JP2008147632A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2008147632A5
JP2008147632A5 JP2007290164A JP2007290164A JP2008147632A5 JP 2008147632 A5 JP2008147632 A5 JP 2008147632A5 JP 2007290164 A JP2007290164 A JP 2007290164A JP 2007290164 A JP2007290164 A JP 2007290164A JP 2008147632 A5 JP2008147632 A5 JP 2008147632A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
organic ferroelectric
forming
crystallinity
ferroelectric film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007290164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008147632A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2007290164A priority Critical patent/JP2008147632A/ja
Priority claimed from JP2007290164A external-priority patent/JP2008147632A/ja
Priority to US11/937,197 priority patent/US20080135900A1/en
Priority to KR1020070114744A priority patent/KR20080043239A/ko
Publication of JP2008147632A publication Critical patent/JP2008147632A/ja
Priority to US12/578,481 priority patent/US20100022032A1/en
Publication of JP2008147632A5 publication Critical patent/JP2008147632A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Description

このような目的は、下記の本発明により達成される。
本発明に係るひとつの有機強誘電体膜の形成方法は、基板に、低結晶化度膜を形成する第1の工程と、前記低結晶化度膜から有機強誘電体膜を形成する第2の工程と、を有し、前記低結晶化度膜の結晶化度は、前記有機強誘電体膜の結晶化度よりも低く、前記第1の工程は、前記基板に有機強誘電体材料を含む液体材料を塗布・乾燥する工程を含み、前記第2の工程は、前記低結晶化度膜を加熱・加圧する第3の工程を含むことを特徴とする。
前記低結晶化度膜における結晶化度は、前記有機強誘電体膜の結晶化度の80%以下であることが好ましい。
前記第3の工程において、前記加熱・加圧における加圧の圧力が、0.1〜10MPa/cm であることが好ましい。
前記第3の工程において、前記加熱・加圧における加熱の温度が、80℃〜200℃であることが好ましい。
更に、前記第2の工程は、前記第3の工程の後、加圧状態を維持したまま冷却を行う第4の工程を含むことが好ましい。
前記第4の工程において、前記冷却の温度は、前記有機強誘電体材料のガラス転移点以下の温度であることが好ましい。
前記第2の工程において、前記第3の工程の前に、前記低結晶化度膜を加熱する工程を有することが好ましい。
前記第3の工程における前記加圧及び前記第4の工程における前記加圧状態の維持には、前記有機強誘電体膜の有効領域を規定し得る型が用いられ、前記低結晶化度膜が前記型により整形されることが好ましい。
前記基板における前記液体材料が塗布された面は導電性を有する部分が形成されており、前記型は導電性を有し、前記第3の工程若しくは前記第4の工程が、前記導電性を有する面と前記型との間に電界を印加しつつ行われることが好ましい。
本発明に係るひとつの有機強誘電体膜の形成方法は、基板の一方の面側に、前記有機強誘電体膜の結晶化度よりも低い結晶化度の低結晶化度膜を形成する第1の工程と、前記低結晶化度膜から前記有機強誘電体膜を形成する第2の工程と、を有し、前記第1の工程は、前記基板の一方の面側に前記有機強誘電体材料を含む液体材料を塗布・乾燥する工程を含み、前記第2の工程は、前記低結晶化度膜を加熱して前記低結晶化度膜の結晶化度を高めた結晶膜を形成する第3の工程と、前記結晶膜を加熱・加圧することにより前記結晶膜を整形し前記有機強誘電体膜を形成する第4の工程とを含む、ことを特徴とする。
本発明に係るひとつの有機強誘電体膜を用いた記憶素子の製造方法は、基板の一方の面側に、一対の第1の電極を形成する工程と、前記一対の第1の電極の前記基板とは反対側の面上に前記有機強誘電体膜の結晶化度よりも低い結晶化度の低結晶化度膜を形成する第1の工程と、前記低結晶化度膜から前記有機強誘電体膜を形成する第2の工程と、前記有機強誘電体膜の前記一対の第1の電極とは反対側の面上に、第2の電極を形成する工程と、を含み、前記第1の工程は、前記基板の一方の面側に前記有機強誘電体材料を含む液体材料を塗布・乾燥する工程を含み、前記第2の工程は、前記低結晶化度膜を加熱・加圧することにより、前記低結晶化度膜を整形しつつ前記低結晶化度膜中の結晶化度を高める工程を含む、ことを特徴とする。
上記ひとつの有機強誘電体膜を用いた記憶素子の製造方法において、更に前記一対の第1の電極を形成する工程の後、かつ、前記第1の工程の前に、半導体膜を形成する工程を含み、前記半導体膜を形成する工程において、前記1対の第1の電極のそれぞれに接触するように前記半導体膜を形成し、前記第1の工程において形成される前記低結晶化度膜は、前記半導体膜の前記基板とは反対側の面上に形成されることが好ましい。
また、本発明に係るひとつの記憶装置は、上記ひとつの有機強誘電体膜を用いた記憶素子の製造方法で製造された記憶素子を備えることが好ましい。
また、本発明に係るひとつの電子機器は、上記のひとつの記憶装置を備えることが好ましい。
本発明に係るひとつの有機強誘電体膜の形成方法は、結晶性を有する有機強誘電体材料を主材料として構成された有機強誘電体膜の形成方法であって、基板の一方面上に、前記有機強誘電体膜の結晶化度よりも低い結晶化度の低結晶化度膜を形成する第1の工程と、
前記低結晶化度膜から前記有機強誘電体膜を形成する第2の工程と、を有し、前記第1の工程は、前記基板の一方面上に前記有機強誘電体材料を含む液体材料を塗布・乾燥する工程を含み、前記第2の工程は、前記低結晶化度膜を加熱・加圧することにより、前記低結晶化度膜を整形しつつ前記低結晶化度膜中の結晶化度を高める工程を含む、ことを特徴とする。
また、本発明において、前記低結晶化度膜における結晶化度は、前記有機強誘電体膜の結晶化度の80%以下であることが好ましい。

Claims (18)

  1. 基板に、低結晶化度膜を形成する第1の工程と、
    前記低結晶化度膜から有機強誘電体膜を形成する第2の工程と、を有し、
    前記低結晶化度膜の結晶化度は、前記有機強誘電体膜の結晶化度よりも低く、
    前記第1の工程は、前記基板有機強誘電体材料を含む液体材料を塗布・乾燥する工程を含み、
    前記第2の工程は、前記低結晶化度膜を加熱・加圧する第3の工程を含むことを特徴とする有機強誘電体膜の形成方法。
  2. 前記低結晶化度膜における結晶化度は、前記有機強誘電体膜の結晶化度の80%以下であることを特徴とする請求項1に記載の有機強誘電体膜の形成方法。
  3. 前記第3の工程において、前記加熱・加圧における加圧の圧力が、0.1〜10MPa/cmであることを特徴とする請求項1又は2に記載の有機強誘電体膜の形成方法。
  4. 前記有機強誘電体膜の膜厚は、5nm〜500nmであることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の有機強誘電体膜の形成方法。
  5. 前記有機強誘電体材料は、フッ化ビニリデンとトリフルオロエチレンとの共重合体、フッ化ビニリデンの重合体のうちの1種を単独または2種を組み合わせたものであることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の有機強誘電体膜の形成方法。
  6. 前記液体材料は、前記有機強誘電体材料を溶媒に溶解したものであることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の有機強誘電体膜の形成方法。
  7. 前記第3の工程において、前記加熱・加圧における加熱の温度が、80℃〜200℃であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の有機強誘電体膜の形成方法。
  8. 更に、前記第2の工程は、前記第3の工程の後加圧状態を維持したまま冷却を行う第4の工程を含むことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の有機強誘電体膜の形成方法。
  9. 前記第4の工程において、前記冷却の温度は、前記有機強誘電体材料のガラス転移点以下の温度であることを特徴とする請求項8に記載の有機強誘電体膜の形成方法。
  10. 前記第2の工程において、前記第3の工程の前に、前記低結晶化度膜を加熱する工程を有することを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載された有機強誘電体膜の形成方法。
  11. 前記第3の工程における前記加圧及び前記第4の工程における前記加圧状態の維持には、前記有機強誘電体膜の有効領域を規定し得る型が用いられ、前記低結晶化度膜が前記型により整形されることを特徴とする請求項1ないし10のいずれかに記載の有機強誘電体膜の形成方法。
  12. 前記型は、押圧面に離型処理が施されていることを特徴とする請求項11に記載の有機強誘電体膜の形成方法。
  13. 前記基板における前記液体材料が塗布された面は導電性を有する部分が形成されており、
    前記型は導電性を有し、
    前記第3の工程若しくは前記第4の工程が、前記導電性を有する面と前記型との間に電界を印加しつつ行われることを特徴とする請求項11または請求項12に記載の有機強誘電体膜の形成方法。
  14. 結晶性を有する有機強誘電体材料を主材料として構成された有機強誘電体膜の製造方法であって、
    基板の一方の面側に、前記有機強誘電体膜の結晶化度よりも低い結晶化度の低結晶化度膜を形成する第1の工程と、
    前記低結晶化度膜から前記有機強誘電体膜を形成する第2の工程と、を有し、
    前記第1の工程は、前記基板の一方の面側に前記有機強誘電体材料を含む液体材料を塗布・乾燥する工程を含み、
    前記第2の工程は、
    前記低結晶化度膜を加熱して前記低結晶化度膜の結晶化度を高めた結晶膜を形成する第3の工程と、
    前記結晶膜を加熱・加圧することにより前記結晶膜を整形し前記有機強誘電体膜を形成する第4の工程とを含む、ことを特徴とする有機強誘電体膜の形成方法。
  15. 結晶性を有する有機強誘電体材料を主材料として構成された有機強誘電体膜を用いた記憶素子の製造方法であって、
    基板の一方の面側に一対の第1の電極を形成する工程と、
    前記一対の第1の電極の前記基板とは反対側の面上に前記有機強誘電体膜の結晶化度よりも低い結晶化度の低結晶化度膜を形成する第1の工程と、
    前記低結晶化度膜から前記有機強誘電体膜を形成する第2の工程と、
    前記有機強誘電体膜の前記一対の第1の電極とは反対側の面上に、第2の電極を形成する工程と、を含み、
    前記第1の工程は、前記基板の一方の面側に前記有機強誘電体材料を含む液体材料を塗布・乾燥する工程を含み、
    前記第2の工程は、前記低結晶化度膜を加熱・加圧することにより、前記低結晶化度膜を整形しつつ前記低結晶化度膜中の結晶化度を高める工程を含む、
    ことを特徴とする記憶素子の製造方法。
  16. 更に前記一対の第1の電極を形成する工程の後、かつ、前記第1の工程の前に、半導体膜を形成する工程を含み、
    前記半導体膜を形成する工程において、前記1対の第1の電極のそれぞれに接触するように前記半導体膜を形成し、
    前記第1の工程において形成される前記低結晶化度膜は、前記半導体膜の前記基板とは反対側の面上に形成されることを特徴とする請求項15に記載の記憶素子の製造方法。
  17. 請求項15または16に記載の記憶素子の製造方法で製造された記憶素子を備えることを特徴とする記憶装置。
  18. 請求項17に記載の記憶装置を備えることを特徴とする電子機器。
JP2007290164A 2006-11-13 2007-11-07 有機強誘電体膜の形成方法、記憶素子の製造方法、記憶装置、および電子機器 Withdrawn JP2008147632A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007290164A JP2008147632A (ja) 2006-11-13 2007-11-07 有機強誘電体膜の形成方法、記憶素子の製造方法、記憶装置、および電子機器
US11/937,197 US20080135900A1 (en) 2006-11-13 2007-11-08 Method of forming organic ferroelectric film, method of manufacturing memory element, memory device, and electronic apparatus
KR1020070114744A KR20080043239A (ko) 2006-11-13 2007-11-12 유기 강유전체막의 형성 방법, 기억 소자의 제조 방법,기억 장치, 및 전자 기기
US12/578,481 US20100022032A1 (en) 2006-11-13 2009-10-13 Method of forming organic ferroelectric film, method of manufacturing memory element, memory device, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006307153 2006-11-13
JP2007290164A JP2008147632A (ja) 2006-11-13 2007-11-07 有機強誘電体膜の形成方法、記憶素子の製造方法、記憶装置、および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008147632A JP2008147632A (ja) 2008-06-26
JP2008147632A5 true JP2008147632A5 (ja) 2010-11-18

Family

ID=39480511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007290164A Withdrawn JP2008147632A (ja) 2006-11-13 2007-11-07 有機強誘電体膜の形成方法、記憶素子の製造方法、記憶装置、および電子機器

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2008147632A (ja)
KR (1) KR20080043239A (ja)
CN (1) CN101188198A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5957648B2 (ja) * 2009-09-14 2016-07-27 株式会社イデアルスター フッ化ビニリデンと、トリフルオロエチレン又はテトラフルオロエチレンとの共重合体とフラーレンとの混合膜及びその製造方法
JP2011159848A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Toshiba Corp 固体撮像装置およびその製造方法
KR101276560B1 (ko) * 2011-03-17 2013-06-24 한국과학기술원 강유전체 폴리머 나노도트 소자 및 그 제조를 위한 디웨팅 프로세스
JP5926903B2 (ja) * 2011-08-22 2016-05-25 株式会社クレハ 所望のキュリー温度を有するポリマーの製造方法
US9293257B2 (en) 2011-11-09 2016-03-22 Japan Science And Technology Agency Solid-state electronic device including dielectric bismuth niobate film formed from solution
WO2014158956A1 (en) * 2013-03-14 2014-10-02 Saudi Basic Industries Corporation Ferroelectric capacitor with improved fatigue and breakdown properties
JP6229532B2 (ja) * 2014-02-21 2017-11-15 国立研究開発法人産業技術総合研究所 有機強誘電体薄膜の製造方法
JP2016171152A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 ペクセル・テクノロジーズ株式会社 ペロブスカイト化合物を用いた強誘電体メモリ素子およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008147632A5 (ja)
Ge et al. Highly stretchable and autonomously healable epidermal sensor based on multi-functional hydrogel frameworks
White et al. Low‐Cost, facile, and scalable manufacturing of capacitive sensors for soft systems
Cheng et al. Stretchable thin‐film electrodes for flexible electronics with high deformability and stretchability
Hu et al. A highly stretchable, self-healing, recyclable and interfacial adhesion gel: preparation, characterization and applications
US20150024122A1 (en) Graphene ink and method for manufacturing graphene pattern using the same
JP2016006895A5 (ja)
JP2009010409A5 (ja)
Jun et al. Transparent, pressure-sensitive, and healable e-skin from a UV-cured polymer comprising dynamic urea bonds
JP2017106124A5 (ja)
JP2013541203A5 (ja)
Li et al. Ferroelectric poly (vinylidene fluoride) homopolymer nanotubes derived from solution in anodic alumina membrane template
US20150322220A1 (en) Ultrasonic transducer using ferroelectric polymer
CN105752965A (zh) Cvd方法制备石墨烯中直接形成多层石墨烯薄膜的刻蚀方法
CN103935992A (zh) 一种石墨烯转移方法
JP2016046530A5 (ja) 半導体装置の作製方法
Lu et al. Controlled evolution of surface patterns for ZnO coated on stretched PMMA upon thermal and solvent treatments
KR102651023B1 (ko) 압전막 및 이의 제조방법
JP2008147632A (ja) 有機強誘電体膜の形成方法、記憶素子の製造方法、記憶装置、および電子機器
Shar et al. 3D Printable One‐Part Carbon Nanotube‐Elastomer Ink for Health Monitoring Applications
US20180130569A1 (en) Graphene-polymer nanocomposites incorporating chemically doped graphene-polymer heterostructure for flexible and transparent conducting films
Guo et al. Designing of super-elastic freestanding ferroelectric thin films guided by phase-field simulations
JP2012126078A5 (ja)
KR102258442B1 (ko) 그래핀 시트의 제조 방법 및 그 그래핀 시트
CN108793129A (zh) 一种异质石墨烯膜及其制备方法