JP2008211008A - 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ装置 - Google Patents

磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008211008A
JP2008211008A JP2007046666A JP2007046666A JP2008211008A JP 2008211008 A JP2008211008 A JP 2008211008A JP 2007046666 A JP2007046666 A JP 2007046666A JP 2007046666 A JP2007046666 A JP 2007046666A JP 2008211008 A JP2008211008 A JP 2008211008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetization
ferromagnetic
magnetic
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007046666A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Ochiai
隆夫 落合
裕 ▲芦▼田
Yutaka Ashida
Takahiro Ibusuki
隆弘 指宿
Yutaka Shimizu
豊 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007046666A priority Critical patent/JP2008211008A/ja
Priority to DE102008008361A priority patent/DE102008008361A1/de
Priority to US12/037,366 priority patent/US20080204946A1/en
Publication of JP2008211008A publication Critical patent/JP2008211008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/14Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/02Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements
    • G11C19/08Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements using thin films in plane structure
    • G11C19/0808Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements using thin films in plane structure using magnetic domain propagation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

【課題】磁壁移動現象を利用した磁気抵抗効果素子に関し、熱揺らぎに対する安定性を低下することなく、磁壁の移動速度を向上しうる磁気抵抗効果素子を提供する。
【解決手段】 磁化方向が固定された固定磁化層36と、固定磁化層36上に形成された非磁性層40と、強磁性層42と、強磁性層42上に形成された非磁性金属層44と、非磁性金属層44上に形成された強磁性層46との積層体よりなる自由磁化層48であって、複数の磁化記録領域64を有し、磁化記録領域64のそれぞれにおいて、強磁性層42の磁化と強磁性層46の磁化とが互いに反平行に結合しており、一の磁化記録領域64が、非磁性層40を介して固定磁化層36と対向している自由磁化層48とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ装置に係り、特に細線状の強磁性層内における磁壁移動現象を利用した磁気抵抗効果素子及びこれを用いた磁気メモリ装置に関する。
近年、書き換え可能な不揮発性メモリとして、磁気抵抗効果素子をマトリクス状に配列した磁気ランダムアクセスメモリ(以下、MRAM:Magnetic Random Access Memoryという)が注目されている。MRAMは、2つの磁性層における磁化方向の組み合わせを利用して情報を記憶し、これら磁性層間の磁化方向が平行である場合と反平行である場合とにおける抵抗変化(すなわち電流或いは電圧の変化)を検知することによって記憶情報の読み出しを行うものである。
MRAMを構成する磁気抵抗効果素子としては、GMR(Giant Magnetoresistive)素子やTMR(Tunneling Magnetoresistive)素子が知られている。なかでも、大きな抵抗変化が得られるTMR素子が、MRAMに用いる磁気抵抗効果素子として注目されている。TMR素子は、2つの強磁性層がトンネル絶縁膜を介して積層されたものであり、2つの強磁性層の磁化方向の関係に基づいてトンネル絶縁膜を介して磁性層間を流れるトンネル電流が変化する現象を利用したものである。すなわち、TMR素子は、2つの強磁性層の磁化方向が平行のときに低い素子抵抗を有し、反平行のときには高い素子抵抗を有する。この2つの状態をデータ“0”及びデータ“1”に関連づけることにより、記憶素子として用いることができる。
また、最近では、細線状の強磁性層内における磁壁移動現象と磁気抵抗効果とを利用して磁気メモリ装置を構成することが提案されている。このような磁気メモリ装置は、例えば特許文献3、特許文献4等に記載されている。
特開平10−079303号公報 特開2005−056454号公報 特開2006−073930号公報 米国特許第6834005号明細書 J. Hong et al., "Spin-valve head with specularly reflective oxide layers for over 100 Gb/in2", IEEE Trans. on Magn., Vol. 38, No. 11, 2002, pp. 15-19 S. S. S. Parkin et al., "Oscillations in exchange coupling and magnetoresistance in metallic superlattice structures: Co/Ru, Co/Cr, and Fe/Cr", Phys. Rev. Lett., Vol. 64, 1990, pp. 2304-2307 T. Nozaki et al., "Magnetic switching properties of magnetic tunnel junctions using a synthetic ferrimagnet free layer", J. Appl. Phys., Vol. 95, 2004, pp. 3745-3748 A. Yamaguchi et al., "Real space observation of current-driven domain wall motion in submicron magnetic wires", Phys. Rev. Lett., Vol. 92, 2004, pp. 077205-1-077205-4 池田等,第67回日本応用物理学会学術講演会講演予稿集(2006年秋),29p-ZK-11
新規ストレージメモリの製品化を実現するためには、既存のDRAMやフラッシュメモリを凌駕する性能を有するデバイスの開発が必須である。
しかしながら、細線状の強磁性層内における磁壁移動現象と磁気抵抗効果とを利用した従来の磁気メモリ装置では、十分な磁壁移動速度が得られておらず、DRAMやフラッシュメモリ等に比肩するような動作速度を実現できていない。
本願発明者等が行った実験例では、線幅220nmのパーマロイ細線に、パルス幅5μsec、印加電流5mAの条件で電圧パルスを印加したところ、磁壁の移動速度として〜3m/secの結果が得られた。この値は、データ転送速度に換算すると4MByte/sec程度であり、現状のハードディスク装置のデータ転送速度の1/10以下である。
このため、磁壁移動現象を利用した磁気メモリ装置の実現のためには、磁壁移動速度を向上することが不可欠である。
本発明の目的は、磁壁移動現象を利用した磁気抵抗効果素子に関し、熱揺らぎに対する安定性を低下することなく、磁壁の移動速度を向上しうる磁気抵抗効果素子を提供することにある。また、本発明の他の目的は、このような磁気抵抗効果素子を用いることにより、信頼性が高く動作速度の速い磁気メモリ装置を提供することにある。
本発明の一観点によれば、磁化方向が固定された固定磁化層と、前記固定磁化層上に形成された非磁性層と、第1の強磁性層と、前記第1の強磁性層上に形成された非磁性金属層と、前記非磁性金属層上に形成された第2の強磁性層との積層体よりなる自由磁化層であって、複数の磁化記録領域を有し、前記複数の磁化記録領域のそれぞれにおいて、前記第1の強磁性層の磁化と前記第2の強磁性層の磁化とが互いに反平行に結合しており、一の前記磁化記録領域が、前記非磁性層を介して前記固定磁化層と対向している自由磁化層とを有する磁気抵抗効果素子が提供される。
また、本発明の他の観点によれば、磁化方向が固定された固定磁化層と、前記固定磁化層上に形成された非磁性層と、第1の強磁性層、前記第1の強磁性層上に形成された非磁性金属層及び前記非磁性金属層上に形成された第2の強磁性層の積層体よりなる自由磁化層であって、複数の磁化記録領域を有し、前記複数の磁化記録領域のそれぞれにおいて、前記第1の強磁性層の磁化と前記第2の強磁性層の磁化とが互いに反平行に結合しており、一の前記磁化記録領域が、前記非磁性層を介して前記固定磁化層と対向している自由磁化層とを有する磁気抵抗効果素子と、前記非磁性層を介して前記固定磁化層と前記自由磁化層との間に読み出し電流を流す読み出し電流印加手段とを有する磁気メモリ装置が提供される。
本発明によれば、非磁性層を介して対向する強磁性層の一方が強磁性細線により構成される磁気抵抗効果素子において、強磁性細線を、強磁性層と、非磁性金属層と、強磁性層との積層膜により構成し、両強磁性層の磁化を互いに反平行に結合するので、強磁性細線の磁化を安定化できるとともに、強磁性細線の全体としての飽和磁化を小さくすることができる。これにより、熱揺らぎに対する安定性を低下することなく、磁壁の移動速度を向上することができる。また、このような磁気抵抗効果素子を用い、細線状の強磁性層内における磁壁移動現象と磁気抵抗効果とを利用した磁気メモリ装置を構成することにより、磁気メモリ装置の書き込み速度及び読み出し速度、並びに動作信頼性を向上することができる。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態による磁気抵抗効果素子について図1乃至図3を用いて説明する。
図1は本実施形態による磁気抵抗効果素子の構造を示す概略断面図、図2は本実施形態による磁気抵抗効果素子の動作を説明する図、図3は本実施形態による磁気抵抗効果素子の効果を説明するためのモデルを示す図である。
はじめに、本実施形態による磁気抵抗効果素子の構造について図1を用いて説明する。図1(a)は本実施形態による磁気抵抗効果素子の概略断面図であり、図1(b)は平面図である。図1(b)のA−A′線断面図が、図1(a)に対応している。
図1(a)に示すように、反強磁性層28上には、強磁性層30と、非磁性金属層32と、強磁性層34との積層体よりなる積層フェリ構造の固定磁化層36が形成されている。固定磁化層36上には、バリア絶縁膜40が形成されている。バリア絶縁膜40上には、強磁性層42と、非磁性金属層44と、強磁性層46との積層体よりなる強磁性細線48が形成されている。
強磁性細線48には、図1(b)に示すように、複数の切り欠き部分(以下、ノッチ62という)が形成されている。ノッチ62は、強磁性細線48の線幅(断面積)が狭くなるように対向する部分に設けられている。また、ノッチ62は、強磁性細線48の延在方向に等間隔で複数設けられている。本願明細書では、ノッチ62が形成された領域を規制領域と呼び、ノッチ62とノッチ62との間の線幅の広い部分を磁化記録領域64と呼ぶものとする。
固定磁化層36は、一の磁化記録領域64の中央部分に配置されている。固定磁化層36に対向する部分の磁化記録領域64は、固定磁化層36とともに磁気抵抗効果を奏する部分であり、一般的な磁気抵抗効果素子における自由磁化層に相当する。このような観点から、本願明細書では、強磁性細線48の全体を、単に自由磁化層と表現することもある。
このように、本実施形態による磁気抵抗効果素子は、バリア絶縁膜を介して対向する強磁性層の一方が強磁性細線により構成される磁気抵抗効果素子において、強磁性細線48が、強磁性層42と、非磁性金属層44と、強磁性層46との積層膜よりなり、強磁性層42の磁化と強磁性層46の磁化とが反平行に結合していることに主たる特徴がある。
反強磁性層28としては、例えばRe,Ru,Rh,Pd,IrPt,Cr,Fe,Ni,Cu,Ag,AuのいずれかとMnとを含む反強磁性材料、例えばPtMn,PdPtMn,IrMn,RhMn,RuMn,FeMn等により構成することができる。
固定磁化層36及び強磁性細線48を構成する強磁性層30,34,42,46としては、Co,Fe,Niのいずれかを含む強磁性合金材料、例えばCoFe100−x(0≦x≦100),NiFe100−x(0≦x≦100)や、アモルファス材料、例えばCoFeB,CoFeNi,CoFeNiB,CoFeSi,CoFeBSiや、ABCで表されるハーフメタル材料(A=Co,Fe又はNi、B=Mn又はCr、C=Al,Si,Ge,Sn又はV)などを適用することができる。
非磁性金属層32,44としては、Ru,Rh,Cr等の非磁性金属材料を用いることができる。
バリア絶縁膜40は、Mg,Al,Hf,Ti,V,Ta,Siのいずれかを含む酸化物材料、酸窒化物材料又は窒化物材料、例えばMgO,AlO,AlN,HfO,TiO,VO,TaO,SiO等を適用することができる。
次に、本実施形態による磁気抵抗効果素子の基本動作について図2を用いて説明する。なお、以下の説明では、固定磁化層36の磁化方向とは強磁性層34の磁化方向を意味し、強磁性細線48の磁化方向とは固定磁化層36と対向する磁化記録領域64における強磁性層42の磁化方向を意味するものとする。このように定義するのは、磁気抵抗効果素子の抵抗状態が、強磁性層42の磁化方向と固定磁化層36と対向する磁化記録領域64における強磁性層42の磁化方向との関係によって規定されるためである。
図2(a)に示すように、強磁性細線に磁化記録領域64a,64b,64c,64d,64eが設けられており、各磁化記録領域64a,64b,64c,64d,64eの磁化方向が、図面においてそれぞれ左向き、右向き、右向き、左向き、右向きである場合を考える。磁化方向が逆向きを向いている磁化記録領域64aと磁化記録領域64bとの間、磁化記録領域64cと磁化記録領域64dとの間、磁化記録領域64dと磁化記録領域64eとの間には、磁壁66a,66b,66cが、それぞれ形成されている。なお、磁壁を介して磁化方向が反対方向を向くことは、強磁性体の一般的な性質である。また、固定磁化層36は、磁化記録領域cに設けられているものとする。
図2(a)に示す状態において、強磁性細線48の延在方向に沿って電流を流すと、電子スピンの流れる方向に磁壁66a,66b,66cが移動する。
例えば、図において左向きに電流Iを流すと、電子スピンは右向きに流れ、このスピントルクによって磁壁66a,66b,66cはそれぞれ右側に移動する(図2(b))。逆に、図において右向きに電流Iを流すと、電子スピンは左向きに流れ、このスピントルクによって磁壁66a,66b,66cはそれぞれ左側に移動する(図2(c))。
このとき、強磁性細線48に流す電流パルスを適宜制御することにより、磁壁66の移動距離を制御することができる。また、ノッチ62が形成された箇所は、強磁性細線48の断面積が小さくなっている。強磁性細線48の断面積の小さい箇所は、強磁性細線48のうちの断面積の大きい箇所と比較してエネルギー的に安定している。このため、ノッチ62により断面積が小さくなっている箇所に、磁壁66をトラップさせることができる。すなわちノッチ62は、いわゆる磁壁ピニングサイトと呼ばれるものである。これにより、磁化記録領域64間の箇所に、正確に磁壁66を移動させることが可能となる。なお、図2(b)及び図2(c)は、磁化記録領域64を1つ分ずつ、磁壁66を右側及び左側に移動させた状態である。
強磁性細線48にノッチ62を設けることにより、磁壁66の移動を規制することができ、書き込み及び読み出しの際の動作信頼性を高めることができる。ノッチ62は、図示するようなくさび形に限らず、台形形状、長方形形状、半円形など様々な形状においても同様の効果を得ることができるので、デバイス構造に合わせて自由に選択可能である。
スピントルクによって磁壁66を移動する際、磁壁66間の磁化記録領域64における磁化情報は、そのままの状態で維持される。すなわち、各磁化記録領域64に記録されていた磁化情報(磁化方向)は、磁壁66の移動に伴い、磁壁66の移動方向に沿ってそのまま隣接する磁化記録領域64に並行移動させることができる。
このようにして、磁壁66を強磁性細線48の延在方向に沿って移動させることにより、任意の磁化記録領域64に記録されている磁化情報を、固定磁化層36に対向する部分の磁化記録領域64に移動させることができる。これにより、任意の磁化記録領域64に記録されている磁化情報を読み出すことができる。
すなわち、固定磁化層36の磁化方向が例えば図面において右向きである場合、磁壁66の移動後の状態が例えば図2(a)又は図2(b)に示す状態となったときには、固定磁化層36の磁化方向と磁化記録領域64cの磁化方向とは平行となり、固定磁化層36と磁化記録領域64cとの間の素子抵抗は低抵抗状態となる。また、磁壁66の移動後の状態が例えば図2(c)に示す状態となったときには、固定磁化層36の磁化方向と磁化記録領域64cの磁化方向とは反平行となり、固定磁化層36と磁化記録領域64cとの間の素子抵抗は高抵抗状態となる。したがって、磁気抵抗効果素子に、面直方向、すなわちバリア絶縁膜40を介して強磁性細線48と固定磁化層36との間に読み出し電流を流すことにより、磁気抵抗効果素子の抵抗状態に応じた電圧が出力される。この電圧を検出することにより、磁気抵抗効果素子が高抵抗状態であるのか低抵抗状態であるのか、すなわちデータ“0”が記録されているのかデータ“1”が記録されているのかを読み出すことができる。
このように、本実施形態による磁気抵抗効果素子は、電子スピン注入による強磁性細線48内の磁壁66の移動を用いた磁気抵抗効果素子である。上述のように、本実施形態による磁気抵抗効果素子の主たる特徴は、強磁性細線48が、強磁性層42と、非磁性金属層44と、強磁性層46との積層体よりなり、強磁性層42の磁化と強磁性層46の磁化とが反平行に結合していることに主たる特徴がある。このようにして磁気抵抗効果素子を構成することにより、熱揺らぎに対する安定性を低下することなく、磁壁の移動速度を向上することができる。
本実施形態による磁気抵抗効果素子の上記効果を説明するにあたり、図3に示すような、膜厚がt、飽和磁化がMの強磁性層Fと、膜厚がt(≠t)、飽和磁化がMの強磁性層Fとが、非磁性金属層Nを介して積層され、強磁性層Fの磁化と強磁性層Fの磁化とが互いに反平行に結合した3層構造の強磁性細線に関し、強磁性細線の全体の飽和磁化Msについて考える。なお、2つの強磁性層の磁化が反平行に結合した状態の積層膜を、以下の説明では反平行結合膜と呼ぶこととする。
非磁性金属層Nを介して強磁性層Fの磁化と強磁性層Fの磁化とが反平行に結合している場合、反平行結合膜の見かけ上の磁化Mは、
=|t−t|/(t+t) …(1)
として表すことができる。すなわち、強磁性層Fの磁化と強磁性層Fの磁化とが逆向きのため、見かけ上磁化は打ち消しあい、実効的な磁化は単層の場合よりも小さくなる(例えば、非特許文献3を参照)。
なお、強磁性層Fと強磁性層Fとの間の非磁性金属層Nの膜厚は極めて薄いため、磁化Mに対する寄与は十分に小さく、無視することができる。
一方、電子スピン注入による磁壁移動速度vは、スピントランスファー効果及び磁壁移動による磁気モーメントの変化量の関係から、以下のように表されることが知られている(例えば、非特許文献4を参照)。
v=(μP/eM)j …(2)
ここで、μはボーア磁子、eは電子の素電荷、Pは磁性体のスピン分極率、jは電流密度である。
式(2)から明らかなように、磁壁移動速度vは、電流密度jに比例し、飽和磁化Mに反比例する。したがって、磁壁移動速度を向上するためには、電流密度jを増加し又は飽和磁化Mを小さくすることが必要である。
これらのうち、電流密度jの増加は消費電力の増加に直結するため、電流密度jを高くしすぎることは好ましくない。一方、飽和磁化Mは小さすぎると熱的安定性が低下するため、飽和磁化Mを小さくしすぎることも好ましくない。
この点、図3に示すような反平行結合膜は、単層の強磁性膜と比較して高い熱的安定性を実現することができる(例えば、非特許文献5を参照)。したがって、反平行結合膜を用いることにより、高い熱的安定性を確保しつつ、飽和磁化Mを小さくして磁壁移動速度vを向上することができる。また、強磁性細線を微細化した場合に懸念される熱揺らぎに対しても、安定性の向上が期待できる。
以上のことから、強磁性細線48を構成する強磁性層42,46の飽和磁化(材料)及び膜厚は、強磁性細線48の全体における実効的な飽和磁化Mの値が可能な限り小さくなるように設定することが望ましいことが判る。
いま、2つの強磁性層F,Fが同一材料(すなわち、M=M=M)であり、強磁性層Fの膜厚がt=30nm、強磁性層Fの膜厚がt=20nm(t+t=50nm)である反平行結合膜を仮定する。また、強磁性層F,Fと同一材料よりなり、膜厚が50nmの単層の強磁性膜を仮定する。
反平行結合膜の飽和磁化をMsy、単層の強磁性膜の飽和磁化をMsingleとしたとき、飽和磁化Msyと飽和磁化Msingleとを比較すると、
sy/Msingle=(|30×M−20×M|/50)/M=1/5
となり、反平行結合膜の飽和磁化Msyは、見かけ上、単層の強磁性膜の飽和磁化Msingleの1/5となる。よって、式(2)よりこのときの磁壁移動速度は、単層膜の場合の5倍になると見積もることができる。
このように、本実施形態によれば、バリア絶縁膜を介して対向する強磁性層の一方が強磁性細線により構成される磁気抵抗効果素子において、強磁性細線を、強磁性層と、非磁性金属層と、強磁性層との積層膜により構成し、両強磁性層の磁化を互いに反平行に結合するので、強磁性細線の磁化を安定化できるとともに、強磁性細線の全体としての飽和磁化を小さくすることができる。これにより、熱揺らぎに対する安定性を低下することなく、磁壁の移動速度を向上することができる。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態による磁気メモリ装置及びその製造方法について図4乃至図8を用いて説明する。なお、図1乃至図3に示す第1実施形態による磁気抵抗効果素子と同様の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し或いは簡潔にする。
図4は本実施形態による磁気メモリ装置の構造を示す概略断面図及び平面図、図5は本実施形態による磁気メモリ装置の書き込み方法を示す図、図6乃至図8は本実施形態による磁気メモリ装置の製造方法を示す工程断面図である。
はじめに、本実施形態による磁気メモリ装置の構造について図4を用いて説明する。
シリコン基板10上には、活性領域を画定する素子分離膜12が形成されている。素子分離膜12により確定された活性領域には、ゲート電極14及びソース/ドレイン領域j16,18を有する選択トランジスタが形成されている。
選択トランジスタが形成されたシリコン基板10上には、層間絶縁膜20が形成されている。層間絶縁膜20には、ソース/ドレイン領域16に接続されたコンタクトプラグ24が埋め込まれている。
コンタクトプラグ24が埋め込まれた層間絶縁膜20上には、コンタクトプラグ24を介してソース/ドレイン領域16に電気的に接続された下部電極層26と、下部電極層26上に形成された反強磁性層28と、反強磁性層28上に形成され、強磁性層34/非磁性金属層32/強磁性層30の積層フェリ構造よりなる固定磁化層36とが形成されている。下部電極層26、反強磁性層28及び固定磁化層36が形成された領域以外の層間絶縁膜20上には、層間絶縁膜38が形成されている。
層間絶縁膜38上には、バリア絶縁膜40が形成されている。バリア絶縁膜40上には、強磁性層46/非磁性金属層44/強磁性層42の積層フェリ構造よりなる強磁性細線48が形成されている。強磁性細線48には、図4(b)に示すように、等間隔にノッチ62が形成されており、ノッチ62により複数の磁化記録領域64a,64b,64c,64d,64e,…が規定されている。また、一の磁化記録領域(磁化記録領域64a)は、バリア絶縁膜40を介して固定磁化層36に対向している。
強磁性細線48が形成されたバリア絶縁膜40上には、層間絶縁膜52が形成されている。層間絶縁膜52上には、書き込み用配線54が形成されている。書き込み用配線54は、図4(b)に示すように、強磁性細線48の一の磁化記録領域(磁化記録領域64e)上に直交するように配置されている。
このように、本実施形態による磁気メモリ装置は、第1実施形態による磁気抵抗効果素子を用いて構成したものである。
次に、本実施形態による磁気メモリ装置の書き込み方法について図5を用いて説明する。
本実施形態による磁気メモリ装置の書き込みには、書き込み用配線54を用いる。
図5(a)に示すように、書き込み用配線54に図面上向きに書き込み電流Iを流すと、磁化記録領域64eには図面左向きの外部磁場が印加される。これにより、磁化記録領域64eの磁化方向が、外部磁場に揃うように左方向を向く。
また、図5(b)に示すように、書き込み用配線54に図面下向きに書き込み電流Iを流すと、図面右向きの外部磁場が印加される。これにより、磁化記録領域64eの磁化方向が、外部磁場に揃うように右側を向く。
なお、強磁性層42と強磁性層46とが反平行に結合している第1実施形態のような磁気抵抗効果素子では、外部から見た磁化記録領域64eの全体としての実効的な磁化方向が、外部磁場に揃うようになる。
磁気メモリ装置の書き込みには、上述のような外部磁場印加による書き込み方法のほか、スピン注入磁化反転のメカニズムを用いた書き込み方法を適用してもよい。スピン注入磁化反転を用いる場合、強磁性細線48と固定磁化層36との間に所定の向きの書き込み電流を流すことにより、固定磁化層36に対向する磁化記録領域64の磁化方向を任意の向きに反転させることができる。
すなわち、固定磁化層36側から磁気記録領域64側に向けて書き込み電流を流すと、固定磁化層36の強磁性層34と磁気記録領域64の強磁性層42とが互いに反平行方向を向くように、強磁性層42,46における磁化反転が生じる。逆に、磁気記録領域64側から固定磁化層36側に向けて書き込み電流を流すと、固定磁化層36の強磁性層34と磁気記録領域64の強磁性層42とが互いに平行方向を向くように、強磁性層42,46における磁化反転が生じる。
スピン注入磁化反転の際に用いる電流の電流密度は、磁壁移動に用いられる電流の電流密度よりも1桁程度小さいため、磁壁の移動を伴うことなく磁化記録領域の強磁性層の磁化方向を反転することができる。
上述の方法により磁化記録領域64eへの磁化情報の書き込みが終了後、強磁性細線48に電流を流して磁壁を移動し、すなわち磁化記録領域64eに記録された磁化情報を隣接する磁化記録領域64d又は磁化記録領域64fへ移動する。
以上のステップを繰り返して行うことにより、強磁性細線48上の複数の磁化記録領域に順次所定の磁化情報を書き込むことができる。
本実施形態による磁気メモリ装置の読み出し方法については、第1実施形態による磁気抵抗効果素子の読み出し方法と同様である。
次に、本実施形態による磁気メモリ装置の製造方法について図6乃至図8を用いて説明する。
まず、シリコン基板10上に、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法により、活性領域を画定する素子分離膜12を形成する。
次いで、素子分離膜12により画定された活性領域に、通常のMOSトランジスタの形成方法と同様にして、ゲート電極14及びソース/ドレイン領域16,18を有する選択トランジスタを形成する(図6(a))。
次いで、選択トランジスタが形成されたシリコン基板10上に、例えばCVD法によりシリコン酸化膜を堆積後、CMP法によりこの表面を平坦化し、シリコン酸化膜よりなる層間絶縁膜20を形成する。
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、層間絶縁膜20に、ソース/ドレイン領域16に達するコンタクトホール22を形成する。
次いで、例えばCVD法により、バリアメタルとしての窒化チタン膜及びタングステン膜を堆積後、これら導電膜をエッチバック或いはポリッシュバックし、コンタクトホール22に埋め込まれソース/ドレイン領域16に電気的に接続されたコンタクトプラグ24を形成する(図6(b))。
次いで、コンタクトプラグ24が埋め込まれた層間絶縁膜20上に、例えばスパッタ法により、導電性材料、例えば膜厚5nmのTa等よりなる導電層26aと、反強磁性材料、例えば膜厚10nmのPtMn等よりなる反強磁性層28と、強磁性材料、例えば膜厚2nmのCoFe等よりなる強磁性層30と、非磁性金属材料、例えば膜厚0.7nmのRu等よりなる非磁性金属層32と、強磁性材料、例えば膜厚3nmのCoFeB等よりなる強磁性層34とを順次形成する(図6(c))。
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、強磁性層34、非磁性金属層32、強磁性層30及び反強磁性層28をパターニングする。これにより、強磁性層34/非磁性金属層32/強磁性層30の積層膜よりなる積層フェリ構造の固定磁化層36を形成する。
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、導電膜26aをパターニングし、導電膜26aよりなる下部電極層26を形成する(図7(a))。
次いで、下部電極層26、反強磁性層28及び固定磁化層36が形成された層間絶縁膜20上に、例えばCVD法によりシリコン酸化膜を堆積後、固定磁化層36が露出するまでこの表面をCMP法により研磨し、シリコン酸化膜よりなる層間絶縁膜38を形成する(図7(b))。
次いで、固定磁化層36が埋め込まれた層間絶縁膜38上に、例えばスパッタ法により、絶縁材料、例えば膜厚1nmのMgO等を堆積し、この絶縁材料よりなるバリア絶縁膜40を形成する。
次いで、バリア絶縁膜40上に、例えばスパッタ法により、強磁性材料、例えば膜厚20nmのCoFe等よりなる強磁性層42と、非磁性金属材料、例えば膜厚0.7nmのRu等よりなる非磁性金属層44と、強磁性材料、例えば膜厚30nmのCoFe等よりなる強磁性層46とを順次形成する。
次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、強磁性層46、非磁性金属層44及び強磁性層42をパターニングし、強磁性層46/非磁性金属層44/強磁性層42の積層膜よりなる積層フェリ構造の強磁性細線48を形成する。
こうして、反強磁性層28、固定磁化層36、バリア絶縁膜40及び強磁性細線48を有するTMR構造の磁気抵抗効果素子50を形成する(図8(a))。
次いで、磁気抵抗効果素子50が形成されたバリア絶縁膜40上に、例えばCVD法によりシリコン酸化膜を堆積後、CMP法によりこの表面を平坦化し、シリコン酸化膜よりなる層間絶縁膜52を形成する。
次いで、層間絶縁膜52上に導電膜を堆積してパターニングし、書き込み用配線54を形成する(図8(b))。
この後、必要に応じて更に上層に絶縁層や配線層等を形成し、本実施形態による磁気メモリ装置を完成する。
このように、本実施形態によれば、第1実施形態による磁気抵抗効果素子を用いて磁気メモリ装置を構成するので、磁気抵抗効果素子の熱揺らぎに対する安定性を低下することなく、磁壁の移動速度を向上することができる。したがって、磁気メモリ装置の書き込み速度及び読み出し速度、並びに動作信頼性を向上することができる。
[変形実施形態]
本発明は、上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態に記載の磁気抵抗効果素子の構成材料は、代表的な構成材料を挙げたものであり、これに限定されるものではない。
また、上記実施形態では、固定磁化層36を、CoFeB/Ru/CoFeからなる積層フェリ構造とすることにより、固定磁化層36からの漏洩磁界を低減する構成としたが、上述の材料により単層構造の固定磁化層を形成してもよい。
また、上記実施形態では、ノッチにより磁壁の移動を規制するための規制領域を形成したが、例えば同一出願人による特願2006−151180号明細書に記載されているように、強磁性細線に選択的にイオンビームを照射して強磁性材料の磁気的物性を選択的に変化させることにより、規制領域を形成してもよい。
また、上記実施形態では、TMR型の磁気抵抗効果素子を有する磁気メモリ装置に本発明を適用した場合を示したが、GMR型の磁気抵抗効果素子を有する磁気メモリ装置においても同様に適用することができる。この場合、バリア絶縁膜40に変えて、導電性の非磁性層を設ければよい。ただし、磁気抵抗効果による抵抗値の変化量の観点からは、TMR型の磁気抵抗効果素子を用いることが望ましい。
また、本発明の磁気抵抗効果素子は、上記第2実施形態による磁気メモリ装置に限らず、種々の構造の磁気メモリ装置に適用することが可能である。強磁性細線内の磁壁移動を利用した磁気メモリ装置としては、同一出願人による特許出願として、特願2006−093446号、特願2006−146135号、特願2006−149535号、特願2006−151180号及び特願2006−151253号等がある。本発明の磁気抵抗効果素子は、これら出願に記載された磁気メモリ装置へも適用可能である。
本発明の第1実施形態による磁気抵抗効果素子の構造を示す概略断面図である。 本発明の第1実施形態による磁気抵抗効果素子の動作を説明する図である。 本発明の第1実施形態による磁気抵抗効果素子の効果を説明するためのモデルを示す図である。 本発明の第2実施形態による磁気メモリ装置の構造を示す概略断面図及び平面図である。 本発明の第2実施形態による磁気メモリ装置の書き込み方法を示す図である。 本発明の第2実施形態による磁気メモリ装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 本発明の第2実施形態による磁気メモリ装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 本発明の第2実施形態による磁気メモリ装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。
符号の説明
10…シリコン基板
12…素子分離膜
14…ゲート電極
16,18…ソース/ドレイン領域
20,38,52…層間絶縁膜
22…コンタクトホール
24…コンタクトプラグ
26…下部電極層
28…反強磁性層
30,34,42,46…強磁性層
32,44…非磁性金属層
36…固定磁化層
40…バリア絶縁膜
48…強磁性細線
50…磁気抵抗効果素子
54…書き込み用配線
62…ノッチ
64…磁化記録領域
66…磁壁

Claims (8)

  1. 磁化方向が固定された固定磁化層と、
    前記固定磁化層上に形成された非磁性層と、
    第1の強磁性層と、前記第1の強磁性層上に形成された非磁性金属層と、前記非磁性金属層上に形成された第2の強磁性層との積層体よりなる自由磁化層であって、複数の磁化記録領域を有し、前記複数の磁化記録領域のそれぞれにおいて、前記第1の強磁性層の磁化と前記第2の強磁性層の磁化とが互いに反平行に結合しており、一の前記磁化記録領域が、前記非磁性層を介して前記固定磁化層と対向している自由磁化層と
    を有することを特徴とする磁気抵抗効果素子。
  2. 請求項1記載の磁気抵抗効果素子において、
    前記自由磁化層は、一定間隔で形成された磁壁の移動を規制する複数の規制領域を有し、前記複数の規制領域によって前記複数の磁化記録領域が規定されている
    ことを特徴とする磁気抵抗効果素子。
  3. 請求項1又は2記載の磁気抵抗効果素子において、
    前記非磁性層は、絶縁材料により構成されている
    ことを特徴とする磁気抵抗効果素子。
  4. 磁化方向が固定された固定磁化層と、前記固定磁化層上に形成された非磁性層と、第1の強磁性層、前記第1の強磁性層上に形成された非磁性金属層及び前記非磁性金属層上に形成された第2の強磁性層の積層体よりなる自由磁化層であって、複数の磁化記録領域を有し、前記複数の磁化記録領域のそれぞれにおいて、前記第1の強磁性層の磁化と前記第2の強磁性層の磁化とが互いに反平行に結合しており、一の前記磁化記録領域が、前記非磁性層を介して前記固定磁化層と対向している自由磁化層とを有する磁気抵抗効果素子と、
    前記非磁性層を介して前記固定磁化層と前記自由磁化層との間に読み出し電流を流す読み出し電流印加手段と
    を有することを特徴とする磁気メモリ装置。
  5. 請求項4記載の磁気メモリ装置において、
    前記自由磁化層の延在方向に沿って電流を流すことにより前記磁化記録領域間に形成された磁壁を移動する磁壁移動手段を更に有する
    ことを特徴とする磁気メモリ装置。
  6. 請求項4又は5記載の磁気メモリ装置において、
    前記磁化記録領域に任意の磁化情報を書き込む書き込み手段を更に有する
    ことを特徴とする磁気メモリ装置。
  7. 請求項6記載の磁気メモリ装置において、
    前記書き込み手段は、前記磁化記録領域に外部磁界を印加することにより、前記磁化記録領域に任意の磁化情報を書き込む
    ことを特徴とする磁気メモリ装置。
  8. 請求項6記載の磁気メモリ装置において、
    前記書き込み手段は、前記固定磁化層と前記自由磁化層との間に電流を流して電子スピンを注入することにより、前記固定磁化層に対向する前記磁化記録領域に任意の磁化情報を書き込む
    ことを特徴とする磁気メモリ装置。
JP2007046666A 2007-02-27 2007-02-27 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ装置 Pending JP2008211008A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007046666A JP2008211008A (ja) 2007-02-27 2007-02-27 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ装置
DE102008008361A DE102008008361A1 (de) 2007-02-27 2008-02-08 Magnetwiderstandseffektelement und magnetische Speichervorrichtung
US12/037,366 US20080204946A1 (en) 2007-02-27 2008-02-26 Magnetoresistance effect element and magnetic memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007046666A JP2008211008A (ja) 2007-02-27 2007-02-27 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008211008A true JP2008211008A (ja) 2008-09-11

Family

ID=39646253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007046666A Pending JP2008211008A (ja) 2007-02-27 2007-02-27 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080204946A1 (ja)
JP (1) JP2008211008A (ja)
DE (1) DE102008008361A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010205928A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Renesas Electronics Corp 磁気抵抗素子、磁気ランダムアクセスメモリ、及びそれらの製造方法
JP2010219177A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Nec Corp 磁気トンネル接合素子、磁気ランダムアクセスメモリ
JP2013168447A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Hitachi Ltd スピン流増幅装置
JP2014027283A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Samsung Electronics Co Ltd スピン移動に基づく論理装置を提供するための方法及びシステム
WO2021166137A1 (ja) * 2020-02-20 2021-08-26 Tdk株式会社 磁壁移動素子および磁気記録アレイ

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5224803B2 (ja) * 2007-12-26 2013-07-03 株式会社日立製作所 磁気メモリ及び磁気メモリの書き込み方法
JP2010067791A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Fujitsu Ltd 磁性細線ユニット及び記憶装置
US8164940B2 (en) * 2009-12-15 2012-04-24 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. Read/write structures for a three dimensional memory
KR101598833B1 (ko) 2009-12-21 2016-03-03 삼성전자주식회사 자기 메모리 소자 및 그 동작방법
US8592927B2 (en) 2011-05-04 2013-11-26 Magic Technologies, Inc. Multilayers having reduced perpendicular demagnetizing field using moment dilution for spintronic applications
KR101844128B1 (ko) * 2016-01-29 2018-04-02 서울대학교산학협력단 스핀궤도 토크 변조에 의한 자구벽 이동 소자
US9966529B1 (en) 2017-03-17 2018-05-08 Headway Technologies, Inc. MgO insertion into free layer for magnetic memory applications
US10665773B2 (en) 2018-01-26 2020-05-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Nitride capping layer for spin torque transfer (STT)-magnetoresistive random access memory (MRAM)
JP6597820B2 (ja) * 2018-03-12 2019-10-30 Tdk株式会社 磁気センサおよび位置検出装置
US10950782B2 (en) 2019-02-14 2021-03-16 Headway Technologies, Inc. Nitride diffusion barrier structure for spintronic applications
US11264566B2 (en) 2019-06-21 2022-03-01 Headway Technologies, Inc. Magnetic element with perpendicular magnetic anisotropy (PMA) and improved coercivity field (Hc)/switching current ratio
US11264560B2 (en) 2019-06-21 2022-03-01 Headway Technologies, Inc. Minimal thickness, low switching voltage magnetic free layers using an oxidation control layer and magnetic moment tuning layer for spintronic applications

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6611405B1 (en) * 1999-09-16 2003-08-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistive element and magnetic memory device
JP2004128015A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Sony Corp 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ装置
US6834005B1 (en) 2003-06-10 2004-12-21 International Business Machines Corporation Shiftable magnetic shift register and method of using the same
JP4095498B2 (ja) * 2003-06-23 2008-06-04 株式会社東芝 磁気ランダムアクセスメモリ、電子カードおよび電子装置
US7199984B2 (en) * 2004-03-16 2007-04-03 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Current-perpendicular-to-plane magnetoresistive sensor with free layer stabilized by in-stack orthogonal magnetic coupling
JP2006073930A (ja) 2004-09-06 2006-03-16 Canon Inc 磁壁移動を利用した磁気抵抗効果素子の磁化状態の変化方法及び該方法を用いた磁気メモリ素子、固体磁気メモリ
JP5259042B2 (ja) 2004-09-24 2013-08-07 株式会社日立国際電気 半導体製造システム、半導体製造装置のロギング方法、管理装置及び管理装置のプログラム
KR100683711B1 (ko) 2004-11-22 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 유기전계 발광표시장치
JP2006149535A (ja) 2004-11-26 2006-06-15 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP4229052B2 (ja) 2004-11-29 2009-02-25 日産自動車株式会社 車両用ブレーキ装置
JP2006151253A (ja) 2004-11-30 2006-06-15 Nissan Motor Co Ltd トレーリングアーム式サスペンション
US7416905B2 (en) * 2005-10-17 2008-08-26 International Busniess Machines Corporation Method of fabricating a magnetic shift register
JP2007324276A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Fujitsu Ltd 磁気メモリ装置及びその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010205928A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Renesas Electronics Corp 磁気抵抗素子、磁気ランダムアクセスメモリ、及びそれらの製造方法
US8796793B2 (en) 2009-03-03 2014-08-05 Renesas Electronics Corporation Magnetoresistive element, magnetic random access memory and method of manufacturing the same
JP2010219177A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Nec Corp 磁気トンネル接合素子、磁気ランダムアクセスメモリ
JP2013168447A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Hitachi Ltd スピン流増幅装置
JP2014027283A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Samsung Electronics Co Ltd スピン移動に基づく論理装置を提供するための方法及びシステム
KR20140016164A (ko) * 2012-07-30 2014-02-07 삼성전자주식회사 회전 전달 기반 논리 장치들을 제공하기 위한 방법 및 시스템
KR101958940B1 (ko) * 2012-07-30 2019-07-02 삼성전자주식회사 회전 전달 기반 논리 장치들을 제공하기 위한 방법 및 시스템
WO2021166137A1 (ja) * 2020-02-20 2021-08-26 Tdk株式会社 磁壁移動素子および磁気記録アレイ

Also Published As

Publication number Publication date
DE102008008361A1 (de) 2008-08-28
US20080204946A1 (en) 2008-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008211008A (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ装置
JP3583102B2 (ja) 磁気スイッチング素子及び磁気メモリ
US7382643B2 (en) Magnetoresistive effect element and magnetic memory device
TWI303423B (en) Magnetic memory device and method for driving the same
US7119410B2 (en) Magneto-resistive effect element and magnetic memory
JP3906139B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
JP5146836B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ及びその製造方法
JP5201539B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
JP2004179183A (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
US20070278603A1 (en) Magnetic memory device and method for fabricating the same
JP2002319664A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
WO2016182085A1 (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ装置
JP2009026944A (ja) 記憶素子及びメモリ
JP2004128015A (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ装置
US8625327B2 (en) Magnetic random access memory and initializing method for the same
JP2008066606A (ja) スピンメモリ及びスピンfet
JP5504704B2 (ja) 記憶素子及びメモリ
JP2008153527A (ja) 記憶素子及びメモリ
JP2010098259A (ja) メモリセル、ならびに、磁気メモリ素子
JP2007324172A (ja) 磁気メモリ装置及びその製造方法
JP2012028489A (ja) 磁気記憶装置
JP2006278645A (ja) 磁気メモリ装置
JP2007324171A (ja) 磁気メモリ装置及びその製造方法
JP5034317B2 (ja) 記憶素子及びメモリ
JP5625380B2 (ja) 磁気抵抗記憶素子及び磁気ランダムアクセスメモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091110