JP2008170653A - 画像表示システム、画像表示装置、および画像表示方法 - Google Patents

画像表示システム、画像表示装置、および画像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008170653A
JP2008170653A JP2007002883A JP2007002883A JP2008170653A JP 2008170653 A JP2008170653 A JP 2008170653A JP 2007002883 A JP2007002883 A JP 2007002883A JP 2007002883 A JP2007002883 A JP 2007002883A JP 2008170653 A JP2008170653 A JP 2008170653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
unit
abnormal state
slave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007002883A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Midorikawa
博 翠川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007002883A priority Critical patent/JP2008170653A/ja
Publication of JP2008170653A publication Critical patent/JP2008170653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】重要な場面におけるプレゼンテーションなどに安心して利用することができる画像表示システムの提供。
【解決手段】プロジェクションシステムは、プロジェクタ3A,3Bと、プロジェクタ3A,3B間を接続するシリアルケーブル4とを備える。プロジェクタ3A,3Bは、自身が主装置であるか従装置であるかを認識する状態認識部327と、プロジェクタ3A,3Bに光学像を投射させる表示制御を行う表示制御部328と、自身の異常状態を検出する異常状態検出部329と、この異常状態に係る異常情報を、シリアルケーブル4を介して送信させる送信制御部330と、自身が従装置であると認識された場合に、表示制御部328に表示制御を停止させ、異常情報が受信されると、表示制御部328に表示制御を開始させる表示起動部331とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像表示システム、画像表示装置、および画像表示方法に関する。
従来、会議、学会、および展示会等におけるプレゼンテーションや、披露宴等における写真および映像の投射等にプロジェクタが用いられている。このようなプロジェクタは、光源から射出された光を画像情報に応じて変調して光学像を形成し、当該光学像を拡大投射する構成とされ、光源としては、メタルハライドランプ、高圧水銀ランプ等の放電型の光源ランプが利用されている。
ここで、光源ランプは、割れなどによる故障により、突然、光を射出することができなくなる場合がある。これにより、光学像が投射されなくなるので、重要な場面におけるプレゼンテーションなどに安心してプロジェクタを利用することができなかった。
これに対して、2つの光源ランプを実装し、一方の光源ランプが光を射出することができなくなった場合においても、他方の光源ランプが光を射出することにより光学像を投射することができるプロジェクタが提案されている(例えば、特許文献1)。
特許文献1に記載のプロジェクタでは、各光源ランプから射出される光を、ハーフミラーと、反射鏡とにより同一領域に重畳させるように構成している。そして、一方の光源ランプが故障して光を射出することができなくなると、他方の光源ランプを点灯して光を射出する。これにより、一方の光源ランプが光を射出することができなくなった場合においても、光学像を投射し続けることができる。
特開平7−225430号公報
しかしながら、特許文献1に記載のプロジェクタでは、光源ランプの故障以外の原因、例えば、光源ランプから射出された光を画像情報に応じて変調する光変調装置などの故障により、光学像が投射されなくなるような場合には、光学像を投射し続けることができないという問題がある。
本発明の目的は、重要な場面におけるプレゼンテーションなどに安心して利用することができる画像表示システム、画像表示装置、および画像表示方法を提供することにある。
本発明の画像表示システムは、画像情報に基づく画像を表示する表示手段と、当該表示手段を制御する制御手段とを有する画像表示装置を複数備えた画像表示システムであって、
前記複数の画像表示装置間を情報の伝送可能に接続する伝送手段を備え、前記複数の画像表示装置は、画像の表示を行う主装置と、所定の情報を受信することにより画像の表示を行う従装置とで構成され、前記制御手段は、自身が主装置であるか従装置であるかを認識する主従認識部と、前記表示手段に前記画像情報に基づく画像を表示させる表示制御を行う表示制御部と、自身の画像表示装置の異常状態を検出する異常状態検出部と、前記異常状態検出部により異常状態が検出されると、当該異常状態に係る異常情報を前記伝送手段にて送信させる送信制御部と、前記主従認識部により自身が従装置であると認識された場合に、前記表示制御部に前記表示制御を停止させ、前記異常情報が受信されると、前記表示制御部に前記表示制御を開始させる表示起動部とを備えることを特徴とする。
このような構成によれば、複数の画像表示装置は、それぞれ伝送手段により情報の伝送可能に接続されている。そして、各画像表示装置は、主従認識部により自身が主装置であるか従装置であるかを認識する。
ここで、主従認識部は、画像システムの使用者により各画像表示装置が操作されることにより自身が主装置であるか従装置であるかを認識する。例えば、画像表示システムの使用者が、各画像表示装置を操作して主装置および従装置の設定を行い、この設定に基づいて自身が主装置であるか従装置であるかを認識するようにしてもよい。なお、本発明は、これに限定されるものではなく、例えば、伝送手段を用いて各画像表示装置間の接続状態を確認し、この接続状態に基づいて自動的に自身が主装置であるか従装置であるかを認識するようにしてもよい。要するに、自身が主装置であるか従装置であるかを認識することができればよい。
そして、複数の画像表示装置のうち、主従認識部により主装置であると認識された画像表示装置の表示制御部は、表示手段に画像情報に基づく画像を表示させる表示制御を行う。一方、主従認識部により従装置であると認識された画像表示装置の表示起動部は、表示制御部に、表示制御を停止させる。
そして、主装置の異常情報検出部により、異常状態が検出されると、この主装置の送信制御部は、この異常状態に係る異常情報を伝送手段にて送信させる。そして、異常情報は、伝送手段を介して主装置に接続された従装置により受信される。そして、異常情報が受信されると、異常情報を受信した従装置の表示起動部は、表示制御部に、表示制御を開始させる。
したがって、画像情報に基づく画像を表示している主装置が、故障などにより異常状態となった場合においても、主装置に接続された従装置が、画像情報に基づく画像を表示することができる。これにより、画像情報に基づく画像を表示し続けることができるので、重要な場面におけるプレゼンテーションなどに安心して画像表示システムを利用することができる。
また、本発明の画像表示装置は、伝送手段により他の画像表示装置と伝送可能に接続することができ、異常状態を検出するためのセンサなどを実装することができればよい。すなわち、本発明の画像表示装置は、特許文献1に記載のプロジェクタのように、特別な構成を必要とすることがなく、一般的な構成の画像表示装置を利用することができる。したがって、画像表示装置の製造コストを安価にすることができ、筐体が大型化するという問題もない。
本発明の画像表示システムは、画像情報に基づく画像を表示する表示手段と、当該表示手段を制御する制御手段とを有する画像表示装置を複数備えた画像表示システムであって、
前記複数の画像表示装置間を情報の伝送可能に接続する伝送手段を備え、前記複数の画像表示装置は、画像の表示を行う主装置と、所定の情報を受信することにより画像の表示を行う従装置とで構成され、前記主装置の制御手段は、自身が主装置であるか従装置であるかを認識する主従認識部と、前記表示手段に前記画像情報に基づく画像を表示させる表示制御を行う表示制御部と、自身の画像表示装置の異常状態を検出する異常状態検出部と、前記異常状態検出部により異常状態が検出されると、当該異常状態に係る異常情報を前記伝送手段にて送信させる送信制御部とを備え、前記従装置の制御手段は、自身が主装置であるか従装置であるかを認識する主従認識部と、前記表示手段に前記画像情報に基づく画像を表示させる表示制御を行う表示制御部と、前記主従認識部により自身が従装置であると認識された場合に、前記表示制御部に前記表示制御を停止させ、前記異常情報が受信されると、前記表示制御部に前記表示制御を開始させる表示起動部とを備えることを特徴とする。
このような構成によれば、主装置の制御手段は、主従認識部と、表示制御部と、異常状態検出部と、送信制御部とを備え、従装置の制御手段は、主従認識部と、表示制御部と、表示起動部とを備えるので、前述した画像表示システムの作用および効果と同様の作用および効果を享受することができる。
また、主装置は、主従認識部と、表示制御部と、異常状態検出部と、送信制御部とを備えていればよく、従装置は、主従認識部と、表示制御部と、表示起動部とを備えていればよいので、画像表示装置の構成を簡素化することができ、画像表示システムを構築するにあたって製造コストを更に安価にすることができる。
本発明の画像表示システムは、画像情報に基づく画像を表示する表示手段と、当該表示手段を制御する制御手段とを有する画像表示装置を複数備えた画像表示システムであって、前記複数の画像表示装置間を情報の伝送可能に接続する伝送手段を備え、前記複数の画像表示装置は、画像の表示を行う主装置と、所定の情報を受信することにより画像の表示を行う従装置とで構成され、前記主装置の制御手段は、自身が主装置であるか従装置であるかを認識する主従認識部と、前記表示手段に前記画像情報に基づく画像を表示させる表示制御を行う表示制御部と、自身の画像表示装置の異常状態を検出する異常状態検出部と、前記異常状態検出部により異常状態が検出されると、当該異常状態に係る異常情報を前記伝送手段にて送信させる送信制御部とを備え、前記従装置は、第1従装置と、第2従装置とで構成され、前記第1従装置の制御手段は、自身が主装置であるか従装置であるかを認識する主従認識部と、前記表示手段に前記画像情報に基づく画像を表示させる表示制御を行う表示制御部と、自身の画像表示装置の異常状態を検出する異常状態検出部と、前記異常状態検出部により異常状態が検出されると、当該異常状態に係る異常情報を前記伝送手段にて送信させる送信制御部と、前記主従認識部により自身が従装置であると認識された場合に、前記表示制御部に前記表示制御を停止させ、前記異常情報が受信されると、前記表示制御部に前記表示制御を開始させる表示起動部とを備え、前記第2従装置の制御手段は、自身が主装置であるか従装置であるかを認識する主従認識部と、前記表示手段に前記画像情報に基づく画像を表示させる表示制御を行う表示制御部と、前記主従認識部により自身が従装置であると認識された場合に、前記表示制御部に前記表示制御を停止させ、前記異常情報が受信されると、前記表示制御部に前記表示制御を開始させる表示起動部とを備えることを特徴とする。
ここで、第1従装置は、他の画像表示装置から異常情報を受信することにより画像の表示を行うとともに、自身の画像表示装置の異常状態に係る異常情報を送信することができる従装置であり、第2従装置は、他の画像表示装置から異常情報を受信することにより画像の表示を行うことができる従装置である。なお、本発明の画像表示システムは、主装置、第1従装置、および第2従装置を、それぞれ複数備えていてもよい。
このような構成によれば、主装置の制御手段は、主従認識部と、表示制御部と、異常状態検出部と、送信制御部とを備え、第1従装置の制御手段は、主従認識部と、表示制御部と、異常状態検出部と、送信制御部と、表示起動部とを備え、第2従装置の制御手段は、主従認識部と、表示制御部と、表示起動部とを備えるので、前述した画像表示システムの作用および効果と同様の作用および効果を享受することができる。
なお、本発明では、主装置に第1従装置を伝送手段にて接続し、第1従装置に第2従装置を伝送手段にて接続することが好ましい。このような構成によれば、画像情報に基づく画像を表示している主装置が、故障などにより異常状態となった場合においても、主装置に接続された第1従装置が、画像情報に基づく画像を表示することができる。そして、第1従装置が、故障などにより異常状態となった場合においても、第1従装置に接続された第2従装置が、画像情報に基づく画像を表示することができる。
また、主装置は、主従認識部と、表示制御部と、異常状態検出部と、送信制御部とを備えていればよく、第2従装置は、主従認識部と、表示制御部と、表示起動部とを備えていればよいので、画像表示装置の構成を簡素化することができ、画像表示システムを構築するにあたって製造コストを更に安価にすることができる。
本発明では、前記送信制御部は、前記異常状態検出部により検出された異常状態が、前記表示手段にて画像を表示することが不可能となる異常状態の場合に、当該異常状態に係る異常情報を前記伝送手段にて送信させることが好ましい。
このような構成によれば、画像情報に基づく画像を表示している主装置が、故障などにより画像を表示することが不可能となった場合に、主装置に接続された従装置が、画像情報に基づく画像を確実に表示することができるので、重要な場面におけるプレゼンテーションなどに更に安心して画像表示システムを利用することができる。
本発明では、画像情報を出力する画像出力装置を備え、前記複数の画像表示装置には、前記画像出力装置により出力される同一の画像情報が入力されることが好ましい。
このような構成によれば、各画像表示装置には、画像出力装置から出力される同一の画像情報が入力されているので、画像情報に基づく画像を表示している主装置が、故障などにより異常状態となり、主装置に接続された従装置が、画像情報に基づく画像を表示する場合においても、主装置の表示手段により表示されていた画像を、従装置の表示手段により引き続き表示し続けることができる。
本発明では、前記複数の画像表示装置は、前記伝送手段にて前記主装置から従装置が直列に接続されることが好ましい。
このような構成によれば、画像情報に基づく画像を表示している主装置が、故障などにより異常状態となった場合に、隣接して接続される従装置に、異常情報を伝送手段にて送信する。したがって、主装置から順に隣接して接続される従装置にて画像情報に基づく画像を表示していくので、画像表示システムを簡素化することができる。
本発明の画像表示装置は、画像情報に基づく画像を表示する表示手段と、当該表示手段を制御する制御手段とを有する画像表示装置を複数備えた画像表示システムに用いられる画像表示装置であって、前記制御手段は、自身が主装置であるか従装置であるかを認識する主従認識部と、前記表示手段に前記画像情報に基づく画像を表示させる表示制御を行う表示制御部と、自身の画像表示装置の異常状態を検出する異常状態検出部と、前記異常状態検出部により異常状態が検出されると、当該異常状態に係る異常情報を前記伝送手段にて送信させる送信制御部と、前記主従認識部により自身が従装置であると認識された場合に、前記表示制御部に前記表示制御を停止させ、前記異常情報が受信されると、前記表示制御部に前記表示制御を開始させる表示起動部とを備えることを特徴とする。
このような構成によれば、前述した画像表示システムに好適な画像表示装置として利用することができる。
本発明の画像表示装置は、画像情報に基づく画像を表示する表示手段と、当該表示手段を制御する制御手段とを有する画像表示装置を複数備えた画像表示システムに用いられる画像表示装置であって、前記制御手段は、自身が主装置であるか従装置であるかを認識する主従認識部と、前記表示手段に前記画像情報に基づく画像を表示させる表示制御を行う表示制御部と、自身の画像表示装置の異常状態を検出する異常状態検出部と、前記異常状態検出部により異常状態が検出されると、当該異常状態に係る異常情報を前記伝送手段にて送信させる送信制御部とを備えることを特徴とする。
このような構成によれば、前述した画像表示システムに好適な画像表示装置として利用することができる。
本発明の画像表示装置は、画像情報に基づく画像を表示する表示手段と、当該表示手段を制御する制御手段とを有する画像表示装置を複数備えた画像表示システムに用いられる画像表示装置であって、前記制御手段は、自身が主装置であるか従装置であるかを認識する主従認識部と、前記表示手段に前記画像情報に基づく画像を表示させる表示制御を行う表示制御部と、前記主従認識部により自身が従装置であると認識された場合に、前記表示制御部に前記表示制御を停止させ、他の画像表示装置の異常状態に係る異常情報が受信されると、前記表示制御部に前記表示制御を開始させる表示起動部とを備えることを特徴とする。
このような構成によれば、前述した画像表示システムに好適な画像表示装置として利用することができる。
本発明では、前述した画像表示装置は、光源装置と、前記光源装置から射出される光を画像情報に応じて変調して光学像を形成する光変調装置と、形成された光学像を拡大投射する投射光学装置とを備えるプロジェクタであることが好ましい。
このような構成によれば、前述した画像表示装置の作用および効果と同様の作用および効果を享受することができる。
また、本発明のプロジェクタを利用することにより、本発明の画像表示システム(プロジェクションシステム)を構成すれば、画像情報に基づく光学像を投射するプロジェクタ(主装置)が、光源ランプの故障、および光源ランプの故障以外の原因、例えば、光源ランプから射出された光を画像情報に応じて変調する光変調装置などの故障により、異常状態となった場合であっても、このプロジェクタに接続されたプロジェクタ(従装置)が、光学像を投射することができる。これにより、画像情報に基づく光学像を投射し続けることができるので、重要な場面におけるプレゼンテーションなどに安心してプロジェクションシステムを利用することができる。
さらに、本発明のプロジェクタは、特許文献1に記載のプロジェクタのように、特別な構成を必要とすることがなく、一般的な構成のプロジェクタを利用することができる。したがって、プロジェクタの製造コストを安価にすることができ、筐体が大型化するという問題もない。
本発明の画像表示方法は、画像情報に基づく画像を表示する表示手段と、当該表示手段を制御する制御手段とを有する画像表示装置を複数備えた画像表示システムを利用した画像表示方法であって、前記複数の画像表示装置間を情報の伝送可能に接続する伝送手段を備え、前記複数の画像表示装置は、画像の表示を行う主装置と、所定の情報を受信することにより画像の表示を行う従装置とで構成され、前記主装置の制御手段が、自身の画像表示装置の異常状態を検出する異常状態検出ステップと、前記異常状態検出ステップにより異常状態を検出すると、当該異常状態に係る異常情報を前記伝送手段にて送信する送信制御ステップとを実行し、前記従装置の制御手段が、自身が従装置であると認識する認識ステップと、前記認識ステップにより自身が従装置であると認識した場合に、前記表示手段による前記画像情報に基づく画像の表示を停止する表示停止ステップと、前記異常情報を受信すると、前記表示手段による前記画像情報に基づく画像の表示を開始する表示開始ステップとを実行することを特徴とする。
このような構成によれば、前述した画像表示システムの作用および効果と同様の作用および効果を享受することができる。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
〔プロジェクションシステムの概略構成〕
図1は、画像表示システムとしてのプロジェクションシステム1の外観図である。
プロジェクションシステム1は、図1に示すように、画像データ信号(画像情報)を出力するPC(Personal Computer)2と、PC2から出力される画像データ信号に基づく光学像を生成し、スクリーンScに向けて投射するプロジェクタ3A,3Bと、プロジェクタ3A,3B間を接続するシリアルケーブル4と、PC2およびプロジェクタ3A,3Bを接続し、PC2から出力される画像データ信号を、プロジェクタ3A,3Bに伝送する画像ケーブル5とを備える。
なお、本実施形態では、プロジェクタ3Aを、光学像の投射を行う主装置とし、プロジェクタ3Bを、所定の情報を受信することにより光学像の投射を行う従装置とする。
画像出力装置としてのPC2は、例えば、DVD(Digital Versatile Disc)等のメディアにデジタルデータとして記録された映像ソースに、色ムラ補正やγ補正など所定の画像処理を行ったうえで画像データ信号を生成して出力している。
シリアルケーブル4は、RS−232Cなどに代表されるシリアル伝送方式で情報を伝送するために接続されるケーブルである。そして、プロジェクタ3A,3Bは、このシリアルケーブル4を介して情報を伝送することができる。
画像ケーブル5は、画像データ信号を伝送するために接続されるケーブルであり、本実施形態では、画像ケーブル5は、アナログRGB(Red Green Blue)ケーブルで構成され、画像データ信号は、アナログRGB信号にて伝送されている。画像ケーブル5は、コネクタ51で分岐され、プロジェクタ3A,3Bに接続される。したがって、プロジェクタ3A,3Bには、それぞれ同一の画像データ信号が入力される。なお、画像ケーブル5は、アナログRGBケーブルに限らず、例えば、コンポジットケーブルやデジタルRGBケーブル等で構成してもよく、伝送される画像データ信号に応じて選択すればよい。
〔プロジェクタの構成〕
図2は、プロジェクタ3A,3Bの概略構成を示すブロック図である。
プロジェクタ3A,3Bは、図2に示すように、画像投射装置31と、制御装置32と、画像投射装置31および制御装置32に電力を供給する電源装置34で大略構成されている。
表示手段としての画像投射装置31は、制御装置32による制御の下、光学像を形成してスクリーンScに拡大投射する。この画像投射装置31は、図2に示すように、光源装置311と、光変調装置としての液晶パネル312と、投射光学装置313とを備える。
光源装置311は、制御装置32による制御の下、光を液晶パネル312に向けて射出する。この光源装置311は、光源ランプ314と、ランプドライバ315とを備える。
光源ランプ314は、超高圧水銀ランプにて構成されている。なお、超高圧水銀ランプに限らず、メタルハライドランプ、キセノンランプ等の放電型の光源ランプを採用してもよい。さらに、放電型の光源ランプに限らず、発光ダイオード、レーザダイオード、有機EL素子、シリコン発光素子等の各種自己発光素子を採用してもよい。
ランプドライバ315は、制御装置32による制御の下、所定の駆動電圧で光源ランプ314を駆動する。
液晶パネル312は、透過型の液晶パネルであり、制御装置32からの駆動信号に基づいて、液晶セル(図示略)に封入された液晶分子の配列を変化させ、光源ランプ314から射出された光を、透過若しくは遮断することによりPC2から出力される画像データ信号に応じて変調して光学像を形成し、この光学像を投射光学装置313に射出する。
投射光学装置313は、液晶パネル312から射出された光学像をスクリーンScに向けて拡大投射する。
なお、図示は省略したが、プロジェクタ3A,3Bは、RGBの3色に対応する3枚の液晶パネル312を備えている。また、光源装置311は、光源ランプ314から射出される光を3色の光に分離する色光分離光学系を備えている。さらに、投射光学装置313は、3色の光学像を合成してカラー画像を表す光学像を生成する合成光学系を有している。なお、このような光学系の構成については、種々の一般的なプロジェクタの光学系の構成が利用可能である。
制御手段としての制御装置32は、画像投射装置31を含むプロジェクタ3A,3B全体を制御するものであり、図2に示すように、シリアル伝送方式で情報の伝送を実施する送受信部321と、PC2から出力される画像データ信号が入力される画像入力部322と、記憶部323と、制御部本体324とを備える。これら各構成要素321〜324は、図示しないバスにより接続され、必要な情報が伝送可能に構成されている。
なお、本実施形態では、伝送手段は、送受信部321と、シリアルケーブル4とにより構成されている。
記憶部323は、画像入力部322に入力される画像データ信号をサンプリングして生成されるフレーム単位の画像データ(画像情報)を、一時的に記憶するものである。記憶部323としては、例えば、VRAM(Video Random Access Memory)等を採用することができる。
制御部本体324は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等を含んで構成され、PC2側からの制御指令や図示しないメモリに記憶されたプログラムにしたがって、プロジェクタ3A,3B全体を制御する部分である。
制御部本体324は、図2に示すように、画像生成部325と、液晶パネル駆動部326と、状態認識部327と、表示制御部328と、異常状態検出部329と、送信制御部330と、表示起動部331とを備える。
画像生成部325は、記憶部323に記憶されるフレーム単位の画像データを読み出して、液晶パネル駆動部326に出力する。
液晶パネル駆動部326は、画像生成部325から出力される画像データに基づく駆動信号を液晶パネル312に出力し、液晶パネル312に画像データに基づく光学像を形成させる。なお、前述したように、形成された光学像は、液晶パネル312から射出され、投射光学装置313によりスクリーンScに向けて拡大投射される。
主従認識部としての状態認識部327は、自身が主装置であるか従装置であるかを認識する。なお、本実施形態では、状態認識部327は、各プロジェクタ3A,3Bの電源ボタンが押下された場合に主装置であると認識し、電源ボタンが押下されていない場合、すなわち、スタンバイ状態である場合に従装置であると認識する。
表示制御部328は、電源装置34に制御信号を出力して画像投射装置31に電力を供給させて、画像投射装置31に画像データに基づく画像を表示させる表示制御を行う。そして、表示制御部328は、状態認識部327により自身が主装置であると認識された場合、すなわち、プロジェクタ3A,3Bの電源ボタンが押下されると、表示制御を開始する。すなわち、表示制御部328は、電源装置34に画像投射装置31への電力の供給を開始させる。
異常状態検出部329は、画像投射装置31が画像データに基づく光学像を投射することが不可能となる異常状態を検出する。
なお、本実施形態では、異常状態検出部329は、光源ランプ314の故障により光学像を投射することができなくなる状態、およびプロジェクタ3A,3Bの内部温度が上昇し、例えば、液晶パネル312の温度が動作範囲を超えてしまい、光学像を投射することができなくなる異常状態を検出する。ここで、光源ランプ314の異常状態は、ランプドライバ315が光源ランプ314を駆動する駆動電流を監視することにより検出することができる。また、温度が上昇することによる異常状態は、プロジェクタ3A,3Bに実装される温度センサ(図示略)を監視することにより検出することができる。
送信制御部330は、異常状態検出部329により異常状態が検出されると、この異常状態に係る異常情報を、送受信部321に、シリアルケーブル4を介して送信させる。
表示起動部331は、状態認識部327により自身が従装置であると認識された場合、すなわち、スタンバイ状態である場合に、表示制御部328に表示制御を停止させる。すなわち、表示制御部328は、電源装置34に画像投射装置31への電力の供給を停止させる。また、表示起動部331は、異常情報が受信されると、表示制御部328に表示制御を開始させる。すなわち、表示制御部328は、電源装置34に画像投射装置31への電力の供給を開始させる。なお、表示起動部331は、制御信号を出力して送受信部321に異常情報を受信させる。
〔プロジェクションシステムの動作〕
次に、プロジェクションシステム1の動作について、図1および図3を参照して説明する。
図3は、プロジェクションシステム1の動作を示すフローチャートである。
ここで、図1に示すように、プロジェクタ3A,3Bは、各プロジェクタ3A,3Bにより投射される光学像の投射領域が略同一の領域に重畳されるように配置されている。なお、図1においては、プロジェクタ3A(主装置)により投射される光学像の光路を実線で示し、プロジェクタ3B(従装置)により投射される光学像の光路を二点鎖線で示している。
まず、プロジェクションシステム1の使用者により、プロジェクタ3Aの電源ボタンが押下されると、プロジェクタ3Aの状態認識部327は、自身が主装置であると認識する(ステップS11:認識ステップ)。
次に、プロジェクタ3Aの表示制御部328は、表示制御を開始する(ステップS12:表示開始ステップ)。
表示制御部328により表示制御が開始されると、電源装置34から画像投射装置31に電力が供給され、画像投射装置31は、画像データに基づく光学像を投射する(ステップS13)。
そして、プロジェクタ3Aの異常状態検出部329は、画像投射装置31が画像データに基づく光画像を投射することが不可能となる異常状態を検出する(ステップS14:異常状態検出ステップ)。具体的には、プロジェクタ3Aの異常状態検出部329は、前述したように、ランプドライバ315が光源ランプ314を駆動する駆動電流、および温度センサ(図示略)を監視することにより、異常状態を検出する。
プロジェクタ3Aの異常状態検出部329により異常状態が検出されると、プロジェクタ3Aの送信制御部330は、この異常状態に係る異常情報を、送受信部321に、シリアルケーブル4を介して送信させる(ステップS15:送信制御ステップ)。具体的には、シリアルケーブル4は、プロジェクタ3A,3B間を情報の伝送可能に接続しているので、プロジェクタ3Aの送信制御部330は、異常情報を、プロジェクタ3Bに送信させる。
一方、プロジェクタ3Bの状態認識部327は、電源ボタンが押下されていないスタンバイ状態であるので、自身が従装置であると認識する(ステップS21:認識ステップ)。
そして、プロジェクタ3Bの表示起動部331は、表示制御部328に表示制御を停止させる(ステップS22:表示停止ステップ)。
プロジェクタ3Aの送信制御部330により異常情報が送信されると、プロジェクタ3Bの表示起動部331は、制御信号を出力して送受信部321に、この異常情報を受信させる(ステップS23)。
そして、プロジェクタ3Bの表示起動部331は、この異常情報が受信されると、表示制御部328に表示制御を開始させる(ステップS24:表示開始ステップ)。
表示制御部328により表示制御が開始されると、電源装置34から画像投射装置31に電力が供給され、画像投射装置31は、画像データに基づく光学像を投射する(ステップS25)。
以上のようなステップS11〜S15、S21〜S25により、画像データに基づく光学像を投射しているプロジェクタ3Aが、故障などにより異常状態となった場合においても、プロジェクタ3Aに接続されたプロジェクタ3Bが、画像データに基づく光学像を投射することができる。
なお、本実施形態では、プロジェクタ3Aの電源ボタンが押下されていたが、プロジェクタ3Bの電源ボタンが押下されるようにしてもよい。この場合においても、プロジェクションシステム1の構成を変更することなく、本実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
本実施形態に係るプロジェクションシステム1によれば、次のような効果がある。
(1)画像データに基づく光学像を投射しているプロジェクタ3Aが、故障などにより画像を表示することが不可能となった場合においても、プロジェクタ3Aに接続されたプロジェクタ3Bが、画像データに基づく光画像を確実に投射することができる。これにより、画像データに基づく光画像を投射し続けることができるので、重要な場面におけるプレゼンテーションなどに安心してプロジェクションシステム1を利用することができる。
(2)プロジェクタ3A,3Bは、送受信部321と、シリアルケーブル4とにより他のプロジェクタと送受信可能に接続することができ、異常状態を検出するための温度センサなどを実装することができればよい。すなわち、プロジェクタ3A,3Bは、特別な構成を必要とすることがなく、一般的な構成のプロジェクタを利用することができる。したがって、プロジェクタ3A,3Bの製造コストを安価にすることができ、筐体が大型化するという問題もない。
(3)プロジェクタ3A,3Bには、PC2から出力される同一の画像データ信号が入力されているので、画像データに基づく光画像を投射しているプロジェクタ3Aが、故障などにより画像を表示することが不可能となり、プロジェクタ3Aに接続されたプロジェクタ3Bが、画像データに基づく光画像を投射する場合においてもプロジェクタ3Aの画像投射装置31により投射されていた光学像を、プロジェクタ3Bの画像投射装置31により引き続き投射し続けることができる。
(4)シリアルケーブル4にて主装置(プロジェクタ3A)から従装置(プロジェクタ3B)が直列に接続されているので、画像データに基づく光画像を投射しているプロジェクタ3Aが、故障などにより画像を表示することが不可能となった場合に、隣接して接続されるプロジェクタ3Bに、異常情報をシリアルケーブル4にて送信する。したがって、主装置から順に隣接して接続される従装置にて画像データに基づく画像を表示していくので、プロジェクションシステム1を簡素化することができる。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態に係るプロジェクションシステム1Aについて説明する。
なお、以下の説明では、既に説明した部分については、同一符号を付してその説明を省略する。
図4は、画像表示システムとしてのプロジェクションシステム1Aの外観図である。
前記第1実施形態に係るプロジェクションシステム1は、2台のプロジェクタ3A,3Bにより構成されていたが、本実施形態では、図4に示すように、3台のプロジェクタ3C,3D,3Eにより構成されている点で異なる。
また、前記第1実施形態に係るプロジェクションシステム1では、伝送手段は、送受信部321と、シリアルケーブル4とにより構成されていたが、本実施形態では、図4に示すように、無線LAN(Local Area Network)カード332により構成されている点で異なる。
プロジェクションシステム1Aは、図4に示すように、PC2と、プロジェクタ3C,3D,3Eと、プロジェクタ3C,3D,3E間を情報の伝送可能に接続する無線LANカード332と、PC2およびプロジェクタ3C,3D,3Eを接続し、PC2から出力される画像データ信号を、プロジェクタ3C,3D,3Eに伝送する画像ケーブル5とを備える。
なお、本実施形態では、プロジェクタ3Cを、光学像の投射を行う主装置とし、プロジェクタ3D,3Eを、所定の情報を受信することにより光学像の投射を行う従装置とする。したがって、シリアルケーブル4にて主装置から従装置が直列に接続されている。さらに、プロジェクタ3Dを、第1従装置とし、プロジェクタ3Eを、第2従装置とする。
伝送手段としての無線LANカード332は、IEEE802.11規格に準拠した機器であり、複数の無線LANカード332で構成されるネットワーク内において、相互に無線で情報を伝送することができる。そして、プロジェクタ3C,3D,3Eは、この無線LANカード332を介して情報を伝送することができる。
画像ケーブル5は、コネクタ51Aで分岐され、プロジェクタ3C,3D,3Eに接続される。したがって、プロジェクタ3C,3D,3Eには、それぞれ同一の画像データ信号が入力される。
図5は、プロジェクタ3Cの概略構成を示すブロック図である。
プロジェクタ3Cは、図5に示すように、画像投射装置31と、制御装置32Cと、画像投射装置31および制御装置32Cに電力を供給する電源装置34で大略構成されている。
制御手段としての制御装置32Cは、画像投射装置31を含むプロジェクタ3C全体を制御するものであり、無線LANカード332と、画像入力部322と、記憶部323と、制御部本体324とを備える。
制御部本体324は、画像生成部325と、液晶パネル駆動部326と、状態認識部327と、表示制御部328と、異常状態検出部329と、送信制御部330とを備える。
なお、本実施形態では、プロジェクタ3Cの送信制御部330は、無線LANカード332に、プロジェクタ3Dに対して異常情報を送信させる。
図6は、プロジェクタ3Dの概略構成を示すブロック図である。
プロジェクタ3Dは、図6に示すように、画像投射装置31と、制御装置32Dと、画像投射装置31および制御装置32Dに電力を供給する電源装置34で大略構成されている。
制御手段としての制御装置32Dは、画像投射装置31を含むプロジェクタ3D全体を制御するものであり、無線LANカード332と、画像入力部322と、記憶部323と、制御部本体324とを備える。
制御部本体324は、画像生成部325と、液晶パネル駆動部326と、状態認識部327と、表示制御部328と、異常状態検出部329と、送信制御部330と、表示起動部331とを備える。
なお、本実施形態では、プロジェクタ3Dの送信制御部330は、無線LANカード332に、プロジェクタ3Eに対して異常情報を送信させる。また、プロジェクタ3Dの表示起動部331は、制御信号を出力して無線LANカード332にプロジェクタ3Cから送信される異常情報を受信させる。
図7は、プロジェクタ3Eの概略構成を示すブロック図である。
プロジェクタ3Eは、図7に示すように、画像投射装置31と、制御装置32Eと、画像投射装置31および制御装置32Eに電力を供給する電源装置34で大略構成されている。
制御手段としての制御装置32Eは、画像投射装置31を含むプロジェクタ3E全体を制御するものであり、無線LANカード332と、画像入力部322と、記憶部323と、制御部本体324とを備える。
制御部本体324は、画像生成部325と、液晶パネル駆動部326と、状態認識部327と、表示制御部328と、表示起動部331とを備える。
なお、本実施形態では、プロジェクタ3Eの表示起動部331は、制御信号を出力して無線LANカード332にプロジェクタ3Dから送信される異常情報を受信させる。
次に、プロジェクションシステム1Aの動作について、図4および図8を参照して説明する。
図8は、プロジェクションシステム1Aの動作を示すフローチャートである。
ここで、図4に示すように、プロジェクタ3C,3D,3Eは、各プロジェクタ3C,3D,3Eにより投射される光学像の投射領域が略同一の領域に重畳されるように配置されている。なお、図4においては、プロジェクタ3C(主装置)により投射される光学像の光路を実線で示し、プロジェクタ3D,3E(従装置)により投射される光学像の光路を二点鎖線で示している。
まず、プロジェクションシステム1Aの使用者により、プロジェクタ3Cの電源ボタンが押下されると、プロジェクタ3Cの状態認識部327は、自身が主装置であると認識する(ステップS31:認識ステップ)。
次に、プロジェクタ3Cの表示制御部328は、表示制御を開始する(ステップS32:表示開始ステップ)。
表示制御部328により表示制御が開始されると、電源装置34から画像投射装置31に電力が供給され、画像投射装置31は、画像データに基づく光学像を投射する(ステップS33)。
そして、プロジェクタ3Cの異常状態検出部329は、画像投射装置31が画像データに基づく光画像を投射することが不可能となる異常状態を検出する(ステップS34:異常状態検出ステップ)。
プロジェクタ3Cの異常状態検出部329により異常状態が検出されると、プロジェクタ3Cの送信制御部330は、この異常状態に係る異常情報を、無線LANカード332に送信させる(ステップS35:送信制御ステップ)。具体的には、前述したように、プロジェクタ3Cの送信制御部330は、異常情報を、プロジェクタ3Dに送信させる。
一方、プロジェクタ3Dの状態認識部327は、電源ボタンが押下されていないスタンバイ状態であるので、自身が従装置であると認識する(ステップS41:認識ステップ)。
そして、プロジェクタ3Dの表示起動部331は、表示制御部328に表示制御を停止させる(ステップS42:表示停止ステップ)。
プロジェクタ3Cの送信制御部330により異常情報が送信されると、プロジェクタ3Dの表示起動部331は、制御信号を出力して無線LANカード332に、この異常情報を受信させる(ステップS43)。
そして、プロジェクタ3Dの表示起動部331は、この異常情報が受信されると、表示制御部328に表示制御を開始させる(ステップS44:表示開始ステップ)。
表示制御部328により表示制御が開始されると、電源装置34から画像投射装置31に電力が供給され、画像投射装置31は、画像データに基づく光学像を投射する(ステップS45)。
次に、プロジェクタ3Dの異常状態検出部329は、画像投射装置31が画像データに基づく光画像を投射することが不可能となる異常状態を検出する(ステップS46:異常状態検出ステップ)。
そして、プロジェクタ3Dの異常状態検出部329により異常状態が検出されると、プロジェクタ3Dの送信制御部330は、この異常状態に係る異常情報を、無線LANカード332に送信させる(ステップS47:送信制御ステップ)。具体的には、前述したように、プロジェクタ3Dの送信制御部330は、異常情報を、プロジェクタ3Eに送信させる。
一方、プロジェクタ3Eの状態認識部327は、電源ボタンが押下されていないスタンバイ状態であるので、自身が従装置であると認識する(ステップS51:認識ステップ)。
そして、プロジェクタ3Eの表示起動部331は、表示制御部328に表示制御を停止させる(ステップS52:表示停止ステップ)。
プロジェクタ3Dの送信制御部330により異常情報が送信されると、プロジェクタ3Eの表示起動部331は、制御信号を出力して無線LANカード332に、この異常情報を受信させる(ステップS53)。
そして、プロジェクタ3Eの表示起動部331は、表示制御部328に表示制御を開始させる(ステップS54:表示開始ステップ)。
表示制御部328により表示制御が開始されると、電源装置34から画像投射装置31に電力が供給され、画像投射装置31は、画像データに基づく光学像を投射する(ステップS55)。
以上のようなステップS31〜S35、S41〜S47、S51〜S55により、画像データに基づく光学像を投射しているプロジェクタ3Cが、故障などにより異常状態となった場合においても、プロジェクタ3Cに接続されたプロジェクタ3Dが、画像データに基づく光学像を投射することができ、さらに、プロジェクタ3Dが、故障などにより異常状態となった場合においても、プロジェクタ3Dに接続されたプロジェクタ3Eが、画像データに基づく光学像を投射することができる。
このような本実施形態においても、前記第1実施形態と同様の作用、効果を得ることができる他、以下の作用、効果を奏することができる。
すなわち、プロジェクタ3Cは、状態認識部327と、表示制御部328と、異常状態検出部329と、送信制御部330とを備えていればよく、プロジェクタ3Eは、状態認識部327と、表示制御部328と、表示起動部331とを備えていればよいので、プロジェクタの構成を簡素化することができ、プロジェクションシステムの構築にあたって製造コストを更に安価にすることができる。
また、前記第1実施形態と比較して多数のプロジェクタ3C〜3Eによりプロジェクションシステム1Aを構成しているので、重要な場面におけるプレゼンテーションなどに更に安心してプロジェクションシステム1Aを利用することができる。
〔実施形態の変形〕
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
前記各実施形態では、主従認識部327は、各プロジェクタ3A〜3Eの電源ボタンが押下された場合に主装置であると認識し、電源ボタンが押下されていない場合、すなわち、スタンバイ状態である場合に従装置であると認識していたが、例えば、伝送手段を用いて各画像表示装置間の接続状態を確認し、この接続状態に基づいて自動的に自身が主装置であるか従装置であるかを認識するようにしてもよい。要するに、自身が主装置であるか従装置であるかを認識することができればよい。
前記各実施形態では、複数のプロジェクタは、主装置から従装置が直列に接続されていたが、例えば、リング状やツリー状などに接続してもよい。要するに、主装置が、異常状態となった場合においても、この主装置に接続される従装置が、画像情報に基づく画像を表示することができ、画像情報に基づく画像を表示し続けることができればよい。
前記各実施形態では、異常状態検出部329は、画像データ信号に基づく光学像を表示することが不可能となる異常状態として、光源ランプ314の故障により光学像を投射することができなくなる状態、およびプロジェクタ3A,3Bの内部温度が上昇し、光学像を投射することができなくなる状態を検出していたが、例えば、液晶パネル312の故障や、ファン(図示略)の故障などにより光学像を投射することができなくなる状態などであってもよい。要するに、画像表示装置の異常状態を検出することができればよい。
さらに、前記各実施形態では、送信制御部330は、異常状態検出部329により検出された異常状態が、画像投射装置31にて光学像を投射することが不可能となる異常状態の場合に、この異常状態に係る異常情報を、送受信部321にシリアルケーブル4を介して送信させていたが、画像投射装置31にて光学像を投射することが可能である異常状態を送信させてもよい。例えば、画像入力部の異常により正常な画像データ信号を受信できなくなるような異常状態などに係る異常情報を送信してもよい。要するに、送信制御部は、画像表示装置の異常状態に係る異常情報を伝送手段にて送信させればよい。
前記第1実施形態では、2台のプロジェクタ3A,3Bによりプロジェクションシステム1を構成し、前記第2実施形態では、3台のプロジェクタ3C,3D,3Eによりプロジェクションシステム1Aを構成していたが、これ以上の数のプロジェクタによりプロジェクションシステムを構成してもよい。要するに、複数の画像表示装置により画像表示システムを構成し、複数の画像表示装置間を伝送手段により情報の伝送可能に接続すればよい。
前記第2実施形態では、プロジェクションシステム1Aは、主装置(プロジェクタ3C)と、第1従装置(プロジェクタ3D)と、第2従装置(プロジェクタ3E)とで構成されていたが、例えば、複数の主装置、第1従装置、および第2従装置をスタック投影させてもよい。さらには、複数の第1従装置を直列に複数接続して主装置から第2従装置にかけて順に光学像を投影させるようにしてもよい。要するに、使用者の必要に応じて画像表示システムを構成すればよい。
前記第1実施形態では、伝送手段として、送受信部321と、シリアルケーブル4とを採用し、前記第2実施形態では、伝送手段として、無線LANカード332を採用していたが、例えば、USB(Universal Serial Bus)ケーブルなどを採用してもよい。要するに、複数の画像表示装置間を情報の伝送可能に接続することができればよい。
前記各実施形態では、透過型の液晶パネル312を採用していたが、これに限らず、反射型の液晶パネルを採用してもよく、あるいは、ディジタル・マイクロミラー・デバイス(テキサス・インスツルメント社の商標)を採用してもよい。
前記各実施形態では、液晶パネル312を3枚設けた構成としていたが、これに限らず、1枚のみの液晶パネル312を設ける構成、2枚の液晶パネル312を設ける構成、4枚以上の液晶パネル312を設ける構成としてもよい。
前記各実施形態では、画像出力装置は、PC2であったが、例えば、ボードコンピュータなどであってもよく、要するに、画像情報を出力することができればよい。
前記各実施形態では、画像表示装置は、プロジェクタ3A〜3Eであったが、例えば、液晶テレビジョンなどであってもよく、要するに、画像情報に基づく画像を表示する画像表示装置であればよい。
本発明は、画像表示システムとして利用でき、特に、プロジェクタを用いたプロジェクションシステムに、好適に利用することができる。
本発明の第1実施形態に係るプロジェクションシステムの外観図。 前記実施形態におけるプロジェクタの概略構成を示すブロック図。 前記実施形態におけるプロジェクションシステムの動作を示すフローチャート。 本発明の第2実施形態に係るプロジェクションシステムの外観図。 前記実施形態における主装置としてのプロジェクタの概略構成を示すブロック図。 前記実施形態における第1従装置としてのプロジェクタの概略構成を示すブロック図。 前記実施形態における第2従装置としてのプロジェクタの概略構成を示すブロック図。 前記実施形態におけるプロジェクションシステムの動作を示すフローチャート。
符号の説明
1,1A…プロジェクションシステム(画像表示システム)、2…PC(画像出力装置)、3A〜3E…プロジェクタ(画像表示装置)、4…シリアルケーブル(伝送手段)、31…画像投射装置(表示手段)、32,32C,32D,32E…制御装置(制御手段)、311…光源装置、312…液晶パネル(光変調装置)、313…投射光学装置、314…光源ランプ、321…送受信部(伝送手段)、327…状態認識部、328…表示制御部、329…異常状態検出部、330…送信制御部、331…表示起動部、332…無線LANカード(伝送手段)、S11,S21,S31,S41,S51…認識ステップ、S12,S24,S32,S44,S54…表示開始ステップ、S14,S34,S46…異常状態検出ステップ、S15,S35,S47…送信制御ステップ、S22,S42,S52…表示停止ステップ。

Claims (11)

  1. 画像情報に基づく画像を表示する表示手段と、当該表示手段を制御する制御手段とを有する画像表示装置を複数備えた画像表示システムであって、
    前記複数の画像表示装置間を情報の伝送可能に接続する伝送手段を備え、
    前記複数の画像表示装置は、画像の表示を行う主装置と、所定の情報を受信することにより画像の表示を行う従装置とで構成され、
    前記制御手段は、
    自身が主装置であるか従装置であるかを認識する主従認識部と、
    前記表示手段に前記画像情報に基づく画像を表示させる表示制御を行う表示制御部と、
    自身の画像表示装置の異常状態を検出する異常状態検出部と、
    前記異常状態検出部により異常状態が検出されると、当該異常状態に係る異常情報を前記伝送手段にて送信させる送信制御部と、
    前記主従認識部により自身が従装置であると認識された場合に、前記表示制御部に前記表示制御を停止させ、前記異常情報が受信されると、前記表示制御部に前記表示制御を開始させる表示起動部とを備えることを特徴とする画像表示システム。
  2. 画像情報に基づく画像を表示する表示手段と、当該表示手段を制御する制御手段とを有する画像表示装置を複数備えた画像表示システムであって、
    前記複数の画像表示装置間を情報の伝送可能に接続する伝送手段を備え、
    前記複数の画像表示装置は、画像の表示を行う主装置と、所定の情報を受信することにより画像の表示を行う従装置とで構成され、
    前記主装置の制御手段は、
    自身が主装置であるか従装置であるかを認識する主従認識部と、
    前記表示手段に前記画像情報に基づく画像を表示させる表示制御を行う表示制御部と、
    自身の画像表示装置の異常状態を検出する異常状態検出部と、
    前記異常状態検出部により異常状態が検出されると、当該異常状態に係る異常情報を前記伝送手段にて送信させる送信制御部とを備え、
    前記従装置の制御手段は、
    自身が主装置であるか従装置であるかを認識する主従認識部と、
    前記表示手段に前記画像情報に基づく画像を表示させる表示制御を行う表示制御部と、
    前記主従認識部により自身が従装置であると認識された場合に、前記表示制御部に前記表示制御を停止させ、前記異常情報が受信されると、前記表示制御部に前記表示制御を開始させる表示起動部とを備えることを特徴とする画像表示システム。
  3. 画像情報に基づく画像を表示する表示手段と、当該表示手段を制御する制御手段とを有する画像表示装置を複数備えた画像表示システムであって、
    前記複数の画像表示装置間を情報の伝送可能に接続する伝送手段を備え、
    前記複数の画像表示装置は、画像の表示を行う主装置と、所定の情報を受信することにより画像の表示を行う従装置とで構成され、
    前記主装置の制御手段は、
    自身が主装置であるか従装置であるかを認識する主従認識部と、
    前記表示手段に前記画像情報に基づく画像を表示させる表示制御を行う表示制御部と、
    自身の画像表示装置の異常状態を検出する異常状態検出部と、
    前記異常状態検出部により異常状態が検出されると、当該異常状態に係る異常情報を前記伝送手段にて送信させる送信制御部とを備え、
    前記従装置は、第1従装置と、第2従装置とで構成され、
    前記第1従装置の制御手段は、
    自身が主装置であるか従装置であるかを認識する主従認識部と、
    前記表示手段に前記画像情報に基づく画像を表示させる表示制御を行う表示制御部と、
    自身の画像表示装置の異常状態を検出する異常状態検出部と、
    前記異常状態検出部により異常状態が検出されると、当該異常状態に係る異常情報を前記伝送手段にて送信させる送信制御部と、
    前記主従認識部により自身が従装置であると認識された場合に、前記表示制御部に前記表示制御を停止させ、前記異常情報が受信されると、前記表示制御部に前記表示制御を開始させる表示起動部とを備え、
    前記第2従装置の制御手段は、
    自身が主装置であるか従装置であるかを認識する主従認識部と、
    前記表示手段に前記画像情報に基づく画像を表示させる表示制御を行う表示制御部と、
    前記主従認識部により自身が従装置であると認識された場合に、前記表示制御部に前記表示制御を停止させ、前記異常情報が受信されると、前記表示制御部に前記表示制御を開始させる表示起動部とを備えることを特徴とする画像表示システム。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の画像表示システムにおいて、
    前記送信制御部は、前記異常状態検出部により検出された異常状態が、前記表示手段にて画像を表示することが不可能となる異常状態の場合に、当該異常状態に係る異常情報を前記伝送手段にて送信させることを特徴とする画像表示システム。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の画像表示システムにおいて、
    画像情報を出力する画像出力装置を備え、
    前記複数の画像表示装置には、前記画像出力装置により出力される同一の画像情報が入力されることを特徴とする画像表示システム。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載の画像表示システムにおいて、
    前記複数の画像表示装置は、前記伝送手段にて前記主装置から従装置が直列に接続されることを特徴とする画像表示システム。
  7. 画像情報に基づく画像を表示する表示手段と、当該表示手段を制御する制御手段とを有する画像表示装置を複数備えた画像表示システムに用いられる画像表示装置であって、
    前記制御手段は、
    自身が主装置であるか従装置であるかを認識する主従認識部と、
    前記表示手段に前記画像情報に基づく画像を表示させる表示制御を行う表示制御部と、
    自身の画像表示装置の異常状態を検出する異常状態検出部と、
    前記異常状態検出部により異常状態が検出されると、当該異常状態に係る異常情報を前記伝送手段にて送信させる送信制御部と、
    前記主従認識部により自身が従装置であると認識された場合に、前記表示制御部に前記表示制御を停止させ、前記異常情報が受信されると、前記表示制御部に前記表示制御を開始させる表示起動部とを備えることを特徴とする画像表示装置。
  8. 画像情報に基づく画像を表示する表示手段と、当該表示手段を制御する制御手段とを有する画像表示装置を複数備えた画像表示システムに用いられる画像表示装置であって、
    前記制御手段は、
    自身が主装置であるか従装置であるかを認識する主従認識部と、
    前記表示手段に前記画像情報に基づく画像を表示させる表示制御を行う表示制御部と、
    自身の画像表示装置の異常状態を検出する異常状態検出部と、
    前記異常状態検出部により異常状態が検出されると、当該異常状態に係る異常情報を前記伝送手段にて送信させる送信制御部とを備えることを特徴とする画像表示装置。
  9. 画像情報に基づく画像を表示する表示手段と、当該表示手段を制御する制御手段とを有する画像表示装置を複数備えた画像表示システムに用いられる画像表示装置であって、
    前記制御手段は、
    自身が主装置であるか従装置であるかを認識する主従認識部と、
    前記表示手段に前記画像情報に基づく画像を表示させる表示制御を行う表示制御部と、
    前記主従認識部により自身が従装置であると認識された場合に、前記表示制御部に前記表示制御を停止させ、他の画像表示装置の異常状態に係る異常情報が受信されると、前記表示制御部に前記表示制御を開始させる表示起動部とを備えることを特徴とする画像表示装置。
  10. 請求項7から請求項9のいずれかに記載の画像表示装置において、
    当該画像表示装置は、光源装置と、前記光源装置から射出される光を画像情報に応じて変調して光学像を形成する光変調装置と、形成された光学像を拡大投射する投射光学装置とを備えるプロジェクタであることを特徴とする。
  11. 画像情報に基づく画像を表示する表示手段と、当該表示手段を制御する制御手段とを有する画像表示装置を複数備えた画像表示システムを利用した画像表示方法であって、
    前記複数の画像表示装置間を情報の伝送可能に接続する伝送手段を備え、
    前記複数の画像表示装置は、画像の表示を行う主装置と、所定の情報を受信することにより画像の表示を行う従装置とで構成され、
    前記主装置の制御手段が、
    自身の画像表示装置の異常状態を検出する異常状態検出ステップと、
    前記異常状態検出ステップにより異常状態を検出すると、当該異常状態に係る異常情報を前記伝送手段にて送信する送信制御ステップとを実行し、
    前記従装置の制御手段が、
    自身が従装置であると認識する認識ステップと、
    前記認識ステップにより自身が従装置であると認識した場合に、前記表示手段による前記画像情報に基づく画像の表示を停止する表示停止ステップと、
    前記異常情報を受信すると、前記表示手段による前記画像情報に基づく画像の表示を開始する表示開始ステップとを実行することを特徴とする画像表示方法。
JP2007002883A 2007-01-10 2007-01-10 画像表示システム、画像表示装置、および画像表示方法 Pending JP2008170653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007002883A JP2008170653A (ja) 2007-01-10 2007-01-10 画像表示システム、画像表示装置、および画像表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007002883A JP2008170653A (ja) 2007-01-10 2007-01-10 画像表示システム、画像表示装置、および画像表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008170653A true JP2008170653A (ja) 2008-07-24

Family

ID=39698804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007002883A Pending JP2008170653A (ja) 2007-01-10 2007-01-10 画像表示システム、画像表示装置、および画像表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008170653A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013219448A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Seiko Epson Corp プロジェクター、プロジェクターシステム及び投射方法
US9063398B2 (en) 2012-06-04 2015-06-23 Seiko Epson Corporation Projector and control method for the projector

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03129390A (ja) * 1989-10-16 1991-06-03 Hitachi Ltd プレゼンテーション装置
JPH04303882A (ja) * 1991-04-01 1992-10-27 Toshiba Corp プロセス表示装置
JPH0627910A (ja) * 1992-07-06 1994-02-04 Mazda Motor Corp 多重伝送表示装置
JPH06211071A (ja) * 1993-01-20 1994-08-02 Mitsubishi Electric Corp 運転情報表示装置
JPH10129300A (ja) * 1996-10-24 1998-05-19 Alpine Electron Inc 自動車における表示制御装置
JP2000338941A (ja) * 1999-05-27 2000-12-08 Seiko Epson Corp 投射型表示装置
JP2001013580A (ja) * 1999-06-25 2001-01-19 Toshiba Corp 投射表示装置
JP2004249836A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Denso Corp 車両用表示制御システム
JP2005136706A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Nec Saitama Ltd 携帯情報端末装置及びその表示切替方法
JP2005202306A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Mitsubishi Electric Corp 大画面表示システム
JP2005343343A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Honda Motor Co Ltd 車両用表示装置
JP2006145999A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Seiko Epson Corp プロジェクタ、動作状態監視方法、動作状態監視プログラムおよび記録媒体
JP2006258833A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Sanyo Electric Co Ltd 投射型映像表示装置
JP2006287963A (ja) * 2006-05-23 2006-10-19 Seiko Epson Corp 投写表示システムのメニュー画像表示方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03129390A (ja) * 1989-10-16 1991-06-03 Hitachi Ltd プレゼンテーション装置
JPH04303882A (ja) * 1991-04-01 1992-10-27 Toshiba Corp プロセス表示装置
JPH0627910A (ja) * 1992-07-06 1994-02-04 Mazda Motor Corp 多重伝送表示装置
JPH06211071A (ja) * 1993-01-20 1994-08-02 Mitsubishi Electric Corp 運転情報表示装置
JPH10129300A (ja) * 1996-10-24 1998-05-19 Alpine Electron Inc 自動車における表示制御装置
JP2000338941A (ja) * 1999-05-27 2000-12-08 Seiko Epson Corp 投射型表示装置
JP2001013580A (ja) * 1999-06-25 2001-01-19 Toshiba Corp 投射表示装置
JP2004249836A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Denso Corp 車両用表示制御システム
JP2005136706A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Nec Saitama Ltd 携帯情報端末装置及びその表示切替方法
JP2005202306A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Mitsubishi Electric Corp 大画面表示システム
JP2005343343A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Honda Motor Co Ltd 車両用表示装置
JP2006145999A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Seiko Epson Corp プロジェクタ、動作状態監視方法、動作状態監視プログラムおよび記録媒体
JP2006258833A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Sanyo Electric Co Ltd 投射型映像表示装置
JP2006287963A (ja) * 2006-05-23 2006-10-19 Seiko Epson Corp 投写表示システムのメニュー画像表示方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013219448A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Seiko Epson Corp プロジェクター、プロジェクターシステム及び投射方法
US9063398B2 (en) 2012-06-04 2015-06-23 Seiko Epson Corporation Projector and control method for the projector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8979278B2 (en) Light source device and projection apparatus which adjusts a light emission state of first and second light sources based on one of detected light intensity values and an accumulated light emission time, and projection method and non-transitory storage medium
US8866976B1 (en) Projector and method of controlling projector
US9495523B2 (en) Projector and control method for projector
US10802383B2 (en) Projector and method for controlling projector
US11297287B2 (en) Method of controlling display device, and display device
US20090033879A1 (en) Projector apparatus and control method for projector apparatus
US8403506B2 (en) Projector probing method, control device, and storage medium
US10908488B2 (en) Image display device and method of controlling same
JP2007233028A (ja) 投写型表示装置
JP2003005126A (ja) 光源制御装置、光源制御方法および光源システム、ならびに投射型表示装置およびその光源管理システム
JP2008170653A (ja) 画像表示システム、画像表示装置、および画像表示方法
US10726809B2 (en) Image display apparatus and control method therefor
US11016377B2 (en) Image display apparatus and control method thereof
JP2008139771A (ja) 画像表示装置、制御方法、制御プログラム、および記録媒体
JP2008304668A (ja) 画像表示装置及びその制御方法
JP2014115363A (ja) 画像表示装置、および画像表示装置の制御方法
JP2006119399A (ja) 画像表示装置
US10643524B2 (en) Display device, and method of controlling display device
JP2017130713A (ja) 表示装置、及び、表示装置の制御方法
JP2006317485A (ja) プロジェクタ及びその制御方法
US11886101B2 (en) Display device, and method of controlling display device
JP2013160978A (ja) プロジェクター、及びプロジェクターの制御方法
US20210377489A1 (en) Image transmission system, image receiving device, and control method for image receiving device
JP6127393B2 (ja) プロジェクターシステム、プロジェクターシステムの制御方法、及びプロジェクター
JP2012226034A (ja) プロジェクターシステム、及びプロジェクターシステムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121030