JP2008234533A - 防災監視システム - Google Patents

防災監視システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008234533A
JP2008234533A JP2007076259A JP2007076259A JP2008234533A JP 2008234533 A JP2008234533 A JP 2008234533A JP 2007076259 A JP2007076259 A JP 2007076259A JP 2007076259 A JP2007076259 A JP 2007076259A JP 2008234533 A JP2008234533 A JP 2008234533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
fire
receiver
disaster prevention
management terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007076259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4807794B2 (ja
Inventor
Naoya Matsuoka
直哉 松岡
Nagatoshi Ishida
長敏 石田
Hiroshi Yukimoto
博史 雪元
Hideo Azuma
秀雄 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP2007076259A priority Critical patent/JP4807794B2/ja
Publication of JP2008234533A publication Critical patent/JP2008234533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4807794B2 publication Critical patent/JP4807794B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fire Alarms (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

【課題】火災感知器の作動時の現場確認後の処置が迅速且つ適切に行えるようにする。
【解決手段】受信機10からの感知器回線14に接続された火災感知器18−1〜18−nには、受信機10からの伝送回線16に接続された情報送受信部20−1〜20−nが設けられる。受信機10で火災受信があると、管理者26は情報管理端末24を携帯して現場確認に向かう。受信機10は情報送受信部20−1〜20−nに火災作動情報と行動案内情報を送信し、情報送受信部20−1〜20−nからの無線送信を受けて管理者26は情報管理端末24に表示する。管理者26は現場確認に基づき情報管理端末24のスイッチ操作で火災確定操作情報又は復旧操作情報を近傍の情報送受信部20−(n−1)経由で受信機10に送り、確定動作又は復旧動作を遠隔制御する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、受信機から引き出された感知器回線に火災感知器、発信機等の検知器を接続して火災等の異常を監視する防災監視システムに関する。
従来の防災監視システムは、防災センタに受信機を設置し、警戒区域となる端末側には火災感知器、発信機、地区音響等の機器及び防排煙機器を設置し、それぞれ受信機からの伝送路に接続してシステムを構成している。
このような防災監視システムで火災感知器が作動して受信機で作動表示が行われた場合、防災監視システムの管理者は、防災センタの受信機に表示されている作動地区に出向いて現場の状況を確認し、確認後に防災センタに戻るか別の管理者に連絡して受信機で火災確定操作を行って地区音響警報を鳴動させた後、非常放送による避難誘導や消防機関への通報などの適切な処置を行うような運用となっている。
特開2000−123953号公報 特開2003−106063号公報
しかしながら、このような従来の防災監視システムにあっては、管理者が最初の火災感知器作動から現場状況の確認を行って防災センタに戻り、又は防災センタの別の管理者に連絡し、避難誘導や通報などの処置を行うには、ある程度の時間を要するという問題がある。
また、火災発生という緊急状態であるため、現場状況を確認した後、防災管理上決められている次に必要な行動をとることが難しいこともあり、避難誘導や外部通報に手間取って迅速且つ適切に対応できない恐れもある。
本発明は、火災感知器の作動時の現場確認後の処置が迅速且つ適切に行えるようにする防災監視システムを提供することを目的とする。
(遠隔表示操作)
本発明は、受信機から引き出された感知器回線に火災感知器、火災発信機等の検知器を接続して火災等の異常を監視する防災監視システムに於いて、
受信機から引き出された専用の伝送回線に接続されて検知器と一体又は近傍に設けられ、受信機から伝送された情報を外部装置に送信すると共に外部装置から送信された情報を受信して受信機に伝送する情報送受信部と、
管理者が携帯し、受信機から情報送受信部を経由して送信された情報を受信して出力すると共に、情報送受信部を経由して受信機に操作情報を送信する情報管理端末と、
受信機に設けられ、検知器の作動時に情報送受信部を経由して情報管理端末に防災情報を送信して出力させる防災情報送信部と、
受信機に設けられ、情報管理端末から情報送受信部を経由して受信した操作情報に基づき受信機動作を制御する遠隔制御部と、
を備えたことを特徴とする。
ここで、情報送受信部と情報管理端末との間で無線通信、赤外線通信又は超音波通信により情報を送受信する。
受信機の防災情報送信部は、防災情報として検知器の作動情報と行動案内情報を情報管理端末に送信して出力させ、
情報管理端末は、火災作動情報と行動案内情報の出力状態で、現場確認に基づく操作入力に応じて火災確定操作情報又は火災復旧操作情報を、情報送受信部を経由して受信機に送信して火災確定動作又は復旧動作を行わせる。
受信機の防災情報表示部は、火災作動情報として作動地区名、作動時刻、受信機状態を送信し、行動案内情報として火災確認時の火災確定操作を含む火災確定行動案内と、非火災確認時の火災復旧操作を含む復旧行動案内を送信する。
本発明の防災監視システムにおいて、情報管理端末は操作情報と共に予め設定した固有番号を送信し、情報送受信部は、受信機に対し情報を伝送する際に予め設定した固有アドレスを合わせて送信し、受信機に、更に、情報送受信部を経由して情報管理端末から受信した情報の固有アドレスに基づき、送信元の情報管理端末の所在位置を認識して表示する所在位置表示部を設ける。
本発明の防災監視システムは、受信機と情報管理端末のいずれか一方に操作権を設定し、操作権を設定した側の操作を有効として受信機を動作させる。
本発明の防災監視システムは、更に、受信機の外部装置として、受信機の防災情報を表示すると共に受信機を遠隔的に操作する防災監視制御装置を設け、防災情報送信部及び遠隔制御部を防災監視制御装置に設けても良い。
本発明によれば、警戒区域の天井または壁面に多数設置されている火災感知器や発信機に一体またはその近傍に情報送受信部を設け、管理者が携帯する情報管理端末に対する無線通信や赤外線通信による情報の入出力部として機能することにより、火災感知器や発信機の作動時に、管理者が情報管理端末を携帯して現場に出向き、そのときの受信機の受信状況を出力を見て確認しながら、現場確認により受信機に対し火災確定操作又は火災復旧操作を行って遠隔的に動作でき、受信機が設置されている監視センタに戻ったり、監視センタの別の管理者に連絡して操作する必要がなく、現場確認後、速やかに次に必要な対処を行うことができる。
また情報管理端末には受信機情報に加え、火災確認又は非火災確認後、次に行うべき行動の案内、即ち行動ガイダンスが出力されているため、火災という緊迫した状況であっても、次の行動を迅速且つ正確に行うことができる。
図1は本発明による防災監視システムの実施形態を示した説明図である。図1において、本実施形態の防災監視システムは、監視センタなどに受信機10を設置しており、受信機10から警戒区域に引き出された感知器回線14に火災感知器18−1〜18−n及び発信機22を接続している。
感知器回線14は電源供給と信号供給を同時に行う電源供給信号線である。また感知器回線14としては、2線式の電源兼用信号線、または信号線と電源線を個別に設けた4線式の感知器回線など、各種の回線方式がある。
受信機10としては、感知器回線単位にオンオフ型の火災感知器を接続して火災を監視するP型受信機や、火災感知器にアドレスを割り当てて受信機からのポーリングにより火災を監視するR型受信機などの各種の受信機が含まれる。
受信機10からの感知器回線14に対しては、本実施形態にあっては火災感知器と発信機を接続しているが、例えばR型の受信機にあっては、これ以外に中継器を介して地区音響装置、ダンパや防火戸などの防排煙機器、更にはガス漏れ検知器などの他の検知器も接続することができる。
また、本実施形態にあっては、受信機10に対する外部装置として、総合防災制御装置12をシリアル伝送回線などにより接続している。総合防災制御装置12は受信機10における各種の防災情報の表示や受信機操作を遠隔的にできる装置であり、更に他の設備に対し受信機10で得られた情報を移報する機能も備えている。なお総合防災制御装置12は、規模の大きな防災監視システムで設置される。
このような防災監視システムにつき、本実施形態にあっては、更に、受信機10から引き出された感知器回線14に接続した火災感知器18−1〜18−n及び発信機22のそれぞれに情報送受信部20−1〜20−nを設けている。
情報送受信部20−1〜20−nは火災感知器18−1〜18−n及び発信機22と一体又はその近傍に設けられる。例えば火災感知器18−1〜18−nについては、天井面側に設置されている感知器ベースに情報送受信部20−1〜20−nが一体に設けられる。
情報送受信部20−1〜20−nは、受信機10から別途引き出された専用の伝送回線16に接続され、受信機10から伝送された情報を外部装置としての情報管理端末24に送信すると共に、情報管理端末24から送信された情報を受信して、伝送回線16を介して受信機10に伝送する。
このため、受信機10と情報送受信部20−1〜20−nとの間は伝送回線16を使用した有線伝送であるが、外部装置としての情報管理端末24との間の伝送は本実施形態にあっては無線タグ等で使用されている小電力の無線通信としている。
情報送受信部20−1〜20−nの通信可能エリアとしては、火災感知器18−1〜18−n及び発信機22の設置場所を中心とした比較的限定されたエリアを通信可能領域となるように、小さな送信電力を設定している。
例えば、警戒区域となる部屋に設置されている火災感知器から見て、火災感知器の警戒領域とほぼ同等な例えば数メートル以内の範囲を通信可能エリアとして持つことになる。
このように情報送受信部20−1〜20−nを設置している火災感知器18−1〜18−nや発信機22に対し、ここを中心に例えば数メートル以内といった限定された通信可能エリアを持つことで、情報管理端末24からの情報に、それぞれの情報送受信部20−1〜20−nに予め設定している固有アドレスを付加して受信機10に送信することとなり、受信機10側で情報送受信部20−1〜20−nの固有アドレスから情報管理端末24が、その信号を受信した情報送受信部から見て数メートルの範囲内に存在していると認識でき、これによって情報管理端末24の所在位置をある程度の精度で検出することができる。
情報管理端末24は、受信機10でいずれかの火災感知器の作動による火災発報信号、または発信機22の押ボタン操作に伴う火災発信信号を受信して火災受信警報が出されたとき、管理者26が作動現場に出向いて火災を確認する際に携帯する装置である。なお、以下の説明では火災感知器の火災発報信号および発信機の火災発信信号をまとめて火災作動信号又は単に作動信号という。
管理者26が携帯する情報管理端末24は、受信機10から例えば近くの情報送受信部20−(n−1)を経由して送信された情報を受信して表示すると共に、現場確認に伴う火災確定または火災復旧のスイッチ操作に伴う操作情報を、情報送受信部20−(n−1)を経由して受信機10に送信する。
