JP2008151682A - 電圧監視回路 - Google Patents

電圧監視回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2008151682A
JP2008151682A JP2006340878A JP2006340878A JP2008151682A JP 2008151682 A JP2008151682 A JP 2008151682A JP 2006340878 A JP2006340878 A JP 2006340878A JP 2006340878 A JP2006340878 A JP 2006340878A JP 2008151682 A JP2008151682 A JP 2008151682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
wiring
switch
monitoring circuit
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006340878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4537993B2 (ja
Inventor
Taido Onuki
泰道 大貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006340878A priority Critical patent/JP4537993B2/ja
Priority to EP07123635.0A priority patent/EP1967861B1/en
Priority to US11/960,328 priority patent/US20080157718A1/en
Publication of JP2008151682A publication Critical patent/JP2008151682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4537993B2 publication Critical patent/JP4537993B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00002Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0084Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring voltage only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/30State monitoring, e.g. fault, temperature monitoring, insulator monitoring, corona discharge

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Abstract

【課題】組電池を構成する複数の蓄電池の直列回路を遮断しても監視回路に高電圧が印加されないようにした電圧監視回路を提供する。
【解決手段】電流遮断スイッチ3がOFFされると、その電流遮断スイッチ3の両端には、蓄電池1a,1b,1c,1dの直列電圧が逆極性で発生する。したがって、電流遮断スイッチ3を挟んだ両側の配線P3,P4間には、配線P3を負極性として組電池1の直列電圧から蓄電池1cの電圧を差し引いた値の高電圧が発生する。このとき、配線P3は配線P4に比べて負電圧となるので半導体スイッチ5cはOFFとなる。さらに、配線P4の組電池監視回路4側も負電圧となり、配線P4の電圧でバイアスされる半導体スイッチ5dもOFFとなる。したがって、電流遮断スイッチ3がOFFされても組電池監視回路4側の配線P3と配線P4との間には高電圧が発生しない。
【選択図】図1

Description

本発明は、蓄電器を直列接続した蓄電装置の電圧監視を行う電圧監視回路に関する。
ハイブリッド自動車などは、多数の蓄電池が組電池として直列に接続されて電池ボックスに収納され、その組電池が発生する直流高電圧によってモータ駆動用のインバータを動作させている。また、それぞれの蓄電池の電圧は監視回路によって常時監視されている。さらに、直列に接続された蓄電池をほぼ半分に分割した位置の直列回路に電流遮断スイッチ及びヒューズが挿入され、電流遮断スイッチをOFFにしないと電池ボックスが開けられないようにロック機構が設けられていて、メンテナンス上の対策が採られている。なお、ハイブリッド自動車などにおいては、このようにして直列の蓄電池の中間部を電流遮断スイッチなどで回路的に分割し、点検時などにおいては外部端子に組電池の電圧よりも低い電圧(例えば、組電池電圧の半分程度の電圧)が印加されるようにしている。
また、組電池に用いられる蓄電池としては、例えば、蓄電池の内部にガスが発生して内圧が上昇した場合には、その蓄電池の内部端子と外部端子とを乖離させて電流を遮断するように構成された蓄電池が用いられたり(例えば、特許文献1参照)、蓄電池ごとに直列にヒューズが挿入されたヒューズ付き蓄電池が用いられたりして、それぞれ異常防止や過電流防止等の対策が施されている。さらに、監視回路としては、直列接続された各蓄電池の端子と監視回路とを多数の配線で接続して、それぞれの蓄電池の電圧を差動増幅器(オペアンプ)で検出して各蓄電池の電圧を常時監視しているものが知られている(例えば、特許文献2参照)。この場合、複数の蓄電池を分割する位置に電流遮断スイッチが直列に接続されているときは、その電流遮断スイッチがONになっているときに各蓄電池の端子電圧が監視回路へ入力されて、それぞれの蓄電池の電圧が検出されるようになっている。
特開2005−44523号公報(段落番号0034、及び図2参照) 特開2005−292137号公報(段落番号0021、及び図1参照)
しかしながら、組電池の中間に位置する蓄電池に直列に接続された電流遮断スイッチをOFFにすると、その電流遮断スイッチを挟んだ両側の検出用配線が接続された監視回路の隣り合う入力端子間には、組電池の電圧から電流遮断スイッチが接続された1個の蓄電池の電圧を差し引いた電圧が逆極性で印加される。
このような過電圧の発生現象が生じると、ハイブリッド自動車などの組電池の直列数が多くなるような場合には、一般的には耐圧が50V程度とそれほど高くないオペアンプなどの電圧検出素子を過電圧で破損させたり、監視回路のプリント配線の焼損などを引き起こしたりするおそれがある。さらには、監視回路を構成する電圧監視回路の入力段には、特許文献2に示すように、蓄電池の過度変動電圧やノイズの検出を防止して検出電圧を安定にするためのフライングキャパシタが設けられているが、電流遮断スイッチのOFF時に上記のような逆極性の高電圧が発生すると、このフライングキャパシタがショートモードで破損して、監視回路に短絡電流が流れて2次的な障害に波及したり、電流遮断スイッチに直列のヒューズを溶断させたりするおそれがある。
また、電流遮断スイッチの両端から個別に蓄電池の検出電圧を取り出せるように蓄電池の電圧検出端子の配線を1本追加し、監視回路を2つに分離して2つの監視回路間の耐圧を高くする場合は、電流遮断スイッチをOFFしたときにオペアンプの入力端子間には逆極性の高電圧は印加されないが、2つの監視回路間の高耐圧を確保するためにプリント基板上の配置間隔を広く取る必要があり、結果的に監視回路が大きくなってしまう。
また、特許文献1に記載されたような内部端子と外部端子を乖離させるタイプの蓄電池や個別にヒューズを備えた蓄電池で組電池(蓄電装置)を構成する場合は、どの蓄電池(蓄電器セル)の位置で直列回路が遮断されるか分からない。そのために、電流遮断スイッチのOFF時にその電流遮断スイッチの両端に高い逆電圧が発生するから、監視回路のすべての入力端子間を高耐圧にする必要がある。その結果、入力端子間の間隔を広くしたり、オペアンプの入力端子に高電圧保護回路を設けたりするなど、監視回路を大型化かつコストアップさせてしまう要因が発生する。
本発明は、蓄電器セルの直列回路を電流遮断スイッチで遮断しても監視回路に高電圧が印加されないようにした電圧監視回路を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明の電圧監視回路は、任意個数の蓄電器を備える蓄電器セルがN個直列に接続され、少なくとも1組の隣接する蓄電器セルの間に電流遮断スイッチが挿入された蓄電装置に適用される電圧監視回路であって、前記N個の蓄電器セルの各端子から(N+1)本の配線で接続され、前記N個の蓄電器セルの電圧を個別に検出する監視回路と、前記(N+1)本の配線のうち、最大電位の配線又は最小電位の配線を除く配線に直列に挿入されるスイッチ素子とを備え、前記スイッチ素子は、隣接する前記配線からの信号によって作動することを特徴とする。
このような構成にすることにより、N個の蓄電器セルが直列に接続された蓄電装置において、任意の蓄電器セル間に直列に接続された電流遮断スイッチがOFFされたときは、電流遮断スイッチの両端には蓄電器セルの電圧の和の電圧が発生する。このとき、電流遮断スイッチに接続される何れかの配線の極性が反転するので、その電流遮断スイッチより低電位側の配線に挿入されたスイッチ素子、又は電流遮断スイッチより高電位側の配線に挿入されたスイッチ素子がOFFに遷移する。したがって、その電流遮断スイッチの両端に発生する高電圧は、関連してOFFされたすべてのスイッチ素子によって担われるので、監視回路の入力端子間には高電圧が発生しない。なお、蓄電器には、蓄電池及びキャパシタが含まれ、特に、蓄電池の場合には蓄電装置は組電池と云われる。
また、請求項2に係る発明は、請求項1に記載の電圧監視回路であって、前記監視回路は、前記各配線間に接続された抵抗素子を備え、前記蓄電装置の両端には、電気負荷が接続されたことを特徴とする。これによれば、電流遮断スイッチがOFFされたときに、最大電位の配線と最小電位の配線とが電気負荷を介して接続される。これにより、電流遮断スイッチには極性が反転した電圧が発生する。また、監視回路の配線間には抵抗素子が接続されているので、電流遮断スイッチがOFFされたときであっても、スイッチ素子の監視回路側の配線と隣接する配線との電位差が低くなる。さらには、配線間の寄生容量と抵抗素子とが並列に接続されているので、ノイズなどによって監視回路が電圧を誤検出するおそれも少なくなる。
請求項3に係る発明は、請求項2に記載の電圧監視回路であって、前記抵抗素子には、低電位側をアノードとし高電位側をカソードとするダイオードが並列に接続されていることを特徴とする。これによれば、配線間に寄生容量が存在していても、瞬時にスイッチ素子がOFFに遷移する。なお、ダイオードが接続されていないときは、寄生容量と抵抗素子の抵抗値とで決まる時定数でスイッチ素子がOFFに遷移する。
請求項4に係る発明は、請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の電圧監視回路であって、前記スイッチ素子は、正電圧でONする半導体スイッチであり、前記半導体スイッチは、最大電位の配線を除く前記配線に挿入され、電位の高い側に隣接する配線の電位によってONすることを特徴とする。
このような構成によれば、正電圧でONする半導体スイッチは、電位の高い側に隣接する配線の電位によってONされる。例えば、半導体スイッチとして、Nチャネル型のMOS−FETを用いれば、電位の高い側に隣接する配線の電位でNチャネル型のMOS−FETをONさせることができる。これにより、任意のセル間に直列に接続された電流遮断スイッチがOFFされたときは、その電流遮断スイッチより低電位側の配線に挿入されたNチャネル型のMOS−FETがOFFされる。これによって、電流遮断スイッチがOFFされたときにその電流遮断スイッチの両端に発生する高電圧は、関連してOFFされたすべてのNチャネル型のMOS−FETによって担われるので、監視回路の入力端子間には高電圧が発生しない。
また、請求項5に係る発明は、請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の電圧監視回路であって、前記スイッチ素子は、負電圧でONする半導体スイッチであり、前記半導体スイッチは、最小電位の配線を除く前記配線に直列に挿入され、電位の低い側に隣接する配線の電位によってONすることを特徴とする。
このような構成によれば、負電圧でONする半導体スイッチは、電位の低い側に隣接する配線の電位によってONされる。例えば、半導体スイッチとして、Pチャネル型のMOS−FETを用いれば、電位の低い側に隣接する配線からの信号でONさせることができる。したがって、任意のセル間に直列に接続された電流遮断スイッチがOFFされたときは、その電流遮断スイッチより高電位側の配線に挿入されたPチャネル型のMOS−FETがOFFされる。これにより、電流遮断スイッチがOFFされたときにその電流遮断スイッチの両端に発生する高電圧は、関連してOFFされたすべてのPチャネル型のMOS−FETによって担われるので、監視回路の入力端子間には高電圧が発生するおそれはない。
本発明によれば、蓄電器セルの直列回路を電流遮断スイッチで遮断しても監視回路に高電圧が印加されないようにすることができる。
《ハイブリッド自動車の電源回路》
説明の便宜上、電圧監視回路を含めたハイブリッド自動車の電源回路について以下説明する。
図1の構成図に示すように、この電源回路は、蓄電器である蓄電池1a,1b,1c,1dが直列に接続された蓄電装置である組電池1と、高電圧の組電池1を電源として駆動するインバータ回路などの負荷2と、メンテナンス上の対策から組電池1の電圧を略1/2の電圧にするために中間位置の蓄電池1bと蓄電池1cとの間に直列に接続された電流遮断スイッチ3と、各蓄電池1a,1b,1c,1dの電圧を監視するためにそれぞれの蓄電池1a,1b,1c,1dの端子と配線P1,P2,P3,P4,P5で接続された組電池監視回路4と、最も電位の高い配線P1を除くすべての配線P2,P3,P4,P5に直列に接続されたスイッチ素子である半導体スイッチ5a,5b,5c,5dとを備えている。さらに、それぞれの半導体スイッチ5a,5b,5c,5dをON/OFF制御するトリガ端子T1,T2,T3,T4は隣接する高い電位側の配線に接続され、各配線からの信号でONするようになっている。なお、蓄電器である蓄電池1a,1b,1c,1dのそれぞれが複数の蓄電池から構成されているときは、各蓄電池1a,1b,1c,1dは、蓄電器セルと言い換えられる。
なお、この電源回路では、4個の蓄電池1a,1b,1c,1dで直列構成されているが、例えば、100Vや280V等の高電圧の組電池を構成する場合はN個の蓄電池を直列に接続すればよい。また、各蓄電池1a,1b,1c,1dはそれぞれ任意の直列個数でそれぞれのセルを構成してもよい。その場合は、当然のことながら、組電池監視回路4は直列接続されたセルごとに電圧を監視することになる。
次に、図1に示す電源回路の動作について説明する。通常の動作時には電流遮断スイッチ3がONになっていて4個の蓄電池1a,1b,1c,1dが直列接続されて組電池1を構成している。そして、インバータなどの負荷2に例えば280Vの高電圧を供給してインバータを駆動している。また、半導体スイッチ5aは隣接する高い電位側の配線P1からの電圧が制御信号として印加されてONとなり、半導体スイッチ5bは隣接する高い電位側の配線P2からの電圧が印加されてONとなるというように、すべての半導体スイッチ5a,5b,5c,5dは隣接する高い電位側の配線の電位でONになる。そして、組電池1は各蓄電池1a,1b,1c,1dの直列電圧を負荷2へ供給すると共に、組電池監視回路4は各蓄電池1a,1b,1c,1dの個別の電圧を検出して監視している。
ここで、メンテナンスなどのために電流遮断スイッチ3がOFFされると、蓄電池1aの正極と蓄電池1dの負極とは負荷2の存在によって同一電位となる。これにより、電流遮断スイッチ3の両端には、蓄電池1a,1b,1c,1dの直列電圧が逆極性で発生する。したがって、電流遮断スイッチ3を挟んだ両側の配線P3,P4間には、配線P3を負極性として組電池1の直列電圧から蓄電池1cの電圧を差し引いた値の高電圧が発生する。
このとき、半導体スイッチ5a,5bは、正電圧が印加されたままであるのでONのままであるが、配線P3は配線P4に比べて負電圧となるので半導体スイッチ5cはOFFとなる。さらに、配線P3,P4の組電池監視回路4側である配線P3’と配線P4’とは低い抵抗値の抵抗素子rで接続されているので、配線P4’も負電圧となる。そのため、配線P4’の電圧が入力される半導体スイッチ5dもOFFとなる。
したがって、電流遮断スイッチ3がOFFされても組電池監視回路4側の配線P3’と配線P4’との間には高電圧が発生するおそれはない。つまり、電流遮断スイッチ3がOFFしたときに組電池1側の配線P3と配線P4の間で発生した逆極性の高電圧は、半導体スイッチ5cと半導体スイッチ5dで担われることになるので、組電池監視回路4側の配線P3’と配線P4’との間には組電池監視回路4の抵抗素子rのインピーダンスで決まる低い電圧しか印加されないので、組電池監視回路4の構成部品が電圧破壊するおそれはなくなる。
なお、電流遮断スイッチ3をOFFしたときの発生電圧を低くするために蓄電池の直列回路に設ける電流遮断スイッチ3の数を2個以上に増やすことも可能である。
《第1実施形態》
第1実施形態は、組電池を構成する各蓄電池の電圧を検出する配線に挿入された双方向通電の半導体スイッチとしてNチャネル型のMOS−FETを用いた場合の具体的な実施形態である。
図2は、本発明における第1実施形態の電圧監視回路を備えたハイブリッド自動車の電源回路の構成図である。図2に示すように、第1実施形態の電源回路においては、組電池11の各蓄電池Evと監視回路(第2ダミー負荷13)とを接続する配線にNチャネルのMOS−FETが挿入されている。なお、図2では、NチャネルのMOS−FET(以下、FETという。)のドレイン端D、ソース端S及びゲート端G1,G2が記号で表示されている。また、対抗直列されたNチャネルのFETのうち、1組のFETには、説明の便宜上、Q1,Q2の符号が付してある。さらに、各FETにはそれぞれ寄生ダイオードが存在するが、理解を容易にするために、A−A’の配線系統にある1組のFET(Q1,Q2)のみに等価回路的にダイオードDi1,Di2が表示してある。つまり、対抗直列された2つのNチャネルのFET(Q1,Q2)は、それぞれの寄生ダイオードDi1,Di2の動作を含めて双方向通電の半導体スイッチとして機能する。
図2において、複数の蓄電池Ev,Ev,…,Evは、直列に接続されて組電池11を構成している。また、組電池11を構成する複数の蓄電池Evの中間位置には直列に電流遮断スイッチ14が接続されている。さらに、組電池11には、インバータ回路の等価回路が第1ダミー負荷12として接続されている。また、組電池11を構成する各蓄電池Evの端子からの配線は、監視回路の等価回路を形成する第2ダミー負荷13において、それぞれ、抵抗素子rとコンデンサcの並列回路からなるインピーダンス回路に接続されて個別に電圧が検出できるようになっている。
このような配線構成において、図の最上端の配線が最大電位の配線となり、以下、順次に配線の電位が低くなって行き、最下端の配線が最小電位の配線となる。また、このような配線構成において、最大電位の配線(つまり、最上端の配線)を除く各配線には、正電圧でONするNチャネルのFETが双方向通電可能なように2個対抗直列に接続されている。さらに、各配線に直列接続されたNチャネルのFETのゲート端G1,G2は、電圧の高い側に隣接する配線から制御電圧が印加されるように接続されている。
次に、一例として、各蓄電池Evの電圧が10Vであるときに図2のように構成された電源回路の動作を説明する。電流遮断スイッチ14が閉じている状態では、配線A−A’をつなぐFET(Q1,Q2)のゲート端G1,G2には最上端の配線から10Vのゲート電圧が制御電圧として印加される。これにより、配線A−A’をつなぐFET(Q1,Q2)は、寄生ダイオードDi1→Q2のドレイン端D→Q2のソース端Sというルートで配線A→A’の方向に電流が流れ、かつ、寄生ダイオードDi2→Q1のドレイン端D→Q1のソース端Sというルートで配線A’→Aの方向に電流が流れて双方向通電される。
同様にして、配線B−B’をつなぐFETのゲート端G1.G2にはA−A’の配線から10Vのゲート電圧が印加される。これによって、配線B−B’をつなぐFETは双方向通電される。以下、最上端の配線を除くすべての配線に直列接続されたFETは、電圧の高い側に隣接する配線から印加されるゲート電圧によって双方向通電される。これによって、監視回路の等価回路を形成する第2ダミー負荷13の各インピーダンス回路(つまり、crの並列回路)には各蓄電池Evの電圧が印加され、それぞれ個別の電圧が検出される。
図3は、図2に示す電源回路における電圧検出用配線のC’,E’,F’,G’点の各電圧を示す波形図であり、横軸に時間を表し、縦軸に電圧を表わしている。図2における各蓄電池Evの電圧は10Vであるので、電流遮断スイッチ14のON時においてすべての配線に接続されたFETがONすると、図3に示すように、配線のC’点の電圧は30Vであり、配線のE’点の電圧は20Vであり、配線のF’点の電圧は10Vであり、配線のG’点の電圧は0Vであるように、隣接する配線との電位差は10Vとなっている。したがって、それぞれの配線(C’,E’,F’点)の電圧が低電位側に隣接するそれぞれのFETのゲート端G1,G2に印加されて、各FETがONされる。
次に、電流遮断スイッチ14がOFFになると、配線A−A’、B−B’、及びC−C’のそれぞれに直列に接続された各FETのON状態はそのまま変わらないが、配線E−E’に直列接続されたFETのゲート端G1,G2に対しては、C’の電位が低くなるために、E−E’間のFETはOFFとなる。したがって、配線E−E’間のインピーダンスは高くなる。
一方、C’とE’との間には監視回路の等価回路を形成する第2ダミー負荷13のインピーダンス(crの並列回路)が接続されている。このとき、抵抗素子rの抵抗値は配線E−E’に直列接続されたFETがOFFしたときのE−E’間のインピーダンスよりも充分に小さい。したがって、C’とE’の電位はほぼ等しくなり、E’の電位もC’の電位と同じ程度に低くなる。したがって、E’の電位が下がるので配線F−F’間に直列接続されたFETのゲート端G1,G2に負電圧が印加されるので、F−F’間に直列接続されたFETもOFFとなる。同様にして、配線G−G’に直列接続されたFETもOFFとなる。
このような動作によって、電流遮断スイッチ14がOFFの場合は、その電流遮断スイッチ14より低い電位側の配線E−E’、F−F’、G−G’に直列接続された各FETはすべてOFFするので、電流遮断スイッチ14のOFFによって発生した−50Vの逆電圧は、配線E−E’、F−F’、G−G’に直列接続された各FETで担われる。これによって、監視回路の等価回路を形成する第2ダミー負荷13の各インピーダンス回路(crの並列回路)の端子間には抵抗素子rの抵抗値に依存した低い電圧しか印加されない。
《第2実施形態》
第1実施形態では、監視回路の等価回路を形成する第2ダミー負荷13は、それぞれの電圧検出回路がcr並列回路になっているため、電流遮断スイッチ14がOFFしてC’が負電圧になってから、E’,F’,G’の各点の電位がC’とほぼ同じ負電位になる時間はcr並列回路の時定数に依存されて遅くなる。そこで、第2実施形態ではこのような時間遅れの不具合をなくした電圧監視回路を提案する。
図4の構成図において、監視回路の等価回路を形成する第2ダミー負荷13aの各cr並列回路に対して、さらに、ダイオードDiを並列に接続している。
このように、cr並列回路に対してダイオードDiを並列に接続することにより、電流遮断スイッチ14がOFFしてC’が負電圧になると、E−E’の配線のFETがOFFしてハイインピーダンスになったときに、コンデンサc(c1)の電荷はダイオードDi(Di1)を介して直ちに放電されるので、E’の電位は直ちにC’の電位にクランプされる。
このようにして、電流遮断スイッチ14がOFFすると、cr並列回路のコンデンサcの電荷はダイオードDiを介して直ちに放電されるので、電流遮断スイッチ14がOFFしてC’が負電圧になってから、E’,F’,G’の各点の電圧がC’とほぼ同電位の負電圧になるまでの時間は、第2ダミー負荷13のそれぞれのcrの時定数に依存することなく瞬時の時間となる。したがって、各FETがOFFしてハイインピーダンスになったときのE’,F’,G’点の電位の状態を速く確実に低くするためには、cr並列回路にさらに並列にダイオードDiを挿入することが望ましい。
《第3実施形態》
第3実施形態では、組電池を構成する各蓄電池の電圧を検出する配線に挿入される双方向通電の半導体スイッチとして、Pチャネル型のMOS−FET(以下、FETという。)を用いた場合の実施形態について説明する。図5は、本発明における第3実施形態の電圧監視回路を備えたハイブリッド自動車の電源回路の構成図である。図5に示すように、第3実施形態の電源回路においては、組電池の電圧検出回路の配線に挿入する半導体スイッチとして、ゲート電圧が負電圧のときにONするPチャネルのFETを用いている。
図5のように、PチャネルのFETを用いる場合は、最小電位の配線(つまり、図の最下端の配線)を除く各配線に対してPチャネルのFETが双方向通電可能なように2個対抗直列に接続されている。さらに、各配線に直列接続されたPチャネルのFETのゲート端G1,G2は、電圧の低い側に隣接する配線からゲート電圧が印加されるように接続されている。
次に、一例として、各蓄電池Evの電圧が10Vであるときに図5のように構成された電源回路の動作を説明する。電流遮断スイッチ14が閉じている状態では、配線A−A’をつなぐFET(Q1,Q2)のゲート端G1,G2には最下端の配線から−10Vのゲート電圧が印加される。これによって、配線A−A’をつなぐFET(Q1,Q2)は、Q1のソース端S→Q1のドレイン端D→寄生ダイオードDi2というルートで配線A→A’の方向に電流が流れ、かつ、Q2のソース端S→Q2のドレイン端D→寄生ダイオードDi1というルートで配線A’→Aの方向に電流が流れて双方向通電される。
同様にして、配線B−B’をつなぐFETのゲート端G1,G2にはA−A’の配線から−10Vのゲート電圧が印加される。これによって、配線B−B’をつなぐFETは双方向通電される。以下、最下端の配線を除くすべての配線に直列接続されたFETは、電圧の低い側に隣接する配線からの負のゲート電圧によって双方向通電される。これによって、監視回路の等価回路を形成する第2ダミー負荷13の各インピーダンス回路(つまり、crの並列回路)には各蓄電池Evの電圧が印加され、それぞれ個別の電圧が検出される。
次に、電流遮断スイッチ14がOFFになると、A−A’及びB−B’のそれぞれの配線に直列接続された各FETのON状態はそのまま変わらないが、配線D−D’に直列接続されたFETのゲート端G1,G2に対しては、Cの電位が+50Vと高くなるためにB’の電位も高くなり、その結果、配線D−D’間のFETはOFFとなる。したがって、配線D−D’間のインピーダンスは高くなる。
一方、B’とD’との間には監視回路の等価回路を形成する第2ダミー負荷13の抵抗素子rが接続されている。この抵抗素子rの抵抗値は、配線D−D’に直列接続されたFETがOFFしたときのD−D’間のインピーダンスよりも充分に小さい。したがって、B’とD’との電位はほぼ等しくなり、D’の電位もB’の電位と同じように高くなる。このようにしてD’の電位が上がって配線E−E’間に直列接続されたFETのゲート端G1,G2に対して正電圧が印加されるので、E−E’間に直列接続されたFETもOFFする。同様にして、配線F−F’及び配線G−G’に直列接続されたそれぞれのFETもOFFする。
このような動作によって、電流遮断スイッチ14より高い電位側の配線D−D’、E−E’、F−F’、G−G’に直列接続された各FETはすべてOFFするので、電流遮断スイッチ14のOFFによって発生した+50Vの高電圧は、配線D−D’、E−E’、F−F’、G−G’に直列接続された各FETで担われる。これによって、監視回路の等価回路を形成する第2ダミー負荷13の各インピーダンス回路(cr並列回路)の端子間には抵抗素子rの抵抗値に依存される低い電圧しか印加されない。
つまり、負電圧でオンするタイプの半導体スイッチ、例えばPチャネルのMOS−FETを用いて、最下端の配線を除いた各配線にこれらの半導体スイッチを挿入した場合は、第1及び第2実施形態の場合とは正負の電圧が反対の状態で動作する。そして、電流遮断スイッチ14をOFFすると、その電流遮断スイッチ14より高い電位側の配線に挿入されたFETがOFFして、以下は第1及び第2実施形態と同様の動作によって監視回路の等価回路を形成する第2ダミー負荷13には高い電圧が印加されないようになる。なお、第3実施形態においてPチャネルのMOS−FETを用いた場合も、図4の第2実施形態の場合と同様に、第2ダミー負荷13のcr並列回路に並列にさらにダイオードを接続してもよい。
本実施形態によれば、複数の蓄電池の直列回路からなる組電池において、安全対策上の理由から任意の蓄電池間に直列に挿入された電流遮断スイッチをOFFしたとき、電位点が移動してその電流遮断スイッチの両端に発生する高電圧は、蓄電池電圧検出用の配線に挿入された半導体スイッチのうち、電流遮断スイッチのOFFによってOFFされた半導体スイッチに担われる。したがって、電流遮断スイッチをOFFしたときに監視回路の入力端子間には高電圧は発生しない。
これによって、監視回路の各部品が高電圧で破壊されるおそれはなくなり、その結果、故障が2次的に波及するのを防ぐためのヒューズが溶断するおそれもなくなるので、ヒューズ交換などの故障メンテナンスを最小限にすることが可能となる。また、監視回路を高耐圧にする必要がなくなるので、プリント基板のパターン配線の間隔を狭めることができ、その結果、監視回路を小型化、低コスト化することが可能となる。さらには、高耐圧にするなどの理由で監視回路を複数に分割する必要もなくなるので、プリント基板が簡素化されて低コスト化を図ることができる。
《比較例と対比した本実施形態の効果》
以上説明した第1実施形態乃至第3実施形態に係る電圧監視回路を比較例と対比して説明する。図6は従来の監視回路を含む電源回路の構成図である。6個の蓄電池E1〜E6が直列に接続されて組電池21を構成し、蓄電池E3とE4との間に直列に電流遮断スイッチS1が挿入されている。組電池21の電圧はインバータなどの負荷22に供給され、さらに、各蓄電池E1〜E6の端子電圧は組電池監視回路24で監視されている。
ここで、メンテナンスなどのために電流遮断スイッチS1をOFFにすると、電位点が移動して、電流遮断スイッチS1を挟んだ組電池監視回路24の入力端子間には−50Vの電位差が発生する。しかしながら、前記各実施形態のように、最上端を除いた各配線に対して正電圧で動作する半導体スイッチを挿入し、かつ高い電位側に隣接する配線からの信号によって各半導体スイッチをONさせるようにすれば、電流遮断スイッチS1のOFF時において、その電流遮断スイッチS1を挟んだ組電池監視回路24の入力端子間に高い逆電圧が発生するおそれはない。
また、図7は、監視回路を2つに分離した形態の電源回路の構成を示すブロック図である。すなわち、組電池21を構成する各蓄電池E1〜E6の電圧を検出するとき、図6の組電池21の配線に比べて配線P’を1本追加し、図7に示すように電流遮断スイッチS1の両端から配線を取り出せば、2つの組電池監視回路24a,24bとすることができるので、それぞれの組電池監視回路24a,24bの入力端子間には−50Vなどの高電圧が印加されることはなくなる。しかし、組電池監視回路24aと組電池監視回路24bとの間には高電圧が印加されるので、組電池監視回路24aと組電池監視回路24bとの間の耐圧を確保するためにプリント基板上のパターン間隔を広く取らなければならない。しかし、前記各実施形態のような構成にすれば、電流遮断スイッチS1を挟んだ組電池監視回路24の入力端子間に高い逆電圧が発生するおそれはないので、配線を追加する必要もないし監視回路を2つに分ける必要もない。
また、各蓄電池E1〜E6が内部に電流遮断機構を有する電池の場合には、電流が遮断された電池に接続された配線上に高い逆電圧が発生するため、組電池監視回路24a,24bのそれぞれの入力端子間には−50Vなどの高電圧が印加される。この場合、電池内部にスイッチ部分と電池本体との接続点から引き出す配線を追加して、電池毎に分離した監視回路にそれぞれ接続すれば入力端子間への高電圧印加を防止できるが、通常そのような配線を追加することは電池の構造上困難であると共に、監視回路を分離することで回路部品の増加やプリント配線基板面積の増大に至ってしまう。しかし、前記各実施形態のような構成にすれば、各電池の電流遮断機構が作動しても組電池監視回路24の入力端子間に高い逆電圧が発生するおそれがないので、配線を追加する必要もないし監視回路を電池毎に分離する必要もない。
図8は、組電池を構成する各蓄電池と監視回路との間の各配線にヒューズ又は絶縁駆動スイッチを挿入した電源回路の構成を示すブロック図である。すなわち、図8に示すように、各蓄電池E1〜E6における電圧検出用の配線にヒューズFuを挿入すれば、電池監視回路の入力端子間に高電圧が印加されることで発生する大電流によりヒューズFuで遮断できるので、他の回路へ故障が波及するような2次故障を防ぐことができる。このようなヒューズFuは、前述の第1、第2、第3実施形態の図2,図4,図5の各電圧検出用の配線に対して挿入することもできる。なお、このようなヒューズFuは、直流高圧を遮断できるようなアーク吹き消し型のヒューズを用いる必要がある。なお、ヒューズFuの代わりにフォトMOSリレーなどの絶縁駆動スイッチを用いてもよい。ただし、高電圧が印加されてからヒューズFuの溶断あるいはフォトMOSリレーのオフ動作に至るまでの間については、電池監視回路は高電圧により故障しないように設計されている必要がある。また、ヒューズを用いた場合は、溶断したヒューズを交換する作業が必要になる。
本発明における電圧監視回路を備えたハイブリッド自動車の電源回路の基本的な構成図である。 本発明における第1実施形態の電圧監視回路を実現するための、ハイブリッド自動車の電源回路の構成図である。 図2に示す電源回路における電圧検出用配線のC’,E’,F’,G’点の各電圧を示す波形図である。 本発明における第2実施形態の電圧監視回路を備えたハイブリッド自動車の電源回路の構成図である。 本発明における第3実施形態の電圧監視回路を備えたハイブリッド自動車の電源回路の構成図である。 従来の監視回路を含む電源回路の構成図である。 監視回路を2つに分離した従来の電源回路の構成図である。 組電池を構成する各蓄電池と監視回路との間の各配線にヒューズ又は絶縁駆動スイッチを挿入した電源回路の構成図である。
符号の説明
1,11,21 組電池(蓄電装置)
1a,1b,1c,1d 蓄電池(蓄電器、蓄電器セル)
2,22 負荷
3,14 電流遮断スイッチ
4,24,24a,24b 組電池監視回路
5a,5b,5c,5d 半導体スイッチ(スイッチ素子)
12 第1ダミー負荷
13,13a 第2ダミー負荷
P1,P2,P3,P4,P’ 配線
Di1,Di2 寄生ダイオード
Fu ヒューズ

Claims (5)

  1. 任意個数の蓄電器を備える蓄電器セルがN個直列に接続され、少なくとも1組の隣接する蓄電器セルの間に電流遮断スイッチが挿入された蓄電装置に適用される電圧監視回路において、
    前記N個の蓄電器セルの各端子から(N+1)本の配線で接続され、前記N個の蓄電器セルの電圧を個別に検出する監視回路と、
    前記(N+1)本の配線のうち、最大電位の配線又は最小電位の配線を除く配線に直列に挿入されるスイッチ素子とを備え、
    前記スイッチ素子は、隣接する前記配線からの信号によって作動することを特徴とする電圧監視回路。
  2. 前記各配線間に接続された抵抗素子を備え、
    前記蓄電装置の両端には、電気負荷が接続されたことを特徴とする請求項1に記載の電圧監視回路。
  3. 前記抵抗素子には、低電位側をアノードとし高電位側をカソードとするダイオードが並列に接続されていることを特徴とする請求項2に記載の電圧監視回路。
  4. 前記スイッチ素子は、正電圧でONする半導体スイッチであり、
    前記半導体スイッチは、最大電位の配線を除く前記配線に挿入され、電位の高い側に隣接する配線の電位によってONすることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の電圧監視回路。
  5. 前記スイッチ素子は、負電圧でONする半導体スイッチであり、
    前記半導体スイッチは、最小電位の配線を除く前記配線に直列に挿入され、電位の低い側に隣接する配線の電位によってONすることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の電圧監視回路。
JP2006340878A 2006-12-19 2006-12-19 電圧監視回路 Expired - Fee Related JP4537993B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006340878A JP4537993B2 (ja) 2006-12-19 2006-12-19 電圧監視回路
EP07123635.0A EP1967861B1 (en) 2006-12-19 2007-12-19 Voltage Monitor Circuit
US11/960,328 US20080157718A1 (en) 2006-12-19 2007-12-19 Voltage monitor circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006340878A JP4537993B2 (ja) 2006-12-19 2006-12-19 電圧監視回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008151682A true JP2008151682A (ja) 2008-07-03
JP4537993B2 JP4537993B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=39432598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006340878A Expired - Fee Related JP4537993B2 (ja) 2006-12-19 2006-12-19 電圧監視回路

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1967861B1 (ja)
JP (1) JP4537993B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009092465A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Denso Corp 組電池の電圧検出装置
JP2010146773A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Denso Corp 組電池の監視装置
JP2013027274A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 蓄電装置
JP5290476B1 (ja) * 2011-09-14 2013-09-18 本田技研工業株式会社 電圧監視回路及び該電圧監視回路を搭載した車両
JP2014010967A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Toyota Industries Corp 電流遮断装置を備えた蓄電装置、及びこれを複数備えた蓄電装置モジュール
JP5624678B2 (ja) * 2011-08-26 2014-11-12 本田技研工業株式会社 充放電装置
JP2019138705A (ja) * 2018-02-07 2019-08-22 株式会社ケーヒン 電圧検出装置
JP2020061834A (ja) * 2018-10-05 2020-04-16 株式会社豊田中央研究所 電源装置
KR20200077916A (ko) * 2018-12-21 2020-07-01 에스케이이노베이션 주식회사 배터리 시스템
JP2023509975A (ja) * 2020-10-14 2023-03-10 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリー装置
WO2023176348A1 (ja) * 2022-03-18 2023-09-21 株式会社デンソー 回路保護装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010040713A1 (de) 2010-09-14 2012-03-15 Sb Limotive Company Ltd. Batterie mit Erfassung von Zellspannungen und Batteriestrom und nur einer Potentialtrennungseinrichtung
JP5585616B2 (ja) 2012-06-26 2014-09-10 株式会社デンソー 回路保護装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5416628A (en) * 1978-03-06 1979-02-07 Tsunetarou Nakano Battery tester
JP2001204141A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Hitachi Ltd 組電池のセル電圧検出装置及び検出方法
JP2005265776A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Yazaki Corp スイッチング回路及び個別電圧計測装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4719401A (en) * 1985-12-04 1988-01-12 Powerplex Technologies, Inc. Zener diode looping element for protecting a battery cell
US5705929A (en) * 1995-05-23 1998-01-06 Fibercorp. Inc. Battery capacity monitoring system
US5773959A (en) * 1996-01-11 1998-06-30 Lockheed Martin Corporation Lithium polymer battery charger methods and apparatus
JP3555534B2 (ja) * 2000-01-24 2004-08-18 株式会社デンソー 組み電池の電圧検出装置
JP2005044523A (ja) 2003-07-22 2005-02-17 Toyota Motor Corp 二次電池の電流遮断構造およびその構造を備えた二次電池
JP2006053120A (ja) * 2004-07-12 2006-02-23 Denso Corp 組電池電圧検出装置
KR100740107B1 (ko) * 2005-09-08 2007-07-16 삼성에스디아이 주식회사 제어신호 생성회로 및 이를 이용한 배터리 관리 시스템

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5416628A (en) * 1978-03-06 1979-02-07 Tsunetarou Nakano Battery tester
JP2001204141A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Hitachi Ltd 組電池のセル電圧検出装置及び検出方法
JP2005265776A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Yazaki Corp スイッチング回路及び個別電圧計測装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009092465A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Denso Corp 組電池の電圧検出装置
JP2010146773A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Denso Corp 組電池の監視装置
JP2013027274A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 蓄電装置
JP5624678B2 (ja) * 2011-08-26 2014-11-12 本田技研工業株式会社 充放電装置
JP5290476B1 (ja) * 2011-09-14 2013-09-18 本田技研工業株式会社 電圧監視回路及び該電圧監視回路を搭載した車両
US8737031B2 (en) 2011-09-14 2014-05-27 Honda Motor Co., Ltd. Voltage monitoring circuit, and vehicle equipped with same
JP2014010967A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Toyota Industries Corp 電流遮断装置を備えた蓄電装置、及びこれを複数備えた蓄電装置モジュール
JP7049847B2 (ja) 2018-02-07 2022-04-07 日立Astemo株式会社 電圧検出装置
JP2019138705A (ja) * 2018-02-07 2019-08-22 株式会社ケーヒン 電圧検出装置
JP2020061834A (ja) * 2018-10-05 2020-04-16 株式会社豊田中央研究所 電源装置
JP7046776B2 (ja) 2018-10-05 2022-04-04 株式会社豊田中央研究所 電源装置
KR20200077916A (ko) * 2018-12-21 2020-07-01 에스케이이노베이션 주식회사 배터리 시스템
KR102646285B1 (ko) * 2018-12-21 2024-03-13 에스케이온 주식회사 배터리 시스템
JP2023509975A (ja) * 2020-10-14 2023-03-10 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリー装置
JP7475461B2 (ja) 2020-10-14 2024-04-26 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリー装置
WO2023176348A1 (ja) * 2022-03-18 2023-09-21 株式会社デンソー 回路保護装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1967861A2 (en) 2008-09-10
JP4537993B2 (ja) 2010-09-08
EP1967861A3 (en) 2008-10-29
EP1967861B1 (en) 2019-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4537993B2 (ja) 電圧監視回路
US20080157718A1 (en) Voltage monitor circuit
US10355580B2 (en) DC-DC converter with protection circuit limits
CN108023583B (zh) 半导体开关控制装置
KR101756578B1 (ko) 전원 장치
WO2017064933A1 (ja) Dcdcコンバータ
EP2190100A2 (en) Overcurrent protection circuit of a rechargeable battery
US9893511B2 (en) Protective circuit assemblage for a multi-voltage electrical system
EP3046240B1 (en) Integrated circuit charge pump with failure protection
CN103023010A (zh) 车载用控制装置
WO2017110510A1 (ja) Dcdcコンバータ
JP2019195249A (ja) 車両用電源システム
JP2013172129A (ja) パワーデバイス
JP2008061339A (ja) インバータ回路
JP5828396B2 (ja) 直流電源とその地絡検出方法
JP5982632B2 (ja) 車載用電源回路およびそれを用いた車載電源ユニット
CN108258751B (zh) 充放电控制电路以及电池装置
JP6264186B2 (ja) 電池パック
JP2020096439A (ja) 電源制御装置
JP2007294513A (ja) 半導体保護回路
JP4055206B2 (ja) 直流電源回路
JP2019047698A (ja) 半導体装置
JP5697882B2 (ja) 半導体集積回路
JP2018054391A (ja) 電圧検出装置
TWI700876B (zh) 充放電控制電路以及電池裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4537993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140625

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees