JP2008163596A - 衝撃吸収防護柵 - Google Patents

衝撃吸収防護柵 Download PDF

Info

Publication number
JP2008163596A
JP2008163596A JP2006352376A JP2006352376A JP2008163596A JP 2008163596 A JP2008163596 A JP 2008163596A JP 2006352376 A JP2006352376 A JP 2006352376A JP 2006352376 A JP2006352376 A JP 2006352376A JP 2008163596 A JP2008163596 A JP 2008163596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fence
rope
shock
protective
absorbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006352376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4188998B2 (ja
Inventor
Toshimitsu Nomura
利充 野村
Shoichi Inoue
昭一 井上
Yoichi Nishida
陽一 西田
Toshihiro Fujii
智弘 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Protec Engineering Inc
Original Assignee
Protec Engineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Protec Engineering Inc filed Critical Protec Engineering Inc
Priority to JP2006352376A priority Critical patent/JP4188998B2/ja
Priority to KR1020070009168A priority patent/KR101351936B1/ko
Priority to TW096130210A priority patent/TWI417440B/zh
Priority to PCT/JP2007/000962 priority patent/WO2008081557A1/ja
Publication of JP2008163596A publication Critical patent/JP2008163596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4188998B2 publication Critical patent/JP4188998B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/80Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis
    • B01F27/808Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis with stirrers driven from the bottom of the receptacle
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01FADDITIONAL WORK, SUCH AS EQUIPPING ROADS OR THE CONSTRUCTION OF PLATFORMS, HELICOPTER LANDING STAGES, SIGNS, SNOW FENCES, OR THE LIKE
    • E01F7/00Devices affording protection against snow, sand drifts, side-wind effects, snowslides, avalanches or falling rocks; Anti-dazzle arrangements ; Sight-screens for roads, e.g. to mask accident site
    • E01F7/04Devices affording protection against snowslides, avalanches or falling rocks, e.g. avalanche preventing structures, galleries
    • E01F7/045Devices specially adapted for protecting against falling rocks, e.g. galleries, nets, rock traps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • B01F23/41Emulsifying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • B01F23/43Mixing liquids with liquids; Emulsifying using driven stirrers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/21Mixing of ingredients for cosmetic or perfume compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/22Mixing of ingredients for pharmaceutical or medical compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/30Mixing paints or paint ingredients, e.g. pigments, dyes, colours, lacquers or enamel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)
  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)

Abstract

【課題】柵高を確保できると共に、衝撃エネルギーの減衰効率の大きな、衝撃吸収防護柵を提供すること。
【解決手段】所定の間隔を隔てて立設した支柱間に防護ネットを張設した衝撃吸収防護柵において、前記防護ネットの縦断方向に沿って柵高保持材を配設し、衝撃力が作用したときに、前記柵高保持材が前記防護ネットから離脱することを特徴とする、衝撃吸収防護柵。
【選択図】図1

Description

本発明は、落石や雪崩等の落下物の保有する衝撃エネルギーを減衰させ、停止させる衝撃吸収防護柵に関するものである。
落石や雪崩等の落下物から道路や民家等を防護するために、斜面上にその衝撃を吸収するための衝撃吸収防護柵を設置している。これらの防護柵としては、斜面に所定の間隔を隔てて立設した支柱間に、ワイヤーや金網等の防護ネットを水平に張設したものが知られている。
特許第3390132号公報
しかし、従来の衝撃吸収防護柵には、次のような問題点があった。
<1>支柱の間隔を大きくすると、施工コストは安くなるが、支柱間の中央部で防護ネットが弛んでしまい柵高不足となってしまう。
<2>支柱間に水平に防護ネットを張設するため、支柱間の地山が***している場合には、***部で柵高不足となってしまう。
<3>支柱間に水平に防護ネットを張設するため、支柱間の地山が陥没している場合、地面と防護ネットとの間に隙間ができてしまい、落石等が隙間を通過してしまう可能性がある。
<4>上記<2>、<3>を解消するためには、地形に合わせて支柱を立設する必要があるため、支柱の本数が増え、施工コストが高くなってしまう。
<5>落石等が衝突すると防護ネットの上下がネット中央へ接近するように撓み、防護ネットの縦幅が減少する。そのため、次の落石が落下してくると防護ネットの上側又は下側を通過してしまうことがある。
本発明は以上の問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、柵高を確保できると共に、衝撃エネルギーの減衰効率の大きく、簡単な構造の衝撃吸収防護柵を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本願の第1発明は、所定の間隔を隔てて立設した支柱間に防護ネットを張設した衝撃吸収防護柵において、前記防護ネットの縦断方向に沿って柵高保持材を配設し、衝撃力が作用したときに、前記柵高保持材が前記防護ネットから離脱することを特徴とするものである。
本願の第2発明は、前記した第1発明において、前記柵高保持材は、衝撃力が作用したときに、長さ方向に折曲可能であることを特徴とするものである。
本願の第3発明は、前記した第1または第2発明において、前記防護ネットは、隣り合う支柱の上下間に渡した複数のロープ材と、前記ロープ材間に張設した網材と、により構成したことを特徴とするものである。
本願の第4発明は、前記した第3発明において、前記支柱と前記ロープ材との交差部又は前記複数のロープ材の重合部に緩衝具を設け、前記ロープ材を把持したことを特徴とするものである。
本願の第5発明は、前記した第3または第4発明において、前記支柱は中空状であり、前記支柱の下部にてアンカーにより定着した支柱ロープ材を前記支柱に挿通し、前記支柱の上端部に設けた緩衝具により前記支柱ロープ材を把持したことを特徴とするものである。
本願の第6発明は、前記した第3乃至第5発明のいずれかにおいて、前記柵高保持材の少なくとも一部を前記網材に連結すると共に、両端部を前記ロープ材に係止し、衝撃力が作用したときに前記柵高保持材が前記ロープ材から離脱することを特徴とするものである。
本願の第7発明は、前記した第1乃至第6発明のいずれかにおいて、前記柵高保持材により、隣り合う支柱の上端を結んだ線又は下端を結んだ線より外方に、防護ネットの拡張部を形成したことを特徴とするものである。
本願の第8発明は、前記した第1乃至第7発明のいずれかにおいて、前記柵高保持材の長さは、前記支柱と同じか、それよりも長いことを特徴とするものである。
本願の第9発明は、前記した第1乃至第8発明のいずれかにおいて、前記柵高保持材は長さ調整可能であることを特徴とするものである。
本発明は、上記した課題を解決するための手段により、次のような効果の少なくとも一つを得ることができる。
<1>支柱の上下間に渡したロープ材と、ロープ材間に張設する網材からなる、簡易な構造の防護柵であるため、施工が容易であり、低コストとなる。
<2>支柱間に柵高保持材を配置するため、支柱間の中間部での防護ネットの弛みを防止し、柵高を確保することができる。
<3>落石等の衝撃時には、柵高保持材の移動、柵高保持材のロープ材からの離脱及び柵高保持材の折曲により衝撃エネルギーを吸収するため、衝撃エネルギーの減衰効率が大きくなる。
<4>落石等の衝撃時には柵高保持材がロープ材の摺動を拘束することなく離脱するため、防護柵本来の機能を損ねない。
<5>柵高保持材は長さ方向に折曲して落石等を包み込み、落石等が防護ネットからこぼれ落ちることを防止できる。
<6>柵高保持材はアンカー等を打設することなく、防護ネットに係止するものであるため、容易に施工できる。
<7>支柱よりも長い柵高保持材を用いて拡張部を形成するため、支柱間に水平に防護ネットを張設する場合に比べて、落石等を受け止める受撃面積を大きくすることができる。
<8>受撃面積を大きくするため、落石等により防護ネットが撓み変形した後でも防護ネットの縦幅が確保され、次に落石等が落下してきた際に、防護ネットの上側又は下側を通過してしまうことがない。
<9>支柱よりも長い柵高保持材を用いて拡張部を形成するため、防護ネットが弛んだ際でも、柵高が確保される。
<10>支柱よりも長い柵高保持材を用いて拡張部を形成するため、支柱間の地形の起伏に合わせて防護ネットを形成することができる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
(1)衝撃吸収防護柵の構成
本発明の衝撃吸収防護柵は、図1に示すように、所定の間隔を隔てて立設した支柱10と、支柱10間に張設する防護ネット20、及び防護ネット20を縦断する方向に配設する柵高保持材30からなる。
以下、各構成部品について詳述する。
(2)支柱
図1及び図2は、本発明の第1実施例であり、支柱10を傾倒式とし、複数本のパイプ状の支柱10を所定の間隔をおいて斜面40に立設する。各支柱10内には、下部をアンカーにより斜面40に定着した支柱ロープ材11が配してあり、それらの支柱ロープ材11は、図3に示すように、支柱10の上端で、それらを把持する緩衝具12によって保持される。
緩衝具12は支柱ロープ材11を把持し、把持部の摩擦抵抗以上の張力が作用したときに、支柱ロープ材11の摺動を許容してエネルギーを減衰する機能を有するものである。緩衝具12には、2枚の板体をボルト、ナットで挟持したもの等、公知の摩擦抵抗式の緩衝具が使用できる。
必要に応じて、各支柱10と斜面40との間に控ロープを接続したり、該控ロープの端部又は中間に緩衝具を配設してもよい。
(3)防護ネット
防護ネット20は、落石等を受け止めるための部材であり、支柱10間に渡設するロープ材21と、ロープ材21に連結される網材22と、からなる。
ロープ材21は、図1及び図4(a)(b)に示すように、端部を緩衝具13によって把持し、支柱10間に渡設される。
緩衝具13は、図1及び図4(a)に示すように支柱10の上下端に取り付け、支柱10とロープ材21との交差部において両部材を連結する。もしくは、図4(b)に示すように支柱10、10間に配置し、両支柱から渡設されたロープ材21の重合部で両ロープ材21を連結して張設する。
緩衝具13はロープ材21を把持し、把持部の摩擦抵抗以上の張力が作用したときに、ロープ材21の摺動を許容してエネルギーを減衰する機能を有する。
緩衝具13には、2枚の板体をボルト、ナットで挟持したもの等、公知の摩擦抵抗式の緩衝具が使用できる。
網材22は金網又は合成樹脂製の網材であり、図1に示すように、ロープ材21の全長又は一部にコイル材23等を巻き付け、網材22が移動可能な状態で連結される。
(4)防護ネット及び支柱による衝撃吸収
上記した支柱10及び防護ネット20により構成した衝撃吸収防護柵に、落石等が衝突すると、防護ネット20の網材22を構成する線材の摺動並びに斜面下流側へ向けた撓み変形により衝撃エネルギーを減衰する。更に、防護ネット20に作用した衝撃エネルギーは、ロープ材21に作用する。
衝撃エネルギーは、ロープ材21に引張力として作用し、この引張力が緩衝具13の把持力を越えると、ロープ材21は把持力に抗して緩衝具13の中を摺動する。その時の摩擦力によって衝撃エネルギーが減衰される。
そのため、緩衝具13によってロープ材21を把持する際には図1に示すように、ロープ材21が摺動するための余長部211を形成するように把持する。
網材22、ロープ材21、緩衝具13を経た衝撃エネルギーは、最終的に支柱10へ伝えられる。
支柱10に衝撃エネルギーが作用し、支柱10の上端に設けた緩衝具12の把持力を越えると、緩衝具12の内側を支柱ロープ材11が摺動し、その摩擦力が荷重に対するブレーキ力となって吸収しながら、支柱10が傾く。
また、支柱10に控ロープが接続されたり、控ロープに緩衝具が配設されている場合は、控ロープや緩衝具の摺動抵抗により衝撃エネルギーが減衰される。
支柱10を立設する際には基礎コンクリート等が不要であり、支柱ロープ材11をアンカーするのみであるため、容易に立設できる。
支柱10間に上下のロープ材21と網材22を張設するのみの簡易な構造であるため、低コストで、容易に施工できる。
網材22、ロープ材21、支柱10それぞれが衝撃エネルギーの吸収機能を有するため、衝撃エネルギーの減衰効率の高い衝撃吸収防護柵を簡易に構築することができる。
(5)柵高保持材
柵高保持材30は、支柱10間の防護ネット20の弛みを防止するための部材であり、支柱10間の防護ネット20の縦断方向に沿って配設する。
柵高保持材30の長さは、支柱10と同じか、それよりも長い柱状体である。
柵高保持材30は、図1に示すように、上端付近と下端付近にロープ材21に係止するための凹部31を設ける。
柵高保持材30は長さ方向の少なくとも一箇所にジョイント32を設け、複数個に折曲可能に構成する。
柵高保持材30は、図5に示すように、スライド部34を設ける等により伸縮し、長さ調整可能に構成する。
柵高保持材30は、支柱10間に渡設されたロープ材21に係止して配置する。
柵高保持材30の長さは支柱10と同じか、それよりも長いため、防護ネット20は縦断方向に張設される。
柵高保持材30の上端付近と下端付近の凹部31に、ロープ材21を挿通し、図5に示すように、ピン33等により係止し、落石等の衝撃時には容易にロープ材21から離脱するように構成する。また、柵高保持材30の少なくとも一部はワイヤー24等により網材22に連結する。
柵高保持材30はアンカー等を打設することなく、防護ネット20のロープ材21に係止するものであるため、容易に施工できる。
(6)柵高確保
支柱10間に防護ネット20を張設して構成した衝撃吸収防護柵は、図6(a)に示すように、重量により、支柱10間の中央部で防護ネット20が谷側に弛んで柵高がH1となり、必要な柵高Hを確保できず、柵高不足となってしまうことがある。
本発明の衝撃吸収防護柵は、柵高保持材30を支柱10間に設けることにより、図6(b)に示すように、防護ネット20が縦断方向に張設され、防護ネット20の弛みを防止し、必要な柵高Hが確保される。
(7)斜面の地形に合わせた柵高確保
支柱10間の斜面40の地形が***している場合には、斜面40の***部分で柵高不足となっていた。
そこで、図7に示すように***部の防護ネット20に柵高保持材30を配して防護ネット20を縦断方向に張設することにより、地形が***している場合でも柵高を確保することができる。
図8に示すように、支柱10間の斜面40の地形が陥没している場合には、支柱10よりも長い柵高保持材30を配して防護ネット20を縦断方向に張設し、柵高保持材30を使用しない場合に生じる隙間Aを埋めることで、落石等が隙間Aを通過するのを防ぐことができる。その際には柵高保持材30の下部にアンカーピン35を設けて柵高保持材30を斜面40に固定することにより、隙間Aへの防護ネット20の張設を容易に行うことができる。
柵高保持材30は、斜面40の地形に合わせて現場で長さ調整ができるため、施工効率が良い。
(8)柵高保持材による衝撃吸収作用
図9に示すように、落石等が衝撃吸収防護柵に衝突すると、防護ネット20に係止した柵高保持材30の重量によって落石等を押し返そうとするブレーキ力が作用する。そのブレーキ力によって衝撃エネルギーを減衰、つまり吸収して、防護ネット20や支柱10へ作用する衝撃力を弱めることとなる。
また、柵高保持材30を防護ネット20の山側に配置するため、柵高保持材30に直接落石等が衝突し、その衝撃の多くを柵高保持材30が受け止めることとなり、防護ネット20が衝撃により破損する危険性が少なくなる。
柵高保持材30は、ロープ材21に係止し網材22にコイル材等により取り付けるだけであるため、衝撃によって破損しても、衝撃吸収防護柵そのものの性能には影響を及ぼさず、柵高保持材30を取り替えるのも容易で、安価である。
柵高保持材30は、防護ネット20に重量を付与する。防護ネット20のロープ材21の摺動や網材22の移動に伴い、柵高保持材30も移動し、防護ネット20に付与した重量が衝撃に対するブレーキ力として作用するため、衝撃吸収防護柵の衝撃吸収性能を向上する。
柵高保持材30はロープ材21に係止してあり、落石等による衝撃を受けたときには離脱する構成とする。離脱する際にピン33等による抵抗に抗して衝撃エネルギーを吸収する。離脱することにより、ロープ材21の摺動を拘束することがなく、上記した衝撃エネルギーの吸収作用を妨げず、また、網材22にはワイヤー24等により連結されているため、重量は網材22に付与されたまま衝撃に対するブレーキ力として作用するため、衝撃吸収防護柵そのものの性能には影響を及ぼさない。
柵高保持材30は長さ方向の少なくとも一箇所にジョイント32を設け、落石等による衝撃を受けたときには、図10に示すように、ジョイント32が外れ、柵高保持材30が折曲する構成とする。
ジョイント32は摩擦力に抗して外れるため、外れる際に衝撃エネルギーを吸収する。
また、柵高保持材30が折曲して落石等を包み込むため、落石等が防護ネット20からこぼれ落ちることを防止できる。
(9)拡張部の形成
支柱10よりも長さの長い柵高保持材30を用いると、柵高保持材30の長さ方向にロープ材21が張設され、図11に示すように、支柱10の上端を結んだ線から外方である上方に、拡張部Bが形成される。拡張部Bが形成されることにより、支柱10間に水平に防護ネット20を張設する場合に比べて、落石等を受け止める受撃面積を大きくすることができる。
また、受撃面積を大きくするため、落石等により防護ネット20が撓み変形した後でも防護ネット20の縦幅が確保され、次に落石等が落下してきた際に、防護ネット20の上側又は下側を通過してしまうことがない。
柵高保持材30は複数本設置することで、形成する拡張部Bの形状を変えることができる。
(10)その他の実施例
上記実施例においては、ロープ材21と網材22とからなる衝撃吸収防護柵に柵高保持材30を取り付けて構成したが、支柱間に横架した複数本のワイヤーロープを防護ネットとするものや、金網のみを防護ネットとして張設して構成する衝撃吸収防護柵に柵高保持材30を適用することで、同様の効果を得ることができる。
本発明の衝撃吸収防護柵の斜視図 本発明の衝撃吸収防護柵の正面図 支柱の上端部の側面図 緩衝具によるロープ材の把持の説明図 柵高保持材の側面図 柵高保持材による衝撃吸収防護柵の柵高確保の説明図 柵高保持材による衝撃吸収防護柵の柵高確保の説明図 斜面の地形に合わせた柵高保持材の配置図 落石等が衝突した状態の側面図 落石等が衝突した状態の側面図 本発明の衝撃吸収防護柵の上部に拡張部を設けた説明図
符号の説明
10 支柱
11 支柱ロープ材
12 緩衝具
13 緩衝具
20 防護ネット
21 ロープ材
211 余長部
22 網材
23 コイル材
24 ワイヤー
30 柵高保持材
31 凹部
32 ジョイント
33 ピン
34 スライド部
35 アンカーピン
40 斜面

Claims (9)

  1. 所定の間隔を隔てて立設した支柱間に防護ネットを張設した衝撃吸収防護柵において、
    前記防護ネットの縦断方向に沿って柵高保持材を配設し、
    衝撃力が作用したときに、前記柵高保持材が前記防護ネットから離脱することを特徴とする、
    衝撃吸収防護柵。
  2. 請求項1に記載の衝撃吸収防護柵において、前記柵高保持材は、衝撃力が作用したときに、長さ方向に折曲可能であることを特徴とする、衝撃吸収防護柵。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の衝撃吸収防護柵において、前記防護ネットは、隣り合う支柱の上下間に渡した複数のロープ材と、前記ロープ材間に張設した網材と、により構成したことを特徴とする、衝撃吸収防護柵。
  4. 請求項3に記載の衝撃吸収防護柵において、前記支柱と前記ロープ材との交差部又は前記複数のロープ材の重合部に緩衝具を設け、前記ロープ材を把持したことを特徴とする、衝撃吸収防護柵。
  5. 請求項3又は請求項4に記載の衝撃吸収防護柵において、前記支柱は中空状であり、前記支柱の下部にてアンカーにより定着した支柱ロープ材を前記支柱に挿通し、前記支柱の上端部に設けた緩衝具により前記支柱ロープ材を把持したことを特徴とする、衝撃吸収防護柵。
  6. 請求項3乃至請求項5のいずれかに記載の衝撃吸収防護柵において、前記柵高保持材の少なくとも一部を前記網材に連結すると共に、両端部を前記ロープ材に係止し、衝撃力が作用したときに前記柵高保持材が前記ロープ材から離脱することを特徴とする、衝撃吸収防護柵。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の衝撃吸収防護柵において、前記柵高保持材により、隣り合う支柱の上端を結んだ線又は下端を結んだ線より外方に、防護ネットの拡張部を形成したことを特徴とする、衝撃吸収防護柵。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の衝撃吸収防護柵において、前記柵高保持材の長さは、前記支柱と同じか、それよりも長いことを特徴とする、衝撃吸収防護柵。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の衝撃吸収防護柵において、前記柵高保持材は長さ調整可能であることを特徴とする、衝撃吸収防護柵。
JP2006352376A 2006-12-27 2006-12-27 衝撃吸収防護柵 Active JP4188998B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006352376A JP4188998B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 衝撃吸収防護柵
KR1020070009168A KR101351936B1 (ko) 2006-12-27 2007-01-30 충격 흡수 방호 배리어
TW096130210A TWI417440B (zh) 2006-12-27 2007-08-15 Impact absorption fence
PCT/JP2007/000962 WO2008081557A1 (ja) 2006-12-27 2007-09-05 衝撃吸収防護柵

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006352376A JP4188998B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 衝撃吸収防護柵

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008163596A true JP2008163596A (ja) 2008-07-17
JP4188998B2 JP4188998B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=39588247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006352376A Active JP4188998B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 衝撃吸収防護柵

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4188998B2 (ja)
KR (1) KR101351936B1 (ja)
TW (1) TWI417440B (ja)
WO (1) WO2008081557A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010127008A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Nihon Samicon Co Ltd 防護柵とその緩衝構造ユニット及びこれを用いた改良方法
JP2010144432A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Raiteku:Kk 防護柵とその改修方法
JP4590485B1 (ja) * 2009-11-26 2010-12-01 株式会社プロテックエンジニアリング 防護柵の網体用緩衝装置
JP4613245B1 (ja) * 2009-10-26 2011-01-12 株式会社プロテックエンジニアリング 防護柵
US8080463B2 (en) 2009-01-23 2011-12-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device manufacturing method and silicon oxide film forming method
JP2012002014A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Shinko Kenzai Ltd 落石防止柵
JP2014029070A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Diguard Engineering:Kk 防護柵及び既設の防護柵の嵩増し工法
JP2017002676A (ja) * 2015-06-16 2017-01-05 株式会社カミナガ 道路防護柵下部開口部の防護ネット
JP7377582B1 (ja) 2023-05-26 2023-11-10 株式会社プロテックエンジニアリング 衝撃吸収柵

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4808226B2 (ja) 2008-02-06 2011-11-02 株式会社プロテックエンジニアリング 衝撃吸収柵
ES2374464B1 (es) * 2009-07-16 2012-10-19 Representaciones Tecnológicas Para Obras Públicas S.L. Perfeccionamientos en el objeto de la patente n. p 200900175 por: dispositivo para la detección de caída de elementos.
KR101145502B1 (ko) * 2009-10-20 2012-05-16 고주재 텐션 압착식 낙석방지망
KR101388746B1 (ko) * 2012-10-30 2014-04-25 김진아 외력에 순응하는 기능성 펜스
CN106227904B (zh) * 2016-02-06 2019-05-24 湖北工业大学 一种基于边坡力分布特征的防护措施设计方法
JP7060341B2 (ja) * 2017-06-28 2022-04-26 Jfe建材株式会社 圧縮装置及び崩落予防装置
KR101907879B1 (ko) * 2018-03-07 2018-10-15 주식회사 대흥미래기술 지주식 네트형 토석류 저감장치
JP6518849B1 (ja) * 2019-01-23 2019-05-22 株式会社プロテックエンジニアリング 防護柵
KR102269067B1 (ko) 2020-03-19 2021-06-24 심석래 방호내트망의 낙하물 충격흡수장치
JP6905289B1 (ja) * 2020-11-30 2021-07-21 株式会社プロテックエンジニアリング 衝撃吸収柵

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5930739Y2 (ja) * 1978-04-14 1984-09-01 三菱自動車工業株式会社 エア−クリ−ナ用吸気ダクトの取付装置
JPH05295713A (ja) * 1992-04-22 1993-11-09 Nippon Samikon Kk 落石防止体の衝撃力吸収装置
JP3131566B2 (ja) * 1996-08-30 2001-02-05 ファツアー・アーゲー 落石等を受け止め、その高運動エネルギーを吸収する防護装置
TW533256B (en) * 2001-06-04 2003-05-21 Yugen Kaisha Yoshida Kozo Deza Shock absorbing fence and shock absorbing method thoerof
JP3619962B2 (ja) 2001-12-26 2005-02-16 株式会社シビル 落石防護用支柱
JP4254926B2 (ja) * 2004-05-06 2009-04-15 有限会社吉田構造デザイン 衝撃吸収柵
JP4401283B2 (ja) * 2004-12-21 2010-01-20 有限会社吉田構造デザイン 衝撃吸収柵
JP4410743B2 (ja) 2005-09-14 2010-02-03 有限会社吉田構造デザイン 衝撃吸収柵

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010127008A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Nihon Samicon Co Ltd 防護柵とその緩衝構造ユニット及びこれを用いた改良方法
JP2010144432A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Raiteku:Kk 防護柵とその改修方法
US8080463B2 (en) 2009-01-23 2011-12-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device manufacturing method and silicon oxide film forming method
JP4613245B1 (ja) * 2009-10-26 2011-01-12 株式会社プロテックエンジニアリング 防護柵
JP2011089374A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Purotekku Engineering:Kk 防護柵
JP4590485B1 (ja) * 2009-11-26 2010-12-01 株式会社プロテックエンジニアリング 防護柵の網体用緩衝装置
WO2011065448A1 (ja) * 2009-11-26 2011-06-03 株式会社プロテックエンジニアリング 防護柵の網体用緩衝装置
JP2011111808A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Purotekku Engineering:Kk 防護柵の網体用緩衝装置
JP2012002014A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Shinko Kenzai Ltd 落石防止柵
JP2014029070A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Diguard Engineering:Kk 防護柵及び既設の防護柵の嵩増し工法
JP2017002676A (ja) * 2015-06-16 2017-01-05 株式会社カミナガ 道路防護柵下部開口部の防護ネット
JP7377582B1 (ja) 2023-05-26 2023-11-10 株式会社プロテックエンジニアリング 衝撃吸収柵

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008081557A1 (ja) 2008-07-10
KR20080061215A (ko) 2008-07-02
TW200827509A (en) 2008-07-01
JP4188998B2 (ja) 2008-12-03
TWI417440B (zh) 2013-12-01
KR101351936B1 (ko) 2014-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4188998B2 (ja) 衝撃吸収防護柵
JP4808226B2 (ja) 衝撃吸収柵
JP5595325B2 (ja) 防護柵
WO2011065448A1 (ja) 防護柵の網体用緩衝装置
JP6228946B2 (ja) 防護柵
JP6518849B1 (ja) 防護柵
JP2000248514A (ja) 衝撃吸収防護柵および衝撃吸収方法
JP2907214B1 (ja) 衝撃吸収柵
JP5919098B2 (ja) 防護柵
JP5953281B2 (ja) 防護柵
JP5557166B2 (ja) 防護柵
JP5793633B1 (ja) 防護柵
JP4996198B2 (ja) 衝撃吸収フェンス
JP2016166461A (ja) 衝撃吸収柵
TW201435181A (zh) 落石防護柵
JP2907213B1 (ja) 衝撃吸収柵
JP3639950B2 (ja) 衝撃吸収防護柵
WO2021090483A1 (ja) 衝撃吸収柵
JP7202586B1 (ja) 防護柵
JP4213839B2 (ja) 緩衝装置およびこの緩衝装置を備えた防護柵
JP3668965B2 (ja) 防護ネット及び防護柵
JP2003003425A (ja) 衝撃吸収防護柵
JP2011069193A (ja) 落石防護ネット構造
JP2907212B1 (ja) 衝撃吸収柵
JP3844970B2 (ja) 落石,土砂,流木,雪崩等の防止施設およびその保護方法

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080425

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4188998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140919

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250