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4584230B2 (ja) クリップ装置
JP4980887B2 (ja) 縫合器
JP4624485B2 (ja) 縫合器及び縫合システム
JP2020151596A (ja) 解剖学的組織を縫合するための縫合装置及び方法
KR102135489B1 (ko) 하프 루프 클립을 갖는 문합 클립핑 툴
WO2007037335A1 (ja) 縫合器
WO2006082810A1 (ja) 医療用縫合結紮装置及び医療用縫合結紮具
JP2005334664A (ja) 内視鏡による縫合システム
JP2007090062A (ja) 縫合具
JP2005329238A (ja) 医療用装置および生体組織用処置システム
JP2005296644A (ja) 医療用結紮縫合装置及び医療用結紮縫合システム
JP6158206B2 (ja) 縫合デバイス
JP4594953B2 (ja) 内視鏡用処置具及び縫縮器具
JP5784856B2 (ja) 縫合器
CN108366793B (zh) 内窥镜用缝合线结扎器具
US20170367693A1 (en) Suture apparatus, system and method
JP5441396B2 (ja) 内視鏡用器具および内視鏡用縫合装置
JP2010136733A5 (ja)
JP2012024607A (ja) 縫合器
WO2006082811A1 (ja) 医療用縫合結紮装置及び医療用縫合結紮具
JP3867151B1 (ja) 外科用吻合器
WO2015178182A1 (ja) 糸固定システム
US8257388B2 (en) Surgical instrument and method
JP2009153786A (ja) 縫合針
JP6909468B2 (ja) 縫合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4594953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees