JP2008198268A - 光ディスク装置、及び、その自己診断制御方法 - Google Patents

光ディスク装置、及び、その自己診断制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008198268A
JP2008198268A JP2007030469A JP2007030469A JP2008198268A JP 2008198268 A JP2008198268 A JP 2008198268A JP 2007030469 A JP2007030469 A JP 2007030469A JP 2007030469 A JP2007030469 A JP 2007030469A JP 2008198268 A JP2008198268 A JP 2008198268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical disk
run mode
self
host computer
heat run
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007030469A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Murotani
繁 室谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi LG Data Storage Inc
Original Assignee
Hitachi LG Data Storage Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi LG Data Storage Inc filed Critical Hitachi LG Data Storage Inc
Priority to JP2007030469A priority Critical patent/JP2008198268A/ja
Priority to US11/849,472 priority patent/US7565578B2/en
Priority to KR1020070100828A priority patent/KR100902703B1/ko
Priority to CN2007101622806A priority patent/CN101241731B/zh
Publication of JP2008198268A publication Critical patent/JP2008198268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

【課題】装置自体で自己診断を行うことが可能な光ディスク装置において、不要なホストPCとのコマンドの送受信をなくし、製品開発における手間を軽減する。また、ユーザサイトでの自己診断モードによる誤動作を防ぐ。
【解決手段】ホストPCから光ディスク装置に対してヒートランモード(自己診断モード)にするコマンドを送信する。光ディスク装置ではヒートランモードが指定されたという情報をROMに書き込む。製品検査は、ホストと接続されていない状態で行う。光ディスク装置は、ROM内のヒートランモード指定情報をチェックし、ヒートランモード指定情報が書き込まれているときにヒートランモード検査を行う。そして、ユーザの使用時において、ホストPCと接続されて、OOB信号による通信が確立したときに、接続が確立されたものとして、ROM内のヒートランモード指定情報を消去する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、光ディスク装置、及び、その自己診断制御方法に係り、特に、SATAインタフェースによりホストコンピュータに接続する光ディスク装置の工場出荷時の自己診断モードに関する制御に用いて好適な光ディスク装置、及び、その自己診断制御方法に関する。
ATA仕様は、ハードディスクドライブや光ディスク装置(DVD−ROM装置など)というタイプの周辺装置とコンピュータとの主流となるインタフェースであった。そのATA(AT Attachment)仕様にとって変わるインタフェースとして、SATA(Serial ATA)インタフェースが注目されている。
SATAは、Ultra ATAなどの現在のATA仕様で採用されていたパラレル転送方式を、シリアル転送方式に変更したものである。これにより、従来のパラレル方式のATA諸規格との互換性も保ちつつも、SATAではシンプルなケーブルで高速な転送速度を実現することができる。さらに、従来はドライブごとに必要だったジャンパピンなどの設定もSATAでは不要になり、ハードディスクなどを「接続すればすぐ使える」ようになるとされている。
ところで、製造現場での製品検査項目の一つに、光ディスク装置を長時間動作させ、その前後での性能を比較をするというものがある。
長時間の動作には、光ディスク装置に予め組み込まれているヒートランモード(自己診断モード)を利用する。このヒートランモードでは、ホストPCを接続せずに電源供給のみで実行できるようにしている。
以下の特許文献1には、ホストコンピュータに接続することなく、単独で各部の動作を行なうことができるようにした、いわゆる自己診断機能を備えたディスク装置が開示されている。
従来のパラレル転送のATA接続の光ディスク装置では、ヒートランモードの指定にマスター/スレーブ接続指定のジャンパーピンを利用している。光ディスク装置は、電源ON時にジャンパーピンの接続状態を確認し、ヒートランモード指定であればヒートラン動作を実行する。
特開平3−209601号公報
パラレル転送のATAでは、上記のようにヒートランモードの指定をジャンパピンで行うことができるが、これに対し、SATA接続の光ディスク装置では、マスター/スレーブ接続指定がないため、マスター/スレーブ接続指定のジャンパーピンを利用した指定をすることができない。
そこで、SATA接続においては、ヒートランモードの指定にホストPCからのコマンドにより、ヒートランモード指定をする機能を追加することが考えられる。
このようにしたときに、ヒートランモードは、ホストPCを接続しない電源供給のみで実施できるようにするため、ホストPCに接続してコマンドによるヒートランモードの指定をした後、電源OFFしてもその指定が保持されるようにFlashROMやEEPROMなどの書き変え可能ROMにヒートランモード指定を記憶する必要がある。
光ディスク装置は、このような設定の下で、電源ON時に書き変え可能ROM上のヒートランモード指定を確認し、指定があればヒートラン動作を実行する。そして、検査後にヒートランモードを解除した後に出荷する必要がある。
ヒートランモードの解除方法としては、予めヒートランモード解除コマンドを用意しておき、そのコマンドで書き変え可能ROM上のヒートランモード指定を消去する方法が考えられる。
また、万が一ヒートランモードを解除し忘れて出荷した場合にでも、出荷先でのホストPC接続時にヒートランモードが解除されるように、ATAPIコマンドを受信した時点で書き変え可能ROM上のヒートランモード指定を消去し、ヒートランモードを解除する方法も考えられる。
しかし、いずれの方法もヒートランモードの解除にホストPCからのコマンド発行が必要になる。
また、上記の特許文献1のディスク装置は、通常のデータ記録又は再生を行うノーマルモードかバーンインを行うバーンモードで動作するかは、ディスク装置上の所定のエリアにセットされたパラメータにより判断するようにしている。そのため、ディスク装置をバーンモードからノーマルモードに移行させるためには、パラメータを書き直す必要があるが、どのような手段でパラメータを設定し直すかは開示されていない。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので、その目的は、装置自体で自己診断を行うことが可能な光ディスク装置において、ヒートランモード解除コマンドのような不要なホストPCとのコマンドの送受信インタフェースをなくして、製品開発における手間を軽減することにある。
また、別の目的は、自己診断モード指定がされた状態で出荷された場合であっても、ユーザサイトで、自動的に自己診断モードの解除がされて、誤動作をすることを防ぐことができる光ディスク装置を提供することにある。
本発明の光ディスク装置では、ホストPCとSATAインタフェースにより接続が確立されたときに、ROM上に書かれているヒートランモードの指定を消去して、ヒートランモードを解除する。
ホストPCとの接続の確立は、ホストPCと装置側の間で、SATAインタフェースの特徴の一つであるOOB信号の送受信が行われ通信が確立されたときに、ホストPCと装置との接続が確立されたものとする。
本発明によれば、装置自体で自己診断を行うことが可能な光ディスク装置において、ヒートランモード解除コマンドのような不要なホストPCとのコマンドの送受信インタフェースをなくして、製品開発における手間を軽減することができる。
また、本発明によれば、自己診断モード指定がされた状態で出荷された場合であっても、ユーザサイトで、自動的に自己診断モードの解除がされて、誤動作をすることを防ぐことができる。
以下、図1ないし図4を用いて本発明に係る一実施形態を説明する。
先ず、図1を用いて一実施形態に係る光ディスクのシステム構成を説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る光ディスクのシステム構成図である。
光ディスク装置102は、ホストコンピュータ101とSATAケーブルにより接続されてコマンドとデータのやり取りを行えるようになっている。図に示して例は、光ディスク装置102の例としてDVD−ROMドライブの例が挙げられているが、ホストコンピュータ101とSTAインタフェースでやり取りする装置でありばよく、DVD−RWドライブ、DVD−RAMドライブなどの書き換え可能なメディアを搭載することのできる光ディスク装置であってもよい。DVD−ROMの場合では、メディアは読み出しオンリーであり、情報記録ディスク103を搭載して、読み出されたデータは、ホストコンピュータ101に送られる。
光ディスク装置102は、マイクロプロセッサ104、再生速度制御部107、情報記録ディスク読出部108、SATA IF部109、バッファ106、及び、ROM105とRAM110よりなる。
マイクロプロセッサ(制御部)104は、ROM105とRAM110から必要な情報を読出し、再生速度制御部107、情報記録ディスク読出部108、SATA IF部109に必要な制御の指示を与える。
再生速度制御部107は、情報記録ディスク103の再生速度を制御する。情報記録ディスク読出部は、情報記録ディスク103からデータを読み出して、SATA IF部109に送る。バッファ106は、データを一時的にプールしておくための記憶領域である。
次に、この光ディスク装置102のヒートランモードの設定の処理について説明する。
上述のように、製造現場での製品検査項貝の一つに、光ディスク装置を長時間動作させ、その前後での性能を比較をするというものがあり、この長時間の動作には光ディスク装置に、予め組み込まれているヒートランモード(自己診断モード)を利用する。このヒートランモードでは、ホストコンピュータ101を接続せずに電源供給のみで実行できるようにしている。ヒートランモードでは、光ディスク装置のトレイ部分が引き出されて、検査者はそこに情報記録ディスク103として、検査用のディスクを載せる。その後、トレイは内部に格納されて、その検査用のディスクにランダムアクセスさせて、装置の故障が発生するかなどの現象を長時間にわたって検証する。このような動作は、ROM105上のヒートランプログラムが、マイクロプロセッサ104により実行されることによって行われる。
ヒートランモードの指定は、ホストコンピュータ101からのヒートランモード指定のコマンドが送られることによりなされる。
光ディスク装置102は、ホストコンピュータ101を接続しない電源供給のみで、ヒートランモード動作を実行できるようにするため、ホストコンピュータ101に接続してコマンドによるヒートランモードの指定を受けたときには、電源OFFしてもその指定が保持されるようにROM110にヒートランモード指定を記憶する。ROM110は、FlashROMやEEPROMなどの書き変え可能なROMである。また、ヒートランモードを書き込むメモリは、電源を切っても記憶したデータの内容が消えない不揮発なメモリであればよく、他のフラッシュメモリなどのメモリを使ってもよい。
次に、図2を用いてこの光ディスク装置102のヒートランモードと通常動作の選択処理について説明する。
図2は、ヒートランモードと通常動作の選択処理を示すフローチャートである。
光ディスク装置102のマイクロプロセッサ104は、このような設定の下で、電源ON時にROM110上のヒートランモード指定を確認し(S200)、指定があればヒートラン動作を実行する(S201)。ヒートランモード指定がなされていないときには、通常の動作をする(S202)。
次に、図3および図4を用いてこの光ディスク装置102のヒートランモードの解除の処理について説明する。
図3は、ヒートランモードの解除の処理を示すフローチャートである。
図4は、SATAインタフェースのOOB信号を説明する図である。
このヒートランモードの解除処理は、ホストコンピュータ101と光ディスク装置102が接続されて、OOB(Out of Band)信号の送受信がされてときに行われる。
OOB信号は、SATAの特徴の一つであり、インタフェースのリセット/初期化や通信の確立、スピードネゴシエーションを司る仕組みである。
OOB信号は、図4に示されるように、ホストと装置間で、COMRESET/COMWAKEにより通信を確立し、その後、アラインプリミティブによるスピード・ネゴシェーションに入る。
先ず、マイクロプロセッサ104は、SATA IF部109が、ホストコンピュータ101とOOB信号をやり取りし、通信が確立されたか否かを確認する。(S300)。ここで、OOB信号による通信が確立されたときには、ホストコンピュータ101との接続が確立されたものとする。
ホストコンピュータ101との接続されていないときには、一定時間、例えば10ms待った後に(S303)、ホストコンピュータ101とOOB信号をやり取りし、通信が確立されたか否かを確認する。
ホストコンピュータ101との接続されているときには、マイクロプロセッサ104は、ROM110上の情報を読出し、ヒートランモード指定がされれているか否かを調べる(S301)。
ヒートランモード指定がされていないときには、処理を終了する。
ヒートランモード指定がされているときには、マイクロプロセッサ104は、ROM110上のヒートランモード指定の情報を消去し(S302)、ヒートランモードで動作しているときには、ヒートランモードを終了する。
SATAインタフェースでは、初期化の際に必ず、OOB信号のやり取りがなされるので、たとえ、工場での製品出荷時にROM上にヒートランモード指定の情報が書き込まれたままで出荷されても、上記の処理によりヒートランモード指定の情報が消去されるので、ユーザのサイトで誤動作することはない。
なお、本実施形態では、光ディスク装置を例に採って説明したが、本発明は、ホストコンピュータとSATAインタフェースを有する装置であって、装置自体で自己診断をおこない、メモリ上にヒートランモードが指定されたことを書き込む他の周辺装置(例えば、ハードディスクドライブなど)にも適用可能である。
本発明の一実施形態に係る光ディスクのシステム構成図である。 ヒートランモードと通常動作の選択処理を示すフローチャートである。 ヒートランモードの解除の処理を示すフローチャートである。 SATAインタフェースのOOB信号を説明する図である。
符号の説明
101ホストコンピュータ、102…光ディスク装置、103…情報記録ディスク、104…マイクロプロセッサ、107…再生速度制御部、108…情報記録ディスク読出部、109…SATA IF部、106…バッファ、105…ROM、110…RAM。

Claims (8)

  1. ホストコンピュータと接続され、自己診断モード(ヒートランモード)で動作するコマンドを受け取り、前記コマンドを受けて不揮発なメモリ上にヒートランモードの指定情報を書き込み、前記ホストコンピュータと接続していない状態で検査を行う光ディスク装置において、
    前記ホストコンピュータとの接続が確立されたときに、前記ヒートランモードの指定情報を消去することを特徴とする光ディスク装置。
  2. 請求項1記載の光ディスク装置において、
    前記ホストコンピュータとSATAインタフェースにより、接続されることを特徴とする光ディスク装置。
  3. 請求項2記載の光ディスク装置において、
    前記ホストコンピュータとの接続の確立は、SATAインタフェースのOOB(Out of Band)信号により行うことを特徴とする光ディスク装置。
  4. 請求項1記載の光ディスク装置において、
    前記メモリは、書き込み可能なROMであることを特徴とする光ディスク装置。
  5. ホストコンピュータと接続されてコマンドが送信され、前記ホストコンピュータと接続していない状態で検査を行う光ディスク装置の自己診断制御方法において、
    前記ホストコンピュータより、自己診断モード(ヒートランモード)で動作するコマンドを受け取るステップと、
    制御部が、前記コマンドを受けて不揮発なメモリ上にヒートランモードの指定情報を書き込むステップと、
    前記ホストコンピュータとの接続を解除するステップと、
    前記ホストコンピュータとの接続が確立されときに、前記制御部は、前記ヒートランモードの指定情報を消去するステップとを有することを特徴とする光ディスク装置の自己診断制御方法。
  6. 請求項5記載の光ディスク装置の自己診断制御方法において、
    前記ホストコンピュータとSATAインタフェースにより、接続されることを特徴とする光ディスク装置の自己診断制御方法。
  7. 請求項6記載の光ディスク装置の自己診断制御方法において、
    前記ホストコンピュータとの接続の確立は、SATAインタフェースのOOB(Out of Band)信号により行うことを特徴とする光ディスク装置の自己診断制御方法。
  8. 請求項5記載の光ディスク装置の自己診断制御方法において、
    前記メモリは、書き込み可能なROMであることを特徴とする光ディスク装置の自己診断制御方法。
JP2007030469A 2007-02-09 2007-02-09 光ディスク装置、及び、その自己診断制御方法 Pending JP2008198268A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007030469A JP2008198268A (ja) 2007-02-09 2007-02-09 光ディスク装置、及び、その自己診断制御方法
US11/849,472 US7565578B2 (en) 2007-02-09 2007-09-04 Optical disc apparatus, and method for self-diagnosis control of optical disc apparatus
KR1020070100828A KR100902703B1 (ko) 2007-02-09 2007-10-08 광 디스크 장치 및 그 자기 진단 제어 방법
CN2007101622806A CN101241731B (zh) 2007-02-09 2007-10-09 光盘装置及其自我诊断控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007030469A JP2008198268A (ja) 2007-02-09 2007-02-09 光ディスク装置、及び、その自己診断制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008198268A true JP2008198268A (ja) 2008-08-28

Family

ID=39685693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007030469A Pending JP2008198268A (ja) 2007-02-09 2007-02-09 光ディスク装置、及び、その自己診断制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7565578B2 (ja)
JP (1) JP2008198268A (ja)
KR (1) KR100902703B1 (ja)
CN (1) CN101241731B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009033360A1 (de) * 2009-07-16 2011-01-20 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren zum Bekanntgeben einer Speicherkonfiguration

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62146471A (ja) * 1985-12-20 1987-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学的情報記録再生装置
JPH0770173B2 (ja) * 1987-03-06 1995-07-31 松下電器産業株式会社 情報記録再生装置
JP2830269B2 (ja) 1990-01-12 1998-12-02 ソニー株式会社 ディスク装置
JP3244203B2 (ja) * 1993-04-22 2002-01-07 ソニー株式会社 情報処理装置
JPH096426A (ja) * 1995-06-20 1997-01-10 Hitachi Ltd 光ディスク装置及びその診断方法並びに診断用光ディスク媒体
KR20010077277A (ko) 2000-02-01 2001-08-17 구자홍 광디스크 구동장치의 자가 진단방법
JP2003196829A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Sanyo Electric Co Ltd データ処理装置
US6612989B1 (en) * 2002-06-18 2003-09-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for synchronized persistence with contrast agent imaging
US7039746B2 (en) * 2002-12-03 2006-05-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Interface circuit, disc controller, disc drive apparatus and interface control method
US20050154950A1 (en) 2003-12-24 2005-07-14 Mine Budiman Method for saving self-test output to both flash and media

Also Published As

Publication number Publication date
US7565578B2 (en) 2009-07-21
CN101241731A (zh) 2008-08-13
KR20080074697A (ko) 2008-08-13
CN101241731B (zh) 2011-12-07
KR100902703B1 (ko) 2009-06-15
US20080192592A1 (en) 2008-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5149786B2 (ja) 不揮発性メモリ用のインタフェース
US20080040818A1 (en) Storage apparatus, firmware renewal method, and control device
US20100122017A1 (en) Memory controller, non-volatile memory system, and host device
JP2006260551A (ja) データ・ストレージ・システムのメディア・ドライブのためのテスト・システム
JP2009512925A5 (ja)
US9361138B2 (en) Peripheral device, method of controlling peripheral device, firmware download system and program
JP2005267239A (ja) 記憶装置及び記憶装置間でファイルを転送する方法
US20100211699A1 (en) Wireless access apparatus with firmware upgrading function and the method thereof
JP2007534095A (ja) 光ドライブのすべてのプログラマブルコンテンツ及びファームウェアの復元
JP2006338345A5 (ja)
JP2008198268A (ja) 光ディスク装置、及び、その自己診断制御方法
JP2006343923A (ja) ディスク記録装置
US20080301358A1 (en) Electronic device that Downloads Operational Firmware from an External Host
US20090028012A1 (en) Removable medium recording/reproducing device recording/reproducing operation inhibiting method, recording operation inhibiting method, firmware update method, and file containing the firmware
JP2004062663A (ja) ディスク記憶装置において実行されるプログラムを書き換えるための方法及び装置
JP2010113630A (ja) シリアルバスシステム
TWI490696B (zh) 週邊裝置與其資料存取控制方法
JP3829208B2 (ja) 空気調和機及びそのサービス方法
JP5023848B2 (ja) 情報処理システム
JP2014096126A (ja) 外部接続記憶装置
JP2008003668A (ja) 制御プログラム書換システム、書換プログラム及び制御プログラム書換方法、並びに情報処理装置、情報処理装置制御プログラム及び情報処理装置制御方法
JP2008210220A (ja) Usbストレージデバイスに記憶されたアプリケーションプログラムの起動方法
JP2007316687A (ja) 電子機器、プログラム書き換え方法及びプログラム
JP2005038382A (ja) 制御装置及びデータ書き込み方法
KR20050078027A (ko) 데이터 백업기능을 갖는 휴대용 데이터 저장장치