JP2008208363A - 青色発光蛍光体粉末およびその製造方法 - Google Patents

青色発光蛍光体粉末およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008208363A
JP2008208363A JP2008022832A JP2008022832A JP2008208363A JP 2008208363 A JP2008208363 A JP 2008208363A JP 2008022832 A JP2008022832 A JP 2008022832A JP 2008022832 A JP2008022832 A JP 2008022832A JP 2008208363 A JP2008208363 A JP 2008208363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
emitting phosphor
present
blue light
calcium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008022832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5230214B2 (ja
Inventor
Masato Yamauchi
正人 山内
Takashi Idemitsu
隆 出光
Seiji Noguchi
誠司 野口
Akira Ueki
明 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Material Industries Ltd
Original Assignee
Ube Material Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Material Industries Ltd filed Critical Ube Material Industries Ltd
Priority to JP2008022832A priority Critical patent/JP5230214B2/ja
Publication of JP2008208363A publication Critical patent/JP2008208363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5230214B2 publication Critical patent/JP5230214B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/77342Silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/55Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing beryllium, magnesium, alkali metals or alkaline earth metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/42Fluorescent layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

【課題】特にXeガスから放出されるXe2分子線に相当する波長l72nmの真空紫外線に対する発光強度が向上した青色発光蛍光体粉末を提供する。
【解決手段】基本組成式がCaMgSi26:Euで表されるディオプサイド結晶構造を有する青色発光蛍光体粒子からなる粉末であって、粒子表面のEu元素が、Eu2+が表面に0.020原子%以上(但し、原子%は、表面に存在するCa、Mg、Si、O、Eu2+及びEu3+の総個数当たりの表面に存在するEu2+の個数の百分率を意味する)の量にて存在する条件下にて、Eu2+とEu3+とを12:88〜35:65の範囲の比で含む混合物であることを特徴とする粉末。
【選択図】なし

Description

本発明は、ユウロピウムを付活剤として含有するディオプサイド結晶構造を有する青色発光蛍光体粒子からなる青色発光蛍光体粉末、およびその製造方法に関する。
カラー表示のプラズマディスプレイパネル(以下、単にPDPという)は、放電ガスの放電により発生した真空紫外線を蛍光体に照射して、蛍光体を励起させることにより、青色、緑色、赤色の可視光を得て、その組み合わせにより画像を表示する。放電ガスとしては、一般にXe(キセノン)ガスとNe(ネオン)ガスとの混合ガスが用いられている。この混合ガスでは、Xeガスが放電し、Neガスはバッファガスである。Xeガスの放電により発生する主な真空紫外線は、波長146nm(147nmと記載されている文献もある)のXeの共鳴線と、波長172nm(173nmと記載されている文献もある)のXe2の分子線である。現在、蛍光体の発光に主に利用されているのは、波長146nmのXe共鳴線である。
PDPの青色発光蛍光体には、従来より、基本組成式がBaMgAl1017:Eu(以下、BAM:Euとも云う)で表される青色発光蛍光体粉末が広く用いられている。しかし、BAM:Eu青色発光蛍光体粉末は、PDPの製造時における焼成過程での発光輝度の低下や、PDPの駆動時における繰り返しの真空紫外線の照射による発光輝度の経時的な低下が他の色の発光蛍光体粉末と比較して大きいという問題がある。特に、駆動時の経時的な発光輝度の低下は、色度ずれによる画質の劣化となり、商品としてのPDPの短寿命化に繋がることから、改善が求められている。
BAM:Eu青色発光蛍光体粉末の輝度低下は、BAM:Euが層状の結晶構造を有することに起因するところが大きいことから、高エネルギーの真空紫外励起によって発光を得るPDPでは、BAM:Eu青色発光蛍光体粉末の輝度低下を抜本的に改良することは困難であると考えられている。このため、経時的な輝度の低下の少ない青色発光蛍光体粉末の開発が進められており、経時的に安定なケイ酸塩鉱物の一つであるディオプサイド(CaMgSi26)を母体として付活剤として二価のユウロピウムを含有させた基本組成式がCaMgSi26:Eu(以下、CMS:Euとも云う)で表される青色発光蛍光体粉末が開発されている。
しかしながら、CMS:Eu青色発光蛍光体粉末は、経時的な輝度の低下は少ないが、初期の発光輝度がBAM:Eu青色発光蛍光体粉末と比べて低いという問題がある。このため、CMS:Eu青色発光蛍光体粉末では、初期の発光強度を向上させることを目的として様々な検討がなされている。
特許文献1には、CMS:Eu青色発光蛍光体粉末を酸化雰囲気で焼成して、二価のユウロピウム濃度を40〜95%、三価のユウロピウム濃度を5〜60%とする発明が開示されている。この特許文献の実施例によれば、開示されたCMS:Eu青色発光蛍光体粉末を、Neガスを主体にXeガスを5%混合した放電ガスが封入されたPDPに用いると、発光輝度が向上する。なお、この特許文献には、CMS:Eu青色発光蛍光体粉末の製造方法として、カルシウム源、マグネシウム源、ケイ素源及びユウロピウム源となる炭酸化物や酸化物を混合して、フラックスの存在下、還元性雰囲気中にて焼成する方法(固相焼結法)や、蛍光体を構成する元素を含有する有機金属塩または硝酸塩を水に溶解した後、加水分解して共沈物を作製し、それを水熱合成や空気中で焼成、または高温炉中に噴霧して得られた粉体を還元性雰囲気中で焼成する方法(液相法)が開示されている。
特許文献2には、結晶相とその結晶相の表面を覆う厚さ3〜8nmのアモルファス相とからなり、結晶相のアモルファス相に接する表面層における、全ユウロピウムに対する二価のユウロピウムの含有率が70%以上である青色発光蛍光体粒子からなるCMS:Eu青色発光蛍光体粉末が開示されている。この特許文献には、上記のアモルファス相を有するCMS:Eu青色発光蛍光体粉末の製造方法として、カルシウム源粉末、マグネシウム源粉末、ケイ素源粉末及びユウロピウム源粉末を、CMS:Euを生成する比率で混合して、フッ素源の存在下、還元性雰囲気中にて焼成し、得られた焼成物粉末を、酸に接触させる酸処理や酸素の存在下で焼成する再焼成処理を行なう方法が開示されている。
特開2003−238954号公報 特開2006−274244号公報
上記のようにCMS:Eu青色発光蛍光体粉末の発光輝度の向上を目指して種々の検討がなされているが、PDPの発光輝度の向上のために、CMS:Eu青色発光蛍光体粉末の発光輝度のさらなる向上が期待されている。
特に近年では、PDPの発光輝度を向上させるために、放電ガス中のXeガスの濃度を高くして、Xeガスから放出される真空紫外線の発生量を増やすことも検討されている。放電ガス中のXeガスの濃度を高くすると、Xeの共鳴線に相当する真空紫外線のみでなく、Xe2分子線に相当する波長l72nmの真空紫外線の発生量も多くなる。
従って、本発明の目的は、特にXeガスから放出されるXe2分子線に相当する波長l72nmの真空紫外線に対する発光強度が向上したCMS:Eu青色発光蛍光体粉末を提供することにある。
本発明者は、カルシウム源粉末、マグネシウム源粉末及びケイ素源粉末を混合した粉末混合物をフッ素源の存在下にて焼成して、カルシウム・マグネシウム・ケイ素含有粉末を生成させ、次いで生成したカルシウム・マグネシウム・ケイ素含有粉末とユウロピウム源粉末とを混合して還元性雰囲気下にて焼成する方法により、粒子表面に存在するユウロピウム(Eu)元素が、二価のユウロピウム(Eu2+)が0.020原子%以上の量にあって、かつ二価のユウロピウム(Eu2+)と三価のユウロピウム(Eu3+)とを12:88〜35:65の範囲の比(Eu2+:Eu3+)で含む混合物となるCMS:Eu青色発光蛍光体粒子からなる粉末を得ることができ、その粉末が、波長146nmの真空紫外線の励起による発光強度を維持しつつ、波長172nmの真空紫外線の励起による発光強度を向上させることが可能となることを見出して、本発明に到達した。
従って、本発明は、基本組成式がCaMgSi26:Euで表されるディオプサイド結晶構造を有する青色発光蛍光体粒子からなる粉末であって、粒子表面のEu元素が、Eu2+が表面に0.020〜0.10原子%(但し、原子%は、表面に存在するCa、Mg、Si、O、Eu2+及びEu3+の総個数当たりの表面に存在するEu2+の個数の百分率を意味する)の量にて存在する条件下にて、Eu2+とEu3+とを12:88〜35:65の範囲の比で含む混合物であることを特徴とする粉末にある。
本発明の青色発光蛍光体の好ましい態様は、次の通りである。
(1)Eu2+とEu3+との比が20:80〜35:65の範囲にある。
(2)Eu2+が表面に0.020〜0.10原子%の量にて存在する。
(3)Eu2+が表面に0.030〜0.080原子%の量にて存在する。
(4)Eu3+が表面に0.0050〜0.15原子%の量にて存在する。
本発明はまた、基本組成式がCaMgSi26:Euで表されるディオプサイド結晶構造を有する青色発光蛍光体粒子を生成する比率にて、カルシウム源粉末、マグネシウム源粉末及びケイ素源粉末を混合し、得られた粉末混合物をフッ素源の存在下にて焼成することによって、カルシウム・マグネシウム・ケイ素含有粉末を得る第一の焼成工程と、該第一の焼成工程で得られた粉末とユウロピウム源粉末とを混合して還元性雰囲気下にて焼成して青色発光蛍光粒子からなる粉末を得る第二の焼成工程とからなる基本組成式がCaMgSi26:Euで表されるディオプサイド結晶構造を有する青色発光蛍光体粒子からなる粉末の製造方法にもある。
本発明の製造方法の好ましい態様は、次の通りである。
(1)第一の焼成工程における焼成温度が600〜1000℃の範囲にあり、第二の焼成工程における焼成温度が900〜1500℃の範囲にある。
(2)さらに、第二の焼成工程で得られた粉末を酸に接触させる工程と、酸処理した粉末を酸素の存在下にて400〜1500℃の温度で焼成する工程を含む。
CMS:Eu青色発光蛍光体粉末は、BAM:Eu青色発光蛍光体粉末と比べて経時的な輝度の低下が起こりにくい。そして、本発明のCMS:Eu青色発光蛍光体粉末は、特にXe2分子線に相当する波長l72nmの真空紫外線に対する発光強度が高い。このため、本発明のCMS:Eu青色発光蛍光体粉末は、Xeガス濃度の高い放電ガス(例えば、Xeガス分圧が全圧の10%以上の放電ガス)を用いたPDPや希ガスランプの青色発光蛍光材料として特に有用である。
また、本発明の製造方法を利用することによって、特に波長l72nmの真空紫外線に対する発光強度が高いCMS:Eu2+青色発光蛍光体粉末を工業的に有利に製造することができる。
本発明のCMS:Eu青色発光蛍光体粉末は、粒子表面のEu元素が、Eu2+が0.020原子%以上の量にあって、Eu2+とEu3+とを12:88〜35:65の範囲、好ましくは20:80〜35:65の範囲の比で含む混合物であるCMS:Eu青色発光蛍光体粒子からなる。Eu2+とEu3+との比は20:80〜35:65の範囲にあることが好ましい。Eu2+の粒子表面の量は0.020〜1.0原子%の範囲にあることが好ましく、0.020〜0.10原子%の範囲がより好ましく、0.030〜0.080原子%の範囲が特に好ましい。Eu3+の粒子表面の量は、0.0050〜0.15原子%の範囲にあることが好ましく、0.050〜0.14原子%の範囲にあることが特に好ましい。
ここで、粒子表面のEu2+及びEu3+の上記の量は、CMS:Eu青色発光蛍光体粒子の表面に存在する全ての元素[カルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)、ケイ素(Si)、酸素(O)、二価のユウロピウム(Eu2+)及び三価のユウロピウム(Eu3+)]の原子の総個数当たりの、表面に存在するEu2+及びEu3+の個数の百分率を意味する。粒子表面の原子の総個数は、ESCA(Electoron Spectroscopy for Chemical Analysis)を利用して、粒子表面にX線を照射した際に放出される光電子のエネルギーから求めることができる。
本発明のCMS:Eu青色発光蛍光体粉末において、二価のユウロピウムはディオプサイド(CaMgSi26)のカルシウムの一部を置換してCMS:Euを形成し、三価のユウロピウムはカルシウム・ユウロピウム・シリケート(Ca2Eu8(SiO462)を形成すると考えられる。本発明のCMS:Eu青色発光蛍光体粉末において、カルシウム・ユウロピウム・シリケートの含有量は、ディオプサイドの(22−1)面(JCPDSカード:11−654)のX線回折ピークに対するカルシウム・ユウロピウム・シリケートの(211)面(JCPDSカード:29−320)のX線回折ピークの強度比が0.03を超えない量であることが好ましい。
本発明のCMS:Eu青色発光蛍光体粉末は、基本組成式がCaMgSi26:Euで表されるディオプサイド結晶構造を有する青色発光蛍光体粒子を生成する比率にて、カルシウム源粉末、マグネシウム源粉末及びケイ素源粉末を混合し、得られた粉末混合物をフッ素源の存在下にて焼成することによって、カルシウム・マグネシウム・ケイ素含有粉末を得る第一の焼成工程と、該第一の焼成工程で得られた粉末とユウロピウム源粉末とを混合して還元性雰囲気下にて焼成する第二の焼成工程とからなる方法により有利に製造することができる。
カルシウム源粉末の例としては、炭酸カルシウム粉末、酸化カルシウム粉末、水酸化カルシウム粉末、硝酸カルシウム粉末及び塩化カルシウム粉末を挙げることができる。カルシウム源粉末の純度は、99質量%以上であることが好ましく、99.9質量%以上であることが特に好ましい。カルシウム源粉末は、レーザ回折散乱法により測定された平均粒子径が0.1〜10.0μmの範囲にあることが好ましく、0.1〜5.0μmの範囲にあることが特に好ましい。
マグネシウム源粉末としては、酸化マグネシウム粉末、炭酸マグネシウム粉末、水酸化マグネシウム粉末、硝酸マグネシウム粉末及び塩化マグネシウム粉末を挙げることができる。マグネシウム源粉末の純度は、99質量%以上であることが好ましく、99.9質量%以上であることが特に好ましい。マグネシウム源粉末は、金属マグネシウム蒸気と酸素とを接触させる方法(気相酸化反応法)により得られた気相法酸化マグネシウムであることが特に好ましい。マグネシウム源粉末は、レーザ回折散乱法により測定された平均粒子径が0.1〜10.0μmの範囲にあることが好ましく、0.1〜3.0μmの範囲にあることが特に好ましい。
ケイ素源粉末の例としては、二酸化ケイ素粉末を挙げることができる。二酸化ケイ素粉末の純度は、99質量%以上であることが好ましく、99.5質量%以上であることが特に好ましい。二酸化ケイ素粉末は、レーザ回折散乱法により測定された平均粒子径が0.5〜200μmの範囲にあることが好ましく、1〜100μmの範囲にあることが特に好ましい。
ユウロピウム源粉末の例としては、酸化ユウロピウム粉末及び塩化ユウロピウム粉末を挙げることができる。ユウロピウム源粉末の純度は、99質量%以上であることが好ましく、99.5質量%以上であることが特に好ましい。ユウロピウム源粉末は、レーザ回折散乱法により測定された平均粒子径が0.1〜10.0μmの範囲にあることが好ましく、0.1〜5.0μmの範囲にあることが特に好ましい。
フッ素源は、フラックス(融剤)として作用する。フッ素源は、CMS:Eu青色発光蛍光体粉末を形成するいずれかの金属のフッ化物の粉末であることが好ましい。具体的には、フッ素源は、フッ化カルシウム粉末及びフッ化マグネシウム粉末であることが好ましく、フッ化カルシウム粉末であることが特に好ましい。フッ素源粉末は、レーザ回折散乱法により測定された平均粒子径が0.1〜100.0μmの範囲にあることが好ましく、0.1〜10.0μmの範囲にあることが特に好ましい。
本発明のCMS:Eu青色発光蛍光体粉末の製造に際しては、まず、CMS:Eu青色発光蛍光体粒子を生成する比率にて、カルシウム源粉末、マグネシウム源粉末、ケイ素源粉末及びフッ素源を混合して粉末混合物とした後、焼成してカルシウム・マグネシウム・ケイ素含有粉末を生成させる(第一の焼成工程)。カルシウム源粉末、マグネシウム源粉末、ケイ素源粉末及びフッ素源の配合割合は、粉末混合物中のカルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)及びケイ素(Si)の割合が、モル比で0.900〜1.00:1:1.900〜2.100(Ca:Mg:Si)となる量であって、かつフッ素量がマグネシウム1モルに対して0.023〜0.048モルの範囲、特に0.023〜0.042モルの範囲となる割合であることが好ましい。第一の焼成工程における粉末混合物の焼成は、大気雰囲気下で行なうことが好ましい。焼成温度は、600〜1000℃の範囲にあることが好ましい。焼成時間は、一般に1〜100時間の範囲である。
上記の第一の焼成工程で得られるカルシウム・マグネシウム・ケイ素含有粉末は、酸化物又は酸化物と炭酸塩との混合物として生成している。
本発明では、次いで、上記のカルシウム・マグネシウム・ケイ素含有粉末とユウロピウム源粉末とを混合して、例えば、水素ガスを1〜10体積%の範囲にて含むアルゴンガスあるいは窒素ガスなどの水素含有ガスにより還元性雰囲気下にて焼成してCMS:Eu青色発光蛍光体粉末を製造する(第二の焼成工程)。カルシウム・マグネシウム・ケイ素含有粉末とユウロピウム源粉末との配合割合は、カルシウム・マグネシウム・ケイ素含有粉末に含まれるカルシウム(Ca)とユウロピウム源粉末に含まれるユウロピウム(Eu)のモル量がEu/(Ca+Eu)の比で、0.005〜0.100の範囲となる割合であることが好ましく、0.015〜0.100の範囲となる割合であることが特に好ましい。第二の焼成工程における焼成温度は、900〜1500℃の範囲にあることが好ましく、900〜1300℃の範囲にあることが特に好ましい。焼成時間は、一般に1〜100時間の範囲である。
上記のようにして得られるCMS:Eu青色発光蛍光体粉末は、酸溶液に接触させる酸処理を行なった後、酸素の存在下にて400〜1500℃の温度で再焼成処理を行なってもよい。
酸処理に用いる酸溶液の例としては塩酸水溶液、硝酸水溶液及び硫酸水溶液が挙げられる。特に塩酸水溶液が好ましい。酸溶液の濃度は0.01〜10モル/Lの範囲にあることが好ましく、0.05〜5モル/Lの範囲にあることが特に好ましい。酸溶液の液温は、20〜80℃の範囲にあることが好ましく、30〜60℃の範囲にあることが特に好ましい。焼成物粉末と酸溶液との接触は、攪拌下に行なうことが好ましい。焼成物粉末と酸溶液との接触時間は、10分〜10時間の範囲であることが好ましい。
再焼成処理は、大気雰囲気中で行なうことができる。焼成温度は500〜1500℃の範囲にあることが好ましく、550〜1000℃の範囲にあることが特に好ましい。焼成時間は、10分〜10時間の範囲であることが好ましい。
本実施例において使用した各原料粉末の平均粒子径の測定は、以下の方法により測定した。
[平均粒子径の測定]
原料粉末0.3gをエタノール50mLに投入した後、撹拌して均一な分散液を調製する。分散液を、超音波ホモジナイザーを用いて、出力400μAの条件で3分間分散処理を行なう。分散処理後の分散液を、レーザ回折散乱式粒度分布測定装置(日機装(株)製マイクロトラックHRA)を用いて、粒度分布の測定を行ない、体積基準の平均粒子径を求める。
[実施例1]
Ca:Mg:Siのモル比が0.988:1:2.00となるように、炭酸カルシウム粉末(宇部マテリアルズ(株)製、純度99.99質量%、平均粒子径:3.87μm)16.47g、フッ化カルシウム粉末(純度:99.9質量%、平均粒子径:2.70μm)0.20g、酸化マグネシウム粉末(宇部マテリアルズ(株)製、気相法酸化マグネシウム、純度:99.98質量%、平均粒子径:0.5μm)6.67g、そして二酸化ケイ素粉末(日本アエロジル(株)製、純度99.9質量%、平均粒子径:49.8μm)20.00gを秤量し、エタノール溶媒中にて、鉄芯入りナイロン製ボール(直径10mm)を用いたボールミルにより24時間湿式混合した。得られた粉末混合物のスラリーを乾燥して、エタノールを除去した後、粉末混合物をアルミナ坩堝に入れ、大気雰囲気中にて、900℃の温度で3時間焼成して、カルシウム・マグネシウム・ケイ素含有粉末を製造した(第一の焼成工程)。
次に、Ca:Eu:Mg:Siのモル比が0.988:0.02:1:2.00となるように、上記のカルシウム・マグネシウム・ケイ素含有粉末15.0gと、酸化ユウロピウム粉末(信越化学(株)製、純度:99.9質量%、平均粒子径:2.71μm)0.244gとをそれぞれ秤量し、エタノール溶媒中にて、鉄芯入りナイロン製ボール(直径10mm)を用いたボールミルにより24時間湿式混合した。得られた粉末混合物のスラリーを乾燥して、エタノールを除去した後、粉末混合物をアルミナ坩堝に入れ、2体積%水素−98体積%アルゴンの混合ガス雰囲気中にて、1050℃の温度で3時間焼成した(第二の焼成工程)。
得られた焼成物粉末2gを濃度1モル/L、液温40℃の塩酸水溶液300mLに浸漬させ、塩酸水溶液の液温を40℃に保持しながら3時間攪拌して酸処理を行なった。酸処理終了後、焼成物粉末を塩酸水溶液から取り出して、イオン交換水で洗浄した後、乾燥した。次いで、焼成物粉末をアルミナ坩堝に入れ、大気雰囲気中にて600℃の温度で1時間加熱して再焼成処理を行なった。
再焼成処理を施した焼成物粉末のX線回折パターンを測定したところ、ディオプサイド(CaMgSi26)とカルシウム・ユウロピウム・シリケート(Ca2Eu8(SiO462)のX線回折パターンが検出された。ディオプサイドの(22−1)面(JCPDSカード:11−654)のX線回折ピークに対するカルシウム・ユウロピウム・シリケートの(211)面(JCPDSカード:29−320)のX線回折ピークの強度比は0.02であり、焼成物粉末は、その大部分がディオプサイド結晶構造を有する粒子からなることが確認された。
焼成物粉末の粒子表面のEu2+とEu3+の量を、ESCA(1600S型X線光電子分光装置、PHI社製)を用いて測定した。その結果を表1に示す。
焼成物粉末について、励起波長172nmでの発光スペクトルと、励起波長146nmでの発光スペクトルとを分光蛍光光度計により測定した。得られた発光スペクトルの最大発光強度(発光スペクトルのピークの最大値)を表1に示す。
[実施例2]
Ca:Eu:Mg:Siのモル比が0.988:0.04:1:2.00となるように、実施例1の第一の焼成工程で得たカルシウム・マグネシウム・ケイ素含有粉末15.0gに対する酸化ユウロピウム粉末の配合量を0.488gとした以外は、実施例1と同様にして焼成物粉末を製造し、酸処理と再焼成処理とを行なった。
得られた焼成物粉末のX線回折パターンを測定したところ、ディオプサイド(CaMgSi26)とカルシウム・ユウロピウム・シリケート(Ca2Eu8(SiO462)のX線回折パターンが検出された。ディオプサイドの(22−1)面のX線回折ピークに対するカルシウム・ユウロピウム・シリケートの(211)面のX線回折ピークの強度比は0.02であり、焼成物粉末は、その大部分がディオプサイド結晶構造を有する粒子からなることが確認された。
焼成物粉末の粒子表面のEu2+とEu3+の量を実施例1と同様に測定した。その結果を表1に示す。また、焼成物粉末の発光スペクトルを実施例1と同様に測定した。得られた発光スペクトルの最大発光強度を表1に示す。
[比較例1]
前記特許文献2に記載の方法に従って、CMS:Eu青色発光蛍光体粉末を製造した。
Ca:Eu:Mg:Siのモル比が0.988:0.02:1:2.00となるように、炭酸カルシウム粉末8.24g、フッ化カルシウム粉末0.10g、酸化ユウロピウム粉末0.293g、酸化マグネシウム粉末3.33g、そして二酸化ケイ素粉末10.00gをそれぞれ秤量し、エタノール溶媒中にて、鉄芯入りナイロン製ボール(直径10mm)を用いたボールミルにより24時間湿式混合した。得られた粉末混合物のスラリーを乾燥して、エタノールを除去した後、粉末混合物をアルミナ坩堝に入れ、2体積%水素−98体積%アルゴンの混合ガス雰囲気中にて、1050℃の温度で3時間焼成した。
得られた焼成物粉末を、実施例1と同様に酸処理と再焼成処理とを行なった。
得られた焼成物粉末のX線回折パターンを測定したところ、ディオプサイド(CaMgSi26)とカルシウム・ユウロピウム・シリケート(Ca2Eu8(SiO462)のX線回折パターンが検出された。ディオプサイドの(22−1)面のX線回折ピークに対するカルシウム・ユウロピウム・シリケートの(211)面のX線回折ピークの強度比は0.02であり、焼成物粉末は、その大部分がディオプサイド結晶構造を有する粒子からなることが確認された。
焼成物粉末の粒子表面のEu2+とEu3+の量を実施例1と同様に測定した。その結果を表1に示す。また、焼成物粉末の発光スペクトルを実施例1と同様に測定した。得られた発光スペクトルの最大発光強度を表1に示す。
表1
────────────────────────────────────────
Eu2+量 Eu3+量 Eu2+:Eu3+ 最大発光強度*)
(原子%) (原子%) ───────────
172nm 146nm
────────────────────────────────────────
実施例1 0.0255 0.0745 0.26:0.75 106 100
実施例2 0.0370 0.1230 0.23:0.77 121 101
────────────────────────────────────────
比較例1 0.0092 0.0308 0.23:0.77 100 100
────────────────────────────────────────
*)最大発光強度は、比較例1の値を100とした相対値
表1の結果から明らかなように、本発明に従う、粒子表面のEu元素が、Eu2+が表面に0.020原子%以上の量にて存在する条件下にて、Eu2+とEu3+とを12:88〜35:65の範囲の比で含む混合物であるCMS:Eu青色発光蛍光体粒子からなる粉末は、公知の製法で製造したCMS:Eu青色発光蛍光体粉末に比べて、その粒子表面におけるEu2+とEu3+の量、特にEu2+の存在量が多く、Xeの共鳴線に相当する波長146nmに対する発光輝度を低下させることなく、Xe2分子線に相当する波長172nmの真空紫外線の励起による発光輝度が向上する。

Claims (8)

  1. 基本組成式がCaMgSi26:Euで表されるディオプサイド結晶構造を有する青色発光蛍光体粒子からなる粉末であって、粒子表面のEu元素が、Eu2+が表面に0.020原子%以上(但し、原子%は、表面に存在するCa、Mg、Si、O、Eu2+及びEu3+の総個数当たりの表面に存在するEu2+の個数の百分率を意味する)の量にて存在する条件下にて、Eu2+とEu3+とを12:88〜35:65の範囲の比で含む混合物であることを特徴とする粉末。
  2. Eu2+とEu3+との比が20:80〜35:65の範囲にある請求項1に記載の粉末。
  3. Eu2+が表面に0.020〜0.10原子%の量にて存在する請求項1に記載の粉末。
  4. Eu2+が表面に0.030〜0.080原子%の量にて存在する請求項1に記載の粉末。
  5. Eu3+が表面に0.0050〜0.15原子%の量にて存在する請求項1に記載の粉末。
  6. 基本組成式がCaMgSi26:Euで表されるディオプサイド結晶構造を有する青色発光蛍光体粒子を生成する比率にて、カルシウム源粉末、マグネシウム源粉末及びケイ素源粉末を混合し、得られた粉末混合物をフッ素源の存在下にて焼成することによって、カルシウム・マグネシウム・ケイ素含有粉末を得る第一の焼成工程と、該第一の焼成工程で得られた粉末とユウロピウム源粉末とを混合して還元性雰囲気下にて焼成して青色発光蛍光粒子からなる粉末を得る第二の焼成工程とからなる基本組成式がCaMgSi26:Euで表されるディオプサイド結晶構造を有する青色発光蛍光体粒子からなる粉末の製造方法。
  7. 第一の焼成工程における焼成温度が600〜1000℃の範囲にあり、第二の焼成工程における焼成温度が900〜1500℃の範囲にある請求項6に記載の粉末の製造方法。
  8. さらに、第二の焼成工程で得られた粉末を酸に接触させる工程と、酸処理した粉末を酸素の存在下にて400〜1500℃の温度で焼成する工程を含む請求項6に記載の粉末の製造方法。
JP2008022832A 2007-02-02 2008-02-01 青色発光蛍光体粉末およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5230214B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008022832A JP5230214B2 (ja) 2007-02-02 2008-02-01 青色発光蛍光体粉末およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007024400 2007-02-02
JP2007024400 2007-02-02
JP2008022832A JP5230214B2 (ja) 2007-02-02 2008-02-01 青色発光蛍光体粉末およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008208363A true JP2008208363A (ja) 2008-09-11
JP5230214B2 JP5230214B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=39784939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008022832A Expired - Fee Related JP5230214B2 (ja) 2007-02-02 2008-02-01 青色発光蛍光体粉末およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5230214B2 (ja)
KR (1) KR101410151B1 (ja)
CN (1) CN101235287B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103122244B (zh) * 2013-03-14 2014-10-08 苏州大学 一种Eu2+激活的硅酸盐白光荧光粉及其制备方法
CN113046065A (zh) * 2021-03-12 2021-06-29 中山大学 一种基于二价铕离子、三价铕离子激活的硅酸盐及其制备方法和应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000313878A (ja) * 1999-03-04 2000-11-14 Agency Of Ind Science & Technol 発光材料、その製造方法及びそれを用いた発光方法
JP2003165973A (ja) * 2001-11-30 2003-06-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology メカノルミネッセンス材料
JP2003238954A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2003336048A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2006274244A (ja) * 2005-03-01 2006-10-12 Ube Material Industries Ltd 青色発光蛍光体粉末及びその製造方法
