JP2008234974A - シールド線のドレン線止水方法およびドレン線止水構造 - Google Patents

シールド線のドレン線止水方法およびドレン線止水構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2008234974A
JP2008234974A JP2007072279A JP2007072279A JP2008234974A JP 2008234974 A JP2008234974 A JP 2008234974A JP 2007072279 A JP2007072279 A JP 2007072279A JP 2007072279 A JP2007072279 A JP 2007072279A JP 2008234974 A JP2008234974 A JP 2008234974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
drain wire
tube
shrinkable tube
waterproof heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007072279A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Hagi
真博 萩
Yoshiaki Yamano
能章 山野
Naoya Nishimura
直也 西村
Hirotaka Baba
裕隆 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2007072279A priority Critical patent/JP2008234974A/ja
Publication of JP2008234974A publication Critical patent/JP2008234974A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/14Extreme weather resilient electric power supply systems, e.g. strengthening power lines or underground power cables

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Abstract

【課題】ドレン線の止水箇所をスリム化する。
【解決手段】シールド線先端の皮剥ぎ端からドレン線とコア線を外部に引き出し、前記ドレン線の前記皮剥ぎ端側にホットメルトチューブを被せると共に、先端側に非防水熱収縮チューブを被せ、さらに、少なくとも前記非防水熱収縮チューブの後端から前記ホットメルトチューブの後端にかけて防水熱収縮チューブを被せ、その後、加熱処理して、前記非防水熱収縮チューブと防水熱収縮チューブを加熱収縮すると共に、前記ホットメルトチューブを溶融させたホットメルトを前記ドレン線の素線間に浸透させて充填する。
【選択図】図3

Description

本発明は、シールド線のドレン線止水方法およびドレン線止水構造に関し、特に、車両のエンジンルーム等の被水領域に配線するシールド線において、該シールド線の端末から引き出されるドレン線の止水構造をスリム化するものである。
自動車に配索される電線のうち、特にノイズに対する遮蔽が要求される箇所にはシールド線が用いられている。このシールド線1としては、例えば図6(A)に示すように、複数本の信号線となる絶縁被覆電線(コア線)2とアース用のドレン線3とを内包し、ドレン線3および被覆電線2をシールド層4および絶縁樹脂材料からなるシース5で順次被覆してなるものが用いられる(特許文献1)。
前記ドレン線3は多数本の導電性の素線からなり、絶縁被覆がされていないものであり、金属編組のチューブあるいは金属箔からなる前記シールド層4と接触させている。
このようなシールド線1をコネクタハウジングに取り付けるには、図6(B)に示すように、シールド線1の端末加工が必要となる。即ち、シース5とシールド層4を約80〜200mmにわたって皮剥ぎ処理し、露出した被覆電線2の端末を更に皮剥ぎして端子金具7を圧着し、ドレン線3にも同様に端子8を圧着処理して各端子7、8をコネクタハウジング内に挿入して、相手側機器との機械的接続を可能とする。
車両のエンジンルーム等の被水領域に配線される電線端末に端子を接続し、該端子をコネクタに接続する場合には、例えば、特開2001−167821号(特許文献2)では、芯線の露出部を含む端子接続部を覆うように高粘度シール樹脂でモールドする止水方法が開示されている。
シールド線を被水領域のエンジンルーム内の機器に接続する場合には、絶縁被覆されていないドレン線もシールド線の端末から引き出されるため、該ドレン線を伝って機器の内部へ水が浸入することとなる。よって、図7に示すように、ドレン線3の端末に、絶縁被覆電線9を継ぎ足し、該絶縁被覆電線9の芯線9aとスプライス接続し、該スプライス箇所にシリコンなどの止水剤を塗布した後にテープを巻きつけている。
しかしながら、前記止水スプライス箇所は、シリコンやテープ等により外径が太くなり、ハーネス外径の肥大化につながる。前記特許文献2に開示されている止水方法についても、同様の問題がある。また、ドレン線3の端末に絶縁被覆電線9をスプライス接続した構造では、ドレン線がコア線よりも長くなるため、ドレン線を折り曲げる必要が生じ、さらにハーネス外径が肥大化する。特に、近年の自動車の電動化等により、シールド電線の増加が予想され、ドレン線の止水スプライス箇所の肥大化に対する対策はますます重要になっている。
また、ドレン線3に絶縁被覆電線9をスプライス接続して、シールド線を機器(例えば、ECU)に接続しているため、加工費用がかかり、コスト高となる点にも問題がある。
さらに、シールド電線の皮剥ぎ長さは、前記スプライス処理に必要な長さ(150〜200mm)となり、皮剥ぎ長さが長くなることによるシールド性能の低下も問題である。
特開2002−208321号公報 特開2001−167821号公報
本発明は前記問題に鑑みてなされたもので、止水処理箇所をスリム化できると共に、止水処理を低コスト化でき、かつ高いシールド性能を備えるドレン線の止水方法およびドレン線の止水構造を提供することを課題としている。
前記課題を解決するため、本発明は、シールド線先端の皮剥ぎ端からドレン線とコア線を外部に引き出し、
前記ドレン線の前記皮剥ぎ端側にホットメルトチューブを被せると共に、先端側に非防水熱収縮チューブを被せ、
さらに、少なくとも前記非防水熱収縮チューブの後端から前記ホットメルトチューブの後端にかけて防水熱収縮チューブを被せ、
その後、加熱処理して、前記非防水熱収縮チューブと防水熱収縮チューブを加熱収縮すると共に、前記ホットメルトチューブを溶融させたホットメルトを前記ドレン線の素線間に浸透させて充填することを特徴とするシールド線のドレン線止水方法を提供している。
なお、ホットメルトチューブとは、熱溶融性接着剤で形成されたチューブであり、低温(常温)では円筒状の形状であるが、加熱し、130℃前後の温度で溶融するものである。
本発明のシールド線のドレン線止水方法によれば、ドレン線自体を非防水熱収縮チューブと防水熱収縮チューブで絶縁被覆しているため、ドレン線の被水そのものを効果的に防止でき、かつ、ドレン線の素線間にホットメルトチューブを溶融固化したホットメルトを充填しているため、ドレン線に浸水が生じても、該ホットメルトにより端末側への浸水を止水することができる。
このように、本発明では、ホットメルトチューブをドレン線に被せ、該ホットメルトチューブを溶融させてドレン線の素線間に充填しているため、止水剤をドレン線の所要箇所に滴下する必要がなく、ホットメルトの充填作業を容易にすることができる。また、加熱時に、ホットメルトチューブに被せた防水収縮チューブが溶融したホットメルトを外周側から加圧するため、ホットメルトをドレン線の素線間に容易に浸透させることができる。
また、前記防水熱収縮チューブを被覆した位置のドレン線の素線間にホットメルトを充填しているが、その止水箇所の外径増加は微量であり、従来のように、シリコンを塗布したり樹脂でモールドする止水方法に比して、止水箇所を大幅にスリム化できる。
また、防水熱収縮チューブの外径は内周面に止水剤を備えていない非防水熱収縮チューブの外径より大であるが、該防水熱収縮チューブをドレン線の全長ではなく短い区間だけ被覆しているため、防水熱収縮チューブを被覆したことによるドレン線の肥大化を抑制でき、スリム化を図ることができる。
さらに、ドレン線に非防水熱収縮チューブを被せて擬似被覆電線状とすることにより、従来行われていた一般電線とドレン線とのスプライス接続が不要となる。これにより、電線や端子などの部材費用と加工費用を削減できる。さらに、スプライス接続が不要であるため、シールド線の先端皮剥ぎ長さを最短の40mmとすることができ、皮剥区間を短くすることでシールド性能の向上を図ることができる。
また、ドレン線に一般電線を接続しないことにより、ドレン線とコア線の長さを同一にでき、ドレン線を折り曲げる必要がなくなるため、さらにハーネスの肥大化を抑制でき、スリム化を図ることができる。
前記ドレン線の前記ホットメルトチューブよりも前記皮剥ぎ端側にさらに非防水熱収縮チューブを被せて、2つの非防水熱収縮チューブの間に前記ホットメルトチューブを位置させ、少なくとも先端側の非防水熱収縮チューブの後端から皮剥ぎ端側の非防水熱収縮チューブの先端にかけて前記防水熱収縮チューブを被せて、該防水熱収縮チューブを前記ホットメルトチューブ全体に被せていることが好ましい。
前記構成によれば、ドレン線の素線間にホットメルトを充填した位置の両側に非防水収縮チューブを被せ、さらにホットメルト充填位置全体に防水熱収縮チューブを被せているため、防水熱収縮チューブの内周面に塗布した止水剤によりドレン線の素線間への浸水を低減することができる。
前記ドレン線は複数の素線を撚った撚り線からなり、該ドレン線の前記ホットメルトチューブ被覆位置の撚りを戻して、加熱溶融させたホットメルトを前記素線間に浸透させて充填することが好ましい。
前記構成によれば、ドレン線のホットメルトチューブ被覆位置の撚りを戻しているため、加熱溶融させたホットメルトを素線間に容易に浸透させて充填することができる。
また、本発明は、前記方法で製造されたシールド線のドレン線止水構造を提供している。
さらに、本発明は、シールド線先端の皮剥ぎ端から引き出されたドレン線とコア線と、
引き出された前記ドレン線の先端側に被せて加熱収縮させた非防水熱収縮チューブと、
前記非防水熱収縮チューブよりも前記皮剥ぎ端側の前記ドレン線の素線間に充填固化させたホットメルトと、
少なくとも前記非防水熱収縮チューブの後端から前記ホットメルトの充填位置にかけて被せて加熱収縮させた防水熱収縮チューブを備えていることを特徴とするシールド線のドレン線止水構造を提供している。
前記ドレン線の端末に防水ゴム栓が装着されて、端子が圧着接続されている。
このように、非防水熱収縮チューブの端子接続側にゴム栓を取り付けると、非防水熱収縮チューブの端子接続側端面からの浸水も完全に防止することができる。
また、ドレン線に非防水熱収縮チューブと防水熱収縮チューブを被覆して疑似被覆電線化しているため、ドレン線だけの場合と比較して曲がりにくくなり、ドレン線先端の端子をコネクタ内に挿入して相手型端子との接続時に直進性が保持でき、コネクタ接続作業を容易とすることができる。
前記シールド線は車両内の被水領域に配線され、前記ドレン線の端末に接続された端子は、前記コア線の端末に接続された端子と共に、前記被水領域に配置される機器に接続される。
例えば、ドレン線端末の端子を、他のコア線の端末に接続された端子と共に防水コネクタに挿入係止し、該防水コネクタをエンジンルームに搭載されるECUのコネクタ嵌合部に嵌合している。
これにより、ドレン線を伝って機器内部に水が浸透することを防止でき、機器の不具合発生を防止できる。
前述したように、本発明によれば、ドレン線に非防水熱収縮チューブを被せてドレン線を疑似被覆電線化すると共に、ドレン線の素線間にホットメルトチューブを溶融固化したホットメルトを充填しているため、ドレン線に浸水が生じても、該ホットメルトにより端末側への浸水を止水することができる。このように、前記防水熱収縮チューブを被覆した位置のドレン線の素線間にホットメルトを充填しているが、その止水箇所の外径増加は微量であり、シリコンを塗布したり樹脂でモールドする止水方法に比して、止水箇所を大幅にスリム化できる。
また、ドレン線に被せたホットメルトチューブを溶融させてドレン線の素線間に充填しているため、ドレン線に止水剤を滴下する必要がなく、ホットメルトの充填作業を容易にすることができる。
さらに、従来の止水処理で用いられていた絶縁被覆電線をドレン線にスプライス接続して継ぎ足し、該スプライス部分をシリコン等でモールドする止水処理と比較して、作業工数が低減できると共に部品点数も低減できる。かつ、シールド線の端末からのシース皮剥ぎ寸法も、スプライス処理に必要な長さ(150mm以上)を必要とせず、端末に端子を圧着接続できるだけの最短寸法とすることができ、その結果、シールド線のシールド性能低下を抑制することができる。
本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1乃至図4に、本発明の第1実施形態を示す。
本実施形態のシールド線10は自動車のエンジンルームの被水領域に配線され、該シールド線10の端末をコネクタ30に接続し、該コネクタ30を被水領域に配置するEFI(電子制御式燃料噴射)用のECU(図示せず)のコネクタ収容部に嵌合するものである。
前記シールド線10の皮剥端末から引き出されるドレン線に止水処理を施している。
シールド線10は、図2に示すように、2本の信号線となる絶縁被覆電線12(以下、コア線12と称す)とドレン線11とを内包し、このドレン線11とコア線12を金属箔からなるシールド層13およびシース14で順次被覆し、シールド層13にドレン線11を接触させて導通している。
前記シールド線10は、先端から40mm程度の最短寸法Lでシース14およびシールド層13を切断剥離してドレン線11とコア線12とを引き出している。
前記シールド線10の端末から引き出されるドレン線11は、複数の素線を撚った撚り線からなり、図3に示すように、ドレン線11の端末側と皮剥ぎ端側に非防水熱収縮チューブ15A、15Bを被せて熱収縮すると共に、これら非防水熱収縮チューブ15Aと15B間のドレン線11の素線間にホットメルトチューブ16を加熱溶融したホットメルト16’を浸透させて充填し固化させている。
また、ドレン線11の端末側の非防水熱収縮チューブ15Aから皮剥ぎ端側の非防水熱収縮チューブ15Bにかけて、ホットメルト16’の充填位置全体を覆うように防水熱収縮チューブ17を被せて熱収縮させている。防水熱収縮チューブ17の内周面には、予め熱溶融性止水剤18(以下、「止水剤18」と称す)が塗布されており、該止水剤18を加熱収縮時に溶融して、ホットメルト16’の充填位置とその軸線方向両側の外周に充填している。
なお、ホットメルト16’を充填する箇所のドレン線11は撚り線をより戻してホットメルト16’が素線間に浸透しやすくしている。
また、非防水熱収縮チューブ15Aの先端と端子20の圧着部との境界部分にはゴム栓21を取り付けている。ゴム栓21は他のコア線12と端子20との境界部分にも装着している。
つぎに、前記止水構造としたドレン線11の止水方法を説明する。
まず、シールド線10を先端から、前記したように、シース14および金属箔からなるシールド層13を最短寸法Lで切除して、所謂皮剥ぎを行い、図4(A)に示すように、切断端のシールド線10の端末からコア線12とドレン線11とを外部に引き出す。
次いで、図4(B)に示すように、ドレン線11に絶縁樹脂からなる非防水熱収縮チューブ15B、ホットメルトチューブ16、非防水熱収縮チューブ15Aを順に通す。
次いで、図4(C)に示すように、ドレン線11に被せたホットメルトチューブ16全体を覆うように防水熱収縮チューブ17を被せ、一括で加熱処理する。この加熱処理により、非防水熱収縮チューブ15A、15Bおよび防水熱収縮チューブ17が熱収縮すると共に、ホットメルトチューブ16が溶融したホットメルト16’がドレン線11の素線間に浸透して充填され、さらに、防水熱収縮チューブ17の止水剤18が溶融してホットメルト充填位置およびその両側の外周に充填される。
次いで、図1の破線で囲んだシールド線11の皮剥ぎ端にテープを巻き付けて、剥き出しになっているドレン線11の素線を保護する。
前記した止水処理後に、ドレン線11の先端側に被覆した非防水熱収縮チューブ15Aの先端側境界位置に防水用のゴム栓21を被せ、ドレン線11の先端に端子20を圧着接続する。
2本のコア線12の先端にも、図1に示すように、ゴム栓21を取り付け、端子20を圧着接続する。
前記構成によれば、ドレン線11の素線間に浸水が発生しても、素線間に充填したホットメルト16’で浸水を遮断することができる。
このように、ドレン線11の素線間にホットメルト16’を充填しているが、その止水箇所の外径増加は微量であり、シリコンを塗布したり樹脂でモールドする止水方法に比して、止水箇所を大幅にスリム化できる。
また、ドレン線11に被せたホットメルトチューブ16を溶融させてドレン線11の素線間に充填しているため、ドレン線11に止水剤を滴下する必要がなく、ホットメルト16’の充填作業を容易にすることができる。
さらに、ドレン線11に非防水熱収縮チューブ15を被覆して擬似電線化することにより、ドレン線11と絶縁被覆電線とのスプライス接続が不要となる。従って、材料費および加工費を削減できるうえ、シールド線10のシース皮剥ぎ長さLを端子圧着に必要な40mmとすることができ、皮剥ぎ長さLの最短化によりシールド線10のシールド性能の低下を大幅に抑制することができる。
また、ドレン線11と絶縁被覆電線とのスプライス接続を不要としたことにより、ドレン線11とコア線12の長さを均一にでき、ドレン線11とコア線12を同一のコネクタ30に接続してもドレン線11に余長が生じない。これにより、ドレン線11を折り曲げる必要がなくなり、さらにハーネスの肥大化を抑制してスリム化することができる。
図5に、本発明の第2実施形態を示す。
本実施形態では、ホットメルトチューブ16よりも皮剥ぎ端側の非防水熱収縮チューブ15Bをドレン線11に被せておらず、ホットメルトチューブ16の後端をシース14の皮剥ぎ端に突き当てている。防水熱収縮チューブ17は、ドレン線11の先端側に被せた非防水熱収縮チューブ15Aの後端よりも若干前方から皮剥ぎ端にかけて被せている。
第1実施形態と同様、加熱処理して、非防水熱収縮チューブ15Aと防水熱収縮チューブ17を熱収縮すると共に、ホットメルトチューブ16を溶融させてホットメルト16’をドレン線11の素線間に浸透させて充填している。
前記構成によれば、第1実施形態と同様、ドレン線11を止水処理することができると共に、非防水熱収縮チューブ15Bを不要として部品点数および作業工数をさらに低減することができる。
なお、他の構成及び作用効果は第1実施形態と同様のため、同一の符号を付して説明を省略する。
本発明の第1実施形態のドレン線が止水処理されたシールド線の全体を示す図面である。 シールド線の斜視図である。 (A)は止水処理部の要部拡大断面図、(B)はA−A線断面図、(C)はB−B線断面図である。 (A)〜(C)はドレン線の止水方法を示す図面である。 第2実施形態のシールド線を示す図面である。 従来例を示す図面である。 他の従来例を示す図面である。
符号の説明
10 シールド線
11 ドレン線
12 絶縁被覆電線(コア線)
13 シールド層
14 シース
15A、15B 非防水熱収縮チューブ
16 ホットメルトチューブ
16’ ホットメルト
17 防水熱収縮チューブ
18 止水剤
20 端子
21 ゴム栓

Claims (6)

  1. シールド線先端の皮剥ぎ端からドレン線とコア線を外部に引き出し、
    前記ドレン線の前記皮剥ぎ端側にホットメルトチューブを被せると共に、先端側に非防水熱収縮チューブを被せ、
    さらに、少なくとも前記非防水熱収縮チューブの後端から前記ホットメルトチューブの後端にかけて防水熱収縮チューブを被せ、
    その後、加熱処理して、前記非防水熱収縮チューブと防水熱収縮チューブを加熱収縮すると共に、前記ホットメルトチューブを溶融させたホットメルトを前記ドレン線の素線間に浸透させて充填することを特徴とするシールド線のドレン線止水方法。
  2. 前記ドレン線の前記ホットメルトチューブよりも前記皮剥ぎ端側にさらに非防水熱収縮チューブを被せて、2つの非防水熱収縮チューブの間に前記ホットメルトチューブを位置させ、少なくとも先端側の非防水熱収縮チューブの後端から皮剥ぎ端側の非防水熱収縮チューブの先端にかけて前記防水熱収縮チューブを被せて、該防水熱収縮チューブを前記ホットメルトチューブ全体に被せている請求項1に記載のシールド線のドレン線止水方法。
  3. 前記ドレン線は複数の素線を撚った撚り線からなり、該ドレン線の前記ホットメルトチューブ被覆位置の撚りを戻して、加熱溶融させたホットメルトを前記素線間に浸透させて充填する請求項1または請求項2に記載のシールド線のドレン線止水方法。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の方法で製造されたシールド線のドレン線止水構造。
  5. シールド線先端の皮剥ぎ端から引き出されたドレン線とコア線と、
    引き出された前記ドレン線の先端側に被せて加熱収縮させた非防水熱収縮チューブと、
    前記非防水熱収縮チューブよりも前記皮剥ぎ端側の前記ドレン線の素線間に充填固化させたホットメルトと、
    少なくとも前記非防水熱収縮チューブの後端から前記ホットメルトの充填位置にかけて被せて加熱収縮させた防水熱収縮チューブを備えていることを特徴とするシールド線のドレン線止水構造。
  6. 前記ドレン線の端末に防水ゴム栓が装着されて、端子が圧着接続されている請求項4または請求項5に記載のシールド線のドレン線止水構造。
JP2007072279A 2007-03-20 2007-03-20 シールド線のドレン線止水方法およびドレン線止水構造 Withdrawn JP2008234974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007072279A JP2008234974A (ja) 2007-03-20 2007-03-20 シールド線のドレン線止水方法およびドレン線止水構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007072279A JP2008234974A (ja) 2007-03-20 2007-03-20 シールド線のドレン線止水方法およびドレン線止水構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008234974A true JP2008234974A (ja) 2008-10-02

Family

