JP2008201740A - エダラボンの精製方法及び高純度エダラボン - Google Patents

エダラボンの精製方法及び高純度エダラボン Download PDF

Info

Publication number
JP2008201740A
JP2008201740A JP2007041029A JP2007041029A JP2008201740A JP 2008201740 A JP2008201740 A JP 2008201740A JP 2007041029 A JP2007041029 A JP 2007041029A JP 2007041029 A JP2007041029 A JP 2007041029A JP 2008201740 A JP2008201740 A JP 2008201740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edaravone
purity
highly pure
organic solvent
purifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007041029A
Other languages
English (en)
Inventor
Magoichi Sako
孫市 酒向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohara Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Ohara Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohara Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Ohara Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2007041029A priority Critical patent/JP2008201740A/ja
Publication of JP2008201740A publication Critical patent/JP2008201740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】注射用の原薬として供し得る高純度エダラボンを、工業的に有利に得る方法と、その結果物である高純度エダラボンを提供することにある
【解決手段】還元剤の存在下で粗製のエダラボンを有機溶媒から再結晶することを特徴とするエダラボンの精製方法と、エダラボンの純度が99.9%以上である高純度エダラボン、さらには不純物としてエダラボンの酸化的重合体を実質的に含まないか、その含有率が0.1%以下である高純度エダラボンを提供する。
【選択図】なし

Description

本発明は、下記の化学構造式で示される脳保護剤エダラボン(一般的名称)の精製方法と高純度エダラボンに関する。
Figure 2008201740
エダラボンは、生理食塩水に溶かした点滴液として血液中へ直接投与されるため、不純物による副作用の発現を避ける意味でも、その製剤に使用する原薬は、できるだけ高純度であることが望ましく、実質的に100%であることが理想的である。
従来の技術としてエダラボンの製剤や製造方法に関する報告は多数存在するが(非特許文献1〜3等)、その純度に関する具体的な記載がない。
そこで、市販のエダラボン(化学名:3−メチル−1−フェニル−2−ピラゾリン−5−オン)の純度についてHPLC分析したところ、99.3%〜99.8%であることが判明した。
「薬学雑誌」、第124巻、第3号、2004年、p.99−111 「ジャーナル・オブ・ヘテロサイクリック・ケミストリー(Journal of Heterocyclic Chemistry)」、1984年、第21巻、p.1747−1752 「トレンズ・イン・ヘテロサイクリック・ケミストリー(Trends in Heterocyclic Chemistry)」、1990年、第1号、p.55−62
本発明の課題は、生理食塩水に溶かした点滴液用の原薬として供し得る高純度エダラボンを工業的に有利に得る方法と、その結果物である高純度エダラボンを提供することにある。
本発明者は、医薬原薬の工業的製造方法としては簡便なほど好ましいことから、精製方法として最も簡単な再結晶法について最良の条件を探すことにより、前記課題を解決することができないかと考え、鋭意検討した。
しかし、溶媒の選択、酸性化合物やアルカリ性化合物の添加、シリカクロマト処理、温度条件等によっては、粗製品に含まれる酸化的重合体を首尾よく除去できず、または、再結晶操作中に惹起されるエダラボンの酸化的重合反応等の副反応が避けられず、99.8%より高純度のエダラボンを得ることはできないとの結論に達した。
ところが、有機溶媒に少量の還元剤を添加し、通常の操作により粗製エダラボンの再結晶を試みたところ、99.9%の高純度エダラボンを得ることができた。
そこで、好ましい反応条件等について、さらに検討を加え、所期の目的を達成する本発明を完成することができた。
すなわち、本発明によれば、下記の方法及び高純度エダラボンを提供することができる。
(1)還元剤の存在下で粗製のエダラボンを有機溶媒から再結晶することを特徴とするエダラボンの精製方法。
(2)還元剤が水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム又は水素化ホウ素リチウムである前記(1)に記載の方法。
(3)有機溶媒がエタノール又は含水エタノールである前記(1)又は(2)に記載の方法。
(4)エダラボンの純度が99.9%以上である高純度エダラボン。
(5)不純物として酸化的重合体を実質的に含まないか、その含有率が0.1%以下である前記(4)に記載の高純度エダラボン。
本発明によれば、有機溶媒中に存在する還元剤により、粗製エダラボンに含まれる酸化的重合体の還元により、有機溶媒への可溶化が起こるか、若しくは粗製エダラボンの溶解操作中や結晶析出までの間に起こり得る酸化的重合等の副反応が抑えられ、99.9%以上の高純度エダラボンを得ることができる。
本発明において、「粗製のエダラボン」とは、従来の方法により容易に得ることができるエダラボンであって、その純度が99.8%程度までのものを意味する。 また、本発明において使用する還元剤としては、緩和な還元剤が好ましく、例えば水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム等を挙げることができる。その使用量は、微量でよく、例えばエダラボン1モルに対し還元剤は0.01倍モルから0.05倍モル程度が好ましい。
使用する有機溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール類、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセタミド、ジメチルスルホキシド、これらの含水溶媒等を挙げることができる。これらの有機溶媒中、エタノールが好ましく、なかでも50%以下の水を含有するエタノールが好ましい。使用する有機溶媒の量は、有機溶媒の種類により適宜増減し、好ましい量を選ぶことができるが、通常、粗製エダラボン1重量部に対し、1重量部〜10重量部程度が好ましく、エタノールあるいは含水エタノールの場合は3重量部程度である。
再結晶の方法としては、特に困難はなく、常法にしたがって粗製エダラボンを有機溶媒に加温溶解し、室温放置ないし冷却することにより結晶を析出させることができる。
なお、本発明において表示するエダラボンの純度やその酸化的重合体の含有率は、通常の高速液体クロマトグラフィーによる測定結果から導き出される数値を表わすものである。
以下、実施例によって説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1
粗製エダラボン169.52g(純度99.83%)をエタノール510mlに加熱溶解し、この溶液へ水素化ホウ素ナトリウム1.11gを熱時、撹拌下に加えて一晩撹拌した。析出した結晶をエタノールから再結晶したところ、エダラボンの純度が99.963%、エダラボンの酸化的重合体の含有率が0.006%の高純度エダラボン(回収率56%)が得られた。
実施例2
前記実施例1で使用した水素化ホウ素ナトリウムに代えてシアノ水素化ホウ素ナトリウム66.2mgを使用し、粗製のエダラボン1.74g(純度99.84%)を同様に処理して、エダラボンの純度が99.956%、エダラボンの酸化的重合体が0.009%の高純度エダラボン(回収率63%)を得た。
参考例1
アセト酢酸メチルエステル122.23g(純度95%:ナカライテスク株式会社)(1.00モル)にフェニルヒドラジン114.70g(純度99%:ナカライテスク株式会社)、または、82−84℃/0.8mmHg減圧蒸留品)(1.05モル) を撹拌下に30℃以下で徐々に加え、滴下終了後0.5時間撹拌した。次いで、湯浴温度を100℃に上げて窒素雰囲気下で2時間加熱した。反応中間体である3−(2−フェニルヒドラゾノ)ブタン酸メチルエステルの消失をTLC分析により確認した後、反応液を熱時に50%含水エタノール320mlで希釈し、室温にて一晩撹拌した。析出した結晶を吸引濾取し、50%含水エタノールにて洗浄、室温にて減圧乾燥したところ、目的としたエダラボン169.53g(純度99.83%)(収率:97.4%)が得られた。
融点:129.5℃
IR(cm−1;KBr):3130,1600,1520,1500,1160,804,692
元素分析:実測値(%)C:69.01、H:5.83、N:16.02
計算値(%)C:68.95、H:5.79、N:16.08
FAB−MS(m/z):実測値 175.08783([MH]
計算値 175.08715([MH]
H−NMR(CDCl)δ(ppm):2.17(3H,s),3.40(2H,s),7.17(1H,br t,J=8Hz),7.39(2H,br t,J=8Hz),7.85(2H,br t,J=8Hz)
13C−NMR(CDCl)δ(ppm):17,43,119,125,129,138,157,171
参考例2
参考例1において、反応液を50%含水エタノールに溶解することにより、目的としたエダラボンを収率97.4%で単離したが、その際の濾液を濃縮後、残留物をシリカゲルカラム(クロロホルム−メタノール系)にかけて分離することにより、下記の酸化的重合物を単離することができた。
融点:323−326℃(分解)
IR(cm−1;KBr):3069,1593,1560,1491,1402,1365,1308,1294,1220,831,746
FAB−MS(m/z):実測値 347.15149([MH]
計算値 347.15080([MH]
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):2.16(6H,brs),7.23(2H,br t,J=8Hz),7.46(4H,br t,J=8Hz),7.77(4H,br d,J=8Hz),11.53(2H,br)
比較例1
粗製のエダラボン5.23g(純度99.73%)をエタノール15mlから再結晶をしたところ、エダラボンの純度99.83%(エダラボンの酸化的重合体の含有率が0.025%)品が回収率72.3%で得られた。
比較例2
比較例1の操作を繰り返したが、エダラボンの純度が99.84%より高純度(エダラボンの酸化的重合体の含有率が0.1%以下)のものを得ることができなかった。
前記エダラボンの純度及び酸化的重合体の含有比率は、下記条件で測定した高速液体クロマトグラフの面積比から算出したものである。
測定機器:島津LC−10ATシステム
測定条件:カラム:コスモシル5C18 AR−11
カラム温度:40℃
移動相:0.05モル・リン酸水素アンモニウム−リン酸系緩衝液
pH3.00:メタノール(70:30 → 50:50 →
70:30のグラジュエントシステム)
測定波長:243nm
流速:1.0ml/分
本発明によれば、単に有機溶媒からの再結晶する方法を繰り返すことによっては得られない高度に精製されたエダラボンを容易に得ることができるので、工業的生産に有利である。
また、本発明により得られる99.9%以上の高純度エダラボンは、より安全な生理食塩水に溶かした点滴液の製造に好適である。

Claims (5)

  1. 還元剤の存在下で粗製のエダラボンを有機溶媒から再結晶することを特徴とするエダラボンの精製方法。
  2. 還元剤が水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム又は水素化ホウ素リチウムである請求項1に記載の方法。
  3. 有機溶媒がエタノール又は含水エタノールである請求項1又は請求項2に記載の方法。
  4. エダラボンの純度が99.9%以上である高純度エダラボン。
  5. 不純物として酸化的重合体を実質的に含まないか、その含有率が0.1%以下である請求項4に記載の高純度エダラボン。
JP2007041029A 2007-02-21 2007-02-21 エダラボンの精製方法及び高純度エダラボン Pending JP2008201740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007041029A JP2008201740A (ja) 2007-02-21 2007-02-21 エダラボンの精製方法及び高純度エダラボン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007041029A JP2008201740A (ja) 2007-02-21 2007-02-21 エダラボンの精製方法及び高純度エダラボン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008201740A true JP2008201740A (ja) 2008-09-04

Family

ID=39779609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007041029A Pending JP2008201740A (ja) 2007-02-21 2007-02-21 エダラボンの精製方法及び高純度エダラボン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008201740A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103833640A (zh) * 2012-11-16 2014-06-04 上海医药工业研究院 一种依达拉奉晶体、其制备方法及其应用
CN104326984A (zh) * 2014-10-10 2015-02-04 河南明德科润医药科技有限责任公司 一种高纯度药用注射级依达拉奉原料的合成方法
CN105646530A (zh) * 2014-12-03 2016-06-08 江苏先声药业有限公司 苯基吡唑类化合物及其制备方法与用途
CN107216289A (zh) * 2017-06-16 2017-09-29 江苏天晟药业股份有限公司 一种依达拉奉的制备方法
CN113125608A (zh) * 2021-04-21 2021-07-16 扬子江药业集团上海海尼药业有限公司 一种依达拉奉氯化钠注射液的杂质检测方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103833640A (zh) * 2012-11-16 2014-06-04 上海医药工业研究院 一种依达拉奉晶体、其制备方法及其应用
CN104326984A (zh) * 2014-10-10 2015-02-04 河南明德科润医药科技有限责任公司 一种高纯度药用注射级依达拉奉原料的合成方法
CN105646530A (zh) * 2014-12-03 2016-06-08 江苏先声药业有限公司 苯基吡唑类化合物及其制备方法与用途
CN107216289A (zh) * 2017-06-16 2017-09-29 江苏天晟药业股份有限公司 一种依达拉奉的制备方法
CN107216289B (zh) * 2017-06-16 2020-01-17 江苏天晟药业股份有限公司 一种依达拉奉的制备方法
CN113125608A (zh) * 2021-04-21 2021-07-16 扬子江药业集团上海海尼药业有限公司 一种依达拉奉氯化钠注射液的杂质检测方法
CN113125608B (zh) * 2021-04-21 2023-08-29 扬子江药业集团上海海尼药业有限公司 一种依达拉奉氯化钠注射液的杂质检测方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6269508B2 (ja) 精製されたアミン化合物の製造方法
JP2008201740A (ja) エダラボンの精製方法及び高純度エダラボン
CN105348262B (zh) 一种制备达比加群酯的改进方法
JP5649909B2 (ja) ナファモスタットメシル酸塩の晶析方法
JP7288295B2 (ja) アログリプチン安息香酸塩の製造中間体の新規結晶形
WO2011010579A1 (ja) 光学活性ニペコタミドの製造方法
JP2005506969A (ja) R−チオクト酸のトロメタモル塩の新規変態およびその製法
JP4892821B2 (ja) エパルレスタット製造法
US20190225582A1 (en) Method for preparing phenylalanine compound
JP3884063B2 (ja) セフカペンピボキシルのメタンスルホン酸塩
JP5397706B2 (ja) 高純度1−ベンジル−3−アミノピロリジンの製造方法
JP6275596B2 (ja) テルミサルタンのアンモニウム塩の製造方法
JP6210599B2 (ja) 4−メチル−6(1−メチルベンズイミダゾール−2−イル)−2−n−プロピル−1H−ベンズイミダゾールの製造方法
JP2010059068A (ja) ピオグリタゾンの製造方法
JP5854906B2 (ja) 4−[2−(5−エチル−2−ピリジル)エトキシ]ニトロベンゼン又はその塩の製造方法
JP5419570B2 (ja) 2−アセチルアミノメチル−4−(4−フルオロベンジル)モルホリンの精製方法
WO2023100110A1 (en) Process for preparing brivaracetam
JP2016088847A (ja) (‐)‐1‐(3‐ヒドロキシプロピル)‐5‐[[(2r)‐2‐({2‐[2‐(2,2,2‐トリフルオロエトキシ)フェノキシ]エチル}アミノ)プロピル]‐2,3‐ジヒドロ‐1h‐インドール‐7‐カルボキサミド])の製造方法
JP4514017B2 (ja) 塩酸エピナスチンの製造方法
KR20080097708A (ko) 사포그렐레이트 염산염의 제조방법
JP4402500B2 (ja) イオパミドールの精製方法
JP5206926B2 (ja) 塩酸イミダプリルの製造方法
CN104583204A (zh) 用于合成取代的γ内酰胺的方法
EP1963309B1 (en) Method for producing metal salts of losartan
JP2020083892A (ja) ベラプロスト−314d・一水和物結晶及びその製造方法