このため情報管理端末24についても、本実施形態にあっては、情報送受信部20−1〜20−nと同じ小電力の無線通信機能を備えている。なお、情報送受信部20−1〜20−n及び情報管理端末24の通信としては、省電力無線通信以外に、赤外線通信、超音波通信などの適宜の通信距離が数メートル程度に限定できる非接触通信方式を適用することができる。
また図1の実施形態にあっては、情報送受信部20−1〜20−nを火災感知器と発信機に設けているが、これ以外に、受信機10からの感知器回線14に接続される誘導灯などの適宜の防災機器に必要に応じて設けるようにしてもよい。
図2は図1の受信機、情報送受信部及び情報管理端末の回路構成及び機能構成を示したブロック図である。図2において、受信機10にはMPUを使用した受信制御部28が設けられる。受信制御部28に対しては、情報送受信部20を接続する伝送回線16を接続した情報送信部30と情報受信部32が設けられる。
また受信制御部28に対しては、感知器回線14を介して火災感知器18を接続する火災受信部34が設けられる。更に受信制御部28に対しては、表示部36、操作部38、移報部40が設けられ、移報部40は例えばシリアル伝送回線を介して、図1に示した総合防災制御装置12に接続される。更にまた、受信制御部28に対しては、火災監視データベース42と位置情報データベース44が接続されている。
受信制御部28には、MPUによるプログラムの実行により実現される機能として、火災監視制御部46、防災情報送信部48、遠隔制御部50及び所在位置表示部51が設けられる。
火災監視制御部46は、火災受信部34による火災感知器18もしくは発信機22からの火災作動信号を受信し、第1報目の火災作動信号については、受信機10で火災警報を鳴動して火災代表灯の点灯と火災発生地区の表示を行い、その後、火災確定操作を待って、地区音響鳴動や外部通報を含む火災確定動作あるいは復旧操作に基づく火災復旧動作を行う。
防災情報送信部48は、火災監視制御部46により最初に火災作動信号を受信した際(第1報受信時)に、情報送受信部20を経由して、管理者が現場確認のために携帯している情報管理端末24に対し防災情報を送信して表示する。この情報管理端末24に送信して表示させる防災情報には火災作動情報と行動案内情報が含まれている。
火災作動情報は、例えば火災作動時刻と火災発生場所を示す情報である。この火災作動情報は、最初は第1報目の火災作動情報であるが、火災の進展に伴い第2報目の火災作動受信があると、第2報目について作動時刻と火災発生場所を送信することになる。
また行動案内情報とは、管理者が現場確認した際にとるべき行動を示したガイダンス情報であり、例えば行動案内として、火災を確定したときの火災断定操作をする旨の案内や消防署への通報を行うなどの案内を行動順に表示して示すことになる。
遠隔制御部50は、管理者が現場確認の際に携帯している情報管理端末24から情報送受信部20を経由して受信した操作情報に基づき、受信機10を動作を制御する。情報管理端末24からの操作情報としては、火災の確認に伴う火災確定操作情報と非火災の確認に伴う火災復旧操作情報のいずれかであり、火災確定操作情報を受信した場合には、地区音響鳴動や外部通報等を含む火災確定動作を遠隔的に行う。また火災復旧操作情報の受信であれば、受信機10における音響警報を停止して火災受信状態をリセットする火災復旧動作を行う。
所在位置表示部51は、情報送受信部20を経由して情報管理端末24から受信した情報の固有番号と固有アドレスとに基づき、送信元の情報管理端末24の所在位置を認識して表示する。
受信機10に設けた火災監視データベース42には、火災監視制御部46の監視処理に必要な各種のデータ、例えば火災感知器の種別データや火災感知器に対応して連動する防排煙機器を制御するための連動データなどが予め登録されている。
受信機10に設けた位置情報データベース44には、図1の火災感知器18−1〜18−n及び発信機22に設けている情報送受信部20−1〜20−nに設定した固有アドレスに対応した警戒区域の区域名を登録している。
受信機10からの伝送回線16に接続された情報送受信部20には、MPUを用いた信号処理部52が設けられ、信号処理部52に対しては、有線送信部54、有線受信部56、無線送信部58、無線受信部60、記憶部64及び電源部66が設けられている。
有線送信部54及び有線受信部56は、伝送回線16を介して受信機10の情報送信部30及び情報受信部32との間で情報の送受信を行う。無線送信部58及び無線受信部60は、情報管理端末24との間でアンテナ62を介して情報の小電力による無線通信を行う。
記憶部64には、情報送受信部20に予め設定した固有アドレスが記憶されている。電源部66は、火災感知器18に対し感知器回線14を介して受信機10から電源供給が行われていることから、火災感知器18側から電源線を電源部66に接続し、情報送受信部20の各回路部に対する電源供給を行う。電源は火災感知器以外の電源装置から、別線で供給されても良い。
現場確認の際に管理者が携帯する情報管理端末24には、MPUを用いた信号処理部68が設けられる。信号処理部68に対しては、無線送信部70、無線受信部72、記憶部76、表示部78、操作部80及び電源部82を設けている。
無線送信部70と無線受信部72は、アンテナ74を介して情報送受信部20と小電力による無線通信を行う。記憶部76には、情報管理端末24に予め設定した固有番号が記憶されている。
ここで、情報管理端末24の記憶部76に記憶した固有番号は情報送受信部20の固有アドレスに相当するものであり、固有アドレス及び固有番号のいずれも、それぞれを識別するための識別子という点では同じものである。また情報管理端末24は管理者が携帯することから、電源部82としては電池またはバッテリを使用している。
図3は本実施形態における情報管理端末の外観を示した説明図である。図3において、情報管理端末24にはタッチパネル付の表示部78が設けられ、火災確認のために管理者が携帯して現場に向かう際には、表示部78に対し受信機10から送信された火災作動情報84と行動案内情報86が表示される。
火災作動情報84は、現時点における火災受信機で受信表示している例えば第1報目と第2報目の火災作動情報であり、それぞれ火災作動時刻と火災作動場所を表示している。行動案内情報86は、管理者が現場で火災確認を行った際の行動案内を順番に表示している。
