JP2008170939A - 電子機器、情報処理装置、画像改変方法及び情報処理方法 - Google Patents

電子機器、情報処理装置、画像改変方法及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008170939A
JP2008170939A JP2007213647A JP2007213647A JP2008170939A JP 2008170939 A JP2008170939 A JP 2008170939A JP 2007213647 A JP2007213647 A JP 2007213647A JP 2007213647 A JP2007213647 A JP 2007213647A JP 2008170939 A JP2008170939 A JP 2008170939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
modification
modified
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007213647A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Sekiguchi
秀紀 関口
Yasuhiko Miyata
泰彦 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BEYOND IT CO Ltd
National Institute of Information and Communications Technology
Original Assignee
BEYOND IT CO Ltd
National Institute of Information and Communications Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BEYOND IT CO Ltd, National Institute of Information and Communications Technology filed Critical BEYOND IT CO Ltd
Priority to JP2007213647A priority Critical patent/JP2008170939A/ja
Priority to PCT/JP2007/073542 priority patent/WO2008072529A1/ja
Priority to EP07850158A priority patent/EP2105916A4/en
Priority to US12/518,973 priority patent/US20100110095A1/en
Priority to EP10008706A priority patent/EP2246843A3/en
Publication of JP2008170939A publication Critical patent/JP2008170939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/028Circuits for converting colour display signals into monochrome display signals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/82Protecting input, output or interconnection devices
    • G06F21/84Protecting input, output or interconnection devices output devices, e.g. displays or monitors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/005Adapting incoming signals to the display format of the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/22Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of characters or indicia using display control signals derived from coded signals representing the characters or indicia, e.g. with a character-code memory
    • G09G5/24Generation of individual character patterns
    • G09G5/28Generation of individual character patterns for enhancement of character form, e.g. smoothing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/391Resolution modifying circuits, e.g. variable screen formats
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0238Improving the black level
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/06Handling electromagnetic interferences [EMI], covering emitted as well as received electromagnetic radiation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】電子機器等から放出される電磁信号の観測信号から表示画像に関する情報の漏洩を防止できる電子機器を提供する。
【解決手段】この電子機器10は、表示部15と、情報に基づいて形成した表示画像を表示部15に表示させる表示制御部11aと、情報に含まれる文字コード又はベクトル情報により規定される改変対象の画像要素に対して改変処理を施す改変制御部11bとを備える。表示制御部11aは、改変制御部11bによる改変対象の画像要素に対する改変処理が施された後の表示画像を表示部15に表示させる。前記改変処理とは、改変対象の画像要素の輪郭部に対して改変を施す処理、あるいは、改変対象の画像要素を輪郭部が改変された予め用意された改変済みの画像要素に入れ替える処理である。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子機器、情報処理装置、画像改変方法及び情報処理方法に関し、より詳細には、表示部を備える電子機器から非意図的に放出されている雑音(電磁信号)による表示画像に関する情報の漏洩を防止するための技術に関する。
電子機器は、動作時に非意図的に微弱な電磁波の雑音(電磁信号)を放出していることは古くから知られている。この放出電磁信号には機器内部の情報信号に相関のある信号が含まれている。近年、この放出電磁信号を受信して得られる観測信号から、機器内部の情報を取得する技術が注目されている。
この電子機器から放出される電磁信号の観測から機器内部の情報を取得する技術、及びその対策に関する技術は、「TEMPEST(Transient Electromagnetic Pulse Surveillance Technology)」と呼ばれている。このTEMPESTでは、例えば、パーソナルコンピュータ(以下、「PC」という)などの電子機器から放出される電磁信号を観測し、モニタの表示画像を再現することが可能であることが報告されている。
したがって、このTEMPESTを用いることにより、表示部を有する電子機器から非意図的に放出される電磁信号の受信信号から表示画像に関する情報が漏洩することになる。電子機器の表示部には個人情報や秘匿情報が表示される場合があることから、情報セキュリティ上、重大な問題となっている。具体的には、PC等の電子機器において表示部に文字等が表示されているとき、この電子機器から表示部の表示画像信号を含有する電磁信号が非意図的に放出されている。この電磁信号は、受信機を用いて観測することができる。そして、その観測信号に簡単な信号処理方法を施すことによって電子機器の表示部の表示画像を再現できる。このため、この放出電磁信号による情報漏洩問題を検討する必要性が報告されている(非特許文献1参照)。
このような表示画像の再現は、PC等のいわゆるコンピュータの表示画面だけでなく、携帯電話端末やカーナビゲーションシステムはもちろん、テレビや、銀行等のATM(Automated Teller Machine)、公共機関端末、交通機関等券売機等、画像表示装置を有するすべての電子機器において同様に懸念される。
このように、TEMPESTを用いると情報機器が有する画像表示装置の表示画面を遠方において非接触に再現することができる。このため、表示装置の表示画面に個人情報や秘匿情報等が表示されている場合、その画像表示装置の表示情報が盗取される可能性がある。よって、TEMPESTによる画像表示装置の表示画面内の情報の漏洩を防止する対策が不可欠である。
関口 秀紀、外3名、「放出電磁信号によるPCモニタ表示画像の再現に関する一考察」、信学技報、社団法人電子情報通信学会、平成17年11月14日、第ISEC2005巻、第97号、p.53−58
そこで、本発明の解決すべき課題は、電子機器等から放出される電磁信号の観測信号から表示画像に関する情報の漏洩を防止できる電子機器、情報処理装置、画像改変方法及び情報処理方法を提供することである。
上記の課題を解決するため、請求項1の発明に係る電子機器では、表示部と、情報に基づいて表示画像を形成し、前記表示画像を前記表示部に表示させる表示制御部と、前記情報に含まれる文字コード又はベクトル情報により規定される改変対象の画像要素に対して改変処理を施す改変制御部とを備え、前記表示制御部は、前記改変制御部による前記改変対象の画像要素に対する前記改変処理が施された後の前記表示画像を前記表示部に表示させ、前記改変処理とは、前記改変対象の画像要素の輪郭部に対して改変を施す処理、あるいは、前記改変対象の画像要素を輪郭部が改変された予め用意された改変済みの画像要素に入れ替える処理である。
また、請求項2の発明では、請求項1の発明に係る電子機器において、前記改変制御部が行う前記改変処理において、前記改変対象の画像要素の輪郭部に対して少なくとも1つの改変部を付与する処理、あるいは、前記改変対象の画像要素を、その表示画像の輪郭部に少なくとも1つの改変部が付与された予め用意された改変済みの前記画像要素に入れ替える処理が行われ、前記改変部の色相、明度及び彩度からなる3つの属性値のうちの少なくともいずれか1つの属性値は、前記改変部が付与される前記画像要素の対応する属性値から、前記画像要素の背景画像の対応する属性値へと徐々に変化される。
また、請求項3の発明では、請求項2の発明に係る電子機器において、前記改変部は、前記表示部の主走査方向である水平方向について前記3つの属性値のうちの少なくともいずれか1つの属性値が徐々に変化される。
また、請求項4の発明では、請求項1の発明に係る電子機器において、前記改変部は、前記改変対象の画像要素の輪郭部の複数箇所に付与され、前記表示部の前記水平方向に沿って延びる略線状の形態を有する。
また、請求項5の発明では、請求項1の発明に係る電子機器において、前記改変対象の画像要素には、前記表示部の主走査方向である水平方向に延びる線分が含まれ、前記改変制御部が行う前記改変処理において、前記線分に前記水平方向に延びる少なくとも1つの改変部を設ける処理、あるいは、前記線分を前記少なくとも1つの改変部が付与された予め用意された改変済みの線分に入れ替える処理が行われ、前記線分の前記改変部が設けられた部分では、前記線分の色相、明度及び彩度からなる3つの属性値のうちの少なくともいずれか1つの属性値が、前記線分の前記改変部が設けられていない部分の対応する属性値から、前記線分の背景画像の対応する属性値へと徐々に変化される。
また、請求項6の発明では、請求項1ないし請求項5のいずれかの発明に係る電子機器において、前記改変制御部は、前記改変対象の画像要素の前記文字コード又はベクトル情報に基づいてビットマップ画像を形成し、前記ビットマップ画像に対して前記改変処理を施す。
また、請求項7の発明では、請求項1ないし請求項5のいずれかの発明に係る電子機器において、前記改変制御部は、前記改変対象の画像要素の前記ベクトル情報に基づいて、前記改変処理後のビットマップ形式の画像要素を生成する。
また、請求項8の発明では、請求項1ないし請求項5のいずれかの発明に係る電子機器において、前記改変対象の画像要素は文字コードとフォントに関するデータによって規定されており、前記改変制御部には、前記改変済みの画像要素に対応する少なくとも1種類の改変フォントに関するデータが予め登録されており、前記改変制御部は、前記改変対象の画像要素の前記フォントに関するデータを前記改変フォントに関するデータに入れ替える。
また、請求項9の発明では、請求項8の発明に係る電子機器において、前記改変制御部には、前記改変済みの画像要素のフォントの種類に対応する複数種類の改変フォントに関する情報が、前記改変対象の画像要素のフォントの種類に対応付けられて予め登録されており、前記改変制御部は、前記複数種類の改変フォントのうちから前記改変対象の画像要素の前記フォントの種類に対応付けられた改変フォントを選択し、前記改変対象の画像要素の前記フォントに関するデータを、前記選択した改変フォントに関するデータに入れ替える。
また、請求項10の発明では、請求項1ないし請求項9のいずれかの発明に係る電子機器において、前記改変対象の画像要素には、カーソル画像が含まれる。
また、請求項11の発明では、請求項10の発明に係る電子機器において、前記カーソル画像はマウスカーソル画像である。
また、請求項12の発明では、電子機器の表示部に表示される表示画像を改変する画像改変方法であって、情報に基づいて形成される表示画像に含まれる文字コード又はベクトル情報により規定された改変対象の画像要素に対して改変処理を施す段階と、前記改変対象の画像要素に対する前記改変処理が施された後の前記表示画像を前記表示部に表示させる段階とを備え、前記改変処理とは、前記改変対象の画像要素の輪郭部に対して改変を施す処理、あるいは、前記改変対象の画像要素を輪郭部が改変された予め用意された改変済みの画像要素に入れ替える処理である。
また、請求項13の発明では、表示画像の形成に用いられる画像形成用情報が含まれる情報項目を有するファイルに対する処理を行う情報処理装置において、与えられた前記ファイルの前記情報項目に含まれる前記画像形成用情報の少なくとも一部を、前記情報項目から前記ファイル内の前記情報項目以外の項目又は前記ファイル外の所定の保存場所に移動させる情報移動部と、前記ファイルの前記情報項目に、移動させた前記画像形成用情報の少なくとも一部の代わりに、前記ファイルを開くことができるソフトウェアで処理できる代替画像形成用情報を付与する情報付与部とを備える。
また、請求項14の発明では、請求項13の発明に係る情報処理装置において、前記代替画像形成用情報は、前記ソフトウェアがインストールされた電子機器によって前記ファイルが開かれたときに、その電子機器に所定のメッセージ画像を表示させるための情報を含む。
また、請求項15の発明では、請求項13の発明に係る情報処理装置において、前記画像形成用情報のうちの文字コード又はベクトル情報により規定された改変対象の画像要素に対する改変処理を施す改変処理部をさらに備え、前記改変処理とは、前記改変対象の画像要素の輪郭部に対して改変を施す処理、あるいは、前記改変対象の画像要素を輪郭部が改変された予め用意された改変済みの画像要素に入れ替える処理であり、前記情報付与部は、前記改変処理部による前記改変対象の画像要素に対する前記改変処理によって得られた改変処理済み情報を、前記代替画像形成用情報として前記ファイルの前記情報項目に付与する。
また、請求項16の発明では、請求項13ないし請求項15のいずれかの発明に係る情報処理装置において、情報の暗号化を行う暗号処理部をさらに備え、前記情報移動部は、移動対象となっている前記画像形成用情報の部分の少なくとも一部について前記暗号処理部に暗号化させてから、移動対象となっている前記画像形成用情報の部分を、前記情報項目から前記ファイル内の前記情報項目以外の項目又は前記ファイル外の所定の保存場所に移動させる。
また、請求項17の発明では、請求項13ないし請求項16のいずれかの発明に係る情報処理装置において、前記ファイルは、そのファイルに含まれる情報が構造化されている。
また、請求項18の発明では、表示画像の形成に用いられる画像形成用情報が含まれる情報項目を有するファイルに対する処理を行う情報処理方法において、与えられた前記ファイルの前記情報項目に含まれる前記画像形成用情報の少なくとも一部を、前記情報項目から前記ファイル内の前記情報項目以外の項目又は前記ファイル外の所定の保存場所に移動させる段階と、前記ファイルの前記情報項目に、移動させた前記画像形成用情報の少なくとも一部の代わりに、前記ファイルを開くことができるソフトウェアで処理できる予め定められた代替画像形成用情報を付与する段階とを備える。
また、請求項19の発明では、画像表示装置を備える電子機器において、該画像表示装置の表示画面に表示されている表示画像のうちの情報画像に相関のある電磁信号放出が発生しないように、該情報画像を修飾する画像改変方法であって、該修飾として、前記情報画像の輪郭部に改変部を付加する。
また、請求項20の発明では、請求項19の発明に係る画像改変方法において、前記改変部は、前記情報画像の色と背景画像の色とをつなぐ線形的な諧調部である。
また、請求項21の発明では、請求項19又は請求項20の発明に係る画像改変方法において、前記改変部は、当該情報画像の輪郭部の水平方向の両側の少なくとも一方向側に、垂直方向に所定の間隔を空けて又は間隔を空けることなく、付加される。
また、請求項22の発明では、請求項20の発明に係る画像改変方法において、前記改変部における前記階調部の水平方向の幅を変化させる。
なお、本発明における課題解決手段として、以下の構成を採用することもできる。
画像表示装置を備える電子機器において、該画像表示装置の表示画面に表示されている表示画像のうちの情報画像に相関のある電磁信号放出が発生しないように、該情報画像を修飾する電磁信号低減方法であって、該修飾として、前記情報画像の輪郭部に改変部を付加する。
前記電磁信号低減方法において、前記改変部は、前記情報画像の色と背景画像の色とをつなぐ線形的な色諧調(グラデーション)部である。
前記電磁信号低減方法において、前記改変部は、当該情報画像の輪郭部左右水平方向の少なくとも一方向側に、輪郭部上下垂直方向に所定の間隔を空けて又は間隔を空けることなく、付加される。
前記電磁信号低減方法における前記改変部において、前記表示画像内の情報画像の色と背景画像の色とをつなぐ色階調(グラデーション)部の左右水平方向の幅を変化させる。
また、電子機器の表示画面に表示される画像を改変する方法であって、前記表示画面上に表示された既存の画像を改変して表示するとき、前記電子機器に備えられている原アプリケーションプログラムインターフェース(原API)を新たに設けられた別のAPIがフックし、該別のAPIは、予め記述しておいた画像改変情報を適用して、改変画像を作成及び表示し、前記原APIに制御を戻す。
前記別のAPIは、前記原APIが既存の文字(フォント)画像から表示用ビットマップ文字(フォント)を生成した後、該ビットマップ文字(フォント)を修飾する。
前記別のAPIは、既存のアウトライン文字(フォント)のベクトル情報に基づいて、前記既存の文字(フォント)画像が修飾されたビットマップを生成する。
前記既存の(文字)フォント画像が走査線と平行な線分を有するとき、該線分の文字(フォント)画像を改変する。
また、送信側の電子機器において改変された画像で記載されたファイルを受信して表示するファイル受信方法であって、既存の画像を改変した改変画像で画面表示されるファイルを規定するプログラムの項目において、画面表示される画像の情報を記述する項目には該情報が記述されず、該情報は別の場所に移され、該改変画像を画面表示するための情報のみが記述されている。
前記別の場所に移された画面表示される画像の情報及び該情報に関するメタ情報のうち、少なくとも一方が暗号化される。
前記画面表示される画像の情報と、前記改変画像を画面表示するためのメッセージを画面表示する情報とが、別項目に記載され、前記ファイルを受信したコンピュータでは、該ファイルを開くと、表示画面に該ファイルが改変画像で記載されている旨と、該改変画像を画面表示するためのメッセージとが表示され、該メッセージに従って前記改変画像を表示するための追加ソフトウェアがダウンロードされ、該追加ソフトウェアによって改変画像でファイル内容が画面表示される。
前記ファイルは、構造化されたファイルである。
また、改変された画像で記載されたファイルを送受信する改変画像ファイル送受信方法であって、送信側の電子機器では、その表示画面上に表示された既存の画像を改変して表示するとき、該電子機器に備えられている原アプリケーションプログラムインターフェース(原API)を新たに設けられた別のAPIがフックし、該別のAPIは、予め記述しておいた画像改変情報を適用して改変画像を作成し、前記原APIに制限を戻し、該電子機器は、該改変画像で記載されたファイルを送信し、受信側の電子機器では、前記ファイルを受信し、該ファイルを規定するプログラムの項目において、画面表示される画像の情報を記述する項目には該情報が記述されず、該情報は別の場所に移され、該改変画像を画面表示するための情報のみが記述されている。
請求項1に記載の発明によれば、電子機器において表示される表示画像に含まれる文字コード又はベクトル情報により規定される改変対象の画像要素については、改変処理が施されてから、表示部に表示される。その改変処理では、改変対象の画像要素の輪郭部に対して改変を施す処理、あるいは、改変対象の画像要素を輪郭部が改変された予め用意された改変済みの画像要素に入れ替える処理が行われる。また、改変対象の画像要素には、電磁信号による情報の漏洩を防止すべき画像要素を設定することができる。それ故、表示画像が電子機器の表示部に表示されるときの電磁波の雑音(電磁信号)による表示画像に関する情報の漏洩を防止できる。
また、改変処理として、改変対象の画像要素の輪郭部に対して改変を施す処理が行われる場合には、文字コード又はベクトル情報により規定された任意の画像要素に対して改変処理を行える。
また、改変処理として、改変対象の画像要素を輪郭部が改変された予め用意された改変済みの画像要素に入れ替える処理が行われる場合には、画像要素の入れ替えだけで改変処理が完了するので、改変処理による電子機器の負荷の低減、及び改変処理の迅速化が図れる。
請求項2に記載の発明によれば、改変済みの画像要素の輪郭部には少なくとも1つの改変部が付与されている。そして、その改変部の色相、明度及び彩度からなる3つの属性値のうちの少なくともいずれか1つの属性値が、その改変部が付与される画像要素の対応する属性値から、その画像要素の背景画像の対応する属性値へと徐々に変化される。それ故、電子機器の表示部に表示される改変済みの画像要素の視認性の劣化を抑制しつつ、画像要素の輪郭部を電磁信号から復元困難な状態に効果的に曖昧化できる。その結果、電子機器から放出される画像信号に関する電磁信号が第三者により受信されても、その受信信号から改変処理が施された画像要素が復元されるのを阻止できる。
請求項3に記載の発明によれば、改変済みの画像要素の輪郭部に付与された改変部では、表示部の主走査方向である水平方向について上記の3つの属性値のうちの少なくとも1つの属性値が徐々に変化される。このため、改変処理が施された画像要素では、その画像要素の輪郭部に対応する画像信号の部分を電磁信号から復元困難な状態に効果的に曖昧化でき、画像信号に関する電磁信号から画像要素が復元されるのをより確実に阻止できる。
請求項4に記載の発明によれば、改変済みの画像要素の輪郭部に付与された改変部は、改変対象の画像要素の輪郭部の複数箇所に付与され、表示部の水平方向に沿って延びる略線状の形態を有する。それ故、電子機器の表示部に表示される改変済みの画像要素の視認性の劣化を抑制しつつ、画像要素の輪郭部を電磁信号から復元困難な状態に効果的に曖昧化できる。
請求項5に記載の発明によれば、改変済みの水平方向に延びる線分には水平方向に延びる少なくとも1つの改変部が付与されている。そして、その改変部の色相、明度及び彩度からなる3つの属性値のうちの少なくともいずれか1つの属性値が、その線分の改変部が設けられていない部分の対応する属性値からその線分の背景画像の対応する属性値へと徐々に変化される。それ故、電子機器の表示部に表示される改変済みの線分の視認性の劣化を抑制しつつ、線分の画像を電磁信号から復元困難な状態に効果的に曖昧化できる。その結果、電子機器から放出される画像信号に関する電磁信号が第三者により受信されても、その受信信号から改変処理が施された線分が復元されるのを阻止できる。
請求項6に記載の発明によれば、改変処理により改変処理後の画像要素に対応するビットマップデータが作成されため、文字コート又はベクトル情報により規定される任意の画像要素に対して改変処理を行える。
請求項7に記載の発明によれば、改変対象の画像要素を規定するベクトル情報に基づいて、その画像要素の改変処理後のビットマップ形式の画像要素を生成する。それ故、画像要素のベクトル情報に基づいて、画像要素の各部の表示画面上にける向き及び長さ等を利用して効率的かつ迅速に改変部を付与できる。例えば、ベクトル情報により画像要素中の主走査方向に沿った部分を把握し、その部分については改変部の付与を省略する等の処理が容易に行える。
請求項8に記載の発明によれば、電子機器の改変制御部に、改変済みの画像要素に対応する少なくとも1種類の改変フォントに関する情報が予め登録されている。そして、改変処理の際には、改変対象の画像要素のフォントに関する情報が改変フォントに関する情報に入れ替えられる。それ故、フォントの入れ替えだけで改変処理が完了するので、改変処理による電子機器の負荷の低減、及び改変処理の迅速化が図れる。
請求項9に記載の発明によれば、複数種類の改変フォントが予め用意され、その複数種類の改変フォントが改変対象の画像要素のフォントの種類に応じて使い分けられる。それ故、改変済みの画像要素に用いられる改変フォントに、改変前の画像要素のフォントの種類と同一又は類似のフォントを用いることができ、改変処理により画像要素のフォントが全くことなるフォントに変わってしまう等の不都合が生じるのを回避できる。
請求項10に記載の発明によれば、カーソル画像に対しても改変処理が施されるため、電子機器から放出される電磁信号に基づいて、表示部に表示されるカーソルの位置及び動き等が第三者に察知されるのを防止できる。
請求項11に記載の発明によれば、電子機器から放出される電磁信号に基づいて、表示部に表示されるマウスカーソルの位置及び動き等が第三者に察知されるのを防止できる。
請求項12に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明と実質的に同様な効果が得られる。
請求項13に記載の発明によれば、ファイルの情報項目に含まれる画像形成用情報に機密情報等が含まれている場合には、画像形成用情報の機密情報に対応する部分又は画像形成用情報の全部を、ファイル内の情報項目以外の項目又はファイル外の所定の保存場所に移動させてることができる。それ故、そのファイルが他の電子機器に取り込まれて表示された際に、機密情報を含んだ表示画像が無防備な状態で表示部に表示され、電磁信号により情報が第三者に漏洩するのを防止できる。
また、ファイルの情報項目から画像形成用情報が移動された場合には、そのファイルを開くことができるソフトウェアで処理できる代替画像形成用情報がその情報項目に付与される。そして、そのファイルが読み込んだ電子機器等では、その代替画像形成用情報によって形成された代替用の表示画像が表示部に表示される。それ故、その代替用の表示画像によって、その電子機器のユーザ等に種々の情報を伝えることができる。例えば、その電子機器のユーザにファイルの内容が変更されていること、あるいは、変更前のファイルに含まれていた情報を漏洩から守りながら安全に表示するための方法等を伝えることができる。
また、移動された画像形成用情報の代わりにファイルの情報項目に付与される代替画像形成用情報は、そのファイルを開くことがことができるソフトウェアで処理できるものである。それ故、代替画像形成用情報が付与されたファイルを開くために特別なソフトウェアを用意する必要がなく、便利である。
請求項14に記載の発明によれば、代替画像形成用情報によって形成されたメッセージ画像によって、電子機器のユーザ等に種々のメッセージを伝えることができる。例えば、ファイルの内容が変更されていること、及び、元の画像形成用情報により形成される表示画像を情報の漏洩から守りながら安全に表示するための方法などをユーザに伝えることができる。
請求項15に記載の発明によれば、ファイルの情報項目に含まれる画像形成用情報の形成用情報に含まれる文字コード又はベクトル情報により規定された改変対象の画像要素については、改変処理が施される。その改変処理では、改変対象の画像要素の輪郭部に対して改変を施す処理、あるいは、改変対象の画像要素を輪郭部が改変された予め用意された改変済みの画像要素に入れ替える処理が行われる。また、改変対象の画像要素には、電磁信号による情報の漏洩を防止すべき画像要素を設定することができる。それ故、そのファイルが他の電子機器に取り込まれて表示された際に、機密情報を含んだ表示画像が無防備な状態で表示部に表示され、電磁信号により情報が第三者に漏洩するのを防止できる。
また、改変処理として、改変対象の画像要素の輪郭部に対して改変を施す処理が行われる場合には、文字コード又はベクトル情報により規定された任意の画像要素に対して改変処理を行える。
また、改変処理として、改変対象の画像要素を輪郭部が改変された予め用意された改変済みの画像要素に入れ替える処理が行われる場合には、画像要素の入れ替えだけで改変処理が完了するので、改変処理による情報処理装置の負荷の低減、及び改変処理の迅速化が図れる。
請求項16に記載の発明によれば、移動対象となっている画像形成用情報の部分の少なくとも一部について暗号化が行われる。そして、移動対象となっている画像形成用情報の部分が、情報項目からファイル内の情報項目以外の項目又はファイル外の所定の保存場所に移動させる。それ故、移動対象となっている画像形成用情報が第三者に傍受され、画像形成用情報に含まれる機密情報等が漏洩するのを防止できる。
請求項17に記載の発明によれば、ファイルに含まれる情報が構造化されているため、ファイルに多様な情報を含めることができるとともに、ファイルに含まれる情報に基づいてコンピュータに多能な処理を行わせるとこができる。
請求項18に記載の発明によれば、請求項13に記載の発明と実質的に同様な効果が得られる。
請求項19に記載の発明によれば、電子機器において表示されている表示画像のうちの情報画像に相関のある電磁信号が発生しないように、情報画像の輪郭部に改変部が付加される。このため、画像自体を改変することなく、改変部を付加するだけで容易に改変することができ、電子機器から放出される電磁信号の観測信号から、表示画面内の情報画像が推定されないようにすることが可能となる。非特許文献1によると、電子機器から放出される表示画像装置の表示画像情報を含有する電磁信号は、表示画像の電圧値変化と相関があり、表示画像の電圧値は表示画像内の色に相関がある。つまり、表示画像内の色変化を制御することにより、表示画像情報を含有する放出電磁信号を低減することが可能である。従って、電子機器から放出される電磁信号に起因する表示画像に含まれる情報の漏洩を防止することができる。
請求項20に記載の発明によれば、前記改変部は、前記情報画像の色と背景画像の色とをつなぐ線形的な諧調部である。このため、線形的であることによって線形関数のみで計算処理が可能となり、計算のための特別なハードウェア等を必要とせず、計算処理を高速に行い、リアルタイムで画像を改変することができる。これの同時に、情報画像と背景画像の左右の隣り合うドット(ピクセル)の伝送用の画像信号(例えばRGB信号)や電子機器内部で取り扱われる画像信号の電圧値変化を小さくし、その電圧値変化に起因する放出電磁信号を確実に低減することができる。従って、放出電磁信号の観測において、表示画面内のコントラスト変化(画像信号等の電圧値変化)に起因する放出される電磁信号を周囲雑音より小さくして、放出される電磁信号の観測信号から表示画面内の画像が復元され、この画像情報が漏洩することを防止することができる。
請求項21に記載の発明によれば、前記改変部は、情報画像の輪郭部の水平方向の両側の少なくとも一方向側に、垂直方向に所定の間隔を空けて又は間隔を空けることなく、付加される。このため、改変部を垂直方向に所定の間隔を空けて付加する場合、付加する場所が限定されるので画像処理を少なくすることができる。改変部を間隔を空けなで付与する場合には、間隔を空けて付加する場合と比較して、より確実に電磁信号を低減することができる。
請求項22に記載の発明によれば、前記改変部における前記階調部の水平方向の幅が変化される。このため、階調の変化率を変更することができ、情報漏洩の抑制効果と表示される画像の見易さとのバランスを調整することが可能となる。
[第1実施形態]
図1は本発明の第1実施形態に係る電子機器のブロック図である。この電子機器10は、図1に示すように、制御部11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、記憶部14、表示部15、操作部16、及び通信部17を備えている。この電子機器10には、本発明の画像改変方法に係る技術も適用されている。
電子機器10としては、表示部15を備え、ネットワーク30に接続できるものであれば任意の情報端末を用いることができる。具体例としては、例えば、PC、携帯電話端末、PDA(Personal Digital Assistants)、カーナビゲーションシステム、及びテレビなどが挙げられる。他の例としては、コンビニエンスストア、銀行の各支店等に設置されたATMなども挙げられる。ネットワーク30は、インターネット等の広域ネットワーク、又はLAN(Local Area Network)、又はそれらの組み合わせ等によって構成される。
制御部11は、電子機器10の制御を統括するものであり、CPU(Central Processing Unit)等を備えて構成される。この制御部21には、機能要素として表示制御部11a及び改変制御部11bが備えられている。これらの機能要素の役割については後述する。なお、制御部11に備えられる機能要素は、制御部11に読み込まれた1又は複数のソフトウェアによって実現される機能のことをいう。
ROM12には、制御部11が情報処理のために実行する基本的なプログラム及び設定データ等が保存されている。RAM13は、制御部11が情報処理を行うためのワークエリア等に用いられる。記憶部14は、ハードディスク装置、大容量の半導体メモリ等の記憶内容が書換できる記憶装置によって構成され、情報の保存場所として用いられる。この記憶部14には、オペレーティングシステム、各種アプリケーションソフトウェアに関する情報も保存される。表示部15は、液晶表示装置等によって構成され、画像信号によって与えられた画像の表示を行う。操作部16は、キーボード及びマウスなどによって構成され、ユーザの操作を受け付ける。通信部17は、電子機器10がネットワーク30を介した情報通信を行うためのインターフェースである。
制御部11の表示制御部11aは、与えられた画像形成のための情報(画像形成用情報)に基づいて表示画像を形成し、表示画像を表示部15に表示させる。画像形成用情報には、後述する記憶部14から読み込んだ情報、図示しない情報読込部を介して各種の記録媒体(例えば、コンパクトディスク、着脱可能な半導体メモリ装置など)から読み込んだ情報、ネットワーク30を介して取り込んだ情報、操作部16から入力された情報などが含まれる。
改変制御部11bは、表示制御部11aが表示画像の形成に用いる画像形成用情報に含まれる文字コード又はベクトル情報により規定される改変対象の画像要素に対して改変処理を施す。この改変対象の画像要素が本発明の情報画像に相当している。
そして、表示制御部11aは、改変制御部11bによる改変対象の画像要素に対する改変処理が施された後の表示画像を表示部15に表示させる。ここで、改変処理とは、一例を挙げると、改変対象の画像要素の輪郭部に対して改変を施す処理である。この改変処理は、表示画像が表示部15に表示されるときの、電磁波の雑音(電磁信号)による表示画像に関する情報の漏洩を防止するためのものである。なお、表示制御部11aによって表示部15に表示される表示画像のうち、改変対象とされていない画像要素については、改変処理を施すことなくそのまま表示部15に表示される。
改変処理についてより詳細な説明を行う。ここでは、図2に示すように文字コードによって規定される「A」という文字1が表示部15に表示されるケースを例にして説明を行う。
図3(a)は改変処理の対象となる画像要素の一例である「A」という文字1の画像を示す図であり、図3(b)はその文字1の改変処理後の画像を示す図である。図4は図3(b)の下方部分を拡大して示す図である。なお、改変対象である文字1の画像は改変処理が施された後、改変隅の文字2の画像として表示部15に表示されるため、図3(a)の文字1の画像が表示部15に表示されることはない。
ここで、本発明においては、表示部15の表示画面15aに表示される全体の画像を表示画像と称する。その表示画像のうち、文字コード又はベクトル情報により規定された改変対象の画像要素に対して改変処理が施される。また、表示画像内における改変対象の画像要素の背景となっている部分を背景画像と称する。文字コードにより規定される画像要素とは、文字コードが割り当てられた文字、記号、図形等のすべての画像要素を含む概念である。その具体例としては、漢字、平仮名、カタカナ、数字、アルファベット、ローマ字、及び、他の言語に使用される文字等が挙げられる。また、ベクトル情報により規定される画像要素とは、ベクトル情報として記載された文字、記号、図形等のすべての画像要素を含む概念である。本発明では、文字コード又はベクトル情報により規定された任意の画像要素を、情報の漏洩対策の必要性に応じて改変処理の対象とできる。例えば、静止画に限らず、動画に対しても改変処理を適用してもよい。
図3(a)に示す文字1の画像は、PC等の表示画面において一般的に使用されているフォントのうちの1つで表示されている。例えば、文字1は黒色で、文字1の画像の背景は白色である。図3(b)に示す改変済みの文字2の画像は、改変処理により、文字1の画像の輪郭部に、複数の改変部3(「ヒゲ」)が付与されたものである。なお、改変済みの文字2の画像における改変部3以外の部分(文字2の画像の本体部分)2aは黒色である。
改変部3は、文字2の本体部分2aの輪郭部における水平方向Hの両側の少なくともいずれか一方側(例えば、両側)から、水平方向Hに沿って線状に延びている。ここで、水平方向Hとは、表示部15の表示画面15aの主走査方向と平行な方向である。なお、この水平方向Hの向きは、表示部15の設置状態に応じて変化する。例えば、図2に示すように表示部15が通常の向きで設置された場合は、水平方向Hは視認者から見て左右方向(横方向)となる。しかし、表示部15が図2の状態から90度回転された状態で配置された場合には、水平方向Hは視認者からみて上下方向(縦方向)となる。
また、改変部3は、文字2の本体部分2aの輪郭部における垂直方向Vについて間隔をあけて複数箇所に付与されている。ここで、垂直方向Vとは、表示部15の表示画面15aの副走査方向と平行な方向である。なお、変形例として、改変部3を、文字2の本体部分2aの輪郭部における垂直方向Vについて間隔をあけないで付与してもよい。
また、図4に示すように、水平方向6に沿った改変部3の幅6、垂直方向Vに沿った改変部3の幅5、及び、垂直方向Vに沿った改変部3間の間隔4は、設定データを変更することにより個別に自在に変更できる。
また、改変部3は、改変済みの文字2の画像の本体部分2aに近い方から順に第1から第3の灰色の領域116〜118に分けられている。第1の灰色の領域116が最も黒に近い灰色で表示され、第3の灰色の領域118が最も白に近い灰色で表示され、第2の灰色の領域117が第1の灰色の領域116と第3の灰色の領域118の中間の灰色で表示される。このように、改変部3は、本体部分2aから水平方向Hに遠ざかるにつれて、マンセル表色法の色相、彩度及び明度の3属性値の少なくとも1つの属性値(例えば、明度)が段階的に変化されている。これによって、改変部3にグラデーションが形成されている。すなわち、改変部3をグラデーション部(階調部)ということもできる。ここで、本発明において、「グラデーション(階調)」とは、異なる2つの明度(色)のうち一方の明度(色)を一端として他方の明度(色)を他端とし、これら両端の間を明度(色)が段階的に変化する表現をいう。その明度(色)が段階的に変化される際の画面上における単位画素数当たりの変化の数が多いほど、グラデーションが滑らかな変化となる。なお、改変部3に施すグラデーションとして、上記の3つの属性値のうちの明度以外のいずれか1つの属性値、あるいは3つの属性値のうちのいずれか2つ又は全部を段階的に変化させてもよい。
図5(a)は図5(a)の水平ライン8に沿った1ライン分のRGB信号を示す図であり、図5(b)は図3(b)の水平ライン9に沿った1ライン分のRGB信号を示す図である。図5(a)及び図5(b)における横軸は時間経過を示し、縦軸は電圧値を示している。
図3(a)の水平ライン8は背景画像の部分(白色部分)と文字1の画像の部分(黒色部分)を走査するラインである。このため、このライン8のRGB信号の測定結果である図5(a)では、RGB信号の電圧値が低いところが黒色であり、その電圧値が高いところが白色である。
図3(b)の水平ライン9は背景画像の部分(白色部分)と、文字2の画像の本体部分2a、及び改変部3を走査するラインである。このため、このライン9のRGB信号の測定結果である図5(b)では、RGB信号の電圧値が一番低いところが黒色、2番目に低いところが第1の灰色の領域116、中間のところが第2の灰色の領域117、2番目に高いところが第3の灰色の領域118、一番高いところが白色である。
図6(a)は図5(a)のRGB信号により放出される電磁信号の測定結果を示す図であり、図6(b)は図5(b)のRGB信号により放出される電磁信号の測定結果を示す図である。図6(a)及び図6(b)における横軸は表示画面の水平ライン8,9上のピクセル数を示し、縦軸は放出される電磁信号の電圧値を示している。
図6(a)において電圧値が1mVを超えるレベルの電磁信号が放出されているところは、図3(a)においてRGB信号の電圧値が低いところと高いところとの境界、即ち黒色と白色との境界である。
これに対し、図6(b)においては電圧値が1mVを超える電磁信号は放出されていない。つまり、図6(a)で示される1mVを超えるレベルの電磁信号は、図3(b)のように白色部分から黒色部分へと画像の明度の変化が滑らかな場合、図6(b)のように観測できない程度まで低減する。
このように改変済みの文字2の輪郭部に対応する画像信号に基づいて放出される電磁信号を殆ど観測できないレベルに低減すれば、放出される電磁信号の観測結果から文字2の画像を復元することができない。その結果、文字2の画像信号に基づいて放出される電磁信号から文字2に関する情報が漏洩するのを防止できる。
したがって、上述のような改変処理を改変対象の画像要素に施すことにより、その画像要素の画像信号に基づいて放出される電磁信号から画像要素に関する情報が漏洩するのを確実に防止できる。
ここで、上述の改変部3に施すグラデーションは、複数段階で直線的(換言すると線形的に(リニア的に))に変化することが好ましい。このように直線的にグラデーションが変化する場合、一次関数のみで計算処理することができるため、処理量が比較的少なく、計算処理を促進して、数多くの画像要素を迅速に改変できる。そして、計算処理量を抑制することによって、計算処理のための特別な追加ハードウェア等を備えなくとも、改変処理をソフトウェアのみで実現することができる。従って、特別な装置を必要とせず、種々の情報処理装置に改変処理を行わせることができる。
図7はグラデーションが施される領域の水平方向の幅を変更した場合を示す模式図であり、(a)は前記幅が狭い場合を示し、(b)は前記幅が広い場合を示す。ここでは、改変対象の画像要素が黒100%で、背景画像が黒0%(白色)である場合を例にして説明する。図7(a)では、黒100%のドットと黒0%のドットとの間に1つの中間レベルのドットを挿入することによってグラデーションを施している。また、図7(a)では、黒100%のドットと黒0%のドットとの間に段階的に変化する3つの中間レベルのドットを挿入することによってグラデーションを施している。図7(a)のように、グラデーションの変化率が50%と高い場合、グラデーションが施される領域の水平方向の幅は狭い。これに対し、図7(b)のようにグラデーションの変化率を25%と低くすると、グラデーションが施される領域の水平方向の幅は広くなる。
このようにグラデーションが施される改変部3における水平方向の幅を変更させることによって、グラデーションの変化率を変更することができる。これによって、改変処理後の画像要素の電磁信号による傍受のされ難さと、画像要素の見易さとのバランスを調整することができる。すなわち、改変部3の水平方向の幅を広くしてグラデーションの変化率を低くすると傍受され難くすることができるが、画像としては見難くなる。一方、幅を狭くしてグラデーションの変化率を高くすると見易くなるが、傍受されやすくなる。
また、表示画像内の改変対象の画像要素と背景画像とを一定の変化率のグラデーションでつなぐように改変部3を形成してもよい。この場合、改変対象の画像要素と背景画像とのコントラスト等の大きさ応じて、改変部3の水平方向の幅が広くなる。例えば、文字の画像が表示画面内に表示されている場合、改変部3の水平方向の幅が広くなると、隣接する文字間で改変部3同士が重なる場合がある。このような場合には、文字と背景のコントラスト等を予め小さくした後、改変部3を付与すればよい。文字等の改変対象の画像要素と背景画像の明度の差を小さくする方法としては、例えば文字が黒100%で背景が黒0%(白)である場合に、文字を黒50%の灰色に変えて、文字と背景とのコントラストを小さくする方法が挙げられる。
なお、文字等の画像要素に改変(修飾)を施す方法としては、放出される電磁信号が殆ど観測できない程度まで低減できれば、改変部(ヒゲ)を付けるという方法に限定されるものではない。例えば、改変対象の画像要素の本体部分(非修飾部分)の周りを全周に渡って取り囲むように、あるいは本体部分の周囲を部分的に取囲むように改変部を付加してもよい。この方法では、ヒゲ状の改変部を付与する方法よりも、より確実に放出される電磁信号を低減することができ、より画像が推定され難くすることができる。
また例えば、上述のヒゲ状の改変部3の周辺にさらに複数のドットを付加してもよい。これによって、より高い目くらまし効果が得られ、画像をより推定され難くくできる。
以上では、画像信号に基づいて放出される電磁信号を低減することにより、画面表示されている画像が推定されるのを防止する方法について説明した。しかし、結果として画面に表示されている画像が推定されないできれば、必ずしも電磁信号を低減することにこだわる必要はない。
上述のヒゲ状の改変部3を、例えば、赤、黄、青、赤、緑のように異なる1又は複数の色で構成してもよい。この場合、改変部3の各部分の色をランダムに変えてもよい。あるいは、改変部3を単一の中間明度(例えば、黒70%の灰色)だけで構成してもよい。この場合、ある改変部3の明度を黒70%の灰色にし、別の改変部3の明度を黒30%の灰色にするという具合に、改変部3の明度を改変部3ごとにランダムに変化させてもよい。
図8(a)は改変前の線分の画像を示す図であり、図8(b)は改変後の線分の画像を示す図である。このように、改変対象の画像要素として水平方向Hに延びる線分を設定してもよい。この場合の改変処理では、線分に水平方向Hに延びる少なくとも1つの改変部が設けられる。
例えば、図8(a)のように、黒0%(白色)の背景として、改変前の線分201が水平方向Hに黒100%の明度で連続している場合について、改変処理の具体例を説明する。この場合、図8(b)に示すように、線分202の複数箇所に改変部203が設けられている。そして、この改変部203では、線分202の改変部203が設けられた部分では、線分202の明度が、水平方向Hに進むにつれて、元の線分201の明度である黒100%から背景の明度である黒0%との間で段階的に変化されている。この図8(b)の例では、改変部203において、水平方向Hに進むにつれて、明度が黒75%、黒50%、黒25%、黒0%、黒25%、黒50%、黒75%の順に段階的に変化されている。より詳細には、図8(b)の例では改変後の線分202の全体が明度が周期的に変化する改変部203とされている。そして、線分202の明度が、水平方向Hに進むにつれて、黒100%、黒75%、黒50%、黒25%、黒0%、黒25%、黒50%、黒75%、黒100%、黒75%、・・・の順に段階的かつ周期的に変化されている。
線分202に設ける改変部203の数は、改変前の線分201の水平方向Hの幅、及び改変部203の水平方向Hの幅等に応じて調節される。例えば、改変前の線分201の水平方向Hの幅が小さい場合には、1つの改変部203を設けるようにしてもよい。
ここで、改変対象とされる線分には、漢字の「一」、カタカナの長音文字「ー」、ハイフン記号又は引き算記号「−」 及び水平方向Hに延びる罫線又は直線など、水平方向Hに沿って線状に延びる種々の画像要素が含まれる。
以上のような改変処理は、記憶部24等に保存された改変処理の内容を規定する設定データに基づいて行われる。この規定データの内容について、文字コードによって与えられる文字画像(フォント画像)に対して改変処理を行う場合を例に具体的に説明する。設定データは、例えばデータファイル化されて記憶部24等に保存されており、改変処理の際に改変処理部22bによって読み出されて改変処理に用いられる。設定データのデータ形式には、例えばXML(Extensible Markup Language)形式が用いられる。
設定データによる規定内容の例としては、<対象フォント>、<対象pt数>、<改変部の縦方向の間隔>、<改変部の縦方向の幅>、<改変部の横方向の幅>、<非修飾部分の幅>等が挙げられる。<対象フォント>は、通常のPC等で用いられるフォントのうち、改変対象とされるフォントを示している。この場合、全てのフォントが改変対象とされる場合もあれば、一部のフォントが改変対象から除外される場合もある。
<対象pt数>は、改変対象とされるフォントサイズを示し、ここに記述されたフォントサイズ以上であれば改変対象となることを示す。一定のフォントサイズ以上のものを改変対象とするのは、例えば16pt(ポイント)程度より小さいフォントサイズでは、表示画像を再現できる程度の電磁信号は発生し難いので、改変処理を行う意義が乏しいからである。
<改変部の縦方向の間隔>は、図4に示す表示画面上における隣接する改変部3間の垂直方向Vの間隔4を規定するものであり、ここに記述された値によって間隔4が規定される。<改変部の縦方向の幅>は、図4に示す表示画面上における改変部3の垂直方向の幅5を規定するものであり、ここに記述された値によって幅5が規定される。<改変部の横方向の幅>は、図4に示す表示画面上における改変部3の水平方向Hの幅6を規定するためのものであり、ここに記述された値によって幅6が規定される。<非修飾部分の幅>は、図4に示す表示画面上における改変部3を付与すべき画像要素の本体部分2a(非修飾部分)の水平方向Hの幅7を規定するためのものであり、本体部分2aの幅7がここに記述された値以上である場合に改変部3を付与する。本体部分2aの幅7が所定の値以上でなければ改変部3を付与しないのは、本体部分2aの幅7が所定の値以下であれば、明確な電磁信号が表れ難いため、改変部3を付ける意義が乏しいからである。
なお、<対象pt数>及び<改変部の縦方向の間隔>等は、<対象フォント>に応じて異なる値を設定することができる。
ここで、フォントシステムとしていわるビットマップフォントシステムが採用されている場合の改変処理について説明する。この場合は、改変対象の画像要素が文字コード(フォントに関するデータも含む)によって規定されているため、その文字コードに基づいてビットマップ形式の文字等の画像要素が一旦生成される。そして、そのビットマップ形式の画像要素に対して改変処理が施される。改変処理後の画像要素はビットマップデータとして記載されて、画像信号に変換されて表示部15に与えられ、表示される。このビットマップデータで記述された改変処理後の文字画像等の形態を、「CrypTypeフォント」と称する。
次に、フォントシステムにいわゆるアウトラインフォントシステムが採用され、改変対象の画像要素がベクトル情報によって規定されている場合の改変処理について説明する。この場合の改変処理の方法としては、2つの方法があり得る。1つは、アウトラインフォントのベクトル情報からビットマップ形式で改変対象の画像要素を生成し、その生成した画像要素に改変処理を行う方法である。もう1つは、アウトラインフォントに、そのベクトル情報に基づいて改変部を付与した後、ビットマップに変換する方法である。なお、後者の方法では、改変処理を規定する設定データの内容として、ベクトル情報に対応した改変部の付け方が記述されていれば、ベクトル情報を有効に活用して効率的に改変部を付与できる。
図9は、ベクトル情報を利用した改変部の付け方を説明するための模式図である。ベクトルα,β,γは、x軸、y軸を基準として、「A」という文字を構成する各ラインの方向を示している。x軸が走査線方向に相当する。改変処理を規定する設定データの記述における縦方向及び横方向は、それぞれy軸方向及びx軸方向に相当するので、ベクトルの方向から改変部を付ける位置を容易に把握できる。特に、ベクトル情報によれば、ベクトルγがx軸方向と一致することを把握することができるので、このベクトルγには改変部を付与しないようにすることもできる。これは、x軸方向と一致するラインの部分(線分)では、RGB信号の電圧値変化が表れず、放出される電磁信号も微弱であるため、改変部を付与する意義が乏しいからである。
なお、x軸方向と一致する比較的長い線分は、その存在自体が画像を再現させる電磁信号を発生してしまうので、上述の図8(b)で示す方法で改変処理を施すのが好ましい。
また、改変処理が行われる画像要素の他の例として、図10に示すようなカーソル画像21が挙げられる。このカーソル画像21は、マウス操作に応じて表示部15の画面15a内を移動されるマウスカーソル画像であり、例えば図11に示すように、その輪郭部に複数の改変部3が付与されている。電子機器10から放出される電磁信号に基づいて、表示部に表示されるマウスカーソルの位置及び動き等が第三者に察知されるのを防止できる。
例えば、図10に示すようにウエブバンキング等における暗証番号等の機密情報の入力画面において、表示されたテンキーをマウスで指示して情報を入力を行う場合がある。その場合、入力された情報(暗証番号等)はアスタリスク等で伏せて表示される場合が多い(なお、その入力情報を上記の改変画像(CrypTypeフォント)によって表示してもよい)。しかし、このように入力情報をアスタリスク等で伏せて表示しても、画面15a上のテンキーの画像に対するカーソル画像21の位置及び動き等が電磁信号の観測信号より第三者に察知されると、入力情報の内容が第三者に察知されるおそれがある。
そこで、本実施形態では、上記のようにカーソル画像21に対しても改変処理を行うことにより、そのような入力情報の漏洩を防止している。なお、ここではマウスカーソル画像21に対して改変処理を行ったが、キーボードでの入力位置を指定するため等に用いられるキーカーソル画像についても改変処理を行ってもよい。また、マウスカーソル画像21についても、図10に示す矢印形の図形の他に、三角形、指さしをしている人の手の画像など種々の画像が採用可能である。
ここまで、改変処理の例として、フォント文字を修飾する場合について説明したが、フォント文字以外の直線や円形等の描画ラインについても同様に修飾することが可能である。また、改変処理の方法として、フォントや描画ラインを改変する方法を説明し、具体的なフォントの改変方法として、ビットマップに改変を施す方法及びアウトラインフォントのベクトル情報を利用する方法等種々の改変方法を説明した。また、それらの変更方法において、改変対象の文字のポイント数、改変部の横方向の幅等種々の改変用パラメータを設定することも説明した。
これらの改変方法や改変用のパラメータは、改変対象の画像要素に対して一律に適用する必要はない。むしろ、改変対象の画像要素ごと、あるいは画像要素内の部分ごとに異なるものを不規則に適用してもよい。これによって、より改変前の画像を推定し難くすることができる。具体的には、例えば文字の複雑さ(例えば、画数(ストローク数))に応じて改変用のパラメータの値を変えて適用してもよい。すなわち、漢字の「難」とひらがなの「し」とでは、「難」の方が複雑であり、改変前であっても推定し難くい。このため、「難」のように複雑な文字については、「し」と同じ間隔等で改変部を付ける必要はない。
上記の構成では、文字コード又はベクトル情報により特定される画像要素に対して改変処理が行われ、それによって改変済み画像要素に対応するビットマップデータが作成される。このため、文字コード又はベクトル情報により規定される任意の画像要素に対して改変処理を行えるという利点がある。
ここで、上記の改変処理において、一度改変処理を行った画像要素については、その改変済みの画像要素に関する情報(例えば、改変済みの画像要素のビットマップデータ)を保存しておき、その保存情報を以後の処理に利用するようにしてもよい。この場合、例えば、同じ画像要素に対する改変処理を行うときには、改変対象の画像要素に関する情報(文字コードに関する情報等)が、保存しておいた改変済みの画像要素を表すビットマップデータに置き換えられる。これによって、改変処理の迅速化及び効率化が図れる。
なお、保存情報の保存は、例えば一次保存用の記憶領域(例えば、キャッシュ領域等)が用いられる。また、保存情報の情報量を抑制するため、一次保存用の記憶領域が一杯になった場合、又は、使われなくなった保存情報が含まれている場合等には、保存情報に優先順位を設定し、優先順位の低いものから順に削除するようにしてもよい。この場合に手法として、いわゆるGarbage Collectionの手法が用いられる。
図12は本実施形態における電子機器の動作を示すフローチャートであり、図13はその電子機器による改変処理に関する動作を詳細に示すフローチャートである。
図12に示すように、電子機器10の制御部11の表示制御部11aは、ステップS11にて画像作成用情報を取得すると、ステップS12に進み、改変制御部11bと協働して、その取得した画像形成用情報に基づいて表示画像を作成する。このようにして作成される表示画像は、例えば、文書作成ソフトウェア(ワープロソフト)による文書作成画面、電子メール用のソフトウエアによる電子メールの表示又は作成を行うための画面、ウェブ画面、スケジュール管理用のソフトウェアにより作成される画面、及び、いわゆるウェブバンキング利用時の表示画面などが挙げられる。さらに他の例としては、この電子機器10がコンビニエンスストア及び銀行の各支店等に設置されたATMである場合、入金、出金及び振込等のために表示される画面なども挙げられる。
なお、ステップS12にて、改変対象とされていない画像要素については、その表示制御部11aによって画像の形成が行われる。
ステップS12で行われる改変処理では、図13に示すように、まず改変制御部11bが表示制御部11aによって作成される表示画像中に改変対象の画像要素が含まれているか否かを判断する(ステップS12a)。なお、この改変処理機能は、例えば、図14に示すように、表示部15の表示画面に表示されたアイコン25をマウスを用いてクリックすること等により、オン、オフされる。例えば、アイコン25が一度クリックされると、改変処理機能がオンされ、もう一度アイコン25がクリックされるまでそのオン状態が維持される。あるいは、ステップS11で取得された画像形成用情報に含まれた所定のコマンドに応答して、改変処理機能がオンされるようにしてもよい。
ステップS12aの判断の結果、改変処理機能がオンされ、かつ改変処理を行うべき画像要素が存在すると判断された場合には、改変処理のためのフック(hook)が設定され、ステップS12bに進む。一方、改変処理機能がオフされている、あるいは、改変処理を行うべき画像要素が存在しないと判断された場合には、フックの設定及び改変処理が行われることなく、図12のステップS13に進む。
ここで、フックとは、特定のAPI(Application Program Interface)又は関数が制御を実行しているときに、その特定のAPI又は関数の制御を他のAPI又は関数に横取りさせ、代わりに実行させるためものものである。フックによって呼び出された他のAPI又は関数による制御が終了すると、制御が元のAPI又は関数に戻される。本実施形態では、前記フックが設定されることにより、例えば表示制御部11aの制御を担っているAPIの制御が、改変制御部11bの制御を担っているAPIに横取りされるようになっている。あるいは、この点に関する変形例として、制御部11が改変処理用の外部プログラム(いわゆるフィルターと呼ばれるようなプログラム)に改変処理を行わせるようにしてもよい。
ステップS12bでは、例えば、改変対象とされた文字等のサイズが例えば16pt以上であるか否かが判断され、16pt以上である場合にはステップS12cにて、改変対象の文字等の画像に上述のように改変部が付与された後、図12のステップS13に進む。16pt未満である場合には、その文字等に対して改変処理が行われることなく、図12のステップS13に進む。
ステップS13では、表示制御部11aが、改変対象の画像要素に対する改変処理が施された表示画像を表示部15に表示させる。このとき、改変処理が施された画像要素については、そのビットマップデータに基づいて改変済みの画像要素が生成され、その画像要素が表示部15に表示される。また、改変対象以外の画像要素については、その画像要素を規定する文字コード等の情報要素に基づいて画像要素(例えば、通常のフォントで表現された文字の画像等)が生成され、その生成された画像要素が表示部15に表示される。
ここで、電子機器1の改変制御部11bは、電子機器10にインストールされたプログラム(ソフトウェア)によって制御部11内に生成される機能要素(処理モジュール)である。このため、そのプログラムをインストールすることにより、種々の電子機器に改変処理機能を持たせることができる。なお、プログラムの電子機器10への読み込みは、CDROM(Compact Disk Read Only Memory)等の記録媒体から電子機器10の図示しない読み込み装置によって読み込まれる場合、及び、ネットワーク30を介して読み込まれる場合等がある。読み込まれたプログラムは、記憶部14等に保存される。
以上のように、本実施形態によれば、改変対象の画像要素に上述のような改変処理が施される。これによって、表示画像が電子機器10の表示部15に表示されるときの電磁波の雑音(電磁信号)による表示画像に関する情報の漏洩を防止できる。例えば、表示画像に個人情報及び秘匿情報等が含まれている場合に、それらの情報が電子機器10から放出される電磁信号によって漏洩するのを確実に防止できる。
また、上述のように、改変対象の画像要素に1又は複数の改変部を付与することにより、電子機器10の表示部15に表示される改変済みの画像要素の視認性の劣化を抑制しつつ、画像要素を電磁信号から復元困難な状態に効果的に曖昧化できる。その結果、電子機器10から放出される画像信号に関する電磁信号が第三者により受信されても、その受信信号から改変処理が施された画像要素が復元されるのを阻止できる。
[第2実施形態]
図15は本発明の第2実施形態に係る情報処理装置の説明図であり、図16はその情報処理装置のブロック図である。
本実施形態では、図15に示すように、この情報処理装置50が、ファイル70に対して後述するような所定の処理を施す。これによって、そのファイル70が他の電子機器60に読み込まれ、そのファイル70に含まれる情報がその表示部61で表示されるときの電磁信号による情報の漏洩を防止する。
情報処理装置50としては、情報処理を行う種々のものが考えられる。例えば、情報処理装置50にはコンピュータが用いられる。また、電子機器60は表示部61を備え、PC、携帯電話端末、PDA(Personal Digital Assistants)、カーナビゲーションシステム及びテレビなどが用いられる。他の例としては、コンビニエンスストア、銀行の各支店等に設置されたATMなども挙げられる。情報処理装置50から電子機器60へのファイル70の受け渡しは、上述のネットワーク30等の伝送経路を介した伝送によって、あるいはフレキシブルディスク等の記録媒体などを用いて行われる。また、ファイル70のデータの内容及びファイルの形式としては、種々のものが考えられる。
情報処理装置50は、図16に示すように、制御部51、ROM52、RAM53、記憶部54、及び通信部55を備えている。なお、図2に示す構成は一例であり、情報処理装置50に表示部及び操作部等を備えてもよい。
制御部51は、情報処理装置50の制御を統括するものであり、CPU等を備えて構成される。この制御部51は、機能要素として、情報移動部51a及び情報付与部51bが備えられている。これらの機能要素の役割については後述する。ROM52には、制御部51が情報処理のために実行する基本的なプログラム及び設定データ等が保存されている。RAM53は、制御部51が情報処理を行うためのワークエリア等に用いられる。記憶部54は、ハードディスク装置等の記憶内容が書換できる記憶装置によって構成され、情報の保存場所として用いられる。この記憶部54には、オペレーティングシステム、各種アプリケーションソフトウェアに関する情報も保存される。通信部55は、情報処理装置50がネットワーク30を介した情報通信を行うためのインターフェースである。
ここで、情報処理装置50の処理の対象となるファイル70には、表示画像の形成に用いられる画像形成用情報が含まれる情報項目(以下、「ドキュメント情報項目」という)が含まれているものとする。
制御部51の情報移動部51aは、与えられたファイル70のドキュメント情報項目に含まれる画像形成用情報の少なくとも一部を、ドキュメント情報項目からファイル70内のドキュメント情報項目以外の項目又はファイル70外の所定の保存場所に移動させる。情報付与部51bは、ファイル70のドキュメント情報項目に、移動させた画像形成用情報の少なくとも一部の代わりに、ファイル70を開くことができるソフトウェアで処理できる代替画像形成用情報を付与する。
ここで、ファイル70は、そのファイル70に含まれる情報が構造化されたフォームで記述されている。このため、ファイル70に多様な情報を含めることができるとともに、ファイル70に含まれる情報に基づいて、ファイル70を読み込んだ電子機器60に多能な処理を行わせるとこができる。
次に、図17のフローチャート等を参照して制御部51の動作についてより詳細に説明する。図17のステップS21では、制御部51の情報移動部51aが、指定されたファイル70に対する情報の移動を行う。
ここで、ファイル70のフォーマットとしては、例えば、オフィスソフト(OpenOffice.org(登録商標))の文書ファイルを保存するためのオープンドキュメントフォーマットあるいはOffice Open XMLが採用される。そして、ファイル70は、XML形式のテキストファイルと画像などのバイナリファイルとが圧縮ファイルとして1つにまとめた形になっている。
変更前のファイル70のドキュメント情報項目71(図18参照)には、画像形成用情報として例えば通常のフォントを用いて記載された文書データが含まれる。図18に示す例では、<Font20pt>Important Info<バックスラッシュFont20pt>と記述されている。このファイル70を電子機器60で開くと、図19に示すように、フォントサイズが20ポイントで「Important Info」という画像が通常のフォントで表示部61に表示される。この場合、表示部61の表示画像中に含まれる情報が電子機器60から放出される電磁信号により漏洩するおそれがある。
このようなファイル70に対し、情報移動部51aは、ドキュメント情報項目71に含まれた画像形成用情報72を、ファイル70内のドキュメント情報項目71以外の項目(例えば、コメント領域73(図20参照)に移動する。このとき、コメント領域73には、コメント領域73内における画像形成用情報72が記載された位置に関する情報(メタ情報)も付与される。なお、他の構成例として、情報移動部51aが、画像形成用情報72をファイル70の外部の所定の保存場所(例えば、データ保存用のサーバ等)に保存するようにしてもよい。
続くステップS22では、情報付与部51bが、代替画像形成用情報74(図20参照)を、移動された画像形成用情報72に代わりにドキュメント情報項目71に付与する。なお、この代替画像形成用情報74は、変更前のファイル70を開くことができるソフトウェアにより処理ができるものである。代替画像形成用情報74の内容としては、そのファイル70が開かれたときに所定のメッセージ画像を表示するための情報等が挙げられる。図20に示す例では、代替画像形成用情報72として、「このフォントを表示するためには、Cryp Type Viewerをここからダウンロードしてください」という文書データが付与されている。なお、前記文書データ中の「ここ」の部分には、CrypTypeフォントを用いた表示を行うソフトウェアのダウロードサイトとのリンクが付与されている。
このような変更処理が施されたファイル70は、ネットワーク30等の伝送経路を介した伝送によって、あるいはフレキシブルディスク等の記録媒体に保存されるなどして、他の電子機器60に取り込まれる。例えば、図20のファイル70が電子機器60に取り込まれて所定のソフトウェアによって開かれた場合には、ファイル70のドキュメント情報項目71に含まれる代替画像形成用情報74に基づいて形成された画像が表示部61に表示される。この場合、例えば図21に示すような画像が表示部61に表示される。このとき、変更前のファイル70のドキュメント情報項目70に含まれていた画像形成用情報72は、他の場所に移動されているため、表示部61への表示は行われない。
電子機器60のユーザは、表示部61の表示画像(代替画像)を見ることにより、そのファイル70の内容が変更されていること、あるいは、変更前のファイル70の情報を表示するための方法等を知ることができる。
例えば、図21の表示画像による案内により、ユーザは、文字等の画像に対して上述の第1実施形態のような改変処理を行うためのソフトウェアを所定のダウンロードサイトからダウロードすることができる。そして、その改変処理用のソフトウェアに、ファイル70のコメント領域73に移動されている画像形成用情報72に基づいて改変処理を行わせ、画像形成用情報72により形成される画像を電磁信号による漏洩の心配のない改変画像として、例えば図22に示すように表示部61に表示さえることができる。
このとき、改変処理用のソフトウェアとファイル70の開くためのソフトウェアとを連携させ、改変処理用のソフトウェアにファイル70のコメント領域73から画像形成用情報72を自動的に読み込ませて、その情報72に基づいて改変処理を行わせ、改変処理後の画像を表示部70に表示させるようにするのが望ましい。
あるいは他の例として、画像形成用情報72の移動及び代替画像形成用情報74の付与に追加して、ファイル70中に改変処理用のソフトウェアを呼び出すためのプラグイン項目75(図23参照)が付与されるようにしてもよい。このプラグイン項目75の付与は情報付与部51bによって行われる。この構成では、そのプラグイン項目75が付与されたファイル70が電子機器60に読み込まれた場合、プラグイン項目75によって改変処理用のソフトウェアが呼び出され、画像形成用情報72に基づいて改変処理が行われて、改変処理後の画像が表示される。この場合、プラグイン項目75に、改変処理を施すべき画像形成用情報72(文書データ)及び改変処理の条件(例えば、改変処理後の画像を表示する際のサイズ等)を付与するようにしてもよい。あるいは、プラグイン項目75には画像形成用情報72及び改変処理の条件等を付与せず、これらの情報の保存場所を記載するようにしてもよい。例えば、画像形成用情報72及び改変処理の条件等に関する情報をネットワーク30上のサーバ等に保存しておき、改変処理の際にそれらの情報をネットワーク30を介して電子機器60が取得するようにしてもよい。
あるいは更に他の例として、上記のようなプラグインを用いずに、外部プログラムに改変処理を行わせるようにしてもよい。
以上のように、本実施形態によれば、ファイル70のドキュメント情報項目71に含まれる画像形成用情報72に機密情報等が含まれている場合には、画像形成用情報71の機密情報に対応する部分又は画像形成用情報71の全部を、ファイル70内の情報項目71以外の項目又はファイル70外の所定の保存場所に移動させてることができる。それ故、そのファイル70が他の電子機器60に取り込まれて表示された際に、機密情報を含んだ表示画像が無防備な状態で表示部61に表示され、電磁信号により情報が第三者に漏洩するのを防止できる。
また、ファイル70のドキュメント情報項目71から画像形成用情報72が移動された場合には、そのファイル70を開くことができるソフトウェアで処理できる代替画像形成用情報74がその情報項目71に付与される。そして、そのファイル70が読み込んだ電子機器60では、その代替画像形成用情報74によって形成された代替用の表示画像が表示部61に表示される。それ故、その代替用の表示画像によって、その電子機器60のユーザ等に種々の情報を伝えることができる。例えば、その電子機器60のユーザにファイル70の内容が変更されていること、あるいは、変更前のファイル70に含まれていた情報を漏洩から守りながら安全に表示するための方法等を伝えることができる。
また、移動された画像形成用情報72の代わりにファイル70のドキュメント情報項目71に付与される代替画像形成用情報74は、そのファイル70を開くことがことができるソフトウェアで処理できるものである。それ故、代替画像形成用情報74が付与されたファイル70を開くために特別なソフトウェアを用意する必要がなく、便利である。
次に、図24及び図25に基づいて、本実施形態に係る情報処理装置50の他の変形例について説明する。
図24に示す変形例では、情報処理装置50の制御部51に、上述の第1実施形態に係る電子機器10の改変制御部11bとほぼ同様な改変処理を行う改変処理部51cが備えられている。
この改変処理部51cは、情報移動部51aがファイル70のドキュメント情報項目71から移動した画像形成用情報72に基づいて上述の第1実施形態の場合とほぼ同様な改変処理を施す。これによって、改変処理部51cはビットマップデータとして表現された改変処理済みの画像情報を生成する。なお、改変対象である画像形成用情報72は、文字コード又はベクトル情報によって規定されているものとする。
そして、情報付与部51bは、改変処理部51cから与えられた改変処理済みの画像情報(ビットマップデータ)を、前記代替画像形成用情報74としてファイル70のドキュメント情報項目71に付与する。
この変更後のファイル70が電子機器60により開かれた場合、変更前のファイル70のドキュメント情報項目71に含まれたいた情報が、例えば図22に示すように改変済みの画像として表示部61に表示される。これによって、機密情報等が含まれたファイル70に対して表示画像に対する改変処理を予め施した状態で、そのファイル70を配布できるため、そのファイル70が電子機器60で開かれたときに電磁信号による情報の漏洩が生じるのを確実に防止できる。
また、図25に示す変形例では、情報処理装置50の制御部51に、情報の暗号化を行う暗号処理部51dが備えられている。この変形例では、情報移動部51aは、移動対象となっている画像形成用情報71の部分及びその関連情報(例えば、画像形成用情報71の移動先に関する情報等)の少なくとも一部について暗号処理部51dに暗号化させる。そして、情報移動部51aは、その暗号処理部51dによる暗号化の後、移動対象となっている画像形成用情報72の部分を、ファイル70のドキュメント情報項目71からファイル70内の情報項目71以外の項目又はファイル70外の所定の保存場所に移動させる。
暗号化された情報を復号するための鍵は、ファイル70とは別に電子機器60に与えられる。電子機器60は、その鍵を用いて暗号化された情報を復号する。これによって、機密情報等を含んだ画像形成用情報72が第三者に傍受され、情報が漏洩するのを防止できる。
また、上述の構成においては、ファイル70のフォーマットとしてXML形式のオープンフォーマットを使用し、該フォーマットのタグを編集するプログラミングにより、機密情報等を含んだファイル70を情報の漏洩から守りつつ安全に受け渡す方法について説明したが、このようなオープンフォーマットを用いた構成に限定されるものではない。例えば、クローズされているフォーマットについても、同様なコメント領域73を設けるようにプログラミングすることもできる。また、これらのフォーマットのプログラミングに限らず、ポストスクリプトにおいても、同様なコメント領域73を設けるようにプログラミングすることもできる。
また、ファイル70としては、これらのXML形式やポストスクリプト等のような構造化されたファイルが、編集が比較的容易であることから好ましいが、構造化されたファイルに限らず、文書ファイルであれば同様に編集することが可能である。さらに、情報を格納してあるファイルであれば,いわゆる文書ファイル(ワードプロセッサー用ファイル)に限ることは無く、PDFファイル等の印刷・配布用ファイル、プレゼンテーション用ファイル、表計算用ファイル、データベース用ファイル、地図用ファイル及びCAD用ファイル等あらゆるファイルに、本発明に係る技術を適用可能である。
また、上述の各実施形態では、画像要素に対する改変処理及びファイル70に対する変更処理等の情報処理をソフトウェアにより行うようにしたが、ハードウェアにより行うようにしてもよい。あるいは、それらのソフトウェアをファームウェア、又は組み込みソフトウェア等の形態でも提供してもよい。
本発明の第1実施形態に係る電子機器のブロック図である。 図1の電子機器の表示部に表示される表示画像の一例を示す図である。 (a)は改変処理の対象となる画像要素の一例を示す図であり、(b)はその画像要素の改変処理後の状態を示す図である。 図3(b)の下方部分を拡大して示す図である。 (a)は図3(a)の水平ライン8に沿った1ライン分のRGB信号を示す図であり、(b)は図3(b)の水平ライン9に沿った1ライン分のRGB信号を示す図である。 (a)は図5(a)のRGB信号により放出される電磁信号の測定結果を示す図であり、(b)は図5(b)のRGB信号により放出される電磁信号の測定結果を示す図である。 グラデーションが施される領域の水平方向の幅を変更した場合を示す模式図であり、(a)は前記幅が狭い場合を示し、(b)は前記幅が広い場合を示す。 (a)は改変前の線分の画像を示す図であり、(b)は改変後の線分の画像を示す図である。 ベクトル情報を利用した改変部の付け方を説明するための模式図である。 図1の電子機器の表示部に表示される表示画像の他の例を示す図である。 改変部が付与されたカーソル画像の例を示す図である。 図1の電子機器の動作を示すフローチャートである。 図1の電子機器による改変処理に関する動作を詳細に示すフローチャートである。 図1の電子機器の表示部に表示される表示画像のさらに他の例を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る情報処理装置の説明図である。 図15の情報処理装置のブロック図である。 図15の情報処理装置の動作を示すフローチャートである。 変更前のファイルの内容を模式的に示す図である。 図18のファイルに含まれる情報に基づいて表示される画像の例を示す図である。 図18のファイルに対する第1の変更例を示す図である。 図20のファイルに含まれる情報に基づいて表示される画像の例を示す図である。 図19の画像に代わって表示される改変処理後の画像を示す図である。 図18のファイルに対する第2の変更例を示す図である。 図16の情報処理装置の第1の変形例を示すブロック図である。 図16の情報処理装置の第2の変形例を示すブロック図である。
符号の説明
3 改変部、10 電子機器、11 制御部、11a 表示制御部、11b 改変制御部、12 ROM、13 RAM、14 記憶部、15 表示部、16 操作部、17 通信部、21 カーソル画像、25 アイコン、30、ネットワーク、50 情報処理装置、51 制御部、51a 情報移動部、51b 情報付与部、51c 改変処理部、51d 暗号処理部、52 ROM、53 RAM、54 記憶部、55 通信部、60 電子機器、70 ファイル、71 ドキュメント情報項目、72 画像形成用情報、73 コメント領域、74 代替画像形成用情報、75 プラグイン項目。

Claims (22)

  1. 表示部と、
    情報に基づいて表示画像を形成し、前記表示画像を前記表示部に表示させる表示制御部と、
    前記情報に含まれる文字コード又はベクトル情報により規定される改変対象の画像要素に対して改変処理を施す改変制御部と、
    を備え、
    前記表示制御部は、前記改変制御部による前記改変対象の画像要素に対する前記改変処理が施された後の前記表示画像を前記表示部に表示させ、
    前記改変処理とは、前記改変対象の画像要素の輪郭部に対して改変を施す処理、あるいは、前記改変対象の画像要素を輪郭部が改変された予め用意された改変済みの画像要素に入れ替える処理であることを特徴とする電子機器。
  2. 請求項1に記載の電子機器において、
    前記改変制御部が行う前記改変処理において、前記改変対象の画像要素の輪郭部に対して少なくとも1つの改変部を付与する処理、あるいは、前記改変対象の画像要素を、その表示画像の輪郭部に少なくとも1つの改変部が付与された予め用意された改変済みの前記画像要素に入れ替える処理が行われ、
    前記改変部の色相、明度及び彩度からなる3つの属性値のうちの少なくともいずれか1つの属性値は、前記改変部が付与される前記画像要素の対応する属性値から、前記画像要素の背景画像の対応する属性値へと徐々に変化されることを特徴とする電子機器。
  3. 請求項2に記載の電子機器において、
    前記改変部は、前記表示部の主走査方向である水平方向について前記3つの属性値のうちの少なくともいずれか1つの属性値が徐々に変化されることを特徴とする電子機器。
  4. 請求項1に記載の電子機器において、
    前記改変部は、前記改変対象の画像要素の輪郭部の複数箇所に付与され、前記表示部の前記水平方向に沿って延びる略線状の形態を有することを特徴とする情報処理システム。
  5. 請求項1に記載の電子機器において、
    前記改変対象の画像要素には、前記表示部の主走査方向である水平方向に延びる線分が含まれ、
    前記改変制御部が行う前記改変処理において、前記線分に前記水平方向に延びる少なくとも1つの改変部を設ける処理、あるいは、前記線分を前記少なくとも1つの改変部が付与された予め用意された改変済みの線分に入れ替える処理が行われ、
    前記線分の前記改変部が設けられた部分では、前記線分の色相、明度及び彩度からなる3つの属性値のうちの少なくともいずれか1つの属性値が、前記線分の前記改変部が設けられていない部分の対応する属性値から、前記線分の背景画像の対応する属性値へと徐々に変化されることを特徴とする電子機器。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の電子機器において、
    前記改変制御部は、前記改変対象の画像要素の前記文字コード又はベクトル情報に基づいてビットマップ画像を形成し、前記ビットマップ画像に対して前記改変処理を施すことを特徴とする電子機器。
  7. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の電子機器において、
    前記改変制御部は、前記改変対象の画像要素の前記ベクトル情報に基づいて、前記改変処理後のビットマップ形式の画像要素を生成することを特徴とする電子機器。
  8. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の電子機器において、
    前記改変対象の画像要素は文字コードとフォントに関するデータによって規定されており、
    前記改変制御部には、前記改変済みの画像要素に対応する少なくとも1種類の改変フォントに関するデータが予め登録されており、
    前記改変制御部は、前記改変対象の画像要素の前記フォントに関するデータを前記改変フォントに関するデータに入れ替えることを特徴とする電子機器。
  9. 請求項8に記載の電子機器において、
    前記改変制御部には、前記改変済みの画像要素のフォントの種類に対応する複数種類の改変フォントに関する情報が、前記改変対象の画像要素のフォントの種類に対応付けられて予め登録されており、
    前記改変制御部は、前記複数種類の改変フォントのうちから前記改変対象の画像要素の前記フォントの種類に対応付けられた改変フォントを選択し、前記改変対象の画像要素の前記フォントに関するデータを、前記選択した改変フォントに関するデータに入れ替えることを特徴とする電子機器。
  10. 請求項1ないし請求項9のいずれかに記載の電子機器において、
    前記改変対象の画像要素には、カーソル画像が含まれることを特徴とする電子機器。
  11. 請求項10に記載の電子機器において、
    前記カーソル画像はマウスカーソル画像であることを特徴とする電子機器。
  12. 電子機器の表示部に表示される表示画像を改変する画像改変方法であって、
    情報に基づいて形成される表示画像に含まれる文字コード又はベクトル情報により規定された改変対象の画像要素に対して改変処理を施す段階と、
    前記改変対象の画像要素に対する前記改変処理が施された後の前記表示画像を前記表示部に表示させる段階と、
    を備え、
    前記改変処理とは、前記改変対象の画像要素の輪郭部に対して改変を施す処理、あるいは、前記改変対象の画像要素を輪郭部が改変された予め用意された改変済みの画像要素に入れ替える処理であることを特徴とする画像改変方法。
  13. 表示画像の形成に用いられる画像形成用情報が含まれる情報項目を有するファイルに対する処理を行う情報処理装置において、
    与えられた前記ファイルの前記情報項目に含まれる前記画像形成用情報の少なくとも一部を、前記情報項目から前記ファイル内の前記情報項目以外の項目又は前記ファイル外の所定の保存場所に移動させる情報移動部と、
    前記ファイルの前記情報項目に、移動させた前記画像形成用情報の少なくとも一部の代わりに、前記ファイルを開くことができるソフトウェアで処理できる代替画像形成用情報を付与する情報付与部と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  14. 請求項13に記載の情報処理装置において、
    前記代替画像形成用情報は、前記ソフトウェアがインストールされた電子機器によって前記ファイルが開かれたときに、その電子機器に所定のメッセージ画像を表示させるための情報を含むことを特徴とする情報処理装置。
  15. 請求項13に記載の情報処理装置において、
    前記画像形成用情報のうちの文字コード又はベクトル情報により規定された改変対象の画像要素に対する改変処理を施す改変処理部をさらに備え、
    前記改変処理とは、前記改変対象の画像要素の輪郭部に対して改変を施す処理、あるいは、前記改変対象の画像要素を輪郭部が改変された予め用意された改変済みの画像要素に入れ替える処理であり、
    前記情報付与部は、前記改変処理部による前記改変対象の画像要素に対する前記改変処理によって得られた改変処理済み情報を、前記代替画像形成用情報として前記ファイルの前記情報項目に付与することを特徴とする情報処理装置。
  16. 請求項13ないし請求項15のいずれかに記載の情報処理装置において、
    情報の暗号化を行う暗号処理部をさらに備え、
    前記情報移動部は、移動対象となっている前記画像形成用情報の部分の少なくとも一部について前記暗号処理部に暗号化させてから、移動対象となっている前記画像形成用情報の部分を、前記情報項目から前記ファイル内の前記情報項目以外の項目又は前記ファイル外の所定の保存場所に移動させることを特徴とする情報処理装置。
  17. 請求項13ないし請求項16のいずれかに記載の情報処理装置において、
    前記ファイルは、そのファイルに含まれる情報が構造化されていることを特徴とする情報処理装置。
  18. 表示画像の形成に用いられる画像形成用情報が含まれる情報項目を有するファイルに対する処理を行う情報処理方法において、
    与えられた前記ファイルの前記情報項目に含まれる前記画像形成用情報の少なくとも一部を、前記情報項目から前記ファイル内の前記情報項目以外の項目又は前記ファイル外の所定の保存場所に移動させる段階と、
    前記ファイルの前記情報項目に、移動させた前記画像形成用情報の少なくとも一部の代わりに、前記ファイルを開くことができるソフトウェアで処理できる予め定められた代替画像形成用情報を付与する段階と、
    を備えることを特徴とする情報処理方法。
  19. 画像表示装置を備える電子機器において、該画像表示装置の表示画面に表示されている表示画像のうちの情報画像に相関のある電磁信号放出が発生しないように、該情報画像を修飾する画像改変方法であって、
    該修飾として、前記情報画像の輪郭部に改変部を付加することを特徴とする画像改変方法。
  20. 請求項19に記載の画像改変方法において、
    前記改変部は、前記情報画像の色と背景画像の色とをつなぐ線形的な諧調部であることを特徴とする画像改変方法。
  21. 請求項19又は請求項20に記載の画像改変方法において、
    前記改変部は、当該情報画像の輪郭部の水平方向の両側の少なくとも一方向側に、垂直方向に所定の間隔を空けて又は間隔を空けることなく、付加されることを特徴とする画像改変方法。
  22. 請求項20に記載の画像改変方法において、
    前記改変部における前記階調部の水平方向の幅を変化させることを特徴とする画像改変方法。
JP2007213647A 2006-12-12 2007-08-20 電子機器、情報処理装置、画像改変方法及び情報処理方法 Pending JP2008170939A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007213647A JP2008170939A (ja) 2006-12-12 2007-08-20 電子機器、情報処理装置、画像改変方法及び情報処理方法
PCT/JP2007/073542 WO2008072529A1 (ja) 2006-12-12 2007-12-06 電子機器及び情報処理装置
EP07850158A EP2105916A4 (en) 2006-12-12 2007-12-06 ELECTRONIC ARRANGEMENT AND INFORMATION PROCESSING ARRANGEMENT
US12/518,973 US20100110095A1 (en) 2006-12-12 2007-12-06 Electronic device and information processing device
EP10008706A EP2246843A3 (en) 2006-12-12 2007-12-06 Electronic device and information processing device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006334530 2006-12-12
JP2007213647A JP2008170939A (ja) 2006-12-12 2007-08-20 電子機器、情報処理装置、画像改変方法及び情報処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008170939A true JP2008170939A (ja) 2008-07-24

Family

ID=39511549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007213647A Pending JP2008170939A (ja) 2006-12-12 2007-08-20 電子機器、情報処理装置、画像改変方法及び情報処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100110095A1 (ja)
EP (2) EP2246843A3 (ja)
JP (1) JP2008170939A (ja)
WO (1) WO2008072529A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009065526A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Beyond It Co Ltd 情報処理システム、情報処理方法、サーバ装置及びプログラム
JP2010060639A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Beyond It Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び画像設定支援装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8266518B2 (en) * 2008-01-16 2012-09-11 Raytheon Company Anti-tamper process toolset
CA2666212C (en) * 2009-05-20 2017-12-12 Ibm Canada Limited - Ibm Canada Limitee Multiplexed forms
US9799036B2 (en) 2013-10-10 2017-10-24 Elwha Llc Devices, methods, and systems for managing representations of entities through use of privacy indicators
US10102543B2 (en) * 2013-10-10 2018-10-16 Elwha Llc Methods, systems, and devices for handling inserted data into captured images
US10185841B2 (en) 2013-10-10 2019-01-22 Elwha Llc Devices, methods, and systems for managing representations of entities through use of privacy beacons
US10013564B2 (en) 2013-10-10 2018-07-03 Elwha Llc Methods, systems, and devices for handling image capture devices and captured images
US20150106627A1 (en) * 2013-10-10 2015-04-16 Elwha Llc Devices, methods, and systems for analyzing captured image data and privacy data
US20150104004A1 (en) 2013-10-10 2015-04-16 Elwha Llc Methods, systems, and devices for delivering image data from captured images to devices
US10346624B2 (en) 2013-10-10 2019-07-09 Elwha Llc Methods, systems, and devices for obscuring entities depicted in captured images
CN103530021B (zh) * 2013-10-18 2017-03-01 苏州浩辰软件股份有限公司 图纸中实体的选择方法和装置
US11221815B2 (en) 2015-02-25 2022-01-11 Sharp Nec Display Solutions, Ltd. Display system, display device, and display method
US11450069B2 (en) 2018-11-09 2022-09-20 Citrix Systems, Inc. Systems and methods for a SaaS lens to view obfuscated content
US11544415B2 (en) 2019-12-17 2023-01-03 Citrix Systems, Inc. Context-aware obfuscation and unobfuscation of sensitive content
US11539709B2 (en) 2019-12-23 2022-12-27 Citrix Systems, Inc. Restricted access to sensitive content
US11582266B2 (en) 2020-02-03 2023-02-14 Citrix Systems, Inc. Method and system for protecting privacy of users in session recordings
US11361113B2 (en) * 2020-03-26 2022-06-14 Citrix Systems, Inc. System for prevention of image capture of sensitive information and related techniques
WO2022041163A1 (en) 2020-08-29 2022-03-03 Citrix Systems, Inc. Identity leak prevention

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000066656A (ja) * 1998-08-25 2000-03-03 Fujitsu Ltd 動的文書の特殊文字処理システムおよび特殊文字処理プログラムを記録した記録媒体
US6721423B1 (en) * 1999-01-28 2004-04-13 Ross J. Anderson Lost cost countermeasures against compromising electromagnetic computer emanations
JP2005323198A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 National Institute Of Information & Communication Technology 漏洩対策画像生成装置
JP2006065423A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Fujitsu Ltd 申請データ作成処理プログラム及び申請データ作成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2319428B (en) * 1995-08-27 2000-07-05 Aliroo Ltd Operating process trigger in computer systems
US6298446B1 (en) * 1998-06-14 2001-10-02 Alchemedia Ltd. Method and system for copyright protection of digital images transmitted over networks
JP3470664B2 (ja) * 1999-12-01 2003-11-25 日本電気株式会社 受信メール表示方法及び絵文字変換機能付き電子メール端末装置
JP2005032398A (ja) 2003-07-11 2005-02-03 Sony Corp 増幅回路及び同増幅回路を有するメモリ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000066656A (ja) * 1998-08-25 2000-03-03 Fujitsu Ltd 動的文書の特殊文字処理システムおよび特殊文字処理プログラムを記録した記録媒体
US6721423B1 (en) * 1999-01-28 2004-04-13 Ross J. Anderson Lost cost countermeasures against compromising electromagnetic computer emanations
JP2005323198A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 National Institute Of Information & Communication Technology 漏洩対策画像生成装置
JP2006065423A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Fujitsu Ltd 申請データ作成処理プログラム及び申請データ作成装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MARKUS G. KUHN: "Compromising emanations: eavesdropping risks of computer displays", TECHNICAL REPORT UCAM-CL-TR-577, JPN6012026715, December 2003 (2003-12-01), GB, pages 60 - 65, XP008112594, ISSN: 0002232740 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009065526A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Beyond It Co Ltd 情報処理システム、情報処理方法、サーバ装置及びプログラム
JP2010060639A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Beyond It Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び画像設定支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2105916A4 (en) 2010-04-28
EP2246843A2 (en) 2010-11-03
WO2008072529A1 (ja) 2008-06-19
EP2105916A1 (en) 2009-09-30
US20100110095A1 (en) 2010-05-06
EP2246843A3 (en) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008170939A (ja) 電子機器、情報処理装置、画像改変方法及び情報処理方法
US7800636B2 (en) Magnification engine
EP2836953B1 (en) Method and device for generating a code
US8026928B2 (en) Method, program and apparatus for generating image data
US9304682B2 (en) Creation and manipulation of canvases based on ink strokes
US20060200775A1 (en) Displaying a plurality of selection areas in a computer-implemented graphical user interface
US8638343B2 (en) Data visualization platform performance optimization
US10402471B2 (en) Method for obfuscating the display of text
US11281849B2 (en) System and method for printable document viewer optimization
US7463271B2 (en) Optimized access for drawing operations
US10306184B1 (en) Masking video feedback loop during screen sharing
CN113656815A (zh) 文档处理方法、装置、电子设备与存储介质
JP2009065526A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、サーバ装置及びプログラム
US6895556B1 (en) System and method for providing access to displayed data
JP5305379B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US7557806B2 (en) Method to protect display text from eavesdropping
US9972102B1 (en) Methods and systems for adaptive stroke thickening of graphics objects
JP4808052B2 (ja) 文書管理装置、文書管理方法、文書管理プログラム及びその記録媒体
CN110244895A (zh) 控制输入法横幅位置的方法、装置、移动终端、存储介质
JP2001309160A (ja) オーバレイ表示制御装置
JP2009063294A (ja) 信号波形出力システム及びコンピュータプログラム
JP3801971B2 (ja) 画像信号発生装置及びその制御方法
CN115982670A (zh) 对象加密方法、装置、电子设备及存储介质
JP2007304804A (ja) 文書データ処理装置
JP2010134841A (ja) 構造化文書処理方法、構造化文書処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091117

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121001