ID=39907547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007072279A Withdrawn JP2008234974A (ja) 2007-03-20 2007-03-20 シールド線のドレン線止水方法およびドレン線止水構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008234974A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011052547A1 (ja) 2009-10-30 2011-05-05 矢崎総業株式会社 止水処理方法および絶縁被覆電線
JP2017091699A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 新日本無線株式会社 電線芯線止水処理部の製造方法
CN108257712A (zh) * 2018-03-12 2018-07-06 上海卡迪夫电缆有限公司 一种工业电缆

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011052547A1 (ja) 2009-10-30 2011-05-05 矢崎総業株式会社 止水処理方法および絶縁被覆電線
US9108576B2 (en) 2009-10-30 2015-08-18 Yazaki Corporation Water stop treatment method
US9905335B2 (en) 2009-10-30 2018-02-27 Yazaki Corporation Water stop treatment method and insulating covered electric wire
JP2017091699A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 新日本無線株式会社 電線芯線止水処理部の製造方法
CN108257712A (zh) * 2018-03-12 2018-07-06 上海卡迪夫电缆有限公司 一种工业电缆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5188713B2 (ja) ドレン線止水構造を備えたシールド線およびドレン線止水方法
JP4767137B2 (ja) シールド線の止水方法および止水構造
JP5176533B2 (ja) 電線の止水方法及び該止水方法で形成された止水部を有する電線
JP5158754B2 (ja) 光ケーブルシールド層接続部
JP5541901B2 (ja) 止水処理方法および絶縁被覆電線
JP5287322B2 (ja) シールド線の端末止水方法および端末止水部を備えたシールド線
JP2007250404A (ja) シールド電線の止水構造および止水方法
JP2008204644A (ja) 防水ハーネスの製造方法、ハーネス用防水剤、および防水ハーネス
JP5402065B2 (ja) シールド線の端末止水方法および端末止水部を備えたシールド線
JP2008293848A (ja) 電線端子部分の防水処理方法
JP2011065964A (ja) 止水部を備えたシールド電線および該シールド電線の止水部の形成方法
EP3619782B1 (en) Spliced shielded wire cable and method of manufacturing same
JP2012113885A (ja) シールド線
JP2008234974A (ja) シールド線のドレン線止水方法およびドレン線止水構造
JP4928178B2 (ja) シールド線のドレン線止水方法およびドレン線止水構造
JP2005093198A (ja) シールド電線のアース処理構造
JP5096950B2 (ja) 端末ジョイント部の保護キャップ
JP5391613B2 (ja) シールド線の止水方法
JP2005032621A (ja) ケーブルハーネスの防水構造
JP2008305634A (ja) シールド線のドレン線止水構造
JP2011065911A (ja) 止水部を備えたシールド電線および該シールド電線の止水部の形成方法
JP2015186296A (ja) 絶縁被覆電線の止水構造およびワイヤハーネス
JP2010129229A (ja) シールド線の止水方法および止水部を備えたシールド線
JP2011065924A (ja) シールド電線の止水部の形成方法および止水部を備えたシールド電線
JP5304406B2 (ja) シールド線端末の止水構造および該止水構造の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100601