JP2008161664A - 覚醒度判定装置及び覚醒度判定方法 - Google Patents

覚醒度判定装置及び覚醒度判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008161664A
JP2008161664A JP2007140975A JP2007140975A JP2008161664A JP 2008161664 A JP2008161664 A JP 2008161664A JP 2007140975 A JP2007140975 A JP 2007140975A JP 2007140975 A JP2007140975 A JP 2007140975A JP 2008161664 A JP2008161664 A JP 2008161664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency component
heartbeat
stimulus
timing
low frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007140975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4697185B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Hatakeyama
善幸 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007140975A priority Critical patent/JP4697185B2/ja
Priority to US12/514,692 priority patent/US8311621B2/en
Priority to CN2007800446557A priority patent/CN101547643B/zh
Priority to KR1020097005588A priority patent/KR101384439B1/ko
Priority to EP07850316.6A priority patent/EP2092889B1/en
Priority to PCT/JP2007/073742 priority patent/WO2008069337A1/ja
Publication of JP2008161664A publication Critical patent/JP2008161664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4697185B2 publication Critical patent/JP4697185B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/06Alarms for ensuring the safety of persons indicating a condition of sleep, e.g. anti-dozing alarms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/165Evaluating the state of mind, e.g. depression, anxiety
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/18Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state for vehicle drivers or machine operators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • A61B5/347Detecting the frequency distribution of signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/40Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system
    • A61B5/4029Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system for evaluating the peripheral nervous systems
    • A61B5/4035Evaluating the autonomic nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4806Sleep evaluation
    • A61B5/4809Sleep detection, i.e. determining whether a subject is asleep or not
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • A61B5/349Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
    • A61B5/352Detecting R peaks, e.g. for synchronising diagnostic apparatus; Estimating R-R interval
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7253Details of waveform analysis characterised by using transforms
    • A61B5/7257Details of waveform analysis characterised by using transforms using Fourier transforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/02Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver
    • B60K28/06Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

【課題】活動中の人の弱い眠気をより確実に検知することができる覚醒度判定装置及び覚醒度判定方法を提供する。
【解決手段】覚醒度判定装置1は、運転者の心拍信号を取得する心拍センサ10と、心拍信号を処理して運転者の眠気を検知するECU20とを備えている。ECU20には、心拍信号から心拍周期時系列を取得する心拍信号前処理部21、心拍周期時系列から心拍ゆらぎ低周波成分パワーを取得する特徴量抽出部22、心拍ゆらぎ低周波成分パワーに基づいて運転者の眠気発生の有無を判定する眠気検知部23、心拍ゆらぎ低周波成分パワーに基づいて運転者に対して眠気を除去するための刺激を付与するタイミングを設定する刺激タイミング設定部25、および、設定されたタイミングで運転者に対して刺激を付与する眠気除去刺激出力部26が構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、覚醒度判定装置及び覚醒度判定方法に関する。
従来から、人の覚醒度を検知するための技術が考案されている。このような技術として、人の眼球部を撮像し、その撮像画像から眼球部の瞳孔領域を抽出するとともに、抽出した瞳孔の形状変化に基づいて、瞬きの時間および頻度が所定値以上であると認められた場合に覚醒度が低下していると判断する技術が特許文献1に記載されている。
特開平6−270711号公報
しかしながら、上記技術では、瞬きの時間や頻度から覚醒状態を判断しているため、覚醒度が大きく低下しなければ(すなわち、眠気がかなり強くなければ)、覚醒度が低下していることを検知することができない。そのため、活動中の人の弱い眠気を検出することができる技術が望まれていた。
本発明は、上記問題点を解消する為になされたものであり、活動中の人の弱い眠気をより確実に検知することができる覚醒度判定装置及び覚醒度判定方法を提供することを目的とする。
本発明に係る覚醒度判定装置は、活動中の人の生体信号を取得する信号取得手段と、信号取得手段により取得された生体信号から、眠気に抗する状態の強さを示す生理指標を取得する指標取得手段と、指標取得手段により取得された生理指標に基づいて、人の覚醒度を判定する判定手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明に係る覚醒度判定方法は、活動中の人の生体信号を取得する信号取得ステップと、信号取得ステップで取得された生体信号から、眠気に抗する状態の強さを示す生理指標を取得する指標取得ステップと、指標取得ステップで取得された生理指標に基づいて、人の覚醒度を判定する判定ステップとを備えることを特徴とする。
通常、人が活動しているときの眠気は、活動の妨げとなるため好ましくないものである。そのため、それがたとえ弱い眠気であったとしても、身体が眠気に抗する状態、すなわち身体が眠気と闘う状態が生じ、身体が活性化する。本発明に係る覚醒度判定装置又は覚醒度判定方法によれば、活動中の人の生体信号から眠気に抗する状態の強さを示す生理指標が取得され、該生理指標に基づいて覚醒度が判定されるため、活動中の人の弱い眠気(覚醒度の低下)をより確実に検知することが可能となる。
本発明に係る覚醒度判定装置および覚醒度判定方法では、上記生理指標として交感神経活動と相関を有するものを用いることが好ましい。
上述したように、活動中の眠気は好ましくないものである。そのため、眠気に抗している状態は、活動中の人にとってストレスがかかっている状態であり、その結果、このような状態では交感神経系の活動が活発化する。本発明に係る覚醒度判定装置又は覚醒度判定方法によれば、覚醒度を判定する生理指標として交感神経活動と相関を有するものが用いられるため、交感神経活動の状態、すなわち眠気に抗している状態をより確実に検知することが可能となる。
特に、上記生体信号として心拍信号を用い、上記生理指標として心拍信号から取得された心拍ゆらぎ低周波成分の振幅スペクトルパワーを用いることが好適である。
心拍信号から取得される心拍ゆらぎ低周波成分の振幅スペクトルパワーは交感神経活動と相関があるため、覚醒度を判定する生理指標として心拍ゆらぎ低周波成分の振幅スペクトルパワーを用いることにより、交感神経活動の状態、すなわち眠気に抗している状態を適切に検知することが可能となる。
本発明に係る覚醒度判定装置では、上記判定手段が、心拍ゆらぎ低周波成分の振幅スペクトルパワーが所定値よりも大きい場合に、覚醒度が低下していると判定することが好ましい。
また、本発明に係る覚醒度判定方法では、上記判定ステップにおいて、心拍ゆらぎ低周波成分の振幅スペクトルパワーが所定値よりも大きい場合に、覚醒度が低下していると判定することが好ましい。
上述したように、心拍ゆらぎ低周波成分の振幅スペクトルパワーは交感神経活動と相関があり、また、その大きさは交感神経活動の活発さ、すなわち眠気に抗している程度の大きさと相関がある。よって、覚醒度が低下して、眠気に抗している程度が大きくなるほど、交感神経活動が活発化して心拍ゆらぎ低周波成分の振幅スペクトルパワーが増大する。本発明に係る覚醒度判定装置又は覚醒度判定方法によれば、心拍ゆらぎ低周波成分の振幅スペクトルパワーが所定値よりも大きい場合に、覚醒度が低下していると判定されるため、誤検知を防止しつつ、覚醒度が低下している状態を確実に検知することが可能となる。
本発明に係る覚醒度判定装置では、上記判定手段が、心拍ゆらぎ低周波成分の振幅スペクトルパワーが大きい場合には小さい場合と比較して、覚醒度がより低下していると判定することが好ましい。
また、本発明に係る覚醒度判定方法では、上記判定ステップにおいて、心拍ゆらぎ低周波成分の振幅スペクトルパワーが大きい場合には小さい場合と比較して、覚醒度がより低下していると判定することが好ましい。
上述したように、覚醒度が低下して、眠気に抗している程度が大きくなるほど、交感神経活動が活発化して心拍ゆらぎ低周波成分の振幅スペクトルパワーが増大する。本発明に係る覚醒度判定装置又は覚醒度判定方法によれば、心拍ゆらぎ低周波成分の振幅スペクトルパワーが大きい場合には小さい場合と比較して覚醒度がより低下していると判定されるため、覚醒度の低下の大きさを判定することが可能となる。
本発明に係る覚醒度判定装置は、人に覚醒度を上昇させる刺激を与える刺激付与手段と、刺激を与えるタイミングを設定するタイミング設定手段とをさらに備え、タイミング付与手段が、眠気に抗する状態の強さを示す生理指標に基づいて、刺激を与えるタイミングを設定することが好ましい。
また、本発明に係る覚醒度判定方法は、人に覚醒度を上昇させる刺激を与える刺激付与ステップと、刺激を与えるタイミングを設定するタイミング設定ステップとをさらに備え、タイミング付与ステップにおいて、眠気に抗する状態の強さを示す生理指標に基づいて、刺激を与えるタイミングを設定することが好ましい。
覚醒度を上昇させる刺激を与える適切なタイミングは、眠気に抗している人が刺激を欲するタイミングと一致するか若しくはそのタイミングよりも若干前であることが好ましい。ここで、眠気に抗している人が刺激を欲するタイミングは、眠気に抗する状態の強さと相関がある。本発明に係る覚醒度判定装置又は覚醒度判定方法によれば、眠気に抗する状態の強さを示す生理指標に基づいて刺激を与えるタイミングが設定されるため、適切なタイミングで刺激を与えることが可能となる。
本発明に係る覚醒度判定装置は、人に覚醒度を上昇させる刺激を与える刺激付与手段と、刺激を与えるタイミングを設定するタイミング設定手段とをさらに備え、タイミング付与手段が、心拍ゆらぎ低周波成分の振幅スペクトルパワーが所定値よりも大きくなったときから所定時間経過するまでの間に刺激を与えるタイミングを設定することが好ましい。
また、本発明に係る覚醒度判定方法は、人に覚醒度を上昇させる刺激を与える刺激付与ステップと、刺激を与えるタイミングを設定するタイミング設定ステップとをさらに備え、タイミング付与ステップにおいて、心拍ゆらぎ低周波成分の振幅スペクトルパワーが所定値よりも大きくなったときから所定時間経過するまでの間に刺激を与えるタイミングを設定することが好ましい。
この場合、心拍ゆらぎ低周波成分の振幅スペクトルパワーが所定値よりも大きくなったときから所定時間経過するまでの間、すなわち覚醒度が低下して、眠気に抗している程度が大きくなったときに刺激が与えられるため、適切なタイミングで刺激を与えることができる。
本発明に係る覚醒度判定装置は、人に覚醒度を上昇させる刺激を与える刺激付与手段と、刺激を与えるタイミングを設定するタイミング設定手段とをさらに備え、タイミング付与手段が、心拍ゆらぎ低周波成分の振幅スペクトルパワーが所定値を越えた後、直近の極小値をとるまでの間に刺激を与えるタイミングを設定することが好ましい。
また、本発明に係る覚醒度判定方法は、人に覚醒度を上昇させる刺激を与える刺激付与ステップと、刺激を与えるタイミングを設定するタイミング設定ステップとをさらに備え、タイミング付与ステップにおいて、心拍ゆらぎ低周波成分の振幅スペクトルパワーが所定値を越えた後、直近の極小値をとるまでの間に刺激を与えるタイミングを設定することが好ましい。
この場合、心拍ゆらぎ低周波成分の振幅スペクトルパワーが所定値を越えた後、直近の極小値をとるまでの間、すなわち活動中の人が眠気に抗しているときに刺激が与えられるため、適切なタイミングで刺激を与えることができる。
本発明に係る覚醒度判定装置および覚醒度判定方法では、上記生理指標として、交感神経活動と相関を有するもの、及び副交感活動と相関を有するものを用いることが好ましい。
上述したように、眠気に抗している状態では、交感神経系の活動が活発化する。その際、副交感神経系の活動は、通常、低下する。しかしながら、例外的なケースとして、交感神経系の活動の増加と同時に、副交感神経系の活動も増加する場合がある。本発明に係る覚醒度判定装置または覚醒度判定方法によれば、交感神経活動と相関を有する生理指標に加えて、副交感神経活動と相関を有する生理指標をさらに考慮するため、上述した例外的なケースを除外し、真に眠気に抗している状態を精度よく検知することが可能となる。
特に、上記生体信号として、心拍信号を用い、上記生理指標として、心拍信号から取得された心拍ゆらぎ低周波成分の振幅スペクトルパワー、及び心拍ゆらぎ高周波成分の振幅スペクトルパワーを用いることが好適である。
心拍信号から取得される心拍ゆらぎ高周波成分の振幅スペクトルパワーは副交感神経活動と相関があるため、生理指標として心拍ゆらぎ高周波成分の振幅スペクトルパワーをさらに用いることにより、上述した例外的なケースを除外することが可能となる。
本発明に係る覚醒度判定装置では、上記判定手段が、心拍ゆらぎ低周波成分の振幅スペクトルパワーが、心拍ゆらぎ高周波成分の振幅スペクトルパワーよりも大きい場合に、覚醒度が低下しているか否かを判定することが好ましい。
また、本発明に係る覚醒度判定方法では、上記判定ステップにおいて、心拍ゆらぎ低周波成分の振幅スペクトルパワーが、心拍ゆらぎ高周波成分の振幅スペクトルパワーよりも大きい場合に、覚醒度が低下しているか否かを判定することが好ましい。
この場合、心拍ゆらぎ低周波成分の振幅スペクトルパワーが心拍ゆらぎ高周波成分の振幅スペクトルパワーよりも大きい場合に、覚醒度が低下しているか否かが判定されるため、上述した例外的なケースを適切に除外することができる。そのため、真に眠気に抗している状態のみを精度よく検知することが可能となる。
本発明に係る覚醒度判定装置は、人の覚醒度が低下しているか否かを判定するためのしきい値を設定するしきい値設定手段を備え、上記判定手段が、心拍ゆらぎ低周波成分の振幅スペクトルパワーが該しきい値よりも大きい場合に、覚醒度が低下していると判定することが好ましい。
また、本発明に係る覚醒度判定方法は、人の覚醒度が低下しているか否かを判定するためのしきい値を設定するしきい値設定ステップを備え、上記判定ステップにおいて、心拍ゆらぎ低周波成分の振幅スペクトルパワーが該しきい値よりも大きい場合に、覚醒度が低下していると判定することが好ましい。
覚醒度が低下しているか否かを判定するためのしきい値は、例えば、個人差や、同一の人であってもその日の体調変化などによって変更することが好ましい。この場合、しきい値設定手段またはしきい値設定ステップでしきい値が設定される。そして、心拍ゆらぎ低周波成分の振幅スペクトルパワーが該しきい値よりも大きい場合に覚醒度が低下していると判定される。そのため、各人の特性に合わせて眠気検出を行うことができ、眠気検知の精度を向上させることが可能となる。
本発明に係る覚醒度判定装置では、しきい値設定手段が、心拍信号、及び心拍ゆらぎ低周波成分の振幅スペクトルパワーに基づいて、しきい値を設定することが好ましい。
また、本発明に係る覚醒度判定方法では、しきい値設定ステップにおいて、心拍信号、及び心拍ゆらぎ低周波成分の振幅スペクトルパワーに基づいて、しきい値を設定することが好ましい。
このように心拍信号及び心拍ゆらぎ低周波成分の振幅スペクトルパワーに基づいてしきい値を設定することにより、各人の生理特性に応じてしきい値を設定することが可能となる。
本発明によれば、活動中の人の生体信号から眠気に抗する状態の強さを示す生理指標を取得するとともに、該生理指標に基づいて覚醒度を判定する構成としたので、活動中の人の弱い眠気をより確実に検知することが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。図中、同一又は相当部分には同一符号を用いることとする。
[第1実施形態]
まず、図1を用いて、第1実施形態に係る覚醒度判定装置1の全体構成について説明する。図1は、覚醒度判定装置1の全体構成を示すブロック図である。以下、覚醒度判定装置1を車両に搭載し、車両の運転者の覚醒度低下を検知する場合を例にして説明する。
覚醒度判定装置1は、運転者から得られた心拍信号に基づいて運転者の覚醒度が低下しているか否かを検知し、検知結果を運転者に提示したり、覚醒度を上昇させる刺激を与えるものである。そのために、覚醒度判定装置1は、心拍センサ10、電子制御装置(以下「ECU」という)20を備えており、ECU20に心拍信号前処理部21、特徴量抽出部22、眠気検知部23、眠気発生通知部24、刺激タイミング設定部25、眠気除去刺激出力部26が構成されている。
心拍センサ10は、心筋収縮時に発生するパルス状の電圧(心電位)を検出する電位式心拍センサであり、運転者の心拍信号を取得するものである。心拍センサ10は、例えば車両のステアリングホイールなどに取り付けられている電極から心電位を検出する。心拍センサ10は、取得した心拍信号をECU20に出力する。心拍センサ10は、特許請求の範囲に記載された生体信号取得手段として機能し、生体信号取得ステップを実行する。
ECU20は、演算を行うマイクロプロセッサ、マイクロプロセッサに各処理を実行させるためのプログラム等を記憶するROM、演算結果などの各種データを記憶するRAM及びバッテリによってその記憶内容が保持されるバックアップRAM等により構成されている。
心拍信号前処理部21は、心拍センサ10からの心拍信号を一定時間毎に読み込み、心拍信号から心拍周期(RR間隔)時系列を取得する。より詳細には、まず、心拍信号に対してバンドパスフィルタリング処理を行ってから、しきい値を越えた時系列データを切り出す。次に、切り出された時系列データを2値化してから、2値化データを利用して区間幅(周期)を求める。そして、区間幅を補間して心拍周期の時系列データを求める。心拍信号前処理部21において取得された心拍周期時系列は、特徴量抽出部22に出力される。
特徴量抽出部22は、心拍信号前処理部21において取得された心拍周期時系列から、眠気に抗する状態の強さを示す生理指標である心拍ゆらぎ低周波成分の振幅スペクトルパワー(時系列)を取得する。より詳細には、まず、心拍周期の時系列データをFFT処理して心拍ゆらぎの周波数成分である振幅スペクトルを取得する。次に、この振幅スペクトルに対して低周波成分の周波数帯帯域を指定し、該帯域の振幅スペクトルを積分する。この処理を繰り返し行うことにより心拍ゆらぎ低周波成分の振幅スペクトルパワー時系列を取得する。このように、心拍信号前処理部21および特徴量抽出部22は、特許請求の範囲に記載された指標取得手段として機能し、指標取得ステップを実行する。特徴量抽出部22において取得された心拍ゆらぎ低周波成分の振幅スペクトルパワー(時系列)は、眠気検知部23に出力される。
眠気検知部23は、特徴量抽出部22において取得された心拍ゆらぎ低周波成分の振幅スペクトルパワー(時系列)に基づいて運転者の眠気発生の有無(すなわち運転者の覚醒度)を判定する。より詳細には、心拍ゆらぎ低周波成分の振幅スペクトルパワー(以下「心拍ゆらぎ低周波成分パワー」という)が第1眠気判別しきい値D1以下である場合には、眠気がない状態であると判定される。心拍揺らぎ低周波成分パワーが第1眠気判別しきい値D1よりも大きく、かつ第2眠気判別しきい値D2以下である場合には、弱い眠気がある状態(覚醒度が少し低下している状態)であると判定される。心拍揺らぎ低周波成分パワーが第2眠気判別しきい値D2よりも大きいときには、強い眠気がある状態(覚醒度が大きく低下している状態)であると判定される(図13参照)。なお、第2眠気判別しきい値D2>第1眠気判別しきい値D1である。このように、眠気検知部23は、特許請求の範囲に記載された判定手段として機能し、判定ステップを実行する。
ここで、第1眠気判別しきい値D1および第2眠気判別しきい値D2の設定方法について説明する。一例としては、眠気を他の方法で定量化して、眠気と心拍ゆらぎ低周波成分パワーとの相関を得る方法が挙げられる。また、眠気を定量化する方法としては、顔画像から眠気レベルを評価する方法がある(「人間感覚計測マニュアル、第一編」P146、人間生活工学研究センター、参照)。なお、第1眠気判別しきい値D1および第2眠気判別しきい値D2の設定方法はこの方法に限られることなく、例えば運転者の血圧や心拍数などの健康状態を考慮して学習により設定してもよい。
眠気検知部23において弱い眠気が検知された場合には、弱い眠気状態にあることを示すフラグが眠気発生通知部24に出力される。一方、眠気検知部23において強い眠気が検知された場合には、その旨と心拍ゆらぎ低周波成分パワー(時系列)が刺激タイミング設定部25に出力される。
眠気発生通知部24は、眠気検知部23から弱い眠気状態にあることを示すフラグが入力された場合に、運転者に対して覚醒度低下情報を提示するものである。眠気発生通知部24は、文字情報や映像情報を表示するためのディスプレイや音声情報を再生するためのスピーカなどを用いて覚醒度低下情報を提示する。
刺激タイミング設定部25は、眠気検知部23から入力された心拍ゆらぎ低周波成分パワー(時系列)に基づいて、運転者に対して眠気を除去するための刺激を付与するタイミングを設定する。より具体的には、図14に示されるように、刺激タイミング設定部25は、心拍ゆらぎ低周波成分パワーが所定値Dx(第1眠気判別しきい値D1または第2眠気判別しきい値D2)よりも大きくなった時刻Tsから所定時間(例えば60秒)経過するまでの間、または、心拍ゆらぎ低周波成分パワーが所定値(第1眠気判別しきい値D1または第2眠気判別しきい値D2)を越えた後、直近の極小値をとるまでの間(時刻Ts〜時刻Tmの間)に刺激を与えるタイミングを設定する。すなわち、刺激タイミング設定部25は、特許請求の範囲に記載されたタイミング設定手段として機能し、タイミング設定ステップを実行する。また、刺激タイミング設定部25は、設定されたタイミングで、眠気除去刺激信号を眠気除去刺激出力部26に出力する。
刺激付与タイミングをこのように設定するのは次の理由による。すなわち、刺激を与えるタイミングは、眠気に抗している運転者が刺激を欲するタイミングと一致するか若しくはそのタイミングよりも若干前であることが好ましい。運転者が刺激を欲するタイミングで刺激を与えることは、運転者の要望に応えることとなり、眠気除去の有効性が高いと考えられる。発明者による試験の結果、運転者が刺激を欲するタイミングTuは、心拍ゆらぎ低周波成分パワーが所定値(第1眠気判別しきい値D1または第2眠気判別しきい値D2)を越えた後最初の極小値をとる時刻Tmの前後、または、心拍ゆらぎ低周波成分パワーが所定値を越えた後約60秒以内であるという知見が得られた。
一方、運転者が刺激を欲するタイミングよりも若干前で刺激を与えることは、その後に発生する眠気を抑制する意味で有効性が高いと考えられる。ただし、刺激を与えるタイミングが先行し過ぎては有効性が低下すると考えられる。これらの観点からは、刺激を与えるタイミングとして、心拍ゆらぎ低周波成分パワーが所定値を越えた時刻Tsから該所定値を下回る時刻Teまでの間(すなわち、運転者が眠気と闘っているとき)、または、低周波成分パワーが極大となる時刻Tp(すなわち、運転者の眠気がもっとも強まっているとき)が好ましい。
以上を総合的に考慮した結果、心拍ゆらぎ低周波成分パワーが所定値Dx(第1眠気判別しきい値D1または第2眠気判別しきい値D2)よりも大きくなった時刻Tsから所定時間(例えば60秒)経過するまでの間、または、心拍ゆらぎ低周波成分パワーが所定値(第1眠気判別しきい値D1または第2眠気判別しきい値D2)を越えた後、直近の極小値をとるまでの間(時刻Ts〜時刻Tmの間)に刺激を与えるタイミングを設定した。
眠気除去刺激出力部26は、刺激タイミング設定部25から入力された眠気除去刺激信号に基づいて、運転者に対して眠気を除去するための刺激を付与する。運転者に対して付与する刺激としては、次のような刺激が挙げられる。すなわち、例えば、ブザー、オーディオ、クラクションを用いた音による刺激、メーター照明やルーム照明を用いた光による刺激、ハンドルまたはシートに埋設した振動装置やエアコン風を用いた触覚・温冷覚に対する刺激、および、芳香剤の噴射を用いた匂いによる刺激などが挙げられる。眠気除去刺激出力部26は、特許請求の範囲に記載された刺激付与手段として機能し、刺激付与ステップを実行する。
次に、図2〜4と図5〜14を併せて用いて覚醒度判定装置1の動作及び覚醒度判定方法について説明する。図2は、覚醒度判定装置1による覚醒度低下検知処理の処理手順を示すフローチャートである。また、図3,図4は、覚醒度低下検知処理における心拍信号前処理、および特徴量抽出処理の処理手順を示すフローチャートである。これらの処理は、ECU20によって行われるものであり、ECU20の電源がオンされてからオフされるまでの間、所定のタイミングで繰り返し実行される。
ステップS100では、心拍センサ10から心拍信号が読み込まれる。続くステップS102では、ステップS100で読み込まれた心拍信号に対して前処理が行われる。ここで、図3を参照しつつ、この心拍信号前処理について説明する。
ステップS200では、心拍信号の時系列データがバンドパスフィルタで処理されることで、心拍信号の時系列データから通過帯域0.1Hz〜30Hzの成分が取り出される。この処理の結果を、図5に示す。
次に、ステップS202では、図5に示されるように、心拍信号の時系列データから、心拍タイミング検出用のしきい値TH以上となっている波形部分が切り出される。そして、図6に示されるように、切り出された波形部分が最大となるタイミングが1とされ、他のタイミングが0とされて2値化される。これにより、図7に示されるように、一連の心拍タイミングが求められる。
続くステップS204では、図8に示されるように、各心拍タイミングt1から次の心拍タイミングt2までの時間(秒)が求められ、求められた時間(t2−t1)が各心拍タイミングt1に付与されることで、心拍周期の情報が得られる。
続いて、ステップS206では、図9に示されるように、心拍周期の情報が補完され、心拍周期の曲線Cが求められることで、心拍周期の時系列データが取得される。その後、図2に示されるステップS104に処理が移行する。
ステップS104では、ステップS206で取得された心拍周期の時系列データから心拍ゆらぎ低周波成分パワー(時系列)を取得する特徴量抽出処理が実行される。ここで、図4を参照しつつ、この特徴量抽出処理について説明する。
まず、ステップS300では、図10に示されるように、任意のタイムスタンプである基準時間Tより前の解析単位区間幅Tterm(秒)における心拍周期の時系列データに対して、高速フーリエ変換(FFT)処理が行われる。
次に、ステップS302では、図11に示されるように、FFT処理により解析単位区間ごとに得られたパワースペクトルにおいて、低周波成分の周波数帯帯域(0.1Hz付近)について振幅スペクトルが積分される。
続いてステップS304では、一定時間が経過して基準時間になるごとに、解析単位区間幅Ttermにおける心拍周期の時系列データに対して、FFT処理が行われて、パワースペクトルが積分される処理が繰り返される。これにより、図12に示されるように、低周波成分の周波数帯帯域の振幅スペクトルパワーの時系列データが取得される。この振幅スペクトルパワーの時系列データが、心拍ゆらぎ低周波成分パワー(時系列)である。その後、図2に示されるステップS106に処理が移行する。
ステップS106では、心拍ゆらぎ低周波成分パワーがゼロより大きく第1眠気判別しきい値D1以下であるか否かについての判断が行われる(図13参照)。ここで、心拍ゆらぎ低周波成分パワーが第1眠気判別しきい値D1以下である場合には、眠気がない状態であると判定されて一旦本処理から抜ける。一方、心拍ゆらぎ低周波成分パワーが第1眠気判別しきい値D1より大きいときには、ステップS108に処理が移行する。
ステップS108では、心拍ゆらぎ低周波成分パワーが第2眠気判別しきい値D2より大きいか否かについての判断が行われる(図13参照)。ここで、心拍ゆらぎ低周波成分パワーが第2眠気判別しきい値D2以下である場合には、弱い眠気がある状態(覚醒度が少し低下している状態)であると判定され、ステップS110に処理が移行する。一方、心拍ゆらぎ低周波成分パワーHRVLが第2眠気判別しきい値D2より大きいときには、強い眠気がある状態(覚醒度が大きく低下している状態)であると判定され、ステップS112に処理が移行する。
弱い眠気状態にあると判定された場合、ステップS110では、運転者に対して覚醒度低下情報が提示される。例えば、覚醒度が低下している旨の文字情報や映像情報をディスプレイに表示したり、覚醒度が低下している旨の音声情報をスピーカから出力したりすることにより、覚醒度低下情報が提示される。その後、本処理から一旦抜ける。
一方、強い眠気状態にあると判定された場合、ステップS112では、心拍ゆらぎ低周波成分パワー(時系列)に基づいて、運転者に対して眠気を除去するための刺激を付与するタイミングが設定される。より詳細には、心拍ゆらぎ低周波成分パワーが第2眠気判別しきい値D2よりも大きくなった時刻Tsから所定時間(例えば60秒)経過するまでの間に刺激を与えるタイミングが設定される。または、心拍ゆらぎ低周波成分パワーが第2眠気判別しきい値D2を越えた後、直近の極小値をとるまでの間(時刻Ts〜時刻Tmの間)に刺激を与えるタイミングが設定される(図14参照)。
続くステップS114では、ステップS112で設定されたタイミングに基づいて、眠気除去刺激信号が出力され、運転者に対して眠気を除去するための刺激が付与される。例えば、ブザー、オーディオ、クラクションを用いた音による刺激、メーター照明やルーム照明を用いた光による刺激、ハンドルまたはシートに埋設した振動装置やエアコン風を用いた触覚・温冷覚に対する刺激、および、芳香剤の噴射を用いた匂いによる刺激などが運転者に付与され眠気が除去される。
運転者が車両を運転しているときの眠気は、安全運転の妨げとなるため好ましくないものである。そのため、それが弱い眠気であったとしても、身体が眠気に抗する状態、すなわち身体が眠気と闘う状態が生じ、身体が活性化する。本実施形態によれば、運転者の心拍信号から眠気に抗する状態の強さを示す生理指標である心拍ゆらぎ低周波成分パワーが取得され、該心拍ゆらぎ低周波成分パワーに基づいて覚醒度が判定されるため、運転中の運転者の弱い眠気(覚醒度の低下)をより確実に検知することが可能となる。
上述したように、運転中の眠気は好ましくないものであり、眠気と闘っている状態は、運転者にとってストレスがかかっている状態である。そのため、このような状態では、運転者の交感神経系の活動が活発化する。本実施形態によれば、覚醒度を判定する生理指標として交感神経活動と相関を有する心拍ゆらぎ低周波成分パワーが用いられるため、交感神経活動の状態、すなわち眠気と闘っている状態をより確実に検知することが可能となる。
上述したように、心拍ゆらぎ低周波成分パワーは交感神経活動と相関があり、また、その大きさは交感神経活動の活発さ、すなわち眠気に抗している程度の大きさと相関がある。よって、覚醒度が低下して、眠気に抗している程度が大きくなるほど、交感神経活動が活発化して心拍ゆらぎ低周波成分パワーが増大する。本実施形態によれば、心拍ゆらぎ低周波成分パワーが第1眠気判別しきい値D1よりも大きい場合に、覚醒度が低下していると判定されるため、誤検知を防止しつつ、覚醒度が低下している状態を確実に検知することが可能となる。
上述したように、覚醒度が低下して、眠気に抗している程度が大きくなるほど、交感神経活動が活発化して心拍ゆらぎ低周波成分パワーが増大する。本実施形態によれば、心拍ゆらぎ低周波成分パワーが第2眠気判別しきい値D2よりも大きい場合には覚醒度がより低下している(眠気が強い)と判定されるため、眠気の強さを判定することが可能となる。
本実施形態によれば、運転者の覚醒度の低下を早期に検出することができるため、居眠り運転を回避することが可能となる。
眠気を除去する刺激を与える適切なタイミングは、眠気と闘っている運転者が刺激を欲するタイミングと一致するか若しくはそのタイミングよりも若干前であることが好ましい。ここで、眠気と闘っている運転者が刺激を欲するタイミングは、眠気に抗する状態の強さと相関がある。本実施形態によれば、眠気に抗する状態の強さを示す生理指標である心拍ゆらぎ低周波成分パワーに基づいて刺激を与えるタイミングが設定されるため、適切なタイミングで刺激を与えることが可能となる。
本実施形態によれば、心拍ゆらぎ低周波成分パワーが第2眠気判別しきい値D2よりも大きくなったときから所定時間(例えば60秒)経過するまでの間、すなわち覚醒度が低下して、眠気に抗している程度が大きくなったときに刺激が与えられるため、適切なタイミングで刺激を与えることができる。
また、本実施形態によれば、心拍ゆらぎ低周波成分パワーが第2眠気判別しきい値D2を越えた後、直近の極小値をとるまでの間、すなわち運転者が眠気と闘っているとき(眠気に抗しているとき)に刺激が与えられるため、適切なタイミングで刺激を与えることができる。
(実施例1)
上述した覚醒度判定装置1の機能評価試験として、覚醒低下検知試験を行った。ここでは、被験者(運転者)の心拍ゆらぎ低周波成分パワーに基づく眠気検知結果と、顔画像から得られた眠気レベル官能評価結果とを比較することにより評価試験を行った。その試験方法及び試験結果を説明する。試験は次の手順で行った。
1.心拍信号の計測と同時に被験者の顔画像時系列を取得する。
2.顔画像時系列を下記のレベル1〜レベル5を基準として評価し、被験者の眠気を5段階レベルに分ける(官能評価)。なお、官能評価の評価者は2名とした。
レベル1:全く眠くなさそう(視線の移動が速く頻繁である、瞬きは2秒に2回位の安定した周期、動きが活発で身体の動きを伴う)
レベル2:やや眠そう(唇が開いている、視線移動の動きが遅い)
レベル3:眠そう(瞬きはゆっくりと頻発、口の動きがある、座り直し有り、顔に手をやる)
レベル4:かなり眠そう(意識的と思われる瞬きがある、頭を振る・肩の上下動などの無用な身体全体の動きがある、あくびは頻発し深呼吸も見られる、瞬きも視線の動きも遅い)
レベル5:非常に眠そう(瞼を閉じる、頭が前に傾く、頭が後ろに倒れる)
(出典:「人間感覚計測マニュアル、第一編」、P146、人間生活工学研究センター)
3.2名の官能評価の平均値Sensを算出する。
4.官能評価平均値Sensから図15に示す表にしたがって、官能評価による眠気レベルD0〜D4を取得する。
5.同時に覚醒度判定装置1により心拍ゆらぎ低周波成分パワーに基づいて被験者の眠気の検知を行う。なお、評価の公正を期するため、評価者に対し被験者の心拍信号から求めた心拍ゆらぎ低周波成分パワーに関する情報は事前に一切与えなかった。
図16に覚醒度低下検知試験の試験結果を示す。図16の横軸は経過時間(秒)であり、上段に官能評価による眠気レベルを示すとともに、下段に覚醒度判定装置1による心拍ゆらぎ低周波成分パワーに基づく眠気検知結果を示す。より詳細には、図16の領域Iは官能評価により眠気なしと判定された領域、領域IIは官能評価によりやや眠そうと判定された領域、領域IIIは官能評価により眠そうと判定された領域である。一方、図16の領域I’は覚醒度判定装置1により眠気なしと判定された領域(0<心拍ゆらぎ低周波成分パワー≦第1眠気判別しきい値D1)、領域II’は覚醒度判定装置1により眠気弱と判定された領域(第1眠気判別しきい値D1<心拍ゆらぎ低周波成分パワー≦第2眠気判別しきい値D2)、領域III’は覚醒度判定装置1により眠気強と判定された領域(心拍ゆらぎ低周波成分パワー>第2眠気判別しきい値D2)である。
試験結果では、官能評価による眠気レベルがレベルD1(やや眠そう)となっているときに、覚醒度判定装置1により眠気弱と判定されている。また、官能評価による眠気レベルが眠気レベルD2(眠そう)となっているときに、覚醒度判定装置1により眠気強と判定されている。すなわち、覚醒度判定装置1より被験者の眠気検知に成功しており、覚醒度判定装置1の有効性が確認された。
(実施例2)
実施例1と異なる被験者に対して覚醒低下検知試験を行った。試験方法は上述した実施例1と同一であるのでここでは説明を省略する。
この覚醒度低下検知試験の試験結果を図17に示す。この試験結果でも、官能評価による眠気レベルがレベルD1(やや眠そう)となっているときに、覚醒度判定装置1により眠気弱と判定されている。また、官能評価による眠気レベルが眠気レベルD2(眠そう)となっているときに、覚醒度判定装置1により眠気強と判定されている。すなわち、覚醒度判定装置1より被験者の眠気検知に成功しており、覚醒度判定装置1の有効性が確認された。
(実施例3)
上述した覚醒度判定装置1の刺激付与タイミングの評価試験として、刺激付与タイミング試験を行った。ここでは、心拍信号の計測と同時に、眠気をとるための刺激が欲しいと感じたときに被験者(運転者)にスイッチを押してもらった。
図18に刺激付与タイミング試験の試験結果を示す。図18の横軸は経過時間(秒)であり、縦軸は心拍ゆらぎ低周波成分パワーである。また、被験者が刺激を欲しがったタイミングを矢印で示した。
試験結果では、被験者が刺激を欲しがったタイミングが、心拍ゆらぎ低周波成分パワーが第2眠気判別しきい値D2よりも大きくなったときから所定時間(60秒)経過するまでの間に入っており、覚醒度判定装置1において設定される刺激付与のタイミングが適切であることが確認された。
(実施例4)
実施例3と異なる被験者に対して刺激付与タイミング試験を行った。試験方法は上述した実施例3と同一であるのでここでは説明を省略する。
この刺激付与タイミング試験の試験結果を図19に示す。この試験では、被験者が刺激を欲しがったタイミング(図19中の矢印参照)が、心拍ゆらぎ低周波成分パワーが第2眠気判別しきい値D2よりも大きくなったときから所定時間(60秒)経過するまでの間、および、心拍ゆらぎ低周波成分パワーが第2眠気判別しきい値D2を越えた後、直近の極小値をとるまでの間に入っており、覚醒度判定装置1において設定される刺激付与のタイミングが適切であることが確認された。
[第2実施形態]
次に、図20を用いて、第2実施形態に係る覚醒度判定装置2の構成について説明する。図20は、覚醒度判定装置2の全体構成を示すブロック図である。なお、図20において第1実施形態と同一又は同等の構成要素については同一の符号が付されている。
覚醒度判定装置2は、上述したECU20に代えて、ECU20Dを備えている点で第1実施形態と異なっている。より具体的には、ECU20Dは、ECU20を構成する特徴量抽出部22、眠気検知部23に代えて、特徴量抽出部22D、眠気検知部23Dを備えている点で、ECU20と異なっている。また、ECU20Dは、運転者の眠気発生の有無を判定するためのしきい値を設定するしきい値設定部27をさらに備えている点でECU20と異なっている。その他の構成は、上述した第1実施形態と同一または同様であるので、ここでは説明を省略する。
特徴量抽出部22Dは、心拍信号前処理部21において取得された心拍周期時系列から、心拍ゆらぎ低周波成分パワー(時系列)に加えて、心拍ゆらぎ高周波成分のスペクトルパワー(時系列)を取得する点で、上述した特徴量抽出部22と異なっている。より詳細には、特徴量抽出部22Dは、まず、心拍周期の時系列データをFFT処理して心拍ゆらぎの周波数成分である振幅スペクトルを取得する。次に、この振幅スペクトルに対して高周波成分の周波数帯帯域を指定し、該帯域の振幅スペクトルを積分する。この処理を繰り返し行うことにより心拍ゆらぎ高周波成分の振幅スペクトルパワー時系列を取得する。なお、心拍ゆらぎ低周波成分パワー時系列の取得方法については、上述したとおりであるので、ここでは説明を省略する。
このように、心拍信号前処理部21および特徴量抽出部22Dも、特許請求の範囲に記載された指標取得手段として機能し、指標取得ステップを実行する。特徴量抽出部22Dで得られる心拍ゆらぎ低周波成分パワーは、しきい値設定部27に出力される。また、心拍ゆらぎ低周波成分パワー(時系列)、及び心拍ゆらぎ高周波成分パワー(時系列)は、眠気検知部23Dに出力される。
しきい値設定部27は、心拍信号前処理部21で取得された心拍数(RR間隔)と、特徴量抽出部22Dで取得された心拍ゆらぎ低周波成分パワー(時系列)とに基づいて、運転者の眠気発生の有無を判定するためのしきい値を設定する。すなわち、しきい値設定部27は、特許請求の範囲に記載のしきい値設定手段として機能する。なお、しきい値設定部27において設定されたしきい値は、眠気検知部23Dに出力される。
ここで、第2眠気判別しきい値D2を設定する場合を例にして、しきい値の設定方法を説明する。なお、第1眠気判別しきい値D1の設定方法は、第2眠気判別しきい値D2と同一または同様であるので、ここでは説明を省略する。
第2眠気判別しきい値D2を設定する方法としては、例えば、予め設定された複数のしきい値を心拍数(RR間隔)の変化状態と心拍ゆらぎ低周波成分パワーの変化状態とに応じて切り替える方法や、演算による方法などが挙げられる。
まず、図23を参照しつつ、予め設定されている複数のしきい値を切り替える方法について説明する。図23は、心拍数と心拍ゆらぎの低周波成分と設定しきい値との関係を示す表である。この場合、図23に示されるように、予め設定されている4つのしきい値D2A,D2B,D2C,D2Dが心拍数の変化状態と心拍ゆらぎ低周波成分パワーの変化状態とに応じて切り替えらえる。すなわち、(1)心拍数が増加または減少しておりかつ心拍ゆらぎ低周波成分パワーが増加している状態のときにはしきい値D2Aが選択され、(2)心拍数が増加または減少しておりかつ心拍ゆらぎ低周波成分パワーが変化なしまたは減少している状態の場合にはしきい値D2Bが選択される。また、(3)心拍数が変化なくかつ心拍ゆらぎ低周波成分パワーが増加している状態ではしきい値D2Cが選択され、(4)心拍数が変化なくかつ心拍ゆらぎ低周波成分パワーが変化なしまたは減少している状態のときにはしきい値D2Dが選択される。ここで、4つのしきい値D2A,D2B,D2C,D2Dの関係は、「D2A>D2C>D2B>D2D」である。
ここで、心拍数及び心拍ゆらぎ低周波成分パワーの増減判定方法について説明する。心拍数や心拍ゆらぎ低周波成分パワーの増減を判定する方法としては、例えば、統計検定による方法や、区間データ時系列の傾きから判定する方法などが挙げられる。
まず、図24を参照しつつ、統計検定による方法について説明する。図24の横軸は、検出開始時刻からの経過時間t(秒)であり、縦軸は、心拍数または心拍ゆらぎ低周波成分パワーである。図24中において、t0は眠気検知開始時刻であり、tsは区間1を定めるための任意の時刻である。また、tnは現在の時刻であり、tbは区間3および区間2を定めるための任意の時刻である。この方法では、図24に示される各区間が統計検定により比較され、心拍数または心拍ゆらぎ低周波成分パワーの増減の有無が判断される。その際、検定区間の組み合わせとしては、区間1と区間3との組み合わせ、または区間2と区間3との組み合わせなどがあり、これらの組み合わされた区間の間で検定が行われる。
検定時の仮説は次のとおりである。すなわち、両区間に含まれるデータが同じ分布を持つ集団より抽出された場合を帰無仮説H0とし、両区間に含まれるデータが異なる分布を持つ集団より抽出された場合を対立仮説H1とする。従って、検定により帰無仮説H0が採択された場合には、両区間に有意差がないと判断できるため、心拍数または心拍ゆらぎ低周波成分パワーは変化なし(増減なし)と判断される。一方、検定により対立仮説H1が採択されたときには、両区間に有意差があると判断できるため、心拍数または心拍ゆらぎ低周波成分パワーが増加または減少していると判断される。
次に、区間データ時系列の傾きから心拍数や心拍ゆらぎ低周波成分パワーの増減を判定する方法について説明する。この方法では、上述した図24に示される各区間のデータ時系列の傾きが求められ、その傾きから心拍数や心拍ゆらぎ低周波成分パワーの増減が判定される。傾きを求める方法としては、例えば単回帰計算などを用いることできる。
例えば、区間3に対して単回帰計算を実施して傾きBを求め、この傾きBの絶対値が傾きしきい値αより大きい場合(|B|>α)には、増減ありと判断することができる。なお、傾きしきい値αは、任意に設定される定数である。
また、区間1と区間3とに対して単回帰計算を実施して、区間1の傾きAと区間3の傾きBとを求め、傾きBが傾きAよりも大きい場合(B>A)には増減ありと判断し、傾きBと傾きAとが同一のとき(B=A)には変化なし(増減なし)と判断し、傾きBが傾きAよりも小さい場合(B<A)には増減ありと判断することもできる。ここで、傾きBと傾きAとの差分の絶対値が差分量判定しきい値γよりも大きい場合(|B−A|>γ)に増減ありと判断してもよい。ただし、差分量判定しきい値γは、任意に設定される定数である。
続いて、演算による方法について説明する。この場合、第2眠気判別しきい値D2は次式(1)により求められる。
D2=M+(b×SD) ・・・(1)
ただし、bは係数、Mは心拍ゆらぎ低周波成分パワーの区間平均値、SDは心拍ゆらぎ低周波成分パワーの区間標準偏差である。
同様に、第1眠気判別しきい値D1は次式(2)により求められる。
D1=M+(a×SD) ・・・(2)
ただし、aは、a<bを満足する係数である。
眠気検知部23Dは、特徴量抽出部22Dで取得された心拍ゆらぎ低周波成分パワーが心拍ゆらぎ高周波成分パワーよりも大きいときに、心拍ゆらぎ低周波成分パワー(時系列)に基づいて運転者の眠気発生の有無(すなわち運転者の覚醒度)を判定する。より詳細には、心拍ゆらぎ低周波成分パワーが、しきい値設定部27により設定された第1眠気判別しきい値D1以下である場合には、眠気がない状態であると判定される。心拍揺らぎ低周波成分パワーが第1眠気判別しきい値D1よりも大きく、かつ第2眠気判別しきい値D2以下である場合には、弱い眠気がある状態(覚醒度が少し低下している状態)であると判定される。心拍揺らぎ低周波成分パワーが、しきい値設定部27により設定された第2眠気判別しきい値D2よりも大きいときには、強い眠気がある状態(覚醒度が大きく低下している状態)であると判定される。なお、第2眠気判別しきい値D2>第1眠気判別しきい値D1である。このように、眠気検知部23Dも、特許請求の範囲に記載された判定手段として機能し、判定ステップを実行する。
次に、図21を参照しつつ覚醒度判定装置2の動作及び覚醒度判定方法について説明する。図21は、覚醒度判定装置2による覚醒度低下予測処理の処理手順を示すフローチャートである。この処理は、ECU20Dによって行われるものであり、ECU20Dの電源がオンされてからオフされるまでの間、所定のタイミングで繰り返し実行される。
ステップS400およびS402は、上述したステップS100,S102と同一であるので、ここでは重複した説明を省略する。
続くステップS404では、心拍周期の時系列データから心拍ゆらぎ低周波成分パワー(時系列)、および心拍ゆらぎ高周波成分パワー(時系列)を取得する特徴量抽出処理2が実行される。ここで、図22を参照しつつ、この特徴量抽出処理2について説明する。
まず、ステップS500では、上述したステップS300と同様に、任意のタイムスタンプである基準時間Tより前の解析単位区間幅Tterm(秒)における心拍周期の時系列データに対して、高速フーリエ変換(FFT)処理が行われる。
次に、ステップS502では、FFT処理により解析単位区間ごとに得られたパワースペクトルにおいて、低周波成分の周波数帯帯域(0.1Hz付近)について振幅スペクトルが積分されるとともに、高周波成分の周波数帯域(0.3Hz付近)について振幅スペクトルが積分される。
続いてステップS504では、一定時間が経過して基準時間になるごとに、解析単位区間幅Ttermにおける心拍周期の時系列データに対して、FFT処理が行われて、パワースペクトルが積分される処理が繰り返される。これにより、心拍ゆらぎ低周波成分パワー(時系列)、及び心拍ゆらぎ高周波成分パワー(時系列)が取得される。その後、図21に示されるステップS406に処理が移行する。
ステップS406では、心拍数(RR間隔)と心拍ゆらぎ低周波成分パワー(時系列)とに基づいて、運転者の眠気発生の有無を判定するためのしきい値が設定される。なお、しきい値の設定方法については上述したとおりであるので、ここでは重複する説明を省略する。
次に、ステップs408では、心拍ゆらぎ低周波成分パワーが心拍ゆらぎ高周波成分パワーよりも大きいか否かについての判断が行われる。ここで、心拍ゆらぎ低周波成分パワーが心拍ゆらぎ高周波成分パワーよりも大きい場合には、ステップS410に処理が移行する。一方、心拍ゆらぎ低周波成分パワーが心拍ゆらぎ高周波成分パワー以下であるときには、例外ケースと判断され、本処理から一旦抜ける。
続いて、ステップS410では、心拍ゆらぎ低周波成分パワーがゼロより大きく、かつステップS406で設定された第1眠気判別しきい値D1以下であるか否かについての判断が行われる。ここで、心拍ゆらぎ低周波成分パワーが第1眠気判別しきい値D1以下である場合には、眠気がない状態であると判定されて一旦本処理から抜ける。一方、心拍ゆらぎ低周波成分パワーが第1眠気判別しきい値D1より大きいときには、ステップS412に処理が移行する。
ステップS412では、心拍ゆらぎ低周波成分パワーがステップS406で設定された第2眠気判別しきい値D2より大きいか否かについての判断が行われる。ここで、心拍ゆらぎ低周波成分パワーが第2眠気判別しきい値D2以下である場合には、弱い眠気がある状態(覚醒度が少し低下している状態)であると判定され、ステップS414に処理が移行する。一方、心拍ゆらぎ低周波成分パワーHRVLが第2眠気判別しきい値D2より大きいときには、強い眠気がある状態(覚醒度が大きく低下している状態)であると判定され、ステップS416に処理が移行する。
ステップS414は、上述したステップS110と同一であり、ステップS416,S418は、ステップS112,S114と同一であるので、ここでは説明を省略する。
上述したように、眠気に抗している状態では、交感神経系の活動が活発化する。その際、副交感神経系の活動は通常低下する。しかしながら、例外的なケースとして、交感神経系の活動の増加と同時に副交感神経系の活動も増加する場合がある。本実施形態によれば、交感神経活動と相関を有する生理指標である心拍ゆらぎ低周波成分パワーが、副交感神経活動と相関を有する生理指標である心拍ゆらぎ高周波成分パワーよりも大きい場合に、覚醒度が低下しているか否かが判定されるため、上述した例外的なケースを除外し、真に眠気に抗している状態を精度よく検知することが可能となる。
覚醒度が低下しているか否かを判定するためのしきい値は、例えば、個人差や、同一の人であってもその日の体調変化などによって変更することが好ましい。本実施形態によれば、心拍信号及び心拍ゆらぎ低周波成分パワーに基づいてしきい値が設定されるとともに、心拍ゆらぎ低周波成分パワーが該しきい値よりも大きい場合に覚醒度が低下していると判定される。そのため、各運転者の生理特性に合わせてしきい値を設定することができ、眠気検知の精度を向上させることが可能となる。
(実施例5)
上述した覚醒度判定装置2の機能評価試験として、心拍ゆらぎ高周波成分パワーを考慮した場合と考慮しない場合とについて覚醒低下検知試験を行った。図25,図26を参照しつつ、その試験結果を説明する。図25は、心拍ゆらぎの高周波成分パワーを考慮しない場合の眠気検知結果の一例を示す図である。一方、図26は、心拍ゆらぎ高周波成分パワーを考慮した場合の眠気検知結果の一例を示す図である。図25,26の横軸は検知開始からの経過時間(秒)であり、縦軸は、上段から、官能評価結果、眠気検知結果、心拍ゆらぎ低周波成分パワー/心拍ゆらぎ高周波成分パワーである。
心拍ゆらぎ高周波成分パワーを考慮しない場合、すなわち、心拍ゆらぎ低周波成分パワーが第2眠気判定しきい値D2を超えただけで強い眠気があると判断する場合には、図25の中段に示されるように、経過時間が1500秒付近で心拍ゆらぎ低周波成分パワーが増大したときに強い眠気があると判断される。しかしながら、このときには心拍ゆらぎ高周波成分パワーも同時に増大しており、運転者の覚醒度が真に低下している状態ではなく、例えば運転者がハッとした場合や空調などの環境変化が有った場合など、交感神経系の活動の増加と同時に副交感神経系の活動も増加する例外的なケースであると考えられる。そのため、図25の上段に示した官能評価では、眠気が検知されていない。すなわち、心拍ゆらぎの高周波成分パワーを考慮しない場合には、このような例外的なケースを排除することができない。
一方、心拍ゆらぎ高周波成分パワーを考慮した場合、すなわち心拍ゆらぎ低周波成分パワーが心拍ゆらぎ高周波成分パワーよりも大きく、かつ心拍ゆらぎ低周波成分パワーが第2眠気判定しきい値D2を超えた場合に強い眠気があると判断する場合には、図26の中段に示されるように、経過時間が1500秒付近で心拍ゆらぎ低周波成分パワーが増大したときであっても眠気があると判断されない。このように、心拍ゆらぎ高周波成分パワーを考慮することによって、交感神経系の活動の増加と同時に副交感神経系の活動も増加する例外的なケースを排除することができており、本発明の有効性を確認することができた。
(実施例6)
上述した覚醒度判定装置2の機能評価試験として、眠気判定しきい値を固定した場合と可変させた場合とについて覚醒低下検知試験を行った。図27,図28を参照しつつ、その試験結果を説明する。図27は、眠気判定しきい値を固定したときの眠気検知結果の一例を示す図である。一方、図28は、眠気判定しきい値を可変したときの眠気検知結果の一例を示す図である。図27,28の横軸は検知開始からの経過時間(秒)であり、縦軸は、上段から、官能評価による眠気度、心拍ゆらぎ低周波成分パワーである。
眠気判定しきい値を固定した場合、図27に示されるように、経過時間が1600秒付近で官能評価によれば強い眠気があると判断されているとき(図中の矢印参照)であっても、心拍ゆらぎ低周波成分パワーは第2眠気判定しきい値D2未満であり、強い眠気があるとは判断されていない。このように、眠気判定しきい値を固定した場合には、運転者の個人差や体調変化などに柔軟に対応することが困難である。
一方、眠気判定しきい値を可変にした場合、図28に示されるように、経過時間が1600秒付近で官能評価によれば強い眠気があると判断されているとき(図中の矢印参照)に、心拍ゆらぎ低周波成分パワーが変更後の第2眠気判定しきい値D2を超えており、強い眠気があると判断される。このように、眠気判定しきい値を可変にすることによって、運転者の生理特性に応じた眠気検知を行うことができており、本発明の有効性を確認することができた。
(実施例7)
上述した覚醒度判定装置2の機能評価試験として、第2眠気判定しきい値の変更試験を行った。図29を参照しつつ、その試験結果を説明する。図29は、眠気判定しきい値の変更結果の一例を示す図である。図29の横軸は検知開始からの経過時間(秒)であり、縦軸は、上段から、心拍ゆらぎ低周波成分パワー、心拍数である。
しきい値設定方法としては、上述した統計検定による方法を用いた。図29中の区間1及び区間2に対し、心拍ゆらぎ低周波成分パワーと心拍数について検定を行った結果、心拍ゆらぎ低周波成分パワーでは有意差なしと判定され、心拍数では有意差あり(P<0.005)と判定された。この検定結果にしたがって、眠気判定しきい値を変更することを決定した。眠気判定しきい値の設定方法は、上述した演算による方法を用いた。すなわち、上記(2)式に区間2の心拍ゆらぎ低周波成分パワーの区間平均値M(=21300)、及び心拍ゆらぎ低周波成分パワーの区間標準偏差SD(=6400)を代入して第2眠気判定しきい値D2(=40500)を求めた。なお、ここでは、係数b=3とした。
その結果、図29の上段に示されるように、区間2が終了した時点で、第2眠気判定しきい値D2が、10×10から4.05×10に変更された。このように、心拍ゆらぎ低周波成分パワーと心拍数とに基づいて、眠気判定しきい値が適切に変更されることが確認された。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく種々の変形が可能である。例えば、覚醒度判定装置の搭載場所は車両に限られるものではなく、覚醒度の低下検知が行われる被験者も、車両の運転者に限られない。すなわち、健康器具や医療器具などにも適用することができる。
また、運転者の心拍信号を取得するセンサとしては、電位式心拍センサの他、心拍に応じて周期的に変化する赤外線の反射光量を検出する赤外線式心拍センサや運転者の血圧を検出するセンサ等を用いることができる。
また、上記実施形態では、覚醒度判定装置1で検知される覚醒度のレベルを3段階に分けたが、2段階や4段階以上に分けてもよい。
第1実施形態に係る覚醒度判定装置の全体構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る覚醒度判定装置による覚醒度低下検知処理の処理手順を示すフローチャートである。 覚醒度低下検知処理における心拍信号前処理の処理手順を示すフローチャートである。 覚醒度低下検知処理における特徴量抽出処理の処理手順を示すフローチャートである。 心拍信号の一例を示す図である。 心拍信号の2値化処理を説明するための模式図である。 心拍信号を2値化処置して取得された2値化信号を示す図である。 心拍周期の算出処理を説明するための模式図である。 心拍周期の補間処理を説明するための模式図である。 心拍周期のFFT処理を説明するための模式図である。 パワースペクトルの積分を説明するための模式図である。 振幅スペクトルパワーの経時変化を示すチャートである。 眠気の検知方法(覚醒度の低下判定方法)を説明するための図である。 刺激付与タイミングの設定方法を説明するための図である。 官能評価レベル(眠気レベル)の判定基準を示す表である。 眠気検知結果の一例を示す図である。 眠気検知結果の他の例を示す図である。 刺激付与タイミングの一例を示す図である。 刺激付与タイミングの他の例を示す図である。 第2実施形態に係る覚醒度判定装置の全体構成を示すブロック図である。 第2実施形態に係る覚醒度判定装置による覚醒度低下検知処理の処理手順を示すフローチャートである。 覚醒度低下検知処理における特徴量抽出処理の処理手順を示すフローチャートである。 心拍数と心拍ゆらぎの低周波成分と設定しきい値との関係を示す表である。 心拍数及び心拍ゆらぎの低周波成分の増減判定方法を説明するための図である。 心拍ゆらぎの高周波成分パワーを考慮しない場合の眠気検知結果の一例を示す図である。 心拍ゆらぎの高周波成分パワーを考慮した場合の眠気検知結果の一例を示す図である。 眠気判定しきい値を固定したときの眠気検知結果を示す図である。 眠気判定しきい値を可変したときの眠気検知結果を示す図である。 眠気判定しきい値の変更結果の一例を示す図である。
符号の説明
1,2…覚醒度判定装置、10…心拍センサ、20,20D…ECU、21…心拍信号前処理部、22,22D…特徴量抽出部、23,23D…眠気見検知部、24…眠気発生通知部、25…刺激タイミング設定部、26…眠気除去刺激出力部、27…しきい値設定部。

Claims (26)

  1. 活動中の人の生体信号を取得する信号取得手段と、
    前記信号取得手段により取得された前記生体信号から、眠気に抗する状態の強さを示す生理指標を取得する指標取得手段と、
    前記指標取得手段により取得された前記生理指標に基づいて、前記人の覚醒度を判定する判定手段と、を備えることを特徴とする覚醒度判定装置。
  2. 前記生理指標は、交感神経活動と相関を有するものであることを特徴とする請求項1に記載の覚醒度判定装置。
  3. 前記生体信号は、心拍信号であり、
    前記生理指標は、前記心拍信号から取得された心拍ゆらぎ低周波成分の振幅スペクトルパワーであることを特徴とする請求項1または2に記載の覚醒度判定装置。
  4. 前記判定手段は、前記心拍ゆらぎ低周波成分の振幅スペクトルパワーが所定値よりも大きい場合に、覚醒度が低下していると判定することを特徴とする請求項3に記載の覚醒度判定装置。
  5. 前記判定手段は、前記心拍ゆらぎ低周波成分の振幅スペクトルパワーが大きい場合には小さい場合と比較して、覚醒度がより低下していると判定することを特徴とする請求項4に記載の覚醒度判定装置。
  6. 前記人に覚醒度を上昇させる刺激を与える刺激付与手段と、
    前記刺激を与えるタイミングを設定するタイミング設定手段と、をさらに備え、
    前記タイミング付与手段は、眠気に抗する状態の強さを示す前記生理指標に基づいて、前記刺激を与えるタイミングを設定することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の覚醒度判定装置。
  7. 前記人に覚醒度を上昇させる刺激を与える刺激付与手段と、
    前記刺激を与えるタイミングを設定するタイミング設定手段と、をさらに備え、
    前記タイミング付与手段は、前記心拍ゆらぎ低周波成分の振幅スペクトルパワーが所定値よりも大きくなったときから所定時間経過するまでの間に前記刺激を与えるタイミングを設定することを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記載の覚醒度判定装置。
  8. 前記人に覚醒度を上昇させる刺激を与える刺激付与手段と、
    前記刺激を与えるタイミングを設定するタイミング設定手段と、をさらに備え、
    前記タイミング付与手段は、前記心拍ゆらぎ低周波成分の振幅スペクトルパワーが所定値を越えた後、直近の極小値をとるまでの間に前記刺激を与えるタイミングを設定することを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記載の覚醒度判定装置。
  9. 活動中の人の生体信号を取得する信号取得ステップと、
    前記信号取得ステップで取得された前記生体信号から、眠気に抗する状態の強さを示す生理指標を取得する指標取得ステップと、
    前記指標取得ステップで取得された前記生理指標に基づいて、前記人の覚醒度を判定する判定ステップと、を備えることを特徴とする覚醒度判定方法。
  10. 前記生理指標は、交感神経活動と相関を有するものであることを特徴とする請求項9に記載の覚醒度判定方法。
  11. 前記生体信号は、心拍信号であり、
    前記生理指標は、前記心拍信号から取得された心拍ゆらぎ低周波成分の振幅スペクトルパワーであることを特徴とする請求項9または10に記載の覚醒度判定方法。
  12. 前記判定ステップでは、前記心拍ゆらぎ低周波成分の振幅スペクトルパワーが所定値よりも大きい場合に、覚醒度が低下していると判定することを特徴とする請求項11に記載の覚醒度判定方法。
  13. 前記判定ステップでは、前記心拍ゆらぎ低周波成分の振幅スペクトルパワーが大きい場合には小さい場合と比較して、覚醒度がより低下していると判定することを特徴とする請求項12に記載の覚醒度判定方法。
  14. 前記人に覚醒度を上昇させる刺激を与える刺激付与ステップと、
    前記刺激を与えるタイミングを設定するタイミング設定ステップと、をさらに備え、
    前記タイミング付与ステップでは、眠気に抗する状態の強さを示す前記生理指標に基づいて、前記刺激を与えるタイミングを設定することを特徴とする請求項9〜13のいずれか1項に記載の覚醒度判定方法。
  15. 前記人に覚醒度を上昇させる刺激を与える刺激付与ステップと、
    前記刺激を与えるタイミングを設定するタイミング設定ステップと、をさらに備え、
    前記タイミング付与ステップでは、前記心拍ゆらぎ低周波成分の振幅スペクトルパワーが所定値よりも大きくなったときから所定時間経過するまでの間に前記刺激を与えるタイミングを設定することを特徴とする請求項11〜13のいずれか1項に記載の覚醒度判定方法。
  16. 前記人に覚醒度を上昇させる刺激を与える刺激付与ステップと、
    前記刺激を与えるタイミングを設定するタイミング設定ステップと、をさらに備え、
    前記タイミング付与ステップでは、前記心拍ゆらぎ低周波成分の振幅スペクトルパワーが所定値を越えた後、直近の極小値をとるまでの間に前記刺激を与えるタイミングを設定することを特徴とする請求項11〜13のいずれか1項に記載の覚醒度判定方法。
  17. 前記生理指標は、交感神経活動と相関を有するもの、及び副交感活動と相関を有するものであることを特徴とする請求項1に記載の覚醒度判定装置。
  18. 前記生体信号は、心拍信号であり、
    前記生理指標は、前記心拍信号から取得された心拍ゆらぎ低周波成分の振幅スペクトルパワー、及び心拍ゆらぎ高周波成分の振幅スペクトルパワーであることを特徴とする請求項17に記載の覚醒度判定装置。
  19. 前記判定手段は、前記心拍ゆらぎ低周波成分の振幅スペクトルパワーが、前記心拍ゆらぎ高周波成分の振幅スペクトルパワーよりも大きい場合に、覚醒度が低下しているか否かを判定することを特徴とする請求項18に記載の覚醒度判定装置。
  20. 前記人の覚醒度が低下しているか否かを判定するためのしきい値を設定するしきい値設定手段を備え、
    前記判定手段は、前記心拍ゆらぎ低周波成分の振幅スペクトルパワーが前記しきい値よりも大きい場合に、覚醒度が低下していると判定することを特徴とする請求項19に記載の覚醒度判定装置。
  21. 前記しきい値設定手段は、前記心拍信号、及び前記心拍ゆらぎ低周波成分の振幅スペクトルパワーに基づいて、前記しきい値を設定することを特徴とする請求項19に記載の覚醒度判定装置。
  22. 前記生理指標は、交感神経活動と相関を有するもの、及び副交感活動と相関を有するものであることを特徴とする請求項9に記載の覚醒度判定方法。
  23. 前記生体信号は、心拍信号であり、
    前記生理指標は、前記心拍信号から取得された心拍ゆらぎ低周波成分の振幅スペクトルパワー、及び心拍ゆらぎ高周波成分の振幅スペクトルパワーであることを特徴とする請求項22に記載の覚醒度判定方法。
  24. 前記判定ステップでは、前記心拍ゆらぎ低周波成分の振幅スペクトルパワーが、前記心拍ゆらぎ高周波成分の振幅スペクトルパワーよりも大きい場合に、覚醒度が低下しているか否かを判定することを特徴とする請求項23に記載の覚醒度判定方法。
  25. 前記人の覚醒度が低下しているか否かを判定するためのしきい値を設定するしきい値設定ステップを備え、
    前記判定ステップでは、前記心拍ゆらぎ低周波成分の振幅スペクトルパワーが前記しきい値よりも大きい場合に、覚醒度が低下していると判定することを特徴とする請求項24に記載の覚醒度判定方法。
  26. 前記しきい値設定ステップでは、前記心拍信号、及び前記心拍ゆらぎ低周波成分の振幅スペクトルパワーに基づいて、前記しきい値を設定することを特徴とする請求項25に記載の覚醒度判定方法。
JP2007140975A 2006-12-04 2007-05-28 覚醒度判定装置及び覚醒度判定方法 Expired - Fee Related JP4697185B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007140975A JP4697185B2 (ja) 2006-12-04 2007-05-28 覚醒度判定装置及び覚醒度判定方法
US12/514,692 US8311621B2 (en) 2006-12-04 2007-12-04 Device for judging degree of awakening and method for judging degree of awakening
CN2007800446557A CN101547643B (zh) 2006-12-04 2007-12-04 觉醒度判定装置以及觉醒度判定方法
KR1020097005588A KR101384439B1 (ko) 2006-12-04 2007-12-04 각성도 판정 장치 및 각성도 판정 방법
EP07850316.6A EP2092889B1 (en) 2006-12-04 2007-12-04 Device for judging degree of awakening and method for judging degree of awakening
PCT/JP2007/073742 WO2008069337A1 (ja) 2006-12-04 2007-12-04 覚醒度判定装置及び覚醒度判定方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006327379 2006-12-04
JP2006327379 2006-12-04
JP2007140975A JP4697185B2 (ja) 2006-12-04 2007-05-28 覚醒度判定装置及び覚醒度判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008161664A true JP2008161664A (ja) 2008-07-17
JP4697185B2 JP4697185B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=39492209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007140975A Expired - Fee Related JP4697185B2 (ja) 2006-12-04 2007-05-28 覚醒度判定装置及び覚醒度判定方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8311621B2 (ja)
EP (1) EP2092889B1 (ja)
JP (1) JP4697185B2 (ja)
KR (1) KR101384439B1 (ja)
CN (1) CN101547643B (ja)
WO (1) WO2008069337A1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010012100A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Toyota Motor Corp 眠気検出装置
JP2010131061A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Toyota Motor Corp 眠気検出装置
JP2010134533A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Toyota Motor Corp 眠気検出装置
JP2010155072A (ja) * 2008-12-01 2010-07-15 Fujitsu Ltd 覚醒度判定装置および覚醒度判定方法
WO2010143535A1 (ja) 2009-06-08 2010-12-16 公立大学法人名古屋市立大学 眠気判定装置
JP2011024656A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Saishin Matsumoto Giken:Kk 覚醒度合検出装置
WO2011118393A1 (ja) * 2010-03-23 2011-09-29 アイシン精機株式会社 覚醒度判定装置、覚醒度判定方法及びプログラム
US8140149B2 (en) 2008-07-04 2012-03-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drowsiness detector
JP2012152458A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Fujitsu Ltd 覚醒時データ生成装置、覚醒時データ生成方法、覚醒時データ生成プログラム及び覚醒度判定装置
JP2014223271A (ja) * 2013-04-17 2014-12-04 株式会社デルタツーリング 運転支援装置及びコンピュータプログラム
JP2016182241A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 パイオニア株式会社 眠気算出装置
JP2018019882A (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 生命徴候検出装置
JP2018057449A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 東芝情報システム株式会社 眠気推定装置及び眠気推定プログラム
JP2019069207A (ja) * 2018-12-26 2019-05-09 パイオニア株式会社 眠気算出装置
JP2019205894A (ja) * 2019-08-08 2019-12-05 パイオニア株式会社 眠気算出装置
WO2020195168A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 漫然状態判定装置および漫然状態判定方法
JP2020171734A (ja) * 2020-07-01 2020-10-22 パイオニア株式会社 眠気算出装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9129505B2 (en) 1995-06-07 2015-09-08 American Vehicular Sciences Llc Driver fatigue monitoring system and method
WO2008028912A2 (de) * 2006-09-07 2008-03-13 Telozo Gmbh Verfahren und vorrichtung zur ableitung und auswertung von herz-kreislauf-informationen aus herzstromkurven, insbesondere für telemedizinische anwendungen
JP2009039167A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Toyota Motor Corp 眠気判定装置
WO2010140241A1 (ja) 2009-06-04 2010-12-09 富士通株式会社 覚醒度判定装置、覚醒度判定方法および覚醒度判定プログラム
EP2489307B1 (en) * 2009-10-14 2018-10-03 Delta Tooling Co., Ltd. Biological state estimation device and computer program
KR101034886B1 (ko) * 2009-12-30 2011-05-17 인제대학교 산학협력단 짧은 심장박동 주기의 변화를 이용한 졸음상태 판정 시스템 및 방법
TWI434233B (zh) * 2011-05-17 2014-04-11 Ind Tech Res Inst 睡意預警方法
US8766819B2 (en) * 2011-06-17 2014-07-01 The Boeing Company Crew allertness monitoring of biowaves
TWI478691B (zh) * 2012-01-06 2015-04-01 Wistron Corp 睡意偵測方法及其裝置
EP2871630A4 (en) * 2012-07-09 2015-06-17 Ts Tech Co Ltd DEVICE FOR MONITORING MONITORING
JP6312193B2 (ja) 2013-10-21 2018-04-18 テイ・エス テック株式会社 覚醒装置及びシート
CN104484796B (zh) 2014-12-18 2018-03-27 天津三星通信技术研究有限公司 便携式终端及其日程管理方法
US10328852B2 (en) * 2015-05-12 2019-06-25 University Of North Dakota Systems and methods to provide feedback to pilot/operator by utilizing integration of navigation and physiological monitoring
CN106264449B (zh) * 2015-06-29 2022-01-28 松下知识产权经营株式会社 人状态推定方法和人状态推定***
CN106361270B (zh) * 2015-07-22 2021-05-07 松下电器(美国)知识产权公司 清醒度预测方法和清醒度预测装置
JP6803679B2 (ja) 2016-04-14 2020-12-23 Joyson Safety Systems Japan株式会社 バックル及び車載システム
US10473762B2 (en) * 2016-08-15 2019-11-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Wireless radio module
EP3579753A1 (en) * 2017-02-10 2019-12-18 Nestlé Skin Health SA Systems and methods for itch monitoring and measurement
KR102045569B1 (ko) * 2017-06-08 2019-12-02 고려대학교 산학협력단 조종사 상태의 통합 감시 제어 장치 및 이를 이용한 조종사의 임무 수행 능력 유도 방법
JP6937259B2 (ja) * 2018-03-19 2021-09-22 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 報知装置および報知方法
CN108280242A (zh) * 2018-03-27 2018-07-13 新日(无锡)发展有限公司 一种车内音响智能控制方法及装置
WO2019188398A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 情報処理装置、移動装置、および方法、並びにプログラム
JP7099037B2 (ja) * 2018-05-07 2022-07-12 オムロン株式会社 データ処理装置、モニタリングシステム、覚醒システム、データ処理方法、及びデータ処理プログラム
TWI749323B (zh) 2019-04-30 2021-12-11 先進光電科技股份有限公司 行動載具輔助系統
CN110135764A (zh) * 2019-05-29 2019-08-16 中国人民解放军海军特色医学中心 一种船舶操纵人员作业能力测评***及方法
CN112128932A (zh) * 2020-08-26 2020-12-25 青岛海尔空调器有限总公司 空调器及其控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01131648A (ja) * 1987-11-18 1989-05-24 Nippon Denso Co Ltd 覚醒度判定装置
JPH08299443A (ja) * 1995-05-12 1996-11-19 Seiko Epson Corp 居眠り防止装置
JPH11314534A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Nissan Motor Co Ltd 車両用注意能力低下防止装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU75977A1 (ja) * 1976-10-12 1978-05-16
JPS5750097A (en) * 1980-09-08 1982-03-24 Nissan Motor Automotive warning device
US5012226A (en) * 1990-02-23 1991-04-30 Love Samuel D Safety alertness monitoring system
JP2505072B2 (ja) * 1991-05-28 1996-06-05 松下電工株式会社 覚醒度モニタ―装置
JP3116638B2 (ja) 1993-03-17 2000-12-11 日産自動車株式会社 覚醒状態検知装置
JPH07231880A (ja) 1994-02-24 1995-09-05 Sanyo Electric Co Ltd ストレス評価方法及び装置
US6070098A (en) * 1997-01-11 2000-05-30 Circadian Technologies, Inc. Method of and apparatus for evaluation and mitigation of microsleep events
JP2001198113A (ja) * 2000-01-18 2001-07-24 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 疲労度演算装置
JP4111062B2 (ja) * 2003-05-27 2008-07-02 株式会社デンソー 眠気度合検出装置
US7254439B2 (en) 2004-01-06 2007-08-07 Monebo Technologies, Inc. Method and system for contactless evaluation of fatigue of an operator
JP2006130046A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Daikin Ind Ltd 覚醒度判定装置
JP4701694B2 (ja) 2004-12-08 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 覚醒度判定装置及び覚醒度判定方法
KR100646868B1 (ko) * 2004-12-29 2006-11-23 삼성전자주식회사 피부전도도와 심박 정보를 이용한 홈 제어시스템 및 그 방법
JP2006247055A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Toyota Motor Corp 覚醒度判定装置
JP4867215B2 (ja) 2005-06-28 2012-02-01 トヨタ自動車株式会社 生理・心理状態判定装置、生理・心理状態判定方法、リファレンスデータ生成装置、及びリファレンスデータ生成方法。
JP2007195886A (ja) 2006-01-30 2007-08-09 Toyota Motor Corp 車両用シート装置
JP2007229218A (ja) 2006-03-01 2007-09-13 Toyota Motor Corp 覚醒度推定装置及びシステム並びに方法
JP4677940B2 (ja) 2006-03-27 2011-04-27 トヨタ自動車株式会社 眠気検出装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01131648A (ja) * 1987-11-18 1989-05-24 Nippon Denso Co Ltd 覚醒度判定装置
JPH08299443A (ja) * 1995-05-12 1996-11-19 Seiko Epson Corp 居眠り防止装置
JPH11314534A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Nissan Motor Co Ltd 車両用注意能力低下防止装置

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010012100A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Toyota Motor Corp 眠気検出装置
JP4609539B2 (ja) * 2008-07-04 2011-01-12 トヨタ自動車株式会社 眠気検出装置
US8140149B2 (en) 2008-07-04 2012-03-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drowsiness detector
JP2010155072A (ja) * 2008-12-01 2010-07-15 Fujitsu Ltd 覚醒度判定装置および覚醒度判定方法
JP2010131061A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Toyota Motor Corp 眠気検出装置
JP2010134533A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Toyota Motor Corp 眠気検出装置
WO2010143535A1 (ja) 2009-06-08 2010-12-16 公立大学法人名古屋市立大学 眠気判定装置
JP5704612B2 (ja) * 2009-06-08 2015-04-22 公立大学法人名古屋市立大学 眠気判定装置
US8979761B2 (en) 2009-06-08 2015-03-17 Nagoya City University Sleepiness assessment apparatus
JPWO2010143535A1 (ja) * 2009-06-08 2012-11-22 公立大学法人名古屋市立大学 眠気判定装置
EP2441387A4 (en) * 2009-06-08 2014-12-31 Univ Nagoya City DEVICE FOR ASSESSING SOMNOLENCE
JP2011024656A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Saishin Matsumoto Giken:Kk 覚醒度合検出装置
JP5585648B2 (ja) * 2010-03-23 2014-09-10 アイシン精機株式会社 覚醒度判定装置、覚醒度判定方法及びプログラム
JPWO2011118393A1 (ja) * 2010-03-23 2013-07-04 アイシン精機株式会社 覚醒度判定装置、覚醒度判定方法及びプログラム
WO2011118393A1 (ja) * 2010-03-23 2011-09-29 アイシン精機株式会社 覚醒度判定装置、覚醒度判定方法及びプログラム
JP2012152458A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Fujitsu Ltd 覚醒時データ生成装置、覚醒時データ生成方法、覚醒時データ生成プログラム及び覚醒度判定装置
JP2014223271A (ja) * 2013-04-17 2014-12-04 株式会社デルタツーリング 運転支援装置及びコンピュータプログラム
JP2016182241A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 パイオニア株式会社 眠気算出装置
JP2018019882A (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 生命徴候検出装置
JP2018057449A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 東芝情報システム株式会社 眠気推定装置及び眠気推定プログラム
JP2019069207A (ja) * 2018-12-26 2019-05-09 パイオニア株式会社 眠気算出装置
WO2020195168A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 漫然状態判定装置および漫然状態判定方法
JP2019205894A (ja) * 2019-08-08 2019-12-05 パイオニア株式会社 眠気算出装置
JP2020171734A (ja) * 2020-07-01 2020-10-22 パイオニア株式会社 眠気算出装置
JP2022040405A (ja) * 2020-07-01 2022-03-10 パイオニア株式会社 眠気算出装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101384439B1 (ko) 2014-04-14
CN101547643B (zh) 2012-02-01
WO2008069337A1 (ja) 2008-06-12
US20100049066A1 (en) 2010-02-25
JP4697185B2 (ja) 2011-06-08
EP2092889A4 (en) 2012-08-01
CN101547643A (zh) 2009-09-30
EP2092889B1 (en) 2019-02-27
US8311621B2 (en) 2012-11-13
EP2092889A1 (en) 2009-08-26
KR20090089841A (ko) 2009-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4697185B2 (ja) 覚醒度判定装置及び覚醒度判定方法
CN108366732B (zh) 困倦起始检测
JP4867215B2 (ja) 生理・心理状態判定装置、生理・心理状態判定方法、リファレンスデータ生成装置、及びリファレンスデータ生成方法。
KR101259229B1 (ko) 졸림 판정 장치
JP5007975B2 (ja) 居眠り検知装置
JP4910547B2 (ja) 眠気判定装置及び眠気判定プログラム
JP2016500874A (ja) 自動車両の運転者を支援する方法及び支援システム並びに自動車両の運転者の精神状態を決定する測定方法及び測定システム
US20040236235A1 (en) Human condition evaluation system, computer program, and computer-readable record medium
JP4811255B2 (ja) 状態推定装置
JP2004344269A (ja) 精神状態判定装置及び精神状態判定方法
JP2008125801A (ja) バイオフィードバック装置及びバイオフィードバック方法
JP4701694B2 (ja) 覚醒度判定装置及び覚醒度判定方法
JP7262002B2 (ja) 覚醒誘導システム
JP2010142593A (ja) 車両用自律神経機能診断装置、車両用自律神経機能診断方法
JP2009022370A (ja) 人の状態推定装置
US10596963B2 (en) Fatigue alarm apparatus and method
JP2009028239A (ja) 居眠り運転検出装置
WO2018105459A1 (ja) 眠気推定装置
JP2008073450A (ja) 人の状態推定装置及び人の状態推定方法
JP2018116381A (ja) 警告出力装置及び警告出力制御プログラム
JP4609507B2 (ja) 睡眠装置
JP4822796B2 (ja) 睡眠計及び睡眠状態判定方法
JP2009172292A (ja) 人の状態推定装置
JP2010012100A (ja) 眠気検出装置
JP2008049067A (ja) 人の状態検出装置及び人の状態検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4697185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees