JP2008165397A - 表示制御プログラム、表示制御装置、及び表示制御方法 - Google Patents

表示制御プログラム、表示制御装置、及び表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008165397A
JP2008165397A JP2006352805A JP2006352805A JP2008165397A JP 2008165397 A JP2008165397 A JP 2008165397A JP 2006352805 A JP2006352805 A JP 2006352805A JP 2006352805 A JP2006352805 A JP 2006352805A JP 2008165397 A JP2008165397 A JP 2008165397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
screen
switching
display control
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006352805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4860459B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Tanaka
義久 田中
Junko Ito
純子 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2006352805A priority Critical patent/JP4860459B2/ja
Priority to US11/964,760 priority patent/US8291339B2/en
Publication of JP2008165397A publication Critical patent/JP2008165397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4860459B2 publication Critical patent/JP4860459B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】複数の画面を順次切り換えてディスプレイ等の表示部に表示させる場合に、各画面上のデータの確認及び取り扱いを容易にする。
【解決手段】複数の画面を電子機器の表示部と、操作者による操作で1以上の項目の設定値の変更が可能な複数の各画面を切り換えて表示部に表示させる表示制御部と、各画面のいずれかが表示部に表示されているときに、当該表示されている画面における各項目の設定値を変更する指示を、操作者から受け付ける設定変更受付部とを備え、表示制御部は、設定変更受付部で受け付けられた設定変更指示により、複数の画面のいずれかにおける項目の設定値が変更された後に、当該表示中の画面から他の画面に切り換えて表示させる場合、設定値が変更された画面において直近に設定値が変更された項目の表示部分を、表示切換後の前記他の画面に透過させて表示させる。
【選択図】図4

Description

本発明は、表示制御プログラム、表示制御装置、及び表示制御方法に関し、特に、表示装置に複数画面を順次切り換えて表示させる技術に関するものである。
従来から、パーソナルコンピュータ等では、複数のアプリケーションを同時に起動させておき、ディスプレイには、複数のアプリケーションの画面を順次切り換えて表示させる技術が採用されている。そして、操作者にとって、操作の仕方やデータ処理が簡単になるようにディスプレイ表示をさせる技術が提案されている。この技術が適用される例として、下記特許文献1に示されるファイルデータプリント出力方法がある。このファイルデータプリント出力方法は、パーソナルコンピュータ上で、アプリケーションソフトウエアにより編集中のファイルデータを画像形成装置に出力する際に、モニタ画面のタスクバー上に表示される第1プリンタアイコン201から、画像形成装置の各オプション機能を示す部分202A〜202Hで構成される第2プリンタアイコン202がプルダウンされるようにし、当該プルダウン表示のいずれかの部分を操作者がポインタでクリックすると、当該パーソナルコンピュータが、現在編集中のファイルデータと共に、指示された部分に対応する機能の実行指示を画像形成装置に出力するものである。
特開2003−316536号公報
一般に、ディスプレイに複数のアプリケーションの画面が表示されているときに、操作者が表示中のアプリケーション画面から、他のアプリケーション画面に表示を切り換えて操作を行う場合、当該他のアプリケーション画面に切り換えた後は、表示切換前のアプリケーション画面に表示されていたデータを確認することはできない。すなわち、表示切換後のアプリケーション画面は、表示切換前のアプリケーション画面の上に重なるようにして表示され、操作者は、表示切換前のアプリケーション画面に表示されていたデータを、ディスプレイ上で視認できなくなる。そのため、操作者は、表示切換前のアプリケーション画面に表示されていたデータを確認したい場合は、再度、元のアプリケーション画面に表示を切り換える操作を行って、ディスプレイに元のアプリケーション画面を表示させなければならなかった。上記特許文献1に示されているファイルデータプリント出力方法は、画像形成装置の機能を簡単かつ確実に選択できるが、当該表示画面の切り換え時における各画面上のデータの確認及び取り扱いが不便であるという問題を解決できていない。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、複数の画面を順次切り換えてディスプレイ等の表示部に表示させる場合に、各画面上のデータの確認及び取り扱いを容易にすることを目的とする。
本発明の請求項1に記載の発明は、アプリケーションの画面を電子機器の表示部に表示させる表示制御プログラムであって、
操作者による操作で1以上の項目の設定値の変更が可能な複数のアプリケーションの各画面を切り換えて前記表示部に表示させる表示制御手段と、
前記表示制御手段によって前記複数のアプリケーションのいずれかの画面が前記表示部に表示されているときに、当該表示されているアプリケーションの画面における前記各項目の設定値を変更する指示を、操作者から受け付ける設定変更受付手段とを備え、
前記表示制御手段は、前記設定変更受付手段で受け付けられた設定変更指示により、前記表示中のアプリケーションの画面における項目の設定値が変更された後に、当該表示中のアプリケーションの画面から他のアプリケーションの画面に切り換えて表示させる場合、前記設定値が変更されたアプリケーションの画面で直近に設定値が変更された項目の表示部分を、表示切換後の前記他のアプリケーションの画面に透過させて表示させるように、電子機器を機能させるものである。
また、請求項2に記載の発明は、複数の画面を電子機器の表示部に表示させる表示制御プログラムであって、
操作者による操作で1以上の項目の設定値の変更が可能な前記複数の各画面を切り換えて前記表示部に表示させる表示制御手段と、
前記表示制御手段によって前記各画面のいずれかが前記表示部に表示されているときに、当該表示されている画面における前記各項目の設定値を変更する指示を、操作者から受け付ける設定変更受付手段とを備え、
前記表示制御手段は、前記設定変更受付手段で受け付けられた設定変更指示により、前記複数の画面のいずれかにおける項目の設定値が変更された後に、当該表示中の画面から他の画面に切り換えて表示させる場合、前記設定値が変更された画面において直近に設定値が変更された項目の表示部分を、表示切換後の前記他の画面に透過させて表示させるように、電子機器を機能させるものである。
また、請求項18に記載の発明は、複数の画面を表示する表示部と、
操作者による操作で1以上の項目の設定値の変更が可能な前記複数の各画面を切り換えて前記表示部に表示させる表示制御手段と、
前記表示制御手段によって前記各画面のいずれかが前記表示部に表示されているときに、当該表示されている画面における前記各項目の設定値を変更する指示を、操作者から受け付ける設定変更受付手段とを備え、
前記表示制御手段は、前記設定変更受付手段で受け付けられた設定変更指示により、前記複数の画面のいずれかにおける項目の設定値が変更された後に、当該表示中の画面から他の画面に切り換えて表示させる場合、前記設定値が変更された画面において直近に設定値が変更された項目の表示部分を、表示切換後の前記他の画面に透過させて表示させる表示制御装置である。
また、請求項19に記載の発明は、複数の画面を電子機器の表示部に表示させる表示制御方法であって、
操作者による操作で1以上の項目の設定値の変更が可能な前記複数の各画面を切り換えて前記表示部に表示させる第1ステップと、
前記第1ステップによって前記各画面のいずれかが前記表示部に表示されているときに、当該表示されている画面における前記各項目の設定値を変更する指示を、操作者から受け付ける第2ステップと、
前記第2ステップで受け付けられた設定変更指示により、前記複数の画面のいずれかにおける項目の設定値が変更された後に、当該表示中の画面から他の画面に切り換えて表示させる場合、前記設定値が変更された画面において直近に設定値が変更された項目の表示部分を、表示切換後の前記他の画面に透過させて表示させる第3ステップと
を備えるものである。
これらの構成によれば、操作者が、電子機器の表示部の表示を、表示中の画面から他の画面に切り換える場合、表示中の画面で直近に設定値が変更された項目の表示部分が、切換後に表示される他の画面において透過して表示されるので、複数の画面を順次切り換えて電子機器の表示部に表示する場合であっても、表示切換前の画面上で直近に変更された設定値の確認及び取り扱いが容易になる。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の表示制御プログラムであって、前記表示切換の時点で既に設定値が変更されている項目のうち、直近で何番目までに変更された項目を前記透過表示させるかの指示を操作者から受け付ける表示指示受付手段を更に備え、
前記表示制御手段が、前記表示切換を行う場合に、前記表示指示受付手段によって受け付けられた指示が示す各項目を前記透過表示させるように、電子機器を機能させるものである。
この構成によれば、表示制御手段が、表示部の画面表示切換を行う場合に、直近に変更された複数の項目が透過表示されるので、操作者は、透過表示される項目の個数や変更された時間的範囲を所望の通りに設定することができる。
また、請求項4に記載の発明は、アプリケーションの画面を電子機器の表示部に表示させる表示制御プログラムであって、
複数のアプリケーションの各画面を切り換えて前記表示部に表示させると共に、各画面の切り換え時に、それまで表示させていたアプリケーションの画面における予め定められた箇所を、表示切換後のアプリケーションの画面に透過させて表示させる表示制御手段を備えるように、電子機器を機能させるものである。
また、請求項5に記載の発明は、複数の画面を電子機器の表示部に表示させる表示制御プログラムであって、
前記複数の各画面を切り換えて前記表示部に表示させると共に、各画面の切り換え時に、それまで表示させていた画面における予め定められた箇所を、表示切換後の画面に透過させて表示させる表示制御手段を備えるように、電子機器を機能させるものである。
また、請求項20に記載の発明は、複数の画面を電子機器の表示部に表示させる表示制御装置であって、
前記複数の各画面を切り換えて前記表示部に表示させると共に、各画面の切り換え時に、それまで表示させていた画面における予め定められた箇所を、表示切換後の画面に透過させて表示させる表示制御手段を備えるものである。
また、請求項21に記載の発明は、複数の画面を電子機器の表示部に表示させる表示制御方法であって、
前記複数の各画面を切り換えて前記表示部に表示させると共に、各画面の切り換え時に、それまで表示させていた画面における予め定められた箇所を、表示切換後の画面に透過させて表示させるものである。
これらの構成によれば、電子機器の表示部で複数の各画面を切り換えて表示するときに、それまで表示させていた画面における予め定められた箇所を、表示切換後の画面に透過させて表示させるので、複数の画面を順次切り換えて電子機器の表示部に表示する場合であっても、表示切換後の画面において、表示切換前の画面表示の一部の確認や取り扱いが容易になる。
また、請求項6に記載の発明は、請求項4又は請求項5に記載の表示制御プログラムであって、前記切換前の画面において透過表示させる箇所を特定する指示を操作者から受け付ける表示箇所受付手段を更に備え、
前記表示制御手段が、前記各画面の切り換え時に、それまで表示させていた画面における前記表示箇所受付手段で受け付けられた指示が示す箇所を、切り換え後の画面に透過させて表示させるように、電子機器を機能させるものである。
この構成によれば、表示切換前の画面における操作者が所望する箇所を、表示切換後の画面において透過表示されるように設定することができる。
また、請求項7に記載の発明は、請求項4又は請求項5に記載の表示制御プログラムであって、前記表示制御手段が、前記表示切換後の画面において、前記表示切換前の画面と関連性を有するデータがある場合に、前記表示切換前の画面における当該関連性のあるデータ表示部分を、前記予め定められた箇所として前記透過表示させるように、電子機器を機能させるものである。
この構成によれば、表示切換前の画面における関連性のあるデータ表示部分を、表示切換後の画面に透過表示させるので、複数の画面を順次切り換えて電子機器の表示部に表示する場合であっても、操作者は、画面の切り換え前後で互いに関連するデータを容易に確認し、又は取り扱うことが可能になる。
また、請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の表示制御プログラムであって、前記表示制御手段が、前記表示切換後の画面に表示される移動処理又は複写処理がされたデータの元となった前記表示切換前の画面上のデータを、前記相互に関連性のあるデータとして前記透過表示させるように、電子機器を機能させるものである。
この構成によれば、移動処理又は複写処理の元となった表示切換前の画面上のデータを、表示切換後の画面に透過表示させるので、操作者は、表示画面を前の画面を戻す操作を行うことなく、前の画面における移動処理又は複写処理の元のデータを容易に確認し又は取り扱うことが可能になる。
また、請求項9に記載の発明は、請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の表示制御プログラムであって、前記表示制御手段が、前記表示切換後の画面における前記透過表示の対象となる部分又はその近傍部分が、前記表示切換後の画面でのデータ表示対象箇所となっている場合には、前記透過表示を行わず、当該表示切換後の画面で表示対象となっているデータを優先させて表示するように、電子機器を機能させるものである。
この構成によれば、表示制御手段が、表示切換後の画面においてデータが表示される箇所又はその近傍には上記透過表示を行わず、当該表示切換後の画面で表示するデータを優先的に表示するので、表示切換後の画面で表示するデータが、上記透過表示によって表示されなくなって操作者が当該データを把握できないといった事態を回避することができる。
また、請求項10に記載の発明は、請求項9に記載の表示制御プログラムであって、前記表示切換後の画面における前記優先表示部分の範囲を指定する指示を操作者から受け付ける範囲指定指示受付手段を更に備え、
前記表示制御手段が、前記表示切換を行う場合に、前記範囲指定指示受付手段によって受け付けられた指示が示す範囲には、前記透過表示を行わせないように、電子機器を機能させるものである。
この構成によれば、操作者は、範囲指定指示受付手段により、表示切換後の画面における、上記透過表示を行わずに当該表示切換後の画面上のデータを優先的に表示する範囲を所望通りに指定できる。
また、請求項11に記載の発明は、請求項4又は請求項5に記載の表示制御プログラムであって、前記表示箇所受付手段が、操作者から指定された表示形態からなる表示部分を、前記透過表示させる予め定められた箇所として受け付けるように、電子機器を機能させるものである。
この構成によれば、操作者は、表示箇所受付手段により、表示切換前の画面において特定の表示形態で表示される箇所を、表示切換後の画面において透過表示されるように、所望通りに指定できる。
また、請求項12に記載の発明は、請求項1乃至請求項11のいずれかに記載の表示制御プログラムであって、前記表示制御手段が、前記各画面にそれぞれ付された優先順位情報を有し、前記表示切換により前記各画面同士を重ねて表示させる場合、それまで表示させていた画面の優先順位が、切り換え後に表示させる画面の優先順位よりも上位である場合に、前記透過表示を行わせるように、電子機器を機能させるものである。
この構成によれば、上記優先順位に基づいて、表示切換後の画面上のデータの視認性を確保しつつ、透過表示による表示切換前の画面上のデータの確認又は取り扱いを容易にすることができる。
また、請求項13に記載の発明は、請求項12に記載の表示制御プログラムであって、前記優先順位を設定する指示を操作者から受け付ける優先順位受付手段を更に備え、
前記表示制御手段が、前記表示切換時に、前記優先順位受付手段によって受け付けられた指示の示す優先順位が、前記表示切り換え前の画面の方が前記表示切り換え後の画面よりも上位である場合に前記透過表示を行わせるように、電子機器を機能させるものである。
この構成によれば、操作者は、優先順位受付手段により、各画面同士の重ね表示時に、上記透過表示をさせるか否かを所望通りに設定できる。
また、請求項14に記載の発明は、請求項1乃至請求項13のいずれかに記載の表示制御プログラムであって、前記表示制御手段が、前記表示切換後の画面における前記透過表示の対象となる箇所が、予め設定されている箇所である場合に、前記透過表示を行わせるように、電子機器を機能させるものである。
この構成によれば、表示制御手段が、表示切換後の画面において、予め設定されている箇所にのみ透過表示を許可するので、透過表示を行わせる箇所と、透過表示を行わせない箇所とに振り分けることが可能になる。
また、請求項15に記載の発明は、請求項1乃至請求項14のいずれかに記載の表示制御プログラムであって、前記表示制御手段が、前記透過表示を、予め設定されている時間で行わせるように、電子機器を機能させるものである。
この構成によれば、表示制御手段が、表示切換後の画面において、予め設定されている時間だけ透過表示を行うので、透過表示を行わせる時間を制御可能になる。
また、請求項16に記載の発明は、請求項1乃至15のいずれかに記載の表示制御プログラムであって、前記表示制御手段が、前記透過表示を行う部分の表示形態を、それ以外の領域と異ならせるように、電子機器を機能させるものである。
この構成によれば、透過表示を行う部分の表示形態が、それ以外の領域と異なるので、上記透過表示部分が、表示切換後の画面において取り扱われているデータではなく、表示切換前の画面のデータであることを操作者が認識し易い。
また、請求項17に記載の発明は、請求項1乃至16のいずれかに記載の表示制御プログラムであって、前記表示制御手段が、前記透過表示を伴う複数の画面を重ねて表示する際に、下位層の画面から上位層の画面に向かうに連れて各画面における前記透過表示部分の明度を高くして表示するように、電子機器を機能させるものである。
この構成によれば、透過表示を伴う複数の画面を重ねて表示される際に、下位層の画面から上位層の画面に向かうに連れて各画面における前記透過表示部分の明度が高く表示されるので、操作者は、透過表示部分の明度に基づいて、当該透過表示部分で示されるデータをいずれの画面で処理したか、どの程度前に操作した画面で処理したデータであるか等、当該透過表示部分で示されるデータについての処理の履歴を知ることができる。
請求項1、請求項2、請求項18及び請求項19に記載の発明によれば、複数の画面を順次切り換えて電子機器の表示部に表示する場合であっても、表示切換前の画面上で直近に変更された設定値の確認及び取り扱いが容易になる。
請求項3に記載の発明によれば、操作者は、透過表示される項目の個数や変更された時間的範囲を所望の通りに設定することができる。
請求項4、請求項5、請求項20及び請求項21に記載の発明によれば、複数の画面を順次切り換えて電子機器の表示部に表示する場合であっても、表示切換後の画面において、表示切換前の画面表示の一部の確認や取り扱いが容易になる。これにより、切り換え前後の各画面上のデータの確認及び取り扱いが容易になる。
請求項6に記載の発明によれば、表示切換前の画面における操作者が所望する箇所を、表示切換後の画面において透過表示されるように設定することができる。
請求項7に記載の発明によれば、複数の画面を順次切り換えて電子機器の表示部に表示する場合であっても、操作者は、画面の切り換え前後で互いに関連するデータを容易に確認し、又は取り扱うことが可能になる。
請求項8に記載の発明によれば、操作者は、表示画面を前の画面を戻す操作を行うことなく、前の画面における移動処理又は複写処理の元のデータを容易に確認し又は取り扱うことが可能になる。
請求項9に記載の発明によれば、表示切換後の画面で表示するデータが、上記透過表示のために表示されなくなって、操作者が当該データを把握できないといった事態を回避することができる。これにより、表示切換後の画面上のデータの視認性を確保しつつ、透過表示による表示切換前の画面上のデータの確認又は取り扱いを容易にすることができる。
請求項10に記載の発明によれば、操作者は、表示切換後の画面において、透過表示よりも当該表示切換後の画面上のデータを優先的に表示する範囲を所望通りに指定できる。
請求項11に記載の発明によれば、操作者は、表示切換後の画面において透過表示が行われる箇所を所望通りに指定できる。
請求項12に記載の発明によれば、上記優先順位に基づいて、表示切換後の画面上のデータの視認性を確保しつつ、透過表示による表示切換前の画面上のデータの確認又は取り扱いを容易にすることができる。
請求項13に記載の発明によれば、操作者は、各画面同士の重ね表示時に上記透過表示をさせるか否かを所望通りに指定できる。
請求項14に記載の発明によれば、表示切換後の画面において、透過表示を行わせる箇所と、透過表示を行わせない箇所とを振り分けることが可能になる。
請求項15に記載の発明によれば、表示切換後の画面において透過表示が行われる時間を制御可能になる。
請求項16に記載の発明によれば、操作者は、上記透過表示部分が、表示切換後の画面において取り扱われているデータではなく、表示切換前の画面のデータであることを容易に認識することができる。
請求項17に記載の発明によれば、操作者は、透過表示部分の明度に基づいて、当該透過表示部分で示されるデータをいずれの画面で処理したか、どの程度前に操作した画面で処理したデータであるか等、当該透過表示部分で示されるデータについての処理の履歴を知ることができる。
以下、本発明に係る表示制御プログラム、表示装置、及び表示制御方法の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る表示制御プログラムがインストールされたパーソナルコンピュータ(本発明に係る電子機器の一実施形態。以下、PC)の概略構成を示すブロック図である。
PC1は、LAN(Local Area Network)ケーブル、又はセントロニクスインターフェイスなどのパラレルケーブルあるいはRS−232Cなどのシリアルケーブル等により、プリンタ20と接続され、PC1から出力された印刷データがプリンタ20で記録用紙上に印刷されるようになっている。通信I/F160は、LANインタフェイス、パラレルI/F部又はシリアルI/F部として機能する。プリンタ20は、プリンタの他、ファクシミリ機能、プリンタ機能、コピー機能を兼ね備える複合機や、ファクシミリ装置等、プリンタ機能を備える種々の装置が含まれる。
PC1は、上記通信I/F160の他、CPU100、ROM(リードオンリーメモリ)110、RAM(ランダムアクセスメモリ)120、記録媒体読取装置130、操作部(入力装置)140、表示部150及び記憶装置200を備えている。
ROM110は、記憶装置200や記録媒体読取装置130等の周辺機器を制御するための基本プログラムであるBIOS(basic input/output system)等を記憶している。RAM120は、CPU100の作業領域として使用され、種々のデータを一時的に記憶する。記録媒体読取装置130は、CPU100の制御の下、CD−ROM、フレキシブルディスク、DVD(digital versatile disk)等の記録媒体に記録された種々のデータを読み取る。
操作部140は、キーボード、マウス等を含み、ユーザの操作指令を受け付け、操作指令に応じた電気信号をCPU100に出力する。表示部150は、液晶パネル又はCRT(陰極線管)等から構成され、CPU100の制御の下に種々の画像を表示する。
記憶装置200は、例えばハードディスク等から構成され、パーソナルコンピュータを統括制御するための基本プログラムであるオペレーティングシステムや、本発明の一実施形態に係る表示制御プログラム等を記憶している。この表示制御プログラムは、表示部150に複数の画面(それぞれ異なるアプリケーションの画面でもよいし、1つのアプリケーション内に設けられた複数の画面でもよい。以下、同じ)を表示する際における各画面の表示切り換え処理をCPU100に実行させるものである。表示制御プログラムは、CD−ROMやフレキシブルディスク等の記録媒体に記録されている場合は、この記録媒体を記録媒体読取装置130に装填してインストールすることで記憶装置200に記憶される。また、表示制御プログラムがインターネット上のWEBサーバに記憶されている場合は、WEBサーバから表示制御プログラムをダウンロードすることにより、当該プログラムが記憶装置200に記憶されるようにしてもよい。
CPU100は、オペレーティングシステムの制御の下、上記表示制御プログラムを実行することで、表示制御部101(表示制御手段)、及び設定変更受付部(設定変更受付手段)102、表示指示受付部(表示指示受付手段)103、表示箇所受付部(表示箇所受付手段)104、範囲指定指示受付部(範囲指定指示受付手段)105、及び、優先順位受付部(優先順位受付手段)106として機能する。CPU100は、更に、制御部107、及び出力部108としても機能する。
表示制御部101は、表示部150の表示動作を制御する。表示制御部101は、操作者により操作部140に入力された指示に基づいて、1以上の項目の設定値の変更が可能とされる複数の画面を表示可能である。表示制御部101は、これら各画面を順次切り換えて表示部150に表示させる。
また、表示制御部101は、操作者による操作部140の操作で入力され、設定変更受付部102に受け付けられた設定変更指示に基づいて、上記複数の画面のいずれかに表示されている項目の設定値が変更された場合、この後、当該表示中の画面から他の画面に切り換えて表示させるときに、当該設定値が変更された画面(表示切換前の画面)において直近に設定値が変更された項目の表示部分を、当該他の画面(表示切換後の画面)に透過させて表示させる。この透過表示の詳細については後述する。
また、表示制御部101は、複数の各画面の切り換え時に、それまで表示させていた画面における予め定められた箇所を、表示切換後の画面に透過させて表示させる制御を行う。
設定変更受付部102は、表示制御部101によって上記複数画面のいずれかが表示部150に表示されているときに、当該表示されている画面における各項目の設定値を変更する指示を操作者から受け付ける。この設定値変更指示は、操作者による操作部140の操作で設定変更受付部102に入力される。
表示指示受付部103は、表示制御部101による表示画面切り換えの時点で既に設定値が変更されている項目のうち、直近で何番目までに変更された項目を上記透過表示させるかの指示を操作者から受け付ける。この設定値変更指示は、操作者による操作部140の操作で表示指示受付部103に入力される。表示制御部101は、上記各画面の表示切換を行う場合に、表示切り換え前の画面における、表示指示受付部103によって受け付けられた指示が示す各項目表示部分を、表示切り換え後の画面に対して透過させて表示させる。
表示箇所受付部104は、表示切換前の画面において上記透過表示を行わせる箇所を特定する指示を操作者から受け付ける。この設定値変更指示は、操作者による操作部140の操作で表示箇所受付部104に入力される。表示制御部101は、上記各画面の切り換え時に、透過表示を行う箇所を特定する指示が表示箇所受付部104に受け付けられている場合には、当該指示が示す表示切り換え前の画面における箇所を、切り換え後の画面に対して透過表示させる。
範囲指定指示受付部105は、表示切換後の画面において、上記透過表示を行わず、当該表示切換後の画面が表示対象としているデータを優先的に表示する優先表示範囲を指定する指示を操作者から受け付ける。この設定値変更指示は、操作者による操作部140の操作で範囲指定指示受付部105に入力される。表示制御部101は、上記各画面の表示切り換えを行う場合に、範囲指定指示受付部105に受け付けられた指示が示す範囲には上記透過表示を行わせない。
優先順位受付部106は、表示部150に表示する各画面についての表示優先順位を設定する指示を操作者から受け付ける。この設定指示は、操作者による操作部140の操作で優先順位受付部106に入力される。表示制御部101は、上記各画面の表示切換を行う場合に、優先順位受付部106に受け付けられた指示が示す優先順位に基づいて、上記透過表示を行わせるか否かを判断する。すなわち、表示制御部101は、各画面の表示切換時に、優先順位受付部106によって受け付けられた指示の示す優先順位が、表示切換前の画面の方が、表示切換後の画面よりも上位である場合に上記透過表示を行わせる。
制御部107は、PC1の全体的な動作制御を司ると共に、操作部140から操作者によって入力された指示に基づいて、印刷処理に必要な各種の制御を行う。また、出力部108は、図略のプリンタ印刷用データ変換部で印刷に必要なデータ変換処理がされた後のデータを、通信I/F160を介してプリンタ20に出力させる。
なお、本発明の一実施形態に係る表示制御装置は、例えば、表示部150及びCPU100(表示制御部101、設定変更受付部102、表示指示受付部103、表示箇所受付部104、範囲指定指示受付部105、及び優先順位受付部106のうちの必要な機能)を備えてなる。
次に、本発明の一実施形態に係る表示制御プログラムがインストールされた上記PC1による、画面表示切換制御の第1実施形態について説明する。図2は、PC1による画面表示切換処理の第1実施形態を示すフローチャートである。図3及び図4は表示部150の画面表示例を示す図である。
制御部100が、例えば、ワードプロセッサと表計算ソフトの2つのアプリケーションを起動させており(S1)、図3に示すように、表示制御部101が表計算ソフトの画面Mを表示部150に表示させているとき(S2)、操作者による操作部140の操作で、設定変更受付部102に設定値の変更指示が受け付けられると(S3でYES)、制御部100は、当該変更指示に基づいて、設定変更の対象とされている項目の設定値を変更する(S4)。例えば、表計算ソフトの画面Mの表示中に、操作者によって、あるセル(項目)に新たな数値又は字句が入力された場合には、制御部107は、このセルの設定値を当該新たに入力された数値又は字句に変更する。
続いて、操作者による操作部140の操作で、アプリケーションの切換指示が入力されると(S5でYES)、表示制御部101は、表示切換前のアプリケーションの画面(ここでは表計算ソフトの画面)で、設定値の変更がされていたか否かを判断する(S6)。例えば、上記のように、表示制御部101により表計算ソフトの画面が表示部150に表示されている状態で、タスクバーのワードプロセッサを示す表示部分が操作者によるマウス操作でクリックされると、表示制御部101は、上記設定値の変更がされていたか否かを判断する。
ここで、表示制御部101が、表示切換前のアプリケーションの画面で設定値の変更がされていないと判断した場合は(S6でNO)、切換先として指示された他のアプリケーションの画面を表示部150に表示させる(S9)。例えば、表示制御部101は、表示部150の表示画面を、それまで表示させていた表計算ソフトの画面から、指示されたワードプロセッサの画面に切り換える。
一方、表示制御部101は、表示切換前のアプリケーションの画面で設定値の変更がされていると判断した場合(S6でYES)、設定値が変更された項目であって、当該画面表示切換時からみて過去に直近n番目(nは予め設定されている数値)までの項目を、表示切換後の画面に透過表示させた状態で、切換指示された切り換え先のアプリケーションの画面を表示部150に表示させる(S7)。例えば、表示制御部101は、図4に示すように、切換先となるワードプロセッサの画面Pを最上面として表示し、表示切換前の表計算ソフトの画面Mは非表示とするか、少なくともワードプロセッサの画面Pと重なる部分が非表示とするが、上記のように設定値の変更された項目(新たな数値又は字句が入力されたセル等)は、その表示部分をワードプロセッサの画面P上に、透過表示部分N’として表示させる。これにより、操作者にとっては、表計算ソフトの画面Mで新たな数値又は字句が入力されたセルが、ワードプロセッサの画面Pを透過して見えるようになる。
そして、表示制御部101は、制御部100に内蔵されている図略のタイマにより、上記透過表示開始時からの時間経過を計測し、予め定められた時間(例えば、5sec〜600sec)が経過した時点で(S8でYES)、上記切り換え表示後のアプリケーション画面における透過表示部分を非表示とし、切換先として指示されたアプリケーションの画面そのものを表示部150に表示させる(S9)。
なお、表示制御部101は、上記透過表示部分N’が、表示切換後の画面(上記例ではワードプロセッサの画面P)において取り扱われているデータではなく、表示切換前の画面(上記例では表計算ソフトの画面M)のデータであることを操作者が認識し易いように、透過表示部分N’を、枠で囲う、他部分と色を異ならせる、点滅表示とする、濃度を薄く(即ち明度を低くする)して下位層の画面(下側又は奥側の画面)であることを強調した表示とする等の装飾表示により、表示部150に表示させることがより好適である(以下、に示す各実施形態における透過表示部分について同じ)。
また、例えば、表示制御部101は、透過表示を伴う複数の画面を重ねて表示する際に、下位層の画面から上位層の画面に向かうに連れて、各画面における透過表示部分の明度を高くして(濃度を濃くして)表示するようにしてもよい。
次に、本発明の第2実施形態に係る表示切換処理について説明する。図5は、表示切換処理の第2実施形態を示すフローチャートである。図6(a)(b)は表示部150の画面表示例を示す図である。なお、上記図2を用いて説明した第1実施形態と同様の処理は同符号を付して説明を省略する。
上記第1実施形態に係る切換表示制御では、表示制御部101が、異なるアプリケーションの画面を切換表示するが、第2実施形態に係る切換表示制御では、表示制御部101は、1つのアプリケーション内に設けられた複数の画面について画面表示切換処理を行う。
制御部100が、例えば、単一のアプリケーション、例えば、表計算ソフトを起動させており(S11)、図6(a)に示すように、表示制御部101が第1画面R1を表示部150に表示させているときに(S12)、操作者による操作部140の操作で、別の画面への切り換え指示があると(S15でYES)、表示制御部101は、表示切換前の画面(ここでは第1画面R1)で、設定値の変更がされていたか否かを判断する(S16)。例えば、表示制御部101により表計算ソフトの第1画面R1が表示部150に表示されている状態で、第2画面R2を示すタブT2の表示部分が操作者によるマウス操作でクリックされると、表示制御部101は、第1画面R1で上記設定値の変更がされていたか否かを判断する。
ここで、表示制御部101が、表示切換前の画面で設定値の変更がされていないと判断した場合は(S16でNO)、上述した透過表示を行うことなく、切換先として指示された他の画面を表示部150に表示させる(S19)。例えば、表示制御部101は、表示部150の表示画面を、それまで表示されていた第1画面R1から、切換先として指示された第2画面R2に切り換える。
一方、表示制御部101は、表示切換前の画面で設定値の変更がされていると判断した場合(S16でYES)、設定値が変更された項目であって、当該画面表示切換時からみて過去に直近n番目(nは予め設定されている数値)までの項目を、表示切換後の画面に透過表示させた状態で、切換先として指示された他の画面を表示部150に表示させる(S17)。すなわち、表示制御部101は、図6(b)に示すように、切換先の画面である第2画面R2を最上面として表示し、表示切換前の第1画面R1を非表示とし、上記のように設定値の変更された項目(新たな数値又は字句が入力されたセル等)は、その表示部分をワードプロセッサの画面P上に、透過表示部分N’として表示させる。
なお、上記第1及び第2実施形態では、表示制御部101は、設定値が変更された項目であって、当該画面表示切換時からみて過去に直近n番目(nは予め設定されている数値)までの項目を、表示切換後の画面で透過表示させているが、(1)直近何番目までに設定値が変更された項目を表示させるかは、操作者による操作部140の操作で表示指示受付部103に受け付けられる数値に基づいて、適宜設定変更が可能となるようにしてもよい。また更には、(2)表示制御部101は、当該画面表示切換時から直近に設定値が変更された1つの項目のみを透過表示させてもよいし、(3) 当該画面表示切換時からみて過去に変更された全設定値の項目を全て透過表示させてもよい。
次に、本発明の第3実施形態に係る表示切換処理について説明する。図7は、表示切換処理の第3実施形態を示すフローチャートである。図8(a)(b)(c)は表示部150の画面表示例を示す図である。なお、上記図2及び図5を用いて説明した第1実施形態と同様の処理は同符号を付して説明を省略する。
上記第1及び第2実施形態では、表示制御部101が、表示切換前の画面で設定値が変更された項目の表示部分を、表示切り換え後の画面に透過表示させるようにしていたが、第3実施形態では、表示制御部101は、表示切換後の画面に対して透過表示させる表示切換前の画面における予め定められた特定箇所の情報を記憶しており、この特定箇所情報に基づいて、表示切換前の画面における予め定められた特定箇所を、表示切換後の画面に透過表示させる。
図7に沿って説明する。制御部100が、例えば、ワードプロセッサと表計算ソフトの2つのアプリケーションを起動させており(S1)、上記図3に示すように、表示制御部101が表計算ソフトの画面Mを表示部150に表示させているとき(S2)、操作者による操作部140の操作で、アプリケーションの切り換え指示があると(S5でYES)、表示制御部101は、上記特定箇所情報に基づいて、透過表示の対象箇所として予め定められている表示切換前の画面における箇所M’(図8(a))を特定し、当該箇所M’を切換先として指示された他の画面、例えばワードプロセッサの画面Pに透過表示させた状態で、当該他の画面を表示部150に表示させる(図8(b),図7のS24)。
この場合、表示制御部101は、表示切換前の表計算ソフトの画面Mが、ワードプロセッサの画面Pと重なって非表示となる部分に、上記予め定められた部分が存在する場合には、図8(b)に示すように、上記透過表示を行わせるが、但し、表示制御部101は、表示切換前の表計算ソフトの画面Mが、ワードプロセッサの画面Pと重なって非表示となる部分に、上記予め定められた部分が存在しない場合には、図8(c)に示すように、上記透過表示は行わず、ワードプロセッサの画面Pのみを表示部150に表示させる。
次に、本発明の第4実施形態に係る画面表示切換処理について説明する。図9は、画面表示切換処理の第4実施形態を示すフローチャートである。なお、上記第1〜第3実施形態と同様の処理は説明を省略する。
上記第3実施形態に係る画面切換表示制御では、表示制御部101が、異なるアプリケーションの画面を切換表示するが、第4実施形態に係る切換表示制御では、表示制御部101は、1つのアプリケーション内に設けられた複数の画面について表示切換を行う。
制御部100が、例えば、単一のアプリケーション、例えば、表計算ソフトを起動させており(S11)、上記の図6(a)に示すように、表示制御部101が第1画面R1を表示部150に表示させているときに(S12)、操作者による操作部140の操作で、別の第2画面R2への切り換え指示があると(S15でYES)、表示制御部101は、表示切換前の画面R1における、自ら記憶している特定箇所情報に基づいて、透過表示の対象箇所として予め定められている箇所を特定し、当該特定した箇所を、切換指示された切換先となる第2画面R2に対して透過表示させた状態で、当該第2画面R2を表示部150に表示させる(S34)。
次に、本発明の第5実施形態に係る表示切換処理について説明する。図10は、表示切換処理の第5実施形態を示すフローチャート、図11(a)(b)は表示部150の画面表示例を示す図である。なお、上記第1〜第4実施形態と同様の処理は説明を省略する。
第3実施形態では、表示制御部101は、表示切換前の画面における予め定められた特定箇所を、表示切換後の画面に透過表示させるが、第5実施形態では、表示制御部101は、表示切換前のアプリケーション画面におけるデータを、移動処理又は複写処理により、切換表示後のアプリケーション画面で用いる場合、この切換表示後のアプリケーション画面上に、表示切換前のアプリケーション画面における移動処理又は複写処理の元となるデータの表示部分を、上記予め定められた特定箇所として透過表示させる。
図10を用いて説明する。表示制御部101は、操作者による操作部140の操作で、アプリケーションの切り換え指示があると(S5でYES)、切換指示されたアプリケーションの画面、例えばワードプロセッサの画面Pを表示部150に表示させる(S35)。この切換表示後、表示制御部101は、図11(a)に示すように、切換表示後の画面Pに、移動処理又は複写処理により表示切換前のアプリケーション画面のデータが貼り付けられたか否かを検出し(S36)、移動処理又は複写処理により表示切換前のアプリケーション画面のデータP1が貼り付けられた場合には(S36でYES)、この時点では、切換表示後のアプリケーション画面(ワードプロセッサの画面P)に隠れて非表示となっている切換表示前のアプリケーション画面における移動処理又は複写処理の元となるデータの表示部分M1を、図11(b)に示すように、切換表示後のアプリケーション画面に対して透過表示させる(S37)。
なお、この第5実施形態では、表示制御部101が、異なるアプリケーションの画面を切換表示する場合を例にして説明したが、表示制御部101が、1つのアプリケーション内に設けられた複数の画面について表示切換を行う場合であっても、同様の処理により、上記移動処理又は複写処理の元となるデータの透過表示が可能である。
また、第5実施形態では、表示制御部101が、移動処理又は複写処理の元となるデータを透過表示ものとして説明したが、上記表示切換前後の各画面において相互に関連性を有するデータであれば、移動処理又は複写処理の元となるデータでなくても、上記と同様の処理により、表示切換後の画面に対して透過表示させることが可能である。
次に、上記各実施形態で示した透過表示処理について、他の実施形態を説明する。図12は、透過表示処理の第2実施形態を示すフローチャートである。なお、以下に示す各実施形態に係る透過表示処理は、図7に示す第3実施形態のS24、図9に示す第4実施形態のS24、図10に示す第5実施形態のS37を実行する際に適用される。
図12を参照して説明する。表示制御部101は、透過表示処理を行う際、表示切換後の画面における透過表示処理の対象部分に、表示切換後の画面が表示すべきデータがあるか否かを判断する(S51)。表示切換後の画面における透過表示処理の対象部分に、当該表示すべきデータがある場合(S51でYES)、表示制御部101は、上述した各透過表示を行わず、表示切換後の画面における上記表示すべきデータを優先的に表示させる(S52)。
一方、表示切換後の画面における透過表示処理の対象部分に、当該表示すべきデータがない場合は(S51でNO)、表示制御部101は、表示切換前の画面における上記予め定められた箇所を、表示切換後の画面に対して透過表示させる(S53)。
これにより、上記透過表示で得られる表示切換前の画面上のデータの確認及び取り扱いの利便性を確保しつつ、表示切換後の画面で表示される各種データについて、操作者に対する視認性を確保することができる。
なお、この第2実施形態では、表示切換後の画面における透過表示処理の対象部分に、当該表示すべきデータがある場合に、表示制御部101が、上述した各透過表示を行わないようにしているが、表示切換後の画面における透過表示処理の対象部分に、当該表示すべきデータがない場合であっても、当該表示すべきデータが存在する領域近傍の一定範囲では、上述した各透過表示を行わないようにしてもよい。さらに、当該透過表示を禁止する一定領域は、操作者による操作部140の操作で入力される指示により、操作者が適宜設定変更可能となるようにしてもよい。
次に、透過表示処理の第3実施形態を説明する。図13は、透過表示処理の第3実施形態を示すフローチャートである。
この第3実施形態では、表示制御部101は、各アプリケーション画面毎に、又は1つのアプリケーションに設けられた各画面毎に、他の画面に対する優先順位情報を記憶している。そして、図13に示すように、透過表示処理を行う際に、表示制御部101は、表示切換前後の各画面の優先順位情報に基づいて(S61)、表示切換前の画面の優先順位が、表示切換後の画面の優先順位よりも上位か否かを判断する(S62)。
表示制御部101は、表示切換前の画面の優先順位が、表示切換後の画面の優先順位よりも上位である場合には(S62でYES)、表示切換前の画面における上記予め定められた箇所を、表示切換後の画面に対して透過表示させる(S64)。
一方、表示制御部101は、表示切換前の画面の優先順位が、表示切換後の画面の優先順位よりも下位である場合には(S62でNO)、表示制御部101は、上述した各透過表示を行わず、表示切換後の画面を優先的に表示させる(S63)。
なお、表示制御部101が記憶する上記各画面毎の優先順位情報は、操作者による操作部140の操作で入力される指示により、操作者が適宜設定変更可能となるようにしてもよい。
次に、透過表示処理の第4実施形態を説明する。図14は、透過表示処理の第4実施形態を示すフローチャートである。
この第4実施形態では、表示制御部101は、各アプリケーション画面毎に、又は1つのアプリケーションの各画面毎に、上記各透過表示を禁止する領域の情報を記憶している。そして、図14に示すように、透過表示処理を行う際に、表示制御部101は、透過表示を禁止する領域の情報を読み出し、表示切換後の画面における当該透過表示の対象となっている箇所が、透過表示が禁止されている領域であるか否かを判断する(S71)。
表示制御部101は、表示切換後の画面における当該透過表示の対象となっている箇所が、透過表示が禁止されている領域である場合には(S71でYES)、表示制御部101は、上述した各透過表示を行わず、表示切換後の画面を優先的に表示させる(S72)。
一方、表示制御部101は、表示切換後の画面における当該透過表示の対象となっている箇所が、透過表示が禁止されている領域でない場合には(S71でNO)、表示切換前の画面における上記予め定められた箇所を、表示切換後の画面に対して透過表示させる(S73)。
なお、表示制御部101が記憶する上記透過表示を許可する領域の情報は、操作者による操作部140の操作で入力される指示により、操作者が適宜設定変更可能となるようにしてもよい。
なお、本発明は上記実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。例えば、上記各実施形態では、表示制御部101は、上記透過表示を、予め定められた時間だけ行うものとしているが、かかる制御を行わずに、表示切換後の画面が表示されている間中、当該表示切換後の画面において上記透過表示を行うようにしてもよい。
また、上記各実施形態では、表示制御部101は、表示切換前の画面における予め定められた箇所を、表示切換後の画面において透過表示させるようにしているが、この予め定められた箇所は、位置や領域を示すものに限られず、予め定められた表示形態、例えば、太線、アンダーライン、所定色、所定のフォント、又は所定の大きさ等からなる文字や記号、数字等であってもよい。さらに、当該予め定められた表示形態は、操作者による操作部140の操作で入力される指示により、操作者が適宜設定変更可能となるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、図4、図6、図8、図11に、表示制御部101による透過表示(透過させて表示)の例を示しているが、この透過表示は、画面が重なったときに、前の画面の表示と後の画面の表示が重なって表示することや、前の画面を表示せず、後の画面だけを透過させることを少なくとも含む意味である。
また、上記実施形態では、本発明に係る電子機器の一実施形態をパーソナルコンピュータ1として説明したが、本発明に係る電子機器はパーソナルコンピュータに限られない。本発明に係る電子機器は、パソコン、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistants)、デジタル時計、プリンタ、複写機、ファクシミリ、複合機、デジタルカメラ、TV、ビデオ、音楽プレーヤ、電子レンジ、冷蔵庫、ATM(Automated Teller Machine)、カーナビゲーション等を少なくとも含む意味であり、これらの電子機器に本発明を適用できることは言うまでもない。
また、上記実施形態では、上記には本発明の一実施に係る表示制御プログラム、表示装置及び表示制御方法の構成及び制御を図1乃至図14を用いて示したが、これらはあくまでも一例に過ぎず、本発明に係る表示制御プログラム、表示制御装置及び表示制御方法を、上述した構成及び制御に限定する趣旨ではない。
本発明の一実施形態に係る表示制御プログラムがインストールされたパーソナルコンピュータ(以下、PC)の概略構成を示すブロック図である。 PCによる画面表示切換処理の第1実施形態を示すフローチャートである。 表示部の画面表示例を示す図である。 表示部の画面表示例を示す図である。 表示切換処理の第2実施形態を示すフローチャートである。 (a)(b)は表示部の画面表示例を示す図である。 表示切換処理の第3実施形態を示すフローチャートである。 (a)(b)(c)は表示部の画面表示例を示す図である。 画面表示切換処理の第4実施形態を示すフローチャートである。 表示切換処理の第5実施形態を示すフローチャートである。 (a)(b)は表示部の画面表示例を示す図である。 透過表示処理の第2実施形態を示すフローチャートである。 透過表示処理の第3実施形態を示すフローチャートである。 透過表示処理の第4実施形態を示すフローチャートである。
符号の説明
1 パーソナルコンピュータ
100 制御部
101 表示制御部
102 設定変更受付部
103 表示指示受付部
104 表示箇所受付部
105 範囲指定指示受付部
106 優先順位受付部
107 制御部

Claims (21)

  1. アプリケーションの画面を電子機器の表示部に表示させる表示制御プログラムであって、
    操作者による操作で1以上の項目の設定値の変更が可能な複数のアプリケーションの各画面を切り換えて前記表示部に表示させる表示制御手段と、
    前記表示制御手段によって前記複数のアプリケーションのいずれかの画面が前記表示部に表示されているときに、当該表示されているアプリケーションの画面における前記各項目の設定値を変更する指示を、操作者から受け付ける設定変更受付手段とを備え、
    前記表示制御手段は、前記設定変更受付手段で受け付けられた設定変更指示により、前記表示中のアプリケーションの画面における項目の設定値が変更された後に、当該表示中のアプリケーションの画面から他のアプリケーションの画面に切り換えて表示させる場合、前記設定値が変更されたアプリケーションの画面で直近に設定値が変更された項目の表示部分を、表示切換後の前記他のアプリケーションの画面に透過させて表示させるように、電子機器を機能させる表示制御プログラム。
  2. 複数の画面を電子機器の表示部に表示させる表示制御プログラムであって、
    操作者による操作で1以上の項目の設定値の変更が可能な前記複数の各画面を切り換えて前記表示部に表示させる表示制御手段と、
    前記表示制御手段によって前記各画面のいずれかが前記表示部に表示されているときに、当該表示されている画面における前記各項目の設定値を変更する指示を、操作者から受け付ける設定変更受付手段とを備え、
    前記表示制御手段は、前記設定変更受付手段で受け付けられた設定変更指示により、前記複数の画面のいずれかにおける項目の設定値が変更された後に、当該表示中の画面から他の画面に切り換えて表示させる場合、前記設定値が変更された画面において直近に設定値が変更された項目の表示部分を、表示切換後の前記他の画面に透過させて表示させるように、電子機器を機能させる表示制御プログラム。
  3. 前記表示切換の時点で既に設定値が変更されている項目のうち、直近で何番目までに変更された項目を前記透過表示させるかの指示を操作者から受け付ける表示指示受付手段を更に備え、
    前記表示制御手段が、前記表示切換を行う場合に、前記表示指示受付手段によって受け付けられた指示が示す各項目を前記透過表示させるように、電子機器を機能させる請求項1又は請求項2に記載の表示制御プログラム。
  4. アプリケーションの画面を電子機器の表示部に表示させる表示制御プログラムであって、
    複数のアプリケーションの各画面を切り換えて前記表示部に表示させると共に、各画面の切り換え時に、それまで表示させていたアプリケーションの画面における予め定められた箇所を、表示切換後のアプリケーションの画面に透過させて表示させる表示制御手段を備えるように、電子機器を機能させる表示制御プログラム。
  5. 複数の画面を電子機器の表示部に表示させる表示制御プログラムであって、
    前記複数の各画面を切り換えて前記表示部に表示させると共に、各画面の切り換え時に、それまで表示させていた画面における予め定められた箇所を、表示切換後の画面に透過させて表示させる表示制御手段を備えるように、電子機器を機能させる表示制御プログラム。
  6. 前記切換前の画面において透過表示させる箇所を特定する指示を操作者から受け付ける表示箇所受付手段を更に備え、
    前記表示制御手段が、前記各画面の切り換え時に、それまで表示させていた画面における前記表示箇所受付手段で受け付けられた指示が示す箇所を、切り換え後の画面に透過させて表示させるように、電子機器を機能させる請求項4又は請求項5に記載の表示制御プログラム。
  7. 前記表示制御手段が、前記表示切換後の画面において、前記表示切換前の画面と関連性を有するデータがある場合に、前記表示切換前の画面における当該関連性のあるデータ表示部分を、前記予め定められた箇所として前記透過表示させるように、電子機器を機能させる請求項4又は請求項5に記載の表示制御プログラム。
  8. 前記表示制御手段が、前記表示切換後の画面に表示される移動処理又は複写処理がされたデータの元となった前記表示切換前の画面上のデータを、前記相互に関連性のあるデータとして前記透過表示させるように、電子機器を機能させる請求項7に記載の表示制御プログラム。
  9. 前記表示制御手段が、前記表示切換後の画面における前記透過表示の対象となる部分又はその近傍部分が、前記表示切換後の画面でのデータ表示対象箇所となっている場合には、前記透過表示を行わず、当該表示切換後の画面で表示対象となっているデータを優先させて表示するように、電子機器を機能させる請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の表示制御プログラム。
  10. 前記表示切換後の画面における前記優先表示部分の範囲を指定する指示を操作者から受け付ける範囲指定指示受付手段を更に備え、
    前記表示制御手段が、前記表示切換を行う場合に、前記範囲指定指示受付手段によって受け付けられた指示が示す範囲には、前記透過表示を行わせないように、電子機器を機能させる請求項9に記載の表示制御プログラム。
  11. 前記表示箇所受付手段が、操作者から指定された表示形態からなる表示部分を、前記透過表示させる予め定められた箇所として受け付けるように、電子機器を機能させる請求項4又は請求項5に記載の表示制御プログラム。
  12. 前記表示制御手段が、前記各画面にそれぞれ付された優先順位情報を有し、前記表示切換により前記各画面同士を重ねて表示させる場合、それまで表示させていた画面の優先順位が、切り換え後に表示させる画面の優先順位よりも上位である場合に、前記透過表示を行わせるように、電子機器を機能させる請求項1乃至請求項11のいずれかに記載の表示制御プログラム。
  13. 前記優先順位を設定する指示を操作者から受け付ける優先順位受付手段を更に備え、
    前記表示制御手段が、前記表示切換時に、前記優先順位受付手段によって受け付けられた指示の示す優先順位が、前記表示切り換え前の画面の方が前記表示切り換え後の画面よりも上位である場合に前記透過表示を行わせるように、電子機器を機能させる請求項12に記載の表示制御プログラム。
  14. 前記表示制御手段が、前記表示切換後の画面における前記透過表示の対象となる箇所が、予め設定されている箇所である場合に、前記透過表示を行わせるように、電子機器を機能させる請求項1乃至請求項13のいずれかに記載の表示制御プログラム。
  15. 前記表示制御手段が、前記透過表示を、予め設定されている時間で行わせるように、電子機器を機能させる請求項1乃至請求項14のいずれかに記載の表示制御プログラム。
  16. 前記表示制御手段が、前記透過表示を行う部分の表示形態を、それ以外の領域と異ならせるように、電子機器を機能させる請求項1乃至15のいずれかに記載の表示制御プログラム。
  17. 前記表示制御手段が、前記透過表示を伴う複数の画面を重ねて表示する際に、下位層の画面から上位層の画面に向かうに連れて各画面における前記透過表示部分の明度を高くして表示するように、電子機器を機能させる請求項1乃至16のいずれかに記載の表示制御プログラム。
  18. 複数の画面を表示する表示部と、
    操作者による操作で1以上の項目の設定値の変更が可能な前記複数の各画面を切り換えて前記表示部に表示させる表示制御手段と、
    前記表示制御手段によって前記各画面のいずれかが前記表示部に表示されているときに、当該表示されている画面における前記各項目の設定値を変更する指示を、操作者から受け付ける設定変更受付手段とを備え、
    前記表示制御手段は、前記設定変更受付手段で受け付けられた設定変更指示により、前記複数の画面のいずれかにおける項目の設定値が変更された後に、当該表示中の画面から他の画面に切り換えて表示させる場合、前記設定値が変更された画面において直近に設定値が変更された項目の表示部分を、表示切換後の前記他の画面に透過させて表示させる表示制御装置。
  19. 複数の画面を電子機器の表示部に表示させる表示制御方法であって、
    操作者による操作で1以上の項目の設定値の変更が可能な前記複数の各画面を切り換えて前記表示部に表示させる第1ステップと、
    前記第1ステップによって前記各画面のいずれかが前記表示部に表示されているときに、当該表示されている画面における前記各項目の設定値を変更する指示を、操作者から受け付ける第2ステップと、
    前記第2ステップで受け付けられた設定変更指示により、前記複数の画面のいずれかにおける項目の設定値が変更された後に、当該表示中の画面から他の画面に切り換えて表示させる場合、前記設定値が変更された画面において直近に設定値が変更された項目の表示部分を、表示切換後の前記他の画面に透過させて表示させる第3ステップと
    を備える表示制御方法。
  20. 複数の画面を電子機器の表示部に表示させる表示制御装置であって、
    前記複数の各画面を切り換えて前記表示部に表示させると共に、各画面の切り換え時に、それまで表示させていた画面における予め定められた箇所を、表示切換後の画面に透過させて表示させる表示制御手段を備える表示制御装置。
  21. 複数の画面を電子機器の表示部に表示させる表示制御方法であって、
    前記複数の各画面を切り換えて前記表示部に表示させると共に、各画面の切り換え時に、それまで表示させていた画面における予め定められた箇所を、表示切換後の画面に透過させて表示させる表示制御方法。
JP2006352805A 2006-12-27 2006-12-27 表示制御プログラム、表示制御装置、及び表示制御方法 Active JP4860459B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006352805A JP4860459B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 表示制御プログラム、表示制御装置、及び表示制御方法
US11/964,760 US8291339B2 (en) 2006-12-27 2007-12-27 Computer-readable recording medium storing display control program, and display control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006352805A JP4860459B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 表示制御プログラム、表示制御装置、及び表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008165397A true JP2008165397A (ja) 2008-07-17
JP4860459B2 JP4860459B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=39585815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006352805A Active JP4860459B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 表示制御プログラム、表示制御装置、及び表示制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8291339B2 (ja)
JP (1) JP4860459B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090024958A1 (en) * 2006-08-09 2009-01-22 Kyocera Mita Corporation Program product including display control program and computer-readable media, display device, display control method, and image forming apparatus
US8555201B2 (en) * 2008-06-05 2013-10-08 Qualcomm Incorporated Wireless communication device having deterministic control of foreground access of the user interface
US11814801B2 (en) 2021-05-25 2023-11-14 Brian Chapman Fecal matter retrieval and disposal device and method of use

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005098588A1 (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 表示画面管理装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0605945B1 (en) * 1992-12-15 1997-12-29 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for presenting information in a display system using transparent windows
CA2278709A1 (en) * 1997-01-27 1998-08-13 Benjamin Slotznick System for delivering and displaying primary and secondary information
US6028600A (en) * 1997-06-02 2000-02-22 Sony Corporation Rotary menu wheel interface
US7503057B2 (en) * 1997-06-02 2009-03-10 Sony Corporation Client and server system
US6151611A (en) * 1997-10-31 2000-11-21 Hewlett-Packard Company System for editing graphical data based upon relative time of entry
US5933141A (en) * 1998-01-05 1999-08-03 Gateway 2000, Inc. Mutatably transparent displays
US6208345B1 (en) * 1998-04-15 2001-03-27 Adc Telecommunications, Inc. Visual data integration system and method
US6549878B1 (en) * 1998-12-31 2003-04-15 Microsoft Corporation System and method for editing a spreadsheet via an improved editing and cell selection model
US20020073123A1 (en) * 2000-12-08 2002-06-13 Wen-Sung Tsai Method for displaying overlapping documents in a computer environment
US20060129933A1 (en) * 2000-12-19 2006-06-15 Sparkpoint Software, Inc. System and method for multimedia authoring and playback
US20020145621A1 (en) * 2001-01-30 2002-10-10 Nguyen Nga Marie Web browser and set top box interface system and method
JP2003132094A (ja) * 2001-10-25 2003-05-09 Ricoh Co Ltd 設計変更支援システム、プログラムおよび記録媒体
US6973624B2 (en) * 2002-02-26 2005-12-06 Microsoft Corporation Page function architectural framework
JP2003256165A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置、印刷指示方法、及び印刷指示装置
JP3884318B2 (ja) 2002-04-19 2007-02-21 京セラミタ株式会社 ファイルデータプリント出力方法、ファイルデータプリント出力プログラム及びそのプログラムを記録したコンピュータで読みとり可能な記録媒体
FR2855705A1 (fr) * 2003-05-28 2004-12-03 Thomson Licensing Sa Procede de navigation pour la selection de documents associes a des identificateurs, et recepteur mettant en oeuvre le procede.
JP4193629B2 (ja) * 2003-07-25 2008-12-10 ソニー株式会社 画面表示装置,プログラム,および画面表示方法
US7503012B2 (en) * 2004-01-13 2009-03-10 International Business Machines Corporation Invoking user designated actions based upon selected computer content
WO2005098587A1 (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 画面遷移制御装置
SE528570C2 (sv) * 2004-04-08 2006-12-19 Abb Research Ltd Metod, anordning och system för att upprätta en trådlös förbindelse mellan en bärbar datoranordning med en första applikation till andra anordningar med hjälp av en andra applikation
JP2007065928A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Toshiba Corp 情報記憶媒体、情報処理方法、情報転送方法、情報再生方法、情報再生装置、情報記録方法、情報記録装置、及びプログラム
JP4763374B2 (ja) * 2005-07-25 2011-08-31 パナソニック株式会社 出力制御装置
JP4626453B2 (ja) * 2005-09-05 2011-02-09 ヤマハ株式会社 パラメータ設定方法
JP2007115293A (ja) * 2005-10-17 2007-05-10 Toshiba Corp 情報記憶媒体、プログラム、情報再生方法、情報再生装置、データ転送方法、及びデータ処理方法
JP5119587B2 (ja) * 2005-10-31 2013-01-16 株式会社デンソー 車両用表示装置
JP2007207328A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Toshiba Corp 情報記憶媒体、プログラム、情報再生方法、情報再生装置、データ転送方法、及びデータ処理方法
US20090024958A1 (en) * 2006-08-09 2009-01-22 Kyocera Mita Corporation Program product including display control program and computer-readable media, display device, display control method, and image forming apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005098588A1 (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 表示画面管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080163058A1 (en) 2008-07-03
US8291339B2 (en) 2012-10-16
JP4860459B2 (ja) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4645246B2 (ja) アイコン制御プログラム、コンピュータ、方法
JP6569415B2 (ja) 表示入力装置、画像形成装置及び電子機器と表示制御方法並びにプログラム
US8422038B2 (en) Information processing apparatus and storage medium readable by computer therefor for handling multiple page images
JP4802557B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP2007011459A (ja) 画像形成装置
US8994986B2 (en) Print control apparatus, program and method of displaying print setting screen
JP2008234000A (ja) 設定受付方法及びコンピュータプログラム
EP2579147A2 (en) Image processing apparatus, method of controlling image processing apparatus, and control program
JP5268966B2 (ja) 表示制御装置、画像形成装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP2015005006A (ja) 表示装置、画像形成装置および表示制御プログラム
US20090024958A1 (en) Program product including display control program and computer-readable media, display device, display control method, and image forming apparatus
JP4860459B2 (ja) 表示制御プログラム、表示制御装置、及び表示制御方法
JP4720243B2 (ja) 情報表示装置及びスクロール表示制御プログラム
CN110868503A (zh) 显示装置、显示方法以及程序
JP4949771B2 (ja) 表示制御プログラム
JP2006293584A (ja) 電子機器、電子機器の表示方法および制御プログラム
JP4855198B2 (ja) 表示制御プログラム、表示装置、表示制御方法および画像形成装置
EP3249511A1 (en) Display device and display control program
JP2010067215A (ja) 印刷指示装置、印刷指示プログラム及び記録媒体
JP4130404B2 (ja) 情報処理装置、画像形成システム、およびプログラム
US20060132813A1 (en) Program and displaying method for printer driver
JP7265125B2 (ja) 情報処理装置
JP7052842B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2006235790A (ja) 電子機器、電子機器の表示方法および電子機器の制御プログラム
JP6784953B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4860459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350