JP2008166371A - 光半導体素子及びその製造方法 - Google Patents

光半導体素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008166371A
JP2008166371A JP2006352011A JP2006352011A JP2008166371A JP 2008166371 A JP2008166371 A JP 2008166371A JP 2006352011 A JP2006352011 A JP 2006352011A JP 2006352011 A JP2006352011 A JP 2006352011A JP 2008166371 A JP2008166371 A JP 2008166371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
cladding layer
type
ridge portion
mask pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006352011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4947778B2 (ja
Inventor
Nobuaki Hatori
伸明 羽鳥
Takayuki Yamamoto
剛之 山本
Hisao Sudo
久男 須藤
Yasuhiko Arakawa
泰彦 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
University of Tokyo NUC
Original Assignee
Fujitsu Ltd
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, University of Tokyo NUC filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006352011A priority Critical patent/JP4947778B2/ja
Priority to US11/976,120 priority patent/US7573060B2/en
Publication of JP2008166371A publication Critical patent/JP2008166371A/ja
Priority to US12/457,677 priority patent/US8232125B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4947778B2 publication Critical patent/JP4947778B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/18Semiconductor lasers with special structural design for influencing the near- or far-field
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06226Modulation at ultra-high frequencies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/065Mode locking; Mode suppression; Mode selection ; Self pulsating
    • H01S5/0651Mode control
    • H01S5/0653Mode suppression, e.g. specific multimode
    • H01S5/0655Single transverse or lateral mode emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/305Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
    • H01S5/3086Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure doping of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/341Structures having reduced dimensionality, e.g. quantum wires
    • H01S5/3412Structures having reduced dimensionality, e.g. quantum wires quantum box or quantum dash
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34306Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength longer than 1000nm, e.g. InP based 1300 and 1500nm lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34346Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser characterised by the materials of the barrier layers
    • H01S5/34353Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser characterised by the materials of the barrier layers based on (AI)GaAs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】 単一横モード動作可能で、かつ素子抵抗の上昇を抑制することができる光半導体素子を提供する。
【解決手段】 第1導電型の半導体材料からなる下部クラッド層の上に、p型の量子ドット構造を持つ活性層が配置されている。活性層の上に上部クラッド層が配置されている。上部クラッド層は、半導体材料で形成され、リッジ部と被覆部とを含む。リッジ部は活性層の表面に沿って一方向に延在し、被覆部はリッジ部の両側の、活性層の表面を覆う。リッジ部の両側に、被覆部の上面から、少なくとも被覆部の下面まで達する容量低減領域が配置されている。容量低減領域は、第1導電型であるか、またはリッジ部よりも高い抵抗率を示し、リッジ部は、第1導電型とは反対の第2導電型である。下部クラッド層がn型である場合には、容量低減領域は、少なくとも下部クラッド層の上面まで達する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光半導体素子及びその製造方法に関し、特にp型量子ドット構造の活性層を有する光半導体素子及びその製造方法に関する。
半導体レーザ素子の活性層をp型量子ドット構造とすることにより、温度特性を大幅に改善することができる。このため、p型量子ドット構造の活性層を有する半導体レーザ素子(以下、「p型量子ドットレーザ素子」という。)は、主に短距離系光ファイバ通信分野の光源に用いられる送信器用直接変調発光素子として期待されている。直接変調発光素子として動作させるためには、素子の静電容量が小さいことが好ましい。
図8Aに、静電容量を小さくした従来のp型量子ドットレーザ素子の概略断面図を示す。p型基板100の上に、p型下部クラッド層101が形成され、その上にp型量子ドット活性層102が形成されている。活性層102の上に、リッジ状の上部クラッド層103が形成されている。上部クラッド層103の両側には、活性層102が露出している。pn接合界面は基板全面に広がることなく、上部クラッド層103が配置されている領域に制限されるため、静電容量を小さくすることが可能である。
図8Bに、下記の非特許文献1に記載されたp型量子ドットレーザ素子の概略断面図を示す。n型基板110の上に、n型下部クラッド層111、p型量子ドット活性層112、及びリッジ状のp型上部クラッド層113が形成されている。上部クラッド層113が配置されていない領域は、少なくとも活性層112の底面までエッチングされている。図8Aに示したように、基板全面に活性層を残すと、活性層112と下部クラッド層111との間のpn接合界面が基板全面に広がってしまうため、静電容量が増大する。上部クラッド層113の両側を、活性層112の底面までエッチングすることにより、pn接合界面を、上部クラッド層113の配置されている領域に制限することができる。
Nobuaki Hatori et al.,"20°C-70°C Temperature Independent 10 Gb/s Operation of a DirectlyModulated Laser Diode Using P-doped Quantum Dots", Technical Digest of30th European Conference on Optical Communication, post-deadline paser Th4.3.4
図8A及び図8Bに示した構造のp型量子ドットレーザ素子を単一横モードで動作させるためには、リッジ状の上部クラッド層の幅を狭くしなければならない。ところが、上部クラッド層を狭くすると、素子抵抗が高くなってしまう。
本発明の目的は、単一横モード動作可能で、かつ素子抵抗の上昇を抑制することができる光半導体素子及びその製造方法を提供することである。
本発明の一観点によると、
第1導電型の半導体材料からなる下部クラッド層と、
前記下部クラッド層の上に配置されたp型の量子ドット構造を持つ活性層と、
前記活性層の上に配置され、半導体材料で形成され、リッジ部と被覆部とを含み、該リッジ部は該活性層の表面に沿って一方向に延在し、該被覆部は該リッジ部の両側の、該活性層の表面を覆う上部クラッド層と、
前記リッジ部の両側に配置され、前記被覆部の上面から、少なくとも該被覆部の下面まで達する容量低減領域と
を有し、
前記容量低減領域は、第1導電型であるか、または前記リッジ部よりも高い抵抗率を示し、前記リッジ部は、前記第1導電型とは反対の第2導電型であり
前記下部クラッド層がn型である場合には、前記容量低減領域は、少なくとも前記下部クラッド層の上面まで達する光半導体素子が提供される。
本発明の他の観点によると、
(a)第1導電型の半導体材料からなる下部クラッド層の上に、p型の量子ドット構造を持つ活性層を形成する工程と、
(b)前記活性層の上に、前記第1導電型とは反対の第2導電型の半導体材料からなる上部クラッド層を形成する工程と、
(c)前記上部クラッド層の上面のうち、一方向に延在する領域をマスクパターンで覆う工程と、
(d)前記マスクパターンをエッチングマスクとして、前記上部クラッド層を、その厚さ方向の途中までエッチングする工程と、
(e)前記マスクパターンをマスクとして、前記上部クラッド層に、該上部クラッド層を第1導電型にするかまたは高抵抗化する不純物を注入することにより、容量低減領域を形成する工程と、
(f)前記マスクパターンを除去する工程と
を有し、
前記工程eで形成される容量低減領域は、前記下部クラッド層がp型である場合には、少なくとも前記活性層の上面まで達し、前記下部クラッド層がn型である場合には、少なくとも前記下部クラッド層の上面まで達する光半導体素子の製造方法が提供される。
さらに本発明の他の観点によると、
(a)第1導電型の半導体材料からなる下部クラッド層の上に、p型の量子ドット構造を持つ活性層を形成する工程と、
(b)前記活性層の上に、前記第1導電型とは反対の第2導電型の半導体材料からなる上部クラッド層を形成する工程と、
(c)前記上部クラッド層の上面のうち、一方向に延在する領域を第1のマスクパターンで覆う工程と、
(d)前記第1のマスクパターンをマスクとして、前記上部クラッド層に、該上部クラッド層の第1導電型にするかまたは高抵抗化する不純物を添加することにより、容量低減領域を形成する工程と、
(e)前記第1のマスクパターンを除去する工程と、
(f)前記第1のマスクパターンで覆われていた領域のうち、両側の縁からある間隔だけ隔てられた内部領域を、第2のマスクパターンで覆う工程と、
(g)前記第2のマスクパターンをエッチングマスクとして、前記上部クラッド層を、その厚さ方向の途中までエッチングする工程と
を有し、
前記工程dで形成される容量低減領域は、前記下部クラッド層がp型である場合には、少なくとも前記活性層の上面まで達し、前記下部クラッド層がn型である場合には、少なくとも前記下部クラッド層の上面まで達し、
前記工程gでエッチングされた後、前記容量低減領域が前記第2のマスクパターンから面内方向にある間隔だけ隔てられるように、前記第2のマスクパターンの平面形状が設定されている光半導体素子の製造方法が提供される。
リッジ部の両側に被覆部を配置することにより、単一横モード条件が緩和され、リッジ部の幅を広げることができる。これにより、素子抵抗を低くすることが可能になる。リッジ部の両側に容量低減領域を配置することにより、pn接合界面の面積を小さくすることができる。これにより、素子の静電容量を低減させることが可能になる。
図1Aに、第1の実施例によるp型量子ドットレーザ素子の断面図を示す。p型GaAsからなる半導体基板1の上に、p型Al0.4Ga0.6Asからなる厚さ1.4μmの下部クラッド層2が形成されている。下部クラッド層2の上に、p型量子ドット活性層3が形成されている。
図1Bに、p型量子ドット活性層3の断面図を示す。活性層3は、ノンドープのGaAsからなる厚さ33nmの障壁層6、及びその上に交互に配置された量子ドット層7と障壁層8とを含む。量子ドット層7と障壁層8との組が、合計で10組配置されている。なお、半導体レーザ素子の用途に応じて、量子ドット層7と障壁層8との組数を10組以外にしてもよい。
量子ドット層7は、基板面内に分布する多数のInAs量子ドット7A、下地表面を薄く覆うウェッティング層(濡れ層)7B、及び量子ドット7Aとウェッティング層7Bとを被覆するIn0.2Ga0.8As歪緩和層7Cにより構成される。量子ドット7aの密度は、4×1010cm−2程度で、フォトルミネッセンス発光波長は1.3μm程度である。量子ドット層7の各々の厚さは、数nm、例えば5nm程度になる。
障壁層8は、厚さ14nmのノンドープGaAs層8A、厚さ10nmのp型GaAs層8B、及び厚さ9nmのノンドープGaAs層8Cがこの順番に積層された3層構造を有する。p型GaAs層8Bのp型不純物濃度は、5×1017cm-3である。なお、障壁層8の各々をp型GaAsの単層としてもよいし、p型GaAs層とノンドープGaAs層との2層構造としてもよい。
第1の実施例では、障壁層8の一部をp型としたが、他の部分をp型としてもよい。例えば、量子ドット自体をp型にしてもよいし、ウェッティング層をp型としてもよい。このように、「p型の量子ドット活性層」は、量子ドット、ウェッティング層、及び歪緩和層の少なくとも一つがp型にドーピングされている構造と定義することができる。
図1Aに戻って説明を続ける。活性層3の上に、上部クラッド層10が形成されている。上部クラッド層10は、リッジ部10Aと被覆部10Dにより構成される。リッジ部10Aは、活性層3の表面に沿って一方向(図1Aにおいて紙面に垂直な方向)に延在する。被覆部10Dは、リッジ部10Aの両側の活性層3の表面を覆う。被覆部10Dは、リッジ部10Aに連続するリッジ隣接領域10Bと、リッジ隣接領域10Bよりも外側に配置される容量低減領域10Cにより構成される。リッジ部10Aの厚さは1μmであり、被覆部10Dの厚さは0.1μmである。また、リッジ部10Aの幅は2.3μmである。リッジ隣接領域10Bの幅(リッジ部10Aが延在する方向と直交する方向の寸法)Wは、例えば1.1μmである。
リッジ部10A及びリッジ隣接領域10Bは、n型Al0.4Ga0.6Asで形成されている。容量低減領域10Cは、p型Al0.4Ga0.6As、またはリッジ部10Aよりも高抵抗のAl0.4Ga0.6Asで形成されている。
リッジ部10Aの上に、n型GaAsからなる厚さ0.2μmのコンタクト層11が形成されている。上部クラッド層10及びコンタクト層11の表面を、SiOからなる保護膜12が覆う。保護膜12に、コンタクト層11の表面の一部を露出させる開口が形成されている。この開口内に露出したコンタクト層11に上部電極13がオーミック接触している。上部電極13は、AuGe層とAu層との2層構造を有する。半導体基板1の底面に下部電極14がオーミック接触している。下部電極14は、AuZn層とAu層との2層構造を有する。
第1の実施例によるp型量子ドットレーザ素子の素子長(リッジ部10Aが延在する方向に関する素子の長さ、光共振器長)は例えば200μmである。リッジ部10Aの下方に、半導体基板1の厚さ方向(図1Aの縦方向)及び図1Aの横方向に関して光を閉じ込める導波路が画定される。導波路の両端面には、例えば反射率80%の高反射膜が形成されている。
上記第1の実施例では、活性層3の上に、リッジ部10Aのみならず、被覆部10Dが配置されている。被覆部10Dが配置されていない従来構造の素子においては、横高次1次モードのカットオフ幅が約1.7μmである。すなわち、高次横モードの発振を防止するためには、リッジ部10Aの幅を1.7μm以下にしなければならなかった。これに対し、リッジ部10Aの両側に上部クラッド層10の一部(被覆部10D)が延在する場合には、単一横モード条件が緩やかになる。例えば、第1の実施例の構造における横高次1次モードのカットオフ幅は約2.4μmになる。第1の実施例では、リッジ部10Aの幅を2.3μmとしているため、高次横モードの発振を防止することができる。また、リッジ部10Aの幅を約1.7μmとする場合に比べて、素子抵抗を30%程度低減させることが可能になる。
また、被覆部10Dの容量低減領域10Cが、活性層3や下部クラッド層2と同一導電型か、または高抵抗化されている。このため、活性層3と上部クラッド層10との間のpn接合界面は、リッジ部10A及びリッジ隣接領域10Bが配置された領域に制限される。このため、上部クラッド層10の全領域がn型にされている場合に比べて、静電容量を小さくすることができる。例えば、光共振器長が200μmである場合、素子の静電容量は数pF程度の小さな値になる。
さらに、第1の実施例においては、リッジ部10Aの両側に配置されたリッジ隣接領域10Bの直下の活性領域3にも、キャリアが注入される。活性層3内で発生した光は、リッジ部10Aの下方の領域に閉じ込められるが、その一部は、リッジ部10Aの両側の縁よりも外側まで染み出す。第1の実施例においては、この染み出した領域の活性層3にもキャリアが注入されるため、リッジ部10Aの両側の縁よりも外側の領域における光の吸収を低減させることができる。
光の吸収を低減させる有意な効果を得るために、リッジ隣接領域10Bの幅Wを、活性層3の管内発振波長以上とすることが好ましい。第1の実施例においては、空気中における発振波長が約1.3μmであり、管内発振波長は約0.4μmである。ただし、リッジ隣接領域10Bの幅Wが広すぎると、pn接合界面の面積が広くなり、素子の静電容量が大きくなってしまう。さらに、電流の拡がりが大きくなり、しきい値電流及び動作電流が上昇してしまう。静電容量の増大、及びしきい値電流と動作電流の上昇を抑制するために、リッジ隣接領域10Bの幅Wを5μm以下にすることが好ましい。
次に、図2A〜図2Eを参照して、第1の実施例によるp型量子ドットレーザ素子の製造方法について説明する。
図2Aに示すように、p型GaAsからなる半導体基板1を準備する。半導体基板1の表面は、GaAs単結晶の(001)面に相当する。半導体基板1の上に、p型AlGaAsからなる下部クラッド層2を、分子線エピタキシ(MBE)により形成する。下部クラッド層2の上に、活性層3を形成する。
以下、活性層3の形成方法について説明する。まず、MBEにより、GaAsからなる障壁層6を形成する。障壁層6の上に、例えばSK(Stranski-Krastanow)モードと呼ばれる成長モードを利用して、量子ドット7Aの密度が4×1010cm−2程度になるように、量子ドット7A及びウェッティング層7Bを形成する。量子ドット7A及びウェッティング層7Bの具体的な形成方法は、例えば特許第3672678号公報に開示されている。
量子ドット7A及びウェッティング層7Bを覆うように、InGaAsからなる歪緩和層7CをMBEにより形成する。このとき、量子ドット7Aのフォトルミネッセンス発光波長は約1.3μmである。これにより、量子ドット7A、ウェッティング層7B、及び歪緩和層7Cからなる量子ドット層7が形成される。
なお、量子ドット層7は、SKモードの他に、液滴エピタキシ法、Volumer-Weber型成長モード等を利用して形成してもよいし、パターニングとエッチングによる微細加工技術を用いて形成してもよい。
量子ドット層7の上に、ノンドープGaAs層8A、p型GaAs層8B、及びノンドープGaAs層8Cを、MBEにより形成する。これにより、3層構造の障壁層8が得られる。
量子ドット層7の形成と、障壁層8の形成とを、交互に10回繰り返すことにより、活性層3が形成される。
活性層3の上に、n型AlGaAsからなる厚さ1μmの上部クラッド層10、及びn型GaAsからなる厚さ0.2μmのコンタクト層11を、MBEにより形成する。コンタクト層11の上に、厚さ300nmのSiO2膜を形成する。このSiO2膜をパターニングすることにより、マスクパターン20を残す。マスクパターン20は、図1Aに示したリッジ部10Aに対応する領域を覆う。マスクパターン20の幅は約4.5μmであり、リッジ部10Aの幅2.3μmよりも広い。
図2Bに示すように、マスクパターン20をエッチングマスクとして、コンタクト層11及び上部クラッド層10を、上部クラッド層10の厚さが0.1μmになるまで等方的にエッチングする。すなわち、エッチングの深さは約1.1μmになる。コンタクト層11及び上部クラッド層10のエッチングには、例えばエッチャントとしてリン酸を用いたウェットエッチングを適用することができる。
コンタクト層11及び上部クラッド層10は、マスクパターン20の縁から横方向にもエッチングされる。エッチングは、縦方向と横方向にほぼ等方的に進むため、横方向にエッチングされた部分の、マスクパターン20の縁からの奥行きは、約1.1μmになる。これにより、幅2.3μmのリッジ部10Aが形成される。リッジ部10Aの両側には、厚さ0.1μmの被覆部10Dが残存する。マスクパターン20の両端は、リッジ部10Aの縁から庇状に張り出し、庇部20Aを構成する。
図2Cに示すように、マスクパターン20をマスクとして、上部クラッド層10にp型不純物イオン、例えばZnイオンを注入する。Znに代えて、Be及びMg等を用いることもできる。イオン注入のドーズ量は、1×1013cm-2とし、加速エネルギは、厚さ0.1μmの被覆部10Dの全厚さ部分がp型になる条件とする。これにより、p型不純物濃度1×1018cm-3の容量低減領域10Cが形成される。なお、p型不純物は、活性層3及び下部クラッド層2まで到達してもよい。マスクパターン20の庇部20Aの陰になる部分10B、及びリッジ部10Aには不純物が注入されない。イオン注入後、マスクパターン20を除去する。
p型不純物に代えてプロトンを注入することにより、高抵抗の容量低減領域10Cを形成することができる。例えば、ドーズ量を1×1013cm-2とすると、容量低減領域10Cの抵抗率は1×107Ωmになる。
図2Dに示すように、上部クラッド層10及びコンタクト層11の表面を覆う保護膜12を、例えば化学気相成長(CVD)により形成する。
図2Eに示すように、保護膜12に、コンタクト層11の上面の一部を露出させる開口を形成する。この開口内に露出したコンタクト層11の上に、AuGe層とAu層との2層構造を有する上部電極13を形成する。上部電極13は、保護膜12に開口を形成するときにエッチングマスクとして用いたレジストパターンを利用したリフトオフ法により形成することができる。さらに、半導体基板1の底面に、AuZn層とAu層との2層構造を有する下部電極14を形成する。その後、半導体基板のへき開、端面コーティング等を行う。
上記製造方法においては、図2Cに示した庇部20Aが、イオン注入時のマスクとして作用するため、リッジ隣接領域10Bにp型不純物が注入されることを防止できる。
なお、上記実施例では、図2Bに示した工程で、上部クラッド層10の横方向エッチングを利用している。このため、実際には、リッジ部10Aの側面と被覆部10Dの上面との接続部分に、図2Bに示したように2つの面が90°で交わるような明確な交線が現れない場合がある。
図3に示すように、被覆部10Dの上面のうちリッジ部10Aの縁からある距離までの領域は、リッジ部10Aから遠ざかるに従って低くなるように傾斜する。この場合、リッジ部10Aは、ほぼ平坦な上面を有する部分と考えることができる。リッジ隣接領域10Bの上面は、斜面で構成される。このように、リッジ隣接領域10Bの上面が斜めになっても、上記第1の実施例で説明した効果が得られることは自明である。
次に、図4A〜図4Eを参照して、上記第1の実施例によるp型量子ドットレーザ素子の他の製造方法について説明する。
図4Aに示した半導体基板1からコンタクト層11までの積層構造は、図2Aに示したものと同一である。コンタクト層11の上に、厚さ300nmのSiO2膜を形成し、このSiO2膜をパターニングすることにより、第1のマスクパターン30を形成する。第1のマスクパターン30は、図1Aに示したリッジ部10Aに対応する領域よりもやや幅広の領域を覆う。
図4Bに示すように、第1のマスクパターン30をマスクとして、コンタクト層11の表面からコンタクト層11及び上部クラッド層10内に、p型不純物、例えばZnを熱拡散させる。これにより、上部クラッド層10内にp型の容量低減領域10Cが形成される。容量低減領域10Cのp型不純物濃度は、例えば1×1018cm-3になるようにする。また、容量低減領域10Cは、少なくとも活性層3の上面まで達する程度の深さとする。なお、水素を拡散させることにより、高抵抗の容量低減領域10Cを形成してもよい。
p型不純物は横方向にも拡散するため、容量低減領域10Cの縁は、マスクパターン30の下方に入り込む。p型不純物の拡散後、第1のマスクパターン30を除去する。
図4Cに示すように、コンタクト層11の上に、SiO2からなる第2のマスクパターン31を形成する。第2のマスクパターン31の平面形状は、図1Aに示したリッジ部10Aの平面形状に整合する。
図4Dに示すように、第2のマスクパターン31をエッチングマスクとして、コンタクト層11及び上部クラッド層10を、上部クラッド層10の厚さが0.1μmになるまでエッチングする。コンタクト層11及び上部クラッド層10のエッチングには、例えばエッチングガスとして塩素を用いた反応性イオンエッチング(RIE)を採用することができる。
第2のマスクパターン31で覆われている領域にリッジ部10Aが残り、その両側に厚さ約0.1μmの被覆部10Dが残る。被覆部10D内の容量低減領域10Cが第2のマスクパターン31から面内方向にある間隔だけ隔てられるように、第2のマスクパターン31の平面形状が設定されている。このため、リッジ部10Aと容量低減領域10Cとの間に、n型のリッジ隣接領域10Bが形成される。
図4Eに示すように、保護膜12、上部電極13、及び下部電極14を形成する。これらは、図2D及び図2Eを参照して説明した形成方法と同一の方向で形成される。
図4A〜図4Eに示した方法では、上部クラッド層10のエッチングに、異方性の強いRIEが採用されるため、リッジ部10Aの側面を基板面に対してほぼ垂直にすることができる。また、この方法では、容量低減領域10Cが熱拡散によって形成されるため、容量低減領域10Cのうちリッジ部10A側の一部分は、リッジ部10Aに近づくに従って浅くなる断面形状を有することになる。この場合でも、容量低減領域10Cが活性層3の上面まで達している領域においては、pn接合が形成されないため、素子の静電容量を低減させることができる。
なお、図4Bに示した工程で、容量低減領域10C形成のためのp型不純物の添加を、熱拡散に代えてイオン注入で行ってもよい。
上記第1の実施例では、リッジ部10Aと容量低減領域10Cとの間に、p型のリッジ隣接領域10Bを配置したが、リッジ隣接領域10Bを無くし、リッジ部10Aと容量低減領域10Cとを直接接触させてもよい。この場合には、容量低減領域10Cの直下の活性層3内にキャリアが注入されない。このため、導波路を伝搬する光のうちリッジ部10Aの縁から外側に染み出した成分が、キャリアの注入されていない活性層3によって吸収されることになる。ただし、リッジ部10Aの幅を3μm程度まで広げると、光の染み出し距離が短くなるため、活性層3による光の吸収は僅かであり、素子の動作上、大きな問題にはならない。
リッジ部10Aの幅を広げると、高次横モードの発生が懸念される。リッジ部10Aの両側に配置される被覆層10Cを厚くすると、高次横モードは発生しにくくなる。例えば、リッジ部10Aの幅を3μmにし、被覆層10Dの厚さを0.2μmにすると、高次横モードの発生を防止することができる。
図2Bに示した工程において、マスクパターン20の幅をリッジ部10Aの幅と等しくし、コンタクト層11及び上部クラッド層10を、異方性の強いRIE等を用いてエッチングすることにより、リッジ部10Aと容量低減領域10Cとが直接接触した構造を得ることができる。
図5に、第2の実施例によるp型量子ドットレーザ素子の断面図を示す。図1Aに示した第1の実施例では、p型の半導体基板1を用いたが、第2の実施例では、n型の半導体基板41を用いる。以下、第1の実施例と対比しつつ、第2の実施例によるp型量子ドットレーザ素子について説明する。
第2の実施例では、第1の実施例のp型GaAsからなる半導体基板1に代えてn型GaAsからなる半導体基板41が用いられる。さらに、p型Al0.4Ga0.6Asからなる下部クラッド層2に代えて、n型Al0.4Ga0.6Asからなる下部クラッド層42が配置される。下部クラッド層42の上に配置される活性層43は、第1の実施例の活性層3と同一の構成である。
第1の実施例のn型Al0.4Ga0.6Asからなるリッジ部10A及びリッジ隣接領域10Bに代えて、p型Al0.4Ga0.6Asからなるリッジ部50A及びリッジ隣接領域50Bが配置される。さらに、第1の実施例のp型または高抵抗の容量低減領域10Cに代えて、n型または高抵抗の容量低減領域50Cが配置される。第1の実施例では、容量低減領域10Cが、少なくとも活性層3の上面まで達していればよかったが、第2の実施例では、容量低減領域が少なくとも下部クラッド層42の上面まで達し、活性層43内にも、p型または高抵抗の容量低減領域43Cが形成される。
第1の実施例のn型GaAsからなるコンタクト層13に代えて、p型GaAsからなるコンタクト層51が配置される。さらに、第1の実施例の保護膜12と同じ構成の保護膜52が配置される。第2の実施例では、上部電極53がAuZn層とAu層との2層構造を有し、下部電極54がAuGe層とAu層との2層構造を有する。
すなわち、第1の実施例と第2の実施例とを対比すると、活性層以外の半導体材料からなる層の導電型が、第1の実施例の対応する層の導電型と反対である点、及び容量低減領域の深さが異なる点で、両者は相違する。第2の実施例による半導体レーザ素子の各部の寸法は、第1の実施例による半導体レーザ素子の対応する部分の寸法と同一である。
第2の実施例の場合には、容量低減領域50C及び43Cが、下部クラッド層42の上面まで達している。このため、活性層43と下部クラッド層42との間のpn接合界面は、リッジ部50A及びリッジ隣接領域50Bの下方の領域に制限される。このため、素子の静電容量を小さくすることができる。また、第1の実施例の場合と同様に、活性層43のうちキャリアが注入されない領域による光の吸収や、素子抵抗の増大を抑制することができる。
次に、図6A〜図6Cを参照して、第2の実施例によるp型量子ドットレーザ素子の製造方法について説明する。
図6Aに示した製造途中段階の構造は、図2Bに示した第1の実施例による半導体レーザ素子の製造途中段階の構造に対応する。両者は、半導体層の導電型が相違しているのみである。第2の実施例では、n型GaAsからなる半導体基板41の上に、n型Al0.4Ga0.6Asからなる下部クラッド層42、p型量子ドット活性層43が形成されている。その上にp型Al0.4Ga0.6Asからなる上部クラッド層50が形成されている。上部クラッド層50は、リッジ部50Aと被覆部50Dで構成される。リッジ部50Aの上に、p型GaAsからなるコンタクト層51が形成されている。コンタクト層51の上に、マスクパターン60が形成されている。マスクパターン60は、リッジ部50Aの縁から外側に張り出した庇部60Aを含む。
図6Bに示すように、マスクパターン60をマスクとして、n型不純物、例えばSiを、ドーズ量1.5×1013cm-2の条件でイオン注入する。加速エネルギは、少なくとも活性層3の下面までの領域がn型になる条件とする。この条件で、上部クラッド層50内及び活性層43内に、それぞれn型不純物濃度1×1018cm-3程度のn型の容量低減領域50C及び43Cが形成される。容量低減領域50Cとリッジ部50Aとの間は庇部60Aの陰になる。陰になったリッジ隣接領域50Bはp型のままである。リッジ隣接領域50Bの下方の活性領域43はp型のままである。イオン注入後、マスクパターン60を除去する。なお、Siイオンに代えてプロトンを注入し、容量低減領域50Cを高抵抗にしてもよい。
図6Cに示すように、保護膜52、上部電極53、及び下部電極54を形成する。これらは、図2Eに示した第1の実施例の場合と同様の方法で形成される。さらに、第1の実施例の場合と同様に、半導体基板のへき開、及び端面コーティングを行う。ここまでの工程により、第2の実施例による半導体レーザ素子が完成する。
図7A〜図7Cを参照して、第2の実施例によるp型量子ドットレーザ素子の他の製造方法について説明する。
図7Aに示した製造途中段階の構造は、図4Aに示した第1の実施例による半導体レーザ素子の製造途中段階の構造に対応する。両者は、半導体層の導電型が相違しているのみである。第2の実施例では、n型GaAsからなる半導体基板41の上に、n型Al0.4Ga0.6Asからなる下部クラッド層42、p型量子ドット活性層43、p型Al0.4Ga0.6Asからなる上部クラッド層50、及びp型GaAsからなるコンタクト層51が形成されている。コンタクト層51の上に、第1のマスクパターン70が形成されている。
図7Bに示すように、第1のマスクパターン70をマスクとして、コンタクト層51、上部クラッド層50、及び活性層43に、Siを熱拡散させる。これにより、上部クラッド層50及び活性層43に、それぞれn型の容量低減領域50C及び43Cが形成される。Siの拡散は、n型の領域が、少なくとも活性層43の底面(下部クラッド層42の上面)まで達する条件で行う。Siの拡散後、第1のマスクパターン70を除去する。なお、Siに代えて水素を拡散させて、容量低減領域50C及び43Cを高抵抗としてもよい。
図7Cに示すように、上部クラッド層50を部分的にエッチングしてリッジ部50Aを形成し、さらに保護膜52、上部電極53及び下部電極54を形成する。これらは、図4C〜図4Eに示した第1の実施例の場合と同じ方法で形成される。さらに、第1の実施例の場合と同様に、半導体基板のへき開、及び端面コーティングを行う。ここまでの工程で、第2の実施例による半導体レーザ素子が完成する。
第2の実施例においても、第1の実施例の場合と同様に、図5に示したリッジ隣接領域50Bを無くして、容量低減領域50Cがリッジ部50Aに直接接触する構造としてもよい。
上記第1及び第2の実施例では、GaAs基板上に製作するInAs/AlGaAs系化合物半導体からなる半導体レーザ素子を例に挙げたが、他の半導体材料を採用することも可能である。例えば、InP基板上に、GaInAsP系やAlGaInAs系の半導体材料からなる半導体レーザ素子を作製することも可能である。また、n型基板やp型基板に代えて、高抵抗基板を用いることも可能である。この場合には、基板の底面に電極を形成できないため、下部クラッド層の上面の一部を露出させて、露出部分に下部電極を形成する。
また、上記第1及び第2の実施例では、ファブリペロー型半導体レーザ素子を例に挙げたが、上記実施例の特徴的な構成は、その他の構造の半導体レーザ素子、例えば分布帰還型(DFB)レーザ素子にも適用可能である。また、埋め込み成長を含む複数回の結晶成長を経て作製される埋込型半導体レーザ素子にも適用可能である。
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
上記実施例から、以下の付記に示す発明が導出される。
(付記1)
第1導電型の半導体材料からなる下部クラッド層と、
前記下部クラッド層の上に配置されたp型の量子ドット構造を持つ活性層と、
前記活性層の上に配置され、半導体材料で形成され、リッジ部と被覆部とを含み、該リッジ部は該活性層の表面に沿って一方向に延在し、該被覆部は該リッジ部の両側の、該活性層の表面を覆う上部クラッド層と、
前記リッジ部の両側に配置され、前記被覆部の上面から、少なくとも該被覆部の下面まで達する容量低減領域と
を有し、
前記容量低減領域は、第1導電型であるか、または前記リッジ部よりも高い抵抗率を示し、前記リッジ部は、前記第1導電型とは反対の第2導電型であり
前記下部クラッド層がn型である場合には、前記容量低減領域は、少なくとも前記下部クラッド層の上面まで達する光半導体素子。
(付記2)
前記容量低減領域は、前記リッジ部の縁からある間隔を隔てて配置され、前記リッジ部、及び前記被覆部のうち前記容量低減領域とリッジ部との間の領域は第2導電型である付記1に記載の光半導体素子。
(付記3)
前記リッジ部と、前記容量低減領域との間隔が、前記活性層の管内発光波長以上である付記2に記載の光半導体素子。
(付記4)
前記リッジ部と、前記容量低減領域との間隔が5μm以下である付記2または3に記載の光半導体素子。
(付記5)
前記被覆部の上面のうち前記リッジ部の縁からある距離までの領域は、該リッジ部から遠ざかるに従って低くなるように傾斜している付記2乃至4のいずれか1項に記載の光半導体素子。
(付記6)
前記容量低減領域のうち前記リッジ部側の一部分は、該リッジ部に近づくに従って浅くなっている付記2乃至4のいずれか1項に記載の光半導体素子。
(付記7)
(a)第1導電型の半導体材料からなる下部クラッド層の上に、p型の量子ドット構造を持つ活性層を形成する工程と、
(b)前記活性層の上に、前記第1導電型とは反対の第2導電型の半導体材料からなる上部クラッド層を形成する工程と、
(c)前記上部クラッド層の上面のうち、一方向に延在する領域をマスクパターンで覆う工程と、
(d)前記マスクパターンをエッチングマスクとして、前記上部クラッド層を、その厚さ方向の途中までエッチングする工程と、
(e)前記マスクパターンをマスクとして、前記上部クラッド層に、該上部クラッド層を第1導電型にするかまたは高抵抗化する不純物を注入することにより、容量低減領域を形成する工程と、
(f)前記マスクパターンを除去する工程と
を有し、
前記工程eで形成される容量低減領域は、前記下部クラッド層がp型である場合には、少なくとも前記活性層の上面まで達し、前記下部クラッド層がn型である場合には、少なくとも前記下部クラッド層の上面まで達する光半導体素子の製造方法。
(付記8)
前記工程dにおいて、前記マスクパターンの縁から該上部クラッド層を横方向にもエッチングすることにより、該マスクパターンが庇状に張り出した庇部を残し、前記工程eにおいて、前記庇部の陰になる部分に前記不純物を注入しない付記7に記載の光半導体素子の製造方法。
(付記9)
前記工程dにおいて、前記マスクパターンの縁から横方向にエッチングされる部分の奥行きが、前記活性層の管内発光波長以上である付記8に記載の光半導体素子の製造方法。
(付記10)
前記工程dにおいて、前記マスクパターンの縁から横方向にエッチングされる部分の奥行きが5μm以下である付記8または9に記載の光半導体素子の製造方法。
(付記11)
(a)第1導電型の半導体材料からなる下部クラッド層の上に、p型の量子ドット構造を持つ活性層を形成する工程と、
(b)前記活性層の上に、前記第1導電型とは反対の第2導電型の半導体材料からなる上部クラッド層を形成する工程と、
(c)前記上部クラッド層の上面のうち、一方向に延在する領域を第1のマスクパターンで覆う工程と、
(d)前記第1のマスクパターンをマスクとして、前記上部クラッド層に、該上部クラッド層の第1導電型にするかまたは高抵抗化する不純物を添加することにより、容量低減領域を形成する工程と、
(e)前記第1のマスクパターンを除去する工程と、
(f)前記第1のマスクパターンで覆われていた領域のうち、両側の縁からある間隔だけ隔てられた内部領域を、第2のマスクパターンで覆う工程と、
(g)前記第2のマスクパターンをエッチングマスクとして、前記上部クラッド層を、その厚さ方向の途中までエッチングする工程と
を有し、
前記工程dで形成される容量低減領域は、前記下部クラッド層がp型である場合には、少なくとも前記活性層の上面まで達し、前記下部クラッド層がn型である場合には、少なくとも前記下部クラッド層の上面まで達し、
前記工程gでエッチングされた後、前記容量低減領域が前記第2のマスクパターンから面内方向にある間隔だけ隔てられるように、前記第2のマスクパターンの平面形状が設定されている光半導体素子の製造方法。
(付記12)
前記工程gでエッチングされた後の前記容量低減領域と前記第2のマスクパターンとの面内方向の間隔が、前記活性層の管内発光波長以上である付記11に記載の光半導体素子の製造方法。
(付記13)
前記工程gでエッチングされた後の前記容量低減領域と前記第2のマスクパターンとの面内方向の間隔が5μm以下である付記11または12に記載の光半導体素子の製造方法。
(1A)は、第1の実施例によるp型量子ドットレーザ素子の断面図であり、(1B)は、その活性層の断面図である。 (2A)〜(2C)は、製造途中段階の、第1の実施例によるp型量子ドットレーザ素子の断面図(その1)である。 (2D)及び(2E)は、製造途中段階の、第1の実施例によるp型量子ドットレーザ素子の断面図(その2)である。 第1の実施例によるp型量子ドットレーザ素子の断面図である。 (4A)〜(4C)は、他の製造方法における製造途中段階の、第1の実施例によるp型量子ドットレーザ素子の断面図(その1)である。 (4D)及び(4E)は、他の製造方法における製造途中段階の、第1の実施例によるp型量子ドットレーザ素子の断面図(その2)である。 第2の実施例によるp型量子ドットレーザ素子の断面図である。 (6A)〜(6C)は、製造途中段階の、第2の実施例によるp型量子ドットレーザ素子の断面図である。 (7A)〜(7C)は、他の製造方法における製造途中段階の、第2の実施例によるp型量子ドットレーザ素子の断面図である。 (8A)及び(8B)は、従来のp型量子ドットレーザ素子の概略断面図である。
符号の説明
1、41 半導体基板
2、42 下部クラッド層
3、43 活性層
6 障壁層
7 量子ドット層
8 障壁層
10、50 上部クラッド層
10A、50A リッジ部
10B、50B リッジ隣接領域
10C、50C 容量低減領域
10D、50D 被覆部
11、51 コンタクト層
12、52 保護膜
13、53 上部電極
14、54 下部電極
20、30、31、60、70 マスクパターン
20A、60A 庇部

Claims (9)

  1. 第1導電型の半導体材料からなる下部クラッド層と、
    前記下部クラッド層の上に配置されたp型の量子ドット構造を持つ活性層と、
    前記活性層の上に配置され、半導体材料で形成され、リッジ部と被覆部とを含み、該リッジ部は該活性層の表面に沿って一方向に延在し、該被覆部は該リッジ部の両側の、該活性層の表面を覆う上部クラッド層と、
    前記リッジ部の両側に配置され、前記被覆部の上面から、少なくとも該被覆部の下面まで達する容量低減領域と
    を有し、
    前記容量低減領域は、第1導電型であるか、または前記リッジ部よりも高い抵抗率を示し、前記リッジ部は、前記第1導電型とは反対の第2導電型であり
    前記下部クラッド層がn型である場合には、前記容量低減領域は、少なくとも前記下部クラッド層の上面まで達する光半導体素子。
  2. 前記容量低減領域は、前記リッジ部の縁からある間隔を隔てて配置され、前記リッジ部、及び前記被覆部のうち前記容量低減領域とリッジ部との間の領域は第2導電型である請求項1に記載の光半導体素子。
  3. 前記リッジ部と、前記容量低減領域との間隔が、前記活性層の管内発光波長以上である請求項2に記載の光半導体素子。
  4. 前記リッジ部と、前記容量低減領域との間隔が5μm以下である請求項2または3に記載の光半導体素子。
  5. 前記被覆部の上面のうち前記リッジ部の縁からある距離までの領域は、該リッジ部から遠ざかるに従って低くなるように傾斜している請求項2乃至4のいずれか1項に記載の光半導体素子。
  6. 前記容量低減領域のうち前記リッジ部側の一部分は、該リッジ部に近づくに従って浅くなっている請求項2乃至4のいずれか1項に記載の光半導体素子。
  7. (a)第1導電型の半導体材料からなる下部クラッド層の上に、p型の量子ドット構造を持つ活性層を形成する工程と、
    (b)前記活性層の上に、前記第1導電型とは反対の第2導電型の半導体材料からなる上部クラッド層を形成する工程と、
    (c)前記上部クラッド層の上面のうち、一方向に延在する領域をマスクパターンで覆う工程と、
    (d)前記マスクパターンをエッチングマスクとして、前記上部クラッド層を、その厚さ方向の途中までエッチングする工程と、
    (e)前記マスクパターンをマスクとして、前記上部クラッド層に、該上部クラッド層を第1導電型にするかまたは高抵抗化する不純物を注入することにより、容量低減領域を形成する工程と、
    (f)前記マスクパターンを除去する工程と
    を有し、
    前記工程eで形成される容量低減領域は、前記下部クラッド層がp型である場合には、少なくとも前記活性層の上面まで達し、前記下部クラッド層がn型である場合には、少なくとも前記下部クラッド層の上面まで達する光半導体素子の製造方法。
  8. 前記工程dにおいて、前記マスクパターンの縁から該上部クラッド層を横方向にもエッチングすることにより、該マスクパターンが庇状に張り出した庇部を残し、前記工程eにおいて、前記庇部の陰になる部分に前記不純物を注入しない請求項7に記載の光半導体素子の製造方法。
  9. (a)第1導電型の半導体材料からなる下部クラッド層の上に、p型の量子ドット構造を持つ活性層を形成する工程と、
    (b)前記活性層の上に、前記第1導電型とは反対の第2導電型の半導体材料からなる上部クラッド層を形成する工程と、
    (c)前記上部クラッド層の上面のうち、一方向に延在する領域を第1のマスクパターンで覆う工程と、
    (d)前記第1のマスクパターンをマスクとして、前記上部クラッド層に、該上部クラッド層の第1導電型にするかまたは高抵抗化する不純物を添加することにより、容量低減領域を形成する工程と、
    (e)前記第1のマスクパターンを除去する工程と、
    (f)前記第1のマスクパターンで覆われていた領域のうち、両側の縁からある間隔だけ隔てられた内部領域を、第2のマスクパターンで覆う工程と、
    (g)前記第2のマスクパターンをエッチングマスクとして、前記上部クラッド層を、その厚さ方向の途中までエッチングする工程と
    を有し、
    前記工程dで形成される容量低減領域は、前記下部クラッド層がp型である場合には、少なくとも前記活性層の上面まで達し、前記下部クラッド層がn型である場合には、少なくとも前記下部クラッド層の上面まで達し、
    前記工程gでエッチングされた後、前記容量低減領域が前記第2のマスクパターンから面内方向にある間隔だけ隔てられるように、前記第2のマスクパターンの平面形状が設定されている光半導体素子の製造方法。
JP2006352011A 2006-12-27 2006-12-27 光半導体素子及びその製造方法 Active JP4947778B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006352011A JP4947778B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 光半導体素子及びその製造方法
US11/976,120 US7573060B2 (en) 2006-12-27 2007-10-22 Optical semiconductor device having active layer of p-type quantum dot structure and its manufacture method
US12/457,677 US8232125B2 (en) 2006-12-27 2009-06-18 Optical semiconductor device having active layer of p-type quantum dot structure and its manufacture method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006352011A JP4947778B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 光半導体素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008166371A true JP2008166371A (ja) 2008-07-17
JP4947778B2 JP4947778B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=39582529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006352011A Active JP4947778B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 光半導体素子及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7573060B2 (ja)
JP (1) JP4947778B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010134426A1 (ja) * 2009-05-19 2010-11-25 株式会社Qdレーザ 半導体レーザ
KR20240024605A (ko) * 2022-08-17 2024-02-26 주식회사 옵토웰 임계 전류값을 저감시킬 수 있는 반도체 레이저 및 그 제조 방법
KR102673937B1 (ko) * 2022-08-17 2024-06-12 주식회사 옵토웰 임계 전류값을 저감시킬 수 있는 반도체 레이저 및 그 제조 방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5182363B2 (ja) * 2008-03-19 2013-04-17 富士通株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
WO2012100038A2 (en) * 2011-01-19 2012-07-26 The Research Foundation Of State University Of New York Photovoltaic cells with quantum dots with built-in-charge and methods of making same
US8410566B2 (en) * 2011-07-21 2013-04-02 Kotura, Inc. Application of electrical field power to light-transmitting medium
CN108092131A (zh) * 2016-11-22 2018-05-29 山东华光光电子股份有限公司 一种阶梯脊型半导体激光器及其制备方法
JP2022078795A (ja) * 2020-11-13 2022-05-25 株式会社デンソー 半導体レーザ装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001230494A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2002232079A (ja) * 2001-02-05 2002-08-16 Toshiba Electronic Engineering Corp リッジ導波型光半導体素子およびその製造方法
JP2005311309A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザ素子
JP2006286902A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fujitsu Ltd 半導体レーザ及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07118570B2 (ja) * 1993-02-01 1995-12-18 日本電気株式会社 面発光素子およびその製造方法
KR100275532B1 (ko) * 1998-09-21 2001-01-15 이계철 자동정렬 이온주입 공정을 이용한 고출력 반도체 레이저 제조방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001230494A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2002232079A (ja) * 2001-02-05 2002-08-16 Toshiba Electronic Engineering Corp リッジ導波型光半導体素子およびその製造方法
JP2005311309A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザ素子
JP2006286902A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fujitsu Ltd 半導体レーザ及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010134426A1 (ja) * 2009-05-19 2010-11-25 株式会社Qdレーザ 半導体レーザ
KR20240024605A (ko) * 2022-08-17 2024-02-26 주식회사 옵토웰 임계 전류값을 저감시킬 수 있는 반도체 레이저 및 그 제조 방법
KR102673937B1 (ko) * 2022-08-17 2024-06-12 주식회사 옵토웰 임계 전류값을 저감시킬 수 있는 반도체 레이저 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20090263926A1 (en) 2009-10-22
US7573060B2 (en) 2009-08-11
US20080157059A1 (en) 2008-07-03
US8232125B2 (en) 2012-07-31
JP4947778B2 (ja) 2012-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5026905B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
US8716044B2 (en) Optical semiconductor device having ridge structure formed on active layer containing P-type region and its manufacture method
JP2006286902A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JP4947778B2 (ja) 光半導体素子及びその製造方法
JP2009059918A (ja) 光半導体デバイス
JPH09139550A (ja) 半導体レーザ装置の製造方法、及び半導体レーザ装置
KR20080014613A (ko) 반도체 광 소자 및 그 제조 방법
JP2005286192A (ja) 光集積素子
JP4599700B2 (ja) 分布帰還型半導体レーザ
JP4769778B2 (ja) 光半導体素子及びその製造方法
JP5205901B2 (ja) 半導体レーザ素子の作製方法および半導体レーザ素子
JP3186645B2 (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JP4164248B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法、及び半導体光装置
JP2010093156A (ja) 半導体光素子
WO2023281741A1 (ja) 半導体光素子
JP5025898B2 (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
WO2020090078A1 (ja) 光半導体装置、および光半導体装置の製造方法
JPH1140897A (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JPH03174793A (ja) 半導体レーザ
JP2005158953A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP3276674B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2004214372A (ja) 半導体光素子およびその製造方法
JP2003086899A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2005286196A (ja) 光集積素子
JPH0697603A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4947778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250