火災作動情報84及び行動案内情報86の下側には、火災確定スイッチ88と火災復旧スイッチ90が表示されている。本実施形態にあっては、表示部78としてタッチパネル付のディスプレイを使用していることから、火災確定スイッチ88及び火災復旧スイッチ90はタッチパネルスイッチとして機能させることができる。
管理者は現場に出向いて火災を確認した場合には、例えば行動案内情報86に表示しているように「火災であれば、火災断定操作を行う」に従って火災確定スイッチ88を操作する。火災確定スイッチ88を操作すると、情報管理端末24から火災確定操作情報が、現在の通信可能エリアに対応した情報送受信部20で受信され、受信機10に伝送されて、受信機10の遠隔制御部50により火災確定動作を行うことができる。
また現場確認で非火災であった場合には、火災復旧スイッチ90を操作する。火災復旧スイッチ90を操作すると、火災復旧操作情報が、そのとき通信可能エリアに対応した情報送受信部20を介して受信機10に伝送され、遠隔制御部50により火災復旧動作が行われる。
なお、情報管理端末24は、表示の他に音声案内出力や警報音出力するようにしても良く、更に、音声案内出力や警報音出力する場合には、表示部を持たない形態であっても良い。
図4は図1の受信機10に設けた位置情報データベースの説明図である。図4において、位置情報データベース44は、例えは図1の火災感知器18−1〜18−n及び発信機22に設けている情報送受信部20−1〜20−nの固有アドレスA1〜Anに対応して、位置情報として警戒区画名を登録している。
このため、情報管理端末24から操作情報を受信した場合、この操作情報には情報管理端末24からの情報を受信した情報送受信部の固有アドレスが付加されていることから、付加された固有アドレスにより図4の位置情報データベース44を検索することで位置情報を取得し、現在、情報管理端末24が存在している所在地を受信機側で認識して管理することができる。
また管理者が情報管理端末24を携帯して現場確認に向かった場合、受信機10側で常に管理者26の位置即ち情報管理端末24の所在位置を監視したい場合には、情報管理端末24の信号処理部68に周期的に固有番号を送信する機能を設けておけばよい。
このような情報管理端末24の周期的な固有番号の送信機能により、受信機10側にあっては、周期的に固有番号の受信に伴い、それに付加した情報送受信部の固有アドレスを取得することができ、この固有アドレスから図4の位置情報データベースを検索して位置情報を取得し、現場に向かう管理者26が携帯している情報管理端末24の所在位置をリアルタイムで把握することが可能となる。
図5は図1の受信機側で表示する情報管理端末の所在表示を示した警戒区域マップ画面の説明図である。図5において、受信機の表示部には火災発生区画94を含む警戒区域マップ画面92が表示されている。
管理者が情報管理端末24を携帯して火災現場に近付くと、現在の所在位置に最も近い火災感知器または発信機に設置されている情報送受信部の固有アドレスを持つ情報管理端末24の固有番号が受信され、このときの固有アドレスから図4の位置情報データベース44を検索して、位置情報として所在する警戒区画を認識し、警戒区域マップ画面92に所在位置96を表示することができる。
図6は本実施形態における火災作動時の処理を示したタイムチャートであり、図1を参照して説明すると次のようになる。
図6において、受信機10は、ステップS1で火災受信の有無を判別しており、火災感知器の発報または発信機の操作による火災作動信号を受信すると、ステップS2に進み、第1報目の火災作動時刻と火災作動場所を含む火災作動情報と行動案内情報を、情報送受信部20に対し送信する。
なお情報送受信部20については、図1に示すように火災感知器18−1〜18−n及び発信機22に設けたすべての情報送受信部20−1〜20−nに送信することになるが、図6にあっては、説明を簡単にするため1つの情報送受信部20で示している。
受信機10からの火災作動情報と行動案内情報を受信した情報送受信部20は、ステップS101でこれを記憶した後、情報管理端末24に送信する。実際には、情報送受信部20は単に受信機10からの受信情報をそのまま無線送信しているだけであり、情報送受信部20の通信可能エリアに管理者が携帯する情報管理端末24が入ったときに、情報管理端末24で受信されることになる。
情報管理端末24は、情報送受信部20の通信可能エリアに入ると、そのとき送信している火災作動情報と行動案内情報を受信して、例えば図3に示したように表示部78に表示する。
ステップS101で火災作動情報と行動案内情報を記憶して送信した情報送受信部20は、その後、ステップS102に示すように、記憶した火災作動情報と行動案内情報を一定の周期で繰り返し送信している。
その後、受信機10において、ステップS3で再び火災受信が判別されると、ステップS4で第2報目を含む火災作動情報と行動案内情報を情報送受信部20に送信し、これがステップS103で受信されて記憶された後に無線送信され、情報管理端末24で、ステップS202に示すように第2報目を含む火災作動情報と行動案内情報の更新表示が行われる。
情報送受信部20は、ステップS103で記憶送信を行った後、ステップS104で再び一定周期で繰り返し送信を行う。
情報管理端末24にあっては、現場確認により、火災であった場合には火災確定スイッチを操作し、これがステップS203で判別され、ステップS204で火災確定操作情報を情報送受信部20に送信する。
情報送受信部20は、ステップS105で火災確定操作情報を中継して受信機10に送信する。この際に、情報管理端末24からの火災確定操作情報に情報送受信部20の固有アドレスを付加して受信機10に送る。受信機10は、ステップS5で火災確定操作情報を受信して、火災確定動作例えば地区音響鳴動、総合防災制御装置12を経由した消防機関への自動通報、非難誘導のための非常放送などの火災確定動作を行う。ここではこれら火災確定後の制御を一括で行わせる例としたが、これらの連動を各個別に停止/解除させるようにすることも出来る。
一方、現場確認で非火災であった場合には情報管理端末24の火災復旧スイッチの操作が行われることから、この場合にはこれをステップS205で判別し、ステップS206で火災復旧操作情報を情報送受信部20に送信する。
情報送受信部20はステップS106で自己の固有アドレスを付加した火災復旧操作情報を中継送信し、これを受けて受信機10は、ステップS6で火災復旧動作を遠隔的に行うことになる。
図7は本実施形態の受信機による防災監視処理を示したフローチャートである。図7において、防災監視処理は、ステップS1で火災感知器または発信機の作動受信を判別しており、作動受信を判別するとステップS2に進み、第1報目か否かチェックする。
第1報目であれば、ステップS3で受信機自体における火災受信警報を行い、ステップS4で火災作動情報として、作動時刻、作動場所を表示する。続いてステップS5で情報管理端末24が使用開始か否かチェックする。
本実施形態の情報管理端末24は、通常時は受信機10の適宜の場所に収納されており、火災作動受信に伴う現場確認の際には受信機10から管理者が取り出して携帯するが、この受信機10から取り出す際に取出し検出スイッチなどによる動作で、ステップS5の情報管理端末の使用開始が検出できる。
もちろん、受信機10に情報管理端末を収納して取り出す以外に、現場に向かう際に、受信機10に設けられている情報管理端末使用開始を示すスイッチ操作を行うことで、これを認識してもよい。
ステップS5で情報管理端末24の使用開始を判別すると、ステップS6に進み、現在受信している火災作動の火災作動情報と行動案内情報を、伝送回線16を介して情報送受信部20−1〜20−nに送信する。
続いてステップS7で、例えば管理者が携帯している情報管理端末24から一定周期で固有番号の送信が行われていたとすると、この固有番号の送信に伴い、情報送受信部の中継の際に付加された固有アドレスにより、図4に示した位置情報データベース44を検索することで位置情報を取得し、例えば図5に示すように受信機10の表示部に警戒区域マップ画面を表示して、その中に所在位置を示すことができる。
続いてステップS8で火災確定操作情報の受信の有無をチェックしており、もし火災確定操作情報を受信した場合には、ステップS9に進み、火災確定動作を行う。またステップS10で火災復旧操作情報の受信の有無をチェックしており、火災復旧操作信号を受信すると、ステップS11で火災復旧動作を行う。
一方、ステップS5で情報管理端末24の使用開始でなかった場合には、ステップS13〜S16に示す受信機10に設けているスイッチの操作に伴う通常の処理を行う。
即ち、ステップS13で火災確定操作があれば、ステップS14で火災確定動作を行う。またステップS15で火災復旧操作を判別すると、ステップS16で火災復旧動作を行う。このようなステップS1〜S11及びステップS13〜S16の処理を、ステップS12で停止指示があるまで繰り返す。
図8は本実施形態の情報送受信部による処理を示したフローチャートである。図8において、情報送受信部20は、ステップS1で受信機10からの火災作動情報と行動案内情報の受信を判別すると、ステップS2でそれを記憶した後に外部装置、具体的には情報管理端末24に対し無線送信を行う。
続いてステップS5で所定の送信周期か否か判別し、送信周期を判別すると、ステップS4で、記憶している火災作動情報と行動案内情報を読み出して無線送信する。これによって、一定周期で繰り返し火災作動情報と行動案内情報の送信が行われる。
次にステップS5で情報管理端末24から操作情報または固有番号を無線受信したか否か判別し、受信した場合には、ステップS6で操作情報または固有番号に自己の固有アドレスを付加して受信機10に送信する。
またステップS7で受信機10から復旧情報の受信を判別すると、ステップS8に進み、記憶している火災作動情報と行動案内情報を消去して周期的な無線送信を停止する。このようなステップS1〜S8の処理を、ステップS9で停止指示があるまで繰り返す。
図9は本実施形態の情報管理端末24による処理を示したフローチャートである。図9において、情報管理端末24は、ステップS1で所定の送信周期か否か判別しており、送信周期を判別すると、ステップS2で固有番号を送信する。これは受信機側に自己の所在地を認識させるための固有番号の周期的な送信である。
次にステップS3で火災作動情報と行動案内情報の受信を判別すると、ステップS4でそれを表示する。またステップS5で火災確定スイッチ操作を判別すると、ステップS6に進み、火災確定操作情報を送信する。
またステップS7で火災復旧スイッチ操作を判別すると、ステップS8に進み、火災復旧操作情報を送信する。このようなステップS1〜S8の処理を、ステップS9で停止指示があるまで繰り返す。
図10は本発明による防災監視システムの他の実施形態を示した説明図である。図10の実施形態にあっては、図1で受信機10から引き出していた伝送回線16を総合防災制御装置12から引き出すようにしている。
総合防災制御装置12から引き出された伝送回線16には、図1の実施形態と同様、火災感知器18−1〜18−n及び発信機22に設けた情報送受信部20−1〜20−nが接続され、管理者が現場確認の際に携帯する情報管理端末24との間で小電力無線通信により情報の送受を行う。
この図10の実施形態にあっては、情報送受信部20−1〜20−nが接続される伝送回線16を総合防災制御装置12から引き出しているため、図1の実施形態で図2の受信機10の受信制御部28に設けている防災情報送信部48、遠隔制御部50及び所在位置表示部51の機能が、総合防災制御装置12のMPUで実現される制御部のプログラムにより実行される機能として設けられることになる。
このように、本実施形態の防災情報送信部48及び遠隔制御部50としての機能が総合防災制御装置12に設けられる点以外は、図1の実施形態と同じになる。
総合防災制御装置12は、受信機10における火災作動受信時には火災作動情報の移報を受けて表示していることから、これをそのまま利用して情報送受信部20−1〜20−nに送信し、情報管理端末24側に表示させることができる。
また、情報管理端末24からのスイッチ操作に伴う火災確定操作情報または火災復旧操作情報を受信した際には、総合防災制御装置12が本来備えている遠隔制御機能を利用して、受信機10の火災確定動作及び火災復旧動作を行うことができる。
