JP2008209489A - 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 - Google Patents

静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008209489A
JP2008209489A JP2007043933A JP2007043933A JP2008209489A JP 2008209489 A JP2008209489 A JP 2008209489A JP 2007043933 A JP2007043933 A JP 2007043933A JP 2007043933 A JP2007043933 A JP 2007043933A JP 2008209489 A JP2008209489 A JP 2008209489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
polyester resin
image
mass
crystalline polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007043933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5303841B2 (ja
JP2008209489A5 (ja
Inventor
Hiroyuki Tanaka
浩之 田中
Susumu Yoshino
進 吉野
Shinpei Takagi
慎平 高木
Soichiro Kitagawa
聡一郎 北川
Satoshi Kamiwaki
聡 上脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007043933A priority Critical patent/JP5303841B2/ja
Publication of JP2008209489A publication Critical patent/JP2008209489A/ja
Publication of JP2008209489A5 publication Critical patent/JP2008209489A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5303841B2 publication Critical patent/JP5303841B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract


【課題】低温定着性に優れ、トナー像におけるトナー載り量変化に対して安定した定着性を得ることができる静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置を提供することである。
【解決手段】非晶性ポリエステル樹脂、結晶性ポリエステル樹脂、離型剤及び着色剤を含んで構成され、前記結晶性ポリエステル樹脂の含有量がトナー全体の5〜15質量%の範囲であり、テトラヒドロフラン可溶分をメタノール中に滴下させたときの該メタノールへの溶解成分量が、トナー全体に対して1質量%以下である静電荷像現像用トナーである。
【選択図】なし

Description

本発明は、静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置に関する。
電子写真法等のように、静電潜像を経て画像情報を可視化する方法は、現在各種の分野で広く利用されている。前記電子写真法においては、帯電工程、露光工程等を経て電子写真用感光体(像保持体、以下単に「感光体」という場合がある)表面の静電潜像を静電荷像現像用トナー(以下、単に「トナー」という場合がある)により現像し、転写工程、定着工程等を経て前記静電潜像が可視化される。
近年、特に要求が高まっている省エネルギーの観点から、一般に熱によりトナーを溶融し定着させる熱溶融方式においてエネルギー消費の大きい定着工程の改善が行われている。例えば定着温度を低温化することで、電源入力後の立ち上げ時間の短縮、定着ロール部材の長寿命化、プロセスの高速化が可能となる。そのためトナーとしては、より低温で溶融し紙への定着することが望まれている。
前記低温で定着できるトナーとしては、低温でシャープに溶融する結晶性ポリエステルを用いる方法が検討されている(例えば、特許文献1参照)。また、低温定着性や耐ホットオフセット性の改善のため、結晶性ポリエステル樹脂と非晶性ポリエステル樹脂とを混合させる方法や(例えば、特許文献2参照)、結晶性ポリエステル樹脂を非晶性ポリエステル樹脂で被覆させる方法(例えば、特許文献3参照)により、低温定着性と帯電性との改善が図られている。
一方、高温環境下でのトナーの凝集や帯電不良発生を回避するため、メタノールにより抽出される可溶樹脂成分量を規定するトナーは知られており(例えば、特許文献4、5参照)、これらは、メタノールが浸透することのできるトナーの表面近傍に存在しているメタノール可溶樹脂成分量を制御することで、トナー表面の凝集性の改善を行なっている。
特開昭49−12950号公報 特開2002−318471号公報 特開2004−191927号公報 特許第3720651号明細書 特許第3754848号明細書
本発明の目的は、低温定着性に優れ、トナー像におけるトナー載り量変化に対して安定した定着性を得ることができる静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置を提供することである。
上記課題は、以下の本発明により達成される。
すなわち本発明の請求項1に係る発明は、非晶性ポリエステル樹脂、結晶性ポリエステル樹脂、離型剤及び着色剤を含んで構成され、
前記結晶性ポリエステル樹脂の含有量がトナー全体の5〜15質量%の範囲であり、テトラヒドロフラン可溶分をメタノール中に滴下させたときの該メタノールへの溶解成分量が、トナー全体に対して1質量%以下である静電荷像現像用トナーである。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の静電荷像現像用トナーにおける非晶性ポリエステル樹脂及び結晶性ポリエステル樹脂のテトラヒドロフラン可溶分をメタノール中に滴下させたときの該メタノールへの溶解成分量が、各々樹脂全体に対して1質量%以下であり、これらの樹脂を乳化凝集させて得られる静電荷像現像用トナーである。
請求項3に係る発明は、請求項2に記載の静電荷像現像用トナーにおける乳化凝集に用いる非晶性ポリエステル樹脂及び結晶性ポリエステル樹脂の各乳化液が、酸または塩を含むに記載の静電荷像現像用トナーである。
請求項4に係る発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の静電荷像現像用トナーにおける離型剤が、パラフィンワックス、カルナウバワックス及びエステルワックスから選択される1種以上である静電荷像現像用トナーである。
請求項5に係る発明は、トナーを含み、該トナーが請求項1〜4のいずれかに記載の静電荷像現像用トナーである静電荷像現像剤である。
請求項6に係る発明は、トナーが少なくとも収められ、該トナーが請求項1〜4のいずれかに記載の静電荷像現像用トナーであるトナーカートリッジである。
請求項7に係る発明は、現像剤保持体を少なくとも備え、請求項5に記載の静電荷像現像剤を収めるプロセスカートリッジである。
請求項8に係る発明は、像保持体と、該像保持体上に形成された静電荷像を現像剤によりトナー像として現像する現像手段と、像保持体上に形成されたトナー像を被転写体上に転写する転写手段と、被転写体上に転写されたトナー像を定着する定着手段と、を有し、前記現像剤が請求項5に記載の静電荷像現像剤である画像形成装置である。
本発明の請求項1に係る発明によれば、低温定着性に優れ、ホットオフセットの発生温度を制御でき、定着可能温度領域の広い優れた定着性を持つトナーを得ることができる。
請求項2に係る発明によれば、ホットオフセットの発生温度を制御でき、定着可能温度領域の広い優れた定着性を持つトナーを得ることができる。
請求項3に係る発明によれば、乳化凝集法でトナーを製造する場合に乳化粒子の粒径を制御でき、トナーの粒度分布を安定に保つことができる。またホットオフセットの発生温度を制御でき、定着可能温度領域の広い優れた定着性を持つトナーを得ることができる。
請求項4に係る発明によれば、定着時においてより離型剤が染み出しやすく、耐オフセット性を向上させることができる。
請求項5に係る発明によれば、低温定着性に優れ、ホットオフセットの発生温度を制御でき、定着可能温度領域の広い優れた定着性を持つ静電荷像現像剤を提供することができる。
請求項6に係る発明によれば、低温定着性に優れ、ホットオフセットの発生温度を制御でき、定着可能温度領域の広い優れた定着性を持つ静電荷像現像用トナーの供給を容易にし、上記特性の維持性を高めることができる。
請求項7に係る発明によれば、低温定着性に優れ、ホットオフセットの発生温度を制御でき、定着可能温度領域の広い優れた定着性を持つ静電荷像現像剤の取り扱いを容易にし、種々の構成の画像形成装置への適応性を高めることができる。
請求項8に係る発明によれば、低温定着性に優れ、ホットオフセットの発生温度を制御でき、定着可能温度領域の広い優れた定着性を有する画像形成を維持することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
<静電荷像現像用トナー>
本発明の静電荷像現像用トナーは、非晶性ポリエステル樹脂、結晶性ポリエステル樹脂、離型剤及び着色剤を含んで構成され、前記結晶性ポリエステル樹脂の含有量がトナー全体の5〜15質量%の範囲であり、テトラヒドロフラン可溶分をメタノール中に滴下させたときの該メタノールへの溶解量が、トナー全体に対して1質量%以下であることを特徴とする。
本発明のトナーは、前記低温定着化のため結着樹脂として結晶性ポリエステル樹脂を含む。この場合、定着時に加熱により急激に溶融粘度が低下するためか、耐オフセット性が問題となる場合がある。特にトナー像におけるトナー載り量(記録媒体上の単位面積当たりのトナー量)が少ないハーフトーン画像やドット画像でオフセットが発生しやすく、トナー載り量により同一定着温度でも定着性がばらつくという問題があった。
本発明者等は、上記オフセットの発生に関し、結着樹脂中の低分子量成分の量に着目して検討した。トナーにおける低分子量成分量は、前記のようにメタノールにより抽出される可溶樹脂成分量によりある程度把握することができる。しかし、本発明者等が検討した結果、結晶性ポリエステル樹脂を結着樹脂成分として含むトナーの場合には、従来の方法により得られるメタノール可溶樹脂成分量を制御しても、トナーにおける耐オフセット性と明確な相関を得ることができないことがわかった。
上記原因としては、従来の方法でメタノールにより抽出される可溶樹脂成分量は、トナーの表面近傍に存在する低分子量の樹脂成分量を反映しており、定着時にトナー全体が溶融する場合のオフセット成分とは対応していないと考えられる。このため、結晶性ポリエステル樹脂を含むトナーについて、トナーをテトラヒドロフラン(THF)に溶解させ、このときの可溶分をさらにメタノール中に滴下したときのメタノール中への溶解成分量を新たな指標とし、オフセットの発生との関係を確認したところ、良好な相関が得られることが見出された。
具体的には、上記測定法により得られたメタノールへの溶解成分量を、トナー全体に対して1質量%以下とすることにより、ハーフトーン画像などのトナー載り量が低い画像の場合でも耐オフセット性が良好となり、トナー載り量が高いべた画像と比較して遜色のない定着性が得られることがわかった。
これは、トナーをTHFに溶解した可溶分とすることにより、トナー溶融時の耐オフセット性に影響するトナー内部の低分子量成分量が求められ、さらに、メタノール中に滴下して溶解成分を抽出することにより、前記溶融時に対応するような樹脂を構成する分子鎖が広がった状態での低分子量成分量が得られるためと思われる。
前記メタノールへの溶解成分量を1質量%以下に減らすことで、結晶性ポリエステル樹脂の結晶性が高くなり、定着時によりシャープに融解し、かつ非晶性ポリエステル樹脂や離型剤と結晶性ポリエステル樹脂とが相溶しにくくなり、結晶性ポリエステル樹脂や離型剤が分離しやすいため、トナー溶融時の結晶性ポリエステル樹脂及び離型剤のトナー表面への融け出しが早くなる。そして、離型剤そのものの融け出しが早まるともに、結晶性ポリエステル樹脂の融け出しによって離型剤が押し出されることで、より離型剤のトナー表面への染み出しが促進される。そのため、定着の際の耐オフセット性が良好になると考えられる。
特に、低温定着(低温定着とはトナーを150℃程度以下で加熱して定着させることをいう)においては、画像中のトナー載り量が少ないハーフトーン画像のオフセットが起きやすいが、オフセット性のトナー載り量依存性が改善され、ハーフトーン画像でもオフセットが起こりにくくなる。
上記溶解成分量は1.0質量%以下であることが望ましく、0.85質量%以下であることがより望ましい。理想的には0質量%である。なお、上記溶解成分量の測定方法については後述する。
また、本発明のトナーでは、結晶性ポリエステル樹脂の含有量が5〜15質量%の範囲である。結晶性ポリエステル樹脂の含有量をこの範囲とすることで、低温定着性を確保できるとともに、トナー造粒時の結晶性ポリエステル樹脂の表面への露出が減り、トナー粒子間に発生する帯電量差に起因するかぶりや保管性を向上させることができる。
前記含有量は5〜15質量%の範囲であることが望ましく、8〜13質量%の範囲であることがより望ましい。
以下、実施形態により本発明を説明する。
(結晶性ポリエステル樹脂)
本発明において「結晶性ポリエステル樹脂」とは、前記のように示差走査熱量測定(DSC)において、階段状の吸熱量変化ではなく、明確な吸熱ピークを有する樹脂を指し、該吸熱ピークを有する樹脂であればなんでもよく、結晶性ポリエステル主鎖に対して他成分を共重合したポリマーの場合、他成分が50構成モル%以下であれば、この共重合体も結晶性ポリエステル樹脂とする。即ち吸熱ピークを示すことより、結晶性ポリエステル樹脂とする。以下、結晶性ポリエステル樹脂の好ましい例を示すが、ここに示されるものに限定されない。
本実施形態で用いられる結晶性ポリエステル樹脂は、多価カルボン酸成分と多価アルコール成分とから合成されることが望ましい。なお、前記結晶性ポリエステル樹脂として市販品を使用してもよいし、適宜合成したものを使用してもよい。
前記多価カルボン酸成分としては、例えば、シュウ酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,9−ノナンジカルボン酸、1,10−デカンジカルボン酸、1,12−ドデカンジカルボン酸、1,14−テトラデカンジカルボン酸、1,18−オクタデカンジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸;フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、マロン酸、メサコニン酸等の二塩基酸等の芳香族ジカルボン酸;などが挙げられ、さらに、これらの無水物やこれらの低級アルキルエステルも挙げられるがこの限りではない。
また、3価以上のカルボン酸としては、例えば、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸、1,2,5−ベンゼントリカルボン酸、1,2,4−ナフタレントリカルボン酸等や、これらの無水物、低級アルキルエステルなどが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
また、酸成分としては、前述の脂肪族ジカルボン酸や芳香族ジカルボン酸の他に、スルホン酸基を有するジカルボン酸成分が含まれていても良い。このようにスルホン基を持つジカルボン酸としては、例えば、2−スルホテレフタル酸ナトリウム塩、5−スルホイソフタル酸ナトリウム塩、スルホコハク酸ナトリウム塩等が挙げられるが、これらに限定されない。また、これらの低級アルキルエステル、酸無水物等も挙げられる。
これらスルホン酸基を有する2価以上のカルボン酸成分は、ポリエステルを構成する全カルボン酸成分に対して0〜20モル%の範囲で含有されることが望ましく、より好適には0〜10モル%の範囲である。含有量が20モル%より多いと、例えば結晶性ポリエステル樹脂の結晶性が低下するばかりではなく、造粒の際に、凝集後、粒子が融合する工程に悪影響を与え、トナー径の調整が難しくなるという不具合が生じる場合がある。
前記多価アルコール成分としては、脂肪族ジオールが望ましく、主鎖部分の炭素数が6〜20である直鎖型脂肪族ジオールがより好適である。前記脂肪族ジオールが分岐型であると、例えば結晶性ポリエステル樹脂の結晶性が低下し、融点が降下してしまうため、耐トナーブロッキング性、画像保存性、及び低温定着性が悪化してしまう場合がある。また、炭素数が6未満であると、芳香族ジカルボン酸と縮重合させる場合、融点が高くなり、低温定着が困難となることがある一方、20を超えると実用上の材料の入手が困難となる場合がある。前記炭素数としては14以下であることがより好ましい。
本実施形態において、結晶性ポリエステル樹脂の合成に好適に用いられる脂肪族ジオールとしては、例えば、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,13−トリデカンジオール、1,14−テトラデカンジオール、1,18−オクタデカンジオール、1,14−エイコサンデカンジオールなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらのうち、入手容易性を考慮すると1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオールが好ましい。
また、3価以上のアルコールとしては、例えば、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールなどが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
なお、必要に応じて、酸価や水酸基価の調整等の目的で、酢酸、安息香酸等の1価の酸や、シクロヘキサノールベンジルアルコール等の1価のアルコールも使用することができる。
結晶性ポリエステル樹脂の製造方法としては、特に制限はなく、酸成分とアルコール成分とを反応させる一般的なポリエステル重合法で製造することができ、例えば、直接重縮合、エステル交換法等が挙げられ、モノマーの種類によって使い分けて製造する。
結晶性ポリエステル樹脂の製造は、重合温度180〜230℃の間で行うことができ、必要に応じて反応系内を減圧にし、縮合時に発生する水やアルコールを除去しながら反応させる。モノマーが反応温度下で溶解又は相溶しない場合は、高沸点の溶剤を溶解補助剤として加え溶解させても良い。重縮合反応においては、溶解補助溶剤を留去しながら行う。共重合反応において相溶性の悪いモノマーが存在する場合は、あらかじめ相溶性の悪いモノマーと、そのモノマーと重縮合予定の酸又はアルコールとを縮合させておいてから主成分と共に重縮合させると良い。
結晶性ポリエステル樹脂の製造時に使用可能な触媒としては、ナトリウム、リチウム等のアルカリ金属化合物;マグネシウム、カルシウム等のアルカリ土類金属化合物;亜鉛、マンガン、アンチモン、チタン、スズ、ジルコニウム、ゲルマニウム、アルミニウム等の金属化合物;亜リン酸化合物、リン酸化合物、及びアミン化合物等が挙げられ、具体的には、以下の化合物が挙げられる。
具体的には、例えば、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、酢酸リチウム、炭酸リチウム、酢酸カルシウム、ステアリン酸カルシウム、酢酸マグネシウム、酢酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、ナフテン酸亜鉛、塩化亜鉛、酢酸マンガン、ナフテン酸マンガン、チタンテトラエトキシド、チタンテトラプロポキシド、チタンテトライソプロキシド、チタンテトラブトキシド、三酸化アンチモン、トリフェニルアンチモン、トリブチルアンチモン、ギ酸スズ、シュウ酸スズ、テトラフェニルスズ、ジブチルスズジクロライド、ジブチルスズオキシド、ジフェニルスズオキシド、ジルコニウムテトラブトキシド、ナフテン酸ジルコニウム、炭酸ジルコニール、酢酸ジルコニール、ステアリン酸ジルコニール、オクチル酸ジルコニール、酸化ゲルマニウム、アルミニウム、トリフェニルホスファイト、トリス(2,4−t−ブチルフェニル)ホスファイト、エチルトリフェニルホスホニウムブロマイド、トリエチルアミン、トリフェニルアミン等の化合物が挙げられる。反応性の観点から、アンチモン系、スズ系、チタン系が望ましく。環境への影響や安全性の観点から、チタン系がさらに望ましい。
結晶性ポリエステル樹脂の融点としては、好ましくは50〜100℃の範囲であり、より好ましくは60〜80℃の範囲である。融点が50℃より低いと、トナーの保存性や定着後のトナー画像の保存性が問題となる場合がある。一方、100℃より高いと従来のトナーに比べて十分な低温定着が得られない場合がある。
なお、上記結晶性ポリエステル樹脂の融点は、前記の示差走査熱量測定(DSC)により得られた吸熱ピークのピーク温度として求めた。
結晶性ポリエステル樹脂の分子量の調整は、反応時間やモノマーのモル比によって行うことができる。反応時間は、触媒やモノマーの種類によって異なるが、反応時間が短いと分子量が小さく、反応時間が長いと大きくなる。モノマー中のアルコールとカルボン酸との比が1:1になるようなモノマーのモル比にすることで、高分子量品が得られる。
結晶性ポリエステル樹脂の合成直後の重量平均分子量(Mw)は、3000〜35000の範囲であることが望ましく、10000〜30000の範囲であることがより望ましい。分子量(Mw)が3000未満であると、定着時においてオフセットが発生しやすくなる場合があり、重量平均分子量(Mw)が35000を超えると、低温での定着性が悪化する場合がある。
本実施形態においては、後述するトナーの製造に、結晶性ポリエステル樹脂としてテトラヒドロフラン可溶分をメタノール中に滴下させたときの該メタノールへの溶解成分量が1質量%以下であるものを用いることが望ましい。前記溶解成分量が1質量%を超えると、前記トナーのTHF可溶分をメタノール中に滴下させたときのメタノール溶解成分量を1質量%以下とすることができない場合がある。
前記結晶性ポリエステル樹脂の溶解成分量は0.8質量%以下であることがより望ましい。
上記のようなメタノール溶解成分量が少ない結晶性ポリエステル樹脂を得るための方法としては、特に制限されないが、例えば樹脂をTHFに溶解して再沈精製することによって得ることができる。
具体的には、まず結晶性ポリエステル樹脂をTHF中に濃度5〜50質量%程度で溶解した溶液とし、これを該溶液の2〜10倍の質量の攪拌されたメタノール中に滴下することにより行う。この場合滴下時間、攪拌時間は前記溶液の量により異なるが、例えば溶液量が100gの場合には滴下時間を5分間程度、攪拌時間を30分間程度とすることが望ましい。
精製を行った結晶性ポリエステル樹脂では、前記メタノールへの溶解成分量が前記所望の範囲となるが、この場合、精製後の結晶性ポリエステル樹脂の重量平均分子量(Mw)は3000〜35000の範囲であることが望ましく、15000〜25000の範囲であることがより望ましい。
また、精製後の結晶性ポリエステル樹脂のDSCのピーク温度が、70〜90℃の範囲であることが望ましい。
なお、前記重量平均分子量、分子量分布の測定は、ゲルパーミュエーションクロマトグラフィ(GPC)により測定することができる。GPCによる分子量測定は、測定装置として東ソー製GPC・HLC−8120を用い、東ソー製カラム・TSKgel SuperHM−M(15cm)を使用し、THF溶媒で行った。重量平均分子量は、この測定結果から単分散ポリスチレン標準試料により作成した分子量校正曲線を使用して算出したものである。
トナーにおける結晶性ポリエステル樹脂の含有量としては、前記のように5〜15質量%の範囲であるが、トナー中の結晶性ポリエステル樹脂の含有量は、後述する特定の溶媒を用いた結晶性ポリエステル樹脂及び非晶性ポリエステル樹脂の分離により求めることができる。
(非晶性ポリエステル樹脂)
本発明において用いられる「非晶性ポリエステル樹脂」とは、示差走査熱量測定(DSC)において明瞭な吸熱ピークでなく、階段状の吸熱変化が認められる樹脂である。非晶性ポリエステル樹脂を用いる場合には、樹脂の酸価の調整やイオン性界面活性剤などを用いて乳化分散することにより、後述する樹脂粒子分散液を容易に調製することができる点で有利である。
本実施形態で用いられる非晶性ポリエステル樹脂としては、主として多価カルボン酸類と多価アルコール類との縮重合により得られるものである。
前記多価カルボン酸としては、例えばテレフタル酸、イソフタル酸、無水フタル酸、無水トリメリット酸、ピロメリット酸、ナフタレンジカルボン酸などの芳香族カルボン酸類;無水マレイン酸、フマル酸、コハク酸、アルケニル無水コハク酸、アジピン酸などの脂肪族カルボン酸類;シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環式カルボン酸類;等が挙げられ、これらの多価カルボン酸を1種又は2種以上用いることができる。
これら多価カルボン酸の中では、芳香族カルボン酸を使用することが好ましく、また良好な定着性の確保を目的として、架橋構造あるいは分岐構造を導入するためジカルボン酸とともに3価以上のカルボン酸(トリメリット酸やその酸無水物等)を併用することが好ましい。
前記多価アルコールとしては、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、グリセリンなどの脂肪族ジオール類;シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、水添ビスフェノールAなどの脂環式ジオール類;ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物などの芳香族ジオール類;等が挙げられ、これら多価アルコールの1種又は2種以上用いることができる。
これら多価アルコールの中では、芳香族ジオール類、脂環式ジオール類が好ましく、芳香族ジオールがより好ましい。また、良好な定着性の確保を目的として、架橋構造あるいは分岐構造を導入するためにジオールとともに3価以上の多価アルコール(グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール)を併用してもよい。
なお、多価カルボン酸と多価アルコールとの重縮合によって得られたポリエステル樹脂に、さらにモノカルボン酸および/またはモノアルコールを加えて、重合末端のヒドロキシル基および/またはカルボキシル基をエステル化し、ポリエステル樹脂の酸価を調整しても良い。
前記モノカルボン酸としては酢酸、無水酢酸、安息香酸、トリクロル酢酸、トリフルオロ酢酸、無水プロピオン酸等を挙げることができる。また、前記モノアルコールとしてはメタノール、エタノール、プロパノール、オクタノール、2エチルヘキサノール、トリフルオロエタノール、トリクロロエタノール、ヘキサフルオロイソプロパノール、フェノールなどを挙げることができる。
非晶質ポリエステル樹脂は、上記多価アルコールと多価カルボン酸とを常法に従って縮合反応させることによって製造することができる。例えば、前記多価アルコールと多価カルボン酸、必要に応じて触媒を入れ、温度計、撹拌器、流下式コンデンサを備えた反応容器に配合し、不活性ガス(窒素ガス等)の存在下、150〜250℃で加熱し、副生する低分子化合物を連続的に反応系外に除去し、所定の酸価に達した時点で反応を停止させ、冷却し、目的とする反応物を取得することによって製造することができる。
この非晶性ポリエステル樹脂の合成に使用する触媒としては、アンチモン系、スズ系、チタン系、アルミニウム系の触媒が使用される。例えば、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫オキサイド等の有機金属やテトラブチルチタネート等の金属アルコキシドなどのエステル化触媒が挙げられる。環境への影響や安全性の観点から、チタン系がさらに望ましい。このような触媒の添加量は、原材料の総量に対して0.01〜1.00質量%の範囲とすることが好ましい。
本実施形態に使用される非晶性ポリエステル樹脂は、前記THF可溶分のゲルパーミエーションクロマトグラフイー(GPC)法による分子量測定で、重量平均分子量(Mw)が5000〜100000の範囲であることが好ましく、更に好ましくは10000〜50000の範囲であることが好ましい。
重量平均分子量が5000より小さいと、低温定着性には効果的ではある一方で、耐ホットオフセット性が悪くなるばかりでなく、樹脂強度が低下する為、用紙に定着した画像強度が低下してしまう場合がある。一方、100000より分子量が大きいと、耐ホットオフセット性は充分付与できるものの、低温定着性は低下する他、トナー中に存在する結晶性ポリエステル相の染み出しを阻害するため、ドキュメント保存性に悪影響を及ぼす場合がある。したがって、上述の条件を満たすことによって低温定着性と、耐ホットオフセット性及びドキュメント保存性とを両立させることが容易となる。
本実施形態においては、後述するトナーの製造に、非晶性ポリエステル樹脂としてもテトラヒドロフラン可溶分をメタノール中に滴下させたときの該メタノールへの溶解成分量が1質量%以下であるものを用いることが望ましい。前記溶解成分量が1質量%を超えると、前記トナーのTHF可溶分をメタノール中に滴下させたときのメタノール溶解成分量を1質量%以下とすることができない場合がある。
前記非晶性ポリエステル樹脂の溶解成分量は5質量%以下であることがより望ましい。
上記のようなメタノール溶解成分量が少ない非晶性ポリエステル樹脂を得るための方法としては、特に制限されないが、前記結晶性ポリエステル樹脂の場合と同様に、樹脂をTHFに溶解して再沈精製することが望ましい。
精製を行った非晶性ポリエステル樹脂では、前記メタノールへの溶解成分量が前記所望の範囲となるが、この場合、精製後の非晶性ポリエステル樹脂の重量平均分子量(Mw)は8000〜80000の範囲であることが望ましく、12000〜60000の範囲であることがより望ましい。また、数平均分子量(Mn)との比である分子量分布(Mw/Mn)は2〜10の範囲であることが望ましく、2.5〜8の範囲であることがより好適である。
また、精製後の非晶性ポリエステル樹脂のDSCのオンセットのガラス転移温度(Tg)が、45〜70℃の範囲、残モノマー量が1000ppm以下であることが望ましい。
なお、トナーに含まれる成分から、上記非晶性ポリエステル樹脂及び結晶性ポリエステル樹脂を取り出して溶解成分量、分子量等を求めるには、以下の方法により行う。
まず、トナーをメチルエチルケトン(MEK)に常温(20〜25℃)で溶解させる。これは、トナー中に結晶性樹脂と非晶性樹脂とが含まれる場合、常温ではMEK中にほとんど非晶性樹脂のみが溶解するからである。したがって、MEK可溶分中には非晶性ポリエステル樹脂が含まれることとなるため、前記溶解後、遠心分離により分離した上澄み液をから非晶性ポリエステル樹脂が得られる。一方、遠心分離後の固形分を加熱してTHFに溶解しこれをガラスろ過器で加熱ろ過することにより、結晶性ポリエステル樹脂が得られる。こうして得られた両樹脂について前記方法により溶解成分量、分子量等を測定する。
(離型剤)
本実施形態において用いられる離型剤としては、公知の離型剤であれば特に限定されない。例えば、カルナウバワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス等の天然ワックス;低分子量ポリプロピレン、低分子量ポリエチレン、サゾールワックス、マイクロクリスタリンワックス、フィッシャートロプシュワックス、パラフィンワックス、モンタンワックス等の合成或いは鉱物・石油系ワックス;ステアリン酸、パルチミン酸等の高級脂肪酸;エステルワックス;などが挙げられるが、これに限定されるものではない。また、これらの離型剤は、1種単独で用いても良く、2種以上併用しても良い。
これらの中では、パラフィンワックス、カルナウバワックス及びその変性ワックス、エステルワックスから選択される1種以上の使用が、前記溶融時の離型剤のトナー表面への染み出しの観点から好ましい。
上記離型剤の融点は、保存性の観点から、50℃以上であることが好ましく、60℃以上であることがより好ましい。また、耐オフセット性の観点から、110℃以下であることが好ましく、100℃以下であることがより好ましい。
離型剤の含有量は、結着樹脂100質量に対して、2〜30質量部の範囲であることが好ましく、5〜20質量部の範囲であることがより好ましい。離型剤の含有量が2質量部より少ないと、離型剤添加の効果がなく、高温でのホットオフセットを引き起こす場合がある。一方、30質量部より多すぎると、帯電性の悪化やトナーの強度が低下することによって、破壊されやすくなり、キャリア汚染などを引き起こす場合がある。
(着色剤)
本実施形態において用いられる着色剤としては、公知の着色剤であれば特に限定されない。例えば、ファーネスブラック、チャンネルブラック、アセチレンブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック;ベンガラ、紺青、酸化チタン等の無機顔料;ファストイエロー、ジスアゾイエロー、ピラゾロンレッド、キレートレッド、ブリリアントカーミン、パラブラウン等のアゾ顔料;銅フタロシアニン、無金属フタロシアニン等のフタロシアニン顔料;フラバントロンイエロー、ジブロモアントロンオレンジ、ペリレンレッド、キナクリドンレッド、ジオキサジンバイオレット等の縮合多環系顔料;等が挙げられる。
より具体的には、クロムイエロー、ハンザイエロー、ベンジジンイエロー、スレンイエロー、キノリンイエロー、パーマネントオレンジGTR、ピラロゾンオレンジ、バルカンオレンジ、ウオッチヤングレッド、パーマネントレッド、デュポンオイルレッド、リソールレッド、ローダミンBレーキ、レーキレッドC、ローズベンガル、アニリンブルー、ウルトラマリンブルー、カルコオイルブルー、メチレンブルークロライド、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、マラカイトグリーンオクサレート、C.I.ピグメント・レッド48:1、C.I.ピグメント・レッド122、C.I.ピグメント・レッド57:1、C.I.ピグメント・イエロー12、C.I.ピグメント・イエロー97、C.I.ピグメント・イエロー17、C.I.ピグメント・イエロー180、C.I.ピグメント・イエロー74、C.I.ピグメント・ブルー15:1、C.I.ピグメント・ブルー15:3などの種々の顔料などを例示することができ、これらを1種または2種以上を併せて使用することができる。
前記着色剤の含有量としては、結着樹脂100質量部に対して、1〜30質量部の範囲が好ましいが、必要に応じて表面処理された着色剤を使用したり、顔料分散剤を使用することも有効である。前記着色剤の種類を適宜選択することにより、イエロートナー、マゼンタトナー、シアントナー、ブラックトナー等を得ることができる。
(その他の添加剤)
本実施形態では、上記の成分以外にも、更に必要に応じて内添剤、帯電制御剤、無機粉体(無機粒子)、有機粒子等の種々の成分を添加することができる。
内添剤としては、例えば、フェライト、マグネタイト、還元鉄、コバルト、ニッケル、マンガン等の金属、合金、またはこれら金属を含む化合物などの磁性体等、または、無機粉体を主にトナーの粘弾性調整を目的として添加され、例えば、シリカ、アルミナ、チタニア、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、燐酸カルシウム、酸化セリウム等の下記に詳細に列挙するような通常、トナー表面の外添剤として使用されるすべての無機粒子が挙げられる。帯電制御剤としては、例えば4級アンモニウム塩化合物、ニグロシン系化合物、アルミ、鉄、クロムなどの錯体からなる染料、トリフェニルメタン系顔料などが挙げられる。
また、外添剤としては、各種無機粒子、例えば、シリカ、アルミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ土、塩化セリウム、ベンガラ、酸化クロム、酸化セリウム、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素等が挙げられる。中でも、シリカ微粒子や酸化チタン微粒子が好ましく、疎水化処理された微粒子が特に好ましい。
前記無機粒子は、一般に流動性を向上させる目的で使用される。無機粒子の1次粒子径としては、1〜200nmが好ましく、その添加量としては、トナー100質量部に対して、0.01〜20質量部が好ましい。
前記有機粒子は、一般にクリーニング性や転写性を向上させる目的で使用され、具体的には例えば、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリフッ化ビニリデン等が挙げられる。
さらに、本実施形態のトナーについて、その製造方法とともにより詳細に述べる。
本実施形態のトナーを製造する方法としては、特に制限はないが、湿式造粒法によることが望ましい。前記湿式造粒法としては、公知の溶融懸濁法、乳化凝集法、溶解懸濁法等の方法が好適に挙げられる。以下、特に好適な乳化凝集法を例に説明する。
乳化凝集法は、少なくとも樹脂粒子を分散させた分散液(以下、「乳化液」と称する場合がある)中で凝集粒子を形成し凝集粒子分散液を調製する工程(凝集工程)と、前記凝集粒子分散液を加熱して、凝集粒子を融合する工程(融合工程)を含む製造方法である。また、凝集工程及び融合工程間に、凝集粒子分散液中に、粒子を分散させた粒子分散液を添加混合して前記凝集粒子に粒子を付着させて付着粒子を形成する工程(付着工程)を設けたものであってもよい。前記付着工程では、前記凝集工程で調製された凝集粒子分散液中に、前記粒子分散液を添加混合して、前記凝集粒子に前記粒子を付着させて付着粒子を形成するが、添加される粒子は、凝集粒子に凝集粒子から見て新たに追加される粒子に該当するので、「追加粒子」と称する場合がある。
前記追加粒子としては、前記樹脂粒子の他に離型剤粒子、着色剤粒子等を単独もしくは複数組み合わせたものであってもよい。前記粒子分散液を追加混合する方法としては、特に制限はなく、例えば徐々に連続的に行ってもよいし、複数回に分割して段階的に行ってもよい。このような追加粒子を添加する操作によって、コアシェル構造を形成することが望ましい。前記追記粒子の主成分となる結着樹脂が、シェル層用樹脂である。この方法を用いれば、融合工程において、温度、攪拌数、pHなどの調整により、トナー形状制御を簡単に行うことができる。
前記乳化凝集法に非晶性ポリエステル樹脂や結晶性ポリエステル樹脂を用いる場合、例えば非晶性ポリエステル樹脂を乳化し乳化粒子(液滴)を形成する乳化工程が好適に用いられる。
前記乳化工程において、例えば前記非晶性ポリエステル樹脂の乳化粒子(液滴)は、水系媒体と、ポリエステル樹脂及び必要に応じて着色剤を含む混合液(ポリマー液)と、を混合した溶液に、剪断力を与えることにより形成される。その際、非晶性ポリエステル樹脂のガラス転移温度以上の温度に加熱することで、ポリマー液の粘性を下げて乳化粒子を形成することができる。また、乳化粒子の安定化や水系媒体の増粘のため分散剤を使用することもできる。以下、かかる乳化粒子の分散液のことを、「樹脂粒子分散液」という場合がある。
前記乳化粒子を形成する際に用いる乳化機としては、例えば、ホモジナイザー、ホモミキサー、加圧ニーダー、エクストルーダー、メディア分散機等が挙げられる。前記ポリエステル樹脂の乳化粒子(液滴)の大きさとしては、その平均粒子径(体積平均粒径)で80〜300nmの範囲が望ましく、120〜250nmの範囲がより望ましい。80nm未満では水中にほとんど溶解してしまうため、粒子作製が困難になり、また300nmを超えると、所望の粒径である3.0〜7.5μmの粒子を得ることが困難になる場合がある。なお、樹脂粒子の体積平均粒径は、ドップラー散乱型粒度分布測定装置(日機装社製、マイクロトラックUPA9340)で測定した。
本実施形態では、樹脂を乳化させるために転相乳化法を用いることが望ましい。転相乳化法は、少なくともポリエステル樹脂を有機溶媒に溶解させ、必要に応じて中和剤や分散安定剤を添加して、攪拌下にて、水系溶媒を滴下して、乳化粒子を得た後、樹脂分散液中の溶媒を除去して、乳化液を得る方法である。このとき、中和剤や分散安定剤の投入順は変更してもよい。
樹脂を溶解させる有機溶媒としては、例えば、蟻酸エステル類、酢酸エステル類、酪酸エステル類、ケトン類、エーテル類、ベンゼン類、ハロゲン化炭素類が挙げられる。具体的には、蟻酸、酢酸、酪酸等のメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル等エステル類;アセトン、MEK(メチルエチルケトン)、MPK(メチルプロピルケトン)、MIPK(メチルイソプロピルケトン)、MBK(メチルブチルケトン)、MIBK(メチルイソブチルケトン)等のメチルケトン類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類;トルエン、キシレン、ベンゼン等の複素環置換体類;四塩化炭素、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、トリクロロエチレン、クロロホルム、モノクロロベンゼン、ジクロロエチリデン等のハロゲン化炭素類;などを単独であるいは2種以上組合せて用いることが可能である。入手し易さや脱溶剤時の回収容易性、環境への配慮の点から、低沸点溶媒(50〜150℃)の酢酸エステル類やメチルケトン類、エーテル類が通常好ましく用いられ、特に、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸、酢酸エチル、酢酸ブチルなどの水に一部溶解性を有するものが好ましい。前記有機溶媒は、樹脂粒子中に残存すると定着時に加熱部材表面を変性させる場合があるため揮発性の比較的高いものを用いることが望ましい。
本実施形態では、例えば非晶性または結晶性ポリエステル樹脂と上記有機溶媒とを混合し、20〜90℃に加熱して溶解した後、水を添加する前または乳化する前に、塩基類を加えることが望ましい。これにより、ポリエステル樹脂表面のカルボン酸基を中和させ、親水性をあげることで、乳化粒子の安定性を保つことができる。上記塩基としては、アンモニア水、または、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム等の水溶液等が挙げられる。
また、塩または酸を加えることが望ましい。これにより、乳化粒子(樹脂粒子)の粒径をある程度大きく保つことができる。塩基類の添加量は、樹脂に対して、1〜10質量%の範囲とすることが望ましい。
更には、塩基類を添加する前あるいは添加した後、または乳化する前に、酸や塩類を加えてることが望ましい。すなわち、前記樹脂に対してメタノールによる精製を行なうと、樹脂中の低分子の親水性成分が除かれるため、樹脂の乳化分散液作製の際に、粒径の制御がしにくくなり、粒度分布が悪化することがある。この場合、系中に酸や塩を加えることで安定に乳化分散液が作製可能となることがわかった。
上記塩としては、塩化ナトリウム、塩化カリウム等の塩をそのまま、あるいはその水溶液またはアルコール等の有機溶媒溶液としたもの、もしくはアンモニア水溶液等が挙げられる。また、酸としては、塩酸、硝酸等の無機酸、酢酸、クエン酸等の有機酸、あるいは、フマル酸、マレイン酸等のモノマー類等が挙げられる。これら塩類または酸は、水に可溶であることが望ましい。酸または塩の添加量は、樹脂に対して、0.005〜1質量%の範囲とすることが望ましい。
前記水系溶媒としては、基本的にはイオン交換水が用いられるが、油滴を破壊しない程度に水溶性有機溶媒を含んでも構わない。水溶性有機溶媒としては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、t−ブタノール、1−ペンタノール等の短炭素鎖アルコール類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル等のエチレングリコールモノアルキルエーテル類;エーテル類、ジオール類、THF、アセトン等が挙げられる。これらの水溶性有機溶媒のイオン交換水との混合比は、質量比で1%〜50%の範囲、より好適には1%〜30%が選択され水性成分として用いられる。また、水溶性有機溶媒は添加されるイオン交換水に混合するだけでなく、樹脂溶解液中に添加して使用しても構わない。水溶性有機溶媒を添加する場合には、樹脂と樹脂溶解溶媒との濡れ性を調整することができ、また、樹脂溶解後の液粘度を低下させる機能が期待できる。
また、前記乳化液が安定的に分散状態を保つよう、必要に応じて樹脂溶液及び水性成分に分散剤を添加してもよい。前記分散剤としては、水性成分中で親水性コロイドを形成するもので、特にヒドロキシメチルセルローズ、ヒドロキシエチルセルローズ、ヒドロキシプロピルセルローズ等のセルローズ誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸塩、ポリメタクリル酸塩等の合成高分子類;ゼラチン;アラビアゴム;寒天;等の分散安定化剤が挙げられる。また、シリカ、酸化チタン、アルミナ、リン酸三カルシウム、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、炭酸バリウム等の固体微粉末も用いることができる。これらの分散安定化剤は通常、水性成分中の濃度が0〜20質量%、望ましくは0〜10質量%となるよう添加される。
前記分散剤としては、界面活性剤も用いられる。前記界面活性剤の例としては、後述する着色剤分散液に用いられるものに準じたものを使用することができる。例えば、サポニンなどの天然界面活性成分の他に、アルキルアミン塩酸・酢酸塩類、4級アンモニウム塩類、グリセリン類等のカチオン系界面活性剤、脂肪酸石けん類、硫酸エステル類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類、スルホン酸塩類、リン酸、リン酸エステル、スルホコハク酸塩類等のアニオン系界面活性剤などが挙げられ、アニオン界面活性剤、非イオン性界面活性剤が好ましく用いられる。前記乳化液のpHを調整するために、中和剤を添加してもよい。前記中和剤としては、硝酸、塩酸、水酸化ナトリウム、アンモニアなど一般の酸、アルカリを用いることができる。
前記乳化液から有機溶媒を除去する方法としては、乳化液を常温(20〜25℃)もしくは加熱下で有機溶剤を揮発させる方法、これに減圧を組み合わせる方法が好ましく用いられる。
前記着色剤や離型剤の分散方法としては、例えば、回転せん断型ホモジナイザーや、メディアを有するボールミル、サンドミル、ダイノミルなどの一般的な分散方法を使用することができ、なんら制限されるものではない。
必要に応じて、界面活性剤を使用してこれら着色剤の水分散液を調製したり、分散剤を使用してこれら着色剤の有機溶剤分散液を調製したりすることもできる。以下、かかる着色剤、離型剤の分散液のことを、「着色剤分散液」「離型剤分散液」という場合がある。
着色剤分散液や離型剤分散駅に用いられる分散剤は、一般的には界面活性剤である。界面活性剤としては、例えば、硫酸エステル塩系、スルホン酸塩系、リン酸エステル系、せっけん系等のアニオン界面活性剤;アミン塩型、4級アンモニウム塩型等のカチオン界面活性剤;ポリエチレングリコール系、アルキルフェノールエチレンオキサイド付加物系、多価アルコール系等の非イオン系界面活性剤等が好適にあげられる。これらの中でもイオン性界面活性剤が好ましく、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤がより好ましい。前記非イオン系界面活性剤は、前記アニオン界面活性剤またはカチオン界面活性剤と併用されるのが好ましい。前記界面活性剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。また、離型剤分散液など、他の分散液に用いられる分散剤と同極性であることが好ましい。
前記アニオン界面活性剤の具体例としては、ラウリン酸カリウム、オレイン酸ナトリウム、ヒマシ油ナトリウム等の脂肪酸セッケン類;オクチルサルフェート、ラウリルサルフェート、ラウリルエーテルサルフェート、ノニルフェニルエーテルサルフェート等の硫酸エステル類;ラウリルスルホネート、ドデシルスルホネート、ドデシルベンゼンスルホネート、トリイソプロピルナフタレンスルホネート、ジブチルナフタレンスルホネート等のアルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム、ナフタレンスルホネートホルマリン縮合物、モノオクチルスルホサクシネート、ジオクチルスルホサクシネート、ラウリン酸アミドスルホネート、オレイン酸アミドスルホネート等のスルホン酸塩類;ラウリルホスフェート、イソプロピルホスフェート、ノニルフェニルエーテルホスフェート等のリン酸エステル類;ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム等のジアルキルスルホコハク酸ナトリウム、スルホコハク酸ラウリル2ナトリウム、ポリオキシエチレンスルホコハク酸ラウリル2ナトリウム等のスルホコハク酸塩類等があげられる。中でも、ドデシルベンゼンスルホネートやその分岐体などのアルキルベンゼンスルホネート系化合物が好ましい。
前記カチオン界面活性剤の具体例としては、ラウリルアミン塩酸塩、ステアリルアミン塩酸塩、オレイルアミン酢酸塩、ステアリルアミン酢酸塩、ステアリルアミノプロピルアミン酢酸塩等のアミン塩類;ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド、ジラウリルジメチルアンモニウムクロライド、ジステアリルアンモニウムクロライド、ジステアリルジメチルアンモニウムクロライド、ラウリルジヒドロキシエチルメチルアンモニウムクロライド、オレイルビスポリオキシエチレンメチルアンモニウムクロライド、ラウロイルアミノプロピルジメチルエチルアンモニウムエトサルフェート、ラウロイルアミノプロピルジメチルヒドロキシエチルアンモニウムパークロレート、アルキルベンゼンジメチルアンモニウムクロライド、アルキルトリメチルアンモニウムクロライド等の4級アンモニウム塩類等が挙げられる。
前記非イオン性界面活性剤の具体例としては、ポリオキシエチレンオクチルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のアルキルエーテル類;ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等のアルキルフェニルエーテル類;ポリオキシエチレンラウレート、ポリオキシエチレンステアレート、ポリオキシエチレンオレート等のアルキルエステル類;ポリオキシエチレンラウリルアミノエーテル、ポリオキシエチレンステアリルアミノエーテル、ポリオキシエチレンオレイルアミノエーテル、ポリオキシエチレン大豆アミノエーテル、ポリオキシエチレン牛脂アミノエーテル等のアルキルアミン類;ポリオキシエチレンラウリン酸アミド、ポリオキシエチレンステアリン酸アミド、ポリオキシエチレンオレイン酸アミド等のアルキルアミド類;ポリオキシエチレンヒマシ油エーテル、ポリオキシエチレンナタネ油エーテル等の植物油エーテル類;ラウリン酸ジエタノールアミド、ステアリン酸ジエタノールアミド、オレイン酸ジエタノールアミド等のアルカノールアミド類;ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート等のソルビタンエステルエーテル類等が挙げられる。
用いられる分散剤の添加量は、着色剤や離型剤に対して、2質量%以上30質量%以下であることが望ましく、5質量%以上20質量%以下であることがより好適である。分散剤が少なすぎると粒径が小さくならない場合や、分散液の保存安定性が低下する場合がある。一方、多すぎる場合には、トナー中に残留する分散剤の量が多くなり、トナーの帯電性や粉体流動性が低下する場合がる。
用いられる水系分散媒は、蒸留水、イオン交換水など、金属イオンなどの不純物が少ないものであることが好ましい。また、消泡や表面張力調整の目的でアルコールなどを添加することもできる。また、粘度調整のために、ポリビニルアルコールやセルロース系ポリマーなどを添加することもできる。
また、前記種々の添加剤の分散液を作製する手段としては、特に制限はないが、例えば、回転剪断型ホモジナイザーやメデイアを有するボールミル、サンドミル、ダイノミルなど、その他、着色剤分散液や離型剤分散液の作製に用いたものに準じた装置など、それ自体公知の分散装置が挙げられ、最適なものを選択して用いることができる。
前記凝集工程においては、凝集粒子を形成させるために、凝集剤を用いることが好ましい。用いられる凝集剤は、前記分散剤に用いる界面活性剤と逆極性の界面活性剤や、一般の無機金属化合物(無機金属塩)又はその重合体が挙げられる。無機金属塩を構成する金属元素は周期律表(長周期律表)における2A、3A、4A、5A、6A、7A、8、1B、2B、3B族に属する2価以上の電荷を有するものであり、樹脂粒子の凝集系においてイオンの形で溶解するものであればよい。
前記無機金属塩を具体的に挙げると、塩化カルシウム、硝酸カルシウム、塩化バリウム、塩化マグネシウム、塩化亜鉛、塩化アルミニウム、硫酸アルミニウムなどの金属塩、及び、ポリ塩化アルミニウム、ポリ水酸化アルミニウム、多硫化カルシウム等の無機金属塩重合体などである。その中でも特に、アルミニウム塩及びその重合体が好適である。一般的に、よりシャープな粒度分布を得るためには、無機金属塩の価数が1価より2価、2価より3価以上で、同じ価数であっても重合タイプの無機金属塩重合体の方がより適している。
凝集剤の添加量は、凝集剤の種類や価数によって変動するが、おおむね、0.05〜0.1質量%の範囲である。前記凝集剤は、トナー化の工程中に、水系媒体中に流出したり、粗粉を形成するなどにより、添加量すべてがトナー中に残留するわけではない。特にトナー化の工程で、樹脂中の溶剤量が多い場合には、溶剤と凝集剤が相互作用して、水系媒体中に流出しやすいため、残溶剤量に合わせて調節する必要がある。
前記融合工程においては、凝集工程に準じた攪拌下で、凝集体の懸濁液のpHを5〜10の範囲にすることにより、凝集の進行を止め、樹脂のガラス転移温度(Tg)以上の温度(あるいは結晶性樹脂の融点以上の温度)で加熱を行うことにより凝集粒子を融合させ合一させる。また、加熱の時間としては、所望の合一が為される程度行えばよく、0.2〜10時間程度行えばよい。その後、樹脂のTg以下まで降温して、粒子を固化する際、降温速度によって粒子形状及び表面性が変化する。例えば、早い速度で降温した場合には球形化及び表面の凹凸が少なくなりやすく、逆にゆっくり降温した場合は、粒子形状が不定形化し、粒子表面に凹凸が生じやすい。そのため、少なくとも0.5℃/分以上の速度で、より好適には1.0℃/分以上の速度で樹脂のTg以下まで降温するのが好ましい。
また、樹脂のTg以上の温度で熱しながら、凝集工程に準じてpHや凝集剤の添加により粒子を成長させ、所望の粒径になったところで融合工程の場合に準じて、少なくとも0.5℃/分の速度で樹脂のTg以下まで降温して、固化と同時に粒子成長を停止させれば、凝集工程と融合工程とを同時に行うことができるため、工程の簡略化の面では好ましいが、前述のコアシェル構造を作ることが難しくなる場合がある。
融合工程を終了した後は、粒子を洗浄し乾燥してトナー粒子を得る。トナーの帯電性を考慮すると、イオン交換水で置換洗浄を施すことが好ましく、洗浄度合いはろ液の伝導度でモニターするのが一般的で、最終的に、伝導度が25μS/cm以下となるようにすることが好ましい。洗浄の際、酸やアルカリでイオンを中和する工程を含んでも良く、酸による処理はpHを4.0以下に、アルカリによる処理はpHを8.0以上にすることが好ましい。また、洗浄後の固液分離は、特に制限はないが、生産性の点から吸引濾過、フィルタープレスなどの加圧濾過等が好ましく用いられる。さらに、乾燥も、特に方法に制限はないが、生産性の点から凍結乾燥、フラッシュジェット乾燥、流動乾燥、振動型流動乾燥等が好ましく用いられ、最終的なトナーの水分率は1質量%以下、より好適には0.7質量%以下になるように乾燥する。
上記のようにして得られたトナー粒子には、流動性助剤、クリーニング助剤、研磨剤等として、無機粒子および有機粒子を外添混合することができる。無機粒子としては、例えば、シリカ、アルミナ、酸化チタン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、リン酸三カルシウム、酸化セリウム等の通常トナー表面の外添剤として使用される総ての粒子があげられる。これらの無機粒子は、その表面が疎水化されたものであることが好ましく、帯電性、粉体特性、保存性などのトナー諸特性や、現像性や転写性といったシステム適性を制御するために用いられる。有機粒子としては、例えば、スチレン系重合体、(メタ)アクリル系重合体、エチレン系重合体などのビニル系樹脂、ポリエステル樹脂シリコーン樹脂、フッ素系樹脂等の通常トナー表面の外添剤として使用される総ての粒子が挙げられる。
これらの粒子は転写性を向上させる目的で添加され、その1次粒径は0.05〜1.0μmであることが好ましい。さらに、滑剤を添加することもできる。滑剤として、例えばエチレンビスステアリル酸アミド、オレイン酸アミド等の脂肪酸アミド、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウムなどの脂肪酸金属塩ユニリンなどの高級アルコールなどがあげられる。これらは一般にクリーニング性を向上させる目的で添加され、その1次粒径は、0.150μmのものが用いられる。
前記外添剤は、サンプルミルやヘンシェルミキサーなどで機械的衝撃力を加えられてトナー表面に付着又は固着させられる。
(トナーの特性)
本実施形態におけるトナーの体積平均粒径は4〜9μmの範囲であることが望ましく、より望ましくは4.5〜8.5μmの範囲であり、さらに望ましくは5〜8μmの範囲である。体積平均粒径が4μmより小さいと、トナー流動性が低下し、各粒子の帯電性が低下しやすく、また帯電分布が広がるため、背景へのかぶりや現像器からのトナーこぼれ等が生じやすくなる。また4μmより小さいと、格段にクリーニング性が困難となる場合がある。体積平均粒径が9μmより大きいと、解像度が低下するため、十分な画質が得られなくなり、近年の高画質要求を満たすことが困難となる場合がある。
また、本実施形態のトナーは、下記の方法により測定される粒度分布を分割された粒度範囲(チャンネル)に対し、体積、数、それぞれに小径側から累積分布を描き、累積16%となる粒径を体積D16%、累積50%となる粒径を体積D50%累積84%となる粒径を体積D84%と定義したときに、(D84%/D16%)1/2より算出される体積平均粒度分布指標(GSDv)は、1.15〜1.30であることが好ましく、1.15〜1.25であることがより好ましい。
なお、上記体積平均粒子径等の測定は、マルチサイザーII(ベックマン−コールター社製)を用いて、50μmのアパーチャー径で行うことができる。この際、測定はトナーを電解質水溶液(アイソトン水溶液)に分散させ(濃度:10質量%)、超音波により30秒以上分散させた後に行った。また、粒度分布については、マルチサイザーIIを用いて測定される粒度分布を基にして分割された粒度範囲(分割数:1.26〜50.8μmまでを16チャンネルに、logスケールで0.1間隔となるように分割する。具体的には、チャンネル1が1.26μm以上1.59μm未満、チャンネル2が1.59μm以上2.00μm未満、チャンネル3が2.00μm以上2.52μm未満・・・、とし、左側の下限数値のlog値が(log1.26=)0.1、(log1.59=)0.2、(log2.00=)0.3、・・・、1.6となるように分割した。)に対して、体積、数をそれぞれ小粒径側から累積分布を引いて、累積16%となる粒径を体積D16v、数D16p、累積50%となる粒径を体積D50v(体積平均粒径)、数D50p、累積84%となる粒径を体積D84v、数D84pと定義した。
また、本発明のトナーは、形状係数SF1が110〜140の範囲の球状形状であることが好ましい。形状がこの範囲の球状であることにより、転写効率、画像の緻密性が向上し、高画質な画像形成を行うことができる。
上記形状係数SF1は110〜130の範囲であることがより好ましい。
ここで上記形状係数SF1は、下記式(1)により求められる。
SF1=(ML/A)×(π/4)×100 ・・・ 式(1)
上記式(1)中、MLはトナー粒子の絶対最大長、Aはトナー粒子の投影面積を各々示す。
前記SF1は、主に顕微鏡画像または走査型電子顕微鏡(SEM)画像を画像解析装置を用いて解析することによって数値化され、例えば、以下のようにして算出することができる。すなわち、スライドガラス表面に散布したトナー粒子の光学顕微鏡像をビデオカメラを通じてルーゼックス画像解析装置に取り込み、100個の粒子の最大長と投影面積を求め、上記式(1)によって計算し、その平均値を求めることにより得られる。
<静電荷像現像剤>
本発明の静電荷像現像用トナーは、そのまま一成分現像剤として、あるいはキャリアとから構成される二成分現像剤として用いられるが、帯電の維持性や安定性に優れる二成分現像剤が望ましい。以下、二成分現像剤の実施形態により説明する。
キャリアとしては、樹脂で被膜されたキャリアであることが望ましく、窒素含有樹脂で被膜されたキャリアであることがさらに好適である。該窒素含有樹脂としては、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアクリルアミド、アクリロニトリル等を含むアクリル系樹脂、ウレア、ウレタン、メラミン、グアナミン、アニリン等を含むアミノ樹脂、またアミド樹脂、ウレタン樹脂が挙げられる。またこれらの共重合樹脂でもかまわない。キャリアの被膜樹脂としては、前記窒素含有樹脂の中から2種以上を組み合わせて使用してもよい。また前記窒素含有樹脂と窒素を含有しない樹脂とを組み合わせて使用してもよい。また前記窒素含有樹脂を粒子状にし、窒素を含有しない樹脂中に分散して使用してもよい。特にウレア樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、アミド樹脂は負帯電性が高く、また樹脂硬度が高いため、被膜樹脂の剥がれなどによる帯電量の低下を効果的に抑制することができる。
一般に、キャリアは適度な電気抵抗値を有することが必要であり、具体的には109〜1014Ωcm程度の電気抵抗値が求められている。例えば鉄粉キャリアのように電気抵抗値が106Ωcmと低い場合には、スリーブからの電荷注入によりキャリアが感光体の画像部へ付着したり、潜像電荷がキャリアを介して逃げ、潜像の乱れや画像の欠損等を生じたりする等の問題が生じる場合がある。一方、絶縁性(体積抵抗率が1014Ωcm以上)の樹脂を厚く被覆してしまうと電気抵抗値が高くなりすぎ、キャリア電荷がリークしにくくなり、その結果エッジの効いた画像にはなるが、反面大面積の画像面では中央部の画像濃度が非常に薄くなるというエッジ効果という問題が生じる場合がある。そのためキャリアの抵抗調整のために樹脂被覆層中に導電性粉末を分散させることが望ましい。
導電性粉末の具体例としては、金、銀、銅等の金属;カーボンブラック;酸化チタン、酸化亜鉛等の半導電性酸化物;酸化チタン、酸化亜鉛、硫酸バリウム、ホウ酸アルミニウム、チタン酸カリウム粉末等の表面を酸化スズやカーボンブラック、金属で覆ったもの;等が挙げられる。この中でも製造安定性、コスト、導電性の良さからカーボンブラックが好ましい。
上記樹脂被覆層を、キャリア芯材の表面に形成する方法としては、例えば、キャリア芯材の粉末を被膜層形成用溶液中に浸漬する浸漬法、被膜層形成用溶液をキャリア芯材の表面に噴霧するスプレー法、キャリア芯材を流動エアーにより浮遊させた状態で被膜層形成用溶液を噴霧する流動床法、ニーダーコーター中でキャリア芯材と被膜層形成用溶液を混合し溶剤を除去するニーダーコーター法、被膜樹脂を粒子化し被膜樹脂の融点以上でキャリア芯材とニーダーコーター中で混合し冷却して被膜させるパウダーコート法が挙げられるが、ニーダーコーター法及びパウダーコート法が特に好ましく用いられる。上記方法により形成される樹脂被膜層の平均膜厚は、通常0.1〜10μm、より好適には0.2〜5μmの範囲である。
キャリアに用いられる芯材(キャリア芯材)としては、特に制限はなく、鉄、鋼、ニッケル、コバルト等の磁性金属、又は、フェライト、マグネタイト等の磁性酸化物、ガラスビーズ等が挙げられるが、磁気ブラシ法を用いる観点からは、磁性キャリアであるのが望ましい。キャリア芯材の平均粒径としては、一般的には10〜100μmが好ましく、20〜80μmがより好ましい。
前記二成分現像剤におけるトナーと上記キャリアとの混合比(質量比)としては、トナー:キャリア=1:100〜30:100程度の範囲であり、3:100〜20:100程度の範囲がより望ましい。
<画像形成装置>
次に、本発明の静電荷像現像用トナーを用いた本発明の画像形成装置について説明する。
本発明の画像形成装置は、像保持体と、該像保持体上に形成された静電荷像を現像剤によりトナー像として現像する現像手段と、像保持体上に形成されたトナー像を被転写体上に転写する転写手段と、被転写体上に転写されたトナー像を定着する定着手段と、を有し、前記現像剤として本発明の静電荷像現像剤を用いるものである。
なお、この画像形成装置において、例えば前記現像手段を含む部分が、画像形成装置本体に対して脱着可能なカートリッジ構造(プロセスカートリッジ)であってもよく、該プロセスカートリッジとしては、現像剤保持体を少なくとも備え、本発明の静電荷像現像剤を収容する本発明のプロセスカートリッジが好適に用いられる。
以下、本発明の画像形成装置の一例を実施形態により示すが、これに限定されるわけではない。なお、図に示す主要部を説明し、その他はその説明を省略する。
図1は、4連タンデム方式のフルカラー画像形成装置を示す概略構成図である。図1に示す画像形成装置は、色分解された画像データに基づくイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の画像を出力する電子写真方式の第1〜第4の画像形成ユニット10Y、10M、10C、10K(画像形成手段)を備えている。これらの画像形成ユニット(以下、単に「ユニット」と称する)10Y、10M、10C、10Kは、水平方向に互いに所定距離離間して並設されている。なお、これらユニット10Y、10M、10C、10Kは、画像形成装置本体に対して脱着可能なプロセスカートリッジであってもよい。
各ユニット10Y、10M、10C、10Kの図面における上方には、各ユニットを通して中間転写体としての中間転写ベルト20が延設されている。中間転写ベルト20は、図における左から右方向に互いに離間して配置された駆動ローラ22および中間転写ベルト20内面に接する支持ローラ24に巻回されて設けられ、第1ユニット10Yから第4ユニット10Kに向う方向に走行されるようになっている。尚、支持ローラ24は、図示しないバネ等により駆動ローラ22から離れる方向に付勢されており、両者に巻回された中間転写ベルト20に所定の張力が与えられている。また、中間転写ベルト20の像保持体側面には、駆動ローラ22と対向して中間転写体クリーニング装置30が備えられている。
また、各ユニット10Y、10M、10C、10Kの現像装置(現像手段)4Y、4M、4C、4Kのそれぞれには、トナーカートリッジ8Y、8M、8C、8Kに収容されたイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色のトナーが供給可能である。
上述した第1〜第4ユニット10Y、10M、10C、10Kは、同等の構成を有しているため、ここでは中間転写ベルト走行方向の上流側に配設されたイエロー画像を形成する第1ユニット10Yについて代表して説明する。尚、第1ユニット10Yと同等の部分に、イエロー(Y)の代わりに、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)を付した参照符号を付すことにより、第2〜第4ユニット10M、10C、10Kの説明を省略する。
第1ユニット10Yは、像保持体として作用する感光体1Yを有している。感光体1Yの周囲には、感光体1Yの表面を所定の電位に帯電させる帯電ローラ2Y、帯電された表面を色分解された画像信号に基づくレーザ光線3Yよって露光して静電荷像を形成する露光装置3、静電荷像に帯電したトナーを供給して静電荷像を現像する現像装置(現像手段)4Y、現像したトナー像を中間転写ベルト20上に転写する1次転写ローラ5Y(1次転写手段)、および1次転写後に感光体1Yの表面に残存するトナーを除去する感光体クリーニング装置(クリーニング手段)6Yが順に配設されている。
尚、1次転写ローラ5Yは、中間転写ベルト20の内側に配置され、感光体1Yに対向した位置に設けられている。更に、各1次転写ローラ5Y、5M、5C、5Kには、1次転写バイアスを印加するバイアス電源(図示せず)がそれぞれ接続されている。各バイアス電源は、図示しない制御部による制御によって、各1次転写ローラに印加する転写バイアスを可変する。
以下、第1ユニット10Yにおいてイエロー画像を形成する動作について説明する。まず、動作に先立って、帯電ローラ2Yによって感光体1Yの表面が−600V〜−800V程度の電位に帯電される。
感光体1Yは、導電性(20℃における体積抵抗率:1×10−6Ωcm以下)の基体上に感光層を積層して形成されている。この感光層は、通常は高抵抗(一般の樹脂程度の抵抗)であるが、レーザ光線3Yが照射されると、レーザ光線が照射された部分の比抵抗が変化する性質を持っている。そこで、帯電した感光体1Yの表面に、図示しない制御部から送られてくるイエロー用の画像データに従って、露光装置3を介してレーザ光線3Yを出力する。レーザ光線3Yは、感光体1Yの表面の感光層に照射され、それにより、イエロー印字パターンの静電潜像が感光体1Yの表面に形成される。
静電潜像とは、帯電によって感光体1Yの表面に形成される像であり、レーザ光線3Yによって、感光層の被照射部分の比抵抗が低下し、感光体1Yの表面の帯電した電荷が流れ、一方、レーザ光線3Yが照射されなかった部分の電荷が残留することによって形成される、いわゆるネガ潜像である。
このようにして感光体1Y上に形成された静電潜像は、感光体1Yの走行に従って所定の現像位置まで回転される。そして、この現像位置で、感光体1Y上の静電潜像が、現像装置4Yによって可視像(現像像)化される。
現像装置4Y内には、例えば、少なくともイエロー着色剤と結晶性ポリエステル樹脂及び非晶性ポリエステル樹脂とを含む体積平均粒径が7μmのイエロートナーが収容されている。イエロートナーは、現像装置4Yの内部で攪拌されることで摩擦帯電し、感光体1Y上に帯電した帯電荷と同極性(負極性)の電荷を有して現像剤ロール(現像剤保持体)上に保持されている。そして感光体1Yの表面が現像装置4Yを通過していくことにより、感光体1Y表面上の除電された潜像部にイエロートナーが静電的に付着し、潜像がイエロートナーによって現像される。イエローのトナー像が形成された感光体1Yは、引続き所定速度で走行され、感光体1Y上に現像されたトナー像が所定の1次転写位置へ搬送される。
感光体1Y上のイエロートナー像が1次転写へ搬送されると、1次転写ローラ5Yに所定の1次転写バイアスが印加され、感光体1Yから1次転写ローラ5Yに向う静電気力がトナー像に作用され、感光体1Y上のトナー像が中間転写ベルト20上に転写される。このとき印加される転写バイアスは、トナーの極性(−)と逆極性の(+)極性であり、例えば第1ユニット10Yでは制御部に(図示せず)よって+10μA程度に制御されている。
一方、感光体1Y上に残留したトナーはクリーニング装置6Yで除去されて回収される。
また、第2ユニット10M以降の1次転写ローラ5M、5C、5Kに印加される1次転写バイアスも、第1ユニットに準じて制御されている。
こうして、第1ユニット10Yにてイエロートナー像の転写された中間転写ベルト20は、第2〜第4ユニット10M、10C、10Kを通して順次搬送され、各色のトナー像が重ねられて多重転写される。
第1〜第4ユニットを通して4色のトナー像が多重転写された中間転写ベルト20は、中間転写ベルト20と中間転写ベルト20内面に接する支持ローラ24と中間転写ベルト20の像保持面側に配置された2次転写ローラ(2次転写手段)26とから構成された2次転写部へと至る。一方、記録紙(被転写体)Pが供給機構を介して2次転写ローラ26と中間転写ベルト20とが圧接されている隙間に所定のタイミングで給紙され、所定の2次転写バイアスが支持ローラ24に印加される。このとき印加される転写バイアスは、トナーの極性(−)と同極性の(−)極性であり、中間転写ベルト20から記録紙Pに向う静電気力がトナー像に作用され、中間転写ベルト20上のトナー像が記録紙P上に転写される。尚、この際の2次転写バイアスは2次転写部の抵抗を検出する抵抗検出手段(図示せず)により検出された抵抗に応じて決定されるものであり、電圧制御されている。
この後、記録紙Pは定着装置(定着手段)28へと送り込まれトナー像が加熱され、色重ねしたトナー像が溶融されて、記録紙P上へ定着される。カラー画像の定着が完了した記録紙Pは、排出部へ向けて搬出され、一連のカラー画像形成動作が終了される。
なお、上記例示した画像形成装置は、中間転写ベルト20を介してトナー像を記録紙Pに転写する構成となっているが、この構成に限定されるものではなく、感光体から直接トナー像が記録紙に転写される構造であってもよい。
<プロセスカートリッジ、トナーカートリッジ>
図2は、本発明の静電荷像現像剤を収容するプロセスカートリッジの好適な一例を示す概略構成図である。プロセスカートリッジ200は、感光体107とともに、帯電ローラ108、現像装置111、感光体クリーニング装置(クリーニング手段)113、露光のための開口部118、及び、除電露光のための開口部117を取り付けレール116を用いて組み合わせ、そして一体化したものである。
そして、このプロセスカートリッジ200は、転写装置112と、定着装置115と、図示しない他の構成部分とから構成される画像形成装置本体に対して着脱自在としたものであり、画像形成装置本体とともに画像形成装置を構成するものである。なお、300は記録紙である。
図2で示すプロセスカートリッジでは、帯電装置108、現像装置111、クリーニング装置(クリーニング手段)113、露光のための開口部118、及び、除電露光のための開口部117を備えているが、これら装置は選択的に組み合わせることが可能である。本発明のプロセスカートリッジでは、感光体107のほかには、帯電装置108、現像装置111、クリーニング装置(クリーニング手段)113、露光のための開口部118、及び、除電露光のための開口部117から構成される群から選択される少なくとも1種を備える。
次に、本発明のトナーカートリッジについて説明する。本発明のトナーカートリッジは、画像形成装置に着脱可能に装着され、少なくとも、前記画像形成装置内に設けられた現像手段に供給するためのトナーを収めるトナーカートリッジにおいて、前記トナーが既述した本発明のトナーであることを特徴とする。なお、本実施形態におけるトナーカートリッジには少なくともトナーが収容されればよく、画像形成装置の機構によっては、例えば現像剤が収められてもよい。
従って、トナーカートリッジの着脱が可能な構成を有する画像形成装置においては、前記トナーを収めたトナーカートリッジを利用することにより、特に容器が小型化されたトナーカートリッジにおいても保存性を保つことができ、高画質を維持しつつ低温定着化を図ることが可能となる。
なお、図1に示す画像形成装置は、トナーカートリッジ8Y、8M、8C、8Kの着脱が可能な構成を有する画像形成装置であり、現像装置4Y、4M、4C、4Kは、各々の現像装置(色)に対応したトナーカートリッジと、図示しないトナー供給管で接続されている。また、トナーカートリッジ内に収納されているトナーが少なくなった場合には、このトナーカートリッジを交換することができる。
以下、実施例を用いて本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例により限定されるものではない。
<各種特性の測定方法>
まず、実施例、比較例で用いたトナー等の物性測定方法について説明する。なお、上記において詳述したものは、全部またはその一部を省略する。
(樹脂の分子量、分子量分布測定方法)
本発明において、結晶性ポリエステル樹脂等の分子量、分子量分布は、GPCにより「HLC−8120GPC、SC−8020(東ソー(株)社製)装置」を用い、前述の条件により測定した。
(樹脂粒子、着色剤粒子等の体積平均粒径)
樹脂粒子、着色剤粒子等の体積平均粒子径は、ドップラー散乱型粒度分布測定装置(日機装社製、マイクロトラックUPA9340)で測定した。
(樹脂の融点、ガラス転移温度の測定方法)
結晶性樹脂の融点、非結晶性樹脂のガラス転移点(Tg)は、ASTMD3418−8に準拠して、示差走査熱量計(マックサイエンス社製:DSC3110、熱分析システム001)を用い、前述の条件により測定した。なお、融点は吸熱ピークのピーク温度とし、ガラス転移点は階段状の吸熱量変化における中間点の温度とした。
(トナー、樹脂中のメタノールへの溶解成分量)
トナー(樹脂)20gにテトラヒドロフラン100gを加えて、40℃に加熱攪拌し、30分間保持した後、室温まで冷却後、ガラスろ過器で加熱ろ過した。メタノール300gの入った容器に、メタノールを攪拌しながら前記ろ液を10分間で滴下し、滴下後30分間攪拌を続けた。これをろ過し、ろ液を脱溶媒、乾燥して秤量し、その重量をもとのトナー(樹脂)の重量で除することにより、メタノール溶解成分量(%)を求めた。
<各分散液の調製>
(ポリエステル樹脂の合成)
−結晶性ポリエステル樹脂(1)−
三口フラスコに、セバシン酸100質量部、ヘキサンジオール58.4質量部及びジブチルすずオキサイド0.10質量部を入れ、窒素雰囲気下で、180℃にて6時間反応させた。反応中、生成された水は系外へ除去した。その後、徐々に減圧しながら、210℃まで温度を上げて4時間反応させた後、冷却し、結晶性ポリエステル樹脂(1)を得た。結晶性ポリエステル樹脂(1)の重量平均分子量(Mw)は18500、融点は75.8℃であった。
得られた結晶性ポリエステル樹脂(1)50質量部をテトラヒドロフラン100質量部に加え、攪拌しながら60℃に加熱し、30分間保持した後、メタノール100質量部中に滴下した。析出した固形分をろ過分離し、固形分を減圧乾燥して、結晶性ポリエステル樹脂(1)の精製品を得た。
この精製品のメタノールへの溶解成分量は0.1質量%、Mw/Mnは2.9であった。
−結晶性ポリエステル樹脂(2)−
三口フラスコに、ドデカンジアシッド100質量部、ノナンジオール69.6質量部及びジブチルすずオキサイド0.10質量部を入れ、窒素雰囲気下、180℃で6時間反応させた。反応中、生成された水は系外へ除去した。その後、徐々に減圧しながら、220℃まで温度を上げて、2時間反応させた後、冷却し、結晶性ポリエステル樹脂(2)を得た。結晶性ポリエステル樹脂(2)の重量平均分子量は14600、融点は77.5℃であった。
得られた結晶性ポリエステル樹脂(2)50質量部をテトラヒドロフラン100質量部に加え、攪拌しながら60℃に加熱し、30分間保持した後、メタノール100質量部中に滴下した。析出した固形分をろ過分離し、固形分を減圧乾燥して、結晶性ポリエステル樹脂(2)の精製品を得た。
この精製品のメタノールへの溶解成分量は0.1質量%、Mw/Mnは3.3であった。
−結晶性ポリエステル樹脂(3)−
三口フラスコに、セバシン酸ジメチル100質量部、エチレングリコール100質量部及びジブチルすずオキサイド0.08質量部を入れ、窒素雰囲気下で、180℃で6時間反応させた。反応中、生成された水は系外へ除去した。その後、徐々に減圧しながら、220℃まで温度を上げて、5時間反応させた後、冷却し、結晶性ポリエステル樹脂(3)を得た。結晶性ポリエステル樹脂(3)の重量平均分子量は25900、融点は70.6℃であった。
得られた結晶性ポリエステル樹脂(3)50質量部をテトラヒドロフラン100質量部に加え、攪拌しながら60℃に加熱し、30分間保持した後、メタノール100質量部中に滴下した。析出した固形分をろ過分離し、固形分を減圧乾燥して、結晶性ポリエステル樹脂(3)の精製品を得た。
この精製品のメタノールへの溶解成分量は0.2質量%、Mw/Mnは4.5であった。
−非晶性ポリエステル樹脂(1)−
三口フラスコに、テレフタル酸50質量部、ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物26質量部、ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物160質量部、フマル酸19質量部、ドデセニルコハク酸21質量部及びジブチルすずオキサイド0.23質量部を入れ、窒素雰囲気下、180℃で3時間反応させた。反応中、生成された水は系外へ除去した。その後、徐々に減圧しながら、240℃まで温度を上げて、2時間反応させた後、冷却し、非晶性ポリエステル樹脂(1)を得た。非晶性ポリエステル樹脂(1)の重量平均分子量は17200、ガラス転移点(Tg)は60.5℃であった。
得られた非晶性ポリエステル樹脂(1)50質量部をテトラヒドロフラン100質量部に加え、攪拌しながら40℃に加熱し、30分間保持した後、メタノール100質量部中に滴下した。析出した固形分をろ過分離し、固形分を減圧乾燥して、非晶性ポリエステル樹脂(1)の精製品を得た。
この精製品のメタノールへの溶解成分量は0.5質量%、Mw/Mnは2.8であった。
−非晶性ポリエステル樹脂(2)−
三口フラスコに、テレフタル酸50質量部、ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物81質量部、ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物72質量部、フマル酸3質量部、ドデセニルコハク酸30質量部、トリメリット酸5質量部及びジブチルすずオキサイド0.25質量部を入れ、窒素雰囲気下、180℃で3時間反応させた。反応中、生成された水は系外へ除去した。その後、徐々に減圧しながら、240℃まで温度を上げて、5時間反応させた後、冷却し、非晶性ポリエステル樹脂(2)を得た。非晶性ポリエステル樹脂(2)の重量平均分子量は47200、Tgは58.7℃であった。
得られた非晶性ポリエステル樹脂(2)50質量部をテトラヒドロフラン100質量部に加え、攪拌しながら40℃に加熱し30分間保持した後、メタノール100質量部中に滴下した。析出した固形分をろ過分離し、固形分を減圧乾燥して、非晶性ポリエステル樹脂(2)の精製品を得た。
この精製品のメタノールへの溶解成分量は0.6質量%、Mw/Mnは4.1であった。
(各分散液の調製)
−結晶性ポリエステル樹脂分散液(A1)−
三口フラスコに、結晶性ポリエステル樹脂(1)の精製品を100質量部、酢酸エチル50質量部及び2−プロピルアルコール30質量部を入れ、スリーワンモーターで攪拌させながら、60℃に加熱して樹脂を溶解させた後、10%アンモニア水溶液25質量部を加えた。さらに、イオン交換水400質量部を徐々に加えて転相乳化を行った後、脱溶媒を行った。その後、イオン交換水を加えて固形分濃度を20質量%に調整し、結晶性ポリエステル樹脂分散液(A1)を得た。分散液中の樹脂粒子の体積平均粒径は148nm、体積粒度分布指標(GSDv)は1.28であった。
−結晶性ポリエステル樹脂分散液(A2)−
結晶性ポリエステル樹脂(1)の代わりに結晶性ポリエステル樹脂(2)を用いた以外は、結晶性ポリエステル樹脂分散液(A1)の作製と同様の条件で結晶性ポリエステル樹脂分散液(A2)を作製した。
分散液中の樹脂粒子の体積平均粒径は162nm、体積粒度分布指標(GSDv)は1.25であった。
−結晶性ポリエステル樹脂分散液(A3)−
結晶性ポリエステル樹脂(1)の代わりに結晶性ポリエステル樹脂(3)を用いた以外は、結晶性ポリエステル樹脂分散液(A1)の作製と同様の条件で結晶性ポリエステル樹脂分散液(A3)を作製した。
分散液中の樹脂粒子の体積平均粒径は203nm、体積粒度分布指標(GSDv)は1.26であった。
−結晶性ポリエステル樹脂分散液(A4)−
結晶性ポリエステル樹脂分散液(A1)の脱溶媒を行わないものを用意し、これを結晶性ポリエステル樹脂分散液(A4)とした。
−非晶性ポリエステル樹脂分散液(B1)−
三口フラスコに、非晶性ポリエステル樹脂(1)の精製品を100質量部、メチルエチルケトン50質量部及び2−プロピルアルコール20質量部を入れ、スリーワンモーターで攪拌させながら、樹脂を溶解させた後、10%アンモニア水溶液を5質量部加えた。さらに、イオン交換水350質量部を徐々に加えて、転相乳化を行った後、脱溶媒を行った。その後、イオン交換水を加えて固形分濃度を30質量%に調整し、非晶性ポリエステル樹脂分散液(B1)を得た。分散液中の樹脂粒子の体積平均粒径は146nm、体積粒度分布指標(GSDv)は1.27であった。
−非晶性ポリエステル樹脂分散液(B2)−
三口フラスコに、非晶性ポリエステル樹脂(2)を100質量部、メチルエチルケトン50質量部、2−プロピルアルコール15質量部及びトリメリット酸0.05質量部を入れ、スリーワンモーターで攪拌させながら、樹脂を溶解させた後、10%アンモニア水溶液を22質量部加えた。さらに、イオン交換水350質量部を徐々に加えて、転相乳化を行った後、脱溶媒を行った。その後、イオン交換水を加えて固形分濃度を30質量%に調整し、非晶性ポリエステル樹脂分散液(B2)を得た。分散液中の樹脂粒子の体積平均粒径は152nm、体積粒度分布指標(GSDv)は1.22であった。
−着色剤分散液(C)−
シアン顔料(C.I.ピグメントブルー15:3、銅フタロシアニン、大日精化社製)100質量部、アニオン界面活性剤(ネオゲンRK、第一工業製薬社製)5質量部及びイオン交換水450質量部を混合し、高圧衝撃式分散機アルチマイザー(HJP30006、スギノマシン社製)を用いて、圧力250mPaで1時間分散させてシアン着色剤分散液(C)を得た。この着色剤分散液における着色剤の体積平均粒径は166nm、固形分濃度は24.3質量%であった。
−着色剤分散液(M)−
マゼンタ顔料(C.I.ピグメントレッド122、大日精化社製)100質量部、アニオン界面活性剤(ネオゲンRK、第一工業製薬社製)10質量部及びイオン交換水550質量部を混合し、高圧衝撃式分散機アルチマイザー(HJP30006、スギノマシン社製)を用いて、圧力250mPaで1時間分散させて、マゼンタ着色剤分散液(M)を得た。この着色剤分散液における着色剤の体積平均粒径は211nm、固形分濃度は23.8質量%であった。
−着色剤分散液(Y)−
イエロー顔料(C.I.ピグメントイエロー74、クラリアント社製)100質量部、アニオン界面活性剤(ネオゲンRK、第一工業製薬社製)12質量部及びイオン交換水600質量部を混合し、高圧衝撃式分散機アルチマイザー(HJP30006、スギノマシン社製)を用いて、圧力250mPaで1時間分散させて、イエロー分散液(Y)を得た。この着色剤分散液における着色剤の体積平均粒径は238nm、固形分濃度は21.9質量%であった。
−着色剤分散液(K)−
黒顔料カーボンブラック(R660R、キャボット社製)100質量部、アニオン界面活性剤(ネオゲンRK、第一工業製薬社製)7質量部及びイオン交換水650質量部を混合し、高圧衝撃式分散機アルチマイザー(HJP30006、スギノマシン社製)を用いて、圧力250mPaで1時間分散させて、黒分散液(K)を得た。この着色剤分散液における着色剤の体積平均粒径は304nm、固形分濃度は21.2質量%であった。
−離型剤分散液(W1)−
パラフィンワックス(HNP−9、日本精鑞社製)60質量部、アニオン性界面活性剤ネオゲンRK(第一工業社製)6質量部及びイオン交換水200質量部を110℃に加熱溶融させた後、マントンゴーリン高圧ホモジナイザー(ゴーリン社製)で分散処理を行い離型剤分散液(W1)を得た。この離型剤分散液における離型剤の体積平均粒径は235nm、固形分濃度は24.2質量%であった。
−離型剤分散液(W2)−
カルナウバワックス(理研ビタミン社製)を用いた以外は、離型剤分散液(W1)と同様の条件で分散を行い、離型剤分散液(W2)を得た。この離型剤分散液における離型剤の体積平均粒径は200nm、固形分濃度は24質量%であった。
−離型剤分散液(W3)−
合成エステルワックス、ステアリン酸ステアリル(日本油脂社製)を用いた以外は、離型剤分散液(W1)と同様の条件で分散を行い、離型剤分散液(W3)を得た。この離型剤分散液における離型剤の体積平均粒径は190nm、固形分濃度は24質量%であった。
−離型剤分散液(W4)−
ステアリン酸亜鉛(日本油脂社製) を用いた以外は、離型剤分散液(W1)と同様の条件で分散を行い、離型剤分散液(W4)を得た。この離型剤分散液における離型剤の体積平均粒径は195nm、固形分濃度は24質量%であった。
<実施例1>
(トナーの作製)
結晶性ポリエステル樹脂分散液(A1)35質量部、非晶性ポリエステル樹脂分散液(B1)230質量部、シアン顔料分散液(C)45質量部及び離型剤分散液(W1)65質量部を、丸型ステンレス製容器に加えて混合した後、凝集剤としてポリ塩化アルミニウムの10%硝酸水溶液を2.5質量部加え、44℃まで昇温してコア粒子を形成させた。その後、シェルを形成させるために非晶性ポリエステル樹脂(B1)を130質量部加えて、コア粒子表面にシェル粒子を被覆させた後、さらに粒子を合一させるために95℃まで昇温行い、95℃に1時間保持した後、冷却、アルカリ、酸及び水で洗浄を行った。次いで、これを乾燥して、体積平均粒径が6.1μm、GSDvが1.28のシアントナー粒子を得た。
得られたトナー粒子100質量部に、外添剤として疎水化処理した酸化チタン粉末を0.6質量部及び疎水化処理したシリカ粉末0.8質量部を加え、ヘンシェルミキサーにて混合して、外添トナーを作製した。
なお、このトナー粒子中の結晶性ポリエステル樹脂の含有量は10.0質量%である。また、前記の方法によりトナー中のメタノール溶解成分量を求めたところ、0.46%であった。
(現像剤の作製)
フェライト粒子(体積平均粒径:50μm)の表面をメチルメタクリレート樹脂(綜研化学社製、Mw:82000)で被覆してキャリアを作製した。このキャリア100質量部と前記外添トナー8質量部とを混合して、V型ブレンダーで20分間混合した後、目開き212μmの振動ふるいにより凝集体を除去して現像剤を得た。
(トナーの評価)
−定着性−
DocuCentreColor500(富士ゼロックス社製)の改造機(定着器を外して未定着画像を出力できるように改造したもの)に、前記現像剤を入れて、トナー載り量が各々0.1g/m及び2.5g/mとなるように調整した未定着画像(50mm×50mm)を作製した。次いで、オフライン定着ベンチを用いて、定着部材の表面温度を120℃から200℃まで5℃ごとに上昇させながら前記未定着画像を順次定着した。
なお、定着時の定着部材と紙上のトナー像とが接触する時間を0.02秒になるように調整し、紙は、富士ゼロックス社製ST紙を用いた。
画像の定着性の評価は、前記トナー載り量が2.5g/mの定着画像部分を折り曲げ、定着画像が破壊されて生じた白抜けの線幅を測定し、0.5mm以下となる最低温度を最低定着温度とした。また、ホットオフセット温度は、前記トナー載り量が0.1g/mの定着画像を定着した後の定着部材面の1周後に該当する用紙白紙部分の汚れが目視で確認される最低温度とした。200℃で発生しないものは>200℃とし、それ以上の評価は行わなかった。なお、定着可能温度域は、ホットオフセットが発生しない最高温度と最低定着温度との差とした。
−かぶり−
前記現像剤を、高温高湿環境下(温度28℃、湿度85%RH)で24時間放置した後、前記2.5g/mのトナー載り量を有する画像を現像、転写した時の未定着画像の背景部にトナーが確認されるかで判断した。25倍のルーペで確認できないものを◎、目視ではわからないが25倍のルーペで確認できるものを○、目視で確認できるものを×とした。
なお、各々の評価については、最低定着温度は150℃以下を、ホットオフセットについては180℃以上を、定着可能温度域は50℃以上を、かぶりについては○を目標とし、各項目のうち全てを満たすものを問題無しとした。
<実施例2〜11、比較例1〜3>
実施例1のトナーの作製において、結晶性ポリエステル樹脂分散液、非晶性樹脂分散液、着色剤分散液及び離型剤分散液の種類、量とを、各々表1に示すように変更した以外は、同様にしてトナーB〜トナーNを作製した。
これらのトナーを各々用いて、実施例1と同様にして評価を行なった。結果をまとめて表2に示す。
Figure 2008209489
Figure 2008209489
表2に示すように、メタノール溶解成分量が1質量%以下で結晶性ポリエステル樹脂の含有量が5〜15質量%の範囲のトナーを用いた実施例では、特にハーフトーンのオフセット発生温度に変動がなく、安定した定着温度域を確保することができる。
一方、比較例では、ホットオフセット、定着温度域及び現像時のかぶりのいずれかにおいて問題が発生した。
本発明の画像形成装置の一例を示す概略構成図である。 本発明のプロセスカートリッジの一例を示す概略構成図である。
符号の説明
1Y、1M、1C、1K、107 感光体(像保持体)
2Y、2M、2C、2K、108 帯電ローラ
3Y、3M、3C、3K レーザ光線
3 露光装置
4Y、4M、4C、4K、111 現像装置(現像手段)
5Y、5M、5C、5K 1次転写ローラ
6Y、6M、6C、6K、113 感光体クリーニング装置(クリーニング手段)
8Y、8M、8C、8K トナーカートリッジ
10Y、10M、10C、10K ユニット
20 中間転写ベルト
22 駆動ローラ
24 支持ローラ
26 2次転写ローラ(転写手段)
28、115 定着装置(定着手段)
30 中間転写体クリーニング装置
112 転写装置
116 取り付けレール
117 除電露光のための開口部
118 露光のための開口部
200 プロセスカートリッジ、
P、300 記録紙(被転写体)

Claims (8)

  1. 非晶性ポリエステル樹脂、結晶性ポリエステル樹脂、離型剤及び着色剤を含んで構成され、
    前記結晶性ポリエステル樹脂の含有量がトナー全体の5〜15質量%の範囲であり、テトラヒドロフラン可溶分をメタノール中に滴下させたときの該メタノールへの溶解成分量が、トナー全体に対して1質量%以下であることを特徴とする静電荷像現像用トナー。
  2. 前記非晶性ポリエステル樹脂及び結晶性ポリエステル樹脂のテトラヒドロフラン可溶分をメタノール中に滴下させたときの該メタノールへの溶解成分量が、各々樹脂全体に対して1質量%以下であり、これらの樹脂を乳化凝集させて得られることを特徴とする請求項1に記載の静電荷像現像用トナー。
  3. 前記乳化凝集に用いる非晶性ポリエステル樹脂及び結晶性ポリエステル樹脂の各乳化液が、酸または塩を含むことを特徴とする請求項2に記載の静電荷像現像用トナー。
  4. 前記離型剤が、パラフィンワックス、カルナウバワックス及びエステルワックスから選択される1種以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナー。
  5. トナーを含み、該トナーが請求項1〜4のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナーであることを特徴とする静電荷像現像剤。
  6. トナーが少なくとも収められ、該トナーが請求項1〜4のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナーであることを特徴とするトナーカートリッジ。
  7. 現像剤保持体を少なくとも備え、請求項5に記載の静電荷像現像剤を収めることを特徴とするプロセスカートリッジ。
  8. 像保持体と、該像保持体上に形成された静電荷像を現像剤によりトナー像として現像する現像手段と、像保持体上に形成されたトナー像を被転写体上に転写する転写手段と、被転写体上に転写されたトナー像を定着する定着手段と、を有し、前記現像剤が請求項5に記載の静電荷像現像剤であることを特徴とする画像形成装置。
JP2007043933A 2007-02-23 2007-02-23 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 Active JP5303841B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007043933A JP5303841B2 (ja) 2007-02-23 2007-02-23 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007043933A JP5303841B2 (ja) 2007-02-23 2007-02-23 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008209489A true JP2008209489A (ja) 2008-09-11
JP2008209489A5 JP2008209489A5 (ja) 2010-04-15
JP5303841B2 JP5303841B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=39785869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007043933A Active JP5303841B2 (ja) 2007-02-23 2007-02-23 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5303841B2 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010151963A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2011008252A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Xerox Corp トナー性能向上用精製ポリエステル樹脂
JP2011107339A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Kao Corp トナー用結着樹脂の製造方法
JP2011107341A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Kao Corp トナー用結着樹脂の製造方法
WO2011074580A1 (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 花王株式会社 トナーの製造方法
JP2011215180A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Canon Inc トナー
JP2011232749A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Xerox Corp トナー組成物
JP2012098697A (ja) * 2010-10-04 2012-05-24 Ricoh Co Ltd トナー及び現像剤
US8338067B2 (en) 2009-07-23 2012-12-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrostatic image developer, developer cartridge, process cartridge, image forming apparatus and image forming method
JP2013134487A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Kao Corp 静電潜像現像用トナーの製造方法
US8541153B2 (en) 2010-01-12 2013-09-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Toner for developing electrostatic image, developer for electrostatic image, toner cartridge, process cartridge, image forming method, and image forming apparatus
KR101312253B1 (ko) 2009-03-26 2013-09-25 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 정전하상 현상용 토너, 정전하상 현상용 토너의 제조 방법, 정전하상 현상용 현상제 및 화상 형성 장치
JP2014029473A (ja) * 2012-06-28 2014-02-13 Kyocera Document Solutions Inc 静電潜像現像用トナー、及び静電潜像現像用トナーの製造方法
CN103823342A (zh) * 2012-11-15 2014-05-28 柯尼卡美能达株式会社 液体显影剂
US8911923B2 (en) 2012-03-23 2014-12-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Toner for developing electrostatic charge image, electrostatic charge image developer, toner cartridge, developer cartridge, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method
US8945806B2 (en) 2012-03-23 2015-02-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrostatic charge image developing toner, electrostatic charge image developer, toner cartridge, developer cartridge, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method
US9081317B2 (en) 2012-10-16 2015-07-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Positively chargeable toner, electrostatic charge image developer, toner cartridge, image forming method, and image forming apparatus
JP2016128905A (ja) * 2015-01-05 2016-07-14 株式会社リコー トナー、トナー収容ユニット及び画像形成装置
US9766565B2 (en) 2016-02-12 2017-09-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Liquid developer and developer cartridge
JP2017215377A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー及び静電潜像現像用トナーの製造方法
JP2018128511A (ja) * 2017-02-06 2018-08-16 コニカミノルタ株式会社 静電潜像現像用トナー
US10162295B2 (en) 2017-02-03 2018-12-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Method for forming scratchable image and scratchable image formed article
JP2019133053A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 株式会社リコー トナー、トナー収容ユニット、画像形成装置、及びトナーの製造方法
JP2021043415A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 シャープ株式会社 トナー、2成分現像剤及び画像形成装置
US10982117B2 (en) 2018-03-23 2021-04-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Adhesive material and pressure-bonded print

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09304965A (ja) * 1996-05-09 1997-11-28 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用トナー、電子写真用トナーの製造方法、電子写真用現像剤及び画像形成方法
JP2003029463A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法
JP2006251718A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Kao Corp 画像形成方法
JP2007034277A (ja) * 2005-06-21 2007-02-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びトナー粒子の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09304965A (ja) * 1996-05-09 1997-11-28 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用トナー、電子写真用トナーの製造方法、電子写真用現像剤及び画像形成方法
JP2003029463A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法
JP2006251718A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Kao Corp 画像形成方法
JP2007034277A (ja) * 2005-06-21 2007-02-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びトナー粒子の製造方法

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010151963A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
KR101312253B1 (ko) 2009-03-26 2013-09-25 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 정전하상 현상용 토너, 정전하상 현상용 토너의 제조 방법, 정전하상 현상용 현상제 및 화상 형성 장치
JP2011008252A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Xerox Corp トナー性能向上用精製ポリエステル樹脂
US8338067B2 (en) 2009-07-23 2012-12-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrostatic image developer, developer cartridge, process cartridge, image forming apparatus and image forming method
JP2011107339A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Kao Corp トナー用結着樹脂の製造方法
JP2011107341A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Kao Corp トナー用結着樹脂の製造方法
WO2011074580A1 (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 花王株式会社 トナーの製造方法
CN102652287A (zh) * 2009-12-14 2012-08-29 花王株式会社 调色剂的制造方法
JP5552493B2 (ja) * 2009-12-14 2014-07-16 花王株式会社 トナーの製造方法
US8541153B2 (en) 2010-01-12 2013-09-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Toner for developing electrostatic image, developer for electrostatic image, toner cartridge, process cartridge, image forming method, and image forming apparatus
JP2011215180A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Canon Inc トナー
JP2011232749A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Xerox Corp トナー組成物
JP2012098697A (ja) * 2010-10-04 2012-05-24 Ricoh Co Ltd トナー及び現像剤
US9857709B2 (en) 2010-10-04 2018-01-02 Ricoh Company, Ltd. Toner and developer
JP2013134487A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Kao Corp 静電潜像現像用トナーの製造方法
US8911923B2 (en) 2012-03-23 2014-12-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Toner for developing electrostatic charge image, electrostatic charge image developer, toner cartridge, developer cartridge, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method
US8945806B2 (en) 2012-03-23 2015-02-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrostatic charge image developing toner, electrostatic charge image developer, toner cartridge, developer cartridge, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method
JP2014029473A (ja) * 2012-06-28 2014-02-13 Kyocera Document Solutions Inc 静電潜像現像用トナー、及び静電潜像現像用トナーの製造方法
US9081317B2 (en) 2012-10-16 2015-07-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Positively chargeable toner, electrostatic charge image developer, toner cartridge, image forming method, and image forming apparatus
CN103823342A (zh) * 2012-11-15 2014-05-28 柯尼卡美能达株式会社 液体显影剂
JP2016128905A (ja) * 2015-01-05 2016-07-14 株式会社リコー トナー、トナー収容ユニット及び画像形成装置
US9766565B2 (en) 2016-02-12 2017-09-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Liquid developer and developer cartridge
JP2017215377A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー及び静電潜像現像用トナーの製造方法
US10162295B2 (en) 2017-02-03 2018-12-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Method for forming scratchable image and scratchable image formed article
JP2018128511A (ja) * 2017-02-06 2018-08-16 コニカミノルタ株式会社 静電潜像現像用トナー
JP2019133053A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 株式会社リコー トナー、トナー収容ユニット、画像形成装置、及びトナーの製造方法
US10982117B2 (en) 2018-03-23 2021-04-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Adhesive material and pressure-bonded print
JP2021043415A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 シャープ株式会社 トナー、2成分現像剤及び画像形成装置
JP7304249B2 (ja) 2019-09-13 2023-07-06 シャープ株式会社 トナー、2成分現像剤及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5303841B2 (ja) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5303841B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP5779851B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4127313B1 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4858165B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4816345B2 (ja) 静電潜像現像用トナー及びその製造方法、並びに静電潜像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4492687B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US9134636B2 (en) Electrostatic charge image developing toner, electrostatic charge image developer, and toner cartridge
JP2009223055A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4984995B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2018031987A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2009063974A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2018031988A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2018045090A (ja) トナーセット、静電荷像現像剤セット、トナーカートリッジセット、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
JP5983328B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2010091875A (ja) 静電潜像現像用トナー及びその製造方法、静電潜像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JP5428329B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2010231068A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5104147B2 (ja) 静電荷現像用トナー及びその製造方法、静電荷現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
CN105278268B (zh) 静电荷图像显影色调剂、静电荷图像显影剂和色调剂盒
JP2014191081A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2014191082A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
CN103995444B (zh) 紫色调色剂、显影剂和调色剂组
JP2010072303A (ja) 静電潜像現像用トナー及びその製造方法、静電潜像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JP6711043B2 (ja) 樹脂粒子分散液の製造方法、及び、静電荷像現像トナーの製造方法
JP6661933B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5303841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350