JP2008187791A - 充電装置 - Google Patents

充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008187791A
JP2008187791A JP2007017613A JP2007017613A JP2008187791A JP 2008187791 A JP2008187791 A JP 2008187791A JP 2007017613 A JP2007017613 A JP 2007017613A JP 2007017613 A JP2007017613 A JP 2007017613A JP 2008187791 A JP2008187791 A JP 2008187791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
charging
charging device
voltage
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007017613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4911430B2 (ja
Inventor
Takahisa Aradate
卓央 荒舘
Kazuhiko Funabashi
一彦 船橋
Shinji Watabe
伸二 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP2007017613A priority Critical patent/JP4911430B2/ja
Priority to EP08001556.3A priority patent/EP1950862B1/en
Priority to US12/020,968 priority patent/US8013575B2/en
Priority to CN2008100052123A priority patent/CN101277023B/zh
Publication of JP2008187791A publication Critical patent/JP2008187791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4911430B2 publication Critical patent/JP4911430B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/10Control circuit supply, e.g. means for supplying power to the control circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】交流入力電源に接続されてない状態の充電装置に、電池パック(二次電池)が長時間挿入された状態でも、電池パックが過放電状態にならないように放電を防止する。
【解決手段】一対の出力線路L1、L2を有し、出力線路L1、L2間に二次電池2の正極端子O1および負極端子O2を電気的接続して充電する充電装置200であって、一対の出力線路L1、L2間を横切って電気的接続される構成回路部(抵抗33、抵抗101、102および105の直列接続回路、抵抗91および92の直列接続回路、シャントレギュレータ116の内部回路部等)を有する充電装置200において、上記構成回路部(抵抗33など)と一対の出力線路L1、L2の一方との間に、スイッチング素子121を挿入し、入力電源1に充電装置200を接続しない場合、上記スイッチング素子121を非導通状態とすることによって、上記構成回路部が放電経路を形成しないように遮断する。
【選択図】図1

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池等の二次電池を充電するための充電装置に関し、特に、充電装置の出力線路に接続される充電用二次電池に対して形成される不要な放電経路を遮断するための保護スイッチング素子を有する充電装置に関する。
コードレス電動工具を駆動する電源として、ニッケル水素電池やニカド電池等の比較的高容量化された二次電池が使用されている。また、高容量化および軽量化された二次電池として、リチウムイオン電池が実用化されつつある。リチウムイオン電池は、公称電圧がニッケル水素電池やニカド電池に対して比較的高く、かつ小形軽量であるという特徴を有している。さらに、放電効率も良く、比較的低温環境の中でも放電が可能で、広い温度範囲で安定した電圧を得ることができる特徴を有している。
一方、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池等の二次電池(電池パック)を充電する充電装置においては、電池寿命を確保するために、不要な放電または充電を防止する工夫がなされている。特に、リチウムイオン電池においては、過放電または過充電を行なうと、電池に損傷を与える可能性があるので、下記特許文献1に記載されたように、一般的には電池パック内に専用の保護ICやマイコンを設け、過放電または過充電を監視し、電池電圧が所定電圧値以下または以上の場合は、前記保護ICやマイコンによって制御信号を出力し、該制御信号に基づき二次電池の充電経路または放電経路を遮断してしまうという保護対策が行われている。
また、例えば下記特許文献2に開示されているように、充電装置の出力線路中にリレースイッチを挿入し、充電動作が終了したら、リレースイッチを遮断して二次電池を電気的に分離する充電装置が周知である。
特開平6−141479号公報 特開2004−187366号公報
しかし、例えば、電池パック(二次電池)内に過放電または過充電を監視する専用の保護ICやマイコン等を設け、該保護ICやマイコンから出力される信号に基づいて充電器本体または充電器側に設けられた遮断手段によって充電経路を遮断するような構成を有する電池パック、または特別な回路構成を具備しない電池パックについて、充電を終了し、または充電を必要とする電池パックが、入力電源端子が交流電源(AC電源)から抜かれた充電器に、長期間接続された状態で放置される場合がある。
この放置状態では、充電器の一対の出力線路(出力ライン)を横切って設けられる抵抗等の充電装置の構成回路部が、電池パックに対する放電回路または放電経路を形成することになるので、電池パックが放電されて過放電状態に陥るといった問題を発生する。特にリチウムイオン二次電池においては、過放電状態になると内部の銅が析出して電極間が短絡されてしまうという損傷が発生する問題がある。
充電終了後に充電経路を遮断するために、上記特許文献2に開示されるように、充電装置の出力線路にリレースイッチを設け、充電が終了したら充電装置の出力線路と電池パックの正極端子または負極端子との間を電気的に遮断することが周知である。このリレースイッチによれば、リレースイッチに至る充電器の出力線路を横切って接続される充電器の内部回路(構成回路部)によって作られる放電経路が、充電終了後に電池パックから開放されるが、リレースイッチの出力側(電池パックの正極端子側)に接続される電池電圧検出回路等の放電経路については、リレースイッチの遮断により電池パックから開放もしくは遮断させることが不可能となる。したがって、長時間、電池パックを充電器に接続したままで放置した場合の過放電の問題は充分に解決されない。さらに、リレースイッチの充電器への使用は、製造コスト面で不利となるという欠点もある。
したがって、本発明の目的は、上記したような従来技術の欠点をなくし、交流入力電源に接続されてない状態の充電装置に、電池パックが長時間挿入され放置された場合でも、電池パックが過放電状態にならないような充電装置を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明に従って開示される発明のうち、代表的なものの特徴を説明すれば、次のとおりである。
本発明の一つの特徴によれば、充電電流または充電電圧を供給するための一対の出力線路を有し、該一対の出力線路間に二次電池の正極端子および負極端子を接続して充電する充電装置であって、前記一対の出力線路間を横切って接続される前記充電装置の構成回路部と、該構成回路部と前記一対の出力線路の一方との間に接続されたスイッチング素子とを有し、前記スイッチング素子を非導通状態にすることによって、前記構成回路部が形成する前記二次電池に対する放電経路を遮断する。
本発明の他の特徴によれば、前記充電装置は交流電源に接続するための一対の入力電源端子を有し、前記入力電源端子が前記交流電源と非接続の場合、前記スイッチング素子は、導通状態から非導通状態になるように前記構成回路部と直列接続されている。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記スイッチング素子は、半導体スイッチング素子から構成されている。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記充電装置の前記構成回路部は抵抗素子を含む放電抵抗回路であって、前記スイッチング素子は前記放電抵抗回路と直列接続されている。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記充電装置の前記構成回路部は複数の直列接続された直列抵抗回路であって、前記スイッチング素子は前記直列抵抗回路と直列接続されている。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記直列抵抗回路は、シャントレギュレータの電圧比較回路を構成する分圧回路を構成する。
本発明によれば、二次電池(電池パック)を充電するための一対の出力線路間を横切って電気的接続される充電装置の構成回路部を有する充電装置において、構成回路部と一対の出力線路の一方との間にスイッチング素子を電気的接続し、一対の出力線路によって二次電池を充電しない場合、すなわち入力電源端子が交流電源と非接続の場合、スイッチング素子を非導通状態にすることによって、構成回路部が形成する放電経路を遮断するので、充電装置に二次電池が挿入され長時間放置された場合においても、二次電池の過放電を防止することができる。
本発明によれば、前記スイッチング素子は半導体スイッチング素子から構成されるので、比較的安価なスイッチ手段により二次電池の不要な放電を防止できる。
本発明の上記および他の目的、ならびに上記および他の特徴および利点は、以下の本明細書の記述および添付図面からさらに明らかとなるであろう。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る、二次電池の放電防止回路が設けられている充電装置200の回路図を示し、図2は、本発明を検討する段階で考えた充電装置200の回路図に係り、本発明に係る二次電池の放電防止回路が適用されていない充電装置を示す。図3は、図1に示した充電装置に使用されるシャントレギュレータ部の等価回路図を示し、図4は、図1に示した本発明に係る充電装置200によりリチウムイオン二次電池を充電した場合の充電特性図を示す。なお、図1乃至図3の回路図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
図1において、充電装置200によって充電すべき電池パック(二次電池)2は、単数または直列接続された複数の充電可能な、例えばリチウムイオン電池セル2aと、直列接続される電池セル2aのセル数を判別するためのセル数判別抵抗7と、電池パック2内の電池温度を検出するために、電池セル2aに接触または近接して配置されたサーミスタ等の温度検出センサとして機能する感温素子8と、各電池セル2aの電圧を監視し、過充電または過放電を検知したら信号を出力する保護IC2bとから構成されている。例えば、本実施形態の電池パック2は、電池セル2aが1セルのリチウムイオン電池(公称電圧3.6V)から成り、感温素子8としてサーミスタが使用されている。セル数判別抵抗7は、直流電圧源(安定化直流電圧)Vccを、セル数判別回路を構成する検出用抵抗9と分圧し、その検出電圧によりセル数を判別する。電池パック2の正極端子O1は、充電装置200の出力線路(出力ライン)L1に、電池パック2の負極端子O2は、充電装置200の出力線路(出力ライン)L2にそれぞれ電気的接続されている。
電池パック2の感温素子8は、直流電圧Vccが給電された直列抵抗81および82から成る電池温度検出回路80に接続され、抵抗値の温度変化を電圧に変換し、後述するマイコン50のA/Dコンバータ52に入力される。電池パック2の正極端子O1は、抵抗91と抵抗92の分圧回路から成る電池電圧検出回路90に接続されている。
(充電電源回路160)
電池パック2に充電電力を供給するための充電電源回路160は、1次側整流平滑回路10と、高周波トランス21を含むスイッチング回路20と、2次側整流平滑回路30とから成るスイッチング電源回路により構成される。
1次側整流平滑回路10は全波整流回路11と平滑用コンデンサ12とから成り、商用交流電源等の交流電源1に一対の入力電源端子I1およびI2を介して電気的接続され、交流電源1を全波整流する。一般には、入力電源端子I1およびI2は、電気プラグによって構成され、商用交流電源1のコンセントまたはソケットに差込みできるように構成されている。
スイッチング回路20は、高周波トランス21と、トランス21の1次巻線21aに直列接続されたMOSFET(スイッチング素子)22と、MOSFET22のゲート電極に印加する駆動パルス信号のパルス幅を変調させるためのPWMIC(スイッチング制御IC)23とを備える。
PWMIC23の駆動電源は、整流平滑回路(直流電源回路)6から供給される。この整流平滑回路6は、トランス6aと、整流用ダイオード6bと、平滑用コンデンサ6cとから構成される。PWMIC23には、ホトカプラから成る充電帰還信号伝達手段5を介して充電電圧制御信号および充電電流制御信号が入力される。また、PWMIC23には充電の開始および停止を制御するための充電制御信号が、ホトカプラから成る充電制御伝達手段4を介して入力される。
PWMIC23は、ホトカプラ(充電制御伝達手段)4によって、マイコン50より供給される制御信号によってMOSFET22の充電動作の開始および停止を制御し、かつホトカプラ(充電帰還信号伝達手段)5によって供給される制御信号によってMOSFET22のゲート電極に供給する駆動パルス幅を変えることによって、MOSFET22のオン時間を制御し、2次側整流平滑回路30の出力電圧と電池パック2の充電電流を調整する。
2次側整流平滑回路30はトランス21の2次巻線21cに接続された整流用ダイオード31、平滑用コンデンサ32および放電用抵抗33から成る。放電用抵抗33は、図2に示す検討段階での充電装置200では、出力線路L1に直接に電気的接続されるが、図1に示す本発明に係る充電装置200では、後述するように、本発明に従って挿入された放電防止用のスイッチング素子121を介して出力線路L1に接続される。
定電圧電源回路40は、マイコン50、オペアンプ61、65等の各種の制御回路(検出回路を含む)へ安定化直流電圧Vccを供給するために設けられている。定電圧電源回路40は、トランス41a〜41cと、スイッチング電源を構成するスイッチング素子42および制御用素子43と、整流用ダイオード44と、3端子レギュレータ46と、3端子レギュレータ46の入力側に接続された平滑用コンデンサ45と、3端子レギュレータ46の出力側に接続された平滑用コンデンサ47とから構成され、定電圧Vccを出力する。定電圧電源回路40の定電圧出力側には、商用電源1が充電装置200に投入された時にリセット信号を出力するためのリセットIC48が接続される。
(制御回路装置50)
制御回路装置(マイコン)50は、電池温度検出回路80の出力信号に基づく電池温度の判定、電池電圧検出回路90の出力信号に基づく電池電圧の判定、充電電源回路160への制御信号の出力、後述する充電電流制御回路60および充電電圧制御回路100への制御信号の出力等を実行するために設けられる。マイコン50は、制御プログラムを実行するCPU(中央処理装置)51の他に、図示されていないが、CPU51の制御プログラム、電池パック2の電池種に関するデータ等を格納するリード・オンリ・メモリ(ROM)、CPU51の作業領域やデータの一時記憶領域等として利用されるランダム・アクセス・メモリ(RAM)、およびタイマ等を具備している。
さらに、マイコン50は、上記したセル数検出抵抗9、電池電圧検出回路90、電池温度検出回路80等によって検出されたアナログ入力信号をデジタル出力信号に変換するためのA/Dコンバータ52と、後述する充電電圧制御回路100へ制御信号を出力するための出力ポート51bと、表示回路130の制御信号を出力するための出力ポート51aと、リセットIC48のリセット信号を入力するためのリセット入力ポート53とを具備する。
(充電電流制御回路60および充電電流設定回路70)
充電電流制御回路60は、オペアンプ(演算増幅器)61および65と、オペアンプ61および65の入力抵抗62および64と、オペアンプ61および65の帰還抵抗63および66と、ダイオード68および電流制限用抵抗67からなる出力回路とから構成された演算増幅回路を含む。充電電流制御回路60の入力段は、電池パック2の充電電流を検出するための充電電流検出抵抗3に接続される。また、その出力段は、上述したように、ホトカプラから成る充電帰還信号電伝達手段5を介してPWMIC23を制御する。オペアンプ65の一方の入力端子(+)には、充電電流設定回路70が接続される。一方、オペアンプ61の出力電圧は、充電電流値を監視するために、A/Dコンバータ52に入力されて、マイコン50によって充電電流値が計測される。マイコン50は、オペアンプ61の出力によって、満充電時等の電流値の低下も計測する。
充電電流設定回路70は、充電電流を所定の充電電流値に設定するために設けられている。この設定回路70は、安定化直流電圧Vccに接続された抵抗71と抵抗72の直列抵抗回路(分圧回路)を具備する。
充電電流制御回路60により、充電電流検出抵抗3に流れる充電電流に基づく電圧降下を抵抗62、63およびオペアンプ61によって反転増幅させ、その出力電圧と、充電電流設定回路70によって設定された充電電流値に対応する設定電圧値(設定充電信号)との差を電圧比較器として機能するオペアンプ65によって増幅し、充電帰還信号伝達手段5を介してPWMIC23に帰還をかけMOSFET22のスイッチング動作を制御する。すなわち、MOSFET22は、電流検出手段3に流れる充電電流が所定の充電電流より大きい場合はパルス幅を狭めた出力パルスを高周波トランス21に与え、逆に充電電流が所定の充電電流より小さい場合はパルス幅をより広げたパルスを高周波トランス21に与える。これによって、2次側整流平滑回路30は、所定の充電電流(定電流)に対応する直流電圧に平滑し、電池パック2の充電電流を充電電流設定回路70によって設定した所定電流に保持する。言い換えれば、電流検出手段3、充電電流制御回路60、充電帰還信号伝達手段5、スイッチング回路20および2次側整流平滑回路30は、充電電流設定回路70によって設定された設定充電電流値となるように電池パック2に流れる充電電流を制御する。さらに、充電電流制御回路60は設定充電電流値より小さい充電電流を検出する。
(充電電圧制御回路100)
充電電圧制御回路100は、電池パック2の充電電圧を制御するための回路で、アノード端子a、カソード端子kおよびリファレンス端子rを持つ周知のシャントレギュレータ116と、シャントレギュレータ116のリファレンス端子rに接続された充電電圧設定回路100bとを具備する。シャントレギュレータ116の等価回路は、図3に示すように、オペアンプ(電圧比較器)Opと、電流パス用トランジスタTrと、ツェナダイオード等を含む基準電圧源Vrefとから構成されている。
図3に示すように、シャントレギュレータ116のリファレンス端子(比較入力端子)rには、電池パック2の正極端子O1との間に、抵抗101、102によって構成された第1の分圧抵抗手段R1が接続される。また、電池パック2の負極端子(接地端子)O2との間に、抵抗105、106、109、112によって構成された第2の分圧抵抗手段R2が接続される。シャントレギュレータ116のカソード端子kには、電流制限用抵抗115とダイオード117が接続され、シャントレギュレータ116のリファレンス端子rとカソード端子kとの間には、位相補償用抵抗103およびコンデンサ104が接続される。
シャントレギュレータ116は、リファレンス端子(電圧比較入力端子)rに接続される第1の分圧抵抗手段R1の合成抵抗値をR1、第2の分圧抵抗手段R2の合成抵抗値をR2、およびシャントレギュレータの内部基準電圧源(ツェナダイオード)をVref(例えば、2.5V)とすれば、シャントレギュレータ116の機能によって調整される出力充電電圧Vは、V≒Vref*(1+R1/R2)となる。従って、分圧比R1/R2を可変とすることにより充電電圧Voを調整することができる。
(セル数による充電電圧の設定回路R2)
本実施形態によれば、充電すべき電池パック2のセル数の違いに対応する充電電圧の調整は、第2の分圧抵抗手段R2の合成抵抗値(R2)を可変させて行う。すなわち、セル数が多い場合で充電電圧を高くしたいときは、合成抵抗値R2をより小さく設定する。このために、第2の分圧抵抗手段R2を構成する抵抗106はスイッチング素子(NチャンネルMOSFET)118を介して抵抗105に並列接続される。同様に、抵抗109はスイッチング素子(NチャンネルMOSFET)119を介して抵抗105に並列接続され、さらに、抵抗112はスイッチング素子(NチャンネルMOSFET)120を介して抵抗105に並列接続される。各スイッチング素子118、119、120のゲート端子は、各抵抗108、111、114を介してマイコン50の出力ポート51bに接続されている。なお、各スイッチング素子118、119、120のゲート端子にはバイアス用抵抗107、110、113が接続されている。
各スイッチング素子118、119、120は、マイコン50の制御信号により、オフ状態から択一的にオン状態に制御される。マイコン50は、セル数を表す抵抗7とセル数検出抵抗9による分圧回路の出力電圧を、A/Dコンバータ入力ポート52より自動的に取り込み、セル数に対応して各スイッチング素子118、119、120を択一的にオン状態に制御する。
例えば、抵抗101およびポテンショメータ102の直列合成抵抗値R1と、抵抗105による抵抗値R2とによって決定される分圧比R1/R2は、「2セル」のリチウムイオン電池の設定値とする。「3セル」リチウムイオン電池を充電するための設定値R2は、MOSFET(スイッチング素子)118をオンさせて抵抗106を抵抗105に並列接続した合成抵抗値とする。同様に、「4セル」のリチウムイオン電池を充電するための設定値R2は、MOSFET119をオンさせて抵抗109を抵抗105に並列接続した合成抵抗値とする。さらに、「5セル」のリチウムイオン電池を充電するための設定値R2は、MOSFET120をオンさせて抵抗112を抵抗105に並列接続した合成抵抗値とする。このように、本実施例に従えば、セル数の違いに対応する充電電圧の調整は、第2の分圧抵抗手段R2の合成抵抗値R2を可変させて行う。
(モード表示回路130)
モード表示回路130は、赤色LED(R)および緑色LED(G)から成る表示手段131と、各LEDの電流制限抵抗132、133とから構成される。モード表示回路130は、モードの状態を表示する。例えば、赤色LED(R)のみの点灯によって「充電前」の状態を表示し、赤色LED(R)および緑色LED(G)の同時点灯による橙色によって「充電中」であることを表示し、さらに、緑色LED(G)のみの点灯によって「充電終了後」であることを表示する。
以上の充電装置200の構成は、図1および図2に示された充電装置に共通するものである。しかしながら、図2に示すような本発明の検討段階で考えられた充電装置200においては、電池パック2を充電装置200に挿入した状態で放置すると、次のような過放電の問題が発生する。
すなわち、図2に示す従来技術に従うような充電装置200においては、充電前または充電後に入力交流電源1から充電装置200の接続を切り離した状態、すなわち、充電装置200のプラグI1、I2を交流電源1であるコンセントまたはソケットから抜いた状態で、電池パック2の正極端子O1および負極端子O2を充電装置200の正極側出力線路L1および負極側出力線路(接地側線路)L2にそれぞれ挿入したままの状態で長期間放置しておくと、一対の出力線路L1およびL2間に挿入される平滑回路部を構成する抵抗33が電池パック2に対する一つの放電経路を形成する。同様に、充電電圧設定回路部100bを構成する複数の直列抵抗101、102および105も電池パック2に対する他の放電経路を形成し、さらに、電池電圧回路部90を構成する複数の直列抵抗91および92も更なる放電経路を形成する。さらにまた、図3に示されるようなシャントレギュレータ116の内部回路部を介して電池パック2の電圧が放電してしまうという問題が発生する。その結果、例えば、電池パック2がリチウムイオン二次電池で構成される場合、過放電状態となってリチウムイオン二次電池の電極間が短絡されるという損傷の問題が発生する。
本発明は、特に、充電装置200の入力電源端子I1およびI2が交流電源1に接続されない状態で、電池パック2が充電装置200から抜取られることなく長時間放置されても、その放電を防止しようとするものである。このために、図2に示す回路構成に加えて、図1に示されるように、本発明に従った放電防止回路170が設けられる。
(放電防止回路170)
図1に示されるように、放電防止回路170は、抵抗33等の充電装置200の構成回路部(抵抗33の他に、直列抵抗回路101、102および105、電池電圧検出用直列抵抗回路91および92を含む)と正極側出力線路L1との間に挿入されたスイッチング素子121を含む。スイッチング素子121は、例えば、PチャンネルMOSFETから構成され、PチャンネルMOSFET121のゲートにはゲート・ソース間の耐圧を保護するためのゲート保護用ツェナダイオード127と、直列接続抵抗122および123とが接続される。さらに、放電防止回路170はスイッチング素子124を含み、スイッチング素子124は、例えば、NチャンネルMOSFETから構成される。NチャンネルMOSFET124のゲートは直列抵抗125および126による分圧点に接続されて、直流電圧源Vccによってオン状態にバイアスされる。
図1に示す本発明に係る充電装置200において、交流電源1に入力電源端子I1、I2が接続されている通常の充電動作において、定電圧電源回路40は、直流電圧Vccを直列抵抗125および126から成る分圧回路(バイアス回路)に供給する。NチャンネルMOSFET124は、直列抵抗125および126に供給された直流電圧Vccによってオン状態(導通状態)となる。MOSFET124がオンすると、PチャンネルMOSFET121のゲートには、一対の正極側出力線路L1および負極側L2間の電圧Vが直列抵抗122および123によって分圧された電圧がゲート電圧として印加され、MOSFET121はオンする。
MOSFET121がオンすると、抵抗33と、充電電圧設定回路部100bを構成する複数の直列抵抗101、102および105と、電池電圧回路部90を構成する複数の直列抵抗91および92と、シャントレギュレータ116の内部回路部とは、MOSFET121を介して正極側出力線路L1に電気的接続されることになる。これによって、充電装置200は、交流電源1に接続されている限り正常な充電動作を行うことができる。すなわち、整流平滑回路30は所定の充電電圧を平滑し、充電電流設定回路70によって定電流値を設定し、さらに、充電電圧設定回路100bによって定電圧値を設定することができる。図4は、図1に示した本発明に係る充電装置200によって、リチウムイオン電池の電池パック2を定電流・定電圧充電方式によって充電した場合の電池電圧および充電電流の時間変化を示す特性図の一例を示す。
他方、充電装置200による電池パック2の充電前もしくは充電後において、充電装置200のプラグ(I1およびI2)を入力交流電源(コンセントまたはソケット)1から抜いた状態で電池パック2を充電装置200に接続した状態で長時間放置した場合、図1に示した本発明に従えば、充電装置200のプラグI1およびI2が交流電源1から抜取られた時点で定電圧電源回路40が直流電圧Vccを出力しなくなるので、直列抵抗125および126に印加される直流電圧Vccが零となる。このため、NチャンネルMOSFET124にはオン電圧が供給されなくなって、MOSFET124は非導通状態(オフ状態)もしくは遮断状態となる。
これによって、直列抵抗回路122および123に流れる電流が遮断されるので、PチャンネルMOSFET121も非導通状態または遮断状態となる。したがって、抵抗33と、充電電圧設定回路部100bを構成する複数の直列抵抗101、102および105と、電池電圧回路部90を構成する複数の直列抵抗91および92と、シャントレギュレータ116の内部回路部とは、MOSFET121の非導通状態によって、正極側出力線路L1から電気的に分離または遮断されることになる。すなわち、抵抗33等の充電装置200の構成回路部(放電経路)は、電池パック2の正極端子O1から分離されることになる。
その結果、抵抗33と、充電電圧設定回路部100bを構成する複数の直列抵抗101、102および105と、電池電圧回路部90を構成する複数の直列抵抗91および92と、シャントレギュレータ116の内部回路部とは、電池パック2に対して無駄な放電回路または放電経路を形成することはない。すなわち、充電後に充電装置200を交流電源1から抜いて、その充電装置200に電池パック2を接続した状態で放置しても、PチャンネルMOSFET121が非導通状態となるので、電池パック2に対する不要な放電経路の形成を防止できる。もちろん、放電防止回路170自身は、電池パック2に対して不要な放電経路を形成しないように構成されている。したがって、電池パック2を充電装置200に接続した状態で長時間放置しても電池パック2の過放電を防止することができる。なお、トランス21の二次コイルには、整流用ダイオード31が電池パック2の放電電流を阻止する方向に挿入されているので、トランス21の二次コイルが電池パック2に対して放電経路を形成することはない。
以上の実施形態の説明から明らかにされるように、本発明によれば、比較的簡単な回路によって過放電防止が可能となる充電装置を提供できる。なお、上記実施形態では、二次電池としてリチウムイオン電池を適用した場合について説明したが、本発明はニカド電池のような他の種類の二次電池を充電するための充電装置に適用してもよい。また、スイッチング素子としてMOSFETを使用したが、MOSFET以外にバイポーラトランジスタ等の他の半導体スイッチング素子を採用してもよい。また、スイッチング素子は、放電経路を形成する充電装置の構成回路部と正極側出力線路(電池パックの正極端子)との間に挿入した場合について説明したが、負極側出力線路(電池パックの負極端子)との間に挿入してもよい。
以上、本発明者によってなされた発明を実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものでなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の変更が可能である。
本発明に係る充電装置の一実施形態を示す回路図。 図1に示す本発明の充電装置の検討段階で考えた充電装置を示す回路図。 図1に示した充電装置に用いられるシャントレギュレータの等価回路図。 図1に示した本発明に係る充電装置によって定電流・定電圧充電した場合の電池電圧および充電電流の時間変化を示す特性図。
符号の説明
1:入力商用電源(交流電源) 2:電池パック 2a:電池セル
3:電流検出抵抗 4:充電制御伝達手段(ホトカプラ)
5:充電帰還信号伝達手段(ホトカプラ) 6:整流平滑回路
6a:トランス 6b:整流用ダイオード 6c:平滑用コンデンサ
7:セル数判別抵抗 8:感温素子 9:検出用抵抗
10:1次側整流平滑回路 11:全波整流回路 12:平滑用コンデンサ
20:スイッチング回路 21:高周波トランス
21a:トランスの1次巻線 21c:トランスの2次巻線
22:MOSFET 23:PWMIC(スイッチング制御IC)
30:2次側整流平滑回路 31:整流用ダイオード 32:平滑用コンデンサ
33:放電用抵抗 40:定電圧電源回路 41a、41b、41c:トランス
42:スイッチング素子 43:制御用素子 44:整流用ダイオード
45:平滑用コンデンサ 46:3端子レギュレータ 47:平滑用コンデンサ
48:リセットIC 50:マイコン 51:CPU 51a:入力ポート
51b:出力ポート 52:A/Dコンバータポート 53:入力ポート
60:充電電流制御回路 61、65:オペアンプ
62、63、64、66、67:抵抗 68:ダイオード
70:充電電流設定回路 71、72:分圧用抵抗 80:電池温度検出回路
81、82:検出用抵抗 90:電池電圧検出回路 91、92:検出用抵抗
100:充電電圧制御回路 100b:充電電圧設定回路
101、102(R1):第1の分圧抵抗手段 103:抵抗
104:コンデンサ 105、106、109、112(R2):第2の分圧抵抗手段
107、108、110、111、113、114:バイアス用抵抗 115:抵抗
116:シャントレギュレータ 117:ダイオード
118、119、120:スイッチング素子(NチャンネルMOSFET)
121:スイッチング素子(PチャンネルMOSFET) 122、123:抵抗
124:スイッチング素子(NチャンネルMOSFET) 125、126:抵抗
130:モード表示回路 131:表示手段(LED) 131R:赤LED
131G:緑LED 132、133:抵抗 160:充電電源回路
170:放電防止回路 200:充電装置 I1、I2:電源入力端子
L1、L2:一対の出力線路 O1:電池パックの正極端子
O2:電池パックの負極端子

Claims (6)

  1. 充電電流または充電電圧を供給するための一対の出力線路を有し、該一対の出力線路間に二次電池の正極端子および負極端子を接続して充電する充電装置であって、
    前記一対の出力線路間を横切って接続される前記充電装置の構成回路部と、該構成回路部と前記一対の出力線路の一方との間に接続されたスイッチング素子とを有し、
    前記スイッチング素子を非導通状態にすることによって、前記構成回路部が形成する前記二次電池に対する放電経路を遮断することを特徴とする充電装置。
  2. 前記充電装置は交流電源に接続するための一対の入力電源端子を有し、前記入力電源端子が前記交流電源と非接続の場合、前記スイッチング素子は、導通状態から非導通状態になるように前記構成回路部と直列接続されていることを特徴とする請求項1に記載された充電装置。
  3. 前記スイッチング素子は、半導体スイッチング素子から構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載された充電装置。
  4. 前記充電装置の前記構成回路部は抵抗素子を含む放電抵抗回路であって、前記スイッチング素子は前記放電抵抗回路と直列接続されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一つに記載された充電装置。
  5. 前記充電装置の前記構成回路部は複数の直列接続された直列抵抗回路であって、前記スイッチング素子は前記直列抵抗回路と直列接続されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一つに記載された充電装置。
  6. 前記直列抵抗回路は、シャントレギュレータの電圧比較回路を形成する分圧回路を構成することを特徴とする請求項5に記載された充電装置。
JP2007017613A 2007-01-29 2007-01-29 充電装置 Active JP4911430B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007017613A JP4911430B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 充電装置
EP08001556.3A EP1950862B1 (en) 2007-01-29 2008-01-28 Charging device
US12/020,968 US8013575B2 (en) 2007-01-29 2008-01-28 Charging device having protective switching element
CN2008100052123A CN101277023B (zh) 2007-01-29 2008-01-29 充电装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007017613A JP4911430B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008187791A true JP2008187791A (ja) 2008-08-14
JP4911430B2 JP4911430B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=39413647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007017613A Active JP4911430B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 充電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8013575B2 (ja)
EP (1) EP1950862B1 (ja)
JP (1) JP4911430B2 (ja)
CN (1) CN101277023B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010142088A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Denso Corp プラグイン車両用充電システム及び充電制御装置
JP2010142087A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Denso Corp プラグイン車両用充電システム及び充電制御装置
JP2012055086A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Hitachi Maxell Energy Ltd 充電ユニット及びそれを備えた電気機器

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4817054B2 (ja) * 2006-03-02 2011-11-16 日立工機株式会社 充電装置
JP5243086B2 (ja) * 2008-04-04 2013-07-24 株式会社マキタ 充電装置、及びプログラム
JP6202632B2 (ja) * 2012-09-18 2017-09-27 Necエナジーデバイス株式会社 蓄電システムおよび電池保護方法
CN105103366B (zh) * 2013-03-22 2018-05-01 索尼公司 管理装置、通信装置、管理方法和管理***
CN104079046B (zh) * 2013-03-26 2016-05-11 深圳市海洋王照明工程有限公司 一种电池充电电路
JP6260106B2 (ja) * 2013-04-25 2018-01-17 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
CN104466916B (zh) * 2013-09-12 2019-04-16 深圳市海洋王照明工程有限公司 一种过充电保护电路
US11263693B1 (en) * 2013-10-17 2022-03-01 Fannie Mae Central risk pricing system and method
CN103972960B (zh) * 2014-04-28 2016-02-03 安徽速力洁电子科技有限公司 间歇式高压定时充电器
EP3402034B1 (en) * 2017-05-08 2020-03-04 Braun GmbH Electrical circuit and method for charging a secondary battery
JP7449787B2 (ja) * 2020-06-18 2024-03-14 Fdk株式会社 二次電池の充電装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09245840A (ja) * 1996-03-04 1997-09-19 Nikon Corp 電池パック
JP2001116812A (ja) * 1999-10-22 2001-04-27 Hitachi Koki Co Ltd 電池組の残容量表示装置
JP2004187366A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Hitachi Koki Co Ltd 汎用充電装置
JP2005312298A (ja) * 2004-04-24 2005-11-04 Robert Bosch Gmbh 充電装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4016473A (en) * 1975-11-06 1977-04-05 Utah Research & Development Co., Inc. DC powered capacitive pulse charge and pulse discharge battery charger
US5206578A (en) * 1991-10-15 1993-04-27 Norvik Technologies Inc. Monitoring system for batteries during charge and discharge
US5530336A (en) * 1992-09-17 1996-06-25 Sony Corporation Battery protection circuit
JP3222951B2 (ja) 1992-10-26 2001-10-29 三洋電機株式会社 二次電池の保護回路
JP3219524B2 (ja) * 1993-01-19 2001-10-15 三洋電機株式会社 二次電池の過放電保護回路
US5677615A (en) * 1994-02-10 1997-10-14 Hitachi Koki Co., Ltd. Service-life discriminating feature added to a battery charger
US5576612A (en) * 1995-01-23 1996-11-19 Motorola, Inc. Ultrafast rechargeable battery pack and method of charging same
JP3270984B2 (ja) * 1995-01-30 2002-04-02 京セラ株式会社 バッテリチャージャの誤動作防止回路
US5691622A (en) * 1995-12-26 1997-11-25 Motorola, Inc. Idle current cutoff circuit
US6949914B2 (en) * 2002-10-11 2005-09-27 Hitachi Koki Co., Ltd. Charging apparatus
CN100483892C (zh) * 2002-11-18 2009-04-29 日立工机株式会社 能够指示剩余时间的电池充电器
JP3980509B2 (ja) * 2003-04-01 2007-09-26 株式会社マキタ 二次電池装置
JP4124041B2 (ja) * 2003-07-18 2008-07-23 日立工機株式会社 充電機能付き直流電源装置
JP2007017613A (ja) 2005-07-06 2007-01-25 Fujifilm Holdings Corp 撮影装置
JP5146726B2 (ja) * 2007-10-25 2013-02-20 日立工機株式会社 充電装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09245840A (ja) * 1996-03-04 1997-09-19 Nikon Corp 電池パック
JP2001116812A (ja) * 1999-10-22 2001-04-27 Hitachi Koki Co Ltd 電池組の残容量表示装置
JP2004187366A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Hitachi Koki Co Ltd 汎用充電装置
JP2005312298A (ja) * 2004-04-24 2005-11-04 Robert Bosch Gmbh 充電装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010142088A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Denso Corp プラグイン車両用充電システム及び充電制御装置
JP2010142087A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Denso Corp プラグイン車両用充電システム及び充電制御装置
JP2012055086A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Hitachi Maxell Energy Ltd 充電ユニット及びそれを備えた電気機器

Also Published As

Publication number Publication date
US8013575B2 (en) 2011-09-06
CN101277023B (zh) 2012-07-18
US20080180065A1 (en) 2008-07-31
JP4911430B2 (ja) 2012-04-04
EP1950862A3 (en) 2012-07-11
EP1950862B1 (en) 2019-11-13
CN101277023A (zh) 2008-10-01
EP1950862A2 (en) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4911430B2 (ja) 充電装置
JP3848574B2 (ja) 充放電制御装置
JP5146726B2 (ja) 充電装置
US8860372B2 (en) Multiple cell battery charger configured with a parallel topology
US7688038B2 (en) Battery charging apparatus
US8093859B2 (en) Charging system for charging battery pack
JP5029862B2 (ja) 充電装置
US20120126750A1 (en) Method of charging a battery array
KR20010006107A (ko) 배터리 보호 시스템
JP2010068571A (ja) 充電装置
JP2007273241A (ja) リチウム電池パック
JP2008002983A (ja) 車両用の電源装置
WO2014087675A2 (en) Charging device
JP2007082304A (ja) 充電装置
JP2007068264A (ja) 充電装置
JP2008187790A (ja) 充電装置
JP3249261B2 (ja) パック電池
JP2010045922A (ja) 充電装置
JP2013158142A (ja) 充電装置及び充電システム
JP2015029390A (ja) 充電装置
JP5532331B2 (ja) 充電装置
JP2012005268A (ja) 充電装置
JP2013192323A (ja) 充電装置
JP2003134676A (ja) 過充電・過放電防止装置及び過放電防止装置
JP2010129468A (ja) 電池パックおよび電池パックを用いた電動工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111226

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4911430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350