次に本実施形態における受信機10と情報管理端末24の操作権について説明する。本実施形態にあっては、火災作動を受信した際に現場確認のために管理者が携帯する情報管理端末24に受信機の遠隔操作機能を持たせたことで、受信機における操作と情報処理端末24との操作が衝突する可能性がある。
この問題を解決するため、受信機と情報管理端末24のいずれか一方に操作権を設定し、操作権のない機器からの操作を無効化する。
例えば受信機の作動受信に基づき管理者が現場確認に向かう場合には、携帯する情報管理端末24に操作権を設定し、受信機側の操作を無効化する。この情報管理端末24の操作権は必要に応じて端末側で解除可能とする。例えば現場確認で火災を確認して直ぐに初期消火するために防災センタに戻れないような場合には、火災確定操作を行った後に操作権を開放して受信機側に移すようにする。
また実際の運用では、現地で万一管理者が倒れた場合等を考慮して、情報管理端末へ操作権を移行した後でも受信機側から強制的に操作権を取り戻すことが出来るシステムとすることが望ましい。
なお上記の実施形態にあっては、火災感知器や発信機に設けた情報送受信部を利用して受信機10と管理者が携帯する情報管理端末24との間の情報通信を例に取るものであったが、管理者が携帯する情報管理端末24に限定されず、防災監視システムで利用可能な管理者が携帯する適宜の装置につき、受信機10との間で必要な情報の送受信を行うための中継局として情報送受信部を使用してもよい。
特に本実施形態の情報送受信部を火災感知器に設けた場合には、火災感知器は警戒区域における例えば部屋の天井中央といった通信ポイントとしては理想的な位置に配置されており、ここに本実施形態の情報送受信部が設けられることで、無線通信などの非接触通信における通信環境としては最も理想的な環境を各警戒区域例えば部屋や廊下などに設定することができ、このような理想的な通信ポイントとしての設置場所を利用し、防災監視に必要な適宜の情報の携帯端末と受信機10との間の情報送受信に活用することが可能である。
また本発明は、その目的と利点を損なうことのない適宜の変形を含み、更に上記の実施形態に示した数値による限定は受けない。
本発明による防災監視システムの実施形態を示した説明図 図1の受信機、情報送受信部及び情報管理端末の回路構成と機能構成を示したブロック図 本実施形態における情報管理端末の外観を示した説明図 図1の受信機に設けた位置情報データベースの説明図 図1の受信機側で表示する情報管理端末の所在表示を示した画面の説明図 本実施形態における火災作動時の処理を示したタイムチャート 本実施形態の受信機による防災監視処理を示したフローチャート 本実施形態の情報送受信部による処理を示したフローチャート 本実施形態の情報管理端末による処理を示したフローチャート 本発明による防災監視システムの他の実施形態を示した説明図
符号の説明
10:受信機
12:総合防災制御装置
14:感知器回線
16:伝送回線
18,18−1〜18〜n:火災感知器
20,20−1〜20−n:情報送受信部
22:発信機
24:情報管理端末
26:管理者
28:受信制御部
30:情報送信部
32:情報受信部
34:火災受信部
36,78:表示部
38,80:操作部
40:移報部
42:火災監視データベース
44:位置情報データベース
46:火災監視制御部
48:防災情報送信部
50:遠隔制御部
52,68:信号処理部
54:有線送信部
56:有線受信部
58,70:無線送信部
60,72:無線受信部
62,74:アンテナ
64,76:記憶部
66,82:電源部
84:火災作動情報
86:行動案内情報
88:火災確定スイッチ
90:火災復旧スイッチ
92:警戒区域マップ画面
94:火災発生区画
96:所在位置

Claims (7)

  1. 受信機から引き出された感知器回線に火災感知器、火災発信機等の検知器を接続して火災等の異常を監視する防災監視システムに於いて、
    前記受信機から引き出された専用の伝送回線に接続されて前記検知器と一体又は近傍に設けられ、前記受信機から伝送された情報を外部装置に送信すると共に前記外部装置から送信された情報を受信して前記受信機に伝送する情報送受信部と、
    管理者が携帯し、前記受信機から前記情報送受信部を経由して送信された情報を受信して出力すると共に、前記情報送受信部を経由して前記受信機に操作情報を送信する情報管理端末と、
    前記受信機に設けられ、前記検知器の作動時に前記情報送受信部を経由して前記情報管理端末に防災情報を送信して出力させる防災情報送信部と、
    前記受信機に設けられ、前記情報管理端末から前記情報送受信部を経由して受信した操作情報に基づき受信機動作を制御する遠隔制御部と、
    を備えたことを特徴とする防災監視システム。
  2. 請求項1記載の防災監視システムに於いて、前記情報送受信部と情報管理端末との間で無線通信、赤外線通信又は超音波通信により情報を送受信することを特徴とする防災監視システム。
  3. 請求項1記載の防災監視システムに於いて、
    前記受信機の防災情報送信部は、前記防災情報として前記検知器の火災作動情報と行動案内情報を前記情報管理端末に送信して表示させ、
    前記情報管理端末は、前記火災作動情報と行動案内情報の出力状態で、現場確認に基づく操作入力に応じて火災確定操作情報又は火災復旧操作情報を、前記情報送受信部を経由して前記受信機に送信して火災確定動作又は火災復旧動作を行わせることを特徴とする防災監視システム。
  4. 請求項3記載の防災監視システムに於いて、前記受信機の防災情報送信部は、前情報管理端末に対し、前記情報送受信部を経由して、火災作動情報として作動地区名、作動時刻、受信機状態を送信し、前記行動案内情報として火災確認時の火災確定操作を含む火災確定行動案内と、非火災確認時の復旧操作を含む火災復旧行動案内を送信することを特徴とする防災監視装置。
  5. 請求項1記載の防災監視システムに於いて、
    前記情報管理端末は前記受信機に対し、前記情報送受信部を経由して前記操作情報と共に予め設定した固有番号を送信し、
    前記情報送受信部は、前記受信機に対し情報を伝送する際に予め設定した固有アドレスを合わせて送信し、
    前記受信機に、更に、前記情報送受信部を経由して前記情報管理端末から受信した情報の固有アドレスに基づき、送信元の前記情報管理端末の所在位置を認識して表示する所在位置表示部を設けたことを特徴とする防災監視システム。
  6. 請求項1記載の防災監視システムに於いて、前記受信機と前記情報管理端末のいずれか一方に操作権を設定し、前記操作権を設定した側の操作を有効として前記受信機を動作させることを特徴とする防災監視システム。
  7. 請求項1乃至5のいずれかに記載の防災監視システムに於いて、更に、前記受信機の外部装置として、前記受信機の防災情報を表示すると共に前記受信機を遠隔的に操作する総合防災制御装置を設け、前記防災情報送信部及び遠隔制御部を前記総合防災制御装置に設けたことを特徴とする防災監視システム。
JP2007076259A 2007-03-23 2007-03-23 防災監視システム Expired - Fee Related JP4807794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007076259A JP4807794B2 (ja) 2007-03-23 2007-03-23 防災監視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007076259A JP4807794B2 (ja) 2007-03-23 2007-03-23 防災監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008234533A true JP2008234533A (ja) 2008-10-02
JP4807794B2 JP4807794B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=39907200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007076259A Expired - Fee Related JP4807794B2 (ja) 2007-03-23 2007-03-23 防災監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4807794B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014063485A (ja) * 2012-08-31 2014-04-10 Shimizu Corp 火災時現場対応支援システム及び火災時現場対応支援方法
JP2014222548A (ja) * 2014-09-03 2014-11-27 能美防災株式会社 中継器
JP2015153177A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 能美防災株式会社 支援システム
JP2015197858A (ja) * 2014-04-02 2015-11-09 能美防災株式会社 点検支援装置および点検支援システム
JP2016009334A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 新コスモス電機株式会社 警報器システム
JP2016076130A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 能美防災株式会社 地域防災情報システム
JP2016136417A (ja) * 2016-04-05 2016-07-28 能美防災株式会社 火災報知設備の支援システム
JP2017091477A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 能美防災株式会社 支援システム
JP2019046229A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 三菱電機株式会社 認可装置、認可方法および認可プログラム
JP2019079294A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 ホーチキ株式会社 表示システム
JP2021039458A (ja) * 2019-08-31 2021-03-11 ホーチキ株式会社 防災支援システム及び火災感知器
KR102289216B1 (ko) * 2020-09-29 2021-08-13 주식회사 로제타텍 비화재보 방지 기능을 갖는 화재 경보기
KR102353132B1 (ko) * 2021-05-03 2022-01-19 주식회사 로제타텍 벌크형 센서의 설치값 설정을 위한 무선처리 기술을 이용한 센서 설치 방법 및 이를 이용한 화재 경보 시스템

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002183850A (ja) * 2000-12-12 2002-06-28 Toshiaki Kondo 異常通報方法、異常通報システム、建築物用装置、及び記録媒体
JP2002279558A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd セキュリティサービス装置およびセキュリティサービス方法
JP2005062998A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ホームセキュリティサーバ装置、ホームセキュリティ連携方法及びホームセキュリティ連携プログラム
JP2005086400A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Saxa Inc 監視システム、監視システムにおける通報方法および通報受信管制システム
JP2005151436A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Kunio Aso 警備システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002183850A (ja) * 2000-12-12 2002-06-28 Toshiaki Kondo 異常通報方法、異常通報システム、建築物用装置、及び記録媒体
JP2002279558A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd セキュリティサービス装置およびセキュリティサービス方法
JP2005062998A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ホームセキュリティサーバ装置、ホームセキュリティ連携方法及びホームセキュリティ連携プログラム
JP2005086400A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Saxa Inc 監視システム、監視システムにおける通報方法および通報受信管制システム
JP2005151436A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Kunio Aso 警備システム

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014063485A (ja) * 2012-08-31 2014-04-10 Shimizu Corp 火災時現場対応支援システム及び火災時現場対応支援方法
JP2015153177A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 能美防災株式会社 支援システム
JP2015197858A (ja) * 2014-04-02 2015-11-09 能美防災株式会社 点検支援装置および点検支援システム
JP2016009334A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 新コスモス電機株式会社 警報器システム
JP2014222548A (ja) * 2014-09-03 2014-11-27 能美防災株式会社 中継器
JP2016076130A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 能美防災株式会社 地域防災情報システム
JP2017091477A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 能美防災株式会社 支援システム
JP2016136417A (ja) * 2016-04-05 2016-07-28 能美防災株式会社 火災報知設備の支援システム
JP2019046229A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 三菱電機株式会社 認可装置、認可方法および認可プログラム
JP2019079294A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 ホーチキ株式会社 表示システム
JP2021039458A (ja) * 2019-08-31 2021-03-11 ホーチキ株式会社 防災支援システム及び火災感知器
JP7432325B2 (ja) 2019-08-31 2024-02-16 ホーチキ株式会社 防災支援システム及び火災感知器
KR102289216B1 (ko) * 2020-09-29 2021-08-13 주식회사 로제타텍 비화재보 방지 기능을 갖는 화재 경보기
WO2022071758A1 (ko) * 2020-09-29 2022-04-07 주식회사 로제타텍 비화재보 방지 기능을 갖는 화재 경보기
KR102353132B1 (ko) * 2021-05-03 2022-01-19 주식회사 로제타텍 벌크형 센서의 설치값 설정을 위한 무선처리 기술을 이용한 센서 설치 방법 및 이를 이용한 화재 경보 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP4807794B2 (ja) 2011-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4807794B2 (ja) 防災監視システム
JP2008234534A (ja) 防災監視システム
JP6810616B2 (ja) 火災報知システム
JPH10326384A (ja) 警備システム
JP4769489B2 (ja) 異常感知システム
KR101220092B1 (ko) 화재탐지기 관리 장치
JP7507270B2 (ja) 無線防災システムの設定装置
JP6366942B2 (ja) 防災監視設備及びその遠隔操作方法
JP2016062371A (ja) 無線防災システム、センサノード及び中継器ノード
US20130141239A1 (en) Method of Using Spring GPS Data to Supplement Location Data in a Surveillance System
JP5185774B2 (ja) 火災警報システム
JP5002549B2 (ja) 異常設備検知システム
JP7253937B2 (ja) 感知器の保守点検支援方法
JP2020129405A (ja) 無線防災システム及びその設定装置
JP6430802B2 (ja) 無線防災システム
KR20200136628A (ko) 무선 화재 감지기 시스템
JP6956845B2 (ja) 火災報知システム
JP2019071131A (ja) 無線防災システム及びその設定装置
JP6622373B2 (ja) 無線防災システム及び無線防災システムのid設定方法
JP6651598B2 (ja) 無線防災システムの設定装置及び中継器ノード
WO2010050492A1 (ja) 火災警報システム及び火災警報装置
JP2024070610A (ja) 警報システムおよび警報システムの動作方法
JP6885836B2 (ja) 警報システム
JP6161471B2 (ja) 無線通信システム及び無線コントローラ
JP6150693B2 (ja) 無線通信システム及び無線コントローラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4807794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees