JP2008182963A - 馬鈴薯用圃場の不要物排除装置 - Google Patents

馬鈴薯用圃場の不要物排除装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008182963A
JP2008182963A JP2007019500A JP2007019500A JP2008182963A JP 2008182963 A JP2008182963 A JP 2008182963A JP 2007019500 A JP2007019500 A JP 2007019500A JP 2007019500 A JP2007019500 A JP 2007019500A JP 2008182963 A JP2008182963 A JP 2008182963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sand
field
earth
unnecessary
digging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007019500A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Kudo
勝弘 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KUDO NOKI KK
Original Assignee
KUDO NOKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KUDO NOKI KK filed Critical KUDO NOKI KK
Priority to JP2007019500A priority Critical patent/JP2008182963A/ja
Publication of JP2008182963A publication Critical patent/JP2008182963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Harvesting Machines For Root Crops (AREA)

Abstract

【課題】 圃場の深い層及び浅い層に存在する不要物である野良芋や塊茎にかかわらず、これを掘上げて回収すると共に、深い層に存在する野良芋や塊茎と同時に掘り上げられる不要物である土塊も回収する。
【解決手段】 掘り取られた不要物を含む土砂の運搬中に、不要物と不要物でない土砂を分離するとともに、不要物でない土砂を圃場C上に戻し、不要物のみを収容部4へ収容する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、馬鈴薯用圃場の不要物を排除する装置に関し、詳しくは、播種される種芋の生育に悪影響を及ぼす不要物である野良芋や塊茎を圃場から排除するのに好適な馬鈴薯用圃場の不要物排除装置に関する。
以前から、馬鈴薯の収穫後に圃場に掘り残された不要物である野良芋や塊茎が、商品価値を有する馬鈴薯の生育に対して悪影響を及ぼすため、この不要物の処理が生産者の大きな課題となっている。
すなわち、圃場に残った野良芋や塊茎が発芽能力を失わずに越冬すると、圃場の養分や水分を利用しながら発芽して生育するため、圃場に播種される種芋が必要とする養分や水分が不足して商品価値がある馬鈴薯の収穫量に大きく影響を与えるというものである。
更に、種芋の播種前に行われる圃場は、耕起やすき込み作業を行うことにより、種芋にとって圃場の状況を良好な状態にするが、種芋にとって良好な状態になるということは、野良芋や塊茎にとっても良好な状態となるため、野良芋や塊茎の発芽・生育を助長することになる。
そのため、地中の野良芋や塊茎をディガー(掘取機又は掘上機)等の機械を使用して地表に掘上げ、これを手で拾って回収したり、圃場上に残して冬の低気温による霜や凍結により発芽能力が失われるのを待ったりしている。
ところで、前記圃場に残る野良芋の量を調査したデータでは、圃場10a当たり最低でおよそ85kg〜最大でおよそ1400kgの野良芋が残っており、個数にして圃場10a当たり平均しておよそ18,000個余が残っていた。
又、前記個数の野良芋全てが生育するものではなく、地域によっては、地表から10cm以内の範囲に残った野良芋は、冬の低気温による霜や凍結により発芽能力を失い、該範囲より深い範囲に残った野良芋が発芽能力を維持していることも分っている。
ただし、温暖な気候の地域では、この限りではなく、地表及び地表近くの野良芋も発芽能力は失われないものと推察できる。
そして、例示した前記のデータは、野良芋のみの結果であるが、圃場に残る塊茎の量も相当なものであると推察できる。
前記のデータから、野良芋や塊茎を掘り取る際に、ディガーの掘り取深さを深くして、地表から10cm以上の層に残った野良芋や塊茎を掘り取れば、種芋の生育を阻害する要因を低減させることができる。
しかしながら、掘り取り深さを深くした場合、地中内の深い層に存在する土塊も掘り上げてしまい、この土塊が地表及び地表近くに至ることにより、圃場の状態を悪化させてしまうという現状がある。
尚、本発明に関連する先行技術文献のうち、出願人が当該特許出願時に知っているものがないので、開示すべき先行技術文献情報はない。
本発明は、圃場の深い層及び浅い層に存在する不要物である野良芋や塊茎にかかわらず、これを掘上げて回収すると共に、深い層に存在する野良芋や塊茎と同時に掘り上げられる不要物である土塊も回収して、播種される種芋の生育に対する悪影響を低減することを課題とし、この課題を解決した馬鈴薯用圃場の不要物排除装置の提供を目的とする。
前記目的を達成するため、本発明が採用した技術的手段は、自走又は牽引により圃場を走行する走行車に装備され、該走行車の走行に伴って該圃場の不要物を排除する馬鈴薯用圃場の不要物排除装置であって、圃場の不要物を土砂ごと掘り取る掘り取り部と、掘り取られた不要物を収容する収容部と、前記掘り取り部と収容部との間に配置され、掘り取り部で掘り取られた不要物を前記収容部に運搬するコンベア部を備えてなり、前記掘り取り部には、走行車の走行に伴って掘り進みながら前記土砂を掘り取ると共に、掘り取った土砂を前記コンベア部に案内する掘り取り刃と、該掘り取り刃で掘り取られる土砂に含まれる土塊を砕く複数の破砕刃とを備え、前記掘り取り刃には、掘り取られた土砂中の不要物ではない土砂を圃場に落下させる隙間を備え、前記破砕刃を、前記掘り取り刃の掘取り方向とは反対側に駆動回転する回転軸の外周に、回転軸の軸線方向に沿って並列状に並べると共に、回転軸の外側方向に突設したことを特徴とする馬鈴薯用圃場の不要物排除装置にしたことである。
本発明でいう不要物は、馬鈴薯の種芋の生育に対して悪影響を及ぼすもの全てを含み、特に、野良芋及び塊茎、更には土塊である。
ここでいう野良芋とは、馬鈴薯の収穫後に圃場に掘り残された商品価値がない小芋、又は該小芋や塊茎が発芽・生育した芋を意味する。
又、塊茎とは、地中にある茎にでんぷん等がたまって大きくなった状態のもの意味する。
又、土塊とは、耕起されて空気を十分に含み、さらさらな状態で柔らかく馬鈴薯の生育に適した土の表面側の層の下側に位置する層にあって、耕起されてないため、空気の含有量が少なく、しかも土の粒子同士がくっついて固まった、馬鈴薯の生育に不適な塊状の土を意味する。
前記破砕刃で砕かれた土砂中の土塊をより細く砕いて、圃場において使用できる土砂を増やすという観点から、土砂の運搬道中に土塊を砕く破砕部を設けることが好ましい。
又、前記破砕部で土塊を細かく砕いてなる土砂及び不要物ではない土砂を、不要物の排除作業(不要物の掘り取り作業)中に圃場に戻すという観点から、前記コンベア部及び/又は収容部に、破砕部で土塊を細かく砕いてなる土砂及び不要物ではない土砂のみが通過する隙間を備えることが好ましい。
本発明によれば、圃場の深い層及び浅い層に存在する不要物である野良芋や塊茎にかかわらず、これを掘上げて回収すると共に、深い層に存在する野良芋や塊茎と同時に掘り上げられる不要物である土塊も回収して、播種される種芋の生育に対する悪影響を低減する下記の優れた効果が期待できる。
以下、本発明に係る馬鈴薯用圃場の不要物排除装置を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
尚、本形態では、不要物排除装置をトラクター等の牽引車に牽引されて圃場上を走行する走行車に装備されたものを例示する。
又、本形態では、不要物排除装置を模式的に図示する。
本形態の不要物排除装置1は、図1及び図2に示すように、車輪Aを有するフレームBに対して、その前方(走行車100側)から後方側に向けて、圃場Cの不要物である野良芋及び塊茎、更には土塊を含む土砂ごと掘り取る掘り取り部2、掘り取られた不要物を後方側に運搬するコンベア部3、運搬された不要物を収容する収容部4を順次配設して構成されている。
又、掘り取り部2には、土砂を不要物ごと後述の掘り取る掘り取り刃5と、掘り取られた土砂中の土塊を砕く後述の破砕刃6が、コンベア部3には、運搬される土塊を砕く後述の破砕部7が夫々備えられている。
基本的には、走行車100の走行によって牽引されるフレームBの走行に伴って、掘り取り部2が前記土砂を掘り取り、掘り取られた土砂をコンベア部3が収納部4へ運搬し、運搬された土砂が収納部4に収納されるようにしているものである。
又、前記掘り取り刃5とコンベア部3と収容部4には、不要物の排除作業(不要物の掘り取り作業)中に、不要物ではない土砂と、破砕刃6及び破砕部7により掘り取られた土塊を細かく砕いてなる土砂を圃場C上に戻す隙間81,82,83が開口されており、該隙間81,82,83から前記土砂を圃場C上に落下させるようにしている。
すなわち、本形態の不要物排除装置1によれば、掘り取られた不要物を含む土砂の運搬中に、不要物と不要物でない土砂を分離するとともに、不要物でない土砂を圃場上に戻し、不要物のみを収容部4へ収容することができる。
以下、不要物排除装置1の各構成要素を具体的に説明する。
前記掘り取り部2の前述の掘り取り刃5は、走行方向に沿う長さよりも走行方向と交差する方向の長さが長い略長方形を呈する金属板であり、該金属板の走行方向と直交する方向の両端部に掘り取られる土砂の落下を防ぐ落下防止板51が、走行方向に対して圃場方向とは反対側に交差する方向に突設されている。
尚、以下では、走行方向を「前方向」、走行方向と反対側を「後方向」、走行方向と水平方向に交差する方向を「左右方向」、走行方向に対して圃場方向に交差する方向を「下方向」、圃場とは反対側の方向を「上方向」という。
前記掘り取り刃5は、後方向の端部から前方向の端部へ向けて低くなるように傾斜させた状態で圃場に刺し込まれるようにされており、この傾斜により走行に伴って土砂を掘り取り、該掘り取られた土砂を連続して掘り取られる土砂によってコンベア部3へと送り込むようにしている(図1及び図3参照)。
又、掘り取り刃5は、フレームBに設けられた上下動するアームB1によって支持されており、このアームB1の上下動により、掘り取り刃を圃場に刺し込むと共に、その刺し込み深さを不要物が掘り取り可能な深さに調節するようにしている。
このアームB1の上下動により、馬鈴薯の種類によって不要物の深さ位置が異なっていても対応が可能である。
この掘り取り刃5の後方には、不要物ではない土砂を圃場上に戻す前記隙間81が設けられている。
この隙間81は、図2及び図5に示すように、前後方向に長い形状のスリット状に形成され、該隙間81が掘り取り刃5の左右方向全域に沿って多数設けられており、該隙間81から掘り取られる土砂がコンベア部3に送り込まれる前に、ある程度の不要物でない土砂を圃場Cに落とすようにしている。
前記掘り取り部2の前述の破砕刃6は、前記掘り取り刃5の直上に位置し、前記アームB1に支持された回転軸61に複数突設されており、該アームB1の上下動に伴って前記掘り取り刃5とともに上下動するようにされている。
前記回転軸61は、軸線方向の長さを掘り取り刃5の左右方向と略同じ長さとして、該軸線方向を掘り取り刃5の左右方向と平行とし、左右方向の両端部がアームB1に対して、前方へモーターやチェーン(図示せず)等により駆動回転するように支持されている。 このような回転軸61の外周に対し、複数の破砕刃6が、回転軸の軸線方向に沿ってその略全域に亘って並列状に並べると共に、回転軸61の外側方向に突設されている。
又、本形態の破砕刃6は、回転軸61の回転方向と交差する方向に湾曲させてあり、この湾曲方向を軸線方向及び周方向に隣り合う破砕刃6で交互に逆向きとなるように配設している。
この複数の破砕刃6により、掘り取り刃5で掘り取られる土砂中に含まれる土塊を、掘り取り刃5の左右方向全域で砕くことができる。
又、この破砕刃6により、砕かれた土塊の内、前記隙間81をすり抜ける大きさになったものは、該隙間81から圃場上へ落下し、すり抜けない大きさのものは、コンベア部3に送り込まれる。
コンベア部3は、図1乃至図4に示すように、後方向に土砂を運搬するように動作するベルトコンベア状に構成されたものであり、コンベア部3におけるベルト部31の全面に多数の隙間82が設けられている。
前記ベルト部31は、左右方向の幅が前記掘り取り刃5と略同幅にされ、その前方端部が前記隙間81の下方に位置していて、掘り取り刃5の左右方向全域から送り込まれる土砂を全て受けるようにしている。
隙間82は、ベルト部31の左右方向の全域に亘る長さのものであって、この隙間82がベルト部31の前後方向全域に亘り設けられており、ベルト部31に送り込まれた土砂中の不要物ではない土砂、及び前記破砕刃6で細かく砕かれた土砂を、ベルト部31の全域に亘って圃場上に落下させることができるようにしている。
コンベア部3の左右には、運搬される土砂の落下を防止する壁面部32がコンベア部の前後方向全長に亘って設けられている。
破砕部7は、コンベア部3の直上に設けられた二つの破砕板71,72と、一つの破砕ローラ73とで構成されている。
前記破砕板71は、図1及び図2、図4に示すように、コンベア部3の前方側に、前記破砕板72は、コンベア部3の後方側に夫々位置し、これら破砕板71,72の間に破砕ローラ73が位置している。
前記破砕板71,72は、前記ベルト部31の左右方向の全域に亘る長さのゴム板であり、前記壁面部32に掛け渡された支持杆33に垂設されている。
又、破砕板71,72は、その下端部がベルト部31の表面に接触させた状態で垂設されており、運搬される土砂が通過する際に、破砕板71,72が上方へ曲げられるように弾性変形し、その弾性変形から復帰するときに下方向への付勢力が作用するようにしている。
そして、前記下方向への付勢力により、破砕板71,72が土塊を押し潰すように砕くと共に、細かく砕かれたものを前記隙間82から押し出すように落下させるようにしている。
前記破砕ローラ73は、前記ベルト部31の左右方向の全域に亘る長さのゴム製ローラであり、前後方向2本備えられていて、該2本の破砕ローラ73が前記壁面部32に掛け渡された支軸33に前後方向に揺動可能に垂設されている。
又、前記破砕ローラ73の揺動は、モーター(図示せず)の駆動力により揺動するようになっており、このモーターの駆動力による前後の揺動により、土砂中の土塊をすり潰すように砕くと共に、すり潰しながら細かく砕かれたものを前記隙間82から押し出すように落下させるようにしている。
又、土砂中の土塊を除く不要物は、運搬中に破砕ローラ73を乗り越えて後方へと運搬される。
すなわち、本形態の破砕部7は、先ず前方の破砕板71で土塊を押し潰して細かく砕き、ここで砕けなかった土塊を中間の破砕ローラ73がすり潰して細かく砕き、更に、ここで砕けなかった土塊を後方の破砕板71で土塊を押し潰して細かく砕くので、多くの土塊を圃場で使用できる状態の細かい土砂として圃場に戻すことができる。
前記収容部4は、前記コンベア部3の後方端部側と対向する面が開放された略箱状を呈するものであり、左右側部41と底部42の全面に多数の隙間83が設けられている。
収容部4は、左右方向の幅が前記コンベア部3の左右方向幅よりも広くされており、運搬される土砂を確実に受け入れるようにしている。
前記隙間83は、左右側部41にあっては上下方向全域に亘る長さのスリット状を呈し、底部42にあっては左右方向全域に亘る長さのスリット状を呈するものであって、収容部4に送り込まれた土砂中の不要物ではない土砂、及び前記破砕刃6で細かく砕かれた土砂を、収容部の左右側部41及び底部42の全域に亘って圃場上に落下させることができるようにしている。
すなわち、本形態の収容部4は、最終的に収容部4に送り込まれる土砂中の不要物のみを収容し、送り込まれた土砂中に残る不要物ではない土砂、及び前記破砕刃6及び破砕部で細かく砕かれた土砂を圃場上に戻すことができる。
したがって、本形態の不要物排除装置1によれば、圃場Cの深い層及び浅い層に存在する不要物である野良芋や塊茎にかかわらず、これを掘上げて回収すると共に、深い層に存在する野良芋や塊茎と同時に掘り上げられる不要物である土塊も回収して、播種される種芋の生育に対する悪影響を低減することができる。
更に、掘り取られた土砂中の不要物ではない土砂を掘り取り作業中に圃場上に戻し、しかも不要物である土塊を細かく砕いて、圃場で使用できる土砂として圃場上に戻すことができる。
したがって、圃場の土を無駄にすることなく、圃場中の不要物を回収することができる。
尚、本発明は、例示した実施の形態に限定するものでは無く、特許請求の範囲の各項に記載された内容から逸脱しない範囲の構成による実施が可能である。
本発明の馬鈴薯用圃場の不要物排除装置は、野良芋や塊茎に類する不要物が残るような農作物用の圃場の不要物排除装置においても利用可能である。
本発明に係る不要物排除装置を模式的に示す側面図。 同、平面図。 図1の要部拡大図。 図1の要部拡大図。 図2の要部拡大図。
符号の説明
1:不要物排除装置
2:掘り取り部
3:コンベア部
4:収容部
5:掘り取り刃
6:破砕刃
7:破砕部
81:隙間
82:隙間
83:隙間
61:回転軸
C:圃場

Claims (3)

  1. 自走又は牽引により圃場を走行する走行車に装備され、該走行車の走行に伴って該圃場の不要物を排除する馬鈴薯用圃場の不要物排除装置であって、
    圃場の不要物を土砂ごと掘り取る掘り取り部と、掘り取られた不要物を収容する収容部と、前記掘り取り部と収容部との間に配置され、掘り取り部で掘り取られた不要物を前記収容部に運搬するコンベア部を備えてなり、
    前記掘り取り部には、走行車の走行に伴って掘り進みながら前記土砂を掘り取ると共に、掘り取った土砂を前記コンベア部に案内する掘り取り刃と、該掘り取り刃で掘り取られる土砂に含まれる土塊を砕く複数の破砕刃とを備えられ、
    前記掘取り刃には、掘り取られた土砂中の不要物を除く土砂を圃場上に落下させる隙間を備え、
    前記破砕刃を、前記掘り取り刃の掘り取り方向とは反対側に駆動回転する回転軸の外周に、回転軸の軸線方向に沿って並列状に並べると共に、回転軸の外側方向に突設したことを特徴とする馬鈴薯用圃場の不要物排除装置。
  2. 土砂の運搬道中に土塊を砕く破砕部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の馬鈴薯用圃場の不要物排除装置。
  3. 前記コンベア部及び/又は収容部に、破砕部で土塊を細かく砕いてなる土砂及び不要物ではない土砂のみが圃場上に落下する隙間が備えられていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の馬鈴薯用圃場の不要物排除装置。
JP2007019500A 2007-01-30 2007-01-30 馬鈴薯用圃場の不要物排除装置 Pending JP2008182963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007019500A JP2008182963A (ja) 2007-01-30 2007-01-30 馬鈴薯用圃場の不要物排除装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007019500A JP2008182963A (ja) 2007-01-30 2007-01-30 馬鈴薯用圃場の不要物排除装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008182963A true JP2008182963A (ja) 2008-08-14

Family

ID=39726412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007019500A Pending JP2008182963A (ja) 2007-01-30 2007-01-30 馬鈴薯用圃場の不要物排除装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008182963A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010094069A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Merit Joho Naito:Kk ハーベスタの落下防止装置
CN103168549A (zh) * 2013-04-19 2013-06-26 东北农业大学 马铃薯收获机防堵机构
JP2016149947A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 株式会社クボタ 収穫機
CN107371552A (zh) * 2017-08-25 2017-11-24 肖杰 大蒜收获机
CN112044508A (zh) * 2020-09-07 2020-12-08 山东理工大学 轻简型马铃薯分段收获机微杂薯浮动粉碎装置
CN114868518A (zh) * 2022-05-16 2022-08-09 沈阳农业大学 一种侧扫式秸秆深埋还田机

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5520865U (ja) * 1978-07-28 1980-02-09
JPS6064023U (ja) * 1983-10-06 1985-05-07 松山株式会社 掘取機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5520865U (ja) * 1978-07-28 1980-02-09
JPS6064023U (ja) * 1983-10-06 1985-05-07 松山株式会社 掘取機

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010094069A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Merit Joho Naito:Kk ハーベスタの落下防止装置
CN103168549A (zh) * 2013-04-19 2013-06-26 东北农业大学 马铃薯收获机防堵机构
JP2016149947A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 株式会社クボタ 収穫機
CN107371552A (zh) * 2017-08-25 2017-11-24 肖杰 大蒜收获机
CN112044508A (zh) * 2020-09-07 2020-12-08 山东理工大学 轻简型马铃薯分段收获机微杂薯浮动粉碎装置
CN112044508B (zh) * 2020-09-07 2021-09-17 山东理工大学 轻简型马铃薯分段收获机微杂薯浮动粉碎装置
CN114868518A (zh) * 2022-05-16 2022-08-09 沈阳农业大学 一种侧扫式秸秆深埋还田机
CN114868518B (zh) * 2022-05-16 2023-05-12 沈阳农业大学 一种侧扫式秸秆深埋还田机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008182963A (ja) 馬鈴薯用圃場の不要物排除装置
KR101771239B1 (ko) 비닐 회수 및 구근작물 수확기
US8336704B2 (en) Grain bag extractor augers
CN205017828U (zh) 带有玉米籽粒清选机构的小型玉米播种机
US4345531A (en) Apparatus and method for cultivating land
US9392740B1 (en) Planter for rhizomes and the like
CN110521376B (zh) 一种红薯收割机
JP4106073B1 (ja) 掘取装置
US4313502A (en) Rock extractor apparatus and method
JP5345926B2 (ja) 農作物収穫機
RU2331176C2 (ru) Универсальный сельскохозяйственный мостовой агрегат
JP2009005636A (ja) 結球野菜収穫機
EP0506210A2 (en) A device for spreading material
CN105075467A (zh) 带有玉米籽粒清选机构的小型玉米播种机
CN109964559A (zh) 残膜捡拾回收装置
JP2012200173A (ja) 農作物掘取機
CN212034708U (zh) 一种条带式秸秆填埋机
JP5196792B2 (ja) 馬鈴薯用圃場の不要物掘り上げ装置
RU2007134440A (ru) Комбинированная сельскохозяйственная машина
CN111226519A (zh) 一种条带式秸秆填埋机
US2523024A (en) Peanut and grass harvester
JP2548070B2 (ja) 作溝直播覆土機
JP3216406U (ja) サトウキビ植付け機用種キビ受け部材及び該種キビ受け部材を備えたサトウキビ植付け機
JP7513271B2 (ja) 選別機
JP4384521B2 (ja) 農作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20100122

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120322

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120327

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20120525

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20130115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02