JP2008182206A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008182206A
JP2008182206A JP2007323056A JP2007323056A JP2008182206A JP 2008182206 A JP2008182206 A JP 2008182206A JP 2007323056 A JP2007323056 A JP 2007323056A JP 2007323056 A JP2007323056 A JP 2007323056A JP 2008182206 A JP2008182206 A JP 2008182206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
capacitor
film
semiconductor device
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007323056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008182206A5 (ja
JP5179849B2 (ja
Inventor
Chikako Matsumoto
周子 松本
Kiyoshi Kato
清 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2007323056A priority Critical patent/JP5179849B2/ja
Publication of JP2008182206A publication Critical patent/JP2008182206A/ja
Publication of JP2008182206A5 publication Critical patent/JP2008182206A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5179849B2 publication Critical patent/JP5179849B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • H02M3/073Charge pumps of the Schenkel-type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】作製工程が簡略化され、容量素子の面積が縮小化された昇圧回路を有する半導体装置を提供することを課題とする。
【解決手段】直列に接続され、第1の入力端子部から出力端子部へ整流作用を示す複数の整流素子と、第2の入力端子部に接続され、互いに反転する信号が入力される第1の配線及び第2の配線と、それぞれ第1の電極、絶縁膜及び第2の電極を有し、昇圧された電位を保持する複数の容量素子とから構成される昇圧回路を有し、複数の容量素子は、第1の電極及び第2の電極が導電膜で設けられた容量素子と、少なくとも第2の電極が半導体膜で設けられた容量素子とを有し、複数の容量素子において少なくとも1段目の容量素子を第1の電極及び第2の電極が導電膜で設けられた容量素子とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、昇圧回路を有する半導体装置に関し、特に電源電圧より高電位を供給する昇圧回路を有する半導体装置に関する。
昇圧回路はCCD、有機EL素子、低温ポリシリコン液晶素子、白色発光ダイオード、RF回路、多電源システムなど多くの目的で用いられている。例えば、フラッシュメモリ等の半導体装置における低電圧化に伴い、データの書き込みや消去に必要な高電圧を得るために電源電圧の昇圧が行われている。近年、半導体装置の集積回路の高集積化に伴い、小面積で効率がよく、高電圧を発生する昇圧回路が多くの分野で期待されている。
昇圧回路の面積を低減するために、キャパシタ(容量素子)として、導電型を有する半導体基板を用いたMOSキャパシタや高誘電率を有する絶縁膜を用いることが提案されている(例えば、特許文献1)。特許文献1では、MOSキャパシタの一方の電極を導電型を有する半導体基板、他方の電極をゲート電極に対応する導電膜とし、2つの電極間にトランジスタのゲート絶縁膜に対応する絶縁膜を設けることによって、単位面積当たりの静電容量を大きくしている。
特開2003−297936号公報
しかしながら、半導体装置において昇圧回路等の素子を薄膜トランジスタ(以下、「TFT」とも記す)で設け、容量素子の一方の電極を導電型を有する半導体膜で設ける場合、基板上に半導体膜を形成した後に容量素子の一方の電極となる半導体膜に選択的に不純物元素を導入する必要がある。その結果、作製工程の増加又は不純物元素を導入しない半導体膜への汚染が懸念される。また、容量素子の電極として、不純物元素を導入しない半導体膜を用いる場合、容量素子の一端にかかる電圧(入力電圧から整流素子のしきい値電圧を引いた電圧)が薄膜トランジスタ型の容量素子のしきい値電圧より小さくなった際に、容量として機能しないおそれがある。
本発明は、上記問題に鑑み、作製工程が簡略化され、容量素子の面積が縮小化された昇圧回路を有する半導体装置を提供することを課題とする。
本発明の半導体装置は、直列に接続され、第1の入力端子部から出力端子部へ整流作用を示す複数の整流素子と、第2の入力端子部に接続され、互いに反転する信号が入力される第1の配線及び第2の配線と、それぞれ第1の電極、絶縁膜及び第2の電極を有する容量素子とから構成される昇圧回路を有し、第1の電極は、複数の整流素子において、隣接して設けられた一方の整流素子の出力部及び他方の整流素子の入力部に接続され、第2の電極は、第1の配線又は第2の配線に接続されており、複数の容量素子は、第1の電極及び第2の電極が導電膜で設けられた容量素子と、少なくとも第2の電極が半導体膜で設けられた容量素子とを有し、複数の容量素子において、少なくとも1段目の容量素子を第1の電極及び第2の電極が導電膜で設けられた容量素子とする。
また、本発明の半導体装置は、上記構成において、整流素子は、ダイオード接続の薄膜トランジスタであり、薄膜トランジスタのゲート電極と、1段目の容量素子の第1の電極と、第2の電極が半導体膜で設けられた容量素子の第1の電極とが同一の材料で設けた構成とすることができる。
また、本発明の半導体装置は、直列に接続され、第1の入力端子部から出力端子部へ整流作用を示す第1の整流素子、第2の整流素子及び第3の整流素子を少なくとも含む複数の整流素子と、第2の入力部に接続された第1の配線及び第2の配線と、第1段目に設けられる第1の容量素子と第2段目に設けられる第2の容量素子とを具備する複数の容量素子とから構成される昇圧回路を有し、複数の容量素子は、第1の電極及び第2の電極が導電膜で設けられた容量素子と、少なくとも第1の電極が半導体膜で設けられた容量素子とを有し、第1の容量素子の第1の電極は第1の整流素子の出力部と第2の整流素子の入力部に接続され、第1の容量素子の第2の電極は第1の配線に接続され、第2の容量素子の第1の電極は第2の整流素子の出力部と第3の整流素子の入力部に接続され、第2の容量素子の第2の電極は第2の配線に接続され、少なくとも第1の容量素子を、第1の電極及び第2の電極が導電膜で設けられた容量素子とする。また、第2の容量素子を、第2の電極が半導体膜で設けられた容量素子としてもよい。
本発明によれば、昇圧回路の容量素子に薄膜トランジスタ型の容量素子を設けることによって、面積を縮小化することができる。また、容量素子の一方の電極をTFTのチャネル形成領域を構成する半導体膜と同様の半導体膜で設けることによって、半導体膜への不純物元素の導入が不要となり作製工程を簡略化でき、マスクの削減による低コスト化を図ることができる。また、昇圧回路に設けられた複数段の容量素子において、少なくとも1段目の容量素子を2つの電極が導電膜から構成される容量素子で設け、他の段の容量素子を半導体膜を用いた容量素子で設けることによって、1段目の容量素子の一端にかかる電圧が半導体膜を用いた容量素子の閾値電圧より低くなった場合でも電荷を蓄えることができるため、面積を縮小化し且つ昇圧回路の適正な動作を行うことができる。
以下に、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の半導体装置の昇圧回路の一構成例に関して図面を参照して説明する。
本実施の形態で示す半導体装置は、2つの導電膜間に絶縁膜が設けられた容量素子と、薄膜トランジスタ型の容量素子を用いて構成された昇圧回路を有する。薄膜トランジスタ型の容量素子は、第1の電極がTFTのゲート電極に対応する導電膜で設けられ、絶縁膜がTFTのゲート絶縁膜に対応する絶縁膜で設けられ、第2の電極がTFTのチャネル形成領域を構成する半導体膜に対応する半導体膜で設けられた容量素子をいい、半導体装置において他の集積回路に設けられるスイッチ等として機能するTFTと同一の工程で形成される。以下、本実施の形態で示す昇圧回路を具備する半導体装置の具体的な構成に関して説明する。
本実施の形態で示す半導体装置における昇圧回路は、2つの導電膜間に絶縁膜が設けられた容量素子(両極性)と、少なくとも一方の電極が半導体膜で設けられた薄膜トランジスタ型の容量素子(単極性)の2つが組み合わされて構成されている。ここでは、第1の入力端子部101と、第2の入力端子部102と、出力端子部103と、第1の容量素子205_〜第nの容量素子205_と、第1のダイオード104_〜第nのダイオード104_と、インバータ106とを有している。第1のダイオード104_〜第nのダイオード104_は、直列に接続され、第1の入力端子部101から出力端子部103へ整流作用をもつ整流素子である。ここでは、第1の入力端子部101は、第1のダイオード104_の一方の電極に接続され、第1のダイオード104_の他方の電極は第2のダイオード104_の一方の電極及び第1の容量素子205_の一方の電極に接続されている(図1参照)。
また、図1に示した構成において、薄膜トランジスタ型の容量素子は、一方の電極(第1の電極)を導電膜で設け、他方の電極(第2の電極)を半導体膜で設けた構成とする。具体的には、第1の電極をTFTのゲート電極に対応する導電膜で設け、第2の電極を他の集積回路等に設けるTFTのチャネル形成領域を構成する半導体膜に対応する半導体膜で設け、絶縁膜をTFTのゲート絶縁膜に対応する絶縁膜で設ける。そのため、第2の電極となる半導体膜に不純物元素を導入する工程が不要となるため、作製工程を簡略化することができる。
第2の入力端子部102は、第1の配線107aと第2の配線107bに接続されている。第1の配線107aは、第1の容量素子205_、第3の容量素子205_等の奇数段の容量素子の他方の電極にそれぞれ接続されている。また、第2の配線107bは、第2の容量素子205_、第4の容量素子205_等の偶数段の容量素子の他方の電極にそれぞれ接続されている。
第1の入力端子部101には、所定の電圧(例えば、電源電圧)が入力され、出力端子部103から昇圧された電圧が出力される。また、第2の入力端子部102には、クロック信号が入力され、インバータ106により第1の配線107aと第2の配線107bにそれぞれ反転した信号(「ハイ(High)」又は「ロウ(Low)」)がそれぞれ入力される。従って、一定期間毎に、第1の配線107aに接続された奇数段の容量素子(第1の容量素子205_、第3の容量素子205_等)の他方の電極と、第2の配線107bに接続された偶数段の容量素子(第2の容量素子205_、第4の容量素子205_等)の他方の電極に、それぞれハイ、ロウが印加される。
なお、ここでは、第1の配線107aと第2の配線107bに、それぞれ反転した(位相が180°異なる)クロック信号を入力するために、第2の入力端子部102と第2の容量素子205_の他方の電極と接続するようにインバータ106を設けた構成としている。また、インバータ106を設けず、位相の異なるクロック信号をそれぞれ入力する構成としても良い。
また、本実施の形態で示す昇圧回路は、少なくとも一段目の容量素子(ここでは第1の容量素子205_)を第1の導電膜と第2の導電膜間に絶縁膜を設けた構成とし、他の容量素子(ここでは、第2の容量素子205_〜第nの容量素子205_)を薄膜トランジスタ型の構成で設ける。これは、第1の容量素子205_を薄膜トランジスタ型の容量素子で設けた場合、薄膜トランジスタ型の容量素子の一端にかかる電圧(入力電圧から整流素子の閾値電圧を引いた電圧)が薄膜トランジスタ型の容量素子の閾値電圧より低くなると、容量として機能しない問題があるためである。なお、本明細書において、1段目の容量素子とは、昇圧回路に設けられた複数の容量素子において、最も低い電位が保持される容量素子をいう。ここでは、第1の入力端子部101と接続された一段目のダイオードとなる第1のダイオード104_の出力端子部及び第2のダイオード104_の入力端子部に接続された第1の容量素子205_が1段目の容量素子となる。また、1段目の容量素子を第1のダイオード104_の出力部でなく入力部と接続するように設けた構成としてもよい。
このように、昇圧回路において、第1の導電膜と第2の導電膜間に絶縁膜を設けた構成のみからなる容量素子で設けるのではなく、薄膜トランジスタ型の容量素子を設けることによって、容量素子を構成する絶縁膜の膜厚を薄く形成することができるため、容量素子の面積を小さくすることができる。さらに、薄膜トランジスタ型の容量素子を設けることによって、あらかじめ他方の電極と重なる半導体膜に不純物元素を導入する工程を省略することができるため工程を簡略化し低コスト化を図ることが可能となる。つまり、図1で示した構成とすることによって、容量素子の面積の低減及び昇圧回路の適正な動作を実現することができる。
また、本実施の形態では、少なくとも第1の容量素子205_を導電膜の間にゲート絶縁膜とは異なる絶縁膜を設けた構成としており、第1の容量素子205_と他の容量素子(ここでは、第2の容量素子205_〜第nの容量素子205_)を同じ容量値とする場合、第1の容量素子205_と第2の容量素子は一般的に素子面積が異なる。通常、ゲート絶縁膜はゲート絶縁膜とは異なる絶縁膜より薄く、第1の容量素子205_は第2の容量素子205_より大きくなる。
なお、第1のダイオード104_〜第nのダイオード104_は、整流機能を有する素子であればよく、例えば、PNダイオード、PINダイオード、ショットキーダイオード、MIM(MetalInsulatorMetal)ダイオード、MIS(Metal Insulator Semiconductor)ダイオード、ダイオード接続のトランジスタ等で設けることができる。
次に、本実施の形態の半導体装置の昇圧回路の動作について図1を用いて簡単に説明する。
図1に示す昇圧回路はn個のダイオード104_〜104_と容量素子205_〜205_と、インバータ106から構成され、クロック信号を入力することにより、入力電圧をVIN、ダイオードの順方向電圧をVFとしたときに出力は(VIN−VF)×nの電圧を得ることができるというものである。第2の入力端子部102から出力されたクロック信号が、容量素子205_、205_の一端へ入力される。また、第2の入力端子部102から出力され、インバータ106によって反転された信号が容量素子205_の一端へ入力される。ダイオード104_から見たアノードをA、カソードをBとする。クロック信号およびその反転信号によりアノードAおよびカソードBにそれぞれ電荷が供給される。そしてアノードAとカソードBの電位差がダイオードの順方向電圧VFを超えたときに電流が流れ、カソード側を昇圧する。このとき上昇する電圧は(VIN−VF)となる。回路が直列に複数接続されている場合、一段進むたびに出力電圧が(VIN−VF)分だけ上昇する。図1の場合はn段直列に接続されているため出力電圧は(VIN−VF)×n分上昇することになる。このようにして図1の回路は昇圧回路として働く。
次に、本発明の半導体装置の昇圧回路の具体的な構成について図2、図3を用いて説明する。なお、図2は半導体装置の昇圧回路の上面図の模式図であり、図3は図2におけるA1−A2間及びB1−B2間の断面図の模式図である。図2、図3では、上記図1のダイオードをダイオード接続の薄膜トランジスタで設けた場合を示している。
図2、図3に示す半導体装置は、基板110上に絶縁膜111を介して島状に設けられた半導体膜113、114と当該半導体膜113、114の上方にゲート絶縁膜115を介して設けられた導電膜117、118と、ゲート絶縁膜115上に設けられた第1の導電膜218と、ゲート絶縁膜115と導電膜117、118を覆って設けられた絶縁膜119と、当該絶縁膜119上に設けられた導電膜120a、120b、121b及び第2の導電膜231とを有している。
半導体膜113は、導電膜117の下方に設けられたチャネル形成領域113aと、チャネル形成領域113aにより離間して設けられた不純物領域113bを有しており、離間して設けられた不純物領域113bに導電膜120a、120bが電気的に接続されている。また、離間して設けられた不純物領域113bをソース領域又はドレイン領域といい、導電膜120a、120bをソース電極又はドレイン電極ということがある。
半導体膜113、ゲート絶縁膜115及びゲート電極として機能する導電膜117から構成される薄膜トランジスタは、導電膜117とソース電極又はドレイン電極として機能する導電膜120aとが電気的に接続されており、ダイオードとして機能する。また、導電膜120aは図1における第1のダイオード104_の一方の電極に相当し、導電膜120bは第1のダイオード104_の他方の電極に相当する。
半導体膜114は、導電膜118の下方に設けられた領域114aと、領域114aにより離間して設けられた不純物領域114bを有しており、離間して設けられた不純物領域114bに導電膜121bが電気的に接続されている。また、離間して設けられた不純物領域114bは、半導体膜113のソース領域又はドレイン領域として機能する不純物領域113bと同時に設けられる。
また、半導体膜114において、領域114aは半導体膜113のチャネル形成領域113aと同様に形成される。従って、領域114aとチャネル形成領域113aに含まれる不純物元素は概略同一となっている。
なお、半導体膜114、ゲート絶縁膜115及び導電膜118から構成される薄膜トランジスタ型の容量素子は、離間して設けられた不純物領域114bに接続する導電膜121bが設けられている。また、半導体膜114は図1における第2の容量素子205_〜第nの容量素子205_の第2の電極に相当し、導電膜118は図1における第2の容量素子205_〜第nの容量素子205_の第1の電極に相当する。また、半導体膜114の不純物領域114bは、導電膜121bを介して第2の配線107bと電気的に接続されている。
また、第1の容量素子205_は、第1の導電膜218と絶縁膜119と第2の導電膜231で設けることができる。第1の導電膜218は、導電膜117、導電膜118と同一の材料で設け、第2の導電膜231は、導電膜120a、120b、121bと同一の材料で設けることができる。
このように、容量素子の絶縁膜としてゲート絶縁膜を用いることにより容量素子の面積を小さくすることができるため、半導体装置の小型化を達成することができる。また、薄膜トランジスタ型の容量素子を用いる場合、一方の電極を集積回路に設けられたTFTのチャネル形成領域を構成する半導体膜に対応する半導体膜で設けることによって、製造工程の簡略化やマスクの削減が可能となり、その結果低コスト化を実現することができる。また、2つの電極が導電膜で設けられた容量素子と、一方の電極が半導体膜で設けられた薄膜トランジスタ型の容量素子を組み合わせて設ける場合、少なくとも1段目の容量素子を2つの電極が導電膜で設けられた構成とすることによって、容量素子の面積の低減及び昇圧回路の適正な動作を実現することができる。
また、図2、図3では、容量素子において、不純物領域114bと電気的に接続する導電膜121bが導電膜118と重ならない場合を示したが、導電膜121bが導電膜118を覆うように設けてもよい(図4、図5参照)。このように設けた場合、容量が増えることによる面積の縮小化や特性の向上が得られる。なお、図4は半導体装置の昇圧回路の上面図の模式図であり、図5は図4におけるA1−A2間及びB1−B2間の断面図の模式図である。
なお、本実施の形態で示した半導体装置の構成は、本明細書における他の実施の形態の半導体装置の構成と自由に組み合わせて実施することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、上記実施の形態で示した半導体装置の作製方法の一例に関して図6、図7を参照して説明する。
まず、基板110上に、下地となる絶縁膜111を形成する。基板110は、ガラス基板、石英基板、金属基板やステンレス基板の一表面に絶縁膜を形成したもの、本工程の処理温度に耐えうる耐熱性があるプラスチック基板等を用いるとよい。このような基板110であれば、その面積や形状に大きな制限はないため、基板110として、例えば、1辺が1メートル以上であって、矩形状のものを用いれば、生産性を格段に向上させることができる。このような利点は、円形のシリコン基板を用いる場合と比較すると、大きな優位点である。また、高速な動作が必要とされる回路を設ける場合には、SOI(Silicon On Insulator)基板を用いてもよい。また、基板110と絶縁膜111との間に、剥離層を用いれば、薄膜トランジスタを有する層を、導電膜等が形成された基板へ転置することができ、その結果、薄膜トランジスタに接続された導電膜と、転置先の基板上の導電膜との接続を簡便なものとすることができる。
絶縁膜111は、スパッタ法やプラズマCVD法等により、珪素の酸化物または珪素の窒化物を含む層を形成する。珪素の酸化物材料とは、珪素(Si)と酸素(O)を含む物質であり、酸化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素等が該当する。珪素の窒化物材料とは、珪素と窒素(N)を含む物質であり、窒化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素等が該当する。下地となる絶縁膜は単層または積層であってもよく、例えば、下地となる絶縁膜が2層構造の場合、1層目を窒化酸化珪素層で形成し、2層目を酸化窒化珪素層で形成する。下地となる絶縁膜が3層構造の場合、1層目の絶縁膜として酸化珪素層を形成し、2層目の絶縁膜として窒化酸化珪素層を形成し、3層目の絶縁膜として酸化窒化珪素層を形成するとよい。または、1層目の絶縁膜として酸化窒化珪素層を形成し、2層目の絶縁膜として窒化酸化珪素層を形成し、3層目の絶縁膜として酸化窒化珪素層を形成するとよい。下地となる絶縁膜は、基板110からの不純物の侵入を防止するブロッキング膜として機能する。
次に、絶縁膜111上に非晶質半導体膜(例えば非晶質珪素を含む層)を形成する。非晶質半導体膜は、スパッタ法、LPCVD法、プラズマCVD法等により、25〜200nm(好ましくは30〜150nm)の厚さで形成する。続いて、非晶質半導体膜をレーザ結晶化法、RTA又はファーネスアニール炉を用いる熱結晶化法、結晶化を助長する金属元素を用いる熱結晶化法、結晶化を助長する金属元素を用いる熱結晶化法とレーザ結晶化法を組み合わせた方法等により結晶化して、結晶質半導体膜を形成する。その後、得られた結晶質半導体膜を所望の形状にパターニングして、結晶質半導体膜113、114を形成する(図6(A)参照)。
結晶質半導体膜113、114の作製工程の一例を以下に簡単に説明すると、まず、プラズマCVD法を用いて、膜厚66nmの非晶質半導体膜を形成する。次に、結晶化を助長する金属元素であるニッケルを含む溶液を非晶質半導体膜上に保持させた後、非晶質半導体膜に脱水素化の処理(500℃、1時間)と、熱結晶化の処理(550℃、4時間)を行って結晶質半導体膜を形成する。その後、必要に応じてレーザ光を照射し、フォトリソグラフィ法を用いたパターニング処理によって結晶質半導体膜113、114を形成する。レーザ結晶化法で結晶質半導体膜を形成する場合、連続発振またはパルス発振の気体レーザ又は固体レーザを用いる。気体レーザとしては、エキシマレーザ、YAGレーザ、YVOレーザ、YLFレーザ、YAlOレーザ、ガラスレーザ、ルビーレーザ、Ti:サファイアレーザ等を用いる。固体レーザとしては、Cr、Nd、Er、Ho、Ce、Co、Ti又はTmがドーピングされたYAG、YVO、YLF、YAlOなどの結晶を使ったレーザを用いる。
また、結晶化を助長する金属元素を用いて非晶質半導体膜の結晶化を行うと、低温で短時間の結晶化が可能となるうえ、結晶の方向が揃うという利点がある一方、金属元素が結晶質半導体膜に残存するためにオフ電流が上昇し、特性が安定しないという欠点がある。そこで、結晶質半導体膜上に、ゲッタリングサイトとして機能する非晶質半導体膜を形成するとよい。ゲッタリングサイトとなる非晶質半導体膜には、リンやアルゴンの不純物元素を含有させる必要があるため、好適には、アルゴンを高濃度に含有させることが可能なスパッタ法で形成するとよい。その後、加熱処理(RTA法やファーネスアニール炉を用いた熱アニール等)を行って、非晶質半導体膜中に金属元素を拡散させ、続いて、当該金属元素を含む非晶質半導体膜を除去する。そうすると、結晶質半導体膜中の金属元素の含有量を低減又は除去することができる。
次に、結晶質半導体膜113、114を覆うゲート絶縁膜115を形成する。ゲート絶縁膜115は、プラズマCVD法やスパッタ法等により、珪素の酸化物又は珪素の窒化物を含む層を、単層又は積層して形成する。具体的には、酸化珪素を含む層、酸化窒化珪素を含む層、窒化酸化珪素を含む層を、単層又は積層して形成する。
次に、ゲート絶縁膜115上に、第1の導電膜と第2の導電膜を積層して形成する(図6(B)参照)。第1の導電膜は、プラズマCVD法やスパッタリング法等により、20〜100nmの厚さで形成する。第2の導電膜は、プラズマCVD法やスパッタリング法等により、100〜400nmの厚さで形成する。第1の導電膜と第2の導電膜は、タンタル(Ta)、タングステン(W)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、クロム(Cr)、ニオブ(Nb)等から選択された元素又はこれらの元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料で形成する。または、リン等の不純物元素をドーピングした多結晶珪素に代表される半導体材料により形成する。第1の導電膜と第2の導電膜の組み合わせの例を挙げると、窒化タンタル層とタングステン(W)層、窒化タングステン層とタングステン層、窒化モリブデン層とモリブデン(Mo)層等が挙げられる。タングステンや窒化タンタルは、耐熱性が高いため、第1の導電膜と第2の導電膜を形成した後に、熱活性化を目的とした加熱処理を行うことができる。また、2層構造ではなく、3層構造の場合は、モリブデン層とアルミニウム層とモリブデン層の積層構造を採用するとよい。
次に、フォトリソグラフィ法を用いてレジストからなるマスクを形成し、第1の導電膜及び第2の導電膜にエッチング処理を行って、ゲート電極として機能する導電膜117、118と容量素子の第1の電極として機能する導電膜218を形成する(図6(C)参照)。
次に、フォトリソグラフィ法により、レジストからなるマスクを形成して、結晶質半導体膜113、114に、イオンドープ法又はイオン注入法により、N型またはP型の所望の不純物領域113b、114bと、チャネル形成領域113a、領域114aを形成する。例えば、N型を付与する場合、N型を付与する不純物元素として、15族に属する元素を用いれば良い。例えばリン(P)、砒素(As)を用いて不純物元素を添加し、N型の不純物領域を形成する。次に、P型を付与する場合、フォトリソグラフィ法によりレジストからなるマスクを形成して、所望の結晶質半導体膜に、P型を付与する不純物元素、例えばボロン(B)を添加して、P型不純物領域を形成する。
次に、ゲート絶縁膜115と導電膜117、118を覆うように、絶縁膜119を形成する。絶縁膜119は、スパッタ法、CVD法、SOG法、液滴吐出法等により、珪素の酸化物や珪素の窒化物等の無機材料、ポリイミド、ポリアミド、ベンゾシクロブテン、アクリル、エポキシ、シロキサン等の有機材料等で形成する。シロキサンとは、シリコン(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構成される。置換基として、少なくとも水素を含む有機基(例えばアルキル基、芳香族炭化水素)が用いられる。置換基として、フルオロ基を用いてもよい。または置換基として、少なくとも水素を含む有機基とフルオロ基とを用いてもよい。また、ゲート絶縁膜と導電膜を覆う絶縁膜は単層または積層であってもよく、3層構造の場合、1層目の絶縁膜に酸化珪素を含む層を形成し、2層目の絶縁膜に樹脂を含む層を形成し、3層目の絶縁膜に窒化珪素を含む層を形成するとよい。
なお、絶縁膜119を形成する前、又は絶縁膜119のうちの1つ又は複数の薄膜を形成した後に、半導体膜の結晶性の回復や半導体膜に添加された不純物元素の活性化、半導体膜の水素化を目的とした加熱処理を行うとよい。加熱処理には、熱アニール、レーザアニール法又はRTA法などを適用するとよい。
次に、フォトリソグラフィ法により絶縁膜119をエッチングして、不純物領域113b、114bを露出させるコンタクトホールを形成する(図7(A)参照)。続いて、コンタクトホールを充填するように、導電膜154を形成する(図7(B)参照)。
導電膜154は、プラズマCVD法やスパッタリング法等により、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、ネオジム(Nd)から選択された元素、又はこれらの元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料で、単層又は積層で形成する。アルミニウムを主成分とする合金材料とは、例えば、アルミニウムを主成分としニッケルを含む材料、又は、アルミニウムを主成分とし、ニッケルと、炭素と珪素の一方又は両方とを含む合金材料に相当する。導電膜120a〜121bは、例えば、バリア層とアルミニウムシリコン(Al−Si)層とバリア層の積層構造、バリア層とアルミニウムシリコン(Al−Si)層と窒化チタン層とバリア層の積層構造を採用するとよい。なお、バリア層とは、チタン、チタンの窒化物、モリブデン、又はモリブデンの窒化物からなる薄膜に相当する。アルミニウムやアルミニウムシリコンは抵抗値が低く、安価であるため、導電膜120a〜121bを形成する材料として最適である。また、上層と下層のバリア層を設けると、アルミニウムやアルミニウムシリコンのヒロックの発生を防止することができる。また、還元性の高い元素であるチタンからなるバリア層を形成すると、結晶質半導体膜上に薄い自然酸化膜ができていたとしても、この自然酸化膜を還元し、結晶質半導体膜と良好なコンタクトをとることができる。
次に、導電膜154を選択的にエッチングすることによって、ソース電極又はドレイン電極として機能する導電膜120a、120b、121a、121bと、容量素子の第2の電極として機能する導電膜231を形成する(図7(C)参照)。
以上の工程を経て、半導体膜113、ゲート絶縁膜となる絶縁膜115及びゲート電極となる導電膜117を有する薄膜トランジスタと、第1の電極となる導電膜218、絶縁膜119及び第2の電極となる導電膜231を有する容量素子と、第2の電極となる半導体膜114、絶縁膜115及び第1の電極となる導電膜118を有する薄膜トランジスタ型の容量素子を含む半導体装置が得られる。
本実施の形態で示すように、薄膜トランジスタと薄膜トランジスタ型の容量素子と2つの電極が導電膜から構成される容量素子を同一工程において作製することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、上記実施の形態で示した昇圧回路を内蔵したメモリを有し、無線で情報の送受信が可能な半導体装置(RFID(Radio Frequency IDentification system)タグ、RFタグ、IDタグ、ICタグ、無線タグ、電子タグ、無線チップともよばれる)の構成について、図面を参照して説明する。
本実施の形態で示す半導体装置は、非接触で外部の機器(リーダ/ライタ)と情報の送受信が可能であり、無電池で動作し、耐久性、耐候性に優れるなどの特徴を有する。このような半導体装置には機能向上のためにメモリを搭載することがしばしば行われている。
本実施の形態で示す半導体装置は、非接触でデータの読み出しと書き込みが可能であることを特徴としており、データの伝送形式は、一対のコイルを対向に配置して相互誘導によって交信を行う電磁結合方式、誘導電磁界によって交信する電磁誘導方式、電波を利用して交信する電波方式の3つに大別されるが、いずれの方式を用いてもよい。また、データの伝送に用いるアンテナは2通りの設け方があり、1つは複数の素子および記憶素子が設けられた基板上にアンテナを設ける場合、もう1つは複数の素子および記憶素子が設けられた基板に端子部を設け、当該端子部に別の基板に設けられたアンテナを接続して設ける場合がある。
本実施の形態では、複数の素子および記憶素子が設けられた基板上にアンテナを設ける場合の半導体装置の一構成例を、図8を参照して説明する。
図8に示す半導体装置は、基板400上にアンテナ回路401、クロック発生回路404、電源回路405、制御回路412、メモリ回路413を有する。アンテナ回路401はアンテナ402と共振容量403を有し、電源回路405は平滑化回路406と昇圧回路407を有する。さらに、平滑化回路406は交流信号を整流するダイオード408と平滑化容量409を有し、昇圧回路407は電圧を昇圧するためのダイオード群410と容量素子群411を有する。また、これらの回路以外にデータ変調/復調回路、センサーなどを有していてもよい。
メモリ回路にデータを書き込む動作を行うには、読み出し時に用いる電圧よりも電位が高い第2の電圧を加える必要がある。第2の電圧を生成する方法として、アンテナから受信した信号を平滑化した電圧(第1の電圧)を元に、昇圧回路を用いて昇圧する方法を用いることができる。特に、上記実施の形態で示した半導体装置の構成を適用することによって、回路面積の縮小化ができるため、半導体装置の小型化を実現することが可能となる。
なお、本実施の形態で示した半導体装置の構成は、本明細書における他の実施の形態の半導体装置の構成と自由に組み合わせて実施することができる。またメモリ回路には、ライトワンスメモリ、EEPROM型メモリ、フラッシュメモリなどを用いてもよい。
(実施の形態4)
本実施の形態では上記実施の形態で示した昇圧回路を内蔵した無線で充電可能なバッテリー(RF(Radio Frequency)バッテリー)の構成について、図9を用いて説明する。RFバッテリー(無線周波数による非接触電池)は、対象物を非接触で充電でき、かつ持ち運びに優れるなどの特徴を有する。
図9に示すように、RFバッテリーは、第2のアンテナ回路502、共振容量503、整流回路の容量504、平滑化容量507、バッテリー用の容量510、交流信号を整流するダイオード505、506、逆流防止のダイオード509、レギュレータ回路508、昇圧回路511を有する。これらの回路以外にセンサーなどを有していてもよい。
次に、図9を用いてRFバッテリーの動作を説明する。
電源500から出力された電力が第1のアンテナ回路501を介して発振され、RFバッテリーの第2のアンテナ回路502で受信される。次に、受信した電波の共振を共振容量503を用いて特定の周波数に合わせる。その後、容量504、及び第1のダイオード505と第2のダイオード506を用いて整流する。そして、平滑化容量507によって波形が平滑化された後、レギュレータを介して容量510に充電される。
RFバッテリーは充電される際、電源電圧(例えば2V)があるしきい値を超えなければ充電されない。したがって、しきい値電圧以下の電圧が入力された際、その電力は充電されないという問題がある。従って、RFバッテリーに、昇圧回路511をレギュレータの後段、もしくはレギュレータとは同一回路上の異なる場所に設けることにより、しきい値電圧以下の電圧が入力された場合でも、電力を蓄えることが可能となる。
なお、本実施の形態で示した半導体装置の構成は、本明細書における他の実施の形態の半導体装置の構成と自由に組み合わせて実施することができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、上記実施の形態で示した無線で情報の送受信が可能である半導体装置の利用形態の一例について説明する。本発明の半導体装置の用途は広範にわたり、非接触で対象物の履歴等の情報を明確にし、生産・管理等に役立てる商品であればどのようなものにも適用することができる。例えば、紙幣、硬貨、有価証券類、証書類、無記名債券類、包装用容器類、書籍類、記録媒体、身の回り品、乗物類、食品類、衣類、保健用品類、生活用品類、薬品類及び電子機器等に設けて使用することができる。これらの例に関して図10を用いて説明する。
紙幣、硬貨とは、市場に流通する金銭であり、特定の地域で貨幣と同じように通用するもの(金券)、記念コイン等を含む。有価証券類とは、小切手、証券、約束手形等を指す(図10(A))。証書類とは、運転免許証、住民票等を指す(図10(B))。無記名債券類とは、切手、おこめ券、各種ギフト券等を指す(図10(C))。包装用容器類とは、お弁当等の包装紙、ペットボトル等を指す(図10(D))。書籍類とは、書物、本等を指す(図10(E))。記録媒体とは、DVDソフト、ビデオテープ等を指す(図10(F))。乗物類とは、自転車等の車両、船舶等を指す(図10(G))。身の回り品とは、鞄、眼鏡等を指す(図10(H))。食品類とは、食料品、飲料等を指す。衣類とは、衣服、履物等を指す。保健用品類とは、医療器具、健康器具等を指す。生活用品類とは、家具、照明器具等を指す。薬品類とは、医薬品、農薬等を指す。電子機器とは、液晶表示装置、EL表示装置、テレビジョン装置(テレビ受像機、薄型テレビ受像機)、携帯電話機等を指す。
紙幣、硬貨、有価証券類、証書類、無記名債券類等に半導体装置80を設けることにより、偽造を防止することができる。また、包装用容器類、書籍類、記録媒体等、身の回り品、食品類、生活用品類、電子機器等に半導体装置80を設けることにより、検品システムやレンタル店のシステムなどの効率化を図ることができる。乗物類、保健用品類、薬品類等に半導体装置80を設けることにより、偽造や盗難の防止、薬品類ならば、薬の服用の間違いを防止することができる。半導体装置80の設け方としては、物品の表面に貼ったり、物品に埋め込んだりして設ける。例えば、本ならば紙に埋め込んだり、有機樹脂からなるパッケージなら当該有機樹脂に埋め込んだりするとよい。
このように、包装用容器類、記録媒体、身の回り品、食品類、衣類、生活用品類、電子機器等に半導体装置を設けることにより、検品システムやレンタル店のシステムなどの効率化を図ることができる。また乗物類に半導体装置を設けることにより、偽造や盗難を防止することができる。また、動物等の生き物に埋め込むことによって、個々の生き物の識別を容易に行うことができる。例えば、家畜等の生き物にセンサーを備えた半導体装置を埋め込むことによって、生まれた年や性別または種類等はもちろん体温等の健康状態を容易に管理することが可能となる。特に、上記実施の形態で示した半導体装置を用いることによって、半導体装置の小型化を実現することができるため、これらの物品に当該半導体装置が目立たないように設けることができる。
本実施の形態で示した半導体装置の作製方法は、本明細書に記載した他の実施の形態の半導体装置に適用することができる。
本発明の半導体装置の一例を示す図。 本発明の半導体装置の一例を示す図。 本発明の半導体装置の一例を示す図。 本発明の半導体装置の一例を示す図。 本発明の半導体装置の一例を示す図。 本発明の半導体装置の作製方法の一例を示す図。 本発明の半導体装置の作製方法の一例を示す図。 本発明の半導体装置の一例を示す図。 本発明の半導体装置の一例を示す図。 本発明の半導体装置の使用形態の一例を示す図。
符号の説明
80 半導体装置
101 入力端子部
102 入力端子部
103 出力端子部
104 ダイオード
105 容量素子
106 インバータ
110 基板
111 絶縁膜
113 半導体膜
114 半導体膜
115 絶縁膜
117 導電膜
118 導電膜
119 絶縁膜
154 導電膜
205 容量素子
218 導電膜
231 導電膜
400 基板
401 アンテナ回路
402 アンテナ
403 共振容量
404 クロック発生回路
405 電源回路
406 平滑化回路
407 昇圧回路
408 ダイオード
409 平滑化容量
410 ダイオード群
411 容量素子群
412 制御回路
413 メモリ回路
500 電源
501 アンテナ回路
502 アンテナ回路
503 共振容量
504 容量
505 ダイオード
506 ダイオード
507 平滑化容量
508 レギュレータ回路
509 ダイオード
510 容量
511 昇圧回路
107a 配線
107b 配線
113a チャネル形成領域
113b 不純物領域
114a 領域
114b 不純物領域
120a 導電膜
120b 導電膜
121a 導電膜
121b 導電膜

Claims (7)

  1. 直列に接続され、第1の入力端子部から出力端子部へ整流作用を示す複数の整流素子と、
    第2の入力端子部に接続され、互いに反転する信号が入力される第1の配線及び第2の配線と、
    それぞれ第1の電極、絶縁膜及び第2の電極を有する複数の容量素子とから構成される昇圧回路を有し、
    前記第1の電極は、前記複数の整流素子において、隣接して設けられた一方の整流素子の出力部及び他方の整流素子の入力部に接続され、
    前記第2の電極は、前記第1の配線又は前記第2の配線に接続されており、
    前記複数の容量素子は、前記第1の電極及び前記第2の電極が導電膜で設けられた容量素子と、少なくとも前記第2の電極が半導体膜で設けられた容量素子とを有し、
    前記複数の容量素子において、少なくとも1段目の容量素子は前記第1の電極及び前記第2の電極が導電膜で設けられた容量素子であることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1の電極が半導体膜で設けられた容量素子を構成する絶縁膜は、前記1段目の容量素子を構成する絶縁膜より膜厚が小さいことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記整流素子は、ダイオード接続の薄膜トランジスタであり、
    前記薄膜トランジスタのゲート電極と、前記1段目の容量素子の第1の電極と、前記第2の電極が半導体膜で設けられた容量素子の第1の電極とが同一の材料で設けられていることを特徴とする半導体装置。
  4. 直列に接続され、第1の入力端子部から出力端子部へ整流作用を示す第1の整流素子、第2の整流素子及び第3の整流素子を少なくとも含む複数の整流素子と、
    第2の入力部に接続された第1の配線及び第2の配線と、
    1段目に設けられる第1の容量素子と2段目に設けられる第2の容量素子とを具備する複数の容量素子とから構成される昇圧回路を有し、
    前記複数の容量素子は、第1の電極及び第2の電極が導電膜で設けられた容量素子と、少なくとも第2の電極が半導体膜で設けられた容量素子とを有し、
    前記第1の容量素子の第1の電極は前記第1の整流素子の出力部と前記第2の整流素子の入力部に接続され、前記第1の容量素子の第2の電極は前記第1の配線に接続され、
    前記第2の容量素子の第1の電極は前記第2の整流素子の出力部と前記第3の整流素子の入力部に接続され、前記第2の容量素子の第2の電極は前記第2の配線に接続され、
    少なくとも第1の容量素子は、第1の電極及び第2の電極が導電膜で設けられた容量素子であることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項4において、
    前記第2の容量素子は、前記第2の電極が半導体膜で設けられた容量素子であることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項4又は請求項5において、
    前記第1の整流素子、前記第2の整流素子及び前記第3の整流素子は、ダイオード接続の薄膜トランジスタであることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項6において、
    前記薄膜トランジスタのゲート電極と、前記第1の容量素子の第1の電極と、前記第2の電極が半導体膜で設けられた容量素子の第1の電極とが同一の材料で設けられていることを特徴とする半導体装置。
JP2007323056A 2006-12-28 2007-12-14 半導体装置 Expired - Fee Related JP5179849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007323056A JP5179849B2 (ja) 2006-12-28 2007-12-14 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006354427 2006-12-28
JP2006354427 2006-12-28
JP2007323056A JP5179849B2 (ja) 2006-12-28 2007-12-14 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013002607A Division JP5492313B2 (ja) 2006-12-28 2013-01-10 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008182206A true JP2008182206A (ja) 2008-08-07
JP2008182206A5 JP2008182206A5 (ja) 2011-01-20
JP5179849B2 JP5179849B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=39725842

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007323056A Expired - Fee Related JP5179849B2 (ja) 2006-12-28 2007-12-14 半導体装置
JP2013002607A Expired - Fee Related JP5492313B2 (ja) 2006-12-28 2013-01-10 半導体装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013002607A Expired - Fee Related JP5492313B2 (ja) 2006-12-28 2013-01-10 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8013665B2 (ja)
JP (2) JP5179849B2 (ja)
KR (1) KR101385066B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012023177A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Renesas Electronics Corp チャージポンプ回路、不揮発性メモリ、データ処理装置、及びマイクロコンピュータ応用システム
JP2015167243A (ja) * 2009-02-09 2015-09-24 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2019102484A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法、並びに受信装置及び発電装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5361176B2 (ja) * 2006-12-13 2013-12-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US8476964B1 (en) * 2012-05-17 2013-07-02 Emerson Electric Co. Obtaining elevated output voltages from charge pump circuits

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06283667A (ja) * 1993-03-26 1994-10-07 Toshiba Corp 高電圧発生回路
JPH07154964A (ja) * 1993-08-11 1995-06-16 Advanced Micro Devices Inc 低電圧チャージポンプ
JPH09275189A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003297936A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Rohm Co Ltd 昇圧回路を備えた半導体装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4591738A (en) * 1983-10-27 1986-05-27 International Business Machines Corporation Charge pumping circuit
JPH0473960A (ja) * 1990-07-16 1992-03-09 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体集積回路
JPH0595082A (ja) * 1991-10-01 1993-04-16 Matsushita Electron Corp 半導体装置
US5303395A (en) * 1991-11-06 1994-04-12 Mitsubishi Consumer Electronics America, Inc. Power control with a constant gain amplifier for portable radio transceivers
JPH06334119A (ja) * 1993-02-17 1994-12-02 Seiko Instr Inc 昇圧用半導体集積回路及びその半導体集積回路を用いた電子機器
JPH09266281A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Sony Corp 昇圧回路
JP3394133B2 (ja) * 1996-06-12 2003-04-07 沖電気工業株式会社 昇圧回路
US5999425A (en) * 1998-01-15 1999-12-07 Cypress Semiconductor Corp. Charge pump architecture for integrated circuit
US6522582B1 (en) * 1999-03-05 2003-02-18 Xilinx, Inc. Non-volatile memory array using gate breakdown structures
JP3614747B2 (ja) * 2000-03-07 2005-01-26 Necエレクトロニクス株式会社 昇圧回路、それを搭載したicカード及びそれを搭載した電子機器
JP2002064148A (ja) * 2000-08-17 2002-02-28 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2002217304A (ja) * 2000-11-17 2002-08-02 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP4730638B2 (ja) * 2001-08-09 2011-07-20 株式会社デンソー 半導体装置
US6888399B2 (en) * 2002-02-08 2005-05-03 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device equipped with a voltage step-up circuit
JP4110792B2 (ja) * 2002-02-20 2008-07-02 日本電気株式会社 容量素子及び容量素子を用いた半導体集積回路
US6845140B2 (en) * 2002-06-15 2005-01-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of driving a shift register, a shift register, a liquid crystal display device having the shift register
JP2004146082A (ja) * 2002-10-21 2004-05-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
CN100437666C (zh) * 2003-05-12 2008-11-26 国际商业机器公司 有源矩阵显示板的检验设备、方法和有源矩阵有机发光二极管显示板的制造方法
US7494066B2 (en) * 2003-12-19 2009-02-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP4565847B2 (ja) * 2004-01-14 2010-10-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US7256642B2 (en) * 2004-03-19 2007-08-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Booster circuit, semiconductor device, and electronic apparatus
JP3972916B2 (ja) * 2004-04-08 2007-09-05 セイコーエプソン株式会社 昇圧回路及び半導体集積回路
JP4549889B2 (ja) * 2004-05-24 2010-09-22 三星モバイルディスプレイ株式會社 キャパシタ及びこれを利用する発光表示装置
US7804203B2 (en) 2004-09-09 2010-09-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wireless chip
KR100636508B1 (ko) * 2004-11-11 2006-10-18 삼성에스디아이 주식회사 차지펌프 회로와 이를 이용한 직류 변환장치
US8736534B2 (en) * 2005-07-14 2014-05-27 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix liquid crystal display device and method of driving the same
JP4912121B2 (ja) * 2006-02-23 2012-04-11 三菱電機株式会社 シフトレジスタ回路
JP5324161B2 (ja) * 2007-08-30 2013-10-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP5665299B2 (ja) * 2008-10-31 2015-02-04 三菱電機株式会社 シフトレジスタ回路
JP5188382B2 (ja) * 2008-12-25 2013-04-24 三菱電機株式会社 シフトレジスタ回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06283667A (ja) * 1993-03-26 1994-10-07 Toshiba Corp 高電圧発生回路
JPH07154964A (ja) * 1993-08-11 1995-06-16 Advanced Micro Devices Inc 低電圧チャージポンプ
JPH09275189A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003297936A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Rohm Co Ltd 昇圧回路を備えた半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015167243A (ja) * 2009-02-09 2015-09-24 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2017076816A (ja) * 2009-02-09 2017-04-20 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2012023177A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Renesas Electronics Corp チャージポンプ回路、不揮発性メモリ、データ処理装置、及びマイクロコンピュータ応用システム
JP2019102484A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法、並びに受信装置及び発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8013665B2 (en) 2011-09-06
JP5492313B2 (ja) 2014-05-14
US8274323B2 (en) 2012-09-25
US20120081935A1 (en) 2012-04-05
KR101385066B1 (ko) 2014-04-14
US20080273357A1 (en) 2008-11-06
JP5179849B2 (ja) 2013-04-10
JP2013110428A (ja) 2013-06-06
KR20080063116A (ko) 2008-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9123581B2 (en) Semiconductor device
US7994000B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR101233421B1 (ko) 반도체 장치
JP5389582B2 (ja) 半導体装置
TW201025551A (en) Semiconductor memory device and semiconductor device
JP5492313B2 (ja) 半導体装置
JP2013254967A (ja) 半導体装置
CN1870276B (zh) 半导体器件及其制造方法
JP2009009558A (ja) 半導体装置及び当該半導体装置を具備するicラベル、icタグ、icカード
JP5111094B2 (ja) 半導体装置
JP5038080B2 (ja) 半導体装置及び電子機器
JP5027470B2 (ja) 記憶装置
JP5137424B2 (ja) 半導体装置及びその作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101130

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121226

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5179849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160118

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees