JP2008165654A - 情報処理装置、画像形成装置、ドライバ更新方法、記憶媒体、プログラム - Google Patents

情報処理装置、画像形成装置、ドライバ更新方法、記憶媒体、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008165654A
JP2008165654A JP2006356765A JP2006356765A JP2008165654A JP 2008165654 A JP2008165654 A JP 2008165654A JP 2006356765 A JP2006356765 A JP 2006356765A JP 2006356765 A JP2006356765 A JP 2006356765A JP 2008165654 A JP2008165654 A JP 2008165654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
driver
device driver
image forming
acquisition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006356765A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Shono
広希 庄野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006356765A priority Critical patent/JP2008165654A/ja
Publication of JP2008165654A publication Critical patent/JP2008165654A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 情報処理装置による画像形成装置に対する情報取得要求の応答として、更新する必要があるデバイスドライバの取得情報を通知することである。
【解決手段】 Webブラウザを介する情報取得要求時に特定されるアドレス情報に基づいて、記憶されたドライバ情報と取得されたドライバ情報とを比較する。そして、情報処理装置にインストールされている現在のデバイスドライバを更新する必要があるかどうかを判断する(S703)。そして、デバイスドライバを更新する必要があると判断した場合、現在のデバイスドライバを更新するためのデバイスドライバを取得するためのドライバ取得情報を含む応答情報を作成する(S705)。また、デバイスドライバを更新する必要がないと判断した場合、前記取得要求に対応する応答情報を作成する特徴とする。
【選択図】 図7

Description

本発明は、情報処理装置のデバイスドライバの更新処理に関するものである。
従来より、レーザビームプリンタや複合機の印刷クライアントとなるホストコンピュータには、プリンタドライバをインストールする必要があるが、そのようなプリンタドライバはたびたび更新され、再配布されることがあった。
更新の理由としては、例えばレーザビームプリンタや複合機を制御するソフトウエア(ファームウエア)が更新され、それによって従来のプリンタドライバが生成する印刷データや指示命令では処理できない部分が発生する。
これは、プリンタドライバをレーザビームプリンタや複合機の新しいファームウエアの動作に対応させる目的である。
さらに、レーザビームプリンタや複合機に、フィニッシャや自動用紙読み込み装置といった新たな周辺ハードウエアが追加で装着される場合がある。この場合には、周辺ハードウエアの制御を可能にするためにプリンタドライバも新しいバージョンに更新するといった背景があった。
そして、上記状況が発生した場合、ユーザは、ホストコンピュータの使用者や管理者は、最新のプリンタドライバを入手する必要がある。そこで、ユーザは、ホストコンピュータ上から、インターネットにアクセスしレーザビームプリンタや複合機の製造元メーカのホームページにアクセスする。そして、ホームページの中に存在するプリンタドライバのダウンロードサイトを確認し、そこからプリンタドライバをダウンロードしてホストコンピュータにインストールするといった作業が必要であった。
一方、ユーザが上記入手方法に代えて、プリンタドライバが記録された媒体をメーカから入手する場合には、ホストコンピュータがその媒体を読み込むことによりホストコンピュータ上のプリンタドライバを更新するといった作業が必要であった。
また別の方法として、下記特許文献1では、印刷装置は最新のプリンタドライバをネットワークを介して接続される外部ネットワークのサーバから取得し記憶装置に保持する。そして、印刷装置が印刷要求を受けた場合には、その印刷要求に使用されたプリンタドライバが最新のバージョンであるか否かを調べる。
そして、最新のバージョンでなかったと印刷装置のコントローラが判断した場合には、印刷装置は記憶装置に保存されている最新のプリンタドライバを印刷要求元コンピュータに配信する。そして、印刷要求元のプリンタドライバの更新を行わせる、といった技術が存在することが発明内容として記載されている。
これによって、ホストコンピュータのユーザは、ホームページから適切なプリンタドライバを探索する作業や、有限であるプリンタドライバが記録された媒体を入手するための待ち時間などから開放される。
これにより、ホストコンピュータのユーザは、プリンタドライバのバージョンを意識する必要性は薄れていった。
特開2001-051810号公報
しかしながら、上述した方法では、ホストコンピュータの使用者の労力が必要であったり、または使用者のホストコンピュータの設定状況によってはプリンタドライバの更新が行えなかったりといった不具合が考えられた。
例えば、使用者がホームページを閲覧し、適合するプリンタドライバをダウンロードする手法に関しては、使用者がホームページにアクセスする。次に、ホームページ上に存在するリンクの中からプリンタドライバのダウンロードサービスのサイトを見つけ出す。そして、ユーザが自身の操作でダウンロードサービスのサイト中から適合するプリンタドライバを見つけ出すといった作業を行う必要があった。
プリンタドライバのダウンロードサイトは、その多くの場合、複数の機種のプリンタドライバのダウンロードが可能なようになっている。このため、プリンタのユーザは、プリンタや複合機の型番かを調べて、自身がダウンロードすべきプリンタドライバのリンクを探し出す必要があった。
そして、その後で使用者はダウンロードしたファイルを実行して、プリンタドライバのインストールを行う必要があった。
そして、上記のような操作をプリンタや複合機のユーザが個別に行う必要があり、コンピュータの操作に不慣れな者やホームページの閲覧の経験が少ない者がそれを行う場合には時間的コストが増大する傾向にあった。
また、特開2001-051810に示される方法に於いては、使用者がホームページを閲覧して手動でプリンタドライバのダウンロードとインストールを行う必要性はない。
しかしながら、使用者が使用するコンピュータにウイルス除去ソフトウエアやパーソナルファイアウォールといったパケットフィルタリングを行うソフトウエアが導入されていた場合、正常に機能しないといった懸念があった。
即ち、プリンタや複合機からプリンタドライバの更新命令があった場合には、TCP/IPやUDP/IPといったプロトコルを使用して通知が行われるのが一般的である。
しかし、それらのパケットフィルタリングを行うファイアオール等のソフトウエアが導入されていた場合には、コンピュータの待ち受けポートに関してはクローズしておくのが通常の設定である。このため、ダウンロード処理に際して、プリンタや複合機からの通知が受け取れないといったことが考えられる。
また、パケットフィルタリングを行うソフトウエアの設定を行うことで通知を受け取ることが出来るようにすることができるが、個別に設定を行う必要があった。
また、プリンタドライバが導入されるコンピュータには、プリンタや複合機からプリンタドライバの更新命令とプリンタドライバ本体を受け取るための専用のソフトウエアを導入する必要があると考えられる場合がある。
そして、そのような導入作業や設定作業は各コンピュータで個別に必要となるため、利便性に優れているとはいえなかった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、情報処理装置による画像形成装置に対する情報取得要求の応答として、更新する必要があるデバイスドライバの取得情報を通知できる仕組みを提供することである。
上記目的を達成する本発明の画像形成装置は以下に示す構成を備える。
情報処理装置とデバイスドライバ及び表示プログラムを用いて通信する画像形成装置であって、前記情報処理装置がインストール可能なデバイスドライバに関するドライバ情報をサーバ装置から取得する取得手段と、前記情報処理装置から前記デバイスドライバを介して受信するジョブ情報の中から抽出したドライバ情報とアドレス情報とを対応付けて登録する登録手段と、前記表示プログラムを介する情報取得要求時に特定されるアドレス情報に基づいて、前記登録手段により登録されたドライバ情報と前記取得手段により取得されたドライバ情報とを比較して情報処理装置にインストールされている現在のデバイスドライバを更新する必要があるかどうかを判断する判断手段と、前記判断手段によりデバイスドライバを更新する必要があると判断した場合、前記現在のデバイスドライバを更新するためのデバイスドライバを取得するためのドライバ取得情報を含む応答情報を作成し、前記判断手段によりデバイスドライバを更新する必要がないと判断した場合、前記取得要求に対応する応答情報を作成する作成手段とを有することを特徴とする。
上記目的を達成する本発明の情報処理装置は以下に示す構成を備える。
画像形成装置とデバイスドライバ及び表示プログラムを用いて通信する情報処理装置であって、表示プログラムを介して前記画像形成装置に情報取得要求を発行する発行手段と、前記発行手段により発行された前記情報取得要求に対して、前記画像形成装置から応答される応答情報を取得する取得手段を有し、前記取得手段は、前記情報取得要求に関わらない前記デバイスドライバを更新するためのドライバ更新情報を含む応答情報を取得することを特徴とすることを特徴とすることを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、画像形成装置は表示プログラムによる情報取得要求に応答して、インストールされているデバイスドライバを更新する必要があることをデバイスドライバの取得先とともに画像形成装置に通知できる。
情報処理装置は、表示プログラムによる情報取得要求に応答して取得する応答情報により、インストールされているデバイスドライバを更新する必要があることをデバイスドライバの取得先と合わせて表示することができる。
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
まず、本実施の形態において想定している画像形成装置が動作するシステム全体の構成について図1を用いて説明する。
図1は、本発明の第1実施形態を示す情報処理装置、画像形成装置を適用可能なネットワークシステムの構成を説明する図である。なお、本実施形態では、クライアントPC102のデバイスドライバを介して生成される処理可能なジョブをMFP101が処理するネットワークシステム例を示す。なお、デバイスドライバは、画像形成装置が、プリント機能をのみを実行する場合には、プリンタドライバとなるが、スキャナ機能も備える場合には、スキャナドライバとなる場合もある。また、本例は、MFP10がクライアントPC102とデバイスドライバ及び表示プログラムを用いて通信可能なネットワークシステム例である。
図1において、ユーザ環境のネットワーク104はEthernet(登録商標)であり複数のノードが接続されており、複合機であるMFP101と、パーソナルコンピュータであるPC102と、ゲートウェイ103とが接続されている。
MFP101の構成に関しては後述するものとする。PC102は一般的なパーソナルコンピュータであり、汎用のオフィスや家庭用のOSがインストールされているものとする。
また、アプリケーションとして、Web閲覧ソフトウエア(Webブラウザ)がインストールされているものとする。そして、使用者は、ネットワーク104内のイントラネットや後述のインターネット105内に存在するWebサーバにアクセスすることにより、Webページの閲覧や、各種の操作が可能なようになっている。Webブラウザは表示プログラムの一例である。
また、PC102にはMFP101のプリンタドライバが導入されており、PC102上で開いているドキュメントや表などをMFP101に印刷することが可能になっている。
なお、MFP101に機能に応じて、その他のドライバ、例えばスキャナドライバ、ファクシミリドライバ等がインストールされる場合もある。
ゲートウェイ103は、ネットワーク104上のノードがインターネットに接続するためのゲートウェイであり、ファイアウォール機能やNAT(ネットワークアドレス変換)機能を備えているものである。
インターネット105は、インターネット網を示しており、インターネット105にはドライバ管理サーバ106が接続されている。ドライバ管理サーバは、例えば、MFP101の販売会社が管理運営しているものとする。次に、MFP101の構成について説明する。
図2Aは、図1に示したMFP101のハードウエア構成を説明するブロック図である。
図2Aにおいて、MFP101の主なる構成は、例えば、図2に示すように、デバイス全体の動作制御を司るCPU201を備える。
ROM202は、CPU201での動作制御のための各種プログラムやデータ等が格納される。RAM203は、CPU201の主メモリや作業用エリア等として使用される。エンジン204は、エンジンコントローラ205から出力される画像データを記録用紙に印刷する処理を行う。なお、エンジン204が、カラー印刷を行うエンジンであるか、モノクロ印刷を行うエンジンであるかにより、本発明の適用は妨げられることはない。また、エンジン204は、ユーザの使用環境に応じて、機能を拡張できるように構成されている。例えば、給紙ユニットに大量用紙を給紙する給紙ユニット、印刷処理された用紙にシート後処理(ステイプル、折り)を行う排紙ユニットが接続された場合に、ドライバ環境が変更する場合がある。この場合には、ユーザは、プリンタドライバの設定を変える必要がある。
さらに、既存の排紙ユニットに加えて、新たに製品化された排紙ユニットを接続する場合には、プリンタドライバにその排紙ユニットを制御する場合には、最新のプリンタドライバを取得して更新する必要がある。
パネル206は、ユーザから各種操作指示を受け付け、種々の情報を表示する。パネルコントローラ207は、パネル206での入出力をコントロールする。
ディスクコントローラ209は、各種プログラムやデータを記憶するためのハードディスクドライブ208とのアクセスを制御する。ネットワークインタフェースカード211は、不揮発性RAM210と、ネットワーク104を介して他のノードとネットワーク通信を行う。スキャナコントローラ213は、スキャナ214を制御する。スキャナ214は、原稿をプラテンの所定位置に原稿を給送する自動原稿給送装置(RDF/ADF)を接続可能に構成されている。
これらの各構成部は、システムバス212を介して互いに通信可能なように接続されている。
図2Bは、図1に示したPC102のハードウエアの構成を説明するブロック図である。
図2Bにおいて、1はCPUで、ROM3に記憶されたBIOS等に基づいて、システムバス4に接続されるデバイスとのI/Oを制御する。また、CPU1は、RAM2に外部メモリ11に記憶されたオペレーティングシステム(OS)をロードし、さらに、外部メモリ11に記憶されたアプリケーションを実行する。なお、CPU1は、外部メモリ11にインストールされているプリンタドライバをRAM2にロードして、アプリケーションからの印刷要求に従い生成した印刷ジョブをネットワーク104を介してMFP101に出力する。
5はキーボードコントローラ(KBC)で、キーボード(KB)9からのキーコード入力を処理する。なお、ポインティングデバイス等も接続可能に構成されている。
6は表示コントローラで、接続される表示装置10に対する描画を制御する。7はメモリコントローラ(MC)で、接続される外部メモリ11とのアクセスを制御する。外部メモリ11とは、フレキシブルディスク(FD)、ハードディスク(HD)等が含まれる。8はネットワークコントローラ(NEC)で、ネットワーク104に接続される機器との通信を制御する。
図3は、本発明の実施例を示すMFP101のソフトウエアブロック図である。
図3において、1501はUIモジュールで、即ちユーザインターフェイスを司るものである。UIモジュール1501は、オペレータが本画像形成装置の各種操作・設定を行う際、機器との仲介を行うモジュールである。
UIモジュール1501は、オペレータの操作に従い、後述の各種モジュールに入力情報を転送し処理の依頼、或いはデータの設定等を行う。
1502はAddress−Bookモジュールで、即ちデータの送付先、通信先等を管理するデータベースモジュールである。
Address−Bookモジュール1502は、UIモジュール1501からの操作によりデータの追加、削除、取得が行われた場合に使用される。そして、Address−Bookモジュール1502は、オペレータの操作により後述の各モジュールにデータの送付・通信先情報を与えるものとして使用される。
1503はWeb−Serverモジュールであり、Webクライアントからの要求により、MFP101の管理情報を通知するために使用される。
ここで、管理情報は、後述のUniversal−Send1504、後述のRemote−Copy−Print1510、後述のRemote−Copy−Scan 1509、後述のControll−API1518を介して読み取られる。
そして、読み取られた管理情報は、後述のHTTPモジュール1512、TCP/IP1516、Network−Driver1517を介してWebクライアントに通知される。
1504はUniversal−Sendモジュールで、データの配信を司るモジュールであり、UI1501によりオペレータに指示されたデータを、同様に指示された通信(出力)先に配布するものである。
また、オペレータにより、本機器のスキャナ機能を使用し配布データの生成が指示された場合は、後述のControll−API1518を介して機器を動作させ、データの生成を行う。
Universal―Send1504において、1505はP550モジュールで、Universal−Send1504内で出力先にプリンタが指定された際に実行されるモジュールである。
1506はE−mailモジュールで、Universal−Send1504内で通信先にE−mailアドレスが指定された際に実行されるモジュールである。
1507はDBモジュールで、Universal−Send1504内で出力先にデータベースが指定された際に実行されるモジュールである。1508はDPモジュールで、Universal−Send1504内で出力先に本機器と同様の画像形成装置が指定された際に実行されるモジュールである。
1509はRemote−Copy−Scanモジュールであり、本画像形成装置のスキャナ機能を使用するモジュールである。
そして、Remote−Copy−Scanモジュール1509は、ネットワーク等で接続された他の画像形成装置を出力先とし、本画像形成装置単体で実現しているCopy機能と同等の処理を行うモジュールである。
1510はRemote−Copy−Printモジュールであり、本画像形成装置のプリンタ機能を使用するモジュールである。Remote−Copy−Printモジュール1510は、ネットワーク等で接続された他の画像形成装置を入力先とし、本画像形成装置単体で実現しているCopy機能と同等の処理を行うモジュールである。
1511はWeb−Pull−Printモジュールで、インターネットまたはイントラネット上の各種ホームページの情報を読み出し、印刷するモジュールである。
1512はHTTPモジュールで、本画像形成装置がHTTPにより通信する際に使用されるモジュールである。HTTPモジュール1512は、後述のTCP/IP1516モジュールにより前述のWeb−Server1503、Web−Pull−Print1511モジュールに通信を提供するものである。
1513はLPRモジュールであり、後述のTCP/IP1516モジュールにより前述のUniversal−Send1504内のプリンタモジュール1505に通信を提供するものである。
1514はSMTPモジュールであり、後述のTCP/IP1516モジュールにより前述のUniversal−Send1504内のE−mailモジュール1506に通信を提供するものである。
1515はSalutation−Manager(SLM)モジュールである。SLMモジュール1515は、後述のTCP/IP1516モジュールにより前述のUniversal−Send1504内のデータベースモジュール1517、DPモジュール1518に通信を提供するものである。
同様に、SLMモジュール1515は、Remote−Copy−Scanモジュール1509、Remote−Copy−Printモジュール1510に通信を提供するものである。
1516はTCP/IP通信モジュールであり、前述の各種モジュールに後述のNetwork−Driverによりネットワーク通信を提供するものである。1517はネットワークドライバであり、ネットワークに物理的に接続される部分を制御するものである。
1518はControll−APIであり、Universal−Send1504等の上流モジュールに対し、後述のJob−Manager1519等の下流モジュールとのインタフェースを提供するものである。Controll−API1518は、上流、及び下流のモジュール間の依存関係を軽減しそれぞれの流用性を高めるものである。
1519はJob−Managerであり、前述の各種モジュールよりControll−API1518を介して指示される処理を解釈し、後述の各モジュールに指示を与えるものである。
また、Job−Manager1519は、本MFP101内で実行されるハード的な処理を一元管理するものである。
1520はCODEC−Managerであり、Job−Manager1519が指示する処理の中でデータの各種圧縮・伸長を管理・制御するものである。
1521はFBE−Encoderであり、Job−Manager1519、Scan−Manager1524により実行されるスキャン処理により読み込まれたデータをFBEフォーマットにより圧縮するものである。
1522はJpeg−CODECであり、Job−Manager1519、Scan−Manager1524により実行されるスキャン処理で読み込まれたデータのJPEG圧縮のJPEG展開処理を行うものである。
また、Jpeg−CODEC1522は、Print−Manager1526により実行される印刷処理において、印刷データのJPEG展開処理を行うものである。
1523はMMR−CODECであり、Job−Manager1519、Scan−Manager1524により実行されるスキャン処理で読み込まれたデータのMMR圧縮を行う。また、Print−Manager1526により実行される印刷処理において、印刷データのMMR伸長処理を行うものである。
1524はScan−Managerであり、Job−Manager1519が指示するスキャン処理を管理・制御するものである。1525はSCSIドライバであり、Scan−Manager1524と本MFP101が内部的に接続しているスキャナ部との通信を行うものである。
1526はPrint−Managerであり、Job−Manager1519が指示する印刷処理を管理・制御するものである。1527はEngine−I/FドライバでありPrint−Manager1526と印刷部とのI/Fを提供するものである。
1528はパラレルポートドライバであり、Web−Pull−Print1511がパラレルポートを介して出力機器にデータを出力する際のI/Fを提供するものである。
1529はJob−Controllerであり、印刷クライアントからLPRプロトコルで受信したジョブのデータ解析を行い、印刷指示を行うものである。
1530はDriver−Version−Controller(DVC)であり、TCP/IPを介してドライバ管理サーバ106に対して定期的にプリンタドライバの更新の有無を問い合わせる。
そして、DVC1530は、例えばハードディスクドライブ208内で管理しているプリンタドライバのバージョンが更新されていると判断した場合に、それぞれのOSに対応する最新のプリンタドライバの取得先を示すURLとバージョン値の取得を行う。
なお、最新のプリンタドライバの取得先を示すURLとバージョン値は、不揮発性の記憶装置であれば、上記ハードディスクドライブ208に限定されるものではない。
また、Driver−Version−Controller1530は、取得したURL情報及びバージョン値はDriver−Version−Controllerが管理する構成ファイルに記録し保持するものとする。
なお、Driver−Version−Controller1530は、ハードディスクドライブ208に、ドライバ管理サーバ106から取得する最新のプリンタドライバのURLとバージョン値を保持させる。
User−Table1531は、LPR1513に対して印刷ジョブを送信してきた印刷クライアントのIPアドレス、またはMacアドレスと、印刷クライアントが使用したプリンタドライバのバージョンを対で記録するテーブルである。
次に、特徴的な機能であるリモートUI(リモートユーザインターフェース)について説明する。
リモートUIは、本装置外部から装置の状態等の情報を取得・設定、またはプリントや送信(Universal―Send)等の動作を行わせるための機能である。
ユーザはネットワークに接続されたパーソナルコンピュータなどのホストコンピュータから、ウェブブラウザを利用して本装置にアクセスすることによりリモートUIの機能を使用することができる。
図3にあるように、本装置内部ではWeb−Server1503が稼動しておりこれによりHTTP (Hyper Text Transfer Protocol)による通信が可能となっている。
Web−Server1503ではクライアントからの要求により起動されるCGI(Common Gateway Interface)プログラムを動作させることができる。
図2Aのハードディスクドライブ208中にはリソースファイル群、ページのテンプレートファイル群が格納されている。そして、これらのファイル群がリモートUIにおいて使用される。ここで、リソースファイルはページ表示に用いられるHTML(Hyper Text Markup Language)ファイルや画像ファイルなどである。
テンプレートファイルは、CGIプログラムから参照されページを作成するのに用いられるファイルである。
本装置にアクセスするために、ユーザはURL(Uniform Resource Locator)を直接ウェブブラウザに入力するか、該URLが埋め込まれたリンクを選択する。
ウェブブラウザは、オペレータによって入力されたURLを指定するHTTPコマンドを通信路を介して送信する。Web−Server1503は、このHTTPコマンドを受け取り、そのHTTPコマンドを解析し、それに応じた動作を行う。
クライアントのWebブラウザからの要求がCGIの要求でなければ、前記リソース群の中から指定されたリソースをクライアントのWebブラウザに送信して処理を終了する。
クライアントのWebブラウザからの要求がCGIプログラムであった場合、対応するCGIプログラムが起動する。CGIプログラムは起動時にクエリーパラメータを受け取り、ユーザがWebブラウザから指定した値が渡される。
CGIプログラムは、その要求に応じて装置情報の取得・設定や、プリント出力等の動作を本体に要求する。
また、CGIプログラムはそのページに対応したテンプレートファイルを使って送信するページを作成していく。
なお、テンプレートファイル中には、取得された情報を用いて記述を変更する部分があり、これによりその時の状態に応じたページの内容を作成することができる。発信側Webブラウザは、本装置から返されたページをユーザに示す。
こうしてWebブラウザを利用して装置にアクセスすることにより、装置外部から装置の機能・状態・保持情報を取得および設定し、また装置を操作することが可能となる。
リモートUIによって取得・設定できる情報には、例えば利用できる紙サイズや残量などの装置情報、投入されたジョブの情報が含まれる。同様に、リモートUIによって取得・設定できる情報には、例えば記憶装置に蓄積されている文書情報、EmailやFAXなのアドレス情報、ネットワークに関する設定情報などである。
また、リモートUIによって行わせることが可能な動作としては、機器内に保持されている文書情報のプリントアウトや送信などがある。
図4Aは、本実施形態を示す情報処理装置における第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、クライアントPC102として機能するがMFP101に印刷ジョブを送信する際の処理手順に対応する。なお、S401〜S403は各ステップを示す。また、各ステップは、図2Bに示したCPU1が外部メモリ11に記憶される制御プログラムをRAM2にロードして実行することで実現される。
なお、実施形態において、ネットワーク上では、PC102が印刷クライアントとして機能し、MFP101がプリンタサーバとして機能するネットワークシステムを想定している。
また、本実施形態では、MFP101は、クライアントPC101による印刷ジョブを処理する際に、何らクライアントPC101から別途コマンドで、ネットワークアドレスやプリンタドライバのバージョンをする構成ではない。つまり、クライアントPC101は、通常の印刷ジョブ処理を実行するだけで、クライアントPC101側のジョブ処理手順は何ら変更されていない。具体的には、クライントPC101は、現在外部メモリ11にインストールされているプリンタドライバを介して印刷ジョブを転送する処理を行う。この際、MFP101は、通常の印刷ジョブ処理を開始する前に、クライントPC101から受信した印刷ジョブ中のネットワークアドレス及び印刷ジョブを生成したプリンタドライバのバージョン情報をUser−Table1531に登録する。
これにより、MFP101は、PC102のプリンタドライバのバージョンとネットワークアドレスを印刷ジョブ受信毎に管理することができる。
まず、S401で電源が投入されると、初期化処理後、PC102の使用者が外部メモリ11に記憶されたアプリケケーションやOSの各種機能から印刷指示をかける。
次に、S402で、PC102のプリンタドライバが、アプリケーションデータをPDLデータ(Printer Description Language)化する処理を行う。
その際に、プリンタドライバは、PC102のIPアドレス及びプリンタドライバのバージョン及びOS種別をPDLデータ内の所定の位置に含める。
次に、S403では、PC102はMFP101に対してPDLデータの送信を行う。PC102のポートモニタプログラムがLPRプトロコル(Line Printer Daemonプロトコル)を使用してMFP101宛てのデータを送信する。
図4Bは、本実施形態を示す画像形成装置における第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、印刷クライアントから送信された印刷ジョブを処理する際の処理手順に対応する。なお、S404〜S406は各ステップを示す。
また、各ステップは、図2Aに示したCPU201がROM202、ハードディスクドライブ208に記憶される制御プログラムをRAM2にロードして実行することで実現される。
まず、S404で、MFP101は、ネットワークI/Fカード211を介して、ネットワーク104からPDLデータを受信する処理を行う。
ここでは、図3に示したNetwork−Driver1517とTCP/IP1516によって取得されたデータは、LPR1513によってLPRヘッダの解析が行われる。その後、S405で、Job−Controller1529によってPDLデータ部の解析が行われる。
ここで、Job−Controller1529は、PDLデータの解析を行い、印刷部数や用紙方向といった印刷条件定義部と、画像のデータが埋め込まれている印刷データ部とを分離する。そして、Job−Controller1529は、印刷条件定義部と、画像のデータが埋め込まれている印刷データ部とをControll−API1518に送信する。
Controll−API1518は、受信した印刷ジョブをPrintManager1525に送信し、印刷の処理が行われる。その際に、S406で、Job−Controller1529は印刷条件定義部に含まれているPC102のIPアドレス及びOS情報及びプリンタドライババージョン値をUser−Table1531に書き込む。
この際、Job−Controller1529はUser−Table1531を参照し、すでにPC102のIPアドレスが記載されていればその部分に上書きを行い、PC102のIPアドレスが存在しなければ新規に追記処理を行う。
その後、MFP101は、受信した印刷ジョブに対する処理を開始する。尚、印刷処理は、印刷ジョブに従いイメージ展開される画像データをエンジン204から出力する処理である。
図5は、図3に示したUser−Table1531の一例を示す図である。
図5において、印刷クライアントのIPアドレス又はMacアドレス等のアドレス5001と、各々の印刷クライアントが使用しているプリンタドライバのバージョン5002と、OS名5003とが表形式で記載されているものである。
このように、クライアントPC102のプリンタドライバは、通常の印刷ジョブをMFP101に転送する処理であるため、何ら新たな処理負担を強いることない。
つまり、通常の印刷ジョブをMFP101に転送するだけ、MFP101は、クライアントPC102のネットワークアドレス及びプリンタドライバのバージョンを取得して、User−Table1531に登録することができる。ここで、User−Table1531に登録されたクライアントPC102のネットワークアドレス及びプリンタドライバのバージョンは、後述するように、MFP101がドライバ管理サーバ106から取得する最新のドライバ情報と比較される。
つまり、MFP101は、ドライバ管理サーバ106から取得する最新のドライバ情報中のOS毎のバージョン情報と、User−Table1531に登録されたクライアントPCのバージョン情報とを比較する。
これにより、クライアントPC102のプリンタドライバのバージョンが古い場合には、クライアントPC102がMFP101とのWebページ閲覧要求時に、最新のプリンタドライバの取得先を通知できる。
なお、この通知機能は、MFP101が備えるWeb機能に基づくWebページ閲覧要求/応答処理で実行される。具体的には、図6BのS608に基づいてHTMデータを作成して、User−Table1531に登録されたクライアントPCのネットワークアドレスを通知先として転送されることで実現できる
これにより、クライアントPC102のユーザは、自機のプリンタドライバが最新であるかどうかを確認する操作負担が軽減され、利便性がよい。
以下、図6A、図6Bを参照して、クライアントPC102とMFP101とのWebページ閲覧要求に伴う、最新プリンタドライバの取得先通知処理について説明する。なお、本実施形態では、最新プリンタドライバの取得先通知処理が、WebブラウザによるWebページ閲覧要求処理を例とするが、何らこの処理に限定されるものではなく、他の通信要求に対する応答処理であれば適用可能である。
図6Aは、本実施形態を示す情報処理装置における第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、クライアント(Webブラウザ)側とサーバ側のWebページ閲覧の際の処理手順に対応する。なお、S401〜S403は各ステップを示す。また、各ステップは、図2Bに示したCPU1が外部メモリ11に記憶される制御プログラムをRAM2にロードして実行することで実現される。ここで、サーバ側の処理とは、MFP101のサーバ機能に基づく処理例である。
なお、本実施形態においてはクライアント側とはPC102を想定しており、サーバ側とはMFP101を想定している。
PC102側では、S601で、ユーザによるキー入力あるいはポインティングデバイス操作に基づきURLが入力されるのを待機する。
ここで、ユーザの操作により、URLが入力されたとCPU1が判断した場合は、URLの入力後に、S602に進む。ここで、URLが入力されるタイミングとは、Webブラウザを介するMFP101に対する情報取得要求時に対応するものである。
そして、S602で、HTTPコマンドをネットワーク104上に送信し、S603で、ドライバ管理サーバ106からのレスポンス受信を待機する。なお、S602は、クライアントPC102のWebブラウザを起動して、例えばリモートUI画面を立ち上げると、MFP101にリモートUIで表示するための情報取得要求が発行される。そして、その応答として、リモートUI画面に表示可能な応答情報(HTMLデータ)を取得する。
この応答情報には、クライアントPC102に現在インストールされているプリンタドライバのバージョンを更新する必要がある場合には、プリンタドライバを取得するためのドライバ取得情報が含まれている。また、上記HTMデータは、クライアントP102のWebブラウザにより、閲覧ページとして表示される。
ここで、ドライバ取得情報は、ネットワーク上で最新のプリンタドライバを取得可能なリンク先(図8の部位801参照)が好例である。なお、リンク先のサーバ装置は、ネットワーク上の情報処理装置のOSに対応するプリンタドライバをダウンロード可能に管理している。このプリンタドライバは、例えばMFP101の機能が拡張されたり、MFP101に接続可能なオプションユニットが変更された場合にバージョンがアップされたりする。そして、このような最新のプリンタドライバをユーザがサーバ装置からダウンロードしてインストールすることで、最新のオプションユニットに適合する機能を正常に実行させることができる。
そして、ドライバ管理サーバ106からレスポンスを受信した後に、S604で、受信したレスポンスに基づいて、HTML文書を表示装置10にUI画面(ドライバ取得画面を含む)として整形表示する。そして、一つのセッションを終了する。以下、MFP101がクライアントPC102のWebブラウザを介して発行される情報取得要求に応答して作成する応答情報の処理について図6Bを参照して説明する。なお、ドライバ取得画面として表示されるのは、MFP101がクライアントPC102のプリンタドライバを最新のバージョンに更新する必要があると判断した場合であって、それ以外は、通常の応答画面として表示される。
図6Bは、本実施形態を示す画像形成装置における第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、MFP101のサーバ機能によるクライアントから送信されたHTTPコマンドを処理して応答する処理手順に対応する。なお、S605〜S609は各ステップを示す。
まず、MFP101側では、S605で、クライアント102からネットワーク104上に送信されたHTTPコマンドが受信されるのを待機する。そして、クライアント102からHTTPコマンドを受信したら、受信後に、S606で、該受信したHTTPコマンドがCGI起動要求かどうかをCPU201が判定する。
ここで、CPU201が受信したHTTPコマンドがCGI起動要求であると判断した場合は、S607で、HTTPコマンド中のCGIパラメータを解析して、S608へ進む。そして、S608で、CGIプログラムを起動し、作成したリモートUI(Web閲覧ページ)を表示するためのHTMLデータをクライアントPC102に転送して、一つのセッションを終了する。
一方、S606で、受信したHTTPコマンドがCGI起動要求でないと判断した場合は、要求されたリソースファイルをレスポンスとして、クライアント102に転送して、本処理を終了する。
なお、MFP101のブラウザ機能によるCGIプログラムの詳細な処理に関しては図7において詳述する。
図7は、本実施形態を示す画像形成装置における第3のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、MFP101のサーバ機能によるクライアントから送信されたHTTPコマンドのCGI解析を処理手順に対応する。ここで、HTTPコマンドとは、MFP101に対する情報取得要求として機能する。
なお、S701〜S705は各ステップを示す。本処理は、図6Bに示すS608の詳細手順に対応する。本処理は、クライアントPC102からのWebページ閲覧要求に伴って、MFP101がその応答時に、当該要求元のクライアントPC102のOSに対応する最新のプリンタドライバが存在するかどうかを判断する。そして、MFP101がその判断結果に基づいて、Web閲覧ページ要求の応答に、当該OSの最新のプリンタドライバを取得するための取得先情報を通知する処理である。
まずS701で、CGIプログラムはアクセス元の解析を行う。ここでは、WebクライアントとなるPC102のIPアドレスまたはMacアドレスの取得を行う。
次に、S702で、CGIプログラムはUser−Table1531にアクセスして、Webクライアント(PC102)のIPアドレス又はMacアドレスに対応するプリンタドライバのバージョンとOSが何であるかを取得する。
そして、CGIプログラムはDriver−VersionController1530にアクセスし、PC102が使用しているOS情報に対応する最新のプリンタドライババージョンを取得する。
次に、S703で、PC102が使用しているOS情報に対応する最新のプリンタドライババージョンとPC102が使用しているプリンタドライババージョンとを比較する。
つまり、PC102が使用しているプリンタドライババージョンが既に古い状態かどうかを判断する。ここで、CGIプログラムは、2つのバージョン値に差異があったと判断した場合には、S704に移行する。
そして、S704で、CGIプログラムはDriver−VersionController1530にアクセスする。そして、CGIプログラムは、PC102が使用しているOSの最新のプリンタドライバをダウンロードすることができるインターネット上のURLを取得する。
そして、S705で、CGIプログラムは、リンク先を示すHTMLデータを作成して、本処理を終了する。ここで、CGIプログラムが作成するHTMLデータとは、後述する図8に示すリモートUIをPC102で表示するためのデータである。
なお、CGIプログラムは、HTMLデータを作成する際に、PC102が使用しているOSの最新のプリンタドライバをダウンロードすることができるインターネット上のURLをリンクとして含める。このように、本実施形態では、情報取得要求を発行しているクライアントPC102のOSに対応するプリンタドライバのバージョンが既に古いかどうかをMFP101を判断する。具体的には、CGIプログラムは、2つのバージョン値に差異があったと判断した場合である。そして、CGIプログラムは、上記情報取得要求に対応して、デバイスドライバを更新するためのドライバ更新情報を応答情報に付加した応答情報を作成することとなる。ここで、ドライバ更新情報とは、クライアントPC102のWebブラウザを介して要求された、例えばリモートUI画面上に、最新のプリンタドライバを取得する必要があること、並びに、その取得先情報を表示するためのHTMLデータである。HTMLデータの一例は、図8において後述する。
その他のCGIプログラムの動作としては、機器情報を取得し、テンプレートファイルからリモートUIをクライアントPC上で表示するためのHTMLデータを作成するといった動作が挙げられる。
図8は、図1に示したクライアント102で表示するリモートUIの一例を示す図である。本例は、MFP101のCGIプログラムにより作成されたリモートUIのトップページの例である。
図8において、部位801には、PC102が使用しているOSの最新のプリンタドライバをダウンロードすることができるインターネット上のURLリンクが存在している。このURLリンクは、上記図7に示すS705を実行することで、上記MFP101のCGIプログラムにより作成されたものである。そして、上記MFP101のCGIプログラムにより作成されたHTMLデータをクライアントPC102のユーティリティとして外部メモリ11に記憶されたリモートUI機能を実行することで表示される。
これにより、画像形成装置が管理している各OSに対応する最新のプリンタドライバの取得先情報をクライアントPC102のユーザに通知することができる。
上記実施形態によれば、クライアントPCの使用者は、自身が使用するコンピュータに対応するプリンタドライバが更新されたことを認識することができる。
また、プリンタや複合機といった画像形成装置内のWebサーバ機能で提供するホームページに、該当するプリンタドライバのダウンロード先を表すURLリンクを表示することができる。これにより、クライアントPCの使用者はプリンタドライバの検索作業からも開放される。
加えて、URLリンクの表示は、プリンタドライバの更新が必要な使用者に対してのみ行われるため、最新のプリンタドライバを使用している使用者が再度更新を行ってしまうといった余計な作業を行うことを防止できる。
加えて、クライアントPCは、上記ドライバ更新に関する情報を通常のWebブラウザ機能で取得できる。このように、本実施形態によれば、専用のソフトウエアを導入する必要が無いため、導入の労力や、セキュリティ機能を持つソフトウエアによって機能に不具合が発生するといったことも無くなる。
〔第2実施形態〕
図9は、本発明の第2実施形態を示す画像形成装置を含むネットワークシステムの構成を説明するブロック図である。なお、図1と同一のものには同一の符号を付してある。
図9において、図1に示されるネットワークシステムの構成上の相違点は、ドライバ管理サーバ106がネットワーク104に接続されている点である。
これにより、MFP101内のDriver−Version−Controller1530がドライバ管理サーバ106に対して定期的にプリンタドライバの更新状況及び不随情報を問い合わせる処理が以下のように変更される。つまり、Driver−Version−Controller1530が、上記等位合わせ処理に際して、インターネット経由で、ドライバ管理サーバ106と通信を行う必要が無くなる。
このような構成により、インターネットに接続しないオフィス環境や、オフィス内のパーソナルコンピュータにインストールされるプリンタドライバのバージョンを、オフィス内の作業者や管理者が管理したい場合に有効である。
〔第3実施形態〕
上記第1実施形態では、図7に示したS705において、PC102が使用しているOSの最新のプリンタドライバをダウンロードすることができるインターネット上のURLをリンクをHTMLコードに含める処理を説明した。そして、クライアントPC102では、S705で作成されたWebページを取得して、図8に示されるようなリンクが挿入されたリモートUIのトップページを表示する場合について説明した。しかし、リモートUIのWebページに最新のプリンタドライバを取得するためのリンク先情報の通知方法は、これに限定されることはない。以下、その実施形態について説明する。
図10は、本発明の第3実施形態を示す情報処理装置で表示されるドライバ確認通知画面の一例を示す図である。
本例は、第1実施形態に示したように、図7のS705で作成されるWebページとして、図8に示されるようなリンクが挿入されたリモートUIのトップページが例示する構成とは異なる。
つまり、本実施形態では、リモートUIのトップページにリンクが挿入されるのではなく、新規にウィンドウを開く(ポップアップウィンドウ)処理を、図7に示したS705で行う。なお、このステップは、S705にその処理を挿入することで実行できる。
これにより、本実施形態では、PC102の表示装置10には、図8に示した部位801は表示されない。つまり、リモートUIのトップページにはリンクは存在しないが、トップページを表示するウィンドウとは別に新規にウィンドウが表示される。そして、そのウィンドウ上に、PC102のプリンタドライバの最新バージョンが存在すること、並びに、その取得先をよりユーザに対して明確に通知することが可能となる。
なお、図10に示すドライバ情報画面において、そのバージョンにより、いかなる機能が強化されているかを簡単に説明するテキストを加えることで、ユーザが直ぐにプリンタドライバを取得すべきかどうかを決定し易くなる。
また、そのドライバをダウンロードしたユーザの評価情報を参照できるURLを追記表示してもよい。これにより、ユーザは、その機能を客観的に評価して、直ぐにプリンタドライバを取得すべきかどうかを決定し易くなる。
さらに、図10に示すドライバ情報画面において、そのバージョンにより、いかなる機能が強化されているかを簡単に説明する動画の取得先を加えることで、ユーザが直ぐにプリンタドライバを取得すべきかどうかを決定し易くなる。なお、動画に限らず、javaスクリプトで実行可能なCG情報の取得先を追記していもよい。
〔第4実施形態〕
以下、図11、図12に示すメモリマップを参照して本発明に係る情報処理装置、画像形成装置で読み取り可能なデータ処理プログラムの構成について説明する。
図11は、本発明に係る情報処理装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
図12は、本発明に係る画像形成装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表示するアイコン等も記憶される場合もある。
さらに、各種プログラムに従属するデータも上記ディレクトリに管理されている。また、各種プログラムをコンピュータにインストールするためのプログラムや、インストールするプログラムが圧縮されている場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もある。
本実施形態における図4A、図4B、図6A、図6B、図7に示す機能が外部からインストールされるプログラムによって、ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
従って、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVDなどを用いることができる。
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのWebブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは、圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバやftpサーバ等も本発明の請求項に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけではない。例えばそのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行う。そして、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込ませる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の様々な例と実施形態を示して説明したが、当業者であれば、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明に限定されるのではない。
本発明の第1実施形態を示す情報処理装置、画像形成装置を適用可能なネットワークシステムの構成を説明する図である。 図1に示したMFPのハードウエア構成を説明するブロック図である。 図1に示したクライアントPCのハードウエア構成を説明するブロック図である。 本発明の実施例を示すMFPのソフトウエアブロック図である。 本実施形態を示す情報処理装置における第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 本実施形態を示す画像形成装置における第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 図3に示したUser−Table1531の一例を示す図である。 本実施形態を示す情報処理装置における第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 本実施形態を示す画像形成装置における第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 本実施形態を示す画像形成装置における第3のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。 図1に示したクライアントで表示するリモートUIの一例を示す図である。 本発明の第2実施形態を示す画像形成装置を含むネットワークシステムの構成を説明するブロック図である。 本発明の第3実施形態を示す情報処理装置で表示されるドライバ確認通知画面の一例を示す図である 本発明に係る情報処理装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。 本発明に係る画像形成装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
符号の説明
101 MFP
102 PC
103 ゲートウェイ
104 ネットワーク
105 インターネット
106 ドライバ管理サーバ

Claims (22)

  1. 情報処理装置とデバイスドライバ及び表示プログラムを用いて通信する画像形成装置であって、
    前記情報処理装置がインストール可能なデバイスドライバに関するドライバ情報をサーバ装置から取得する取得手段と、
    前記情報処理装置から前記デバイスドライバを介して受信するジョブ情報の中から抽出したドライバ情報とアドレス情報とを対応付けて登録する登録手段と、
    前記表示プログラムを介する情報取得要求時に特定されるアドレス情報に基づいて、前記登録手段により登録されたドライバ情報と前記取得手段により取得されたドライバ情報とを比較して情報処理装置にインストールされている現在のデバイスドライバを更新する必要があるかどうかを判断する判断手段と、
    前記判断手段によりデバイスドライバを更新する必要があると判断した場合、前記現在のデバイスドライバを更新するためのデバイスドライバを取得するためのドライバ取得情報を含む応答情報を作成し、
    前記判断手段によりデバイスドライバを更新する必要がないと判断した場合、前記取得要求に対応する応答情報を作成する作成手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記判断手段によりデバイスドライバを更新する必要があると判断した場合に、前記作成手段により作成した応答情報を登録されたアドレス情報に対応する情報処理装置に転送する転送手段を有することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記アドレス情報は、IPアドレス、MACアドレスのいずれかであることを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。
  4. 前記作成手段は、前記ドライバ情報中のオペレーティングシステム毎に、異なるドライバ取得情報を表示可能な応答情報を作成することを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  5. 前記デバイスドライバは、プリンタドライバであることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  6. 画像形成装置とデバイスドライバ及び表示プログラムを用いて通信する情報処理装置であって、
    表示プログラムを介して前記画像形成装置に情報取得要求を発行する発行手段と、
    前記発行手段により発行された前記情報取得要求に対して、前記画像形成装置から応答される応答情報を取得する取得手段を有し、
    前記取得手段は、前記情報取得要求に関わらない前記デバイスドライバを更新するためのドライバ更新情報を含む応答情報を取得することを特徴とすることを特徴とすることを特徴とする情報処理装置。
  7. 前記表示プログラムは、前記応答情報を表示する場合に、前記ドライバ更新情報に基づいて、前記情報処理装置にインストールされているデバイスドライバを更新するためのドライバ取得画面を表示することを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記表示プログラムは、前記ドライバ更新情報に基づいて、前記情報処理装置にインストールされているデバイスドライバを更新するためのドライバ取得画面を表示することを特徴とする請求項6又は7に記載の情報処理装置。
  9. 前記ドライバ更新情報は、最新のデバイスドライバを取得するための情報であることを特徴とする請求項6又は7に記載の情報処理装置。
  10. 前記デバイスドライバは、プリンタドライバであることを特徴とする請求項6乃至9のいずれかに記載の情報処理装置。
  11. ネットワークを介して情報処理装置とデバイスドライバ及び表示プログラムを用いて通信する画像形成装置におけるドライバ処理方法であって、
    前記情報処理装置がインストール可能なデバイスドライバに関するドライバ情報をサーバ装置から取得する取得工程と、
    前記情報処理装置から前記デバイスドライバを介して受信するジョブ情報の中から抽出したドライバ情報とアドレス情報とを対応付けて登録する登録工程と、
    前記表示プログラムを介する情報取得要求時に特定されるアドレス情報に基づいて、前記登録工程により登録されたドライバ情報と前記取得工程により取得されたドライバ情報とを比較して情報処理装置にインストールされている現在のデバイスドライバを更新する必要があるかどうかを判断する判断工程と、
    前記判断工程によりデバイスドライバを更新する必要があると判断した場合、前記現在のデバイスドライバを更新するためのデバイスドライバを取得するためのドライバ取得情報を含む応答情報を作成し、
    前記判断工程によりデバイスドライバを更新する必要がないと判断した場合、前記取得要求に対応する応答情報を作成する作成工程と、
    を有することを特徴とするドライバ更新方法。
  12. 前記判断工程によりデバイスドライバを更新する必要があると判断した場合に、前記作成工程により作成した応答情報を登録されたアドレス情報に対応する情報処理装置に転送する転送工程を有することを特徴とする請求項11記載のドライバ更新方法。
  13. 前記アドレス情報は、IPアドレス、MACアドレスのいずれかであることを特徴とする請求項11または12記載のドライバ更新方法。
  14. 前記作成工程は、前記ドライバ情報中のオペレーティングシステム毎に、異なるドライバ取得情報を表示可能な応答情報を作成することを特徴とする請求項11又は12記載のドライバ更新方法。
  15. 前記デバイスドライバは、プリンタドライバであることを特徴とする請求項11記載のドライバ更新方法。
  16. 画像形成装置とデバイスドライバ及び表示プログラムにより通信する情報処理装置におけるドライバ更新方法であって、
    表示プログラムを介して前記画像形成装置に情報取得要求を発行する発行工程と、
    前記発行工程により発行された前記情報取得要求に対して、前記画像形成装置から応答される応答情報を取得する取得工程を有し、
    前記取得工程は、前記情報取得要求に関わらない前記デバイスドライバを更新するためのドライバ更新情報を含む応答情報を取得することを特徴とすることを特徴とすることを特徴とするドライバ更新方法。
  17. 前記表示プログラムは、前記応答情報を表示する場合に、前記ドライバ更新情報に基づいて、前記情報処理装置にインストールされているデバイスドライバを更新するためのドライバ取得画面を表示することを特徴とする請求項16に記載のドライバ更新方法。
  18. 前記表示プログラムは、前記ドライバ更新情報に基づいて、前記情報処理装置にインストールされているデバイスドライバを更新するためのドライバ取得画面を表示することを特徴とする請求項16又は17に記載のドライバ更新方法。
  19. 前記ドライバ更新情報は、最新のデバイスドライバを取得するための情報であることを特徴とする請求項16又は17に記載のドライバ更新方法。
  20. 前記デバイスドライバは、プリンタドライバであることを特徴とする請求項16乃至19のいずれかに記載のドライバ更新方法。
  21. 請求項11〜20のいずれかに記載のドライバ更新方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
  22. 請求項11〜20のいずれかに記載のドライバ更新方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2006356765A 2006-12-29 2006-12-29 情報処理装置、画像形成装置、ドライバ更新方法、記憶媒体、プログラム Withdrawn JP2008165654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006356765A JP2008165654A (ja) 2006-12-29 2006-12-29 情報処理装置、画像形成装置、ドライバ更新方法、記憶媒体、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006356765A JP2008165654A (ja) 2006-12-29 2006-12-29 情報処理装置、画像形成装置、ドライバ更新方法、記憶媒体、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008165654A true JP2008165654A (ja) 2008-07-17

Family

ID=39695025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006356765A Withdrawn JP2008165654A (ja) 2006-12-29 2006-12-29 情報処理装置、画像形成装置、ドライバ更新方法、記憶媒体、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008165654A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010097617A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Infoprint Solutions Co Llc プリンタ・アップグレード機構
JP2010211268A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Ricoh Co Ltd 通信機器、該通信機器の制御方法およびそのプログラムならびにシステム
US8553257B2 (en) 2009-02-25 2013-10-08 Ricoh Company, Limited Communication device driven by an on-demand driver installed in an apparatus, method of controlling the same, and system including the same
US8804172B2 (en) 2010-08-18 2014-08-12 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Non-transitory computer readable recording medium stored with printer driver updating program and printer driver updating method
JP2018097503A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、サーバー、及び情報処理方法
CN109963041A (zh) * 2017-12-14 2019-07-02 柯尼卡美能达株式会社 图像形成装置、***、方法及计算机可读记录介质
US10430130B2 (en) 2017-03-10 2019-10-01 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processing method

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010097617A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Infoprint Solutions Co Llc プリンタ・アップグレード機構
US8553257B2 (en) 2009-02-25 2013-10-08 Ricoh Company, Limited Communication device driven by an on-demand driver installed in an apparatus, method of controlling the same, and system including the same
JP2010211268A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Ricoh Co Ltd 通信機器、該通信機器の制御方法およびそのプログラムならびにシステム
US8804172B2 (en) 2010-08-18 2014-08-12 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Non-transitory computer readable recording medium stored with printer driver updating program and printer driver updating method
JP2018097503A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、サーバー、及び情報処理方法
US10430130B2 (en) 2017-03-10 2019-10-01 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processing method
CN109963041A (zh) * 2017-12-14 2019-07-02 柯尼卡美能达株式会社 图像形成装置、***、方法及计算机可读记录介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4533780B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、端末装置及び端末装置のドライバの更新方法
US9075627B2 (en) Server connected to image forming apparatus and client, client, and method of remotely installing driver of image forming apparatus
US8767226B2 (en) Printing system, control method, information processing apparatus, and computer-readable medium
US9069504B2 (en) Printing apparatus and method for increasing storage area
JP5665437B2 (ja) ネットワーク機器管理システム、ネットワーク機器管理装置、クライアント装置およびその方法
JP5665288B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、制御プログラム
KR101650731B1 (ko) 관리장치 및 관리장치의 장치드라이버 관리방법
JP5995602B2 (ja) 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2008165654A (ja) 情報処理装置、画像形成装置、ドライバ更新方法、記憶媒体、プログラム
JP2009205529A (ja) ドライバインストール方法およびドライバインストールプログラム
JP6737170B2 (ja) サーバー装置、画像処理ユニット及びプログラム
JP6790797B2 (ja) 画像処理システム、画像形成装置、アプリケーション実行方法、およびコンピュータプログラム
JP5396847B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法
WO2011055497A1 (en) Management apparatus and method therefor
JP2004220448A (ja) 情報提供装置、情報提供方法、情報提供システム、及び情報提供プログラム
JP2008294820A (ja) ネットワーク通信装置
JP2009181337A (ja) 画像形成システム、管理装置、画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム
JP2008171096A (ja) 更新機能を有する情報処理装置
JP2017117235A (ja) 管理プログラム、管理システム、情報処理装置
JP2010157134A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム
JP2008146181A (ja) 情報処理方法及び情報処理システム
JP4378338B2 (ja) 情報処理装置、デバイス設定方法、記憶媒体、プログラム
JP5036273B2 (ja) 画像形成装置、表示データ生成方法及びプログラム
JP2010055559A (ja) 文書管理装置、文書管理方法、及びプログラム
JP2021043547A (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御方法ならびにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100302