JP2008193772A - 電気自動車の制御装置および制御方法、ならびに電気自動車 - Google Patents

電気自動車の制御装置および制御方法、ならびに電気自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP2008193772A
JP2008193772A JP2007023105A JP2007023105A JP2008193772A JP 2008193772 A JP2008193772 A JP 2008193772A JP 2007023105 A JP2007023105 A JP 2007023105A JP 2007023105 A JP2007023105 A JP 2007023105A JP 2008193772 A JP2008193772 A JP 2008193772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
electric
generator motor
electric vehicle
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007023105A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichiro Muta
浩一郎 牟田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007023105A priority Critical patent/JP2008193772A/ja
Publication of JP2008193772A publication Critical patent/JP2008193772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】良好な登坂路発進性能を得ることが可能な電気自動車の制御装置を提供する。
【解決手段】電気自動車1は、車輪50に連結され、当該車輪50を駆動するMG30と、当該MG30の回生電力が充電される高圧バッテリ10と、制御装置100と、を有する。制御装置100は、車両のずり下がり動作を検知するずり下がり検知部101と、ずり下がり動作が検知された場合に、高圧バッテリ10に蓄電された電力またはMG30の回生電力を電気負荷(例えばコンプレッサ60)に消費させる消費制御部102と、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車輪を駆動する発電電動機を有する電気自動車の制御装置および制御方法、ならびに電気自動車に関する。
車輪に連結され、当該車輪を駆動する発電電動機を有し、当該発電電動機の回生電力がバッテリ等の蓄電装置に充電される電気自動車がある(例えば、特許文献1〜3参照)。この電気自動車では、制動時、車輪の駆動力により発電電動機が回生動作し、それにより生じた回生電力が蓄電装置に充電される。この回生充電を行う際、蓄電装置には受け入れ可能な電力に限度があり、蓄電装置の受け入れ可能電力を超えて充電することはできない。そこで、従来、回生電力が蓄電装置の受け入れ可能電力を超えないように、発電電動機の出力トルクを制限している。
なお、特許文献1には、電力の回生が行われている場合に、バッテリの残容量が所定値よりも大きいか否かを判断し、所定値以下と判断されたときには回生電力をバッテリに充電し、所定値よりも大きいと判断されたときには回生電力を冷却ファンに消費させる技術が開示されている。
特開平11−69510号公報 特開2005−295772号公報 特開2006−149023号公報
ところで、坂路等における車両のずり下がりからの発進では、発電電動機が回生動作となるが、この場合に発電電動機の出力トルクが制限されると、ユーザが要求するトルク(例えばアクセルの踏み込み量に応じたトルク)が出力されず、良好な登坂路発進性能が得られない。特に、例えばバッテリの温度が低い場合やバッテリの残容量(SOC: State Of Charge)が高い場合など、蓄電装置の受け入れ可能電力が小さい場合には、ずり下がりからの登坂路発進性能が非常に低下してしまう。
なお、特許文献1に記載の技術では、バッテリの残容量が所定値以下である場合には、冷却ファンによる回生電力の消費が行われず、バッテリへの回生電力の充電が行われる。このため、特許文献1に記載の技術では、バッテリの残容量が所定値以下である場合において、ずり下がりからの発進時のトルクが非常に大きくなったとき、受け入れ可能電力を超えた回生電力がバッテリに入力されてしまう。これを回避しようとすると、例えば、上記のとおり発電電動機の出力トルクを制限する必要がある。
そこで、本発明は、良好な登坂路発進性能を得ることが可能な電気自動車の制御装置および制御方法、ならびに電気自動車を提供する。
本発明に係る電気自動車の制御装置は、車輪に連結され、当該車輪を駆動する発電電動機を有し、当該発電電動機の回生電力が蓄電装置に充電される電気自動車の制御装置であって、車両のずり下がり動作を検知するずり下がり検知手段と、前記ずり下がり動作が検知された場合に、前記蓄電装置に蓄電された電力または前記発電電動機の回生電力を電気負荷に消費させる消費制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明の一態様では、前記消費制御手段は、前記ずり下がり動作が検知され、かつ車両を発進させるべき旨の指示が受け付けられた場合に、前記消費させる処理を実行する。
また、本発明の一態様では、前記電気自動車は、前記蓄電装置に蓄電された電力または前記発電電動機の回生電力を降圧して補機に供給するDC−DCコンバータを有し、前記消費制御手段は、前記消費させる処理として、前記DC−DCコンバータの出力電圧を上げ、前記補機の消費電力を増大させる処理を実行する。
また、本発明の一態様では、前記電気自動車は、前記蓄電装置に蓄電された電力または前記発電電動機の回生電力を降圧して補機用の蓄電装置に充電するDC−DCコンバータを有し、前記消費制御手段は、前記消費させる処理として、前記DC−DCコンバータの出力電圧を上げ、前記補機用の蓄電装置への充電量を増大させる処理を実行する。
本発明に係る電気自動車の制御方法は、車輪に連結され、当該車輪を駆動する発電電動機を有し、当該発電電動機の回生電力が蓄電装置に充電される電気自動車の制御方法であって、車両のずり下がり動作を検知するステップと、前記ずり下がり動作が検知された場合に、前記蓄電装置に蓄電された電力または前記発電電動機の回生電力を電気負荷に消費させるステップと、を有することを特徴とする。
本発明に係る電気自動車は、車輪に連結され、当該車輪を駆動する発電電動機と、前記発電電動機の回生電力が充電される蓄電装置と、車両のずり下がり動作を検知するずり下がり検知手段と、前記ずり下がり動作が検知された場合に、前記蓄電装置に蓄電された電力または前記発電電動機の回生電力を電気負荷に消費させる消費制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、良好な登坂路発進性能を得ることが可能な電気自動車の制御装置および制御方法、ならびに電気自動車を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に従って説明する。
図1は、本実施の形態に係る制御装置100を含む電気自動車1の構成の一例を示すブロック図である。この電気自動車1は、車輪に連結され、当該車輪を駆動する発電電動機を有し、当該発電電動機の回生電力が蓄電装置に充電される自動車である。電気自動車1としては、例えば、いわゆる電気自動車(EV: Electric Vehicle)、ハイブリッド自動車(HV: Hybrid Vehicle)、燃料電池車(FCEV: Fuel cell Electric Vehicle)などが挙げられるが、その種類は特に限定されない。
図1において、電気自動車1は、蓄電装置として、200〜300V程度の高圧バッテリ10を有する。この高圧バッテリ10には、インバータ20の入力側が接続されており、インバータ20の出力側には、発電電動機(モータジェネレータ、以下「MG」と記す)30が接続されている。MG30は、例えば3相の永久磁石モータである。MG30には、動力伝達機構40を介して車輪(例えば左右一対の前輪や後輪)50が接続されている。
上記構成において、力行時には、インバータ20は、高圧バッテリ10の直流電圧を交流電圧に変換してMG30に供給する。MG30は、インバータ20から電力の供給を受けて駆動力を発生させる。このMG30の駆動力は、動力伝達機構40を介して車輪50に伝達され、これにより車輪50が回転駆動される。一方、制動時には、MG30は、車輪50からの駆動力により回生電力を発生させる。この回生電力は、インバータ20によって直流に変換されて高圧バッテリ10に充電される。
高圧バッテリ10には、当該高圧バッテリ10に蓄電された電力またはMG30の回生電力を消費する電気負荷が並列に接続されている。具体的には、高圧バッテリ10には、電動エアコンのコンプレッサ60が並列に接続されている。また、高圧バッテリ10とインバータ20との間には、DC−DCコンバータ70の一方側が接続されており、このDC−DCコンバータ70の他方側には、ライトやオーディオ機器等の補機80と、当該補機80に電力を供給する補機用の蓄電装置である補機バッテリ90とが接続されている。補機バッテリ90は、例えば12〜14V程度の低電圧バッテリである。DC−DCコンバータ70は、高圧バッテリ10に蓄電された電力またはMG30の回生電力を降圧して補機80および補機バッテリ90に供給するものである。
さらに、電気自動車1は、制御装置100を有する。この制御装置100は、例えば、1または複数のコンピュータにより実現され、その機能は、ROM(Read Only Memory)等の記録媒体に記録された制御プログラムがメインメモリに読み出されCPU(Central Processing Unit)によって実行されることにより実現される。ただし、制御装置100の具体的構成は上記に限定されず、制御装置100はハードウェアのみにより実現されてもよい。
制御装置100は、ずり下がり検知部101と消費制御部102とを有する。
ずり下がり検知部101は、車両(電気自動車1)のずり下がり動作を検知する。ここで、ずり下がり動作は、車両の進行方向(具体的にはユーザが意図する進行方向)に対して逆方向に車両が移動する動作であり、例えば、登坂路発進の際にユーザがブレーキを解除したときに生じる。一つの態様では、ずり下がり検知部101は、シフトレンジが前進レンジである場合に車両が後進したとき、または、シフトレンジが後進レンジである場合に車両が前進したときに、ずり下がり動作を検知する。
消費制御部102は、ずり下がり検知部101により車両のずり下がり動作が検知された場合に、高圧バッテリ10に蓄電された電力またはMG30の回生電力を電気負荷に消費させる。ここで、上記電気負荷は、特に限定されないが、例えば、コンプレッサ60、補機80、補機バッテリ90などである。電力を電気負荷に消費させる処理(以下、「電力消費処理」と称す)としては、電気負荷を高圧バッテリ10に接続する処理や、高圧バッテリ10に既に接続されている電気負荷による電力消費を増大させる処理がある。電力消費を増大させる処理としては、例えば、電動エアコンのコンプレッサ60の回転数を上昇させる処理や、DC−DCコンバータ70の出力電圧を上げ、補機80の抵抗負荷消費を増大させる処理、DC−DCコンバータ70の出力電圧を上げ、補機バッテリ90への充電量を増大させる処理などがある。
一つの態様では、消費制御部102は、ずり下がり動作が検知されると、登坂路発進に備えて、発進指示を待たずに、電力消費処理を実行する。
また、別の一つの態様では、消費制御部102は、ずり下がり動作が検知され、かつ車両を発進させるべき旨の指示が受け付けられた場合に、電力消費処理を実行する。上記発進させるべき旨の指示は、具体的には、ずり下がりの方向と逆方向に発進させるべき旨の指示であり、例えばアクセルの踏み込みである。
上記の電力消費処理が実行された後、発進指示に応じて車両を発進させる場合、MG30は回生動作となり、回生電力を発生させる。この場合、一つの態様では、制御装置100は、回生電力の全てを電気負荷に消費させ、高圧バッテリ10への充電は行わない。また、別の一つの態様では、制御装置100は、高圧バッテリ10の受け入れ可能電力に基づき、回生電力の一部(例えば受け入れ可能電力を超える部分)を電気負荷に消費させ、残りを高圧バッテリ10に充電する。
図2は、本実施の形態に係る制御装置100の動作手順の一例を示すフローチャートである。図2に示される処理は、車両のイグニッションスイッチがONされると実行され、イグニッションスイッチがOFFされるまで、繰り返し実行される。
図2に示されるように、制御装置100は、車両のずり下がり動作が検知されたか否かを判断する(S1)。そして、ずり下がり動作が検知された場合には(S1:YES)、制御装置100は、電力消費処理を実行する(S2)。一方、ずり下がり動作が検知されていない場合には(S1:NO)、処理は終了する。
以上のとおり、本実施の形態では、車輪に連結され、当該車輪を駆動する発電電動機を有し、当該発電電動機の回生電力が蓄電装置に充電される電気自動車において、車両のずり下がり動作が検知された場合に、蓄電装置に蓄電された電力または発電電動機の回生電力を電気負荷に消費させる。このため、本実施の形態によれば、良好な登坂路発進性能を得ることが可能となる。具体的には、ずり下がりからの発進の際に、発電電動機の回生電力を電気負荷に消費させるので、回生可能電力を増大させることができ、発電電動機が出力可能なトルクを増加させることができる。
また、ずり下がり動作が検知され、かつ車両を発進させるべき旨の指示が受け付けられた場合に、電力消費処理を実行する態様によれば、発進させるべき旨の指示が受け付けられる前に電力消費処理を実行する態様と比較して、電力消費を低減することが可能となる。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々変更することができる。
例えば、上記の説明では蓄電装置としてバッテリを用いる構成を例示したが、大容量コンデンサ等の他の蓄電装置を用いてもよい。
また、電気自動車1は、図3に示されるように、ハイブリッド自動車として構成されてもよい。図3において、電気自動車1は、燃料により動力を出力する内燃機関であるエンジン110と、当該エンジン110に接続された動力分割機構120と、当該動力分割機構120に接続されたMG130およびMG30と、高圧バッテリ10とMG130との間に接続されたインバータ140とを備えている。
ここで、動力分割機構120は、外歯歯車のサンギアと、このサンギアと同心円上に配置された内歯歯車のリングギアと、サンギアに噛合すると共にリングギアに噛合する複数のピニオンギアと、複数のピニオンギアを自転かつ公転自在に保持するキャリアとを備え、サンギアとリングギアとキャリアとを回転要素として差動作用を行う遊星歯車機構として構成されている。キャリアにはエンジン110のクランクシャフトが、サンギアにはMG130が、リングギアにはリングギア軸を介してMG30がそれぞれ連結されている。動力分割機構120のリングギアは、不図示の減速機を介して車輪50に接続されている。
上記構成では、エンジン110の動力は、動力分割機構120によってMG130と車輪50とに分配され、MG130での発電と車輪50の駆動とに用いられる。MG130で発電された電力は、インバータ140により直流に変換され、高圧バッテリ10の充電またはMG30の駆動に用いられる。
MG30は、高圧バッテリ10またはMG130から電力の供給を受けて動力を発生させ、当該動力は、動力分割機構120を介して車輪50に伝達される。
上記構成を有するハイブリッド自動車では、制御装置100は、電力消費処理として、エンジン110の吹き上げを行い、MG130に電力を消費させる処理を行うことができる。
実施の形態に係る制御装置を含む電気自動車の構成の一例を示すブロック図である。 実施の形態に係る制御装置の動作手順の一例を示すフローチャートである。 ハイブリッド自動車として構成された、実施の形態に係る電気自動車の構成の一例を示すブロック図である。
符号の説明
1 電気自動車、10 高圧バッテリ、20 インバータ、30 発電電動機(MG)、40 動力伝達機構、50 車輪、60 コンプレッサ、70 DC−DCコンバータ、80 補機、90 補機バッテリ、100 制御装置、101 ずり下がり検知部、102 消費制御部。

Claims (6)

  1. 車輪に連結され、当該車輪を駆動する発電電動機を有し、当該発電電動機の回生電力が蓄電装置に充電される電気自動車の制御装置であって、
    車両のずり下がり動作を検知するずり下がり検知手段と、
    前記ずり下がり動作が検知された場合に、前記蓄電装置に蓄電された電力または前記発電電動機の回生電力を電気負荷に消費させる消費制御手段と、
    を有することを特徴とする電気自動車の制御装置。
  2. 請求項1に記載の電気自動車の制御装置であって、
    前記消費制御手段は、前記ずり下がり動作が検知され、かつ車両を発進させるべき旨の指示が受け付けられた場合に、前記消費させる処理を実行することを特徴とする電気自動車の制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の電気自動車の制御装置であって、
    前記電気自動車は、前記蓄電装置に蓄電された電力または前記発電電動機の回生電力を降圧して補機に供給するDC−DCコンバータを有し、
    前記消費制御手段は、前記消費させる処理として、前記DC−DCコンバータの出力電圧を上げ、前記補機の消費電力を増大させる処理を実行する、
    ことを特徴とする電気自動車の制御装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の電気自動車の制御装置であって、
    前記電気自動車は、前記蓄電装置に蓄電された電力または前記発電電動機の回生電力を降圧して補機用の蓄電装置に充電するDC−DCコンバータを有し、
    前記消費制御手段は、前記消費させる処理として、前記DC−DCコンバータの出力電圧を上げ、前記補機用の蓄電装置への充電量を増大させる処理を実行する、
    ことを特徴とする電気自動車の制御装置。
  5. 車輪に連結され、当該車輪を駆動する発電電動機を有し、当該発電電動機の回生電力が蓄電装置に充電される電気自動車の制御方法であって、
    車両のずり下がり動作を検知するステップと、
    前記ずり下がり動作が検知された場合に、前記蓄電装置に蓄電された電力または前記発電電動機の回生電力を電気負荷に消費させるステップと、
    を有することを特徴とする電気自動車の制御方法。
  6. 車輪に連結され、当該車輪を駆動する発電電動機と、
    前記発電電動機の回生電力が充電される蓄電装置と、
    車両のずり下がり動作を検知するずり下がり検知手段と、
    前記ずり下がり動作が検知された場合に、前記蓄電装置に蓄電された電力または前記発電電動機の回生電力を電気負荷に消費させる消費制御手段と、
    を有することを特徴とする電気自動車。
JP2007023105A 2007-02-01 2007-02-01 電気自動車の制御装置および制御方法、ならびに電気自動車 Pending JP2008193772A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007023105A JP2008193772A (ja) 2007-02-01 2007-02-01 電気自動車の制御装置および制御方法、ならびに電気自動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007023105A JP2008193772A (ja) 2007-02-01 2007-02-01 電気自動車の制御装置および制御方法、ならびに電気自動車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008193772A true JP2008193772A (ja) 2008-08-21

Family

ID=39753334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007023105A Pending JP2008193772A (ja) 2007-02-01 2007-02-01 電気自動車の制御装置および制御方法、ならびに電気自動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008193772A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012063564A1 (ja) * 2010-11-08 2012-05-18 日産自動車株式会社 電動車両の発進時ずり下がり防止制御装置
JP2012183860A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Nissan Motor Co Ltd 電動車両のバッテリ充電制御装置
JP2012183859A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Nissan Motor Co Ltd 電動車両のバッテリ充電制御装置
WO2012140746A1 (ja) 2011-04-13 2012-10-18 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源装置およびその制御方法
JP2012214143A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ハイブリッド車両
CN104276042A (zh) * 2013-07-12 2015-01-14 福特全球技术公司 向电气化车辆提供辅助动力的***和方法
US9211795B2 (en) 2013-03-06 2015-12-15 Denso Corporation Electronic control apparatus
US9318924B2 (en) 2011-03-02 2016-04-19 Nissan Motor Co., Ltd. Rotor mechanism of rotating electrical machine and method of manufacturing same
DE102016116423A1 (de) 2015-09-04 2017-03-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybridfahrzeug
JP2018041701A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2018079790A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
CN110239356A (zh) * 2018-03-07 2019-09-17 丰田自动车株式会社 搭载于车辆的燃料电池***及其控制方法
CN114103904A (zh) * 2020-08-25 2022-03-01 Ip传输控股公司 车辆制动***及方法和电动车辆

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799706A (ja) * 1993-09-28 1995-04-11 Nippondenso Co Ltd 電気自動車用補機バッテリ充電システム
JP2000308353A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
JP2000354630A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Techno 21:Kk 酸素濃縮装置
JP2004072895A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池車両の制御装置
JP2004248433A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Toyota Motor Corp 電気自動車およびその制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799706A (ja) * 1993-09-28 1995-04-11 Nippondenso Co Ltd 電気自動車用補機バッテリ充電システム
JP2000308353A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
JP2000354630A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Techno 21:Kk 酸素濃縮装置
JP2004072895A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池車両の制御装置
JP2004248433A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Toyota Motor Corp 電気自動車およびその制御方法

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2536752C1 (ru) * 2010-11-08 2014-12-27 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство управления предотвращением отката при трогании с места транспортного средства с электроприводом
KR101457316B1 (ko) * 2010-11-08 2014-11-04 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 전동 차량의 발진시 롤백 방지 제어 장치
JP2012105386A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の発進時ずり下がり防止制御装置
US8876658B2 (en) 2010-11-08 2014-11-04 Nissan Motor Co., Ltd. Control apparatus for preventing rolling back of an electrically driven vehicle upon start-up thereof
CN103118896A (zh) * 2010-11-08 2013-05-22 日产自动车株式会社 电驱动车辆起动时的防回滚控制装置
WO2012063564A1 (ja) * 2010-11-08 2012-05-18 日産自動車株式会社 電動車両の発進時ずり下がり防止制御装置
US9318924B2 (en) 2011-03-02 2016-04-19 Nissan Motor Co., Ltd. Rotor mechanism of rotating electrical machine and method of manufacturing same
JP2012183860A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Nissan Motor Co Ltd 電動車両のバッテリ充電制御装置
JP2012183859A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Nissan Motor Co Ltd 電動車両のバッテリ充電制御装置
JP2012214143A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ハイブリッド車両
WO2012140746A1 (ja) 2011-04-13 2012-10-18 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源装置およびその制御方法
US9315112B2 (en) 2011-04-13 2016-04-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power source apparatus for electrically powered vehicle and control method therefor
US9211795B2 (en) 2013-03-06 2015-12-15 Denso Corporation Electronic control apparatus
CN104276042A (zh) * 2013-07-12 2015-01-14 福特全球技术公司 向电气化车辆提供辅助动力的***和方法
CN104276042B (zh) * 2013-07-12 2019-05-14 福特全球技术公司 向电气化车辆提供辅助动力的***和方法
DE102016116423A1 (de) 2015-09-04 2017-03-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybridfahrzeug
US9919695B2 (en) 2015-09-04 2018-03-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
DE102016116423B4 (de) 2015-09-04 2023-11-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybridfahrzeug
JP2018041701A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2018079790A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
CN108082178A (zh) * 2016-11-16 2018-05-29 丰田自动车株式会社 混合动力汽车
US10549746B2 (en) 2016-11-16 2020-02-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
CN108082178B (zh) * 2016-11-16 2020-12-29 丰田自动车株式会社 混合动力汽车
CN110239356A (zh) * 2018-03-07 2019-09-17 丰田自动车株式会社 搭载于车辆的燃料电池***及其控制方法
CN114103904A (zh) * 2020-08-25 2022-03-01 Ip传输控股公司 车辆制动***及方法和电动车辆
US20220063421A1 (en) * 2020-08-25 2022-03-03 Transportation Ip Holdings, Llc Vehicle braking system and method
JP2022037923A (ja) * 2020-08-25 2022-03-09 トランスポーテーション アイピー ホールディングス,エルエルシー 車両制動のシステムと方法
US11884160B2 (en) * 2020-08-25 2024-01-30 Transportation Ip Holdings, Llc Vehicle braking system and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008193772A (ja) 電気自動車の制御装置および制御方法、ならびに電気自動車
JP5585666B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP6032216B2 (ja) ハイブリッド車制御装置
JP2014054973A (ja) ハイブリッド自動車のバッテリ充電方法およびシステム
JP2006312352A (ja) 駆動システムの制御装置
JP4595829B2 (ja) 二次電池の制御装置および制御方法
JP2006117234A (ja) ベルト型ハイブリッド車両の回生制動制御方法
WO2011121717A1 (ja) 車両用制御装置および車両用制御方法
JP5664769B2 (ja) 車両および車両用制御方法
JP5598555B2 (ja) 車両および車両用制御方法
JP2005063682A (ja) バッテリ冷却制御装置
JP2007014072A (ja) 駆動システムの制御装置
JP2009033830A (ja) 電気システムの制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2007210418A (ja) 車両の制御装置
JP2004060526A (ja) 車両の制御装置、制御方法、その制御方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2003219510A (ja) 二次電池の充放電制御装置
JP2008131700A (ja) 減速制御装置
JP2013220682A (ja) ハイブリッド車
JP2008001301A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2006180626A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5282798B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JPH07231506A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4706493B2 (ja) 車両に搭載された二次電池の制御装置
JP4161919B2 (ja) 車両の制御装置
JP2006136131A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20110324

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110412