WO2006112405A1 (ja) * 2005-04-15 2006-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 蛍光体および発光装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100419040C (zh) * 2003-06-11 2008-09-17 住友化学株式会社 紫外线激发发光元件
KR100608394B1 (ko) * 2004-08-27 2006-08-09 한국정보통신주식회사 데이터베이스 동기화 인터페이스 장치 및 방법
JP4880892B2 (ja) * 2004-10-18 2012-02-22 株式会社東芝 蛍光体,蛍光体の製造方法およびこれを用いた発光装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000313878A (ja) * 1999-03-04 2000-11-14 Agency Of Ind Science & Technol 発光材料、その製造方法及びそれを用いた発光方法
JP2003165973A (ja) * 2001-11-30 2003-06-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology メカノルミネッセンス材料
JP2003238954A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2003336048A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2006274244A (ja) * 2005-03-01 2006-10-12 Ube Material Industries Ltd 青色発光蛍光体粉末及びその製造方法
WO2006112405A1 (ja) * 2005-04-15 2006-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 蛍光体および発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101235287B (zh) 2013-02-06
KR101410151B1 (ko) 2014-06-19
JP5230214B2 (ja) 2013-07-10
CN101235287A (zh) 2008-08-06
KR20080072573A (ko) 2008-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4796774B2 (ja) ホウ素及び希土類金属を含有する蛍光体、及び該蛍光体を組み込んだ光源
JP4844567B2 (ja) 青色発光蛍光体の製造方法
WO2012074102A1 (ja) 結晶性物質の製造方法
JP2009074090A (ja) 真空紫外線励起発光素子用蛍光体
JP5230214B2 (ja) 青色発光蛍光体粉末およびその製造方法
JP2008517092A (ja) 長寿命および高色座標保持率のランプ
JP5330684B2 (ja) 青色発光蛍光体粒子
JP3941471B2 (ja) アルミン酸塩蛍光体の製造方法
JP4861722B2 (ja) 青色発光蛍光体粉末及びその製造方法
JP2007217510A (ja) 青色発光蛍光体
JP2002348570A (ja) 真空紫外線励起蛍光体及びその製造方法
JP4639125B2 (ja) 青色発光蛍光体の製造方法
JP2008308634A (ja) マンガン付活希土類アルミン酸塩蛍光体及びそれを用いた蛍光ランプ
JP2003183644A (ja) ケイ酸塩蛍光体の製造方法
JP4228791B2 (ja) 真空紫外線励起アルミン酸塩蛍光体及びそれを用いた真空紫外線励起発光装置
TWI313293B (en) Phosphor for light-emitting element excited by vacuum ultra-violet ray
JP2004026922A (ja) 真空紫外線励起発光素子用の蛍光体
JP4232559B2 (ja) 真空紫外線励起発光素子用蛍光体
JP4147915B2 (ja) 真空紫外線励起発光素子用青色蛍光体
JP2006206619A (ja) 蛍光体
KR101256782B1 (ko) 청색 발광 형광체 분말 및 그 제조방법
JP2005314596A (ja) 真空紫外線励起発光素子用の蛍光体
WO2012043879A1 (ja) 蛍光体およびその製造方法
JP2004217709A (ja) 蛍光体
JP2005015678A (ja) 真空紫外線励起発光素子用の蛍光体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees