JP2008179412A - 易開封性包装袋 - Google Patents

易開封性包装袋 Download PDF

Info

Publication number
JP2008179412A
JP2008179412A JP2007206081A JP2007206081A JP2008179412A JP 2008179412 A JP2008179412 A JP 2008179412A JP 2007206081 A JP2007206081 A JP 2007206081A JP 2007206081 A JP2007206081 A JP 2007206081A JP 2008179412 A JP2008179412 A JP 2008179412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
thermal bonding
bonding portion
packaging bag
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007206081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4946708B2 (ja
Inventor
Hitoshi Kyotani
京谷  均
Atsuko Takahagi
敦子 高萩
Arata Yamada
新 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2007206081A priority Critical patent/JP4946708B2/ja
Publication of JP2008179412A publication Critical patent/JP2008179412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4946708B2 publication Critical patent/JP4946708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

【課題】開封用摘み部より、開封用切れ目線に沿って広い開口部が形成されるように簡単に開封でき内容物を取り出せる易開封性包装袋を提供する。
【解決手段】矩形状の基体を内層同士を対向させて、対向する一組の両端縁に側端縁熱接着部と側端縁熱接着部に直交する一つの端縁に端縁熱接着部を有すると共に端縁熱接着部側に対して側端縁熱接着部を跨ぎ屈曲部を有する略への字状の隔壁熱接着部が設けられ、側端縁熱接着部及び隔壁熱接着部で剥離可能に熱接着された包装袋であって、隔壁熱接着部の屈曲部の端縁熱接着部側領域に一方の面を構成する基体を貫通する切れ目線が形成されて開封用摘み部が設けられ、開封用摘み部の切れ目線の両端から隔壁熱接着部に沿って基体を貫通する開封用切れ目線が設けられ、開封用摘み部より開封用切れ目線に沿って開封する易開封性包装袋である。
【選択図】図4

Description

本発明は、固形、粒体状の菓子、食品、医薬品、又は化粧品等を収容する包装袋に関し、詳しくは、開封用摘み部より、開封用切れ目線に沿って広い開口部が形成されるように開封できる易開封性包装袋に関する。
従来より、スナック菓子、スナック食品、あられ、ビスケット、おつまみ等は、四方シール、三方シール、ガセットタイプあるいは底部にガセット部を備えた自立性タイプ等の包装袋に直接収容されて販売されている。
これらの包装袋は、開封を容易にするために、I字状、V字状や亀甲状等のノッチが開封開始手段として設けられている(例えば、特許文献1参照)。また、開封性を向上させるために直線易引裂き性フィルムを積層したプラスチックフィルムに上記開封手段を併用したり、さらには上記開封手段と連接して開封用切れ目を設けた包装袋が開示されている(例えば、特許文献2参照)。しかしながら、これらの包装袋は、端縁が開封される構成となっており、例えば、ポテトチップ等を収容した包装袋の場合、ポテトチップ等が消費されて少なくなってくると包装袋の底を覗き込むようにして取出さなければならず、取り出しにくいという不便さや、手を深く入れるために、ポテトチップを摘む手指以外に手の甲や掌を汚すという問題がある。
また、センターシール部と両端シール部を有し、センターシール部と対向する他の面に、切離し用切込み部を設けた取り出し口が形成され、該切込み部を覆って気密性フィルムよりなる開閉蓋が設けられた四角形の化粧料封入袋が知られている(例えば、特許文献3参照)。該封入袋は開口部が袋の中央に設けられており、内容物が取出し易いものとなっている。しかし、切込み部を覆う気密性フィルムの固定時にフィルム又は封入袋を構成するシート材にシワが入る場合があり、その場合には十分な気密性が得られず、例えば、煎餅やビスケット等の吸湿性に富んだ菓子であれば菓子が吸湿して味覚が著しく低下する場合がある。また、気密性フィルムが別パーツとして必要となるために、コストアップになるという問題がある。
実用新案登録第3001221号公報 特開平10−167317号公報 特公平2−30948号公報
そこで本発明は、上記問題を解決すべくなされたものであり、開封用摘み部より、開封用切れ目線に沿って広い開口部が形成されるように簡単に開封でき内容物を取り出せる易開封性包装袋を提供することである。
本発明は、上記課題を達成するために、請求項1記載の本発明は、基材層と、熱接着性樹脂からなる内層とを少なくとも備えた矩形状の基体を前記内層同士を対向させて、対向する一組の両端縁に側端縁熱接着部と該側端縁熱接着部に直交する一つの端縁に端縁熱接着部を有すると共に前記端縁熱接着部側に対して前記側端縁熱接着部を跨ぎ屈曲部を有する略への字状の隔壁熱接着部が設けられ、前記側端縁熱接着部及び前記隔壁熱接着部で剥離可能に熱接着された包装袋であって、前記端縁熱接着部に未シール部を設けて、前記屈曲部を跨ぎ前記隔壁熱接着部若しくはその外縁近傍から前記未シール部の外縁に達し一方の面を構成する前記基体を貫通する切れ目線がそれぞれ形成されて前記屈曲部をそれぞれの前記切れ目線と前記未シール部の外縁で囲まれる開封用摘み部が設けられ、該開封用摘み部のそれぞれの前記切れ目線の前記隔壁熱接着部側の端部又はその近傍から前記隔壁熱接着部若しくはその外縁周辺の未シール部分に前記隔壁熱接着部に沿って一方の面を構成する前記基体に開封用切れ目線が設けられ、前記開封用摘み部より前記開封用切れ目線に沿って開封することを特徴とする易開封性包装袋である。
また、請求項2記載の本発明は、基材層と、熱接着性樹脂からなる内層とを少なくとも備えた表側面シート、裏側面シート及び底面シートからなり、該表側面シート及び裏側面シートの前記内層面同士を対向させて配置し、該シートの下部の間に前記内層面を外にして中央で山折りした前記底面シートを挿入して前記表裏側面シートの前記内層面とそれらに対向する山折りした前記底面シートの外面間の周縁に設けた周縁熱接着部を熱接着して底部を形成すると共に、前記表裏側面シートの対向する一組の両端縁に側端縁熱接着部と底部に対向する端縁に端縁熱接着部を備えた自立性の包装袋において、前記底部に前記底部の下端側に対して前記側端縁熱接着部を跨ぎ剥離可能に熱接着された屈曲部を有する略への字状の隔壁熱接着部が設けられ、前記屈曲部と対向する前記周縁熱接着部に未シール部を設けて、前記屈曲部を跨ぎ前記隔壁熱接着部若しくはその外縁近傍から前記未シール部の外縁に達し前記表裏側面シートのいずれか一方又は両方に前記表裏側面シートを貫通する切れ目線がそれぞれ形成されて前記屈曲部をそれぞれの前記切れ目線と前記未シール部の外縁で囲まれる開封用摘み部が設けられ、該開封用摘み部のそれぞれの前記切れ目線の前記隔壁熱接着部側の端部又はその近傍から前記隔壁熱接着部若しくはその外縁周辺の未シール部分に前記隔壁熱接着部に沿って前記表裏側面シートのいずれか一方又は両方に前記表裏側面シートに開封用切れ目線が設けられ、前記開封用摘み部より前記開封用切れ目線に沿って開封することを特徴とする易開封性包装袋である。
また、請求項3記載の本発明は、請求項1又は2記載の易開封性包装袋において、前記開封用切れ目線が、前記基体を貫通しないハーフカットからなることを特徴とする易開封性包装袋である。
また、請求項4記載の本発明は、請求項1又は2記載の易開封性包装袋において、前記開封用切れ目線が、間欠した切れ目からなり、該切れ目が、前記隔壁熱接着部と平行方向に延びた直線部と、該直線部の前記開封用摘み部の方向に対して後端側より前記側端縁熱接着部に向かい前記直線部に対して鈍角で斜めに延びた斜線部とからなり、一番目の前記切れ目の先端が前記開封用摘み部の前記切れ目線の前記隔壁熱接着部側の端部と連接して形成されているか又はその近傍に形成されていることを特徴とするものである。
また、請求項5記載の本発明は、請求項1〜4のいずれかに記載の易開封性包装袋において、略への字状の前記隔壁熱接着部の前記屈曲部が前記端縁熱接着部又は前記底部下端に平行な所定長さの直線部分を有し、該直線部分に前記端縁熱接着部側又は前記底部下端側に突出した一ケないしは複数の突出部を有する山型シール部を設けたことを特徴とするものである。
また、請求項6記載の本発明は、請求項1〜4のいずれかに記載の易開封性包装袋において、略への字状の前記隔壁熱接着部の前記屈曲部が前記端縁熱接着部側又は前記底部下端側に突出した少なくとも1つの烏口状のシール部を設けたことを特徴とするものである。
また、請求項7記載の本発明は、請求項4〜6のいずれかに記載の易開封性包装袋において、前記開封用切れ目線の前記切れ目の後端と、次の切れ目の直線部の先端とが、開封方向に対して一致するか若しくは少なくとも重なって形成されていることを特徴とするものである。
また、請求項8記載の本発明は、請求項3、5又は6のいずれかに記載の易開封性包装袋において、前記ハーフカットからなる前記開封用切れ目線の前記開封用摘み部側の先端がU字状に形成されていることを特徴とするものである。
また、請求項9記載の本発明は、請求項4〜7のいずれかに記載の易開封性包装袋において、前記開封用切れ目線を形成する一番目の前記切れ目の前記直線部の先端がU字状に形成されていることを特徴とするものである。
また、請求項10記載の本発明は、請求項1〜9のいずれかに記載の易開封性包装袋において、前記未シール部を設けた前記端縁熱接着部又は前記屈曲部と対向する前記周縁熱接着部の未シール部側近傍に前記開封用摘み部を囲む突出シール部を設けたことを特徴とするものである。
また、請求項11記載の本発明は、請求項1〜10のいずれかに記載の易開封性包装袋において、前記端縁熱接着部と前記側端縁熱接着部と前記隔壁熱接着部と前記突出シール部とで囲まれた未シール領域、又は前記周縁熱接着部と前記隔壁熱接着部と前記突出シール部とで囲まれた未シール領域にポイントシール部を設けたことを特徴とするものである。
また、請求項12記載の本発明は、請求項1〜11のいずれかに記載の易開封性包装袋において、前記開封用摘み部にスポットシール部を設けたことを特徴とするものである。
請求項1記載の易開封性包装袋は、剥離可能に熱接着された屈曲部を有する略への字状の隔壁熱接着部と該隔壁熱接着部若しくはその外縁周辺の未シール部分に基体に開封用切れ目線が設けられ、端縁熱接着部に未シール部を設けて、屈曲部を跨ぎ隔壁熱接着部若しくはその外縁近傍から未シール部の外縁に達し一方の面を構成する基体を貫通する切れ目線がそれぞれ形成されて屈曲部をそれぞれの切れ目線と未シール部の外縁で囲まれる開封用摘み部が設けられており、容易に開封用摘み部を手指で摘み、開封用切れ目線に沿って広い開口部が形成されるように簡単に開封することができ、内容物が取り出しやすく、内容物が少なくなっても手の甲や掌を汚すことなく、内容物を取出すことができる。また、開封用摘み部の切れ目線及び開封用切れ目線は隔壁熱接着部若しくはその外縁周辺の未シール部に設けられており、隔壁熱接着部と側端縁熱接着部と端縁熱接着部により、密封されて易開封性包装袋のバリア性、防湿性が確保され、収容される内容物の吸湿防止等が図れる。
請求項2記載の易開封性包装袋は、底部に剥離可能に熱接着された屈曲部を有する略への字状の隔壁熱接着部が設けられ、屈曲部と対向する周縁熱接着部に未シール部を設けて、屈曲部を跨ぎ隔壁熱接着部若しくはその外縁近傍から未シール部の外縁に達し表裏側面シートのいずれか一方又は両方に表裏側面シートを貫通する切れ目線がそれぞれ形成されて屈曲部をそれぞれの切れ目線と未シール部の外縁で囲まれる開封用摘み部が設けられており、容易に開封用摘み部を手指で摘み、開封用切れ目線に沿って簡単に開封することができる。また、開封用切れ目線は底部に設けられた隔壁熱接着部若しくはその外縁周辺の未シール部分に隔壁熱接着部に沿って設けられており、易開封性包装袋のバリア性、防湿性は、隔壁熱接着部と側端縁熱接着部と端縁熱接着部により、密封されて確保されるために、収容される内容物の吸湿防止等が図れる。
また、請求項3記載の易開封性包装袋は、開封用切れ目線が、基体を貫通しないハーフカットからなる構成とすることにより、開封用摘み部より開封すると一方の面を構成する基体が、開封用切れ目線から外れることなく開封でき、しかも開封された開封用切れ目線が美麗である。また、流通時の振動や衝撃により開封用切れ目線での基体の破れ防止や悪戯防止になる。
また、請求項4記載の易開封性包装袋は、開封用切れ目線が、間欠した切れ目からなり、切れ目が、隔壁熱接着部と平行方向に延びた直線部と、直線部の開封用摘み部の方向に対して後端側より側端縁熱接着部に向かい直線部に対して鈍角で斜めに延びた斜線部とからなり、一番目の切れ目の先端が開封用摘み部の切れ目線の隔壁熱接着部側の端部と連接して形成されているか又はその近傍に形成されており、開封用摘み部より開封すると一方の面を構成する基体が、開封用切れ目線から外れることなく開封できる効果がある。
また、請求項5記載の易開封性包装袋は、略への字状の隔壁熱接着部の屈曲部に端縁熱接着部側又は底部下端に平行な所定長さの直線部を有し、直線部分に端縁熱接着部又は底部下端側に突出した一ケないしは複数の突出部を有する山型シール部を設けており、開封初期に必要な引張り力を少なくすることができ、開封用摘み部を引張って容易に剥離することができ、スムーズに開封開始ができるものである。
また、請求項6記載の易開封性包装袋は、略への字状の隔壁熱接着部の屈曲部が端縁熱接着部側又は底部下端側に突出した少なくとも1つの烏口状のシール部を設けており、開封初期に必要な引張り力をより一層少なくすることができ、開封用摘み部を引張ってスムーズに開封開始ができるものである。
また、請求項7記載の易開封性包装袋は、開封用切れ目線の切れ目の後端と、次の切れ目の直線部の先端とが、開封方向に対して一致するか若しくは少なくとも重なって形成されているので開封用摘み部を引張って開封すると、開封用切れ目線から外れて開封不能になることを防ぐことができ、開封用切れ目線に沿って開封できる。
また、請求項8記載の易開封性包装袋は、ハーフカットからなる開封用切れ目線の開封用摘み部側の先端がU字状に形成されている構成とすることにより、開封用摘み部より開封したときに開封用摘み部の切れ目線の両端から基体が引裂かれ、その引裂き方向が開封用切れ目線に案内されたときに開封用切れ目線の先端から基体が裂けることを防止できる。また、請求項9記載の易開封性包装袋は、開封用切れ目線を形成する一番目の切れ目の直線部の先端がU字状に形成されている構成とすることにより、開封用摘み部より開封したときに開封用摘み部の切れ目線の両端から基体が引裂かれ、その引裂き方向が開封用切れ目線に案内されたときに開封用切れ目線の先端から基体が裂けることを防止できる。
また、請求項10記載の易開封性包装袋は、未シール部を設けた端縁熱接着部又は屈曲部と対向する周縁熱接着部の未シール部側近傍に開封用摘み部を囲む突出シール部を設けることにより、開封用摘み部の切れ目線から端縁熱接着部と側端縁熱接着部と隔壁熱接着部と突出シール部とで囲まれた未シール領域、又は底部を形成する下端縁熱接着部と側端縁熱接着部と隔壁熱接着部と突出シール部とで囲まれた未シール領域への異物の進入を低減できる。
また、請求項11記載の易開封性包装袋は、端縁熱接着部と側端縁熱接着部と隔壁熱接着部と突出シール部とで囲まれた未シール領域、又は底部を形成する下端縁熱接着部と側端縁熱接着部と隔壁熱接着部と突出シール部とで囲まれた未シール領域にポイントシール部を設けた構成にすることにより開封用摘み部の切れ目線から未シール領域に異物が進入することをより一層低減できるものである。
また、請求項12記載の本発明は、開封用摘み部にスポットシール部を設ける構成とすることにより開封用摘み部にカールが発生したり、流通時や輸送時のハンドリングや衝撃により外力が加わっても開封用摘み部が捲れて誤って引っ張られ蓋体が破損したり開封されたりすることを防止できる。
上記の本発明について、図面等を用いて以下に説明する。
図1は本発明にかかる易開封性包装袋の第一実施形態を示す平面図、図2は図1のX−X線断面図、図3は図1の円内の切れ目線及び切れ目を示す拡大図、図4は易開封性包装袋の開封途中の状態を示す斜視図、図5は本発明にかかる易開封性包装袋の第二実施形態を示す平面図、図6は図5のY−Y線断面図、図7は本発明にかかる易開封性包装袋の第三実施形態を示す平面図、図8は本発明にかかる易開封性包装袋の第四実施形態を示す平面図であり、図中の符号1、21、31、41は易開封性包装袋、2は基材層、3は中間層、4は内層、5は基体、6、26は側端縁熱接着部、7、27、37上端縁熱接着部、7’は下端縁熱接着部、8、28、38は隔壁熱接着部、8’は剥離痕、9、29、39は屈曲部、9a、29aは直線部分、9b、29bは山型シール部、10、30、310は切れ目線、11、31は開封用摘み部、12、32、312、412は開封用切れ目線、13は切れ目、13aは直線部、13bは斜線部、13hは切れ目の先端、13tは切れ目の後端、131、131’は一番目の切れ目、132は二番目の切れ目、133は三番目の切れ目、14は引裂き片、15は開口部、22は表側面シート、23は裏側面シート、24は底面シート、25は底部、33は周縁熱接着部、37aは突出シール部、39cは烏口状のシール部、39dは湾曲状のシール部、131’hは一番目の切れ目の先端、312hは開封用切れ目線の開封用摘み部側の先端、Aは切欠き部、Nは未シール部、Pはポイントシール部、Rは未シール領域、Sはスポットシール部をそれぞれ示す。
本発明の易開封性包装袋の第一実施形態は図1、図2に示すとおりである。本発明の易開封性包装袋1は、基材層2と、中間層3と、熱接着性樹脂からなる内層4とを備えた矩形状の基体5を内層4同士を対向させて、対向する一組の両端縁に側端縁熱接着部6と側端縁熱接着部6に直交して対向する他の一組の上下端縁熱接着部7、7’とで熱接着すると共に、上端縁熱接着部7側に対して側端縁熱接着部6、6を跨ぎ屈曲部9を有する略への字状の隔壁熱接着部8が設けられ、側端縁熱接着部6及び隔壁熱接着部8で剥離可能に熱接着された四方シールタイプの易開封性包装袋である。隔壁熱接着部8の屈曲部9は上端縁熱接着部7に平行な所定長さの直線部分9aを有しており、屈曲部9と対向する上端縁熱接着部7には未シール部Nを設けている。さらに屈曲部9を跨ぎ隔壁熱接着部8若しくはその外縁近傍から未シール部Nの外縁に達し一方の面を構成する基体5を貫通する切れ目線10、10がそれぞれ形成されて屈曲部9をそれぞれの切れ目線10、10と未シール部Nの外縁で囲まれる開封用摘み部11が設けられ、該開封用摘み部11の切れ目線10の隔壁熱接着部8側の端部から隔壁熱接着部8若しくはその外縁周辺の未シール部分に隔壁熱接着部8に沿って一方の面を構成する基体5を貫通する開封用切れ目線12が設けられている。切れ目線10は、隔壁熱接着部8に設けることもできるが、開封性等から隔壁熱接着部8の外縁周辺の未シール部分に設けるほうが好ましい。また、切れ目線10には、基体5を貫通しない非切れ目を部分的に設けて歯止めを形成することもできる。尚、図示はしていないが、例えば、煎餅やビスケット等の吸湿性に富んだ菓子等の内容物は側端縁熱接着部6と隔壁熱接着部8と下端縁熱接着部7’で囲まれた領域に収容されて密封されている。
隔壁熱接着部8の屈曲部9は、上端縁熱接着部7に平行な所定長さの直線部分9aを有し、直線部分9aに上端縁熱接着部7側に突出した一ケないしは複数の突出部を有する山型シール部9bが設けられている。このような構成にすることにより、開封用摘み部11を摘み、易開封性包装袋1を開封する際に、開封初期に必要な引張り力を少なくすることができ、開封用摘み部11を引張って容易に剥離することができ、スムーズに開封開始ができる効果を奏するものである。山型シール部9bの突出した突出部の数は屈曲部9の直線部分9aの長さにより一ケないし複数設けることができ、該長さが長くなるほど突出部の数を多く設けるのが好ましい。なお、山型シール部9bを設けなくても開封できるが、設けたほうがスムーズな開封開始ができるので好ましい。また、屈曲部9に直線部分9aを設けずに、例えば、山型、丸型、突起状等の形状でもよく、記載の形状に限定されるものではない。
次に、易開封性包装袋1を構成する基体5の積層構成について説明する。基体5の構成としては図2に示すように、収納される内容物に対して要求される化学的保護機能(ガスバリア性、透湿度等)や物理的保護機能(引張強度、衝撃強度等)により、基材層2/印刷層(図示しない)/中間層3/内層4又は基材層2/印刷層(図示しない)/内層4を基本構成として適宜設計することができる。基材層2にはナイロン、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン等の二軸延伸されたプラスチックフィルム並びにこれらのフィルムにポリビニルアルコール、塩化ビニリデン等のバリア材がコートされたフィルム及び酸化珪素、酸化アルミ等の無機物が蒸着されたフィルムが使用される。図示しないが、印刷層は、例えば基材層2の中間層3と対向した面にグラビア印刷され設けられる。また、基材層2を構成するフィルムの厚さは印刷適性、強度、剛性などについて必要最低限に保持され得る厚さであればよく、コスト等を勘案して決めればよいが、概ね12〜40μmである。
中間層3にはエチレンビニルアルコール等のバリアフィルム、アルミ箔、アルミ等の金属が蒸着されたフィルム及び上記基材層2に使用されるフィルムが使用される。内層4には、ポリエチレン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、アイオノマー、ポリプロピレンないしは易剥離性熱接着性樹脂(EPR)等をフィルム又はエクストルージョンラミネーションして使用される。なお、EPRの易剥離性を付与する方法として表面に接着力の弱い薄層を設けた多層構成とする方法や、相溶性の少ない樹脂をブレンドするなどの構成により易剥離性を発現させる方法などの公知のものが適宜採用される。上記の各層はドライラミネーション法やエクストルージョンラミネーション法等の公知の技法により積層され積層材が構成される。例えば、基体5の具体的積層構成例として、以下のような構成が挙げられる。
(1)OPP/DL/PET/DL/PEF、EVA又はアイオノマー
(2)PET/DL/EPR
(3)PET/DL/ON/DL/PEF
(4)OPP/DL/PEF又はCPP
(5)ON/DL/PEF
尚、前記構成例の記載に用いた略記号は次の通りである。OPP:二軸延伸ポリプロピレンフィルム、PET:二軸延伸ポリエステルフィルム、PEF:ポリエチレンフィルム、EVA:エチレン・酢酸ビニル共重合体、CPP:未延伸ポリプロピレンフィルム、DL:ドライラミネート接着剤を示す。
図1、図3を用いて本発明の易開封性包装袋1の開封部分の構成について詳しく説明する。図3は図1の円内の拡大図であって、開封部分の構成を示す。基体5に設けられた開封用切れ目線12は、間欠した切れ目13からなり、該切れ目13が、隔壁熱接着部8と平行方向に延びた直線部13aと、該直線部13aの開封用摘み部11の方向に対して後端側より側端縁熱接着部6に向かい直線部13aに対して鈍角で斜めに延びた斜線部13bとからなり、一番目の切れ目131の先端13hが開封用摘み部11の切れ目線10の隔壁熱接着部8側の端部と連接して形成され、開封用摘み部11より開封用切れ目線12に沿って開封する構成となっている。開封用切れ目線12の一番目の切れ目131の後端13tと、二番目の切れ目132の直線部13aの先端13hとが、開封方向に対して一致するか若しくは少なくとも重なって形成されていることが好ましい。そうすることにより、開封用摘み部11を引張って基体5を開封すると、一番目の切れ目131の後端13tから基体5が引裂かれて、二番目の切れ目132に連結し、二番目の切れ目132により、引裂き方向が、次の三番目の切れ目133に案内され、順次、同様に繰り返され開封用切れ目線12から外れて開封不能になることを防ぐことができ、開封用切れ目線12に沿って開封できる。また、開封用摘み部11の切れ目線10及び開封用切れ目線12は隔壁熱接着部8の外縁に設けられており、易開封性包装袋1の袋内は、隔壁熱接着部8と側端縁熱接着部6と下端縁熱接着部7’により密封されているのでバリア性、防湿性が確保され、袋内に収容される内容物の吸湿防止等が図れるものである。尚、一番目の切れ目131、二番目の切れ目132、三番目の切れ目133の符号は説明上、付したものであり、切れ目13と形状、機能とも同一のものである。
次に、基体5の製造方法について説明する。まず最初に基材層2の中間層3に対向する面にグラビア印刷方式で印刷絵柄を裏刷する。その後、中間層3、内層4を順次、ドライラミネーション法又はエクストルージョンラミネーション法で積層し、基体の巻取が製造される。次に抜き工程で得られた基体の巻取を巻き戻しながら、印刷見当に合せて所定位置に切れ目線10及び切れ目13を基材層2、中間層3、内層4まで貫通するように例えば、ロータリーダイカッターを用いて形成され、開封用摘み部11及び開封用切れ目線12が設けられ、基体5が製造される。なお、印刷絵柄は中間層3の基材層2に対向する面又は内層4に対向する面に設けてもよい。
上記で製造された基体5を所定の幅に切断して巻取とした後に、内容物の充填機で内容物を充填密封して、易開封性包装袋1が製造される。また、上記の基体5の巻取を製袋機で四方シール袋に製袋した後に充填機で内容物を充填してもよい。また、充填機に例えば、ロータリーダイカッターを搭載して基体5を巻き戻しながら内容物の充填前に、基体5に開封用摘み部11及び開封用切れ目線12を設けることもできる。
次に、図4を用いて本発明の易開封性包装袋1の開封方法について説明する。易開封性包装袋1の基体5に設けられた開封用摘み部11を一方の手指で摘み、他方の手指で上端縁熱接着部7に設けられた未シール部Nの一方の基体5若しくは未シール部Nの近傍の上端縁熱接着部7を摘み、開封用摘み部11を上に引張りながら下端縁熱接着部7’の方向に向かって開封すると切れ目線10に連接した一番目の切れ目131の後端13tから基体5が引裂かれ二番目の切れ目132に達すると二番目の切れ目132に沿って開封方向が案内され、順次、同じことが繰返され、開封用切れ目線12に沿って基体5が引裂かれて引裂き片14が形成されると共に、開口部15と内容物(図示しない)が現れる。開封用切れ目線12が側端縁熱接着部6に達し、さらに引裂き片14を引張ると側端縁熱接着部6に沿って、対向する内層4同士間で剥離して広い開口部15が形成され、内容物を容易に取出すことが可能となる。なお、略への字状の隔壁熱接着部8も、側端縁熱接着部6と同様に内層4同士間で剥離され、開封可能となる。図4における網点部は剥離された隔壁熱接着部8の剥離痕8’を示している。このような構成とすることにより、広い開口部が形成でき、内容物が取り出しやすく、内容物が少なくなっても手の甲や掌を汚すことなく、内容物を取出すことができる。
図5は本発明にかかる易開封性包装袋の第二実施形態を示す平面図、図6は図5のY−Y線断面である。本発明の易開封性包装袋21は、基材層2と、中間層3と、熱接着性樹脂からなる内層4とを備えた表側面シート22、裏側面シート23及び底面シート24からなり、該表側面シート22及び裏側面シート23の内層4面同士を対向させて配置し、該シートの下部の間に内層4面を外にして中央で山折りした底面シート24を挿入して表裏側面シート22、23の内層4、4面とそれらに対向する山折りした底面シート24の内層4面間の周縁に設けた周縁熱接着部33を熱接着して底部25を形成すると共に、表裏側面シート22、23の対向する一組の両端縁に側端縁熱接着部26と底部25に対向する端縁に上端縁熱接着部27を備えた自立性の易開封性包装袋である。周縁熱接着部33は熱接着して形成された底部25の周縁を指し、底部25の下端の端縁熱接着部と両端の側端縁熱接着部で構成され、両側の側端縁熱接着部は側端縁熱接着部26と共有されている。尚、中央で山折りした底面シート24の両側下端近傍には、略半円形の底面シート24の切欠き部Aが設けられ、該切欠き部Aでは表裏側面シート22、23の内層4面同士が直接熱接着されている。
底部25に周縁熱接着部33の下端の端縁熱接着部に対して側端縁熱接着部26を跨ぎ剥離可能に熱接着された屈曲部29を有する略への字状の隔壁熱接着部28が設けられ、屈曲部29と対向する周縁熱接着部33に所定巾の未シール部Nを設けて、屈曲部29を跨ぎ隔壁熱接着部28若しくはその外縁近傍から未シール部Nの外縁に達し表裏側面シート22、23のいずれか一方又は両方に表裏側面シート22、23を貫通する切れ目線30がそれぞれ形成されて屈曲部29をそれぞれの切れ目線30、30と未シール部Nの外縁で囲まれる開封用摘み部31が設けられている。切れ目線30には、表裏側面シート22、23を貫通しない非切れ目を部分的に設けて歯止めを形成することもできる。さらに該開封用摘み部31の切れ目線30の隔壁熱接着部28側の端部から隔壁熱接着部28若しくはその外縁周辺の未シール部分に隔壁熱接着部28に沿って、表裏側面シート22、23のいずれか一方又は両方に表裏側面シート22、23を貫通する開封用切れ目線32が設けられている。尚、図示はしていないが、例えば、煎餅やビスケット等の吸湿性に富んだ菓子等の内容物は側端縁熱接着部26と隔壁熱接着部28と上端縁熱接着部27で囲まれた領域に収容され密封される。また、隔壁熱接着部28の屈曲部29には、周縁熱接着部33の下端の端縁熱接着部側に突出した一ケないしは複数の突出部を有する山型シール部29bが設けられている。このような構成にすることにより、開封用摘み部31を摘み、易開封性包装袋21を開封する際に、開封初期に必要な引張り力を少なくすることができ、開封用摘み部31を引張って底部25より容易に剥離することができ、スムーズに開封開始ができる効果を奏するものである。
本発明の易開封性包装袋21を構成する表裏側面シート22、23及び底面シート24の積層構成と、開封部分の構成は、第一実施形態と同様であり、説明を省略する。
次に、易開封性包装袋21の製造方法について説明する。表裏側面シート22,23及び底面シート24は、基材層2の中間層3に対向する面にグラビア印刷方式で印刷絵柄を裏刷する。その後、中間層3、内層4を順次、ドライラミネーション法又はエクストルージョンラミネーション法で積層し、巻取が製造される。尚、底面シート24には通常、印刷されないが、顧客の要望により設けることができる。次に公知のスタンディングパウチ用の製袋機で表裏側面シート22、23の巻取を巻き戻しながら、印刷見当に合せて所定位置に切れ目線30及び切れ目13を基材層2、中間層3、内層4まで貫通するように例えば、ロータリーダイカッターを用いて形成され、開封用摘み部31及び開封用切れ目線32が設けられ、その後、表側面シート22及び裏側面シート23の内層4面同士を対向させて配置し、該表裏側面シート22、23の下部の間に内層4面を外にして中央で山折りした底面シート24の所定位置に略半円形の切欠き部を設けて挿入して表裏側面シート22、23の内層4、4面とそれらに対向する山折りした底面シート24の内層4面間の周縁を熱接着するとともに周縁熱接着部33の下端の端縁熱接着部に未シール部Nを設けて底部25を形成すると共に、表裏側面シート22、23の対向する一組の両端縁を熱接着して側端縁熱接着部26を設けると共に、切欠き部では表裏側面シート22、23の内層4面同士が直接熱接着されおり、上端縁熱接着部27が未接着の自立性の易開封性包装袋が製袋される。その後、内容物の充填機で上部より内容物を充填し、上端縁熱接着部27を熱接着して密封することにより易開封性包装袋21が製造される。
また、充填機に例えば、ロータリーダイカッターを搭載して表裏側面シート22、23を巻き戻しながら表裏側面シート22,23のいずれか一方又は両方に開封用摘み部11及び開封用切れ目線12を設け、その後、内容物を充填することもできる。
また、開封用摘み部11及び開封用切れ目線12は、表裏側面シート22、23のいずれか一方又は両方に設けることができるが、両方に設けたほうが、易開封性包装袋21の開封面を選択する必要がなく利便性が向上するので好ましい。尚、開封方法は第一実施形態と同様であり、説明を省略する。
図7は本発明にかかる易開封性包装袋の第三実施形態を示す平面図である。図7に示すように易開封性包装袋31は、隔壁熱接着部の屈曲部と、開封用切れ目線と、開封用摘み部を形成する切れ目線と、開封用摘み部を含む端縁熱接着部と二辺の側端縁熱接着部と隔壁熱接着部で囲まれた領域とが、第一実施形態の構成と異なり、その他は同じである。略への字状の隔壁熱接着部38の屈曲部39は、対向する上端縁熱接着部37に設けられた未シール部N側に突出した2つの烏口状のシール部39cが設けられ、烏口状のシール部39c間には上端縁熱接着部37側に対して凹状に湾曲した湾曲状のシール部39dを備えた構成となっている。このような構成にすることにより開封初期に必要な引張り力をより一層少なくすることができ、開封用摘み部11を引張ってスムーズに開封開始ができる。烏口状のシール部39cは少なくとも1つ設けられていればよく、開封用摘み部の大きさにより任意に設定すればよい。湾曲状のシール部39dは、直線状でもよいが、湾曲状のほうが開封時の剥離強度が急激に大きくなることがなく、スムーズに開封でき好ましい。
また、開封用切れ目線312は基体5を貫通しないハーフカットからなり、開封用摘み部11の切れ目線310の両端の近傍から隔壁熱接着部38若しくはその外縁周辺の未シール部分に隔壁熱接着部38に沿って、基体5に設けられている。さらにハーフカットからなる開封用切れ目線312の開封用摘み部11側の先端312hがU字状に形成されている。開封用摘み部11側の先端312hがU字状に形成されることにより、開封用摘み部11より開封したときに開封用摘み部11の切れ目線310の両端から基体5が引裂かれ、その引裂き方向が開封用切れ目線312に案内されたときに開封用切れ目線312の開封用摘み部11側の先端312hから基体5が裂けて開封用切れ目線312から逸れることを防止できる。なお、切れ目線310の開封用切れ目線312側の先端は側端縁熱接着部6、6に向かう曲線又は直線としている。このような構成にしたほうが、切れ目線310からの引裂き方向が開封用切れ目線312に確実に案内され易く好ましい。
また、未シール部Nを設けた上端縁熱接着部37の未シール部N側近傍より開封用摘み部11を囲む突出シール部37a、37aが設けられている。さらに、上端縁熱接着部37と側端縁熱接着部6、6と隔壁熱接着部38と突出シール部37aとで囲まれた未シール領域Rに略長方形状のポイントシール部Pを設けた。このように突出シール部37a、37aを設けることにより、開封用摘み部11の切れ目線310から未シール領域Rへの異物の進入を低減することができ、さらに、未シール領域Rにポイントシール部Pを設ける構成にすることにより開封用摘み部11の切れ目線310から未シール領域Rに異物が進入することをより一層低減できる。第三実施形態では、ポイントシール部Pを未シール領域R、Rにそれぞれ2ケずつ設け、かつ、両側端縁熱接着部6、6側のポイントシール部Pを上端縁熱接着部37と対向する位置の下端縁熱接着部7’の方向に長くして設けた。なお、ポイントシール部Pの数、大きさ及び形状等は第三実施形態に限定されるものではなく、未シール領域Rの大きさ、形状により任意に設定すればよい。
また、開封用摘み部11には切れ目線310、310及び未シール部Nの外縁の周辺にスポットシール部Sを設けた。このような構成にすることにより開封用摘み部11にカールが発生したり、流通時や輸送時のハンドリングや衝撃により外力が加わっても開封用摘み部11が捲れて誤って引っ張られ蓋体が破損したり開封されたりすることを防止できる。なお、スポットシール部Sの数、大きさ、形状及び形成位置等は蓋体の積層構成等を勘案して適宜設けることができる。
図8は本発明にかかる易開封性包装袋の第四実施形態を示す平面図である。図8に示すように易開封性包装袋41は、隔壁熱接着部の屈曲部と、開封用切れ目線と、開封用摘み部を形成する切れ目線と、開封用摘み部を含む上端縁熱接着部と両側の側端縁熱接着部と隔壁熱接着部で囲まれた領域とが、第一実施形態の構成と異なり、その他は同じである。さらに、易開封性包装袋41は、第三実施形態とは開封用切れ目線412の構成が異なり、その他は同じである。易開封性包装袋41の開封用切れ目線412は、開封用摘み部11の切れ目線310の両端の近傍から隔壁熱接着部38若しくはその外縁周辺の未シール部分に隔壁熱接着部38に沿って、基体5に設けられている。開封用切れ目線412は第一実施形態の開封用切れ目線12と同様に直線部13aと斜線部13bを備えた間欠した切れ目13からなり、一番目の切れ目131の構成が異なる以外は同じであり、異なる部分について説明する。一番目の切れ目131’の直線部の先端131’hがU字状に形成されている。このような構成にすることにより、開封用摘み部11より開封したときに開封用摘み部11の切れ目線310の両端から基体5が引裂かれ、その引裂き方向が開封用切れ目線412に案内されたときに一番目の切れ目131’の直線部の先端131’hから基体5が裂けて開封用切れ目線412から逸れることを防止できる。
次に、本発明について、以下に実施例を挙げてさらに詳しく説明する。
厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(PET)にグラビア印刷法によりポリウレタン系インキで所定の印刷を行い、印刷面に、ポリエステルポリオール−イソシアネート系接着剤を介して厚さ15μmの二軸延伸ナイロンフィルム(ON)をドライラミネーション法で積層し、さらにON面に前記接着剤を介して厚さ30μmの片面コロナ処理されたEPRフィルム(東セロ化学株式会社製、CMPS013C)のコロナ処理面とをドライラミネーション法で積層し、40℃、2日間養生して基体5の巻取を作製した。
上記の基体5の巻取を切刃を設置した抜き型と面板とを搭載した製袋機で製袋して側端縁熱接着部6が7mm幅、上端縁熱接着部7が7mm幅、上端縁熱接着部7側に2.5mm突出した5ケの突出部を設けた山型シール部9bと30mmの長さの直線部分9aを有する屈曲部9を略中央部に備えた隔壁熱接着部8が7mm幅からなり、さらに上端縁熱接着部7に屈曲部9と対向する位置に30mm長さの未シール部Nを設けて170mm×135mmの外寸からなる下端縁熱接着部7’が形成されていない四方シールタイプの易開封性包装袋1を作製した。また、四方シールタイプの易開封包装袋の屈曲部9を跨ぎその略両端から未シール部Nの外縁に達する切れ目線10を形成し、切れ目線10と未シール部Nの外縁で囲まれる長さ30mm×高さ20mmの開封用摘み部11を設けて、直線部5mm、斜線部2.5mm、直線部と斜線部で形成する角度135°の切り目を切り目の後端と次の切り目の先端が開封方向に対して一致する位置に形成した開封用切れ目線12を設けた。
厚さ20μmの片面コロナ処理された二軸延伸ポリプロピレンフィルム(OPP)のコロナ処理面にグラビア印刷法によりポリウレタン系インキで所定の印刷を行い、印刷面に、ポリエステルポリオール−イソシアネート系接着剤を介して厚さ12μmの片面アルミ蒸着された二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(PET)のアルミ蒸着面とドライラミネーション法で積層し、さらにPET面に前記接着剤を介して厚さ30μmの片面コロナ処理されたEPRフィルム(東セロ化学株式会社製、CMPS013C)のコロナ処理面とをドライラミネーション法で積層し、40℃、2日間養生して表裏側面シートに使用する巻取を作製した。
厚さ20μmの片面コロナ処理された二軸延伸ポリプロピレンフィルム(OPP)のコロナ処理面に、ポリエステルポリオール−イソシアネート系接着剤を介して厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(PET)をドライラミネーション法で積層し、さらにPET面に前記接着剤を介して厚さ30μmの片面コロナ処理されたEPRフィルム(東セロ化学株式会社製、CMPS013C)のコロナ処理面とをドライラミネーション法で積層し、40℃、2日間養生して底面シートに使用する巻取を作製した。
上記の巻取を用いて、上下、左右寸法170mm×135mm、底部折込寸法33mmとし、側端縁熱接着部26及び、周縁熱接着部33のシール幅7mm、屈曲部29の直線部分29aの長さ30mmとして底部下端より10mmの位置から底面シート24の山折り部と側端縁熱接着部26との交点に跨る屈曲部を有する略への字状の隔壁熱接着部28をシール幅7mmとし、さらに周縁熱接着部33の下端に屈曲部29と対向する位置に設ける未シール部Nの長さを30mmとして自立性の易開封包装袋を製袋し、屈曲部29を跨ぎ隔壁熱接着部28の略両端から未シール部Nの外縁に達する切れ目線30を形成し、切れ目線30と未シール部Nの外縁で囲まれる長さ30mm×高さ10mmの開封用摘み部31を設けて、直線部5mm、斜線部2.5mm、直線部と斜線部で形成する角度135°の切り目を切り目の後端と次の切り目の先端が開封方向に対して一致する位置に形成し、開封用切れ目線32を設けて易開封性包装袋21を作製した。なお、屈曲部29の山型シール部29bは、周縁熱接着部33の下端の端縁熱接着部側に2.5mm突出した5ケの突出部を有するものとした。
実施例1の基体5の巻取を用いて、切刃を設置した抜き型と面板とを搭載した製袋機で製袋して実施例1と同様に所定位置に同サイズ(長さ30mm×高さ20mm)の開封用摘み部11を設けて、同じサイズの四方シールタイプの易開封性包装袋31を作製した。ただし、略への字状の隔壁熱接着部38の屈曲部39に上端縁熱接着部37に設けられた未シール部N側に3.5mm突出させて2ケの烏口状のシール部39cを設け、その間の距離を20mmとして湾曲状のシール部39dを形成し、ポイントシール部Pはそれぞれの未シール領域R、Rに各2ケずつ設けた。開封用摘み部の切れ目線の開封用切れ目線312側の先端は側端縁熱接着部6、6に向かう曲線とし、ハーフカットからなる開封用切れ目線の開封用摘み部側の先端をU字状に形成して切れ目線の隔壁熱接着部側の端部の近傍に設けた。さらに、開封用摘み部にはスポットシール部を切れ目線及び未シール部の外縁の周辺にそれぞれ1ケずつ合計3ケ設けた。なお、ハーフカットからなる開封用切れ目線はEPRフィルム面からEPRフィルムとONフィルムを貫通しPETフィルムに達するように基体5に設けた。また、切れ目線310を形成し、切れ目線310と未シール部Nの外縁で囲まれる開封用摘み部11を設けた。
実施例1の基体5の巻取を用いて、切刃を設置した抜き型と面板とを搭載した製袋機で製袋して実施例3と同じ開封用摘み部及び切れ目線と、実施例1と同じ開封用切れ目線を設けて実施例1と同じサイズの四方シールタイプの易開封性包装袋41を作製した。但し、一番目の切れ目131’の直線部の先端131’hをU字状に形成して切れ目線の隔壁熱接着部側の端部の近傍に設けた。なお、開封用切れ目線の構成と寸法は実施例1と同じとし、一番目の切れ目131’の直線部の先端131’hをU字状に形成した。開封用摘み部の切れ目線、屈曲部の烏口状のシール部及び湾曲状のシール部、ポイントシール部及びスポットシール部は実施例3と同じ構成とした。
上記で作製した実施例1、2の易開封性包装袋にポテトチップ50gを充填し、下端縁熱接着部7’及び上端縁熱接着部27で密封した。
その後、開封用摘み部より、それぞれの易開封性包装袋を開封したところ、実施例1、3、4の四方シールタイプの易開封性包装袋は、開封用切れ目線に沿って、隔壁熱接着部及び側端縁熱接着部で剥離され、開封することができ、内容物を取出せた。実施例2の自立性の易開封性包装袋は、開封用切れ目線に沿って、隔壁熱接着部で表側面シートと底面シートとが剥離され、さらに側端縁熱接着部で表側面シートと裏側面シートとが剥離され、開封することができ、内容物を取出せた。実施例1〜4とも広い開口部が形成されており、内容物が少なくなっても、手指を汚すことなく簡単に内容物を取出すことができた。
本発明にかかる易開封性包装袋の第一実施形態を示す平面図である。 図1のX−X線断面図である。 図1の円内の切れ目線及び切れ目を示す拡大図である。 易開封性包装袋の開封途中の状態を示す斜視図である。 本発明にかかる易開封性包装袋の第二実施形態を示す平面図である。 図5のY−Y線断面図である。 本発明にかかる易開封性包装袋の第三実施形態を示す平面図である。 本発明にかかる易開封性包装袋の第四実施形態を示す平面図である。
符号の説明
1、21、31,41 易開封性包装袋
2 基材層
3 中間層
4 内層
5 基体
6、26 側端縁熱接着部
7、27、37 上端縁熱接着部
7’ 下端縁熱接着部
8、28、38 隔壁熱接着部
8’ 剥離痕
9、29、39 屈曲部
9a、29a 直線部分
9b、29b 山型シール部
10、30、310 切れ目線
11、31 開封用摘み部
12、32、312、412 開封用切れ目線
13 切れ目
13a 直線部
13b 斜線部
13h 切れ目の先端
13t 切れ目の後端
131、131’ 一番目の切れ目
132 二番目の切れ目
133 三番目の切れ目
14 引裂き片
15 開口部
22 表側面シート
23 裏側面シート
24 底面シート
25 底部
33 周縁熱接着部
37a 突出シール部
39c 烏口状のシール部
39d 湾曲状のシール部
131’h 一番目の切れ目の先端
312h 開封用切れ目線の開封用摘み部側の先端
A 切欠き部
N 未シール部
P ポイントシール部
R 未シール領域
S スポットシール部

Claims (12)

  1. 基材層と、熱接着性樹脂からなる内層とを少なくとも備えた矩形状の基体を前記内層同士を対向させて、対向する一組の両端縁に側端縁熱接着部と該側端縁熱接着部に直交する一つの端縁に端縁熱接着部を有すると共に前記端縁熱接着部側に対して前記側端縁熱接着部を跨ぎ屈曲部を有する略への字状の隔壁熱接着部が設けられ、前記側端縁熱接着部及び前記隔壁熱接着部で剥離可能に熱接着された包装袋であって、前記端縁熱接着部に未シール部を設けて、前記屈曲部を跨ぎ前記隔壁熱接着部若しくはその外縁近傍から前記未シール部の外縁に達し一方の面を構成する前記基体を貫通する切れ目線がそれぞれ形成されて前記屈曲部をそれぞれの前記切れ目線と前記未シール部の外縁で囲まれる開封用摘み部が設けられ、該開封用摘み部のそれぞれの前記切れ目線の前記隔壁熱接着部側の端部又はその近傍から前記隔壁熱接着部若しくはその外縁周辺の未シール部分に前記隔壁熱接着部に沿って一方の面を構成する前記基体に開封用切れ目線が設けられ、前記開封用摘み部より前記開封用切れ目線に沿って開封することを特徴とする易開封性包装袋。
  2. 基材層と、熱接着性樹脂からなる内層とを少なくとも備えた表側面シート、裏側面シート及び底面シートからなり、該表側面シート及び裏側面シートの前記内層面同士を対向させて配置し、該シートの下部の間に前記内層面を外にして中央で山折りした前記底面シートを挿入して前記表裏側面シートの前記内層面とそれらに対向する山折りした前記底面シートの外面間の周縁に設けた周縁熱接着部を熱接着して底部を形成すると共に、前記表裏側面シートの対向する一組の両端縁に側端縁熱接着部と底部に対向する端縁に端縁熱接着部を備えた自立性の包装袋において、前記底部に前記底部の下端側に対して前記側端縁熱接着部を跨ぎ剥離可能に熱接着された屈曲部を有する略への字状の隔壁熱接着部が設けられ、前記屈曲部と対向する前記周縁熱接着部に未シール部を設けて、前記屈曲部を跨ぎ前記隔壁熱接着部若しくはその外縁近傍から前記未シール部の外縁に達し前記表裏側面シートのいずれか一方又は両方に前記表裏側面シートを貫通する切れ目線がそれぞれ形成されて前記屈曲部をそれぞれの前記切れ目線と前記未シール部の外縁で囲まれる開封用摘み部が設けられ、該開封用摘み部のそれぞれの前記切れ目線の前記隔壁熱接着部側の端部又はその近傍から前記隔壁熱接着部若しくはその外縁周辺の未シール部分に前記隔壁熱接着部に沿って前記表裏側面シートのいずれか一方又は両方に前記表裏側面シートに開封用切れ目線が設けられ、前記開封用摘み部より前記開封用切れ目線に沿って開封することを特徴とする易開封性包装袋。
  3. 前記開封用切れ目線が、前記基体を貫通しないハーフカットからなることを特徴とする請求項1又は2に記載の易開封性包装袋。
  4. 前記開封用切れ目線が、間欠した切れ目からなり、該切れ目が、前記隔壁熱接着部と平行方向に延びた直線部と、該直線部の前記開封用摘み部の方向に対して後端側より前記側端縁熱接着部に向かい前記直線部に対して鈍角で斜めに延びた斜線部とからなり、一番目の前記切れ目の先端が前記開封用摘み部の前記切れ目線の前記隔壁熱接着部側の端部と連接して形成されているか又はその近傍に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の易開封性包装袋。
  5. 略への字状の前記隔壁熱接着部の前記屈曲部が前記端縁熱接着部又は前記底部下端に平行な所定長さの直線部分を有し、該直線部分に前記端縁熱接着部側又は前記底部下端側に突出した一ケないしは複数の突出部を有する山型シール部を設けたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の易開封性包装袋。
  6. 略への字状の前記隔壁熱接着部の前記屈曲部が前記端縁熱接着部側又は前記底部下端側に突出した少なくとも1つの烏口状のシール部を設けたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の易開封性包装袋。
  7. 前記開封用切れ目線の前記切れ目の後端と、次の切れ目の直線部の先端とが、開封方向に対して一致するか若しくは少なくとも重なって形成されていることを特徴とする請求項4〜6いずれかに記載の易開封性包装袋。
  8. 前記ハーフカットからなる前記開封用切れ目線の前記開封用摘み部側の先端がU字状に形成されていることを特徴とする請求項3、5又は6のいずれかに記載の易開封性包装袋。
  9. 前記開封用切れ目線を形成する一番目の前記切れ目の前記直線部の先端がU字状に形成されていることを特徴とする請求項4〜7のいずれかに記載の易開封性包装袋。
  10. 前記未シール部を設けた前記端縁熱接着部又は前記屈曲部と対向する前記周縁熱接着部の未シール部側近傍に前記開封用摘み部を囲む突出シール部を設けたことを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の易開封性包装袋。
  11. 前記端縁熱接着部と前記側端縁熱接着部と前記隔壁熱接着部と前記突出シール部とで囲まれた未シール領域、又は前記周縁熱接着部と前記隔壁熱接着部と前記突出シール部とで囲まれた未シール領域にポイントシール部を設けたことを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の易開封性包装袋。
  12. 前記開封用摘み部にスポットシール部を設けたことを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の易開封性包装袋。
JP2007206081A 2006-12-25 2007-08-08 易開封性包装袋 Active JP4946708B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007206081A JP4946708B2 (ja) 2006-12-25 2007-08-08 易開封性包装袋

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006347254 2006-12-25
JP2006347254 2006-12-25
JP2007206081A JP4946708B2 (ja) 2006-12-25 2007-08-08 易開封性包装袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008179412A true JP2008179412A (ja) 2008-08-07
JP4946708B2 JP4946708B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=39723625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007206081A Active JP4946708B2 (ja) 2006-12-25 2007-08-08 易開封性包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4946708B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010208656A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Tokyo Automatic Machinery Works Ltd 包装袋及びその製造方法
JP2013049461A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Fuji Seal International Inc パウチ容器
JP2015151143A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 凸版印刷株式会社 パウチ

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51139179A (en) * 1975-05-28 1976-12-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Drying apparatus
JPS58171358A (ja) * 1982-03-05 1983-10-08 セ−・オ−・デ−・アンテ−ル・テクニ−ク・エスア− 溶着自在被覆フイルム
JPS59196459A (ja) * 1983-04-22 1984-11-07 Hitachi Ltd 超音波顕微鏡
JPS62197571A (ja) * 1986-02-26 1987-09-01 株式会社日立製作所 立体駐車場の速度制御装置
JPH0322888U (ja) * 1989-07-11 1991-03-11
JPH08295367A (ja) * 1995-04-20 1996-11-12 Dainippon Printing Co Ltd 易開封性包装体およびその製造方法
JPH10230971A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Dainippon Printing Co Ltd 易開封性包装袋
JPH11278501A (ja) * 1998-03-25 1999-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 易開封包装袋
JP2000203600A (ja) * 1999-01-19 2000-07-25 Komatsu Ltd 包装袋体及び包装装置
JP2005075430A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Toyo Seikan Kaisha Ltd 包装袋
JP2006123994A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Asahi Kasei Pax Corp 易開封性包装袋
JP4391246B2 (ja) * 2004-01-09 2009-12-24 大日本印刷株式会社 包装袋

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51139179A (en) * 1975-05-28 1976-12-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Drying apparatus
JPS58171358A (ja) * 1982-03-05 1983-10-08 セ−・オ−・デ−・アンテ−ル・テクニ−ク・エスア− 溶着自在被覆フイルム
JPS59196459A (ja) * 1983-04-22 1984-11-07 Hitachi Ltd 超音波顕微鏡
JPS62197571A (ja) * 1986-02-26 1987-09-01 株式会社日立製作所 立体駐車場の速度制御装置
JPH0322888U (ja) * 1989-07-11 1991-03-11
JPH08295367A (ja) * 1995-04-20 1996-11-12 Dainippon Printing Co Ltd 易開封性包装体およびその製造方法
JPH10230971A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Dainippon Printing Co Ltd 易開封性包装袋
JPH11278501A (ja) * 1998-03-25 1999-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 易開封包装袋
JP2000203600A (ja) * 1999-01-19 2000-07-25 Komatsu Ltd 包装袋体及び包装装置
JP2005075430A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Toyo Seikan Kaisha Ltd 包装袋
JP4391246B2 (ja) * 2004-01-09 2009-12-24 大日本印刷株式会社 包装袋
JP2006123994A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Asahi Kasei Pax Corp 易開封性包装袋

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010208656A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Tokyo Automatic Machinery Works Ltd 包装袋及びその製造方法
JP2013049461A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Fuji Seal International Inc パウチ容器
JP2015151143A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 凸版印刷株式会社 パウチ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4946708B2 (ja) 2012-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2660297C2 (ru) Упаковка
RU2566911C2 (ru) Упаковывание
US9914572B2 (en) Packaging
JP4957310B2 (ja) 易開封性ガセット袋
JP4962081B2 (ja) 易開封性ガセット袋
JP5348287B2 (ja) 易開封性ブリスター容器
JP4946708B2 (ja) 易開封性包装袋
JP5929067B2 (ja) 再封可能な包装袋
JP4946688B2 (ja) 易開封性包装袋
JP5348286B2 (ja) 易開封性ブリスター容器
JP2006123994A (ja) 易開封性包装袋
JP2019081603A (ja) 包装袋
JP2008254800A (ja) 易開封性包装袋
JP6766926B2 (ja) 包装袋
JP2012081967A (ja) 再封機能付き包装袋
JP4082774B2 (ja) ストリップパック
JP3908517B2 (ja) 袋入り包装箱
JP7346893B2 (ja) 包装袋及び包装袋の使用方法
JP5051784B2 (ja) 重包装袋及びその製造方法
JP7385242B2 (ja) サンドイッチ包装用袋、サンドイッチ包装体およびサンドイッチの包装方法
JP2022124970A (ja) パウチ
JP2022120546A (ja) パウチ
JP2003137341A (ja) 中身の取り出し易い包装袋及びそれを用いた包装体
JP2019137411A (ja) 包装袋及びその使用方法
JP2020138762A (ja) シート包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4946708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150