JP2008211049A - 半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008211049A
JP2008211049A JP2007047486A JP2007047486A JP2008211049A JP 2008211049 A JP2008211049 A JP 2008211049A JP 2007047486 A JP2007047486 A JP 2007047486A JP 2007047486 A JP2007047486 A JP 2007047486A JP 2008211049 A JP2008211049 A JP 2008211049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
memory
phase change
transistor
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2007047486A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyasu Tanaka
啓安 田中
Ryuta Katsumata
竜太 勝又
Hideaki Aochi
英明 青地
Masaru Kito
大 木藤
Takashi Kito
傑 鬼頭
Mitsuru Sato
充 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007047486A priority Critical patent/JP2008211049A/ja
Priority to US12/037,402 priority patent/US7868315B2/en
Publication of JP2008211049A publication Critical patent/JP2008211049A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/003Cell access
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/063Shaping switching materials by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/823Device geometry adapted for essentially horizontal current flow, e.g. bridge type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/31Material having complex metal oxide, e.g. perovskite structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/32Material having simple binary metal oxide structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/75Array having a NAND structure comprising, for example, memory cells in series or memory elements in series, a memory element being a memory cell in parallel with an access transistor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】Chain型不揮発性メモリの製造工程を簡略化する。
【解決手段】相変化メモリ40では、メモリトランジスタと相変化膜が並列接続されるメモリセルが複数個直列接続されたメモリセル部とセレクトトランジスタ部から構成されるメモリセルアレイが設けられる。メモリセルアレイでは、トランジスタ上に絶縁膜5を介して相変化膜8が設けられ、相変化膜8上に絶縁膜を介して熱バッファ膜14が設けられる。メモリセルアレイのトランジスタのソース或いはドレイン、及び相変化膜8は、第1の開口部に埋設されるビア12により電気的に接続される。
【選択図】図2

Description

本発明は、不揮発性メモリデバイス及びその製造方法に関する。
従来のEEPROMやフラッシュメモリと比較して高速の書き換えが可能で、且つ書き換え回数も5桁以上大きいという特徴を有し、DRAMに匹敵する容量、速度、コストの実現化を目指した次世代の不揮発性メモリの開発が行われている。次世代の不揮発性メモリには、FeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)、MRAM(Magnetic Random Access Memory)、PRAM(Phase Change Random Access Memory)、或いはRRAM(Resistive Random Access Memory)などがある。PRAM(相変化メモリ)は、相変化素子とメモリトランジスタからメモリセルが構成される(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1などに記載されているPRAM(相変化メモリ)を高集積度化する手法として、並列接続される相変化素子とメモリトランジスタから構成されるメモリセルを複数直列接続(縦続接続)したChain PRAMが開発されている。Chain PRAMでは、メモリトランジスタと相変化素子をそれぞれ独立に形成するので、製造工程数が増加するという問題点がある。また、Chain RRAMなどでも同様に製造工程数が増加するという問題点を有する。
特開2004−158854号公報(頁14、図1及び2)
本発明は、不揮発性メモリのメモリセルが半導体基板上に、水平方向に複数直列接続され、製造工程を簡略化した半導体記憶装置及びその製造方法を提供する。
本発明の一態様の半導体記憶装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に設けられ、メモリトランジスタと前記メモリトランジスタ上の相変化素子が並列接続されるメモリセルが、前記半導体基板の水平方向に複数段直列接続されるメモリセルアレイと、前記相変化素子の間に設けられ、隣接する前記相変化素子及び隣接する前記メモリトランジスタのソース或いはドレインを接続するビアとを具備することを特徴とする。
更に、本発明の一態様の半導体記憶装置の製造方法は、半導体基板上に相変化素子とメモリトランジスタが並列接続されるメモリセルが、前記半導体基板の水平方向に複数段直列接続される半導体記憶装置の製造方法であって、前記半導体基板上に、前記メモリセルトランジスタを形成する工程と、前記メモリセルトランジスタ上に第1の層間絶縁膜を介して相変化膜を形成する工程と、前記相変化膜上に第2の層間絶縁膜を形成し、前記メモリトランジスタと前記メモリトランジスタの間の前記第2の層間絶縁膜、前記相変化膜、及び前記第1の層間絶縁膜をエッチングし、前記メモリトランジスタのソース或いはドレインの一部を露出するコンタクト開口部を形成する工程と、前記開口部に埋設され、前記メモリトランジスタのソース或いはドレイン及び前記相変化膜に接続されるビアを形成する工程とを具備することを特徴とする。
本発明によれば、不揮発性メモリのメモリセルが半導体基板上に、水平方向に複数直列接続され、製造工程を簡略化した半導体記憶装置及びその製造方法を提供することができる。
以下本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
まず、本発明の実施例1に係る半導体記憶装置及びその製造方法について、図面を参照して説明する。図1は相変化メモリを示す回路図、図2はメモリセルアレイを示す断面図である。本実施例では、半導体基板の水平方向に、メモリセルを複数直列接続したchain PRAMを設けている。
図1に示すように、半導体記憶装置としての相変化メモリ40には、メモリセルアレイ、ワード線選択回路41、及びセンスアンプ42が設けられる。メモリセルアレイには、第1のメモリセル部、セレクトトランジスタ部、及び第2のメモリセル部が設けられる。相変化メモリ40は、Chain PRAM(Phase Change Random Access Memory)である。ここでは、相変化メモリ40の入出力部などの図示及び説明は省略する。
第1のメモリセル部では、ビット線BL1に平行して、メモリトランジスタと相変化素子を並列接続したメモリセルがm個直列接続(縦続接続ともいう)され、ビット線BL2に平行して、メモリトランジスタと相変化素子を並列接続したメモリセルがm個直列接続される。ビット線BL2以降については図示及び説明を省略する。ここで、mは2以上の整数であり、mの最大値はChain PRAMの要求される電気的特性により決定される。
メモリトランジスタMT1aと相変化素子SR1a、メモリトランジスタMT1hと相変化素子SR1h、メモリトランジスタMT2aと相変化素子SR2a、メモリトランジスタMT2hと相変化素子SR2hがそれぞれ並列接続される。具体的には、メモリトランジスタのソース及びドレインの一方が相変化素子の一端に接続され、メモリトランジスタのソース及びドレインの他方が相変化素子の他端に接続される。
メモリトランジスタMT1a及びMT2aのゲートは、ワード線WL1に接続され、メモリトランジスタMT1h及びMT2hのゲートは、ワード線WLmに接続される。メモリトランジスタMT1hと相変化素子SR1hの一端、及びメモリトランジスタMT2hと相変化素子SR2hの一端は、それぞれソース線SL1に接続される。
第2のメモリセル部では、ビット線BL1に平行して、メモリトランジスタと相変化素子を並列接続したメモリセルがm個直列接続され、ビット線BL2に平行して、メモリトランジスタと相変化素子を並列接続したメモリセルがm個直列接続される。ビット線BL2以降については図示及び説明を省略する。
メモリトランジスタMT11aと相変化素子SR11a、メモリトランジスタMT11hと相変化素子SR11h、メモリトランジスタMT22aと相変化素子SR22a、メモリトランジスタMT22hと相変化素子SR22hがそれぞれ並列接続される。具体的には、メモリトランジスタのソース及びドレインの一方が相変化素子の一端に接続され、メモリトランジスタのソース及びドレインの他方が相変化素子の他端に接続される。
メモリトランジスタMT11a及びMT22aのゲートは、ワード線WLA1に接続され、メモリトランジスタMT11h及びMT22hのゲートは、ワード線WLAmに接続される。メモリトランジスタMT11hと相変化素子SR11hの一端、及びメモリトランジスタMT22hと相変化素子SR22hの一端は、それぞれソース線SL11に接続される。
セレクトトランジスタ部は、第1のメモリセル部と第2のメモリセル部の間に設けられ、ビット線BL1に平行して、直列接続(縦続接続ともいう)されるセレクトトランジスタSG1及びSG2が設けられ、ビット線BL2に平行して、直列接続されるセレクトトランジスタSG11及びSG12が設けられる。
セレクトトランジスタSG1のゲートはセレクト線BSL1に接続され、セレクトトランジスタSG2のゲートはセレクト線BSL2に接続され、セレクトトランジスタSG11のゲートはセレクト線BSL11に接続され、セレクトトランジスタSG12のゲートはセレクト線BSL12に接続される。
セレクトトランジスタSG1のソース及びドレインの一方は、メモリトランジスタMT1a及び相変化素子SR1aに接続され、セレクトトランジスタSG2のソース及びドレインの一方は、メモリトランジスタMT11a及び相変化素子SR11aに接続され、セレクトトランジスタSG11のソース及びドレインの一方は、メモリトランジスタMT2a及び相変化素子SR2aに接続され、セレクトトランジスタSG12のソース及びドレインの一方は、メモリトランジスタMT22a及び相変化素子SR22aに接続される。
セレクトトランジスタSG1のソース及びドレインの他方とセレクトトランジスタSG2のソース及びドレインの他方は、ビット線接続線BLC1を介してビット線BL1に接続され、セレクトトランジスタSG11のソース及びドレインの他方とセレクトトランジスタSG12のソース及びドレインの他方は、ビット線接続線BLC2を介してビット線BL2に接続される。
ワード線選択回路41は、ワード線WL1乃至WLm、及びワード線WLA1乃至WLAmを介して、第1及び第2のメモリセル部のメモリトランジスタのゲートに、それぞれワード線制御信号を出力する。ワード線制御信号にもとづいて第1及び第2のメモリセル部のメモリトランジスタが“ON”、“OFF”動作し、相変化素子に情報が記憶される。
センスアンプ42は、ビット線BL1及びビット線BL2に接続され、セレクトトランジスタ及びビット線接続線を介して、第1及び第2のメモリセル部に記憶されるデータを入力し、その情報を増幅出力する。
図2に示すように、相変化メモリ40では、半導体基板1の主面(第一主面)に半導体基板1とは逆導電型の高濃度拡散層2a、高濃度拡散層2b、及び高濃度拡散層2cが選択的に設けられる。ここで、高濃度拡散層2a、高濃度拡散層2bはメモリトランジスタのソース或いはドレインとして機能する。高濃度拡散層2cは高濃度拡散層2a及び高濃度拡散層2bよりも半導体基板1に深く形成され、メモリトランジスタのコンタクト拡散層として機能する。
半導体基板1上にゲート絶縁膜3、ゲート電極膜4、及び絶縁膜5が選択的に積層形成される。ゲート絶縁膜3、ゲート電極膜4、及び絶縁膜5の側面には側壁膜としての絶縁膜6が選択的に設けられる。絶縁膜5及び6上には、層間絶縁膜としての絶縁膜7が形成される。メモリトランジスタとセレクトトランジスタの一部の絶縁膜5、絶縁膜6、及び絶縁膜7上には、相変化膜8が設けられる。絶縁膜7及び相変化膜8上には、層間絶縁膜としての絶縁膜9が設けられる。
コンタクト拡散層として高濃度拡散層2c上の絶縁膜7及び絶縁膜9には、第1のコンタクト開口部(セレクトトランジスタとセレクトトランジスタの間)が設けられ、メモリトランジスタ部及びセレクトトランジスタ部では絶縁膜7、相変化膜8、及び絶縁膜9には第1のコンタクト開口部が設けられる。第1のコンタクト開口部には、金属膜10、窒化金属膜11、及びビア12が埋設される。
メモリトランジスタ及びセレクトトランジスタの一部上には、反応防止膜13及び熱バッファ膜14が選択的に設けられる。メモリトランジスタのソース或いはドレインとメモリトランジスタ上の相変化膜8は、金属膜10、窒化金属膜11、及びビア12で接続され、メモリセルを構成する。
反応防止膜13及び熱バッファ膜14を覆うように層間絶縁膜としての絶縁膜15が設けられ、セレクトトランジスタとセレクトトランジスタの間の金属膜10、窒化金属膜11、及びビア12上の絶縁膜15には第2のコンタクト開口部が設けられる。第2のコンタクト開口部には、金属膜16、窒化金属膜17、及びビア18が埋設される。金属膜16、窒化金属膜17、及びビア18上には、金属膜16、窒化金属膜17、及びビア18と接続されるビット線配線としての配線層19が設けられる。
なお、セレクトトランジスタとメモリトランジスタが第2のコンタクト開口部の中央を中心として、左右に配置(鏡面対称)される。メモリトランジスタのゲート電極膜4は図示しないビアなどを介してワード線配線に接続される。相変化膜8には、例えばGST(GeSbTe カルコゲナイト)膜を用いている。反応防止膜13は、金属膜16、窒化金属膜17、及びビア18と熱バッファ膜14とが相変化メモリ40の製造工程等の熱処理工程で反応するのを防止し、相変化膜8の拡散を防止する。反応防止膜13には、例えばシリコン窒化膜(SiN)を用いている。熱バッファ膜14は、メモリセルの動作時に相変化膜8で発生する熱を吸収させるために設けられた膜である(ヒートシンク膜とも呼称される)。熱バッファ膜14とビア12とは、反応防止膜13を介して設けられているが、熱バッファ膜14とビア12の電気的なやりとり(例えば反応防止膜13のトンネル電流を利用したやりとり)がなくともよい。
ここで、相変化メモリ(Chain PRAM)40が従来と比較して異なる点は、
a)メモリトランジスタのソース或いはドレイン、及び相変化膜8は、第1の開口部に埋設されたビア12で電気的に接続される。
b)セレクトトランジスタのソース或いはドレインは、第1の開口部に埋設されたビアで電気的に接続される。
c)ゲート電極膜4、ゲート電極膜4上の相変化膜8、及び相変化膜8上の熱バッファ膜14は、半導体基板1に対して水平方向に、それぞれ段差がなく配置形成される。
以上の理由により、Chain構造部のコンタクトとメモリトランジスタのコンタクトを同時形成でき、Chain構造部のコンタクトとセレクトトランジスタのコンタクトを同時形成できる。このため、相変化メモリ(Chain PRAM)40の製造工程数数を大幅に削減することができる。また、平坦化を達成でき配線層19上に設けられる配線層の狭小化、多層配線化が容易となる。
次に、相変化メモリの動作について図3乃至6を参照して説明する。図3は相変化メモリの読み出し動作を説明する等価回路図、図4は相変化メモリの書き込み動作を説明する等価回路図、図5は相変化メモリの消去動作を説明する等価回路図、図6は相変化メモリの動作を説明する図である。ここでは、メモリセルの直列接続数mをm=4としている。
図3に示すように、相変化メモリ40のメモリセルアレイには、例えばビット線BL1とソース線SL1の間に、セレクトトランジスタSG1と4個直列接続されたメモリセルが設けられ、ビット線BL1とソース線SL11の間に、セレクトトランジスタSG2と4個直列接続されたメモリセルが設けられる。メモリトランジスタと相変化素子が並列配置されるメモリセルのメモリトランジスタのゲートにはワード線が接続される。なお、ビット線BL2乃至4も同様な構成なので説明を省略する。
ここで、ビット線BL3、ワード線WLA2、及びソース線SL11で選択されるメモリセル(図3に点線表示)を選択bitとして読み出し動作させる場合、図6に示すように、読み出したいメモリセルに接続されるワード線WLA2をオフ電圧Voffに設定し、その他のワード線をオン電圧Vonに設定する。ビット線BL3に接続するセレクトトランジスタSG22のゲートをオン電圧Vonに設定し、その他のセレクトトランジスタのゲートをオフ電圧Voffに設定する。ソース線SL1とソース線11を接地電位である、例えば0Vに設定する。読み出したいメモリセルに接続されるビット線BL3を読み出し電圧Vreadに設定し、ビット線BL3に流れる電流の大きさを読み出すことによりbit情報を読み出すことができる。
図4に示すように、ビット線BL3、ワード線WLA2、及びソース線SL11で選択されるメモリセル(図4に点線表示)を選択bitとして書き込み動作させる場合、図6に示すように、書き込みたいメモリセルに接続されるワード線WLA2をオフ電圧Voffに設定し、その他のワード線をオン電圧Vonに設定する。ビット線BL3に接続するセレクトトランジスタSG22のゲートをオン電圧Vonに設定し、その他のセレクトトランジスタのゲートをオフ電圧Voffに設定する。ソース線SL1とソース線11を接地電位である、例えば0Vに設定する。書き込みたいメモリセルに接続されるビット線BL3をセット電圧Vsetに設定する。セット電圧Vsetにより、書き込みたいメモリセルの相変化素子に比較的小さな電流が流れ、相変化膜が多結晶化される(低抵抗の“1”の状態となる)。
図5に示すように、ビット線BL3、ワード線WLA2、及びソース線SL11で選択されるメモリセル(図5に点線表示)を選択bitとして消去動作させる場合、図6に示すように消去したいメモリセルに接続されるワード線WLA2をオフ電圧Voffに設定し、その他のワード線をオン電圧Vonに設定する。ビット線BL3に接続するセレクトトランジスタSG22のゲートをオン電圧Vonに設定し、その他のセレクトトランジスタのゲートをオフ電圧Voffに設定する。ソース線SL1とソース線11を接地電位である、例えば0Vに設定する。消去したいメモリセルに接続されるビット線BL3をリセット電圧Vresetに設定する。リセット電圧Vresetにより、消去したいメモリセルの相変化素子に比較的大きな電流が流れ、相変化膜がアモルファス化される(高抵抗の“0”の状態となる)。
次に、相変化メモリの製造方法について、図7乃至図18を参照して説明する。図7乃至図18は相変化メモリの製造工程を示す図である。なお、図7(a)乃至図18(a)は相変化メモリの表面図、図7(b)乃至図18(b)は、図7(a)のA−A線に沿う相変化メモリの断面図である。
まず、図7に示すように、半導体基板1の主面(第一主面)にトランジスタなどの活性領域以外の領域に絶縁膜を埋め込んでシャロートレンチアイソレーション(STI)20を形成する。シャロートレンチアイソレーション(STI)20はトランジスタなど素子間を分離する役割をする。ここで、半導体基板1には、例えばP型シリコン基板を用いている。
次に、図8に示すように、半導体基板1の主面(第一主面)にゲート絶縁膜3、ゲート電極膜4、及び絶縁膜5を順次積層形成する。ここでは、ゲート絶縁膜3に、シリコン酸化膜を熱窒化したSiNxOy膜、シリコン窒化膜(Si)/シリコン酸化膜の積層膜、或いは高誘電体膜(High−Kゲート絶縁膜)を用いているが、シリコン膜を熱酸化したシリコン酸化膜を用いてもよい。その場合、メモリセルトランジスタ及びセレクトトランジスタは、MOSトランジスタとなる。ゲート電極膜4には、例えば不純物が高濃度にドープされた高濃度アモルファスシリコン膜を用いているが、高濃度多結晶シリコン膜などを用いてもよい。
続いて、図9に示すように、周知のリソグラフィー法を用いて、図示しないレジスト膜をマスクとして、例えばRIE(Reactive Ion Etching)法により絶縁膜5とゲート電極膜4をエッチング除去する。ここでは、ゲート絶縁膜3をエッチングせずに残置しているがエッチング除去してもよい。レジスト膜を剥離後、例えばイオン注入法によりN型の不純物を半導体基板1の主面にイオン注入し、熱処理によりイオン注入層を活性化させて高濃度拡散層2を形成する。
そして、図10に示すように、ゲート側壁膜に用いられる絶縁膜6を堆積後、例えばRIE法によりゲート側壁部分に絶縁膜6を選択的に形成する。高濃度拡散層2と同じ導電型(N型)の不純物を、例えばイオン注入法により半導体基板1の主面にイオン注入し、熱処理によりイオン注入層を活性化させて高濃度拡散層2cを形成する。高濃度拡散層2cは、高濃度拡散層2よりも半導体基板1に深く形成されるので、高濃度拡散層2の領域は高濃度拡散層2aと高濃度拡散層2bが残る。
次に、図11に示すように、層間絶縁膜としての絶縁膜7を堆積後、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)法を用いて絶縁膜5表面が露出するまで絶縁膜7を研磨する。絶縁膜5乃至7上に相変化膜8を形成する。相変化膜8には、GST(GeSbTe カルコゲナイト)を用いているが、AsSbTe、SeSbTe、或いはその添加物(O(酸素)、N(窒素)或いはSi(シリコン)が添加されたもの)などを用いてもよい。
続いて、図12に示すように、メモリトランジスタ及びセレクトトランジスタの一部以外の領域上の相変化膜8を、例えばRIE法により選択的にエッチング除去する。層間絶縁膜としての絶縁膜7を堆積する。
そして、図13に示すように、絶縁膜7を、例えばCMP法を用いて相変化膜8が露出するまで絶縁膜7を平坦研磨する。絶縁膜7及び相変化膜8上に、層間絶縁膜としての絶縁膜9を堆積する。
次に、図14に示すように、周知のリソグラフィー法を用いて、図示しないレジスト膜をマスクとして、例えばRIE法により絶縁膜9、相変化膜8、絶縁膜7、及びゲート絶縁膜3をエッチング除去し、第1の開口部を形成する。レジスト膜を剥離する。
続いて、図15に示すように、第1の開口部及びトランジスタ部上に金属膜10、窒化金属膜11、及びビア12を順次、積層堆積する。ここで、金属膜10及び窒化金属膜11に使用される金属にチタン(Ti)を用いているが、タングステン(W)やアルミニウム(AL)などの金属を用いてもよい。ビア12には、タングステン(W)を用いているが、他の金属やカーボンナノチューブ(CNT)などを用いてもよい。
そして、図16に示すように、例えばCMP法を用いて絶縁膜9表面が露出するまでビア12、窒化金属膜11、及び金属膜10を研磨する。
次に、図17に示すように、反応防止膜13及び熱バッファ膜14を順次、積層形成する。反応防止膜13には、例えばシリコン窒化膜(SiN)を用い、熱バッファ膜14には、例えば窒化チタン(TiN)などの窒化金属膜を用いる。
続いて、図18に示すように、メモリトランジスタ及びセレクトトランジスタの一部以外の領域上の反応防止膜13及び熱バッファ膜14を、例えばRIE法により選択的にエッチング除去する。層間絶縁膜としての絶縁膜15を堆積する。層間絶縁膜としての絶縁膜15を堆積後、例えばCMP法を用いて配線層14表面が露出するまで絶縁膜15を研磨する。
再度絶縁膜15を堆積後、セレクトトランジスタとセレクトトランジスタの間の金属膜10、窒化金属膜11、及びビア12が埋設される第1の開口部上の絶縁膜15を選択的にエッチング除去し、第2の開口部を形成する。第2の開口部及び絶縁膜15上に、金属膜16、窒化金属膜17、及びビア18を順次、積層堆積する。ここで、金属膜16及び窒化金属膜17に使用される金属にチタン(Ti)を用いているが、タングステン(W)やアルミニウム(AL)などの金属を用いてもよい。ビア18には、タングステン(W)を用いているが、他の金属やカーボンナノチューブ(CNT)などを用いてもよい。例えばCMP法を用いて絶縁膜15表面が露出するまでビア18、窒化金属膜17、及び金属膜16を研磨する。
金属膜16、窒化金属膜17、及びビア18と接するビット線配線としての配線層19を形成する。配線層19形成後、周知の技術を用いて層間絶縁膜や配線層形成などを行い、相変化メモリ(PRAM)40が完成する。
上述したように、本実施例の半導体記憶装置及びその製造方法では、メモリトランジスタと相変化膜が並列接続されるメモリセルが複数個直列接続されたメモリセル部とセレクトトランジスタ部から構成されるメモリセルアレイが設けられる。メモリセルアレイでは、トランジスタ上に絶縁膜5を介して相変化膜8が設けられ、相変化膜8上に絶縁膜を介して熱バッファ膜14が設けられる。第1の開口部は、相変化膜8を貫通するように高濃度拡散層2c上に設けられる。メモリセルアレイのトランジスタのソース或いはドレイン、及び相変化膜8は、第1の開口部に埋設されるビア12により電気的に接続される。セレクトトランジスタのソース及びドレインの一方及び相変化膜8は、第1の開口部に埋設されるビア12により電気的に接続される。セレクトトランジスタのソース及びドレインの他方は、第1の開口部に埋設されるビア12と電気的に接続される。ゲート電極膜4、ゲート電極膜4上の相変化膜8、及び相変化膜8上の熱バッファ膜14は、半導体基板1に対して水平方向に、それぞれ段差がなく配置形成される。
このため、Chain構造部のコンタクトとメモリトランジスタのコンタクトを同時形成でき、Chain構造部のコンタクトとセレクトトランジスタのコンタクトを同時形成できる。したがって、相変化メモリ(Chain PRAM)の製造工程数数を大幅に削減することができる。また、平坦化を達成でき配線層19上に設けられる配線層の狭小化、多層配線化が容易となる。
なお、本実施例では、ゲート電極膜4にアモルファスシリコン膜を用いているが金属シリサイド膜などを用いてもよい。また、反応防止膜13と熱バッファ膜14を同時にエッチング除去しているが、熱バッファ膜14のみエッチングし、反応防止膜13を残置してもよい。
次に、本発明の実施例2に係る半導体記憶装置及びその製造方法について、図面を参照して説明する。図19は抵抗スイッチメモリを示す回路図、図20は抵抗スイッチメモリ(RRAM)のメモリセルアレイを示す断面図である。本実施例では、半導体基板の水平方向に、メモリセルを複数直列接続したchain RRAMを設けている。
以下、実施例1と同一構成部分には、同一符号を付してその部分の説明を省略し、異なる部分のみ説明する。
図19に示すように、半導体記憶装置としての抵抗スイッチメモリ50には、メモリセルアレイ、ワード線選択回路41a、及びセンスアンプ42aが設けられる。メモリセルアレイには、第1のメモリセル部、セレクトトランジスタ部、及び第2のメモリセル部が設けられる。抵抗スイッチメモリ50は、Chain RRAM(Resistive Random Access Memory)である。ここでは、抵抗スイッチメモリ50の入出力部などの図示及び説明は省略する。
第1のメモリセル部では、ビット線BL1に平行して、メモリトランジスタと抵抗変化素子を並列接続したメモリセルがm個直列接続(縦続接続ともいう)され、ビット線BL2に平行して、メモリトランジスタと抵抗変化素子を並列接続したメモリセルがm個直列接続される。ここで、mは2以上の整数であり、mの最大値はChain RRAMの要求される電気的特性により決定される。
メモリトランジスタMT1aと抵抗変化素子HR1a、メモリトランジスタMT1hと抵抗変化素子HR1h、メモリトランジスタMT2aと抵抗変化素子HR2a、メモリトランジスタMT2hと抵抗変化素子HR2hがそれぞれ並列接続される。具体的には、メモリトランジスタのソース及びドレインの一方が抵抗変化素子の一端に接続され、メモリトランジスタのソース及びドレインの他方が抵抗変化素子の他端に接続される。
メモリトランジスタMT1hと抵抗変化素子HR1hの一端、及びメモリトランジスタMT2hと抵抗変化素子HR2hの一端は、それぞれソース線SL1に接続される。
第2のメモリセル部では、ビット線BL1に平行して、メモリトランジスタと抵抗変化素子を並列接続したメモリセルがm個直列接続され、ビット線BL2に平行して、メモリトランジスタと抵抗変化素子を並列接続したメモリセルがm個直列接続される。
メモリトランジスタMT11aと抵抗変化素子HR11a、メモリトランジスタMT11hと抵抗変化素子HR11h、メモリトランジスタMT22aと抵抗変化素子HR22a、メモリトランジスタMT22hと抵抗変化素子HR22hがそれぞれ並列接続される。具体的には、メモリトランジスタのソース及びドレインの一方が抵抗変化素子の一端に接続され、メモリトランジスタのソース及びドレインの他方が抵抗変化素子の他端に接続される。
メモリトランジスタMT11hと抵抗変化素子HR11hの一端、及びメモリトランジスタMT22hと抵抗変化素子HR22hの一端は、それぞれソース線SL11に接続される。
セレクトトランジスタSG1のソース及びドレインの一方は、メモリトランジスタMT1a及び抵抗変化素子HR1aに接続され、セレクトトランジスタSG2のソース及びドレインの一方は、メモリトランジスタMT11a及び抵抗変化素子HR11aに接続され、セレクトトランジスタSG11のソース及びドレインの一方は、メモリトランジスタMT2a及び抵抗変化素子HR2aに接続され、セレクトトランジスタSG12のソース及びドレインの一方は、メモリトランジスタMT22a及び抵抗変化素子HR22aに接続される。
ワード線選択回路41aは、ワード線WL1乃至WLm、及びワード線WLA1乃至WLAmを介して、第1及び第2のメモリセル部のメモリトランジスタのゲートに、それぞれワード線制御信号を出力する。ワード線制御信号にもとづいて第1及び第2のメモリセル部のメモリトランジスタが“ON”、“OFF”動作し、抵抗変化素子に情報が記憶される。
センスアンプ42aは、ビット線BL1及びビット線BL2に接続され、セレクトトランジスタ及びビット線接続線を介して、第1及び第2のメモリセル部に記憶されるデータを入力し、その情報を増幅出力する。
図20に示すように、抵抗スイッチメモリ50では、メモリトランジスタとセレクトトランジスタの一部の絶縁膜5、絶縁膜6、及び絶縁膜7上には、抵抗変化膜21が設けられる。絶縁膜7及び抵抗変化膜21上には、層間絶縁膜としての絶縁膜22が設けられる。
コンタクト拡散層として高濃度拡散層2c上の絶縁膜7及び絶縁膜22には、第1のコンタクト開口部(セレクトトランジスタとセレクトトランジスタの間)が設けられ、メモリトランジスタ部及びセレクトトランジスタ部では絶縁膜7、抵抗変化膜21、及び絶縁膜22には第1のコンタクト開口部が設けられる。第1のコンタクト開口部には、金属膜10、窒化金属膜11、及びビア12が埋設される。
メモリトランジスタのソース或いはドレインとメモリトランジスタ上の抵抗変化膜21は、金属膜10、窒化金属膜11、及びビア12で接続され、メモリセルを構成する。
ここで、抵抗スイッチメモリ(Chain RRAM)50が従来と比較して異なる点は、
a)メモリトランジスタのソース或いはドレイン、及び抵抗変化膜21は、第1の開口部に埋設されたビア12で電気的に接続される。
b)セレクトトランジスタのソース或いはドレインは、第1の開口部に埋設されたビアで電気的に接続される。
c)ゲート電極膜4、及びゲート電極膜4上の抵抗変化膜21は、半導体基板1に対して水平方向に、それぞれ段差がなく配置形成される。
以上の理由により、Chain構造部のコンタクトとメモリトランジスタのコンタクトを同時形成でき、Chain構造部のコンタクトとセレクトトランジスタのコンタクトを同時形成できる。このため、抵抗スイッチメモリ(Chain RRAM)50の製造工程数数を大幅に削減することができる。また、平坦化を達成でき配線層19上に設けられる配線層の狭小化、多層配線化が容易となる。
次に、抵抗スイッチメモリ(RRAM)の製造方法について、図21を参照して説明する。図21は抵抗スイッチメモリ(RRAM)の製造工程を示す断面図である。なお、層間絶縁膜としての絶縁膜7のCMP法による研磨までは、実施例1と同様なので説明を省略する。
図21に示すように、絶縁膜5乃至7上に抵抗変化膜21を堆積し、例えばRIE法により選択的にメモリトランジスタ及びセレクトトランジスタの一部領域以外の抵抗変化膜21を選択的にエッチング除去する。ここで、抵抗変化膜21に遷移金属酸化膜を用いている。
次に、層間絶縁膜としての絶縁膜7を堆積し、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)法を用いて抵抗変化膜21表面が露出するまで絶縁膜7を研磨し、抵抗スイッチメモリ50の表面を平坦化する。層間絶縁膜22を堆積後、周知のリソグラフィー法を用いて、図示しないレジスト膜をマスクとして、例えばRIE法により絶縁膜22、抵抗変化膜21、絶縁膜7、及びゲート絶縁膜3をエッチング除去し、第1の開口部を形成する。レジスト膜を剥離する。
続いて、第1の開口部及びトランジスタ部上に金属膜10、窒化金属膜11、及びビア12を順次、積層堆積する。
そして、例えばCMP法を用いて絶縁膜22表面が露出するまでビア12、窒化金属膜11、及び金属膜10を研磨する。次に、層間絶縁膜としての絶縁膜15を形成する。この工程以降は実施例1と同様なので説明を省略する。
上述したように、本実施例の半導体記憶装置及びその製造方法では、メモリトランジスタと抵抗変化膜が並列接続されるメモリセルが複数個直列接続されたメモリセル部とセレクトトランジスタ部から構成されるメモリセルアレイが設けられる。メモリセルアレイでは、トランジスタ上に絶縁膜5を介して抵抗変化膜21が設けられる。第1の開口部は、抵抗変化膜21を貫通するように高濃度拡散層2c上に設けられる。メモリセルアレイのトランジスタのソース或いはドレイン、及び抵抗変化膜21は、第1の開口部に埋設されるビア12により電気的に接続される。セレクトトランジスタのソース及びドレインの一方及び抵抗変化膜21は、第1の開口部に埋設されるビア12により電気的に接続される。セレクトトランジスタのソース及びドレインの他方は、第1の開口部に埋設されるビア12と電気的に接続される。ゲート電極膜4、及びゲート電極膜4上の抵抗変化膜21は、半導体基板1に対して水平方向に、それぞれ段差がなく配置形成される。
このため、Chain構造部のコンタクトとメモリトランジスタのコンタクトを同時形成でき、Chain構造部のコンタクトとセレクトトランジスタのコンタクトを同時形成できる。したがって、抵抗スイッチメモリ(Chain RRAM)の製造工程数数を大幅に削減することができる。また、平坦化を達成でき配線層19上に設けられる配線層の狭小化、多層配線化が容易となる。
なお、本実施例では、抵抗変化膜21に遷移金属酸化膜を用いているが、遷移金属をドープしたペロブスカイト型酸化膜を用いてもよい。なお、遷移金属酸化膜とは、ニッケル酸化物、ニオブ酸化物、銅酸化物、ハフニウム酸化物、又はジルコニウム酸化物を含む遷移金属酸化物である。
次に、本発明の実施例3に係る半導体記憶装置及びその製造方法について、図面を参照して説明する。図22は相変化メモリのメモリセルアレイを示す断面図である。本実施例では、相変化メモリのメモリセルの構造を変更している。
図22に示すように、相変化メモリ40aでは、相変化膜8上にメモリトランジスタを形成し、メモリトランジスタはSOI(Silicon On Insulator)基板上に形成される(実施例1とは逆構造)。
半導体基板1の主面(第一主面)に熱バッファ膜14a及び熱バッファ膜14bが積層形成される。熱バッファ膜14a及び熱バッファ膜14bはソース線配線に接続される。熱バッファ膜14b上には、反応防止膜13及び相変化膜8がメモリトランジスタ形成予定部に設けられる。熱バッファ膜14b上のセレクトトランジスタ形成予定部には層間絶縁膜としての絶縁膜23が設けられる。相変化膜8及び絶縁膜23上には、層間絶縁膜としての絶縁膜24及びSOI基板31aが積層形成される。
SOI基板31aの主面(第1主面)には、SOI基板31aとは逆導電型の高濃度拡散層2a、高濃度拡散層2b、及び高濃度拡散層2cが選択的に設けられる。ここで、高濃度拡散層2a、高濃度拡散層2bはメモリトランジスタのソース或いはドレインとして機能する。高濃度拡散層2cは高濃度拡散層2a及び高濃度拡散層2bよりも半導体基板1に深く形成され、メモリトランジスタのコンタクト拡散層として機能する。
SOI基板31a上にゲート絶縁膜3、ゲート電極膜4、及び絶縁膜5が選択的に積層形成される。ゲート絶縁膜3、ゲート電極膜4、及び絶縁膜5の側面には側壁膜としての絶縁膜6が選択的に設けられる。絶縁膜5及び6上には、層間絶縁膜としての絶縁膜7が形成される。絶縁膜5乃至7上には、層間絶縁膜としての絶縁膜9が設けられる。
メモリトランジスタとメモリトランジスタの間、メモリトランジスタとセレクトトランジスタの間、及びセレクトトランジスタとセレクトトランジスタの間には、高濃度拡散層2cを貫通分離するように第1のコンタクト開口部が設けられる。メモリトランジスタとメモリトランジスタの間の第1のコンタクト開口部の底部は反応防止膜13と接する。メモリトランジスタとセレクトトランジスタの間、及びセレクトトランジスタとセレクトトランジスタの間の第1のコンタクト開口部の底部は絶縁膜23と接する。
第1のコンタクト開口部には、金属膜10、窒化金属膜11、及びビア12が埋設される。メモリトランジスタとメモリトランジスタの間の第1のコンタクト開口部、及びメモリトランジスタとセレクトトランジスタの間の第1のコンタクト開口部に埋設される金属膜10、窒化金属膜11、及びビア12は、相変化膜8と電気的に接続され、メモリトランジスタのソース或いはドレインとしての高濃度拡散層2cと電気的に接続される。メモリトランジスタとセレクトトランジスタの間、及びセレクトトランジスタとセレクトトランジスタの間の第1のコンタクト開口部に埋設される金属膜10、窒化金属膜11、及びビア12は、セレクトトランジスタのソース或いはドレインとしての高濃度拡散層2cと電気的に接続される。相変化膜8とその上のメモリトランジスタはメモリセルを構成する。
絶縁膜5乃至7、金属膜10、窒化金属膜11、及びビア12上には層間絶縁膜としての絶縁膜9及び15が積層形成される。セレクトトランジスタとセレクトトランジスタの間の金属膜10、窒化金属膜11、及びビア12上の絶縁膜9及び15には第2のコンタクト開口部が設けられる。第2のコンタクト開口部には、金属膜16、窒化金属膜17、及びビア18が埋設される。金属膜16、窒化金属膜17、及びビア18上には、金属膜16、窒化金属膜17、及びビア18と接続されるビット線配線としての配線層19が設けられる。
なお、第2のコンタクト開口部の中央を中心として、セレクトトランジスタとメモリトランジスタが左右に配置(鏡面対称)される。メモリトランジスタのゲート電極膜4は図示しないビアなどを介してワード線配線に接続される。反応防止膜13は、相変化膜8と熱バッファ膜14a、熱バッファ膜14b、金属膜10、窒化金属膜11、及びビア12とが相変化メモリ40aの製造工程等の熱処理工程で反応するのを防止し、相変化膜8の拡散を防止する。反応防止膜13には、例えばシリコン窒化膜(SiN)を用いている。
ここで、相変化メモリ(Chain PRAM)40aが従来と比較して異なる点は、
a)相変化膜8と、メモリトランジスタのソース或いはドレインとが、第1の開口部に埋設されたビア12で電気的に接続される。
b)セレクトトランジスタのソース或いはドレインは、第1の開口部に埋設されたビアで電気的に接続される。
c)熱バッファ膜14a及び熱バッファ膜14b、熱バッファ膜14a及び14b上の相変化膜8、ゲート電極膜4は、半導体基板1に対して水平方向に、それぞれ段差がなく配置形成される。
以上の理由により、Chain構造部のコンタクトとメモリトランジスタのコンタクトを同時形成でき、Chain構造部のコンタクトとセレクトトランジスタのコンタクトを同時形成できる。このため、相変化メモリ(Chain PRAM)40aの製造工程数数を大幅に削減することができる。また、平坦化を達成でき配線層19上に設けられる配線層の狭小化、多層配線化が容易となる。
次に、相変化メモリの製造方法について、図23乃至図32を参照して説明する。図23乃至図32は相変化メモリの製造工程を示す図である。なお、図23(a)乃至図32(a)は相変化メモリの表面図、図23(b)乃至図32(b)は、図23(a)のB−B線に沿う相変化メモリの断面図である。
まず、図23に示すように、半導体基板1の主面(第一主面)に熱バッファ膜14a、熱バッファ膜14b、反応防止膜13、及び相変化膜8を順次、積層形成する。ここで、半導体基板1には、例えばP型シリコン基板を用いている。熱バッファ膜14aには、チタン(Ti)を用いているが、タングステン(W)などの金属を用いてもよい。熱バッファ膜14bには、窒化チタン(TiN)を用いているが、タングステン(W)などの窒化金属を用いてもよい。
次に、図24に示すように、例えばRIE法を用いて、メモリトランジスタ形成予定領域以外の相変化膜8及び反応防止膜13をエッチング除去する。層間絶縁膜としての絶縁膜23を堆積後、例えばCMP法を用いて、相変化膜8の表面が露出するまで絶縁膜を平坦研磨する。
続いて、図25に示すように、層間絶縁膜24を堆積後、例えばシリコンエピタキシャル成長によりP型SOI基板31aを形成する。ここで、SOI基板31aの形成には熱バッファ膜14a、熱バッファ膜14b、及び相変化膜8が変形したり、反応防止膜13の配線層14a及び配線層14bと相変化膜8が反応を防止する反応防止能力が低下したりしないように、比較的低温シリコンエピタキシャル成長を採用するのが好ましい。シリコンエピタキシャル成長後、周知のリソグラフィー法を用いて、図示しないレジスト膜をマスクとして、例えばRIE(Reactive Ion Etching)法により、トランジスタなどの素子領域以外の領域をエッチングして半導体基板1を露出する。レジスト膜を剥離する。
そして、図26に示すように、SOI基板31aの主面(第一主面)にゲート絶縁膜3を形成する。ここでは、ゲート絶縁膜3に比較的低温で形成可能な高誘電体膜(High−Kゲート絶縁膜)を用いているが、シリコン酸化膜を熱窒化したSiNxOy膜、シリコン窒化膜(Si)/シリコン酸化膜の積層膜、或いはシリコン膜を熱酸化したシリコン酸化膜を用いてもよい。
次に、図27に示すように、ゲート電極膜4及び絶縁膜5を順次積層形成する。ここでは、ゲート電極膜4には、例えば不純物が高濃度にドープされ、比較的低温で形成された高濃度アモルファスシリコン膜を用いているが、高濃度多結晶シリコン膜などを用いてもよい。
続いて、図28に示すように、例えばRIE法により絶縁膜5及びゲート電極膜4を選択的にエッチング除去する。ゲート電極膜4及び絶縁膜5をマスクとして、例えばイオン注入法により半導体基板1の主面にN型の不純物をイオン注入し、熱処理によりイオン注入層を活性化させて高濃度拡散層2を形成する。
そして、図29に示すように、ゲート側壁膜に用いられる絶縁膜6を堆積後、例えばRIE法によりゲート側壁部分に絶縁膜6を選択的に形成する。高濃度拡散層2と同じ導電型(N型)の不純物を、例えばイオン注入法により半導体基板1の主面にイオン注入し、熱処理によりイオン注入層を活性化させて高濃度拡散層2cを形成する。
次に、図30に示すように、層間絶縁膜としての絶縁膜7を堆積後、例えばCMP法を用いて絶縁膜7を平坦研磨する。周知のリソグラフィー法を用いて、図示しないレジスト膜をマスクとして、例えばRIE法により絶縁膜5乃至7、ゲート絶縁膜3、SOI基板31a、絶縁膜24、相変化膜8、及び絶縁膜23の一部をエッチング除去し、第1の開口部を形成する。レジスト膜を剥離する。
続いて、図31に示すように、第1の開口部及びトランジスタ部上に金属膜10、窒化金属膜11、及びビア12を順次、積層堆積する。積層堆積後、例えばCMP法を用いて絶縁膜5表面が露出するまでビア12、窒化金属膜11、及び金属膜10を研磨する。
そして、図32に示すように、層間絶縁膜9及び15を積層堆積し、セレクトトランジスタとセレクトトランジスタの間の金属膜10、窒化金属膜11、及びビア12が埋設される第1の開口部上の絶縁膜9及び15を選択的にエッチング除去し、第2の開口部を形成する。第2の開口部及び絶縁膜15上に、金属膜16、窒化金属膜17、及びビア18を順次、積層堆積する。積層堆積後、例えばCMP法を用いて絶縁膜15表面が露出するまでビア18、窒化金属膜17、及び金属膜16を研磨する。金属膜16、窒化金属膜17、及びビア18と接するビット線配線としての配線層19を形成する。配線層19形成後、周知の技術を用いて層間絶縁膜や配線層形成などを行い、相変化メモリ(PRAM)40aが完成する。
上述したように、本実施例の半導体記憶装置及びその製造方法では、メモリトランジスタと相変化膜が並列接続されるメモリセルが複数個直列接続されたメモリセル部とセレクトトランジスタ部から構成されるメモリセルアレイが設けられる。メモリセルアレイでは、半導体基板1上に熱バッファ膜14a及び14bが設けられ、熱バッファ膜14a及び14b上に反応防止膜13を介して相変化膜8が設けられ、相変化膜8上にメモリトランジスが設けられ、熱バッファ膜14a及び14b上に絶縁膜を介してセレクトトランジスタが設けられる。第1の開口部は、相変化膜8を貫通するように設けられる。メモリセルアレイのトランジスタのソース或いはドレイン、及び相変化膜8は、第1の開口部に埋設されるビア12により電気的に接続される。セレクトトランジスタのソース及びドレインの一方及び相変化膜8は、第1の開口部に埋設されるビア12により電気的に接続される。セレクトトランジスタのソース及びドレインの他方は、第1の開口部に埋設されるビア12と電気的に接続される。メモリトランジスタ及びセレクトトランジスタのゲート電極膜4は、半導体基板1に対して水平方向に、それぞれ段差がなく配置形成される。
このため、Chain構造部のコンタクトとメモリトランジスタのコンタクトを同時形成でき、Chain構造部のコンタクトとセレクトトランジスタのコンタクトを同時形成できる。したがって、相変化メモリ(Chain PRAM)の製造工程数数を大幅に削減することができる。また、平坦化を達成でき配線層19上に設けられる配線層の狭小化、多層配線化が容易となる。
本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々、変更してもよい。
例えば、実施例2では、メモリトランジスタ上に抵抗変化膜を形成したメモリセルを用いているが、抵抗変化膜上のSOI基板にメモリトランジスタを形成したメモリセルを用いてもよい。また、実施例3では、相変化膜上のSOI基板にメモリトランジスタ及びセレクトトランジスタを形成しているが、メモリトランジスタ及びセレクトトランジスタが設けられたSOI基板上に相変化膜を形成してもよい。
本発明は、以下の付記に記載されているような構成が考えられる。
(付記1) 半導体基板上に相変化素子とメモリトランジスタが並列接続されるメモリセルが、前記半導体基板の水平方向に複数段直列接続される半導体記憶装置の製造方法であって、前記半導体基板上に、熱バッファ膜を形成する工程と、前記熱バッファ膜上に、前記熱バッファ膜に接する反応防止膜及び相変化膜を積層形成する工程と、前記相変化膜上に第1の層間絶縁膜及びSOI基板を積層形成する工程と、前記SOI基板に前記メモリトランジスタを形成する工程と、前記メモリセルトランジスタ上に第2の層間絶縁膜を形成し、前記メモリトランジスタと前記メモリトランジスタの間の前記第2の層間絶縁膜、前記SOI基板、前記第1の層間絶縁膜、及び前記相変化膜をエッチングし、コンタクト開口部を形成する工程と、前記開口部に埋設され、前記メモリトランジスタのソース或いはドレイン、前記相変化膜、及び前記反応防止膜に接続されるビアを形成する工程とを具備する半導体記憶装置の製造方法。
(付記2) 前記相変化膜は、GST、AsSbTe、或いはSeSbTeであることを特徴とする付記1に記載の半導体記憶装置の製造方法。
(付記3) 半導体基板上に抵抗変化素子とメモリトランジスタが並列接続されるメモリセルが、前記半導体基板の水平方向に複数段直列接続される半導体記憶装置の製造方法であって、前記半導体基板上に、前記メモリセルトランジスタを形成する工程と、前記メモリセルトランジスタ上に第1の層間絶縁膜を介して抵抗変化膜を形成する工程と、前記抵抗変化膜上に第2の層間絶縁膜を形成し、前記メモリトランジスタと前記メモリトランジスタの間の前記第2の層間絶縁膜、前記抵抗変化膜、及び前記第1の層間絶縁膜をエッチングして、前記メモリトランジスタのソース或いはドレインの一部を露出するコンタクト開口部を形成する工程と、前記開口部に埋設され、前記メモリトランジスタのソース或いはドレイン及び前記抵抗変化膜に接続されるビアを形成する工程とを具備する半導体記憶装置の製造方法。
(付記4) 前記抵抗変化膜は、ニッケル酸化物、ニオブ酸化物、銅酸化物、ハフニウム酸化物、又はジルコニウム酸化物を含む遷移金属酸化物、或いは遷移金属をドープしたペロブスカイト型酸化膜である付記3に記載の半導体記憶装置の製造方法。
(付記5) 半導体基板と、前記半導体基板上に設けられる熱バッファ膜と、前記熱バッファ膜上に設けられる相変化素子と前記相変化素子上のメモリトランジスタが並列接続されるメモリセルが、前記半導体基板の水平方向に複数段直列接続されるメモリセルアレイと、前記相変化素子の間に設けられ、隣接する前記相変化素子及び隣接する前記メモリトランジスタのソース或いはドレインを接続するビアとを具備することを特徴とする半導体記憶装置。
(付記5) 半導体基板と、前記半導体基板上に設けられる抵抗変化素子と前記抵抗変化素子上のメモリトランジスタが並列接続されるメモリセルが、前記半導体基板の水平方向に複数段直列接続されるメモリセルアレイと、前記抵抗変化素子の間に設けられ、隣接する前記抵抗変化素子及び隣接する前記メモリトランジスタのソース或いはドレインを接続するビアとを具備する半導体記憶装置。
本発明の実施例1に係る相変化メモリを示す回路図。 本発明の実施例1に係る相変化メモリのセルアレイを示す断面図。 本発明の実施例1に係る相変化メモリの読み出し動作を説明する等価回路図。 本発明の実施例1に係る相変化メモリの書き込み動作を説明する等価回路図。 本発明の実施例1に係る相変化メモリの消去動作を説明する等価回路図。 本発明の実施例1に係る相変化メモリの動作を説明する図。 本発明の実施例1に係る相変化メモリの製造工程を示す図。 本発明の実施例1に係る相変化メモリの製造工程を示す図。 本発明の実施例1に係る相変化メモリの製造工程を示す図。 本発明の実施例1に係る相変化メモリの製造工程を示す図。 本発明の実施例1に係る相変化メモリの製造工程を示す図。 本発明の実施例1に係る相変化メモリの製造工程を示す図。 本発明の実施例1に係る相変化メモリの製造工程を示す図。 本発明の実施例1に係る相変化メモリの製造工程を示す図。 本発明の実施例1に係る相変化メモリの製造工程を示す図。 本発明の実施例1に係る相変化メモリの製造工程を示す図。 本発明の実施例1に係る相変化メモリの製造工程を示す図。 本発明の実施例1に係る相変化メモリの製造工程を示す図。 本発明の実施例2に係る抵抗スイッチメモリ(RRAM)を示す回路図。 本発明の実施例2に係る抵抗スイッチメモリ(RRAM)のメモリセルアレイを示す断面図。 本発明の実施例2に係る抵抗スイッチメモリ(RRAM)の製造工程を示す図。 本発明の実施例3に係る相変化メモリのセルアレイを示す断面図。 本発明の実施例3に係る相変化メモリの製造工程を示す図。 本発明の実施例3に係る相変化メモリの製造工程を示す図。 本発明の実施例3に係る相変化メモリの製造工程を示す図。 本発明の実施例3に係る相変化メモリの製造工程を示す図。 本発明の実施例3に係る相変化メモリの製造工程を示す図。 本発明の実施例3に係る相変化メモリの製造工程を示す図。 本発明の実施例3に係る相変化メモリの製造工程を示す図。 本発明の実施例3に係る相変化メモリの製造工程を示す図。 本発明の実施例3に係る相変化メモリの製造工程を示す図。 本発明の実施例3に係る相変化メモリの製造工程を示す図。
符号の説明
1 半導体基板
2 、2a、2b、2c 高濃度拡散層
3 ゲート絶縁膜
4 ゲート電極膜
5〜7、9、15、22〜24 絶縁膜
8 相変化膜
10、16 金属膜
11、17 窒化金属膜
12、18 ビア
13 反応防止膜
14、14a、14b 熱バッファ膜
19 配線層

Claims (5)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に設けられ、メモリトランジスタと前記メモリトランジスタ上の相変化素子が並列接続されるメモリセルが、前記半導体基板の水平方向に複数段直列接続されるメモリセルアレイと、
    前記相変化素子の間に設けられ、隣接する前記相変化素子及び隣接する前記メモリトランジスタのソース或いはドレインを接続するビアと、
    を具備することを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記相変化膜上には、反応防止膜を介して熱バッファ膜が設けられることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に設けられる熱バッファ膜と、
    前記熱バッファ膜上に設けられる反応防止膜と、
    前記反応防止膜上に設けられる相変化素子と前記相変化素子上のメモリトランジスタが並列接続されるメモリセルが、前記半導体基板の水平方向に複数段直列接続されるメモリセルアレイと、
    前記相変化素子の間に設けられ、隣接する前記相変化素子及び隣接する前記メモリトランジスタのソース或いはドレインを接続するビアと、
    を具備することを特徴とする半導体記憶装置。
  4. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に設けられ、メモリトランジスタと前記メモリトランジスタ上の抵抗変化素子が並列接続されるメモリセルが、前記半導体基板の水平方向に複数段直列接続されるメモリセルアレイと、
    前記抵抗変化素子の間に設けられ、隣接する前記抵抗変化素子及び隣接する前記メモリトランジスタのソース或いはドレインを接続するビアと、
    を具備することを特徴とする半導体記憶装置。
  5. 半導体基板上に相変化素子とメモリトランジスタが並列接続されるメモリセルが、前記半導体基板の水平方向に複数段直列接続される半導体記憶装置の製造方法であって、
    前記半導体基板上に、前記メモリセルトランジスタを形成する工程と、
    前記メモリセルトランジスタ上に第1の層間絶縁膜を介して相変化膜を形成する工程と、
    前記相変化膜上に第2の層間絶縁膜を形成し、前記メモリトランジスタと前記メモリトランジスタの間の前記第2の層間絶縁膜、前記相変化膜、及び前記第1の層間絶縁膜をエッチングし、前記メモリトランジスタのソース或いはドレインの一部を露出するコンタクト開口部を形成する工程と、
    前記開口部に埋設され、前記メモリトランジスタのソース或いはドレイン及び前記相変化膜に接続されるビアを形成する工程と、
    を具備することを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
JP2007047486A 2007-02-27 2007-02-27 半導体記憶装置及びその製造方法 Abandoned JP2008211049A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007047486A JP2008211049A (ja) 2007-02-27 2007-02-27 半導体記憶装置及びその製造方法
US12/037,402 US7868315B2 (en) 2007-02-27 2008-02-26 Semiconductor memory device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007047486A JP2008211049A (ja) 2007-02-27 2007-02-27 半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008211049A true JP2008211049A (ja) 2008-09-11

Family

ID=39714852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007047486A Abandoned JP2008211049A (ja) 2007-02-27 2007-02-27 半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7868315B2 (ja)
JP (1) JP2008211049A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011114016A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4596070B2 (ja) * 2008-02-01 2010-12-08 ソニー株式会社 メモリ素子及びメモリ素子の製造方法、並びに表示装置及び表示装置の製造方法
JP5253875B2 (ja) * 2008-04-28 2013-07-31 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
JP5284044B2 (ja) * 2008-11-10 2013-09-11 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP5462490B2 (ja) * 2009-01-19 2014-04-02 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
US9269747B2 (en) * 2012-08-23 2016-02-23 Micron Technology, Inc. Self-aligned interconnection for integrated circuits
US9997443B2 (en) 2013-02-25 2018-06-12 Infineon Technologies Ag Through vias and methods of formation thereof
US10756267B2 (en) * 2017-04-11 2020-08-25 National Chiao Tung University Nonvolatile memory comprising variable resistance transistors and method for operating the same
WO2021092942A1 (zh) * 2019-11-15 2021-05-20 江苏时代全芯存储科技股份有限公司 内存单元及其制造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3886577A (en) 1973-09-12 1975-05-27 Energy Conversion Devices Inc Filament-type memory semiconductor device and method of making the same
JP3577057B2 (ja) * 2002-03-29 2004-10-13 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP4167513B2 (ja) * 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011114016A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080203378A1 (en) 2008-08-28
US7868315B2 (en) 2011-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5661992B2 (ja) 積層されたnand型抵抗性メモリセルストリングを含む不揮発性メモリ素子及びその製造方法
JP2008160004A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR102170770B1 (ko) 반도체 장치
JP2008211049A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR100695164B1 (ko) 스위칭 소자로서 트랜지스터 및 다이오드를 포함하는하이브리드 타입의 비휘발성 메모리 소자
US20090267047A1 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US9087715B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP2004274055A (ja) 記憶素子のための貯蔵セル、ならびに相変化記憶素子及びその形成方法
TW201041125A (en) Rigid semiconductor memory having amorphous metal oxide semiconductor channels
TW200939405A (en) Semiconductor constructions, NAND unit cells, methods of forming semiconductor constructions, and methods of forming NAND unit cells
JP2009224468A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20100080038A1 (en) Semiconductor memory device
JP2008085204A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2006191033A (ja) ハイブリッドマルチビット不揮発性メモリ素子及びその動作方法
JP2005340837A (ja) 酸素障壁膜で覆われた相変化記憶素子を有する半導体素子、これを用いる電子システム及びこれを製造する方法
JP2010027835A (ja) 不揮発性記憶装置およびその製造方法
TW201140812A (en) Charge storage nodes with conductive nanodots
JP2011066313A (ja) 不揮発性半導体装置
TWI390713B (zh) 非揮發性半導體記憶裝置及其製造方法
JP2013544023A (ja) メモリの電荷蓄積構造中のゲッタリング剤
JP2008294103A (ja) 抵抗変化メモリ及びその製造方法
KR20220055513A (ko) 반도체 메모리 장치
JP5378722B2 (ja) 不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP2004096014A (ja) 半導体不揮発性メモリセル、半導体不揮発性メモリ装置および半導体不揮発性メモリセルの製造方法
JP4660102B2 (ja) 不揮発性メモリ装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090810

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20100715