JP2008148403A - モータ制御装置およびa/d変換器 - Google Patents

モータ制御装置およびa/d変換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008148403A
JP2008148403A JP2006330224A JP2006330224A JP2008148403A JP 2008148403 A JP2008148403 A JP 2008148403A JP 2006330224 A JP2006330224 A JP 2006330224A JP 2006330224 A JP2006330224 A JP 2006330224A JP 2008148403 A JP2008148403 A JP 2008148403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
converter
flip
flop
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006330224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4899843B2 (ja
Inventor
Hironori Mine
宏則 美根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority to JP2006330224A priority Critical patent/JP4899843B2/ja
Publication of JP2008148403A publication Critical patent/JP2008148403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4899843B2 publication Critical patent/JP4899843B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】フリップフロップにて1ビットD/A変換器の機能を併用させることを可能としつつ、A/D変換精度を向上させる。
【解決手段】差動アンプ21、積分器22、比較器23、遅延器24および1ビットD/A変換器25がループ状に接続されることでΔΣ変調型A/D変換器が構成され、ΔΣ変調型A/D変換器には、1ビットD/A変換器25から差動アンプ21に出力される出力電圧のレベルが一定の範囲内に収まるように補償する出力電圧補償回路27を設ける。
【選択図】 図5

Description

本発明はモータ制御装置およびA/D変換器に関し、特に、モータ制御装置の電流または電圧の検出に用いられるΔΣ変調型A/D変換器に適用して好適なものである。
モータ制御では、交流電源から出力された交流電圧をコンバータにて直流に変換し、コンバータにて変換された直流をインバータにて交流電圧に変換しながらモータを駆動する方法がある。そして、モータをデジタル量にて制御すれば、アナログ量による制御方法に比べて高速で高精度で制御を行うことが可能となることから、デジタル制御が普及してきている。
ここで、モータをデジタル制御する場合、モータから検出される電圧や電流などのアナログデータをA/D変換器にてデジタルデータに変換する必要がある。そして、モータを高精度で制御するには、10ビット以上の多ビットA/D変換器が必要となるが、多ビットA/D変換器では回路構成が複雑で大型化する上に、コストアップを招くことになることから、高精度化を図りつつ、回路構成を簡略化できるA/D変換器として、ΔΣ変調型A/D変換器が用いられるようになっている。
図9は、従来のΔΣ変調型A/D変換器の概略構成を示すブロック図である。
図9において、ΔΣ変調型A/D変換器では、差動アンプ21、積分器22、比較器23、遅延器24および1ビットD/A変換器25がループ状に接続されている。
そして、差動アンプ21には、アナログ入力信号Vi(なお、以下の説明では、アナログ入力信号Viは0〜1の範囲に規格化されているものとする。)が入力されるとともに、1ビットD/A変換器25からの出力が入力される。そして、アナログ入力信号Viと1ビットD/A変換器25からの出力との差分が差動アンプ21にて算出され、積分器22に入力される。そして、アナログ入力信号Viと1ビットD/A変換器25からの出力との差分が積分器22に入力されると、アナログ入力信号Viと1ビットD/A変換器25からの出力との差分が積分器22にて積分され、その積分結果が比較器23に入力される。
ここで、積分器22では、アナログ入力信号Viが1ビットD/A変換器25からの出力よりも大きいならば、積分器22からの出力が増加するように動作し、アナログ入力信号Viが1ビットD/A変換器25からの出力よりも小さいならば、積分器22からの出力が減少するように動作することができる。
そして、積分器22による積分結果が比較器23に入力されると、積分器22による積分結果と別途定められたレベル0.5とが比較器23にて比較される。そして、積分器22による積分結果がレベル0.5よりも大きいならば、比較器23から遅延器24およびデジタルフィルタ26に1が出力され、積分器22による積分結果がレベル0.5よりも小さいならば、比較器23から遅延器24およびデジタルフィルタ26に0が出力される。
そして、比較器23からの出力が遅延器24に入力されると、比較器23からの出力がサンプリングクロックに従ってラッチされ、サンプリング周波数の1周期の期間だけ遅延器24に保持され、1ビットD/A変換器25に入力される。そして、比較器23からの出力が遅延器24を介して1ビットD/A変換器25に入力されると、比較器23からの出力が1ビットD/A変換器25にてアナログデータに変換され、差動アンプ21に出力される。
また、比較器23からの出力がデジタルフィルタ26に入力されると、デジタルフィルタ26にてフィルタ処理された後、ΔΣ変調型A/D変換器の出力として用いることができる。
図10は、従来のΔΣ変調型A/D変換器の回路構成を示す図である。なお、図9の実施形態では、デジタルフィルタ26としてカウンタ53を用いる方法を示した。
図10において、オペアンプ43の反転入力端子には入力抵抗41が接続され、オペアンプ43の非反転入力端子には基準電圧源52が接続されている。また、オペアンプ43の出力端子は、フリップフロップ44の入力端子Dに接続されるとともに、コンデンサ42を介してオペアンプ43の反転入力端子に接続され、フリップフロップ44の出力端子Qは帰還抵抗51を介してオペアンプ43の反転入力端子に接続されている。
また、フリップフロップ44の出力端子Qはカウンタ53の入力端子DINに接続され、クロック信号ADCLKはカウンタ53のクロック端子CKに入力されるとともに、フリップフロップ44のクロック端子CKに入力されるようになっている。
なお、入力抵抗41、コンデンサ42およびオペアンプ43にて図9の積分器22を構成し、フリップフロップ44にて図9の比較器23、遅延器24および1ビットD/A変換器25を構成することができる。
そして、オペアンプ43の反転入力端子には、入力抵抗41を介してアナログ入力信号Viが入力されるとともに、フリップフロップ44からの出力が帰還抵抗51を介して入力される。また、オペアンプ43の非反転入力端子には、基準電圧源52にて定められたレベル0.5の基準電圧が入力される。
そして、アナログ入力信号Viとフリップフロップ44からの出力がオペアンプ43の反転入力端子に入力されると、アナログ入力信号Viとフリップフロップ44からの出力との差分がオペアンプ43にて算出されながら、アナログ入力信号Viとフリップフロップ44からの出力との差分がコンデンサ42にて積分され、その積分結果がしきい値としてレベル0.5であるフリップフロップ44の入力端子Dへ入力される。そして、コンデンサ42による積分結果がレベル0.5よりも大きいならば、フリップフロップ44の入力端子Dには1が入力されたものと判断され、コンデンサ42による積分結果がレベル0.5よりも小さいならば、フリップフロップ44の入力端子Dには0が入力されたものと判断される。
そして、オペアンプ43からの出力がフリップフロップ44の入力端子Dに入力されると、オペアンプ43からの出力がクロック信号ADCLKに従ってフリップフロップ44にラッチされ、クロック信号ADCLKの1周期の期間だけフリップフロップ44に保持され、帰還抵抗51を介してオペアンプ43の反転入力端子に出力される。
また、フリップフロップ44からの出力はオペアンプ43の反転入力端子に出力されるとともに、カウンタ53の入力端子DINに入力される。そして、フリップフロップ44からの出力がカウンタ53の入力端子DINに入力されると、フリップフロップ44からの出力がクロック信号ADCLKに従ってカウントされ、そのカウント結果がΔΣ変調型A/D変換器の出力として用いられる。
また、例えば、特許文献1には、積分器の帰還回路にハイパスフィルタを用いて構成を簡単にし、かつ積分器の出力にローパスフィルタを縦続接続することで特性向上させる方法が開示されている。
特開平7−231258号公報
しかしながら、フリップフロップ44にて1ビットD/A変換器25の機能を併用させる方法では、フリップフロップ44の出力レベルが厳密に基準化されていないことから、電源電圧の変動などによって変化し、ΔΣ変調型A/D変換器の変換精度が低くなるという問題があった。
そこで、本発明の目的は、フリップフロップにて1ビットD/A変換器の機能を併用させることを可能としつつ、A/D変換精度を向上させることが可能なモータ制御装置およびA/D変換器を提供することである。
上述した課題を解決するために、請求項1記載のモータ制御装置によれば、モータの回転位置または回転速度を検出する回転検出手段と、前記モータに流れる電流の電流値を検出する電流検出手段と、前記モータの回転位置または回転速度および前記モータに流れる電流の電流値に基づいて、前記モータに与える電圧指令値または電流指令値を算出する指令値算出手段と、前記電圧指令値または電流指令値に基づいて前記モータを駆動するインバータと、1ビットD/A変換器の機能をフリップフロップにて併用させることにより、前記モータに流れる電流の電流値をデジタル値に変換するΔΣ変調型A/D変換器と、前記フリップフロップから出力される出力電圧の基準レベル(中間値)が一定の範囲内に収まるように補償する出力電圧補償回路とを備えることを特徴とする。
また、請求項2記載のA/D変換器によれば、クロック信号に従って動作する1ビットD/A変換器と、アナログ入力信号と前記1ビットD/A変換器からの出力との差分を算出する差動アンプと、前記アナログ入力信号と前記1ビットD/A変換器からの出力との差分を積分する積分器と、前記積分器による積分結果と基準値とを比較する比較器と、前記比較器による比較結果を前記クロック信号に従ってラッチし、前記クロック周波数の1周期の期間だけ保持しながら前記1ビットD/A変換器に出力する遅延器と、前記1ビットD/A変換器から前記差動アンプに出力される出力電圧のレベルが一定の範囲内に収まるように補償する出力電圧補償回路とを備えることを特徴とする。
また、請求項3記載のA/D変換器によれば、クロック信号に従って動作するフリップフロップと、アナログ入力信号および前記フリップフロップからの出力が反転入力端子に入力されるとともに、基準電圧が非反転入力端子に入力されるオペアンプと、前記オペアンプの反転入力端子と出力端子との間に接続されたコンデンサと、前記フリップフロップの出力の平均値と前記基準電圧との差分が相殺されるように、前記フリップフロップの出力電圧を補償する出力電圧補償回路とを備えることを特徴とする。
また、請求項4記載のA/D変換器によれば、クロック信号に従って動作する第1フリップフロップと、アナログ入力信号および前記第1フリップフロップからの出力が反転入力端子に入力されるとともに、基準電圧が非反転入力端子に入力される第1オペアンプと、前記オペアンプの反転入力端子と出力端子との間に接続されたコンデンサと、前記クロック信号に従って動作し、自己の反転出力端子が入力端子に接続された第2フリップフロップと、前記第2フリップフロップからの出力を平滑化する平滑化回路と、前記平滑化回路にて平滑化された信号と前記基準電圧との差分を前記第1オペアンプの反転入力端子に入力する第2オペアンプとを備えることを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、フリップフロップの出力の平均値と基準電圧との差分が相殺されるようにフリップフロップの出力電圧を補償することができ、フリップフロップの出力レベルの変動を抑制することが可能となる。このため、フリップフロップにて1ビットD/A変換器の機能を併用させることを可能としつつ、A/D変換精度を向上させることが可能となり、A/D変換器の回路構成を簡単化することが可能となることから、A/D変換器の小型化および低価格化を図ることができる。
以下、本発明の実施形態に係るモータ制御装置について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るモータ制御装置の概略構成を示すブロック図である。
図1において、モータ制御システムには、PMモータ(永久磁石電動機)6の回転速度を制御する速度制御器1、比例積分制御に基づいてPMモータ6に印加される電圧を制御するPI制御部2、PMモータ6の直交するdq座標軸上の電圧指令を三相電圧指令に変換するUVW変換器3、変調周期を与える搬送波と呼ばれる三角波を発生させる三角波発生器7、三角波発生器7にて発生された三角波との比較結果に基づいて電圧指令に対応したパルス幅変調波形を生成する比較器4、PWM制御に基づいてPMモータ6を駆動するインバータ5、PMモータ6の回転位置を検出する位置検出器8、PMモータ6に流れる各相電流をアナログ値として検出する電流計12、電流計12にてアナログ値として検出された各相電流をデジタル値に変換するA/D変換器9、A/D変換器9にてデジタル値に変換された各相電流をdq成分に変換するdq変換器10、速度制御器1より出力される電流指令値Irから電流実測値を減算する減算器11が設けられている。なお、A/D変換器9としては、ΔΣ変調型A/D変換器を用いることができる。
そして、PMモータ6の回転位置は位置検出器8にて検出され、速度制御器1に入力される。また、速度制御器1には速度指令値wrが入力され、PMモータ6の回転位置と速度指令値wrとに基づいて電流指令値Irが算出され、減算器11に送られる。
また、PMモータ6に流れる各相電流はアナログ値として電流計12にて検出され、A/D変換器9に入力される。そして、電流計12にてアナログ値として検出された各相電流はA/D変換器9にてデジタル値に変換された後、dq変換器10に送られる。そして、A/D変換器9にてデジタル値に変換された各相電流がdq変換器10に送られると、dq成分に変換され、減算器11に送られる。
そして、dq変換器10からdq成分の電流実測値が減算器11に送られると、速度制御器1より送られた電流指令値Irからdq成分の電流実測値が減算され、その減算結果がPI制御部2に送られる。
そして、電流指令値Irと電流実測値との減算結果がPI制御部2に送られると、比例積分制御に基づいてdq座標軸上の電圧指令がPI制御部2にて算出され、その電圧指令がUVW変換器3に送られる。
そして、dq座標軸上の電圧指令がUVW変換器3に送られると、そのdq座標軸上の電圧指令がUVW変換器3にて三相電圧指令に変換され、その三相電圧指令が比較器4に送られる。また、三角波発生器7では、変調周期を与える三角波が生成され、その三角波が比較器4に送られる。
そして、UVW変換器3にて変換された三相電圧指令が比較器4に送られると、三角波発生器7から送られた三角波と比較され、三相電圧指令に対応したパルス幅変調波形が比較器4にて生成され、そのパルス幅変調波形がインバータ5に送られる。
そして、比較器4にて生成されたパルス幅変調波形がインバータ5に送られると、そのパルス幅変調波形に基づいてインバータ5にてPWM制御が行われることにより、PMモータ6が駆動される。
なお、上述した実施形態では、PMモータ6の回転位置と速度指令値wrとに基づいて電流指令値Irを算出する方法について説明したが、PMモータ6の回転速度と速度指令値wrとに基づいて電流指令値Irを算出するようにしてもよい。
図2は、本発明の一実施形態に係るモータ駆動装置の回路構成を示す図である。
図2において、交流電源は、整流器31およびインバータ5を介してPMモータ6に接続されている。ここで、整流器31には、三相電流を整流するための整流ダイオードD1〜D6、インダクタ32および平滑コンデンサ33が設けられ、インバータ5には、ゲートパルスに基づいてスイッチング動作するスイッチング素子M1〜M6およびスイッチング素子M1〜M6にそれぞれ逆並列接続された帰還ダイオードD11〜D16が設けられている。なお、スイッチング素子M1〜M6としては、例えば、IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ:Insulated Gate Bipolar Transistor)やパワーMOSFETなどの絶縁ゲート型パワーデバイスを用いることができる。
そして、交流電源にて生成された三相交流電圧は整流器31にて整流され、直流電圧がインバータ5に供給される。そして、整流器31から出力された直流電圧はインバータ5にて三相交流電圧に変換され、PMモータ6に供給されることにより、PMモータ6をPWM制御にて動作させることができる。
図3は、本発明の一実施形態に係るインバータの制御信号と出力波形との関係を示す図である。
図3において、三角波発生器7では三角波Wfが生成されるとともに、UVW変換器3では三相電圧指令として正弦波制御信号Wu、Wv、Wwが生成され、正弦波制御信号Wu、Wv、Wwが三角波Wfと比較器4にて比較される。そして、正弦波制御信号Wu、Wv、Wwと三角波Wfとの比較結果に基づいて、U、V、Wの三相分のパルス幅変調波形が比較器4にて生成され、上下アームでは逆位相となるように図2のスイッチング素子M1〜M6のゲートに印加される。
図4は、本発明の一実施形態に係るインバータの一相分についてのスイッチング電流波形をA/D変換期間とともに示す図である。
図4において、ある一相分についての電圧指令Vrに対して、実際に流れる相電流Ifの電流波形にはスイッチングによってかなりの脈動成分が含まれている。このため、三角波Wfの頂点を中心とした一定期間での相電流IfのA/D変換を行うことで、相電流Ifの検出値を平均電流Ivに近づけることができる。
すなわち、A/D変換期間を与えるA/D変換期間信号Scがハイレベルの場合、A/D変換動作を許容し、A/D変換期間信号Scがローレベルの場合、A/D変換動作を停止することができる。
図5は、本発明の一実施形態に係るΔΣ変調型A/D変換器の概略構成を示すブロック図である。
図5において、ΔΣ変調型A/D変換器には、アナログ入力信号Viと1ビットD/A変換器25からの出力との差分を算出する差動アンプ21、アナログ入力信号Viと1ビットD/A変換器25からの出力との差分を積分する積分器22、積分器22による積分結果と基準値とを比較する比較器23、比較器23による比較結果をクロック信号に従ってラッチし、クロック周波数の1周期の期間だけ保持しながら1ビットD/A変換器25に出力する遅延器24およびクロック信号に従って動作する1ビットD/A変換器25が設けられ、これらの差動アンプ21、積分器22、比較器23、遅延器24および1ビットD/A変換器25がループ状に接続されている。また、ΔΣ変調型A/D変換器には、1ビットD/A変換器25から差動アンプ21に出力される出力電圧の基準レベル(中間値)が一定の範囲内に収まるように補償する出力電圧補償回路27が設けられている。
そして、差動アンプ21には、アナログ入力信号Viが入力されるとともに、1ビットD/A変換器25からの出力が入力される。そして、アナログ入力信号Viと1ビットD/A変換器25からの出力との差分が差動アンプ21にて算出され、積分器22に入力される。そして、アナログ入力信号Viと1ビットD/A変換器25からの出力との差分が積分器22に入力されると、アナログ入力信号Viと1ビットD/A変換器25からの出力との差分が積分器22にて積分され、その積分結果が比較器23に入力される。
そして、積分器22による積分結果が比較器23に入力されると、積分器22による積分結果と別途定められたレベル0.5とが比較器23にて比較される。そして、積分器22による積分結果がレベル0.5よりも大きいならば、比較器23から遅延器24およびデジタルフィルタ26に1が出力され、積分器22による積分結果がレベル0.5よりも小さいならば、比較器23から遅延器24およびデジタルフィルタ26に0が出力される。
そして、比較器23からの出力が遅延器24に入力されると、比較器23からの出力がサンプリングクロックに従ってラッチされ、サンプリング周波数の1周期の期間だけ遅延器24に保持され、1ビットD/A変換器25に入力される。そして、比較器23からの出力が遅延器24を介して1ビットD/A変換器25に入力されると、1ビットD/A変換器25から差動アンプ21に出力される出力電圧のレベルが一定の範囲内に収まるように出力電圧補償回路27にて補償されながら、比較器23からの出力が1ビットD/A変換器25にてアナログデータに変換され、差動アンプ21に出力される。
また、比較器23からの出力がデジタルフィルタ26に入力されると、デジタルフィルタ26にてフィルタ処理された後、ΔΣ変調型A/D変換器の出力として用いることができる。
これにより、1ビットD/A変換器25から差動アンプ21に出力される出力電圧のレベルが一定の範囲内に収まるように補償しながら、比較器23からの出力を1ビットD/A変換器25にてアナログデータに変換することができ、1ビットD/A変換器25の出力レベルの変動を抑制することが可能となる。このため、フリップフロップにて1ビットD/A変換器25の機能を併用させた場合においても、A/D変換精度を向上させることが可能となり、A/D変換器の回路構成を簡単化することが可能となることから、A/D変換器の小型化および低価格化を図ることができる。
図6は、本発明の一実施形態に係るΔΣ変調型A/D変換器の動作時の波形(アナログ入力信号Vi=1/3)を示す図である。
図6の時刻t1において、1ビットD/A変換器25からの出力が0の状態でアナログ入力信号Viが入力されると、そのアナログ入力信号Viが積分器22にて積分され、積分器22の出力が漸増する。そして、時刻3において、積分器22の出力が別途定められたレベル0.5を超えると、比較器23からの出力が1となり、比較器23から出力された1の状態がサンプリングクロックに従って遅延器24にてラッチされ、クロック周波数の1周期の期間SHだけ保持されながら、1ビットD/A変換器25に入力され、1ビットD/A変換器25からの出力が1の状態になる。そして、1ビットD/A変換器25からの出力が1の状態になると、アナログ入力信号Viと1ビットD/A変換器25から出力された1の状態との差分が積分器22にて積分される。この結果、時刻t4において、積分器22の出力が下がり、レベル0.5を下回ることから、比較器23からの出力が0となり、1ビットD/A変換器25からの出力が0の状態となる。そして、時刻t1〜t4の動作がこれ以降繰り返されることで、クロック信号ADCLKが3回入力されるごとに1回だけ比較器23からの出力が1となる。
図7は、本発明の一実施形態に係るΔΣ変調型A/D変換器の動作時の波形(アナログ入力信号Vi=4/7)を示す図である。
図7の時刻t1において、1ビットD/A変換器25からの出力が0の状態でアナログ入力信号Viが入力されると、そのアナログ入力信号Viが積分器22にて積分され、積分器22の出力が漸増する。そして、時刻2において、積分器22の出力が別途定められたレベル0.5を超えると、比較器23からの出力が1となり、比較器23から出力された1の状態がサンプリングクロックに従って遅延器24にてラッチされ、クロック周波数の1周期の期間SHだけ保持されながら、1ビットD/A変換器25に入力され、1ビットD/A変換器25からの出力が1の状態になる。そして、1ビットD/A変換器25からの出力が1の状態になると、アナログ入力信号Viと1ビットD/A変換器25から出力された1の状態との差分が積分器22にて積分される。
この結果、時刻t3において、積分器22の出力が下がり、レベル0.5を下回ることから、比較器23からの出力が0となり、1ビットD/A変換器25からの出力が0の状態となる。
さらに、時刻t3において、1ビットD/A変換器25からの出力が0の状態でアナログ入力信号Viが入力されると、そのアナログ入力信号Viが積分器22にて積分され、積分器22の出力が漸増する。そして、時刻4において、積分器22の出力が別途定められたレベル0.5を超えると、比較器23からの出力が1となり、比較器23から出力された1の状態がサンプリングクロックに従って遅延器24にてラッチされ、クロック周波数の1周期の期間SHだけ保持されながら、1ビットD/A変換器25に入力され、1ビットD/A変換器25からの出力が1の状態になる。そして、1ビットD/A変換器25からの出力が1の状態になると、アナログ入力信号Viと1ビットD/A変換器25から出力された1の状態との差分が積分器22にて積分される。
この結果、時刻t5において、積分器22の出力が下がり、レベル0.5を下回ることから、比較器23からの出力が0となり、1ビットD/A変換器25からの出力が0の状態となる。
さらに、時刻t5において、1ビットD/A変換器25からの出力が0の状態でアナログ入力信号Viが入力されると、そのアナログ入力信号Viが積分器22にて積分され、積分器22の出力が漸増する。そして、時刻6おいて、積分器22の出力が別途定められたレベル0.5を超えると、比較器23からの出力が1となり、比較器23から出力された1の状態がサンプリングクロックに従って遅延器24にてラッチされ、クロック周波数の1周期の期間SHだけ保持されながら、1ビットD/A変換器25に入力され、1ビットD/A変換器25からの出力が1の状態になる。そして、1ビットD/A変換器25からの出力が1の状態になると、アナログ入力信号Viと1ビットD/A変換器25から出力された1の状態との差分が積分器22にて積分される。
この結果、時刻t6において、積分器22の出力が下がるが、レベル0.5を超えた状態を維持するため、比較器23からの出力が1のままとなり、比較器23から出力された1の状態がサンプリングクロックに従って遅延器24にてラッチされ、クロック周波数の1周期の期間SHだけ保持されながら、1ビットD/A変換器25に入力され、1ビットD/A変換器25からの出力が1の状態のままになる。そして、1ビットD/A変換器25からの出力が1の状態であると、アナログ入力信号Viと1ビットD/A変換器25から出力された1の状態との差分が積分器22にて積分される。
この結果、時刻t7において、積分器22の出力が下がり、レベル0.5を下回ることから、比較器23からの出力が0となり、1ビットD/A変換器25からの出力が0の状態となる。そして、時刻t1〜t8の動作がこれ以降繰り返されることで、クロック信号ADCLKが7回入力されるごとに4回だけ比較器23からの出力が1となる。
そして、図6(b)や図7(b)の波形が比較器23から出力されると、図5のデジタルフィルタ26に入力される。そして、デジタルフィルタ26では、例えば、一定回数のサンプリングクロック期間(一定回数とは例えば、2であり、n=8なら256)で1が何回出力されたかをカウントし、このカウント結果をデジタル出力値として使用することができる。この一定回数のサンプリングクロック期間がA/D変換時間となる。
図8は、本発明の一実施形態に係るΔΣ変調型A/D変換器の回路構成を示す図である。
図8において、オペアンプ43の反転入力端子には入力抵抗41が接続され、オペアンプ43の非反転入力端子には基準電圧源52が接続されている。また、オペアンプ43の出力端子は、フリップフロップ44の入力端子Dに接続されるとともに、コンデンサ42を介してオペアンプ43の反転入力端子に接続され、フリップフロップ44の出力端子Qは帰還抵抗51を介してオペアンプ43の反転入力端子に接続されている。
また、フリップフロップ44の出力端子Qはカウンタ53の入力端子DINに接続され、クロック信号ADCLKはカウンタ53のクロック端子CKに入力されるとともに、フリップフロップ44のクロック端子CKに入力されるようになっている。
また、フリップフロップ45の反転入力端子はフリップフロップ45の入力端子Dに接続されるとともに、フリップフロップ45の非反転入力端子は抵抗46、49を順次介してオペアンプ48の反転入力端子に接続され、抵抗46、49の接続点はコンデンサ47に介して接地されている。なお、フリップフロップ45としては、フリップフロップ44と同一の型番のものを使用することが好ましい。あるいは、フリップフロップ44、45は、同一の半導体チップ上に形成されたものを使用することが好ましい。
また、オペアンプ48の反転入力端子は抵抗50を介してオペアンプ48の出力端子に接続されるとともに、オペアンプ48の出力端子は抵抗54を介してオペアンプ48の反転入力端子に接続され、オペアンプ48の非反転入力端子はオペアンプ43の非反転入力端子に接続されている。また、クロック信号ADCLKはフリップフロップ45のクロック端子CKに入力されるようになっている。
なお、入力抵抗41、コンデンサ42およびオペアンプ43にて図5の積分器22を構成し、フリップフロップ44にて図5の比較器23、遅延器24および1ビットD/A変換器25を構成することができる。また、抵抗46およびコンデンサ47にてフリップフロップ45の出力電圧の平滑化回路を構成し、オペアンプ48、抵抗49、50、54にて基準電圧源52による基準電圧と、フリップフロップ45の出力電圧の平均値との比較回路を構成することができる。
そして、オペアンプ43の反転入力端子には、入力抵抗41を介してアナログ入力信号Viが入力されるとともに、フリップフロップ44からの出力が帰還抵抗51を介して入力される。さらに、オペアンプ43の反転入力端子には、オペアンプ48からの出力が抵抗54を介して入力される。また、オペアンプ43、48の非反転入力端子には、基準電圧源52にて定められたレベル0.5の基準電圧が入力される。
そして、フリップフロップ45のクロック端子CKにクロック信号ADCLKが入力されると、フリップフロップ45からの出力は反転(ハイレベル→ローレベル→ハイレベル→・・・)を繰り返し、抵抗46およびコンデンサ47からなる平滑化回路にてフリップフロップ45からの出力が平滑化される。なお、フリップフロップ45としては、フリップフロップ44と同一の型番のものを使用することにより、抵抗46およびコンデンサ47からなる平滑化回路にて得られたフリップフロップ45からの出力の平均値は、フリップフロップ44からの出力の中間値とほぼ等しくすることができる。
すなわち、抵抗46およびコンデンサ47からなる平滑化回路にて得られたフリップフロップ45からの出力の平均値は、図5の1ビットD/A変換器25からの出力の中間値とほぼ等しくすることができる。
そして、抵抗46およびコンデンサ47からなる平滑化回路にて平滑化された信号はオペアンプ48の反転入力端子に入力され、基準電圧源52による基準電圧とフリップフロップ45からの出力の平均値との差分がオペアンプ48にてとられ、基準電圧源52による基準電圧とフリップフロップ45からの出力の平均値との差分が抵抗54を介してオペアンプ43の反転入力端子に出力される。
そして、基準電圧源52による基準電圧とフリップフロップ45からの出力の平均値との差分がオペアンプ43の反転入力端子に入力されると、基準電圧源52による基準電圧とフリップフロップ44からの出力の平均値との差分が相殺されるようにフリップフロップ44の出力電圧がオペアンプ43にて補償される。
そして、アナログ入力信号Viとフリップフロップ44からの出力がオペアンプ43の反転入力端子に入力されると、基準電圧源52による基準電圧とフリップフロップ44からの出力の平均値との差分が相殺されるようにして、アナログ入力信号Viとフリップフロップ44からの出力との差分がオペアンプ43にて算出されながら、アナログ入力信号Viとフリップフロップ44からの出力との差分がコンデンサ42にて積分され、その積分結果がしきい値としてレベル0.5であるフリップフロップ44の入力端子Dへ入力される。そして、コンデンサ42による積分結果がレベル0.5よりも大きいならば、フリップフロップ44の入力端子Dには1が入力されたものと判断され、コンデンサ42による積分結果がレベル0.5よりも小さいならば、フリップフロップ44の入力端子Dには0が入力されたものと判断される。
そして、オペアンプ43からの出力がフリップフロップ44の入力端子Dに入力されると、オペアンプ43からの出力がクロック信号ADCLKに従ってフリップフロップ44にラッチされ、クロック信号ADCLKの1周期の期間だけフリップフロップ44に保持され、帰還抵抗51を介してオペアンプ43の反転入力端子に出力される。
また、フリップフロップ44からの出力はオペアンプ43の反転入力端子に出力されるとともに、カウンタ53の入力端子DINに入力される。そして、フリップフロップ44からの出力がカウンタ53の入力端子DINに入力されると、フリップフロップ44からの出力がクロック信号ADCLKに従ってカウントされ、そのカウント結果がΔΣ変調型A/D変換器の出力として用いられる。
これにより、フリップフロップ44の出力の平均値と基準電圧との差分が相殺されるようにフリップフロップ44の出力電圧を補償することができ、フリップフロップ44の出力レベルの変動を抑制することが可能となる。このため、フリップフロップ44にて1ビットD/A変換器の機能を併用させることを可能としつつ、A/D変換精度を向上させることが可能となり、A/D変換器の回路構成を簡単化することが可能となることから、A/D変換器の小型化および低価格化を図ることができる。
本発明の一実施形態に係るモータ制御装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るモータ駆動装置の回路構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係るインバータの制御信号と出力波形との関係を示す図である。 本発明の一実施形態に係るインバータの一相分についてのスイッチング電流波形をA/D変換期間とともに示す図である。 本発明の一実施形態に係るΔΣ変調型A/D変換器の概略構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るΔΣ変調型A/D変換器の動作時の波形(アナログ入力信号Vi=1/3)を示す図である。 本発明の一実施形態に係るΔΣ変調型A/D変換器の動作時の波形(アナログ入力信号Vi=4/7)を示す図である。 本発明の一実施形態に係るΔΣ変調型A/D変換器の回路構成を示す図である。 従来のΔΣ変調型A/D変換器の概略構成を示すブロック図である。 従来のΔΣ変調型A/D変換器の回路構成を示す図である。
符号の説明
1 速度制御器
2 PI制御部
3 UVW変換器
4 比較器
5 インバータ
6 モータ
7 三角波発生器
8 位置検出器
9 A/D変換器
10 dq変換器
11 減算器
12 電流計
21 差動アンプ
22 積分器
23 比較器
24 遅延器
25 1ビットD/A変換器
26 デジタルフィルタ
27 出力電圧補償回路
31 整流器
32 インダクタ
33 平滑コンデンサ
D1〜D6 整流ダイオード
M1〜M6 スイッチング素子
D11〜D16 帰還ダイオード
41 入力抵抗
42 コンデンサ
43、48 オペアンプ
44、45 フリップフロップ
46、49、50、54 抵抗
47 コンデンサ
51 帰還抵抗
52 基準電圧源
53 カウンタ

Claims (4)

  1. モータの回転位置または回転速度を検出する回転検出手段と、
    前記モータに流れる電流の電流値を検出する電流検出手段と、
    前記モータの回転位置または回転速度および前記モータに流れる電流の電流値に基づいて、前記モータに与える電圧指令値または電流指令値を算出する指令値算出手段と、
    前記電圧指令値または電流指令値に基づいて前記モータを駆動するインバータと、
    1ビットD/A変換器の機能をフリップフロップにて併用させることにより、前記モータに流れる電流の電流値をデジタル値に変換するΔΣ変調型A/D変換器と、
    前記フリップフロップから出力される出力電圧の基準レベルが一定の範囲内に収まるように補償する出力電圧補償回路とを備えることを特徴とするモータ制御装置。
  2. クロック信号に従って動作する1ビットD/A変換器と、
    アナログ入力信号と前記1ビットD/A変換器からの出力との差分を算出する差動アンプと、
    前記アナログ入力信号と前記1ビットD/A変換器からの出力との差分を積分する積分器と、
    前記積分器による積分結果と基準値とを比較する比較器と、
    前記比較器による比較結果を前記クロック信号に従ってラッチし、前記クロック周波数の1周期の期間だけ保持しながら前記1ビットD/A変換器に出力する遅延器と、
    前記1ビットD/A変換器から前記差動アンプに出力される出力電圧のレベルが一定の範囲内に収まるように補償する出力電圧補償回路とを備えることを特徴とするA/D変換器。
  3. クロック信号に従って動作するフリップフロップと、
    アナログ入力信号および前記フリップフロップからの出力が反転入力端子に入力されるとともに、基準電圧が非反転入力端子に入力されるオペアンプと、
    前記オペアンプの反転入力端子と出力端子との間に接続されたコンデンサと、
    前記フリップフロップの出力の平均値と前記基準電圧との差分が相殺されるように、前記フリップフロップの出力電圧を補償する出力電圧補償回路とを備えることを特徴とするA/D変換器。
  4. クロック信号に従って動作する第1フリップフロップと、
    アナログ入力信号および前記第1フリップフロップからの出力が反転入力端子に入力されるとともに、基準電圧が非反転入力端子に入力される第1オペアンプと、
    前記オペアンプの反転入力端子と出力端子との間に接続されたコンデンサと、
    前記クロック信号に従って動作し、自己の反転出力端子が入力端子に接続された第2フリップフロップと、
    前記第2フリップフロップからの出力を平滑化する平滑化回路と、
    前記平滑化回路にて平滑化された信号と前記基準電圧との差分を前記第1オペアンプの反転入力端子に入力する第2オペアンプとを備えることを特徴とするA/D変換器。
JP2006330224A 2006-12-07 2006-12-07 モータ制御装置 Expired - Fee Related JP4899843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006330224A JP4899843B2 (ja) 2006-12-07 2006-12-07 モータ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006330224A JP4899843B2 (ja) 2006-12-07 2006-12-07 モータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008148403A true JP2008148403A (ja) 2008-06-26
JP4899843B2 JP4899843B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=39607974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006330224A Expired - Fee Related JP4899843B2 (ja) 2006-12-07 2006-12-07 モータ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4899843B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013223350A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Fanuc Ltd Δς変調型ad変換器を有するモータ制御装置
WO2016051743A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 モータ制御装置
CN107017806A (zh) * 2017-05-16 2017-08-04 兰州理工大学 一种多处理器永磁无刷直流电机联合调速***

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102628656B1 (ko) 2018-07-04 2024-01-24 삼성전자주식회사 신경 스파이크 검출 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06237175A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Mitsubishi Electric Corp A/d変換回路
JPH07162307A (ja) * 1993-09-24 1995-06-23 Advanced Micro Devices Inc アナログ−ディジタル変換器
JP2004304494A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fuji Electric Holdings Co Ltd Δς変調方式のa/d変換器及びこれを用いた制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06237175A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Mitsubishi Electric Corp A/d変換回路
JPH07162307A (ja) * 1993-09-24 1995-06-23 Advanced Micro Devices Inc アナログ−ディジタル変換器
JP2004304494A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Fuji Electric Holdings Co Ltd Δς変調方式のa/d変換器及びこれを用いた制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013223350A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Fanuc Ltd Δς変調型ad変換器を有するモータ制御装置
WO2016051743A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 モータ制御装置
JPWO2016051743A1 (ja) * 2014-09-30 2017-07-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 モータ制御装置
CN107017806A (zh) * 2017-05-16 2017-08-04 兰州理工大学 一种多处理器永磁无刷直流电机联合调速***

Also Published As

Publication number Publication date
JP4899843B2 (ja) 2012-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6124723B2 (ja) 三相インバータの電流検出装置
JP4899843B2 (ja) モータ制御装置
JP2004304494A (ja) Δς変調方式のa/d変換器及びこれを用いた制御装置
WO2020196397A1 (ja) モータ制御装置、モータシステム及びモータ制御方法
JP2010115066A (ja) Pwm制御回路
JP6376239B1 (ja) 電力変換回路の制御装置
JP2008147809A (ja) モータ制御装置およびa/d変換器
EP2643924B1 (en) Method and circuit for driving a full-bridge converter with digital pulse width modulation
Homann et al. High bandwidth phase voltage and phase current control loop of a permanent magnet synchronous motor based on delta sigma bitstreams
JP2020025435A (ja) 集積回路及びモータ装置
WO2020196390A1 (ja) モータ制御装置、モータシステム及びモータ制御方法
JP2003348876A (ja) インバータ装置,半導体集積回路装置及び乗算装置
JP2020048360A (ja) モータ制御装置、モータシステム及びインバータ制御方法
JP2018166376A (ja) スイッチング電源装置及びその制御方法
JP2008199814A (ja) 力率補正形直流電源装置
JP2009142005A (ja) 系統連係型インバータ制御装置及び制御方法
JP2778388B2 (ja) 並列接続インバータにおける電流バランス制御方法およびその方法を使用したインバータ装置
WO2020196398A1 (ja) モータ制御装置、モータシステム及びモータ制御方法
JP2009296334A (ja) Δς変調方式のa/d変換器及びこれを用いた制御装置
JP3802757B2 (ja) インバータ制御装置
CN116937960B (zh) 一种逆变器的电压补偿方法、***、电子设备及存储介质
JP2005295743A (ja) Pwm制御インバータ装置
JP2510618B2 (ja) 電源装置
JP6372185B2 (ja) 電力変換装置
CN112583257A (zh) 电流模式直流到直流电源转换器以及其控制方法和控制器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080919

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080919

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080919

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091015

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees